JP5989538B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5989538B2
JP5989538B2 JP2012281681A JP2012281681A JP5989538B2 JP 5989538 B2 JP5989538 B2 JP 5989538B2 JP 2012281681 A JP2012281681 A JP 2012281681A JP 2012281681 A JP2012281681 A JP 2012281681A JP 5989538 B2 JP5989538 B2 JP 5989538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
field effect
effect transistor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012281681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127527A (ja
Inventor
博文 篠原
博文 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012281681A priority Critical patent/JP5989538B2/ja
Priority to US14/133,605 priority patent/US9177807B2/en
Publication of JP2014127527A publication Critical patent/JP2014127527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989538B2 publication Critical patent/JP5989538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、半導体基板上に電源電圧の異なる電界効果トランジスタを形成する場合に、ソースおよびドレイン用の半導体領域の活性化のための熱処理を行った後にゲート電極を形成するゲートラストプロセスを用いる半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
MCU(Micro Controller Unite)やSoC(System on Chip)等のような半導体装置では、高い電源電圧で駆動する高電圧のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、低い電源電圧で駆動するコアのMOSFETとが半導体基板に形成されている。
コアのMOSFETは、高性能化、高機能化および高集積化のためゲート長が年々縮小されており、プレーナ型のコアのMOSFETを用いる先端品では、ゲート長が20nm〜40nmになっている。また、立体型のゲート構造を持つ最先端品では、ゲート長が20nm以下になってきている。
一方、高電圧のMOSFETにおいては、ホットキャリアに対する信頼性やソースおよびドレインと半導体基板との間の耐圧を確保するため、ソースおよびドレインはコアのソースおよびドレインに比べて、不純物の分布を緩やかに深く形成したいという要求がある。例えば、半導体基板にMONOS(Metal−Oxide−Nitride−Oxide−Silicon)型のフラッシュメモリが形成される場合には、高電圧のMOSFETの電源電圧として5Vが要求されることが多く、高電圧のMOSFETの信頼性や耐圧の確保がより重要となっている。
なお、同一の半導体基板上に電源電圧の異なる電界効果トランジスタを形成する方法については、例えば特許文献1〜3に記載があり、ゲート電極の形成後にソースおよびドレイン用の半導体領域の活性化のための熱処理を行うゲートファーストプロセスを用いた半導体装置の製造方法が開示されている。
また、例えば特許文献4には、ソースおよびドレイン用の半導体領域の活性化のための熱処理を行った後にゲート電極を形成するゲートラストプロセスを用いた半導体装置の製造方法が開示されている。
特開2006−245167号公報 特開2000−243937号公報 特開2007−305711号公報 特開2007−150321号公報
ところで、プレーナ型のコアのMOSFETにおいてゲート長を20〜30nmに縮小するためには、ゲート絶縁膜として酸窒化膜よりも誘電率の高い高誘電率(High−k)膜を使用することやゲート電極としてポリシリコンよりも空乏化を抑制できる金属を主成分とする導体膜を使用することが必須となってきている。その主な理由は、ゲート長が30nm以下で正常な動作を得るためにはMOSFETの短チャネル効果を抑制する必要があるからである。
しかし、ゲート電極を形成した後にソースおよびドレイン用の半導体領域の活性化のための熱処理を行うゲートファーストプロセスを採用した場合、上記した高誘電率膜と金属膜とが反応してしまう結果、所期の特性が得られ難くなってしまう。
そこで、ゲート長が20〜30nmのコアのMOSFETを形成する場合には、ソースおよびドレイン用の半導体領域の活性化のための熱処理を行った後にゲート電極を形成するゲートラストプロセスを使用することが必要不可欠になってくる。
ところで、コアのMOSFETをゲートラストプロセスで形成する場合、プロセスの複雑さを避けて歩留りの向上を図る観点から、同一の半導体基板に形成される高電圧のMOSFETについてもゲートラストプロセスで形成することが自然である。
しかし、コアのMOSFETに合わせて高電圧のMOSFETにゲートラストプロセスを適用すると、高電圧のMOSFETのソースおよびドレイン用の半導体領域も浅く、不純物分布が急峻になってしまう問題がある。これは、以下の理由からである。
すなわち、コアのMOSFETは、ゲート長が短いため、ダミーゲート用のポリシリコン膜とその上のハードマスク膜との積層パターンを高くしてしまうと、その積層パターンのアスペクト比が高くなる結果、積層パターンのパターニング時にハードマスク膜が剥離したり、積層パターンが倒壊したりするので、積層パターンをあまり高くできない。このため、その背の低い積層パターンを高電圧側でも用いることになるが、高電圧のMOSFETのソースおよびドレイン用の半導体領域を深くするため不純物イオンの注入エネルギーを高くしてしまうと、積層パターンが薄いので、不純物イオンが積層パターンを突き抜けてチャネル領域に達してしまう。これを避けるためには、高電圧側では、ソースおよびドレイン用の半導体領域を形成するための不純物イオンの注入エネルギーを低くせざるを得ないので、ソースおよびドレイン用の半導体領域も浅く、不純物分布が急峻になってしまうのである。
ここで、ゲートラストプロセスを用いつつ、高電圧のMOSFETのソースおよびドレイン用の半導体領域を比較的深く、かつ、なだらかに形成する方法として、以下の方法も考えられる。すなわち、高電圧のMOSFETのソースおよびドレイン形成用のイオン注入を行った後、例えば1000〜1100℃の高温アニールを施し高電圧のMOSFETのソースおよびドレインの不純物を拡散させ、その後に、コアのMOSFETのソースおよびドレイン形成用のイオン注入を行う方法である。
しかし、この方法の場合、高温アニールによりダミーゲート用のポリシリコン膜のグレインが拡大する結果、イオン注入阻止能力が低下する、という問題がある。コアのMOSFETは、ゲート長が短いためアスペクト比の要請から、ダミーゲート用のポリシリコン膜とその上のハードマスク膜との積層パターンの高さをあまり高くできない。このため、コアのMOSFETでは、上記したグレイン拡大に起因するダミーゲート膜のイオン注入阻止能力の低下に因り、ソースおよびドレイン形成用のイオン注入時に不純物イオンが上記積層パターンを突き抜けてチャネル領域に達してしまう。その結果、コアのMOSFETの短チャネル特性が劣化するという問題が生じる。
ダミーゲート材料としてポリシリコン以外の材料を使用することも考えられるが、ゲートラストプロセスでは最終的にダミーゲートを除去するので、他の部分との間でエッチング選択比を確保することを考えると、ポリシリコンを用いることが適切である。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体基板上に第1の電源電圧で駆動する第1の電界効果トランジスタと第1の電源電圧よりも高い第2の電源電圧で駆動する第2の電界効果トランジスタとをゲートラストプロセスを用いて形成する場合に、第1の電界効果トランジスタおよび第2の電界効果トランジスタのダミーゲートをパターニングする工程に先立って、第2の電界効果トランジスタの形成領域においてダミーゲート膜上に形成されるハードマスク膜の厚さを、第1の電界効果トランジスタの形成領域においてダミーゲート膜上に形成されるハードマスク膜の厚さよりも厚くする工程を有するものである。
一実施の形態によれば、半導体基板上に第1の電源電圧で駆動する第1の電界効果トランジスタと、第1の電源電圧よりも高い第2の電源電圧で駆動する第2の電界効果トランジスタとを備える半導体装置をゲートラストプロセスにより製造した場合でも相対的に高い第2の電源電圧で駆動する電界効果トランジスタの耐圧を確保することができる。
一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 一本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 図44の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置は、例えば、不揮発性メモリとプレーナ型のコア(Core)トランジスタとを同一の半導体基板に設けたMCU等のようなメモリロジック混載型の半導体装置である。
MCUでは、揮発性メモリの他に不揮発性メモリを搭載すると機能的に非常に優れた特性を得ることができる。不揮発性メモリには幾つか種類があるが、微細化に適し、かつ、高い信頼性を有する、MONOS型フラッシュメモリが使用されている。なお、このMONOS型フラッシュメモリは回路動作を行うため高電圧を用いる。そのため、MONOS型フラッシュメモリ(以下、単にメモリという)の入出力回路等のような周辺回路には高電圧のMOSFETが形成される。
以下、本実施の形態1の半導体装置の製造方法について図1〜図25を参照して説明する。なお、図1〜図25は本実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。また、以下の図において、符号Mはメモリ領域、Cはコア領域(第1の電界効果トランジスタの形成領域)、HVは高電圧領域(第2の電界効果トランジスタの形成領域)を示している。
コア領域CのMOSFET(電界効果トランジスタ)のゲート長は、例えば20nm〜30nm程度である。高電圧領域HVは、例えば上記メモリ用の入出力回路等のような周辺回路を形成する高電圧のMOSFETが形成された領域であり、その高電圧のMOSFETの電源電圧(第2の電源電圧)は、コア領域CのMOSFETの電源電圧(第1の電源電圧)よりも高く、例えば5V程度である。ただし、電源電圧が5Vの高電圧のMOSFETの他に、例えば電源電圧が3.3Vまたは2.5Vの高電圧のMOSFETを設けても良い。
まず、図1に示すように、例えばn型またはp型のシリコン(Si)単結晶からなる半導体基板(以下、単に基板という)SUBの主面に浅溝型の分離部STを形成した後、基板SUB上にゲート絶縁膜(第1の絶縁膜)Gia,Gibを形成する。
このゲート絶縁膜Gia,Gibは、例えば酸化シリコン(SiO)または酸窒化シリコン(SiON)により形成されている。高電圧領域HVのゲート絶縁膜Gibの厚さは、メモリ領域Mおよびコア領域Cのゲート絶縁膜Giaの厚さよりも厚く形成されている。
続いて、基板SUBの主面上にゲート絶縁膜Gia,Gibを介してダミーゲート膜DGをCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積する。ダミーゲート膜DGは、例えば低抵抗ポリシリコンにより形成されている。ダミーゲート膜DGの厚さは、例えば60nm程度である。
その後、図2に示すように、ダミーゲート膜DG上に、レジストパターンRP1をリソグラフィにより形成する。レジストパターンRP1は、メモリ領域Mが露出され、それ以外が覆われるようにパターニングされている。なお、リソグラフィは、レジスト膜の塗布、露光および現像等のような一連のレジストパターン形成処理である。
その後、レジストパターンRP1をエッチングマスクとしてドライエッチング処理を施すことにより、メモリ領域Mのダミーゲート膜DGの上部を、例えば20nm程度除去した後、レジストパターンRP1を図3に示すように除去する。これにより、メモリ領域Mのダミーゲート膜DGの厚さが、コア領域Cおよび高電圧領域HVのダミーゲート膜DGの厚さよりも薄くなる。
次いで、図4に示すように、ダミーゲート膜DG上にハードマスク膜HMをCVD法等により堆積する。ハードマスク膜HMは、例えば窒化シリコン(Si)により形成されている。ハードマスク膜HMを窒化シリコンにより形成したことにより、不純物の注入を阻止する上で高い能力が得られる。ハードマスク膜HMの厚さは、例えば100nm程度である。
続いて、図5に示すように、ハードマスク膜HM上に、レジストパターンRP2をリソグラフィにより形成する。レジストパターンRP2は、コア領域Cが露出され、それ以外が覆われるようにパターニングされている。
その後、レジストパターンRP2をエッチングマスクとしてドライエッチング処理を施すことにより、コア領域Cのハードマスク膜HMの上部を、例えば80nm程度除去した後、レジストパターンRP2を図6に示すように除去する。これにより、高電圧領域HVのハードマスク膜HMの厚さが、コア領域Cのハードマスク膜HMの厚さよりも厚くなる。この段階での高電圧領域HVのハードマスク膜HMの厚さは、例えば100nm程度であり、コア領域Cのハードマスク膜HMの厚さは、例えば20nm〜30nm程度である。
また、このドライエッチング処理では、メモリ領域Mとコア領域Cとでハードマスク膜HMの上面の高さがほぼ同じになるように処理を施す。ただし、メモリ領域Mとコア領域Cとでハードマスク膜HMの上面の高さはほぼ同じであるが、上記のようにメモリ領域Mのダミーゲート膜DGの上部を除去している分、メモリ領域Mのハードマスク膜HMの厚さがコア領域Cのハードマスク膜HMの厚さよりも厚くなっている。
次いで、図7に示すように、ダミーゲート膜DGおよびハードマスク膜HMをリソグラフィおよびドライエッチングによりパターニングすることにより、メモリ領域Mにダミーゲート膜DGにより形成されたコントロールゲートCGを形成する。
続いて、図8に示すように、基板SUB上にメモリ絶縁膜Miおよびメモリゲート膜MGFをCVD法等により下層から順に堆積する。メモリ絶縁膜Miは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を下層から順に積層することで形成されている。メモリゲート膜MGFは、例えば低抵抗ポリシリコンにより形成されている。
その後、メモリゲート膜MGFおよびメモリ絶縁膜Miを異方性のドライエッチによりエッチバックする。これにより、図9に示すように、コントロールゲートCGおよびその上のハードマスク膜HMのパターンの両側面に、メモリ絶縁膜Miおよびメモリゲート膜MGFを残す。
次いで、図10に示すように、基板SUB上にレジストパターンRP3をリソグラフィにより形成する。レジストパターンRP3は、メモリゲート形成領域の一部を覆い、それ以外が露出されるように形成されている。
続いて、レジストパターンRP3をエッチングマスクとして、そこから露出するメモリゲート膜MGFおよびメモリ絶縁膜Miを除去する。これにより、図11に示すように、コントロールゲートCGの片側の側面にメモリ絶縁膜Miを介してメモリゲート膜MGFにより形成されるメモリゲートMGを形成する。
その後、図12に示すように、コア領域Cおよび高電圧領域HVのダミーゲート膜DGおよびハードマスク膜HMをリソグラフィ、ドライエッチングおよびウエットエッチング等を施すことによりパターニングする。これにより、コア領域Cおよび高電圧領域HVにダミーゲート膜DGおよびその上のハードマスク膜HMで形成されるパターンを設ける。
この段階のコア領域Cのダミーゲート膜DGの幅(短方向の長さ:ゲート長)は、例えば20nm〜30nmであり、その厚さは、例えば60nmである。また、コア領域Cのダミーゲート膜DG上のハードマスク膜HMの厚さは、20nm〜30nm程度である。
一方、高電圧領域HVのダミーゲート膜DGの幅(短方向の長さ:ゲート長)は、例えば0.5μm〜0.6μmであり、その厚さは、例えば60nmである。また、高電圧領域HVのダミーゲート膜DG上のハードマスク膜HMの厚さは、100nm程度である。
ここで、コア領域Cのダミーゲート膜DGは、その幅が極めて細いため、その上のハードマスク膜HMが厚すぎると、パターニングの際に、コア領域Cにおいて、ハードマスク膜HMが剥離したり、ダミーゲート膜DGおよびハードマスク膜HMで形成されるパターンが倒壊したりする問題がある。これに対して、本実施の形態1においては、上記のようにコア領域Cのハードマスク膜HMを薄くしてあるので(図6参照)、コア領域Cにおけるハードマスク膜HMの剥離やダミーゲート膜DGおよびその上のハードマスク膜HMで形成されるパターンの倒壊を防止することができる。したがって、半導体装置の信頼性および歩留りを向上させることができる。
なお、コア領域Cおよび高電圧領域HVに上記パターンを形成するためのエッチング処理に際しては、メモリ領域Mをレジストパターンにより覆う。
次いで、図13に示すように、高電圧領域HVにソースおよびドレインを形成するLDD(Lightly Doped Drain)用の低不純物濃度のp型の半導体領域HLpおよびn型の半導体領域HLnをイオン注入法により形成する。
ここで、本実施の形態においては、高電圧領域HVのハードマスク膜HMを厚くしてあるので、高電圧領域HVのLDD用の低不純物濃度の半導体領域HLp,HLnを形成する際のイオン注入エネルギーを、コア領域CのLDD用の低不純物濃度の半導体領域を形成する際のイオン注入エネルギーよりも高くすることができる。このため、高電圧領域HVのLDD用の低不純物濃度の半導体領域HLp,HLnを、コア領域CのLDD用の低不純物濃度の半導体領域よりも深く、かつ、不純物分布をなだらかに形成することができる。
高電圧領域HVのp型の半導体領域HLpには、例えばホウ素(B)が導入され、n型の半導体領域HLnには、例えばリン(P)またはヒ素(As)が導入されている。また、半導体領域HLp,HLnのイオン注入工程においては、メモリ領域Mおよびコア領域Cをレジストパターンで覆う。また、半導体領域HLp,HLnのイオン注入も、それぞれ別々に行い、一方のイオン注入時には他方をレジストパターンで覆う。
続いて、図14に示すように、コア領域CのLDD用の低不純物濃度の半導体領域を形成する一環として、オフセット用のスペーサ膜SFをCVD法やALD(Atomic Layer Deposition)法等により形成する。スペーサ膜SFは、例えば酸化シリコンにより形成されており、ダミーゲート膜DGおよびハードマスク膜HMのパターンと、コントロールゲートCG、その上のハードマスク膜HMおよびメモリゲートMGの表面を覆うように形成されている。
その後、図15に示すように、コア領域Cにソースおよびドレインを形成するLDD用の低不純物濃度のp型の半導体領域CLpおよびn型の半導体領域CLnをイオン注入法により形成する。また、メモリ領域Mに低不純物濃度のn型の半導体領域MLm,MLcをイオン注入法により形成する。
型の半導体領域CLpには、例えばBが導入され、n型の半導体領域CLn,MLm,MLcには、例えばPまたはAsが導入されている。コア領域Cの半導体領域CLp,CLnのイオン注入工程においては、メモリ領域Mおよび高電圧領域HVをレジストパターンで覆う。また、半導体領域CLp,CLnのイオン注入も、それぞれ別々に行い、一方のイオン注入時には他方をレジストパターンで覆う。
また、メモリ領域Mの半導体領域MLm,MLcのイオン注入工程においては、コア領域Cおよび高電圧領域HVをレジストパターンで覆う。また、半導体領域MLm,MLcのイオン注入も、それぞれ別々に行い、一方のイオン注入時には他方をレジストパターンで覆う。
次いで、基板SUB上に絶縁膜をCVD法等により堆積した後、これを異方性のドライエッチによりエッチバックすることにより、図16に示すように、サイドウォールSWを形成する。サイドウォールSWは、例えば窒化シリコンにより形成されているが、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば窒化膜と酸化膜との積層膜により形成しても良い。
続いて、図17に示すように、高電圧領域HVにソースおよびドレイン用の高不純物濃度のp型の半導体領域HHpおよびn型の半導体領域HHnをイオン注入法により形成する。また、コア領域Cにソースおよびドレイン用の高不純物濃度のp型の半導体領域CHpおよびn型の半導体領域CHnをイオン注入法により形成する。また、メモリ領域Mに高不純物濃度のn型の半導体領域MHm,MHcをイオン注入法により形成し、コントロールゲートCGとメモリゲートMGとがメモリ絶縁膜Miを介して基板SUBの上面に沿って並んで配置されるスプリットゲート型のメモリセル(不揮発性メモリセル)MCを形成する。
ここで、本実施の形態においては、高電圧領域HVのハードマスク膜HMを厚くしてあるので、高電圧領域HVに高不純物濃度の半導体領域HHp,HHnを形成する際のイオン注入エネルギーを、コア領域Cの高不純物濃度の半導体領域CHp,CHnを形成する際のイオン注入エネルギーよりも高くすることができる。このため、高電圧領域HVの高不純物濃度の半導体領域HHp,HHnを、コア領域Cの高不純物濃度の半導体領域CHp,CHnよりも深く、かつ、不純物分布をなだらかに形成することができる。
型の半導体領域HHp,CHpには、例えばBが導入され、n型の半導体領域HHn,CHn,MHm,MHcには、例えばPまたはAsが導入されている。
高電圧領域HVの半導体領域HHp,HHnのイオン注入工程においては、メモリ領域Mおよびコア領域Cをレジストパターンで覆う。また、半導体領域HHp,HHnのイオン注入も、それぞれ別々に行い、一方のイオン注入時には他方をレジストパターンで覆う。
また、コア領域Cの半導体領域CHp,CHnのイオン注入工程においては、メモリ領域Mおよび高電圧領域HVをレジストパターンで覆う。また、半導体領域CHp,CHnのイオン注入も、それぞれ別々に行い、一方のイオン注入時には他方をレジストパターンで覆う。
また、メモリ領域Mの半導体領域MHm,MHcのイオン注入工程においては、コア領域Cおよび高電圧領域HVをレジストパターンで覆う。また、半導体領域MHm,MHcのイオン注入も、それぞれ別々に行い、一方のイオン注入時には他方をレジストパターンで覆う。
その後、基板SUBに対して、例えばスパイクRTA(Rapid Thermal Annealing)のような高温短時間のアニール処理を施す。これにより、基板SUBに形成された半導体領域HLp,HHp,HLn,HHn,CLp,CHp,CLn,CHn,MLm,MHm,MLc,MHcの不純物を活性化する。このアニール処理時の到達温度は、例えば1000℃、処理時間は、例えば数10msである。
次いで、図18に示すように、基板SUBにシリサイドSSを形成する。シリサイドSSは、例えばニッケルシリサイドあるいはニッケル白金シリサイドにより形成されている。これらの材料の場合、例えば300℃程度の低温で形成できるので、コア領域Cの低不純物濃度の半導体領域CLp,CLnを熱拡散させることなくシリサイドSSを形成することができる。
続いて、図19に示すように、例えばオゾン(O)とTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)とを原料ガスとして用いたCVD法により基板SUB上に絶縁膜(第2の絶縁膜)LF1を堆積する。絶縁膜LF1は、例えば酸化シリコンにより形成されている。
その後、図20に示すように、絶縁膜LF1の上部を、コア領域Cおよび高電圧領域HVのダミーゲート膜DGの上面が露出されるまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去する。また、このCMPでは、メモリ領域Mのハードマスク膜HMの厚さが他の領域よりも厚く形成されているので、コントロールゲートCG上にハードマスク膜HMが残される。
その後、コア領域Cおよび高電圧領域HVのダミーゲート膜DGをアンモニア水等の溶液を用いたウエットエッチング法により図21に示すように除去する。これにより、コア領域Cおよび高電圧領域HVの絶縁膜LF1にダミーゲート膜DGが除去されることで開口された凹部GHが形成される。なお、メモリ領域Mでは、ダミーゲート膜DG上にハードマスク膜HMが残されているのでダミーゲート膜DGで形成されるコントロールゲートCGも残る。
次いで、図22に示すように、基板SUB上に、高誘電率のゲート絶縁膜(第3の絶縁膜)GicをCVD法等により堆積する。このゲート絶縁膜Gicは、例えば酸化ハフニウム(HfO)のような酸化シリコンよりも誘電率の高い絶縁膜により形成されており、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内に被着される。
なお、この高誘電率のゲート絶縁膜Gicが必要なのは特にコア領域Cであるが、設計によっては高電圧領域HVでも必要な場合もある。そこで、ゲート絶縁膜Gicを堆積後、リソグラフィおよびエッチング処理によりゲート絶縁膜Gicをパターニングする。
続いて、図23に示すように、コア領域Cと高電圧領域HVのpチャネル型およびnチャネル型のMOSFETのしきい値を最適に設定するため、上記HfO以外の高誘電率のゲート絶縁膜(第3の絶縁膜)Gid,Gieをpチャネル型およびnチャネル型のMOSFETの形成領域に形成する。これらのゲート絶縁膜Gid,Gieは、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内に被着される。
pチャネル型のMOSFETのゲート絶縁膜Gidは、例えば酸化アルミニウム(Al)により形成されている。一方、nチャネル型のMOSFETのゲート絶縁膜Gieは、例えば酸化ランタン(La)または酸化イットリウム(Y)により形成されている。
その後、図24に示すように、コア領域Cと高電圧領域HVのpチャネル型およびnチャネル型のMOSFETのしきい値を最適に設定するため、仕事関数調整用のゲート膜GFをスパッタリング法またはCVD法等により基板SUB上に堆積する。
このゲート膜GFは、例えば窒化チタン(TiN)のような金属を主成分とする導体膜により形成されており、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内に埋め込まれる。
このゲート膜GFは、pチャネル型のMOSFETとnチャネル型のMOSFETとで同じでも良いが、変えても良い。例えば、pチャネル型のMOSFETのゲート膜GFとしてTiNを用い、nチャネル型のMOSFETのゲート膜GFとして窒化タンタル(TaN)やアルミニウム(Al)等を用いても良い。
このように個々のMOSFETのしきい値は、ゲート膜GF、ゲート絶縁膜Gia〜Gieおよびチャネル注入を適切に設定することで調整する。
次いで、図25に示すように、ゲート膜GFをCMP法等により除去し、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内にゲート膜GFで形成されるゲート電極Gを形成する。これにより、コア領域Cにpチャネル型およびnチャネル型のMOSFET(第1の電界効果トランジスタ)Qcp,Qcnを形成し、高電圧領域HVに高耐圧のpチャネル型およびnチャネル型のMOSFET(第2の電界効果トランジスタ)Qhp,Qhnを形成する。なお、基板SUBにおいて、基板SUBの導電型とMOSFETのチャネルの導電型とが同じ領域には、基板SUBとは逆の導電型のウエルが形成されており、MOSFETのチャネルと基板SUBとが電気的に分離されているが、図面を見やすくするためウエルを省略している。
続いて、基板SUB上に、例えば酸化シリコンにより形成された絶縁膜LF2をCVD法等により堆積した後、リソグラフィおよびドライエッチングにより絶縁膜LF1,LF2にコンタクトホールを形成する。
その後、基板SUB上に、例えばアルミニウム(Al)やタングステンン(W)等のような金属膜をスパッタリング法等により堆積した後、これをリソグラフィおよびドライエッチングによりパターニングすることで絶縁膜LF2上に電極EPを形成する。電極EPは、上記コンタクトホールを通じて半導体領域CHp,CHn,HHp,HHnと電気的に接続されている。これ以降は、MOSFETの通常のプロセスを経て半導体装置を製造する。
このように本実施の形態1によれば、高電圧領域HVのMOSFETQhp,Qhnのソースおよびドレイン用の半導体領域HLp,HHp,HLn,HHnを深く、不純物分布をなだらなかに形成することができる。このため、高電圧領域HVのMOSFETQhp,Qhnの信頼性および耐圧を確保することができる。
また、コア領域Cではハードマスク膜HMを薄く形成しているので、ダミーゲート膜DGのパターニング時に、ハードマスク膜HMの剥離やダミーゲート膜DGおよびハードマスク膜HMで形成されるパターンの倒壊を防止することができる。このため、半導体装置の信頼性および歩留りを向上させることができる。
また、コア領域Cではダミーゲート膜HMを薄く形成しているが、半導体領域CLp,CLn,CHp,CHnの形成時に浅い接合が要求されるのでイオン注入エネルギーが小さくて済む。また、本実施の形態1においては、コア領域Cの半導体領域CLp,CLn,CHp,CHnの形成のためのイオン注入の前に不純物活性化のためのアニールを施さないのでダミーゲート膜DGのグレインの拡大に因る不純物イオンの阻止能力の低下も生じない。このため、コア領域Cの半導体領域CLp,CLn,CHp,CHnの形成のためのイオン注入時に不純物イオンがハードマスク膜HMおよびダミーゲートDGを突き抜けてしまうようなことも生じない。したがって、コア領域CのMOSFETQcp,Qcnの信頼性および電気的特性も確保することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2においては、メモリ領域Mのメモリゲートの抵抗を低くするため、そのメモリゲートの高さを前記実施の形態1よりも高くする場合の半導体装置の製造方法の一例について図26〜図41を参照して説明する。なお、図26〜図41は本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図1〜図10を用いて説明した工程を経た後、図26に示すように、コントロールゲートCGおよびその上のハードマスク膜HMのパターンの片側の側面に、メモリ絶縁膜Miを介してメモリゲート膜MGFにより形成されるメモリゲートMGを形成する。
本実施の形態2においては、前記実施の形態1の図9を用いて説明したエッチバック処理時のエッチング量を少なくすることにより、メモリ絶縁膜MiおよびメモリゲートMGの高さを前記実施の形態1の場合よりも高くする。
続いて、図12を用いて説明したのと同様に、図27に示すように、コア領域Cおよび高電圧領域HVに、ダミーゲート膜DGおよびその上のハードマスク膜HMで形成されるパターンを設ける。このコア領域Cおよび高電圧領域HVに設けられたダミーゲート膜DGおよびその上のハードマスク膜HMのパターンの寸法は前記実施の形態1と同じである。
その後、図13を用いて説明したのと同様に、図28に示すように、高電圧領域HVにLDD用の低不純物濃度のp型の半導体領域HLpおよびn型の半導体領域HLnを形成する。
次いで、図14を用いて説明したのと同様に、図29に示すように、オフセット用のスペーサ膜SFを形成する。
続いて、図15を用いて説明したのと同様に、図30に示すように、コア領域CにLDD用の低不純物濃度のp型の半導体領域CLpおよびn型の半導体領域CLnを形成し、また、メモリ領域Mに低不純物濃度のn型の半導体領域MLm,MLcを形成する。
その後、図16を用いて説明したのと同様に、図31に示すように、サイドウォールSWを形成する。
次いで、図17を用いて説明したのと同様に、図32に示すように、高電圧領域HVにソースおよびドレイン用の高不純物濃度のp型の半導体領域HHpおよびn型の半導体領域HHnを形成する。また、コア領域Cにソースおよびドレイン用の高不純物濃度のp型の半導体領域CHpおよびn型の半導体領域CHnを形成する。また、メモリ領域Mに高不純物濃度のn型の半導体領域MHm,MHcを形成し、スプリットゲート型メモリを形成する。
続いて、前記実施の形態1と同様に、基板SUBに対して、半導体領域HLp,HHp,HLn,HHn,CLp,CHp,CLn,CHn,MLm,MHm,MLc,MHcの不純物を活性化するためのアニール処理を施す。
その後、図18を用いて説明したのと同様に、図33に示すように、基板SUBおよびメモリゲートMGの一部にシリサイドSSを形成する。本実施の形態2では、メモリゲートMGの高さを高くしているのでメモリゲートMGの上部もシリサイド化される。
次いで、図19を用いて説明したのと同様に、図34に示すように、基板SUB上に絶縁膜LF1を堆積した後、図20を用いて説明したのと同様に、図35に示すように、コア領域Cおよび高電圧領域HVのダミーゲート膜DGの上面が露出されるまで絶縁膜LF1の上部をCMP法により除去する。この時、メモリゲートMGの上部のシリサイドSSも除去される。また、メモリゲートMGの上面高さが、コントロールゲートCGの上面上のハードマスク膜HMの上面高さと同じになる。
続いて、図36に示すように、メモリ領域Mに、メモリゲートMGを覆うようにレジストパターンRP4をリソグラフィにより形成する。レジストパターンRP4に代えてハードマスク膜のパターンをリソグラフィおよびエッチングにより形成しても良い。これは、次の工程でメモリゲートMGが除去されないようにするためのエッチングマスクである。
その後、図21を用いて説明したのと同様に、コア領域Cおよび高電圧領域HVのダミーゲート膜DGを図37に示すように除去する。これにより、コア領域Cおよび高電圧領域HVの絶縁膜LF1にダミーゲート膜DGが除去されることで開口された凹部GHが形成される。その後、レジストパターンRP4またはハードマスク膜を除去する。
次いで、図22を用いて説明したのと同様に、図38に示すように、基板SUB上に、高誘電率のゲート絶縁膜Gicを堆積する。このゲート絶縁膜Gicは、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内に被着される。
続いて、図23を用いて説明したのと同様に、図39に示すように、高誘電率のゲート絶縁膜Gid,Gieをpチャネル型およびnチャネル型のMOSFETの形成領域に形成する。これらのゲート絶縁膜Gid,Gieは、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内に被着される。
その後、図24を用いて説明したのと同様に、図40に示すように、仕事関数調整用のゲート膜GFをスパッタリング法またはCVD法等により基板SUB上に堆積する。このゲート膜GFは、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内に埋め込まれる。
次いで、図25を用いて説明したのと同様に、図41に示すように、ゲート膜GFをCMP法等により除去し、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内にゲート膜GFで形成されるゲート電極Gを形成する。これにより、コア領域Cにpチャネル型およびnチャネル型のMOSFETQcp,Qcnを形成し、高電圧領域HVに高耐圧のpチャネル型およびnチャネル型のMOSFETQhp,Qhnを形成する。これ以降は、前記実施の形態1で説明したものと同様なので説明を省略する。
このように本実施の形態2によれば、前記実施の形態1で得られた効果の他に以下の効果を得ることができる。
すなわち、メモリゲートMGの上面高さがコントロールゲートCG上のハードマスク膜HMの上面高さと同じになるようにメモリゲートMGを形成したことにより、メモリゲートMGの断面積を前記実施の形態1よりも大きくすることができるので、メモリゲートMGの抵抗を前記実施の形態1よりも小さくすることができる。これにより、メモリ回路のRC時定数を前記実施の形態1よりも下げることができるので、メモリ回路の動作速度を前記実施の形態1よりも高めることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3においては、メモリ領域Mのメモリゲートの抵抗を低くするため、そのメモリゲートの上部をシリサイド化する場合の半導体装置の製造方法の一例について図42、図43を参照して説明する。なお、図42、図43は本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、前記実施の形態2の図26〜図41を用いて説明した工程を経て、コア領域Cおよび高電圧領域HVの凹部GH内にゲート膜GFで形成されるゲート電極Gを形成した後、図42に示すように、メモリ領域Mにシリサイド形成用の導体膜SCのパターンを形成する。この導体膜SCは、例えば、ニッケル白金等のような導体膜をスパッタリング法等により堆積した後、リソグラフィおよびエッチング処理によりパターニングすることで形成されている。
続いて、基板SUBに対してアニール処理を施すことにより、図43に示すように、導体膜SCとメモリゲートMGとを反応させてメモリゲートMGの上部にシリサイドSSを形成する。コントロールゲートCGの上部はハードマスク膜HMで覆われているのでシリサイド化されない。したがって、メモリゲートMGの上部をシリサイド化したからといってメモリゲートMGとコントロールゲートCGとが短絡することはない。これ以降は、前記実施の形態1,2で説明したものと同様なので説明を省略する。
このように本実施の形態3によれば、前記実施の形態2で得られた効果の他に以下の効果を得ることができる。
すなわち、メモリゲートMGの上部にシリサイドSSを形成したことにより、メモリゲートMGの抵抗を前記実施の形態2よりも小さくすることができる。これにより、メモリ回路のRC時定数を前記実施の形態2よりも下げることができるので、メモリ回路の動作速度を前記実施の形態2よりも高めることができる。
(実施の形態4)
図44は本実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態4においては、メモリ領域MのコントロールゲートCGが、例えばTiNのような金属を主成分とする導体膜により形成されている。また、コントロールゲートCG下のゲート絶縁膜は高誘電率な絶縁膜(ゲート絶縁膜Gic,Gie)を有している。
これ以外は、前記実施の形態2と同じなので説明を省略する。なお、前記実施の形態1と同様にメモリゲートMGの高さをコントロールゲートCGの高さよりも低くする構造にしても良いし、前記実施の形態3と同様にメモリゲートMGの上部にシリサイドSSを形成する構造にしても良い。
このような本実施の形態4の半導体装置によれば、前記実施の形態1〜3で得られた効果の他に以下の効果を得ることができる。
メモリセルMCのコントロールゲートCGが、高誘電率なゲート絶縁膜Gic,Gieと金属膜との積層構造になるので、短チャネル特性が向上し、コントロールゲートCGのゲート長を短くすることができる。メモリセルMCは数メガビットの規模を必要とする場合もあるので、複数のメモリセルMCで構成されるメモリアレイの占有面積が増大する場合がある。本実施の形態4によれば、メモリアレイ内の個々のメモリセルMCのゲート長を短くすることができるので、メモリアレイの占有面積を縮小することができる。
また、メモリセルMCのコントロールゲートCGにおける高誘電率なゲート絶縁膜Gic,Gieおよび金属膜の材質や形成条件等を変えることにより、コントロールゲートCGのしきい値電圧をより広範囲に設定することができる。これに伴いコントロールゲートCG下の基板SUBの不純物濃度も広範囲に設定することができる。メモリの書込みや消去時には、ホットキャリアを発生させたり、トンネル現象を用いたりするが、その設定は、コントロールゲートCG下の基板SUBの不純物濃度、メモリゲートMG下の基板SUBの不純物濃度、ドレインやソースの不純物濃度等が関係している。本実施の形態4によれば、コントロールゲートCG下の基板SUBの不純物濃度を広範囲に設定することができるので、メモリの制御性の幅を広げることができる。
次に、本実施の形態4の半導体装置の製造方法の一例について図45〜図50を参照して説明する。なお、図45〜図50は本実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図1を用いて説明したのと同様に、図45に示すように、基板SUBの主面上にゲート絶縁膜Gia,Gibを介してダミーゲート膜DGを堆積した後、図4を用いて説明したのと同様に、図46に示すように、ダミーゲート膜DG上にハードマスク膜HMを堆積する。
続いて、図47に示すように、ハードマスク膜HM上に、レジストパターンRP5をリソグラフィにより形成する。レジストパターンRP5は、高電圧領域HVが覆われ、それ以外が露出されるようにパターニングされている。
その後、図6を用いて説明したのと同様に、レジストパターンRP5をエッチングマスクとしてドライエッチング処理を施すことにより、コア領域Cおよびメモリ領域Mのハードマスク膜HMの上部を、例えば80nm程度除去した後、レジストパターンRP5を図48に示すように除去する。
これにより、高電圧領域HVのハードマスク膜HMの厚さが、コア領域Cおよびメモリ領域Mのハードマスク膜HMの厚さよりも厚くなる。この段階での高電圧領域HVのハードマスク膜HMの厚さは、例えば100nm程度であり、コア領域Cおよびメモリ領域Mのハードマスク膜HMの厚さは、同じであり、例えば20nm〜30nm程度である。なお、メモリ領域Mとコア領域Cとでハードマスク膜HMの上面の高さは同じである。
次いで、図7〜図20を用いて説明したのと同様の工程を経て、図49に示すように、基板SUB上に絶縁膜LF1を形成する。ここでは、メモリ領域M、コア領域Cおよび高電圧領域HVのダミーゲート膜DG上のハードマスク膜HMが除去されダミーゲート膜DGの上面が露出される。
続いて、図21を用いて説明したのと同様に、メモリ領域M、コア領域Cおよび高電圧領域HVのダミーゲート膜DGをウエットエッチング法により図50に示すように除去する。これにより、メモリ領域M、コア領域Cおよび高電圧領域HVの絶縁膜LF1に凹部GHが形成される。
その後、図22〜図25を用いて説明したのと同様の工程を経て、図44に示した半導体装置を製造する。ここでは、コア領域Cおよび高電圧領域HVのnチャネル型のMOSFETQcn,Qhnのゲート電極G下のゲート絶縁膜Gic,Gieを形成する際に、メモリ領域MのコントロールゲートCG下のゲート絶縁膜Gic,Gieを形成する。また、コア領域Cおよび高電圧領域HVのゲート電極Gを形成する際に、メモリ領域MのコントロールゲートCGを形成する。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば前記実施の形態では、ゲート電極をダマシンゲート(リプレースメント)方式により形成した場合について説明したが、例えば、凹部内にポリシリコン膜を埋め込んだ後、その上部に積層した金属膜によって凹部内のポリシリコン膜をシリサイド化するフルシリサイド方式によりゲート電極を形成しても良い。
M メモリ領域
C コア領域
HV 高電圧領域
SUB 基板
ST 分離部
Gia ゲート絶縁膜
Gib ゲート絶縁膜
Gic ゲート絶縁膜
Gid ゲート絶縁膜
Gie ゲート絶縁膜
DG ダミーゲート膜
HM ハードマスク膜
Qcp pチャネル型のMOSFET
Qcn nチャネル型のMOSFET
Qhp pチャネル型のMOSFET
Qhn nチャネル型のMOSFET
GF ゲート膜
G ゲート電極
CLp p型の半導体領域
CLn n型の半導体領域
CHp p型の半導体領域
CHn n型の半導体領域
HLp p型の半導体領域
HLn n型の半導体領域
HHp p型の半導体領域
HHn n型の半導体領域
MC メモリセル
CG コントロールゲート
Mi メモリ絶縁膜
MGF メモリゲート膜
MG メモリゲート
MLm,MLc n型の半導体領域
MHm,MHc n型の半導体領域
LF1 絶縁膜
LF2 絶縁膜
GH 凹部
SF スペーサ膜
SW サイドウォール
SC 導体膜
SS シリサイド

Claims (8)

  1. (a)第1の電源電圧で駆動する第1の電界効果トランジスタの形成領域と前記第1の電源電圧よりも高い第2の電源電圧で駆動する第2の電界効果トランジスタの形成領域とを備える半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1の絶縁膜上にダミーゲート膜を堆積する工程と、
    (c)前記ダミーゲート膜上にハードマスク膜を堆積する工程と、
    (d)前記第2の電界効果トランジスタの形成領域の前記ハードマスク膜の厚さが、前記第1の電界効果トランジスタの形成領域の前記ハードマスク膜の厚さよりも厚くなるように前記ハードマスク膜を加工する工程と、
    (e)前記(d)工程後の前記ダミーゲート膜および前記ハードマスク膜をパターニングする工程と、
    (f)前記(e)工程後、前記第1の電界効果トランジスタのソースおよびドレイン用の半導体領域を形成する工程と、
    (g)前記(e)工程後、前記第2の電界効果トランジスタのソースおよびドレイン用の半導体領域を形成する工程と、
    (h)前記(f)および(g)工程後、前記第1の電界効果トランジスタおよび前記第2の電界効果トランジスタのソースおよびドレイン用の半導体領域を活性化するための熱処理を施す工程と、
    (i)前記(h)工程後、前記半導体基板上に第2の絶縁膜を堆積した後、前記ダミーゲート膜が露出するまで前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
    (j)前記(i)工程後、前記第2の絶縁膜から露出された前記ダミーゲート膜を除去する工程と、
    (k)前記(j)工程後、前記ダミーゲート膜の除去領域に前記第1の絶縁膜よりも誘電率が高い第3の絶縁膜を形成する工程と、
    (l)前記(k)工程後、前記ダミーゲート膜の除去領域に前記第3の絶縁膜を介して金属を主成分とする導体膜により形成されるゲート電極を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程は、
    前記第1の電界効果トランジスタのソースおよびドレイン用の相対的に低不純物濃度の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1の電界効果トランジスタのソースおよびドレイン用の相対的に高不純物濃度の半導体領域を形成する工程と、
    を有し、
    前記(g)工程は、
    前記第2の電界効果トランジスタのソースおよびドレイン用の相対的に低不純物濃度の半導体領域を形成する工程と、
    前記第2の電界効果トランジスタのソースおよびドレイン用の相対的に高不純物濃度の半導体領域を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の電界効果トランジスタの前記低不純物濃度の半導体領域の深さが、前記第1の電界効果トランジスタの前記低不純物濃度の半導体領域の深さよりも深く、
    前記第2の電界効果トランジスタの前記高不純物濃度の半導体領域の深さが、前記第1の電界効果トランジスタの前記高不純物濃度の半導体領域の深さよりも深い、
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板は、コントロールゲートとメモリゲートとがメモリ絶縁膜を介して前記半導体基板の上面に沿って並ぶ不揮発性メモリセルが配置されるメモリ領域を有しており、
    前記(b)工程後、前記(c)工程前に、前記メモリ領域の前記ダミーゲート膜の厚さが、前記第1の電界効果トランジスタの形成領域および前記第2の電界効果トランジスタの形成領域の前記ダミーゲート膜の厚さよりも薄くなるように、前記メモリ領域の前記ダミーゲート膜を加工する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ダミーゲート膜が多結晶シリコンにより形成されており、
    前記コントロールゲートを前記ダミーゲート膜により形成する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記メモリゲートの上面の高さが、前記ダミーゲート膜により形成される前記コントロールゲートの上面上の前記ハードマスク膜の上面の高さになるように前記メモリゲートを加工する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記メモリゲートの上部にシリサイド層を形成する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板は、コントロールゲートとメモリゲートとがメモリ絶縁膜を介して前記半導体基板の上面に沿って並ぶ不揮発性メモリセルが配置されるメモリ領域を有しており、
    前記(i)工程において、前記メモリ領域、前記第1の電界効果トランジスタの形成領域および前記第2の電界効果トランジスタの形成領域の前記ダミーゲート膜が露出するまで前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
    前記(j)工程において、前記メモリ領域、前記第1の電界効果トランジスタの形成領域および前記第2の電界効果トランジスタの形成領域の前記ダミーゲート膜を除去する工程と、
    前記(k)工程において、前記メモリ領域、前記第1の電界効果トランジスタの形成領域および前記第2の電界効果トランジスタの形成領域の前記ダミーゲート膜の除去領域内に前記第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記(l)工程において、前記メモリ領域、前記第1の電界効果トランジスタの形成領域および前記第2の電界効果トランジスタの形成領域の前記ダミーゲート膜の除去領域内に埋め込まれるように前記半導体基板上に前記導体膜を堆積した後、前記導体膜の上部を除去することにより、前記メモリ領域の前記ダミーゲート膜の除去領域内に前記第3の絶縁膜を介して前記導体膜で形成されるコントロールゲートを形成し、かつ、前記第1の電界効果トランジスタの形成領域および前記第2の電界効果トランジスタの形成領域の前記ダミーゲート膜の除去領域内に前記第3の絶縁膜を介して前記導体膜で形成されるゲート電極を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2012281681A 2012-12-25 2012-12-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5989538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281681A JP5989538B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 半導体装置の製造方法
US14/133,605 US9177807B2 (en) 2012-12-25 2013-12-18 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281681A JP5989538B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127527A JP2014127527A (ja) 2014-07-07
JP5989538B2 true JP5989538B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50975092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281681A Expired - Fee Related JP5989538B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9177807B2 (ja)
JP (1) JP5989538B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130237046A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Chien-Ting Lin Semiconductor process
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9054135B2 (en) * 2013-07-31 2015-06-09 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for fabricating integrated circuits with a high-voltage MOSFET
US9368605B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-14 Globalfoundries Inc. Semiconductor structure including a split gate nonvolatile memory cell and a high voltage transistor, and method for the formation thereof
US9111867B2 (en) * 2013-08-30 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate nanocrystal memory integration
US9659953B2 (en) * 2014-07-07 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. HKMG high voltage CMOS for embedded non-volatile memory
US9190272B1 (en) * 2014-07-15 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2016051745A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9793281B2 (en) * 2015-07-21 2017-10-17 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile split gate memory cells with integrated high K metal gate logic device and metal-free erase gate, and method of making same
JP2017041614A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10020304B2 (en) * 2015-11-16 2018-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin field effect transistor, semiconductor device and fabricating method thereof
US9985042B2 (en) * 2016-05-24 2018-05-29 Silicon Storage Technology, Inc. Method of integrating FinFET CMOS devices with embedded nonvolatile memory cells
JP2018056175A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN108091651B (zh) 2016-11-23 2021-03-30 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置及其制造方法
JP6787798B2 (ja) 2017-01-19 2020-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6889001B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10475895B2 (en) * 2017-05-25 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7053388B2 (ja) 2018-06-28 2022-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11217596B2 (en) 2018-09-20 2022-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory with improved gate structure and a method of creating the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312380A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3895069B2 (ja) 1999-02-22 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP3906005B2 (ja) * 2000-03-27 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006245167A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4928825B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4607850B2 (ja) 2006-11-30 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5151303B2 (ja) * 2007-08-07 2013-02-27 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4458129B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5550286B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012238630A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9177807B2 (en) 2015-11-03
JP2014127527A (ja) 2014-07-07
US20140179076A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8502299B2 (en) Strained semiconductor device and method of making same
US20210288163A1 (en) Polysilicon Design for Replacement Gate Technology
US9099334B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5550286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4524995B2 (ja) 半導体装置
US20100187613A1 (en) Method of Setting a Work Function of a Fully Silicided Semiconductor Device, and Related Device
US10186518B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004165553A (ja) 半導体記憶装置
TWI469262B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP6778607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9754955B2 (en) High-K-last manufacturing process for embedded memory with metal-oxide-nitride-oxide-silicon (MONOS) memory cells
CN102376538A (zh) 形成多晶硅电阻装置的方法以及半导体装置
US20160126327A1 (en) Method of making a split gate memory cell
US9837427B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20120056268A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201916179A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2007109860A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017183304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010062499A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI782941B (zh) 製作p型場效電晶體的方法
JP2004221170A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees