JP4458129B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4458129B2
JP4458129B2 JP2007207418A JP2007207418A JP4458129B2 JP 4458129 B2 JP4458129 B2 JP 4458129B2 JP 2007207418 A JP2007207418 A JP 2007207418A JP 2007207418 A JP2007207418 A JP 2007207418A JP 4458129 B2 JP4458129 B2 JP 4458129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
gate
resistance
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007207418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043944A (ja
Inventor
晴美 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007207418A priority Critical patent/JP4458129B2/ja
Priority to TW097127964A priority patent/TWI447898B/zh
Priority to US12/182,614 priority patent/US8436424B2/en
Priority to KR1020080077815A priority patent/KR101521948B1/ko
Priority to CN2008101457146A priority patent/CN101364598B/zh
Publication of JP2009043944A publication Critical patent/JP2009043944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458129B2 publication Critical patent/JP4458129B2/ja
Priority to US13/027,655 priority patent/US8557655B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、動作電圧の異なるトランジスタと抵抗とが同一半導体基板に混載された半導体装置およびその製造方法に関する。
MISFETの高集積化に伴い、酸化シリコン系ゲート絶縁膜におけるゲートリークの増大およびポリシリコン系ゲート電極の空乏化が問題になってきており、その対策として、高速と低消費電力MIS型トランジスタには、酸化シリコンより高い誘電率を持つゲート絶縁膜と金属ゲートというゲートスタック構造(以下、「高誘電率膜/金属ゲート」と記す)の採用が検討されている。しかし、通常の製造方法では、高誘電率膜/金属ゲートを形成した後の熱履歴が高いことから、高誘電率絶縁膜の特性や信頼性の劣化、金属ゲートの仕事関数が設計値より移行するという問題があった。
この問題を解決するために、高誘電率膜/金属ゲートを形成する前に、トランジスタ形成に必要な主要な熱処理工程を完了する埋め込みゲート(例えばダマシンゲート)構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。例えば、金属電極を用いる場合には、酸化シリコン系ゲート絶縁膜およびポリシリコン系ゲート電極によりトランジスタ構造を形成した後、一旦ゲート絶縁膜およびゲート電極部分を取り除き、新たに金属系酸化膜および金属電極を埋め込むという方法である。この方法によれば、トランジスタ形成に必要な熱処理は、金属電極形成前に終了しているため、金属電極の劣化が発生しない。
しかし、実際の半導体装置では、高速/低消費電力を要求され、金属系酸化膜および金属電極を採用するトランジスタと、高電圧動作の従来型酸化シリコン系ゲート絶縁膜およびポリシリコン系ゲート電極を採用するトランジスタとが混在している。したがって、同じチップ上に、高速動作低電圧動作用の高誘電率膜/金属ゲートを有するダマシンゲート構造と、高耐圧のより厚いゲート絶縁膜を持つゲート構造とを、同一基板上に混載して形成しなければならない。
さらに、半導体基板に、金属系酸化膜および金属電極を採用するトランジスタと、高電圧動作の従来型酸化シリコン系ゲート絶縁膜およびポリシリコン系ゲート電極を採用するトランジスタに加えて、ポリシリコン抵抗を混載して形成することも必要になっている。
その製造方法の一例を、図25〜図33の製造工程断面図によって説明する。
図25に示すように、素子分離工程を行って、半導体基板11に、例えば、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN、領域LVP、中電圧トランジスタと高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV/HV、抵抗が形成される領域MRを分離する素子分離領域12を形成する。そして、上記領域MV/HVと領域MRを第1領域11A、上記領域LVNと領域LVPを第2領域11Bとする。上記素子分離領域12によって分離された半導体基板11の領域が活性領域となる。
次に、NMOSFETを形成する領域にPウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、NMOSチャネル領域を形成する。また、PMOSFETを形成する領域にNウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、PMOSチャネル領域を形成する。そのとき、高電圧トランジスタが形成される領域HV、中電圧トランジスタが形成される領域MV、各低電圧トランジスタが形成される領域LVN、領域LVPについて、それぞれのイオン注入条件でイオン注入を行ってもよい。
次に、半導体基板11の領域MV/HV表面にゲート絶縁膜13を形成する。高電圧トランジスタ、中電圧トランジスタでは、厚いゲート絶縁膜を有することが多く、このゲート絶縁膜13は例えば酸化シリコン膜で形成される。この酸化シリコン膜は、例えば750℃〜900℃の熱酸化で形成され、その膜厚は2nm〜4nmの範囲とする。このゲート絶縁膜13を形成中に第1領域11Aの領域MR、第2領域11Bの活性領域にも同時にゲート絶縁膜13が形成されるが、それは、領域MRでは絶縁膜61として、また第2領域11Bでダミーゲート絶縁膜14として使われる。
次に、上記ゲート絶縁膜13、絶縁膜61、ダミーゲート絶縁膜14上に第1ゲート電極、抵抗本体部、およびダミーゲート電極を形成するためのシリコン系材料層71を形成する。このシリコン系材料層71は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンもしくはシリコンゲルマニウムを半導体基板11上の上記ゲート絶縁膜13、絶縁膜61、ダミーゲート絶縁膜14を介して、全面に堆積して形成する。例えば、ポリシリコンで形成する場合、減圧CVD法を用い、例えばモノシラン(SiH4)を原料ガスとし、堆積温度を580℃〜620℃に設定して、100nm〜150nmの厚さ、例えば150nmの厚さにポリシリコンを堆積する。
次に、ゲート抵抗を低減するためのイオン注入工程を行う。レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、シリコン系材料層71上にレジスト膜(図示せず)を形成し、上記第1領域11Aの領域MV/HV上に開口部を形成する。続いて、領域MV/HVのシリコン系材料層71のゲート抵抗を下げるため、上記領域MV/HVのシリコン系材料層71にイオン注入を行う。一例として、PMOSFETでは、ホウ素(B)を5keVの注入エネルギーで、ドーズ量を8×1015/cm2に設定し、NMOSFETでは、リン(P)を10keVの注入エネルギーで、ドーズ量を8×1015/cm2に設定してイオン注入を行う。このイオン注入条件は一例であって、適宜、条件を選択することができる。その後、上記レジスト膜を、一例としてアッシングおよび硫酸過水で除去する。
次に同様な手法によって、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、シリコン系材料層71上にレジスト膜(図示せず)を形成し、上記第1領域11Aの領域MR上に開口部を形成する。続いて、領域MRのシリコン系材料層71の抵抗値を決定するため、上記領域MRのシリコン系材料層71にイオン注入を行う。一例として、ホウ素(B)を15keVの注入エネルギーで、ドーズ量を3×1015/cm2に設定してイオン注入を行う。このイオン注入条件は一例であって、適宜、条件を選択することができる。その後、上記レジスト膜を、一例としてアッシングおよび硫酸過水で除去する。
図26に示すように、上記シリコン系材料層71(前記図25参照)上にハードマスク層74を形成する。このハードマスク層74は、例えば減圧CVD(LP−CVD)法によって窒化シリコンを例えば50nm〜100nm程度堆積して形成する。ここでは、80nmの厚さに窒化シリコン膜を形成した。
次に、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、ハードマスク層74上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをエッチングマスクにして、上記ハードマスク層74を、例えば異方性エッチングによって加工して、第1領域11Aに高電圧トランジスタおよび中電圧トランジスタの第1ゲート電極を形成するためのハードマスク74A、第2領域11Bに低電圧トランジスタの第2ゲート電極を形成するためのハードマスク74B、抵抗を形成するためのハードマスク74Cを形成する。この異方性エッチングには、エッチングガスに、例えば、臭化水素(HBr)や塩素(Cl)系のガスを用いる。さらにハードマスク74A、74B、74Cをエッチングマスクに用いて第1領域11Aに第1ゲート電極15を形成すると同時に、第2領域11Bにダミーゲート電極16、抵抗本体部62を形成する。このとき、ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14、絶縁膜61の一部もエッチングされる。
このようにして、ハードマスク74A、第1ゲート電極15、ゲート絶縁膜13でゲート部17が形成され、ハードマスク74B、ダミーゲート電極16、ダミーゲート絶縁膜14でダミーゲート部18が形成され、ハードマスク74C、抵抗本体部62、絶縁膜61で抵抗部64が形成される。
次に、図27に示すように、上記ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64の側壁部分を酸化し、さらにゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64の側壁部分に、オフセットスペーサ(図示せず)を形成する。次に、第1領域11Aの各ゲート部17の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22を形成し、第2領域11Bの各ダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にNMOSFETのエクステンション領域23、24を形成し、領域LVPのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にPMOSFETのエクステンション領域25、26を形成する。
次に、上記ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64の側部にオフセットスペーサ(図示せず)を介してサイドウォール20を形成する。
次に、第1領域11Aの各ゲート部17、抵抗部64の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22をそれぞれに介してソース/ドレイン領域27、28を形成する。また第2領域11Bの領域LVNのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域23、24をそれぞれに介してソース/ドレイン領域29、30を形成する。さらに第2領域11Bの領域LVPのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域25、26をそれぞれに介してソース/ドレイン領域31、32を形成する。
次に、図28に示すように、各ソース/ドレイン領域27〜32上にシリサイド層33を形成する。その後、上記ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64等を被覆するように、半導体基板11上の全面に層間絶縁膜を形成する。その前にまずライナー膜36を形成し、さらに上記ライナー膜36上に上記層間絶縁膜となる第1層間絶縁膜38を形成する。次いで、化学的機械研磨(CMP)法によって、各ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64上の第1層間絶縁膜38、ライナー膜36を、各ハードマスク74A、74B、74Cが露出されるまで研磨する。このとき、各ハードマスク74A、74B、74Cは残される。
図29に示すように、ドライエッチングもしくはCMP法によって、第1領域11Aと第2領域11Bの第1ゲート電極15上のハードマスク74A(前記図28参照)、ダミーゲート電極16上のハードマスク74B(前記図28参照)、抵抗本体部62上のハードマスク74C(前記図28参照)を除去する。例えば、CMPによりハードマスク74A、74B、74Cの除去を行った場合、第1ゲート電極15、ダミーゲート電極16、抵抗本体部62、第1層間絶縁膜38、ライナー膜36、サイドウォール20等の表面がほぼ同一平面状になるように平坦化される。
図30に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11A上を被覆するようにエッチングマスク(図示せず)を形成して、各ダミーゲート電極16(前記図29参照)を、例えばドライエッチングにより除去してゲート形成溝42を形成する。その後、上記エッチングマスクを除去する。さらに、稀フッ酸によるウエットエッチングによって、ダミーゲート絶縁膜14(前記図26参照)を除去して、ゲート形成溝42を完成させる。このとき、第1層間絶縁膜38の上部もエッチングされる。
図31に示すように、上記ゲート形成溝42の内面に第2ゲート絶縁膜43を形成する。次に、上記ゲート形成溝42の内面に第2ゲート絶縁膜43を介して、領域LVNに、ハフニウムシリサイド(HfSix)を例えば10nm〜100nm程度の厚さに堆積して仕事関数を決定する仕事関数制御膜44を形成する。また領域LVPに、窒化チタン(TiN)を5nm〜50nm程度の厚さに堆積して仕事関数を決定する仕事関数制御膜45を形成する。
次に、上記ゲート形成溝42の内部を埋め込むように、導電材料として導電膜46を形成する。この導電膜46には、例えば、上記仕事関数制御膜44、45よりも電気抵抗が低い金属材料として、タングステン(W)を用いる。
図32に示すように、ゲート形成溝42内部以外の余剰な上記導電膜46(前記図31参照)を除去する。この除去加工には、例えば化学的機械研磨(CMP)を用いる。このCMPでは、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38等が研磨ストッパとなる。これによって、第2領域11Bの低電圧トランジスタ(NMOSFET)の第2ゲート電極47が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜44によって形成され、低電圧トランジスタ(PMOSFET)の第2ゲート電極48が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜45によって形成される。
上記CMPによって第2領域11Bの第2ゲート電極48が形成されるが、このとき、領域MRの抵抗本体部62、領域HV/MVの第1ゲート電極15を構成するシリコン形材料に削れる部分が発生する。この削れる量は、例えば半導体基板11の面内で一定ではないため、第1ゲート電極15の抵抗値が上昇するという問題、第1ゲート電極15や抵抗本体部62の抵抗値がばらつくという問題が生じる。
また、図33に示すように、第1層間絶縁膜38、ライナー膜36等の全面に保護膜41を形成し、領域HV/MV上の保護膜41に開口部50を形成する。次いで、全面にシリサイドを形成するための金属層として、例えばニッケル層を形成し、例えば350℃、30秒間のRTAを行い、各第1ゲート電極15のシリコン(Si)上のみニッケル層を反応させてシリサイド層40を形成する。その後、ウエットエッチングによって、未反応なニッケルを除去する。続いて、熱処理を行い低抵抗なニッケルシリサイド(NiSi2)を形成する。この熱処理は、例えば450℃もしくはそれ以下の低抵抗化が可能な温度で、30秒のRTAで行う。
このように、第1ゲート電極15上にシリサイド層40を形成することで、第1ゲート電極15上部が削れたことによる抵抗値の上昇は、シリサイド層40を形成したことによる低抵抗化によって補償されるが、上部が削れた状態の抵抗本体部62の抵抗値がばらつくという問題は残る。
また、図34に示すように、第1領域11Aに保護膜41を形成してから、第2領域11Bの第2ゲート電極47、48を形成することで、第1ゲート電極15や抵抗本体部62の上部が削れるという問題は解消できるが、保護膜41の端部に第2ゲート電極47、48を形成するために用いた導電膜46が残るという問題が発生する。このように、保護膜41を形成したのでは、導電膜46が残るという別の問題を引き起こし、抵抗本体部62上部が削れる問題を根本的に解決することにはならない。
特開2001-102443号公報 特開2004-6475号公報
解決しようとする問題点は、同一半導体基板に、低電圧動作のトランジスタ群と高耐圧(高電圧動作)のトランジスタ群と、抵抗とを形成する半導体装置では、低電圧動作のトランジスタが形成されるゲート形成溝に金属系材料を埋め込んでゲート電極を形成するときに、抵抗を形成するシリコン系材料を用いた抵抗本体部の上部が削れて、抵抗値がばらつく点である。
本発明は、同一半導体基板に、低電圧動作のトランジスタ群と高耐圧(高電圧動作)のトランジスタ群と、抵抗とを形成した半導体装置で、低電圧動作のトランジスタが形成されるゲート形成溝に金属系材料を埋め込んでゲート電極を形成しても、抵抗値のばらつきを生じない抵抗の形成を可能にする。
請求項1に係る本発明は、半導体基板に、第1トランジスタ群と、前記第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧の第2トランジスタ群と、抵抗とを備え、前記第1トランジスタ群は、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介してシリコン系材料層で形成された第1ゲート電極を有し、前記第2トランジスタ群は、前記半導体基板上の層間絶縁膜に形成したゲート形成溝内に第2ゲート絶縁膜を介して金属系ゲート材料を埋め込むように形成された第2ゲート電極を有し、前記抵抗は、前記半導体基板上に絶縁膜を介して前記シリコン系材料層と同一層で形成された抵抗本体部と、該抵抗本体部上部に形成された抵抗保護層とを有し、前記抵抗保護層は、N型不純物とP型不純物とが補償されている前記シリコン系材料層の上層部で形成された補償層からなることを特徴とする。
本発明の半導体装置では、上記抵抗は抵抗本体部上部に抵抗保護層を有することから、ゲート形成溝内に埋め込むように第2ゲート電極を形成するときに生じる金属系ゲート材料の余剰部分を化学的機械研磨等による研磨もしくはエッチングにより除去しても、そのときに抵抗保護層によって上部が保護されている抵抗本体部が削られることはない。よって、抵抗本体部の抵抗値を所望の抵抗値に形成することができる。また、抵抗保護層の厚さを制御することによって、抵抗本体部の抵抗値を所望の値に制御することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に、第1トランジスタ群と、前記第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧の第2トランジスタ群と、抵抗とを有し、前記第1トランジスタ群は、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介してシリコン系材料層で形成された第1ゲート電極を有し、前記第2トランジスタ群は、前記半導体基板上に形成されたダミーゲート部を除去して形成したゲート形成溝内に、第2ゲート絶縁膜を介して埋め込むように形成された金属系ゲート電極の第2ゲート電極を有し、前記抵抗は、前記第1ゲート絶縁膜と同一層で形成された絶縁膜を介して形成され、前記シリコン系材料層の下層部で形成された抵抗本体部を有する半導体装置の製造方法において、前記シリコン系材料層から前記第1ゲート電極を形成する前に、前記抵抗本体部が形成される前記シリコン系材料層の上を絶縁層にして抵抗保護層を形成してから、前記抵抗保護層を上部に形成した前記シリコン系材料層の下層部で前記抵抗本体部を形成し、それと同時に前記シリコン系材料層で前記第1ゲート電極を形成し、その後、前記第2ゲート電極を形成することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法では、シリコン系材料層から第1ゲート電極を形成する前に、抵抗本体部が形成される領域の上記シリコン系材料層の上部に抵抗保護層を形成してから、前記抵抗保護層を上部に形成した前記シリコン系材料層で前記抵抗本体部を形成し、その後第2ゲート電極を形成することから、ゲート形成溝内に埋め込むように第2ゲート電極を形成するときに生じる金属系ゲート材料の余剰部分を化学的機械研磨等による研磨もしくはエッチングにより除去しても、抵抗保護層によって上部が保護されている抵抗本体部が削られることがなくなる。よって、金属ゲート材料で第2ゲート電極を形成しても、抵抗本体部の抵抗値を所望の抵抗値に維持することができる。
本発明の半導体装置によれば、第2ゲート電極を金属系ゲート材料で形成することができ、かつ抵抗保護層によって抵抗本体部が保護されているので抵抗本体部の抵抗値を所望の抵抗値に維持することができるので、高精度に抵抗値を作りこめる抵抗を搭載することができるという利点がある。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第2ゲート電極を金属系ゲート材料で形成することができ、かつ第2ゲート電極を形成する工程で抵抗本体部が削られることがなくなるため、抵抗本体部の抵抗値を所望の抵抗値に維持することができるので、抵抗の抵抗値を高精度に作りこめることができるという利点がある。
本発明の半導体装置の一実施の形態(実施例)を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体基板11に、一例として、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP、中電圧トランジスタ(例えばMOSFET)、高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV/HVおよび抵抗が形成される領域MRが分離される素子分離領域12が形成されている。上記領域MV/HVには、MOSFETのパターン密度が密な領域も孤立パターンの領域も含む。そして、中電圧トランジスタと高電圧トランジスタの形成領域である領域MV/HVと抵抗が形成される領域MRとを第1領域11A、低電圧トランジスタのNMOSFETが密に形成される領域LVN−1、低電圧トランジスタのNMOSFETが孤立して形成される領域LVN−2、低電圧トランジスタのPMOSFETが形成される領域LVPを第2領域11Bとする。
また、本明細書では、以下に記載する各実施例において、一例として、上記低電圧トランジスタとは動作電圧が1.5V未満のトランジスタとし、中電圧トランジスタとは動作電圧が1.5V以上3.3V未満のトランジスタとし、高電圧(高耐圧)トランジスタとは動作電圧が3.3V以上のトランジスタとした。
また、NMOSFETを形成する領域にPウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入が適宜なされていて、NMOSチャネル領域が形成されている。また、PMOSFETを形成する領域にNウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入が適宜行われていて、PMOSチャネル領域が形成されている。なお、中電圧トランジスタおよび高電圧トランジスタが形成される領域MV/HV、各低電圧トランジスタが形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVPについて、それぞれにチャネル領域が形成されていてもよい。
上記半導体基板11の領域MV/HV表面には、第1ゲート絶縁膜13が形成されている。高電圧トランジスタ、中電圧トランジスタでは、厚いゲート絶縁膜を有することが多く、この第1ゲート絶縁膜13は例えば酸化シリコン膜で形成されていて、その膜厚は2nm〜4nmに形成されている。上記第1ゲート絶縁膜13上には第1ゲート電極15が形成されている。この第1ゲート電極15は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンで形成され、100nm〜150nmの厚さとなっている。
上記半導体基板11の領域MR表面には、上記同様な第1ゲート絶縁膜13からなる絶縁膜61が形成されている。上記絶縁膜61上には抵抗本体部62が形成されている。この抵抗本体部62は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンで形成され、100nm〜150nmの厚さとなっている。さらに、この抵抗本体部62上には、抵抗保護層63が形成されている。この抵抗保護層63は、例えば酸化シリコン層で形成されている。もしくは、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層で形成されている。例えば、酸化シリコン層で形成される場合、酸素クラスターイオン注入により、抵抗本体部62の上層に酸素イオン注入を行うことで、酸化シリコン層を形成することができる。注入イオン注入種に窒素を選択することで窒化シリコン層に形成することもでき、注入イオン注入種に酸素と窒素を選択することで酸窒化シリコン層に形成することもできる。またこの抵抗保護層63は、不純物層で形成されていてもよい。不純物層で形成される場合には、上記抵抗本体部62に打ち込まれている不純物の導電型を打ち消すように逆導電型の不純物が打ち込まれ、その領域が絶縁層もしくは絶縁に近い、高抵抗な領域となっている。
このように、抵抗保護層63はイオン注入により形成されることから、抵抗保護層63の端部に段差が形成されることはない。したがって、後の工程で、導電膜等の化学的機械研磨を行っても、抵抗保護層62の端部に導電膜等の残渣が発生することはない。
上記半導体基板11の領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP上には、一旦ダミーゲート絶縁膜、ダミーゲート電極(図示せず)が形成されていて、各ダミーゲート電極の側壁および上記第1ゲート電極15の側壁にはオフセットスペーサ19が形成されている。この膜厚は例えば6nm〜10nmとなっている。製造上、上記抵抗本体部62の側壁にもオフセットスペーサ(図示せず)が形成されている。
そして、上記各第1ゲート電極15の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22が形成されている。なお、製造上、抵抗本体部62の側方の半導体基板11表面側にも同様なるエクステンション領域21、22が形成されている。また、領域LVN−1、領域LVN−2の各ダミーゲート電極の側方の半導体基板11表面側にはNMOSFETのエクステンション領域23、24が形成されている。さらに領域LVPのダミーゲート電極の側方の半導体基板11表面側にPMOSFETのエクステンション領域25、26が形成されている。
さらに、各第1ゲート電極15、ダミーゲート電極の側部には、上記オフセットスペーサ19を介してサイドウォール20が形成されている。製造上、上記抵抗本体部62の側部にも上記オフセットスペーサ(図示せず)を介してサイドウォール20が形成されている。
そして、上記各第1ゲート電極15の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22をそれぞれに介してソース/ドレイン領域27、28が形成されている。製造上、上記抵抗本体部62の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22をそれぞれに介してソース/ドレイン領域27、28が形成されている。また、領域LVN−1、領域LVN−2の各ダミーゲート電極の側方の半導体基板11表面側にはNMOSFETのエクステンション領域23、24をそれぞれに介してソース/ドレイン領域29、30が形成されている。さらに領域LVPのダミーゲート電極の側方の半導体基板11表面側にPMOSFETのエクステンション領域25、26をそれぞれに介してソース/ドレイン領域31、32が形成されている。
上記各ソース/ドレイン領域27〜32上にはシリサイド層33が形成されている。このシリサイド層33は、例えばコバルトシリサイド(CoSi2)、ニッケルシリサイド(NiSi2)、ニッケル白金シリサイド等で形成されている。
そして上記第1ゲート電極15、抵抗本体部62(抵抗保護層63を含む)、ダミーゲート電極の一部等を被覆するように、半導体基板11上の全面にライナー膜36が形成され、その上面に第1層間絶縁膜38が形成されている。
上記ライナー膜36は、例えば窒化シリコン(SiN)膜で形成され、トランジスタのチャネル部にストレスを印加するものである。例えば、NMOSFETには、チャネルの移動度を高めるために引張応力を有するものを用いる。PMOSFETには、チャネルの移動度を高めるために圧縮応力を有するものを用いる。また、NMOSFETとPMOSFETに対して、ライナー膜36を作り分けてもよい。また、上記ライナー膜36の応力は、通常、成膜条件によって決定させることができる。
上記第1層間絶縁膜38は、例えば、高密度プラズマ(HDP)CVDによる酸化シリコン(SiO2)膜で形成されている。そして、上記第1ゲート電極15、ダミーゲート電極(図示せず)の各上面が露出するように、第1層間絶縁膜38、ライナー膜36の表面が平坦化されている。
上記第2領域11Bの第1層間絶縁膜38、ライナー膜36には、上記ダミーゲート電極、ダミーゲート絶縁膜を除去することで形成されるゲート形成溝42が形成されている。
上記ゲート形成溝42の内面には第2ゲート絶縁膜43が形成されている。この第2ゲート絶縁膜43は、その単位面積当たりの容量が第1領域11Aの第1ゲート絶縁膜13の単位面積当たりの容量よりも小さくなるように形成されている。この第2ゲート絶縁膜43は、高誘電率膜で形成されている。この高誘電率膜は、例えば、ハフニウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム、タンタルもしくはアルミニウムの酸化物、酸珪化物または酸窒化物で形成される。具体的には、例えば、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ランタン(LaO3)、酸化イットリウム(Y23)、酸化タンタル(Ta25)、酸化アルミニウム(Al23)、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、ジルコニウムシリケート(ZrSiOx)、ランタンシリケート(LaSiOx)、イットリウムシリケート(YSiOx)、タンタルシリケート(TaSiOx)、アルミニウムシリケート(AlSiOx)、チタン酸ジルコニウム(ZrTiOx)、酸化アルミニウムハフニウム(HfAlOx)もしくは酸化ジルコニウムハフニウム(HfZrOx)、またはこれら化合物の窒化物で形成される。高誘電率膜の比誘電率は、組成、状態(結晶質もしくは非晶質)等によって変動するが、一般に、HfO2の比誘電率は25〜30であり、ZrO2の比誘電率は20〜25である。
また、上記ゲート形成溝42の内面に第2ゲート絶縁膜43を介して、仕事関数を決定する仕事関数制御膜44、45が形成されている。通常、NMISFETのゲート電極では、4.6eV以下、望ましくは、4.3eV以下の仕事関数を有し、PMOSFETのゲート電極では、4.6eV以上、望ましくは、4.9eV以上の仕事関数を有する。そして、それらの差が0.3eV以上あることが望ましい。具体的には、組成、状態(結晶質もしくは非晶質)等によって変動するが、NMISFET用のHfSixは4.1〜4.3eV、PMISFET用の窒化チタン(TiN)は4.5〜5.0eV程度である。上記仕事関数制御膜44、45の一例として、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)からなる金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物がある。この金属化合物としては、金属窒化物、金属と半導体との化合物がある。金属と半導体との化合物には、一例として金属シリサイドがある。
領域LVN−1、領域LVN−2のゲート形成溝42には、NMISFETに適した仕事関数を持った金属もしくは金属化合物からなる仕事関数制御膜44が形成されている。一例として、仕事関数制御膜44は、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)等の金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物があり、具体的には、ハフニウムシリサイド(HfSix)がより好ましい。
また、領域LVPのゲート形成溝42には、PMISFETに適した仕事関数を持った金属もしくは金属化合物からなる仕事関数制御膜45が形成されている。一例として、仕事関数制御膜45は、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)等の金属、これらの金属を含む合金、これらの金属の化合物があり、具体的には、窒化チタン(TiN)、ルテニウム(Ru)がより好ましい。
さらに上記ゲート形成溝42の内部を埋め込むように、導電材料として導電膜46が形成されている。この導電膜46は、例えば、上記仕事関数制御膜44、45よりも電気抵抗が低い金属材料が用いられる。本実施例では、一例として、タングステン(W)を用いる。
このように、第2領域11Bの低電圧トランジスタ(NMOSFET)の第2ゲート電極47が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜44によって形成され、低電圧トランジスタ(PMOSFET)の第2ゲート電極48が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜45によって形成されている。
上記第2領域11Bの第1層間絶縁膜38、ライナー膜36上には、上記第2ゲート電極47、第2ゲート電極48を保護するための保護膜49が形成されている。この保護膜49は、例えば、プラズマCVD方法により、酸化シリコン(SiO2)もしくは窒化シリコン(SiN)膜で形成されている。そのときの成膜温度は450℃以下に設定されている。これによって、既に形成したシリサイド層33の損傷が回避される。
上記第1ゲート電極15の上面にはシリサイド層40が形成されている。このシリサイド層40は、例えば、コバルトシリサイド(CoSi2)、ニッケルシリサイド(NiSi2)、ニッケル白金シリサイド等で形成されている。
上記ライナー膜36、第1層間絶縁膜38、シリサイド層40、保護膜49等の全面には第2層間絶縁膜51が形成されている。この第2層間絶縁膜51は、例えば酸化シリコン膜で形成される。
上記ライナー膜36、第1層間絶縁膜38、保護膜41、第2層間絶縁膜51には、各トランジスタの第1ゲート電極15、第2ゲート電極47、48、ソース/ドレイン領域27〜32に通じる接続孔52が形成され、各接続孔52を埋め込むように、導電膜からなる電極54が形成されている。
このように、第1領域11Aの領域MV/HVに中電圧トランジスタ(NMOSFET)/高電圧トランジスタ(NMOSFET)2が形成され、領域MVに抵抗3が形成され、第2領域11Bの領域LVN−1に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が密に形成され、領域LVN−2に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が孤立して形成され、領域LVPに低電圧トランジスタ(PMOSFET)5が形成された半導体装置1が形成されている。
上記半導体装置1では、半導体基板11に、第1トランジスタ群として、領域MV/HVに中電圧トランジスタ(NMOSFET)/高電圧トランジスタ(NMOSFET)2が形成されている。また、第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧の第2トランジスタ群として、領域LVN−1、LVN−2に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が形成され、領域LVPに低電圧トランジスタ(PMOSFET)5が形成されている。
さらに上記第1領域11Aには、抵抗3が形成されている。この抵抗3は抵抗本体部62上に抵抗保護層63が形成されていることから、上記第2トランジスタ群のトランジスタを金属系ゲートとしてゲート形成溝内に埋め込むように形成した場合、金属系ゲートを形成する金属系ゲート材料の余剰部分を研磨等によって除去する際に、抵抗保護層63がストッパとなるので、抵抗本体部62が削られることがない。このため、抵抗本体部62の抵抗値に変動をきたすことがない。よって、抵抗本体部62の抵抗値を所望の抵抗値に形成することができる。また、抵抗保護層63によって、抵抗本体部62の高さを調整することができる。上記抵抗保護層63は、例えば酸素を含むクラスターイオン注入で形成されるため、そのイオン注入条件を適宜設定することで、抵抗本体部62へのイオン注入深さを制御することができる。よって、抵抗本体部の抵抗値を所望の値に制御することができる。したがって、抵抗本体部62の厚さを所望の厚さにすることができ、抵抗保護層63によって抵抗本体部62が保護されるので、抵抗値のばらつきを抑えることができる。
しかも、第2トランジスタ群の第2ゲート電極47、48を被覆する保護膜49が形成されているので、保護膜49を形成した後に第1トランジスタ郡の第1ゲート電極15上にシリサイド層40を形成することで、シリサイド層40を形成するときに第2トランジスタ群の第2ゲート電極47、48を保護できる構成となっている。すなわち、未反応なシリサイド化のために形成した金属膜を除去するときに、第2ゲート電極47、48がエッチングされて、除去されることが防止されるようになっている。このように、第1ゲート電極15上にシリサイド層40が形成されることから、第1ゲート電極15の電気抵抗が低減される。
よって、酸化シリコンもしくは酸窒化シリコンのゲート絶縁膜13とポリシリコンもしくはアモファスシリコンの第1ゲート電極15を持つ第1トランジスタ群(高耐圧(高電圧動作、中電圧動作)のトランジスタ群)、高誘電率(High-k)膜のゲート絶縁膜43と、いわゆる金属ゲート電極である第2ゲート電極47、48を持つ第2トランジスタ群(例えば低電圧動作のトランジスタ群)および抵抗3とを同一の半導体基板11に形成して、抵抗値のばらつきを抑制した抵抗3を備えることが可能となるという利点がある。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の一実施の形態(第1実施例)を、図2〜図4の製造工程断面図によって説明する。
図2に示すように、素子分離工程を行って、半導体基板11に、例えば、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN、領域LVP、中電圧トランジスタと高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV/HV、抵抗が形成される領域MRを分離する素子分離領域12を形成する。上記領域MV/HVには、MOSFETのパターン密度が密な領域も孤立パターンの領域も含む。そして、上記領域MV/HVと領域MRを第1領域11A、上記領域LVNと領域LVPを第2領域11Bとする。上記素子分離領域12によって分離された半導体基板11の領域が活性領域となる。
次に、NMOSFETを形成する領域にPウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、NMOSチャネル領域を形成する。また、PMOSFETを形成する領域にNウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、PMOSチャネル領域を形成する。そのとき、高電圧トランジスタが形成される領域HV、中電圧トランジスタが形成される領域MV、各低電圧トランジスタが形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVPについて、それぞれのイオン注入条件でイオン注入を行ってもよい。
次に、半導体基板11の領域MV/HV表面にゲート絶縁膜13を形成する。高電圧トランジスタ、中電圧トランジスタでは、厚いゲート絶縁膜を有することが多く、このゲート絶縁膜13は例えば酸化シリコン膜で形成される。この酸化シリコン膜は、例えば750℃〜900℃の熱酸化で形成され、その膜厚は2nm〜4nmの範囲とする。このゲート絶縁膜13を形成中に第1領域11Aの領域MR、第2領域11Bの活性領域にも同時にゲート絶縁膜13が形成されるが、それは、領域MRでは絶縁膜61として、また第2領域11Bでダミーゲート絶縁膜14として使われる。
次に、上記ゲート絶縁膜13、絶縁膜61、ダミーゲート絶縁膜14上に第1ゲート電極、抵抗本体部、およびダミーゲート電極を形成するためのシリコン系材料層71を形成する。このシリコン系材料層71は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンを半導体基板11上の上記ゲート絶縁膜13、絶縁膜61、ダミーゲート絶縁膜14を介して、全面に堆積して形成する。例えば、ポリシリコンで形成する場合、減圧CVD法を用い、例えばモノシラン(SiH4)を原料ガスとし、堆積温度を580℃〜620℃に設定して、100nm〜150nmの厚さ、例えば150nmの厚さにポリシリコンを堆積する。
次に、ゲート抵抗を低減するためのイオン注入工程を行う。レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、シリコン系材料層71上にレジスト膜(図示せず)を形成し、上記第1領域11Aの領域MV/HV上に開口部を形成する。続いて、領域MV/HVのシリコン系材料層71のゲート抵抗を下げるため、上記領域MV/HVのシリコン系材料層71にイオン注入を行う。一例として、PMOSFETでは、ホウ素(B)を5keVの注入エネルギーで、ドーズ量を8×1015/cm2に設定し、NMOSFETでは、リン(P)を10keVの注入エネルギーで、ドーズ量を8×1015/cm2に設定してイオン注入を行う。このイオン注入条件は一例であって、適宜、条件を選択することができる。その後、上記レジスト膜を、一例としてアッシングおよび硫酸過水で除去する。
次に同様な手法によって、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、シリコン系材料層71上にレジスト膜(図示せず)を形成し、上記第1領域11Aの領域MR上に開口部を形成する。続いて、領域MRのシリコン系材料層71の抵抗値を決定するため、上記領域MRのシリコン系材料層71にイオン注入を行う。一例として、ホウ素(B)を15keVの注入エネルギーで、ドーズ量を3×1015/cm2に設定してイオン注入を行う。このイオン注入条件は一例であって、適宜、条件を選択することができる。その後、上記レジスト膜を、一例としてアッシングおよび硫酸過水で除去する。
次に、図3に示すように、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、シリコン系材料層71上にレジスト膜(図示せず)を形成し、上記第1領域11Aの領域MR上で、シリコン系材料層71のコンタクトを形成する領域を除いた領域に開口部を形成する。そして、この開口部から二酸化炭素(CO2)もしくは酸素(O2)のクラスターイオン注入を行い、領域MRのシリコン系材料層71上部に酸化層を形成する。この酸化層が抵抗保護層63となる。上記クラスターイオン注入において、酸素に加えて窒素をイオン注入すれば酸窒化層が形成され、酸素の代わりに窒素をイオン注入すれば窒化層が形成され、それを抵抗保護層63としてもよい。上記抵抗保護層63の厚さは一例として30nmとする。その後、レジスト膜は、一例としてアッシングおよび硫酸過水で除去する。
次に、図4に示すように、上記シリコン系材料層71(前記図3参照)上にハードマスク層74を形成する。このハードマスク層74は、例えば減圧CVD(LP−CVD)法によって窒化シリコンを例えば50nm〜100nm程度堆積して形成する。ここでは、80nmの厚さに窒化シリコン膜を形成した。
次に、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、ハードマスク層74上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをエッチングマスクにして、上記ハードマスク層74を、例えば異方性エッチングによって加工して、第1領域11Aに高電圧トランジスタおよび中電圧トランジスタの第1ゲート電極を形成するためのハードマスク74A、第2領域11Bに低電圧トランジスタの第2ゲート電極を形成するためのハードマスク74B、抵抗を形成するためのハードマスク74Cを形成する。この異方性エッチングには、エッチングガスに、例えば、臭化水素(HBr)や塩素(Cl)系のガスを用いる。さらにハードマスク74A、74B、74Cをエッチングマスクに用いて第1領域11Aに第1ゲート電極15を形成すると同時に、抵抗本体部62、第2領域11Bにダミーゲート電極16を形成する。このとき、抵抗保護層63、ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14、絶縁膜61の一部もエッチングされる。
このようにして、ハードマスク74A、第1ゲート電極15、ゲート絶縁膜13でゲート部17が形成され、ハードマスク74B、ダミーゲート電極16、ダミーゲート絶縁膜14でダミーゲート部18が形成され、ハードマスク74C、抵抗保護層63、抵抗本体部62、絶縁膜61で抵抗部64が形成される。
図5(1)に示すように、上記抵抗部64は、抵抗本体部62の上部にクラスターイオン注入により形成された絶縁層(ここでは酸化層、酸窒化層もしくは窒化層)からなる抵抗保護層63が形成されている。このように、抵抗本体部62上部に絶縁層からなる抵抗保護層63が形成されることから、上記第2トランジスタ群のトランジスタを金属系ゲートで形成する場合、ゲート形成溝を形成するためにハードマスク74Cが除去されるときや、金属系ゲートを形成する金属系材料の余剰部分を研磨等によって除去する際に、ハードマスク74Cが除去されても抵抗保護層63がストッパとなるので、抵抗本体部62が削られることがない。このため、抵抗本体部62の抵抗値に変動をきたすことがなくなる。また、抵抗保護層63によって、抵抗本体部62の高さを調整することができる。上記抵抗保護層63は、クラスターイオン注入で形成されるため、そのイオン注入条件を適宜設定することで、抵抗本体部62へのイオン注入深さを制御することができる。したがって、抵抗本体部62の厚さを所望の厚さにすることができるので、抵抗値のばらつきを抑えることができる。
一方、従来技術の場合、図5(2)に示すように、抵抗本体部62の上部には、ハードマスク74Cのみとなる。上記第2トランジスタ群のトランジスタを金属ゲートとして形成する場合、上記ハードマスク74Cは除去されているので、金属ゲートを形成する金属材料の余剰部分を研磨等によって除去するときに、抵抗本体部62の上部が削られてしまう。これによって、抵抗ばらつきが生じる。
また、図6(1)に示すように、抵抗本体部62上に抵抗保護層63が形成され、さらにハードマスク74Cが形成されている状態で、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38を化学的機械研磨により平坦化し、ハードマスク74Cを露出させ、さらに、ハードマスク74Cを除去する化学的機械研磨を行ったときに、図6(2)に示すように、抵抗保護層63がストッパとなって、抵抗本体部62が削られることがない。さらに、上述したように、金属ゲートを形成する金属材料の余剰部分を研磨等によって除去するときに、抵抗保護層63がストッパとなるので、抵抗本体部62が削られることがない。
よって、本発明のように、上記抵抗保護層63を形成することで、抵抗本体部62の厚さを所望の厚さにすることができるので、抵抗値のばらつきを抑えることができ、精度の高い抵抗値を有する抵抗をトランジスタとともに形成することが可能になる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の一実施の形態(第2実施例)を、図7〜図8の製造工程断面図によって説明する。
図7に示すように、素子分離工程を行って、半導体基板11に、例えば、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN、領域LVP、中電圧トランジスタと高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV/HV、抵抗が形成される領域MRを分離する素子分離領域12を形成する。上記領域MV/HVには、MOSFETのパターン密度が密な領域も孤立パターンの領域も含む。そして、上記領域MV/HVと領域MRを第1領域11A、上記領域LVNと領域LVPを第2領域11Bとする。上記素子分離領域12によって分離された半導体基板11の領域が活性領域となる。
次に、NMOSFETを形成する領域にPウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、NMOSチャネル領域を形成する。また、PMOSFETを形成する領域にNウエル領域(図示せず)を形成するためのイオン注入、MOSFETのパンチスルー阻止を目的とした埋め込み層(図示せず)を形成するためのイオン注入、しきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を適宜行い、PMOSチャネル領域を形成する。そのとき、高電圧トランジスタが形成される領域HV、中電圧トランジスタが形成される領域MV、各低電圧トランジスタが形成される領域LVN、領域LVPについて、それぞれのイオン注入条件でイオン注入を行ってもよい。
次に、半導体基板11の領域MV/HV表面にゲート絶縁膜13を形成する。高電圧トランジスタ、中電圧トランジスタでは、厚いゲート絶縁膜を有することが多く、このゲート絶縁膜13は例えば酸化シリコン膜で形成される。この酸化シリコン膜は、例えば750℃〜900℃の熱酸化で形成され、その膜厚は2nm〜4nmの範囲とする。このゲート絶縁膜13を形成中に第1領域11Aの領域MR、第2領域11Bの活性領域にも同時にゲート絶縁膜13が形成されるが、それは、領域MRでは絶縁膜61として、また第2領域11Bでダミーゲート絶縁膜14として使われる。
次に、上記ゲート絶縁膜13、絶縁膜61、ダミーゲート絶縁膜14上に第1ゲート電極、抵抗本体部、およびダミーゲート電極を形成するためのシリコン系材料層71を形成する。このシリコン系材料層71は、例えばポリシリコンもしくはアモファスシリコンを半導体基板11上の上記ゲート絶縁膜13、絶縁膜61、ダミーゲート絶縁膜14を介して、全面に堆積して形成する。例えば、ポリシリコンで形成する場合、減圧CVD法を用い、例えばモノシラン(SiH4)を原料ガスとし、堆積温度を580℃〜620℃に設定して、100nm〜150nmの厚さ、例えば150nmの厚さにポリシリコンを堆積する。
次に、ゲート抵抗を低減するためのイオン注入工程を行う。レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、シリコン系材料層71上にレジスト膜(図示せず)を形成し、上記第1領域11Aの領域MV/HV上に開口部を形成する。続いて、領域MV/HVのシリコン系材料層71のゲート抵抗を下げるため、上記領域MV/HVのシリコン系材料層71にイオン注入を行う。一例として、PMOSFETでは、ホウ素(B)を5keVの注入エネルギーで、ドーズ量を8×1015/cm2に設定し、NMOSFETでは、リン(P)を10keVの注入エネルギーで、ドーズ量を8×1015/cm2に設定してイオン注入を行う。このイオン注入条件は一例であって、適宜、条件を選択することができる。その後、上記レジスト膜を、一例としてアッシングおよび硫酸過水で除去する。
次に同様な手法によって、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、シリコン系材料層71上にレジスト膜(図示せず)を形成し、上記第1領域11Aの領域MR上に開口部を形成する。続いて、領域MRのシリコン系材料層71の抵抗値を決定するため、上記領域MRのシリコン系材料層71にイオン注入を行う。一例として、ホウ素(B)を15keVの注入エネルギーで、ドーズ量を3×1015/cm2に設定してイオン注入を行う。このイオン注入条件は一例であって、適宜、条件を選択することができる。その後、上記レジスト膜を、一例としてアッシングおよび硫酸過水で除去する。
次に、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、シリコン系材料層71上にレジスト膜(図示せず)を形成し、上記第1領域11Aの領域MR上で、シリコン系材料層71のコンタクトを形成する領域を除いた領域に開口部を形成する。そして、この開口部から、上記抵抗本体部62にドーピングされている不純物とは逆導電型に不純物をイオン注入し、領域MRのシリコン系材料層71上部に補償領域を形成する。この補償領域が抵抗保護層63となる。上記イオン注入では、一例として、ヒ素(As)を1keVのエネルギーで、ドーズ量を1×1015/cm2に設定して行う。上記抵抗保護層63の厚さは一例として30nmとする。したがって、上記抵抗保護層63は、高抵抗な領域となる。このイオン注入では、後にパターニングされる抵抗本体部の上部に抵抗保護層63を形成する必要があるため、注入エネルギーは、1keVというように、極低エネルギーでイオン注入を行う必要がある。すなわち、抵抗保護層63は、抵抗本体部62の最上部の例えば30nm程度の厚さの領域に形成されることが好ましい。その後、レジスト膜は、一例としてアッシングおよび硫酸過水で除去する。
このように、抵抗保護層62はイオン注入により形成されることから、抵抗保護層62の端部に段差が形成されることはない。したがって、後の工程で、導電膜等の化学的機械研磨を行っても、抵抗保護層62の端部に導電膜等の残渣が発生することはない。
次に、図8に示すように、上記シリコン系材料層71(前記図7参照)上にハードマスク層74を形成する。このハードマスク層74は、例えば減圧CVD(LP−CVD)法によって窒化シリコンを例えば50nm〜100nm程度堆積して形成する。ここでは、80nmの厚さに窒化シリコン膜を形成した。
次に、レジスト塗布およびリソグラフィー技術によって、ハードマスク層74上に第1ゲート電極およびダミーゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをエッチングマスクにして、上記ハードマスク層74を、例えば異方性エッチングによって加工して、第1領域11Aに高電圧トランジスタおよび中電圧トランジスタの第1ゲート電極を形成するためのハードマスク74A、第2領域11Bに低電圧トランジスタの第2ゲート電極を形成するためのハードマスク74B、抵抗を形成するためのハードマスク74Cを形成する。この異方性エッチングには、エッチングガスに、例えば、臭化水素(HBr)や塩素(Cl)系のガスを用いる。さらにハードマスク74A、74B、74Cをエッチングマスクに用いて第1領域11Aに第1ゲート電極15を形成すると同時に、第2領域11Bにダミーゲート電極16、抵抗本体部62を形成する。このとき、抵抗保護層63、ゲート絶縁膜13、ダミーゲート絶縁膜14、絶縁膜61の一部もエッチングされる。
このようにして、ハードマスク74A、第1ゲート電極15、ゲート絶縁膜13でゲート部17が形成され、ハードマスク74B、ダミーゲート電極16、ダミーゲート絶縁膜14でダミーゲート部18が形成され、ハードマスク74C、抵抗保護層63、抵抗本体部62、絶縁膜61で抵抗部64が形成される。
図9(1)に示すように、上記抵抗部64は、抵抗本体部62の上部にイオン注入により形成された補償領域からなる抵抗保護層63が形成されている。例えば、抵抗本体部62がP型領域で形成されている場合には、N型不純物をドーピングして、N-型領域もしくは導電型が相殺された領域とする。このように、抵抗本体部62上にN-型もしくは導電型が相殺された領域の補償領域からなる抵抗保護層63が形成されていることから、上記第2トランジスタ群のトランジスタを金属系ゲートとして形成した場合、ゲート形成溝を形成するためにハードマスク74Cが除去されるときや、金属ゲートを形成する金属材料の余剰部分を研磨等によって除去するときに、抵抗保護層63の上部が削られたとしても、抵抗保護層63の下部が残り、抵抗本体部62が削られることがなくなる。このため、抵抗本体部62の抵抗値に変動をきたすことがなくなる。また、抵抗保護層63によって、抵抗本体部62の高さを調整することができる。上記抵抗保護層63は、イオン注入で形成されるため、そのイオン注入条件を適宜設定することで、抵抗本体部62へのイオン注入深さを制御することができる。したがって、抵抗本体部62の厚さを所望の厚さにすることができるので、抵抗値のばらつきを抑えることができる。
一方、従来技術の場合、図9(2)に示すように、抵抗本体部62の上部には、ハードマスク74Cのみとなる。上記第2トランジスタ群のトランジスタを金属ゲートとして形成する場合、上記ハードマスク74Cは除去されているので、金属ゲートを形成する金属材料の余剰部分を研磨等によって除去するときに、抵抗本体部62の上部が削られてしまう。これによって、抵抗ばらつきが生じる。
また、図10(1)に示すように、抵抗本体部62上に抵抗保護層63が形成され、さらにハードマスク74Cが形成されている状態で、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38を化学的機械研磨により平坦化してハードマスク74Cを露出させ、さらに、ハードマスク74Cを除去する化学的機械研磨を行ったときに、図10(2)に示すように、抵抗保護層63が残されるので、抵抗本体部62が削られることがない。さらに、上述したように、金属ゲートを形成する金属材料の余剰部分を研磨等によって除去するときに、抵抗保護層63が残されるので、抵抗本体部62が削られることがない。
よって、本発明のように、上記抵抗保護層63を形成することで、抵抗本体部62の厚さを所望の厚さにすることができるので、抵抗値のばらつきを抑えることができ、精度の高い抵抗値を有する抵抗をトランジスタとともに形成することが可能になる。
上記第1実施例および第2実施例において、抵抗保護層63の厚さのばらつきは、チップ内で±5nm以内になるようにすることが好ましい。それ以上のばらつきがあると、抵抗値のばらつきを増大することに影響し、高精度に抵抗値を決定することが困難になる。
上記第1ゲート電極15、ダミーゲート電極16、抵抗本体部62等を形成するシリコン系材料層71は、ポリシリコンで形成されているが、例えばアモルファスシリコン、ポリシリコンゲルマニウムであってもよい。また、第1ゲート電極15には、N型不純物もしくはP型不純物が含まれる。
次に、上記第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程の一例を、図11〜図24の製造工程断面図によって説明する。
ここでは、上記領域LVNに、低電圧トランジスタのNMOSFETが密に形成される領域LVN−1と、低電圧トランジスタのNMOSFETが孤立して形成される領域LVN−2とが形成される場合を示した。
したがって、図11に示すように、半導体基板11に、低電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域LVN−1、領域LVN−2、領域LVP、中電圧トランジスタと高電圧トランジスタ(例えばMOSFET)が形成される領域MV/HV、抵抗が形成される領域MRが分離される素子分離領域12が形成されている。上記領域MVHVには、MOSFETのパターン密度が密な領域も孤立パターンの領域も含む。そして、中電圧トランジスタと高電圧トランジスタが形成される領域MV/HVと抵抗が形成される領域MRを第1領域11A、低電圧トランジスタのNMOSFETが密に形成される領域LVN−1、低電圧トランジスタのNMOSFETが孤立して形成される領域LVN−2、低電圧トランジスタのPMOSFETが形成される領域LVPを第2領域11Bとする。
そして、前記第1実施例もしくは第2実施例で説明した製造方法によって、半導体基板11上に、ハードマスク74A、第1ゲート電極15、ゲート絶縁膜13からなるゲート部17と、ハードマスク74B、ダミーゲート電極16、ダミーゲート絶縁膜14からなるダミーゲート部18と、ハードマスク74C、抵抗保護層63、抵抗本体部62、絶縁膜61からなる抵抗部64とを形成する。
次に、上記ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64の側壁部分を酸化する。例えば、800℃の熱酸化にて、例えば2nmの酸化膜を形成する。続いて、例えば減圧CVD法によって、ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64を被覆するように、半導体基板11上にオフセットスペーサを形成するための絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば減圧CVD法によって、窒化シリコン膜で形成される。この窒化シリコン膜の膜厚は例えば6nm〜10nmとする。ここでは、10nmの厚さに窒化シリコン膜を形成した。次いで、上記絶縁膜を全面エッチバックすることでオフセットスペーサ(図示せず)を形成する。
次に、第2領域11Bの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第1領域11Aが露出され、第2領域11Bが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第1領域11Aの各ゲート部17の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22を形成する。なお、第1領域11Aにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける必要がある場合には、NMOSFETの領域とPMOSFETの領域のそれぞれに対応するイオン注入マスクを別々に形成して、各MOSFETに対応したイオン注入を行えばよい。その後、このイオン注入マスクを除去する。
次に、半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2が露出され、第1領域11Aおよび領域LVPが被覆されるようにレジスト膜を加工して形成される。このイオン注入マスクを用いて、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの各ダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にNMOSFETのエクステンション領域23、24を形成する。その後、このイオン注入マスクを除去する。
次に、半導体基板11上に別のイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、領域LVPが露出され、第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2および第1領域11Aが被覆されるようにレジスト膜を加工して形成される。このイオン注入マスクを用いて、半導体基板11にイオン注入を行うことで、領域LVPのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にPMOSFETのエクステンション領域25、26を形成する。その後、このイオン注入マスクを除去する。
上記各イオン注入では、各ゲート部17、各ダミーゲート部18、抵抗部64、オフセットスペーサ(図示せず)もイオン注入マスクとなる。このように、第2領域11Bにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける。一例として、PMOSFETのエクステンション領域のイオン注入条件は、イオン注入種にホウ素(B)を用い、注入エネルギーを0.5keV、ドーズ量を5×1014/cm2に設定し、NMOSFETのエクステンション領域のイオン注入条件は、イオン注入種にヒ素(As)を用い、注入エネルギーを1keV、ドーズ量を5×1014/cm2に設定した。なお、上記エクステンション領域21、22、エクステンション領域23、24、エクステンション領域25、26は、どれを先に形成してもかまわない。
次に、例えば減圧CVD法によって、上記ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64、オフセットスペーサ(図示せず)等を被覆するように、半導体基板11上にサイドウォールを形成するための絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば減圧CVD法によって、窒化シリコン膜(例えば膜厚が15nm〜30nm)と、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜(例えば膜厚が40nm〜60nm)との積層膜で形成される。次いで、上記絶縁膜を全面エッチバックすることで上記ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64の側部にオフセットスペーサ(図示せず)を介してサイドウォール20を形成する。
次に、第2領域11Bの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第1領域11Aが露出され、第2領域11Bが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第1領域11Aの各ゲート部17、抵抗部64の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域21、22をそれぞれに介してソース/ドレイン領域27、28を形成する。上記イオン注入では、各ゲート部17、抵抗部64、サイドウォール20(オフセットスペーサ19も含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
同様にして、第1領域11Aおよび第2領域11Bの領域LVPの半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVN−1、領域LVN−2が露出され、第1領域11Bおよび第2領域11Bの領域LVPが被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの領域LVN−1、領域LVN−2の各ダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域23、24をそれぞれに介してソース/ドレイン領域29、30を形成する。上記イオン注入では、各ダミーゲート部18、サイドウォール20(オフセットスペーサも含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
同様にして、第1領域11Aおよび第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−2の半導体基板11上にイオン注入マスク(図示せず)を形成する。このイオン注入マスクは、例えばレジスト塗布技術によって全面にレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術によって、第2領域11Bの領域LVPが露出され、第1領域11および第2領域11Bの領域LVN−1、LVN−が被覆されるようにレジスト膜を加工する。次いで、このレジスト膜をイオン注入マスクにして、半導体基板11にイオン注入を行うことで、第2領域11Bの領域LVPのダミーゲート部18の側方の半導体基板11表面側にエクステンション領域25、26をそれぞれに介してソース/ドレイン領域31、32を形成する。上記イオン注入では、各ダミーゲート部18、サイドウォール20(オフセットスペーサも含む)等もイオン注入マスクとなる。その後、このイオン注入マスクを除去する。
このように、第1領域11Aにおいて、NMOSFETとPMOSFETを作り分ける。なお、上記イオン注入工程の順番は、上記した順序に限定されることはなく、第1領域のソース/ドレイン領域27、28、領域LVN−1、LVN−2のソース/ドレイン領域29、30、領域LVPのソース/ドレイン領域31、32のいずれを先に形成しても、後に形成してもかまわない。
続いて、サイドウォール20のTEOS部分を除去する。この除去には、例えば稀フッ酸によるウエットエッチングを用いる。その後、注入したイオンを活性化するための熱処理を行う。例えばこの熱処理では、1000℃、5秒の条件で不純物の活性化を行ない、各MOSFETのソース/ドレイン領域27〜32を形成する。一例として、PMOSFETのソース/ドレイン領域のイオン注入条件は、イオン注入種にホウ素(B)を用い、注入エネルギーを3keV、ドーズ量を3×1015/cm2に設定し、NMOSFETのソース/ドレイン領域のイオン注入条件は、イオン注入種にリン(P)を用い、注入エネルギーを10keV、ドーズ量を3×1015/cm2に設定した。また、ドーパント活性化を促進し拡散を抑制する目的にスパイクRTAにより熱処理を行うことも可能である。
次に、図12に示すように、各ソース/ドレイン領域27〜32上にシリサイド層33を形成する。まず、全面にシリサイドを形成するための金属層を形成する。ここでは、一例として、金属層にコバルト(Co)を用いる。上記金属層は、例えばスパッタリングによって、例えば6nm〜8nmの厚さ、ここでは10nmの厚さにコバルトを堆積して形成する。次いで、450℃のアニールを30秒、その後750℃のアニールを30秒行い、半導体基板11のシリコン(Si)上のみ金属層を反応させてシリサイド層33を形成する。金属層がコバルトであるので、シリサイド層33はコバルトシリサイド(例えばCoSi)となる。その後、硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H22)の混合液を用いたウエットエッチングによって、絶縁膜(例えば素子分離領域12、ハードマスク74A、74B、74C、サイドウォール20等)上の未反応なコバルトを除去する。続いて、熱処理を行い低抵抗なコバルトシリサイド(CoSi2)を形成する。この熱処理は、例えば650℃〜850℃、30秒のRTAで行う。また、金属層には、コバルト(Co)の代わりにニッケル(Ni)やニッケル白金(NiPt)を用いることにより、ニッケルシリサイド(NiSi2)を形成することも可能である。いずれの場合もRTA温度は適宜設定することができる。
次に、図13に示すように、上記ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64等を被覆するように、半導体基板11上の全面に層間絶縁膜を形成する。その前にまずライナー膜36を形成する。そして上記ライナー膜36上に上記層間絶縁膜となる第1層間絶縁膜38を形成する。上記ライナー膜36は、例えば窒化シリコン膜により形成され、その膜厚を例えば10nmとする。また、上記第1層間絶縁膜38は、酸化シリコン膜で形成される。例えば、オゾン(O3)−TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いた化学気相成長法により形成される。次に、化学的機械研磨(CMP)法によって、各ゲート部17、ダミーゲート部18、抵抗部64上の第1層間絶縁膜38、ライナー膜36を、各ハードマスク74A、74B、74Cが露出されるまで研磨する。このとき、各ハードマスク74A、74B、74Cは残される。
次に、図14に示すように、ドライエッチングもしくはCMP法によって、第1領域11Aと第2領域11Bの第1ゲート電極15上のハードマスク74A(前記図13参照)、ダミーゲート電極16上のハードマスク74B(前記図13参照)、抵抗保護層63上のハードマスク74C(前記図13参照)を除去する。例えば、CMPによりハードマスク74A、74B、74Cの除去を行った場合、第1ゲート電極15、ダミーゲート電極16、抵抗保護層63、第1層間絶縁膜38、ライナー膜36、サイドウォール20等の表面がほぼ同一平面状になるように平坦化される。
上記CMP条件の一例としては、研磨パッドに発泡ポリウレタン製のものを用い、研磨圧力を300hPa、定盤の回転数を100rpm、研磨ヘッドの回転数を107rpmに設定し、研磨スラリーにセリア系スラリーを用い、スラリー流量を200cm3/min、スラリー温度を25℃〜30℃に設定した。また、研磨時間はトルク終点検出によるジャスト研磨より30秒間のオーバ研磨を行うようにした。
上記CMPでは、第1領域11Aの第1ゲート電極15上の窒化シリコンからなるハードマスク74A、第2領域11Bの窒化シリコンからなるハードマスク74Bが研磨されて消失する。しかし、領域MRの抵抗本体部62上には抵抗保護層63が形成されているので、抵抗値が決定される抵抗本体部62が削られることはない。したがって、抵抗本体部62の抵抗値がばらつくことはない。
次に、図15に示すように、レジスト塗布、リソグラフィー技術によって第1領域11A上を被覆するようにエッチングマスク81を形成する。したがって、第2領域11Bはこのエッチングマスク81には被覆されていない。
次に、図16に示すように、上記エッチングマスク81を用いて、各ダミーゲート電極16(前記図14参照)を、例えばドライエッチングにより除去してゲート形成溝42を形成する。その後、上記エッチングマスク81を除去する。
さらに、図17に示すように、稀フッ酸によるウエットエッチングによって、ダミーゲート絶縁膜14(前記図11参照)を除去して、ゲート形成溝42を完成させる。このとき、第1層間絶縁膜38の上部もエッチングされる。
次に、図18に示すように、上記ゲート形成溝42の内面に第2ゲート絶縁膜43を形成する。次に、上記ゲート形成溝42の内面に第2ゲート絶縁膜43を介して、仕事関数を決定する仕事関数制御膜44、45を形成する。
まず、NMISFETに適した仕事関数を持った金属もしくは金属化合物を、例えば原子層蒸着(ALD)法、化学気相成長法等の成膜方法により堆積する。本実施例では、例えばハフニウムシリサイド(HfSix)を例えば10nm〜100nm程度の厚さに堆積して、仕事関数制御膜44を形成する。続いて、領域LVPおよび第1領域11A上の上記仕事関数制御膜44を除去する。この結果、第1領域11Aの領域LVN−1、領域LVN−2に仕事関数制御膜44が残される。
次に、PMOSFETに適した仕事関数を持った金属もしくは金属化合物を、例えば原子層蒸着(ALD)法、化学気相成長法等の成膜方法により堆積する。本実施例では、例えば窒化チタン(TiN)を5nm〜50nm程度の厚さに堆積して、仕事関数制御膜45を形成する。続いて、第領域11の領域LVN−1、領域LVN−2および第1領域11A上の上記仕事関数制御膜45を除去する。この結果、第領域11の領域LVPに仕事関数制御膜45が残される。PMOSFETに対しては例えばルテニウム(Ru)等を堆積することもできる。
上記仕事関数制御膜44、45はどちらを先に形成してもかまわない。
次に、上記ゲート形成溝42の内部を埋め込むように、導電材料として導電膜46を形成する。この導電膜46は、例えば、上記仕事関数制御膜44、45よりも電気抵抗が低い金属材料を用いる。本実施例では、一例として、タングステン(W)を用いる。
次に、図19に示すように、ゲート形成溝42内部以外の余剰な上記導電膜46(前記図18参照)を除去する。この除去加工には、例えば化学的機械研磨(CMP)を用いる。このCMPでは、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38等が研磨ストッパとなる。これによって、第2領域11Bの低電圧トランジスタ(NMOSFET)の第2ゲート電極47が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜44によって形成され、低電圧トランジスタ(PMOSFET)の第2ゲート電極48が、ゲート形成溝42内に残された導電膜46、仕事関数制御膜45によって形成される。
上記CMPでは、第1領域11Aの第1ゲート電極15は上部が削られるが、領域MRの抵抗本体部62上には抵抗保護層63が形成されているので、抵抗値が決定される抵抗本体部62が削られることはない。したがって、抵抗本体部62の抵抗値がばらつくことはない。
次に、図20に示すように、第1層間絶縁膜38、ライナー膜36等の全面に保護膜49を形成する。この保護膜49は、例えば、プラズマCVD方法により、酸化シリコン(SiO2)もしくは窒化シリコン(SiN)膜で形成する。例えば、酸化シリコン膜で形成する場合のCVD条件は、一例として、原料ガスに、酸素(O2)(流量:600cm3/min)とTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)(流量:800cm3/min)を用い、成膜雰囲気の圧力を1.09kPa、CVD装置のRFパワーを700W、基板温度を400℃に設定する。上記保護膜49は、450℃以下の温度で成膜が可能であることから、既に形成したシリサイド層33の損傷が回避される。
次いで、レジスト塗布、リソグラフィー技術によってエッチングマスク(図示せず)を形成した後、このエッチングマスクを用いたドライエッチングによって、上記保護膜49の第1領域11Aの部分を除去し、第2領域11Bを被覆するように保護膜49を残す。
次に、図21に示すように、各第1ゲート電極15上にシリサイド層40を形成する。まず、全面にシリサイドを形成するための金属層を形成する。ここでは、一例として、金属層にニッケル(Ni)もしくはニッケル白金(NiPt)を用いる。ここでは、ニッケルを用いる。上記金属層は、例えばスパッタリングによって、例えば6nm〜8nmの厚さにニッケル(Niを堆積して形成する。次いで、RTAを350℃もしくはそれ以下のシリサイド化が可能な温度で、例えば30秒間行い、第1ゲート電極15のシリコン(Si)上のみ金属層を反応させてシリサイド層40を形成する。金属層がニッケルであるので、シリサイド層40はニッケルシリサイドとなる。その後、王水を用いたウエットエッチングによって、未反応なニッケルを除去する。続いて、熱処理を行い低抵抗なニッケルシリサイド(NiSi2)を形成する。この熱処理は、例えば450℃もしくはそれ以下の低抵抗化が可能な温度で、30秒のRTAで行う。上記シリサイド化反応では、上記保護膜49および上記抵抗保護層63がシリサイド化を防止するマスクとなるので、第1ゲート電極15上のみにシリサイド層40が形成される。よって、抵抗本体部62を所定の抵抗値に維持した状態で、第1ゲート電極15の低抵抗化が可能となる。
次に、図22に示すように、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38、シリサイド層40、保護膜49等の全面に第2層間絶縁膜51を形成する。この第2層間絶縁膜51は、例えば酸化シリコン膜で形成される。その成膜条件は、例えば、高密度プラズマ(HDP)CVD法により、成膜温度を450℃以下にする。
次に、図23に示すように、化学的機械研磨(例えばCMP)法によって、第2層間絶縁膜51の表面を平坦に形成する。
次に、図24に示すように、ライナー膜36、第1層間絶縁膜38、保護膜49、第2層間絶縁膜51に、各トランジスタの第1ゲート電極15、抵抗本体部62、第2ゲート電極47、48、ソース/ドレイン領域27〜32の各シリサイド層33に通じる接続孔52を形成する。なお、図面が断面図であるため、一部の接続孔の図示は省略されている。次いで、上記各接続孔52を埋め込むように、第2層間絶縁膜51上に導電膜を形成する。この導電膜は、例えばタングステン(W)を用いる。その成膜方法には、例えばCVD法を用いる。
次に、CMPもしくはドライエッチング法によって、上記第2層間絶縁膜51上の導電膜を除去し、各接続孔52の内部に残した導電膜で電極54を形成する。図示はしていないが、その後の配線工程を行う。
このようにして、第1領域11Aの領域MV/HVに中電圧トランジスタ(NMOSFET)/高電圧トランジスタ(NMOSFET)2が形成され、領域MVに抵抗3が形成され、第2領域11Bの領域LVN−1に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が密に形成され、領域LVN−2に低電圧トランジスタ(NMOSFET)4が孤立して形成され、領域LVPに低電圧トランジスタ(PMOSFET)5が形成された半導体装置1が形成される。
上記半導体装置の製造方法では、シリコン系材料層71から第1ゲート電極15を形成する前に、抵抗本体部62が形成される領域の上記シリコン系材料層71の上部に抵抗保護層63を形成してから、抵抗保護層63を上部に形成したシリコン系材料層71で抵抗本体部63を形成し、その後、第2ゲート電極47、48を形成することから、ゲート形成溝42内に埋め込むように第2ゲート電極47、48を形成するときに生じる金属系ゲート材料(仕事関数制御膜44、45、導電膜46)の余剰部分を化学的機械研磨等による研磨もしくはエッチングにより除去しても、抵抗保護層63によって上部が保護されている抵抗本体部62が削られることがなくなる。よって、金属ゲート材料(仕事関数制御膜44、45、導電膜46)で第2ゲート電極47、48を形成しても、抵抗本体部62の抵抗値を所望の抵抗値に維持することができる。また、抵抗保護層63の厚さを制御することによって、抵抗本体部62の抵抗値を所望の値に制御することができる。
よって、第2ゲート電極47、48を金属系ゲート材料(仕事関数制御膜44、45、導電膜46)で形成することができ、かつ第第2ゲート電極47、48を形成する工程で抵抗本体部62が削られることがなくなるため、抵抗本体部62の抵抗値を所望の抵抗値に維持することができるので、抵抗3の抵抗値を高精度に作りこめることができるという利点がある。
また、第2ゲート電極47、48を金属系ゲート材料(仕事関数制御膜44、45、導電膜46)で形成する工程で、第1領域11A側全体を被覆する保護膜を形成しないので、金属系ゲート材料のCMPに後に金属系ゲート材料が残って残渣になることが抑制できる。
本発明の半導体装置に係る一実施の形態(実施例)を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明と従来技術との比較を示した要部模式断面図である。 本発明の効果を説明するための要部模式断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第2実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第2実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明と従来技術との比較を示した要部模式断面図である。 本発明の効果を説明するための要部模式断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 第1実施例もしくは第2実施例によってゲート部、ダミーゲート部、抵抗部を形成した後の製造工程を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法に係る一例を示した製造工程断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の問題点の一例を示した概略構成断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、11…半導体基板、3…抵抗、13…第1ゲート絶縁膜、15…第1ゲート電極、38…第1層間絶縁膜、42…ゲート形成溝、43…第2ゲート絶縁膜、47,48…第2ゲート電極、61…絶縁膜、62…抵抗本体部、63…抵抗保護層、71シリコン系材料層

Claims (6)

  1. 半導体基板に、第1トランジスタ群と、前記第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧の第2トランジスタ群と、抵抗とを備え、
    前記第1トランジスタ群は、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介してシリコン系材料層で形成された第1ゲート電極を有し、
    前記第2トランジスタ群は、前記半導体基板上の層間絶縁膜に形成したゲート形成溝内に第2ゲート絶縁膜を介して金属系ゲート材料を埋め込むように形成された第2ゲート電極を有し、
    前記抵抗は、前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され、前記シリコン系材料層の下層部で形成された抵抗本体部と、該シリコン系材料層の上層部で形成されていて、絶縁層である抵抗保護層とを有し、
    前記抵抗保護層は、N型不純物とP型不純物とが補償されている前記シリコン系材料層の上層部で形成された補償層からなる
    半導体装置。
  2. 前記補償層は、前記シリコン系材料層の上層部に打ち込まれている不純物の導電型を打ち消す逆導電型の不純物が打ち込まれていて、絶縁層となっている
    請求項記載の半導体装置。
  3. 半導体基板に、第1トランジスタ群と、前記第1トランジスタ群の動作電圧よりも低い動作電圧の第2トランジスタ群と、抵抗とを有し、
    前記第1トランジスタ群は、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介してシリコン系材料層で形成された第1ゲート電極を有し、
    前記第2トランジスタ群は、前記半導体基板上に形成されたダミーゲート部を除去して形成したゲート形成溝内に、第2ゲート絶縁膜を介して埋め込むように形成された金属系ゲート電極の第2ゲート電極を有し、
    前記抵抗は、前記第1ゲート絶縁膜と同一層で形成された絶縁膜を介して形成され、前記シリコン系材料層の下層部で形成された抵抗本体部を有する
    半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン系材料層から前記第1ゲート電極を形成する前に、前記抵抗本体部が形成される前記シリコン系材料層の上層部を絶縁層にして抵抗保護層を形成してから、
    前記抵抗保護層を上層部に形成した前記シリコン系材料層の下層部で前記抵抗本体部を形成し、それと同時に前記シリコン系材料層で前記第1ゲート電極を形成し、
    その後、前記第2ゲート電極を形成する
    半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2ゲート電極を形成した後、前記第2ゲート電極上に保護膜を形成し、該保護膜と前記抵抗保護層とをシリサイド化工程を行うためのマスクとして用いてシリサイド化工程を行い、前記第1ゲート電極上にシリサイド層を形成する
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記抵抗保護層は、前記シリコン系材料層の上層部に酸素もしくは二酸化炭素をクラス
    ターイオン注入した酸化層で形成される
    請求項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記抵抗保護層は、前記シリコン系材料層の上層部にイオン注入もしくはクラスターイオン注入してN型不純物とP型不純物とを補償した補償層で形成される
    請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2007207418A 2007-08-09 2007-08-09 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4458129B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207418A JP4458129B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 半導体装置およびその製造方法
TW097127964A TWI447898B (zh) 2007-08-09 2008-07-23 半導體裝置及其製造方法
US12/182,614 US8436424B2 (en) 2007-08-09 2008-07-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020080077815A KR101521948B1 (ko) 2007-08-09 2008-08-08 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN2008101457146A CN101364598B (zh) 2007-08-09 2008-08-11 半导体装置及其制造方法
US13/027,655 US8557655B2 (en) 2007-08-09 2011-02-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207418A JP4458129B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043944A JP2009043944A (ja) 2009-02-26
JP4458129B2 true JP4458129B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40345651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207418A Expired - Fee Related JP4458129B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8436424B2 (ja)
JP (1) JP4458129B2 (ja)
KR (1) KR101521948B1 (ja)
CN (1) CN101364598B (ja)
TW (1) TWI447898B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458129B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102009021485B4 (de) * 2009-05-15 2017-10-05 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Halbleiterbauelement mit Metallgate und einem siliziumenthaltenden Widerstand, der auf einer Isolationsstruktur gebildet ist sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20100327370A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Chia-Hong Jan Non-planar embedded polysilicon resistor
JP5503735B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5837387B2 (ja) * 2011-10-11 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
CN103137657B (zh) * 2011-11-25 2016-08-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体集成器件及其形成方法
US8735258B2 (en) * 2012-01-05 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit resistor fabrication with dummy gate removal
US8835309B2 (en) 2012-09-13 2014-09-16 International Business Machines Corporation Forming nickel—platinum alloy self-aligned silicide contacts
KR102021885B1 (ko) 2012-12-13 2019-09-17 삼성전자주식회사 금속성 저항 구조체를 갖는 반도체 소자
JP5989538B2 (ja) * 2012-12-25 2016-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8921973B2 (en) 2013-02-27 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9070687B2 (en) 2013-06-28 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with self-protecting fuse
KR102190673B1 (ko) 2014-03-12 2020-12-14 삼성전자주식회사 중간갭 일함수 금속 게이트 전극을 갖는 반도체 소자
CN105719945B (zh) * 2014-12-02 2019-01-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
CN111653565B (zh) * 2020-03-11 2023-03-17 厦门市三安集成电路有限公司 一种高阻抗半导体电阻器结构及其制备方法
CN117133656A (zh) * 2022-05-19 2023-11-28 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118568A (ja) 1985-11-19 1987-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR100199348B1 (ko) * 1995-12-23 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6165861A (en) * 1998-09-14 2000-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integrated circuit polysilicon resistor having a silicide extension to achieve 100% metal shielding from hydrogen intrusion
US6093628A (en) 1998-10-01 2000-07-25 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Ultra-low sheet resistance metal/poly-si gate for deep sub-micron CMOS application
JP3023355B1 (ja) 1998-12-25 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001102443A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
TW471163B (en) * 2000-08-17 2002-01-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method and structure of thin film resistor having a high resistance value
JP2002076281A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造方法
JP4845299B2 (ja) 2001-03-09 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7217613B2 (en) * 2001-04-11 2007-05-15 Newport Fab, Llc Low cost fabrication of high resistivity resistors
US6406956B1 (en) 2001-04-30 2002-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Poly resistor structure for damascene metal gate
KR100557600B1 (ko) * 2001-06-29 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 나이트라이드 cmp용 슬러리
JP4244566B2 (ja) 2002-05-31 2009-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4197607B2 (ja) * 2002-11-06 2008-12-17 株式会社東芝 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法
WO2004055893A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Poly-silicon stringer fuse
JP2004221234A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3805751B2 (ja) * 2003-02-04 2006-08-09 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2006-09-28 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2005183686A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4457688B2 (ja) * 2004-02-12 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置
KR100685675B1 (ko) * 2004-06-30 2007-02-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 콘택홀 형성 방법
JP2006040947A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7314829B2 (en) * 2004-08-16 2008-01-01 Intel Corporation Method and apparatus for polysilicon resistor formation
US7060612B2 (en) * 2004-08-26 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method of adjusting resistors post silicide process
JP4181537B2 (ja) * 2004-11-12 2008-11-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2006140391A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Juki Corp 部品認識装置及び部品実装装置
US7800097B2 (en) * 2004-12-13 2010-09-21 Panasonic Corporation Semiconductor device including independent active layers and method for fabricating the same
KR100615099B1 (ko) * 2005-02-28 2006-08-22 삼성전자주식회사 저항 소자를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법.
US7148097B2 (en) * 2005-03-07 2006-12-12 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit containing polysilicon gate transistors and fully silicidized metal gate transistors
US20060228843A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Alex Liu Method of fabricating semiconductor devices and method of adjusting lattice distance in device channel
JP4129009B2 (ja) * 2005-05-31 2008-07-30 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2007123431A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4810392B2 (ja) * 2005-11-15 2011-11-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100712597B1 (ko) * 2006-02-07 2007-05-02 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자의 형성 방법
KR101095741B1 (ko) * 2006-05-31 2011-12-21 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP5126060B2 (ja) * 2006-07-25 2013-01-23 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100760634B1 (ko) * 2006-10-02 2007-09-20 삼성전자주식회사 낸드형 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
US7547900B2 (en) * 2006-12-22 2009-06-16 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for providing a ribbon-shaped gas cluster ion beam
KR100849716B1 (ko) * 2006-12-28 2008-08-01 주식회사 하이닉스반도체 화학적, 기계적 연마용 슬러리와, 화학적, 기계적 연마장치 및 방법
US7812414B2 (en) * 2007-01-23 2010-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid process for forming metal gates
US7808028B2 (en) * 2007-04-18 2010-10-05 International Business Machines Corporation Trench structure and method of forming trench structure
JP4458129B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20090166555A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Olson Joseph C RF electron source for ionizing gas clusters
US7932146B2 (en) * 2008-03-20 2011-04-26 United Microelectronics Corp. Metal gate transistor and polysilicon resistor and method for fabricating the same
US7879666B2 (en) * 2008-07-23 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor resistor formed in metal gate stack
US8071437B2 (en) * 2009-11-19 2011-12-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating efuse, resistor and transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20090039423A1 (en) 2009-02-12
US20110143515A1 (en) 2011-06-16
US8557655B2 (en) 2013-10-15
KR101521948B1 (ko) 2015-05-20
TW200913229A (en) 2009-03-16
JP2009043944A (ja) 2009-02-26
US8436424B2 (en) 2013-05-07
TWI447898B (zh) 2014-08-01
CN101364598B (zh) 2011-07-27
KR20090015858A (ko) 2009-02-12
CN101364598A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458129B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5151303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI458049B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5011196B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20070221970A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP4181537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009152342A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080023774A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2007058042A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080093681A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4541125B2 (ja) 高誘電率ゲート絶縁膜を備えた電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法
JP2008227165A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7709349B2 (en) Semiconductor device manufactured using a gate silicidation involving a disposable chemical/mechanical polishing stop layer
JP5287800B2 (ja) 半導体装置
JP2008198762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5374947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006086272A (ja) 半導体装置
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3966102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012099549A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006032712A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009130214A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004079722A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法、および、当該トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4458129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees