JP3828419B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3828419B2
JP3828419B2 JP2001392569A JP2001392569A JP3828419B2 JP 3828419 B2 JP3828419 B2 JP 3828419B2 JP 2001392569 A JP2001392569 A JP 2001392569A JP 2001392569 A JP2001392569 A JP 2001392569A JP 3828419 B2 JP3828419 B2 JP 3828419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
slit
semiconductor device
isolation region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001392569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197768A (ja
Inventor
明 外園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001392569A priority Critical patent/JP3828419B2/ja
Priority to US10/083,163 priority patent/US6864544B2/en
Priority to TW091124663A priority patent/TW567609B/zh
Priority to KR10-2002-0083275A priority patent/KR100538719B1/ko
Priority to CNB021588333A priority patent/CN1270380C/zh
Publication of JP2003197768A publication Critical patent/JP2003197768A/ja
Priority to US10/974,821 priority patent/US7045409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3828419B2 publication Critical patent/JP3828419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、nチャネル及びpチャネルのMOSトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に係り、特にMOSトランジスタの拡散領域同士が配線層によって接続される半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSIの高性能化に対する要求が強くなっており、一方、半導体プロセス技術においてはますますの微細化技術が必要とされている。このような状況において、LSIの高密度化は不可欠となっており、可能な限りのスケーリングを進めていく必要がある。
【0003】
LSI中では、隣り合う領域、例えばn型領域とp型領域領域とを電気的に接続するための配線パターンが多く存在している。この場合、n型領域とp型領域領域とはSTI(Shallow Trench Isolation)によって互いに分離されており、上層のメタル配線を用いて両領域が接続される。
【0004】
SRAM(Static Random Access Memory)においては、ローカル・インターコネクト(Local Interconnect)のように、MOSトランジスタのソース、ゲート電極及びドレインを相互に接続する配線パターンが存在している。このローカル・インターコネクトは、ソース、ゲート電極及びドレイン上の層間絶縁膜に対して大きな開口を有する開口部が形成され、この開口部が導電性材料で埋め込まれることで形成される。
【0005】
図22は、上記ローカル・インターコネクトを有する従来の半導体装置の一例を示す断面図である。p型基板51上にはp型ウエル領域52、n型ウエル領域53が形成され、p型ウエル領域52内にはnチャネルMOSトランジスタ54のソース、ドレインとなるn型領域55が形成され、n型ウエル領域53内にはpチャネルMOSトランジスタ56のソース、ドレインとなるp型領域57が形成されている。さらに基板51上には上記両MOSトランジスタを分離するためのSTI58が形成されている。MOSトランジスタ54、56それぞれの一対のn型領域55相互間及びp型領域57相互間のチャネル領域上にはそれぞれゲート電極59が形成されている。さらにSTI58上にも、このSTI58上を通過する他のMOSトランジスタのゲート電極59が形成されている。また全面に層間絶縁膜60が形成されている。そして、この層間絶縁膜60に対し、上記STI58上のゲート電極59とその両側に配置されたMOSトランジスタ54、56それぞれのソースもしくはドレインとなる各一方のn型領域55及びp型領域57の一部が露出するように開口部61が形成され、さらにこの開口部61内が導電性材料62で埋め込まれることでインターコネクトが形成される。
【0006】
図22に示すような半導体装置を製造する際、開口部61は反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)技術により形成されるので、拡散領域との境界部分におけるSTI58が一部エッチングされてしまう。これにより、インターコネクトと基板51との間でリーク電流が生じるという不都合が生じる。
【0007】
一方、ローカル・インターコネクトを有する半導体装置として、従来では、特開2000−114262に記載されたものが知られている。この半導体装置は、シリコン膜の選択成長技術及び選択エッチング技術を用いて形成される配線により、STIによって分離された一対の拡散領域同士を接続するものである。
【0008】
すなわち、図23に示すように、p型基板51上にp型ウエル領域52、n型ウエル領域53が形成され、p型ウエル領域52内にはnチャネルMOSトランジスタのソース、ドレインとなるn型領域55が形成され、n型ウエル領域53内にはpチャネルMOSトランジスタのソース、ドレインとなるp型領域57が形成されている。さらに全面にアモルファスシリコン膜が堆積され、このアモルファスシリコン膜を種に選択成長が行われて単結晶シリコン膜が形成され、その後、インターコネクト形成部以外のアモルファスシリコン膜が除去され、インターコネクト形成部のアモルファスシリコン膜と単結晶シリコン膜の領域にシリサイド膜からなるインターコネクト63が残される。このインターコネクト63はSTI58を跨いで形成される。
【0009】
図23に示す半導体装置では、層間絶縁膜をエッチングして開口部を形成する必要がないので、基板がエッチングされることによるインターコネクトと基板との間のリーク電流の発生が防止できる。
【0010】
しかし、インターコネクト63を形成するためのエピタキシャル選択膜を所望のパターン形状に残すことは極めて困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の半導体装置では、分離領域によって互いに隔てられた拡散領域同士を配線によって接続する際に、接合リークが発生する問題や、配線層を選択的に形成することが困難であるという不都合がある。
【0012】
この発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、分離領域によって互いに隔てられた拡散領域同士を配線によって接続する際に、接合リークが発生する恐れがない半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明の半導体装置は、半導体基板上に互いに離間して形成され、それぞれ拡散領域を有する第1、第2のトランジスタと、前記半導体基板上に形成され、前記第1、第2のトランジスタの相互間に設けられて前記第1、第2のトランジスタを分離する分離領域と記第1、第2のトランジスタの前記拡散領域相互間で連続するように前記分離領域に設けられ所定の幅を有すると共に底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように設けられている少なくとも1つのスリットと、前記少なくとも1つのスリットの内壁上に設けられた多結晶シリコン層からなる導電膜と、前記第1、第2のトランジスタの前記各拡散領域上にそれぞれ設けられ、前記各拡散領域と電気的に接続された第1、第2の部分と、前記分離領域の前記スリットに沿うようにして前記分離領域上に設けられ、前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とからなり、上層に金属シリサイド層を備える配線層とを具備したことを特徴とする。
【0014】
この発明の半導体装置は、半導体基板上に互いに離間して形成され、それぞれゲート電極と拡散領域とを有する第1、第2のMOSトランジスタと、前記半導体基板上に形成され、前記第1、第2のMOSトランジスタの相互間に設けられて前記第1、第2のMOSトランジスタを分離する分離領域と記第1、第2のMOSトランジスタの前記拡散領域相互間で連続するように前記分離領域に設けられ所定の幅を有すると共に底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように設けられている少なくとも1つのスリットと、前記少なくとも1つのスリットの内壁上に設けられた多結晶シリコン層からなる導電膜と、前記分離領域上に設けられた他のMOSトランジスタのゲート電極と、前記第1、第2のMOSトランジスタの前記各拡散領域上にそれぞれ設けられ、前記各拡散領域と電気的に接続された第1、第2の部分と、前記分離領域の前記少なくとも1つのスリットに沿いかつ前記分離領域上に設けられた前記他のMOSトランジスタのゲート電極を跨ぐように設けられてこのゲート電極と電気的に接続され、前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とからなり、上層に金属シリサイド層を備える配線層とを具備したことを特徴とする。
【0015】
この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に分離領域を形成することで前記分離領域によって互いに分離された第1、第2の素子領域を前記半導体基板に形成し、前記分離領域内に前記第1、第2の素子領域の拡散領域相互間で連続するように、所定の幅を有する少なくとも1つのスリットをその底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように形成し、エピタキシャル成長させる際の核となり得る材料からなる導電膜を全面に堆積した後、前記導電膜を選択的に除去して前記第1、第2の素子領域の一部領域上にそれぞれ残すと共に前記少なくとも1つのスリットの内壁上に残し、前記第1、第2の素子領域の一部領域上にそれぞれ残された前記導電膜の周囲をエピタキシャル成長させる際のブロックとなる材料で覆った後、エピタキシャル成長を行い、前記第1の素子領域上に第1の部分を有し、前記第2の素子領域上に第2の部分を有し、前記分離領域の前記スリットに沿うように前記分離領域上に位置し前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とを有する配線層を形成することを特徴とする。
【0016】
この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に分離領域を形成することで前記分離領域によって互いに分離された第1、第2の素子領域を前記半導体基板に形成し、前記分離領域内に前記第1、第2の素子領域の拡散領域相互間で連続するように、所定の幅を有する少なくとも1つのスリットをその底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように形成し、エピタキシャル成長させる際の核となり得る材料からなる導電膜を全面に堆積した後、前記導電膜を選択的に除去して前記第1、第2の素子領域の一部領域上及び前記分離領域の一部領域上にそれぞれ残すと共に前記少なくとも1つのスリットの内壁上に残し、前記第1、第2の素子領域の一部領域上及び前記分離領域の一部領域上にそれぞれ残された前記導電膜の周囲をエピタキシャル成長させる際のブロックとなる材料で覆い、前記分離領域の一部領域上に残された前記導電膜を覆う前記ブロックとなる材料のうち前記分離領域内に形成された前記少なくとも1つのスリット近傍に位置する部分の前記ブロックとなる材料を選択的に除去し、エピタキシャル成長を行い、前記第1の素子領域上に第1の部分を有し、前記第2の素子領域上に第2の部分を有し、前記分離領域内の前記スリットに沿いかつ前記ブロックとなる材料が除去された前記分離領域の一部領域上の前記導電膜を跨ぐように連続して前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とを有する配線層を形成することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】
図1は、この発明の第1の実施の形態による半導体装置の一部の構成を示す斜視図である。
【0019】
p型のシリコン半導体基板11上にはpウエル領域12とnウエル領域13とが設けられている。また、基板11上にはSTI14が選択的に設けられ、上記pウエル領域12とnウエル領域13とはこのSTI14により分離されている。上記pウエル領域12内にはnチャネルMOSトランジスタ15が設けられ、nウエル領域13内にはpチャネルMOSトランジスタ16が設けられている。上記nチャネルMOSトランジスタ15は、pウエル領域12内に形成されソース及びドレインとなる一対のn型拡散領域17と、ソース、ドレイン間のチャネル領域上に位置するように設けられた例えばポリシリコンからなるゲート電極18とを有する。なお、上記一対のn型拡散領域17のそれぞれは、浅い接合深さを有する第1の拡散領域と、深い接合深さを有する第2の拡散領域とからなる。上記pチャネルMOSトランジスタ16は、nウエル領域13内に形成されソース及びドレインとなる一対のp型拡散領域19と、ソース、ドレイン間のチャネル領域上に位置するように設けられた例えばポリシリコンからなるゲート電極18とを有する。なお、上記一対のp型拡散領域19のそれぞれも、浅い接合深さを有する第1の拡散領域と、深い接合深さを有する第2の拡散領域とからなる。
【0020】
また、上記両MOSトランジスタ15、16のゲート電極18の側壁上にはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などからなるゲート側壁20が設けられている。
【0021】
後に説明するように、上記STI14内には、このSTI14を挟んでその両側に位置するn型拡散領域17とp型拡散領域19相互間で連続するように1つのスリットが設けられている。このスリットは内壁部を有し、かつ所定の幅を有している。そして、このスリットの内壁部上には、上記両MOSトランジスタ15、16のゲート電極18を構成するものと同じ材料、つまりポリシリコンからなる導電膜が設けられている。また、このスリットは、その底部がSTI14の底部にまでは達しないように設けられている。
【0022】
さらに、上記STI14を挟んでその両側に位置するn型拡散領域17とp型拡散領域19上には、エピタキシャル成長によって形成されたシリコンを含む材料からなる配線層22の第1の部分22aと第2の部分22bとが設けられている。上記配線層22の第1の部分22aは上記n型拡散領域17と電気的に接続され、第2の部分22bは上記p型拡散領域19と電気的に接続されている。また、上記STI14上には、STI14内のスリットに沿うように配線層22の第3の部分22cが設けられている。この第3の部分22cは上記第1、第2の部分22a、22bと一体化されている。
【0023】
なお、図示しないが、上記配線層22は、例えば、下層がシリコン層、上層が金属シリサイド層からなる積層構造、もしくは下層がシリコン・ゲルマニウム合金層、上層が金属シリサイド層からなる積層構造を有している。また、ゲート電極18も上部がシリサイド化されている。
【0024】
次に、図1に示すような構成の半導体装置の製造方法について、図2ないし図9を参照して説明する。
【0025】
まず、図2の断面図に示すように、例えばp型のシリコン半導体基板11上にシリコン窒化膜31及びシリコン酸化膜32が順次堆積され、次に露光プロセスにより、このシリコン窒化膜31及びシリコン酸化膜32からなる積層膜33が所定のパターン形状に残される。続いて、この残された積層膜33をマスクに用いた異方性エッチング法、例えば反応性イオンエッチングにより基板11がエッチングされて、深さが200〜350nmの素子分離用溝34が形成される。
【0026】
次に、図3の断面図に示すように、例えばCVD法などによりシリコン酸化膜などの埋め込み用絶縁膜35が全面に堆積され、上記素子分離用溝34がこの埋め込み用絶縁膜35により埋め込まれる。
【0027】
続いて、図4の断面図に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)が行われることで平坦化処理が行われる。
【0028】
次に、図5の断面図に示すように、例えば160℃に加熱された燐酸で処理されることでシリコン窒化膜31が除去され、STI14が形成される。この後、基板11にp型ウエル領域12とn型ウエル領域13が形成される。
【0029】
続いて、図6の斜視図に示すように、前記スリットを形成するために、このスリットのパターンに対応したパターンを有するようにレジストパターニングが行われ、続いてこのレジストを用いた反応性イオンエッチングによりSTI14内の埋め込み用絶縁膜35が30〜100nmエッチバックされることで1つのスリット36が形成される。このスリット36の幅Wは例えば0.03〜0.1μmにされる。スリット36の幅Wの最小値0.03μmは加工精度の最小寸法に該当し、最大値0.1μmは、この後にこのスリット36に埋め込まれる前記配線層22の前記第3の部分22cによって実質的に埋め込むことができる最大の値に該当する。
【0030】
次に、n,p両MOSトランジスタのチャネル領域となる部分にしきい値調整用の不純物イオンが注入され、続いて熱酸化法あるいはLP−CVD法によって、全面に0.5〜3.0nmの膜厚でゲート絶縁膜37が形成される。続いて、全面に50〜200nmの膜厚でポリシリコン膜38が堆積され、次に、光リソグラフィー法、X線リソグラフィー法、あるいは電子ビームリソグラフィー法によって、上記ポリシリコン膜38をパターニングするためのエッチング用マスクが形成され、続いてこのマスクを用いた反応性イオンエッチングにより、上記ポリシリコン膜38がエッチングされることで、図7の斜視図に示すようにゲート電極18が形成される。上記エッチングの後に、スリット36の内壁上にはポリシリコン膜38が残る。
【0031】
なお、上記ゲート絶縁膜37及びポリシリコン膜38が堆積された後にシリコン窒化膜が堆積され、この後、ポリシリコン膜38でゲート電極18を形成する際に、上記シリコン窒化膜をエッチングした後に、ポリシリコン膜38をエッチングすることで、図7の斜視図に示すようにゲート電極18の上部にシリコン窒化膜からなるキャップ材21が残されるようにしてもよい。このシリコン窒化膜からなるキャップ材21は、この後に行なわれるエピタキシャル成長の際のブロックとして使用できる。
【0032】
また、上記キャップ材21を形成しないで、その後、ゲート電極18上にエピタキシャル成長させるようにしてもよい。
【0033】
なお、上記ウェル領域の形成工程、MOSトランジスタのしきい値調整用の不純物イオンの注入工程は、スリット36を形成する前に行われるようにしてもよい。
【0034】
上記ゲート絶縁膜37としては、シリコン酸化膜ばかりでなくシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、さらには高誘電体膜であるTa2 5 からなる膜等、あらゆる種類の絶縁膜を用いることができる。
【0035】
また、ゲート電極18上でエピタキシャル成長を行わせない場合には、ポリシリコン膜の代わりにTiN、WNをバリアメタルとして用いさらにWを用いたメタルゲート構造のゲート電極を形成するようにしてもよい。また、ゲート電極18をシリコン・ゲルマニウム合金を用いて形成するようにしてもよい。
【0036】
この後、熱酸化法によって、0.5〜6nmの膜厚の後酸化膜が全面に形成された後、n型及びp型の不純物イオンがp型ウエル領域12及びn型ウエル領域13にそれぞれ選択的に導入されることで、n型拡散領域17を構成する浅い接合深さを有する第1の拡散領域17a、p型拡散領域19を構成する浅い接合深さを有する第1の拡散領域19aがそれぞれ形成される。
【0037】
次に、図8の斜視図に示すように、LP−CVD法によって全面にゲート側壁材の堆積が行われ、続いて反応性イオンエッチングによりエッチバックされることで、ゲート電極18の側壁上にゲート側壁20が形成される。上記ゲート側壁材としてはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはその組み合わせからなる膜が使用できる。
【0038】
次に、自然酸化膜除去のために水素雰囲気中で高温処理が行われた後、エピタキシャル成長法により単結晶シリコンの選択成長が行われる。例えば、水素雰囲気中で全体が650〜800℃に加熱され、SiH4 、SiH2 Cl2 、SiHCl3 等の反応ガスが水素とともに供給されることで、基板11上のシリコンが露出している部分に単結晶シリコン膜が形成される。また、この選択成長の際に、シリコン以外に、シリコンとゲルマニウムからなる合金を成長させることもできる。
【0039】
このエピタキシャル成長により、図1の斜視図に示すように、n型拡散領域117及びp型拡散領域19上に単結晶シリコン膜からなる配線層22が形成され、特にSTI14を挟んでその両側に位置するn型拡散領域17上には配線層22の第1の部分22aが形成され、p型拡散領域19上には配線層22の第2の部分22bが形成される。
【0040】
さらに、このエピタキシャル成長の際に、STI14内に形成されたスリット36の内壁上に残っているポリシリコン膜38を核としてエピタキシャル成長が進み、まずスリット36の内部を埋めるようにシリコン膜が成長し、さらにスリット36の上部に突出するようにシリコン膜の成長が進むことで、スリット36に沿うように配線層22の第3の部分22cが形成される。そして、この第3の部分22cは、最終的には上記第1の部分22a及び第2の部分22bと一体化される。
【0041】
次に、キャップ材21が存在する場合には、希フッ酸によってこのキャップ材21を除去した後、配線層22の上からn型不純物及びp型不純物が拡散されて、n型拡散領域17を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域17b及びp型拡散領域19を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域19bが形成される。このとき、同時にゲート電極18にも不純物が導入される。
【0042】
図9は、図1中のA−A´線に沿った断面を詳細に示している。次に、この図9の断面図に示すように、上記配線層22上に例えばTi、Co、Ni、Pdなどの金属膜が形成された後、加熱処理が行われることで配線層22の上部に金属シリサイド層40が形成される。なお、配線層22を形成する際の選択成長時に、シリコンの代わりに例えばシリコンとゲルマニウムからなる合金を成長させた場合には、シリサイド層40に相当するものとしてシリコンとゲルマニウムからなる合金をシリサイド化した層が形成される。このとき、ゲート電極18の上部にも金属膜が形成され、その後、ゲート電極18の上部に金属シリサイド層40が形成される。
【0043】
上記第1の実施の形態の半導体装置及びその製造方法によれば、STI14を挟んでその両側に設けられたnチャネルMOSトランジスタのn型拡散領域17とpチャネルMOSトランジスタのp型拡散領域19とを接続する配線層22は、n型拡散領域17上、p型拡散領域19上及びSTI14上に渡って連続して設けられている。すなわち、コンタクトがSTIエッジ部分に形成されることがないため、従来のような接合リークの問題は解消される。
【0044】
また、コンタクト形成のためのスペースを拡散領域上に確保する必要がないので、回路面積を大きく低減させることができる。STI14を挟んだ一対の拡散領域17、19相互間を接続する配線層22の第3の部分22cの占有面積にもよるが、SRAMなどでは回路面積を10%〜20%低減することができる。
【0045】
図10は、この発明の第2の実施の形態による半導体装置の一部の構成を示す斜視図である。この第2の実施の形態の半導体装置は、図1に示す第1の実施の形態による半導体装置とは一部の構成が異なるだけなので、図1と対応する箇所には同じ符号を付してその説明は省略し、図1と異なる点のみを以下に説明する。
【0046】
図10に示す半導体装置が図1に示す半導体装置と異なる点は、前記STI14上に設けられた配線層22の第3の部分22cの幅w、つまり配線層22の第1の部分22aと第2の部分22bが並ぶ方向と交差する方向における第3の部分22cの寸法が、図1に示す半導体装置の場合よりも広くされている点である。
【0047】
配線層22の第3の部分22cの幅wを、図1のものよりも広くするために、図10の半導体装置では、後に説明するように、前記STI14内に、このSTI14を挟んでその両側に位置するn型拡散領域17及びp型拡散領域19相互間で連続するように複数のスリットが設けられている。これらの各スリットはそれぞれ内壁部を有しかつそれぞれ所定の幅を有している。そして、これら各スリットの内壁部上には、例えばポリシリコンからなる導電膜が設けられている。また、これら各スリットはそれぞれ、その底部がSTI14の底部にまでは達しないように設けられている。
【0048】
次に、図10に示すような構成の半導体装置の製造方法について説明する。
【0049】
基板11上にSTI14が形成されるまでの工程は、第1の実施の形態による図2ないし図5に示す工程と同様なのでこれらの説明は省略する。
【0050】
STI14が基板11上に形成された後、図11の斜視図に示すように、複数のスリットを形成するために、これら複数のスリットのパターンに対応したパターンを有するようにレジストパターニングが行われ、続いてこのレジストを用いた反応性イオンエッチングによりSTI14内の埋め込み用絶縁膜35が30〜100nmエッチバックされることで複数のスリット36が互いに並行するように形成される。本例では3個のスリット36が形成される場合を例示している。これらのスリット36の幅Wはそれぞれ、第1の実施の形態の場合と同様に例えば0.03〜0.1μmにされる。
【0051】
次に、前記図7の工程と同様に、n,p両チャネルのMOSトランジスタのチャネル領域となる部分にしきい値調整用の不純物イオンが注入され、続いて熱酸化法あるいはLP−CVD法によって、全面に0.5〜3.0nmの膜厚でゲート絶縁膜37が形成される。続いて、全面に50〜200nmの膜厚で例えばポリシリコン膜38が堆積され、次に、光リソグラフィー法、X線リソグラフィー法、あるいは電子ビームリソグラフィー法によって、上記ポリシリコン膜38をパターニングするためのエッチング用マスクが形成され、続いてこのマスクを用いた反応性イオンエッチングにより、上記ポリシリコン膜38がエッチングされることで、図12の斜視図に示すようにゲート電極18が形成される。このとき、複数の各スリット36の内壁上にはそれぞれポリシリコン膜38が残る。
【0052】
図12の斜視図に示すように、図7に示す場合と同様、ゲート電極18の上部にシリコン窒化膜からなるキャップ材21が残されるようにしてもよい。このシリコン窒化膜からなるキャップ材21は、この後に行なわれるエピタキシャル成長の際のブロックとして使用できる。また、上記キャップ材21を形成しないで、その後、ゲート電極18上にエピタキシャル成長させるようにしてもよい。
【0053】
上記ゲート絶縁膜37としては、シリコン酸化膜ばかりでなくシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、さらには高誘電体膜であるTa2 5 からなる膜等、あらゆる種類の絶縁膜を用いることができる。
【0054】
また、ゲート電極18上でエピタキシャル成長を行わせない場合には、ポリシリコン膜の代わりにTiN、WNをバリアメタルとして用いさらにWを用いたメタルゲート構造のゲート電極を形成するようにしてもよい。また、ゲート電極18をシリコン・ゲルマニウム合金を用いて形成するようにしてもよい。
【0055】
この後、熱酸化法によって、0.5〜6nmの膜厚の後酸化膜が全面に形成された後、n型及びp型の不純物イオンがpウエル領域12及びnウエル領域13に選択的に導入されることでn型拡散領域17及びp型拡散領域19を構成する浅い接合深さを有する第1の拡散領域17a及び19aが形成される。
【0056】
次に、図13の斜視図に示すように、LP−CVD法によって全面にゲート側壁材の堆積が行われ、続いて反応性イオンエッチングによりエッチバックされることで、ゲート電極18の側壁上にゲート側壁20が形成される。上記ゲート側壁材としてはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはその組み合わせからなる膜が使用できる。
【0057】
次に、自然酸化膜除去のために水素雰囲気中で高温処理が行われた後、エピタキシャル成長法により単結晶シリコンの選択成長が行われる。例えば、水素雰囲気中で全体が650〜800℃に加熱され、SiH4 、SiH2 Cl2 、SiHCl3 等の反応ガスが水素とともに供給されることで、基板11上のシリコンが露出している部分に単結晶シリコン膜が形成される。また、この選択成長の際に、シリコン以外にシリコンとゲルマニウムからなる合金を成長させることもできる。
【0058】
このエピタキシャル成長により、図10の斜視図に示すように、n型拡散領域17、p型拡散領域19上に単結晶シリコン膜からなる配線層22が形成され、特にSTI14を挟んでその両側に位置するn型拡散領域14上には配線層22の第1の部分22aが形成され、p型拡散領域19上には配線層22の第2の部分22bが形成される。
【0059】
さらに、このエピタキシャル成長の際に、STI14内に形成された複数のスリット36の内壁上に残っているポリシリコン膜38を核としてエピタキシャル成長が進み、まずそれぞれのスリット36の内部を埋めるようにシリコン膜が成長し、さらにこれがスリット36の上部に突出し、これらが一体化するようにシリコン膜の成長が進むことで、複数のスリット26に沿うように配線層18の第3の部分18cが形成される。そして、この第3の部分22cは、最終的には上記第1の部分22a及び第2の部分22bと一体化される。
【0060】
次に、キャップ材21が存在する場合には、希フッ酸によってこのキャップ材21を除去し、配線層22の上からn型不純物及びp型不純物が拡散されて、n型拡散領域17を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域17b及びp型拡散領域19を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域19bが形成される。
【0061】
この後は、図9の断面図に示す場合と同様に、配線層22上に例えばTi、Co、Ni、Pdなどの金属膜が形成された後、加熱処理が行われることで配線層22の上部に金属シリサイド層40が形成される。このとき、ゲート電極18の上部にも金属膜が形成され、その後、ゲート電極18の上部に金属シリサイド層40が形成される。なお、配線層22を形成する際の選択成長時に、シリコンの代わりに例えばシリコンとゲルマニウムからなる合金を成長させた場合には、シリサイド層40に相当するものとしてシリコンとゲルマニウムからなる合金をシリサイド化した層が形成される。
【0062】
上記第2の実施の形態の半導体装置及びその製造方法によれば、第1の実施の形態と同様な効果が得られる上に、さらに、配線層22の第1の部分22aと第2の部分22bとを接続する第3の部分22cの幅が図1の場合よりも広くなるので、n型拡散領域17とp型拡散領域19とを接続する配線層22の配線抵抗を図1の場合よりも低くすることができるという効果が得られる。
【0063】
図14は、この発明の第3の実施の形態による半導体装置の一部の構成を示す斜視図である。この第3の実施の形態の半導体装置は、前記図10に示す第2の実施の形態による半導体装置とは一部の構成が異なるだけなので、図10と対応する箇所には同じ符号を付してその説明は省略し、図10と異なる点のみを以下に説明する。
【0064】
図14に示す半導体装置が図10に示す半導体装置と異なる点は、STI14上に別のMOSトランジスタのゲート電極18が設けられる点と、配線層22の第3の部分22c上にコンタクトプラグ41が設けられ、上記別のMOSトランジスタのゲート電極18上にコンタクトプラグ42が設けられ、さらに上記両コンタクトプラグ41、42と接続された上層の配線層43が設けられることで第3の部分22cと上記別のMOSトランジスタのゲート電極18とが互いに接続される点である。
【0065】
次に、図14に示すような構成の半導体装置の製造方法について説明する。
【0066】
基板11上にSTI14が形成されるまでの工程は、第1の実施の形態による図2ないし図5に示す工程と同様なのでこれらの説明は省略する。
【0067】
STI14が基板11上に形成された後は、図15の斜視図に示すように、前記複数のスリットを形成するために、これら複数のスリットのパターンに対応したパターンを有するようにレジストパターニングが行われ、続いてこのレジストを用いた反応性イオンエッチングによりSTI14内の埋め込み用絶縁膜35が30〜100nmエッチバックされることで複数のスリット36が形成される。本例では3個のスリット36が形成される場合を例示している。これらのスリット36の幅Wはそれぞれ、第1の実施の形態の場合と同様に例えば0.03〜0.1μmにされる。
【0068】
次に、p,n両チャネルのMOSトランジスタのチャネル領域となる部分にしきい値調整用の不純物イオンが注入され、続いて熱酸化法あるいはLP−CVD法によって、全面に0.5〜3.0nmの膜厚でゲート絶縁膜37が形成される。続いて、全面に50〜200nmの膜厚でポリシリコン膜38が堆積され、次に、光リソグラフィー法、X線リソグラフィー法、あるいは電子ビームリソグラフィー法によって、上記ポリシリコン膜38をパターニングするためのエッチング用マスクが形成され、続いてこのマスクを用いた反応性イオンエッチング(RIE)法により、上記ポリシリコン膜38がエッチングされることで、図16の斜視図に示すようにゲート電極18が形成される。このエッチングの後に、STI14上にもゲート電極18が形成される。さらに、複数の各スリット36の内壁上にもそれぞれポリシリコン膜38が残る。この際に、図16の斜視図に示すように、図7に示す場合と同様、各ゲート電極18の上部にシリコン窒化膜からなるキャップ材21が残されるようにしてもよい。このシリコン窒化膜からなるキャップ材21は、この後に行なわれるエピタキシャル成長の際のブロックとして使用できる。また、上記キャップ材21を形成しないで、その後、ゲート電極18上でエピタキシャル成長を行わせるようにしてもよい。
【0069】
上記ゲート絶縁膜37としては、シリコン酸化膜ばかりでなくシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、さらには高誘電体膜であるTa2 5 からなる膜等、あらゆる種類の絶縁膜を用いることができる。
【0070】
また、ゲート電極18上でエピタキシャル成長を行わせない場合には、ポリシリコン膜の代わりにTiN、WNをバリアメタルとして用いさらにWを用いたメタルゲート構造のゲート電極を形成するようにしてもよい。また、ゲート電極18をシリコン・ゲルマニウム合金を用いて形成するようにしてもよい。
【0071】
この後、熱酸化法によって、0.5〜6nmの膜厚の後酸化膜が全面に形成された後、n型及びp型の不純物イオンがp型ウエル領域12及びp型ウエル領域13に選択的に導入されることでn型拡散領域17を構成する浅い接合深さを有する第1の拡散領域17a及びp型拡散領域19を構成する浅い接合深さを有する第1の拡散領域19aが形成される。
【0072】
次に、図17の斜視図に示すように、LP−CVD法によって全面にゲート側壁材の堆積が行われ、続いて反応性イオンエッチングによりエッチバックされることで、各ゲート電極18の側壁上にゲート側壁20が形成される。上記ゲート側壁材としてはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはその組み合わせからなる膜が使用できる。
【0073】
次に、自然酸化膜除去のために水素雰囲気中で高温処理が行われた後、エピタキシャル成長法により単結晶シリコンの選択成長が行われる。例えば、水素雰囲気中で全体が650〜800℃に加熱され、SiH4 、SiH2 Cl2 、SiHCl3 等の反応ガスが水素とともに供給されることで、基板11上のシリコンが露出している部分に単結晶シリコン膜が形成される。また選択成長の際に、シリコン以外にシリコンとゲルマニウムからなる合金を成長させることもできる。
【0074】
このエピタキシャル成長により、図18の斜視図に示すように、n型拡散領域17及びp型拡散領域19上に単結晶シリコン膜からなる配線層22が形成され、特にSTI14を挟んでその両側に位置するn型拡散領域17上には配線層22の第1の部分22aが形成され、p型拡散領域19上には配線層22の第2の部分22bが形成される。
【0075】
さらに、このエピタキシャル成長の際に、STI14内に形成された複数のスリット36の内壁上に残っているポリシリコン膜38を核としてエピタキシャル成長が進み、まずそれぞれのスリット36の内部を埋めるようにシリコン膜が成長し、さらにこれがスリット36の上部に突出し、これらが一体化するようにシリコン膜の成長が進むことで、複数のスリット36に沿うように配線層22の第3の部分22cが形成される。そして、この第3の部分22cは、最終的には上記第1の部分22a及び第2の部分22bと一体化される。
【0076】
次に、キャップ材21が存在する場合には、希フッ酸によってこのキャップ材21を除去し、配線層22の上からn型不純物及びp型不純物が拡散されて、n型拡散領域17を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域17b及びp型拡散領域19を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域19bが形成される。このとき、同時にゲート電極18の上部にも不純物が導入される。
【0077】
この後は、図9の断面図に示す場合と同様に、配線層22上に例えばTi、Co、Ni、Pdなどの金属膜が形成された後、加熱処理が行われることで配線層22の上部に金属シリサイド層40が形成される。このとき、ゲート電極18の上部にも金属膜が形成され、その後、ゲート電極18の上部に金属シリサイド層40が形成される。
【0078】
なお、配線層22を形成する際の選択成長時に、シリコンの代わりに例えばシリコンとゲルマニウムからなる合金を成長させた場合には、シリサイド層40に相当するものとしてシリコンとゲルマニウムからなる合金をシリサイド化した層が形成される。
【0079】
続いて、全面に層間絶縁膜が堆積された後、この層間絶縁膜に対し、前記配線層22の第3の部分22cに対応する位置及びSTI14上に形成されたゲート電極18に対応する位置にそれぞれ開口部が形成され、さらにこれらの開口部を埋めるように上層配線用の金属が全面に堆積され、続いて上層配線用の金属がパターニングされることで、図14に示されるようなコンタクトプラグ41、42と上層の配線層43が形成される。
【0080】
上記第3の実施の形態の半導体装置及びその製造方法によれば、第1の実施の形態と同様な効果が得られる上に、さらに、配線層22の第3の部分22cの幅が広いので、この部分にコンタクトを設ける際に、容易にこれを設けることができるという効果が得られる。
【0081】
図19は、この発明の第4の実施の形態による半導体装置の一部の構成を示す斜視図である。この第4の実施の形態の半導体装置は、前記図14に示す第3の実施の形態による半導体装置とは一部の構成が異なるだけなので、図14と対応する箇所には同じ符号を付してその説明は省略し、図14と異なる点のみを以下に説明する。
【0082】
図19に示す半導体装置が図14に示す半導体装置と異なる点は、前記STI14上に設けられる配線層22の第3の部分22cが、前記STI14内の複数のスリット36に沿うように設けられ、かつSTI14上に設けられた前記別のゲート電極18を跨ぐように設けられてこのゲート電極18と電気的に接続され、さらに前記配線層22の第1、第2の部分22a、22bと一体化されている点である。
【0083】
次に、図19に示すような構成の半導体装置の製造方法について説明する。
【0084】
基板11上にSTI14が形成されるまでの工程は、第1の実施の形態による図2ないし図5に示す工程と同様なのでこれらの説明は省略する。
【0085】
さらに、STI14内に複数のスリット36が形成され、ゲート電極18、n型拡散領域17、p型拡散領域19を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域17b、19bが形成されるまでの工程は、基本的には第3の実施の形態による図15ないし図17に示す工程と同様なのでこれらの説明も省略する。ただし、図17の場合と異なる点は、図20の斜視図に示すように、STI14上に形成されるゲート電極18は、複数のスリット36を横断するようにSTI14の延長方向と同じ方向に延長して形成される。この場合にも、ゲート電極18を形成するためのポリシリコン膜38を堆積する際に、複数のスリット36の各内壁上にもポリシリコン膜38が堆積される。
【0086】
図20の斜視図に示すように、LP−CVD法によって全面にゲート側壁材の堆積が行われ、続いて反応性イオンエッチングによりエッチバックされることで、各ゲート電極18の側壁上にゲート側壁20が形成される。上記ゲート側壁材としてはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはその組み合わせからなる膜が使用できる。続いて、n型、p型の不純物イオンがp型ウエル領域12、n型ウエル領域13に選択的に導入されることで、n型拡散領域17及びp型拡散領域19を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域17b及び19bが形成される。
【0087】
次に、図21の斜視図に示すように、STI14上のゲート電極18と複数のスリット36とが交差する位置でゲート側壁20が選択的に除去される。
【0088】
この後、エピタキシャル成長法が行われることで配線層22が形成される。
【0089】
次に、キャップ材21が存在する場合には、希フッ酸によってこのキャップ材21を除去し、配線層22の上からn型不純物及びp型不純物が拡散されて、n型拡散領域17を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域17b及びp型拡散領域19を構成する深い接合深さを有する第2の拡散領域19bが形成される。このとき、同時にゲート電極18にも不純物が導入される。
【0090】
さらに図9に示す工程と同様に、上記配線層22上に例えばTi、Co、Ni、Pdなどの金属膜が形成された後、加熱処理が行われることで配線層22の上部に金属シリサイド層40が形成されることにより、図19に示す構造が得られる。このとき、ゲート電極18の上部にも金属膜が形成され、その後、ゲート電極18の上部に金属シリサイド層40が形成される。なお、配線層22を形成する際の選択成長時に、シリコンの代わりに例えばシリコンとゲルマニウムからなる合金を成長させた場合には、シリサイド層40に相当するものとしてシリコンとゲルマニウムからなる合金をシリサイド化した層が形成される。
【0091】
上記第4の実施の形態の半導体装置及びその製造方法によれば、第1の実施の形態と同様な効果が得られる上に、さらに、図14中のコンタクトプラグ41、42及び上層の配線層43と同様の機能を配線層22の第3の部分22cに持たすことができるので、コンタクトプラグや上層の配線層を用いずにn型拡散領域17及びp型拡散領域19と別のMOSトランジスタのゲート電極18とが接続できるという効果が得られる。
【0092】
なお、この発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば上記各実施の形態では、配線層22によって接続されるMOSトランジスタの拡散領域が互いに異なる導電型である場合を説明したが、チャネル型が同じMOSトランジスタの同じ導電型の拡散領域同士が配線層22によって接続されるようにしてもよい。
【0093】
また、上記各実施の形態では、配線層22を用いて異なるMOSトランジスタのソース、ドレインとなる一対の拡散領域同士を接続する場合について説明したが、これはSTIによって互いに分離され、基板内に形成された拡散領域からなり配線として使用される一対の導電層同士を、上記配線層22を用いて接続する場合にも容易に適用することができる。
【0094】
また、上記各実施の形態では、基板としてp型基板を用いる場合について説明したが、これはn型基板を用いるようにしてもよい。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、分離領域によって互いに隔てられた拡散領域同士を配線によって接続する際に、接合リークを生じる恐れがない半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態による半導体装置の一部の構成を示す斜視図。
【図2】図1に示す半導体装置の製造する際の最初の製造工程を示す断面図。
【図3】図2に続く製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図。
【図5】図4に続く製造工程を示す断面図。
【図6】図5に続く製造工程を示す斜視図。
【図7】図6に続く製造工程を示す斜視図。
【図8】図7に続く製造工程を示す斜視図。
【図9】図1中のA−A´線に沿った詳細な断面構造を示す図。
【図10】この発明の第2の実施の形態による半導体装置の一部の構成を示す斜視図。
【図11】図10に示す半導体装置の製造する際の途中の製造工程を示す斜視図。
【図12】図11に続く製造工程を示す斜視図。
【図13】図12に続く製造工程を示す斜視図。
【図14】この発明の第3の実施の形態による半導体装置の一部の構成を示す斜視図。
【図15】図14に示す半導体装置の製造する際の途中の製造工程を示す斜視図。
【図16】図15に続く製造工程を示す斜視図。
【図17】図16に続く製造工程を示す斜視図。
【図18】図17に続く製造工程を示す斜視図。
【図19】この発明の第4の実施の形態による半導体装置の一部の構成を示す斜視図。
【図20】図19に示す半導体装置の製造する際の途中の製造工程を示す斜視図。
【図21】図20に続く製造工程を示す斜視図。
【図22】従来の半導体装置の一例を示す断面図。
【図23】図22とは異なる従来の半導体装置の一例を示す断面図。
【符号の説明】
11…p型のシリコン半導体基板、
12…p型ウエル領域、
13…n型ウエル領域、
14…STI、
15…nチャネルMOSトランジスタ、
16…pチャネルMOSトランジスタ、
17…n型拡散領域、
18…ゲート電極、
19…p型拡散領域、
20…ゲート側壁、
21…キャップ材、
22…配線層、
22a…配線層の第1の部分、
22b…配線層の第2の部分、
22c…配線層の第3の部分、
31…シリコン窒化膜、
32…シリコン酸化膜、
33…積層膜、
34…素子分離用溝、
35…埋め込み用絶縁膜、
36…スリット、
37…ゲート絶縁膜、
38…ポリシリコン膜、
40…金属シリサイド層、
41、42…コンタクトプラグ、
43…上層の配線層。

Claims (20)

  1. 半導体基板上に互いに離間して形成され、それぞれ拡散領域を有する第1、第2のトランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記第1、第2のトランジスタの相互間に設けられて前記第1、第2のトランジスタを分離する分離領域と
    記第1、第2のトランジスタの前記拡散領域相互間で連続するように前記分離領域に設けられ所定の幅を有すると共に底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように設けられている少なくとも1つのスリットと
    前記少なくとも1つのスリットの内壁上に設けられた多結晶シリコン層からなる導電膜と、
    前記第1、第2のトランジスタの前記各拡散領域上にそれぞれ設けられ、前記各拡散領域と電気的に接続された第1、第2の部分と、前記分離領域の前記スリットに沿うようにして前記分離領域上に設けられ、前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とからなり、上層に金属シリサイド層を備える配線層
    とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に互いに離間して形成され、それぞれゲート電極と拡散領域とを有する第1、第2のMOSトランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記第1、第2のMOSトランジスタの相互間に設けられて前記第1、第2のMOSトランジスタを分離する分離領域と
    記第1、第2のMOSトランジスタの前記拡散領域相互間で連続するように前記分離領域に設けられ所定の幅を有すると共に底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように設けられている少なくとも1つのスリットと
    前記少なくとも1つのスリットの内壁上に設けられた多結晶シリコン層からなる導電膜と、
    前記分離領域上に設けられた他のMOSトランジスタのゲート電極と、
    前記第1、第2のMOSトランジスタの前記各拡散領域上にそれぞれ設けられ、前記各拡散領域と電気的に接続された第1、第2の部分と、前記分離領域の前記少なくとも1つのスリットに沿いかつ前記分離領域上に設けられた前記他のMOSトランジスタのゲート電極を跨ぐように設けられてこのゲート電極と電気的に接続され、前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とからなり、上層に金属シリサイド層を備える配線層
    とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記少なくとも1つのスリットは1つのスリットであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記少なくとも1つのスリットは、互いに並行するように設けられた複数のスリットであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記1つのスリットまたは前記複数のスリットの各々の幅の最小値が加工精度の最小寸法にされ、最大値が前記スリットの各々が前記配線層の前記第3の部分によって実質的に埋め込むことができる最大の値にされていることを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置。
  6. 前記1つのスリットまたは前記複数のスリットの各々の幅の最小値が0.03μmにされ、最大値が0.1μmにされていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記配線層の前記第3の部分上に設けられたコンタクト部を具備したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 半導体基板上に互いに離間して形成された拡散領域からなる第1、第2の導電層と、
    前記半導体基板上に形成され、前記第1、第2の導電層の相互間に設けられて前記第1、第2の導電層を分離する分離領域と
    記第1、第2の導電層相互間で連続するように前記分離領域に設けられ底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように設けられている少なくとも1つのスリットと
    前記少なくとも1つのスリットの内壁上に設けられた多結晶シリコン層からなる導電膜と、
    前記第1、第2の導電層上にそれぞれ設けられ、前記第1、第2の導電層のそれぞれと電気的に接続された第1、第2の部分と、前記分離領域の前記スリットに沿うようにして前記分離領域上に設けられ、前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とからなり、上層に金属シリサイド層を備える配線層
    とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記配線層は、下層がシリコン・ゲルマニウム合金層、上層が金属シリサイド層からなる積層構造を有することを特徴とする請求項1、2、8のいずれか1項記載の半導体装置。
  10. 半導体基板上に分離領域を形成することで前記分離領域によって互いに分離された第1、第2の素子領域を前記半導体基板に形成し、
    前記分離領域内に前記第1、第2の素子領域の拡散領域相互間で連続するように、所定の幅を有する少なくとも1つのスリットをその底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように形成し、
    エピタキシャル成長させる際の核となり得る材料からなる導電膜を全面に堆積した後、前記導電膜を選択的に除去して前記第1、第2の素子領域の一部領域上にそれぞれ残すと共に前記少なくとも1つのスリットの内壁上に残し、
    前記第1、第2の素子領域の一部領域上にそれぞれ残された前記導電膜の周囲をエピタキシャル成長させる際のブロックとなる材料で覆った後、エピタキシャル成長を行い、前記第1の素子領域上に第1の部分を有し、前記第2の素子領域上に第2の部分を有し、前記分離領域の前記スリットに沿うように前記分離領域上に位置し前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とを有する配線層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板上に分離領域を形成することで前記分離領域によって互いに分離された第1、第2の素子領域を前記半導体基板に形成し、
    前記分離領域内に前記第1、第2の素子領域の拡散領域相互間で連続するように、所定の幅を有する少なくとも1つのスリットをその底部が前記分離領域の底部にまでは達しないように形成し、
    エピタキシャル成長させる際の核となり得る材料からなる導電膜を全面に堆積した後、前記導電膜を選択的に除去して前記第1、第2の素子領域の一部領域上及び前記分離領域の一部領域上にそれぞれ残すと共に前記少なくとも1つのスリットの内壁上に残し、
    前記第1、第2の素子領域の一部領域上及び前記分離領域の一部領域上にそれぞれ残された前記導電膜の周囲をエピタキシャル成長させる際のブロックとなる材料で覆い、
    前記分離領域の一部領域上に残された前記導電膜を覆う前記ブロックとなる材料のうち前記分離領域内に形成された前記少なくとも1つのスリット近傍に位置する部分の前記ブロックとなる材料を選択的に除去し、
    エピタキシャル成長を行い、前記第1の素子領域上に第1の部分を有し、前記第2の素子領域上に第2の部分を有し、前記分離領域内の前記スリットに沿いかつ前記ブロックとなる材料が除去された前記分離領域の一部領域上の前記導電膜を跨ぐように連続して前記第1、第2の部分と一体化された第3の部分とを有する配線層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記分離領域内に前記少なくとも1つのスリットを形成する際に1つのスリットを形成することを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記分離領域内に前記少なくとも1つのスリットを形成する際に、互いに並行するように複数のスリットを形成することを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記1つのスリットまたは前記複数のスリットの各々は、その幅の最小値が加工精度の最小寸法となり、最大値が前記スリットの各々が前記配線層の前記第3の部分によって実質的に埋め込むことができる最大の値となるよう形成されることを特徴とする請求項12または13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記1つのスリットまたは前記複数のスリットの各々は、その幅の最小値が0.03μmとなり、最大値が0.1μmとなるように形成されることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記導電膜はシリコンを含む膜で形成されることを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記シリコンを含む膜が多結晶シリコンで形成されることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記配線層は、下層がシリコン層、上層が金属シリサイド層からなる積層構造を有するように形成されることを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記配線層は、下層がシリコン・ゲルマニウム合金層、上層が金属シリサイド層からなる積層構造を有するように形成されることを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記配線層の前記第3の部分上にコンタクト部を形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
JP2001392569A 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3828419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392569A JP3828419B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置及びその製造方法
US10/083,163 US6864544B2 (en) 2001-12-25 2002-02-27 Semiconductor device having active regions connected together by interconnect layer and method of manufacture thereof
TW091124663A TW567609B (en) 2001-12-25 2002-10-24 Semiconductor device
KR10-2002-0083275A KR100538719B1 (ko) 2001-12-25 2002-12-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB021588333A CN1270380C (zh) 2001-12-25 2002-12-25 半导体器件及其制造方法
US10/974,821 US7045409B2 (en) 2001-12-25 2004-10-28 Semiconductor device having active regions connected together by interconnect layer and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392569A JP3828419B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197768A JP2003197768A (ja) 2003-07-11
JP3828419B2 true JP3828419B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19188653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392569A Expired - Fee Related JP3828419B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6864544B2 (ja)
JP (1) JP3828419B2 (ja)
KR (1) KR100538719B1 (ja)
CN (1) CN1270380C (ja)
TW (1) TW567609B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493047B1 (ko) * 2003-02-13 2005-06-07 삼성전자주식회사 선택적 에피택셜 성장을 이용한 반도체 소자의 국부 배선형성 방법
DE10345345A1 (de) 2003-09-19 2005-04-14 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen in einem Halbleitersubstrat
DE10345346B4 (de) * 2003-09-19 2010-09-16 Atmel Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit aktiven Bereichen, die durch Isolationsstrukturen voneinander getrennt sind
JP4991134B2 (ja) * 2005-09-15 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007103862A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7800184B2 (en) 2006-01-09 2010-09-21 International Business Machines Corporation Integrated circuit structures with silicon germanium film incorporated as local interconnect and/or contact
US7446352B2 (en) * 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US8225239B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and utilizing sub-resolution features in linear topology
US8225261B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining contact grid in dynamic array architecture
US8247846B2 (en) 2006-03-09 2012-08-21 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in semiconductor chip defined by linearly constrained topology
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US7932545B2 (en) * 2006-03-09 2011-04-26 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device and associated layouts including gate electrode level region having arrangement of six linear conductive segments with side-to-side spacing less than 360 nanometers
US8245180B2 (en) 2006-03-09 2012-08-14 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and using co-optimized nanopatterns for integrated circuit design and apparatus implementing same
US7908578B2 (en) 2007-08-02 2011-03-15 Tela Innovations, Inc. Methods for designing semiconductor device with dynamic array section
US7943967B2 (en) * 2006-03-09 2011-05-17 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device and associated layouts including diffusion contact placement restriction based on relation to linear conductive segments
JP2008172069A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8286107B2 (en) 2007-02-20 2012-10-09 Tela Innovations, Inc. Methods and systems for process compensation technique acceleration
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
US8119489B2 (en) 2008-03-28 2012-02-21 United Microelectronics Corp. Method of forming a shallow trench isolation structure having a polysilicon capping layer
KR101739709B1 (ko) 2008-07-16 2017-05-24 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
CN101930920B (zh) * 2009-06-19 2012-01-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管及其制作方法
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
CN102870207A (zh) 2010-10-26 2013-01-09 松下电器产业株式会社 半导体装置
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US9064974B2 (en) 2011-05-16 2015-06-23 International Business Machines Corporation Barrier trench structure and methods of manufacture
CN105470293B (zh) * 2014-08-28 2020-06-02 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US9698101B2 (en) * 2015-08-28 2017-07-04 International Business Machines Corporation Self-aligned local interconnect technology
US11164794B2 (en) * 2019-08-04 2021-11-02 Globalfoundries U.S. Inc. Semiconductor structures in a wide gate pitch region of semiconductor devices
US11417369B2 (en) * 2019-12-31 2022-08-16 Etron Technology, Inc. Semiconductor device structure with an underground interconnection embedded into a silicon substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869687A (en) * 1985-03-18 1989-09-26 Lyle Johnson Strain relief clamp assembly
US5383796A (en) * 1993-11-24 1995-01-24 Molex Incorporated Electrical connector with improved strain relief means
KR0137974B1 (ko) * 1994-01-19 1998-06-15 김주용 반도체 장치 및 그 제조방법
US5553787A (en) * 1994-12-27 1996-09-10 General Signal Corporation Electrical connector
US5693975A (en) * 1995-10-05 1997-12-02 Integrated Device Technology, Inc. Compact P-channel/N-channel transistor structure
US5818069A (en) * 1997-06-20 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra high density series-connected transistors formed on separate elevational levels
US6017245A (en) * 1998-08-19 2000-01-25 Amphenol Corporation Stamped backshell assembly with integral front shield and rear cable clamp
JP2000114262A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100327596B1 (ko) * 1999-12-31 2002-03-15 박종섭 Seg 공정을 이용한 반도체소자의 콘택 플러그 제조방법
JP2002198500A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6649481B2 (en) * 2001-03-30 2003-11-18 Silicon-Based Technology Corp. Methods of fabricating a semiconductor device structure for manufacturing high-density and high-performance integrated-circuits
US6559043B1 (en) * 2002-01-11 2003-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for electrical interconnection employing salicide bridge
US7223122B2 (en) * 2005-06-03 2007-05-29 Belkin International, Inc. Electrical connectivity system capable of being mounted to an object, and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1270380C (zh) 2006-08-16
KR100538719B1 (ko) 2005-12-26
JP2003197768A (ja) 2003-07-11
US7045409B2 (en) 2006-05-16
CN1430281A (zh) 2003-07-16
US20050087806A1 (en) 2005-04-28
US6864544B2 (en) 2005-03-08
US20030116819A1 (en) 2003-06-26
KR20030058919A (ko) 2003-07-07
TW567609B (en) 2003-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220029018A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device with recess, epitaxial growth and diffusion
KR100714900B1 (ko) 매몰 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7488660B2 (en) Extended raised source/drain structure for enhanced contact area and method for forming extended raised source/drain structure
JP3860672B2 (ja) トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ
KR20180037662A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006351683A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH1131788A (ja) Cmosトランジスタを含む半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340791A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006261161A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150047218A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW200816325A (en) Method for fabricating a semiconductor device with a FinFET
JP2002033476A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5998269A (en) Technology for high performance buried contact and tungsten polycide gate integration
US20080290415A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6737315B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including steps of forming both insulating film and epitaxial semiconductor on substrate
US6852581B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device having increased gaps between gates
KR100656715B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 및 그 제조 방법
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2008218808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4573849B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004327702A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2013222720A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees