JP2006261161A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261161A
JP2006261161A JP2005072363A JP2005072363A JP2006261161A JP 2006261161 A JP2006261161 A JP 2006261161A JP 2005072363 A JP2005072363 A JP 2005072363A JP 2005072363 A JP2005072363 A JP 2005072363A JP 2006261161 A JP2006261161 A JP 2006261161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
region
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005072363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551795B2 (ja
Inventor
Nobuko Tomita
宣子 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005072363A priority Critical patent/JP4551795B2/ja
Priority to US11/276,731 priority patent/US7291534B2/en
Publication of JP2006261161A publication Critical patent/JP2006261161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551795B2 publication Critical patent/JP4551795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 アクティブ領域とフィールド領域とに段差が形成されることを防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板11上にシリコン酸化膜13とシリコン窒化膜15とを順次形成し、第1素子形成領域上のシリコン酸化膜11およびシリコン窒化膜15を除去し、露出された第1素子形成領域上にシリコン酸化膜13よりも厚いシリコン酸化膜17Aとポリシリコン膜19Aとを順次形成し、ポリシリコン膜19Aおよびシリコン酸化膜17Aを加工することで第1素子形成領域上にゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aを形成し、第2素子形成領域上のシリコン酸化膜13aおよびシリコン窒化膜15aを除去し、露出された第2素子形成領域表面にシリコン酸化膜17Bとポリシリコン膜19Bとを順次形成し、ポリシリコン膜19Bおよびシリコン酸化膜17Bを加工することで第2素子形成領域上にゲート電極19bおよびゲート絶縁膜17bを形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にゲート絶縁膜の膜厚が異なる複数の半導体素子が同一半導体基板上に形成された半導体装置の製造方法に関する。
通常、半導体装置には微細化および高集積化が望まれる。現在、半導体装置の微細化および高集積化を達成するために、製造方法における素子分離工程が従来のLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法からSTI(Shallow Trench Isolation)法へと移行しつつある。また、同じく微細化および高集積化を目的として、半導体素子におけるゲート絶縁膜が薄膜化されてきている。ゲート絶縁膜が薄膜化されると、必要となる電源電圧が低下する。
このように微細化および高集積化に伴う低電圧化が進む一方で、液晶ディスプレイなどを駆動するための半導体素子(液晶ドライバとも言う)では、システム上、従来の高い電源電圧と低い電源電圧とを併用させた構造が必要となってきている。
しかしながら、液晶ドライバを構成する半導体素子の一つである低電圧用のMOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタ(以下、低耐圧MOSトランジスタと言う)ではゲート絶縁膜の薄膜化が必要であるのに対し、同じく液晶ドライバを構成する半導体素子の一つである高耐圧用のMOSトランジスタ(以下、高耐圧MOSトランジスタと言う)では約40nm(ナノメートル)の比較的厚いゲート絶縁膜が必要である。
膜厚の異なるゲート絶縁膜を同じ半導体基板上に形成する方法としては、例えば以下に示す特許文献1から3に記載された方法が存在する。この方法では、主に、素子分離絶縁膜をLOCOS法により形成し、その後、熱酸化により全面に高耐圧用の厚いゲート絶縁膜を形成する。次に、高耐圧MOSトランジスタを形成する領域をレジストで覆い、これをマスクとして低電圧MOSトランジスタを形成する領域における厚いゲート絶縁膜をウェットエッチングにより除去する。次に、マスクとして用いたレジストを除去した後、低電圧用の薄いゲート絶縁膜を形成する。
特開2000−150665号公報 特開2000−200836号公報 特開2002−246480号公報
しかしながら、上記した従来の方法で異なる膜厚のゲート絶縁膜を同一半導体基板上に形成した場合、低電圧MOSトランジスタを形成する領域の厚いゲート酸化膜をフッ酸(HF)により除去する工程が必要となるが、このように厚いゲート酸化膜を除去する工程を有することで、素子分離絶縁膜の上部が除去されてしまうという問題が発生する。
特に、素子分離絶縁膜をSTI法で形成し且つゲート絶縁膜を熱酸化処理により形成した場合、埋め込み酸化膜(すなわち、素子分離絶縁膜)のフッ酸によるエッチングレートが、熱酸化で形成された酸化膜(すなわち、ゲート絶縁膜)よりも大きいため、素子分離絶縁膜の上部が大きく除去されてしまう。
この結果、素子分離絶縁膜が形成する素子分離領域(フィールド領域とも言う)の上面が、半導体基板における素子形成領域(アクティブ領域とも言う)の上面よりも下がってしまう。
このような状態では、アクティブ領域とフィールド領域との間で段差が形成されているため、後工程においてゲート電極をパターニングする際、フォトリソグラフィで使用したレジストが上記の段差に溜まってしまい、ゲート電極を正常にパターニングすることができないという問題を発生させる。
また、アクティブ領域とフィールド領域との間に形成された段差により、半導体基板がむき出しになると、ハンプ現象などの素子特性劣化や素子分離端におけるゲート絶縁膜の信頼性劣化などが発生するという問題も存在する。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、アクティブ領域とフィールド領域とに段差が形成されることを防止することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明による半導体装置の製造方法は、第1素子形成領域と第2素子形成領域とが素子分離絶縁膜により区切られた構造を有する半導体基板を準備する工程と、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜上に第1膜を形成する工程と、第1素子形成領域上の第1絶縁膜および第1膜を除去することで第1素子形成領域を露出させる工程と、露出された第1素子形成領域上に第1絶縁膜よりも厚い第2絶縁膜を形成する工程と、第2絶縁膜上に第1導体膜を形成する工程と、第1導体膜および第2絶縁膜を加工することで第1素子形成領域上に第1ゲート電極および第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、第2素子形成領域上の第1絶縁膜および第1膜を除去することで第2素子形成領域を露出させる工程と、露出された第2素子形成領域表面に第2絶縁膜よりも薄い第3絶縁膜を形成する工程と、第3絶縁膜上に第2導体膜を形成する工程と、第2導体膜および第3絶縁膜を加工することで第2素子形成領域上に第2ゲート電極および第2ゲート絶縁膜を形成する工程とを有する。
半導体基板の直上に高耐圧用のゲート絶縁膜へ加工される第2絶縁膜よりも薄い第1絶縁膜を形成しておくことで、低耐圧用のゲート絶縁膜を形成する際に、半導体基板直上で高耐圧用のゲート絶縁膜のような他のゲート絶縁膜と比較して厚い膜をエッチングする必要が無くなる。これにより、半導体基板直上の膜をエッチングする際にトレンチ部分である素子分離絶縁膜が過剰にエッチングされることを防止することが可能となる。すなわち、アクティブ領域とフィールド領域とに段差が形成されることを防止することが可能となる。また、本発明では、高耐圧用のゲート電極と低耐圧用のゲート電極とを別々に形成しているため、それぞれ異なる膜厚とすることができる。この結果、それぞれのゲート電極側面に、異なるサイドウォール幅のサイドウォールを同時に形成することが可能となる。
本発明によれば、アクティブ領域とフィールド領域とに段差が形成されることを防止することが可能な半導体装置の製造方法を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。
〔構成〕
図1は、本実施例による半導体装置1の構成を示す図である。なお、以下では、低耐圧MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタとを結ぶ直線を含み且つ半導体基板11と平行な断面構造に基づいて、半導体装置1の構造および製造方法における各プロセスを説明する。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板11に素子分離絶縁膜12が形成されることで、アクティブ領域(素子形成領域とも言う)ARとフィールド領域(素子分離領域とも言う)FRとが定義された構成を有する。
半導体基板11において、高耐圧MOSトランジスタを形成する領域(以下、高耐圧MOSトランジスタ領域と言う)1Aのアクティブ領域AR上には、第1の膜厚を有するゲート絶縁膜17aが形成されている。このゲート絶縁膜17a上には、ゲート電極19aが形成されている。ゲート絶縁膜17aおよびゲート電極19a表面は、ゲート電極19a上面の少なくとも一部を露出する開口部を有する保護膜18aにより覆われている。ゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aの側面には、保護膜18aを挟んでサイドウォール20aが形成されている。また、このアクティブ領域ARには、チャネルが形成される領域を挟む一対のソース・ドレイン領域14aが形成されている。このように、本実施例による高耐圧MOSトランジスタは、半導体基板11のアクティブ領域AR上に形成された第1の膜厚のゲート絶縁膜17aと、ゲート絶縁膜17a上に形成されたゲート電極19aと、ゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aを覆う保護膜18aと、保護膜18aを挟んでゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aの側面に形成されたサイドウォール20aと、アクティブ領域ARに形成された一対のソース・ドレイン領域14aとを有する。
一方、低耐圧MOSトランジスタを形成する領域(以下、低耐圧MOSトランジスタ領域と言う)1Bのアクティブ領域ARには、第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有するゲート絶縁膜17bが形成されている。このゲート絶縁膜17b上には、ゲート電極19bが形成されている。ゲート電極19bおよびゲート絶縁膜17bの側面には、サイドウォール20bが形成されている。また、このアクティブ領域ARには、チャネルが形成される領域を挟む一対のソース・ドレイン領域14bが形成されている。このように、本実施例による低耐圧MOSトランジスタは、半導体基板11のアクティブ領域AR上に形成され且つ第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚のゲート絶縁膜17bと、ゲート絶縁膜17b上に形成されたゲート電極19bと、ゲート電極19bおよびゲート絶縁膜17bの側面に形成されたサイドウォール20bと、アクティブ領域ARに形成された一対のソース・ドレイン領域14bとを有する。
上記構成において、半導体基板11は、例えばP型のシリコン基板とすることができる。この半導体基板11には、上述したように素子分離絶縁膜12が形成されている。本実施例において、素子分離絶縁膜12はSTI法で形成されたものとする。ただし、これに限定されず、LOCOS法で形成されていてもよい。
また、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域AR上に形成されたゲート絶縁膜17aには、例えばシリコン酸化膜(SiOx膜)を適用することができる。また、その第1の膜厚は、通常、動作させる電圧で破壊されない程度の膜厚、例えば40nm(ナノメートル)程度とすることができる。
ゲート絶縁膜17a上には、上述のように、ゲート電極19aが形成されている。このゲート電極19aは、例えば所定の不純物がドープされたポリシリコン(poly-silicon)膜とすることができる。また、その膜厚は、例えば300nmとすることができる。
ゲート絶縁膜17aおよびゲート電極19aを覆う保護膜18aは、後述する製造方法において、シリコン窒化膜15a(図5(b)および(c)参照)をエッチングする際、ゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aを保護するための膜である。したがって、その材料には、例えばシリコン酸化膜(SiOx膜)などのような、絶縁体であって且つシリコン窒化膜15aに対して選択的にエッチングすることが可能な材料よりなる膜を適用することができる。また、その膜厚は、ゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aをエッチングから保護できる程度の膜厚、例えば10〜20nm程度とすることができる。
保護膜18aを挟んでゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aの側面に形成されたサイドウォール20aは、ソース・ドレイン領域14aとゲート電極19aとの間の距離を規定している。このサイドウォール20aは、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜とすることができる。また、その幅(以下、これをサイドウォール幅と言う)は、動作させる電圧にも依るが、例えば450nmとすることができる。
高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域ARに形成されたソース・ドレイン領域14aは、所定の導電性を持つ不純物が図示しないウェル領域の不純物濃度と比較して高濃度に拡散された領域である。このソース・ドレイン領域14aは、ゲート電極19aおよびサイドウォール20aをマスクとして半導体基板11におけるアクティブ領域ARに所定の不純物を注入することで形成される。例えばn型のMOSトランジスタを形成する場合、ソース・ドレイン領域14aは、n型の不純物が注入された領域である。n型の不純物としては、例えばヒ素イオン(As+)などのn型のイオンを適用することができる。そのドーズ量は6.0×1015/cm2程度とすることができる。一方、例えばp型のMOSトランジスタを形成する場合、ソース・ドレイン領域14aは、p型の不純物が注入された領域である。このp型の不純物としては、例えばボロンイオン(B+)などのp型のイオンを適用することができる。そのドーズ量は5.0×1015/cm2程度とすることができる。
一方、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARに形成されたゲート絶縁膜17bには、ゲート絶縁膜17aと同様に、例えばシリコン酸化膜(SiOx膜)を適用することができる。また、その第2の膜厚は、動作させる電圧および低耐圧MOSトランジスタに要求される性能に依って決定される膜厚、例えば7nm程度とすることができる。
ゲート絶縁膜17b上には、上述のようにゲート電極19bが形成されている。このゲート電極19bは、ゲート電極19aと同様に、例えば所定の不純物がドープされたポリシリコン(poly-silicon)膜とすることができる。また、その膜厚は、高耐圧MOSトランジスタにおけるゲート電極19bの第1の膜厚と異なる膜厚、例えば250nmとすることができる。
ゲート電極19bおよびゲート絶縁膜17bの側面に形成されたサイドウォール20bは、ソース・ドレイン領域とゲート電極19bとの間の距離を規定している。このサイドウォール20bは、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜とすることができる。また、そのサイドウォール幅は、高耐圧MOSトランジスタにおけるサイドウォール20aと異なるサイドウォール幅、例えば100nmとすることができる。
低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARに形成されたソース・ドレイン領域14bは、所定の導電性を持つ不純物が図示しないウェル領域の不純物濃度と比較して高濃度に拡散された領域である。このソース・ドレイン領域14bは、ゲート電極19bおよびサイドウォール20bをマスクとして半導体基板11におけるアクティブ領域ARに所定の不純物を注入することで形成される。例えば例えばn型のMOSトランジスタを形成する場合、ソース・ドレイン領域14bは、n型の不純物が注入された領域である。n型の不純物としては、例えばヒ素イオン(As+)などのn型のイオンを適用することができる。また、そのドーズ量は6.0×1015/cm2程度とすることができる。一方、例えばp型のMOSトランジスタを形成する場合、ソース・ドレイン領域14aは、p型の不純物が注入された領域である。このp型の不純物としては、例えばボロンイオン(B+)などのp型のイオンを適用することができる。また、そのドーズ量は5.0×1015/cm2程度とすることができる。
また、以上のように形成された高耐圧MOSトランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタは、層間絶縁膜27に覆われる。この層間絶縁膜27には、例えばシリコン酸化膜(SiOx膜)などを適用することができる。また、その膜厚は、例えば1200nm程度とすることができる。
層間絶縁膜27には、ゲート電極19aおよび19b上面を露出するためのコンタクトホールが形成される。このコンタクトホール内にはタングステン(W)などの金属が埋め込まれることで、コンタクト内配線28が形成される。また、層間絶縁膜27上には他の素子や配線パターンとの電気的な導通を取るためのメタル配線29が形成される。ゲート電極19aおよび19bとメタル配線29とはコンタクト内配線28により電気的に接続される。
〔製造方法〕
次に、本発明による半導体装置1の製造方法について図面と共に説明する。図2から図6は本実施例による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である。
本製造方法では、まず、p型のシリコン基板である半導体基板11を準備し、これに例えばSTI法を用いて素子分離絶縁膜12を形成する。これにより、図2(a)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aおよび低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARおよびフィールド領域1Bが定義される。
次に、半導体基板11における素子分離絶縁膜12が形成された面上に、図2(b)に示すように、第1絶縁膜であるシリコン酸化膜(SiOx膜)13を例えば10nm程度形成する。このシリコン酸化膜13は、後述におけるエッチング工程においてバッファ膜として機能する。このため、シリコン酸化膜13は、ゲート絶縁膜17aの膜厚である第1の膜厚よりも十分に薄ことが好ましい。この値に設定することで、半導体基板11直上でゲート絶縁膜17a(具体的にはシリコン酸化膜17A)のように厚い膜厚の膜を加工する必要が無くなる。また、シリコン酸化膜(SiOx膜)は、例えば半導体基板11を熱酸化処理することで形成することができる。この熱酸化処理では、例えば半導体基板11が酸素雰囲気中に配置され、この状態で例えば850℃程度に約20分加熱される。
次に、シリコン酸化膜13上に、例えば既存のCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、例えば20nm程度に第1の膜であるシリコン窒化膜(SiN膜)15を形成する。さらに、形成したシリコン窒化膜15上に、例えば既存のCVD法を用いて、例えば10〜20nm程度に第2の膜であるシリコン酸化膜16を形成する。これにより、図2(c)に示すような断面構造を得る。なお、上記のシリコン窒化膜15は、所定形状にパターニングすることで、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるバッファ膜13を除去する際、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるバッファ膜13をエッチングから保護するための保護膜(マスク)として機能する。ならびに、シリコン窒化膜15は、所定形状にパターニングすることで、ゲート絶縁膜17a用のシリコン酸化膜17Aを形成する際、熱酸化から半導体基板11における低耐圧MOSトランジスタ領域1Bを保護するための保護膜(マスク)として機能する。また、シリコン酸化膜16は、所定形状にパターニングすることで、下層にあるシリコン窒化膜15を所定形状へ加工するための保護膜(マスク)として機能する。
次に、形成したシリコン酸化膜16上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既知の露光処理および現像処理を施すことで、低耐圧MOSトランジスタ領域1BにレジストR1を形成する。次に、例えば既存のRIE(Reactive Ion Etching)法などを用い、レジストR1をマスクとして高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるシリコン酸化膜16を除去する。これにより、図3(a)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bのみにシリコン酸化膜16aが残り、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるシリコン窒化膜15が露出される。
次に、レジストR1を除去した後、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに残ったシリコン酸化膜16aをマスクとして、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるシリコン窒化膜15を除去する。これにより、図3(b)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bのみにシリコン窒化膜15aが残り、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるシリコン酸化膜13が露出される。なお、シリコン窒化膜15のエッチングには、半導体基板11へのダメージを防止しつつ露出されたシリコン窒化膜15のみを除去するために、ウェットエッチングを用いることが好ましい。このウェットエッチングには、例えば濃度が86%程度で温度が160℃程度の熱リン酸液を用いることが好ましい。熱リン酸液を用いるウェットエッチングでは、シリコン酸化膜に対してシリコン窒化膜を選択的に除去することができる。すなわち、熱リン酸液などを用いる所定条件下では、シリコン酸化膜のエッチングレートに対するシリコン窒化膜のエッチングレートが十分に大きいため、実質的にシリコン窒化膜のみを除去することが可能である。
次に、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおける露出されたシリコン酸化膜13と、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに残ったシリコン酸化膜16aとを除去する。この際、シリコン窒化膜15aがマスクとして機能するため、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにはシリコン酸化膜13aが残る。これにより、図3(c)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bはシリコン酸化膜13aにより覆われつつ、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおける半導体基板11および素子分離絶縁膜12が露出される。なお、シリコン酸化膜13のエッチングには、半導体基板11へのダメージを防止しつつ露出されたシリコン酸化膜13のみを除去するために、ウェットエッチングを用いることが好ましい。このウェットエッチングには、例えば濃度が5%程度で温度が25℃程度のフッ酸液を用いることが好ましい。フッ酸液を用いたウェットエッチングでは、シリコン窒化膜に対してシリコン酸化膜を選択的に除去することができる。すなわち、フッ酸液などを用いる所定条件下では、シリコン酸化膜のエッチングレートに対するシリコン酸化膜のエッチングレートが十分に大きいため、実質的にシリコン酸化膜のみを除去することが可能である。
次に、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおける基板表面が露出した半導体基板11を熱酸化処理することで、図4(a)に示すように、例えば第1の膜厚を有する第2の絶縁膜であるシリコン酸化膜17Aを形成する。この際、シリコン窒化膜15aが熱酸化処理に対する保護膜として機能するため、シリコン酸化膜17Aは、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aのみに形成される。なお、この第1の膜厚は、上述したように、高耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜17aと同等である。すなわち、シリコン酸化膜17Aは、ゲート絶縁膜17aの加工前の膜である。したがって、シリコン酸化膜17Aの膜厚は例えば40nm程度とすることができる。この熱酸化処理では、例えば半導体基板11が酸素雰囲気中に配置され、この状態で例えば850℃程度に約40分加熱される。
次に、シリコン酸化膜17Aが形成された半導体基板11全面に、例えば既存のCVD法を用いて、第1導体膜である所定の不純物がドープされたポリシリコン膜19Aを膜厚300nm程度に形成する。次に、形成したポリシリコン膜19Aに所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既知の露光処理および現像処理を施すことで、図4(b)に示すように、ポリシリコン膜19A上にゲート電極19a上面と同形状のパターンを有するレジストR2を形成する。
次に、例えば既存のRIE法を用いて、形成したレジストR2をマスクとしてポリシリコン膜19Aをエッチングすることで、図4(c)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aに不純物を含むポリシリコン膜よりなるゲート電極19aを形成すると共に、ゲート電極19a下のシリコン酸化膜17Aをゲート絶縁膜17aへ加工する。
次に、例えば既存のCVD法を用いて、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにゲート絶縁膜17aおよびゲート電極19aが形成された半導体基板11全面に、図5(a)に示すように、膜厚10nm程度にシリコン酸化膜18を形成する。このシリコン酸化膜18は、上述における保護膜18aへ加工される前の膜である。
次に、形成したシリコン酸化膜18上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既知の露光処理および現像処理を施すことで、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aに、ゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aを保護する第4絶縁膜であるシリコン酸化膜18を覆うレジストR3を形成する。次に、例えば既存のRIE法を用い、レジストR3をマスクとして低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるシリコン酸化膜18を除去することで、図5(b)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるシリコン窒化膜15aを露出させると共に、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aを保護する保護膜18aを形成する。
次に、レジストR3を除去した後、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに残っているシリコン窒化膜15aを除去する。これにより、図5(c)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるシリコン酸化膜13aが露出される。なお、シリコン窒化膜15aのエッチングには、半導体基板11へのダメージを防止しつつシリコン窒化膜15aのみを除去するために、図3(b)におけるシリコン窒化膜15のエッチングの際に用いたものと同様のウェットエッチングを用いることが好ましい。
次に、保護膜18aおよびシリコン酸化膜13aが露出している半導体基板11上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既知の露光処理および現像処理を施すことで、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aに、ゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aを保護するシリコン酸化膜18を覆うレジストR4を形成する。次に、このレジストR4をマスクとして低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに残っていたシリコン酸化膜13aを除去することで、図6(a)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおける半導体基板11を露出させる。なお、シリコン酸化膜13aのエッチングには、半導体基板11へのダメージを防止しつつシリコン酸化膜13aのみを除去するために、図3(c)におけるシリコン酸化膜13のエッチングの際に用いたものと同様のウェットエッチングを用いることが好ましい。
次に、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおける保護膜18aをカバーしていたレジストR4を除去した後、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおける基板表面が露出した半導体基板11を熱酸化処理することで、図6(b)に示すように、例えば第2の膜厚を有する第3の絶縁膜であるシリコン酸化膜17Bを形成する。なお、この第2の膜厚は、上述したように、低耐圧MOSトランジスタのゲート絶縁膜17bと同等であり、第1の膜厚よりも薄い膜厚である。また、この第2の膜厚を保護膜であるシリコン酸化膜18aよりも薄い膜厚とすることで、シリコン酸化膜17Bを形成する際に高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるゲート電極19aおよび半導体基板11に及ぶダメージを低減することができる。この第2の膜厚は例えば7nm程度とすることができる。
次に、シリコン酸化膜17Bが形成された半導体基板11全面に、例えば既存のCVD法を用いて、第2導体膜である所定の不純物がドープされたポリシリコン膜19Bを膜厚250nm程度に形成する。次に、形成したポリシリコン膜19Bに所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既知の露光処理および現像処理を施すことで、図6(c)に示すように、ポリシリコン膜19B上にゲート電極19b上面と同形状のパターンを有するレジストR4を形成する。
次に、例えば既存のRIE法を用いて、形成したレジストR4をマスクとしてポリシリコン膜19Bをエッチングすることで、図7(a)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに所定の不純物を含むポリシリコン膜よりなるゲート電極19bを形成すると共に、ゲート電極19b下のシリコン酸化膜17Bをゲート絶縁膜17bへ加工する。
次に、例えば既存のCVD法を用いて、ゲート電極19aおよび19bならびにゲート絶縁膜17aおよび17bが形成された半導体基板11全面に、図7(b)に示すように、膜厚100nm程度のシリコン窒化膜20を形成する。
次に、例えば既存の異方性エッチング法を用いてシリコン窒化膜20をエッチングする。これにより、図7(c)に示すように、ゲート電極19aおよびゲート電極17bの側面に保護膜18aを挟んで絶縁膜よりなるサイドウォール20aが形成されると同時に、ゲート電極19bおよびゲート絶縁膜17bの側面に絶縁膜よりなるサイドウォール20bが形成される。この際、ゲート電極19aおよびゲート絶縁膜17aの高さと、ゲート電極19bおよびゲート電極17bの高さとが異なるため、異なるサイドウォール幅のサイドウォール20aおよび20bを同時に形成することができる。
以上の工程を経ることで、半導体基板11に、第1の膜厚のゲート絶縁膜17aを含む高耐圧MOSトランジスタと、第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚のゲート酸化膜17bを含む低耐圧MOSトランジスタとが形成される。
その後、以上のように形成したゲート電極19aおよび19bならびにサイドウォール20a(保護膜18aを含む)と、素子分離絶縁膜12とをマスクとして、自己整合的に半導体基板11のアクティブ領域ARに所定の不純物を注入することで、各アクティブ領域ARにソース・ドレイン領域14aおよび14bを形成する。次に、以上のように形成された高耐圧MOSトランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタ上に、これを埋没させる程度に酸化シリコンを堆積させることで、層間絶縁膜27を形成する。次に、既存のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、層間絶縁膜27にゲート電極19aおよび19b上面を露出させる開口を形成し、これにタングステン(W)などの導電体を充填することで、コンタクト内配線28を形成する。次に、層間絶縁膜27上にメタル配線29をパターニングする。これにより、図1に示すような断面構造を有する半導体装置1が製造される。
〔作用効果〕
以上のように、本実施例は、第1素子形成領域(例えば高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域AR)と第2素子形成領域(例えば低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域AR)とが素子分離絶縁膜(12)により区切られた構造を有する半導体基板(11)を準備し、半導体基板(11)上に第1絶縁膜(13)を形成し、第1絶縁膜(13)上に第1膜(15)を形成し、第1素子形成領域上の第1絶縁膜(11)および第1膜(15)を除去することで第1素子形成領域を露出させ、露出された第1素子形成領域上に第1絶縁膜(13)よりも厚い第2絶縁膜(17A)を形成し、第2絶縁膜(17A)上に第1導体膜(19A)を形成し、第1導体膜(19A)および第2絶縁膜(17A)を加工することで第1素子形成領域上に第1ゲート電極(19a)および第1ゲート絶縁膜(17a)を形成し、第2素子形成領域上の第1絶縁膜(13a)および第1膜(15a)を除去することで第2素子形成領域を露出させ、露出された第2素子形成領域表面に第2絶縁膜(17A)よりも薄い第3絶縁膜(17B)を形成し、第3絶縁膜(17B)上に第2導体膜(19B)を形成し、第2導体膜(19B)および第3絶縁膜(17B)を加工することで第2素子形成領域上に第2ゲート電極(19b)および第2ゲート絶縁膜(17b)を形成する。
半導体基板の直上に高耐圧用のゲート絶縁膜へ加工される第2絶縁膜よりも薄い第1絶縁膜を形成しておくことで、低耐圧用のゲート絶縁膜を形成する際に、半導体基板直上で高耐圧用のゲート絶縁膜のような他のゲート絶縁膜と比較して厚い膜をエッチングする必要が無くなる。これにより、半導体基板直上の膜をエッチングする際にトレンチ部分である素子分離絶縁膜が過剰にエッチングされることを防止することが可能となる。すなわち、アクティブ領域とフィールド領域とに段差が形成されることを防止することが可能となる。また、本実施例では、高耐圧用のゲート電極と低耐圧用のゲート電極とを別々に形成しているため、それぞれ異なる膜厚とすることができる。この結果、それぞれのゲート電極側面に、異なるサイドウォール幅のサイドウォールを同時に形成することが可能となる。
また、上記実施例1は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
本発明の実施例1による半導体装置1の断面構成を示す図である。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(4)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(5)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(6)。
符号の説明
1 半導体装置
1A 高耐圧MOSトランジスタ
1B 低耐圧MOSトランジスタ
11 半導体基板
12 素子分離絶縁膜
13、13a、16、16a、17A、17B、18 シリコン酸化膜
14a、14b ソース・ドレイン領域
15、15a、20 シリコン窒化膜
17a、17b ゲート絶縁膜
18a 保護膜
19A、19B ポリシリコン膜
19a、19b ゲート電極
20a、20b サイドウォール
27 層間絶縁膜
28 コンタクト内配線
29 メタル配線
AR アクティブ領域
FR フィールド領域
R1、R2、R3、R4 レジスト

Claims (14)

  1. 第1素子形成領域と第2素子形成領域とが素子分離絶縁膜により区切られた構造を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に第1膜を形成する工程と、
    前記第1素子形成領域上の前記第1絶縁膜および前記第1膜を除去することで前記第1素子形成領域を露出させる工程と、
    露出された前記第1素子形成領域上に前記第1絶縁膜よりも厚い第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に第1導体膜を形成する工程と、
    前記第1導体膜および前記第2絶縁膜を加工することで前記第1素子形成領域上に第1ゲート電極および第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2素子形成領域上の前記第1絶縁膜および前記第1膜を除去することで前記第2素子形成領域を露出させる工程と、
    露出された前記第2素子形成領域表面に前記第2絶縁膜よりも薄い第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜上に第2導体膜を形成する工程と、
    前記第2導体膜および前記第3絶縁膜を加工することで前記第2素子形成領域上に第2ゲート電極および第2ゲート絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1および第2ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2および第3絶縁膜は熱酸化により形成された酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1膜は所定条件下におけるエッチングレートが前記第1絶縁膜と異なる膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1絶縁膜は酸化膜であり、
    前記第1膜は窒化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1膜上に第2膜を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2膜は所定条件下におけるエッチングレートが前記第1膜と異なる膜であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1膜は窒化膜であり、
    前記第2膜は酸化膜であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1素子形成領域上に形成された前記第1ゲート電極および前記第1ゲート絶縁膜を覆う第4絶縁膜を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1または6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第4絶縁膜は所定条件下におけるエッチングレートが前記第1膜と異なる膜であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1膜は窒化膜であり、
    前記第4絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1絶縁膜はフッ酸を用いて除去され、
    前記第1膜は熱リン酸を用いて除去されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造法方法。
  13. 前記第1膜は熱リン酸を用いて除去され、
    前記第2膜はフッ酸を用いて除去されることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1膜は熱リン酸を用いて除去されることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2005072363A 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4551795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072363A JP4551795B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置の製造方法
US11/276,731 US7291534B2 (en) 2005-03-15 2006-03-13 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072363A JP4551795B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261161A true JP2006261161A (ja) 2006-09-28
JP4551795B2 JP4551795B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37010912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072363A Expired - Fee Related JP4551795B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7291534B2 (ja)
JP (1) JP4551795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117465A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20100067892A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618868B2 (en) * 2006-05-03 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing field effect transistors using sacrificial blocking layers
JP4503627B2 (ja) * 2007-03-29 2010-07-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20140353729A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for forming the same
US10868141B2 (en) * 2015-12-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Spacer structure and manufacturing method thereof
US10319832B2 (en) * 2017-04-28 2019-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET device and method of forming same
US9991363B1 (en) * 2017-07-24 2018-06-05 Globalfoundries Inc. Contact etch stop layer with sacrificial polysilicon layer
US11195761B2 (en) * 2020-02-28 2021-12-07 Globalfoundries U.S. Inc. IC structure with short channel gate structure having shorter gate height than long channel gate structure
CN112968056B (zh) * 2021-02-23 2023-11-03 长江存储科技有限责任公司 半导体结构及其制造方法
FR3139233A1 (fr) * 2022-08-25 2024-03-01 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procédé de fabricaiton d’un circuit intégré et circuit intégré correspondant

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167927A (ja) * 1997-06-09 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000077618A (ja) * 1998-06-15 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP2001093984A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002246480A (ja) * 2001-02-12 2002-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2004128316A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005012104A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960012303B1 (ko) * 1992-08-18 1996-09-18 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US5861347A (en) * 1997-07-03 1999-01-19 Motorola Inc. Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit
US6133093A (en) * 1998-01-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Method for forming an integrated circuit
JP2000150665A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000200836A (ja) 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4078014B2 (ja) * 2000-05-26 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167927A (ja) * 1997-06-09 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000077618A (ja) * 1998-06-15 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP2001093984A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002246480A (ja) * 2001-02-12 2002-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2004128316A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005012104A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117465A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20100067892A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR101580167B1 (ko) * 2008-12-12 2015-12-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4551795B2 (ja) 2010-09-29
US7291534B2 (en) 2007-11-06
US20060211200A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5406111A (en) Protection device for an intergrated circuit and method of formation
JP2006278633A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201826442A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980018188A (ko) 비정질화된 폴리실리콘을 사용하는 서브미크론 마이크로일렉트로닉스 응용을 위한 자기 정렬 POCl₃제조 방법
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012028562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140538A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100670395B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0831928A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3778065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100376868B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100467024B1 (ko) 소오스/드레인 영역에 확산 방지막을 구비하는 반도체소자 및 그 형성 방법
JP2006216604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007073757A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6855993B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
KR100335800B1 (ko) 시모스(cmos) 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100247811B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4118696B2 (ja) フラットセルマスクrom装置の製造方法
JP3415690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02211633A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees