JPH06120431A - バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06120431A
JPH06120431A JP28504692A JP28504692A JPH06120431A JP H06120431 A JPH06120431 A JP H06120431A JP 28504692 A JP28504692 A JP 28504692A JP 28504692 A JP28504692 A JP 28504692A JP H06120431 A JPH06120431 A JP H06120431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
bipolar transistor
conductive film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28504692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miwa
浩之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28504692A priority Critical patent/JPH06120431A/ja
Priority to US08/127,507 priority patent/US5416031A/en
Priority to US08/201,026 priority patent/US5666001A/en
Publication of JPH06120431A publication Critical patent/JPH06120431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エッチング時のダメージ、例えばBiCMO
S製造時のLDDスペーサ形成時のエッチングが下地に
及ぼすダメージを防止した半導体装置とその製法を提供
する。 【構成】 半導体基板1上に形成された絶縁膜6と、
絶縁膜6上に形成された伝導膜7bとによりベース領域
を被覆したバイポーラトランジスタ。半導体基板1上
に絶縁膜6を形成する工程と、伝導膜7を形成する工程
と、少なくともベース形成領域を被覆された状態で絶縁
膜6及び伝導膜7の積層構造を加工する工程を含む半導
体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラトランジス
タ及びバイポーラトランジスタの製造に用いることがで
きる半導体装置の製造方法に関する。本発明は、例え
ば、ラテラルバイポーラトランジスタとして利用でき、
また、バイポーラトランジスタ部分とMOSトランジス
タ部分とを備える半導体装置の製造方法として利用でき
る。
【0002】
【従来の技術及び問題点】近年、半導体装置の分野で
は、更なる大規模化、高性能化が要求されるに至ってい
る。バイポーラトランジスタについては、CMOSの高
集積・低消費電力性と、バイポーラトランジスタ(以
下、BIPと記す場合もある)の高速性の長所を兼ね備
えたBiCMOSLSIが注目されている。
【0003】特に、高性能を要求される分野では、最先
端のMOS技術とBIP技術を一体化することが必要に
なり、好ましいMOS構造として、いわゆるLDD構造
が採用されることになる。この場合LDD形成用のスペ
ーサを形成する際のSiO2等のRIE時のBIP部へ
のダメージが問題となる。特にラテラルバイポーラトラ
ンジスタにおいては、基板表面部を素子の活性領域とし
て利用しているため、この影響が顕著である。
【0004】上記問題を、図4ないし図7に示した従来
例を用いて詳細に説明する。図示の半導体装置は、ラテ
ラルバイポーラトランジスタ部とPチャネルMOSトラ
ンジスタ部とを備えた半導体装置であって、これらの図
はそのシリコン基板の上部断面図により、各製造工程を
示す図である。従来技術においては、次の(1)〜
(4)の工程をとる。
【0005】(1)基板1において、バイポーラトラン
ジスタ部にN+ 埋め込み層2及び拡散層3を形成する。
この埋め込み層2及び拡散層3は、NPNトランジスタ
(図示せず)のコレクタ取り出し、及びPNPトランジ
スタのベース取り出しとして機能する。次に素子分離の
ためのLOCOS酸化膜4、及びP+ 拡散層5を形成し
た後にゲート酸化膜6を形成する。LOCOS酸化膜4
としては400〜500nmの、ゲート酸化膜6として
は10〜20nmの膜厚のSiO2 膜を形成する。その
後、ラテラルバイポーラトランジスタ部のエミッタ、コ
レクタ電極形成部分のゲート酸化膜6を開口する(各開
口を符号61,62で示す)。これにより図4の構造とす
る。
【0006】(2)CVDにより、200〜400nm
の膜厚のPolySiを形成し、MOSトランジスタ部
のゲート電極部にN+ イオン注入を、ラテラルバイポー
ラトランジスタ部のエミッタ、コレクタ電極形成部分に
+ イオン注入を行った後、MOSトランジスタ部のゲ
ート電極、ラテラルバイポーラトランジスタ部のエミッ
タ、コレクタ電極を残し、通常のドライエッチング技術
にて、前記PolySiを加工する。これにより、バイ
ポーラトランジスタ部のエミッタ、コレクタ電極用のP
olySi部71,72及びMOSトランジスタ部のゲート
電極用のPolySi部73を形成する。次にMOSトラ
ンジスタ部にP- イオン注入を行い、LDD拡散層8を
形とする。これにより図5の構造とする。
【0007】(3)CVDにより、200〜400nm
の膜厚のSiO2 を形成し、ドライエッチング技術を用
いて異方性エッチングすることにより、サイドウォール
状のLDD形成用SiO2 スペーサ9を形成する。この
時、バイポーラトランジスタの電極用PolySi71,
72にも、サイドウォール91が形成されるが、このエッチ
ング時に、ラテラルバイポーラトランジスタのベース活
性領域(符号90で示す)がオーバーエッチングにさらさ
れる。次にMOSトランジスタ部にP+ イオン注入を行
い、ソース/ドレイン拡散層81を形成する。これにより
図6の構造とする。
【0008】(4)熱処理を行うことで、ラテラルバイ
ポーラトランジスタ部のエミッタ、コレクタ電極用Po
lySi71,72からP+ を拡散し、エミッタ、コレクタ
用拡散層11,12を形成する。この時、同時にMOS部ソ
ース/ドレイン拡散層81を活性化させる。その後、既存
の配線技術を用いて、各電極を形成し、図7の構造とす
る。図7中、C,E,Bにてコレクタ、エミッタ、ベー
スの取り出しを示し、S,Dにてソース、ドレインの取
り出しを示す(各図中において同じ)。
【0009】しかしながら、上述した従来方法には、以
下の問題点が存在する。即ち、図6のLDD形成用スペ
ーサ9の形成時において、ラテラルバイポーラトランジ
スタのベース活性領域90がオーバーエッチングにさらさ
れる。この部分は、10〜20nm程度のゲート酸化膜
6で被覆されているだけであるため、前記オーバーエッ
チングでSi基板1の表面が露出し、エッチングダメー
ジが生ずるという問題がある。これによりベース電流の
増大によるHfeの低下、エミッタとコレクタ間のリー
ク電流増大による歩留まりの低下等が発生し、問題とな
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体装置
製造に当たり問題になる上記の如きエッチング時のダメ
ージを防止したバイポーラトランジスタ、及び半導体装
置の製造方法を提供しようとするものであり、例えば高
性能なBiCMOSを実現するに当たり、LDDスペー
サ形成時のエッチングダメージがバイポーラトランジス
タ、特にラテラルバイポーラトランジスタの性能低下、
歩留まりの低下等を引き起こすことを防止して、高性
能、低コストのBiCMOSLSI実現を測るものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点に鑑
みて創案されたもので、前記問題点を解決する手段を提
供するものである。
【0012】即ち、本出願の請求項1の発明は、半導体
基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され
た伝導膜とによりベース領域を被覆したことを特徴とす
るバイポーラトランジスタであって、これによって上記
問題点を解決するものである。
【0013】本発明の請求項2の発明は、半導体基板上
に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された伝導
膜とによりベース領域を被覆し、前記伝導膜がエミッタ
と接続されたことを特徴とするバイポーラトランジスタ
であって、これによって上記問題点を解決するものであ
る。
【0014】本発明の請求項3の発明は、ラテラルバイ
ポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載のバイポーラトランジスタであって、これ
によって上記問題点を解決するものである。
【0015】本発明の請求項4の発明は、半導体基板上
に絶縁膜を形成する工程と、伝導膜を形成する工程と、
少なくともベース形成領域を被覆させた状態で前記絶縁
膜及び伝導膜の積層構造を加工する工程を含む半導体装
置の製造方法であって、これによって上記問題点を解決
するものである。
【0016】本発明の請求項5の発明は、半導体基板上
に絶縁膜を形成する工程と、伝導膜を形成する工程と、
少なくともベース形成領域を被覆させた状態で前記絶縁
膜及び伝導膜の積層構造を加工する工程と、不純物拡散
によりエミッタ及びコレクタを形成する工程と、前記伝
導膜とエミッタを接続する工程を含む半導体装置の製造
方法であって、これによって上記問題点を解決するもの
である。
【0017】本発明の請求項6の発明は、半導体基板上
に絶縁膜を形成する工程と、伝導膜を形成する工程と、
少なくともベース形成領域を被覆させた状態で前記絶縁
膜及び伝導膜の積層構造を加工する工程と、前記絶縁膜
及び伝導膜の積層構造を開口する工程と、該開口部に不
純物拡散によりエミッタ及びコレクタを形成する工程
と、半導体基板全面に絶縁膜を形成する工程と、異方性
エッチングにより前記開口部の側壁部に絶縁膜のサイド
ウォールを形成する工程と、前記伝導膜とエミッタを接
続する工程を含む半導体装置の製造方法であって、これ
によって上記問題点を解決するものである。
【0018】本発明の請求項7の発明は、半導体装置
が、バイポーラトランジスタを構成する部分と、MOS
トランジスタを構成する部分とを備える請求項3ないし
6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
これによって上記問題点を解決するものである。
【0019】本発明の請求項8の発明は、バイポーラト
ランジスタを構成する部分の絶縁膜をMOSトランジス
タのゲート絶縁膜、伝導膜をMOSトランジスタを構成
する部分のゲート電極と同時に形成することを特徴とす
る請求項7に記載の半導体装置の製造方法であって、こ
れによって上記問題点を解決するものである。
【0020】本発明の請求項9の発明は、伝導膜をPo
lySiまたはPolySiを含む積層膜により形成し
たことを特徴とする請求項4ないし8のいずれか記載の
半導体装置の製造方法であって、これによって上記問題
点を解決するものである。
【0021】
【作用】本発明によれば、下地にダメージを与えるおそ
れのあるエッチング時において、例えば具体的には、M
OSトランジスタのLDD用スペーサ形成のための異方
性エッチング時において、ラテラルバイポーラトランジ
スタのベース活性領域を保護膜で被覆することで、ここ
がオーバーエッチングにさらされることが防止される。
更に、この保護膜として、MOSトランジスタのゲート
電極形成用のPolySi等の伝導体膜を用いる構成を
とることができ、これにより工程の追加無しに上記作用
効果を得ることができる。
【0022】本発明によれば、BiCMOS半導体装置
を形成する場合についても、MOSトランジスタのLD
D用スペーサ形成の異方性エッチング時にバイポーラト
ランジスタのベース活性領域はオーバーエッチングにさ
らされることが無いため、従来問題となっていた素子の
劣化、歩留まりの低下等の問題は発生しない。更に前記
の如く構成することにより、工程の追加によるコストア
ップも生じ無いようにして、この作用効果を得るように
することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について、図
面を用いて説明する。なお、当然のことではあるが、本
発明は実施例に限定されるものではない。
【0024】実施例1 この実施例は、ラテラルバイポーラトランジスタ部と、
MOSトランジスタ部とを備えるBiCMOS半導体装
置に本発明を適用したものである。図1に装置断面を、
図2に製造工程を、装置のバイポーラトランジスタ部の
シリコン基板上部断面図で示したものである。
【0025】本実施例の半導体装置は、図1に示すよう
に、半導体基板1(ここではSi基板)上に形成された
絶縁膜(ここではSiO2 から成るゲート酸化膜6)
と、この絶縁膜6上に形成された伝導膜7(ここではP
olySi)により、ベース領域90を被覆したことを特
徴とするものである。
【0026】本実施例の半導体装置の製造においては、
次の(1)〜(4)の工程をとる。
【0027】(1)基板1において、バイポーラトラン
ジスタ部にN+ 埋め込み層2及び拡散層3を形成する。
この埋め込み層2及び拡散層3は、NPNトランジスタ
(図示せず)のコレクタ取り出し、及びPNPトランジ
スタのベース取り出しとして機能する。次に素子分離の
ためのLOCOS酸化膜4及びP+ 拡散層5を形成した
後にゲート酸化膜6を形成する。LOCOS酸化膜4と
しては400〜500nmの、ゲート酸化膜6としては
10〜20nmの膜厚のSiO2 膜を形成する。これに
より図2(a)の構造を得る。
【0028】(2)CVDにより、200〜400nm
の膜厚のPolySiを形成し、MOSトランジスタ部
のゲート電極部にN+ イオン注入を、ラテラルバイポー
ラトランジスタ部のエミッタ、コレクタ電極形成部分に
+ イオン注入を行った後、MOSトランジスタ部のゲ
ート電極(符号73で示す)及びラテラルバイポーラトラ
ンジスタ部(符号7で示す)を残すように、ドライエッ
チング技術にて前記PolySiを加工する。この時、
ラテラルバイポーラトランジスタ部のベース形成領域
は、前記PolySi(伝導膜)7で覆われるようにす
る。次に、MOSトランジスタ部にP- イオン注入を行
い、LDD拡散層8を形成する。これにより図2(b)
の構造を得る。
【0029】(3)CVDにより、200〜400nm
の膜厚のSiO2 を形成し、ドライエッチング技術を用
いて異方性エッチングを行うことにより、サイドウォー
ル状のLDD形成用SiO2 スペーサ9を形成する。こ
の時、ラテラルバイポーラトランジスタのベース活性領
域90は、前記工程(2)においてPolySiで被覆さ
れていることで、異方性エッチングにてLDD用SiO
2 スペーサ9を形成する際も、ベース活性領域90を保護
することが可能となり、ここがオーバーエッチングにさ
らされることが防止される。従って、従来問題となって
いた素子の劣化、歩留まりの低下等の問題は発生しな
い。更に、この保護膜として、MOSトランジスタ部の
ゲート電極形成用のPolySi等の伝導体膜を用いる
ことで(図2(b)の符号7で示す部分参照)、工程の
追加無しにこの保護膜形成が可能で、よってコストアッ
プも生じない。次にMOSトランジスタ部にP+ イオン
注入を行い、ソース/ドレイン拡散層81を形成する。こ
れにより図2(c)の構造を得る。
【0030】(4)CVDにより、300〜400nm
の膜厚のSiO2 を形成した後、ラテラルバイポーラト
ランジスタ部のエミッタ、コレクタ部のSiO2 /Po
lySi積層膜を開口する。次に、CVDにより200
〜400nmの膜厚のSiO2を形成し、ドライエッチ
ング技術にて異方性エッチングすることにより、エミッ
タ、コレクタ電極分離用SiO2 スペーサ92を形成す
る。ラテラルバイポーラトランジスタ部のエミッタ、コ
レクタ部にP+ を拡散し、エミッタ、コレクタを形成す
る。この時、同時にMOSトランジスタ部のソース/ド
レイン拡散層81を活性化させる。その後、既存の配線技
術を用いて各電極を形成し、図1の構造の半導体装置を
得る。
【0031】以上説明した本実施例によれば、BiCM
OSLSIを製造する際、MOSトランジスタ部のLD
D用スペーサ形成の異方性エッチング時において、ラテ
ラルバイポーラトランジスタのベース活性領域を保護膜
で被覆することで、ここがオーバーエッチングにさらさ
れることが防止され、従来問題となってた素子の劣化、
歩留まりの低下等の問題発生が防止される。更に、この
保護膜として、MOSトランジスタ部のゲート電極形成
用のPolySi等の伝導体膜を用いたので、工程の追
加無しに上記保護膜により効果を得ることができ、コス
トアップも生じない。
【0032】実施例2 前記した実施例1では、ベース活性領域の保護膜として
用いたPolySi膜を電気的に独立させているが、実
使用上はエミッタと同電位とすることが望ましい。これ
は、チャージが前記PolySi中に飛び込むことによ
る、ベース活性領域の表面電位の変動等を防止するため
である。
【0033】本実施例はこの点を改良した実例であり、
図3にこの実施例の装置断面を示した。本例では更に、
エミッタ及びコレクタを、PolySiからの拡散によ
り形成している。図3に、前記実施例1を示す図1、図
2に記したのと同符号を付すことにより同様の構成部分
を示して、詳しい説明は省略する。
【0034】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、半導体装
置製造に当たり、問題になるエッチング時のダメージを
防止した半導体装置、及びその製造方法を提供でき、特
に、高性能なBiCMOSを実現するに当たり、LDD
スペーサ形成時のエッチングダメージがバイポーラトラ
ンジスタ、特にラテラルバイポーラトランジスタの性能
低下、歩留まりの低下等を引き起こすことを防止して、
高性能、低コストのBiCMOSLSI実現を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置の断面図を示す。
【図2】実施例1の半導体装置の製造工程を示す。
【図3】実施例2の半導体装置の断面図を示す。
【図4】従来技術の工程を示す(1)。
【図5】従来技術の工程を示す(2)。
【図6】従来技術の工程を示す(3)。
【図7】従来技術の工程を示す(4)。
【符号の説明】
1 半導体基板 6 絶縁膜(ゲート酸化膜) 7 伝導膜(PolySi)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記
    絶縁膜上に形成された伝導膜とによりベース領域を被覆
    したことを特徴とするバイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】半導体基板上に形成された絶縁膜と、前記
    絶縁膜上に形成された伝導膜とによりベース領域を被覆
    し、前記伝導膜がエミッタと接続されたことを特徴とす
    るバイポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】ラテラルバイポーラトランジスタであるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のバイポーラト
    ランジスタ。
  4. 【請求項4】半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    伝導膜を形成する工程と、少なくともベース形成領域を
    被覆させた状態で前記絶縁膜及び伝導膜の積層構造を加
    工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    伝導膜を形成する工程と、少なくともベース形成領域を
    被覆させた状態で前記絶縁膜及び伝導膜の積層構造を加
    工する工程と、不純物拡散によりエミッタ及びコレクタ
    を形成する工程と、前記伝導膜とエミッタを接続する工
    程を含む半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    伝導膜を形成する工程と、少なくともベース形成領域を
    被覆させた状態で前記絶縁膜及び伝導膜の積層構造を加
    工する工程と、前記絶縁膜及び伝導膜の積層構造を開口
    する工程と、該開口部に不純物拡散によりエミッタ及び
    コレクタを形成する工程と、半導体基板全面に絶縁膜を
    形成する工程と、異方性エッチングにより前記開口部の
    側壁部に絶縁膜のサイドウォールを形成する工程と、前
    記伝導膜とエミッタを接続する工程を含む半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】半導体装置が、バイポーラトランジスタを
    構成する部分と、MOSトランジスタを構成する部分と
    を備える請求項3ないし6のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】バイポーラトランジスタを構成する部分の
    絶縁膜をMOSトランジスタのゲート絶縁膜、伝導膜を
    MOSトランジスタを構成する部分のゲート電極と同時
    に形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】伝導膜をPolySiまたはPolySi
    を含む積層膜により形成したことを特徴とする請求項4
    ないし8のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
JP28504692A 1992-09-30 1992-09-30 バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法 Pending JPH06120431A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28504692A JPH06120431A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法
US08/127,507 US5416031A (en) 1992-09-30 1993-09-28 Method of producing Bi-CMOS transistors
US08/201,026 US5666001A (en) 1992-09-30 1994-02-24 Transistor wherein the base area is covered with an insulating layer which is overlaid with a conductive film that might be polysilicon crystal or aluminum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28504692A JPH06120431A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120431A true JPH06120431A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17686469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28504692A Pending JPH06120431A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253686A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Cmos製造技術と両立可能なバイポーラデバイス
JP2008244321A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8450672B2 (en) 2009-06-30 2013-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensors formed of logic bipolar transistors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253686A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Cmos製造技術と両立可能なバイポーラデバイス
US7723803B2 (en) 2005-03-07 2010-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolar device compatible with CMOS process technology
US8049284B2 (en) 2005-03-07 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolar device compatible with CMOS process technology
US8445970B2 (en) 2005-03-07 2013-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolar device compatible with CMOS process technology
JP2008244321A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8450672B2 (en) 2009-06-30 2013-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensors formed of logic bipolar transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888658B2 (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JPH1074921A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH0557741B2 (ja)
JPH07109861B2 (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH06120431A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法
JPH06291262A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08172139A (ja) 半導体装置製造方法
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6808999B2 (en) Method of making a bipolar transistor having a reduced base transit time
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2949743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120432A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2678081B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06120433A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法
JP3194286B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3277561B2 (ja) 半導体装置
JPH11111874A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS62128542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09219493A (ja) 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置
JPH1070194A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63211748A (ja) 半導体装置の製造方法