JP2004221234A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221234A
JP2004221234A JP2003005668A JP2003005668A JP2004221234A JP 2004221234 A JP2004221234 A JP 2004221234A JP 2003005668 A JP2003005668 A JP 2003005668A JP 2003005668 A JP2003005668 A JP 2003005668A JP 2004221234 A JP2004221234 A JP 2004221234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor region
forming
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003005668A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Sengoku
直久 仙石
Michiichi Matsumoto
道一 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003005668A priority Critical patent/JP2004221234A/ja
Priority to US10/752,684 priority patent/US20040140508A1/en
Priority to CNB2004100015662A priority patent/CN1316559C/zh
Publication of JP2004221234A publication Critical patent/JP2004221234A/ja
Priority to US12/424,894 priority patent/US7851891B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ポリシリコンが消失する現象を防止する半導体装置の製造方法を提供する
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板101の上に第1のシリコン酸化膜102を形成する工程と、第1のシリコン酸化膜102の一部分を除去する工程と、第1のシリコン酸化膜102の一部分が除去された領域に第1のシリコン酸化膜102よりもリーク電流密度が高い第2のシリコン酸化膜103を形成する工程と、第1のシリコン酸化膜102及び第2のシリコン酸化膜103の上面にポリシリコン膜104を形成する工程と、ポリシリコン膜104の一部に不純物をドーピングして島状に点在したp型の半導体領域104Aを形成する工程と、p型の半導体領域104Aの上面に第3のシリコン酸化膜105を形成する工程とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置の製造方法及び半導体装置について図16(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0003】
図16は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す図であり、図16(a)〜(d)は断面図である。
【0004】
まず、図16(a)に示すように、シリコン基板11の上にシリコン酸化膜12を形成し、該シリコン酸化膜12の上にポリシリコン膜13を堆積し、ボロンやリン等のドーパントを注入してポリシリコン膜13にp型の半導体領域13A及びn型の半導体領域13Bを形成する。続いて、該ポリシリコン膜13の上にシリコン酸化膜14を堆積し、その後パターニングによりポリシリコン抵抗体若しくは容量素子を形成をしたい個所にのみ該シリコン酸化膜14を残す。次に、図16(b)に示すように、メタル膜として例えばTiN膜15、W膜16を順に堆積した後、減圧下でSiN膜17を堆積する。次に、図16(c)に示すように、ポリシリコン抵抗体の両端となる個所、ゲート電極を形成する個所、及び容量素子となる個所にパターニングにより該レジスト18を残した後、ハードマスクとしてのSiN膜17をドライエッチングにより除去してパターニングを行う。次に、図16(d)に示すように、レジスト18を除去した後、ドライエッチングを行うことにより、パターニング後にSiN膜17が残されており且つシリコン酸化膜14が残されていない個所には通常のポリメタルゲート構造のゲート電極が形成され(図16(d)右側参照)、パターニング後にSiN膜17が残されておらずシリコン酸化膜14が残されている個所には、該シリコン酸化膜14がハードマスクとなってシリコン酸化膜14の下にポリシリコン膜13を有する構造のポリシリコン抵抗体が形成され(図16(d)中央参照)、またこれらと共に容量素子が形成される(図16(d)左側参照)。なお、ポリシリコン抵抗体の両端はポリメタルゲート構造を有しているが、この個所には後ほど配線を接続する(図示せず)。また、容量素子についてはメタル膜に配線を接続することによりシリコン酸化膜14を容量絶縁膜として使用する。
【0005】
このようにして、ポリシリコン抵抗体、容量素子、及びゲート電極は製造される(以上、例えば特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】
特開平09―82896号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ポリシリコン抵抗体、容量素子、及びゲート電極の製造について、我々は更に検討を進めた結果、以下の場合に課題が発生することを見出した。
【0008】
図17は従来のポリシリコン抵抗体、容量素子、及びゲート電極の製造において発生する課題を説明するための図であり、(a)及び(b)は断面図であり、(c)はSEM画像及びFIB画像を示す図である。
【0009】
図17(a)に示すように、まず、シリコン基板21の上にシリコン酸化膜22を形成し、該シリコン酸化膜22の上にポリシリコン膜23を堆積し、レジストパターンをマスクにエッチングを行った後ボロンイオンを注入して島状のp型の半導体領域23Aをポリシリコン膜23に形成する。続いて、該ポリシリコン膜23の上にシリコン酸化膜24を堆積し750度の熱処理を加える。ここで、p型の半導体領域23Aは、その下にシリコン酸化膜22があり、その上にシリコン酸化膜24があり、その両サイドにノンドープ型の半導体領域23Bがあり、該ノンドープ型の半導体領域23Bとなるノンドープ型のシリコン膜は実質的に絶縁膜と見なせることを考慮に入れると、すなわちp型の半導体領域23Aはその上下左右を絶縁膜により完全に取り囲まれている。この場合に、p型の半導体領域23Aの上のシリコン酸化膜24に対して、レジスト25をパターニングした後にそのレジストパターンをマスクにエッチングする時に、図17(b)に示すように、我々はp型の半導体領域23Aの中のポリシリコンが消失してホール26が形成されていることを発見したのである。また、このポリシリコンの消失は、シリコン酸化膜24として常圧下で形成されたノンドープのシリコン酸化膜を用いた場合に顕著に現れた。
【0010】
図17(c)に示すように、ポリシリコンの消失により形成されたホール26についてのSEM画像の観察結果及びFIB画像の観察結果によると、大きさ数ミクロンにわたってポリシリコンが消失しており、p型の半導体領域23Aの中又はp型の半導体領域23Aとノンドープ型の半導体領域23Bとの境界にポリシリコンの消失が現れていた。またポリシリコンの消失が形成される密度はおよそ20(cm−2)程度であった。このようにポリシリコンが消失することにより、ゲートがオープンする不良、更にはポリシリコンが消失した個所にメタルが落ち込むことにより発生するゲートショート不良の原因を招き、またゲート酸化膜が薄くなるため絶縁性が低下することで信頼性が低下し、更にはゲート電極とシリコン基板21とのショート不良を引き起こす。
【0011】
本発明は、前述のポリシリコンが消失する現象を防止する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
我々は、前述の課題を解決するために、ポリシリコンの消失の発生条件を調査した。
【0013】
シリコン基板の上に膜厚7nmの酸化膜を介してポリシリコン膜を堆積し、レジストパターンをマスクにボロンイオンを注入して島状のp型のポリシリコン領域を形成し、続いてシリコン酸化膜を堆積し、その後750度の熱処理を加えた試料に対して、バッファードフッ酸を用いた処理を行った。このとき、試料全面にわたって面密度20(cm−2)程度でポリシリコンが消失していた。しかしながら、ポリシリコン膜の下に堆積された酸化膜の膜厚が2.6nmのときにはポリシリコンは全く消失してないことが判明した。
【0014】
以上のことから、ポリシリコンの消失は、ポリシリコン膜の下に堆積された酸化膜の膜厚が非常に薄い場合には発生しないことが判明した。
【0015】
そこで我々は、ポリシリコンが消失する一因として、p型のポリシリコン領域の中に電荷が閉じ込められることが原因であると推測した。すなわち、p型のポリシリコン領域が上下左右を厚い絶縁膜やノンドープ型のシリコン膜で囲まれている場合にウエーハが帯電すると、p型のポリシリコン領域に電荷が閉じ込められてそれ以後その領域から放出されないため、閉じ込められたこれらの電荷が一因となってポリシリコンの消失が発生する。しかしながら、酸化膜が極めて薄いことによって電荷がトンネリングできる場合であれば、p型のポリシリコン領域の中に仮に電荷が溜まったとしてもその薄い酸化膜を介してシリコン基板側に電荷は放出され、p型のポリシリコン領域は帯電することがなくなり、ポリシリコンの消失は発生しないものと考えられる。なお、シリコン基板は、プラズマプロセスの様々なプロセス処理又はシリコン基板の移載時における摩擦等によって帯電するものと考えられる。
【0016】
このようにポリシリコンが消失する一因として電荷が挙げられる理由は必ずしも明白ではないが、以下に示すように、シリコンの陽極化成、すなわち、ポーラスシリコンの形成又は電界研磨と同様のメカニズムでポリシリコンの消失が発生するものと考えられる。
【0017】
シリコン基板を陽極側に配置し、Pt等の貴金属電極を陰極側に配置した後、これらをフッ酸中で通電するとシリコンがエッチングされる陽極化成という現象がある。このメカニズムとしては、シリコン原子同士の強い共有結合が電荷の存在によって弱められるため、フッ酸によってシリコンがエッチングされてしまうものと考えられている(ref.R. L. Smith and S. D. Collins, J. Appl.Phys. 71 (1992) R1)。前述したポリシリコンの消失の発生についてもこの現象と類似したメカニズムで発生しているものと考えられる。すなわち、p型のポリシリコン領域が絶縁膜やノンドープ型のシリコン膜によって取り囲まれている場合、プロセス処理によって発生した電荷はp型のポリシリコン領域から出ていくことができずにその領域中に閉じ込められる。この状態で、バッファードフッ酸を用いてエッチングを行うと、初めはポリシリコン膜の上の絶縁膜がエッチングされていくが、p型のポリシリコン領域のいずれかの部分が露出した瞬間に電荷はバッファードフッ酸側に放出され、この電荷の放出と共にポリシリコンがエッチングされてポリシリコンの消失が発生するものと考えられる。
【0018】
また、前述のポリシリコンの消失は、p型のポリシリコン領域に正味の帯電がない場合にも発生することが考えられる。これについては、p型のポリシリコン領域からエッチャント側への電荷の放出に基づく陽極化成が根本の原因になるものと考えられる。すなわち、エッチャントとp型ポリシリコン領域との間にフェルミエネルギーのエネルギーレベルに差異があるため、両者が接触する瞬間に電荷の授受が生じて、電荷が放出されると共にポリシリコンの消失が生じるものと考えられる。
【0019】
この場合のポリシリコンが消失する現象は、p型のポリシリコン領域がノンドープ型のポリシリコン領域に取り囲まれている場合のみではなく、n型のポリシリコン領域がノンドープ型のポリシリコン領域に取り囲まれている場合でも、またp型のポリシリコン領域がn型のポリシリコン領域に取り囲まれている場合でも、またn型のポリシリコン領域がp型のポリシリコン領域に取り囲まれている場合であっても発生した。
【0020】
そこで、前述の知見に鑑み、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜の上面に導電型の半導体領域を形成する工程と、上記導電型の半導体領域を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程とを備え、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方は上記導電型の半導体領域内の電荷を上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスを有しているものである。
【0021】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方が導電型の半導体領域内の電荷を第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスの役割を担うため、後に第2の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0022】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜の上面に導電型の半導体領域を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の上面に上記導電型の半導体領域の側面を覆うようにノンドープ型の半導体領域を形成する工程と、上記導電型の半導体領域の上面に第2の絶縁膜を形成する工程とを備え、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方は上記導電型の半導体領域内の電荷を上記第1に絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスを有しているものである。
【0023】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方が導電型の半導体領域内の電荷を第1の絶縁膜及び
第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスの役割を担うため、後に第2の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0024】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることが好ましい。
【0025】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記導電型の半導体領域から上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記導電型の半導体領域と上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0026】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を極めて効果的に防止することができる。
【0027】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜の上面に第1導電型の半導体領域を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の上面に、上記第1導電型の半導体領域の側面を覆うように第2導電型の半導体領域を形成する工程と、上記第1導電型の半導体領域の上面に第2の絶縁膜を形成する工程とを備え、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方は上記第1導電型の半導体領域内の電荷を上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスを有しているものである。
【0028】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方が第1導電型の半導体領域内の電荷を第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスの役割を担うため、後に第2の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0029】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第1導電型の半導体領域から上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記第1導電型の半導体領域と上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値がが1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0030】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を極めて効果的に防止することができる。
【0031】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の一部分を除去する工程と、上記半導体基板の上における上記第1の絶縁膜の一部分が除去された領域に、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、上記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして島状に点在した導電型の半導体領域を形成する工程と、上記導電型の半導体領域の上面に第3の絶縁膜を形成する工程とを備えるものである。
【0032】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第2の絶縁膜が導電型の半導体領域内の電荷を半導体基板側へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第3の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0033】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第3の絶縁膜を形成する工程の後に、上記第3の絶縁膜に開口部を形成する工程と、上記導電型の半導体領域及び上記開口部を有する第3の絶縁膜の上に高融点金属膜を堆積する工程と、上記高融点金属膜の上に第4の絶縁膜を形成する工程と、上記第4の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにエッチングを行う工程とを備えることが好ましい。
【0034】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を防いで、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供できる。
【0035】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記導電型の半導体領域から上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記導電型の半導体領域と上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0036】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を極めて効果的に防止することができる。
【0037】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることが好ましい。
【0038】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜は、上記第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域のそれぞれ下に形成されていることが好ましい。
【0039】
このようにすると、第2の絶縁膜が第1導電型及び第2導電型の半導体領域内の電荷を半導体基板側へ放出するリークパスの役割を効果的に果たすことができる。
【0040】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の上面にノンドープ型半導体膜を形成する工程と、上記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして島状に点在した導電型の半導体領域を形成する工程と、上記導電型の半導体領域の上面に上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程とを備えるものである。
【0041】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第2の絶縁膜が導電型の半導体領域内の電荷を第2の絶縁膜の外部へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第2の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0042】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜を形成する工程の後に、上記第2の絶縁膜に開口部を形成する工程と、上記導電型の半導体領域及び上記開口部を有する第2の絶縁膜の上に高融点金属膜を堆積する工程と、上記高融点金属膜の上に第3の絶縁膜を形成する工程と、上記第3の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにエッチングを行う工程とを備えることが好ましい。
【0043】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を防いで、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供できる。
【0044】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記導電型の半導体領域から上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記導電型の半導体領域と上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0045】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を極めて効果的に防止することができる。
【0046】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることが好ましい。
【0047】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の一部分を除去する工程と、上記半導体基板の上における上記第1の絶縁膜の一部分が除去された領域に、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、上記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして島状に点在した第1導電型の半導体領域を形成する工程と、上記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして上記第1導電型の半導体領域の周面を覆うように第2導電型の半導体領域を形成する工程と、上記第1導電型の半導体領域の上面に第3の絶縁膜を形成する工程とを備えるものである。
【0048】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第2の絶縁膜が第1導電型の半導体領域内の電荷を半導体基板側へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第3の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0049】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第3の絶縁膜を形成する工程の後に、上記第3の絶縁膜に開口部を形成する工程と、上記第1導電型の半導体領域及び上記第2導電型の半導体領域及び上記開口部を有する第3の絶縁膜の上に高融点金属膜を堆積する工程と、上記高融点金属膜の上に第4の絶縁膜を形成する工程と、上記第4の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにエッチングを行う工程とを備えることが好ましい。
【0050】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を防いで、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供できる。
【0051】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第1導電型の半導体領域から上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記第1導電型の半導体領域と上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値がが1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0052】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を極めて効果的に防止することができる。
【0053】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、上記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして島状に点在した第1導電型の半導体領域を形成する工程と、上記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして上記第1導電型の半導体領域の周面を覆うように第2導電型の半導体領域を形成する工程と、上記第1導電型の半導体領域の上面に第2の絶縁膜を形成する工程とを備えるものである。
【0054】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第2の絶縁膜が第1導電型の半導体領域内の電荷を第2の絶縁膜の外部へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第2の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0055】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜を形成する工程の後に、上記第2の絶縁膜に開口部を形成する工程と、上記第1導電型の半導体領域、上記第2導電型の半導体領域及び上記開口部を有する第2の絶縁膜の上に高融点金属膜を堆積する工程と、上記高融点金属膜の上に第3の絶縁膜を形成する工程と、上記第3の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにエッチングを行う工程とを備えることが好ましい。
【0056】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を防いで、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供できる。
【0057】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第1導電型の半導体領域から上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記第1導電型の半導体領域と上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0058】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を極めて効果的に防止することができる。
【0059】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜は、ゲート電極の形成領域、又は抵抗体の形成領域又は容量素子の形成領域に形成されていることが好ましい。
【0060】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を防いで、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供できる。
【0061】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の一部分を除去する工程と、上記半導体基板の上における上記第1の絶縁膜の一部分が除去された領域に、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、上記ノンドープ型の半導体膜に不純物をドーピングして導電型の半導体領域を形成する工程と、上記導電型の半導体領域をパターニングする工程と、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の上面に、上記パターニングされた導電型の半導体領域を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程とを備えるものである。
【0062】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第2の絶縁膜がパターニングされた導電型の半導体領域内の電荷を半導体基板側へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第3の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0063】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第3の絶縁膜を形成する工程の後に、上記第3の絶縁膜に開口部を形成する工程と、上記導電型の半導体領域をシリサイド化する工程とを備えることが好ましい。
【0064】
このようにすると、シリサイド化の前に行うエッチングで生じるポリシリコンの消失現象を防いで、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供できる。
【0065】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記パターニングされた導電型の半導体領域から上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記パターニングされた導電型の半導体領域と上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0066】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を極めて効果的に防止することができる。
【0067】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、上記ノンドープ型の半導体膜に不純物をドーピングして導電型の半導体領域を形成する工程と、上記導電型の半導体領域をパターニングする工程と、上記第1の絶縁膜の上面に、上記パターニングされた上記導電型の半導体領域を覆うように上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程とを備えるものである。
【0068】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第2の絶縁膜がパターニングされた導電型の半導体領域内の電荷を第2の絶縁膜の外部へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第2の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0069】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜を形成する工程の後に、上記第2の絶縁膜に開口部を形成する工程と、上記導電型の半導体領域をシリサイド化する工程とを備えることが好ましい。
【0070】
このようにすると、シリサイド化の前に行うエッチングで生じるポリシリコンの消失現象を防いで、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供できる。
【0071】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記パターニングされた導電型の半導体領域から上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記パターニングされた上記導電型の半導体領域と上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0072】
このようにすると、ポリシリコンの消失現象を極めて効果的に防止することができる。
【0073】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記パターニングされた導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることが好ましい。
【0074】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記開口部を形成する工程は、上記第3の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにウェットエッチングを行って上記開口部を形成する工程であることが好ましい。
【0075】
このようにすると、ウェットエッチングにおいて発生するポリシリコンの消失現象を効果的に防止することができる。
【0076】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記ウェットエッチングは、フッ素イオンを含む薬液を用いて行われることが好ましい。
【0077】
このようにすると、フッ素イオンを含む薬液を用いたウェットエッチングにおいて発生するポリシリコンの消失現象を効果的に防止することができる。
【0078】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記フッ素イオンを含んだ薬液は、フッ酸又はバッファードフッ酸であることが好ましい。
【0079】
このようにすると、フッ酸又はバッファードフッ酸を用いたウェットエッチングにおいて発生するポリシリコンの消失現象を効果的に防止することができる。
【0080】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜は、互いに異なるリーク電流密度が異なる2種類以上の絶縁膜からなることが好ましい。
【0081】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第1の絶縁膜と上記第2の絶縁膜とは、膜厚、膜質及び膜種のうちの少なくとも1つが互いに異なることが好ましい。
【0082】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第3の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、常圧下で形成されたノンドープ型のシリコン酸化膜、減圧下で形成されたTEOS膜又は熱酸化膜であることが好ましい。
【0083】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、常圧下で形成されたノンドープ型のシリコン酸化膜、減圧下で形成されたTEOS膜又は熱酸化膜であることが好ましい。
【0084】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜は、熱処理条件を変えることによって、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高くなるように形成されていることが好ましい。
【0085】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜は、膜厚、膜質及び膜種のうちの少なくとも1つを変えることによって、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高くなるように形成されていることが好ましい。
【0086】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、上記第2の絶縁膜は、上記導電型の半導体領域の下に形成されていることが好ましい。
【0087】
また、上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板の上に互いに接するように形成された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の上面に形成された導電型の半導体膜と、上記導電型の半導体膜の上面における両側部を除く領域に形成された第3の絶縁膜と、上記導電型の半導体膜の上面における両側部に形成された導電膜とを備え、上記第2の絶縁膜は、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高いものである。
【0088】
本発明に係る半導体装置によると、第2の絶縁膜が導電型の半導体領域内の電荷を半導体基板側へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第3の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0089】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板の上に形成された第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜の上面に形成された導電型の半導体膜と、上記導電型の半導体膜の上面における両側部を除く領域に形成された第2の絶縁膜と、上記導電型の半導体膜の上面における両側部に形成された導電膜とを備え、上記第2の絶縁膜は、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高いものである。
【0090】
本発明に係る半導体装置によると、第2の絶縁膜が導電型の半導体領域内の電荷を第2の絶縁膜の外部へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第2の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0091】
本発明に係る半導体装置において、上記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、常圧下で形成されたノンドープ型のシリコン酸化膜、減圧下で形成されたTEOS膜又は熱酸化膜であることが好ましい。
【0092】
本発明に係る半導体装置において、上記第2の絶縁膜は、熱処理条件を変えることによって、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高くなるように形成されていることが好ましい。
【0093】
本発明に係る半導体装置において、上記第2の絶縁膜は、膜厚、膜質及び膜種のうちの少なくとも1つを変えることによって、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高くなるように形成されていることが好ましい。
【0094】
本発明に係る半導体装置において、上記導電型の半導体領域から上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記導電型の半導体領域と上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0095】
本発明に係る半導体装置において、上記導電膜は、金属シリサイド膜又は高融点金属膜であることが好ましい。
【0096】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板の上に互いに接するように形成された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の上面に形成された導電型の半導体膜と、上記導電型の半導体膜の上面に形成された導電膜とを備え、上記第2の絶縁膜は、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高いものである。
【0097】
本発明に係る半導体装置によると、第2の絶縁膜が導電型の半導体領域内の電荷を半導体基板側へ放出するリークパスの役割を担うため、後に導電型の半導体領域の上に堆積された絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0098】
本発明に係る半導体装置において、上記導電膜は、金属シリサイド膜又は高融点金属膜であることが好ましい。
【0099】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板の上に互いに接するように形成された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の上面に形成された導電型の半導体膜と、上記導電型の半導体膜の上面に形成された第3の絶縁膜と、上記第3の絶縁膜の上面に形成された導電膜とを備え、上記第2の絶縁膜は、上記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高いものである。
【0100】
本発明に係る半導体装置によると、第2の絶縁膜が導電型の半導体領域内の電荷を半導体基板側へ放出するリークパスの役割を担うため、後に第3の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。
【0101】
本発明に係る半導体装置において、上記第2の絶縁膜は、互いに異なるリーク電流密度が異なる2種類以上の絶縁膜からなることが好ましい。
【0102】
本発明に係る半導体装置において、上記第1の絶縁膜と上記第2の絶縁膜とは、膜厚、膜質及び膜種のうちの少なくとも1つが互いに異なることが好ましい。
【0103】
本発明に係る半導体装置において、上記第3の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、常圧下で形成されたノンドープ型のシリコン酸化膜、減圧下で形成されたTEOS膜又は熱酸化膜であることが好ましい。
【0104】
本発明に係る半導体装置において、上記第2の絶縁膜は、上記導電型の半導体領域の下に形成されていることが好ましい。
【0105】
本発明に係る半導体装置において、上記導電型の半導体領域から上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、上記導電型の半導体領域と上記第1の絶縁膜及び上記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることが好ましい。
【0106】
本発明に係る半導体装置において、上記導電型の半導体膜は、シリコン膜であることが好ましい。
【0107】
本発明に係る半導体装置において、上記導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることが好ましい。
【0108】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図1〜図4を参照しながら説明する。
【0109】
図1〜図3は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための図であり、図1(a)、図2(a)及び(b)は断面図であり、図1(b)及び図3は平面図である。
【0110】
図1(a)に示すように、シリコン基板101の上にシリコン酸化膜を形成した後、該シリコン酸化膜に対してレジストパターンをマスクにフッ酸を用いてエッチングを行いシリコン酸化膜を部分的に除去する。続いて、レジストを除去した後に酸素を供給すると、シリコン酸化膜の残存領域には第1のシリコン酸化膜102が形成される一方、シリコン酸化膜が除去された領域には第2のシリコン酸化膜103が形成される。このとき、第2のシリコン酸化膜103の膜厚としては、電荷が容易にトンネリングすることが可能な膜厚に形成しておく。
【0111】
次に、第1のシリコン酸化膜102と第2のシリコン酸化膜103との上にポリシリコン膜104を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜104の中にp型の半導体領域104Aを形成する。このとき、図1(b)に示すように、p型の半導体領域104Aはノンドープ型の半導体領域104Bに取り囲まれて島状に孤立して存在しており、また、孤立したp型の半導体領域104Aの下には第2のシリコン酸化膜103が存在している。続いて、ポリシリコン膜104の上に、第3のシリコン酸化膜105を形成し、750度で熱処理を施した後、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って抵抗体及び容量素子を形成したい個所以外の第3のシリコン酸化膜105を除去し、シリコン酸化膜105Aを形成する。このとき、第2のシリコン酸化膜103はリークパスの役割を担い、p型の半導体領域104内の電荷は第2のシリコン酸化膜103を介してシリコン基板101側へ放出されるため、エッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0112】
この後、ポリメタルゲートを形成する場合は、TiN膜106、W膜107及びSiN膜108を堆積後、パターニングを行って、ポリメタルゲート電極を形成すると共に、ポリシリコン抵抗体及び容量素子を形成する。すなわち、TiN膜106、W膜107を順に堆積した後、SiN膜108を減圧下で堆積する。次に、レジストをSiN膜108の上に堆積した後、ポリシリコン抵抗体の両端となる個所、ゲート電極を形成する個所、及び容量素子となる個所のレジストをパターニングにより残した後、ハードマスクとしてのSiN膜108をドライエッチングにより除去してパターニングを行う。次に、レジストを除去した後、ドライエッチングを行うことにより、ポリメタルゲート電極が形成されると共に、ポリシリコン抵抗体及び容量素子が形成される(図2参照)。また、電荷のリークパスとしての役割を担う第2のシリコン酸化膜103を形成する個所としては、島状に孤立したp型の半導体領域104Aの下に形成し、図2(a)に示すように後にポリシリコン抵抗体となる位置に形成してもよいし、またゲート電極、又は容量素子となる位置に形成してもよい。また、図2(b)に示すように、ゲートドライエッチングによりゲートがなくなる位置に形成してもよいし、ダミーのゲートとなる位置に形成してもよい。
【0113】
また、前述ではポリシリコン膜104の中にp型の半導体領域104Aを形成したが、p型の半導体領域104Aの代わりにn型の半導体領域を形成してもよい。この場合は、n型の半導体領域がノンドープ型の半導体領域に取り囲まれていることになるが、p型の半導体領域104Aを形成された場合と同様に、島状に孤立したn型の半導体領域の下に第2のシリコン酸化膜103が位置するように形成されることが必要である。
【0114】
また、一般にポリシリコン膜104に形成する導電型の半導体領域がノンドープ型の半導体領域に囲まれていれば、導電型の半導体領域を構成するシリコンの極性はn型の半導体領域又はp型の半導体領域のいずれか一方に限る必要はなく、図3に示すように、一領域以上のn型の半導体領域104Cと一領域以上のp型の半導体領域104Aの複合体がノンドープ型の半導体領域104Bに囲まれている場合であってもよい。また、この場合は、p型の半導体領域104Aとn型の半導体領域104Cとのそれぞれの領域の下に第2のシリコン酸化膜103が形成されることが望ましい。
【0115】
次に、図4はp型の半導体領域104Aからシリコン基板101へのリーク電流の平均電流密度とポリシリコンが消失する面密度との関係を示す図である。図4では、p型の半導体領域104Aの面積を一定として、第1のシリコン酸化膜102と第2のシリコン酸化膜103との面積比、及び第2のシリコン酸化膜103の膜厚を様々な値にして作製した素子を用いて評価している。
【0116】
図4に示すように、ポリシリコンが消失する面密度はリーク電流の平均電流密度の増加と共に減少し、平均電流密度が1×10−10(A/mm)以上になるとポリシリコンの消失は全く発生しなくなることがわかる。なお、シリコン基板101はp型とし、また測定電圧としてシリコン基板101側が電荷を蓄積する側となる方向に1.5Vの電圧を印加している。なお、ここでリーク電流の平均電流密度とは、個々の島状のp型半導体領域から流れる電流をこの半導体領域が占める面積で割ったものである。
【0117】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図5を参照しながら説明する。
【0118】
図5(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための図であり、(a)は断面図、(b)及び(c)は平面図である。
【0119】
図5(a)に示すように、シリコン基板201の上に第1のシリコン酸化膜202を形成した後、該第1のシリコン酸化膜202の上にポリシリコン膜203を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜203の中にp型の半導体領域203Aを形成する。このとき、図5(b)に示すように、p型の半導体領域203Aはノンドープ型の半導体領域203Bに取り囲まれて島状に孤立して存在している。続いて、ポリシリコン酸化膜203の上に、第2のシリコン酸化膜204を形成する。続いて、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って抵抗体、及び容量素子を形成したい個所以外の第2のシリコン酸化膜204を除去し、シリコン酸化膜204Aを形成する。このとき、第2のシリコン酸化膜204に対して熱処理を施さないため絶縁膜といえどもリーク電流密度が高いので、第2のシリコン酸化膜204はp型の半導体領域203A内の電荷のリークパスの役割を担い、p型の半導体領域203A内の電荷は第2のシリコン酸化膜204を介して外部へ放出されるため、エッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0120】
この後、ポリメタルゲートを形成する場合は、TiN膜、W膜及びSiN膜を堆積後、パターニングを行って、ポリメタルゲート電極を形成すると共に、ポリシリコン抵抗体及び容量素子を形成する(図示せず)。すなわち、TiN膜、W膜を順に堆積した後、減圧下でSiN膜を堆積する。次に、レジストをSiN膜の上に堆積した後、ポリシリコン抵抗体の両端となる個所、ゲート電極を形成する個所、及び容量素子となる個所のレジストをパターニングにより残した後、ハードマスクとしてのSiN膜をドライエッチングにより除去してパターニングを行う。次に、レジストを除去した後、ドライエッチングを行うことにより、ポリメタルゲート電極が形成されると共に、ポリシリコン抵抗体及び容量素子が形成される。
【0121】
また、前述ではポリシリコン膜203の中にp型の半導体領域203Aを形成したが、p型の半導体領域203Aの代わりにn型の半導体領域を形成してもよい。この場合は、n型の半導体領域がノンドープ型の半導体領域に取り囲まれていることになる。
【0122】
また、一般にポリシリコン膜203に形成する導電型の半導体領域がノンドープ型の半導体領域に囲まれていれば、導電型の半導体領域を構成するシリコンの極性はn型の半導体領域又はp型の半導体領域のいずれか一方に限る必要はなく、図5(c)に示すように、一領域以上のn型の半導体領域203Cと一領域以上のp型の半導体領域204Aの複合体がノンドープ型の半導体領域203Bに囲まれている場合であってもよい。
【0123】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図6〜図8を参照しながら説明する。
【0124】
図6〜図8は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための図であり、図6(a)、図7(a)及び(b)は断面図であり、図6(b)及び図8は平面図である。
【0125】
図6(a)に示すように、シリコン基板301の上にシリコン酸化膜を形成した後、該シリコン酸化膜に対してレジストパターンをマスクにフッ酸を用いてエッチングを行いシリコン酸化膜を部分的に除去する。続いて、レジストを除去した後に酸素を供給すると、シリコン酸化膜の残存領域には第1のシリコン酸化膜302が形成される一方、シリコン酸化膜が除去された領域には第2のシリコン酸化膜303が形成される。このとき、第2のシリコン酸化膜303の膜厚としては、電荷が容易にトンネリングすることが可能な膜厚に形成しておく。
【0126】
次に、第1のシリコン酸化膜302と第2のシリコン酸化膜303との上にポリシリコン膜304を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜304の中にp型の半導体領域304Aを形成する。続いて、再びレジストパターンをマスクにリン(P)イオンを注入してポリシリコン膜304の中にn型の半導体領域304Bを形成する。このとき、図6(b)に示すように、p型の半導体領域304Aはn型の半導体領域304Bに取り囲まれて島状に孤立して存在しており、また、孤立したp型の半導体領域304Aの下には第2のシリコン酸化膜303が存在している。続いて、ポリシリコン膜304の上に、第3のシリコン酸化膜305を形成し、750度で熱処理を施した後、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って抵抗体及び容量素子を形成したい個所以外の第3のシリコン酸化膜305を除去し、シリコン酸化膜305Aを形成する。このとき、第2のシリコン酸化膜303はリークパスの役割を担い、p型の半導体領域304内の電荷は第2のシリコン酸化膜303を介してシリコン基板301側へ放出されるため、エッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0127】
この後、ポリメタルゲートを形成する場合は、TiN膜306、W膜307及びSiN膜308を堆積後、パターニングを行って、ポリメタルゲート電極を形成すると共に、ポリシリコン抵抗体及び容量素子を形成する。すなわち、TiN膜306、W膜307を順に堆積した後、減圧下でSiN膜308を堆積する。次に、レジストをSiN膜108の上に堆積した後、ポリシリコン抵抗体の両端となる個所、ゲート電極を形成する個所、及び容量素子となる個所のレジストをパターニングにより残した後、ハードマスクとしてのSiN膜308をドライエッチングにより除去してパターニングを行う。次に、レジストを除去した後、ドライエッチングを行うことにより、ポリメタルゲート電極が形成されると共に、ポリシリコン抵抗体及び容量素子が形成される(図7参照)。
【0128】
また、電荷のリークパスとしての役割を担う第2のシリコン酸化膜303を形成する個所としては、島状に孤立したp型の半導体領域304Aの下に形成し、図7(a)に示すように後にポリシリコン抵抗体となる位置に形成してもよいし、またゲート電極、又は容量素子となる位置に形成してもよい。また、図7(b)に示すように、ゲートドライエッチングによりゲートがなくなる位置に形成してもよいし、ダミーのゲートとなる位置に形成してもよい。
【0129】
また、前述ではn型の半導体領域304Bの中にp型の半導体領域304Aを形成したが、n型の半導体領域304Bとp型の半導体領域304Aとを入れ替えてもよい。この場合は、図8に示すように、n型の半導体領域304Bがp型の半導体領域304Aに取り囲まれていることになるが、島状に孤立したn型の半導体領域304Bの下に第2のシリコン酸化膜303が位置するように形成されることが必要である。
【0130】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図9を参照しながら説明する。
【0131】
図9(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための図であり、(a)は断面図、(b)及び(c)は平面図である。
【0132】
図9(a)に示すように、シリコン基板401の上に第1のシリコン酸化膜402を形成した後、該第1のシリコン酸化膜402の上にポリシリコン膜403を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜403の中にp型の半導体領域403Aを形成する。更に、再びレジストパターンをマスクにリン(P)イオンを注入してポリシリコン膜403の中にn型の半導体領域403Bを形成する。このとき、図9(b)に示すように、p型の半導体領域403Aはn型の半導体領域403Bに取り囲まれて島状に孤立して存在している。続いて、ポリシリコン膜403の上に、第2のシリコン酸化膜404を形成する。続いて、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って抵抗体、及び容量素子を形成したい個所以外の第2のシリコン酸化膜404を除去し、シリコン酸化膜404Aを形成する。このとき、第2のシリコン酸化膜404に対して熱処理を施さないため絶縁膜といえどもリーク電流密度が高いので、第2のシリコン酸化膜404はp型の半導体領域203A内の電荷のリークパスの役割を担い、p型の半導体領域403A内の電荷は第2のシリコン酸化膜404を介して外部へ放出されるため、エッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0133】
この後、ポリメタルゲートを形成する場合は、TiN膜、W膜及び形成されたSiN膜を堆積後、パターニングを行って、ポリメタルゲート電極を形成すると共に、ポリシリコン抵抗体及び容量素子を形成する(図示せず)。すなわち、TiN膜、W膜を順に堆積した後、減圧下でSiN膜を堆積する。次に、レジストをSiN膜の上に堆積した後、ポリシリコン抵抗体の両端となる個所、ゲート電極を形成する個所、及び容量素子となる個所のレジストをパターニングにより残した後、ハードマスクとしてのSiN膜をドライエッチングにより除去してパターニングを行う。次に、レジストを除去した後、ドライエッチングを行うことにより、ポリメタルゲート電極が形成されると共に、ポリシリコン抵抗体及び容量素子が形成される。
【0134】
また、前述ではn型の半導体領域404Bの中にp型の半導体領域404Aを形成したが、n型の半導体領域404Bとp型の半導体領域404Aとを入れ替えてもよいが、この場合は、図9(c)示すように、n型の半導体領域404Bがp型の半導体領域404Aに取り囲まれていることになる。
【0135】
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図10を参照しながら説明する。
【0136】
図10(a)〜(d)は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【0137】
図10(a)に示すように、シリコン基板501の上にシリコン酸化膜を形成した後、該シリコン酸化膜に対してレジストパターンをマスクにフッ酸を用いてエッチングを行いシリコン酸化膜を部分的に除去する。続いて、レジストを除去した後に酸素を供給すると、シリコン酸化膜の残存領域には第1のシリコン酸化膜502が形成される一方、シリコン酸化膜が除去された領域には第2のシリコン酸化膜503が形成される。このとき、第2のシリコン酸化膜503の膜厚としては、電荷が容易にトンネリングすることが可能な膜厚に形成しておく。
【0138】
次に、第1のシリコン酸化膜502と第2のシリコン酸化膜503との上にポリシリコン膜504を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜504の中にp型の半導体領域504Aを形成する。続いて、再びレジストパターンをマスクにリン(P)イオンを注入してポリシリコン膜504の中にn型の半導体領域504Bを形成する。その後、パターニングを行い、図10(a)に示したパターニングされたp型の半導体領域504A及びn型の半導体領域504Bから図10(b)に示すパターニングされたp型の半導体領域504A’及びパターニングされたn型の半導体領域504B’を形成し、その後第3のシリコン酸化膜505を堆積し、750度で熱処理を施す。このとき、図10(b)に示すように、パターニングされたp型の半導体領域504A’及びパターニングされたn型の半導体領域504B’は上下左右を第1のシリコン酸化膜502、第2のシリコン酸化膜503、及び第3のシリコン酸化膜505の絶縁膜に取り囲まれており、孤立したパターニングされたp型の半導体領域504A’及びパターニングされたn型の半導体領域504B’のそれぞれの下には第2のシリコン酸化膜503が形成されている。このとき、第2のシリコン酸化膜503はリークパスの役割を担い、パターニングされたp型の半導体領域504A’及びパターニングされたn型の半導体領域504B’内の電荷は第2のシリコン酸化膜503を通してシリコン基板501側へ放出されるため、後にエッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0139】
なお、図10(c)に示すように、パターニングされたp型の半導体領域504A’及びパターニングされたn型の半導体領域504B’がつながった領域がある場合では、パターニングされたp型の半導体領域504A’及びパターニングされたn型の半導体領域504B’共にその下に第2のシリコン酸化膜503が形成されていることが望ましい。
【0140】
その後、図10(d)に示すように、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って第3のシリコン酸化膜505の一部を除去する。このとき、第2のシリコン酸化膜503がリークパスの役割を果たし、ポリシリコンの消失現象の発生を防止するのである。
【0141】
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図11を参照しながら説明する。
【0142】
図11は本発明の第6の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための図であり、(a)〜(d)は断面図である。
【0143】
図11(a)に示すように、シリコン基板601の上に第1のシリコン酸化膜602を形成した後、該第1のシリコン酸化膜602の上にポリシリコン膜603を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜603の中にp型の半導体領域603Aを形成する。更に、再びレジストパターンをマスクにリン(P)イオンを注入してポリシリコン膜603の中にn型の半導体領域603Bを形成する。その後、パターニングを行い、図11(a)に示したp型の半導体領域603A及びn型の半導体領域603Bから図11(b)に示すパターニングされたp型の半導体領域603A’及びパターニングされたn型の半導体領域603B’を形成し、その後第2のシリコン酸化膜604を堆積する。このとき、図11(b)に示すように、パターニングされたp型の半導体領域603A’及びパターニングされたn型の半導体領域603B’は上下左右を第1のシリコン酸化膜602及び第2のシリコン酸化膜604の絶縁膜に取り囲まれている。ここでは、第2のシリコン酸化膜604に対して熱処理を施さないので絶縁膜といえどもリーク電流密度が高いため、第2のシリコン酸化膜604はパターニングされたp型の半導体領域603A’及びパターニングされたn型の半導体領域603B’内の電荷のリークパスの役割を担う。すなわち、パターニングされたp型の半導体領域603A’及びパターニングされたn型の半導体領域603B’内の電荷は第2のシリコン酸化膜604を通して外部に放出される。なお、図11(c)に示すように、パターニングされたp型の半導体領域603A’及びパターニングされたn型の半導体領域603B’がつながった領域がある場合であってもよい。
【0144】
その後、図11(d)に示すように、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って第2のシリコン酸化膜604の一部を除去する。このとき、第2のシリコン酸化膜604がリークパスの役割を果たし、ポリシリコンの消失現象の発生を防止するのである。
【0145】
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図12を参照しながら説明する。
【0146】
図12は本発明の第7の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための図であり、断面図を示している。
【0147】
図12に示すように、シリコン基板700に分離701を形成した後、前述した第3の実施形態と同様にしてポリメタルゲート電極及びポリシリコン抵抗体を形成する。
【0148】
すなわち、シリコン基板700の上にシリコン酸化膜を形成した後、該シリコン酸化膜に対してレジストパターンをマスクにフッ酸を用いてエッチングを行いシリコン酸化膜を部分的に除去する。続いて、レジストを除去した後に酸素を供給すると、シリコン酸化膜の残存領域には第1のシリコン酸化膜702が形成される一方、シリコン酸化膜が除去された領域には第2のシリコン酸化膜703が形成される。このとき、第2のシリコン酸化膜703の膜厚としては、電荷が容易にトンネリングすることが可能な膜厚に形成しておく。
【0149】
次に、第1のシリコン酸化膜702と第2のシリコン酸化膜703との上にポリシリコン膜704を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜704の中にp型の半導体領域を形成する。続いて、再びレジストパターンをマスクにリン(P)イオンを注入してポリシリコン膜704の中にn型の半導体領域を形成する。続いて、p型の半導体領域の上に、第3のシリコン酸化膜を形成し、750度で熱処理を施した後、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って抵抗体及び容量素子を形成したい個所以外の第3のシリコン酸化膜を除去し、シリコン酸化膜705を形成する。このとき、第2のシリコン酸化膜703はリークパスの役割を担い、p型の半導体領域内の電荷は第2のシリコン酸化膜703を介してシリコン基板700側へ放出されるため、エッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0150】
この後、TiN膜706、W膜707及びSiN膜708を堆積後、パターニングを行って、ポリシリコン抵抗体、ポリメタルゲート電極、及び容量素子(図示せず)を形成する。すなわち、TiN膜706、W膜707を順に堆積した後、減圧下でSiN膜708を堆積する。次に、レジストをSiN膜708の上に堆積した後、ポリシリコン抵抗体の両端となる個所、ゲート電極を形成する個所、及び容量素子となる個所のレジストをパターニングにより残した後、ハードマスクとしてのSiN膜708をドライエッチングにより除去してパターニングを行う。次に、レジストを除去した後、ドライエッチングを行うことにより、ポリシリコン抵抗体、ポリメタルゲート電極、及び容量素子が形成される。
【0151】
次に、シリコン基板700にポリメタルゲート電極をマスクとして不純物をドーピングし、低濃度不純物層709を形成する。続いて、シリコン基板700の上に全面にわたってシリコン窒化膜を堆積し、その後該シリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行うことにより、ゲート電極の壁面にサイドウォール710を形成する。その後、シリコン基板700にポリメタルゲート電極及びサイドウォール710をマスクとして不純物をドーピングして高濃度不純物層711を形成する。
【0152】
そして、シリコン基板700に対して、熱処理を施して、低濃度不純物層709及び高濃度不純物層711を活性化し、ソース及びドレイン部にコバルトシリサイド膜712を形成することによってMOSトランジスタ、ポリシリコン抵抗体及び容量素子のいずれかを含む半導体装置を製造することができる。
【0153】
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図13を参照しながら説明する。
【0154】
図13は本発明の第8の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための図であり、断面図を示している。
【0155】
図13に示すように、シリコン基板800に分離801を形成した後、前述した第4の実施形態と同様にしてポリメタルゲート電極及びポリシリコン抵抗体を形成する。
【0156】
すなわち、シリコン基板801の上に第1のシリコン酸化膜802を形成した後、該第1のシリコン酸化膜802の上にポリシリコン膜803を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜803の中にp型の半導体領域を形成する。更に、再びレジストパターンをマスクにリン(P)イオンを注入してポリシリコン膜803の中にn型の半導体領域を形成する。このとき、p型の半導体領域はn型の半導体領域に取り囲まれて島状に孤立して存在している。続いて、ポリシリコン膜803の上に、第2のシリコン酸化膜を形成する。続いて、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って抵抗体、及び容量素子を形成したい個所以外の第2のシリコン酸化膜を除去し、シリコン酸化膜804を形成する。このとき、第2のシリコン酸化膜に対して熱処理を施さないため絶縁膜といえどもリーク電流密度が高いので、第2のシリコン酸化膜はp型の半導体領域内の電荷のリークパスの役割を担い、p型の半導体領域803A内の電荷は第2のシリコン酸化膜を介して外部へ放出されるため、エッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0157】
この後、TiN膜805、W膜806、及びSiN膜807を堆積後、ゲートパターニングを行い、ポリシリコン抵抗体、ポリメタルゲート電極及び容量素子(図示せず)を形成する。すなわち、TiN膜805、W膜806を順に堆積した後、減圧下でSiN膜807を堆積する。次に、レジストをSiN膜807の上に堆積した後、ポリシリコン抵抗体の両端となる個所、ゲート電極を形成する個所、及び容量素子となる個所のレジストをパターニングにより残した後、ハードマスクとしてのSiN膜807をドライエッチングにより除去してパターニングを行う。次に、レジストを除去した後、ドライエッチングを行うことにより、ポリシリコン抵抗体、ポリメタルゲート電極、及び容量素子が形成される。
【0158】
次に、シリコン基板800にポリメタルゲート電極をマスクとして不純物をドーピングし、低濃度不純物層808を形成する。続いて、シリコン基板800の上に全面にわたってシリコン窒化膜を堆積し、その後該シリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行うことにより、ゲート電極の壁面にサイドウォール809を形成する。その後、シリコン基板800にポリメタルゲート電極及びサイドウォール809をマスクとして不純物をドーピングして高濃度不純物層810を形成する。
【0159】
そして、シリコン基板800に対して、熱処理を施して、低濃度不純物層808及び高濃度不純物層810を活性化し、ソース及びドレイン部にコバルトシリサイド膜811を形成することによってMOSトランジスタ、ポリシリコン抵抗体及び容量素子のいずれかを含む半導体装置を製造することができる。
【0160】
(第9の実施形態)
以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図14を参照しながら説明する。
【0161】
図14(a)及び(b)は本発明の第9の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【0162】
図14(a)に示すように、シリコン基板900に分離901を形成する。続いて、シリコン基板900の上にシリコン酸化膜を形成した後、該シリコン酸化膜に対してレジストパターンをマスクにフッ酸を用いてエッチングを行いシリコン酸化膜を部分的に除去する。続いて、レジストを除去した後に酸素を供給すると、シリコン酸化膜の残存領域には第1のシリコン酸化膜902が形成される一方、シリコン酸化膜が除去された領域には第2のシリコン酸化膜903が形成される。このとき、第2のシリコン酸化膜903の膜厚としては、電荷が容易にトンネリングすることが可能な膜厚に形成しておく。
【0163】
次に、第1のシリコン酸化膜902と第2のシリコン酸化膜903との上にポリシリコン膜904を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜904の中にp型の半導体領域904Aを形成する。続いて、再びレジストパターンをマスクにリン(P)イオンを注入してポリシリコン膜904の中にn型の半導体領域904Bを形成する。その後、パターニングを行い、パターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904Bを形成する。
【0164】
次に、図14(b)に示すように、シリコン基板900にパターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904Bをマスクとして不純物をドーピングし、低濃度不純物層905を形成する。続いて、シリコン基板900の上に全面にわたってシリコン窒化膜を堆積し、その後該シリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行うことにより、パターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904Bの壁面にサイドウォール906を形成する。その後、シリコン基板900にパターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904B及びサイドウォール906をマスクとして不純物をドーピングし、高濃度不純物層907を形成する。
【0165】
次に、シリコン基板900に対して熱処理を施して、低濃度不純物層905及び高濃度不純物層907を活性化する。なお、パターニングされたp型の半導体領域904A又はパターニングされたn型の半導体領域904Bの形成については、パターニング前からボロンイオン等の注入により形成していてもよいが、パターニング前には注入をせずに高濃度の不純物をドーピングする際にパターニングされたp型の半導体領域904A又はパターニングされたn型の半導体領域904Bへのドーピングを兼ねてもよい。続いて、p型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904Bの上に、第3のシリコン酸化膜を形成し、850度で急速に加熱する。
【0166】
このとき、パターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904Bは上下左右を酸化膜である絶縁膜で取り囲まれ、また、パターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904Bのそれぞれの下には第2のシリコン酸化膜903が形成されている。このように、第2のシリコン酸化膜903はリークパスの役割を担い、パターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904B内の電荷は第2のシリコン酸化膜903を通してシリコン基板900側に放出される。なお、図示していないが、パターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904Bがつながった領域がある場合では、パターニングされたp型の半導体領域904A及びパターニングされたn型の半導体領域904B共にその下に第2のシリコン酸化膜903が形成されていることが望ましい。
【0167】
次に、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って抵抗体を形成したい個所以外の第3のシリコン酸化膜を除去し、シリコン酸化膜908を形成する。このとき、第2のシリコン酸化膜903はリークパスの役割を担い、p型の半導体領域904A内の電荷は第2のシリコン酸化膜903を介してシリコン基板900側へ放出されるため、エッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0168】
続いて、該第3のシリコン酸化膜が除去された高濃度不純物層907及びパターニングされたn型の半導体領域904A及びパターニングされたp型の半導体領域904Bにコバルトシリサイド膜909を形成することによって、MOSトランジスタ及びポリシリコン抵抗体を含む半導体装置を形成することができる。なお、シリコン酸化膜908はコバルトシリサイド化を妨げるため、図14(b)の左側はポリシリコン抵抗体となる。また、この後ポリシリコン抵抗体の両端のコバルトシリサイド膜909上にコンタクトを形成することになる(図示せず)。また、図14(b)の右側では、パターニングされたn型の半導体領域904Bがコバルトシリサイドゲート電極となっている。
【0169】
なお、前述では、パターニングされたn型の半導体領域904Bがコバルトシリサイドゲート電極になり、パターニングされたp型の半導体領域904Aがコバルトシリサイド化されずにポリシリコン抵抗体となる場合について説明したが、パターニングされたp型の半導体領域904Aをコバルトシリサイドゲート電極としてもよいし、またパターニングされたn型の半導体領域904Bをコバルトシリサイド化されずにポリシリコン抵抗体としてもよい。
【0170】
(第10の実施形態)
以下、本発明の第10の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図15を参照しながら説明する。
【0171】
図15(a)及び(b)は本発明の第10の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【0172】
図15(a)に示すように、シリコン基板1000に分離1001を形成する。続いて、シリコン基板1000の上に第1のシリコン酸化膜1002を形成した後、該第1のシリコン酸化膜1002の上にポリシリコン膜1003を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクにボロン(B)イオンを注入してポリシリコン膜1003の中にp型の半導体領域1003Aを形成する。続いて、再びレジストパターンをマスクにリン(P)イオンを注入してポリシリコン膜1003の中にn型の半導体領域1003Bを形成する。その後、パターニングを行い、パターニングされたp型の半導体領域1003A及びパターニングされたn型の半導体領域1003Bを形成する。
【0173】
次に、図15(b)に示すように、シリコン基板1000にパターニングされたp型の半導体領域1003A及びパターニングされたn型の半導体領域1003Bをマスクとして不純物をドーピングし、低濃度不純物層1004を形成する。続いて、シリコン基板1000の上に全面にわたってシリコン窒化膜を堆積し、その後該シリコン窒化膜に対して異方性エッチングを行うことにより、パターニングされたp型の半導体領域1003A及びパターニングされたn型の半導体領域1003Bの壁面にサイドウォール1005を形成する。その後、シリコン基板1000にパターニングされたp型の半導体領域1003A及びパターニングされたn型の半導体領域1003B及びサイドウォール1005をマスクとして不純物をドーピングし、高濃度不純物層1006を形成する。
【0174】
次に、シリコン基板1000に対して熱処理を施して、低濃度不純物層1004及び高濃度不純物層1006を活性化する。なお、パターニングされたp型の半導体領域1003A又はパターニングされたn型の半導体領域1003Bの形成については、パターニング前からボロンイオン等の注入により形成していてもよいが、パターニング前には注入をせずに高濃度の不純物をドーピングする際にパターニングされたp型の半導体領域1003A又はパターニングされたn型の半導体領域1003Bへのドーピングを兼ねてもよい。続いて、パターニングされたp型の半導体領域1003A及びパターニングされたn型の半導体領域1003Bの上に、第2のシリコン酸化膜を形成する。
【0175】
このとき、パターニングされたp型の半導体領域1003A及びパターニングされたn型の半導体領域1003Bは上下左右を酸化膜である絶縁膜で取り囲まれている。第2のシリコン酸化膜には熱処理を施さないので絶縁膜といえどもリーク電流密度が高いため、第2のシリコン酸化膜はパターニングされたp型の半導体領域1003A内の電荷のリークパスの役割を担い、パターニングされたp型の半導体領域1003A内の電荷は第2のシリコン酸化膜を通して第2のシリコン酸化膜の外部へ放出される。なお、図示していないが、パターニングされたp型の半導体領域1003A及びパターニングされたn型の半導体領域1003Bがつながった領域がある場合でもよい。
【0176】
次に、レジストパターンをマスクにバッファードフッ酸を用いたエッチングを行って抵抗体を形成したい個所以外の第2のシリコン酸化膜を除去し、シリコン酸化膜1007を形成する。このとき、第2のシリコン酸化膜はリークパスの役割を担い、p型の半導体領域1003Aの電荷は第2のシリコン酸化膜を介して外部へ放出されるため、エッチングを行う際のポリシリコンの消失現象の発生を防止することができる。
【0177】
続いて、該第2のシリコン酸化膜が除去された高濃度不純物層1006及びパターニングされたn型の半導体領域1003A及びパターニングされたp型の半導体領域1003Bにコバルトシリサイド膜1008を形成することによって、MOSトランジスタ及びポリシリコン抵抗体を含む半導体装置を形成することができる。なお、シリコン酸化膜1007はコバルトシリサイド化を妨げるため、図15(b)の左側はポリシリコン抵抗体となる。また、この後ポリシリコン抵抗体の両端のコバルトシリサイド膜1008上にコンタクトを形成することになる(図示せず)。また、図15(b)の右側では、パターニングされたn型の半導体領域1003Bがコバルトシリサイドゲート電極となっている。
【0178】
なお、前述では、パターニングされたn型の半導体領域1003Bがコバルトシリサイドゲート電極になり、パターニングされたp型の半導体領域1003Aがコバルトシリサイド化されずにポリシリコン抵抗体となる場合について説明したが、パターニングされたp型の半導体領域1003Aをコバルトシリサイドゲート電極としてもよいし、またパターニングされたn型の半導体領域1003Bをコバルトシリサイド化されずにポリシリコン抵抗体としてもよい。
【0179】
なお、前述の第1、第3、第5、第7、及び第9の実施形態で説明した第2のシリコン酸化膜については、その膜厚を薄くしなくてもリーク電流密度が高ければよいため、第2のシリコン酸化膜として例えば膜質や膜種を変えたものであってもよい。また、2種類以上のリーク電流密度を有する複数の膜から構成されていてもよい。
【0180】
また、前述の第1、第3、第5、第7、及び第9の実施形態で説明したポリシリコンの上に堆積するシリコン酸化膜は絶縁膜であればよいため、例えば、常圧下で形成されたノンドープのシリコン酸化膜(SA−NSG膜)、窒化シリコン膜、又は減圧下で形成されたTEOS膜等からなるシリコン酸化膜であってもよい。
【0181】
また、前述の第2、第4、第6、第8、及び第10の実施形態で説明した電荷のリークパスとしての役割を担うシリコン酸化膜としては、リーク電流密度が高い常圧下で形成されたノンドープのシリコン酸化膜(SA−NSG膜)が考えられるが、リーク電流密度が高い絶縁膜であれば膜質や膜種が変わってもよい。例えば、CVD絶縁膜形成後の該絶縁膜の焼き締めの有無によってもリーク電流密度が変化し、焼き締めを行わない場合は高いリーク電流密度が得られる。
【0182】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方が導電型の半導体領域内の電荷を第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスの役割を担うため、後に第2の絶縁膜をエッチングする際に生じるポリシリコンが消失する現象を防止することができる。その結果、ポリシリコンが消失することによって生じるゲートがオープンする不良を防ぐ。また、ポリシリコンが消失した個所にメタルが落ち込むことにより発生するゲートショート不良の原因を防ぎ、更にはゲート酸化膜の絶縁性が低下することを防いで信頼性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図であり、(b)は第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための平面図である。
【図2】(a)及び(b)は第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図3】第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための平面図である。
【図4】リーク電流の平均電流密度とポリシリコンが消失する面密度との関係を示す図である。
【図5】(a)は第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図であり、(b)及び(c)は第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための平面図である。
【図6】(a)は第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図であり、(b)は第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための平面図である。
【図7】(a)及び(b)は第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図8】第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための平面図である。
【図9】(a)は第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図であり、(b)及び(c)は第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための平面図である。
【図10】(a)〜(d)は第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図11】(a)〜(d)は第6の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図12】第7の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図13】第8の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図14】(a)及び(b)は第9の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図15】(a)及び(b)は第10の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図16】(a)〜(d)は従来の半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図である。
【図17】(a)及び(b)は従来の半導体装置及びその製造方法を説明するための断面図であり、(c)はSEM像及びFIB像を示す図である。
【符号の説明】
101、201、301、401、501、601、700、800、900、1000 基板
102、202、302、402、502、602、702、802、902、1002 第1のシリコン酸化膜
103、204、303、404、503、604、703、903 第2のシリコン酸化膜
104、203、304、403、504、603、704、803、904、1003 ポリシリコン膜
104A、203A、304A、403A、504A、603A、904A、1003A p型の半導体領域
104B、203B、ノンドープ型の半導体領域
105、305、505 第3のシリコン酸化膜
106、306、706、805 TiN膜
107、307、707、806 W膜
108、308、708、807 TiN膜
104C、203C、304B、403B、504B、603B、904B、1003B n型の半導体領域
105A、305A、705、804、908、1007 シリコン酸化膜
504A’、603A’ パターニングされたp型の半導体領域
504B’、604B’ パターニングされたn型の半導体領域
701、802、901 分離
709、808、905、1004 低濃度不純物層
710、809、906、1005 サイドウォール
711、810、907、1006 高濃度不純物層
712、811、909、1008 コバルトシリサイド膜

Claims (56)

  1. 第1の絶縁膜の上面に導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程とを備え、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方は前記導電型の半導体領域内の電荷を前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスを有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1の絶縁膜の上面に導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上面に前記導電型の半導体領域の側面を覆うようにノンドープ型の半導体領域を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域の上面に第2の絶縁膜を形成する工程とを備え、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方は前記導電型の半導体領域内の電荷を前記第1に絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスを有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電型の半導体領域から前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記導電型の半導体領域と前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1の絶縁膜の上面に第1導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上面に、前記第1導電型の半導体領域の側面を覆うように第2導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1導電型の半導体領域の上面に第2の絶縁膜を形成する工程とを備え、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜のうちの少なくとも一方は前記第1導電型の半導体領域内の電荷を前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部に放出するリークパスを有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1導電型の半導体領域から前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記第1導電型の半導体領域と前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値がが1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の一部分を除去する工程と、
    前記半導体基板の上における前記第1の絶縁膜の一部分が除去された領域に、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、
    前記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして島状に点在した導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域の上面に第3の絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3の絶縁膜を形成する工程の後に、
    前記第3の絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域及び前記開口部を有する第3の絶縁膜の上に高融点金属膜を堆積する工程と、
    前記高融点金属膜の上に第4の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第4の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにエッチングを行う工程とを備えることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記導電型の半導体領域から前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記導電型の半導体領域と前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の絶縁膜は、前記第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域のそれぞれ下に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上面にノンドープ型半導体膜を形成する工程と、
    前記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして島状に点在した導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域の上面に前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2の絶縁膜を形成する工程の後に、
    前記第2の絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域及び前記開口部を有する第2の絶縁膜の上に高融点金属膜を堆積する工程と、
    前記高融点金属膜の上に第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにエッチングを行う工程とを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記導電型の半導体領域から前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記導電型の半導体領域と前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の一部分を除去する工程と、
    前記半導体基板の上における前記第1の絶縁膜の一部分が除去された領域に、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、
    前記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして島状に点在した第1導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして前記第1導電型の半導体領域の周面を覆うように第2導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1導電型の半導体領域の上面に第3の絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記第3の絶縁膜を形成する工程の後に、
    前記第3の絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記第1導電型の半導体領域及び前記第2導電型の半導体領域及び前記開口部を有する第3の絶縁膜の上に高融点金属膜を堆積する工程と、
    前記高融点金属膜の上に第4の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第4の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにエッチングを行う工程とを備えることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1導電型の半導体領域から前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記第1導電型の半導体領域と前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値がが1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、
    前記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして島状に点在した第1導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記ノンドープ型の半導体膜の一部に不純物をドーピングして前記第1導電型の半導体領域の周面を覆うように第2導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1導電型の半導体領域の上面に第2の絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2の絶縁膜を形成する工程の後に、
    前記第2の絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記第1導電型の半導体領域、前記第2導電型の半導体領域及び前記開口部を有する第2の絶縁膜の上に高融点金属膜を堆積する工程と、
    前記高融点金属膜の上に第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにエッチングを行う工程とを備えることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1導電型の半導体領域から前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記第1導電型の半導体領域と前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第2の絶縁膜は、ゲート電極の形成領域、抵抗体の形成領域、又は容量素子の形成領域に形成されていることを特徴とする請求項7又は16に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の一部分を除去する工程と、
    前記半導体基板の上における前記第1の絶縁膜の一部分が除去された領域に、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、
    前記ノンドープ型の半導体膜に不純物をドーピングして導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域をパターニングする工程と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上面に、前記パターニングされた導電型の半導体領域を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 前記第3の絶縁膜を形成する工程の後に、
    前記第3の絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域をシリサイド化する工程とを備えることを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記パターニングされた導電型の半導体領域から前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記パターニングされた導電型の半導体領域と前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上面にノンドープ型の半導体膜を形成する工程と、
    前記ノンドープ型の半導体膜に不純物をドーピングして導電型の半導体領域を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域をパターニングする工程と、
    前記第1の絶縁膜の上面に、前記パターニングされた導電型の半導体領域を覆うように前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高い第2の絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 前記第2の絶縁膜を形成する工程の後に、
    前記第2の絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記導電型の半導体領域をシリサイド化する工程とを備えることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 前記パターニングされた導電型の半導体領域から前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記パターニングされた前記導電型の半導体領域と前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記パターニングされた導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることを特徴とする請求項23又は26に記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記開口部を形成する工程は、前記第3の絶縁膜に対してレジストパターンをマスクにウェットエッチングを行って前記開口部を形成する工程であることを特徴とする請求項8、13、17、20、24又は27に記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記ウェットエッチングは、フッ素イオンを含む薬液を用いて行われることを特徴とする請求項8、13、17、20、24又は27に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記フッ素イオンを含む薬液は、フッ酸又はバッファードフッ酸であることを特徴とする請求項31に記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記第2の絶縁膜は、リーク電流密度が互いに異なる2種類以上の絶縁膜からなることを特徴とする請求項7、12、16、19、23又は25に記載の半導体装置の製造方法。
  34. 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とは、膜厚、膜質及び膜種のうちの少なくとも1つが互いに異なることを特徴とする請求項7、12、16、19、23又は25に記載の半導体装置の製造方法。
  35. 前記第3の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、常圧下で形成されたノンドープ型のシリコン酸化膜、減圧下で形成されたTEOS膜、又は熱酸化膜であることを特徴とする請求項7、16又は23に記載の半導体装置の製造方法。
  36. 前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、常圧下で形成されたノンドープ型のシリコン酸化膜、減圧下で形成されたTEOS膜、又は熱酸化膜のいずれかであることを特徴とする請求項12、19、又は26に記載の半導体装置の製造方法。
  37. 前記第2の絶縁膜は、熱処理条件を変えることによって、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高くなるように形成されていることを特徴とする請求項12、19、26に記載の半導体装置の製造方法。
  38. 前記第2の絶縁膜は、膜厚、膜質及び膜種のうちの少なくとも1つを変えることによって、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高くなるように形成されていることを特徴とする請求項12、19、又は26に記載の半導体装置の製造方法。
  39. 前記第2の絶縁膜は、前記導電型の半導体領域の下に形成されていることを特徴とする請求項7、16、又は23に記載の半導体装置の製造方法。
  40. 半導体基板の上に互いに接するように形成された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上面に形成された導電型の半導体膜と、
    前記導電型の半導体膜の上面における両側部を除く領域に形成された第3の絶縁膜と、
    前記導電型の半導体膜の上面における両側部に形成された導電膜とを備え、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高いことを特徴とする半導体装置。
  41. 半導体基板の上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上面に形成された導電型の半導体膜と、
    前記導電型の半導体膜の上面における両側部を除く領域に形成された第2の絶縁膜と、
    前記導電型の半導体膜の上面における両側部に形成された導電膜とを備え、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高いことを特徴とする半導体装置。
  42. 前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、常圧下で形成されたノンドープ型のシリコン酸化膜、減圧下で形成されたTEOS膜又は熱酸化膜であることを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  43. 前記第2の絶縁膜は、熱処理条件を変えることによって、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高くなるように形成されていることを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  44. 前記第2の絶縁膜は、膜厚、膜質及び膜種のうちの少なくとも1つを変えることによって、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高くなるように形成されていることを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  45. 前記導電型の半導体領域から前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記導電型の半導体領域と前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項41に記載の半導体装置。
  46. 前記導電膜は、金属シリサイド膜又は高融点金属膜であることを特徴とする請求項40又は41に記載の半導体装置。
  47. 半導体基板の上に互いに接するように形成された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上面に形成された導電型の半導体膜と、
    前記導電型の半導体膜の上面に形成された導電膜とを備え、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高いことを特徴とする半導体装置。
  48. 前記導電膜は、金属シリサイド膜又は高融点金属膜であることを特徴とする請求項47に記載の半導体装置。
  49. 半導体基板の上に互いに接するように形成された第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の上面に形成された導電型の半導体膜と、
    前記導電型の半導体膜の上面に形成された第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜の上面に形成された導電膜とを備え、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりもリーク電流密度が高いことを特徴とする半導体装置。
  50. 前記第2の絶縁膜は、リーク電流密度が互いに異なる2種類以上の絶縁膜からなることを特徴とする請求項40、47、又は49に記載の半導体装置。
  51. 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とは、膜厚、膜質及び膜種のうちの少なくとも1つが互いに異なることを特徴とする請求項40、47、又は49に記載の半導体装置。
  52. 前記第3の絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、常圧下で形成されたノンドープ型のシリコン酸化膜、減圧下で形成されたTEOS膜又は熱酸化膜であることを特徴とする請求項40、47、又は49に記載の半導体装置。
  53. 前記第2の絶縁膜は、前記導電型の半導体領域の下に形成されていることを特徴とする請求項40、47、又は49に記載の半導体装置。
  54. 前記導電型の半導体領域から前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部への平均したリーク電流密度の絶対値は、前記導電型の半導体領域と前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の外部との電位差の絶対値が1.5Vのときに少なくともどちらかの極性において1×10−10(A/mm)以上であることを特徴とする請求項40、47、又は49に記載の半導体装置。
  55. 前記導電型の半導体膜は、シリコン膜であることを特徴とする請求項40、41、47、又は49に記載の半導体装置。
  56. 前記導電型の半導体領域は、第1導電型の半導体領域及び第2導電型の半導体領域よりなることを特徴とする請求項40、41、47、又は49に記載の半導体装置。
JP2003005668A 2003-01-14 2003-01-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004221234A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005668A JP2004221234A (ja) 2003-01-14 2003-01-14 半導体装置及びその製造方法
US10/752,684 US20040140508A1 (en) 2003-01-14 2004-01-08 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNB2004100015662A CN1316559C (zh) 2003-01-14 2004-01-13 半导体器件的制造方法以及半导体器件
US12/424,894 US7851891B2 (en) 2003-01-14 2009-04-16 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005668A JP2004221234A (ja) 2003-01-14 2003-01-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004221234A true JP2004221234A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32709027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005668A Pending JP2004221234A (ja) 2003-01-14 2003-01-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040140508A1 (ja)
JP (1) JP2004221234A (ja)
CN (1) CN1316559C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048424B2 (en) 2011-05-31 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129009B2 (ja) * 2005-05-31 2008-07-30 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7332403B1 (en) 2005-07-11 2008-02-19 National Semiconductor Corporation System and method for providing a buried thin film resistor having end caps defined by a dielectric mask
US7410879B1 (en) 2005-07-11 2008-08-12 National Semiconductor Corporation System and method for providing a dual via architecture for thin film resistors
JP4458129B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7829428B1 (en) 2008-08-26 2010-11-09 National Semiconductor Corporation Method for eliminating a mask layer during thin film resistor manufacturing
US8524556B1 (en) * 2012-03-14 2013-09-03 United Microelectronics Corp. Resistor and manufacturing method thereof

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335155A (en) * 1976-09-11 1978-04-01 Tdk Electronics Co Ltd Method of manufacturing series of electronic parts
JPS5762564A (en) 1980-09-30 1982-04-15 Seiko Epson Corp Tunnel effect type protecting device
JPS59125654A (ja) 1983-01-05 1984-07-20 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
US4893158A (en) * 1987-06-22 1990-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. MOSFET device
US4912061A (en) * 1988-04-04 1990-03-27 Digital Equipment Corporation Method of forming a salicided self-aligned metal oxide semiconductor device using a disposable silicon nitride spacer
JP2897253B2 (ja) 1989-05-22 1999-05-31 日本電気株式会社 Mos集積回路の製造方法
JPH03206657A (ja) 1990-01-08 1991-09-10 Nec Corp 半導体装置
JP3089502B2 (ja) 1991-09-05 2000-09-18 ソニー株式会社 半導体装置
JP3290776B2 (ja) * 1993-09-08 2002-06-10 富士通株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US5395785A (en) * 1993-12-17 1995-03-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. SRAM cell fabrication with interlevel dielectric planarization
JP3249292B2 (ja) * 1994-04-28 2002-01-21 株式会社リコー デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
JPH08130258A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp 半導体不揮発性メモリ素子
JPH08250739A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3462301B2 (ja) * 1995-06-16 2003-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3415712B2 (ja) * 1995-09-19 2003-06-09 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5753525A (en) * 1995-12-19 1998-05-19 International Business Machines Corporation Method of making EEPROM cell with improved coupling ratio
US5925904A (en) * 1996-04-03 1999-07-20 Altera Corporation Two-terminal electrically-reprogrammable programmable logic element
US6188136B1 (en) * 1996-06-26 2001-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a wiring layer having a non-doped or high resistivity polycrystal silicon portion
JPH1074846A (ja) 1996-06-26 1998-03-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3307240B2 (ja) * 1996-09-06 2002-07-24 ヤマハ株式会社 電子シェーディングダメージの測定方法
US6043126A (en) * 1996-10-25 2000-03-28 International Rectifier Corporation Process for manufacture of MOS gated device with self aligned cells
JP3593825B2 (ja) 1996-11-08 2004-11-24 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法
JP3037191B2 (ja) * 1997-04-22 2000-04-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
KR100276442B1 (ko) * 1998-02-20 2000-12-15 구본준 액정표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 의한 액정표시장치
KR100281892B1 (ko) * 1998-03-10 2001-03-02 윤종용 광역평탄화된반도체장치의제조방법
US6008095A (en) * 1998-08-07 1999-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Process for formation of isolation trenches with high-K gate dielectrics
US6300658B1 (en) * 1999-08-03 2001-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reduced gate aspect ration to improve gap-fill after spacer etch
US6882045B2 (en) * 1999-10-28 2005-04-19 Thomas J. Massingill Multi-chip module and method for forming and method for deplating defective capacitors
US6225667B1 (en) * 2000-01-18 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Leaky lower interface for reduction of floating body effect in SOI devices
JP2001230425A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Seiko Epson Corp Mosダイオード回路
JP2002353326A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20030134486A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Zhongze Wang Semiconductor-on-insulator comprising integrated circuitry
US6888399B2 (en) * 2002-02-08 2005-05-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device equipped with a voltage step-up circuit
JP2003318405A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048424B2 (en) 2011-05-31 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040140508A1 (en) 2004-07-22
US20090206454A1 (en) 2009-08-20
US7851891B2 (en) 2010-12-14
CN1316559C (zh) 2007-05-16
CN1518061A (zh) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532352B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7851891B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI232002B (en) Integrated metal-insulator-metal capacitor and metal gate transistor
JP2006261161A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3547364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI463657B (zh) 使用局部離子佈植誘發閘極體積變化之通道應力工程
JP4065985B2 (ja) 半導体素子の形成方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
TWI726692B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2002076300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11330262A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050702A (ja) 半導体装置
US20100029055A1 (en) Method of manufacturing a dual contact trench capacitor.
KR101087521B1 (ko) 콘택과 셀 게이트 전극 간의 개선된 분리를 제공하기 위한 반도체 장치를 제조하는 방법
US7402890B2 (en) Method for symmetric capacitor formation
JP2009164534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6495425B1 (en) Memory cell structure integrating self aligned contact structure with salicide gate electrode structure
JP2003298050A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000013433A (ko) 선택적 금속 실리사이드막 형성방법
KR100386452B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS6342164A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20050033179A (ko) 쇼트키 장벽 모스 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100533378B1 (ko) 플러그폴리를 이용한 반도체소자의 수직 배선 형성방법
KR100290890B1 (ko) 반도체소자의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215