JPS6148940A - 半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極形成方法

Info

Publication number
JPS6148940A
JPS6148940A JP17068284A JP17068284A JPS6148940A JP S6148940 A JPS6148940 A JP S6148940A JP 17068284 A JP17068284 A JP 17068284A JP 17068284 A JP17068284 A JP 17068284A JP S6148940 A JPS6148940 A JP S6148940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
film
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17068284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nakagawa
正一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17068284A priority Critical patent/JPS6148940A/ja
Publication of JPS6148940A publication Critical patent/JPS6148940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の電極形成方法、とくに金属配線の
段切れ防止を考慮した多層配線形成法に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 半導体素子の高積化、高性能化とともにチップ面積を抑
えるためにも、回路設計の自由度を上げる几めにも、多
層配線の要求が増々高1りつつある0 第1図は従来法による代表的3層配緑形成の断面構造図
である。半導体基板1上に被着した絶縁膜2にコンタク
トホールAを開孔し、第1層のアルミニウム配線3を形
成する。次に第1の層間絶縁膜4を形成したあと、第1
のスルホールBiコンタクトホールAの領域からずらせ
て開孔し、第2層アルミニウム配線5を形成する。次に
第2の層間絶縁膜6を被着し、第2のスルホールCをコ
ンタクトホールAおよび第1のスルホールBの領域から
ずらせた位置に開孔し、第3層のアルミニウム配線7を
完成させる。
各層ホールを重ねて同−領域上に開孔しようとすると、
絶縁膜の段差を交差する部分で配線が段切れする危険性
がある。開孔径が5〜6ミクロン以下にパターンが微細
化すれば、各ホールを重ねて開孔することすら困難とな
り、また開孔できたとしても、上層配線にいくほど段差
はきつくなるので、通常の方法では“配線がほとんど不
可能である。各層ホールを同一領域上に重ね合せて設け
ることができないため多層配線のチップ占有面積が増大
し、素子の微細化、高集積化にとっては逆行する。
発明の目的 本発明は各層ホールを同一領域上に重ねて開孔すること
ができるようにし、且つホール径が6〜6ミクロン以下
と小さくなっても容易に開孔すると同時に、各層配線の
平坦化を行って、多層配線形成全容易に実現し、設計の
自由度を向上させるとともに、チップ面積縮少全可能な
らしめる半導体装置の電極形成方法全提供せんとするも
のでちる。
一ル全1ず第1の金属薄膜で埋め込んで、その上に配線
全形成し、配線以外の領域は絶縁膜で埋め込み、素子全
面を平坦化することを繰り返すことによって配線の段切
れを防止し、各層間のコンタクト用ホールを同一領域上
に形成することによって、設計の自由度を上げて且つ段
切れの危険性のきわめて少い多層配線を裏型したもので
ある。
実施例の説明 以下本発明の実施例について第2図a ” fの工程順
断面図全参照しながら説明する。
第2図aにおいて半導体基板1上に絶縁膜2を形成しコ
ンタクトホール開孔部分し、この上に第1のアルミニウ
ム薄膜81を蒸着形成する。次に、例えばホトレジスト
などの粘性樹脂9を塗布する0このときアルミニウム薄
膜8の表面の凹凸に比し、樹脂表面の凹凸を平坦化する
ことができる。よってコンタクトホール開孔部分の樹脂
膜厚は、他の領域に比し厚く形成されている。次に樹脂
膜9とともに、アルミニウム薄膜8をドライエツチング
失などで絶縁膜2が露呈するまで一様にエツチングして
除去する。残存しているコンタクトホールA領域上の樹
脂を除去すると、第2図すに示すように1表面が平坦化
されることになり、コンタクトホール八にアルミニウム
8が埋め込まれた状態となる。そのちと第3図Cに示す
ように、第1層配線の主部となる第2のアルミニウム薄
膜10全にあたる凹部に塗布された樹脂12の膜厚は厚
くなり、樹脂表面は平坦化される。次に樹脂12ととも
に、たとえばリアクティブイオンエッチ法々どにより、
第2の絶縁膜11を第1層配線が露呈するまでエツチン
グする。そのあと凹部に樹脂が′残存しておれば除去す
ることにより第2図dに示すように第1層配線の表面、
すなわち、第2のアルミニウム薄膜10の頂面と第2絶
縁膜11とが平坦化された状態が実現できる。次に第2
図eに示すように、第3の絶縁膜に第1のスルホールB
をコンタクトホールAの領域上に開孔し、且つ第2図a
から第2図すの工程を繰返すことによりコンタクトホー
ルBの凹部にアルミニウムを埋め込み素子表面全体を平
坦化することができる。次に第2図fに示すように第2
層配線16を形成する。
次に第2図C〜第2図dの工程を繰返すことにより第2
配線16領域以外を第4の絶縁膜14で埋め込み素子表
面全体全平坦化することができる。
そのちと第5の絶縁膜17を被着し、第2のスルホール
C′!il−スルホールBおよびコンタクトホールA領
域上に開孔したのち第3層の配線を形成して3層配線電
極が完成する。なお場合によっては、第4の絶縁膜被着
を省略して第3層配線を形成することができる。まtコ
ンタクトホールA、スルホールB、スルホールCの位置
関係は全て同一位置になくても良いことは勿論である。
第2図aから第2図dの工程を操り返すことにより4層
以上の多層配線を容易に形成でき且つ各コンタクトホー
ルを全て同一位置に形成することが可能である。
発明の効果 実施例で明らかなように、絶縁膜に開孔したホールをア
ルミニウムで埋め込んで、その上に配線を形成し、配線
以外の領域は絶縁膜で埋め込み素子全面を平坦化する工
程kmり返すことによって、配線の段切れを防止し、且
つ各層間のホールを同一位置に形成することが可能とな
る。これによって、段切れのない3層以上の配線が可能
となり、設計の自由度が著しく向上し、且つ配線層が多
くなるほどチップ縮少の効果は大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3層配線断面構造図、第2図a〜fは本
発明による3層配線形成工程の実施例を示す工程順断面
図でちる。 1・・・・・半導体基板、2,4,6,11.13゜1
5.17・・・・絶縁膜、9,12・・・・・・粘性樹
脂、3.5,7,8,10,14,16.18・・・・
・・アルミニウム薄膜、A・・・・・・コンタクトホー
ル、B・・・・第1のスルホニル、C・・・・・・第2
のスルホール。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面を覆う第1の絶縁膜に開孔を形成し、同
    開孔部を第1の金属薄膜で埋め込み平坦化する工程、前
    記第1の金属薄膜および第1の絶縁膜上に第2の金属薄
    膜を形成し、パターン化して第1層配線を形成したのち
    、第1層配線以外の前記第1の絶縁膜上を第2の絶縁膜
    で埋め込むことにより、再度、その表面を平坦化する工
    程をそなえ、必要に応じ、前記第1の絶縁膜、第1の金
    属薄膜、第2の金属薄膜および第2の絶縁膜形成と同様
    手順で第2層以後の配線を形成することを特徴とする半
    導体装置の電極形成方法。
JP17068284A 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置の電極形成方法 Pending JPS6148940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17068284A JPS6148940A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17068284A JPS6148940A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置の電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148940A true JPS6148940A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15909436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17068284A Pending JPS6148940A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489541A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Nec Corp Multilayer interconnection semiconductor device
JP2019118721A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社ニデック 眼底撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489541A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Nec Corp Multilayer interconnection semiconductor device
JP2019118721A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社ニデック 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502335A (en) Semiconductor device with wiring layer
JPH0620102B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6148940A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPS60210851A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH067576B2 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2770390B2 (ja) 半導体装置
JPH06125012A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH01140645A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2879755B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126577A (ja) 配線間コンタクトおよびその形成方法
JPS6148941A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS6347952A (ja) 半導体装置
JPS63207153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02137328A (ja) 多層配線形成方法
JPH04369853A (ja) 半導体装置
JPS6148942A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPH08139185A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0883838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01264239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60124950A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置