JP3594550B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3594550B2
JP3594550B2 JP2000359535A JP2000359535A JP3594550B2 JP 3594550 B2 JP3594550 B2 JP 3594550B2 JP 2000359535 A JP2000359535 A JP 2000359535A JP 2000359535 A JP2000359535 A JP 2000359535A JP 3594550 B2 JP3594550 B2 JP 3594550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
semiconductor device
insulating film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000359535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164536A (ja
Inventor
仁志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000359535A priority Critical patent/JP3594550B2/ja
Priority to TW090122632A priority patent/TWI284984B/zh
Priority to US09/960,517 priority patent/US6888191B2/en
Priority to KR1020010066555A priority patent/KR100599063B1/ko
Publication of JP2002164536A publication Critical patent/JP2002164536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594550B2 publication Critical patent/JP3594550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高耐圧トランジスタ構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリや液晶ドライバー等高電圧を扱う半導体装置のうち、高電圧をオペレートするためのトランジスタは、通常の電圧で動作するMOSトランジスタとはその構造が異なっている。このようなトランジスタとしては、例えば、通常のLDD型MOSトランジスタのLDD領域に、通常のサイドウォール幅より大きなオフセット幅をもたせた構造(この部分をオフセット領域と呼ぶ)が挙げられる。
【0003】
具体的には、特開平10−189954号公報に、2層のゲート電極構造を利用してLDDオフセット領域を形成する新規な高耐圧トランジスタ及びその製造方法が記載されている。そして、この高耐圧トランジスタでは、駆動能力劣化を防止することができ、さらに低抵抗技術の一つであるサリサイドプロセスが適用可能である。
【0004】
このような高耐圧トランジスタの製造方法を図14〜図17に示す。
【0005】
まず、図14に示すように、公知の素子分離工程により形成された素子分離酸化膜(図示せず)を有する半導体基板21上に、チャネル注入し、ゲート絶縁膜22を介して第1のポリシリコン23を形成する。
【0006】
次いで、図15示すように、フォトリソグラフィ工程により第1のゲート電極24を形成する。続いて、高耐圧トランジスタ部のみに開口を有するレジスタパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンを用いて、イオン注入により高耐圧トランジスタのLDDオフセット領域25を形成する。
【0007】
その後、図16に示すように、中間絶縁膜26を介して第2のポリシリコン膜27を形成する。
【0008】
次いで、図17に示すように、フォトリソグラフィ工程により第1のゲート電極24を覆うように、第2のゲート電極28を形成する。その後、高耐圧トランジスタ部のみに開口を有するレジスタパターン(図示せず)をフォトリソグラフィ工程により形成し、第1及び第2ゲート電極24、28を通過しないエネルギーで、イオン注入し、ソース/ドレイン領域30を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、さらなる微細化の進展に伴って、熱処理による不純物の広範囲の拡散を防止するために低温で熱処理を行う製造プロセスの低温化が行われるなかで、熱処理による拡散プロファイルのブロード化による接合耐圧向上は困難になりつつあり、上記の高耐圧トランジスタを適用しても、必要な耐圧を十分確保できない場合が生じてきた。
【0010】
また、例えば不純物イオンを高エネルギーでより深く注入して、ソース/ドレイン領域の接合深さを確保しようとしても、イオン注入のセルフアラインマスクとして用いられるゲート電極の膜厚が、微細加工性の向上やゲート電極空乏化低減のため、薄くなる傾向にあり、十分な対策にはならない。
【0011】
このような状況下、より微細プロセスに適した高耐圧のトランジスタ及びその製造方法が求められている。
【0013】
発明によれば、(i)第1導電型の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して第1の電極を形成する工程と、
(ii)該第1の電極をマスクとして、第2導電型のイオンを注入する工程と、
(iii)前記半導体基板上に、中間絶縁膜を介して、少なくとも一部が第1の電極上に配置する第2の電極を形成する工程と、
(iv)前記第1の電極と第2の電極が積層された領域における半導体基板には注入されず、かつ第1の又は第2の電極が単独で形成された領域における半導体基板には注入される注入エネルギーで、第2導電型のイオンを注入する工程と、
(v)第1の電極及び第2の電極のいずれも通過しない注入エネルギーで、第2導電型のイオンを注入する工程とを含んで、
前記第1の電極直下の領域側から順に低濃度不純物領域、中濃度不純物領域、高濃度不純物領域を隣接して構成される少なくとも1つの第2導電型の不純物領域を有する半導体装置を製造することからなる半導体装置の製造方法が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置は、主として、第1導電型半導体基板と、ゲート絶縁膜と、第1の電極と、中間絶縁膜と、第2の電極と、互いに離間する一対の第2導電型の不純物領域とから主として構成される。このような半導体装置は、いわゆるMOS型の高耐圧トランジスタであり、P型、N型のいずれであってもよい。
【0015】
本発明の半導体装置に使用することができる半導体基板としては、通常、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、GaAs、InGaAs、ZnSe等の化合物半導体が挙げられる。なかでもシリコン基板が好ましい。また、SOI基板又は多層SOI基板等であってもよい。この半導体基板(又はSOI基板等の表面半導体層)上には、素子分離領域が形成されていることが好ましく、さらにトランジスタ、キャパシタ、抵抗等の素子、これらによる回路、半導体装置、層間絶縁膜、配線層等が組み合わせられて、シングル又はマルチレイヤー構造で形成されていてもよい。なお、素子分離領域は、LOCOS膜、トレンチ酸化膜、STI膜等種々の素子分離膜により形成することができる。さらに、本発明の半導体基板は、第1導電型であって、適当なシート抵抗に設定されていることが好ましい。ここで、第1導電型とは、P型又はN型のいずれかの導電型を意味する。
【0016】
本発明におけるゲート絶縁膜は、半導体装置等においてゲート絶縁膜やトンネル絶縁膜等として機能し得る絶縁膜であればよく、中間絶縁膜は、少なくとも第1の電極と第2の電極との間に配置して、両者の絶縁性を確保することができるものであればよい。これらゲート絶縁膜及び中間絶縁膜は、例えば、シリコン酸化膜(熱酸化膜、低温酸化膜:LTO膜等、高温酸化膜:HTO膜)、シリコン窒化膜、SOG膜、PSG膜、BSG膜、BPSG膜等の単層膜又は積層膜等の中から選択することができる。また、膜厚は、その機能に応じて設定することができ、それぞれ例えば、5〜50nm程度、5〜50nm程度が挙げられる。なお、中間絶縁膜は、第1の電極を含む半導体基板上の略全面に形成されていてもよいし、一部の領域にのみ形成されていてもよい。また、中間絶縁膜は、後述する第2の電極を加工する際のエッチングストッパとして機能し得る材料を選択することが好ましい。
【0017】
本発明における第1の電極は、通常のMOSトランジスタのゲート電極やキャパシタ用電極、抵抗素子、メモリトランジスタのフローティングゲート電極等として機能し得るものであればよく、第2の電極は、通常のMOSトランジスタのゲート電極やキャパシタ用電極、抵抗素子、メモリトランジスタのコントロールゲート電極等として機能し得るものであればよい。これらの第1の電極及び第2の電極は、例えば、アモルファス、単結晶又は多結晶のN型又はP型の元素半導体(例えば、シリコン、ゲルマニウム等)又は化合物半導体(例えば、GaAs、InP、ZnSe、CsS等);金、白金、銀、銅、アルミニウム等の金属;チタン、タンタル、タングステン等の高融点金属;高融点金属とのシリサイド、ポリサイド等の単層膜又は積層膜により形成することができる。なかでも、シリコン膜、又はその表面の全部もしくは一部が高融点金属とのシリサイド膜で形成されたシリコン膜が好ましい。第1及び第2の電極の膜厚は、例えば、100〜400nm程度の範囲から設定することができ、第1の電極の膜厚が、第2の電極の膜厚よりも大きいことが好ましい。第1の電極及び第2の電極の形状及び大きさは、両電極の機能、印加電圧、材料、膜厚に応じて、得ようとする半導体装置の微細化等を考慮して、適宜決定することができる。例えば、第1の電極は、通常、矩形等が挙げられる。第2の電極の形状及び大きさは、第1の電極をほぼ完全に覆い、さらに第1の電極の片側又は両側に位置する半導体基板上にまで達していてもよいし、第1の電極上にのみ配置していてもよい。
【0018】
第1の電極及び/又は第2の電極は、その側壁にサイドウォール絶縁膜が形成されていてもよい。サイドウォール絶縁膜の膜厚は、第1及び第2の電極の膜厚、これら電極に印加する電圧等により適宜調整することができる。また、第1の電極及び/又は第2の電極の表面の一部又は全部に、導電層(金属膜、高融点金属膜、高融点金属膜とのシリサイド膜等)が形成されていてもよい。導電層の厚みは、第1及び第2の電極の膜厚、材料等により適宜調整することができるが、例えば、10〜200nm程度が適当である。
【0019】
本発明における第2導電型の不純物領域は、2つの不純物領域が互いに離間して配置する。つまり、第1及び第2の電極の両側において、チャネル領域を挟んで互いに離間されている。ここで、第2導電型とは、半導体基板がN型であればP型を意味し、P型であればN型を意味する。これらの2つの不純物拡散層の一方又は双方が、チャネル領域側、つまり第1の電極直下の領域側から順に低濃度不純物領域、中濃度不純物領域、高濃度不純物領域を隣接して配置するように構成されている。なお、この不純物領域は、上記配置を有する限り、低濃度、中濃度及び高濃度不純物拡散層の半導体基板の垂直方向、平面方向、斜め方向に隣接して濃度の異なる不純物拡散層をさらに有していてもよい。
【0020】
低濃度不純物領域は、通常、比較的不純物濃度が低いオフセット領域として機能し得る領域であればよく、例えば、不純物濃度1018ions/cmオーダー程度が挙げられ、チャネル領域に隣接し、かつ少なくとも半導体基板の表面に配置していることが好ましい。なお、第2の電極が第1の電極上にのみ配置している場合には、低濃度不純物領域は、チャネル領域に隣接する半導体基板の表面から、後述する中濃度不純物領域及び高濃度不純物領域を取り囲むように、半導体基板の内部に渡って形成されていてもよい。低濃度不純物領域の深さは、半導体基板の表面から100〜600nm程度が挙げられる。
【0021】
中濃度不純物領域は、通常、低濃度不純物領域よりも不純物濃度が高いオフセット領域として機能し得る領域であればよく、例えば、不純物濃度1×1018〜1019ions/cm程度で、低濃度不純物領域に隣接するように配置していることが好ましい。また、中濃度不純物領域は、半導体表面にのみ形成されていてもよいし、半導体基板表面から、後述する高濃度不純物領域を取り囲むように、半導体基板の内部に渡って形成されていてもよいし、低濃度不純物領域に部分的に又は全体的に取り囲まれるように形成されていてもよい。中濃度不純物領域の深さは、半導体基板の表面から100〜600nm程度が挙げられる。
【0022】
さらに、高濃度不純物領域は、通常、中濃度不純物領域よりも不純物濃度が高く、ソース/ドレイン領域として機能し得る領域であればよく、例えば、不純物濃度1×1020〜1021ions/cm程度で、中濃度不純物領域に隣接するように配置していることが好ましい。また、高濃度不純物領域は、半導体表面にのみ形成されていることが好ましく、その一部又は全表面に上述したような導電層が形成されていてもよい。高濃度不純物領域の半導体表面からの深さは、100〜400nm程度が挙げられ、表面に導電層が形成されている場合には、導電層の膜厚は10〜200nm程度が適当である。高濃度不純物領域は、低濃度及び中濃度不純物領域で取り囲まれるように配置してもよいし、低濃度不純物領域のみで取り囲まれるように配置してもよい。
【0023】
また、本発明の半導体装置の製造方法においては、まず、工程(i)において、第1導電型の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して第1の電極を形成する。ゲート絶縁膜は、その材料により異なるが、熱酸化法、CVD法、スパッタリング法、蒸着法等、種々の方法によって形成することができる。第1の電極は、通常のMOSトランジスタ等においてゲート電極を形成する方法と同様に形成することができる。
【0024】
工程(ii)において、第1の電極をマスクとして、第2導電型のイオンを注入する。第2導電型のイオンとしては、例えば、リン、砒素等のN型又はボロン、BF等のP型のイオンが挙げられる。ここでのイオン注入は、通常、低濃度不純物領域を形成するために行われるものであり、例えば、上記の低濃度不純物領域を形成するために、5〜40keVの注入エネルギー、5×1012〜1013ions/cm程度のドーズが挙げられる。
【0025】
なお、工程(iii)において、第1の電極上にのみ第2の電極が形成される場合には、ここでのイオン注入は、低濃度不純物領域以外、例えば、中濃度不純物領域を形成するために行われることもある。その場合には、1×1013〜1014ions/cm程度のドーズでイオン注入することが適当である。
【0026】
工程(iii)において、半導体基板上に、中間絶縁膜を介して、少なくとも一部が第1の電極上に配置する第2の電極を形成する。ここで形成する中間絶縁膜は、ゲート絶縁膜と同様の方法で形成することができる。また、第2の電極の形成は、実質的に第1の電極の形成と同様に行うことができる。
【0027】
工程(iv)において、再度第2導電型のイオンを注入する。ここでのイオン注入は、第1の電極と第2の電極が積層された領域における半導体基板には注入されず、かつ第1の又は第2の電極が単独で形成された領域における半導体基板には注入されるような条件を選択してイオン注入することが必要である。第1の電極及び第2の電極の膜厚及び材料、中間絶縁膜の膜厚等によるが、例えば、40〜200keV程度の注入エネルギーが挙げられる。ここでのイオン注入は、通常、中濃度不純物領域を形成するために行われるものであり、例えば、上記の中濃度不純物領域を形成するために、1×1013〜2×1014ions/cm程度のドーズが挙げられる。なお、第1の電極上にのみ第2の電極が形成される場合には、ここでのイオン注入は、中濃度不純物領域以外、例えば、低濃度不純物領域を形成するために行われることもある。その場合には、40〜200keV程度の注入エネルギー、5×1012〜1×1014ions/cm程度のドーズでイオン注入することが適当である。
【0028】
工程(v)においては、さらに、第2導電型のイオンを注入する。ここでのイオン注入は、第1の電極及び第2の電極のいずれも通過しない条件を選択してイオン注入することが必要である。第1の電極及び第2の電極の膜厚及び材料、中間絶縁膜の膜厚等によるが、例えば、3〜80keV程度の注入エネルギーが挙げられる。ここでのイオン注入は、通常、高濃度不純物領域を形成するために行われるものであり、例えば、上記の高濃度不純物領域を形成するために、1〜5×1015ions/cm程度のドーズが挙げられる。
【0029】
上記の工程を行うことにより、第1の電極の両側で互いに離間する2つの第2導電型の不純物領域であって、その少なくとも一方が、第1の電極直下の領域側から順に低濃度不純物領域、中濃度不純物領域、高濃度不純物領域を隣接して構成されてなる不純物領域を有する半導体装置を製造することができる。
【0030】
なお、本発明においては、上記工程(i)〜(v)は必ずしもこの順で行うことは必要ではなく、例えば、工程(iv)と(v)とを入れ替えてもよいし、これらの工程の間に、半導体プロセスで必要とされる工程、例えば、熱処理、フォト工程、さらなるイオン注入等を適宜追加することができる。
【0031】
例えば、工程(i)〜(v)をこの順で行うとともに、工程(iv)と(v)との間に、第1及び/又は第2の電極側壁にサイドウォール絶縁膜を形成してもよい。サイドウォール絶縁膜は、当該分野で公知の方法を利用して形成することができる。このようにサイドウォール絶縁膜を形成した後、工程(v)で実質的にサイドウォール絶縁膜も通過しない注入エネルギーで、第2導電型のイオンを注入することにより、不純物領域のオフセットを所望の幅に形成することができる。
【0032】
特に、工程(iii)で形成する第2電極が第1電極上にのみ配置する場合には、サイドウォール絶縁膜を形成し、その後に工程(v)のイオン注入をすることにより、確実に、低濃度、中濃度及び高濃度不純物領域からなる第2導電型の不純物領域を形成することができる。また、工程(iii)で形成する第2電極が第1電極上から半導体基板上に渡って配置する場合には、サイドウォール絶縁膜を形成し、その後に工程(v)のイオン注入をすることにより、低濃度、中濃度及び高濃度不純物領域に加えて、さらに濃度の異なる不純物領域を形成することができる。
【0033】
また、工程(i)〜(v)をこの順で行うとともに、工程(iv)と(v)との間に、サイドウォール絶縁膜を形成し、工程(v)の後に高融点金属膜によるサリサイド工程を行うことが好ましい。これにより、いわゆるオフセット領域への導電層の形成を阻止しながら、第1の電極及び/又は第2の電極と高濃度不純物拡散領域との上にのみ導電層を形成することが可能となる。なお、ゲート電極側面等の不所望のシリサイド化による特性の劣化等を防止することができれば、工程(v)の後のサリサイド工程は、必ずしも工程(iv)と(v)との間にサイドウォール絶縁膜を形成した後に行わなくてもよい。
【0034】
以下、本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
実施例1
本発明の半導体装置の製造方法としてMOS型の高耐圧トランジスタの製造方法を説明する。
【0035】
このトランジスタは、図4に示したように、半導体基板1上に、ゲート絶縁膜2を介して第1のゲート電極4が形成されており、第1のゲート電極4上には、中間絶縁膜6を介して第2のゲート電極8が形成されている。なお、第2のゲート電極は、第1のゲート電極4を被覆するとともに、半導体基板1上に渡って配置している。また、半導体基板1の表面の第1のゲート電極4の両側には、互いに離間して形成された一対の不純物領域が形成されている。不純物領域は、第1のゲート電極4直下の領域側から低濃度オフセット領域5、中濃度オフセット領域9、ソース/ドレイン領域10を隣接して構成されている。
【0036】
このトランジスタの製造方法を、以下に説明する。
【0037】
まず、公知の素子分離領域形成工程により素子分離酸化膜(図示せず)が形成された半導体基板1にチャネル注入等を行う。その後、図1に示すように、高耐圧トランジスタ用のゲート絶縁膜2を介して第1のポリシリコン膜3を形成する。
【0038】
図2に示すように、フォトリソグラフィ工程により第1のゲート電極4を形成する。第1ゲート電極4の膜厚は、例えば200nmとする。
【0039】
次に、NMOS高耐圧トランジスタ部のみに開口を有したレジストパターン(図示せず)を、フォトリソグラフィ工程により形成し、このレジストパターンをマスクとして用いて、Pイオンを50keVの注入エネルギー、8×1012cm−2のドーズでイオン注入し、PMOS高耐圧トランジスタの低濃度オフセット領域5を形成する。
【0040】
同様に、PMOS高耐圧トランジスタ部のみに開口を有したレジスタパターン(図示せず)を、フォトリソグラフィ工程により形成し、このレジストパターンをマスクとして用いて、Bイオンを20keVの注入エネルギー、8×1012cm−2のドーズでイオン注入し、NMOS高耐圧トランジスタの低濃度オフセット領域(図示せず)を形成する。
【0041】
続いて、図3に示すように、得られた半導体基板1上全面に、中間絶縁膜6を介して第2のポリシリコン膜を形成し、フォトリソグラフィ工程により第2のゲート電極8を形成する。第2ゲート電極の膜厚は、例えば150nmとする。第2のゲート電極は、第1ゲート電極4を被覆し、さらに第1ゲート電極4の両側の半導体基板1上に達するように形成する。次に、NMOS高耐圧トランジスタ部のみに開口を有したレジスタパターン(図示せず)をフォトリソグラフィにより形成し、このレジストパターンをマスクとして用いて、Pイオンを、各ゲート電極単独の部分では通過し、積層部分では通過しない注入エネルギー、例えば150keVの注入エネルギーで、2×1013cm−2のドーズでイオン注入し、第2の中濃度オフセット領域9を形成する。
【0042】
次いで、図4に示すように、Asイオンを、各ゲート電極を通過しない注入エネルギー、例えば、50keVの注入エネルギーで、3×1015cm−2のドーズでイオン注入し、ソース/ドレイン領域10を形成する。
【0043】
同様に、PMOS高耐圧トランジスタ部においても、例えば、Bイオンを60keVの注入エネルギーで、2×1013cm−2でイオン注入して第2のPMOSオフセット領域(図示せず)を形成し、さらに、例えば、BFイオンを30keVの注入エネルギーで、3×1015cm−2でイオン注入してソース/ドレイン領域(図示せず)を形成する。
【0044】
さらに、活性化アニール、層間膜形成、コンタクトホール形成、メタル配線形成、多層配線形成、保護膜形成等を経て半導体装置の前半工程(ウェハー工程)を完了し、最後に、後半工程であるアセンブリ工程を行って、半導体装置を完成させる。
【0045】
実施例2
この実施例における半導体装置は、図6に示したように、第2のゲート電極8の側壁にサイドウォール絶縁膜11が形成されており、ソース/ドレイン領域10の表面及び第2のゲート電極8の表面にシリサイド層12を有している以外は実施例1で得られた半導体装置と実質的に同様である。
【0046】
この半導体装置の製造方法は、実施例1における製造方法に、いわゆるサイサイドプロセスを適用したものであり、以下に説明する。
【0047】
実施例1でのソース/ドレイン領域10形成工程(図4)までは同じ工程で、NMOS高耐圧トランジスタ及びPMOS高耐圧トランジスタを形成する。
【0048】
その後、図5に示すように、得られた半導体基板1上全面にシリコン窒化膜を形成し、エッチバックすることにより、第2のゲート電極8の側壁にサイドウォール絶縁膜11を形成する。このとき、第2ゲート電極8とソース/ドレイン領域10の表面にはシリコンが露出した状態となっている。
【0049】
続いて、得られた半導体基板1上全面にTi膜を形成し、熱処理を行ってシリコン及びポリシリコン(ゲート電極)と反応させ、その後に絶縁膜上の未反応のTi膜を酸等で除去することにより、図6に示すように、露出しているシリコンのみの上に、セルフアラインでシリサイド層12を形成する。
【0050】
実施例3
この実施例の半導体装置は、図7に示すように、第2のゲート電極8が、第1のゲート電極4の片側の半導体基板1上にのみ延設されており、第2のゲート電極8が形成されていない側の不純物領域が、低濃度オフセット領域5、中濃度オフセット領域9、ソース/ドレイン領域10を隣接して構成されておらず、低濃度オフセット領域5は中濃度オフセット領域9内に含まれる構造となっている以外は、実質的に実施例1の半導体装置と同様である。
【0051】
この半導体装置の製造方法を、以下に説明する。
【0052】
実施例1と同様に、第1のゲート電極4及び第1のLDDオフセット領域5を形成した半導体基板1上全面に中間絶縁膜6を介して第2のポリシリコン膜を形成する。
【0053】
続いて、図7に示すように、フォトリソグラフィ工程により第2のゲート電極8を形成する。第2のゲート電極8は、第1のゲート電極4の一部を被覆し、さらに第1のゲート電極4の片側の半導体基板1上に達するように形成する。
【0054】
その後、実施例1と同様に半導体装置を完成させる。
【0055】
実施例4
この実施例における半導体装置は、図9に示したように、第2のゲート電極8の側壁にサイドウォール絶縁膜11が形成されており、ソース/ドレイン領域10の表面、第1のゲート電極の露出する表面及び第2のゲート電極8の表面にシリサイド層12を有している以外は実施例3で得られた半導体装置と同様である。
【0056】
この半導体装置の製造方法は、実施例3における製造方法に、いわゆるサイサイドプロセスを適用したものであり、以下に説明する。
【0057】
実施例3と同様に、ソース/ドレイン領域10を形成し(図7)、NMOS高耐圧トランジスタ及びPMOS高耐圧トランジスタを形成する。
【0058】
その後、図8に示すように、得られた半導体基板1上全面にシリコン窒化膜を形成し、エッチバックすることにより、第2のゲート電極8の側壁及び第2のゲート電極8で被覆されていない第1のゲート電極4の側壁にサイドウォール絶縁膜11を形成する。
【0059】
続いて、実施例2のサリサイドプロセスと同様に、図9に示すように、露出しているシリコンのみの上に、セルフアラインでシリサイド層12を形成する。
【0060】
このように、第2のゲート電極8を、第1のゲート電極4に対して片側のみ重ね合わせることにより、第1のゲート電極4と第2のゲート電極8との膜厚を異ならせることで、オフセット領域の実効注入量を異ならせることができ、ソース領域とドレイン領域との耐圧を変えた半導体装置を製造することが可能となり、設計の自由度が向上する。
【0061】
実施例5
この実施例の半導体装置は、図12に示すように、第2のゲート電極8が、第1のゲート電極4上にのみ形成されており、第1のゲート電極4及び第2のゲート電極8の側壁にサイドウォール11が形成されており、さらに、不純物領域が、図4とは異なる形状で、低濃度オフセット領域14、中濃度オフセット領域13、ソース/ドレイン領域10を隣接して構成されている以外は、実質的に実施例1の半導体装置と同様である。
【0062】
この半導体装置の製造方法を、以下に説明する。
【0063】
実施例1に準じて、図10に示すように、第1のゲート電極4及び中濃度オフセット領域13を形成した半導体基板1上全面に中間絶縁膜6を介して第2のポリシリコン膜を形成する。
【0064】
続いて、図11に示すように、フォトリソグラフィ工程により第2のゲート電極8を、第1ゲート電極4上にのみ配置するように形成する。その後、実施例1に準じて低濃度オフセット領域14を形成する。
【0065】
次いで、図12に示すように、実施例2と同様に第1のゲート電極4及び第2のゲート電極8の側壁にサイドウォール絶縁膜11を形成し、これら第1のゲート電極4、第2のゲート電極8及びサイドウォール絶縁膜11をマスクとしてイオン注入してソース/ドレイン領域10を、形成する。
【0066】
その後、実施例1と同様に半導体装置を完成させる。
【0067】
実施例6
この実施例における半導体装置は、図13に示したように、ソース/ドレイン領域10の表面、第1のゲート電極の露出する表面及び第2のゲート電極8の表面にシリサイド層12を有している以外は実施例5で得られた半導体装置と同様である。
【0068】
この半導体装置は、実施例5における製造方法に、実施例2のいわゆるササイドプロセスを適用することにより製造することができる。
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、不純物領域の少なくとも一方が、前記第1の電極直下の領域側から順に低濃度不純物領域、中濃度不純物領域、高濃度不純物領域を隣接して構成されてなるため、いわゆるオフセット領域の不純物濃度が緩和され、より高耐圧の半導体装置を得ることができ、いっそうの性能向上及び信頼性が確保された半導体装置を得ることが可能となる。また、第1の電極と第2の電極のオーバーラップ量を選択することで、高耐圧接合の種類を選択することができ、耐圧の質及び程度を変化させることができ、設計要求に応じた半導体装置を得ることができる。
【0070】
第1の電極及び/又は第2の電極と高濃度不純物領域との上に導電層が形成されている場合には、配線の低抵抗化を図ることができるため、より高速動作が可能な半導体装置を得ることができる。
【0071】
また、一対の第2導電型の不純物領域の双方が、第1の電極直下の領域側から順に低濃度不純物領域、中濃度不純物領域、高濃度不純物領域を隣接して構成されている場合には、特に、第1の電極の両側において半導体基板上への第2の電極のオーバーラップ量を変化させることで、ソース領域とドレイン領域との耐圧を変えた、設計の自由度が向上した半導体装置を得ることができ、設計要求に応じての使い分けが可能となる。
【0072】
さらに、第1の電極がメモリトランジスタのフローティングゲート電極、第2の電極がメモリトランジスタのコントロールゲート電極として用いられる場合には、通常のメモリトランジスタの製造プロセスによって、高耐圧の半導体装置を実現することができる。
【0073】
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、複数回のイオン注入を行うため、不純物濃度の分布をより緩やかにすることができる。また、不純物領域を、併せて3重拡散とできるので、低温の熱処理のみでも濃度分布をよりブロードにすることができ、より低温化された、より微細なプロセスにおいても、いわゆるオフセット領域の不純物濃度の分布をさらに緩やかにできる。しかも、第1の電極と第2の電極が積層された領域における半導体基板には注入されず、かつ第1の又は第2の電極が単独で形成された領域における半導体基板には注入される注入エネルギーで第2導電型のイオンを注入するため、不純物領域の接合深さを大きくすることができる。よって、高耐圧トランジスタの性能をさらに向上させることが可能となる。
【0074】
特に、工程(iv)と(v)の間に、第1及び/又は第2の電極側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、工程(v)で実質的にサイドウォール絶縁膜も通過しない注入エネルギーで、第2導電型のイオンを注入する場合には、不純物領域の3重拡散を確実にすることができ、あるいは不純物領域のさらなる不純物濃度の分布の緩和を図ることが可能となる。
【0075】
また、工程(iv)と(v)の間に、第1及び/又は第2の電極側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、工程(v)の後に高融点金属膜によるサリサイド工程を行う場合には、特別なサリサイドプロセス用の追加マスクを形成することなく、第1の電極及び/又は第2の電極と高濃度不純物拡散領域との上にのみ、つまり、所望の領域にのみ導電層を形成することができ、オフセット高抵抗領域を確保しながら、配線の低抵抗化を図ることができる。よって、より高速動作する半導体装置を簡便な製造方法で製造することができる。
【0076】
さらに、第2の電極の膜厚を、第1の電極の膜厚よりも薄く形成する場合には、容易に、半導体基板への不純物の注入又は注入の阻止を制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法の第5の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法の第5の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法の第5の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法の第6の実施例を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図14】従来例の半導体装置を示す要部の製造工程断面図である。
【図15】従来例の半導体装置を示す要部の製造工程断面図である。
【図16】従来例の半導体装置を示す要部の製造工程断面図である。
【図17】従来例の半導体装置を示す要部の製造工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 ゲート絶縁膜
3 第1ポリシリコン膜
4 第1のゲート電極(第1の電極)
5、14 低濃度オフセット領域(低濃度不純物領域)
6 中間絶縁膜
7 第2ポリシリコン膜
8 第2のゲート電極(第2の電極)
9、13 中濃度オフセット領域(中濃度不純物領域)
10 ソース/ドレイン領域(高濃度不純物領域)
11 サイドウォール絶縁膜
12 シリサイド層(導電層)

Claims (4)

  1. (i)第1導電型の半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して第1の電極を形成する工程と、
    (ii)該第1の電極をマスクとして、第2導電型のイオンを注入する工程と、
    (iii)前記半導体基板上に、中間絶縁膜を介して、少なくとも一部が第1の電極上に配置する第2の電極を形成する工程と、
    (iv)前記第1の電極と第2の電極が積層された領域における半導体基板には注入されず、かつ第1の又は第2の電極が単独で形成された領域における半導体基板には注入される注入エネルギーで、第2導電型のイオンを注入する工程と、
    (v)第1の電極及び第2の電極のいずれも通過しない注入エネルギーで、第2導電型のイオンを注入する工程とを含んで、
    前記第1の電極直下の領域側から順に低濃度不純物領域、中濃度不純物領域、高濃度不純物領域を隣接して構成される少なくとも1つの第2導電型の不純物領域を有する半導体装置を製造することからなる半導体装置の製造方法。
  2. 工程(iv)と(v)の間に、第1及び/又は第2の電極側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、工程(v)で実質的にサイドウォール絶縁膜も通過しない注入エネルギーで、第2導電型のイオンを注入する請求項に記載の方法。
  3. 工程(iv)と(v)の間に、第1及び/又は第2の電極側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、工程(v)の後に高融点金属膜によるサリサイド工程を行って第1の電極及び/又は第2の電極と高濃度不純物拡散領域との上に導電層を形成する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第2の電極の膜厚を、第1の電極の膜厚よりも薄く形成する請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
JP2000359535A 2000-11-27 2000-11-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3594550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359535A JP3594550B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 半導体装置の製造方法
TW090122632A TWI284984B (en) 2000-11-27 2001-09-12 Semiconductor device and fabrication process therefor
US09/960,517 US6888191B2 (en) 2000-11-27 2001-09-24 Semiconductor device and fabrication process therefor
KR1020010066555A KR100599063B1 (ko) 2000-11-27 2001-10-27 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359535A JP3594550B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164536A JP2002164536A (ja) 2002-06-07
JP3594550B2 true JP3594550B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18831287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359535A Expired - Fee Related JP3594550B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6888191B2 (ja)
JP (1) JP3594550B2 (ja)
KR (1) KR100599063B1 (ja)
TW (1) TWI284984B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422438B1 (ko) * 1996-12-13 2004-05-17 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력용 모스트랜지스터
KR100768500B1 (ko) 2002-06-26 2007-10-19 세미이큅, 인코포레이티드 반도체 디바이스의 통합부로서 반도체 기판에 초박막접합을 형성하는 방법
JP2004111746A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004090983A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2005109389A (ja) 2003-10-02 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4408679B2 (ja) * 2003-10-09 2010-02-03 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100634167B1 (ko) * 2004-02-06 2006-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7297605B2 (en) * 2004-05-10 2007-11-20 Texas Instruments Incorporated Source/drain extension implant process for use with short time anneals
KR100587396B1 (ko) 2004-08-13 2006-06-08 동부일렉트로닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조방법
TWI416738B (zh) 2006-03-21 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置
JP5164405B2 (ja) * 2006-03-21 2013-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性半導体記憶装置
JP5164404B2 (ja) * 2006-03-21 2013-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性半導体記憶装置
US8629490B2 (en) * 2006-03-31 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor storage device with floating gate electrode and control gate electrode
EP1840947A3 (en) * 2006-03-31 2008-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP5483659B2 (ja) * 2006-03-31 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5466815B2 (ja) * 2006-03-31 2014-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5483660B2 (ja) * 2006-06-01 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8829588B2 (en) * 2011-07-26 2014-09-09 Synopsys, Inc. NVM bitcell with a replacement control gate and additional floating gate
JP2013077780A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Instruments Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶素子
FR3069374B1 (fr) 2017-07-21 2020-01-17 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor mos a effet bosse reduit
FR3069376B1 (fr) 2017-07-21 2020-07-03 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor comprenant une grille elargie
FR3069377B1 (fr) * 2017-07-21 2020-07-03 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Transistor mos a double blocs de grille a tension de claquage augmentee

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146569A (en) 1976-05-31 1977-12-06 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS55130169A (en) 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Method of fabricating semiconductor device
JPS60136376A (ja) 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62229976A (ja) 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2555027B2 (ja) * 1986-05-26 1996-11-20 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US5189497A (en) * 1986-05-26 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
JPS6345860A (ja) 1986-08-13 1988-02-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01120067A (ja) 1987-11-02 1989-05-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US4949136A (en) * 1988-06-09 1990-08-14 University Of Connecticut Submicron lightly doped field effect transistors
JPH0456283A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5202576A (en) * 1990-08-29 1993-04-13 Texas Instruments Incorporated Asymmetrical non-volatile memory cell, arrays and methods for fabricating same
US5091763A (en) * 1990-12-19 1992-02-25 Intel Corporation Self-aligned overlap MOSFET and method of fabrication
US5130769A (en) * 1991-05-16 1992-07-14 Motorola, Inc. Nonvolatile memory cell
JPH07135312A (ja) 1993-06-30 1995-05-23 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5585293A (en) * 1994-06-03 1996-12-17 Motorola Inc. Fabrication process for a 1-transistor EEPROM memory device capable of low-voltage operation
JPH0846190A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH08148679A (ja) 1994-11-21 1996-06-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5512503A (en) * 1994-11-23 1996-04-30 United Microelectronics Corporation Method of manufacture of a split gate flash EEPROM memory cell
JP3133667B2 (ja) 1995-02-23 2001-02-13 三洋電機株式会社 スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JP3714995B2 (ja) * 1995-07-05 2005-11-09 シャープ株式会社 半導体装置
JPH09172098A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp 不揮発性メモリ素子
US6236085B1 (en) * 1996-11-11 2001-05-22 Denso Corporation Semiconductor memory device having high-concentration region around electric-field moderating layer in substrate
JPH10189954A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 半導体装置
JPH10209306A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TW437099B (en) * 1997-09-26 2001-05-28 Matsushita Electronics Corp Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof
KR100261996B1 (ko) 1997-11-13 2000-07-15 김영환 플래쉬 메모리 셀 및 그의 제조방법
US6069382A (en) * 1998-02-11 2000-05-30 Cypress Semiconductor Corp. Non-volatile memory cell having a high coupling ratio
US6153469A (en) * 1998-07-13 2000-11-28 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method of fabricating cell of flash memory device
US6133096A (en) * 1998-12-10 2000-10-17 Su; Hung-Der Process for simultaneously fabricating a stack gate flash memory cell and salicided periphereral devices
JP2000232172A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
FR2803096B1 (fr) * 1999-12-28 2002-04-12 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant des transistors haute tension et logiques et des cellules eprom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002164536A (ja) 2002-06-07
KR100599063B1 (ko) 2006-07-12
KR20020041282A (ko) 2002-06-01
US6888191B2 (en) 2005-05-03
TWI284984B (en) 2007-08-01
US20020072173A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8598669B2 (en) Semiconductor device, and its manufacturing method
US6180472B1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6512299B1 (en) Semiconductor device and a manufacturing process therefor
US20070096183A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20060084215A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004039866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3256048B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002231829A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
US6110771A (en) Fabrication method of a semiconductor device using self-aligned silicide CMOS having a dummy gate electrode
US20100308397A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7417283B2 (en) CMOS device with dual polycide gates and method of manufacturing the same
JP2006165435A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100236248B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US7432199B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having reduced contact resistance
JP3516616B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP3425882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7202180B2 (en) Methods of forming semiconductor devices using an etch stop layer
JP5123536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040173825A1 (en) Semiconductor devices and methods of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees