JP2004039775A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039775A
JP2004039775A JP2002193018A JP2002193018A JP2004039775A JP 2004039775 A JP2004039775 A JP 2004039775A JP 2002193018 A JP2002193018 A JP 2002193018A JP 2002193018 A JP2002193018 A JP 2002193018A JP 2004039775 A JP2004039775 A JP 2004039775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
semiconductor device
transistor
protection element
supply protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002193018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302943B2 (ja
Inventor
Naoto Akiyama
秋山 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002193018A priority Critical patent/JP4302943B2/ja
Priority to US10/606,836 priority patent/US6891210B2/en
Priority to KR10-2003-0043419A priority patent/KR100529759B1/ko
Priority to CNB031482988A priority patent/CN1253945C/zh
Priority to TW092118071A priority patent/TWI248191B/zh
Publication of JP2004039775A publication Critical patent/JP2004039775A/ja
Priority to US11/097,119 priority patent/US20050168895A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4302943B2 publication Critical patent/JP4302943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流が少なく、リーク電流と耐圧を同時に満足させることができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート絶縁膜の膜厚が独立設定されて同一基板10a上に形成された、同一電源電圧で動作する複数のトランジスタの中の、最も薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタを電源保護素子として使用するMpcore15を形成した。さらに、この電源保護素子として使用するトランジスタの閾値は、最も薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタの閾電圧よりも高く設定されている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、高速・低消費電力のLSI(large scale integrated circuit)に好適な電源保護回路(素子)を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、MOS(metal oxide semiconductor)デバイスを用いたLSIが知られている。このLSIは、CPU(central processing unit)やメモリ等の回路からなる内部回路と、内部回路の周囲に配置された外部インターフェイスのI/O(input/output)部とを有している。
【0003】
図18は、従来のLSI内部回路の一部を示し、(a)は保護回路がLTrに形成された場合の回路説明図、(b)は保護回路がMTrに形成された場合の回路説明図である。
【0004】
図18に示すように、LSIの内部回路1は、2種類のトランジスタ(Tr)群からなるLTr2とMTr3が混載された混載回路を形成している。LTr2とMTr3が混載されるのは、処理速度の高速化と消費電力の低減化の要求を同時に満たすためである。
【0005】
内部回路1のLTr2とMTr3は、動作電圧は同じであるが閾電圧VtはLTr2が高くMTr3は低く設定され、LTr2は処理速度が遅いが消費電力は小さく、MTr3は処理速度が速いが消費電力は大きい。閾電圧Vtが個別に設定されるLTr2とMTr3を構成するトランジスタのゲート酸化膜は、膜厚が異なっており、例えば、LTr2のトランジスタは約2.6nm、MTr3のトランジスタは約1.9nmである。
【0006】
このようなMOSデバイスを用いたLSIには、必ず電源保護回路(素子)が組み込まれている。これは、MOSデバイスのゲート酸化膜が、過電流に弱く、過電流が流れた場合容易に壊れてしまうことに対処するためである。つまり、製造工程にマルチオキサイドプロセスが用いられるようになった以降の高速・低消費電力LSIにおいては、ゲート酸化膜の薄膜化が進むに連れてゲート酸化膜の耐圧が従来(約10V、約8.0nm)に比べて低く(約5〜7V、約3.0nm)なったからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
LSIの内部回路1に組み込まれる電源保護回路4は、例えば、ダイオード接続構造のNチャネルトランジスタで形成することができる。
【0008】
しかしながら、ゲート酸化膜厚が約2.6nmのLTr2に形成された電源保護素子を用いた場合、以下の問題が生じることを、本願発明者は解明した。即ち、電源保護素子が動作する前に内部回路1のMTr3が破壊してしまう((a)参照)。これは、電源保護素子が形成されたLTr2の耐圧よりも、LTr2に比べゲート酸化膜厚が薄い(約1.9nm)MTr3の耐圧の方が低いためである。このため、保護素子として機能しない。
【0009】
上記問題を解決するため、ゲート酸化膜厚が約1.9nmのMTr3に形成された電源保護素子を用いた場合には、保護素子としては一応機能するが、新たに以下の問題が生じる。即ち、内部回路1と同一のトランジスタ素子を使用しているためにリーク(オフ)電流が多くなるのが避けられない((b)参照)。これは、電源保護素子が形成されたMTr3の閾電圧Vtが低く、サブスレッショルドリーク電流が定常的に流れるためである。
【0010】
このため、携帯機器等に用いられる低消費電力型のLSIには適さない。特に、比例縮小(スケーリング)則に則って形成したデバイスは、リーク電流が多いので消費電力も多くなってしまう。
【0011】
このように、リーク電流と耐圧の関係が以前に比べ厳しくなった現在において、リーク電流が多くなることは影響が大きく、リーク電流と耐圧を同時に満足させることが困難になった。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置は、ゲート絶縁膜の膜厚が独立設定されて同一基板上に形成された、同一電源電圧で動作する複数のトランジスタの中の、最も薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタを電源保護素子として使用したことを特徴としている。
【0013】
さらに、この電源保護素子のトランジスタの閾値は、最も薄いゲート絶縁膜のトランジスタの閾値より高く設定される。これにより、リーク電流が少なく、リーク電流と耐圧を同時に満足させることができる。
【0014】
また、この発明に係る半導体装置の製造方法により、上記半導体装置を実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、この発明の一実施の形態に係る半導体装置の内部構成を概略的に示す平面図である。図2は、図1の内部回路の一部を示す回路説明図である。
【0017】
図1及び図2に示すように、MOSデバイスを用いたLSI(半導体装置)10は、内部回路11と、内部回路11の周囲に配置された外部インターフェイスのI/O部12とを有している(図1参照)。
【0018】
内部回路11は、内部回路11として作り込まれた、異なった種類のトランジスタ(Tr)群からなるMcore13、Lcore14、Mpcore15、及びSRAM(static random access memory)16を有している(図1参照)。
【0019】
この内部回路11は、処理速度の高速化と消費電力の低減化の要求を同時に満たすために、高速処理回路のMcore13と低消費電力回路のLcore14を混載して形成されている。また、Mpcore15は、例えばダイオード接続構造のNチャネルトランジスタからなり(図2参照)、Mcore13の高閾値化(HVt−M)により電源保護回路(素子)として機能する。
【0020】
図3は、図1の内部回路、電源保護回路及びI/O部の各機能による比較を表で示す説明図である。図3に示すように、Mcore13とLcore14を比較すると、閾値(Vt)は、Mcore13が低く(例えば約0.35V)Lcore14は高く(約0.47V)個別に設定されており、ゲート酸化膜の膜厚(Tox)は、Mcore13が約1.9nmでLcore14は約2.6nmと、Mcore13の方が薄い。
【0021】
この例では、ゲート絶縁膜を、SiO2 により形成しているが、例えば、SiON,Si3 4 ,TiO2 (チタンオキサイド),Al2 3 (アルミニウムオキサイド),ZrO2 (ジルコニウムオキサイド),HfO2 (ハフニウムオキサイド)等の絶縁膜により形成しても良い。
【0022】
動作電圧は、Mcore13とLcore14が共に1.2Vで同じであるが、リーク(オフ)電流は、Mcore13は大きくLcore14は小さい。処理スピードは、Mcore13は速いがLcore14は遅く、消費電力は、Mcore13は大きいがLcore14は小さく、ゲート酸化膜の耐圧は、Mcore13は低く(約5V)Lcore14は高く(約7V)なっている。
【0023】
また、電源保護回路であるMpcore15についてMcore13と比較すると、閾電圧Vtは、Mpcore15の方がMcore13より高く設定されており、ゲート酸化膜の膜厚は、Mcore13と同じ約1.9nmである。動作電圧は、Mcore13及びLcore14と共に約1.2Vと同じであるが、リーク(オフ)電流は、Mcore13より小さく、ゲート酸化膜の耐圧は、Mcore13と同じ(約5V)になっている。
【0024】
また、I/O部(外部インターフェイス)12については、ゲート酸化膜の膜厚は約7.2nm、動作電圧は約3.3V、ゲート酸化膜の耐圧は高く(約10V)なっている。
【0025】
図4〜図17は、図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その1)〜(その12)である。ここでは、MOSデバイスを用いたLSI10のNチャネルトランジスタ形成工程についてのみ図示している。
【0026】
図4〜図17に示すように、先ず、基板10aに素子分離領域17を形成する(図4(a)参照)。リソグラフィー工程により、基板10a上にフィールドフォトレジストを形成した後、深さ約300nmのシャロートレンチを形成し、このシャロートレンチに、膜厚約500nmの高密度プラズマ(high density plasma:HDP)酸化膜を埋め込み、CMP(chemical mechanical polishing)技術を用いて素子分離領域17を形成する。
【0027】
次に、Nチャネルトランジスタ(ウェル、チャネル)を形成する。
【0028】
基板10aに、I/Oイオン注入用のフォトレジスト(PR)18を形成し、フォトレジスト18が開口する、I/O−Nチャネルトランジスタ形成領域に、ウェル形成用の不純物として、ボロン(B)のイオン注入を、80keV、5.0×1012cm−2、0°の条件で行い、閾値調整のためのボロンのイオン注入を、20keV、2.7×1012cm−2、0°の条件で行う(図4(b)参照)。
【0029】
I/Oイオン注入後、Mcoreイオン注入用のフォトレジスト19を形成し、フォトレジスト19が開口する、McoreとSRAMの各Nチャネルトランジスタ形成領域に、ウェル形成のための不純物として、ボロンのイオン注入を、150keV、2.0×1013cm−2、0°の条件で行い、閾値調整のためのボロンのイオン注入を、15keV、9.4×1012cm−2、7°の条件で行う(図5(c)参照)。
【0030】
Mcoreイオン注入後、Lcoreイオン注入用のフォトレジスト20を形成し、フォトレジスト20が開口する、Mpcore(電源保護Nチャネルトランジスタ)とLcoreのNチャネルトランジスタ形成領域に、ウェル形成のための不純物として、ボロンのイオン注入を、150keV、2.0×1013cm−2、0°の条件で行い、閾値調整のためのボロンのイオン注入を、15keV、1.2×1013cm−2、7°の条件で行う(図5(d)参照)。
【0031】
Lcoreイオン注入後、SRAMイオン注入用のフォトレジスト21を形成し、フォトレジスト21が開口する、Mpcore(電源保護Nチャネルトランジスタ)とSRAMのNチャネルトランジスタ形成領域に、閾値調整のための不純物として、ボロンの追加イオン注入を、15keV、4.1×1012cm−2、0°の条件で行う(図6(e)参照)。ここで、SRAM16の閾値を独立して制御する(Mpcoreの閾値は従属)。
【0032】
次に、Pチャネルトランジスタ(ウェル、チャネル)を形成する。このPチャネルトランジスタの形成工程は、上述したNチャネルトランジスタの形成工程と同様であり、図示を省略するが、以下の工程により行われる。
【0033】
Pチャネルトランジスタの形成に際し、I/Oイオン注入用のフォトレジストを形成し、フォトレジストが開口する、I/O−Pチャネルトランジスタ形成領域に、ウェル形成のための不純物として、リン(P)のイオン注入を、400keV、1.5×1013cm−2、0°の条件で行い、閾値調整のためのヒ素(As)のイオン注入を、100keV、2.9×1012cm−2、0°の条件で行う。
【0034】
I/Oイオン注入後、Mcoreイオン注入用のフォトレジストを形成し、フォトレジストが開口する、McoreのPチャネルトランジスタ形成領域に、ウェル形成のための不純物として、リンのイオン注入を、400keV、1.5×1013cm−2、0°の条件で行い、閾値調整のためのヒ素のイオン注入を、100keV、8.3×1012cm−2、0°の条件で行う。
【0035】
Mcoreイオン注入後、SRAMイオン注入用のフォトレジストを形成し、フォトレジストが開口する、SRAMのPチャネルトランジスタ形成領域に、ウェル形成のための不純物として、リンのイオン注入を、350keV、2.0×1013cm−2の条件で行い、閾値調整のためのヒ素のイオン注入を、100keV、1.40×1013cm−2、0°の条件で行う。
【0036】
Pチャネルトランジスタ及びNチャネルトランジスタのウェル、チャネル形成後、窒素雰囲気中で約1000℃、10secのランプアニールを行う(図7(f)参照)。
【0037】
各Nチャネルトランジスタのチャネル領域のトータルのイオン注入量は、Mcore形成領域が9.4×1012cm−2、SRAM形成領域(Mcore+SRAM)が1.35×1013cm−2、Mpcore形成領域(Lcore+SRAM)が1.61×1013cm−2、Lcore形成領域が1.2×1013cm−2となり、Mpcore形成領域の方が、Mcore形成領域やSRAM形成領域よりもイオン注入量が多くなる。
【0038】
次に、基板10a上に、膜厚が異なった3種類の膜厚からなるゲート酸化膜を形成する。
【0039】
先ず、ウェハ全面の熱酸化を行い、膜厚が約7.5nmの第1の内部酸化膜22を形成する(図7(g)参照)。その後、内部酸化膜エッチング用のフォトレジスト23を全面に形成した後、Lcore形成領域のみ開口する(図8(h)参照)。
【0040】
フォトレジスト23を形成した後、内部酸化膜22のウェットエッチングを行い、Lcore形成領域の内部酸化膜22を除去する(図8(i)参照)。Lcore形成領域から内部酸化膜22を除去した後、フォトレジスト23を除去する(図9(j)参照)。
【0041】
フォトレジスト23を除去した後、ウェハ全面の熱酸化を行い、Lcore形成領域の膜厚が約2.6nmとなる第2の内部酸化膜24を形成する(図9(k)参照)。その後、内部酸化膜エッチング用のフォトレジスト25を全面に形成した後、Mcore形成領域、SRAM形成領域及びMpcore形成領域の3つの領域のみ開口する(図10(l)参照)。
【0042】
フォトレジスト25を形成した後、内部酸化膜22のウェットエッチングを行い、I/O形成領域とLcore形成領域以外、即ち、Mcore形成領域、SRAM形成領域及びMpcore形成領域の内部酸化膜22を除去する(図10(m)参照)。その後、フォトレジスト25を除去する(図11(n)参照)。
【0043】
フォトレジスト25を除去した後、ウェハ全面の熱酸化を行い、Mcore、SRAM、Mpcore部分の膜厚が約1.9nmの第3の内部酸化膜26を形成する(図11(o)参照)。
【0044】
次に、ゲート電極を形成する。ゲートポリシリコン27を厚さ約150nmに成長させると共に、ゲートポリシリコンエッチングのためのフォトレジスト28を形成する(図12(a)参照)。フォトレジスト28を形成した後、ゲートポリシリコン27のプラズマエッチングを行い、その後、フォトレジスト28を除去する(図12(b)参照)。
【0045】
この結果、Mcore形成領域とSRAM形成領域とMpcore形成領域には、ゲート長約0.1μmのゲート電極29aが、Lcore形成領域には、ゲート長約0.12μmのゲート電極29bが、I/O形成領域には、ゲート長約0.44μmのゲート電極29cが、それぞれ形成される。
【0046】
次に、I/O形成領域以外にフォトレジスト30を形成し、I/O−Nチャネルトランジスタ形成領域に、LDD(lightly doped drain)構造を形成するためのリンを注入する(図13(c)参照)。
【0047】
次に、I/O形成領域にフォトレジスト31を形成し、I/O形成領域以外のNチャネルトランジスタ形成領域に、BF2 及びヒ素を注入してエクステンション(extension)及びポケットを形成する(図13(d)参照)。
【0048】
次に、第1TEOS(tetraethylorthosilicate)酸化膜32、窒化膜及び第2TEOS酸化膜33を成長させる(図14(e)参照)。その後、エッチバックを行って、ゲート電極29a,29b,29cの側壁34を形成する(図14(f)参照)。
【0049】
次に、フォトレジストを形成して、全てのPチャネルトランジスタ形成領域へボロン注入、全てのNチャネルトランジスタ形成領域へのSDヒ素注入を行い、SD(source drain)領域を形成する(図15(g)参照)。その後、全面にゲート電極を覆う酸化膜35を成長させて、ランプアニールを行う(図15(h)参照)。
【0050】
次に、コバルトスパッタ、余剰コバルトエッチングを行って、コバルトシリサイド(CoSi2 )を形成する(図16(i)参照)。その後、コンタクトエッチングのためのストッパー窒化膜36及び酸化膜37を成長させる(図17(j)参照)。
【0051】
その後、オゾンTEOS BPSG(boron phospho silicate glass)を約800nmの厚さに成長した後、CMPによる平坦化を行う。これにより、層間絶縁膜38が形成される(図17(k)参照)。
【0052】
このように、MOSデバイスを用いたLSI10は、膜厚が異なる3種類のゲート酸化膜を有するトランジスタを形成し、その中の、最も薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタを、電源保護素子として使用する。
【0053】
上記実施の形態においては、ゲート酸化膜の膜厚及び閾電圧Vtが独立設定されたLcore(膜厚が約2.6nmでVtが約0.47V)と、Mcore(膜厚が約1.9nmでVtが約0.35V)が混載された内部回路11に対し、Mcoreを高Vt化したMpcore(膜厚が約1.9nmでVtがMcoreより高い)を、2種類以上の膜厚の異なるゲート酸化膜を形成するプロセスであるマルチオキサイドプロセス以降の高速・低消費電力LSIに好適な、内部回路11の電源保護回路(素子)として用いている。なお、上述した膜厚形成の順番は、マルチオキサイドプロセスの一例である。
【0054】
従って、電源保護回路としてのMpcoreは、内部回路11(ここでは、LcoreとMcore)に対し、ゲート酸化膜の膜厚が薄く、且つ、Vtが低い方よりも高く設定されていれば良い。
【0055】
上記実施の形態においては、このMpcoreは、閾値調整のためのチャネルドーズ量が「SRAM+Lcore」となるように形成して高Vt化している。つまり、チャネルドーズ量が「SRAMとLcoreの合計」となるようにレイアウトを工夫しておくことで、工程の追加を必要としない。また、このMpcoreは、閾値調整のためのチャネルドーズ量が「Mcore+Lcore」となるように高Vt化しても、工程の追加を必要とせずに、同様の効果が得られる。
【0056】
従って、MOSデバイスを用いたLSI10は、内部回路11の中で膜厚が異なった2種類以上のゲート酸化膜を用いることにより、リーク電流が少なく、リーク電流と耐圧を同時に満足させることができる。その上、工程を追加することなく、低リークの電源保護回路を形成することができる。これは、電源保護トランジスタとして、Lcoreよりもゲート酸化膜の耐圧が低いMcoreを使用しているためであり、また、内部回路11のMcoreよりも、電源保護回路として機能するMpcoreの閾値を高く設定しているためである。
【0057】
なお、上記実施の形態において、回路構成に用いられるトランジスタは、例示した一方の導電型(例えば、Nチャネルトランジスタ)に限るものではなく、他方の導電型(例えば、Pチャネルトランジスタ)でも良い。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ゲート絶縁膜の膜厚が独立設定されて同一基板上に形成された、同一電源電圧で動作する複数のトランジスタの中の、最も薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタを電源保護素子として使用したことを特徴としている。
【0059】
さらに、この電源保護素子のトランジスタの閾値は、最も薄いゲート絶縁膜のトランジスタの閾値より高く設定される。これにより、リーク電流が少なく、リーク電流と耐圧を同時に満足させることができる。
【0060】
また、この発明に係る半導体装置の製造方法により、上記半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る半導体装置の内部構成を概略的に示す平面図である。
【図2】図1の内部回路の一部を示す回路説明図である。
【図3】図1の内部回路、電源保護回路及びI/O部の各機能による比較を表で示す説明図である。
【図4】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その1)である。
【図5】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その2)である。
【図6】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その3)である。
【図7】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その4)である。
【図8】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その5)である。
【図9】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その6)である。
【図10】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その7)である。
【図11】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その8)である。
【図12】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その9)である。
【図13】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その10)である。
【図14】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その11)である。
【図15】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その12)である。
【図16】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その13)である。
【図17】図1の半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その14)である。
【図18】従来のLSI内部回路の一部を示し、(a)は保護回路がLTrに形成された場合の回路説明図、(b)は保護回路がMTrに形成された場合の回路説明図である。
【符号の説明】
10 LSI
10a 基板
11 内部回路
12 I/O部
13 Mcore
14 Lcore
15 Mpcore
16 SRAM
17 素子分離領域
18,19,20,21,22,23,25,28,30,31 フォトレジスト
22,24,26 内部酸化膜
27 ゲートポリシリコン
29a,29b,29c ゲート電極
32 第1TEOS酸化膜
33 第2TEOS酸化膜
34 側壁
35,37 酸化膜
36 ストッパー窒化膜
38 層間絶縁膜

Claims (9)

  1. ゲート絶縁膜の膜厚が独立設定されて同一基板上に形成された、同一電源電圧で動作する複数のトランジスタの中の、最も薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタを電源保護素子として使用したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電源保護素子として使用するトランジスタの閾電圧(Vt)は、最も薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタの閾電圧よりも高く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数のトランジスタは、2種類以上の膜厚の異なるゲート酸化膜を形成するマルチオキサイドプロセスにより形成された、膜厚が異なる3種類のゲート絶縁膜を有する3種類のトランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数のトランジスタは、I/O部に囲まれた内部回路に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記電源保護素子として使用するトランジスタは、前記内部回路として作り込まれた、高速処理回路と低消費電力回路が混載されたトランジスタ群の内の一方に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. ゲート絶縁膜の膜厚が独立設定された複数のトランジスタ群が混載された内部回路を有する半導体装置の製造方法において、
    前記内部回路を形成する、同一電源電圧で動作し膜厚が異なった二種類以上のゲート絶縁膜を有する複数のトランジスタの内のいずれかのトランジスタを用いて、電源保護素子を形成するための新たな工程を追加することなく電源保護素子を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記電源保護素子は、前記複数のトランジスタの中の、最も薄いゲート絶縁膜を有するトランジスタを用いて形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記電源保護素子のチャネルドーズ量は、前記内部回路を形成する他のトランジスタのチャネルドーズ量の合計となるように形成されることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板上に、前記電源保護素子として用いられるトランジスタ以外のトランジスタの閾値を調整するために、1回或いは複数回の不純物イオン注入を行った後に、この不純物イオン注入に重ねて、前記電源保護素子として用いられるトランジスタの形成領域に、前記電源保護素子として用いられるトランジスタの閾値を調整するための不純物イオン注入を行うことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002193018A 2002-07-02 2002-07-02 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4302943B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193018A JP4302943B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 半導体集積回路
US10/606,836 US6891210B2 (en) 2002-07-02 2003-06-27 Semiconductor device having a protection circuit
KR10-2003-0043419A KR100529759B1 (ko) 2002-07-02 2003-06-30 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB031482988A CN1253945C (zh) 2002-07-02 2003-07-02 半导体器件及其制造方法
TW092118071A TWI248191B (en) 2002-07-02 2003-07-02 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/097,119 US20050168895A1 (en) 2002-07-02 2005-04-04 Method of manufacturing a semiconductor device having a protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193018A JP4302943B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039775A true JP2004039775A (ja) 2004-02-05
JP4302943B2 JP4302943B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=29996990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193018A Expired - Fee Related JP4302943B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6891210B2 (ja)
JP (1) JP4302943B2 (ja)
KR (1) KR100529759B1 (ja)
CN (1) CN1253945C (ja)
TW (1) TWI248191B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126245A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2008244113A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2011040665A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011521474A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 単一の集積回路ダイ上で異なるゲート酸化膜厚を使用して複数の集積回路を実装するための装置
JP2016184655A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514139B2 (en) * 2002-04-30 2009-04-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol component for polyurethane formation comprising anionic diol and composition
JP2006059880A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102005062026A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure
US7718496B2 (en) * 2007-10-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Techniques for enabling multiple Vt devices using high-K metal gate stacks

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662303A1 (fr) * 1990-05-17 1991-11-22 Hello Sa Transistor mos a tension de seuil elevee.
US5646808A (en) * 1994-08-05 1997-07-08 Kawasaki Steel Corporation Electrostatic breakdown protection circuit for a semiconductor integrated circuit device
US6137144A (en) * 1998-04-08 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated On-chip ESD protection in dual voltage CMOS
US6268250B1 (en) * 1999-05-14 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Efficient fabrication process for dual well type structures
JP2001015704A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US6198140B1 (en) * 1999-09-08 2001-03-06 Denso Corporation Semiconductor device including several transistors and method of manufacturing the same
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002009168A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6465308B1 (en) * 2001-05-24 2002-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Tunable threshold voltage of a thick field oxide ESD protection device with a N-field implant
US6573568B2 (en) * 2001-06-01 2003-06-03 Winbond Electronics Corp. ESD protection devices and methods for reducing trigger voltage

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283729B2 (en) 2005-05-23 2012-10-09 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8426267B2 (en) 2005-05-23 2013-04-23 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2006126245A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US8080852B2 (en) 2005-05-23 2011-12-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4850174B2 (ja) * 2005-05-23 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008244113A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2011521474A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 単一の集積回路ダイ上で異なるゲート酸化膜厚を使用して複数の集積回路を実装するための装置
JP2011040665A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US8466026B2 (en) 2009-08-18 2013-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016184655A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
CN110047830A (zh) * 2015-03-26 2019-07-23 三重富士通半导体股份有限公司 半导体器件
US10373952B2 (en) 2015-03-26 2019-08-06 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
CN110047830B (zh) * 2015-03-26 2023-03-28 联华电子日本株式会社 半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
TW200403833A (en) 2004-03-01
CN1253945C (zh) 2006-04-26
KR100529759B1 (ko) 2005-11-17
US20050168895A1 (en) 2005-08-04
KR20040004080A (ko) 2004-01-13
US6891210B2 (en) 2005-05-10
CN1471174A (zh) 2004-01-28
JP4302943B2 (ja) 2009-07-29
US20040004229A1 (en) 2004-01-08
TWI248191B (en) 2006-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605041B2 (en) Semiconductor device and its manufacture method
US7955919B2 (en) Spacer-less transistor integration scheme for high-K gate dielectrics and small gate-to-gate spaces applicable to Si, SiGe and strained silicon schemes
US7560772B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US20030119229A1 (en) Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device
US20130299914A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the device
US20090166744A1 (en) Semiconductor device with deep trench structure
US6469347B1 (en) Buried-channel semiconductor device, and manufacturing method thereof
US20050168895A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a protection circuit
US7495295B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100710194B1 (ko) 고전압 반도체소자의 제조방법
JP3419597B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007227536A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6362034B1 (en) Method of forming MOSFET gate electrodes having reduced depletion region growth sensitivity to applied electric field
US20020096712A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5517691B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7964917B2 (en) Semiconductor device including liner insulating film
JP2003347423A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003249567A (ja) 半導体装置
JP2003031680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176984A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR19990057380A (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JP2001085531A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4015086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010056239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004158589A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees