JP3250419B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3250419B2
JP3250419B2 JP13927395A JP13927395A JP3250419B2 JP 3250419 B2 JP3250419 B2 JP 3250419B2 JP 13927395 A JP13927395 A JP 13927395A JP 13927395 A JP13927395 A JP 13927395A JP 3250419 B2 JP3250419 B2 JP 3250419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
forming
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13927395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0864690A (ja
Inventor
仁 山口
啓明 氷見
誠二 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP13927395A priority Critical patent/JP3250419B2/ja
Publication of JPH0864690A publication Critical patent/JPH0864690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250419B2 publication Critical patent/JP3250419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は島状の素子領域に形成さ
れた半導体素子の高耐圧化を図るようにした半導体装置
およびその製造方法に関し、この半導体装置としては、
例えばフラットパネルディスプレイとりわけエレクトロ
ルミネッセンス(EL)ディスプレイやプラズマディス
プレイ等に用いられる高電圧で複数の出力段を有する駆
動用ICに適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、MOSトランジスタにおいて素子
の耐圧を向上させるものとして、図7に示すように、ゲ
ートとドレイン間に厚い酸化膜20(LOCOS酸化
膜)を形成し、ゲート、ドレイン間の電界を緩和するよ
うにしたものがある。このものをSOI(Silico
n On Insulator)構造、すなわち絶縁分
離型の素子構造にした場合、図8に示すようになる。こ
こで、NチャンネルMOSトランジスタのドレイン側に
正極性の高電圧を印加した場合には、図の右側部分に示
すように等電位線が拡がって埋め込み酸化膜21による
電界緩和効果が現れるが、ソース側に負極性の高電圧を
印加した図の左側の部分に対しては、Si基板22との
電位差との関係でソース近傍のPN接合界面で等電位線
が密になって電界が集中し、必要な耐圧が得られないと
いう問題が生じる。
【0003】また、この種の電界緩和として、特開平1
−103851号公報に、SOI層の下層に、低濃度
(但し、その上層のSOI層よりは濃度が高い)の電界
緩和層を設けるようにしたものが開示されている。すな
わち、このものにおいては、素子に印加される逆方向の
高電圧の一部を電界緩和層に分担させることにより、素
子の印加電圧の一部が埋め込み酸化膜に有効に分担さ
れ、高耐圧が達成されるようにしたものである。
【0004】このものを上記の構成に適用すれば、図9
に示すように、ソース側に負極性の高電圧を印加した場
合であっても、電界緩和層23での空乏層の拡がりによ
り電界が緩和され、ソース近傍のPN接合界面での電界
集中をなくし、必要な耐圧を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その電
界緩和層23はその上層のN- 層とは逆の導電型のもの
とする必要がある。同一の導電型とすれば、図8に示す
ものと同様の構成となり、電界緩和層23での空乏層の
拡がりがなく、電界緩和効果が生じないからである。従
って、NチャンネルMOSトランジスタにあっては、P
型の電界緩和層を設け、PチャンネルMOSトランジス
タにあっては、N型の電界緩和層を設けなければならな
いという制約が生じる。
【0006】このような制約により、NチャンネルMO
SトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタを同
一の半導体基板上に形成する必要がある場合には、それ
らの素子領域毎に異なる電界緩和層を設けなければなら
ないという問題が生じる。本発明は上記問題に鑑みてな
されたもので、絶縁分離型の半導体素子構造に半導体素
子を形成する場合、その半導体素子がN型、P型のいず
れであるかにかかわらず電界緩和層として機能して高耐
圧化を図ることができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1に記載の発明においては、半導体基
板(1)上に絶縁体(2、3)にて囲まれた島状領域を
形成し、この島状領域内に半導体素子を形成するように
した半導体装置において、前記島状領域内に形成された
第1導伝型の第1半導体層(5、11)と、この第1半
導体層内に形成され、前記第1半導体層とともに前記半
導体素子を構成し、少なくとも前記第1半導体層との界
面にてPN接合を構成する第2導伝型の第2半導体層
(7、8、14)と、前記第1半導体層と前記絶縁体と
の間に形成され、前記第1導伝型の第1半導体層と前記
第2導伝型の第2半導体層とともに実質的にPIN構造
を構成するように、不純物濃度が1×10 14 cm -3 以下
の低不純物濃度層となっている第3半導体層(6)とを
備えた半導体装置を特徴としている。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の半導体装置において、前記第2半導体層は2導伝
型のウェルであって、このウェル内に第1導伝型の第4
半導体層(10)が形成され、この第4半導体層は前記
第1半導体層とともに前記半導体素子としてのMOSト
ランジスタのソース、ドレインを構成することを特徴と
している。請求項3に記載の発明では、請求項1に記載
の半導体装置において、前記第1半導体層と前記第2半
導体層は、前記半導体素子としてのPNダイオードを構
成することを特徴としている。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項1乃至
3のいずれか1つに記載の半導体装置において、前記第
1半導体層は、ドリフト層(5)を含み、このドリフト
層の不純物濃度の深さ方向に対する積分値が1.5×1
12cm-2以上であることを特徴としている。請求項5
に記載の発明においては、半導体基板上に絶縁体にて囲
まれた第1、第2の島状領域を形成し、この第1、第2
の島状領域内に第1、第2の半導体素子をそれぞれ形成
するようにした半導体装置において、前記第1の島状領
域内に形成された第1導伝型の第1半導体層(5、1
1)と、この第1半導体層内に形成され、前記第1半導
体層とともに前記第1の半導体素子を構成し、少なくと
も前記第1半導体層との界面にてPN接合を構成する第
2導伝型の第2半導体層(7、8)と、前記第2の島状
領域内に形成された第2導伝型の第4半導体層(51、
111)と、この第4半導体層内に形成され、前記第4
半導体層とともに前記第2の半導体素子を構成し、少な
くとも前記第4半導体層との界面にてPN接合を構成す
る第1導伝型の第5半導体層(71、81)と、前記第
1半導体層と前記絶縁体との間および前記第4半導体層
と前記絶縁体との間にそれぞれ形成され、前記第1導伝
型の第1半導体層と前記第2導伝型の第2半導体層とと
もに実質的にPIN構造を構成し、さらに前記第2導伝
型の第4半導体層と前記第1導伝型の第5半導体層とと
もに実質的にPIN構造を構成するように、不純物濃度
が1×10 14 cm -3 以下の低不純物濃度層となっている
第3半導体層(6)とを備えた半導体装置を特徴として
いる。
【0010】請求項6に記載の発明では、請求項5に記
載の半導体装置において、前記第2半導体層は2導伝
型のウェルであって、このウェル内に第1導伝型の第6
半導体層(10)が形成され、この第6半導体層は前記
第1半導体層とともに前記半導体素子としてのMOSト
ランジスタのソース、ドレインを構成し、前記第5半導
体層は1導伝型のウェルであって、このウェル内に第
2導伝型の第7半導体層(101)が形成され、この第
7半導体層は前記第4半導体層とともに前記半導体素子
としてのMOSトランジスタのソース、ドレインを構成
することを特徴としている。
【0011】請求項7に記載の発明では、請求項5又は
6に記載の半導体装置において、前記第1半導体層およ
び前記第4半導体層のそれぞれは、ドリフト層(5、5
1)を含み、このドリフト層の不純物濃度の深さ方向に
対する積分値が1.5×1012cm-2以上であることを
特徴としている
【0012】求項に記載の発明では、請求項1乃至
のいずれか1つに記載の半導体装置において、前記第
2半導体層は前記第3半導体層の内部に到達する深さに
形成されていることを特徴としている。
【0013】請求項に記載の発明では、請求項1乃至
のいずれか1つに記載の半導体装置において、前記第
3半導体層は、多結晶シリコンもしくは非晶質シリコン
により構成されていることを特徴としている。請求項1
に記載の発明においては、第1半導体基板(1’)と
第2半導体基板(1)をその間に第1絶縁膜(2)を形
成して接合する工程と、前記第1半導体基板を研削、研
磨により所定の厚さにして素子形成の主面とする工程
と、前記第1半導体基板の主面の所定の位置に前記第1
絶縁膜に到る素子分離用の第2絶縁膜(3)を形成し、
前記第1絶縁膜とともに島状の素子領域を形成する工程
と、前記島状の素子領域内に、前記第1の絶縁膜から所
定の距離隔てた位置まで第1導伝型の第1半導体層
(5)を形成する工程と、この第1半導体層内に形成さ
れ、前記第1半導体層とともに半導体素子を構成し、少
なくとも前記第1半導体層との界面にてPN接合を構成
する第2導伝型の第2半導体層(7)を形成する工程と
を備え、前記第1半導体基板は、前記第1半導体層の形
成により前記第1の絶縁膜との間に存在する領域が、前
記第1導伝型の第1半導体層と前記第2導伝型の第2半
導体層とともに実質的にPIN構造を構成するような
×10 14 cm -3 以下の低不純物濃度の半導体基板である
ことを特徴としている。
【0014】請求項1に記載の発明においては、低不
純物濃度の第1半導体層を一面に形成した第1導伝型の
第1半導体基板(1’)に、第2半導体基板(1)をそ
の間に第1絶縁膜(2)を形成して接合する工程と、前
記第1半導体基板を研削、研磨により所定の厚さにして
素子形成の主面とする工程と、前記第1半導体基板の主
面の所定の位置に、前記第1絶縁膜に到達する素子分離
用の第2絶縁膜(3)を形成し、前記第1絶縁膜ととも
に島状の素子領域を形成する工程と、前記島状の素子領
域内の前記第1半導体基板内に形成され、この第1半導
体基板とともに半導体素子を構成し、少なくとも前記第
1半導体基板との界面にてPN接合を構成する第2導伝
型の第2半導体層(7)を形成する工程とを備え、前記
第1半導体層は、前記第1導伝型の第1半導体基板と前
記第2導伝型の第2半導体層とともに実質的にPIN構
造を構成するような1×10 14 cm -3 以下の低不純物濃
度の半導体層であることを特徴としている。
【0015】請求項1に記載の発明では、請求項1
に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導
体基板の表面に前記第1半導体層としての低不純物濃度
の多結晶シリコンもしくは非晶質シリコン層を形成する
工程を有することを特徴としている。請求項1に記載
の発明では、請求項1に記載の半導体装置の製造方法
において、前記第1半導体基板に低不純物濃度の第3半
導体基板を接合した後、前記第3半導体基板を研削、研
磨により所定の厚さにして前記第1半導体層として形成
する工程を有することを特徴としている。
【0016】請求項1に記載の発明では、請求項1
に記載の半導体装置の製造方法において、第1半導体基
板に低不純物濃度の半導体層をエピタキシャル成長させ
て前記第1半導体層を形成する工程を有することを特徴
としている。請求項1に記載の発明では、請求項1
に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導
体基板の表面に前記第1半導体基板とは逆の導伝型の不
純物を導入することにより前記第1半導体基板表面のキ
ャリアを補償して前記第1半導体層を形成する工程を有
することを特徴としている。
【0017】なお、上記した各手段のカッコ内の符号
は、後述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示
すものである。
【0018】
【発明の作用効果】請求項1乃至に記載の発明によれ
ば、半導体基板上に絶縁体にて囲まれた島状領域が形成
され、この島状領域内に半導体素子が形成される。この
島状領域内に第1導伝型の第1半導体層が形成されると
ともに、この第1半導体層内に第2導伝型の第2半導体
層が形成され、前記半導体素子が構成される。さらに、
前記第1半導体層と前記絶縁体との間に、前記第1導伝
型の第1半導体層と前記第2導伝型の第2半導体層とと
もに実質的にPIN構造を構成するように、不純物濃度
が1×10 14 cm -3 以下の低不純物濃度層となっている
第3半導体層が形成される。
【0019】ここで、半導体素子に高電圧が印加される
と、第1、第2、第3半導体層にて構成される実質的な
PIN構造により、I層に相当する第3半導体層中に空
乏層が生じ、この空乏層中に半導体素子に印加された高
電圧が分配され、半導体素子の高耐圧化を図ることがで
きる。その場合、半導体素子を構成する第1、第2半導
体層との間で実質的にPIN構造を構成すればよいの
で、半導体素子がP型、N型に係わらず、また半導体素
子に印加される電圧が正極性,負極性いずれの場合であ
っても、第3半導体層を電界緩和層として機能させるこ
とができる。
【0020】また、請求項5、6に記載の発明によれ
ば、第3半導体層を上記I層に相当する層としているの
で、導伝型の異なる2つの半導体素子を半導体基板上に
形成する場合であっても、それらの導伝型にかかわら
ず、同じ第3半導体層にて電界緩和層として機能させる
ことができる。また、請求項4、7に記載の発明によれ
ば、第1半導体層(および第4半導体層)は、不純物濃
度の深さ方向に対する積分値を1.5×1012cm-2
上としている。この場合、第3半導体層の不純物濃度が
極めて低いため、第2半導体層と第3半導体層間の電圧
で耐圧を十分持たせることができ、従って上記のように
第1半導体層の不純物濃度を高くして大電流を流すこと
ができる。
【0021】また、請求項1に記載の発明によれば、
上記電界緩和層となるための不純物濃度を有する半導体
基板を用い、基板の貼り合わせ技術を用いて素子分離し
た半導体基板を構成し、その後に第1、第2半導体層等
の半導体素子を構成して上記した半導体装置を得ること
ができる。また、請求項1乃至1に記載の発明によ
れば、予め半導体基板表面に電界緩和層となる半導体層
を形成しておき、その後基板の貼り合わせ技術を用いて
素子分離した半導体基板を構成し、その後に半導体素子
を構成して上記した半導体装置を得ることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。 (第1実施例)図1に、SOIに形成されたNチャンネ
ル高耐圧LDMOS(LateralDouble D
iffused MOS)トランジスタの構造を示す。
【0023】この図1において、Si基板1上に埋め込
みSi酸化膜2が形成され、その上に島状のSi層(S
OI層)4が形成されている。この島状Si層4は、S
i基板1からSi酸化膜2により分離され、さらにSi
酸化膜3により横方向に他の素子領域から分離されて形
成され、半導体素子形成のための島状領域を構成してい
る。
【0024】そして、この島状Si層4のうちSi酸化
膜2に接する領域には、低不純物濃度の電界緩和層6が
形成されている。この電界緩和層6は、B(ボロン)或
いはP(リン)或いはAs(砒素)或いはSb(アンチ
モン)の不純物濃度が1×1014cm-3以下〜真性半導
体の極めて不純物濃度が低い半導体層で、厚さが1μm
以上のものである。また、Si酸化膜2及び3は厚さ
0.5μm以上のものである。
【0025】島状Si層4の上部のN- 層5は高耐圧ト
ランジスタのドリフト層である。このドリフト層5は、
高抵抗層であるため、低不純物濃度層であるが、上記電
界緩和層6よりは不純物濃度が高く設定してある。P-
層7はSi層4の表面から電界緩和層6に到達するPウ
ェル、同じくP- 層8はゲート9に対して自己整合的な
位置に存在するチャンネルPウェルである。P- 層8内
のN+ 層10はMOSトランジスタのソースである。N
- 層5内のN+ 層11はドリフト層5とともにMOSト
ランジスタのドレインを構成する。P- 層8内のP+
12はPウェルの電位を取るための拡散層である。ま
た、Pウェルとドレイン11間には電界緩和のためのL
OCOS酸化膜13が形成されている。なお、高耐圧L
DMOSトランジスタのソース10とSi基板1とは同
電位に構成されている。
【0026】なお、NHS、NHG、NHDの、NはN
チャンネル型(後述するPはPチャンネル型)を示し、
Hは正極性の電圧が印加される場合(後述するLは負極
性の電圧が印加される場合)を示し、S,G,Dはソー
ス、ゲート、ドレインを示している。上記構成におい
て、電界緩和層6は極めて不純物濃度が低い半導体層で
あるため、Pウェル7、8(P型層)と電界緩和層6お
よびドレイン領域5、11(N型層)により、それらが
実質的にPIN構造を構成している。従って、ソース1
0ードレイン11間に高電圧が印加された場合、電界緩
和層6中に空乏層が生じ、この空乏層中にソース10ー
ドレイン11間の印加された横方向の高電圧が分配され
るようになる。
【0027】一方、ドレイン11ーSi基板1間に印加
された縦方向の高電圧は空乏化した電界緩和層6とSi
酸化膜2で分担して支えられる結果、薄い電界緩和層6
にかかる電圧が著しく低減されるようになる。従って、
島状Si層4の底部のSi酸化膜2界面に低不純物濃度
の電界緩和層6を設けることにより、素子の高耐圧化が
図られる。なお、高耐圧トランジスタのドリフト層5は
比較的高濃度であるから、トランジスタがオンしたとき
のオン抵抗を低抵抗に維持したまま耐圧の向上を図るこ
とができる。
【0028】また、図1に示す構成に対し、ソース10
をマイナス電源に接続した負極性の場合にも上記の場合
と同様、電界緩和層6により高耐圧化を図ることができ
る。また、図1のPとNを入れ換えたPチャンネル高耐
圧LDMOSトランジスタについても同様に適用でき
る。なお、Si酸化膜2下のSi基板1の電位がアース
のとき、Nチャンネルトランジスタのソースがマイナス
電源につながれた負極性の場合とPチャンネルトランジ
スタのソースがプラス電源につながれた正極性の場合に
上記電界緩和は特に有効である。
【0029】このように、電界緩和層6を設けることに
より、そのMOSトランジタがN型、P型のいずれであ
っても、また正極性、負極性の電圧が印加される場合で
あっても、電界緩和層として機能して高耐圧化を図るこ
とができる。なお、電界緩和層6は、低不純物濃度の半
導体層とする必要があるが、その不純物濃度が1×10
14cm-3以下の場合、125V以上の耐圧が図れること
が実験等により確認されている。すなわち、不純物濃度
が1×1014cm-3以下であれば、電界緩和層6内で空
乏層が十分拡がり、P型、N型のMOSトランジスタの
いずれであっても必要な耐圧を十分得ることができる。
【0030】なお、電界緩和層6を真性半導体層とすれ
ば、上記の構成をPIN構造とすることができるが、不
純物濃度が1×1014cm-3以下であれば、フェルミ準
位は禁制帯のほぼ中央付近にあるので、実質的に真性半
導体の場合と同様なPIN構造とすることができる。次
に、図1に示す半導体装置の製造方法について図2を用
いて説明する。
【0031】まず、高抵抗FZ基板、もしくはB(ボロ
ン)或いはP(リン)或いはSb(アンチモン)或いは
As(砒素)の不純物濃度が1×1014cm-3〜真性半
導体の極めて低濃度なCZ基板で、その表面が(10
0)面を有するSi半導体基板1’の鏡面に熱酸化によ
りSi酸化膜2を0.5μm以上の厚さで形成する(図
2(a))。
【0032】次にP型或いはN型でその表面が(10
0)面を有するSi半導体基板1の鏡面側と、前記Si
半導体基板1’の主面側を、クリーンな状態で公知の直
接接着法により貼り合わせ、熱処理により一体化する。
このとき前記Si半導体基板1の鏡面側にも例えば熱酸
化法等によりSi酸化膜を形成しておくこともできる。
すなわち、前記Si酸化膜2は、Si半導体基板1もし
くは1’の少なくとも一方もしくは両方に形成される。
【0033】この一体化された基板のSi半導体基板1
の主面と反対側の面より研削、研磨を行い、Si半導体
1の厚さを、例えば10μmにして図2(b)に示す構
成を得る。続いて、前記Si半導体基板1の表面にSi
酸化膜を形成し、フォトリソグラフィー、ドライエッチ
ングにより溝を形成する。溝の側壁に例えば熱酸化法等
により厚さ0.5μm以上のSi酸化膜3を形成した
後、多結晶Si31を溝に埋め込み研削、研磨により、
もしくはエッチバック法等により表面の平坦化を行う
(図2(c))。
【0034】その後、マスクを施して、素子領域部に、
PウェルとなるP- 層7およびドリフト層5をイオン注
入、熱拡散を用いて形成する(図2(d))。そして、
公知の方法を用いてLOCOS酸化膜13、ゲート9、
チャンネルPウェル8、N+ ソース/ドレイン10、1
1、P+ 層12および電極、配線、表面保護膜等を形成
し、図1に示すNチャンネル高耐圧LDMOSトランジ
スタを構成する。
【0035】なお、上記の製造方法では、工程(a)に
おいて電界緩和層6となる低濃度半導体基板を用い、そ
の後図2(d)においてドリフト層5を形成するように
したものを示したが、工程(a)の段階で、ドリフト層
5および電界緩和層6を形成した基板を用いるようにし
てもよい。以下この変形例について説明する。第1の変
形例としては、まず、前記ドリフト層5の濃度に相当す
るN- Si半導体基板を用意し、そのSi半導体基板の
鏡面にB(ボロン)或いはP(リン)或いはSb(アン
チモン)或いはAs(砒素)の不純物濃度が1×1014
cm-3〜真性半導体の極めて低濃度である多結晶Siを
例えば5μm堆積することによって、上記Si半導体基
板1’の代わりにする。なお、その多結晶Siの代わり
に同様の不純物濃度の非晶質Siを例えば5μm堆積す
るようにしてもよい。
【0036】第2の変形例としては、前記ドリフト層5
の濃度に相当するN- Si半導体基板を用意し、さらに
B(ボロン)或いはP(リン)或いはSb(アンチモ
ン)或いはAs(砒素)の不純物濃度が1×1014cm
-3〜真性半導体の極めて低濃度である他のSi半導体基
板を用意し、それぞれの半導体基板の鏡面同士を直接接
合する。熱処理により一体化した後、前記他のSi半導
体基板の主面と反対側から研削、研磨し、例えば5μm
の厚さにすることによって、上記Si半導体基板1’の
代わりにする。
【0037】第3の変形例としては、前記ドリフト層5
の濃度に相当するN- Si半導体基板を用意し、そのS
i半導体基板の鏡面にB(ボロン)或いはP(リン)或
いはSb(アンチモン)或いはAs(砒素)の不純物濃
度が1×1014cm-3〜真性半導体の極めて低濃度であ
るエピタキシャルSi単結晶を例えば5μm堆積するこ
とによって、上記Si半導体基板1’の代わりにする。
【0038】第4の変形例としては、前記ドリフト層5
の濃度に相当するN- Si半導体基板を用意し、そのS
i半導体基板の鏡面にB(ボロン)等の導伝型が反対の
不純物を例えばイオン注入法あるいは気相拡散法等によ
り添加して、表面層のキャリアを補償(コンペンセイ
ト)し、1×1014cm-3以下として、上記Si半導体
基板1’の代わりにする。
【0039】なお、上記した種々の製造方法において、
PとNとを入れ換えてPチャンネル高耐圧LDMOSト
ランジスタを構成するようにしてもよい。その場合、上
記変形例における、ドリフト層5の濃度に相当するN-
Si半導体基板を、P- Si半導体基板とする。 (第2実施例)図3に、Nチャンネル高耐圧LDMOS
トランジスタAと、同じくPチャンネル高耐圧LDMO
SトランジスタBを同一チップ内に形成した構造を示
す。
【0040】この構造において、Nチャンネルトランジ
スタAのソース10とSi基板1とはアースで同電位で
あるが、PチャンネルトランジスタBのソース101に
は電源電圧が印加されており、Si基板1とは異なる電
位である。このような場合には、電界緩和層6は、Pチ
ャンネルトランジスタBの高耐圧化に、より有効に機能
する。
【0041】逆に、PチャンネルトランジスタBのソー
ス101とSi基板1がアースで同電位で、Nチャンネ
ルトランジスタAのソース10にマイナスの電源電圧が
印加されている場合にも適用できる。この場合には、電
界緩和層6は、Nチャンネルトランジスタの高耐圧化
に、より有効に機能する。 (第3実施例)図4に、2つのNチャンネル高耐圧LD
MOSトランジスタC、Dを同一チップ内の異なる素子
領域に形成した構造を示す。
【0042】この構造において、Nチャンネルトランジ
スタDのソース10とSi基板1とはアースで同電位で
あるが、NチャンネルトランジスタCのソース10には
マイナス電源電圧が印加されており、Si基板1とは異
なる電位である。このような場合には、電界緩和層6
は、NチャンネルトランジスタCの高耐圧化に、より有
効に機能する。
【0043】同様に、2つのPチャンネル高耐圧LDM
OSトランジスタを同一チップ内の異なる素子領域に形
成した場合にも同様に適用できる。この場合には、ソー
スがプラスの電源電圧に接続された方の高耐圧LDMO
Sトランジスタに対して、電界緩和層6は、その高耐圧
化に、より有効に機能する。 (第4実施例)図5に、Nチャンネル高耐圧LDMOS
トランジスタEと、Pチャンネル高耐圧LDMOSトラ
ンジスタF、さらにNチャンネル高耐圧LDMOSトラ
ンジスタGとPチャンネル高耐圧LDMOSトランジス
タHを同一チップ内に形成したときの構造を示す。
【0044】この構造において、Nチャンネルトランジ
スタGのソース10とPチャンネルトランジスタFのソ
ース101とSi基板1とはアースで同電位であるが、
NチャンネルトランジスタEのソース10にはマイナス
電源電圧が印加され、PチャンネルトランジスタHのソ
ース101にはプラス電源電圧が印加されており、それ
ぞれSi基板1とは異なる電位である。このような場合
には、電界緩和層6は、NチャンネルトランジスタEと
PチャンネルトランジスタHの両方の高耐圧化に、より
有効に機能する。
【0045】(第5実施例)図6に、SOIに形成され
た高耐圧PNダイオードの構造を示す。図1に示す実施
例と同様、島状のSi層4が形成され、この島状Si層
4のうちSi酸化膜2に接する領域には、第1実施例と
同様、電界緩和層6が形成されている。ここで、島状S
i層4の上部のN- 層5は高耐圧ダイオードのN層であ
り、P- 層14は島状Si層4の表面から電界緩和層6
に向けて形成されたダイオードのP層である。このP-
層14は図に示すように電界緩和層6に必ずしも到達し
なくても良い。なぜなら、逆電圧の印加時にP- 層14
からN- 層5に向けて空乏層が拡がり、その空乏層が電
界緩和層6内に到達するとともにその中で拡がり、電界
緩和の機能を発揮するからである。なお、当然のことな
がら、P- 層14は電界緩和層6に到達していても良
い。
【0046】なお、上述した種々の実施例において、電
界緩和層6は、多結晶シリコンもしくは非晶質シリコン
により構成することができる。また、この種の表面電界
緩和型LDMOSとして、特公昭59ー24550号公
報に示すものがある。このものは、表面電界緩和のため
にN型ドリフト層の下にP型層を設け、N型ドリフト層
を完全空乏化して表面の電界緩和を行うようにしたもの
である。そして、N型ドリフト層とその下のP型層の間
のPN接合により耐圧を支えているためN型ドリフト層
を完全空乏化する必要があり、従ってN型ドリフト層に
おける不純物濃度の深さ方向に対する積分値は、1.5
×1012cm-2より小さくしなければならないという制
限を有しいる。この制限のため、大電流を流すことがで
きないという問題がある。
【0047】これに対して、上述した実施例において
は、N型ドリフト層5の下の電界緩和層6は極めて不純
物濃度が低い半導体層となっているため、Pウェル7と
電界緩和層6との間の電圧で耐圧を支えることになる。
従って、N型ドリフト層5の不純物濃度の深さ方向に対
する積分値を1.5×1012cm-2以上にしても十分な
耐圧を得ることができる。このように不純物濃度を高く
し低抵抗化を図ることができるため、上記先行技術のも
のよりも大電流を流すことができる。
【0048】なお、N型ドリフト層5の不純物濃度の深
さ方向に対する積分値は、数1により表される。
【0049】
【数1】
【0050】ここで、Nは不純物濃度、xj は、N型ド
リフト層5の表面から電界緩和層6との境界までの距
離、すなわちN型ドリフト層5の深さである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す構成図である。
【図2】図1に示す半導体装置を製造する方法を示す工
程図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す構成図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す構成図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す構成図である。
【図6】本発明の第5実施例を示す構成図である。
【図7】従来の構成を示す構成図である。
【図8】電界緩和層をいれないSOI構造のMOSトラ
ンジスタの問題点を説明するための説明図である。
【図9】図8に示す構成に、単に電界緩和層をいれた場
合の問題点を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1…Si基板、2、3…絶縁体としてのSi酸化膜、4
…Si層、5…ドリフト層、6…電界緩和層、7、8…
Pウェル、9…ゲート、10…ソース、11…ドレイ
ン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/78 H01L 29/78 616S 652 29/786 (56)参考文献 特開 平1−103851(JP,A) 特開 平2−177454(JP,A) 特開 平11−74492(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8234 H01L 21/762 H01L 21/8238 H01L 27/088 H01L 27/092 H01L 29/78 H01L 29/786

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁体にて囲まれた島状
    領域を形成し、この島状領域内に半導体素子を形成する
    ようにした半導体装置において、 前記島状領域内に形成された第1導伝型の第1半導体層
    と、 この第1半導体層内に形成され、前記第1半導体層とと
    もに前記半導体素子を構成し、少なくとも前記第1半導
    体層との界面にてPN接合を構成する第2導伝型の第2
    半導体層と、 前記第1半導体層と前記絶縁体との間に形成され、前記
    第1導伝型の第1半導体層と前記第2導伝型の第2半導
    体層とともに実質的にPIN構造を構成するように、不
    純物濃度が1×10 14 cm -3 以下の低不純物濃度層とな
    っている第3半導体層とを備えたことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2半導体層は2導伝型のウェル
    であって、このウェル内に第1導伝型の第4半導体層
    形成され、この第4半導体層は前記第1半導体層ととも
    に前記半導体素子としてのMOSトランジスタのソー
    ス、ドレインを構成することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1半導体層と前記第2半導体層
    は、前記半導体素子としてのPNダイオードを構成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1半導体層は、ドリフト層を含
    み、このドリフト層の不純物濃度の深さ方向に対する積
    分値が1.5×1012cm-2以上であることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に絶縁体にて囲まれた第
    1、第2の島状領域を形成し、この第1、第2の島状領
    域内に第1、第2の半導体素子をそれぞれ形成するよう
    にした半導体装置において、 前記第1の島状領域内に形成された第1導伝型の第1半
    導体層と、 この第1半導体層内に形成され、前記第1半導体層とと
    もに前記第1の半導体素子を構成し、少なくとも前記第
    1半導体層との界面にてPN接合を構成する第2導伝型
    の第2半導体層と、 前記第2の島状領域内に形成された第2導伝型の第4半
    導体層と、 この第4半導体層内に形成され、前記第4半導体層とと
    もに前記第2の半導体素子を構成し、少なくとも前記第
    4半導体層との界面にてPN接合を構成する第1導伝型
    の第5半導体層と、 前記第1半導体層と前記絶縁体との間および前記第4半
    導体層と前記絶縁体との間にそれぞれ形成され、前記第
    1導伝型の第1半導体層と前記第2導伝型の第2半導体
    層とともに実質的にPIN構造を構成し、さらに前記第
    2導伝型の第4半導体層と前記第1導伝型の第5半導体
    層とともに実質的にPIN構造を構成するように、不純
    物濃度が1×10 14 cm -3 以下の低不純物濃度層となっ
    ている第3半導体層とを備えたことを特徴とする半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第2半導体層は2導伝型のウェル
    であって、このウェル内に第1導伝型の第6半導体層
    形成され、この第6半導体層は前記第1半導体層ととも
    に前記半導体素子としてのMOSトランジスタのソー
    ス、ドレインを構成し、前記第5半導体層は1導伝型
    のウェルであって、このウェル内に第2導伝型の第7半
    導体層が形成され、この第7半導体層は前記第4半導体
    層とともに前記半導体素子としてのMOSトランジスタ
    のソース、ドレインを構成することを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1半導体層および前記第4半導体
    層のぞれぞれは、ドリフト層を含み、このドリフト層の
    不純物濃度の深さ方向に対する積分値が1.5×1012
    cm-2以上であることを特徴とする請求項5又は6に記
    載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第2半導体層は前記第3半導体層の
    内部に到達する深さに形成されていることを特徴とする
    請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第3半導体層は、多結晶シリコンも
    しくは非晶質シリコンにより構成されていることを特徴
    とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 第1半導体基板と第2半導体基板をそ
    の間に第1絶縁膜を形成して接合する工程と、 前記第1半導体基板を研削、研磨により所定の厚さにし
    て素子形成の主面とする工程と、 前記第1半導体基板の主面の所定の位置に前記第1絶縁
    膜に到る素子分離用の第2絶縁膜を形成し、前記第1絶
    縁膜とともに島状の素子領域を形成する工程と、 前記島状の素子領域内に、前記第1の絶縁膜から所定の
    距離隔てた位置まで第1導伝型の第1半導体層を形成す
    る工程と、 この第1半導体層内に形成され、前記第1半導体層とと
    もに半導体素子を構成し、少なくとも前記第1半導体層
    との界面にてPN接合を構成する第2導伝型の第2半導
    体層を形成する工程とを備え、 前記第1半導体基板は、前記第1半導体層の形成により
    前記第1の絶縁膜との間に存在する領域が、前記第1導
    伝型の第1半導体層と前記第2導伝型の第2半導体層と
    ともに実質的にPIN構造を構成するような1×10 14
    cm -3 以下の低不純物濃度の半導体基板であることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 低不純物濃度の第1半導体層を一面に
    形成した第1導伝型の第1半導体基板に、第2半導体基
    板をその間に第1絶縁膜を形成して接合する工程と、 前記第1半導体基板を研削、研磨により所定の厚さにし
    て素子形成の主面とする工程と、 前記第1半導体基板の主面の所定の位置に、前記第1絶
    縁膜に到達する素子分離用の第2絶縁膜を形成し、前記
    第1絶縁膜とともに島状の素子領域を形成する工程と、 前記島状の素子領域内の前記第1半導体基板内に形成さ
    れ、この第1半導体基板とともに半導体素子を構成し、
    少なくとも前記第1半導体基板との界面にてPN接合を
    構成する第2導伝型の第2半導体層を形成する工程とを
    備え、 前記第1半導体層は、前記第1導伝型の第1半導体基板
    と前記第2導伝型の第2半導体層とともに実質的にPI
    N構造を構成するような1×10 14 cm -3 以下の低不純
    物濃度の半導体層であることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1半導体基板の表面に前記第1
    半導体層としての低不純物濃度の多結晶シリコンもしく
    は非晶質シリコン層を形成する工程を有することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1半導体基板に低不純物濃度の
    第3半導体基板を接合した後、前記第3半導体基板を研
    削、研磨により所定の厚さにして前記第1半導体層とし
    て形成する工程を有することを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1半導体基板に低不純物濃度の半導
    体層をエピタキシャル成長させて前記第1半導体層を形
    成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1半導体基板の表面に前記第1
    半導体基板とは逆の導伝型の不純物を導入することによ
    り前記第1半導体基板表面のキャリアを補償して前記第
    1半導体層を形成する工程を有することを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP13927395A 1994-06-15 1995-06-06 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3250419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13927395A JP3250419B2 (ja) 1994-06-15 1995-06-06 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-132995 1994-06-15
JP13299594 1994-06-15
JP13927395A JP3250419B2 (ja) 1994-06-15 1995-06-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864690A JPH0864690A (ja) 1996-03-08
JP3250419B2 true JP3250419B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=26467438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13927395A Expired - Fee Related JP3250419B2 (ja) 1994-06-15 1995-06-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250419B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513283C2 (sv) * 1996-07-26 2000-08-14 Ericsson Telefon Ab L M MOS-transistorstruktur med utsträckt driftregion
US6150697A (en) * 1998-04-30 2000-11-21 Denso Corporation Semiconductor apparatus having high withstand voltage
JP3857462B2 (ja) * 1999-03-19 2006-12-13 株式会社東芝 交流スイッチ回路
SE9901575L (sv) * 1999-05-03 2000-11-04 Eklund Klas Haakan Halvledarelement
WO2003028108A1 (fr) 2001-09-19 2003-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semi-conducteur et procede de fabrication
US7476591B2 (en) * 2006-10-13 2009-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral power MOSFET with high breakdown voltage and low on-resistance
JP5673463B2 (ja) * 2011-09-14 2015-02-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10861938B2 (en) * 2013-07-19 2020-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0864690A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874768A (en) Semiconductor device having a high breakdown voltage
JP3423006B2 (ja) 集積回路装置
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4700461A (en) Process for making junction field-effect transistors
JPS6159853A (ja) シリコン結晶体構造
KR910010220B1 (ko) 복합반도체결정체
JPH04233764A (ja) 縦形トランジスタ
JP2896141B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US5356827A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2822961B2 (ja) 半導体装置
JPH06334030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3250419B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2878689B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US5389561A (en) Method for making SOI type bipolar transistor
EP1482560A1 (en) Semiconductor device
JP4458112B2 (ja) 半導体装置の製造方法、それを用いた半導体装置及びプラズマパネルディスプレイ
JP3361842B2 (ja) 半導体素子、システム及び方法
JPH08306893A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001135719A (ja) 半導体装置の素子分離構造
JP3433041B2 (ja) 半導体装置
JPH11330383A (ja) 半導体装置
WO2019128555A1 (zh) 一种半导体器件的制造方法和集成半导体器件
JPH08330581A (ja) 半導体装置
JPH06151728A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01307241A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees