JP4573849B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4573849B2
JP4573849B2 JP2007085459A JP2007085459A JP4573849B2 JP 4573849 B2 JP4573849 B2 JP 4573849B2 JP 2007085459 A JP2007085459 A JP 2007085459A JP 2007085459 A JP2007085459 A JP 2007085459A JP 4573849 B2 JP4573849 B2 JP 4573849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
mos transistor
transistor region
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007085459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244321A (ja
Inventor
耕一 木城
耕司 雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007085459A priority Critical patent/JP4573849B2/ja
Priority to US12/076,136 priority patent/US8222703B2/en
Publication of JP2008244321A publication Critical patent/JP2008244321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573849B2 publication Critical patent/JP4573849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Description

本発明は、同一のSOI(Silicon on Insulator)基板上にMOS(Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタとラテラル(横型)バイポーラトランジスタとが形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、SOI(Silicon on Insulator)基板上のラテラル(横型)バイポーラトランジスタの構造が種々提案されており、例えば、特許文献1及び特許文献2に示されるような構造がある。
すなわち、特許文献1の図6には、ベース領域3B上にドープされたポリシリコンによるベース電極4が用いられた構造が開示されている。また、特許文献1の図5(d)には、ベース領域6Bが側壁(サイドウォール)絶縁層21によって画定された構造が開示されている。また、特許文献2の図2(e)には、エミッタ領域27・ベース領域28・コレクタ領域29上に、それぞれドープされたポリシリコン層15b・24・19による電極が用いられた構造が開示されている。
また従来、同一のSOI基板上にMOS(Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとが形成されたいわゆるBiCMOS構造及びその製造方法として、例えば特許文献3に示される構造及び製造方法がある。
すなわち、特許文献3の図1においては、バイポーラトランジスタのベース領域13bが酸化シリコン膜33のサイドウォールによって画定されたBiCMOS構造が開示されている。
また、特許文献3の図3乃至図10においては、CMOSトランジスタのソース/ドレイン領域17を、SOI層上に形成されたドープされたポリシリコン層(第1電極16’)から不純物を拡散させることによって形成するBiCMOS構造の製造方法が開示されている。
特開平5−21446号公報 特開2002−26029号公報 特開平6−244365号公報
しかしながら、特許文献1の図6及び特許文献2の図2(e)に示される構造では、バイポーラトランジスタのベース領域等の直上にドープされたポリシリコンによる電極が用いられているため、不純物がベース領域等に滲み出している可能性がある。この場合、バイポーラトランジスタの動作(バイポーラアクション)に悪影響が生じている可能性がある。
また、特許文献1の図5(d)及び特許文献3の図1に示される構造ではベース領域がサイドウォールによって画定されているところ、通常サイドウォールの幅は0.1μm〜0.15μm程度という狭いものであるため、ベース領域の幅(長さ)が狭く(短く)ならざるを得ず、ゆえに耐圧が低い。そしてこのサイドウォールの幅を変えようとする場合は、サイドウォール形成のためのエッチング条件、サイドウォールの材料、及びゲート電極の高さ等によって間接的に制御するしかないため制御が難しく、またこれらによっても大幅にサイドウォール幅を変えることはできない。さらに、一箇所のサイドウォールの幅の変更は、同一基板上のすべてのサイドウォール幅の変更を引き起こすため、例えばBiCMOS構造におけるバイポーラトランジスタのサイドウォール幅を広くした場合、同時にCMOSトランジスタのサイドウォール幅も広くなってしまい、MOSトランジスタの動作にも影響を及ぼしてしまう。
また、特許文献3に示されるBiCMOS構造の製造方法は、CMOSトランジスタ部分の製造方法も通常のCMOSトランジスタの製造方法とは全く異なるものであるため、この製造方法を量産に採用しようとした場合CMOSトランジスタ部分についてもかなりのプロセスチューニングが必要となる。特に、ドープされたポリシリコン層からSOI層に向けて不純物を拡散させることの制御が難しく、所望のソース/ドレイン領域を形成することが困難である。
そこで本発明の目的は、同一のSOI基板上に、MOSトランジスタと、バイポーラアクションが確実になされかつ耐圧を十分に確保し得るラテラルバイポーラトランジスタとが形成された半導体装置を提供することである。
また本発明の別の目的は、SOI基板上に通常のCMOSトランジスタを製造する方法をできるだけ変更せずに、同一のSOI基板上にCMOSトランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとを形成する半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記目的を達成するため、
絶縁層上に形成され、第1導電型MOSトランジスタ領域及び第2導電型MOSトランジスタ領域を含むMOSトランジスタ領域と、バイポーラトランジスタ領域とを有する半導体層を準備する第1工程と、
MOSトランジスタ領域及びバイポーラトランジスタ領域それぞれの半導体層に、素子領域及び素子分離領域を形成する第2工程と、
MOSトランジスタ領域の素子領域の半導体層上に、ゲート酸化膜となる第1酸化膜を介してポリシリコンからなるゲート電極を形成し、且つ、第1酸化膜及びゲート電極と同時に、バイポーラトランジスタ領域の素子領域の半導体層上に、第2酸化膜を介してポリシリコンからなるダミーパターンを形成する第3工程と、
第1導電型MOSトランジスタ領域及びバイポーラトランジスタ領域の半導体層に第1導電型の不純物を導入することにより、第1導電型MOSトランジスタ領域のゲート電極下のチャネル領域を挟んだ第1導電型のソース領域及び第1導電型のドレイン領域を形成し、同時に、ダミーパターン下のベース領域とチャネル幅方向において隣接する第1導電型のベースコンタクト領域を形成する第4工程と、
第4工程を行った後、第1導電型MOSトランジスタ領域及びバイポーラトランジスタ領域のダミーパターンをレジストマスクで被覆する第5工程と、
第5工程を行った後、第2導電型MOSトランジスタ領域及びバイポーラトランジスタ領域の半導体層に第2導電型の不純物を導入することにより、第2導電型MOSトランジスタ領域のゲート電極下のチャネル領域を挟んだ第2導電型のソース領域及び第2導電型のドレイン領域を形成し、同時に、ダミーパターン下のベース領域を挟んだ第2導電型のコレクタ領域及び第2導電型のエミッタ領域を形成すると共に、レジストマスクによって、ダミーパターンに第2導電型の不純物を導入しない第6工程と、
を含み、
第6工程を行った後のダミーパターンの不純物濃度が、1×10 19 cm -3 以下である
ことを特徴とする。

本発明に係る半導体装置によれば、同一のSOI基板上に、MOSトランジスタと、バイポーラアクションが確実になされかつ耐圧を十分に確保し得るラテラルバイポーラトランジスタとが形成される。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、SOI基板上に通常のCMOSトランジスタを製造する方法をあまり変更せずに、同一のSOI基板上にCMOSトランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとを形成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を、図1〜図8を用いて説明する。図1〜図3は、第1実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図及び平面図であり、図4〜図7は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。また図8は、第1実施形態に係る半導体装置におけるバイポーラトランジスタの動作特性の実験データである。
(構造)
まず、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構造を、図1〜図3を用いて説明する。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。図1(a)は、図1(b)のA−A線の断面図である。図2は、第1実施形態に係る半導体装置から、SOI層16より上方の構造を除去した場合の平面図である。図3(a)は、図1(b)のB−B線の断面図である。また図3(b)は、図1(b)のB−B線の断面図において、その上層に配線層が形成された場合を示すものである。
図1(a)において、支持基板12の上に絶縁層としての埋め込み酸化膜14が形成されている。また、埋め込み酸化膜14の上には、半導体層としてのSOI(Silicon on Insulator)層16が形成されている。すなわち、支持基板12、埋め込み酸化膜14及びSOI層16からなるSOI基板10が形成されている。支持基板12は単結晶シリコンからなり、埋め込み酸化膜14は二酸化シリコンからなり、SOI層16は単結晶シリコンからなる。また、支持基板12の厚さは例えば300μmであり、埋め込み酸化膜14の厚さは例えば150nmであり、SOI層16の厚さは例えば50nmである。
なお、本発明の各実施形態においてはこのようなSOI構造を例にとるが、絶縁層としてサファイア用いられたSOS(Silicon on Sapphire)基板、及び絶縁層として石英が用いられたSOQ(Silicon on Quartz)基板等にも本発明は適用可能である。
SOI層16は、第1導電型MOSトランジスタとしてのp型MOSトランジスタ31が形成されるp型MOSトランジスタ領域30と、第2導電型MOSトランジスタとしてのn型MOSトランジスタ51が形成されるn型MOSトランジスタ領域50と、バイポーラトランジスタ81が形成されるバイポーラトランジスタ領域80とを有する。p型MOSトランジスタ領域30、n型MOSトランジスタ領域50及びバイポーラトランジスタ領域80においては、二酸化シリコン等からなる複数の素子分離領域20によって区画された複数の素子領域18が形成されている。複数の素子領域18に、それぞれp型MOSトランジスタ31、n型MOSトランジスタ51及びバイポーラトランジスタ81が形成されている。なお、p型MOSトランジスタ領域30とn型MOSトランジスタ領域50とを総称する場合、MOSトランジスタ領域70と呼ぶ。
まず、p型MOSトランジスタ領域30には、複数のp型MOSトランジスタが形成されている。図1(a)に示されるのは、そのうち1つのp型MOSトランジスタ31であり、それ自体としては従来公知の構造である。すなわち、SOI層16中にチャネル領域40が形成されている。チャネル領域40の導電型は、第2導電型としてのn型である。チャネル領域40が含有するn型ドーパントの濃度は1×1017cm-3〜1×1018cm-3程度の低濃度(n-)である。チャネル領域40を挟んで、ソース領域42s及びドレイン領域42dが形成されている。ソース領域42s及びドレイン領域42dの導電型は、いずれも第1導電型としてのp型である。ソース領域42s及びドレイン領域42dが含有するp型ドーパントの濃度は1×1020cm-3程度の高濃度(p+)である。
チャネル領域40中において、チャネル領域40とソース領域42sとの境界近傍、及びチャネル領域40とドレイン領域42dと境界近傍であって、SOI層16の表層領域には、それぞれLDD(Lightly Doped Drain)領域36が形成されている。LDD領域36の導電型は、第1導電型としてのp型である。LDD領域36が含有するp型ドーパントの濃度は1×1019cm-3程度の低濃度(p-)型であり、ソース領域42s及びドレイン領域42dのp型ドーパントの濃度よりも低い。
チャネル領域40の上には、第1酸化膜としてのゲート酸化膜32が形成されている。ゲート酸化膜32は二酸化シリコンからなる。ゲート酸化膜32の上には、ゲート電極34が形成されている。ゲート電極34は、ポリシリコン(多結晶シリコン)からなる。より具体的には、ゲート電極34は、不純物濃度(p型不純物であるホウ素の濃度)が1×1020cm-3程度であるいわゆるドープト・ポリシリコン(Doped Poly−Silicon)である。ゲート電極34の膜厚は例えば200nmであり、ゲート電極34のゲート長方向の長さは、例えば200nmである。
ゲート電極34及びゲート酸化膜32の側面には、それぞれサイドウォール38が形成されている。サイドウォール38は、二酸化シリコンからなる。
また、チャネル領域40、ソース領域42s、ドレイン領域42d、LDD領域36、ゲート電極34及びサイドウォール38は、図1(b)及び図2に示されるような平面形状となる。図1(b)において、ゲート電極34はチャネル幅方向(図1(b)の上下方向)の一方に延長されており、チャネル領域40上ではない領域上に幅広のゲートコンタクト領域34aが形成されている。このゲートコンタクト領域34aの上にタングステン等によるコンタクトプラグが形成されることとなる。これにより、ゲート電極34にはゲート電圧が与えられる。なお、ゲートコンタクト領域34aは、コンタクトホールの合わせずれを考慮した場合は図1(b)に示すように幅広に形成することが好ましいが、製造可能であるならば幅広に形成する必要はない。また、ゲートコンタクト領域34aは、ゲート電極34の一部である。
次に、n型MOSトランジスタ領域50には、複数のn型MOSトランジスタが形成されている。図1(a)に示されるのは、そのうち1つのn型MOSトランジスタ51であり、それ自体としては従来公知の構造である。すなわち、SOI層16中にチャネル領域60が形成されている。チャネル領域60の導電型は、第1導電型としてのp型である。チャネル領域60が含有するp型ドーパントの濃度は1×1017cm-3〜1×1018cm-3程度の低濃度(p-)である。チャネル領域60を挟んで、ソース領域62s及びドレイン領域62dが形成されている。ソース領域62s及びドレイン領域62dの導電型は、いずれも第2導電型としてのn型である。ソース領域62s及びドレイン領域62dが含有するn型ドーパントの濃度は1×1020cm-3程度の高濃度(n+)である。
チャネル領域60中において、チャネル領域60とソース領域62sとの境界近傍、及びチャネル領域60とドレイン領域62dとの境界近傍であって、SOI層16の表層領域には、それぞれLDD領域56が形成されている。LDD領域56の導電型は、第2導電型としてのn型である。LDD領域56が含有するn型ドーパントの濃度は1×1019cm-3程度の低濃度(n-)型であり、ソース領域62s及びドレイン領域62dのn型ドーパントの濃度よりも低い。
チャネル領域60の上には、第1酸化膜としてのゲート酸化膜52が形成されている。ゲート酸化膜52は二酸化シリコンからなる。ゲート酸化膜52の上には、ゲート電極54が形成されている。ゲート電極54は、ポリシリコン(多結晶シリコン)からなる。より具体的には、ゲート電極54は、不純物濃度(n型不純物である燐の濃度)が1×1020cm-3程度であるいわゆるドープト・ポリシリコンである。
ゲート電極54及びゲート酸化膜52の側面には、それぞれサイドウォール58が形成されている。サイドウォール58は、二酸化シリコンからなる。
また、チャネル領域60、ソース領域62s、ドレイン領域62d、LDD領域56、ゲート電極54及びサイドウォール58は、図1(b)及び図2に示されるような平面形状となる。図1(b)において、ゲート電極54はチャネル幅方向(図1(b)の上下方向)の一方に延長されており、チャネル領域60上ではない領域上に幅広のゲートコンタクト領域54aが形成されている。このゲートコンタクト領域54aの上にタングステン等によるコンタクトプラグが形成されることとなる。これにより、ゲート電極54にはゲート電圧が与えられる。なお、ゲートコンタクト領域54aは、コンタクトホールの合わせずれを考慮した場合は図1(b)に示すように幅広に形成することが好ましいが、製造可能であるならば幅広に形成する必要はない。また、ゲートコンタクト領域54aは、ゲート電極54の一部である。ここで、p型MOSトランジスタ領域30におけるp型MOSトランジスタ31のゲート電極34のチャネル長方向の長さ(図1(b)におけるA−A線方向の長さを指す。以下同様。)と、n型MOSトランジスタ領域50におけるn型MOSトランジスタ51のゲート電極54のチャネル長方向の長さとは、通常、実質的に同じ長さで形成される。このため、p型MOSトランジスタ領域30におけるp型MOSトランジスタ31のチャネル領域40のチャネル長方向の長さ(表層領域のLDD領域36を含んだ長さをいう。以下同じ。)と、n型MOSトランジスタ領域50におけるn型MOSトランジスタ51のチャネル領域60のチャネル長方向の幅とも、実質的に同じ幅で形成されることとなる。これは、チャネル領域40及び60のチャネル長方向の長さは、ゲート電極34及び54並びにサイドウォール38及び58によって画定されるためである。同様に、p型MOSトランジスタ領域30におけるp型MOSトランジスタ31のソース領域42s及びドレイン領域42dのチャネル長方向の長さと、n型MOSトランジスタ領域50におけるn型MOSトランジスタ51のソース領域62s及びドレイン領域62dのチャネル長方向の長さとも、実質的に同じ幅で形成されることとなる。
次に、バイポーラトランジスタ領域80には、複数のバイポーラトランジスタが形成されている。図1(a)に示されるのは、そのうち1つのバイポーラトランジスタ81である。すなわち、SOI層16中にベース領域90が形成されている。ベース領域90の導電型は、第1導電型としてのp型である。ベース領域90が含有するp型ドーパントの濃度は1×1017cm-3〜1×1018cm-3程度の低濃度(p-)である。ベース領域90を挟んで、コレクタ領域92c及びエミッタ領域92eが形成されている。コレクタ領域92c及びエミッタ領域92eの導電型は、いずれも第2導電型としてのn型である。コレクタ領域92s及びエミッタ領域92dが含有するn型ドーパントの濃度は1×1020cm-3程度の高濃度(n+)である。
さらに、図2及び図3(a)に示されるように、SOI層16中の、ベース領域90とチャネル幅方向(図1(b)のB−B線方向)において隣接する領域には、ベースコンタクト領域89が形成されている。ベースコンタクト領域89の導電型は、第1導電型としてのp型である。ベースコンタクト領域89が含有するp型ドーパントの濃度は高濃度(p+)である。そして、図3(b)に示すように、このベースコンタクト領域89の上に、ベースコンタクトプラグ96bが形成されることとなる。これにより、ベースコンタクト領域89は、ベース領域90の電極として機能し、ベース電流が与えられる。
ベース領域90中において、ベース領域90とコレクタ領域92cとの境界近傍、及びベース領域90とエミッタ領域92eとの境界近傍であって、SOI層16の表層領域には、それぞれLDD領域86nが形成されている。LDD領域86nの導電型は、第2導電型としてのn型である。LDD領域86nが含有するn型ドーパントの濃度は1×1019cm-3程度の低濃度(n-)であり、コレクタ領域92c及びエミッタ領域92eのn型ドーパントの濃度よりも低い。また、ベース領域90中において、ベース領域90とベースコンタクト領域89との境界近傍のSOI層16の表層領域には、LDD領域86pが形成されている。LDD領域86pの導電型は、第1導電型としてのp型である。LDD領域86pが含有するp型ドーパントの濃度は1×1019cm-3程度の低濃度(p-)であり、ベースコンタクト領域89のp型ドーパントの濃度よりも低い。
ベース領域90の上には、第2酸化膜82が形成されている。第2酸化膜82は二酸化シリコンからなる。第2酸化膜82の上には、ダミーパターン84が形成されている。ダミーパターン84は、ポリシリコン(多結晶シリコン)からなる。より具体的には、ダミーパターン84は、不純物濃度(n型不純物である燐の濃度)が1×1020cm-3程度であるいわゆるドープト・ポリシリコンである。すなわち、MOSトランジスタ領域中のゲート電極34及び54と同じ材料からなる。
ダミーパターン84及び第2酸化膜82の側面には、それぞれサイドウォール88が形成されている。サイドウォール88は、二酸化シリコンからなる。
ここで、ダミーパターン84は一見MOSトランジスタのゲート電極のように見えるが、ベース、コレクタ又はエミッタのいずれの電極としても機能しない。この意味で、本明細書においては便宜的にダミーパターンと称している。また、第1実施形態においてはダミーパターン84はいずれの配線とも電気的に接続されていないため、その電位はいわゆるフローティング状態である。後述する製造方法において説明するように、ダミーパターン84は、サイドウォール88と共に、コレクタ領域92c、エミッタ領域92e、ベースコンタクト領域89及びベース領域90を画定するためのマスクとして用いられるだけである。
また、ベース領域90、コレクタ領域92c、エミッタ領域92e、ベースコンタクト領域89、LDD領域86、ダミーパターン84及びサイドウォール88は、図1(b)及び図2に示されるような平面形状となる。図1(b)において、ダミーパターン84の端部には、ゲート電極34及び54とは異なり、コンタクトプラグを形成するための幅広のコンタクト領域が形成されていない。これは、上述したようにダミーパターン84はベース、エミッタ又はコレクタのいずれの電極としても機能しないものだからである。図2において、ベース領域90は、ダミーパターン84によって画定されている。より正確には、ベース領域90は、素子領域18中のダミーパターン84及びサイドウォール88が形成された領域下のSOI層16中に形成されている。また同様に、LDD領域86n及び86pは、素子領域18中のサイドウォール88が形成された領域下のSOI層16中に形成されている。
なお、バイポーラトランジスタ領域80のバイポーラトランジスタ81には、サイドウォール88を設けなくとも良い。この場合、ベース領域90は、ダミーパターンのみによって画定されていることとなる。より正確には、ベース領域90は、ダミーパターン84が形成された領域下のSOI層16中に形成されていることとなる。また、LDD領域86n及び86pは形成されない。
また、各図においては、バイポーラトランジスタ領域80におけるダミーパターン84のチャネル長方向の長さが、p型MOSトランジスタ領域30又はn型MOSトランジスタ領域50におけるMOSトランジスタのゲート電極34又はゲート電極54のチャネル長方向の長さと、ほぼ同じ長さである場合を示している。しかしながら、バイポーラトランジスタ領域80におけるダミーパターン84のチャネル長方向の長さは、所望のバイポーラトランジスタ特性に合わせて適宜設定すればよい。すなわち、p型MOSトランジスタ領域30又はn型MOSトランジスタ領域50におけるMOSトランジスタのゲート電極34又はゲート電極54のチャネル長方向の長さと同じ長さにする必要はない。
(効果)
本発明の第1実施形態に係る半導体装置によれば、第1に、ベース領域90とダミーパターン84との間には第2酸化膜82が介在しているため、ダミーパターン84中の不純物がベース領域90に滲み出しづらい。このため、ダミーパターン84中の不純物がベース領域90に滲み出すことによるバイポーラトランジスタの動作(バイポーラアクション)への悪影響が抑制される。なお、このように第2酸化膜82を介在させることができるのは、ベース領域90に対しては、ベース領域90とチャネル幅方向において隣接するベースコンタクト領域89が電極として機能し、ベース領域90上に電極を形成する必要がないためである。
第2に、バイポーラトランジスタ領域80におけるバイポーラトランジスタ81のベース領域90は、ダミーパターン84によって画定されている。ダミーパターン84はレジストパターンを用いて任意の形状に形成することができるものであるため、ベース領域90の幅を任意に設定することが可能である。従って、ベース領域のチャネル長方向の長さを十分確保し、バイポーラトランジスタの耐圧を向上させることが可能となる。
(製造方法)
次に、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図4〜図7を用いて説明する。図4〜図7は、図1(b)のA−A線に対応する工程断面図である。
まず、図4(a)に示すように、SOI(Silicon on Insulator)基板10を準備する。SOI基板10は、貼り合わせ法、SIMOX法等の周知技術によって形成されたものであり、支持基板12上に絶縁層としての埋め込み酸化膜14が形成され、埋め込み酸化膜12上にSOI(Silicon on Insulator)層16が形成されたものである。支持基板12は単結晶シリコンからなり、埋め込み酸化膜14は二酸化シリコンからなり、SOI層16は単結晶シリコンからなる。また、支持基板12の厚さは例えば300μmであり、埋め込み酸化膜14の厚さは例えば150nmであり、SOI層16の厚さは例えば50nmである。
このように、本発明の各実施形態においては絶縁層として埋め込み酸化膜が用いられたSOI基板を例にとるが、絶縁層としてサファイア用いられたSOS(Silicon on Sapphire)基板、及び絶縁層として石英が用いられたSOQ(Silicon on Quartz)基板等にも本発明は適用可能である。
SOI層16は、第1導電型MOSトランジスタとしてのp型MOSトランジスタ31が形成されることとなるp型MOSトランジスタ領域30と、第2導電型MOSトランジスタとしてのn型MOSトランジスタ51が形成されることとなるn型MOSトランジスタ領域50と、バイポーラトランジスタ81が形成されることとなるバイポーラトランジスタ領域80とを有する。また、p型MOSトランジスタ領域30とn型MOSトランジスタ領域50とを総称してMOSトランジスタ領域70と呼ぶ。
次に、図4(b)に示すように、各トランジスタ素子を電気的に分離するために素子分離領域20を形成する。素子分離領域20は二酸化シリコンからなり、LOCOS法、STI法等の周知の技術を用いて形成する。同時に、素子分離領域20に囲まれた領域である素子領域18が画定され、以後素子領域18にトランジスタ素子が形成されることとなる。また、pMOSトランジスタ領域30とnMOSトランジスタ領域50との間、及びMOSトランジスタ領域70とバイポーラトランジスタ領域80との間にも、それぞれ素子分離領域20が形成されることとなる。
次に、図4(c)に示すに、MOSトランジスタ領域70及びバイポーラトランジスタ領域80を含むSOI層16上に、熱酸化法等により第1酸化膜22を形成する。第1酸化膜22は、パターニング後はゲート酸化膜として機能することとなる。第1酸化膜22は二酸化シリコンからなり、膜厚は例えば45Åである。
次に、図4(d)に示すように、MOSトランジスタ領域70の素子領域18に対して、閾値調整用のイオン打ち込み(Vtコントロール・イオン・インプランテーション)を行う。具体的には、周知のフォトリソグラフィ法によってバイポーラ領域80上にレジストパターンRP1を形成し、レジストパターンRP1をマスクとして用いてイオン打ち込みを行う。これにより、MOSトランジスタ領域70の素子領域18に対してイオン打ち込みを行うことができる。イオン打ち込みを行った後に、アッシングによってレジストパターンRP1を除去する。
次に、図5(a)に示すように、バイポーラ領域80の素子領域18に対して、バイポーラトランジスタ特性調整用のイオン打ち込み(ベースコントロール・イオン・インプランテーション)を行う。具体的には、周知のフォトリソグラフィ法によってMOSトランジスタ領域70上にレジストパターンRP3を形成し、レジストパターンRP3をマスクとして用いてイオン打ち込みを行う。これにより、バイポーラ領域80の素子領域18に対してイオン打ち込みを行うことができる。イオン打ち込みを行った後に、アッシングによってレジストパターンRP3を除去し、第1酸化膜22を露出させる。
次に、図5(b)及び図1(b)に示すように、p型MOSトランジスタ領域30、n型MOSトランジスタ領域50及びバイポーラトランジスタ領域80におけるSOI層16上に、それぞれ、ゲート電極34、ゲート電極54及びダミーパターン84を形成する。具体的には、まず、MOSトランジスタ領域70及びバイポーラトランジスタ領域80のSOI層16上に形成された第1酸化膜22上に、CVD法等により図示しないポリシリコン等の薄膜23を成膜する。この薄膜23の膜厚は、例えば200nmである。次に、周知のフォトリソグラフィ法及びエッチングにより薄膜23及び第1酸化膜22をパターニングする。なお、薄膜23としてはタングステンシリサイド等を用いても構わない。これにより、図5(b)に示すように、p型MOSトランジスタ領域30及びn型MOSトランジスタ領域50それぞれにおける素子領域18中のSOI層16上には、それぞれゲート酸化膜32及び52を介してゲート電極34及び54が形成される。また同時に、バイポーラトランジスタ領域80上における素子領域18中のSOI層16上には、第2酸化膜82を介してダミーパターン84が形成される。また、ゲート電極34及び54並びにダミーパターン84の平面形状は、例えば図1(b)に示すようなものとする。すなわち、ゲート電極34及び54は、ゲート電位を取る必要があるためその上層からコンタクトを取る必要がある。そのため、ゲート電極34及び54は、その端部に幅広のゲートコンタクト領域34a及び54aを設けることが好ましい。一方ダミーパターン84は電極としては用いない。このため、ダミーパターン84には幅広のコンタクト領域を設ける必要はない。
次に、図5(c)に示すように、n型MOSトランジスタ領域50の素子領域18中に、後述するソース領域62s及びドレイン領域62sよりも低濃度のn型(n-型)のLDD領域56を形成し、同時に、バイポーラトランジスタ領域80の素子領域18中に、後述するコレクタ領域92c及びエミッタ領域92eよりも低濃度のn型のLDD領域86nを形成する。具体的には、まず、p型MOSトランジスタ領域30上、並びにバイポーラトランジスタ領域80のうちコレクタ領域92cとなる予定の領域、エミッタ領域92eとなる予定の領域及びこれらに挟まれた領域以外の領域上に、レジストパターンRP5を形成する。次に、レジストパターンRP5、ゲート電極54及びダミーパターン84をマスクとしてn型不純物を導入する。例えば、ヒ素(As)を、20keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオンインプランテーションを行う。これにより、n型MOSトランジスタ領域50の素子領域18中の、ゲート電極54に被覆されていない領域のSOI層16の表層領域に、n-型のLDD領域56が形成される。同時に、バイポーラトランジスタ領域80の素子領域18中の、レジストパターンRP5及びダミーパターン84に被覆されていない領域のSOI層16の表層領域に、n-型のLDD領域86nが形成される。イオンインプランテーションを行った後に、レジストパターンRP5をアッシングにより除去する。
ここで、本来はバイポーラトランジスタ領域80にはLDD領域86nを形成しなくとも良いのであるが、本工程で用いたレジストパターンRP5を形成するためのフォトマスクを後述する図6(c)の工程において再度使用することを可能とするために、バイポーラトランジスタ領域80にもLDD領域86nを形成することとしている。
次に、図5(d)に示すように、p型MOSトランジスタ領域30の素子領域18中に、後述するソース領域42s及びドレイン領域42dよりも低濃度のp型(p-型)のLDD領域36を形成し、同時に、バイポーラトランジスタ領域80の素子領域18中に、後述するベースコンタクト領域89よりも低濃度のp型のLDD領域86pを形成する。具体的には、まず、n型MOSトランジスタ領域50上、並びにバイポーラトランジスタ領域80のうちコレクタ領域92cとなる予定の領域、エミッタ領域92eとなる予定の領域及びこれらに挟まれた領域上にレジストパターンRP7を形成する。次に、レジストパターンRP7及びゲート電極34をマスクとしてp型不純物を導入する。例えば、二フッ化ホウ素(二フッ化ボロン、BF2)を、15keV、ドーズ量1.0×1013cm-2の条件でイオンインプランテーションを行う。これにより、p型MOSトランジスタ領域30の素子領域18中の、ゲート電極34に被覆されていない領域のSOI層16の表層領域に、p-型のLDD領域36が形成される。同時に、バイポーラトランジスタ領域80の素子領域18中の、ダミーパターン84及びレジストパターンRP7に被覆されていない領域のSOI層16の表層領域に、p-型のLDD領域86pが形成される。すなわち、この段階では図2においてLDD領域86pと示された領域に加えてベースコンタクト領域89と示された領域にもLDD領域86pが形成されている。イオンインプランテーションを行った後に、レジストパターンRP7をアッシングにより除去する。
次に、図6(a)及び図1(b)に示すように、MOSトランジスタ領域70のゲート電極34及び54の側面、並びにバイポーラトランジスタ領域80のダミーパターン84の側面に、それぞれサイドウォール38、58及び88を形成する。具体的には、まず、MOSトランジスタ領域70及びバイポーラトランジスタ領域80のSOI層16上、ゲート電極34及び54の上面及び側面、ダミーパターン84の上面及び側面、ゲート絶縁膜32及び52の側面、並びに第2酸化膜82の側面を被覆するように、全面にCVD法等によって図示しない二酸化シリコン等の絶縁膜24を形成する。絶縁膜24の膜厚は、例えば1600Åである。次に、全面に異方性のドライエッチングを行う。これにより、ゲート電極34及びゲート絶縁膜32の側面、ゲート電極54及びゲート絶縁膜52の側面、並びにダミーパターン84及び第2酸化膜82の側面に、サイドウォール38、58及び88が形成される。
次に、図6(b)、図1(b)及び図3に示すように、p型MOSトランジスタ領域30及びバイポーラトランジスタ領域80のSOI層16にp型の不純物を導入することにより、p型MOSトランジスタ領域30のゲート電極34下のチャネル領域40を挟んだp型のソース領域42s及びp型のドレイン領域42dを形成し、同時に、ダミーパターン84下のベース領域90とチャネル幅方向において隣接するp型のベースコンタクト領域89を形成する。具体的には、まず、n型MOSトランジスタ領域50上、並びにバイポーラトランジスタ領域80のうちコレクタ領域92cとなる予定の領域、エミッタ領域92eとなる予定の領域及びこれらに挟まれた領域上に、図5(d)の工程でレジストパターンRP7を形成した際に用いたフォトマスクと同じフォトマスクを用いてレジストパターンRP9を形成する。次に、レジストパターンRP9、ゲート電極34及びサイドウォール38をマスクとしてp型不純物を導入する。例えば、二フッ化ホウ素(二フッ化ボロン、BF2)を、15keV、ドーズ量5.0×1015cm-2の条件でイオンインプランテーションを行う。これにより、p型MOSトランジスタ領域30の素子領域18中の、ゲート電極34及びサイドウォール38に被覆されていない領域のSOI層16中に、p+型のソース領域42s及びp+型のドレイン領域42dが形成される。また、SOI層16中の、ソース領域42s及びドレイン領域42dに挟まれた、ゲート電極34下の部分にはチャネル領域40が形成されたことになる。また同時に、図1(b)及び図3に示されるように、バイポーラトランジスタ領域80の素子領域18中の、ダミーパターン84下の領域とチャネル幅方向において隣接する、レジストパターンRP9、ダミーパターン84及びサイドウォール88に被覆されていない領域のSOI層16中に、p型のベースコンタクト領域89が形成される。更に、マスクとして用いたゲート電極34にも不純物が導入されるため、ゲート電極34は、不純物濃度(p型不純物であるホウ素の濃度)が1×1020cm-3程度であるいわゆるドープト・ポリシリコンとなる。そして、イオンインプランテーションを行った後に、レジストパターンRP9をアッシングにより除去する。
次に、図6(c)及び図1(b)に示すように、n型MOSトランジスタ領域50及びバイポーラトランジスタ領域80のSOI層16にn型の不純物を導入することにより、n型MOSトランジスタ領域80のゲート電極54下のチャネル領域60を挟んだn型のソース領域62s及びn型のドレイン領域62dを形成し、同時に、ダミーパターン84下のベース領域90を挟んだn型のコレクタ領域92c及びn型のエミッタ領域92eを形成する。具体的には、まず、p型MOSトランジスタ領域30上、並びにバイポーラトランジスタ領域80のうちコレクタ領域92cとなる予定の領域、エミッタ領域92eとなる予定の領域及びこれらに挟まれた領域以外の領域上に、図5(c)の工程でレジストパターンRP5を形成した際に用いたフォトマスクと同じフォトマスクを用いてレジストパターンRP11を形成する。次に、レジストパターンRP11、ゲート電極54及びサイドウォール58をマスクとしてn型不純物を導入する。例えば、燐(リン、P)を、15keV、ドーズ量5.0×1015cm-2の条件でイオンインプランテーションを行う。これにより、n型MOSトランジスタ領域50の素子領域18中の、ゲート電極54及びサイドウォール58に被覆されていない領域のSOI層16中に、n+型のソース領域62s及びn+型のドレイン領域62dが形成される。また、SOI層16中の、ソース領域62s及びドレイン領域62dに挟まれた、ゲート電極54下の部分にはチャネル領域60が形成されたことになる。また同時に、バイポーラトランジスタ領域80の素子領域18中の、レジストパターンRP11、ダミーパターン84及びサイドウォール88に被覆されていない領域のSOI層16中に、n+型のコレクタ領域92c及びn+型のエミッタ領域92eが形成される。また、SOI層16中の、コレクタ領域92c及びエミッタ領域92eに挟まれた、ダミーパターン84下の部分にはベース領域90が形成されたことになる。更に、マスクとして用いたゲート電極54及びダミーパターン84にも不純物が導入されるため、ゲート電極54及びダミーパターン84は、不純物濃度(n型不純物である燐の濃度)が1×1020cm-3程度であるいわゆるドープト・ポリシリコンとなる。そして、イオンインプランテーションを行った後に、レジストパターンRP11をアッシングにより除去する。
この図6(c)の工程まででSOI基板10上にMOSトランジスタ及びバイポーラトランジスタが形成されるが、この後必要に応じて、サリサイド(Salicide;Self Aligned Silicide)工程を適用しても良い。すなわち、コバルトやチタン等の導電膜をスパッタ法等により成膜し、熱処理を行うことで、素子領域18中のソース領域42s等、ドレイン領域42d等、コレクタ領域92c、エミッタ領域92e及びベースコンタクト領域89表面上、並びにゲート電極34等及びダミーパターン84表面上を、選択的にシリサイド化し、低抵抗化する。
次に、図7(a)に示すように、中間絶縁膜28を形成する。すなわち、CVD法等により全面に二酸化シリコンからなる中間絶縁膜を形成し、CMPによって平坦化する。中間絶縁膜28の膜厚は、例えば9000Åである。なお、中間絶縁膜28は、単層であっても良いし、数種の絶縁膜の積層であっても良い。
次に、図7(b)に示すように、コンタクトプラグ及び配線パターン等を形成することにより配線工程を行う。すなわち、まずフォトリソグラフィ法及びエッチングにより、中間絶縁膜28に、ソース領域42s及び62s、ドレイン領域42d及び62d、コレクタ領域92c、並びにエミッタ領域92eの一部を露出する、コンタクトホール44s、44d、64s、64d、94c及び94eを開口する。またこのとき、図示しないが、ゲート電極34及び54、並びにベースコンタクト領域89の一部を露出するコンタクトホール44g、64g及び94bも開口する。但し、ダミーパターン84は電極として機能しないため、ダミーパターン84に達するコンタクトホールは開口する必要はない。次に、タングステン、アルミニウム等の導電膜をコンタクトホールに充填し、平坦化することで、コンタクトプラグ46s、46d、66s、66d、96c及び96eを形成する。またこのとき、図示しないが、ゲート電極34及び54、並びにベースコンタクト領域89に達するコンタクトプラグ46g、66g及び96bも形成する。次に、全面にアルミニウム等の導電膜を成膜し、フォトリソグラフィ法及びエッチングにより所望の配線パターン29を形成する。
このような配線工程を必要に応じて複数回繰り返すことで、ウエハプロセスが終了する。
(効果)
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SOI基板上に通常のCMOSトランジスタを製造する方法に工程をほとんど追加することなく、同一のSOI基板上にCMOSトランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとを形成することができる。すなわち、SOI基板上に通常のCMOSトランジスタを製造する方法に追加された工程は図5(a)のバイポーラトランジスタ特性調整用のイオン打ち込み工程を追加するだけであり、あとは素子領域形成、ゲート電極形成、及びイオン打ち込み等のマスクパターンを変更するだけで、同一のSOI基板上にCMOSトランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとを形成することができる。従って、従来のSOI−CMOSプロセスをほとんど変更せずに、SOI−BiCMOSを形成することが可能となる。
また、本実施形態によるバイポーラトランジスタの動作特性の実験データを図8に示す。通常のSOI−MOSトランジスタの場合にしばしば問題となるキンク特性が抑制された、良好なトランジスタ特性を示していることが分かる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を、図9〜図11を用いて説明する。図9及び図10は、第2実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図及び平面図であり、図11は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち特徴的な工程を示す断面図である。なお、本実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付与することでその説明を省略する。同様に、第1実施形態と同一の製造工程の説明は省略する。
(構造)
まず、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構造を、図9及び図10を用いて説明する。
図9は、第2実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図10は、第2実施形態に係る半導体装置から、SOI層16より上方の構造を除去した場合の平面図である。
第2実施形態に係る半導体装置が第1実施形態に係る半導体装置と異なる点は、バイポーラトランジスタ領域80においては、ベース領域90中にLDD領域が形成されていない点である。その他の構造は第1実施形態に係る半導体装置と同じである。
(効果)
本発明の第2実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置の効果に加えて次のような効果を得ることができる。すなわち、本発明の第2実施形態に係る半導体装置においては、バイポーラトランジスタ領域80においてはベース領域90中にLDD領域が形成されていない。この場合、コレクタ領域92cとベース領域90との接合、及びエミッタ領域92eとベース領域90との接合が、LDD領域がベース領域90中に形成されている場合と比較してより単純なPN接合となる。このため、バイポーラトランジスタの特性ばらつきを抑制することができる。
(製造方法)
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図11を用いて説明する。図11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の特徴的な工程を示すものであり、図1(b)のA−A線に対応する工程断面図である。
まず、第1実施形態の図5(b)に示される工程までは、第2実施形態においても同じである。
そして次に、第1実施形態の図5(c)に示される工程に代えて、第2実施形態においては図11に示す工程を行う。
すなわち図11に示すように、n型MOSトランジスタ領域50の素子領域18中に、ソース領域62s及びドレイン領域62dよりも低濃度のn型(n-型)のLDD領域56を形成する。具体的には、まず、p型MOSトランジスタ領域30上、及びバイポーラトランジスタ領域80上に、レジストパターンRP13を形成する。より詳細には、図5(c)の工程におけるレジストパターンRP5はp型MOSトランジスタ領域30上、並びにバイポーラトランジスタ領域80のうちコレクタ領域92cとなる予定の領域、エミッタ領域92eとなる予定の領域及びこれらに挟まれた領域以外の領域上に形成されるものであったのに対し、図11の工程におけるレジストパターンRP13は、バイポーラトランジスタ領域80のうちコレクタ領域92cとなる予定の領域、エミッタ領域92eとなる予定の領域及びこれらに挟まれた領域上にも形成される。次に、レジストパターンRP13、ゲート電極54をマスクとしてn型不純物を導入する。例えば、ヒ素(As)を、20keV、ドーズ量1×1013cm-2の条件でイオンインプランテーションを行う。これにより、n型MOSトランジスタ領域50の素子領域18中の、ゲート電極54に被覆されていない領域のSOI層16の表層領域に、n型不純物濃度が1×1019cm-3程度のn-型のLDD領域56が形成される。一方、バイポーラトランジスタ領域80の素子領域18中のSOI層16の表層領域には、n-型のLDD領域86nが形成されない。イオンインプランテーションを行った後に、レジストパターンRP13をアッシングにより除去する。以降の工程は第1実施形態と同じである。
なお、第1実施形態においては、図5(c)に示されるn型のLDD領域を形成する工程と図6(c)に示されるn型の高濃度拡散層を形成する工程において用いられるフォトマスクは同じものを用いることができたのに対して、第2実施形態においては、図11に示されるn型のLDD領域を形成する工程においては、図6(c)に示されるn型の高濃度拡散層を形成する工程において用いられるフォトマスクとは別のフォトマスクを用意する必要が生ずる。
(効果)
本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SOI基板上に通常のCMOSトランジスタを製造する方法に工程をほとんど追加することなく、同一のSOI基板上にCMOSトランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとを形成することができる。すなわち、第1実施形態におけるのと同様に、SOI基板上に通常のCMOSトランジスタを製造する方法に追加された工程は図5(a)のベース調整用のイオン打ち込み工程を追加するだけであり、あとは素子領域形成、ゲート電極形成、及びイオン打ち込み等のマスクパターンを変更するだけで、同一のSOI基板上にCMOSトランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとを形成することができる。従って、従来のSOI−CMOSプロセスをほとんど変更せずに、SOI−BiCMOS、特にLDD領域を形成しないことによりバイポーラトランジスタの特性ばらつきを抑制したSOI−BiCMOSを形成することが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を、図12〜図13を用いて説明する。図12は、第3実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図であり、図13は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち特徴的な工程を示す断面図である。なお、本実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付与することでその説明を省略する。同様に、第1実施形態と同一の製造工程の説明は省略する。
(構造)
まず、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構造を、図12を用いて説明する。
図12は、第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。
第3実施形態に係る半導体装置が第1実施形態に係る半導体装置と異なる点は、バイポーラトランジスタ領域80のダミーパターン84nの不純物濃度が1×1019cm-3以下という低濃度である点である。すなわち、上述の通り第1実施形態におけるダミーパターン84は不純物(n型不純物である燐)濃度が1×1020cm-3程度であるいわゆるドープト・ポリシリコンである。これに対して第3実施形態においては、ダミーパターン84nは不純物濃度が1×1019cm-3以下であるいわゆるノンドープト・ポリシリコン(Non−Doped Poly−Silicon)である。ダミーパターン84nの不純物濃度は、実質的にゼロであることがより好ましい。その他の構造は第1実施形態に係る半導体装置と同じである。
(効果)
本発明の第3実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。すなわち本発明によるバイポーラトランジスタにおいては、バイポーラトランジスタの動作中にコレクタ電流により発生したホットキャリアがベースコンタクト領域89から完全に引き抜ききれずに第2酸化膜82nに飛び込んでしまう場合がある。このときダミーパターン84がドープト・ポリシリコンである場合、空乏層が第2酸化膜82から主としてチャネル領域90中へ広がるため、チャネル領域90中を流れるコレクタ電流の流れを妨げてしまい、バイポーラトランジスタの特性変動を引き起こす恐れがある。これに対して、第3実施形態に係る半導体装置のようにダミーパターン84nをノンドープト・ポリシリコンとした場合は、空乏層は第2酸化膜82からチャネル領域90中のみならずダミーパターン84n中へも広がるため、チャネル領域90中への空乏層の広がりが抑制される。このため、チャネル領域90中を流れるコレクタ電流の流れをあまり妨げることがない。従って、上述のようなホットキャリアによるバイポーラトランジスタの特性変動を抑制できることができる、という効果を得ることができる。
(製造方法)
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図13を用いて説明する。図13は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の特徴的な工程を示すものであり、図1(b)のA−A線に対応する工程断面図である。
まず、第1実施形態の図6(b)に示される工程までは、第3実施形態においても同じである。
そして次に、第1実施形態の図6(c)に示される工程に代えて、第3実施形態においては図13に示す工程を行う。
すなわち図12に示すように、n型MOSトランジスタ領域50及びバイポーラトランジスタ領域80のSOI層16にn型の不純物を導入することにより、n型MOSトランジスタ領域50のゲート電極54下のチャネル領域60を挟んだn型のソース領域62s及びn型のドレイン領域62dを形成し、同時に、ダミーパターン84n下のベース領域90を挟んだn型のコレクタ領域92c及びn型のエミッタ領域92eを形成する。具体的には、まず、p型MOSトランジスタ領域30上、並びにバイポーラトランジスタ領域80のうちコレクタ領域92cとなる予定の領域、エミッタ領域92eとなる予定の領域及びこれらに挟まれた領域以外の領域上に加えて、コレクタ領域92cとなる予定の領域及びエミッタ領域92eとなる予定の領域に挟まれた領域中のダミーパターン84n上にも、レジストパターンRP17を形成する。第1実施形態と異なるのは、コレクタ領域92cとなる予定の領域及びエミッタ領域92eとなる予定の領域に挟まれた領域上にもレジストを形成している点である。次に、レジストパターンRP17及びゲート電極54をマスクとしてn型不純物を導入する。例えば、燐(リン、P)を、15keV、ドーズ量5.0×1015cm-2の条件でイオンインプランテーションを行う。これにより、n型MOSトランジスタ領域50の素子領域18中の、ゲート電極54及びサイドウォール58に被覆されていない領域のSOI層16中に、n+型のソース領域62s及びn+型のドレイン領域62dが形成される。また、SOI層16中の、ソース領域62s及びドレイン領域62dに挟まれた、ゲート電極54下の部分にはチャネル領域60が形成されたことになる。また同時に、バイポーラトランジスタ領域80の素子領域18中の、レジストパターンRP17、ダミーパターン84n及びサイドウォール88に被覆されていない領域のSOI層16中に、n+型のコレクタ領域92c及びn+型のエミッタ領域92eが形成される。また、SOI層16中の、コレクタ領域92c及びエミッタ領域92eに挟まれた、ダミーパターン84n下の部分にはベース領域90が形成されたことになる。更に、マスクとして用いたゲート電極54にも不純物が導入されるため、ゲート電極54は、不純物濃度(n型不純物である燐の濃度)が1×1020cm-3程度であるいわゆるドープト・ポリシリコンとなる。ここで第1実施形態と異なるのは、ダミーパターン84nはレジストパターンRP17によって被覆されているため、不純物が導入されない点である。このため、ダミーパターン84nは不純物濃度が1×1019cm-3以下という低濃度のままである。そして、イオンインプランテーションを行った後に、レジストパターンRP17をアッシングにより除去する。以降の工程は、第1実施形態と同じである。なお、ダミーパターン84nには、先行する図5(c)のLDD領域を形成するための不純物導入工程によって若干のn型不純物が導入されているが、この図5(c)の工程で導入される不純物の量は少量であり、依然としてノンドープト・ポリシリコンと言い得る程度の低濃度の不純物濃度である。
なお、第1実施形態においては、図5(c)に示されるn型のLDD領域を形成する工程と図6(c)に示されるn型の高濃度拡散層を形成する工程において用いられるフォトマスクは同じものを用いることができたのに対して、第3実施形態においては、図12に示されるn型のLDD領域を形成する工程においては、図6(c)に示されるn型の高濃度拡散層を形成する工程において用いられるフォトマスクとは別のフォトマスクを用意する必要が生ずる。
更に、第3実施形態のより好ましい形態は、図5(c)のLDD領域を形成するための不純物導入を行う工程においても、p型MOSトランジスタ領域30上及びバイポーラトランジスタ領域80のベースコンタクト領域89となるべき領域上に加えて、ダミーパターン84n上をも被覆するレジストパターンを用いることである。このようにすることで、ダミーパターン84nに導入される不純物を実質的にゼロとすることができ、上述した第3実施形態の半導体装置の効果をより発揮することができる。
(効果)
本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、SOI基板上に通常のCMOSトランジスタを製造する方法に工程をほとんど追加することなく、同一のSOI基板上にCMOSトランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとを形成することができる。すなわち、第1実施形態におけるのと同様に、SOI基板上に通常のCMOSトランジスタを製造する方法に追加された工程は図5(a)のバイポーラトランジスタ特性調整用のイオン打ち込み工程を追加するだけであり、あとは素子領域形成、ゲート電極形成、及びイオン打ち込み等のマスクパターンを変更するだけで、同一のSOI基板上にCMOSトランジスタとラテラルバイポーラトランジスタとを形成することができる。従って、従来のSOI−CMOSプロセスをほとんど変更せずに、SOI−BiCMOS、特にダミーパターン84をノンドープとしたことによりバイポーラトランジスタの特性変動を抑制したSOI−BiCMOSを形成することが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を、図14及び15を用いて説明する。図14及び15は、第4実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図及び平面図である。なお、本実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付与することでその説明を省略する。同様に、第1実施形態と同一の製造工程の説明は省略する。
(構造)
まず、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の構造を、図14及び15を用いて説明する。
図14は、第4実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図15(a)は、図14のB−B線の断面図である。また図15(b)は、図14のB−B線の断面図において、その上層に配線層が形成された場合を示すものである。
第4実施形態に係る半導体装置が第1実施形態に係る半導体装置と異なる点は、ダミーパターン85が接地配線と電気的に接続されていることである。すなわち図14に示すように、第4実施形態のダミーパターン85はチャネル幅方向(図14の上下方向)であってベースコンタクト領域89の反対側に延長されており、ベース領域90上ではない領域上に幅広のダミーパターンコンタクト領域85aが形成されている。そして、図15(b)に示すように、このダミーパターンコンタクト領域85aの上に、接地配線と電気的に接続されたコンタクトプラグ96dgが形成されることとなる。これにより、ダミーパターン85は接地電位に固定される。なお、ダミーパターンコンタクト領域85aは、コンタクトホール94dgの合わせずれを考慮した場合は図14に示すように幅広に形成することが好ましいが、製造可能であるならば幅広に形成する必要はない。また、ダミーパターンコンタクト領域85aは、ダミーパターン85の一部である。
その他は第1実施形態に係る半導体装置と同じである。
(効果)
本発明の第4実施形態に係る半導体装置によれば、第1実施形態に係る半導体装置の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。すなわち本発明によるバイポーラトランジスタにおいては、バイポーラトランジスタの動作中にコレクタ電流により発生したホットキャリアがベースコンタクト領域89から完全に引き抜ききれずにダミーパターン85に飛び込んでしまう場合がある。このとき、ダミーパターン85がいずれの配線にも接続されておらずフローティングである場合には、バイポーラトランジスタの特性変動を引き起こす恐れがある。しかし、第4実施形態に係る半導体装置によれば、ダミーパターン85は接地配線と電気的に接続されており、バイポーラトランジスタ81が動作している間、常にダミーパターン85は接地電位に固定されている。このため、ダミーパターン85に飛び込んだホットキャリアの影響をなくすことが可能となるため、上述したホットキャリアによるバイポーラトランジスタの特性変動を抑制することが可能となる。
(製造方法)
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法が第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点は、図5(b)の工程と図7(b)の工程である。
まず、第1実施形態において記載した図5(b)の工程において、薄膜23及び第1酸化膜22をパターニングする際、ダミーパターン85は上述した図13に示される平面形状にパターニングする。これにより、ダミーパターンコンタクト領域85aが形成される。
また、第1実施形態において記載した図7(b)の工程においてコンタクトホールを開口する際に、同時にダミーパターンコンタクト領域85aの一部を露出するコンタクトホール94dgも開口する。そしてコンタクトホール94dgにも導電膜を充填することで、コンタクトプラグ96dgを形成する。そしてコンタクトプラグ96dg上にも配線パターン29を形成する。コンタクトプラグ96dg上に形成された配線パターン29は、上述した通り接地配線である。
その他は第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と同じである。
(効果)
本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、まず、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様に、従来のSOI−CMOSプロセスをほとんど変更せずに、SOI−BiCMOSを製造することができるとの効果を得ることができる。
また、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法は、ゲート電極形成及びコンタクトホール形成のためのマスクパターンを第1実施形態の場合から変更しただけである。従って従来のSOI−CMOSプロセスをほとんど変更せずに、上述のような特性変動が抑制されたバイポーラトランジスタを製造することができるとの効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。例えば、上述した各実施形態を矛盾のない限りにおいて組み合わせても良い。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図及び平面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置から、SOI層16より上方の構造を除去した場合の平面図である。 図1(b)のB−B線の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のA−A線に対応する断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のA−A線に対応する断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のA−A線に対応する断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、図1(b)のA−A線に対応する断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるバイポーラトランジスタの動作特性の実験データである。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置から、SOI層16より上方の構造を除去した場合の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち特徴的な工程を示す工程断面図であり、図1(b)のA−A線に対応する断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち特徴的な工程を示す工程断面図であり、図1(b)のA−A線に対応する断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 図14のB−B線の断面図である。
符号の説明
10 SOI基板
12 支持基板
14 埋め込み酸化膜
16 SOI層
18 素子領域
20 素子分離領域
28 中間絶縁膜
29 配線パターン
30 p型MOSトランジスタ領域
31 p型MOSトランジスタ
34、54 ゲート電極
34a、54a ゲートコンタクト領域
32、52 ゲート酸化膜
38、58、88 サイドウォール
36、56、86n、86p LDD領域
40、60 チャネル領域
42s、62s ソース領域
42d、62d ドレイン領域
44、64、94 コンタクトホール
46、66、96 コンタクトプラグ
50 n型MOSトランジスタ領域
51 n型MOSトランジスタ
70 MOSトランジスタ領域
80 バイポーラトランジスタ領域
81 バイポーラトランジスタ
82 第2酸化膜
84、85 ダミーパターン
85a ダミーパターンコンタクト領域
89 ベースコンタクト領域
90 ベース領域
92c コレクタ領域
92e エミッタ領域

Claims (4)

  1. 絶縁層上に形成され、第1導電型MOSトランジスタ領域及び第2導電型MOSトランジスタ領域を含むMOSトランジスタ領域と、バイポーラトランジスタ領域とを有する半導体層を準備する第1工程と、
    前記MOSトランジスタ領域及び前記バイポーラトランジスタ領域それぞれの前記半導体層に、素子領域及び素子分離領域を形成する第2工程と、
    前記MOSトランジスタ領域の前記素子領域の前記半導体層上に、ゲート酸化膜となる第1酸化膜を介してポリシリコンからなるゲート電極を形成し、且つ、前記第1酸化膜及び前記ゲート電極と同時に、前記バイポーラトランジスタ領域の前記素子領域の前記半導体層上に、第2酸化膜を介してポリシリコンからなるダミーパターンを形成する第3工程と、
    前記第1導電型MOSトランジスタ領域及び前記バイポーラトランジスタ領域の前記半導体層に第1導電型の不純物を導入することにより、前記第1導電型MOSトランジスタ領域の前記ゲート電極下のチャネル領域を挟んだ第1導電型のソース領域及び第1導電型のドレイン領域を形成し、同時に、前記ダミーパターン下のベース領域とチャネル幅方向において隣接する第1導電型のベースコンタクト領域を形成する第4工程と、
    前記第4工程を行った後、前記第1導電型MOSトランジスタ領域及び前記バイポーラトランジスタ領域の前記ダミーパターンをレジストマスクで被覆する第5工程と、
    前記第5工程を行った後、前記第2導電型MOSトランジスタ領域及び前記バイポーラトランジスタ領域の前記半導体層に第2導電型の不純物を導入することにより、前記第2導電型MOSトランジスタ領域の前記ゲート電極下のチャネル領域を挟んだ第2導電型のソース領域及び第2導電型のドレイン領域を形成し、同時に、前記ダミーパターン下のベース領域を挟んだ第2導電型のコレクタ領域及び前記第2導電型のエミッタ領域を形成すると共に、前記レジストマスクによって、前記ダミーパターンに前記第2導電型の不純物を導入しない第6工程と、
    を含み、
    前記第6工程を行った後の前記ダミーパターンの不純物濃度が、1×10 19 cm -3 以下である
    ことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3工程の後であって、前記第4工程の前に、
    前記第1導電型MOSトランジスタ領域をレジストマスクで被覆する工程と、前記第2導電型MOSトランジスタ領域及び前記バイポーラトランジスタ領域の前記半導体層に第2導電型の不純物を導入することにより、前記第2導電型MOSトランジスタ領域の前記素子領域中に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域よりも低濃度の第2導電型のLDD領域を形成し、同時に、
    前記バイポーラトランジスタ領域の前記素子領域中に、前記コレクタ領域及び前記エミッタ領域よりも低濃度の第2導電型のLDD領域を形成する工程と、
    を順次行うことを特徴とする、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3工程の後であって、前記第4工程の前に、
    前記第1導電型MOSトランジスタ領域と前記バイポーラトランジスタ領域とをレジストマスクで被覆する工程と、
    前記第2導電型MOSトランジスタ領域の前記半導体層に第2導電型の不純物を導入することにより、前記第2導電型MOSトランジスタ領域の前記素子領域中に、前記ソース領域及び前記ドレイン領域よりも低濃度の第2導電型のLDD領域を形成する工程と、
    を順次行うことを特徴とする、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第6工程の後に、
    前記MOSトランジスタ領域及び前記バイポーラトランジスタ領域の前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、前記ゲート電極の一部及び前記ダミーパターンの一部を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
    を順次行うことを特徴とする、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007085459A 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置の製造方法 Active JP4573849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085459A JP4573849B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置の製造方法
US12/076,136 US8222703B2 (en) 2007-03-28 2008-03-14 Semiconductor device with bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085459A JP4573849B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244321A JP2008244321A (ja) 2008-10-09
JP4573849B2 true JP4573849B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=39792740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085459A Active JP4573849B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8222703B2 (ja)
JP (1) JP4573849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210036120A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Qualcomm Incorporated Finfet semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150527A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Texas Instr Inc <Ti> ベ―スバラスト抵抗を使用するlpnp
JP2002184881A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004235198A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Renesas Technology Corp ラテラルトランジスタ
JP2007242722A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Renesas Technology Corp 横型バイポーラトランジスタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249464A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Fujitsu Ltd バイ・mos半導体装置およびその製造方法
JPH03239336A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Sanyo Electric Co Ltd ラテラルトランジスタ
JPH0521446A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06151859A (ja) * 1992-09-15 1994-05-31 Canon Inc 半導体装置
JPH06120431A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Sony Corp バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP3080800B2 (ja) * 1992-11-26 2000-08-28 日本電気株式会社 半導体装置
JPH06244365A (ja) 1993-02-15 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5420457A (en) 1993-11-12 1995-05-30 At&T Corp. Lateral high-voltage PNP transistor
US7629210B2 (en) * 2000-05-15 2009-12-08 Nec Corporation Method for fabricating an ESD protection apparatus for discharging electric charge in a depth direction
JP4364411B2 (ja) 2000-07-04 2009-11-18 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US6563175B2 (en) * 2001-09-24 2003-05-13 Texas Instruments Incorporated NMOS ESD protection device with thin silicide and methods for making same
US7214575B2 (en) * 2004-01-06 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing CMOS imager device pixel with transistor having lower threshold voltage than other imager device transistors
JP4987309B2 (ja) * 2005-02-04 2012-07-25 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150527A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Texas Instr Inc <Ti> ベ―スバラスト抵抗を使用するlpnp
JP2002184881A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004235198A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Renesas Technology Corp ラテラルトランジスタ
JP2007242722A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Renesas Technology Corp 横型バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237731A1 (en) 2008-10-02
JP2008244321A (ja) 2008-10-09
US8222703B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044276B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7488660B2 (en) Extended raised source/drain structure for enhanced contact area and method for forming extended raised source/drain structure
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7541645B2 (en) Metal oxide semiconductor (MOS) transistors having buffer regions below source and drain regions
US20060065928A1 (en) Semiconductor device
JP2003197768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050094576A (ko) 3차원 시모스 전계효과 트랜지스터 및 그것을 제조하는 방법
JP2009010111A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3594550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5535486B2 (ja) 絶縁体上に半導体が設けられた構造(soi)を有するボディコンタクト素子の形成方法及び装置
JP2002190534A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010014742A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2004247541A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008085357A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3147161B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4573849B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7588987B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5172264B2 (ja) 半導体装置
KR101544509B1 (ko) 트랜지스터를 갖는 반도체소자의 제조방법
KR101602446B1 (ko) 문턱전압 조절 영역을 갖는 반도체소자의 제조방법
KR101025924B1 (ko) 마스크 롬 제조 방법
JPH11135781A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250