JPH04186882A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04186882A
JPH04186882A JP2316699A JP31669990A JPH04186882A JP H04186882 A JPH04186882 A JP H04186882A JP 2316699 A JP2316699 A JP 2316699A JP 31669990 A JP31669990 A JP 31669990A JP H04186882 A JPH04186882 A JP H04186882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
floating gate
conductive layer
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316699A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Sato
佐藤 典章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2316699A priority Critical patent/JPH04186882A/ja
Publication of JPH04186882A publication Critical patent/JPH04186882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に関し。
メモリセルトランジスタの占有面積を増大させることな
く第2絶縁膜による容量を増大させて。
書き込み効率を高めることを目的とし。
メモリセルトランジスタが浮遊ゲートおよび制御ゲート
を有する不揮発性半導体記憶装置であって、制御ゲート
を浮遊ゲートの上面のみならず。
延長させて浮遊ゲートのワード線方向の側面を覆うよう
に構成し。
製造方法は、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程
と、該第1絶縁膜上に第1導電層を形成する工程と、該
第1導電層上に第2絶縁膜を形成する工程と、該第2絶
縁膜上に第2導電層を形成する工程と、該第2導電層、
前記第2絶縁膜、前記第1導電層および前記第1絶縁膜
を少なくとも一部パターニングする工程と、全面に第3
絶縁膜を形成する工程と、前記第2導電層を被覆する部
分の該第3絶縁膜のうちの上部および側面の一部を除去
する工程と、全面に第3導電層を形成する工程と、該第
3導電層を、前記第1s電屡の側面を被覆するようにパ
ターニングする工程とを含むように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置およびその製造方法、特に不揮発
性半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
不揮発性半導体記憶装置として、PROM、EPROM
、EEPROMなどがある。
[従来の技術〕 第9図は、従来例を示す図である。同図(a)は平面図
、同図(b)はA−A’断面図、同図(c)はB−B’
断面図である。
第9図において、91はシリコン基板、92はフィール
ド酸化膜、93は第1絶縁膜(ゲート絶縁膜)、94は
浮遊ゲート、95は第2絶縁膜。
96は制御ゲート(ワード線)である。
本従来例は、FAMO3型EPROMである。
FAMO3型EPROMのデータの書き込みは。
シリコン基板91と制御ゲート96との間に電圧を印加
し、シリコン基板91の表面に発生するホットエレクト
ロンをゲート絶縁膜を構成する第1絶縁II!93を透
過して浮遊ゲート94に注入することにより行う。
(発明が解決しようとする課題] FAMO3型EPROMにおけるデータの書き込み効率
は、シリコン基板91と制御ゲート96との間に印加さ
れた電圧のうち、シリコン基Fi91と浮遊ゲート94
との間にかかる電圧が大きいほど高くなる。
これを、第10図を用いて説明する。
同図(a)はFAMO3型EPROMのセルトランジス
タの断面槓弐図、同図(b)はその等価回路である。
半導体基板と浮遊ゲートとで構成されるキャパシタの容
量を06.浮遊ゲートと制御ゲートとで構成されるキャ
パシタの容量をCFとする。
いま、制御ゲートに電圧VPを印加すると、浮遊ゲート
には次に示す電圧■。がかかる。
v、=v、 (]/((CG/CF) +1))チャネ
ルホットエレクトロンによる注入電流を大きくとってデ
ータの書き込み効率を高くするためには、この■6の値
を大きくする必要がある。
すなわち、上式よりC,/C,の比を小さくとれば、注
入電流を大きくできることがわかる。したがって、浮遊
ゲートと制御ゲートとで構成されるキャパシタの容量C
4を大きくすればよいことになる。
しかし、FAMO3型EPROMの高集積化に伴い素子
が微細化するのにしたがって、メモリセル内にフリース
ペースが無くなり、浮遊ゲート94および制御ゲート9
6の面積が小さくなってきた。その結果、浮遊ゲート9
4と制御ゲート96とで構成されるキャパシタの容量C
Fが小さくなる。すると、上式の■。の値が小さくなる
ので。
書き込み効率が低下する。
浮遊ゲート94と制御ゲート96とで構成されるキャパ
シタの容量CFが小さくなるのを防止する手段として、
第2絶縁膜95の膜厚を薄くすることが考えられるが、
第2絶縁膜95の膜厚を薄くすると制御ゲート96と浮
遊ゲート94との間の耐圧が低下する。また、耐圧が低
下する前にす−ク電流が流れるという欠点があり、第2
絶縁膜95は今以上に薄くすることは不可能である。
つまり、従来のFAMO3型EFROMには。
高集積化するのに伴って書き込み効率が低下する。
という問題があった。
本発明は、この問題点を解決して、メモリセルトランジ
スタの内存面積を増大させることなく第2絶縁膜による
容量を増大させて、書き込み効率を高めた半導体装置の
製造方法、特に不揮発性半導体記憶装置およびその製造
方法を掃供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するためムこ1本発明に係る半導体装
置は、メモリセルトランジスタが浮遊ゲートおよび制御
ゲートを有する不揮発性半導体記憶装置であって、制御
ゲートを浮遊ゲートの上面のみならず、延長させて浮遊
ゲートのワード線方向の側面を覆うように構成し。
製造方法は、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程
と、該第1絶縁膜上に第1導電層を形成する工程と、該
第1導電層上に第2絶縁膜を形成する工程と、該第2絶
縁膜上に第2導電層を形成する工程と、該第2導電層、
前記第2絶縁膜、前記第1導電層および前記第1絶縁膜
を少なくとも一部パターニングする工程と、全面に第3
絶縁膜を形成する工程と、前記第2導電層を被覆する部
分の該第3絶縁膜のうちの上部および側面の一部を除去
する工程と、全面に第3導電層を形成する工程と、該第
3導電層を、前記第1導電層の側面を被覆するようにパ
ターニングする工程とを含むように構成する。
〔作 用〕
本発明の原理を、第1図をかりて説明する。
同図において、1は半導体基板、2は拡散層。
3はゲート絶縁膜を構成する第1絶縁膜24は浮遊ゲー
ト 5は第2絶縁膜、6は制御ゲートである。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、制御ゲートを
浮遊ゲートの上面のみならず、延長させて浮遊ゲートの
ワード線方向の側面を覆っている。
したがって、浮遊ゲート4−第2絶縁膜5−制御ゲート
6から成るキャパシタC1の容量が増大する。その結果
、半導体基板1−第1絶縁膜3−浮遊ゲート4から成る
キャパシタの容量をC0とし。
制御ゲート6に印加する電圧を■、とすると、浮遊ゲー
ト4にかかる電圧v6は。
■。= ■p I 1 / ((Cc/ CF) +I
 Nとなるので、チャネルホットエレクトロンによる注
入電流が大きくなる。したがって、データの書き込み効
率が高(なる。
〔実 施 例] (半導体装置の実施例) 第1図は9本発明の一実施例を示す図である。
同図において、1は半導体基板、2は拡散層。
3はゲート絶縁膜を構成する第1絶縁膜、4は浮遊ゲー
ト、5は第2絶縁膜、6は制御ゲートである。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、制御ゲート6
を浮遊ゲート4の上面のみならず、延長させて浮遊ゲー
ト4のワード線方向の側面を覆っている。したがって、
浮遊ゲート4−第2絶縁膜5−制御ゲート6から成るキ
ャパシタc1の容量が増大する。その結果、半導体基板
1−第1絶縁膜3−浮遊ゲート4から成るキャパシタの
容量をC0とし、制御ゲート6に印加する電圧をV、と
すると、浮遊ゲート4にかがる電圧■6は。
V6=VP [/((cc/CF) +1)1となるの
で、チャ2ルホントエレクトロンによる注入電流が大き
くなる。したがって、データの書き込み効率が高くなる
(製造方法の実施例) 第2図〜第8図は1本発明に係る半導体装置の製造方法
の実施例の各工程を示す図である。
以下、工程順に説明する。
〈工程1.第2図〉 p型シリコン基板11の表面にシリコン酸化膜12を2
00人の厚さに成膜する。これは第1絶縁膜(ゲート酸
化膜)と成る。
表面にポリシリコン層13をCVD法により5000人
の厚さに成長させる。
表面にシリコン酸化膜14を200人の厚さに成膜する
。これは第2絶縁膜と成る。
表面にポリシリコン層15をCVD法により5000人
の厚さに成長させる。
〈工程2.第2図、第3図〉 ポリンリコン層15.シリコン酸化膜14.ポリシリコ
ン層13およびシリコン酸化膜12を異方性エツチング
によってバターニングする。その結果、ポリシリコン層
13は浮遊ゲート16と成る。
〈工程3.第4図〉 全面に900 ’Cの熱酸化によってシリコン酸化膜1
8を200人の厚さに成膜する。
その結果、浮遊ゲート16の側面、ポリシリコン層17
の上面および側面にシリコン酸化膜18が形成される。
〈工程4.第5図〉 全面にレジスト20をlumの厚さに塗布した後、ポリ
シリコン層17の上部および側面の一部が露出するまで
アノシャー等を用いてエッチハックする。
〈工程5.第5図、第6図〉 露出したシリコン酸化膜18をエツチングによって除去
する。
レジスト20を剥離する。
〈工程6.第7図〉 全面にシラン等のガスを用いたCVD法により3000
人の厚さのポリノリコン層21を成長させる。
その後、ホスフィンの減圧高温拡散またはイオン注入に
よる不純物拡散により、このポリシリコン層21を低導
電層化する。
〈工程7.第7図、第8図〉 ポリシリコン層21をCCl4ガス等を用いて異方性エ
ツチングし、浮遊ゲート16の側面にポリシリコン層2
1のサイドウオールを形成する。このサイドウオールは
ポリシリコン層17と側面で接触することで一体化して
おり、制御ゲート22の一部と成る。
以上の各工程を経て1本発明の不揮発性半導体記憶装置
が完成する。
〔発明の効果〕
一例として、浮遊ゲートのゲート長を0.8μm。
ゲート幅を1.6μm、ゲート厚を5000人とすると
5従来のFAMO5構造では、キャパシタ面積S、は。
S、=0.8 x 1.6 =1.28[μm l ] である。
本発明の不揮発性半導体記憶装置のキャパシタ面積Sは
s = o、 s x 1.6 X 0.5 ×2=2
.88[μm l ] となる。
したがって1本発明のキャパシタ面積Sと従来構造のキ
ャパシタ面積S0の比は。
S/50−2.25 となる。
その結果1本発明のように浮遊ゲートの側面にも上面と
同し厚さの絶縁膜を形成すると、キャパシタ面積を従来
構造に比して2.25倍にすることができる。すなわち
、浮遊ゲート−第2絶縁膜−制御ゲートから構成される
キャパシタの容量C4を2.25倍大きくすることが可
能になる。
本発明によれば、メモリセルトランジスタの占有面積を
増大させることなく第2絶縁膜による容量を増大させる
ことができるので、素子の高集積化に伴って微細化が進
んでも、書き込み効率を高めることが可能になる。した
がって、不揮発性半導体記憶装置の微細化、高速化に寄
与するところが大きい。
また、第2絶縁膜の面積を充分に大きくすることができ
るので、絶縁膜を蒲<シでも充分な容量を確保すること
ができる。したがって、不揮発性半導体記憶装置の信軌
性の向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図。 第2図〜第8図は本発明に係る半導体装置の製造方法の
各工程を示す図。 第9図は従来例を示す図。 第10図はFAMO3型EFROMのセルトランジスタ
を示す図 である。 第1図において 1:半導体基板 2:拡散層 3:第1絶縁膜 4:浮遊ゲート 5:第2絶縁膜 6:制御ゲート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリセルトランジスタが浮遊ゲートおよび制御
    ゲートを有する不揮発性半導体記憶装置であって、 制御ゲートを浮遊ゲートの上面のみならず、延長させて
    浮遊ゲートのワード線方向の側面を覆った ことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)メモリセルトランジスタが浮遊ゲートおよび制御
    ゲートを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であ
    って、 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、該第1絶
    縁膜上に第1導電層を形成する工程と、該第1導電層上
    に第2絶縁膜を形成する工程と、該第2絶縁膜上に第2
    導電層を形成する工程と、該第2導電層、前記第2絶縁
    膜、前記第1導電層および前記第1絶縁膜を少なくとも
    一部パターニングする工程と、 全面に第3絶縁膜を形成する工程と、 前記第2導電層を被覆する部分の該第3絶縁膜のうちの
    上部および側面の一部を除去する工程と、全面に第3導
    電層を形成する工程と、 該第3導電層を、前記第1導電層の側面を被覆するよう
    にパターニングする工程 とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2316699A 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH04186882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316699A JPH04186882A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316699A JPH04186882A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186882A true JPH04186882A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18079917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316699A Pending JPH04186882A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186882A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116031A (ja) * 1995-10-14 1997-05-02 Nec Corp 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法
JP2001168213A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006319293A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子およびその製造方法
JP2013051425A (ja) * 2006-03-31 2013-03-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116031A (ja) * 1995-10-14 1997-05-02 Nec Corp 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法
JP2001168213A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006319293A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子およびその製造方法
JP2013051425A (ja) * 2006-03-31 2013-03-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375235B1 (ko) 에스.오.엔.오.에스 플래시 기억소자 및 그 형성 방법
JPH0621469A (ja) 多結晶シリコンスペーサトンネル領域を使用した非揮発性メモリセル
JPH11135654A (ja) スプリット・ゲート型フラッシュ・メモリー セルの構造
US6188115B1 (en) Semiconductor device with a conductive layer of small conductive resistance
JPH1187532A (ja) Dramセル装置及びその製造方法
JPH04186882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2870086B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3876390B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH0334578A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7084453B2 (en) Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric
JPH01194362A (ja) 埋め込みゲート型mosfetの製造方法
US7410872B2 (en) Sealing method for electronic devices formed on a common semiconductor substrate and corresponding circuit structure
JP3799727B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TW550765B (en) Manufacturing method of split-gate flash memory
JPS6362382A (ja) 浮遊ゲ−ト型不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0223672A (ja) 半導体記憶装置
JPH05251711A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH04196175A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0237778A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH08130263A (ja) 半導体装置
JPS5838939B2 (ja) 集積回路
JP3664884B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02262376A (ja) 不揮発生半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH0142147B2 (ja)