JPS6148942A - 半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極形成方法

Info

Publication number
JPS6148942A
JPS6148942A JP17068484A JP17068484A JPS6148942A JP S6148942 A JPS6148942 A JP S6148942A JP 17068484 A JP17068484 A JP 17068484A JP 17068484 A JP17068484 A JP 17068484A JP S6148942 A JPS6148942 A JP S6148942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
resin
layer
wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17068484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nakagawa
正一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17068484A priority Critical patent/JPS6148942A/ja
Publication of JPS6148942A publication Critical patent/JPS6148942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の電極形成法、とくに金属配線の段
切れ防止を考慮し九多層配線形成方法に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 半導体素子の高積化、高性能化とともに、チップ面積を
抑えるためにも、回路設計の自由度を上げるためにも、
多層配線の要求が増々高まっている。第1図は従来法に
よる二層配線形成の断面構造図である。半導体基板1上
に被着した絶縁膜2にコンタクトホールムを開孔し、第
2層目アルミニウム配線53を形成する。次に眉間絶縁
膜4を被着したあと、スルホールBをコンタクトホール
ムの領域からづらせて開孔したあと第2層目アルミニウ
ム配線5を形成している。
スルホールBをコンタクトホールム領域上に開孔しよう
とすると、絶縁膜の段差と変差する部分で配線が段切れ
する危険性がある。開孔径が6〜6ミクロン以下の微細
パターンになると、コンタクトホールム領域上にスルホ
ールBを開孔することすら困難となり、また開孔できた
としても、第2層目のアルミニウム配線の段差は第1層
配線よシきつくなるので、通常の方法では配線がほとん
ど不可能である。
発明の目的 本発明は、コンタクトホール領域上にスルホールを容易
に開孔し、設計の自由度を向上させるとともに、チップ
面積縮少を可能ならしめる半導体装置の電極形成法を提
供するものである。
発明の構成 本発明は、コンタクトホール領域の第1層目の電極配線
の表面を平坦化することによって、スルホール開孔およ
び第2層目の電極配線を、普通の単層配線形成時と同等
の難易度で形成し、且つコンタクトホール上にスルホー
ルを開孔しようとするところに本発明の狙いがあり、要
約するに、半導体基板表面を覆う第1の絶縁膜に開孔す
る工程、第1の金属薄膜を被着したあと、この金属薄膜
上全面に樹脂を被着する工程、前記樹脂を、前記金属薄
膜表面の一部が露出し、且つ前記絶縁膜開孔領域上の樹
脂が残存する状態まで、表面から均一に除去する工程、
前記露出した第1の金属薄膜を前記第1の絶縁膜が露出
するまで選択的に除去する工程、前記残存樹脂を除去す
る工程、第2の金属薄膜を被着したのち、第1層の配線
パターンを形成する工程、第2の絶縁膜を形成し、つい
で、この第2の絶縁膜にスルーホールを前記第1の絶縁
膜開孔領域上に形成する工程および第3の金属薄膜を被
着して第2層の配線パターンを形成する工程をそなえた
ものである。これにより、第1層の配線と第2層の配線
との段差が少なく、しかも、コンタクトホール領域上で
の眉間接続が可能になる。
実施例の説明 本発明の実施例をアルミニウム二層配線形成の場合につ
いて、第2図(a)〜(q)の工程順断面図を参照して
説明する。
第1図のように、半導体基板1上に絶縁膜2を形成し、
コンタクトホール人を開孔し、第1層目アルミニウム3
を被着する。次に例えばホトレジストなどの粘性樹脂6
を塗布する。このときアルミニウム3の表面の凹凸に比
し、樹脂6の表面の凹凸を平坦化することができる。次
に第2図(b)に示すように、樹脂6を表面から均一に
、例えばプラズマ法により除去していくと、コンタクト
ホール人領域の凹部に樹脂6が残り、この領域以外では
アルミニウム3の表面が露呈した状態になる。
次に第2図(C)のように、残存した樹脂6をマスクに
してアルミニウムをドライエツチング法などでエツチン
グし、樹脂6の直下にアルミニウム3′を残存させる。
その後、残存樹脂6を除去し去ると第2図(d)のよう
に、第1層目アルミニウム3・ の膜厚を被着時に調整
しておくことによりて、アルミニウム3′ 上面と絶縁
膜2上面とははソ平坦化することが可能である。次に第
2図(e)のように、第2のアルミニウム3″ を第1
のアルミニウム3′および第1の絶縁膜2上に被着しつ
いで、通常のホトエツチング法でこの第2のアルミニウ
ム3“をパターン形成し、第一層配線を完成させる。次
に第2図(幻に示すように、第2の絶縁膜4を、層間絶
縁膜として被着し、コンタクトホール人士にスルホール
開孔開孔する。このときコンタクトホール人附近の第一
層配線は平坦化されているので、スルホールBの開孔は
容易である。次に第2図(q)に示すように、通常の方
法で第3のアルミニウム配線6を第二層配線として形成
することにより、第二層目の配線の形成および第一層配
線と第二層配線との層間接続が完了される。
発明の効果 本発明によれば、コンタクトホール上にスルホールが容
易に開孔でき、且つ第二層目配線の段切れ全署るしく減
少させることが出来る。また本発明は、設計の自由度を
著しく向上させること力;でき、また素子数の増大によ
るチップ面積の増大を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二層配線構造断面図、第2図(ia)〜
(q)は本発明実施例による二層配線形成方法の工程断
面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・第1の絶縁
膜、3゜3・ 、3′l・・・・・・第一層目配線、4
・・パ・・第2の絶縁膜・5・・・・・・第2層目配線
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第2図 3〃 3 ’       a −・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面を覆う第1の絶縁膜に開孔する工程、第
    1の金属薄膜を被着したあと、この金属薄膜上全面に樹
    脂を被着する工程、前記樹脂を、前記金属薄膜表面の一
    部が露出し、且つ前記絶縁膜開孔領域上の樹脂が残存す
    る状態まで、表面から均一に除去する工程、前記露出し
    た第1の金属薄膜を、前記第1の絶縁膜が露出するまで
    選択的に除去する工程前記残存樹脂を除去する工程、第
    2の金属薄膜を被着したのち、第1層の配線パターンを
    形成する工程、第2の絶縁膜を形成し、ついで、この第
    2の絶縁膜にスルホールを、前記第1の絶縁膜開孔領域
    上に形成する工程および第3の金属薄膜を被着して、第
    2層の配線を形成する工程を備えてなる半導体装置の電
    極形成方法。
JP17068484A 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置の電極形成方法 Pending JPS6148942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17068484A JPS6148942A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17068484A JPS6148942A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置の電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148942A true JPS6148942A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15909473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17068484A Pending JPS6148942A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283628A (ja) * 1987-04-01 1988-11-21 Yoshiro Nakamatsu 人間性能向上検査シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283628A (ja) * 1987-04-01 1988-11-21 Yoshiro Nakamatsu 人間性能向上検査シ−ト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208859A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPS6148942A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP2758765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5867043A (ja) 半導体装置の装造方法
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60192348A (ja) 半導体集積回路の多層配線の形成方法
JPS6148940A (ja) 半導体装置の電極形成方法
KR100252757B1 (ko) 금속패턴 형성방법
JPS6148941A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226843A (ja) 電極金属配線パタ−ンの形成方法
JPS61283151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60124950A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置
JPH02244628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60233839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60175439A (ja) 多層配線形成方法
JPS6334928A (ja) スル−ホ−ルの形成方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法