JP2729622B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP2729622B2
JP2729622B2 JP63021241A JP2124188A JP2729622B2 JP 2729622 B2 JP2729622 B2 JP 2729622B2 JP 63021241 A JP63021241 A JP 63021241A JP 2124188 A JP2124188 A JP 2124188A JP 2729622 B2 JP2729622 B2 JP 2729622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
floating gate
diffusion layer
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63021241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01196876A (ja
Inventor
和夫 佐藤
正 菅谷
伸一 畠山
信行 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63021241A priority Critical patent/JP2729622B2/ja
Publication of JPH01196876A publication Critical patent/JPH01196876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729622B2 publication Critical patent/JP2729622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フローティングゲート型電界効果トランジ
スタからなる不揮発性メモリトランジスタと、そのメモ
リトランジスタを選択するための電界効果トランジスタ
から構成された半導体記憶装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、電気的に書き込み消去が可能な不揮発性メモリ
素子の一つとして、トンネリング注入により書き込み消
去を行うフローティングゲート型電界効果トランジスタ
からなる不揮発性メモリトランジスタが知られている。
このフローティングゲート型不揮発性メモリトランジス
タは、半導体基板側から薄い絶縁牧を介して電荷をトン
ネリング注入させ、絶縁膜上のフローティングゲート電
極に電荷を蓄積し、トランジスタのしきい値電圧を変化
させて情報を記憶させることを原理としている。
こうしたフローティングゲート型不揮発性メモリトラ
ンジスタをEEPROM(Electrically Erasable and Progra
mable ROM)などの半導体集積回路を用いる場合には、
通常不揮発性メモリトランジスタ以外に、そのメモリト
ランジスタを選択するための電界効果型トランジスタを
共存させる必要がある。したがって、従来の半導体記憶
装置のメモリセルは、第2図に示すような断面構造が用
いられている。同図において、1はP型シリコン基板、
2,3,4はN型拡散層、5は酸化シリコン膜、6′は第2
のポリシリコン膜からなる選択ゲート電極、7はトンネ
リング媒体となりうる薄い酸化シリコン膜、8は酸化シ
リコン膜、9は第1のポリシリコン膜よりなるフローテ
ィングゲート電極、10は酸化シリコン膜、11は第2のポ
リシリコン膜よりなるコントロールゲート電極であり、
12,13はN型拡散層である。
(発明が解決しようする課題) 上記、従来のメモリセル構造においては、フローティ
ングゲート電極9が第1のポリシリコン膜、コントロー
ルゲート電極11および選択ゲート電極6′が第2のポリ
シリコン膜より構成されているため、コントロールゲー
ト電極11および選択ゲート電極6をマスクとして自己整
合的に形成したN型拡散層2,3,4以外に、フローティン
グゲート電極9以下のトンネリング領域となるN型拡散
層12およびメモリトランジスタのチャネル長を決定する
ためのN型拡散層12,13を設ける必要がある。したがっ
て、第2図に示すような従来のメモリセル構造では、製
造工程が複雑になり、さらにN型拡散層12,13とフロー
ティングゲート電極9とのオーバーラップマージン,N型
拡散層2と選択ゲート電極6′とのセパレーションマー
ジンを考慮する必要があり、高集積化しにくい構造にな
っていた。また、第2図に示すようなフローティングゲ
ート構造のメモリセルは、その高性能化(高速化,低電
圧書き換えなど)のために、酸化シリコン膜10の膜厚を
できるだけ薄くし、酸化シリコン膜8の膜厚を厚くする
必要であるが、従来のメモリセル構造ではコントロール
ゲート電極11と選択ゲート電極6′を同一のポリシリコ
ン膜で形成するため、選択ゲート電極6′下の酸化シリ
コン膜5とコントロールゲート電極11下の酸化シリコン
膜10は通常同時に形成され、酸化シリコン膜10の膜厚を
薄くしようとすると酸化シリコン膜5の膜厚も同時に薄
くなってしまう。選択ゲート電極下のゲート絶縁膜であ
る酸化シリコン膜5の膜厚を薄くすると、情報書き込み
時に選択ゲートを0V、N型拡散層2に20〜25Vの高電圧
を印加する場合において、ゲート電極−N型拡散層間の
電界がN型拡散層−基板間の電界に大きく影響を与え、
N型拡散層近傍のチャネル領域で電界集中が起こり、N
型拡散層−基板間のブレークダウンを生じたり、その領
域上の酸化シリコン膜部分が破壊しやすい欠点があり、
回路設計上の一つの障害となっていた。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、フローティン
グゲート型不揮発性メモリトランジスタと、そのメモリ
トランジスタを選択する電界効果トランジスタから構成
されるメモリセル構造において、その製造工程の簡略化
ができると同時に、セル面積の大幅に縮少をはかること
のできる半導体記憶装置の製造方法を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体記憶装置の製造方法は、一導電型半導
体基板の表面領域に互いに離れて設けられた基板と反対
導電型の第1,第2および第3の拡散層を備え、第1と第
2の拡散層に挾まれた第1のチャネル領域上に第1のゲ
ート絶縁膜を備え、その第1のゲート絶縁膜上に選択ゲ
ート電極を備え、第2の拡散層表面上の所定の部分にト
ンネリング媒体となりうる絶縁膜を備え、第2,第3の拡
散層に挾まれた第2のチャネル領域上に第2のゲート絶
縁膜を備え、トンネリング絶縁膜および第2のゲート絶
縁膜の両絶縁膜上にフローティングゲート電極を備え、
このフローティングゲート電極上に絶縁膜を介してコン
トロールゲート電極を備えた半導体記憶装置を製造する
方法において、前記トンネリング絶縁膜を、前記フロー
ティングゲート電極の端から離れた内部に位置するよう
に形成し、さらに前記第1,第2および第3の拡散層を、
前記選択ゲート電極およびフローティングゲート電極を
マスクとして自己整合的に形成し、自己整合的に形成さ
れた前記第2の拡散層を前記トンネリング絶縁膜下を越
えるまで達せしめ、その後、前記コントロールゲート電
極を前記フローティングゲート電極を覆うように形成し
たものである。
(作 用) 本発明のメモリセル構造によれば、第2図に示したよ
うなメモリトランジスタのチャネル長の決定およびトン
ネリング領域の拡散層のために設けられたN型拡散層を
設ける必要がなくなり、製造工程の簡略化ができると同
時に、メモリトランジスタのチャネル長の決定およびト
ンネリング領域の拡散層を自己整合的に決定できるた
め、メモリセル面積の大幅な縮少が可能となる。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。第1
図は、本発明の半導体記憶装置の製造方法によるメモリ
セルの断面図である。同図において、第2図に示した従
来例と同じ部分については同一符号を付し、その説明を
省略する。
第1図において、メモリセル選択用MOSトランジスタ
のゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜5およびメモリト
ランジスタのゲート絶縁膜となる酸化シリコン膜8を同
時に、通常の熱酸化法により約700Å形成し、次に、酸
化シリコン膜の所定の部分だけをフォトエッチング技術
で開孔する。そののち、この開孔部分にトンネリング媒
体となりうる薄い酸化シリコン層7を、シリコン基板1
の酸化により形成する。トンネリング効果を有効に利用
するには、酸化シリコン層7の厚さは50〜150Å程度薄
くする必要があり、本実施例では100Åとした。
次に、酸化シリコン膜5,7,8上に燐をドープした(3
×1020cm-3程度)第1のポリシリコン膜からなる選択ゲ
ート電極6,フローティングゲート電極9を形成させる。
本実施例では、第1のポリシリコン膜の膜厚は5000Åと
した。
次に、選択ゲート電極6およびフローティングゲート
電極9をマスクとした自己整合技術により燐イオンを打
ち込み(50KeV,1×1015cm-2)、N型拡散層2,3,4を形成
し、そののち、N型拡散層3の表面領域の一部がトンネ
リング酸化シリコン膜7の下まで達するまで熱処理を行
う。本実施例では、1000℃窒素雰囲気中で熱処理を行っ
た。
次に、通常の熱酸化法により、酸化シリコン膜10をフ
ローティングゲート電極9上で約500Åとなるように形
成する。そののち、燐をドープした(約3×1020cm-3
第2のポリシリコン膜を気相成長法により約4000Å形成
させ、次に、フォトエッチング技術により第2のポリシ
リコン膜からなるコントロールゲート電極11を形成し、
半導体記憶装置を作製する。
(発明の効果) 本発明によれば、フローティングゲート型の不揮発性
メモリトランジスタのチャネル長の決定およびトンネリ
ング領域の拡散層を自己整合的に決定できるため、製造
工程の簡略化と同時にメモリセル面積の大幅な縮小を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体集積回路の製
造方法を説明する構造断面図、第2図は従来のフローテ
ィングゲート型不揮発性メモリセルの構造断面図であ
る。 1……P型シリコン基板、2,3,4……N型拡散層、5…
…酸化シリコン膜、6……第1ポリシリコン膜よりなる
選択ゲート電極、7……トンネリング媒体となりうる薄
い酸化シリコン膜、8,10……酸化シリコン膜、9……第
1ポリシリコン膜よりなるフローティングゲート電極、
11……第2ポリシリコン膜よりなるコントロールゲート
電極。
フロントページの続き (72)発明者 畠山 伸一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 (72)発明者 池田 信行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−113478(JP,A) 特開 昭61−61470(JP,A) 特開 昭63−43377(JP,A) 特開 昭57−114282(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型半導体基板の表面領域に互いに離
    れて設けられた、前記一導電型半導体基板と反対導電型
    の第1,第2および第3の拡散層を備え、前記第1と第2
    の拡散層に挾まれた第1のチャネル領域上に第1のゲー
    ト絶縁膜を備え、この第1のゲート絶縁膜上に選択ゲー
    ト電極を備え、前記第2の拡散層表面上の所定の部分に
    トンネリング媒体となりうる絶縁膜を備え、前記第2,第
    3の拡散層に挾まれた第2のチャネル領域上に第2のゲ
    ート絶縁膜を備え、前記トンネリング絶縁膜および第2
    のゲート絶縁膜の両絶縁膜上にフローティングゲート電
    極を備え、このフローティングゲート電極上に絶縁膜を
    介してコントロールゲート電極を備えた半導体記憶装置
    を製造する方法において、 前記トンネリング絶縁膜を、前記フローティングゲート
    電極の端から離れた内部に位置するように形成し、さら
    に前記第1,第2および第3の拡散層を、前記選択ゲート
    電極およびフローティングゲート電極をマスクとして自
    己整合的に形成し、自己整合的に形成された前記第2の
    拡散層を前記トンネリング絶縁膜下を越えるまで達せし
    め、その後、前記コントロールゲート電極を前記フロー
    ティングゲート電極を覆うように形成したことを特徴と
    する半導体記憶装置の製造方法。
JP63021241A 1988-02-02 1988-02-02 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2729622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021241A JP2729622B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021241A JP2729622B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196876A JPH01196876A (ja) 1989-08-08
JP2729622B2 true JP2729622B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12049556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021241A Expired - Lifetime JP2729622B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729622B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161470A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS62113478A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01196876A (ja) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403764A (en) Method for producing a ROM on a semiconductor device having a nonvolatile memory
EP0193841B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5051794A (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2817393B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0581072B2 (ja)
JPH11135654A (ja) スプリット・ゲート型フラッシュ・メモリー セルの構造
US5641696A (en) Method of forming diffusion layer and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JPS6255710B2 (ja)
JP2729622B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05226662A (ja) 半導体記憶装置
JPH0147905B2 (ja)
JP2595058B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH04356969A (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JP3389003B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01179369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0730001A (ja) 半導体装置
JPH0715975B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0964210A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS58121681A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
JPS6266680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270274A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH03273684A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6286764A (ja) 半導体装置
JPH0478189B2 (ja)
JPS6145397B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11