JP4295702B2 - 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295702B2
JP4295702B2 JP2004235860A JP2004235860A JP4295702B2 JP 4295702 B2 JP4295702 B2 JP 4295702B2 JP 2004235860 A JP2004235860 A JP 2004235860A JP 2004235860 A JP2004235860 A JP 2004235860A JP 4295702 B2 JP4295702 B2 JP 4295702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transfer
photoelectric conversion
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004235860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054743A (ja
JP2006054743A5 (ja
Inventor
勝己 池田
裕子 野村
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004235860A priority Critical patent/JP4295702B2/ja
Priority to US11/202,066 priority patent/US7564494B2/en
Publication of JP2006054743A publication Critical patent/JP2006054743A/ja
Publication of JP2006054743A5 publication Critical patent/JP2006054743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295702B2 publication Critical patent/JP4295702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、より詳しくは、固体撮像装置の駆動方法に関する。
図6は、従来の固体撮像装置51の概略平面図である。
固体撮像装置51は、従来の固体撮像装置として最も広く用いられているインターライン型CCD(ITCCD)である。受光部62には、多数の光電変換素子(画素)52が正方格子状に配列されている。それぞれの光電変換素子52の列間には、光電変換素子52で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送路(VCCD)64が、転送電極及び垂直転送チャネルを含んで形成され、光電変換素子52で生じた信号電荷を垂直方向に転送する。
図中、受光領域52の下側にはVCCD64により転送される電荷を1行ごとに周辺回路75に転送する水平電荷転送路(HCCD)73が形成される。
図7(A)は、従来の固体撮像装置51の受光領域52の一部の拡大平面図である。図7(B)は、図7(A)の破線AB部分の拡大断面図である。図7(C)は、図7(A)の破線CD部分の拡大断面図である。
光電変換素子52の各列に対応して垂直転送チャネル54が形成され、各光電変換素子52に隣接して形成される読出しゲート用チャネル領域51cを介して読み出される信号電荷を垂直方向に転送する。読出しゲート用チャネル領域51cの反対側には垂直転送チャネル54に隣接してチャネルストップ領域53が設けられる。また、垂直転送チャネル54の上方には、絶縁膜60aをはさんで転送電極56(第1層ポリシリコン電極56a及び第2層ポリシリコン電極56b)が形成される。
読み出し期間において、光電変換素子(画素)52で発生した信号電荷を読出しゲート用チャネル領域(読み出し部)51c上に設けられた第2層ポリシリコン電極56b(ΦV1)にハイレベル(VH)を印加することにより垂直転送チャネル54に読み出す。
その後、転送期間において転送電極56a、56bにミッドレベル(VM)又はローレベル(VL)のパルスを順次印加することにより、信号電荷をHCCD73に転送する。転送期間中のVCCD64の転送動作の合間にHCCD73の水平転送をHM/HLパルスの2相駆動動作を行う。
図8(A)に、図7(B)の破線EF間の電位を示す。n型基板51aに逆バイアスを加え光電変換素子52との間に適切な電位障壁を形成することで、光電変換素子52の過剰な電荷を排出するオーバーフロードレインを形成する。
図中、実線で示した電位は光電変換素子52に電荷が蓄積された状態であり、電極56bに低い電圧(VM又はVL)が印加されているため、読み出し部51cは閉じており、蓄積された信号電荷は垂直転送チャネル54に読み出されない。
図中、破線で示した電位は、電極56bに高い電圧(VH)が印加された状態であり、十分に高い電圧を印加することで光電変換素子52に対し垂直転送チャネル54に向かっての電位障壁がなくなり信号電荷は全て垂直転送チャネル54に移動する。
これは、光電変換素子52が完全空乏化した上体であり、読み出し時にこの完全空乏化が行われないと、例えば、ムービー動作のように読み出しと転送動作が連続的に繰り返される場合、光電変換素子52に残った電荷は、次の読み出し時までに蓄積される信号電荷に重綻され、いわゆる残像現象となってムービー画像の著しい画質劣化を招く。従って、読み出し時には光電変換素子52が完全空乏化するのに十分な電圧を印加する必要がある。以降、完全空乏化するのに必要最低限の電圧を最小空乏化電圧と称す。
特開2002−134732号公報
図8(B)に、図7(C)の破線GH間の電位を示す。図中、実線で電極56bに低い電圧(VM又はVL)が印加され状態を示し、破線で電極56bに高い電圧(VH)が印加された状態を示す。
読み出し部51cの電位は、隣り合う電極56a及びチャネルストップ領域53の電位が低いため周知のフリンジング電界によりなだらかな電位勾配を生じ、例えば、図に示すように、電極56bの幅が狭い場合には電極56b下部の電位は鋭角な電位分布となり電極の幅が十分に広い場合と比べ低い電位になってしまう。これはいわゆるナローチャネル効果であり、所望の電位を得るにはより高い電圧を印加する必要がある。つまり最小空乏化電圧の上昇を招く。
また、素子の小型化・微細化においてVCCD64の単位面積あたりの転送容量を増大させるために絶縁層60aの膜圧を薄くすることが望まれので、最小空乏化電圧を低く押させる必要がある。さらに、高い電圧が必要となると消費電力の増大を招く。
本発明の目的は、素子の微細化に伴い上昇する最小空乏化電圧の上昇を低減することのできる固体撮像装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、2次元表面を画定する半導体基板と、前記半導体基板の受光領域に、複数行複数列に渡って配置された多数個の光電変換素子と、各光電変換素子の列間に垂直方向に配列された複数の垂直電荷転送チャネルと前記垂直電荷転送チャネルに形成され水平方向に配列された複数の転送電極を含む垂直電荷転送装置と、前記垂直電荷転送装置を構成する転送電極を兼ねた読み出し電極を含み、前記複数個の光電変換素子のそれぞれに対応し、該対応する光電変換素子に蓄積される信号電荷を、行方向に隣接する前記垂直電荷転送チャネルに読み出す読み出し部とを有する固体撮像装置は、前記光電変換素子から信号電荷を読み出す際に、前記読み出し電極に信号電荷を読み出し可能な電圧を印加する読み出し期間において、前記読み出し電極に隣接する少なくとも一つの転送電極に対して、少なくとも該転送電極下方の垂直電荷転送チャネルに信号電荷を蓄積可能な電圧を印加することを特徴とする。
本発明によれば、素子の微細化に伴い上昇する最小空乏化電圧の上昇を低減することのできる固体撮像装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施例によるCCD型固体撮像装置1の構成を表すブロック図である。
固体撮像装置1は、多数の光電変換素子12が配置された受光領域2を含む。受光領域2には、多数の光電変換素子12が正方格子状に配列されている。それぞれの光電変換素子12の列間には、光電変換素子12で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送路(VCCD)24が、図2の転送電極16a、16b及び垂直転送チャネル14を含んで形成され、光電変換素子12で生じた信号電荷を4相駆動パルス(Φ1〜Φ4)で垂直方向に転送する。
図中、受光領域2の下側にはVCCDにより転送される電荷を1行ごとに周辺回路4に転送する水平電荷転送路(HCCD)3が形成される。
さらに、受光領域2の外側には、例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ回路等で構成される周辺回路4が形成される。周辺回路4としては、例えば、フローティングディフュージョンアンプ(FDA)等が含まれる。
図2は、固体撮像装置1の受光領域2の一部の拡大平面図である。半導体基板上の絶縁膜を剥がし、光電変換素子12、転送電極16a、16bを露出した状態を示す。
図3は、固体撮像装置1の拡大断面図である。図3(A)は、図2に示す一点鎖線x−yで固体撮像装置1を切断したものであり、図3(B)は、図2に示す一点鎖線a−bで固体撮像装置1を切断したものである。
以下の説明においては、同じ導電型を有する不純物添加領域間での不純物濃度の大小を区別するために、不純物濃度が相対的に低いものから順番に、p型不純物添加領域、p型不純物添加領域、p 型不純物添加領域、あるいはn 型不純物添加領域、n型不純物添加領域、n型不純物添加領域と表記する。p 型不純物添加領域11bをエピタキシャル成長法によって形成する場合以外、全ての不純物添加領域は、イオン注入とその後の熱処理とによって形成することが好ましい。
半導体基板11は、例えばn型シリコン基板11aと、その一表面に形成されたp型不純物添加領域11bとを有する。p 型不純物添加領域11bは、n型シリコン基板11aの一表面にp型不純物をイオン注入した後に熱処理を施すことによって、あるいは、p型不純物を含有したシリコンをn型シリコン基板11aの一表面上にエピタキシャル成長させることによって形成される。
次いで、後に形成される1列の光電変換素子列に1本ずつ対応して、p 型不純物添加領域11bにn型不純物添加領域(垂直転送チャネル)14が例えば、0.5μmの幅で形成される。個々の垂直転送チャネル14は、その全長に亘ってほぼ均一な不純物濃度を有し、対応する光電変換素子列に沿って延在する。
なお、n型不純物添加領域(垂直転送チャネル)14の下には、n型シリコン基板11aに逆バイアスを印加した場合にn型不純物添加領域14との導通を防ぐためにp型不純物添加領域51dが形成される。
次に、チャネルストップ領域13が、垂直転送チャネル14の隣(読出しゲート用チャネル領域11cとなる箇所の反対側)に形成される。チャネルストップ領域13は、例えばp型不純物添加領域、或いは、トレンチアイソレーション又は局所酸化(LOCOS)によって構成される。
後に形成される各光電変換素子12(n型不純物添加領域12a)の右側縁部に沿って、p型不純物添加領域11cが残される。各p型不純物添加領域11cは、読出しゲート用チャネル領域11cとして利用される。
次に、酸化膜(ONO膜)10を、半導体基板11の表面に形成する。ONO膜は、例えば、膜厚が20〜70nm程度のシリコン酸化膜(熱酸化膜)と、膜厚が30〜80nm程度のシリコン窒化膜と、膜厚が10〜50nm程度のシリコン酸化膜とを、半導体基板11上にこの順番で堆積させた積層膜によって構成される。図2においては、便宜上、1つの層で酸化膜10を表している。なお、上記の酸化膜10は、ONO膜の代わりに単層の酸化膜(SiO)で形成することもできる。
次に、電極形成工程を行う。この工程では、酸化膜10上に、転送電極(多層ポリシリコン電極)16a、16bを形成する。半導体基板1の表面上に形成された酸化膜10の上に第1の多結晶Si層16aを0.2μm〜3μm(例えば、1μm)の厚さで堆積し、第1の多結晶Si層16a表面に、ホトレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィ(露光、現像)によって所定のパターンにホトレジスト膜をパターニング後、これをマスクとして異方性の強い(マスク面に垂直方向のエッチング速度の大きな)ドライエッチング(塩素系ガス等使用)によりマスクレス領域(マスクの存在しない領域)の第1の多結晶層16aをエッチオフし、ホトレジスト膜を除去する。これにより、第1層ポリシリコン電極16aが形成される。
次に、Si表面を酸化しSiO2 膜(第2の酸化膜)を第1層ポリシリコン電極16aの上に300Å〜1000Åの膜厚で形成する。さらに、第2の酸化膜上に減圧CVD法等を用いて第2の多結晶Si層16bを0.2μm〜3μm(例えば、1μm)の厚さで堆積する。引続き、フォトリソグラフィを用いて第2の多結晶Si層16bのパターニングを行い、第2層ポリシリコン電極16bが形成される。
次に、p 型不純物添加領域11bの所定箇所を、イオン注入によりn型不純物添加領域12aに転換する。なお、n型不純物添加領域12aは、電荷蓄積領域として機能する。転換したn型不純物添加領域12aの表層部をイオン注入によりp型不純物添加領域12bに転換することによって、埋込み型のフォトダイオードである光電変換素子12を形成する。
次に、多層ポリシリコン電極16及びシリコン基板11前面を覆うように絶縁膜10を形成し、タングステン、アルミニウム、クロム、チタン、モリブデン等の金属や、これらの金属の2種以上からなる合金等をPVDまたはCVDによって絶縁膜10上に堆積させることで遮光膜(図示せず)を形成する。この遮光膜は、各転送電極16等を平面視上覆って、光電変換素子12以外の領域で無用の光電変換が行われるのを防止する。各光電変換素子12へ光が入射することができるように、遮光膜は、個々の光電変換素子12の上方に開口部を1つずつ有する。さらに、遮光膜の上に、パッシベーション層、平坦化絶縁層、カラーフィルタ層、第2の平坦化膜、マイクロレンズを形成する。
以下に、本実施例による固体撮像装置1の駆動方法を説明する。
図4(A)は、図3(A)の破線c−d間の電位を表す。n型基板11aに逆バイアスを加え光電変換素子12との間に適切な電位障壁を形成することで、光電変換素子12の過剰な電荷を排出するオーバーフロードレインを形成する。
図中、実線で示した電位は光電変換素子12に電荷が蓄積された状態であり、電極16bに低い電圧(VM又はVL)が印加されているため、読み出し部11cは閉じており、蓄積された信号電荷は垂直転送チャネル14に読み出されない。
図中、破線で示した電位は、読み出し期間において、光電変換素子(画素)12で発生した信号電荷を読出しゲート用チャネル領域(読み出し部)51c上に設けられた第2層ポリシリコン電極56b及び第1層ポリシリコン電極56a(ΦV1及びΦV2)に同時にハイレベル(VH)を印加した状態であり、これにより光電変換素子12に対し垂直転送チャネル14に向かっての電位障壁がなくなり信号電荷は垂直転送チャネル14に移動する。
その後、転送期間において転送電極16a、16bにミッドレベル(VM)又はローレベル(VL)のパルスを順次印加することにより、信号電荷をHCCD3に転送する。転送期間中のVCCD14の転送動作の合間にHCCD3の水平転送を周知のHM/HLパルスの2相駆動動作で行う。
図4(B)は、図3(B)の破線e−f間の電位を表す。図中、実線で電極16a及び電極16bに低い電圧(VM又はVL)が印加され状態を示し、破線で電極16a及び電極16bに同時に高い電圧(VH)が印加された状態を示す。なお、本実施例では、電極16a及び電極16bに印加される電圧は同じ値であるが、異なる電圧を各々の電極に印加するようにしても良い。例えば、電極16bには、信号電荷を垂直転送チャネルに読み出すことが可能な十分に高い電圧を印加し、電極16aには少なくとも信号電荷を蓄積することが可能な電圧を印加するように手も良い。なお、1点鎖線で示す電位は、電極16bのみに高い電圧(VH)が印加された状態を示す。
このようにすることで、図6に示す従来の固体撮像装置51による読み出し部51cに比べて、実質的に読み出し部11cの幅が広がった状態となる。従って、ナローチャネル効果による最小空乏化電圧の上昇を避けることができる。
図5は、電極16a及び電極16bに印加する電圧(VG)に対するΦ1、Φ12を示すグラフである。VG1は従来の固体撮像装置51のように電極16bのみに高い電圧をかける場合の電圧を示し、VG2は、本実施例による固体撮像装置1において電極16a及び電極16bのそれぞれに印加する電圧を示す。図から明らかなように、光電変換素子12の空乏化電位に達する最小空乏化電位VGは、VG2<VG1となる。また、VG1及びVG2を同じ電圧とした場合、すなわち電極16bのみに電圧を印加する場合と電極16a及び電極16bの双方に同時に電圧を印加する場合とで同じ電圧(VG)を印加した場合には、電位Φ1とΦ12の関係はΦ1<Φ12となる。
以上、本発明の実施例によれば、読み出しゲート電極16bと該ゲート電極16bに転送方向の下流に隣接する電極16aとに同時に高い電圧を印加するので、読み出しゲート電極16bのみに、高い電圧を印加する場合に比べて最小空乏化電圧を低く抑えることができる。
なお、上述の実施例では、4相(ΦV1〜ΦV4)駆動により説明したが、周知の8相駆動や6相駆動においても同様の効果を得ることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
本発明の実施例によるCCD型固体撮像装置1の構成を表すブロック図である。 固体撮像装置1の受光領域2の一部の拡大平面図である。 固体撮像装置1の拡大断面図である。 図3(A)の破線c−d間の電位及び図3(B)の破線e−f間の電位を表すグラフである。 電極16a及び電極16bに印加する電圧(VG)に対するΦ1、Φ12を示すグラフである。 従来の固体撮像装置51の概略平面図である。 従来の固体撮像装置51の受光領域52の一部の拡大平面図、拡大断面図である。 図7(B)の破線EF間の電位を示すグラフである。
符号の説明
1…固体撮像装置、2…受光領域、3…HCCD、4…周辺回路、10…絶縁膜、11…半導体基板、12…光電変換素子、13…チャネルストップ領域、14…転送チャネル、15…絶縁膜、16a…第1層転送電極、16b…第2層転送電極、24…垂直電荷転送装置

Claims (6)

  1. 2次元表面を画定する半導体基板と、
    前記半導体基板の受光領域に、複数行複数列に渡って配置された多数個の光電変換素子と、
    各光電変換素子の列間に垂直方向に配列された複数の垂直電荷転送チャネルと前記垂直電荷転送チャネル上方に形成され水平方向に配列された複数の転送電極を含む垂直電荷転送装置と、
    前記垂直電荷転送装置を構成する転送電極を兼ねた読み出し電極を含み、前記複数個の光電変換素子のそれぞれに対応し、該対応する光電変換素子に蓄積される信号電荷を、行方向に隣接する前記垂直電荷転送チャネルに読み出す読み出し部とを有する固体撮像装置であって、
    前記光電変換素子から信号電荷を読み出す際に、前記読み出し電極に信号電荷を読み出し可能な電圧を印加する読み出し期間において、前記読み出し電極に隣接する少なくとも一つの転送電極に対して、少なくとも該転送電極下方の垂直電荷転送チャネルに信号電荷を蓄積可能な電圧を印加することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記読み出し期間において前記読み出し電極と前記読み出し電極に隣接する少なくとも一つの転送電極とに印加される電圧が同等である請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記読み出し期間において前記読み出し電極と前記読み出し電極に隣接する少なくとも一つの転送電極とは同一の光電返還素子に隣接している請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 2次元表面を画定する半導体基板と、
    前記半導体基板の受光領域に、複数行複数列に渡って配置された多数個の光電変換素子と、
    各光電変換素子の列間に垂直方向に配列された複数の垂直電荷転送チャネルと前記垂直電荷転送チャネル上方に形成され水平方向に配列された複数の転送電極を含む垂直電荷転送装置と、
    前記垂直電荷転送装置を構成する転送電極を兼ねた読み出し電極を含み、前記複数個の光電変換素子のそれぞれに対応し、該対応する光電変換素子に蓄積される信号電荷を、行方向に隣接する前記垂直電荷転送チャネルに読み出す読み出し部とを有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記光電変換素子から信号電荷を読み出す際に、前記読み出し電極に信号電荷を読み出し可能な電圧を印加する読み出し期間において、前記読み出し電極に隣接する少なくとも一つの転送電極に対して、少なくとも該転送電極下方の垂直電荷転送チャネルに信号電荷を蓄積可能な電圧を印加することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  5. 前記読み出し期間において前記読み出し電極と前記読み出し電極に隣接する少なくとも一つの転送電極とに印加される電圧が同等である請求項4記載の固体撮像装置の駆動方法。
  6. 前記読み出し期間において前記読み出し電極と前記読み出し電極に隣接する少なくとも一つの転送電極とは同一の光電返還素子に隣接している請求項4又は5記載の固体撮像装置の駆動方法。
JP2004235860A 2004-08-13 2004-08-13 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4295702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235860A JP4295702B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US11/202,066 US7564494B2 (en) 2004-08-13 2005-08-12 Solid-state imaging device and its driving method for preventing damage in dynamic range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235860A JP4295702B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006054743A JP2006054743A (ja) 2006-02-23
JP2006054743A5 JP2006054743A5 (ja) 2009-02-12
JP4295702B2 true JP4295702B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=35799600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235860A Expired - Fee Related JP4295702B2 (ja) 2004-08-13 2004-08-13 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7564494B2 (ja)
JP (1) JP4295702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833722B2 (ja) * 2006-04-25 2011-12-07 パナソニック株式会社 撮像装置、固体撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP4444371B1 (ja) * 2009-09-01 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830590B2 (ja) 1996-10-30 2006-10-04 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2003526925A (ja) * 2000-03-09 2003-09-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブミクロン技術による固体イメージング・センサおよび固体イメージング・センサの製造および使用方法
JP4515617B2 (ja) * 2000-10-23 2010-08-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
US7352454B2 (en) * 2000-11-09 2008-04-01 Canesta, Inc. Methods and devices for improved charge management for three-dimensional and color sensing
JP2002344982A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4681767B2 (ja) * 2001-07-17 2011-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
JP4711322B2 (ja) * 2002-11-29 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ccdイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054743A (ja) 2006-02-23
US20060033830A1 (en) 2006-02-16
US7564494B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564034B2 (en) Solid-state imaging device
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
US11437416B2 (en) Pixel device layout to reduce pixel noise
JP4967237B2 (ja) 固体撮像装置
JP5891624B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JPH05206437A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7256830B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method for solid-state imaging device
JP2845216B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20030132367A1 (en) Solid state image pickup device with polysilicon transfer electrodes
JP4295702B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4691438B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4289872B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
US20040259293A1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
JP4666475B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US6781167B2 (en) Semiconductor device and its manufacture
JP2909158B2 (ja) 電荷結合装置
JP2006121112A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2897689B2 (ja) 固体撮像装置
JP4346364B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4797302B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH09186309A (ja) 増幅型固体撮像素子及びその製造方法
JP2008277787A (ja) 電荷転送装置
JP2009283530A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP2005044850A (ja) 固体撮像装置
JP2007048895A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees