JP3593825B2 - 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3593825B2
JP3593825B2 JP29693896A JP29693896A JP3593825B2 JP 3593825 B2 JP3593825 B2 JP 3593825B2 JP 29693896 A JP29693896 A JP 29693896A JP 29693896 A JP29693896 A JP 29693896A JP 3593825 B2 JP3593825 B2 JP 3593825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
bypass
region
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29693896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144904A (ja
Inventor
秀司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29693896A priority Critical patent/JP3593825B2/ja
Priority to TW086116534A priority patent/TW359040B/zh
Priority to US08/965,980 priority patent/US6278154B1/en
Priority to KR1019970058687A priority patent/KR100512237B1/ko
Publication of JPH10144904A publication Critical patent/JPH10144904A/ja
Priority to US09/878,841 priority patent/US6750159B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3593825B2 publication Critical patent/JP3593825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、いわゆるMISトランジスタを有してなる半導体装置及びその製造方法に係わる。また、本発明は、いわゆるMISトランジスタ(以下MOSトランジスタという)を画素として成る固体撮像素子の製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
例えばMISトランジスタを有してなる半導体装置を製造する際に、プラズマエッチング工程、イオン注入工程、レジストの剥離工程等において、プラズマを用いたプロセスが用いられている。
【0003】
そして、半導体素子の微細化に伴いプラズマプロセス処理におけるMOSトランジスタの受けるダメージが増大している。プラズマを使用する工程が増加し、またそのプラズマ密度が増加することによって、ゲート電極がチャージアップし、ゲート絶縁膜中を電流が流れ、最悪の場合にはゲート絶縁膜の破壊につながっている。
素子の微細化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化が進むと、このプラズマダメージによりMISトランジスタの閾電圧Vthのバラツキの増大を引き起こし、駆動電圧が低下しそのバラツキを許容できなくなってきている。
【0004】
このようなプラズマダメージの軽減法としては、プラズマ装置の側では荷電粒子密度の低減を行っている。
また、素子自身の耐プラズマダメージ軽減法としては、次の手法がある。
例としてMISトランジスタ61の基本パターンを図19に示す。このMISトランジスタ61は、素子分離されたアクティブ領域62内に形成され、ゲート電極64がアクティブ領域62とその周囲のフィールド領域63上に亘って形成されている。アクティブ領域62には、図示しないがゲートを挟んでそれぞれソース及びドレインが形成され、これらソース及びドレインは、コンタクト部65により上層の配線等に接続される。
このような構成のMISトランジスタ61において、プラズマダメージを軽減するために、ゲート電極64のアクティブ領域62上の面積Aに対して、アクティブ領域62の周囲のフィールド領域63上に乗っているゲート電極64の面積A′をできるだけ小さく設計する手法が用いられている。
これは、ゲート電極64に入射した電荷は、ゲート絶縁膜のように薄いところを通ってシリコン基板に放電するので、アンテナとして働くゲート電極64の全面積をできるだけ低減しようというものである。
【0005】
しかしながら、製造工程にプラズマを使用する限り、その原理からしてゲート電極はチャージアップせざるをえず、必ずゲート酸化膜をトンネル電流が流れ、その漏れ電流とプラズマからの入射電流とがバランスするまで電位が上昇し、電流も流れてしまう。
その結果、ゲート絶縁膜中に固定電荷、界面準位を発生させてしまう。
また、その固定電荷や界面準位の発生の程度も、各トランジスタ毎にばらついてしまう。
【0006】
このような現象が一旦発生すると、900℃を越える高い温度で熱処理をしないと完全には回復しない。
素子の微細化に伴い、熱処理プロセスの低温化が進んでおり、プラズマダメージに起因するVthのムラが残存するようになってきている。
【0007】
さらに、ゲートの加工工程以降においても、コンタクト部を介してAl等による配線層を通して、後の平坦化工程や配線の加工工程におけるプラズマの入射電流が、同様にゲート絶縁膜を通して放電する傾向にある。
また、ゲート電極のポリシリコン層とその上のパターニングのためのレジストとの間に電位差が生じてしまい放電することもある。
【0008】
以上のように、プラズマを使用して製造を行う限り、ゲート電極のチャージアップとそれに続くゲート絶縁膜から基板へのリーク電流は、これを完全に防止することができないため、結果としてトランジスタのVthのバラツキを抑制することが非常に困難であった。
【0009】
MOSトランジスタからなるアナログ回路や、高速で駆動する回路では、Vthのバラツキのために同じ入力電圧に対する出力信号量がトランジスタ毎に異なるため、出力信号の補正が必要になったり、伝搬遅延がトランジスタ毎に異なっていたりするため、大きな電圧や充分な動作マージンを持って設計する必要があり、素子の微細化の大きな妨げとなっていた。
【0010】
一方、画素にMOSトランジスタを含む固体撮像素子は、トランジスタ毎のVthのばらつきが一般的に存在する。CMD(電荷変調デバイス),BCMD(バルクチャネル電荷変調デバイス)の1画素1トランジスタの素子はもちろん、APS(Active Pixel Sensor )と呼ばれる4トランジスタ画素の素子においても、画像にVthのバラツキが発生している。このVthのバラツキを補正するために、大規模の回路システムを必要としている。そして、必ずしも充分に固定パターンノイズを除去できていない。
【0011】
本来、どのトランジスタのVthも完全に一致していればよいが、製造条件のパラメータの揺らぎや前述のプラズマダメージを含めて各種ダメージの影響で、ゲート絶縁膜中の固定電荷や界面準位が画素毎に異なっている。
【0012】
従来、このバラツキを除去する試みとしては、プラズマプロセス中のゲート電極の帯電量を低減するため、製造装置上における工夫や、デバイス側としては素子パターンの工夫が試みられてきた。その素子パターンの工夫としては、前述のMISトランジスタの場合と同様に、トランジスタのゲート電極がフィールド部にかかるのをできるだけ低減し、プラズマのイオンの入射面積を低減しようとするものであった。
【0013】
しかし、1画素1トランジスタからなる固体撮像素子では、既にフィールド部上のゲート電極は存在しないのに、Vthのムラはまだ残存している。つまり、従来の工夫が既にされた状態でも、まだプラズマの帯電ダメージが画質に問題を与える程度に残っていることになる。
そのため、従来これ以上のゲート電極の帯電は避けられないものとされていた。それを補うために回路的及びシステム的にゲート電極の帯電をキャンセルするため、素子が大きくなるとか、帯電をキャンセルするためのシステムが複雑かつ大規模になってしまい、素子が高価なものとなってしまっていた。
【0014】
上述した問題の解決のために、本発明においては、トランジスタの閾値電圧Vthのトランジスタ毎のバラツキを低減することにより、ゲート絶縁膜中の固定電荷や界面準位がなく動作の安定した半導体装置及びその製造方法、並びに固定パターンノイズが少なく画質の良好な固体撮像素子の製造方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、MISトランジスタのゲート電極が、同一の電圧下でそのMISトランジスタのゲート絶縁膜より膜中のリーク電流が流れやすい絶縁膜からなるバイパス膜上にまで連続して形成され、MISトランジスタのアクティブ領域に接して、バイパス膜の領域が設けられて成る構成とする。
【0016】
本発明の半導体装置の製造方法は、MISトランジスタのゲート絶縁膜より膜中のリーク電流が流れやすい絶縁膜からなるバイパス膜を形成し、このバイパス膜上にまで連続するゲート電極となる層を形成する工程と、このゲート電極となる層を通してイオン注入しMISトランジスタのソース・ドレインを形成する工程とを有し、バイパス膜を通して除電しながらゲート電極となる層からゲート電極を形成する加工処理を行う。
【0018】
本発明の固体撮像素子の製造方法は、P型半導体ウエル領域内に形成された複数の画素MOSトランジスタを有する固体撮像素子の製造方法であって、P型半導体ウエル領域上に、画素MOSトランジスタのゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜より膜厚が薄いバイパス膜とを形成する工程と、ゲート絶縁膜及びバイパス膜を覆ってゲート電極となるポリシリコン層を形成する工程と、このポリシリコン層を通したイオン注入により、画素MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを有する。
【0019】
上述の本発明の半導体装置によれば、MISトランジスタのゲート電極が、同一の電圧下でそのMISトランジスタのゲート絶縁膜より膜中のリーク電流が流れやすい絶縁膜からなるバイパス膜上にまで連続して形成されて成ることにより、ゲート電極に入射した荷電粒子はバイパス膜の方を通じて基板側に流れるため、MISトランジスタのチャネル上のゲート絶縁膜が帯電してMISトランジスタの特性が変化することを抑制できる。
【0020】
上述の本発明の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極となる層を通してイオン注入しMISトランジスタのソース・ドレインを形成することにより、イオン注入の際にゲート電極へ入射した荷電粒子がバイパス膜を通して流れ、ゲート電極の帯電を防止することができる。また、バイパス膜を通して除電しながらゲート電極となる層からゲート電極を形成する加工処理を行うことにより、製造工程中にゲート電極に生じたプラズマ等の荷電粒子をバイパス膜を通じて流して除電することができる。
【0022】
上述の本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、P型半導体ウエル領域上に、画素MOSトランジスタのゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜より膜厚が薄いバイパス膜とを形成する工程と、ゲート絶縁膜及びバイパス膜を覆ってゲート電極となるポリシリコン層を形成する工程と、このポリシリコン層を通したイオン注入により、画素MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する工程を行うことにより、イオン注入によりゲート電極に入射したプラズマ等の荷電粒子がバイパス膜を通じて基板側に流れるため、画素MOSトランジスタのゲート電極下のゲート絶縁膜が帯電して画素MOSトランジスタの特性が変化することを抑制できる。従って、各画素の画素MOSトランジスタの特性を均一化し、特性のバラツキをなくすことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明は、MISトランジスタを含む半導体装置において、MISトランジスタのゲート電極が、同一の電圧下でMISトランジスタのゲート絶縁膜より膜中のリーク電流が流れやすい絶縁膜からなるバイパス膜上にまで連続して形成され、MISトランジスタのアクティブ領域に接して、バイパス膜の領域が設けられて成る半導体装置である。
【0031】
本発明は、MISトランジスタのゲート絶縁膜より膜中のリーク電流が流れやすい絶縁膜からなるバイパス膜を形成して、バイパス膜上にまで連続するゲート電極となる層を形成する工程と、ゲート電極となる層を通してイオン注入し、MISトランジスタのソース・ドレインを形成する工程とを有し、バイパス膜を通して除電しながらゲート電極となる層からゲート電極を形成する加工処理を行う半導体装置の製造方法である。
【0032】
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、MISトランジスタのゲート絶縁膜を形成した後、バイパス膜を形成する領域のゲート絶縁膜を選択的にエッチングして薄くする工程を有し、その後ゲート電極をMISトランジスタの領域からバイパス膜上まで連続したパターンで形成する。
【0033】
また本発明は、上記半導体装置の製造方法において、MISトランジスタの第1のゲート絶縁膜を形成した後、バイパス膜を形成する領域の第1のゲート絶縁膜を選択的にエッチオフし、続いてバイパス膜となる第2のゲート絶縁膜を形成する工程を有し、その後ゲート電極をMISトランジスタの領域からバイパス膜上まで連続したパターンで形成する。
【0034】
本発明は、P型半導体ウエル領域内に形成された複数の画素MOSトランジスタを有する固体撮像素子の製造方法であって、P型半導体ウエル領域上に、画素MOSトランジスタのゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜より膜厚が薄いバイパス膜とを形成する工程と、ゲート絶縁膜及びバイパス膜を覆ってゲート電極となるポリシリコン層を形成する工程と、ポリシリコン層を通したイオン注入により、画素MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを有する固体撮像素子の製造方法である。
【0035】
また本発明は、上記固体撮像素子の製造方法において、バイパス膜は、画素MOSトランジスタのソースとドレインとの実動作時の電位差を電界として、その電界が5MV/cmを越えない膜厚である構成とする。
【0036】
以下、図面を参照して本発明の半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法の実施例を説明する。
図1に本発明の半導体装置、この例ではその一部のMISトランジスタを示す。この例のMISトランジスタ1は、前述の図19の構成と同様に、フィールド領域3によって素子分離されたアクティブ領域2内に形成され、ゲート電極4がアクティブ領域2とその周囲のフィールド領域3上に亘って形成されている。アクティブ領域2には、図2の図1のB−B′断面図に示すように、その第1導電型のシリコン基板9の主面にゲート電極4を挟んでそれぞれ第2導電型のソース領域21S及びドレイン21Dが形成され、これらソース領域21S及びドレイン領域21Dは、コンタクト部5を介してソース電極22S及びドレイン領域22Dが接続される。7はゲート絶縁膜、10はフィールド領域3に形成された選択酸化によるフィールド絶縁層である。
【0037】
そして、本例においては、図3の図1のA−A′断面図に示すように、フィールド領域3内の一部に放電用アクティブ領域6を形成し、この放電用アクティブ領域6には、MISトランジスタ1のアクティブ領域2のゲート絶縁膜7(厚さt)より薄い絶縁膜よりなるバイパス膜8(厚さt;t<t)が形成されており、このバイパス膜8上に延長するようにゲート電極4を形成して構成する。本例では、バイパス膜8はゲート絶縁膜7と同一材料で形成されている。
【0038】
ゲート絶縁膜7がシリコン酸化膜の場合には、ゲート電極4の電圧が電圧に換算して約5MV/cmからF−N電流(ファウラー−ノルドハイム電流)が流れ始める。薄いゲート絶縁膜と厚いゲート絶縁膜でのF−N電流の対比を図4に示す。薄いゲート絶縁膜(曲線I)では、厚いゲート絶縁膜(曲線II)より低い電圧で電流が流れ始める。また、同じ印加電圧に対して、薄いゲート絶縁膜は厚いゲート絶縁膜より2桁以上大きいトンネル電流が流れる。
そして、このトンネル電流の変化の程度は、印加電圧に対して指数関数的な変化である。
【0039】
従って、ゲート電極4のチャージアップによりゲート絶縁膜7に電圧がかかったとき、バイパス用に設けた薄いバイパス膜8の所から電荷がシリコン基板9に逃げるため、MISトランジスタ1のゲート絶縁膜7をFN電流が流れ始める電圧までゲート電極4の電位が上昇することを防止できる。
その結果、MISトランジスタ1の閾値電圧Vthの変動を効果的に抑制することが可能となる。
【0040】
バイパス膜8は薄いほど、その除電効果が高い。プラズマイオン入射電流が多い設計条件に対しては、バイパス膜8をより薄く形成しなければならないが、回路動作時にはその動作のための電圧でFN電流が流れないように、バイパス膜8上の電極配線を後工程で選択的にエッチング除去することが考えられる。
ただし、エッチングすること自身と、さらにその後の後工程でのチャージアップに対して、除電効果が無くなるため、あまり良い方法ではない。
【0041】
実際には、トンネル電流は膜厚が薄くなると指数関数的に増加するから、バイパス用の膜8はトランジスタのゲート絶縁膜7より、20〜60%程度(数割)薄いだけで充分であり、面積的にも小さくてよい。バイパス膜8の膜厚の目安は、回路が駆動している状態で、ゲート絶縁膜7に印加される電界が5MV/cmを越えない薄さの膜厚にすると最も良い。即ち、使用したい電圧でゲート絶縁膜7に印加される電界が5MV/cmを越えないように膜厚を調節する。
例えば、20nmのゲート膜で5V印加されるときのトランジスタであれば、バイパス膜8の膜厚は>10nm、即ち11nm程度とすればよい。
このようにすれば、回路が駆動している状態で、バイパス膜8にトンネル電流が流れないので回路動作に影響を与えることがない。
【0042】
上述の実施例によれば、プラズマプロセスによってゲート電極4がチャージアップしても、ゲート絶縁膜7を通って流れる電流をMISトランジスタ1のアクティブ領域2とは別の所に形成したバイパス膜8によりバイパスするため、ゲート部のゲート絶縁膜7中の閾値電圧Vthが変動しないため、Vthにバラツキを生じない。また界面準位も少なくすることができる。
従って、Vthが均一化されて、回路の低電圧化や薄膜化を図ることができる。
また、MISトランジスタのVthを設計通りにすることが可能になる。
【0043】
このとき、ゲート絶縁膜7がプロセスダメージを受けていないため、その膜質が高品質であり、その後のホットキャリア等による素子の劣化も少なくなる。
また、プラズマプロセスの許容範囲が拡大する。例えばプラズマ密度を上げてエッチングレートを増加させる等の生産性を向上させる手段を採ることができる。
【0044】
上述の半導体装置の構成は、トランジスタが例えばnチャネルであっても、pチャネルであっても、それぞれ同様に適用することができる。
【0045】
上述の例では、MISトランジスタ1のアクティブ領域2の周囲のフィールド領域3内に形成した放電用アクティブ領域6とゲート電極4との間にバイパス膜8を形成した例であったが、ゲート電極下のその他の位置に薄いバイパス膜8を形成した場合においても、本発明の半導体装置を適用することができる。その例を次に示す。
【0046】
本例では、図5に示すように、ゲート電極4とその後ゲート電極4に接続して上に形成するAl配線とのコンタクト部25の位置に、薄いバイパス膜8が形成される小さな放電用アクティブ領域6を形成し、このコンタクト部25のゲート電極4が放電用アクティブ領域6を覆う構成とする。その他の構成は図1の実施例と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
【0047】
本例では、特にゲート電極4とAl配線とのコンタクト部25の引き出しのパッド等の下にバイパス膜8が設けられることで、放電用アクティブ領域6及びバイパス膜8を設けることによる面積の増加が少なく、面積を最小にできるメリットがある。
【0048】
上述の各実施例では、トランジスタ動作するチャネルがあるMISトランジスタ1のアクティブ領域2とバイパス膜8が形成される放電用アクティブ領域6とが、素子分離のフィールド絶縁等で完全に分離している。
これは、同一アクティブ領域2にバイパス膜8による放電用領域を設けるには、トランジスタの特性に影響を与えないように注意する必要があり、そのため種々の制約があり、上述の実施例のように分離した方が、面積は取るが容易に形成できる確実な方法であるからである。
【0049】
同一アクティブ領域内にバイパス膜8を形成すると、上述のようにバイパス膜8による放電用領域の形成において制約があるが、その一方で狭い面積で形成できる利点を有する。その例を次に示す。
【0050】
図6に示す実施例は、MISトランジスタ1のアクティブ領域2の一部をゲート電極4に沿ってMISトランジスタ1のチャネルの外に広げ、このアクティブ領域2の広げた部分を放電用アクティブ領域6として、その中に薄いバイパス膜8をMISトランジスタ1のチャネルから離して形成する例である。
この例は、MISトランジスタ1のソース/ドレインの狭チャネル効果に悪影響が無いときに有効であり、配線とのコンタクト部25にまで伸びるゲート電極4の下に放電用アクティブ領域6を形成することから、この例でも狭い面積でバイパス膜8による放電用領域を形成することができる。
その他の構成は、前述の図1の及び図5に示した実施例と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略する。
【0051】
また、図7に示す実施例は、MISトランジスタ1のチャネル内部、即ちアクティブ領域2の内部にバイパス膜8による放電用領域6を設ける例である。ゲート長が長くとれる場合には、他の例と比較して素子全体の面積を最も小さくできる。
【0052】
図8に示す実施例は、図7の実施例と同様に、該当するMISトランジスタ1のチャネルを横切ってバイパス膜8による放電用領域6を形成するものである。この例の場合にはゲート長が短い場合でも適用できる。
【0053】
この場合には、バイパス膜8による放電用領域6がMISトランジスタの特性に直接影響するために、バイパス膜8下にVthを高くする等の制御用の追加イオン注入等を行う必要がある。
このため、例えば図11に断面図を示すように、ゲート電極4のポリシリコン層を通じて、バイパス膜8下に高濃度、この例ではp型のシリコン基板9にpのイオン注入を行う。
このようにすれば、MISトランジスタ1の動作時において、バイパス膜8下が高濃度となりVthも高くなるため、バイパス膜8を通じたトンネル電流が流れない。
【0054】
これら図7及び図8に示す例では、MISトランジスタ1のアクティブ領域を形成する素子分離のパターンは変化させないため、レイアウト設計が完了してしまっている回路に対しても、追加してバイパス膜8による放電用領域6を形成することが可能である。
【0055】
上述の各実施例では、酸化膜からなるゲート絶縁膜の薄いところをバイパス膜8として放電用領域6、いわゆるバイパス領域を形成したが、バイパス膜はトランジスタのゲート膜よりもリーク電流が流れやすい膜であればよく、例えばバイパス膜8がシリコン窒化膜を含む膜であってもよい。
【0056】
次に、図面を利用して、本発明による半導体装置の製造方法、即ちMISトランジスタ1に対してバイパス膜8を形成する方法の実施例について説明する。
ここでは、MISトランジスタ1のアクティブ領域2と、放電用アクティブ領域6とが分離されて形成された構成を用いて説明する。尚、MISトランジスタ1のアクティブ領域2内にバイパス膜8による放電用領域を形成した場合にも、同様に本発明の製造方法を適用することができる。
【0057】
まず、図9Aに示すように、第1導電型のシリコン半導体による基体領域11表面を選択酸化して、素子分離のためのフィールド絶縁層10を形成した後、フィールド絶縁層10で囲まれたMISトランジスタ1のアクティブ領域2と、フィールド領域3の一部、即ち放電用領域となる部分とにゲート絶縁膜7を形成する。このとき、MISトランジスタ1が所望の特性を有するように、MISトランジスタ1のアクティブ領域2のチャネル上のゲート絶縁膜7の厚さを調節して形成する。
その後、図9Bに示すように、表面にレジスト12を形成し、このレジスト12をパターニングして、後に放電用領域となる箇所に開口を形成する。
【0058】
さらに、図9Cに示すように、レジスト12の開口部から、放電用領域となる位置のゲート絶縁膜7をウエットエッチングすることにより薄くして、この領域にゲート絶縁膜7の膜厚tより薄い膜厚t(t>t)のバイパス膜8を形成する。
次に、レジスト12を剥離した後、図9Dに示すように、全体を覆ってゲート電極4となるポリシリコン層13を成長させる。
【0059】
そして、図示しないが、ポリシリコン層13をパターニングしてゲート電極4を形成する。このパターニングの際にポリシリコン層13に入射する荷電粒子は、薄いバイパス膜8を通じて除電され、基体領域11に流れて行く。
第2導電型のソース領域及びドレイン領域は、ゲート電極4の形成前、又は形成後にイオン注入等により基体領域11に形成される。
その後は通常と同様の工程を経て、目的の半導体装置を製造する。
【0060】
次に、他の製造方法の実施例について説明する。
まず、図10Aに示すように、第1導電型のシリコン半導体による基体領域11の表面に、選択酸化によって素子分離のためのフィールド絶縁層10を形成した後、フィールド絶縁層10に囲まれたMISトランジスタ1のアクティブ領域2と、フィールド領域3の一部、即ち放電用領域となる部分とに熱酸化等により第1のゲート絶縁膜14を薄く形成する。
次に、図10Bに示すように、表面にレジスト12を形成した後に、このレジスト12をリソグラフィーでパターン化して放電用領域となる部分に開口を形成し、この開口から放電用領域となる位置の第1のゲート絶縁膜14をエッチオフして、完全に除去又は大部分を除去する。
【0061】
レジスト12を剥離した後、図10Cに示すように、表面を覆って比較的薄い第2のゲート絶縁膜15を形成する。第2のゲート絶縁膜15により、放電用領域に薄いバイパス膜8が形成される。アクティブ領域2のゲート絶縁膜7は、第1のゲート絶縁膜14と第2のゲート絶縁膜15の積層膜によって形成される。次に、図10Dに示すように、表面を覆ってゲート電極4となるポリシリコン層13を成長させる。
【0062】
そして、図示しないがポリシリコン層13をパターニングしてゲート電極4を形成する。この製造方法の場合も、先の例と同様に、ポリシリコン層13に入射した荷電粒子の除電がなされる。第2導電型のソース領域及びドレイン領域は、ゲート電極4の形成前、又は形成後にイオン注入などにより、基体領域11に形成される。
その後は通常と同様の工程を経て、目的の半導体装置を製造する。
【0063】
この製造方法では、MISトランジスタ1のチャネル上のゲート絶縁膜7の厚さが、第1のゲート絶縁膜14及び第2のゲート絶縁膜15の膜厚の合計となるため、それぞれの絶縁膜14及び15の厚さの配分や形成条件を調節して製造を行う必要がある。
【0064】
次に、図面を用いて、本発明の固体撮像素子及びその製造方法の実施例について説明する。
本発明の固体撮像素子は、画素が1個のMOSトランジスタからなる構成である。本発明の実施例の説明に先立ち、画素が1個のMOSトランジスタからなる固体撮像素子の一例として、図12に示す増幅型固体撮像素子、特にその画素構造について説明する。
図12は、代表的な増幅型固体撮像素子の1画素分の一部断面とする斜視図であり、配線を省略して示している。
この増幅型固体撮像素子31においては、第1導電型例えばp型のシリコン半導体基板32上に第2導電型即ちn型の半導体層(即ちオーバーフローバリア層)33及びp型ウエル領域34が形成され、このp型ウエル領域34上にSiO等によるゲート絶縁膜35を介して光Lを透過しうるリング状のゲート電極36が形成され、p型ウエル領域34内のリング状のゲート電極36で囲まれた内部領域にn型のソース領域37が形成され、ゲート電極36の外周領域に他の画素と共通のn型のドレイン領域38が形成され、ここに1画素となるMOSトランジスタ(以下、画素MOSトランジスタと称する)39が構成される。リング状のゲート電極36は、光Lをできるだけ吸収しないように薄いか、透明の材料が選ばれ、本例では薄膜の多結晶シリコンが用いられる。
【0065】
ゲート電極36を通過して入射した光Lは、シリコン基板内で光電変換し、オーバーフローバリア層33より浅い位置で発生した正孔hがゲート電極36下のp型ウエル領域34、即ち電荷蓄積領域34aに蓄積される。蓄積後、信号の読み出しは、ゲート電極36をオンにしてチャネル部60を流れる電子電流Idをソースから外部に読み出す。このときの電子電流Idは電荷蓄積領域34aに蓄積された電荷(正孔)hに応じて変調される。
このような画素MOSトランジスタ39を多数2次元配列又は1次元配列し、画素毎に蓄積された電荷量に応じて変化する出力電流を得ることで、2次元又は1次元の画像信号が得られる。
【0066】
続いて、図13に本発明の固体撮像素子の実施例の平面図を示す。この例は図12の構造の増幅型固体撮像素子に適用した場合である。
この増実施例の幅型固体撮像素子40は、図12で示したと同じ構造の画素MOSトランジスタ39が、複数個マトリックス状に配列され、各列に対応する画素MOSトランジスタ39のソース領域37がソースコンタクト部51を通じて垂直方向に沿って形成された例えば第1層Alによる共通の信号線41に接続される。
【0067】
水平方向に隣り合う2つの画素MOSトランジスタ39では、そのそれぞれリング状のゲート電極36より延長して両延長端が互いに連結するようなV字状の配線部43が形成される。
この配線部43は、ゲート電極36と同一電極材(すなわち導電材)により、これと一体に形成され、その連結端が垂直選択線42とコンタクトできるように画素MOSトランジスタ39の各行間に対応する位置に延長形成される。
【0068】
また、上記信号線41と直交するように画素MOSトランジスタ39の各行間に対応する位置に例えば第2層Alによる垂直選択線42が水平方向に沿って形成され、この垂直選択線42とゲート電極36に一体形成したV字状の配線部43の連結端とがゲートコンタクト部52により接続される。
【0069】
更に、配線部43が形成されない画素MOSトランジスタ39間に、ドレイン領域38に接続した例えば第1層Alによるドレイン電源線53が形成される。このドレイン電源線53とドレイン領域38とはドレインコンタクト部54により接続される。
【0070】
そして、本実施例では、ゲートコンタクト部52が形成されている位置の絶縁膜、すなわち画素を構成するMOSトランジスタのゲート電極36同士を繋ぐ配線部43(そのゲートコンタクト部52に対応する部分)とドレイン領域38との間の絶縁膜を、膜中のリーク電流が流れやすいバイパス膜55とするものである。
【0071】
具体的には、この図13のD−D′における断面構造を図14に示すように、p型ウエル領域34表面のドレイン領域38上に形成された、例えばSiO膜からなるゲート絶縁膜35を、ゲートコンタクト部52の位置の配線部43下で膜厚を薄く形成したバイパス膜55として形成し、膜中電流を周囲より流れやすくする。
【0072】
尚、上層配線との間には、BPSG(ホウ素リンシリケートガラス)等からなる平坦化層45が形成される。そして、この平坦化層45の上に、第1層Alによる配線層すなわち信号線41及びドレイン電源線53が形成される。信号線41とソース領域37とは図示しないがソースコンタクト部51を介して接続される。これら配線層41,53を覆って層間絶縁膜46が形成され、その上に上面を平坦化する平坦化層50が形成され、平坦化層50の上に第2層Alによる配線層すなわち垂直選択線42が形成され、最後に表面を絶縁膜49が覆っている。
配線部43と垂直選択線42との接続部では、配線部43上に形成された導体層からなるゲートコンタクト部52により、ゲート電極36から延長された配線部43と垂直選択線42とを接続させている。
【0073】
本実施例によれば、ゲート電極36に入射した荷電粒子は、配線部43下の膜中のリーク電流が流れやすいバイパス膜55を通じて基板側に流れるため、画素MOSトランジスタ39のゲート電極36下のゲート絶縁膜35が帯電して画素MOSトランジスタ39の特性が変化することを抑制できる。
従って、各画素MOSトランジスタ39の特性を均一化することができ、これにより画素MOSトランジスタ39の特性のバラツキをなくし、固定パターンノイズを抑制し良好な画質が得られる固体撮像素子を構成することができる。
【0074】
次に、本発明の固体撮像素子の製造方法を適用した、この増幅型固体撮像素子31の製造方法を説明する。
まず、図15Aに平面図、図15Bに図15AのC−C′における断面図を示すように、p型ウエル領域34上に、画素MOSトランジスタ39のゲート絶縁膜35を形成すると共に、p型ウエル領域34の一部上にゲート絶縁膜35よりは薄い、バイパス膜55を形成する。
このゲート絶縁膜35と、ゲート絶縁膜より薄いバイパス膜55を形成する方法は、前述の図9及び図10に示した方法を適用することができる。
【0075】
次に、図16Cに平面図、図16Dに図16CのC−C′における断面図を示すように、表面を覆ってゲート電極となるポリシリコン層56を形成する。
【0076】
次に、図17Eに平面図、図17Fに図17EのC−C′における断面図を示すように、ポリシリコン層56上に画素のゲート電極を決定するリング状のレジストパターン57を形成し、このリング状のレジストパターン57をマスクとして、後にゲート電極を構成するポリシリコン膜56を通してnのイオン注入し、リングの内側にソース領域37を、リングの外側にドレイン領域38をそれぞれ形成する。
ここで、イオン注入の際にポリシリコン層56へ入射した荷電粒子は、先のバイパス膜55を通して基板へ流れ、ゲート電極の帯電を防止する効果を期待できる。
【0077】
次に、図18Gに平面図を示すように、リング状のレジストパターン57に一部重なるように、第2のレジスト層即ち、2画素のゲート電極を繋ぐ、配線部のパターンに対応したパターンの配線レジストパターン58を形成する。
【0078】
次に、図18Hに平面図を示すように、レジストパターン57及び配線レジストパターン58をマスクとして、ポリシリコン層56をエッチングして、ゲート電極36及び配線部43を形成する。ここで、このゲート電極36及び配線部43自身の加工の際にも、同様にプラズマの帯電をバイパス膜55を通して電荷の放電を行うことができている。また、続いて行うレジスト剥離工程における酸素プラズマに対しても同様の効果を得ることができる。
【0079】
この後に行われる、コンタクト部形成工程、垂直選択線42及び垂直信号線41の配線加工工程、エッチバックによる平坦化工程等の多くのプラズマプロセスにおいても、常に画素MOSトランジスタ39のゲート電極36に入った電荷がバイパス膜55を通って逃げるので、ゲート電極36下のゲート絶縁膜35自身には電流がほとんど流れず、固定電荷の発生や界面準位が従来のようにプラズマプロセスで発生することはない。
このようにして、図13及び図14に示す構成の固体撮像素子40を、ゲート絶縁膜35に固定電荷の発生や界面準位の発生がなく、画素の特性を均一化して製造することができる。
【0080】
また、先のバイパス膜55は、その膜厚を次の範囲内に設定すれば回路上そのまま残しても問題はない。画素トランジスタのゲート絶縁膜35と同じ酸化膜であれば、ゲート絶縁膜35の膜厚よりは薄く、実動作時のドレインとゲートの電位差を電界にして、この電界が5MV/cmを越えないような薄さの膜厚までは許容される。
【0081】
また、上述の各実施例ではバイパス膜をシリコン酸化膜等により構成したが、この他の膜構造でバイパス膜を構成することもできる。この場合にも、ゲート部のゲート絶縁膜よりはリークし易いが、実際の駆動時にはバイパス膜をトンネル電流が流れすぎて、回路動作に影響を与えることがない膜構成とする必要があり、例えばシリコン窒化膜を含む膜とする。
【0082】
本発明の半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法は、上述の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0083】
【発明の効果】
上述の本発明による半導体装置及びその製造方法によれば、プラズマプロセスによってゲート電極がチャージアップしても、ゲート絶縁膜を通って流れる電流を別の所に形成したバイパス膜によりバイパスするため、ゲート部のゲート絶縁膜中の閾値電圧Vthが変動せずVthにバラツキを生じない、と共に界面準位も少なくすることができる。
【0084】
従って本発明の半導体装置及びその製造方法により、Vthが均一化されるため、回路の低電圧化やゲートの薄膜化を図ることができ、MISトランジスタを有して構成されるアナログ回路の素子の特性のバラツキを低減することができる。また、トランジスタのVthが設計通りになることから、歩留まり良く製造ができる。
【0085】
また、ゲート絶縁膜がプロセスダメージを受けていないため、膜質が高品質であり、その後のホットキャリア等による素子劣化も少なくなる。
【0086】
また本発明の半導体装置及びその製造方法により、プラズマプロセスの許容範囲が拡大する。例えばプラズマ密度を上げてエッチングレートの増加で生産性を向上させることができる。
また、製造装置の条件の変動に寛容になり、安定した製造を行うことができる。
【0087】
本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、画素トランジスタのドレイン上にゲート膜より電流の流しやすいバイパス膜を設けることで、ゲート電極に入射した荷電粒子を除電して、ゲート電極加工工程、イオン注入工程を含む全プラズマプロセスでのゲート電極の帯電を抑制することができる。
従って、本発明により、画素トランジスタの閾値電圧Vthが変動せず、バラツキを生じないと共に界面準位も少なくなる。
そして、Vthのバラツキが低減されるため、固定パターンノイズが少ない良質な画像の固体撮像素子が実現できる。
【0088】
また、効果的に除電ができれば、Vthのバラツキをキャンセルするための周辺回路や外部回路が不要となるため、小型で簡素なシステム構成の固体撮像素子を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の一実施例の概略構成図(平面図)である。
【図2】図1の半導体装置のB−B′における断面図である。
【図3】図1の半導体装置のA−A′における断面図である。
【図4】絶縁膜への印加電圧とトンネル電流との関係を示す図である。
【図5】半導体装置の他の実施例の概略構成図(平面図)である。
【図6】半導体装置のさらに他の実施例の概略構成図(平面図)である。
【図7】半導体装置の別の実施例の概略構成図(平面図)である。
【図8】半導体装置のさらに別の実施例の概略構成図(平面図)である。
【図9】A〜D 半導体装置の製造方法の実施例の製造工程図である。
【図10】A〜D 半導体装置の製造方法の他の実施例の製造工程図である。
【図11】イオン注入によりバイパス膜下を高Vthにする場合を説明する図である。
【図12】増幅型固体撮像素子の構成を説明する図である。
【図13】固体撮像素子の実施例の概略構成図(平面図)である。
【図14】図13の固体撮像素子(増幅型固体撮像素子)のD−D′における断面図である。
【図15】本発明による固体撮像素子の製造方法の実施例の製造工程図である。
A 平面図である。
B 図15AのC−C′における断面図である。
【図16】本発明による固体撮像素子の製造方法の実施例の製造工程図である。
C 平面図である。
D 図16CのC−C′における断面図である。
【図17】本発明による固体撮像素子の製造方法の実施例の製造工程図である。
E 平面図である。
F 図17EのC−C′における断面図である。
【図18】G、H 本発明による固体撮像素子の製造方法の実施例の製造工程図である。
【図19】従来の半導体装置の概略構成図(平面図)である。
【符号の説明】
1 MISトランジスタ、2 アクティブ領域、3 フィールド領域、4 ゲート電極、5 コンタクト部、6 放電用アクティブ領域、7 ゲート絶縁膜、8バイパス膜、9 シリコン基板、10 フィールド絶縁層、11 基体領域、12 レジスト、13 ポリシリコン層、14 第1のゲート絶縁膜、15 第2のゲート絶縁膜、21S ソース領域、21D ドレイン領域、22S ソース電極、22D ドレイン電極、25 (配線との)コンタクト部、31,40増幅型固体撮像素子、32 半導体基板、33 n型半導体層(オーバーフローバリア層)、34 p型ウエル領域、34a 電荷蓄積領域、35 ゲート絶縁膜、36 ゲート電極、37 ソース領域、38 ドレイン領域、39 画素MOSトランジスタ、41 垂直信号線、42 垂直選択線、43 配線部、45,50 平坦化層、46 層間絶縁膜、48 埋め込み層、49 絶縁膜、51 ソースコンタクト部、52 ゲートコンタクト部、53 ドレイン電源線、54 ドレインコンタクト部、55 バイパス膜、56 ポリシリコン層、57レジストパターン、58 配線レジストパターン、60 チャネル部、61 MISトランジスタ、62 アクティブ領域、63 フィールド領域、64 ゲート電極、65 コンタクト部、h 正孔、Id 電子電流

Claims (6)

  1. MISトランジスタを含む半導体装置において、
    上記MISトランジスタのゲート電極が、同一の電圧下で該MISトランジスタのゲート絶縁膜より膜中のリーク電流が流れやすい絶縁膜からなるバイパス膜上にまで連続して形成され、
    上記MISトランジスタのアクティブ領域に接して、上記バイパス膜の領域が設けられて成る
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. MISトランジスタのゲート絶縁膜より膜中のリーク電流が流れやすい絶縁膜からなるバイパス膜を形成し、該バイパス膜上にまで連続するゲート電極となる層を形成する工程と、
    上記ゲート電極となる層を通してイオン注入し、上記MISトランジスタのソース・ドレインを形成する工程とを有し、
    上記バイパス膜を通して除電しながら、上記ゲート電極となる層からゲート電極を形成する加工処理を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 上記MISトランジスタのゲート絶縁膜を形成した後、上記バイパス膜を形成する領域の該ゲート絶縁膜を選択的にエッチングして薄くする工程を有し、その後上記ゲート電極を上記MISトランジスタの領域から上記バイパス膜上まで連続したパターンで形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記MISトランジスタの第1のゲート絶縁膜を形成した後、上記バイパス膜を形成する領域の該第1のゲート絶縁膜を選択的にエッチオフし、続いて上記バイパス膜となる第2のゲート絶縁膜を形成する工程を有し、その後上記ゲート電極を上記MISトランジスタの領域から上記バイパス膜上まで連続したパターンで形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. P型半導体ウエル領域内に形成された複数の画素MOSトランジスタを有する固体撮像素子の製造方法であって、
    上記P型半導体ウエル領域上に、上記画素MOSトランジスタのゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜より膜厚が薄いバイパス膜とを形成する工程と、
    上記ゲート絶縁膜及び上記バイパス膜を覆ってゲート電極となるポリシリコン層を形成する工程と、
    上記ポリシリコン層を通したイオン注入により、上記画素MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  6. 上記バイパス膜は、上記画素MOSトランジスタのゲートとドレインとの実動作時の電位差を電界として、該電界が5MV/cmを越えない膜厚であることを特徴とする請求項5記載の固体撮像素子の製造方法。
JP29693896A 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3593825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29693896A JP3593825B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法
TW086116534A TW359040B (en) 1996-11-08 1997-11-06 Semiconductor apparatus, manufacturing method therefor, solid state image device and manufacturing method therefor
US08/965,980 US6278154B1 (en) 1996-11-08 1997-11-07 Semiconductor apparatus and solid state imaging device
KR1019970058687A KR100512237B1 (ko) 1996-11-08 1997-11-07 반도체장치및그제조방법과,고체촬상소자및그제조방법
US09/878,841 US6750159B2 (en) 1996-11-08 2001-06-11 Semiconductor apparatus, manufacturing method therefor, solid state image device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29693896A JP3593825B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144904A JPH10144904A (ja) 1998-05-29
JP3593825B2 true JP3593825B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17840128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29693896A Expired - Fee Related JP3593825B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6278154B1 (ja)
JP (1) JP3593825B2 (ja)
KR (1) KR100512237B1 (ja)
TW (1) TW359040B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830179B4 (de) * 1998-07-06 2009-01-08 Institut für Mikroelektronik Stuttgart Stiftung des öffentlichen Rechts MOS-Transistor für eine Bildzelle
JP2004221234A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100734327B1 (ko) * 2006-07-18 2007-07-02 삼성전자주식회사 서로 다른 두께의 게이트 절연막들을 구비하는 반도체소자의 제조방법
JP2009231443A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Oki Semiconductor Co Ltd 高耐圧半導体デバイス、及び高耐圧半導体デバイスの製造方法
CN101931008B (zh) * 2010-07-13 2015-04-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种具有体接触结构的pd soi器件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131483A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Hitachi Ltd Mis-type semiconductor device
JPS5762564A (en) * 1980-09-30 1982-04-15 Seiko Epson Corp Tunnel effect type protecting device
US4866002A (en) * 1985-11-26 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Complementary insulated-gate field effect transistor integrated circuit and manufacturing method thereof
US5156991A (en) * 1988-02-05 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Fabricating an electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory having a tunnel window insulator and thick oxide isolation between wordlines
IT1227104B (it) * 1988-09-27 1991-03-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato autoprotetto da inversioni di polarita' della batteria di alimentazione
US6067062A (en) * 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
KR940011483B1 (ko) * 1990-11-28 1994-12-19 가부시끼가이샤 도시바 반도체 디바이스를 제조하기 위한 방법 및 이 방법에 의해 제조되는 반도체 디바이스
JP3089502B2 (ja) * 1991-09-05 2000-09-18 ソニー株式会社 半導体装置
JP3159850B2 (ja) * 1993-11-08 2001-04-23 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3249292B2 (ja) * 1994-04-28 2002-01-21 株式会社リコー デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
US5498577A (en) * 1994-07-26 1996-03-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating thin oxides for a semiconductor technology
US5763912A (en) * 1995-09-25 1998-06-09 Intel Corporation Depletion and enhancement MOSFETs with electrically trimmable threshold voltages
US5953254A (en) * 1996-09-09 1999-09-14 Azalea Microelectronics Corp. Serial flash memory
US5869877A (en) * 1997-04-23 1999-02-09 Lam Research Corporation Methods and apparatus for detecting pattern dependent charging on a workpiece in a plasma processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US6278154B1 (en) 2001-08-21
TW359040B (en) 1999-05-21
KR100512237B1 (ko) 2005-11-28
KR19980042192A (ko) 1998-08-17
US6750159B2 (en) 2004-06-15
JPH10144904A (ja) 1998-05-29
US20010029078A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887226B2 (en) Solid-state imaging device
JP5306294B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US8796609B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
JP3899236B2 (ja) イメージセンサの製造方法
US20080111165A1 (en) Transfer transistor of cmos image sensor
JP3908911B2 (ja) イメージセンサの製造方法
JP2003234496A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2016154166A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
TWI396279B (zh) 固態影像擷取裝置、固態影像擷取裝置之製造方法及影像擷取設備
JP4449106B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びその製造方法
US7812380B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP3593825B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法
US7556990B2 (en) CMOS image sensor having improved signal efficiency and method for manufacturing the same
JP4552240B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008060357A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2018082098A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の製造方法
JP3399250B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20060273321A1 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JPH06151804A (ja) Ccd固体撮像素子およびその製造方法
JP2773739B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4295702B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2867469B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JP2877656B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3320495B2 (ja) 固体撮像装置
JP5513055B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees