JP4304884B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4304884B2
JP4304884B2 JP2001170961A JP2001170961A JP4304884B2 JP 4304884 B2 JP4304884 B2 JP 4304884B2 JP 2001170961 A JP2001170961 A JP 2001170961A JP 2001170961 A JP2001170961 A JP 2001170961A JP 4304884 B2 JP4304884 B2 JP 4304884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
carrier path
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001170961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368225A (ja
Inventor
俐昭 黄
幸重 斎藤
ジョンウー リー
久 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001170961A priority Critical patent/JP4304884B2/ja
Priority to US10/163,984 priority patent/US6975001B2/en
Publication of JP2002368225A publication Critical patent/JP2002368225A/ja
Priority to US11/182,150 priority patent/US7611934B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4304884B2 publication Critical patent/JP4304884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電界効果型トランジスタの半導体装置及びその製造方法に関し、特に、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板上に設けられる電界効果型トランジスタに対して有効な半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図42に特開平4−34980号公報に記載された従来の技術を示す。シリコン基板101上に、絶縁体層102を介してシリコン層103が設けられるSOI基板を用いて、ゲート絶縁膜104、ゲート電極105、チャネル領域108、ソース領域109、ドレイン領域110よりなるトランジスタを形成する。トランジスタの周辺の素子分離領域では、シリコン層103上に、分離用絶縁膜106が形成される。分離用絶縁膜の下部には、チャネル領域108と同じ導電型の不純物が導入された、ウェル領域111が設けられる。また、分離用絶縁膜6の一部を開口することによりボディコンタクト107を設け、ここを介してウェル領域111とボディ用配線層が連結される。この構造は、トランジスタのチャネル部で発生した余剰キャリアを、ウェル領域111を経由して、ボディコンタクト107から排出できるという特徴を持つ。
【0003】
図43にアイ・イー・イー・イー、エレクトロンデバイスレター、18巻、102頁(IEEE、Electron Device Letter、Vol.18,p.102)に記載された従来の技術を示す。シリコン基板130上に、絶縁体層121を介してシリコン層122が設けられるSOI基板を用いて、ゲート絶縁膜126、ゲート電極125、ソース領域124、ドレイン領域123よりなるトランジスタを形成する。トランジスタの周辺の素子分離領域では、シリコン層を熱酸化することによりLOCOS領域129が形成されるが、LOCOS(ローカルオキサイデーソン・オブ・シリコン)領域の下には、薄いシリコン層が残され、これがキャリア経路127となる。また、キャリア経路はボディコンタクト128領域に接続される。この構造は、トランジスタのチャネル部で発生した余剰キャリアを、キャリア経路127を経由して、ボディコンタクト領域128から排出できるという特徴を持つ。また、同様の構造が、1996年ブイエルエスアイ・シンポジウム・オン・テクノロジー、92頁に報告されている(1996VLSI Symp.Tech.p.92)。
【0004】
図44に、2000年ブイエルエスアイ・シンポジウム・オン・テクノロジー、154頁(1996VLSI Symp.Tech.p.154)に記載された従来例を記載する。シリコン基板130上に、絶縁体層121を介してシリコン層122が設けられるSOI基板を用いて、ゲート絶縁膜126、ゲート電極125、ソース領域124、ドレイン領域123よりなるトランジスタを形成する。トランジスタの周辺の素子分離領域では、トレンチ分離プロセスにより素子分離領域が形成される。素子に隣接した一部の領域では、トレンチはシリコン層の下に達せず、シリコン層がトレンチの下部に残った部分トレンチ131が形成される。部分トレンチ131の下部に残された薄いシリコン層は、キャリア経路127となる。キャリア経路はボディコンタクト領域128に接続される。この構造は、トランジスタのチャネル部で発生した余剰キャリアを、キャリア経路127を経由して、ボディコンタクト領域128から排出できるという特徴を持つ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
SOI層を極めて薄く(典型的には10nm)形成することが必要とされる、微細完全空乏化型SOI−MOSFETでは、余剰キャリアの経路であるウェル領域111(以下キャリア経路)が薄くなるので、キャリア経路の抵抗が増してしまう。キャリア経路の抵抗を下げるためには、キャリア経路の不純物濃度をチャネル形成領域よりも高くする必要があるが、素子領域の位置と自己整合的に、キャリア経路に高濃度の不純物を導入する手段は知られていない。
【0006】
図42が記載される上記公開特許公報には、分離用絶縁膜106を形成する方法が記載されていないが、この素子分離方法はバルク基板上のFETにおいて、LOCOS法あるいはトレンチ分離が実用化される以前に一般的に用いられた方法と同様と考えられる。バルク基板上のFETにおいて一般的な工程をSOI基板に当てはめると、図45のようになる。まず、気相からの拡散などを用いて、シリコン層103(通常はシリコン基板)に不純物を導入する(図45(a))。次に熱酸化、あるいはCVDによって、シリコン層103上に分離絶縁層106を成長させる(図45(b))。次に、分離絶縁層106をウェットエッチングによりパターニングすれば、図45(c)のような形状が得られる。ここで、分離絶縁層106が除去された部分はトランジスタが形成される素子領域となり、分離絶縁層106の下部がキャリア経路となる。しかし、この方法では、キャリア経路にチャネル形成領域よりも高い濃度の不純物を導入できず、SOI層が薄く、キャリア経路の不純物濃度を高くする必要がある微細な完全空乏化型SOI−MOSFETには不向きである。
【0007】
また、従来の文献には記されていないが、仮に図46のようにフォトレジスト、あるいはSiO膜等からなるマスクパターン116を用いて、分離領域に一旦不純物を導入した後(図46(a))、分離絶縁層106を形成しこれをパターニングすれば、素子分離領域に位置するキャリア経路の不純物濃度を、チャネル形成領域108よりも高くすることが出来る。しかし、キャリア経路の位置と、トランジスタが形成される素子領域の位置が自己整合的に決まらないので、図46(c)に示すような位置ずれを生じる。
【0008】
また、図43、図44の従来例では、素子分離領域をパターニングする際(LOCOSの工程に対するマスク膜を加工する際、あるいはシリコン層をエッチングして部分トレンチ131を形成する際)、素子領域がレジストにより覆われていることが一般的である。このレジストをマスクにイオン注入を実施すれば、素子分離領域にだけに自己整合的に不純物を導入できる。しかし、チャネル領域のSOI膜厚よりも、キャリア流路におけるSOI膜厚が必然的に薄くなる図43、図44の技術は、極めて薄いSOI層(典型的には10nm)が要求される極微細完全空乏化型SOI−MOSFETにおいては、キャリア経路においてSOI層が消失してしまうか、あるいはキャリア経路として不充分な厚さのSOI層しか残らないので、適用できない。
【0009】
以上より、チャネル領域よりも高濃度の不純物を、チャネル領域に対して自己整合的に、キャリア経路となる部分に導入することができ、かつ、SOI層が薄いSOI−MOSFETにも適用可能な技術の実現が強く望まれている(第1の課題)。
【0010】
図42の従来例は、図43、図44の従来例のように、キャリア経路がチャネル領域より薄くなることが無い点においては、薄膜SOI層を用いたSOI−MOSFETへの適用に向いている。しかし、分離絶縁膜6を図45(c)、図46(c)のように加工する際、パターンの端部の形状に急峻性が得られなかったり、パターン形状がマスク寸法と異なったり、あるいはシリコン層に欠陥を発生させる等の問題が発生する。
【0011】
仮に、図45(c)または図46(c)の工程において、ウェットエッチングにより分離絶縁膜6を加工する場合、エッチングは等方的に進むので、パターンの端部が急峻な形状にならない。また、エッチングが等方的に進むことにより、分離絶縁膜6が横方向にエッチングされ、分離絶縁膜の設けられる領域が小さくなってしまう可能性がある。また、もしドライエッチングにより加工を行えば、パターン端部の急峻性や、マスク寸法からのずれは改善されるが、シリコン層表面がドライエッチングに用いるプラズマに暴露するため、シリコン表面に様々な欠陥が発生する。また、ドライエッチングによりSiO膜をエッチングする際のシリコンに対する選択比は、ウェットエッチングの場合に比べて小さいので、シリコン層をエッチングしてしまう可能性がある。従って厳密なシリコン膜厚制御が要求される薄膜SOI−MOSFETにドライエッチングによる加工を適用するのは難しい。
【0012】
以上より、薄膜SOI層を用いたSOI−MOSFETへ適用でき、分離絶縁膜のパターン端部の形状が急峻で、マスク寸法からのずれが小さく、欠陥の発生が少なく、またシリコン層がエッチングされない素子分離技術の実現が強く望まれている(第2の課題)。
【0013】
図42の従来例は、分離絶縁膜6の上端が、素子領域におけるシリコン層の表面よりも突起している。従って、ゲート電極材料を堆積すると、その表面は分離絶縁膜6の突起を反映した凹凸を持つ。ゲート電極を加工する際、加工される材料の表面が平坦でなければ、レジストパターンが変形し、加工されたゲート電極の形状が変形したものになる。また、ゲート電極材料の表面、あるいはゲート電極材料の下面が平坦でなければ、ゲート電極をRIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)で加工する際、一部の領域だけで、先にゲート電極のエッチングが終了し、下地のゲート絶縁膜が露出してしまう。この状態で、残りの領域のゲート電極材料を除去するべく、エッチングを進めると、露出したゲート絶縁膜がエッチングされ、さらに下地のシリコン層までがエッチングされてしまい、トランジスタの形状を形成できなくなるという問題が起こる。
【0014】
以上より、ゲート電極をリソグラフィ及びRIEにより加工する際、加工される材料の表面と下面が平坦となる素子分離技術の実現が強く望まれている(第3の課題)。
【0015】
図42の従来例において、チャネル領域からボディコンタクトに至るキャリアの経路(以下本明細書においてはキャリア経路と記す)の抵抗を下げるためには、キャリア経路であるウェル領域の不純物濃度を高くすることが望ましい。しかし、ウェル領域の不純物濃度を高くしすぎると、ソース/ドレイン領域とウェル領域との間の電界強度が高くなり、その結果漏れ電流が増大する。
【0016】
従って、ソース/ドレイン領域と、ウェル領域との間の電界強度を抑制し、漏れ電流を低く保ったまま、キャリア経路の抵抗を下げることができるトランジスタ構造及びその製造方法の実現が強く望まれている(第4の課題)。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、絶縁体上に半導体層が設けられ、前記半導体層と、前記半導体層の上部に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上にパターニングされた導電性材料よりなるゲート電極と、前記ゲート電極の両側に前記半導体層に第1導電型不純物が高濃度に導入されたソース/ドレイン領域とからなる電界効果型トランジスタと、前記半導体層に第2導電型不純物が高濃度に導入されたボディコンタクト領域と、前記半導体層に第2導電型不純物が高濃度に導入され、前記ボディコンタクト領域と接するキャリア経路領域とを有し、前記ゲート電極の延長部と前記キャリア経路領域との間にゲート絶縁膜よりも厚いフィールド絶縁膜が介在し、前記キャリア経路領域は、前記ソース/ドレイン領域との間に前記ソース/ドレイン領域に導入された第1導電型不純物、前記ボディコンタクト領域に導入された第2導電型不純物、及び前記キャリア経路領域に導入された第2導電型不純物、のいずれよりも不純物濃度が低いキャリア経路オフセット領域を介して設けられ、前記キャリア経路領域は、前記ソース/ドレイン領域には接触しないように設けられており、前記電界効果型トランジスタが設けられる素子領域と、前記キャリア経路領域と、前記ボディコンタクト領域、前記キャリア経路オフセット領域とにおいて、前記半導体層の厚さは、すべて5〜15nmの範囲内であることを特徴とする。
【0018】
本発明の半導体装置は、絶縁体上に半導体層が設けられ、前記半導体層と、前記半導体層の上部に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上にパターニングされた導電性材料よりなるゲート電極と、前記ゲート電極の両側に前記半導体層に第1導電型不純物が高濃度に導入されたソース/ドレイン領域とからなる電界効果型トランジスタと、前記半導体層に第2導電型不純物が高濃度に導入されたボディコンタクト領域と、前記半導体層に第2導電型不純物が高濃度に導入され、前記ボディコンタクト領域と接するキャリア経路領域とを有し、前記ゲート電極の延長部と前記キャリア経路領域との間にゲート絶縁膜よりも厚いフィールド絶縁膜が介在し、前記キャリア経路領域は、前記ソース/ドレイン領域との間に前記ソース/ドレイン領域に導入された第1導電型不純物、前記ボディコンタクト領域に導入された第2導電型不純物、及び前記キャリア経路領域に導入された第2導電型不純物、のいずれよりも不純物濃度が低いキャリア経路オフセット領域を介して設けられ、前記キャリア経路領域は、前記ソース/ドレイン領域には接触しないように設けられており、前記電界効果型トランジスタが設けられる素子領域と、前記キャリア経路領域と、前記ボディコンタクト領域、前記キャリア経路オフセット領域とにおいて、前記半導体層の厚さの最小値は最大値の70%以上であり、かつ前記最大値と前記最小値との差が10nm以下であることを特徴とする。
【0019】
本発明の半導体装置は、前記最大値と前記最小値の差が3nm以下であることを特徴とする。
【0020】
本発明の半導体装置は、前記素子領域上の前記ゲート電極の高さと、前記キャリア経路領域上の前記ゲート電極の高さの差が40nm以内であることを特徴とする。
【0021】
本発明の半導体装置は、前記素子領域上の前記ゲート電極の高さと、前記キャリア経路領域上の前記ゲート電極の高さの差が10nm以内であることを特徴とする。
【0022】
本発明の半導体装置は、前記フィールド絶縁膜の側方に設けられた第1の領域と、前記第1の領域の上に位置し前記キャリア経路領域上部に延長される第2の領域とからなることを特徴とする。
【0023】
本発明の半導体装置は、前記ゲート電極の前記第1の領域と前記第2の領域は、異なる工程において堆積された材料よりなることを特徴とする。
【0024】
本発明の半導体装置は、前記ゲート電極の前記第1の領域と前記第2の領域は、異なる材料よりなることを特徴とする。
【0025】
本発明の半導体装置は、前記フィールド絶縁膜端部の少なくとも前記素子領域側に、絶縁膜よりなる側壁を持つことを特徴とする。
【0026】
本発明の半導体装置は、前記絶縁膜よりなる側壁の下の半導体層に、不純物濃度が低い領域を持つことを特徴とする。
【0027】
本発明の半導体装置は、前記フィールド絶縁膜の側面に、Si膜よりなる側壁を持つこと特徴とする。
【0028】
本発明の半導体装置は、前記フィールド絶縁膜の下部及び側面は、Si膜よりなることを特徴とする。
【0050】
本発明の半導体装置は、前記ゲート絶縁膜の少なくとも一部に、フィールド絶縁膜よりも誘電率が高い材料を含むことを特徴とする。
【0051】
本発明の半導体装置は、前記ゲート絶縁膜の誘電率が、フィールド絶縁膜の誘電率よりも高いことを特徴とする。
【0052】
本発明の半導体装置は、前記半導体層は他の半導体層から絶縁体によって分離され、一つのトランジスタと一つのボディコンタクトを含むことを特徴とする。
【0053】
本発明の半導体装置は、前記半導体層は他の半導体層から絶縁体によって分離され、複数のトランジスタと一つのボディコンタクトを含むことを特徴とする。
【0054】
本発明の半導体装置は、前記半導体層は他の半導体層から絶縁体によって分離され、一つのトランジスタと複数のボディコンタクトを含むことを特徴とする。
【0056】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施例について、図1から図5、図15から図25を参照して説明する。図1から図5の断面図は、完成図である図19におけるa−a'断面の形状を、工程を追って描いたものである。
【0057】
シリコン基板上1に埋め込み絶縁膜層2を介して単結晶シリコン層3が設けられたSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を用意する(図1(a))。埋め込み絶縁膜層2の材質はSiO、厚さは例えば100nmとする。シリコン層3の厚さは典型的には10〜50nmである(図1(a))。
【0058】
厚さ10nmのパッド酸化膜4を熱酸化により形成後、厚さ20nmのパッドポリシリコン膜5、厚さ150nmのSi膜6を、CVD等の薄膜堆積手段を用いてこの順に堆積する(図1(b))。
【0059】
素子領域7を形成する領域、ボディコンタクト領域8を形成する領域にのみ、Si膜6を残すよう、フォトリソグラフィおよびRIEを用いて加工する(図1(c))。続いて全体にSiO膜をCVDにより150nm堆積し、RIEによりエッチバックし、Si膜6の側面に、SiOサイドウォール10を形成する(図2(a))。
【0060】
次に素子領域7に位置するSi膜6、及びSiOサイドウォール10をレジストパターンで覆い、ボディコンタクト領域8を覆うSi膜6の側面にあるSiOサイドウォール10を除去する。続いてレジストを除去した状態における断面図を図2(b)、平面図を図15にそれぞれ示す。
【0061】
Si膜6、及びSiOサイドウォール10をマスクに、シリコン層3に不純物をイオン注入し、続いて不純物を活性化するための熱処理(典型的には900〜1050度10秒)をする。注入される不純物イオンの導電型は、nチャネルトランジスタ周辺ではp型、pチャネルトランジスタ周辺ではn型である。p型不純物となるイオンとして、例えばB、BF 、Inを用いる。n型不純物となるイオンとして例えばAs、P、Sbを用いる。これにより、シリコン層3中に不純物濃度が比較的高いキャリア経路11が形成される(図2(c))。pチャネルトランジスタの周辺と、nチャネルトランジスタの周辺で異なる不純物を導入するためには、それぞれに対してイオン注入をする際に、他方をレジストパターンで覆えば良い。
【0062】
キャリア経路11の不純物濃度は、典型的には1×1018cm−3から1×1020cm−3の範囲である。ドーズ量は、典型的には1×1013cm−2から1×1015cm−2の範囲である。
【0063】
素子領域7を覆うSi膜6は、SiOサイドウォール10を持つので、キャリア経路11と素子領域7との間には、不純物の緩衝領域となるスペースが開く。このスペースにおいては、キャリア経路11に導入された不純物が、キャリア経路11から離れるに従い、あるいは後述するように素子領域のソース/ドレイン領域に導入される不純物が、ソース/ドレイン領域から離れるに従い低下するように分布する。不純物分布が急峻である場合、緩衝領域となるスペースに不純物が全く導入されない部分ができても、もちろん構わない。
【0064】
フッ酸溶液により、SiOサイドウォール10をエッチング除去した後、Si膜6をマスクに、パッドポリシリコン層5をRIEで除去する。続いて、Si膜6をマスクに、パッド酸化膜層4をRIEにより除去する。この状態における平面図を図16に、図16のa−a’断面図を図3(a)に示す。
【0065】
全体をCVDSiO膜12で覆い(図3(b))、Si膜6をストッパとしてCMP(ケミカルメカノポリッシュ)によりCVDSiO膜12を平坦化し、図3(c)の形状を得る。但し、図面を見やすくするために、図17においてCVD酸化膜12とゲート酸化膜13を省略して描いている。
【0066】
続いて、素子形成領域7及びボディコンタクト領域8において、熱したリン酸によりSi膜6を除去し、RIE、もしくはフッ酸−硝酸混合液によるウェットエッチングにより、パッドポリシリコン層5を除去し、フッ酸によるウェットエッチングにより、パッド酸化膜層4を除去する。続いて、素子形成領域7及びボディコンタクト領域8において露出したシリコン層3の表面を10nm熱酸化して犠牲酸化膜を形成したのち、フッ酸により犠牲酸化膜を除去する。続いて、2nm熱酸化しゲート酸化膜13を形成し、全面にポリシリコンを200nmCVDにより堆積する。続いてフォトリソグラフィもしくは電子ビーム露光などのリソグラフィ技術と、RIE等のエッチング技術を用いて、堆積したポリシリコンを加工してゲート電極14を形成する(図4(a))。この時、ボディコンタクト領域8に堆積されたポリシリコンは、ゲートの加工と同時に除去させる。
【0067】
続いて、素子形成領域7において、ゲート電極をマスクに、ゲート電極の両側にイオン注入を行うことにより、ソース/ドレイン領域15を形成する。nチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域にはn型の不純物が、pチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域にはp型の不純物が、それぞれ高濃度に導入される。キャリア経路11を介してnチャネルトランジスタと接続するボディコンタクト領域8には、p型不純物が、キャリア経路11を介してpチャネルトランジスタと接続するボディコンタクト領域8には、n型不純物が、それぞれ高濃度に導入され、ボディコンタクト高濃度領域16が形成される。ゲート電極下部のシリコン層3はチャネル形成領域38となる。この状態における平面図を図17に、図17のa−a’断面図を図4(b)に示す。また、素子領域7、素子分離領域9、ボディコンタクト領域8の位置関係を図18に示す。
【0068】
nチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域と、pチャネルトランジスタのボディコンタクト領域は同一導電型であるので、同一の工程で同時に不純物を導入しても良い。また、pチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域と、nチャネルトランジスタのボディコンタクト領域は同一導電型であるので、同一の工程で同時に不純物を導入しても良い。また、nチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域、pチャネルトランジスタのボディコンタクト領域、pチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域、nチャネルトランジスタのボディコンタクト領域に対して、それぞれ別々の工程(例えば別々のイオン注入工程)において不純物を導入しても良い。
【0069】
全面にCVDによりSiO膜を500nm堆積し、CMPにより平坦化して層間絶縁膜17を形成したのち、通常のコンタクト形成工程、及び配線形成工程を用いて、ソース/ドレイン領域15に接続する配線18、ゲート電極に接続する配線41及びボディコンタクト高濃度領域16に接続するボディコンタクト配線19を設ける。この状態における平面図を図19、図19のa−a’断面図を図5に示す。図19の状態におけるb−b’断面を図20に、c−c’断面を図21に示す。
【0070】
第1の実施例において、パッドポリシリコン層5は、Si膜をRIEによりエッチングする際、シリコン層3が露出するのを防ぐ役割を持つ。パッドポリシリコン層5を省略した場合、Si膜をRIEによりエッチングしている間に、パッド酸化膜層4も同時に除去され、シリコン層3の表面が露出し、シリコン層3がRIEによるエッチングダメージを受ける可能性がある。これに対して、本発明の工程では、Si膜が、パッドポリシリコン層に対して選択的にエッチングされ、パッドポリシリコン層5がSi膜をRIEによりエッチングする際のストッパとなる。また、図3(a)の形状を形成する際、パッド酸化膜4がパッドポリシリコン層5のエッチングに対するストッパとなる。その後パッド酸化膜4をウェットエッチングにより取り除けば、RIEによるシリコン層に対するダメージを解消できる。また、ウェットエッチングに代えてRIEによりパッド酸化膜4を除去しても、パッド酸化膜4は薄いので、シリコン層3に対するダメージを軽減できる。なお、ここでいうシリコン層へのRIEダメージとは、RIEの工程中に、シリコン層がある程度エッチングされてしまうこと、RIE中にシリコン層中に炭素等の汚染物質が侵入、付着すること、及びシリコン層の結晶表面、結晶内部に欠陥が導入されることを言う。
【0071】
なお、ポリシリコン5が無くとも、低ダメージのRIEによりシリコン層3にダメージを与えずに、Si膜6とSiO膜4をパターニングできる場合、ポリシリコン5を省略しても良い。この場合、図2(a)に相当する断面は、図23のようになる。また、この時、素子分離領域のSiO膜4は残留していても良い。図23の形状を形成したあとの工程は、図2(b)から図6と同様である。この場合、図2(b)に相当する形状を形成するためには、ボディコンタクト領域8側のSiOサイドウォール10をウェットエッチングにより除去する。SiOサイドウォール10をウェットエッチングする際、Si膜6下のパッド酸化膜3に対して、両側からエッチング液が侵入し、パッド酸化膜4が両側からある一定の位置までエッチングされるが、発明の効果に影響はない。
【0072】
パッド酸化膜4がエッチングされることを防ぎたい場合は、ボディコンタクト領域8側のSiOサイドウォール10を除去しなくても良い。但し、ボディコンタクト領域8側のSiOサイドウォール10をエッチングしない場合、キャリア経路11とボディコンタクト高濃度部16が接触しない。両者を接触させるためには、後述第2の実施例と同じように、図4(b)の工程においてボディコンタクト高濃度領域16を形成する以前の適当な段階(例えば図3(c)の形状形成後、図4(a)の形状形成後など)において、ボディコンタクト領域8がキャリア経路に接するように、ボディコンタクト領域8をRIEによるエッチング、あるいはウェットエッチングにより広げておけば良い。または後述第3の実施例と同じように、SiOサイドウォール10を形成する材料を堆積する前に、レジストマスクを使用してボディコンタクト領域8周辺にキャリア経路を形成するための不純物を導入すれば良い。なお、ボディコンタクト領域8側のSiOサイドウォール10を除去しない場合、素子領域7周辺のSiOサイドウォール10は素子完成後まで残留することになるが、発明の効果に影響は無い。
【0073】
また、以上に工程を説明するために用いた図面では、ゲート電極14、ソース/ドレイン領域15、ボディコンタクト高濃度領域16が同一断面上に存在しているが、ボディコンタクト高濃度領域16及びボディコンタクト領域8は、キャリア経路11を介してゲート電極14下の半導体層であるチャネル形成領域38と接続していれば、素子分離領域中のいかなる位置に設けられても良い。例えば、図22に示すように、ゲート電極の延長線上に設けられても良い。また、ゲート電極14、ソース/ドレイン領域15、ボディコンタクト高濃度領域16が同一断面上になく、またゲート電極の延長線上にも当たらない位置に、ボディコンタクト高濃度領域16及びボディコンタクト領域8が設けられても良い。
【0074】
なお、ゲート電極4を形成するための導電性材料(例えばポリシリコン、以下ゲート電極材料)を堆積したのち、これをCMPなどの平坦化工程により平坦化しても良い。平坦化を行うと、ゲート電極材料の上部が平面となるので、ゲート電極の加工性が向上する。ゲート電極4を形成するための導電性材料を平坦化する場合、ゲート電極を素子領域の外側に引き出す部分(ゲート電極引き出し部42)を設けるためには、素子分離領域上にもゲート電極材料を残す必要があるので、素子分離領域上のゲート電極材料21が全く失われない程度に平坦化を行ったのち(図24)、ゲート電極を加工して図4(a)の形状を形成するか、素子分離領域上のゲート電極材料であるポリシリコン(図25中の21)が全て除去されるようにCMPにより平坦化した後、図25のようにゲート電極の加工前にあらためて全体に導電性材料(ゲート上層導電体23)を堆積したのち、ゲート電極材料21とゲート上層導電体23とを加工し、ゲート電極を形成しても良い。なお、ゲート電極材料21とゲート上層導電体23は同じ材料であっても良いし、異なる材料であっても良い。なお、ゲート上層導電体23を堆積させる場合、ゲート電極14は、ゲート電極材料21とゲート上層導電体23との二層構造になる。また、素子分離領域上のゲート電極材料21が全く失われない程度に平坦化を行った上、ゲート上層導電体23を堆積する工程を行っても良い。
【0075】
本発明の第2の実施例を図6〜図9、及び図26から図34を参照して説明する。図6から図9は、配線工程直前の平面図である図26及び図27において、a−a’と示した位置における断面の形状を、工程を追って描いたものである。なお、図26及び図27にa−a’、b−b’及びc−c’と示した位置は、第1の実施例、図19のa−a’、b−b’及びc−c’の位置にそれぞれ対応するものである。各領域に導入される不純物種、不純物濃度、各部の寸法、膜厚などは、特記しない限り第1の実施例と同じである。
【0076】
第2の実施例について、図6〜図9を参照して説明する、シリコン基板上1に埋め込み絶縁膜層2を介して単結晶シリコン層3が設けられたSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を用意する。埋め込み絶縁膜層2の材質はSiO、厚さは例えば100nmとする。シリコン層3の厚さは典型的には10〜50nmである。基板の構造は図1(a)と同じである。
【0077】
シリコン層3の表面を熱酸化し、厚さ10mmの犠牲酸化層を形成したのち、フッ酸によるウェットエッチングにより犠牲酸化膜層を除去する。続いて厚さ2nmのゲート酸化膜20を熱酸化により形成する。続いて厚さ200nmのポリシリコン層21、厚さ100nmのSi層22をCVDにより堆積する。素子領域7及びボディコンタクト領域8の双方を除く領域(キャリア経路領域9)において、ポリシリコン層21と、Si層22を除去する(図6(a))。
【0078】
続いて全体にSiO膜をCVDにより150nm堆積し、RIEによりエッチバックし、Si膜6の側面に、SiOサイドウォール10を形成する。続いて、ポリシリコン層21、Si層22、SiOサイドウォール10をマスクに、シリコン層3にイオン注入等の不純物導入手段により、不純物を導入し、続いて不純物を活性化するための熱処理を行い、キャリア流路領域11を形成する(図6(b))。
【0079】
なお、サイドウォール10は多層膜により構成しても良い。図31(a)、図31(b)、図32(a)または図32(b)に示すように、サイドウォールSi膜43、サイドウォールSiO膜44の2重構造としても良い。図31(a)、図31(b)はゲート酸化膜20上にSi膜43を設けた場合、図32(a)、図32(b)は、ゲート酸化膜20上を除去したのちシリコン層3上にSi膜43を設けた場合である。ここで、Si膜43は、サイドウォールを形成するためにSiO膜44をエッチバックする際にエッチングのストッパとして作用する。また、図31(b)、図32(b)はサイドウォール部を除く素子分離領域で、シリコン層を露出させた形状である。なお、図31(b)においては、サイドウォール部を除く素子分離領域で、ゲート酸化膜20は除去せずに、Si膜43だけを除去しても良い。図31(b)、図32(b)では、キャリア経路を形成する際、Si膜43を通してイオン注入する必要が無いので、イオン注入時にSi膜43中の窒素原子が、シリコン層に入ることが無い。また、図31(b)、図32(b)において、素子分離領域のシリコン表面が露出すると、気相拡散、固相拡散、プラズマドーピングなど、イオン注入以外の不純物導入プロセスが可能となる。また、図31(a)、図32(a)、図32(b)では、ゲート酸化膜20が露出しないので、ウェットエッチングにより、サイドウォールSiO膜44を除去しても、ゲート酸化膜20が侵食を受けないという長所がある。従って、図31(a)、図32(a)、図32(b)の構造を用いた場合には、第1の実施例の図2(b)から(c)の工程と同様に、素子領域に隣接するサイドウォールSiO膜44を残し、ボディコンタクト領域に隣接するサイドウォールSiO膜44を、レジストパターンなどの適当なマスク材料と、ウェットエッチングなどのエッチング手段を用いて除去すれば、第1の実施例と同様に、キャリア経路とボディコンタクト領域が接続する形状が得られる(Si膜43が充分薄くければ、キャリア経路の不純物と、ボディコンタクト領域の不純物は、不純物の横方向広がりにより接触する。Si膜43の厚さは例えば10nmとする。)。続いて第2の実施例と同様の工程を得れば、図8(a)、図8(b)に相当する状態において、キャリア経路とボディコンタクトが接する構造が得られる(図33)。この時、図8(a)、図8(b)のサイドウォールは、図31、図32を参照して説明した多層膜の形状を反映したものになるが、これが発明の効果を損なうことは無い。図31(a)のサイドウォールを用いた場合の完成図を図33に示す。また、図31(a)、図32(a)、図32(b)に示した構造のサイドウォールの一方を除去した後に、サイドウォール部を除く領域のSi膜43をRIE等のエッチング手段により除去しても良い。この場合の形状を図31(a)のサイドウォールを用いた場合について図34に示す。
【0080】
なお、同様の構造を持つ多層構造のサイドウォール10を第1の実施例または第3の実施例において、SiOサイドウォール10、または有機膜27(後述)と同様に用いても良い。
【0081】
全体をCVDSiO膜12で覆い(図6(c))、Si膜6をストッパとしてCMP(ケミカルメカノポリッシュ)によりCVDSiO膜12を平坦化し、図7(a)の形状を得る。
【0082】
続いて、RIEによりSi膜6を除去する。この時、CVDSiO膜12及びSiO側壁10の上部も除去される(図7(b))。
【0083】
全面にタングステンを100nm堆積しゲート上層導電体23とする(図7(c))。
【0084】
通常のリソグラフィ及びRIE工程により、ゲート上層導電体23及びポリシリコン21をパターニングし、ゲート電極37を形成する。続いて、素子形成領域7において、ゲート電極をマスクに、ゲート電極の両側にイオン注入を行うことにより、ソース/ドレイン領域15を形成する。nチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域にはn型の不純物が、pチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域にはp型の不純物が、それぞれ高濃度に導入される。キャリア経路11を介してnチャネルトランジスタと接続するボディコンタクト領域8には、p型不純物が、キャリア経路11を介してpチャネルトランジスタと接続するボディコンタクト領域8には、n型不純物が、それぞれ高濃度に導入され、ボディコンタクト高濃度領域16が形成される。ゲート電極下部のシリコン層3はチャネル形成領域38となる。この段階での平面図を図26、図26のa−a’断面図を図8(b)に示す。
【0085】
全面にCVDによりSiO膜を500nm堆積し、CMPにより平坦化して層間絶縁膜17を形成したのち、通常のコンタクト形成工程、及び配線形成工程を用いて、ソース/ドレイン領域15に接続する配線18、及びボディコンタクト高濃度領域16に接続するボディコンタクト配線19を設け、図8(b)の形状を得る。また、図示していないが、ゲート電極引き出し部に対してはゲート電極配線を、第1の実施例と同様に接続する。
【0086】
図8(a)の形状を形成する際、ボディコンタクト高濃度領域16を形成する以前に、ボディコンタクト高濃度領域16に隣接するSiOサイドウォール10、あるいはSiOサイドウォール10とCVD酸化膜12の一部を、SiOサイドウォール10適当なレジストパターン等によりなるマスクパターンと、ウェットエッチングあるいはRIE等のエッチング工程を用いることにより除去し、ボディコンタクト開口拡大部24を設けても良い。そののちイオン注入などの不純物導入手段によって、ボディコンタクト高濃度領域16を形成すると、ボディコンタクト高濃度領域16は図8(a)の場合よりも広がり、キャリア経路11に接するように形成できる。ボディコンタクト高濃度領域16とキャリア経路11が接していると、キャリアがボディコンタクトへ至る経路における電気抵抗が小さくなるので好ましい。この場合の形状を図27の平面図、及び図9(a)の断面図に示す。続いて、図8(b)の場合と同様に配線を形成した場合の断面図を図9(b)に示す。
【0087】
図26のb−b’断面、図27のb−b’断面は、ともに図28に示す構造を持つ。図26のc−c’断面は図29、図27のc−c’断面は図30に示す構造を持つ。
【0088】
なお、CMPに対するマスク(図6(a)、(b)における)は、最上層がCMPに対する耐性を有する上層マスク層、第2層が導電性材料もしくは不純物の導入により導電性を持たせることができる材料、最下層がゲート絶縁膜を成す絶縁体より形成されていれば良く、材料は上記実施例の記載に限定されない。但し、第2層はゲート電極を形成できる材料である必要がある。またゲート上層導電体は、導電性を持つ材料であれば良い。例えば、ポリシリコンまたはシリコン−ゲルマニウム 混晶等の多結晶半導体、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、チタンシリサイド等のシリサイド、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイド等の金属、TiN、TaNなどの金属化合物であっても良い。また、前記CMPマスクの第2層は、導電性材料もしくは不純物の導入により導電性を持たせることができる材料による多層構造であっても良い。また、ゲート電極上層材料は、導電性材料もしくは不純物の導入により導電性を持たせることができる材料による多層構造であっても良い。
【0089】
本発明の第3の実施例を図10〜図14、及び図26から図35を参照して説明する。図6から図9は、配線工程直前の平面図である図26及び図27において、a−a’と示した位置における断面の形状を、工程を追って描いたものである。なお、図26及び図27にa−a’、b−b’及びc−c’と示した位置は、第1の実施例、図19のa−a’、b−b’及びc−c’の位置にそれぞれ対応するものである。各領域に導入される不純物種、不純物濃度、各部の寸法、膜厚などは、特記しない限り第1の実施例と同じである。
【0090】
第3の実施例を図10〜図14を参照して説明する。なお、各領域に導入される不純物種、不純物濃度、各部の寸法、膜厚などは、特記しない限り第1の実施例と同じである。
【0091】
シリコン基板上1に埋め込み絶縁膜層2を介して単結晶シリコン層3が設けられたSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を用意する。埋め込み絶縁膜層2の材質はSiO、厚さは例えば100nmとする。シリコン層3の厚さは典型的には10〜50nmである。基板の構造は図1(a)と同じである。
【0092】
シリコン層3の表面を熱酸化し、厚さ10mmの犠牲酸化層を形成したのち、フッ酸によるウェットエッチングにより犠牲酸化膜層を除去する。続いて厚さ2nmのダミーゲート絶縁膜25を熱酸化により形成する。続いて厚さ200nmのポリシリコン層を堆積し、素子領域7及びボディコンタクト領域8を除く領域(キャリア流路領域9)において、ダミーゲート絶縁膜25とポリシリコン層を除去し、素子領域7及びボディコンタクト領域8上にダミーゲート絶縁膜25とダミーゲート電極26が積層した構造を形成する(図10(a))。
【0093】
なお、図10(a)の工程において、ダミーゲート絶縁膜25をエッチングせずに残しても良い。この場合、図10(c)の工程で、BCB膜をエッチバックして有機膜側壁27を形成する際、ダミーゲート絶縁膜25がBCB膜のエッチングに対するストッパとなる。但し、この場合、図11(a)のSi膜の下には、ダミーゲート絶縁膜25が残留する。ダミーゲート絶縁膜25が残留する場合、後述の図13(b)の形状を作成するため、ダミーゲート電極26下のダミーゲート酸化膜25をウェットエッチングにより除去する工程で、図13(b)の手前側及び奥側に位置する素子領域と素子分離領域との境界で、Si膜下のダミーゲート絶縁膜25が横方向(図13(b)の手前及び奥行き方向)にエッチングされる可能性がある。ダミーゲート絶縁膜25に対する横方向のエッチングを抑制したい場合には、ダミーゲート絶縁膜25を残留させないことが好ましい。
【0094】
次に、素子領域7とその周辺が覆われ、ボディコンタクト領域9とその周辺が露出した形態を持つ、フォトレジストパターン28を形成し、フォトレジストパターン28をマスクに、ボディコンタクト領域9の周辺に比較的高い濃度の不純物を導入し(典型的には1×1018cm−3から1×1020cm−3の範囲の濃度)、キャリア経路11を形成する(図10(b))。
【0095】
CMOS(相補型電界効果型トランジスタ)を製造する場合、イオン注入に対するマスクパターン(フォトレジスト、EBレジスト等、レジストの露光パターン)は、nチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域形成工程、pチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域形成工程、nチャネルトランジスタのボディコンタクト形成工程、pチャネルトランジスタのボディコンタクト形成工程のそれぞれに対して用意し、各工程マスクパターンを用いることにより各工程に関わる領域が露出したレジストパターンをウェハ上に設け、各領域に対して不純物を導入すれば良い。
【0096】
また、CMOSを製造する場合、nチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域とpチャネルトランジスタのボディコンタクト領域は同じ導電型であるので、両者に対して同時に不純物を導入しても良い。この場合はこの二つの領域が露出したマスクパターンを用いて二つの領域が露出するレジストパターンをもうける。pチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域とnチャネルトランジスタのボディコンタクト領域も同じ導電型であるので、同様に両者に対して同時に不純物を導入しても良い。
【0097】
続いて全体にBCB(ベンゾシクロブテン)をCVDにより150nm堆積し、RIEによりエッチバックし、ダミーゲート電極の側面に、BCB膜27よりなる側壁を形成する。続いて、ダミーゲート電極26及びBCB膜27をマスクに、シリコン層3に比較的高い濃度の不純物を導入し、素子領域の周辺部においてもキャリア経路11を形成する。この工程により、キャリア経路11と素子領域7接続せず、キャリア経路11とボディコンタクト領域8は接続するという形態が得られる(図10(c))。BCB等の有機膜により形成した側壁はOプラスマ処理等のドライプロセスで容易に除去できるという特徴がある。
【0098】
BCB膜を除去後、CVD法により全面にSi膜29を堆積したのち(例えば100nm)、全体をCVDSiO膜30で覆い(図11(a))、Si膜29をストッパとしてCMP(ケミカルメカノポリッシュ)によりCVDSiO膜30を平坦化し、図11(b)の形状を得る。
【0099】
続いて、RIEによりダミーゲート電極上のSi膜29を除去する。この時、CVDSiO膜30の上部も除去される。続いて全面に第2のSi膜31を堆積する(図12(a))。次に、通常のフォトリソグラフィ及びRIE工程により、第2のSi膜31をパターニングし、さらに素子領域における第2のSi膜31をマスクにダミーゲート電極26をパターニングする。この時、素子領域7には、ダミーゲート膜26と第2のSi膜31との積層構造よりなるダミーゲート32が、キャリア経路領域には、第2のSi膜31からなるCMP用ダミーが形成される(図12(b))。
【0100】
全面に第2のCVDSiO膜34を例えば500nm堆積し、第2のSi膜31をストッパとして、CMPにより、第2のCVDSiO膜34を平坦化すると、図13(a)の形態が得られる。次に、RIEにより、第2のCVDSiO膜34と、第2のSi膜31の上部をエッチングする。続いてフッ酸−硝酸混合液、またはRIEによりダミーゲート26を除去し、スリット35を形成する図13(b)。
【0101】
スリット内部に露出してシリコン層を10nm熱酸化して犠牲酸化膜を形成したのち、ウェットエッチングにより犠牲酸化膜を除去する。続いてシリコン表面に熱酸化により厚さ2nmの絶縁膜36を形成し、ゲートスリットがほぼ埋まるよう、全面にタングステンを300nm堆積する。続いてタングステン層をパターニングしてゲート電極37を形成する。このとき、ゲート電極引き出し部は、第2のCVDSiO膜34の上部に堆積したタングステンをパターニングすることにより形成する。
【0102】
全面にCVDにより第3のCVDSiO膜39を500nm堆積し、CMPにより平坦化して層間絶縁膜を形成したのち、通常のコンタクト形成工程、及び配線形成工程を用いて、ソース/ドレイン領域15に接続する配線18、及びボディコンタクト高濃度領域16に接続するボディコンタクト配線19を設け、図14の形状を得る。
【0103】
また、図12(a)の工程において、第2のSi膜31の下に、第2のダミーゲート材料層46(例えばダミーゲートと同じくポリシリコン)をあらかじめ堆積しておいたのち、ダミーケートゲート電極引き出し部(図19の42参照)のパターンを持つレジストマスクを用いて、第2のSi膜31と、第2のダミーゲート材料層46を同時にパターニングしても良い。これを図35に示す。こうすると、ダミーゲート電極26、第2のダミーゲート材料層46を除去した後、ゲート電極引き出し部を設ける位置において、CVDSiO膜30上にスリットが形成される。ここで、スリットに導電性材料を埋め込むと、素子領域上のゲート電極と、素子分離領域上のゲート電極引き出し部が同時に形成される。この工程を用いるとゲート電極材料をスリット中に埋め込んだ後に、ゲート電極をパターニングする工程が不要となる。
【0104】
また、ダミーゲート電極の両側にダミーゲート側壁Si膜45を形成しても良い。これは例えば、Si膜の堆積と、それに続くRIEによるエッチバックにより形成する。こうすると、スリット35を形成した際、スリットの両側がSi膜によって保護されるので、スリット内のウェットエッチング処理、例えば犠牲酸化膜の除去、の際に、スリット周辺の酸化膜がエッチングされることを防ぐことができる。
【0105】
本発明の第2、第3の実施例において、素子領域上のゲート電極の高さと、キャリア経路上のゲート電極の高さとの差(以下段差)は、リソグラフィ、及ぴゲートエッチング工程を安定に実施する観点から、より小さいことが望ましく、両者間の段差は略等しいことが最も望ましい。両者間の段差は40nm以内であればリソグラフィ、及ぴゲートエッチング工程に与える影響が低減されるので望ましく、また段差が10nm以内であれば、リソグラフィ、及ぴゲートエッチング工程に与える影響がほぼ解消できるので、より好ましい。また、これら規定された段差の値を実現できるよう、ゲート電極材料の堆積膜厚、CMP条件を規定することが望ましい。
【0106】
本発明の第4の実施例につき説明する。第4の実施例では、第1〜3実施例のそれぞれにおいて示したゲート電極を形成する方法(それぞれ、素子分離形状形成後にゲート材料を堆積する方法、ゲート材料を堆積したのち素子分離形状を形成する方法、ダミーゲート材料を堆積したのち素子分離形状を形成して続いてダミーゲートをゲート電極に置換する方法)と、第1〜3の実施例のそれぞれにおいて示した、ボディコンタクト領域とキャリア経路とをオフセットさせずに、チャネル領域とキャリア経路とをオフセットさせる方法(それぞれ、素子分離形状形成前ににサイドウォール(図2では記号10)の一方を除去する方法、素子領域周辺とボディコンタクト領域周辺の両方にサイドウォールを設けた後素子分離形状形成後のある段階でボディコンタクト部周辺のサイドウォールを除去する方法、素子領域周辺とボディコンタクト領域周辺の両方にサイドウォールを設ける以前に、素子領域周辺を不純物導入に対するマスクで覆う方法)のいずれを組み合わせても良い。
【0107】
本発明の第5の実施例につき説明する。第5の実施例では、チャネル形成領域は、最低一つのボディコンタクトに、キャリア経路を通して接続されていれぱ良い。これらの構造を備える単位が、トレンチ分離法、LOCOS分離法等を用いて、絶縁体により互いに分離されていても良い。すなわち、前記単位間が、半導体層が除去された領域(例えば図36、37の完全誘電体分離領域47。なお、完全誘電体分離とは、半導体層領域どうしが絶縁体によって完全に分離されていることを言い、この場合、完全誘電体分離領域47において半導体層8が除去されることによって実現される。)により分離されていても良い。なお、図37は図36のa−a’断面を示す。また、実施例によっては配線形成時にも残留するSiOサイドウォール(例えば実施例2、図9の記号10)等、素子分離領域形成のための酸化膜(例えぱCVD酸化膜12)と接続する構造については、図37においてはCVD酸化膜12の一部に含まれるものとして描いた。また、ゲート電極14と配線41が接続する部分を、完全誘電体分離領域47上に描いたが、一部、または全部がキャリア経路領域9上にあっても良い。但し、ゲート電極14とシリコン基板1との間の寄生容量を考えると、ゲート電極14と配線41が接続する部分を、完全誘電体分離領域47上にあることが、より好ましい。
【0108】
また、絶縁体によって互いに分離される一つの単位は、複数のトランジスタと一つのボディコンタクトからなるものでも良く(図38)、また絶縁体によって互いに分離される一つの単位は、一つのトランジスタと複数のボディコンタクトからなるものでも良い(図39、40)。また、絶縁体によって分離される一つの単位は、複数のトランジスタと複数のボディコンタクト(図41)からなるものでも良い。
【0109】
なお、第5の実施例において、ゲート電極の配置方向とボディコンタクトの位置関係は任意である。すなわち、ボディコンタクトはゲート電極の延長線上にあっても良く、延長線上に無い位置にあっても良い。
【0110】
本発明のその他の実施例につき説明する。その他の実施例では、図1(a)、図6(a)、図10(a)の工程において、埋め込み絶縁層は通常SiOであるが、他の絶縁体であっても良い。例えば、Si、あるいは多孔質SiOであっても良い。また、埋め込み絶縁層の部分に空洞が設けられていても良い。また埋め込み絶縁層は、複数の絶縁材料よりなる多層膜であっても良い。例えば、上層がSi、下層がSiOより成る2層膜、上層と下層がSiO、中層がSiよりなる3層膜であっても良い。埋め込み絶縁層の厚さは一般に80nm〜1μmであるが、この範囲以外であっても、発明の効果は変わらない。また、支持基板を欠き、絶縁体上に半導体層が設けられる基板、例えばSOS(シリコン・オン・サファイア)基板や、ガラス基板上に半導体層が設けられた構造であっても良い。また、シリコン層に代えてシリコン以外の半導体層を用いても良い。また、二種類以上の半導体の組み合わせであっても良い。完全空乏化型SOI−MOSFETにおけるシリコン層2の厚さは、典型的には10〜50nmである。ゲート長の大きい(典型的には0.35μm以上)トランジスタや、部分空乏化型SOI−MOSFETでは、これより厚くても良い。また、ゲート長が短く、短チャネル効果を強く抑制したい場合は、これより薄くても良い。なお、図1(a)、図6(a)、図10(a)において、材料、寸法を変更する場合、対応する材料、構成領域について、以降の工程に関する図面、説明に同様の変更が成されているものとする。また、図1(a)、図6(a)、図10(a)以外の図面、あるいは記載についても、ある材料、寸法を変更する場合、対応する材料、構成領域について、以降の工程に関する図面、説明において、同様の変更が成されたものとする。
【0111】
図1(b)の工程において、パッドポリシリコン膜5、Si膜6はそれぞれ他の材料であっても良い。この時、それぞれを第2パッド膜、素子領域マスク膜と呼ぶとすると、両者の材料は、素子領域マスク膜をエッチングする際、第2パッド膜に対するエッチングレートが低くなる組み合わせ、すなわち第2パッド膜がエッチングストッパとなる組み合わせを持つよう、選択されていれば良い。素子領域マスク膜がSiである場合、第2パッド膜の材料として例えばアモルファスシリコン、シリコンゲルマニウム混晶、TiN、TaN等が挙げられる。第2パッド膜の堆積は、スパッタなどCVD以外の方法を用いても行っても良い。また、第2パッド膜、素子領域マスク膜の厚さにも特に制限はないが、典型的にはともに5nm〜400nm程度である。第2パッド膜は、素子領域マスク膜のエッチングの際に、消滅しない程度の厚さを持てば良い。
【0112】
図1(c)、図2(a)の工程において、SiOサイドウォール10は、エッチバック時、及びそれを除去するためのエッチングの際に、Si膜6(素子領域マスク膜)及びパッド酸化膜4(第2パッド膜)が消滅しない他の材料であっても良い。例えばCVDにより堆積されるアモルファスカーボン、アモルファスフッ化カーボン等でも良い、また、BCB(ベンゾシクロブテン)等の有機材料であっても良い。
【0113】
なお、SiOサイドウォール10を、SiO以外の材料、例えばアモルファスカーボン、アモルファスフッ化カーボン、BCB(ベンゾシクロブテン)により構成する場合、図2(b)の工程は省略しても良い。
【0114】
なお、図2(b)の工程を省略する場合、キャリア経路11は、素子領域7と接するように設けられる。キャリア経路11と素子領域7が接触する場合、キャリア経路11の不純物濃度は低めの値、典型的には5×1017cm−3から3×1018cm−3の範囲とすることが、キャリア経路11と素子領域7との間の電界を緩和するという観点から望ましい。
【0115】
ソース/ドレイン領域、ボディコンタクト領域とも、シリコン層3表面における不純物濃度は、典型的には5×1018cm−3から1×1021cm−3である。より典型的には、3×1019cm−3から1×1020cm−3である。不純物の導入は例えばイオン注入、あるいは気相拡散により行う。イオン注入時の典型的なドーズ量は1×1014cm−12から3×1015cm−2、より典型的には3×1014cm−12から1×1015cm−2である。
【0116】
図6(b)の工程において、SiO膜をCVDにより150nm堆積したのち、RIEによりエッチバックを行わないでも良い。また、エッチバックを完全に実施せず、平坦な領域(Si膜22上、及びキャリア流路領域9上の部分)上に、堆積した厚さよりも薄いSiO膜が残るような形態をとっても良い。何れの場合も後述するキャリア経路11へ不純物を導入するための条件、例えばイオン注入のエネルギーが変化するだけであり、発明の効果に影響しない。
【0117】
本発明の実施例において、シリコンの熱酸化により形成したゲート絶縁膜を、他の方法により形成したSiO膜に置き換えても良い。例えばラジカル酸化によって形成したSiO膜を用いても良い。また、ゲート絶縁膜をSiO以外の絶縁材料より置き換えて良い。また、SiOとそれ以外の絶縁膜との多層膜、あるいはSiO以外の絶縁膜同士の多層膜に置き換えて良い。また、ゲート絶縁膜をTa2O5などの高誘電率材料に置き換えても良い。ゲート絶縁膜の誘電率が、フィールド絶縁膜の誘電率より高いと、素子分離領域におけるゲートと半導体層間の寄生容量が、ゲート容量に対して相対的に低くくなるので好ましい。ゲート絶縁膜が積層膜である場合、あるいは縦方向に組成が変化する膜である場合においても、ゲート絶縁膜中の一部の誘電率が、フィールド絶縁膜の誘電率より高いと、素子分離領域におけるゲートと半導体層間の寄生容量が、ゲート容量に対して相対的に低くくなるので好ましい。
【0118】
各実施例におけるイオン注入において、p型(p型、p型も含む)領域を形成するp型不純物を形成するためのイオン種として、例えばB、BF 、In+を用いる。また、n型(n+型、n−型も含む)領域を形成するn型不純物を形成するためのイオン種として例えばAs、P、Sbを用いる。また、n型、p型ともそれぞれの導電型の不純物を導入できる他のイオン種を用いても良い。また、イオン種は上のように一価のものに限らず、二価以上の電荷を持つものでも良い。また、各導電型不純物よりなるクラスターをイオン注入しても良い。また、イオン注入を、プラズマドーピング、気相拡散、固相拡散等、イオン注入以外の不純物導入手段で置き換えても良い。
【0119】
イオン注入工程における、イオン注入エネルギーは、典型的には0.5keV〜20keVの範囲である。但し、不純物分布を特に浅くしたい場合にはこれ以下のエネルギーを、またSOI層が厚い場合等、不純物分布を深くしたい場合にはこれ以上のエネルギーを用いても良い。イオン注入した不純物を活性化は、イオン注入後、通常の電気炉によるアニール、ランプアニールなどの加熱処理によって行う。
【0120】
第1〜3の実施例では、サイドウォール10、27の材料、サイドウォール10、27の形成方法及びその除去方法、またこれらの加工に伴うレジストパターンの有無において、それぞれ異なる方法を用いているが、各実施例に記したこれらの材料、工程の組み合わせを、それぞれ他の実施例のものと入れ換えても良い。
【0121】
なお、チャネル領域へ不純物を導入する場合、各実施例において、例えば犠牲酸化膜を形成した後にイオン注入によって行う。注入したイオンを活性化するための熱処理は、イオン注入直後に行ったも良く、ソース/ドレイン領域に導入した不純物を活性化するための熱処理で兼ねても良い。SOI膜厚が50nmの場合には典型的にはゼロ〜2×1018cm−3であるが、SOI膜が50nmより厚い場合は、典型的な値はこの範囲より低濃度であり、SOI膜が50nmより薄い場合は、典型的な値はこの範囲より高濃度である。例えばSOI膜が10nmの場合、典型的にはゼロ〜5×1018cm−3である。また、しきい値電圧の設定の要求から、これら以外の濃度を用いても良い。また、ゲート電極としてポリシリコン以外の材料を用いる場合は、不純物の導入に依らずに、しきい値電圧を設定できるので、不純物の導入を省略しても良い。
【0122】
ゲート電極材料がポリシリコン、多結晶シリコン−ゲルマニウム混晶等の半導体により形成される場合、ゲートへの不純物導入は、ソース/ドレインへの不純物導入と同時に行っても良い。また、ゲート電極材料の堆積と同時に行っても良い。また、ゲート電極材料を堆積し、ゲート電極の形状に加工する前に行っても良い。
【0123】
CMOSを製造する場合で、ゲート電極形状の加工前にゲート電極材料に不純物を導入する場合は、nチャネルトランジスタとpチャネルトランジスタのゲート電極の導電型が異なる場合、適当なレジストマスクを設けることにより、それぞれに必要な導電型(一般的にはnチャネルトランジスタのゲートはn型で、pチャネルトランジスタのゲートはp型)の不純物をそれぞれのトランジスタが設けられる領域に導入しても依り。また、n型の不純物が導入されたゲート電極材料と、p型の不純物が導入されたゲート電極材料では、ゲート電極の加工に最適となるエッチング条件が異なる場合があるが、この場合、適当なれジスとマスクなどマスク材料を用いることにより、nチャネルトランジスタのゲート電極の加工と、pチャネルトランジスタのゲート電極の加工とを、分離した工程において行っても良い。
【0124】
ゲート電極に不純物を導入する場合、堆積したゲート電極材料をRIE等により適当な形状にエッチングする前に導入しても良いし、エッチング後に導入しても良い。また、両者を組み合わせても良い。ゲート電極の材料は、必要は導電性と、トランジスタのしきい値電圧の設定に必要な仕事関数を持つものであれが良い。ゲート上層導電体は必要な導電性を持つものであれば良い。
【0125】
半導体層としてシリコンの場合を主に示したが、半導体層はシリコン以外の材料でも良い、また、シリコンとシリコン以外の材料との組み合わせであっても良い。また多層のSOI層に形成された多層のトランジスタが積層される3次元LSIにこの技術を用いても良い。
【0126】
素子領域、キャリア経路領域、ボディコンタクト領域における半導体層の厚さは略等しいことが最も望ましい。三者に膜厚差が生じる原因は、ゲート酸化、ゲート前酸化、半導体層上のSiOあるいはSiをエッチングする際に生じるSi膜の目減り等、形状を加工する際に付随的に発生するものだけとし、素子領域、キャリア経路領域、ボディコンタクト領域のいずれかを、故意に他の領域よりも薄膜化するための工程を含めないことが、三者の膜厚差を小さくするという本発明の目的から、好ましい。
【0127】
また、素子の微細化に伴う短チャネル効果による特性の劣化は、SOI層(例えぱ図1の3)が薄いほど抑制されるので、素子領域のSOI層は15nm以下、好ましくは10nm以下が望ましい。一方、SOI層が薄くなりすぎると、量子力学的サイズ効果によるサブバンドの変調及が生じ、しきい値電圧が変動したり、キャリア濃度が変動してしまう。量子力学的サイズ効果によるしきい値変動を数十mV以下に抑制するためには、各領域のSOI層は5nm以上、また、より望ましくは、量子力学的サイズ効果によるしきい値変動をほぼ解消できる7nm以上であることが好ましい。これから、素子領域のSOI層厚さより、キャリア経路領域またはボディコンタクト領域SOI層が薄くなる量は、10nm以下(15nmマイナス5nm)が好ましく、より望ましくは3nm以下(10nmマイナス7nm)が好ましい。またこの場合、素子領域、キャリア経路領域、ボディコンタクト領域における半導体層の厚さは、すべて5〜15nm、より望ましくはすべて7〜10nmの範囲にあることが望ましい。
【0128】
また、イオン注入の観点からは、SOI層の全体をアモルファス化しないように、イオン注入の射程が、SOI膜厚の全体に達しないことが好ましいので、70〜80%以下に留まるよう注入エネルギーを設定する。素子領域、キャリア経路領域、ボディコンタクト領域のうちいずれかが他より薄くなった場合、その領域において最悪でもイオン注入の射程が、SOI膜厚の全体に達しないようにするためには、SOI膜の薄膜化量が、最も膜厚が厚い領域における膜厚の30%以下、できれば20%以下とすることが好ましい。すなわち、素子領域、キャリア経路領域、ボディコンタクト領域における半導体層の厚さは、すべて膜厚が最大となる領域の70%以上、より好ましくは80%以上であることが望ましい。これは、短チャネル効果抑制のためにSOI層を15nm以下とした場合にも、また短チャネル効果抑制の要請が少なくSOI層が15nm以上である場合にも言える。
【0129】
実施例2、3において、素子領域上のゲート電極の高さと、キャリア経路上のゲート電極の高さは、略等しいことが最も望ましい。リソグラフィ、及ぴゲートエッチング工程の安定性という観点から、段差は40nm以内、より好ましくは20nmとすることが望ましく、規定された段差の値を実現できるよう、ゲート電極材料の堆積膜厚、CMP条件を設定することが望ましい。
【0130】
【発明の効果】
本発明は、素子領域に対するマスク材料(図1(c)の記号7、図6(a)の記号7、図10(a)の記号7、また、図1の記号10、図6の記号10、図10の記号27のサイドウォール等)を形成し、マスク材料をマスクにキャリア経路11を形成するための不純物導入を行う。チャネル領域やソース/ドレイン領域が形成される素子領域は、マスク材料に覆われた部分に形成されるので、チャネル領域等が形成される素子領域と、キャリア経路を、排他的位置に、自己整合的に形成することができる。従って、キャリア流路への不純物導入と、チャネル領域への不純物導入は異なる工程で行われるので、両者の不純物濃度をそれぞれ独立に制御できる。また、両者の位置は排他的であるので、一方へ導入しようとした不純物が、他方の領域へ導入されてしまうことを防げる。従って、キャリア流路の抵抗を下げるために、キャリア流路に対して、チャネル領域より高濃度の不純物を導入することが可能であり、また、キャリア流路と素子領域とを排他的位置に自己整合的に形成できる。また、素子分離領域に設けられている絶縁膜(記号12、記号29、記号30、記号10)は、シリコン層よりも上方に突起した形状を持つので、シリコン層3は素子領域、素子分離領域ともほぼ同じ厚さを持ち、素子分離領域におけるシリコン層が素子領域より薄くなることがないので、薄膜SOIにも適用できる。以上より、本発明は第1の課題を解決できる。
【0131】
また、素子分離領域に設けられている絶縁膜(記号12、記号29、記号30、記号10)が、ゲート電極とシリコン層間の寄生容量を低減する作用、及びソース/ドレイン領域形成の不純物導入、チャネル領域への不純物導入、ボディコンタクト部への不純物導入の際に素子分離領域へ不純物が導入されることを防ぐ作用を持つことは、従来の技術における素子分離領域の絶縁膜(図42の記号106、図43の記号129、図44の記号131、132)が持つ作用と同一である。
【0132】
また、素子分離領域に設けられている絶縁膜の端の垂直形状は、略垂直な形状を持つようRIEにより加工されたマスク材料(図1(c)の7、図6(a)の7、図10(a)の7)端部の垂直形状を反映するので、素子分離領域に設けられる絶縁膜の端部の形状も急峻になる。また、本発明では、素子領域がマスク材料により覆われた状態で、素子分離領域の絶縁膜が形成、加工されるので、従来の技術のように、素子分離領域の絶縁膜を形成する際に素子領域がエッチングダメージを受けることは無い。また、素子分離領域の絶縁膜は、素子形成領域に対して自己整合的に形成される。従って第2の課題が解決される。
【0133】
第1〜3の実施例において、ゲート電極14(あるいはダミーゲート電極)を形成する材料を堆積したのち、平坦化を実施し、ゲート上層導電体を設けた場合には、ゲート電極材料の表面(あるいはダミーゲート電極材料の表面、ゲート上層導電体の表面)は平坦な形状を持つ。また、素子分離領域の絶縁膜の端がほぼ垂直な形状を持ち、斜めの形状を持たないので。ゲート電極材料の下面は水平な形状を持つ。従ってゲート電極をリソグラフィ及びRIEにより加工する際、加工される材料の表面と下面が平坦であり、オーバーエッチングの必要が無く、ゲート電極(あるいはダミーゲート電極)の加工が容易となり、第3の課題が解決される。
【0134】
また、本発明では、キャリア経路領域とボディコンタクト領域は接するが、キャリア経路領域とソース/ドレイン領域との間には一定の間隔が設けられるので、キャリア経路の抵抗を下げるために、キャリア経路の不純物濃度を高くしても、キャリア経路とソース/ドレイン領域間の電界が抑制され、漏れ電流が低く保たれる。図2(b)に図示した工程においてSiOサイドウォール10を素子領域を覆うマスク材料の側面だけに残す工程は、キャリア経路領域とソース/ドレイン領域との間に一定の間隔を保つとともに、キャリア経路とボディコンタクト領域を接触させる構造を形成する作用を持つ。第2の実施例において、図6(b)に図示した工程で、サイドウォール10をマスクにキャリア経路を設ける工程と、図9に図示した工程で、ボディコンタクト領域を拡大する工程とを設けたことも、同様にキャリア経路領域とソース/ドレイン領域との間に一定の間隔を保つとともに、キャリア経路とボディコンタクト領域を接触させる構造を形成する作用を持つ。また、第3の実施例において、図10(b)に図示した工程において、あらかじめボディコンタクト領域の周辺にキャリア経路を形成した後、図10(c)の工程でサイドウォールをマスクに再度キャリア経路を形成するための不純物導入を行う工程も、同様にキャリア経路領域とソース/ドレイン領域との間に一定の間隔を保つとともに、キャリア経路とボディコンタクト領域を接触させる構造を形成する作用を持つ。従って、本発明は、第4の課題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図2】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図3】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図4】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図5】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図6】本発明の第2実施例の断面図を示す。
【図7】本発明の第2実施例の断面図を示す。
【図8】本発明の第2実施例の断面図を示す。
【図9】本発明の第2実施例の断面図を示す。
【図10】本発明の第3実施例の断面図を示す。
【図11】本発明の第3実施例の断面図を示す。
【図12】本発明の第3実施例の断面図を示す。
【図13】本発明の第3実施例の断面図を示す。
【図14】本発明の第3実施例の断面図を示す。
【図15】本発明の第1実施例の平面図を示す。
【図16】本発明の第1実施例の平面図を示す。
【図17】本発明の第1実施例の平面図を示す。
【図18】本発明の第1実施例の平面図を示す。
【図19】本発明の第1実施例の平面図を示す。
【図20】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図21】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図22】本発明の第1実施例の正面図を示す。
【図23】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図24】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図25】本発明の第1実施例の断面図を示す。
【図26】本発明の第2、第3実施例の正面図を示す。
【図27】本発明の第2、第3実施例の正面図を示す。
【図28】本発明の第2、第3実施例の断面図を示す。
【図29】本発明の第2、第3実施例の断面図を示す。
【図30】本発明の第2、第3実施例の断面図を示す。
【図31】本発明の第2、第3実施例の断面図を示す。
【図32】本発明の第2、第3実施例の断面図を示す。
【図33】本発明の第2、第3実施例の断面図を示す。
【図34】本発明の第2、第3実施例の断面図を示す。
【図35】本発明の第3実施例の断面図を示す。
【図36】本発明の第5実施例の平面図を示す。
【図37】本発明の第5実施例の断面図を示す。
【図38】本発明の第5実施例の平面図を示す。
【図39】本発明の第5実施例の平面図を示す。
【図40】本発明の第5実施例の平面図を示す。
【図41】本発明の第5実施例の断面図を示す。
【図42】従来の技術の断面図を示す。
【図43】従来の技術の断面図を示す。
【図44】従来の技術の断面図を示す。
【図45】従来の技術の断面図を示す。
【図46】従来の技術の断面図を示す。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 埋め込み絶縁層
3 シリコン層
4 パッド酸化膜層
5 パッドポリシリコン層
6 Si
7 素子領域
8 ボディコンタクト領域
9 キャリア経路領域
10 SiOサイドウォール
11 p型キャリア経路
12 CVD酸化膜
13 ゲート酸化膜
14 ゲート電極
15 ソース/ドレイン領域
16 ボディコンタクト高濃度領域
17 層間絶縁膜
18 配線
19 ボディコンタクト配線
20 ゲート酸化膜
21 ポリシリコン
22 Si
23 ゲート上層導電体
24 ボディコンタクト開口拡大部
25 ダミーゲート絶縁膜
26 ダミーゲート電極
27 有機膜(BCB膜)
28 フォトレジスト
29 Si
30 CVDSiO
31 第2のSi
32 ダミーゲート
33 CMP用ダミー
34 第2のCVDSiO
35 スリット
36 ゲート絶縁膜
37 ゲート電極
38 チャネル形成領域
39 第3のCVDSiO
40 キャリア経路オフセット領域
41 ゲート電極配線
42 ゲート電極引き出し部
43 サイドウォールSi
44 サイドウォールSiO
45 ダミーゲート側壁Si
46 第2のゲート電極材料
101 シリコン基板
102 絶縁体層
103 シリコン層
104 ゲート絶縁膜
105 ゲート電極
106 分離用絶縁膜
107 ボディコンタクト領域
108 チャネル形成領域
109 ソース領域
110 ドレイン領域
111 ウェル領域
112 層間絶縁膜
113 コンタクトホール
114 配線層
115 ボディ用配線層
116 マスクパターン
121 埋め込み酸化膜
122 Si層
123 ドレイン
124 ソース
125 ゲート
126 ゲート絶縁膜
127 キャリア経路
128 ボディコンタクト
129 LOCOS領域
130 支持基板
131 部分トレンチ
132 深いトレンチ

Claims (18)

  1. 絶縁体上に半導体層が設けられ、前記半導体層と、前記半導体層の上部に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上にパターニングされた導電性材料よりなるゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体層に第1導電型不純物が高濃度に導入されたソース/ドレイン領域とからなる電界効果型トランジスタと、
    前記半導体層に第2導電型不純物が高濃度に導入されたボディコンタクト領域と、
    前記半導体層に第2導電型不純物が高濃度に導入され、前記ボディコンタクト領域と接するキャリア経路領域とを有し、
    前記ゲート電極の延長部と前記キャリア経路領域との間にゲート絶縁膜よりも厚いフィールド絶縁膜が介在し、
    前記キャリア経路領域は、前記ソース/ドレイン領域との間に前記ソース/ドレイン領域に導入された第1導電型不純物、前記ボディコンタクト領域に導入された第2導電型不純物、及び前記キャリア経路領域に導入された第2導電型不純物、のいずれよりも不純物濃度が低いキャリア経路オフセット領域を介して設けられ、
    前記キャリア経路領域は、前記ソース/ドレイン領域には接触しないように設けられており、
    前記電界効果型トランジスタが設けられる素子領域と、前記キャリア経路領域と、前記ボディコンタクト領域、前記キャリア経路オフセット領域とにおいて、前記半導体層の厚さは、すべて5〜15nmの範囲内であることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁体上に半導体層が設けられ、前記半導体層と、前記半導体層の上部に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上にパターニングされた導電性材料よりなるゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体層に第1導電型不純物が高濃度に導入されたソース/ドレイン領域とからなる電界効果型トランジスタと、
    前記半導体層に第2導電型不純物が高濃度に導入されたボディコンタクト領域と、
    前記半導体層に第2導電型不純物が高濃度に導入され、前記ボディコンタクト領域と接するキャリア経路領域とを有し、
    前記ゲート電極の延長部と前記キャリア経路領域との間にゲート絶縁膜よりも厚いフィールド絶縁膜が介在し、
    前記キャリア経路領域は、前記ソース/ドレイン領域との間に前記ソース/ドレイン領域に導入された第1導電型不純物、前記ボディコンタクト領域に導入された第2導電型不純物、及び前記キャリア経路領域に導入された第2導電型不純物、のいずれよりも不純物濃度が低いキャリア経路オフセット領域を介して設けられ、
    前記キャリア経路領域は、前記ソース/ドレイン領域には接触しないように設けられており、
    前記電界効果型トランジスタが設けられる素子領域と、前記キャリア経路領域と、前記ボディコンタクト領域、前記キャリア経路オフセット領域とにおいて、前記半導体層の厚さの最小値は最大値の70%以上であり、かつ前記最大値と前記最小値との差が10nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記最大値と前記最小値との差が3nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記素子領域上の前記ゲート電極の高さと、前記キャリア経路領域上の前記ゲート電極の高さの差が40nm以内であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記素子領域上の前記ゲート電極の高さと、前記キャリア経路領域上の前記ゲート電極の高さの差が10nm以内であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極は、前記フィールド絶縁膜の側方に設けられた第1の領域と、前記第1の領域の上に位置し前記キャリア経路領域上部に延長される第2の領域とからなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極の前記第1の領域と前記第2の領域は、異なる工程において堆積された材料よりなることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電極の前記第1の領域と前記第2の領域は、異なる材料よりなることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記フィールド絶縁膜端部の少なくとも前記素子領域側に、絶縁膜よりなる側壁を持つことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁膜よりなる側壁の下の半導体層に、不純物濃度が低い領域を持つことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記フィールド絶縁膜の側面に、Si膜よりなる側壁を持つこと特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記フィールド絶縁膜の下部及び側面は、Si膜よりなることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記ゲート絶縁膜の少なくとも一部に、前記フィールド絶縁膜よりも誘電率が高い材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記ゲート絶縁膜の誘電率が、前記フィールド絶縁膜の誘電率よりも高いことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体層は他の半導体層から絶縁体によって分離され、一つのトランジスタと一つのボディコンタクトを含むことを特徴とする請求項1から請求項10、請求項13、請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体層は他の半導体層から絶縁体によって分離され、複数のトランジスタと一つのボディコンタクトを含むことを特徴とする請求項1から請求項10、請求項13、請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体層は他の半導体層から絶縁体によって分離され、一つのトランジスタと複数のボディコンタクトを含むことを特徴とする請求項1から請求項10、請求項13、請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体層は他の半導体層から絶縁体によって分離され、複数のトランジスタと複数のボディコンタクトを含むことを特徴とする請求項1から請求項10、請求項13、請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2001170961A 2001-06-06 2001-06-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4304884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170961A JP4304884B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 半導体装置及びその製造方法
US10/163,984 US6975001B2 (en) 2001-06-06 2002-06-06 Semiconductor device and method of fabricating the same
US11/182,150 US7611934B2 (en) 2001-06-06 2005-07-15 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170961A JP4304884B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309812A Division JP2008072142A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368225A JP2002368225A (ja) 2002-12-20
JP4304884B2 true JP4304884B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=19012805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170961A Expired - Fee Related JP4304884B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6975001B2 (ja)
JP (1) JP4304884B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304884B2 (ja) * 2001-06-06 2009-07-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
FR2845523B1 (fr) * 2002-10-07 2005-10-28 Procede pour realiser un substrat par transfert d'une plaquette donneuse comportant des especes etrangeres, et plaquette donneuse associee
JP4154578B2 (ja) * 2002-12-06 2008-09-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7105431B2 (en) * 2003-08-22 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Masking methods
US7354631B2 (en) * 2003-11-06 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition apparatus and methods
US7109532B1 (en) * 2003-12-23 2006-09-19 Lee Zachary K High Ion/Ioff SOI MOSFET using body voltage control
JP2005228779A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4377721B2 (ja) * 2004-03-11 2009-12-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005277220A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不純物導入方法、不純物導入装置およびこの方法を用いて形成された半導体装置
US7115524B2 (en) * 2004-05-17 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Methods of processing a semiconductor substrate
TW200601566A (en) * 2004-06-28 2006-01-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
US7825025B2 (en) * 2004-10-04 2010-11-02 Texas Instruments Incorporated Method and system for improved nickel silicide
US7453122B2 (en) * 2005-02-08 2008-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SOI MOSFET device with reduced polysilicon loading on active area
US7446001B2 (en) * 2006-02-08 2008-11-04 Freescale Semiconductors, Inc. Method for forming a semiconductor-on-insulator (SOI) body-contacted device with a portion of drain region removed
US8921190B2 (en) 2008-04-08 2014-12-30 International Business Machines Corporation Field effect transistor and method of manufacture
US8394710B2 (en) * 2010-06-21 2013-03-12 International Business Machines Corporation Semiconductor devices fabricated by doped material layer as dopant source
US9209274B2 (en) * 2013-07-19 2015-12-08 Globalfoundries Inc. Highly conformal extension doping in advanced multi-gate devices
CN104319256A (zh) * 2014-09-24 2015-01-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 窄有源区的隔离结构及其制造方法
US9768254B2 (en) * 2015-07-30 2017-09-19 International Business Machines Corporation Leakage-free implantation-free ETSOI transistors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434980A (ja) 1990-05-30 1992-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2891237B2 (ja) 1997-05-02 1999-05-17 日本電気株式会社 Soi構造の半導体装置およびその製造方法
JP3216591B2 (ja) 1997-10-29 2001-10-09 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタ
JP3259690B2 (ja) 1998-08-26 2002-02-25 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2000269509A (ja) 1999-01-11 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3463593B2 (ja) 1999-03-01 2003-11-05 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2000332250A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100349366B1 (ko) 1999-06-28 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 에스오아이 소자 및 그의 제조방법
JP3716406B2 (ja) 2000-02-08 2005-11-16 富士通株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP4792638B2 (ja) 2001-02-01 2011-10-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4304884B2 (ja) * 2001-06-06 2009-07-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5037766B2 (ja) 2001-09-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4154578B2 (ja) * 2002-12-06 2008-09-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002368225A (ja) 2002-12-20
US7611934B2 (en) 2009-11-03
US20020185687A1 (en) 2002-12-12
US6975001B2 (en) 2005-12-13
US20050250317A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154578B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4304884B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3962321B2 (ja) 非対称フィン電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4110085B2 (ja) 二重ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
US7459752B2 (en) Ultra thin body fully-depleted SOI MOSFETs
KR100518132B1 (ko) 동적 문턱 전압 제어를 위한 폴리실리콘 후단-게이트절연체-상-실리콘 모스펫
JP5039979B2 (ja) FinFET半導体構造
US6200866B1 (en) Use of silicon germanium and other alloys as the replacement gate for the fabrication of MOSFET
US7879675B2 (en) Field effect transistor with metal source/drain regions
TWI339406B (en) Locally thinned fins
TWI222711B (en) Chip incorporating partially-depleted, fully-depleted and multiple-gate transistors and method of fabricating the multiple-gate transistor
JP4425130B2 (ja) フィン型電界効果トランジスタの製造方法
US9515170B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8790991B2 (en) Method and structure for shallow trench isolation to mitigate active shorts
US20060001093A1 (en) Silicon-on insulator (SOI) substrate having dual surface crystallographic orientations and method of forming same
JP2005019996A (ja) ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス
JP2004207705A (ja) 二重ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5081394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4193097B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6664150B2 (en) Active well schemes for SOI technology
US20150340464A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000022158A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2008072142A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4110089B2 (ja) 二重ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP3680417B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees