JPS58121681A - 不揮発性半導体記憶素子 - Google Patents

不揮発性半導体記憶素子

Info

Publication number
JPS58121681A
JPS58121681A JP57003586A JP358682A JPS58121681A JP S58121681 A JPS58121681 A JP S58121681A JP 57003586 A JP57003586 A JP 57003586A JP 358682 A JP358682 A JP 358682A JP S58121681 A JPS58121681 A JP S58121681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
floating gate
interlayer insulating
polycrystalline silicon
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57003586A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ando
安東 亮
Hirokazu Miyoshi
三好 寛和
Akira Nishimoto
西本 章
Moriyoshi Nakajima
盛義 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57003586A priority Critical patent/JPS58121681A/ja
Publication of JPS58121681A publication Critical patent/JPS58121681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、制御電極と浮遊ゲートを有する不揮発性半
導体記憶素子の改良に関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。第
1図(a)はその平面図、第1図(b)は第1図(aJ
の■B−■B線での断面図である。図において、(1)
はシリコン基板、(2)はこのシリコン基板(1)上に
寄生チャネルを防止する目的で設けられた比較的厚いフ
ィールド酸化シリコン膜、(3)はシリコン基板(1)
上に生成された比較的薄い第1ゲート酸化シリコン膜、
(4)はこの第1ゲート酸化シリコン膜(3)上及びフ
ィールド酸化シリコン膜(2)の一部の上にわたって形
成され浮遊ゲートとなる第1多結晶シリコン膜、(5)
は第1多結晶シリコン膜(4)の上に形成され後述の第
2多結晶シリコン膜との間の層間絶縁膜となる比較的薄
い第2ゲート酸化シリコン膜、(6)はこの第2ゲート
酸化シリコン膜(5)上及びフィールド酸化シリコン膜
(2)の一部の上にわたって設けられ制御電極となる第
2多結晶シリコン膜である。
次に動作について説明する。制御電極と浮遊ゲートとを
有する電界効果トランジスタ構造の不揮発性記憶素子は
、データの書き込みとして制御電極である第2多結晶シ
リコン膜(6)と、ドレイン(図示省略)とに同時に比
較的高い電圧を印加することによシチャネル部で7バ2
ンシエを起こしホットエレクトロンを発生させ、このホ
ントエレクトロンを絶縁膜中に浮遊している第1多結晶
シリコン膜(4)に蓄える。このホットエレクトロンヲ
浮遊ゲートである第1多結晶シリコン膜(4)に蓄えた
状態で制御電極である第2多結晶シリコン膜(6)から
見た電界効果トランジスタのしきい値電圧は、浮遊ゲー
トである第1多結晶シリコン膜(4)にホットエレクト
ロンを蓄えない状態で制御電極である第2多結晶シリコ
ン膜(6)から見た電界効果トランジスタのしきい値電
圧に比べて大きく変化する。
この二種類のしきい値電圧の状態を2進情報に対応させ
てデータを記憶する。記憶データを読み出す時は、制御
電極である第2多結晶シリコン膜(6)にある電圧を印
加することにより行なわれるため、層間絶縁膜として形
成されている比較的薄い第2ゲート酸化シリコン膜(5
)に微小なリークかめると浮遊ゲートでおる第1多結晶
シリコン膜(4)に蓄えられているホットエレクトロン
が、制御電極でおる第2多結晶シリコン膜(6)に印加
される電圧により引き抜かれ、浮遊ゲートである第1多
結晶シリコン膜(4〕にホットエレクトロンを蓄えない
状態になシデータが反転する。この層間絶縁膜である第
2ゲート酸化シリコン膜(5)のリークを防ぐ目的でこ
の第2ゲート酸化シリコン膜(5)を厚くすると、制御
電極である第2多結晶シリコン膜(6)から見た電界効
果トランジスタのコンダクタンス定数を悪化させる。そ
して、層間絶縁膜である第2ゲート酸化シリコン膜(5
)のリークは主に浮遊ゲートとなる第1多結晶シリコン
膜(4)のエツジ部分で発生する。すなわち、浮遊ゲー
トとなる第1多結晶シリコン膜(4)を選択エツチング
で形成する際に発生するこの第1多結晶シリコン膜(4
〕のエツジ(図示A部)のギザギザによシミ界集中が起
こクリークが発生し易くなるなどの欠点がめった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、浮遊ゲートとなる第1多結晶シリ
コン膜のエツジ部分のみ層間絶縁膜を厚くすることによ
シ、記憶保持が良く、かつコンダクタンス定波の小さな
不揮発性モス形半導体記憶素子を提供することを目的と
している。
以下、この発明の一実施例の構成をその製造工程を説明
することによって明確にする。第2図(&)〜(c)は
この発明の一実施例の製造工程主要段階における状態を
示す断面図である。まず、第2図(a)に示すように従
来技術と同様に、シリコン基板(1)上に寄生チャネル
を防止する目的で比較的厚い酸化シリコン膜(2)を形
成した後、比較的薄い第1ゲート酸化シリコン膜(3)
を生成する。次に浮遊ゲートとなる第1多結晶シリコン
膜(4)を生成し写真製版技術を用いた選択エツチング
で所定のパターンに形成する。次に第2図(b)に示す
如く浮遊ゲートとなる第1多結晶シリコン膜(4ン上に
酸化シリコン膜(7)を生成し、写真製版技術を用いて
前記第2図(a)にて形成された浮遊ゲートとなる第1
多結晶シリコン膜(4)のエツジA部分の少なくとも、
最終的に制御電極となる第2多結晶シリコン膜(6)で
おおわれる部分をカバーするように酸化シリコン膜(7
)を選択エツチングで成形する。この際、浮遊ゲートと
なる第1多結晶シリコン膜(4)のパターンと醸化シリ
コン膜(7)のパターンとはマスク合せずれ余裕分を取
るため、酸化シリコン膜(7)は浮遊ゲートとなる第1
多結晶シリコン膜(4)の上の一部にかさなるようにす
る。次に、第2図(Q)に示すように1層間絶縁膜とな
る第2ゲート酸化シリコン属(5)及び制御電極となる
第2多結晶シ替コン膜(6)を形成してこの実施例素子
は完成する。
以上のように形成され九制御電極と浮遊ゲートとを有す
る電界効果トランジスタ構造の不揮発性記憶素子では、
制御電極でおる第2多結晶シリコン膜(6)でおおわれ
る第1多結晶シリコン膜(4)のエツジ部分に酸化シリ
コン膜(7)を形成したので、その部分の層間絶縁膜を
通常層間絶縁膜として形成される第2ゲート酸化シリコ
ン膜(5)より厚く形成することができる。制御電極と
浮遊ゲートを有する電界効果トランジスタの制御電極か
ら見たコンダクタンス定数には、層間絶縁膜となる二種
類の酸化シリコン膜(5)および(7)が共に寄与する
が、制御電極である第2多結晶シリコン膜(6)でおお
われる第1多結晶シリコン膜(4)のエツジ部分の層間
絶縁膜として形成された酸化シリコン膜(7)の面積は
、浮遊ゲートとなる第1多結晶シリコン膜(4)の面積
の半分程度以下となるため、通常層間絶縁膜として形成
される第2ゲート酸化シリコン膜(5)を比較的薄く形
成することによシニ層電極を有する不揮発性モス形&幹
→・のコンダクタンス定数を小さくすることが可能とな
る。
以上のようにこの発明によれば、制御電極となる第2多
結晶シリコン膜(6)におおわれた浮遊ゲートとなる第
1多結晶シリコン膜(4)のエツジの部分のみ通常の眉
間絶縁膜(5)よシ比較的厚く眉間絶縁膜を形成するこ
とにより記憶保持が良く、かつコンダクタンス定数の小
さな制御電極と浮遊ゲートを有する電界効果トランジス
タ構造の不揮発性記憶素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の不揮発性記憶素子の構造を示し、第1図
(a)はその平面図、fs1図(b)は第1図(&)の
1B−IBI!iiでの断面図で委る。82図(a)〜
(0)はこの亀明の一実施例の構造を説明するためにそ
の員造工程主要段階における状態を示す断面図である0
図において、(1)はシリコン基板(牛導体基体)、(
4)は浮遊ゲート、(5)は眉間絶縁膜、(6)は制御
電極、Aは浮遊ゲート(4)の端部である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0 代理人 葛野信−(外1名) 第1図 6 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体上の絶縁物内に埋め込んで形成された
    浮遊ゲートとこの浮遊ゲートの上に層間絶縁膜を介して
    対向し上記浮遊ゲートの端部をつつみ込むように形成さ
    れた制御電極とを備えた2層ゲートの電界効果トランジ
    スタ構造を有するものにおいて、上記浮遊ゲートの上記
    端部と上記制御電極との間の部分の絶縁膜厚を他の部分
    の上記層間絶縁膜の膜厚より大きくなるようにしたこと
    を特徴とする不揮発性半導体記憶素子。
JP57003586A 1982-01-12 1982-01-12 不揮発性半導体記憶素子 Pending JPS58121681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003586A JPS58121681A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 不揮発性半導体記憶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003586A JPS58121681A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 不揮発性半導体記憶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58121681A true JPS58121681A (ja) 1983-07-20

Family

ID=11561555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003586A Pending JPS58121681A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 不揮発性半導体記憶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119176A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01241177A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119176A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01241177A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051794A (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPH11135654A (ja) スプリット・ゲート型フラッシュ・メモリー セルの構造
JPH08181233A (ja) Eeprom及びその製造方法
RU2168797C2 (ru) Способ изготовления элементов структур очень малого размера на полупроводниковой подложке
JPH02308571A (ja) 半導体記憶装置
JPS58121681A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
JP2877556B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JPS62113478A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH0485883A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0316182A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH04186882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950006232B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 및 그 제조방법
JP2797466B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01179369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3097607B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリセルおよびその製造方法
JP2729622B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS62125675A (ja) 半導体記憶装置
JPS61161769A (ja) 絶縁ゲ−ト型不揮発性半導体記憶装置
JPH0730001A (ja) 半導体装置
JPH0223671A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06120453A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2536866B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
KR100214470B1 (ko) 이이피롬 셀의 제조방법
JP3371169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62179769A (ja) 半導体不揮発性メモリ及びその製造方法