JPH0456283A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0456283A
JPH0456283A JP2167157A JP16715790A JPH0456283A JP H0456283 A JPH0456283 A JP H0456283A JP 2167157 A JP2167157 A JP 2167157A JP 16715790 A JP16715790 A JP 16715790A JP H0456283 A JPH0456283 A JP H0456283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
gate electrode
insulating film
floating gate
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2167157A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Katsujirou Arai
新井 克次朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2167157A priority Critical patent/JPH0456283A/ja
Publication of JPH0456283A publication Critical patent/JPH0456283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気的に書き込み消去可能なEEPROM(
Electrically Erasable and
 Programable ROM)に適した半導体記
憶装置およびその製造方法に関するものである。
従来の技術 従来、電気的書き込み消去が可能な不揮発性メモリ素子
の一つとして、書き込み消去ともにフォラー−ノルドハ
イム(Fowler−Nordheim)  トンネリ
ング機構により行なうフローティングゲート型電界トラ
ンジスタからなる不揮発性メモリトランジスタがよく知
られている。このフローティングゲート型の不揮発性メ
モリトランジスタは、拡散層上の100人程鹿の薄い絶
縁膜を介して電荷のトンネリングを行い、絶縁膜上のフ
ローティングゲート電極の電荷量を変化させることによ
り、トランジスタのしきい値電圧を変化させ、情報を記
憶させることを原理とするものである。こうしたフロー
ティングゲート型不揮発性メモリトランジスタをEEP
ROMに適用するためには、そのメモリトランジスタを
選択するための電界効果型トランジスタを同一基板内に
共存させる必要があり、通常第3図に示すような断面構
造が用いられている。すなわち、第3図に示すごとくP
型のンリコン基板1の中にN型拡散層2.3.4が形成
され、N型拡散層2,3および同3,4にまたがってゲ
ート絶縁膜となる比較的厚い酸化シリコン膜5,6が形
成されるとともに、酸化シリコン膜6の一部分のみを開
孔し、この開孔部にトンネリング媒体となりうる100
人程鹿の薄い酸化シリコン膜7が形成され、酸化シリコ
ン膜6.7の上にフローティングゲート電極8が形成さ
れ、また酸化シリコン膜5上に選択ゲート電極9が形成
され、さらにフローティングゲート電極8上に酸化シリ
コン膜10を介してコントロールゲート電極11が形成
された構造となっていた。しかしながら、このような構
造のメモリセルにおいては、1つのメモリセルを2つの
トランジスタによって構成しなければならないため、メ
モリセル面積を縮小するには限度があり、EEPROM
の高集積化が極めて困難であるといった問題点を有して
いた。
近年、こうした問題を解決するために、第4図に示すよ
うな1つのメモリセルを1つのトラフジ2スタで構成す
るスプリットゲート型のEEPROMメモリセルが提案
されている(ジーサマチサ(G、 Samachisa
 )他、IEEE  J、ソリッド ステート サーキ
−/ ッ(Solid−3tate C1rcuits
)。
5C−22,第5号、第676ページ、1987)。
第4図において、1はP型シリコン基板、12および1
3はソースおよびドレイン領域となりつるN型拡散層、
14はトンネリング媒体となりうる100人程鹿の薄い
酸化シリコン膜、15はフローティングゲート電極、1
6はゲート絶縁膜および層間絶縁膜となる酸化シリコン
膜、17はコントロールゲート電極である。第4図に示
すごときスプリットゲート型のEEPROMメモリセル
の書き込みの場合は、紫外線消去型のEPROM(Er
asable and Programable RO
M )のメモリセルと同様に、コントロールゲート電極
17とドレイン領域となるN型拡散層13に10〜15
V程度の高電圧を印加し、N型拡散層13側からフロー
ティングゲート電極15へのホットエレクトロン注入に
より書き込みを行なう。一方、消去動作はコントロール
ゲート電極17にOV、N型拡散層13に10〜15V
程度の高電圧を印加し、フローティングゲート電極15
とN型拡散層13とのオーバーラツプ部の薄い酸化シリ
コン膜14を介して、フォラー−フルドハイムトンネリ
ングにより電荷を引き抜くことにより行なう。また、こ
の消去動作は、フォラー−ノルドハイムトンネリング機
構を用いているため、消去の際にフローティングゲート
電極15から電荷を引き抜き過ぎる現象、すなわちオー
バー・イレーズ現象が起こり、フローティングゲート電
極15下のチャネル領域がデイプレッションモードとな
ってしまう。
そこで、読み出し時に非選択のメモリセルに電流が流れ
ないようにするために、エンハンスメントモードのMO
Sトランジスタを同一層のコントロールゲート電極17
で形成できるようにしたスプリットゲート型の構造とな
っている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、第4図のごとき従来のスプリット型EE
PROMメモリセルにおいては、消去の際にフローティ
ングゲート電極−ドレイン間にトンネリング電流を流す
ため、ドレイン領域となるN型拡散層13に通常10〜
15V以上の高電圧を印加する必要かあり、そのためド
レイン領域となるN型拡散層13の拡散耐圧を確保する
必要がある。しかしながら、N型拡散層域13の耐圧を
高く設定すると、書き込み時のホットエレクトロンの発
生確率が少なくなり、書き込み速度が非常に遅くなって
しまうといった問題点を有していた。 本発明は、上記
従来の問題を解決すべく考案されたものであり、消去の
ためのドレイン拡散耐圧を確保すると同時に、書き込み
時のホットエレクトロンの発生も確保できる半導体記憶
装置およびその製造方法を提供することを目的とするも
のである。
課題を解決するための手段 本発明の半導体記憶装置は、一導電型の半導体基板と、
前記半導体基板表面に形成された前記半導体基板と逆導
電型の第1および第2の拡散層と、前記第2の拡散層を
少なくとも含むように形成された第3の拡散層と、前記
第1の拡散層の前記第2の拡散層側の側端と前記第2の
拡散層の前記第1の拡散層側の側端間に少なくとも形成
された第1及び第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に
形成された第1の電極と、前記第1の絶縁膜上に形成さ
れた第2の電極を備え、前記第2の絶縁膜が、前記第1
の拡散層の前記第3の拡散層側の側端間の一部と前記第
2の拡散層の前記第1の拡散層側の側端間の一部に少な
くとも形成されている。
また、本発明の方法は、半導体基板主面上の所定領域に
第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に
第1の電極を形成する工程と、前記半導体基板主面の所
定領域にレジストを形成する工程と、前記半導体基板主
面の全面にイオン注入を行い第1の拡散層を形成する工
程と、前記半導体基板主面に第2の絶縁膜を形成する工
程と、前記第2の絶縁膜上に第2の電極を形成する工程
と、前記半導体基板主面全面にイオン注入する工程を備
えている。
作用 本発明のごとき半導体記憶装置の構造および製造方法に
おいては、ドレイン領域部に深い第3の拡散層を設ける
ことにより、ドレイン領域部の拡散耐圧を決定している
大きな要因の一つである拡散層の形状効果が緩和され、
消去時に必要な高耐圧を確保することが容易となる。ま
た同時に、この深い第3の拡散層はフローティングゲー
ト電極下に深く入り込んでいるため、フローティングゲ
ート電極下のチャネル長が、リソグラフィーの加工精度
で決定されるフローティングゲート電極の寸法に依存せ
ず、リソグラフィーの加工精度以下の極めて短いチャネ
ル長を形成することができ、書き込み時のホットエレク
トロンの発生確率を高めることが可能となり、高速書き
込みが実現できる。
さらに、本発明の製造方法においては、深い第3の拡散
層をフローティングゲート電極をマスクとして、自己整
合的に形成するため、製造時におけるフローティングゲ
ート電極下の極めて短いチャネル長のばらつきがほとん
どなく、安定した高速書き込み特性を得ることが可能と
なる。
実施例 以下、本発明の具体的な実施例を図面を用いて説明する
第1図は、本発明の一実施例である半導体記憶装置の断
面構造図である。図において、1はP型シリコン基板、
12および13はN型拡散層、18はN型拡散層13を
含みN型拡散層13の外側に位置するように設けた深い
N型拡散層である。また14はトンネリング媒体となり
うる約100人の薄い酸化シリコン膜、15はポリシリ
コン膜よりなるフローティングゲート電極、16は第2
のチャネル領域20上に形成されたゲート絶縁膜および
フローティングゲート電極15を電気的に絶縁させた層
間絶縁膜となる酸化シリコン膜、17はポリシリコン膜
よりなるコントロールゲート電極である。
第1図に示すように本発明は、従来のドレイン領域とな
るN型拡散層13を含み、その外側に位置するような深
いN型拡散層18か設けられた構造となっており、フロ
ーティングゲート電極15下のチャネル長がフローティ
ングゲート電極15の寸法に依存せず、深いN型拡散層
18の拡散深さにより決定されるようになっている。
第1図に示すごとき本発明の半導体記憶装置の書き込み
原理は、従来のメモリセルと同じであり、書き込み時は
コントロールゲート電極17とN型拡散層13に10〜
15Vの高電圧を印加し、フローティングゲート電極1
5へのホットエレクトロン注入により実施するが、深い
N型拡散層1gがフローティングゲート電極15下にも
深く入り込んだ構造となっているため、フローティング
ゲート電極15下のチャネル長は、従来のメモリセルの
ようにフローティングゲート電極15の寸法に依存せず
に、深い拡散層の拡散深さにより決定され、従来のメモ
リセルよりも極めて短いチャネル長が可能となり、書き
込み時にホットエレクトロンの発生確率を高めることが
できる。
また、消去動作においても、従来のメモリセルと同様に
ドレイン領域となるN型拡散層13に10〜15Vの高
電圧を印加し、フローティングゲート電極15から電荷
をフオラー−/ルドノ飄イムトンネリングにより引き抜
くことにより実施するが、深いN型拡散層18によりド
レイン領域部の拡散耐圧を決定している大きな要因の一
つである拡散層の形状効果が緩和され、消去に必要な高
耐圧を確保することができる。
このような半導体記憶装置においては、ドレイン領域部
に深い第3の拡散層を設けることにより、ドレイン領域
部の拡散耐圧を決定している大きな要因の一つである拡
散層の形状効果が緩和され、消去時に必要な高耐圧を確
保することが容易となる。また同時に、この深い第3の
拡散層はフローティングゲート電極下に深く入り込んで
いるため、フローティングゲート電極下のチャネル長が
、リソグラフィーの加工精度で決定されるフローティン
グゲート電極の寸法に依存せず、リソグラフィーの加工
精度以下の極めて短いチャネル長を形成することができ
、書き込み時のホットエレクトロンの発生確率を高める
ことが可能となり、高速書き込みが実現できる。
つぎに、本発明の製造方法の一実施例について、図面を
用いて説明する。
第2図は、本発明の製造方法の一実施例を示した工程順
断面図である。
まず、第2図(A)に示すようにP型シリコン基板1上
に、トンネリング媒体となりうる薄い酸化シリコン膜1
4を通常のシリコン基板の酸化により形成する。トンネ
リング効果を有効に利用するには、薄い酸化シリコン膜
14の厚さを50〜150人程度にする必要があるが、
本実施例では900℃、アルゴン希釈下のドライ酸化に
より100人の厚さとした。ついで、薄い酸化シリコン
膜14上にリンをドープ(約3×1020on−3)し
た第1のポリシリコン膜を公知の気相成長法により約4
000人形成する。その後、公知のフォトエツチング技
術によりゲート絶縁膜となる薄い酸化シリコン膜14と
第1のポリシリコン膜よりなるフローティングゲート電
極15を形成する。
また、本実施例では、フローティングゲート電極の幅は
1.2μmとした。
つぎに、第2図(B)に示すように、フローティングゲ
ート電極15とフォトレジスト21をマスクとして、自
己整合技術によりリンイオンを打ち込み(50KeV、
5xl 014cm−2)、その後フォトレジスト21
を除去後、高温熱処理によりドライブインを行ない深い
N型拡散層18を形成する。この工程により、深い拡散
層18はフローティングゲート電極15下に深く入り込
むため、深いN型拡散層18の拡散深さによりフローテ
ィングゲート電極15下のチャネル長が決定される。
また、深いN型拡散層18の拡散深さはドライブインの
温度1時間により自由に制御できるため、フローティン
グゲート電極15下のチャネル長を自由に制御できる。
本実施例では、1100℃の高温熱処理によりドライブ
インを行ない、約1μmの拡散深さのN型拡散層18を
形成し、フローティングゲート電極15下のチャネル長
を約0.5μmとなるようにした。
つぎに、第2図(C)に示すように、P型シリコン基板
1およびフローティングゲート電極15上に、ゲート絶
縁膜およびフローティングゲート電極15を電気的に絶
縁する層間絶縁膜となる酸化シリコン膜16を形成する
。本実施例では1000℃の酸化雰囲気中で酸化し、P
型シリコン基板1上で約300人、ポリシリコン膜から
なるフローティングゲート電極15上で450人となる
ように形成した。
つぎに、第2図(D)に示すように酸化シリコン膜16
上に、公知の気相成長法によりリンをドープ(約3 X
 10”cm−”) した第2のポリシリコン膜を約4
000人形成し、その後公知のフオトエ・ソチング技術
によりポリシリコン膜よりなるコントロールゲート電極
17を形成する。その後、イオン注入法により砒素イオ
ンを打ち込み(50KeV。
5 X 10 ”cm−2)ソース、ドレイン領域とな
るN型拡散層12.13を形成する。ついで、公知の気
相成長法により、酸化シリコン膜22を全面に被着した
後、ソース、ドレインの押し込みと、酸化シリコン膜2
2のち密化のために、1000℃、窒素雰囲気中で熱処
理を行なう。最後にソースドレイン領域であるN型拡散
層12.13に電極を設けるために、酸化シリコン膜2
2に公知のフォトエツチング技術により、コンタクト孔
を開孔し、アルミニウム電極23を形成し、第2図(D
)に示すごとき半導体記憶装置を作製することができる
以上のように製造方法においては、ドレイン領域部に深
い第3の拡散層を設けることにより、ドレイン領域部の
拡散耐圧を決定している大きな要因の一つである拡散層
の形状効果が緩和され、消去時に必要な高耐圧を確保す
ることが容易となる。また同時に、この深い第3の拡散
層はフローティングゲート電極下に深く入り込んでいる
ため、フローティングゲート電極下のチャネル長が、リ
ソグラフィーの加工精度で決定されるフローティングゲ
ート電極の寸法に依存せず、リソグラフィーの加工精度
以下の極めて短いチャネル長を形成することができ、書
き込み時のホットエレクトロンの発生確率を高めること
が可能となり、高速書き込みが実現できる。
さらに、深い第3の拡散層をフローティングゲート電極
をマスクとして、自己整合的に形成するため、製造時に
おけるフローティングゲート電極下の極めて短いチャネ
ル長のばらつきがほとんどなく、安定した高速書き込み
特性を得ることが可能となる。
発明の詳細 な説明したところから明らかなように、本発明のごとき
構造の半導体記憶装置およびその製造方法によれば、フ
ローティングゲート電極下のチャネル長が、従来のよう
にフローティングゲート電極の寸法で決定されず、ドレ
イン部のフローティングゲート電極下に深く入り込むよ
うに設けられた深い拡散層により決定されるようにして
いるため、極めて短いチャネル長が容易に実現でき、高
速書き込み動作が可能となる。また、ドレイン部に深い
拡散層を有することより、消去に必要なドレイン領域部
の高耐圧の確保も同時に可能となる。さらに、深い拡散
層を自己整合的に形成するため、フローティングゲート
電極下の極めて短いチャネル長を製造のばらつきなく安
定して実現でき、安定した高速書き込み特性を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構造の一実施例を説明するための断面
図、第2図は本発明の製造方法の一実施例を説明するた
めの工程順断面図、第3図および第4図はそれぞれ従来
の半導体記憶装置の構造を説明するための断面図である
。 1・・・・・・P型シリコン基板、2,3,4,12゜
13・・・・・・N型拡散層、5,6,10.22・・
・・・・酸化シリコン膜、7・・・・・・薄い酸化シリ
コン膜、8゜15・・・・・・フローティングゲート電
極、9・・・・・・選択ゲート電極、11.17・・・
・・・コントロールゲート電極、14・・・・・・トン
ネリング媒体となりつる薄い酸化シリコン膜、16・・
・・・・ゲート絶縁膜および層間絶縁膜となる酸化シリ
コン膜、18・・・・・・R’r’ N 型拡散層、1
9・・・・・・第1のチャネル領域、20・・・・・・
第2のチャネル領域、21・・・・・・フォトレジスト
、23・・・・・・アルミニウム電極。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名とな1酸イ
乙シリコン順 /り コントロールケ゛−F−電独 p 燦いN型拡散層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型の半導体基板と、前記半導体基板表面に
    形成された前記半導体基板と逆導電型の第1および第2
    の拡散層と、前記第2の拡散層を少なくとも含むように
    形成された第3の拡散層と、前記第1の拡散層の前記第
    2の拡散層側の側端と前記第2の拡散層の前記第1の拡
    散層側の側端間に少なくとも形成された第1及び第2の
    絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された第1の電極
    と、前記第1の絶縁膜上に形成された第2の電極を備え
    、前記第2の絶縁膜が、前記第1の拡散層の前記第3の
    拡散層側の側端間の一部と前記第2の拡散層の前記第1
    の拡散層側の側端間の一部に少なくとも形成されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)第1の絶縁膜が少なくとも前記第1の拡散層と前
    記第2の拡散層上に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の半導体記憶装置。
  3. (3)第1の絶縁膜の膜厚が、前記第2の絶縁膜の膜厚
    より厚いことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装
    置。
  4. (4)半導体基板主面上の所定領域に第1の絶縁膜を形
    成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の電極を形成
    する工程と、前記半導体基板主面の所定領域にレジスト
    を形成する工程と、前記半導体基板主面の全面にイオン
    注入を行い第1の拡散層を形成する工程と、前記半導体
    基板主面および前記第1の電極上の所定位置に第2の絶
    縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に第2の電
    極を形成する工程と、前記半導体基板主面全面にイオン
    注入する工程を備えたことを特徴とする半導体記憶装置
    の製造方法。
JP2167157A 1990-06-25 1990-06-25 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPH0456283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167157A JPH0456283A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167157A JPH0456283A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456283A true JPH0456283A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15844482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167157A Pending JPH0456283A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888191B2 (en) 2000-11-27 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and fabrication process therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399573A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Sony Corp メモリ装置
JPH0227773A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH02135783A (ja) * 1988-09-22 1990-05-24 Advanced Micro Devices Inc 半導体素子
JPH02295169A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399573A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Sony Corp メモリ装置
JPH0227773A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH02135783A (ja) * 1988-09-22 1990-05-24 Advanced Micro Devices Inc 半導体素子
JPH02295169A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888191B2 (en) 2000-11-27 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and fabrication process therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188103B1 (en) Method of forming sharp beak of poly by nitrogen implant to improve erase speed for split-gate flash
JPH0581072B2 (ja)
JPH08316347A (ja) リセスチャンネル構造を有する半導体素子及びその製造方法
JPH07130894A (ja) Eepromフラッシュメモリセル、メモリデバイスおよびこれらの製造方法
JPH07240478A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US6025229A (en) Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array
JPH0456283A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001148430A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3016607B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPS5982770A (ja) 半導体記憶装置
TWI323024B (en) Uniform channel programmable erasable flash eeprom
JP2633547B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3139165B2 (ja) 不揮発性メモリセルの製造方法
KR960013510B1 (ko) 플레쉬 메모리 및 그 제조방법
JPH0730001A (ja) 半導体装置
JP3139633B2 (ja) Mos型半導体記憶装置の製造方法
JP2729622B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
CN112670171A (zh) 一种基于离子注入的非挥发存储器件单元的制作方法
JPH065875A (ja) 不揮発性メモリ装置
JPH01179369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100214470B1 (ko) 이이피롬 셀의 제조방법
JP3292170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5898978A (ja) 不揮発性メモリ
JPS6337669A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1126612A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法