JPS59208859A - 半導体ウエハおよびその製造方法 - Google Patents

半導体ウエハおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS59208859A
JPS59208859A JP9438584A JP9438584A JPS59208859A JP S59208859 A JPS59208859 A JP S59208859A JP 9438584 A JP9438584 A JP 9438584A JP 9438584 A JP9438584 A JP 9438584A JP S59208859 A JPS59208859 A JP S59208859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor wafer
forming
passage
dielectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9438584A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフア・ジヨン・ヘスロプ
ステイ−ブン・ジヨン・ライト
ロバ−ト・エドガ−・ハインズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPS59208859A publication Critical patent/JPS59208859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の層を備えた集積回路用半導体装置にか
んする。特に、半導体ウェハの製造における層間接続を
行うための孔(バイア、via )を形成する方法に関
する。
〔従来の技術〕
「バイア(via ) Jは、半導体ウェハの製造方法
において、半導体ウェハの異なる層の間を電気的に接続
するために用いられる。例えば、半導体ウェハの下の層
の金属配線と上の層の金属配線とを、バイアによって接
続する。このようなバイアは、2つの層を分離する誘電
体材料に設けられた孔である。この孔は、金属を膜付け
する工程(例えば、アルミニュームの真空蒸着)のため
に形成される。これにより、上の層の金属配線の形成に
ともなって孔の側面が金属で被膜され、したがって、2
つの金属配線の間の導電路が形成される。
このようにバイアは、プリント回路基板に用いられる「
スル−・ホールめっき」にU以している。
バイアにより、ウェハ上の素子の配線だ番ノでなく異な
る層の配線が可能になり、このために、ウェハの単位領
域あたりの素子数を増加させることができる。
2つの層を分離するために用いられる誘電体材料として
は、通常はポリイミドの薄膜が用いられる。この薄膜は
、ポリアミ、ンク酸の溶液でウェハの表面を覆い、ウェ
ハを例えば毎分10000回転で回転させてこの溶液を
ウェハの表面上に拡げる。
この、いわゆる「スピンコーティング」工程に続いて、
乾燥の工程と硬化の工程とを行い、ポリイミド層を形成
する。
第4図は、スピンコーティング工程終了後の半導体ウェ
ハの断面図である。
上述のスピンコーティング工程は、形成されるポリイミ
ドの表面を平らにするための工程であり、ポリイミド層
lがその下にあるウェハの層の輪郭を厳密になぞるわけ
ではない。したがって、第4図に示すように、バイアの
ための孔を作るために取り除く必要のあるポリイミド層
1の厚さは、その下の層の回路の形に依存する。典型的
には、ポリイミド層1の最も厚い領域は第4図の破線で
示した厚い領域2であり、金属配線3の層がウェハ基板
4と接続されている部分である。この厚い領域2は1.
5μm程度の厚さである。ポリイミド層1の最も薄い領
域は典型的には薄い領域5であり、この薄いN域5はポ
リシリコンゲート6を接続する金属配線3の層の部分の
上にある。この薄い領域5は、例えば1μm程度の厚さ
である。
厚い領域2と薄い領域5とにバイアのための孔を形成す
るために、ポリイミド層1をエツチングにより取り除く
ことが必要である。この後に、ポリイミド層1の表面7
に金属膜付けを行う。この金属膜付は工程により、これ
らの孔の壁は金属で被膜され、金属配線3との導電路が
形成される。
しかし、取り除かなければならない誘電体(ポリイミド
層1)の厚さが多様であるために、バイアを形成するこ
とが困難であるという不都合がある。
すなわち、ポリイミド層1の最も厚い部分(J¥い領域
2)にバイアのための孔を形成する場合に、これに必要
なエツチングにより、最も薄い部分(薄い領域5)では
、バイアの水平方向(半導体ウェハに対しての方向、以
下同様)の大きさが、許容できる最大の大きさを越えて
しまう。
この問題は、比較的小さい線幅を目的とする製造プロセ
スで特に重要となる。例えば、3ミクロンCMO5製造
プロセスの場合には、バイアの最大の大きさの典型的な
値は3.5μmである。この場合には、単純なレジスト
マスクを用いた標準的な湿式エツチングを行うと、ポリ
イミド層1のいわゆる「オーバーエツチング」により、
バイアの傾斜の形状に依存して孔が水平方向に広がる。
このために、ポリイミド層lの最も薄い部分(例えば厚
さが1μmの部分)では、許容できる最大の大きさを越
えてしまう。このような湿式エツチングは、化学的なエ
ッチャントが全ての方向に等しく働くことから、等方性
エツチングとして知られている。
したがって、このような等方性エツチングでは、いわゆ
る「アンダカット」の効果によりレジスト層の下側まで
もエツチングしてしまい、この結果得られた孔の形状は
所望の大きさからずれてしまう。
水平方向のエツチング速度に対する垂直方向(半導体ウ
ェハに対しての方向、以下同様)のエツチング速度の比
は、1 (上述の等方性エツチング)と無限大(完全な
異方性エツチング)との間で変化する。
非腐食性のマスクを用いた異方性エツチング速度により
、ポリイミド層1の異なる位置のバイアの大きさを、所
望の限られた大きさに保つことが可能である。このエツ
チングは(半導体ウェハに対して)垂直な壁を有するバ
イア孔を与えるので、孔の大きさを所望の大きさに保つ
ことができる。
しかし、これらの垂直な壁は、次の金属膜付は工程で、
要求される信軌性で金属膜を付けることが困難である。
ヨーロッパ特許出着量82103175.4号(公開番
号節66069号)は、2つの工程によるバイアの作成
方法を開示している。第1の工程では、シリコン窒化物
の薄い層にプラズマエツチングにより正確なバイア孔を
あける。この工程に続き、ポリイミドの厚い層を形成し
、このウェハの孔に対応する大きいバイア孔を形成する
。この方法は、高い回路密度に対して妥当なバイアの大
きさを形成することができるが、2つの異なる誘電体材
料を必要とし、製造工程の増加を必要とし工程が複雑に
なる。
アイ・ビー・エム・テクニカル・ディスクロージ+ (
I B M Technical disclosur
e )第21巻第12号(1979年5月号)第478
7項の「感光誘電体薄膜の傾斜を有するバイア(Tap
eered Vias in aPhotosensi
tive Dielectric Film) Jと題
する文献では、傾斜した壁を有するバイアの形状が示さ
れており、セラミック基板上に回路構成部品の層が膜付
けされている。この文献に開示された方法は、多密度ガ
ラス製の密着マスクを用いてエツチングされた(誘電体
層のための)感光性ポリイミド材料を備えている。しか
し、この方法では、3ミクロン半導体製造プロセスに適
合する精度でバイアを形成する場合には、充分な分解能
をもたない。
〔発明の解決しようとする問題点〕
本発明は、精確で信頼性の高いバイアを形成するための
、N?Mでしかも効果的な方法を提供することを目的と
する。
c問題点を解決するための手段〕 本発明半導体ウェハの製造方法は、誘電体材料の層の上
に非腐食性材料の層を形成する工程と、この非腐食性材
料の層内に層間接続路を定めるための窓を形成する工程
と、この窓をマスクとして、上記誘電体材料の層に対し
て実質的に垂直な壁を有する第一の通路を形成する工程
と、この窓をマスクとして、上記誘電体材料の層に上記
垂直な壁に対して傾斜した壁を有し上記第一の通路と連
通ずる第二の通路を形成する工程と、上記第一の通路の
端部および上記第二の通路の端部でそれぞれ上記誘電体
材料の層の上の領域と下の領域との間に電気的接続を与
える導電材料を膜付けする工程とを含む。
第二の通路は、第一の通路を形成する前に形成してもよ
く、後に形成してもよい。
非腐食性の材料は無機材料であることが望ましい。
誘電体材料の層はポリイミドであることが望ましい。
ここで、非腐食性の材料とは誘電体材料に比較して、極
度に腐食性の小さいものをいう。
また、下の領域とは誘電体材料の層に対して基板側の領
域であり、上の領域とはその反対側の領域である。
ここで「実質的に垂直である」とは、幾何学的に厳密な
垂直からずれていても、はぼ垂直であるという意味であ
る。
〔作用〕
最大開口が小さく、しかも次に続く金属膜付は工程で信
転性の高い眉間接続が可能な形状のノくイアが形成でき
る。
〔実施例〕
第1図は本発明第一実施例半導体ウエノ1の断面図であ
る。
第1図では、金属配線3(この実施例ではアルミニュー
ム)の長さ方向の上側表面が示されてpsる。この金属
配線3は、第4図で示したような種々の回路要素(図示
せず)にまたがって配置される。この金属配線3は第一
の層すなわち半導体ウェハの下の領域の導電路を形成す
る。また金属自己線3は、次の工程で形成される第2の
層すなわち上の領域の配線に、バイアを介して接続され
る。
このような構造を含む半導体ウエノ1製造プロセスは、
「2層金属」プロセスとして知られている。
ポリイミド層8は金属配線3の上に公知の方法により形
成される。この後に、薄い(500人の)無機材料層9
 (本実施例ではチタン)がポリイミド層8の上に膜付
けされる。バイアのバタンはこの無機材料層9に公知の
光描画によりプリントされ、無機材料層9の要求される
バイアの部分が湿式または(望ましくは)乾式エツチン
グにより取り除かれ、孔10が形成される。無機材料層
9は、ポリイミド層8に比べてエツチングに対する比較
的高い選択性を備えており、したがって、次のエツチン
グ速度でバイアの位置を決定するための、基本的に非腐
食性を有する材料として利用される。
ここで「基本的に非腐食性」とは、ポリイミド層8に比
べてエツチング速度が極端に遅く、実質的に非腐食性で
あるという意味である。
この工程の後に、等方性エツチングを行う。この等方性
エツチング速度により、ポリイミド層8の孔10のすぐ
下の部分を取り除くだけでなく、孔10のまわりの領域
の下のポリイミド層8も少しずつ減少させながら取り除
き、これにより、傾斜した壁12を備えた孔11がそこ
に形成される。
プロセスの次の工程は、さらにエツチングを行う工程で
あるが、等方性エツチングではなく、基本的に異方性エ
ツチングであり、プラズマエツチングによる異方性エソ
チング工程を実施する。ここで「基本的に異方性エツチ
ング」とは、完全には異方性が保たれていなくとも、実
質的に異方性が保たれているエツチングという意味であ
る。この異方性エソチング工程により、無機材料層9の
孔10により形成されたバイアのための孔は、さらに深
い孔13を形成するために再形成される。孔13は半導
体ウェハに対してほぼ垂直な壁14を有し、金属配線3
上に開けられたバイアの窓を備えている。この孔13は
、約0.5 μmの高さを有しており、バイアの大きさ
を所望の大きさに制御でき、しかも、孔11を残してい
る。この孔11は、金属膜付けを容易にするための傾斜
した壁12を備えており、最低でも0.5μm以上の深
さを有している。
第2図は本発明第二実施例半導体ウェハの第1の工程の
断面図である。
本実施例でも第一実施例と同様に、バイアを形成するた
めに、ポリイミド層8を金属前VA3の上に膜付けする
。本実施例でも、ポリイミド層8の上に無機材料層9が
膜付けされている(ただし本実施例では、無機材料層9
すなわちアルミニュームの層は、1000人の厚さを有
する)。第2図に示すように、バイアのバタンは公知の
光描画によりプリントされ、所望のバイアの位置の部分
が取り除かれて孔10が形成される。しかし、これに続
く工程は、無機材料層9に形成された孔10をマスクと
する異方性エソチング工程であり、これにより、ポリイ
ミド層8にほぼ垂直な壁を有する孔15を形成する。
第3図は本発明第二実施例半導体ウェハの第2の工程の
断面図である。
第2の工程は湿式エツチング(等方性エツチング)工程
であり、標準的なレジスト材料層16をエツチングし、
ポリイミド層8をアンダカソトする効果を有する。第3
図に示すように、レジスト材料層16はバイアの位置を
決定するために前もって無機材料層9の上に膜付けされ
、その水平方向の長さは約1μmである。上部は傾斜し
た壁を有し下部は基本的に垂直な壁を有する断面形状の
バイアが形成されるまで、ポリイミド層8に対して、基
本的に異方性のあるエソチング工程が続けられる。この
ときに、無機材料層9の破線で示した部分は、レジスト
材料層16およびポリイミド層8とともにエツチングさ
れてもよい。
上述の2つの方法では、バイアのための孔は、第一の通
路である下側通路(孔13)と第二の通路である上側通
路(孔11)とを備えている。下側通路は、金属配線3
に接続され、バイアの所望の制限された大きさのほぼ垂
直な壁を有している。上側通路は、金属配線の第2の層
(上側の領域)に接続され、次の金属膜付は工程で容易
にしかも高い信錬性で金属膜を付けるために、傾斜した
壁を有している。金属配線3と接続するためのバイアの
孔(孔13)は、バイアの「窓」と呼ばれる。
〔発明の効果〕
本発明の方法により形成されたバイアの窓は、充分に小
さい(3,5μm以下)ので、例えば、3ミクロンCM
O5製造プロセスに本発明を実施し、微細な多層配線を
実現できる効果がある。
本発明の方法はさらに、第2の金属層のバイアの壁の充
分な(それゆえ信頼性のある)被覆率を得ることが可能
であり、しかも、厚いポリイミド層を必要としないので
エソチングハイアスを少なくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例半導体ウェハの断面図。 第2図は本発明第二実施例半導体ウェハの第一の工程に
おける断面図。 第3図は本発明第二実施例半導体ウェハの第二の工程に
おける断面図。 第4図はスピンコーティング工程終了後の半導体ウェハ
の断面図。 1・・・ポリイミド層、2・・・厚い領域、3・・・金
属配線、4・・・ウェハ基板、5・・・薄い領域、6・
・・ポリシリコンゲート、7・・・ポリイミド層の表面
、8・・・ポリイミド層、9・・・無機材料層、lO・
・・孔、11・・・孔、12・・・傾斜した壁、13・
・・孔、14・・・垂直な壁、15・・・孔、16・・
・レジスト材料層。 特許出願人代理人      、 −1、弁理士井出直
孝゛、j ・、り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体材料の層の上に非腐食性材料の層を形成す
    る工程と、 この非腐食性材料の層内に層間接続路を定めるための窓
    を形成する工程と、 この窓をマスクとして、上記誘電体材料の層に対して実
    質的に垂直な壁を有する第一の通路を形成する工程と、 この窓をマスクとして、上記誘電体材料の層に上記垂直
    な壁に対して傾斜した壁を有し上記第一の通路と連通ず
    る第二の通路を形成する工程と、上記第一の通路の端部
    および上記第二の通路の端部でそれぞれ上記誘電体材料
    の層の上の領域と下の領域との間に電気的接続を与える
    導電材料を膜付けする工程と を含む半導体ウェハの製造方法。
  2. (2)第二の通路を形成する工程は、第一の通路を形成
    する工程に先立って行われる特許請求の範囲第fi1項
    に記載の半導体ウェハの製造方法。
  3. (3)第一の通路を形成する工程は、第二の通路を形成
    する工程に先立って行われる特許請求の範囲第(11項
    に記載の半導体ウェハの製造方法。
  4. (4)第一の通路を形成する工程は異方性エソチング工
    程を含み、第二の通路を形成する工程は等方性エソチン
    グ工程を含む特許請求の範囲第f11項ないし第(3)
    項に記載の半導体ウェハの製造方法。
  5. (5)  非腐食性材料は無機材料である特許請求の範
    囲第(11項に記載の半導体ウェハの製造方法。
  6. (6)誘電体材料はポリイミドである特許請求の範囲第
    (1)項に記載の半導体ウェハの製造方法。
  7. (7)下の領域と、上の領域と、その両頭域の間に挿入
    された誘電体材料の層とを備え、 この誘電体材料の層には上記上の領域および上記下の領
    域に貫通する孔が形成され、この孔の壁面には上記上の
    領域と上記下の領域とを電気的に接続する導電材料が膜
    付けされた 半導体ウェハにおいて、 上記孔は、 端部が上記下の領域に達し上記誘電体材料の層にこの半
    導体ウェハの厚さ方向に対して実質的に垂直な壁を有す
    る第一の通路と、 端部が上記上の領域に達し、上記第一の通路と連通し、
    上記厚さ方向に対して傾斜した壁を有する第二の通路と を含むことを特徴とする半導体ウェハ。
JP9438584A 1983-05-10 1984-05-10 半導体ウエハおよびその製造方法 Pending JPS59208859A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8312850 1983-05-10
GB8312850A GB8312850D0 (en) 1983-05-10 1983-05-10 Semiconductor wafer fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208859A true JPS59208859A (ja) 1984-11-27

Family

ID=10542485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9438584A Pending JPS59208859A (ja) 1983-05-10 1984-05-10 半導体ウエハおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0127946A1 (ja)
JP (1) JPS59208859A (ja)
CA (1) CA1222575A (ja)
GB (1) GB8312850D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252649A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド 改良された集積回路構造
JPS62502646A (ja) * 1985-09-27 1987-10-08 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン ポリイミドに先細形状のビア・ホ−ルを作成する方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0282820A1 (de) * 1987-03-13 1988-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen von Kontaktlöchern mit abgeschrägten Flanken in Zwischenoxidschichten
JP2623812B2 (ja) * 1989-01-25 1997-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP0410635A1 (en) * 1989-07-28 1991-01-30 AT&T Corp. Window taper-etching method in the manufacture of integrated circuit semiconductor devices
DE4331549A1 (de) * 1993-09-16 1995-04-13 Gold Star Electronics Verfahren zur Herstellung einer ULSI-Halbleitereinrichtung
US8084866B2 (en) 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
US7091124B2 (en) 2003-11-13 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming vias in microelectronic devices, and methods for packaging microelectronic devices
US20050247894A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Watkins Charles M Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
US7232754B2 (en) 2004-06-29 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices
US7083425B2 (en) 2004-08-27 2006-08-01 Micron Technology, Inc. Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US7271482B2 (en) 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7749899B2 (en) 2006-06-01 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods and systems for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7629249B2 (en) 2006-08-28 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having conductive interconnect structures formed by chemically reactive processes, and associated systems and methods
US7902643B2 (en) 2006-08-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
SG150410A1 (en) 2007-08-31 2009-03-30 Micron Technology Inc Partitioned through-layer via and associated systems and methods
US7884015B2 (en) 2007-12-06 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113550A (en) * 1974-08-23 1978-09-12 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor device and etchant for polymer resin

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252649A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド 改良された集積回路構造
JPS62502646A (ja) * 1985-09-27 1987-10-08 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン ポリイミドに先細形状のビア・ホ−ルを作成する方法
JPH0587132B2 (ja) * 1985-09-27 1993-12-15 Unisys Corp

Also Published As

Publication number Publication date
EP0127946A1 (en) 1984-12-12
CA1222575A (en) 1987-06-02
GB8312850D0 (en) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208859A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
JPS60130144A (ja) 相互接続用スタツド構造体形成方法
JPH079934B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
US3945347A (en) Method of making integrated circuits
US5296407A (en) Method of manufacturing a contact structure for integrated circuits
US5354713A (en) Contact manufacturing method of a multi-layered metal line structure
US4710264A (en) Process for manufacturing a semiconductor arrangement
KR100242434B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성방법
JPS62229959A (ja) 超大規模集積回路の多層金属被膜構造物における層間絶縁体中の通路または接触穴の充填方法
JP3367490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6686269B2 (en) Semiconductor device having improved contact hole structure, and method of manufacturing the same
JPS6360539B2 (ja)
JPH0483336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306992A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2685488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03108359A (ja) 配線構造及びその形成方法
JPH06295906A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60227422A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982799A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法