JPH09219493A - 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置 - Google Patents
抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置Info
- Publication number
- JPH09219493A JPH09219493A JP8022261A JP2226196A JPH09219493A JP H09219493 A JPH09219493 A JP H09219493A JP 8022261 A JP8022261 A JP 8022261A JP 2226196 A JP2226196 A JP 2226196A JP H09219493 A JPH09219493 A JP H09219493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resistance
- insulating layer
- semiconductor
- resistance element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
を増やすことなく形成して、コストダウンを図ることが
可能な技術を提供することにある。 【解決手段】 支持基板1上に絶縁層2を介在して形成
された半導体層3の側面は前記絶縁層2と接する第2の
絶縁層5によって囲まれ、この半導体層3は所望の抵抗
値を有する抵抗層3aとして調整されて、この抵抗層3
aの対向する端部から一対の端子8が引き出されてい
る。抵抗層3aの抵抗値の調整はイオン注入法を利用す
ることにより、容易に高精度で抵抗値の調整を行うこと
ができる。
Description
製造方法並びにそれが集積された半導体装置に関し、特
に、能動素子と同一半導体層に集積される半導体装置の
一構成素子としての抵抗素子に適用して有効な技術に関
する。
れる半導体装置は、能動素子として動作するトランジス
タ以外に受動素子として動作する抵抗素子や容量素子も
同一半導体基板に集積される。LSIの高性能化に伴っ
て、デバイス性能の高性能化、高精度化に対する要求
は、それら抵抗素子や容量素子などの受動素子において
も高まってきている。
は従来は例えばトランジスタの製造工程である不純物拡
散工程の一部を利用して、トランジスタの製造と同時に
同一半導体基板に製造される。
半導体セミナー」、1994年7月10日発行、P15
2〜P153には、そのような抵抗素子の製造例が記載
されている。
ような抵抗素子は、第1導電型の半導体層に選択的に形
成した第2導電型の半導体層を抵抗層として利用してい
るので、両半導体層間にはPN接合が存在しているた
め、このPN接合によって大きな寄生容量(接合容量)
が形成される。この寄生容量は、特に高速で動作するL
SIに対して、大きな影響を与えるようになるので、そ
のような抵抗素子は利用できないことになる。
VD(Chemical Vapor Deposit
on)法やPVD(Physical Vapor D
eposition)法などの薄膜形成技術を利用し
て、半導体基板上に専用の多結晶Si層やアモルファス
Si層などを形成して、これらを抵抗層として用いる抵
抗素子が提案されている。
工学(2)」、昭和54年6月20日発行、P84〜P
87には、ECL回路に抵抗素子を接続する場合、抵抗
素子の寄生容量が大きくなると回路の応答速度に影響す
るので好ましくない旨の記載がなされている。
を小さくするために専用の多結晶Si層やアモルファス
Si層などを抵抗層として形成する場合、このための薄
膜形成技術はプロセス工程数が多くなるので、コストア
ップが避けられないという問題がある。
Si層などからなる抵抗層の膜厚、膜質などのプロセス
変動要素が多いので、抵抗値の制御が比較的困難である
という問題がある。
スSi層などの抵抗層を形成するときに、異物、欠陥な
どの障害が発生し易く、この障害によって歩留まりが低
下するという問題がある。
子をプロセス工程数を増やすことなく形成して、コスト
ダウンを図ることが可能な技術を提供することにある。
ロセス変動要素を少なくして、抵抗値の制御を容易にす
ることが可能な技術を提供することにある。
る場合、異物、欠陥などの障害の発生をなくして、歩留
まりを向上することが可能な技術を提供することにあ
る。
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記の通りである。
絶縁層を介在して半導体層が形成され、この半導体層の
側面は前記絶縁層と接する第2の絶縁層によって囲ま
れ、この第2の絶縁層によって囲まれた半導体層は所望
の抵抗値を有する抵抗層として調整されて、この抵抗層
の対向する端部から一対の端子が引き出されている。
持基板上に絶縁層を介在して半導体層が形成されたSO
I基板を用意する工程と、このSOI基板に選択的に前
記絶縁層に達する第2の絶縁層を形成して前記半導体層
の側面を第2の絶縁層によって囲む工程と、この第2の
絶縁層によって囲まれた半導体層に所望の不純物イオン
を注入して所望の抵抗値を有する抵抗層を形成する工程
と、この抵抗層の対向する端部から一対の端子を引き出
す工程とを含んでいる。
に絶縁層を介在して半導体層が形成され、この半導体層
の側面は前記絶縁層と接する第2の絶縁層によって囲ま
れ、この第2の絶縁層によって囲まれた半導体層には所
望の抵抗値を有する抵抗素子とともに、能動素子が集積
されている。
抵抗素子は、支持基板上に絶縁層を介在して形成された
半導体層の側面は前記絶縁層と接する第2の絶縁層によ
って囲まれ、この半導体層は所望の抵抗値を有する抵抗
層として調整されて、この抵抗層の対向する端部から一
対の端子が引き出されているので、寄生容量の小さな抵
抗素子をプロセス工程数を増やすことなく形成して、コ
ストダウンを図ることが可能となる。また、形成する抵
抗層のプロセス変動要素を少なくして、抵抗値の制御を
容易にすることが可能となる。さらに、抵抗層を形成す
る場合、異物、欠陥などの障害の発生をなくして、歩留
まりを向上することが可能となる。
抵抗素子の製造方法は、まず、支持基板上に絶縁層を介
在して半導体層が形成されたSOI基板を用意して、こ
の基板に選択的に前記絶縁層に達する第2の絶縁層を形
成して半導体層の側面を第2の絶縁層によって囲むよう
にする。次に、この第2の絶縁層によって囲まれた半導
体層に所望の不純物イオンを注入して所望の抵抗値を有
する抵抗層を形成する。
対の端子を引き出すようにする。これによって、寄生容
量の小さな抵抗素子をプロセス工程数を増やすことなく
形成して、コストダウンを図ることが可能となる。ま
た、形成する抵抗層のプロセス変動要素を少なくして、
抵抗値の制御を容易にすることが可能となる。さらに、
抵抗層を形成する場合、異物、欠陥などの障害の発生を
なくして、歩留まりを向上することが可能となる。
半導体装置は、支持基板上に絶縁層を介在して形成され
た半導体層の側面は前記絶縁層と接する第2の絶縁層に
よって囲まれ、この第2の絶縁層によって囲まれた半導
体層には所望の抵抗値を有する抵抗素子とともに、能動
素子が集積されているので、寄生容量の小さな抵抗素子
をプロセス工程数を増やすことなく形成して、コストダ
ウンを図ることが可能となる。また、形成する抵抗層の
プロセス変動要素を少なくして、抵抗値の制御を容易に
することが可能となる。さらに、抵抗層を形成する場
合、異物、欠陥などの障害の発生をなくして、歩留まり
を向上することが可能となる。
施形態とともに詳細に説明する。
いて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
子を示す平面図で、図2は図1のA−A断面図である。
例えばSi単結晶からなる厚さ約200〜400μmの
支持基板1上には酸化膜(SiO2)などからなる厚さ
約0.2〜0.3μmの絶縁層2を介在して、例えばS
i単結晶からなる厚さ約0.1〜0.5μmの半導体層
3が形成されたSOI(Semiconductor
On Insulator)基板4が用いられて、半導
体層3の側面は絶縁層2と接する酸化膜などからなる厚
さ約0.1〜0.5μmの第2の絶縁層5によって囲ま
れている。
たはSIMOX技術などによって製造されたものを用い
ることができる。また、第2の絶縁層5は、後述するよ
うに周知のLOCOS(Local Oxidatio
n Of Silicon)分離技術、あるいはトレン
チ分離技術などによって形成することができる。
3は、後述するような不純物イオン注入法によって所望
の不純物がドーピングされて、所望の抵抗値(シート抵
抗値)を有する抵抗層3aとして調整されている。
縁層5上には酸化膜などからなる厚さ約0.5〜2.0
μmの第3の絶縁層6が形成されていて、保護層として
働いている。抵抗層3aの対向する端部の直上の位置の
第3の絶縁層6には一対のコンタクト孔7が形成され
て、これらコンタクト孔7からは抵抗層3aの端部に接
続されたAl、Wなどの端子8が引き出されている。こ
れによって、抵抗素子9が構成されている。
i単結晶などからなる支持基板1上に絶縁層2を介在し
て半導体層3が形成されたSOI基板4を用いて、半導
体層3に所望の抵抗値を有するように調整した抵抗層3
aを形成するので、従来のように隣接する層間にはPN
接合は形成されない。よって、寄生容量は極めて小さく
なる。また、半導体層3に形成される抵抗層3aは後述
するような、不純物イオン注入法を適用することによ
り、容易に所望の抵抗値に調整することができる。
態1による抵抗素子の製造方法を工程順に説明する。
晶からなる厚さ約200〜400μmの支持基板1上に
酸化膜などからなる厚さ約0.2〜0.3μmの絶縁層
2を介在して、例えばSi単結晶からなる厚さ約0.1
〜0.5μmの半導体層3が形成されたSOI基板4を
用意する。
技術を適用して、半導体層3の抵抗層を形成すべき領域
を例えば窒化膜(Si3N4)からなる耐酸化性マスク1
0で覆った後、酸化処理を施してマスクされていない領
域を絶縁層2に達する酸化膜からなる第2の絶縁層5に
よって囲むようにする。
ク10を除去した後、第2の絶縁層5上にフォトレジス
トマスク11を形成した後、矢印で示すように、B(硼
素)、P(燐)などの所望の不純物を周知のイオン注入
法によって半導体層3に注入して、この半導体層3を所
望の抵抗値(シート抵抗)を有する抵抗層3aとして調
整する。イオン注入法は高精度でもって不純物のドーピ
ングが可能なので、半導体層3を所望の抵抗値を有する
抵抗層3aに容易に調整することができる。
l Annealing)法などの適当な熱処理を施す
ことにより、イオン注入によって乱された半導体結晶を
回復させるとともに、注入した不純物を活性化させる。
び第2の絶縁層5上に、CVD法やPVD法によって例
えば酸化膜などからなる厚さ約0.5〜2.0μmの第
3の絶縁層6を形成する。
に対して周知のフォトリソグラフィ技術を適用して、抵
抗層3aの端部に達する一対のコンタクト孔7を形成し
た後、Al、Wなどの導電膜を形成して各コンタクト孔
7に端子8を形成する。各端子8は抵抗層3aの対向す
る端部にオーミックに接続して、図1及び図2に示した
ような抵抗素子9が製造される。
用した他の製造方法を示している。
半導体層3の抵抗層を形成すべき領域をフォトレジスト
のような耐エッチング性マスク17で覆った後、エッチ
ング処理を施して半導体層3を部分的に除去する。
マスク17を除去した後、フォトレジストマスク11を
形成した後矢印で示すように、B(硼素)、P(燐)な
どの所望の不純物を周知のイオン注入法によって半導体
層3に注入して、この半導体層3を所望の抵抗値(シー
ト抵抗)を有する抵抗層3aとして調整する。
PVD法などによって例えば酸化膜などからなる厚さ約
0.5〜2.0μmの第3の絶縁層6を形成して、抵抗
層3aを覆う。
6に対して周知のフォトリソグラフィ技術を適用して、
抵抗層3aの端部に達する一対のコンタクト孔7を形成
した後、Al、Wなどの導電膜を形成して各コンタクト
孔7に端子8を形成することにより、図1及び図2に示
したような抵抗素子が製造される。
な効果が得られる。
形成された半導体層3の側面は前記絶縁層2と接する第
2の絶縁層5によって囲まれ、この半導体層3は所望の
抵抗値を有する抵抗層3aとして調整されて、この抵抗
層3aの対向する端部から一対の端子8が引き出されて
いるので、寄生容量の小さな抵抗素子をプロセス工程数
を増やすことなく形成して、コストダウンを図ることが
可能となる。
を少なくして、抵抗値の制御を容易にすることが可能と
なる。
などの障害の発生をなくして、歩留まりを向上すること
が可能となる。
2による抵抗素子を示す平面図で、図13は図12のA
−A断面図である。
態1による抵抗素子に比べて、抵抗層3aの各端子8が
引き出されている部分3bの抵抗値は、抵抗値3aの他
の部分の抵抗値よりも低く設定されている構造を示して
いる。このように抵抗層3aの部分3bの抵抗値を低く
するには、前記したような不純物イオン注入法を適用す
ることにより、容易に実現することができる。
1と同様な効果が得られる他に、抵抗層3aの各端子8
が引き出されている部分3bの抵抗値は、抵抗層3aの
他の部分の抵抗値よりも低く設定されているので、端子
8のコンタクト抵抗が抵抗層3aに比べて大きくなっ
て、抵抗値のばらつきが問題となるような場合でも、こ
の問題を解決できるという効果が得られる。
3による半導体装置を示す平面図で、図15は図14の
A−A断面図である。
絶縁層5によって囲まれた半導体層3には、所望の抵抗
値を有する抵抗層3aとして調整された抵抗素子9とと
もに、能動素子としてのMOS型トランジスタ12が集
積されている。
抵抗層3aと同一導電型である第1導電型(例えばp
型)からなるソース領域13及びドレイン領域14を有
しており、さらに両領域13、14間には絶縁ゲート1
5を有しており、例えばドレイン領域14と抵抗層3a
の一端部は直接に接続されて、オーミック接続されてい
る。そして、第3の絶縁層6に形成した一のコンタクト
孔7からはソース領域13に接続された端子8が引き出
されるとともに、他のコンタクト孔7からは抵抗層3a
の他端部に接続された端子8が引き出されている。
ては、MOS型トランシスタ12のソース領域13及び
ドレイン領域14を形成するための不純物イオン注入工
程と、抵抗層3aを形成するための不純物注入工程とを
同時に行うことが可能である。
1と同様な効果が得られる他に、能動素子であるMOS
型トランジスタ12と抵抗素子9とを集積する場合で
も、抵抗素子9とMOS型トランジスタ12のドレイン
領域14あるいはソース領域13とを直接に接続するこ
とができるので、LSIのチップ面積を縮小することが
可能になるとともに、抵抗層3aの上部の領域を利用し
て自由に配線層を形成できるという効果が得られる。
4による半導体装置を示す断面図で、図17は図16の
A−A断面図である。
態3による半導体装置に比べて、MOS型トランジスタ
12のドレイン領域14と抵抗層3aの一端部は直接で
はなく、W、Tiなどの導電膜からなる低抵抗層16を
介在して接続されている。
1と同様な効果が得られる他に、MOS型トランジスタ
12のドレイン領域14あるいはソース領域13と抵抗
層3aの一端部は直接ではなく、W、Tiなどの導電膜
からなる低抵抗層16を介在して接続されているので、
抵抗層3aの導電型とドレイン領域14あるいはソース
領域13との導電型が異なる場合でも、または低抵抗接
続を行いたい場合でも、プロセス工程を簡略化して目的
を達成できるという効果が得られる。
5による半導体装置を示す断面図で、図19は図18の
A−A断面図である。
態4による半導体装置に比べて、低抵抗層16をMOS
型トランジスタ12のドレイン領域14と抵抗層3aの
一端部を直接に接続するためだけではなく、低抵抗層1
6を第2の絶縁層2上にも形成して、抵抗素子9を他の
素子とも低抵抗接続するようにした例を示している。
1と同様な効果が得られる他に、抵抗素子9はMOS型
トランジスタ12と同様に他の素子とも低抵抗層16を
介在して接続されているので、複数の素子と低抵抗接続
が可能となるという効果が得られる。
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
S型トランジスタと接続する例で説明したが、これに限
らず、C−MOS型トランジスタと接続することもで
き、これによって特に低消費電力化回路の実現が可能と
なる。
型は特定の導電型に限ることなく、任意の不純物を用い
ることができる。
なされた発明をその背景となった利用分野である抵抗素
子に適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではない。本発明は、少なくとも半導体層に寄生
容量の少ない回路素子を形成することを条件とするもの
には適用できる。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
半導体層の側面は前記絶縁層と接する第2の絶縁層によ
って囲まれ、この半導体層は所望の抵抗値を有する抵抗
層として調整されて、この抵抗層の対向する端部から一
対の端子が引き出されているので、寄生容量の小さな抵
抗素子をプロセス工程数を増やすことなく形成して、コ
ストダウンを図ることが可能となる。
図である。
方法の一工程を示す断面図である。
方法の他の工程を示す断面図である。
方法のその他の工程を示す断面図である。
方法のその他の工程を示す断面図である。
方法のその他の工程を示す断面図である。
方法の一工程を示す断面図である。
方法の他の工程を示す断面図である。
造方法のその他の工程を示す断面図である。
造方法のその他の工程を示す断面図である。
面図である。
面図である。
平面図である。
平面図である。
層、3b…抵抗層の他の部分よりも低い抵抗値に設定さ
れた部分、4…SOI基板、5…第2の絶縁層、6…第
3の絶縁層、7…コンタクト孔、8…端子、9…抵抗素
子、10…耐酸化性マスク、11…フォトレジストマス
ク、12…MOS型トランジスタ、13…ソース領域、
14…ドレイン領域、15…絶縁ゲート、16…低抵抗
層、17…耐エッチング性マスク。
Claims (8)
- 【請求項1】 支持基板上に絶縁層を介在して半導体層
が形成され、この半導体層の側面は前記絶縁層と接する
第2の絶縁層によって囲まれ、この第2の絶縁層によっ
て囲まれた半導体層は所望の抵抗値を有する抵抗層とし
て調整されて、この抵抗層の対向する端部から一対の端
子が引き出されていることを特徴とする抵抗素子。 - 【請求項2】 前記抵抗層の前記端子が引き出されてい
る部分の抵抗値は、抵抗層の他の部分の抵抗値よりも低
く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の抵
抗素子。 - 【請求項3】 前記抵抗層が形成される前記半導体層
は、Si単結晶層からなることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の抵抗素子。 - 【請求項4】 支持基板上に絶縁層を介在して半導体層
が形成されたSOI基板を用意する工程と、このSOI
基板に選択的に前記絶縁層に達する第2の絶縁層を形成
して前記半導体層の側面を第2の絶縁層によって囲む工
程と、この第2の絶縁層によって囲まれた半導体層に所
望の不純物イオンを注入して所望の抵抗値を有する抵抗
層を形成する工程と、この抵抗層の対向する端部から一
対の端子を引き出す工程とを含むことを特徴とする抵抗
素子の製造方法。 - 【請求項5】 支持基板上に絶縁層を介在して半導体層
が形成され、この半導体層の側面は前記絶縁層と接する
第2の絶縁層によって囲まれ、この第2の絶縁層によっ
て囲まれた半導体層には所望の抵抗値を有する抵抗素子
とともに、能動素子が集積されていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項6】 前記能動素子はMIS型トランジスタか
らなることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記抵抗素子は前記MIS型トランジス
タのソースまたはドレイン領域と接続されていることを
特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記抵抗素子と前記ソースまたはドレイ
ン領域とは、直接に、あるいは抵抗素子の抵抗値よりも
低い抵抗層を介在して接続されていることを特徴とする
請求項7に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8022261A JPH09219493A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8022261A JPH09219493A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09219493A true JPH09219493A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=12077836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8022261A Pending JPH09219493A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09219493A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011181918A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電界効果トランジスタおよび半導体装置 |
EP4002461A2 (en) | 2020-11-19 | 2022-05-25 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
-
1996
- 1996-02-08 JP JP8022261A patent/JPH09219493A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011181918A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電界効果トランジスタおよび半導体装置 |
EP4002461A2 (en) | 2020-11-19 | 2022-05-25 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
KR20220068924A (ko) | 2020-11-19 | 2022-05-26 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US11810926B2 (en) | 2020-11-19 | 2023-11-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4603468A (en) | Method for source/drain self-alignment in stacked CMOS | |
US6638807B2 (en) | Technique for gated lateral bipolar transistors | |
US20060035421A1 (en) | Semiconductor device and method therefore | |
JPH0644603B2 (ja) | 半導体装置とその製法 | |
TWI423343B (zh) | 半導體積體電路裝置及其製造方法 | |
JPH1074921A (ja) | 半導体デバイスおよびその製造方法 | |
JPH09148587A (ja) | 半導体装置 | |
US5430317A (en) | Semiconductor device | |
US4970174A (en) | Method for making a BiCMOS semiconductor device | |
JP3196229B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09219493A (ja) | 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置 | |
JP3932443B2 (ja) | 半導体素子 | |
JPH06275803A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06291262A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4772568A (en) | Method of making integrated circuit with pair of MOS field effect transistors sharing a common source/drain region | |
JPH0728043B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO1997049131A1 (en) | Semiconductor device with buried conductive silicide layer | |
JPH02207534A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0794721A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63219160A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPH06120431A (ja) | バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法 | |
JPH07273340A (ja) | Soi型トランジスタ | |
JP2001274388A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0621094A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0637306A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041012 |