JP3361842B2 - 半導体素子、システム及び方法 - Google Patents

半導体素子、システム及び方法

Info

Publication number
JP3361842B2
JP3361842B2 JP33439692A JP33439692A JP3361842B2 JP 3361842 B2 JP3361842 B2 JP 3361842B2 JP 33439692 A JP33439692 A JP 33439692A JP 33439692 A JP33439692 A JP 33439692A JP 3361842 B2 JP3361842 B2 JP 3361842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
oxide
layer
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33439692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05251341A (ja
Inventor
シー スメイリング マイケル
レイノルズ ジャック
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JPH05251341A publication Critical patent/JPH05251341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361842B2 publication Critical patent/JP3361842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66651Lateral single gate silicon transistors with a single crystalline channel formed on the silicon substrate after insulating device isolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に半導体素子、
システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1つの有用な半導体製作一技術では、基
板の面を横切って配設した絶縁層を介する窓内でエピタ
キシャル成長させた結晶シリコンを利用する。このエピ
タキシャル成長させた結晶シリコンは、一般的に「エピ
・フィル(epi−fill)」と呼ぶことが多い。こ
の「エピ・フィル」技術は、トランジスタ、特に縦型バ
イポーラ・トランジスタの製作に使用して幾つかの成功
をおさめてきた。例えば、縦型npnバイポーラ・トラ
ンジスタのコレクタとベースを形成する間、酸化物層を
p型基板の面を横切って堆積すなわち成長させるが、こ
の基板には予め不純物を添加した多量のn型(n+)領
域が拡散または注入してある。次に、この酸化物層にパ
ターンを形成してエッチングを行って窓を開け、上記の
n型に不純物を添加した領域を露出させる。次に、この
窓にエピタキシャル成長させたn型シリコン(一般的に
n−)を充填してコレクタの形成を完了する。上記のn
型「エピ・フィル」面内に拡散または注入によってp型
領域を形成し、高温度で打ち込むことによってトランジ
スタのベース部を完成する。このトランジスタのエミッ
タ部は、再び「エピ・フィル」技術を利用するか、また
は打ち込みまたは拡散のいづれかによってベースに隣接
して形成することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この「エピ・フィル」
工程に対する重大な欠陥は、窓を開けた酸化物層とこの
窓に充填したエピタキシャル成長結晶シリコンとの間に
形成した境界部分に沿って短絡が生じる問題である。特
に、絶縁体(酸化物)とシリコンとの間の化学的な接続
が弱いため、隣接する不純物を添加した領域に対して注
入または拡散を行う期間中及び(または)不純物内に熱
打ち込みを行うステップの期間中、不純物の原子がこの
境界部分に沿って移動することが可能になるため、これ
らの短絡が発生し これによって1つの導電層と他の導
電層とを電気的に接続する導電領域が形成される。上述
の縦型npnトランジスタの例では、ベースの注入また
は拡散と熱打ち込みによって、p型不純物がn型「エピ
・フィル」とその周囲を取り囲む酸化物との間の境界部
分に沿ってあらゆる方向に延び、これによって、このベ
ースの多量にドーピングを行った(n+)部分に短絡
(ダイオード)を生じる。
【0004】不純物がこれらの境界部分に沿って移動す
るのを防止する手段の1つは、後続の注入/拡散の期間
中、パターン化した酸化物層等によって、面上で境界部
分をマスクして切り離すことである。しかし、このマス
クは寸法どりの問題につながるが、その理由は、「エピ
・フィル」層の一部が能動素子の形成中に使用されて失
われるためであり、このことは、隣接する境界部分を完
全に覆うことを保証するため、マスクはエピ・フィル面
上の一部に延びなければならないことに起因する。この
ことは、上記に加えて、このようなマスクを形成するに
は、酸化物の堆積と成長、フォトレジストの堆積とパタ
ーン化、及びこの酸化物のエッチングを含む多数の工程
のステップを必要とするという事実がによる。
【0005】バイポーラ・トランジスタと金属酸化物半
導体(MOS)トランジスタを含め、微細な半導体素子
を製作するために「エピ・フィル」工程を使用すること
には、平坦化の問題によって更に制限される。窓を介し
酸化物層の平面を越えて結晶シリコンを成長させること
は、微小寸法素子の製作に不適当な微細構造に通じる。
特に、面が平坦でない場合、従来の写真製版工程を使用
する構造の境界を整合させて形成することは、素子の寸
法が小さくなるに従って益々困難になる。平坦でない面
の領域の深さが変化すると、写真製版装置の焦点合わせ
に困難を生じ、これによって、境界パターン線が整合せ
ず不鮮明になる。このことは、写真製版の誤差に対する
許容度が最小である微細素子のレイアウトにとって重大
な問題になる。
【0006】従って、シリコン/酸化物の境界部分に沿
って短絡を生じる欠点と、平坦でない微細構造による欠
点を受けることのないエピタキシャル成長(「エピ・フ
ィル」)技術を実現する素子と方法に対する必要性があ
る。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明によれば、基板の面に半
導体素子を設ける。この基板の面に隣接させて配設した
絶縁体層は、これを貫通して配設した窓を有する。エピ
タキシャル半導体の領域をこの窓内に配設し、絶縁体層
の隣接する部分との境界部分を形成する。エピタキシャ
ル半導体の領域と絶縁体層の境界部分にシールを設け
る。
【0008】
【実施例】本発明の図示した実施例とその利点をより完
全に理解するため、添付面と関連させ以下の説明を参照
する。本発明の好適な実施例とその利点は、図1ないし
15を参照することによって最もよく理解でき、種々の
図面で同一部品と対応する部品には、同一の参照番号を
使用する。
【0009】先ず図1の(a)ないし(c)は、「エピ
・フィル」を使用する従来技術の半導体製作技術の図解
として、縦型トランジスタ10のコレクタ部とベース部
の組立を示す。トランジスタ10は、基板12の面に形
成され、図示の例では、この基板はp型半導体の層であ
る。多量の不純物を添加したn+領域14が、半導体層
12内の部分に注入または拡散されている。酸化物層1
6が、半導体層12の面を横切って堆積され、これを貫
通して窓を開けてn+領域14の一部を露出させる。エ
ピタキシャル成長させたn−半導体の層すなわち領域1
8を、この窓を介して酸化物層16内に配設し、トラン
ジスタ10のn+/n−コレクタ部分を完成する。酸化
物16とエピタキシャル成長させた不純物添加領域18
が接触した場所に境界部分20が形成される。境界部分
20では、エピタキシャル成長させた領域18と酸化物
領域16との間にボンドは形成されない。
【0010】図1(b)では、境界部分20aをマスク
によって切り離すため、酸化物層22を堆積し、パター
ン化し、エッチングする。図示目的のため、境界部分2
0bはマスクしないで残してあるが、実際にはこの境界
部分20bもマスクする。境界部分20aを完全にマス
クして切り離すため、マスク酸化物層22は、エピタキ
シャル成長半導体18の領域上にかなり延び、これによ
って、トランジスタのベースを形成するのに使用できる
領域18の面積を狭くしていることに留意すること。更
に、酸化物層22を形成する工程は、酸化物の堆積/成
長、レジストの堆積、位置合わせとパターン化、及びエ
ッチングを含む幾つかの追加工程を必要とし、不利であ
ることを認識すべきである。不純物を添加した領域24
では、本例のnpnトランジスタ10は、エピタキシャ
ル成長させた半導体領域18の面内にp型材料を拡散ま
たは注入する。拡散または注入いづれかの工程の期間
中、多数の不純物の原子がマスクされていない境界部分
20bに沿って移動する可能性がある。不純物を添加し
た領域24は、トランジスタ10のベースになる。
【0011】図1(c)では、p型領域24は、エピタ
キシャル成長させたn型層18内に熱的に打ち込まれて
いる。この打ち込みステップは、一般的にワークを約1
時間1050°Cの温度に曝すステップを含む。このp
型層24の打ち込みステップに続き、境界部分20bに
沿って短絡を生じる。不純物原子自体は、境界部分20
bの領域を介して打ち込まれ、この境界部分20bの領
域では、酸化物層16とエピタキシャル成長層18との
間にボンドが形成されていない。従って、マスク22の
使用に固有の問題は除去されるが、境界部分20が短絡
するという同様に重大な欠点が生じる。
【0012】図1の(a)ないし(c)で、エピタキシ
ャル成長させた領域18が、酸化物層16を介して窓の
上面を越えて延びることにもまた留意すべきである。こ
の領域18の拡張によって、ワークの面が平坦でなくな
る。面が平坦でないため、ワークの面をパターン化する
ために使用する写真製版装置の焦点合わせに困難を生
じ、酸化物16内の窓を介して領域18が拡張すと、微
細構造を希望する場合、重大な欠点となる。
【0013】次に図2ないし図8は、相補型金属酸化物
半導体(CMOS)のインバータ26の製作する場合に
本発明によって実施される原理を示す。本発明の原理を
説明するためにCMOSインバータを選択したが、その
理由は、これがpチャンネル素子とnチャンネル素子の
両方の製作を示すからである。しかし、本例では、説明
の目的のため、一方がpチャンネル素子であり他方がn
チャンネル素子である一対のCMOSトランジスタを使
用するが、基板の面にエピタキシャル成長させた半導体
の領域を使用するいづれの半導体素子を製作する場合に
も本発明の原理を利用できることに留意すべきである。
例えば、個々の電界効果トランジスタ、ダイオード、ま
たはバイポーラ・トランジスタも本発明の原理を実施す
ることが可能である。更に、本例ではエピタキシャル成
長させた半導体の各領域に1個のトランジスタだけを形
成するが、基板の面を横切って複数の大形エピタキシャ
ル成長領域すなわち「タンク」を形成し、その各々の領
域に多数の素子を作ることも可能であることに留意する
のがまた重要である。
【0014】図2を参照して、半導体30のp−層の面
を横切って酸化物層28が成長または堆積される。酸化
物層28をパターン化し、エッチングして窓32aと3
2bを開口する。次に、1015ないし1018cm-2の範
囲の不純物濃度を有するように、p−領域34とn−領
域36(「タンク」)を形成する。両方の窓32aと3
2b内にp型材料をエピタキシャル成長させ、次に窓3
2aをマスクして切り離し、窓323bに逆不純物の注
入を行ってn型タンクを形成することによって、このス
テップを実行することができる。代替実施例では、n型
材料を両方の窓32aと32b内にエピタキシャル成長
させ、次に窓32bをマスクし、窓32a内に逆不純物
の注入を行って、所望のp型タンクを形成することもで
きる。同様に、両方の窓を真性(intrinsic)
半導体に近いエピタキシャル成長させた半導体で充填
し、次に両方の窓内に適当な注入を実行するすることも
できる。エピタキシャル成長させたp−領域34と窓3
2aの側面を形成する酸化物層28の一部との間に、境
界部分38が形成される。エピタキシャル成長させたn
−半導体層36と窓32bの側面を形成する酸化物層2
8の一部との間に、境界部分40が形成される。
【0015】図3では、境界部分38と40は、シール
39と41によって密閉する。好適な実施例では、境界
部分38と40に「高密度」酸化物領域を形成すること
によって、各境界部分にこれらのシール39と41を設
ける。境界部分38と40を約1時間約750°Cの水
蒸気に曝すことによって、熱的酸化物を各境界部分に3
8と40に成長させる。この水蒸気によって、不純物を
添加した領域34と36内のシリコンと酸素が反応する
ことが可能になり、酸素は充填されなかったシリコン・
ボンドを満たすことになる。より密度の高い熱的に成長
させた酸化物は、境界部分38と40に沿ってシリコン
と接続してSiO2 を形成して「シール」を作り、これ
によって不純物の原子が境界部分に沿って移動するのを
防止する。次にワークの面は、水酸化カリウム(KO
H)、二酸化ケイ素と水によって構成されるのが好まし
いスラリーを使用して、化学的‐機械的研削/研磨によ
って平坦化する。
【0016】境界部分38と40の密閉と平坦化に続
き、ゲート酸化物層42と導電ゲート44を従来の方法
によって形成する。ゲート44は不純物を添加した(一
般的にn型)した多結晶シリコンで形成するのが好まし
い。次に、第2酸化物層46をこのワークの面を横切っ
て堆積させる。次に、多結晶シリコン・ゲート44と酸
化物層46の間の境界部分を、上述の熱的酸化物成長ス
テップを使用して密閉する。ワークの面全体は、機械的
‐化学的平坦化技術を使用して再び平坦にする。この平
坦化の期間中、ゲート44の上面を横切って堆積された
全ての酸化物を除去する。
【0017】図4では、窓48と49は酸化物層46を
介して開けられ、エピタキシャル成長させた不純物を添
加した領域34と36の内のそれぞれのソース/ドレイ
ン領域を露出する。次に、従来の側壁酸化物の堆積及び
エッチング工程を使用して、ゲート44の端部に沿って
側壁酸化物50を形成する。オプションとして、側壁酸
化物50を形成するのに先立ち、注入(1019cm-3
超える不純物濃度を有するn+であるのが好ましい)に
よって、窓48を介してp−領域34内に、n型ソース
/ドレイン領域52を形成することができる。同様に、
エピタキシャル成長させたn−領域36の複数の部分を
露出させている窓48を介して、オプションとしてp型
ソース/ドレインの注入物54を注入(1019cm-3
超える不純物濃度を有するp+であるのが好ましい)す
ることができる。微細トランジスタ(全ゲート長が0.
6μm未満であるような)を形成する場合、チャンネル
の短絡の影響を低減するために注入部分は非常に浅くす
ることに留意するのが重要である。浅い注入部分52と
54は、各トランジスタのそれぞれのソース/ドレイン
の間の降伏電圧を高め、これによって間にあるチャンネ
ルを非常に短くすることができる。注入された領域52
と54は、それぞれエピタキシャル成長させた不純物添
加領域34と36内に選択的に打ち込むこともまたでき
る。境界部分38と40は密閉されているので、ソース
/ドレインの注入部分52と54の形成/打ち込みの期
間中、基板30と短絡する危険は除去される。更に、境
界部分38と40は密閉されているので、後続の製作ス
テップの間にワークが熱せられた場合、境界部分38と
40に沿って不純物の原子が移動する危険もまた除去さ
れる。
【0018】図5では、真性に近い半導体のエピタキシ
ャル成長によって直立したソース/ドレイン領域56と
58が形成され、続いてソース/ドレイン領域56はn
型に、ソース/ドレイン領域58はp型にする。n型の
直立したソース/ドレイン領域56とこれを取り囲む酸
化物(酸化物層46と側壁酸化物50の部分)との間の
境界部分60は、上述の熱的酸化物成長技術を使用して
密閉する。同様に、p型の直立したソース/ドレイン領
域58とこれを取り囲む酸化物は、(熱的に)密度を高
めた酸化物によって同時に密閉する。ワークの面は、化
学的‐機械的平坦化を使用して再び平坦化する。このワ
ークは、次にマスクされ、n型(一般的にヒ素またはリ
ン)とp型(一般的にボロン)のそれぞれの注入物が、
エピタキシャル成長させた領域56と58内にそれぞれ
注入される。これらの注入の結果、各々一般的に1019
cm-3を超える不純物濃度を有するn+ソース/ドレイ
ン領域56とp+ソース/ドレイン領域58が得られ
る。
【0019】図6では、図示の実施例で製作したnチャ
ンネルとpチャンネル相補型トランジスタからCMOS
インバータを形成するために一般的な相互接続を行う。
レベル間層64は、レベル間酸化物すなわち不純物を添
加した硝子(リンケイ酸塩ガラスまたはリンホウケイ酸
ガラス)でよく、ワークの面を横切って形成し、パター
ン化し、エッチングしてソース/ドレイン領域56と5
8への接点を開口する。第1レベルの金属は、アルミ/
シリコン、チタン/タングステン、またはアルミ/銅の
混合物でよく、次にこの第1レベルをワークの面を横切
って形成し、パターン化し、エッチングする。本例のイ
ンバータ構造では、金属接点66は、pチャンネル・ト
ランジスタのソース/ドレイン領域58の選択した1つ
を電圧V ddに接続する。金属線68は、pチャンネル・
トランジスタの残りのソース/ドレイン領域58をnチ
ャンネル・トランジスタのソース/ドレイン領域56の
選択した1つに接続する。次に金属線70は、nチャン
ネル・トランジスタの残りのソース/ドレイン領域56
を電圧Vssに接続するが、この電圧は一般的にゼロ・ボ
ルトすなわちアースである。
【0020】第1レベルの金属の形成、パターン化、及
びエッチングの後、中間レベル絶縁体の第2層72をワ
ークの面を横切って形成する。中間レベル絶縁体72
は、例えば、レベル間酸化物層でよく、上で説明したよ
うな化学的‐機械的研磨によって平坦化できる。中間レ
ベル絶縁体72は、次にCMOSインバータの構造内で
パターン化とエッチングを行い、金属接点68への接点
窓を開口する。次に第2レベルの金属をワークを横切っ
て形成し、パターン化し、エッチングしてインバータ出
力用の金属線74を設ける。この第2レベルの金属は、
例えば、アルミ/シリコン、チタン/タングステン、ま
たはアルミ/銅でよい。
【0021】図に示す実例のインバータへの入力は、n
チャンネルとpチャンネル・トランジスタのゲート44
によって設けられ、これらは相互に接続して入力信号源
に接続することができる。これらのゲート44は、接点
(図示せず)によって相互に接続することもでき、また
は多結晶シリコンのパターン化の期間に、この多結晶シ
リコンと一体をなす層として形成することもできる。
[図8参照]図7は、図6に示したインバータ構造の第
2実施例を示す。この実施例では、タンク接点76がエ
ピタキシャル成長させたn型領域36に形成されてい
る。直立したソース接点76は、ソース/ドレイン領域
56と58に関して上で説明したエピタキシャル成長と
注入技術を使用し、酸化物層46のn型接点76と隣接
部分の間に熱的シールを設けることによって形成するこ
とができる。タンク接点76は、n型領域36内に浅い
n+注入部分を有することもまたできる。図示のCMO
Sインバータの例では、このタンク接点は隣接するp型
ソース/ドレイン領域58と接続され、次に両者とも電
圧Vddに接続される。
【0022】各層を平坦化し、酸化物/シリコンの境界
部分を密閉するので、本発明の好適な実施例によって微
細半導体素子(実質的に1μm未満)を製作することが
できる。この平坦化した層によって、焦点合わせの問題
を最小限に止めて写真製版で微細素子構造を形成するこ
とが可能になる。更に、シリコン/酸化物の境界部分を
密閉することによって、この酸化物/シリコンの境界部
分に沿って不純物の原子が移動することに起因する短絡
を除去する。これによって、エピタキシャル成長させた
不純物添加シリコン領域すなわちタンクを基板の面上に
製作することが可能になり、この基板に多数の能動素子
を作ることができる。更に、このシールによって、エピ
タキシャル成長させた直立ソース/ドレイン領域を設
け、次にこれは、微細トランジスタに必要な極めて短い
チャンネル領域を可能にする。上で留意したように、導
電性の型を選択した多数のタンクをワークの面を横切っ
て成長させることができ、各々のピタキシャル成長させ
た領域すなわちタンクは1つ以上のCMOS素子を支持
する。
【0023】図8は、図7に示すインバータの部分の上
部平面図である。中間レベル絶縁体64と72及び金属
接点66‐70と74のような選択された構造物は分か
りやすいように省略してある。本例の構成では、ゲート
44は不純物を添加した多結晶シリコンの一体層として
形成され、インバータへの共通入力を設ける。次に図9
‐14を参照して、npnバイポーラ・トランジスタ7
8の製作用の本発明の原理を示す。図9では、トランジ
スタ78の製作は、p−層すなわち基板80の面で開始
される。層80の面をパターン化し、n+注入を実行
し、続いて高温で拡散させ、n+領域すなわち「埋設
層」82を形成する。n+領域82の注入と拡散に続い
て、ワークの面を横切って酸化物層84を堆積させる。
【0024】図10では、酸化物層84をパターン化
し、エッチングして埋設層82の一部を露出させる。酸
化物層84を貫通した開口部を、次にエピタキシャル成
長させたn−半導体領域86で充填する。エピタキシャ
ル成長させたシリコン領域86と酸化物層84の隣接す
る部分が接触している境界部分88に沿って、上で説明
した工程を使用して高密度(熱的)酸化物シールを形成
する。次に、これもまた上で説明した機械的‐化学的平
坦化技術を使用してワークの面を平坦化する。
【0025】図11では、次に、ワークをマスクし、注
入を実行して深いコレクタ(n+)領域90を形成す
る。この注入物は、リンの注入であるのが好ましい。深
いコレクタ領域90によって、トランジスタ78のコレ
クタ部分に対して低い抵抗オーム接触が与えられる。次
に、ワークの面を再びマスクし、好ましくはボロンによ
って、注入を実行し真性p−ベース領域92を形成す
る。
【0026】図12では、真性ベース領域92内にn+
エミッタ領域94を形成する。本実施例では、エミッタ
94は、ワークの面をマスクし、好ましくはヒ素によっ
て、注入を実行することによって形成する。図13は、
トランジスタ78のエミッタ94を形成する第2方法を
示す。この例では、酸化物層96を、ワークの面を横切
って堆積すなわち成長させている。次に酸化物層96を
パターン化しエッチングして窓を開け、ベース領域92
の一部を露出させる。次に、酸化物領域96内のこの窓
に、エピタキシャル成長させたn−半導体を充填する。
次に、ワークの面を機械的‐化学的研削/研磨仕上げに
よって平坦化する。次に、このエピタキシャル成長させ
たn−半導体に、好ましくはヒ素によって、注入を行
い、n+エミッタ領域94を完成する。
【0027】図14では、ベース92[図12に示す素
子用]の真性部分98を、ワークの面をパターン化し、
さらにボロンを注入することによって形成する。真性ベ
ース領域98は、同様の工程ステップを使用して、図1
3に示す構造に製作することもまたできる。この真性ベ
ース領域98によって、金属化接続トランジスタ78
(図示せず)と他の素子(図示せず)と良好なオーミッ
ク接触が与えられる。トランジスタ78のベースの少量
の不純物を添加した真性領域92は非常に浅く、その結
果、エミッタとコレクタの距離は近く、これによってト
ランジスタ78の増幅率βを向上させる。
【0028】上述のMOS素子の例の場合、バイポーラ
・トランジスタ78の製作期間中の後続の平坦化ステッ
プで、写真製版によって微細構造が形成され、この場合
焦点合わせの問題に起因するブレを生じることはない。
更に、エピタキシャル成長させたシリコン領域と隣接す
る酸化物領域との間の境界部分を密閉するステップによ
って、エピタキシャル成長させた半導体領域と隣接する
酸化物領域との間の境界部分に沿って不純物原子が移動
することに起因する短絡の問題が除去される。
【0029】本発明とその利点を詳細に説明したが、添
付の請求項によって定義されるように、本発明の精神と
範囲から逸脱することなく、ここで種々の変形、代替及
び変更を行うことができることを理解すべきである。 註 記 (C)著作権、*M*テキサス・インスツールメント株
式会社、1990。
【0030】本特許文書の開示の一部には、著作権によ
って保護されるべき材料が含まれている。著作権及びマ
スク・ワークの所有者は、特許文書または特許の開示が
米国特許商標庁の特許ファイルまたは記録にあるもので
ある限り、何人がこれを複写しようと異議を唱えるもの
ではないが、これ以外の場合には、全ての著作権とマス
ク・ワークに対する権利を留保するものである。
【0031】以上の記載に関連して、以下の各項を開示
する。 1.基板;上記の基板の面と隣接する絶縁体層であっ
て、上記の層を貫通して配設した窓を有する上記の絶縁
体層;上記の窓内に配設され上記の絶縁体層の隣接する
部分との境界部分を形成するエピタキシャル半導体領
域;および上記のエピタキシャル半導体領域と上記の絶
縁体層の間の上記の境界部分に於けるシール;によって
構成されることを特徴とする半導体素子。
【0032】2.上記のシールは上記の絶縁体層と上記
の境界部分に沿った上記のエピタキシャル半導体層との
間のボンドによって構成されることを特徴とする前記項
1記載の半導体素子。 3.上記の絶縁体層は酸化物層によって構成されること
を特徴とする前記項1記載の半導体素子。
【0033】4.上記のシールは上記の境界部分の少な
くとも一部に沿って配設した高密度酸化物の領域によっ
て構成されることを特徴とする前記項3記載の半導体素
子。 5.上記の高密度酸化物は上記のエピタキシャル半導体
の隣接部分と接着している熱的酸化物によって構成され
ることを特徴とする前記項4記載の半導体素子。
【0034】6.第1導電型の半導体層;上記の半導体
層のチャンネル領域と隣接して絶縁状態で配設されるゲ
ート導電体;上記の半導体層の第1と第2ソース/ドレ
イン領域とそれぞれ隣接して形成された上記の第1導電
型と反対の第2導電型のエピタキシャル半導体の第1と
第2ソース/ドレイン領域であって、上記のゲート導電
体と水平方向に隣接する部分に配設され、上記のチャン
ネル領域によって間隔を設けられる上記の第1と第2ソ
ース/ドレイン領域;上記の第1と第2ソース/ドレイ
ン領域の水平方向に隣接部分に配設された絶縁体の領域
と、上記の絶縁体の領域と上記の第1と第2ソース/ド
レイン領域の隣接部分との間に形成された第1と第2境
界部分;及び上記の第1と第2ソース/ドレイン領域と
上記の絶縁体の隣接領域との間に配設したシールであっ
て、上記の第1と第2境界部分を密閉する上記のシー
ル;によって構成されることを特徴とするトランジス
タ。
【0035】7.上記の半導体層の上記の第1と第2ソ
ース/ドレイン領域内に注入された上記の第2導電型の
多量の不純物を添加した領域によって更に構成されるこ
とを特徴とする前記項6記載のトランジスタ。 8.上記の絶縁体層は酸化物層によって構成されること
を特徴とする前記項6記載のトランジスタ。
【0036】9.上記のシールは少なくとも上記の境界
部分の一部に沿って配設された高密度酸化物の領域によ
って構成されることを特徴とする前記項7記載のトラン
ジスタ。 10.上記の高密度酸化物の領域は少なくとも上記の境
界部分の一部に沿った上記のエピタキシャル半導体の領
域と部分的に接続している熱的酸化物のボンディングの
領域によって構成されることを特徴とする前記項9記載
のトランジスタ。
【0037】11.第1導電型の半導体層の面に形成し
た回路において、上記の回路は:上記の半導体層と隣接
する酸化物層であって、上記の絶縁体層はこれを貫通す
る第1と第2窓を有し、上記の窓は上記の半導体層を部
分的に露出させる上記の酸化物層;上記の第1窓内に配
設された上記の第1導電型のエピタキシャル成長させた
半導体の第1領域と、上記の第1領域と上記の酸化物層
の隣接する部分との間に形成された第1絶縁体;及び上
記の第1窓内に配設された上記の第1導電型と反対の第
2導電型のエピタキシャル成長させた半導体の第2領域
と、上記の第2領域と上記の酸化物層の隣接する部分と
の間に形成された上記の第2境界部分;によって構成さ
れ、上記のエピタキシャル成長させた半導体の第1領域
の上記の面に形成された第1ゲート・トランジスタは:
上記のエピタキシャル成長させた半導体の第1領域のチ
ャンネル領域に隣接して絶縁を施して形成した第1ゲー
ト導電体;上記のエピタキシャル成長させた半導体の第
1領域の対応するソース/ドレイン領域と隣接し互いに
間隔を有して直立したソース/ドレイン領域を設ける上
記の第2導電型のエピタキシャル半導体の第3と第4領
域であって、上記の第1ゲート導電体の水平方向に隣接
する部分と上記の第1領域の上記のチャンネル領域によ
って間隔を設けた上記の対応するソース/ドレイン領域
に配設される上記のエピタキシャル半導体の第3と第4
領域;上記のエピタキシャル半導体の第3と第4領域の
水平方向に隣接する部分に配設された酸化物領域と、上
記の第3と第4エピタキシャル半導体領域と上記の酸化
物領域との間に形成される対応する境界部分;及び上記
の第3と第4エピタキシャル領域と上記の隣接する酸化
物領域の間の上記の境界部分に於けるシール;によって
構成され、上記のエピタキシャル成長させた半導体の第
2領域の上記の面に形成した第2トランジスタは:上記
のエピタキシャル成長させた半導体の第2領域のチャン
ネル領域と隣接して絶縁を施して形成した第2ゲート導
電体;上記のエピタキシャル成長させた半導体の第2領
域の対応するソース/ドレイン領域と隣接し互いに間隔
を有して直立したソース/ドレイン領域を設ける上記の
第1導電型のエピタキシャル半導体の第5と第6領域で
あって、上記の第2ゲート導電体の水平方向に隣接する
部分と上記の第2領域の上記のチャンネル領域によって
間隔を設けた上記の対応するソース/ドレイン領域に配
設される上記のエピタキシャル半導体の第5と第6領
域;上記のエピタキシャル半導体の第5と第6領域の水
平方向に隣接する部分に配設された酸化物領域と、上記
の第5と第6エピタキシャル半導体領域と上記の酸化物
領域との間に形成される対応する境界部分;及び上記の
第5と第6エピタキシャル領域と上記の隣接する酸化物
領域の間の上記の境界部分に於けるシール;によって構
成されることを特徴とする回路。
【0038】12.基板の面に半導体素子を製作する方
法において、上記の方法は:上記の基板の上記の面に隣
接して酸化物層を形成するステップ;上記の酸化物を貫
通して窓を開口するステップ;上記の窓内に半導体領域
をエピタキシャル成長させるステップ;及び上記のエピ
タキシャル成長させた半導体領域と上記酸化物層の隣接
する部分の間の上記窓内の境界部分を密閉するステッ
プ;によって構成されることを特徴とする方法。
【0039】13.上記の密閉ステップは、エピタキシ
ャル成長させた半導体の領域と上記の窓内の上記の酸化
物層の隣接する部分の間の境界部分に沿って高密度の酸
化物の領域を形成するステップによって構成されること
を特徴とする前記項12記載の方法。 14.高密度の酸化物の領域を形成する上記のステップ
は、上記の境界部分を水蒸気に曝して熱的酸化物の領域
を形成するステップによって構成されることを特徴とす
る前記項12記載の方法。
【0040】15.上記のエピタキシャル成長させた半
導体の領域に隣接して第2層の半導体を形成するステッ
プによって更に構成されることを特徴とする前記項12
記載の方法。 16.上記の密閉ステップの後、上記のエピタキシャル
成長させた半導体の領域の面を平坦化するステップによ
って更に構成されることを特徴とする前記項12記載の
方法。
【0041】17.上記の密閉と平坦化のステップに続
いて、上記の境界部分に隣接する第2層の半導体を形成
するステップによって更に構成されることを特徴とする
前記項15記載の方法。 18.基板の面にトランジスタを作成する方法におい
て、上記の方法は:上記の基板の面に隣接して第1酸化
物層を形成するステップ;上記の第1酸化物層をパター
ン化しエッチングして上記の第1層を貫通する第1窓を
形成するステップ;上記の第1酸化物層の窓内に第1導
電型の半導体の領域をエピタキシャル成長させるステッ
プ;上記の第1導電型の半導体の領域と上記の第1酸化
物層との境界部分の間の上記の第1窓内の境界部分を熱
的酸化物によって密閉するステップ;上記のワークの面
を平坦化するステップ;上記の第1導電型のエピタキシ
ャル成長させた半導体の領域の面に隣接してゲート酸化
物層を形成するステップ;上記のゲート酸化物層に隣接
して導電性多結晶シリコン層を形成するステップ;上記
の多結晶シリコン層と上記のゲート酸化物層をパターン
化しエッチングして上記の第1導電型のエピタキシャル
成長させた半導体の領域のチャンネル領域と隣接して絶
縁を施してゲートを形成するステップ;上記のワークの
面と隣接して第2酸化物層を形成するステップ;上記の
多結晶シリコン層と上記の第2酸化物層との間の境界部
分を熱的酸化物によって密閉するステップ;上記のワー
クの面を平坦化するステップ;上記の第2酸化物層をパ
ターン化しエッチングして上記の第1導電型のエピタキ
シャル成長させた半導体の領域の第1と第2ソース/ド
レイン領域を露出させるステップであって、上記の第1
と第2ソース/ドレイン領域は、上記の第1導電型のエ
ピタキシャル成長させた半導体の領域のゲート導電体と
その下方に位置するチャンネル領域に隣接して水平方向
に配設される上記のステップ;上記の第1と第2ソース
/ドレイン領域に隣接して第1と第2ソース/ドレイン
領域をエピタキシャル形成するステップ;によって構成
されることを特徴とする方法。
【0042】19.上記の密閉するステップは上記の境
界部分を露出させ高温に曝し上記の境界部分に沿って上
記のエピタキシャル成長させた半導体によって熱的酸化
物の領域を形成するステップによって構成されることを
特徴とする前記項18記載の方法。 20.上記の平坦化ステップは機械的‐化学的平坦化を
利用して研磨及び研削するステップによって構成される
ことを特徴とする前記項18記載の方法。
【0043】21.本発明によれば、半導体素子を基板
30の面に設ける。絶縁体層28を基板30の面に隣接
して形成し、この絶縁体層28は上記の層を貫通して配
設した窓32を有する。エピタキシャル半導体34(3
6)の領域を窓32内に配設し、絶縁体28の層の隣接
部分との境界部分38(40)を形成する。エピタキシ
ャル半導体の領域と絶縁体28の層との境界部分にシー
ルを設ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)−(c)は、従来技術による縦型ト
ランジスタのコレクタとベース領域の製作を示す半導体
ワークの拡大概略断面図である。
【図2】本発明の原理による一対の電界効果トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図3】本発明の原理による一対の電界効果トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図4】本発明の原理による一対の電界効果トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図5】本発明の原理による一対の電界効果トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図6】本発明の原理による一対の電界効果トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図7】図6に示すトランジスタの代替実施例の拡大概
略断面図である。
【図8】図7に示す電界効果トランジスタの平面図であ
る。
【図9】本発明の原理によるバイポーラ・トランジスタ
の製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図10】本発明の原理によるバイポーラ・トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図11】本発明の原理によるバイポーラ・トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図12】本発明の原理によるバイポーラ・トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図13】本発明の原理によるバイポーラ・トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図14】本発明の原理によるバイポーラ・トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【図15】本発明の原理によるバイポーラ・トランジス
タの製作を示す一連の拡大概略断面図である。
【符号の説明】
10 トランジスタ 12 基板 14 n+領域 16 酸化物層 18 エピタキシャル成長させたn−領域 20、38、40、 境界部分 22 マスク酸化物層 26 相補型金属酸化物半導体(CMOS)インバー
タ 32、48、49 窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャック レイノルズ アメリカ合衆国 テキサス州 75240 ダラスローリング スプリングス レー ン 13215 (56)参考文献 特開 昭63−278220(JP,A) 特開 平1−117043(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体領域の面に半導体素子を製造する
    方法において、 前記半導体領域の面に隣接して絶縁体層を形成し、 前記絶縁体層を貫通する窓を開口し、 前記窓内に半導体材料の領域をエピタキシャル成長さ
    せ、及び 前記半導体材料の領域と前記絶縁体層の隣接する部分と
    の間の窓内の境界を、該境界を水蒸気にさらすことによ
    り熱酸化領域を形成し、これにより前記半導体材料の領
    域と前記絶縁体層の隣接する部分との間の窓内の境界に
    沿って高密度酸化物を領域を形成して、密封する、 各ステップを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記境界を水蒸気にさらすステップが、
    前記境界を約750℃の水蒸気に約1時間の間さらすこ
    とを含む請求項1に記載の方法。
JP33439692A 1991-12-17 1992-12-15 半導体素子、システム及び方法 Expired - Fee Related JP3361842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/809359 1991-12-17
US07/809,359 US5266517A (en) 1991-12-17 1991-12-17 Method for forming a sealed interface on a semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251341A JPH05251341A (ja) 1993-09-28
JP3361842B2 true JP3361842B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=25201141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33439692A Expired - Fee Related JP3361842B2 (ja) 1991-12-17 1992-12-15 半導体素子、システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5266517A (ja)
EP (1) EP0547902A3 (ja)
JP (1) JP3361842B2 (ja)
KR (1) KR100315410B1 (ja)
TW (1) TW217464B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635411A (en) * 1991-11-12 1997-06-03 Rohm Co., Ltd. Method of making semiconductor apparatus
US5731218A (en) * 1993-11-02 1998-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a contact hole to a doped region
US5593928A (en) * 1993-11-30 1997-01-14 Lg Semicon Co., Ltd. Method of making a semiconductor device having floating source and drain regions
US5444014A (en) * 1994-12-16 1995-08-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating semiconductor device
US5554562A (en) * 1995-04-06 1996-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced isolation scheme for deep submicron technology
US5571733A (en) * 1995-05-12 1996-11-05 Micron Technology, Inc. Method of forming CMOS integrated circuitry
GB2439357C (en) * 2006-02-23 2008-08-13 Innos Ltd Integrated circuit manufacturing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135385A (en) * 1975-03-06 1976-11-24 Texas Instruments Inc Method of producing semiconductor device
IT1213192B (it) * 1984-07-19 1989-12-14 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori ad effetto di campo agate isolato (igfet) ad elevata velocita' di risposta in circuiti integrati ad alta densita'.
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
US4758531A (en) * 1987-10-23 1988-07-19 International Business Machines Corporation Method of making defect free silicon islands using SEG
FR2629636B1 (fr) * 1988-04-05 1990-11-16 Thomson Csf Procede de realisation d'une alternance de couches de materiau semiconducteur monocristallin et de couches de materiau isolant
JPH0671073B2 (ja) * 1989-08-29 1994-09-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05251341A (ja) 1993-09-28
KR100315410B1 (ko) 2002-03-21
EP0547902A2 (en) 1993-06-23
US5266517A (en) 1993-11-30
TW217464B (ja) 1993-12-11
EP0547902A3 (en) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1197628A (en) Fabrication of stacked mos devices
US5294823A (en) SOI BICMOS process
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
US6465842B2 (en) MIS semiconductor device and method of fabricating the same
US3909320A (en) Method for forming MOS structure using double diffusion
JP3082671B2 (ja) トランジスタ素子及びその製造方法
US5340759A (en) Method of making a vertical gate transistor with low temperature epitaxial channel
US6774454B2 (en) Semiconductor device with an silicon insulator (SOI) substrate
US5262345A (en) Complimentary bipolar/CMOS fabrication method
JPS62155553A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
JPH0719838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
US5049513A (en) Bi CMOS/SOI process flow
JP3361842B2 (ja) 半導体素子、システム及び方法
JP4065580B2 (ja) トランジスタ製造用の絶縁体上シリコン型の基体および該基体の製造方法
EP0413256B1 (en) Method of producing a semiconductor structure for high power integrated circuits
US5389561A (en) Method for making SOI type bipolar transistor
US4660278A (en) Process of making IC isolation structure
JPS63177473A (ja) 縦型mosfet
EP0337720A2 (en) Process for producing a high performance bipolar structure
JPH10275812A (ja) 半導体装置
JPH05506749A (ja) 絶縁された単結晶シリコンアイランドの製法
JP3438359B2 (ja) 半導体装置
JPH079974B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH0362015B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees