JP2002344982A - 固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2002344982A
JP2002344982A JP2001149454A JP2001149454A JP2002344982A JP 2002344982 A JP2002344982 A JP 2002344982A JP 2001149454 A JP2001149454 A JP 2001149454A JP 2001149454 A JP2001149454 A JP 2001149454A JP 2002344982 A JP2002344982 A JP 2002344982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information charges
horizontal
bits
shift register
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001149454A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Okada
吉弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001149454A priority Critical patent/JP2002344982A/ja
Priority to TW091107573A priority patent/TW563360B/zh
Priority to KR10-2002-0027044A priority patent/KR100433770B1/ko
Priority to US10/150,226 priority patent/US6774350B2/en
Priority to CN02120489A priority patent/CN1387368A/zh
Publication of JP2002344982A publication Critical patent/JP2002344982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/72Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame transfer [FT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の受光画素で発生した情報電荷を水平方
向に間引く。 【解決手段】 排出部11tは、水平転送部11hに取
り込まれた情報電荷を排出するように構成され、水平転
送部11hの各ビットのうち、所定のビットと接続され
る。そして、排出部11tは、水平転送部11hに取り
込まれた1行分の情報電荷のうち、排出部11tとの接
続ビットに取り込まれた情報電荷を排出する。その後、
水平転送部11hは、水平転送部11hに残された情報
電荷を順次水平方向に転送出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、複数の受光画素
が行列方向に配列された固体撮像素子及びその駆動方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラ等の撮像装置において、
被写体画像のプレビュー表示等では、表示パネルに動画
の表示がなされるが、表示パネルの都合によって、静止
画撮像における画像ほどの高い解像度を必要としない。
このため、動画の撮像では、撮像装置に搭載される固体
撮像素子から出力される画像信号を適度に間引く必要が
ある。その一つの方法として、固体撮像素子の受光部で
発生した情報電荷のうち、所定の情報電荷を出力部で合
成し、画像信号として出力して画素数の間引きを行うも
のがある。
【0003】図11は、出力部で画素の混合を行うこと
で画素数の間引きを行うようにした撮像装置の構成を示
すブロック図であり、図12は、水平転送出力動作を説
明するタイミング図である。尚、図11においては、説
明の簡略化のため、固体撮像素子1を6行×8列構成と
する。固体撮像素子1は、例えば、フレームトランスフ
ァ型であり、固体撮像素子1は、被写体画像を受けて情
報電荷を発生する受光部1i、発生した情報電荷を一時
的に蓄積する蓄積部1s、情報電荷を水平方向に転送し
て出力する水平転送部1h及び情報電荷をその電荷量に
応じた電圧値に変換して出力する出力部1dで構成され
る。
【0004】駆動回路2は、フレーム転送クロック発生
部2f、垂直転送クロック発生部2v、水平転送クロッ
ク発生部2h、リセットクロック発生部2r、サンプリ
ングクロック発生部2s及び基板クロック発生部2bよ
り構成される。フレーム転送クロック発生部2fは、フ
レームシフトタイミング信号FTに応答して、例えば、
4相のフレーム転送クロックφfを発生し、受光部1i
に供給する。これにより、受光部1iの受光画素に蓄積
された1画面分の情報電荷は、垂直走査期間に同期して
蓄積部1sに転送される。垂直転送クロック発生部2v
は、垂直同期信号VT及び水平同期信号HTに応答し
て、例えば、4相の垂直転送クロックφvを発生し、蓄
積部1sに供給する。これにより、受光部1iから出力
された情報電荷は、フレーム転送タイミングに同期し
て、蓄積部1sに一時的に蓄積されると共に、その蓄積
された情報電荷が各水平走査期間1H毎に、1行単位で
水平転送部1hに出力される。
【0005】水平転送クロック発生部2hは、水平同期
信号HTに応答して、例えば、2相の水平転送クロック
φhを発生し、水平転送部1hに供給する。これによ
り、水平転送部1hの各ビットに取り込まれた1行分の
情報電荷は、順次1画素単位で出力部1dに出力され
る。リセットクロック発生部2rは、水平転送クロック
発生部2hの動作に同期して、リセットクロックφrを
発生し、出力部1dに供給する。これにより、水平転送
部1hから1画素単位で転送される情報電荷は、その電
荷量に応じた電圧値に変換されて、順次出力される。
【0006】サンプリングクロック発生回路2sは、リ
セットクロック発生部2rと同様に、水平転送クロック
発生部2hの動作に同期して、サンプリングクロックφ
sを発生し、サンプルホールド回路4に出力する。これ
により、水平走査期間に同期して、リセットレベルと信
号レベルとを繰り返す画像信号Y0(t)の内、信号レベル
のみが取り出され、信号レベルが連続する映像信号Y1
(t)が出力される。基板クロック発生部2bは、排出タ
イミング信号BTに応答して、受光部1iに蓄積される
情報電荷を排出する基板クロックφbを発生し、固体撮
像素子1の基板側に供給する。
【0007】タイミング制御回路3は、一定周期の基準
クロックCKに基づいて動作し、固体撮像素子1の垂直
走査及び水平走査の各タイミングを決定する垂直同期信
号VT及び水平同期信号HTを発生すると共に、垂直同
期信号VTに一致する周期でフレームシフトタイミング
信号FTを発生する。また、タイミング制御回路3は、
デジタル信号処理回路(図示せず)から供給される1画
面分、或いは、任意の領域分の積分値を表す積分データ
に基づいて、排出タイミング信号BTを生成し、垂直同
期信号VT、水平同期信号HT及びフレームシフトタイ
ミング信号FTと共に駆動回路2に出力する。この排出
タイミング信号BTは、積分データが適正値より大きく
なった場合に排出タイミングを遅らせて情報電荷の蓄積
時間を短くし、逆に、適正値より小さくなった場合に排
出タイミングを早めて蓄積時間を長くするように生成さ
れる。これにより、固体撮像素子1の露光状態が適正と
なるようにフィードバック制御される。
【0008】分周回路5は、リセットクロックφrを分
周する第1の分周器5a及びサンプリングクロックφs
を分周する第2の分周器5bより構成される。この分周
回路5は、必要に応じてリセットクロックφr及びサン
プリングクロックφsを分周し、出力部1dの動作を間
欠的にすることで、出力部1dで複数の情報電荷を混合
できるようにしている。例えば、水平転送クロックφh
と同一の周期で生成されるリセットクロックφrを1/
2に分周し、周期が2倍となったリセットクロックφ
r'が出力部1dへ供給されるように構成される。周期
が2倍となったリセットクロックφr'は、出力部1d
に2画素分の情報電荷が蓄積される毎に、情報電荷をリ
セットする。これにより、水平方向に隣接する2画素の
情報電荷が合成され、情報電荷の間引きが行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した撮像装置にお
いて、カラー撮像を行う場合、固体撮像素子1の受光部
1iにカラーフィルタを装着する。このカラーフィルタ
は、三原色またはその補色に応じた異なる複数のセグメ
ントの2次元的な配列であり、各セグメントが各受光画
素に対応して配置されて、複数の受光画素に規則的に対
応付けられる。各受光画素に特定の色成分を対応付けた
カラー撮像用の固体撮像素子1においては、水平方向に
隣接する受光画素の色成分が異なっており、水平方向の
複数の画素の情報電荷を合成することはできない。
【0010】例えば、3つの色成分R(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)からなるモザイク型のカラ
ーフィルタが装着された場合、出力される画像信号Y0
(t)は、図12に示すように、水平転送クロックφhに
一致した周期で色成分R及びG、または、色成分B及び
Gが交互に繰り返される。従って、隣接する受光画素の
情報電荷を転送過程で合成すると、異なる色成分同士が
混合されることになり、再生側で所望の色を再現できな
くなる。
【0011】そこで、本願発明は、受光画素で発生した
情報電荷を間引いて出力する固体撮像素子において、カ
ラー撮像の場合でも、水平方向の情報電荷を間引くこと
ができる固体撮像素子の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上述の課題
に鑑み、なされたもので、その特徴とするところは、複
数の受光画素に蓄積された情報電荷を水平方向にm/n
(m、nは共に自然数でm<n)に間引いて出力する固
体撮像素子において、前記複数の受光画素に蓄積された
情報電荷を垂直方向に転送する複数の垂直シフトレジス
タと、前記複数の垂直シフトレジスタから転送出力され
る前記情報電荷を各ビットに取り込んで水平方向に転送
する水平シフトレジスタと、前記水平シフトレジスタに
取り込まれた前記情報電荷をビット単位で排出する排出
部と、を備え、前記水平シフトレジスタは、連続するn
・k(kは自然数)ビット単位で、k・(n−m)ビッ
トが前記排出部に接続され、この接続ビットの情報電荷
を前記排出部に排出することにある。
【0013】本願発明によれば、複数の受光画素で発生
した情報電荷をm/nに間引いて出力する固体撮像素子
において、水平シフトレジスタの各ビットに転送される
情報電荷を排出する排出部を設け、水平シフトレジスタ
を構成する各ビットのうち、n・kビット単位毎にk・
(n−m)ビットを排出部に接続することにより、この
接続ビットに蓄積される情報電荷を排出することができ
る。これにより、水平シフトレジスタに取り込まれた1
行分の情報電荷をm/nに間引くことができる。
【0014】また、複数の受光画素に蓄積された情報電
荷を垂直方向に転送する複数の垂直シフトレジスタと、
前記複数の垂直シフトレジスタから転送出力される情報
電荷を各ビットに取り込んで水平方向に転送する水平シ
フトレジスタと、前記水平シフトレジスタの連続するn
・kビット単位でk・(n−m)ビットが接続され、接
続ビットの情報電荷を排出する排出部と、を有し、前記
複数の受光画素に蓄積された情報電荷を水平方向にm/
n(m、nは共に自然数でm<n)に間引いて出力する
固体撮像素子の駆動方法において、前記複数の受光画素
に蓄積された情報電荷を複数の垂直シフトレジスタの各
ビットに取り込む第1のステップと、前記複数の垂直シ
フトレジスタに取り込んだ情報電荷を水平シフトレジス
タに1行単位で垂直転送する第2のステップと、前記水
平シフトレジスタのn・kビット(kは自然数)に蓄積
される情報電荷のうち、k・(n−m)ビットの情報電
荷を排出する第3のステップと、前記水平シフトレジス
タのm・kビットの情報電荷を水平方向に転送出力する
第4のステップと、を備えたことを特徴とする。
【0015】本願発明の固体撮像素子の駆動方法によれ
ば、水平シフトレジスタに取り込まれた1行分の情報電
荷のうち、n・kビット単位毎にk・(n−m)ビット
の情報電荷が排出され、その後、水平シフトレジスタに
残された情報電荷が順次水平方向に転送出力される。こ
れにより、水平シフトレジスタから転送出力される情報
電荷を水平方向にm/nに間引くことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明の固体撮像素子
の構成を示す平面図である。尚、この図においては、図
面の簡略化のため、固体撮像素子の受光部を6行×8列
で示している。本願発明は、複数の受光画素の各行にk
(kは自然数)色の色成分が対応付けられ、複数の受光
画素で発生した情報電荷をm/n(m、nは自然数でm
<n)に間引いて出力する固体撮像素子に関するもので
あり、フレームトランスファ型及びインターライン型の
何れの固体撮像素子にも適用可能である。本実施形態に
おいては、説明の簡略化のため、フレームトランスファ
型の固体撮像素子に適用した場合を説明し、複数の受光
画素の各行に2(k=2)色の色成分が対応付けられ、
複数の受光画素で発生した情報電荷を1/2(m=1、
n=2)に間引いて出力する場合を説明する。
【0017】本願発明の固体撮像素子11は、受光部1
1i、蓄積部11s、水平転送部11h及び排出部11
tから構成される。受光部11iは、互いに平行に配列
される複数の垂直シフトレジスタからなり、複数の垂直
シフトレジスタの各ビットが各受光画素を構成し、複数
の受光画素が行及び列方向に配列される。この受光部1
1iには、例えば、3つの色成分R、G、Bからなるモ
ザイク型のカラーフィルタが装着され、各受光画素に
は、所定の順序に従って、各色成分が対応付けられる。
これにより、奇数行の受光画素が色成分R、色成分Gに
交互に対応付けられると共に、偶数行の受光画素が色成
分G、色成分Bに交互に対応付けられ、各行で2つの色
成分が対応付けられる。この受光部11iには、垂直走
査タイミングに同期したフレーム転送クロックφfが印
加され、各受光画素で発生する情報電荷が各色成分に対
応して、蓄積部11sに転送される。
【0018】蓄積部11sは、受光部11iの垂直シフ
トレジスタに連続する複数の垂直シフトレジスタから構
成され、受光部11iの垂直シフトレジスタから出力さ
れる1画面分の情報電荷を受ける。蓄積部11sを構成
する垂直シフトレジスタの各ビットは、各受光画素で発
生した情報電荷を一時的に蓄積する。この蓄積部11s
には、垂直転送クロックφvが印加され、受光部11i
の垂直シフトレジスタから出力される情報電荷を取り込
んで蓄積すると共に、取り込んだ情報電荷を水平走査タ
イミングに同期して1行単位で垂直方向に出力する。
【0019】水平転送部11hは、1列の水平シフトレ
ジスタからなり、この水平シフトレジスタの各ビットが
蓄積部11sの各列に対応付けられる。水平転送部11
hには、水平走査タイミングに同期した水平転送クロッ
クφhが印加され、蓄積部11sから転送される情報電
荷を各ビットに取り込んで、水平方向に転送する。出力
部11dは、水平転送部11hの出力側に設けられ、水
平転送部11hから出力された情報電荷を受ける容量を
備えて構成され、水平転送部11hから転送出力される
情報電荷をその電荷量に応じた電圧値に変換して、順
次、画像信号Y0(t)として出力する。
【0020】また、水平転送部11hは、水平転送部1
1hを構成する水平シフトレジスタの11h−a〜11
h−dの4(m×k)ビット単位で、同一の色成分に対
応する11h−a、11h−cの2(n)ビットのうち
の11h−aの1(n−m)ビットが排出部11tと接
続される。また、11h−b、11h−dの2(n)ビ
ットに対しても同様に、11h−dの1(n−m)ビッ
トが排出部11tに出力される。即ち、水平転送部11
hは、4ビット単位毎に、同一の色成分に対応する2ビ
ットのうちの1ビットが排出部11tと接続するように
構成され、この接続ビットに取り込まれた情報電荷を排
出部11tに排出する。
【0021】尚、水平転送部11hは、固体撮像素子1
1がモノクロ撮像用(k=1)で、発生した情報電荷を
1/2(m=1、n=2)に間引く場合、水平転送部1
1hを構成する水平シフトレジスタの各ビットのうち、
連続する2(n・k)ビット単位で1(k・(n−
m))ビットが排出部11tと接続され、排出部11t
との接続ビットに蓄積される情報電荷を排出する。
【0022】排出部11tは、水平転送部11hに取り
込まれた情報電荷のうちの所定の情報電荷を取り込む排
出領域と、この排出領域への情報電荷の排出を制御する
排出制御ゲートからなる。この排出部11tには、水平
同期信号HTに同期する排出クロックφtが印加され、
排出部11tは、排出クロックφtに応答して、水平シ
フトレジスタの所定のビットに取り込まれた情報電荷を
取り込む。
【0023】図2は、蓄積部11sの出力側から水平転
送部11hへの接続部、及び水平転送部11hと排出部
11tとの接続部の構造の一例を示す平面図である。
尚、この図においては、図1に示す6行×8列の固体撮
像部11の一部を示しており、4列構成となっている。
【0024】シリコン基板上に形成されたP型領域の表
面に、高濃度のP型領域が形成されて、複数の分離領域
21を構成している。この分離領域21に挟まれた表面
領域にN型の不純物が拡散されて、垂直方向に互いに平
行に延在する垂直転送チャネル22a〜22dが形成さ
れている。この垂直転送チャネル22a〜22dの出力
端には、これらに連続するようにN型の不純物が拡散さ
れて、接続チャネル30a〜30dが形成される。そし
て、接続チャネル30a〜30dに連続するようにN型
の不純物が拡散されて、水平転送チャネル23が形成さ
れる。この水平転送チャネル23は、高濃度のP型領域
で形成された分離領域24で区画されて、水平方向に延
在する。
【0025】水平転送チャネル23の垂直方向側には、
水平転送チャネル23に連続するようにN型の不純物が
拡散されて、排出チャネル25a及び25dが形成され
る。排出チャネル25a及び25dの内、排出チャネル
25aは、垂直転送チャネル22aに対応し、排出チャ
ネル25bは、垂直転送チャネル22dに対応する。排
出チャネル25a及び25dの出力側には、高濃度のN
型の拡散領域より形成される排出領域29が形成され、
排出チャネル25a及び25dの出力側に隣接して水平
方向に延在する。これら排出チャネル25a及び25d
には、排出電圧Vdが印加される。
【0026】垂直転送チャネル22a〜22d上には、
2層構造を有する複数の垂直転送電極26が、水平方向
に延在され、それぞれが互いに絶縁された状態で平行に
配置される。複数の垂直転送電極26には、例えば、4
相の垂直転送クロックφv1〜φv4が印加され、複数の
垂直転送電極26は、計4本で、第1の垂直転送チャネ
ル22a〜22dの各列に、1つの受光画素を形成し、
各受光画素に蓄積された情報電荷を1画素毎に独立して
垂直方向に転送する。
【0027】水平転送チャネル23上には、2層構造を
有する複数の水平転送電極27a〜27dが配列され、
それぞれが互いに絶縁された状態で平行に配置される。
複数の水平転送電極27a〜27dの内、奇数番目の転
送電極27a−1、3、27b−1、3、27c−1、3、2
7d−1、3は、下層側の転送電極を形成し、これらの転
送電極の一部を被うように、偶数番目の転送電極27a
−2、4、27b−2、4、27c−2、4、27d−2、4が
上層側の転送電極を形成している。これら複数の水平転
送電極27a−1〜27d−4には、4相の水平転送クロ
ックφh1〜φh4がそれぞれ印加される。即ち、転送電
極27a−1、2及び27c−1、2は、同一の配線と接続
されて、共通に水平転送クロックφh1を受け、転送電
極27a−3、4と27c−3、4が同一の配線に接続さ
れて、水平転送クロックφh2を受ける。そして、転送
電極27b−1、2と27d−1、2が同一の配線に接続さ
れて、水平転送クロックφh3を受け、転送電極27b
−3、4と27d−3、4が同一の配線に接続されて、水平
転送クロックφh4を受ける。
【0028】下層側に形成される水平転送電極の内、転
送電極27a−3、27b−3、27c−3、27d−3
は、接続チャネル30a〜30dを被うように、垂直転
送チャネル22a〜22d側にまで延在される。また、
これら水平転送電極27a−3〜27d−3の内、転送電
極27a−3、27d−3は、排出チャネル25a、25
dを被うように、他の転送電極よりも垂直方向に延長さ
れて形成される。
【0029】水平転送電極27a−3、27d−3の排出
領域29側には、水平方向に延在する排出電極28が配
置される。この排出電極28には、垂直転送クロックφ
vに同期した排出クロックφtが印加され、水平転送電
極27a−3、27d−3下のチャネル領域に転送された
情報電荷を排出領域29に転送する。これにより、水平
シフトレジスタの各ビットに取り込まれる情報電荷の
内、1/2のビットの情報電荷が排出されて、残りの1
/2のビットの情報電荷が水平転送チャネル23に蓄積
される。このとき、同一の色成分に対応する2つのビッ
トに取り込まれた情報電荷の内、一方のビットの取り込
まれた情報電荷のみが排出される。これにより、色成分
R、G、または、色成分G、Bの2つの色成分にそれぞ
れ対応する情報電荷が均等に間引かれる。
【0030】図3は、図2のX−X線の断面であり、水
平転送チャネル23と排出領域29とが、排出チャネル
25dを介して接合されている部分を示す断面図であ
る。尚、この図において、図2と同一の部材について
は、同じ符号が付してある。シリコン基板33上に形成
されるP型領域の表面に、N型領域が形成されて水平転
送チャネル23が構成される。この水平転送チャネル2
3に連続するように、N型領域で形成される排出チャネ
ル25dが構成される。この排出チャネル25dの表面
には、排出チャネル25dよりも濃度の低いN型領域3
1が形成され、この領域に隣接するように、排出チャネ
ル25dよりも濃度の高いN型領域が形成されて、排出
領域24を構成している。水平転送チャネル23の表面
には、SiO2等の酸化膜から形成される絶縁層32を介し
て、下層側の水平転送電極27d−3が形成される。そ
して、この水平転送電極27d−3の一部を被うよう
に、排出電極28が、絶縁層32を介して、上層側に形
成される。
【0031】図4は、図2のY−Y線の断面であり、水
平転送チャネル23と排出領域29とが、分離領域24
で分離されている部分を示す断面図である。尚、この図
において、図2及び図3と同一の部材については、同じ
符号が付してある。シリコン基板上に形成された水平転
送チャネル23に隣接して、高濃度のP型領域が形成さ
れ、分離領域24が構成される。この分離領域24で、
水平転送チャネル23から分離されるように、排出領域
側のチャネル領域34が形成される。水平転送チャネル
23の表面には、絶縁層32を介して、上層側の水平転
送電極27d−4が形成される。
【0032】図5は、本願発明の固体撮像素子11を具
備する撮像装置のブロック図である。固体撮像素子11
は、図1と同一の構成であり、例えば、モザイク型のカ
ラーフィルタが装着され、各色成分に対応する情報電荷
を蓄積する受光部11i、1画面分の情報電荷を一時的
に蓄積する蓄積部11s、1行単位で取り込んだ情報電
荷を順次水平方向に出力する水平転送部11h及び水平
シフトレジスタの所定のビットに蓄積された情報電荷を
排出する排出部11tより構成される。
【0033】フレーム転送クロック発生回路12fは、
垂直走査のタイミングに同期して発生するフレーム転送
タイミング信号FTに応答して、4相のフレーム転送ク
ロックφfを生成し、受光部11iに供給する。垂直転
送クロック発生回路12vは、4相の垂直転送クロック
φvを蓄積部11sに供給し、受光部11iから1画面
単位で転送される情報電荷を蓄積部11sに取り込むと
共に、取り込んだ情報電荷を1行単位で垂直方向へ転送
する。水平転送クロック発生回路12hは、水平同期信
号HTに同期した4相の水平転送クロックφhを水平転
送部11hに供給し、蓄積部11sから1行単位で転送
される情報電荷を、2画素単位で水平方向に転送する。
排出クロック発生回路12tは、1相の排出クロックφ
tを排出部11tに供給し、水平シフトレジスタの各ビ
ットに取り込まれた情報電荷の内、所定のビットに取り
込まれた情報電荷を水平転送される前のタイミングで、
排出領域に排出する。
【0034】リセットクロック発生回路12r、サンプ
リングクロック発生回路12s、分周回路15及びサン
プルホールド回路14は、図11に示すリセットクロッ
ク発生回路2r、サンプリングクロック発生回路2s、
分周回路5及びサンプルホールド回路4と同一構成であ
り、水平転送周期に従うタイミングで2画素毎に出力さ
れる情報電荷をリセットし、出力部11dの出力タイミ
ングに応答してサンプルホールドする。尚、リセットク
ロックφr1及びサンプリングクロックφs1は、分周回
路15を介して、2倍の周期に分周されており、2画素
単位で出力される画像信号Y0(t)に対応している。タイ
ミング制御回路13は、一定周期のクロック信号CKに
基づいて垂直走査及び水平走査のタイミングを決定し、
各クロック発生回路12f、12v、12hの動作タイ
ミングを制御する。
【0035】図6は、固体撮像素子11の動作ステップ
を説明するフローチャートである。ここで説明する動作
ステップは、図1に示す固体撮像素子11の動作であ
り、受光部11iには、モザイク型のカラーフィルタが
装着され、複数の受光画素の各行に2(k=2)色の色
成分が対応付けられており、複数の受光画素に蓄積され
た情報電荷を水平方向に1/2(m=1、n=2)に間
引く。
【0036】先ず、ステップS101において、固体撮
像素子11の受光部11iに配列される複数の受光画素
が、入射される光に応答して情報電荷を発生する。そし
て、この情報電荷を各受光画素に蓄積し、蓄積した情報
電荷を受光部11iを構成する複数の垂直シフトレジス
タの各ビットに取り込む。
【0037】続くステップS102において、複数の垂
直シフトレジスタの各ビットに取り込んだ1画面分の情
報電荷を、垂直転送クロックφvに応答して1行単位で
垂直転送する。これにより、複数の垂直シフトレジスタ
の各列の情報電荷が水平転送部11hを構成する水平シ
フトレジスタの各ビットに出力され、水平転送部11h
に1行分の情報電荷が取り込まれる。
【0038】続くステップS103において、水平転送
部11hを構成する水平シフトレジスタの4(n・k)
ビット単位で同一の色成分に対応する2(n−m)ビッ
トを排出部11tに排出する。これにより、水平転送部
11hに転送された1行分の情報電荷が、水平方向の1
/2(n/m)に間引かれる。
【0039】続く、ステップS104において、排出動
作の後の水平転送部11hに残された4ビットのうちの
2(m・k)ビットの情報電荷を水平転送クロックφh
に応答して逐次水平方向に転送する。これにより、水平
方向に1/2に間引かれた状態の情報電荷が順次出力部
11dに転送され、情報電荷の電荷量に対応する電圧値
に変換されて、画像信号Y0(t)として出力される。そし
て、ステップS105に進み、1画面分の情報電荷が水
平転送出力されていない場合は、ステップS102に戻
り、1画面分の情報電荷を画像信号Y0(t)に変換して出
力するまで、ステップS102〜ステップS104の動
作を繰り返す。
【0040】図7は、図6に示すステップS103〜S
104の動作タイミングを説明するタイミング図であ
り、垂直転送クロックφv、水平転送クロックφh及び
排出クロックφtを示している。図8は、図7の各タイ
ミングt0〜t9での水平転送チャネル23のポテンシ
ャル状態を示すポテンシャル図である。ここで、垂直転
送クロックφvは、実際には、4相のクロックφv1〜
φv4であるが、図面上では、それら複相のクロックの
うちの代表クロックφv1のみを図示している。また、
各水平転送電極27a−1〜27d−4は、印加されるク
ロックがHレベルのときオンし、Lレベルのときオフす
るものとする。
【0041】タイミングt0において、水平転送クロッ
クφh1、φh3がHレベルで、φh2、φh4がLレベル
のとき、Hレベルのクロックが印加されている水平転送
電極27a−1、27b−1、27c−1、27d−1の4
本の電極下の水平転送チャネル領域にポテンシャルが深
く形成され、ポテンシャルの井戸が形成される。これに
より、接合チャネル30a〜30dを介して、垂直転送
チャネル22a〜22dの各列から転送出力される情報
電荷がポテンシャルの井戸に蓄積される。
【0042】タイミングt1おいて、排出クロックφt
がHレベルのとき、水平転送電極27a−1、27d−1
の2本の電極下の水平転送チャネルに蓄積されていた情
報電荷が排出チャネル25a、25dを介して転送さ
れ、排出領域29に取り込まれる。これにより、水平転
送部11hに転送された1行分の情報電荷は、同一の色
成分に対応する2画素の情報電荷の内、一方の情報電荷
のみが排出され、各色成分に対応する情報電荷が水平方
向にそれぞれ1/2に間引かれる。
【0043】タイミングt2において、水平転送クロッ
クφh2がHレベルとなったとき、水平転送クロックφ
h2が印加される水平転送電極27a−3、4の下の水平
転送チャネル領域にポテンシャルの井戸が形成される。
タイミングt3において、水平転送クロックφh3がL
レベルとなったとき、水平転送クロックφh3が印加さ
れる水平転送電極27b−1、2の下の水平転送チャネル
に深く形成されていたポテンシャルが浅くなる。これに
より、水平転送電極27b−1、2に蓄積されていた情報
電荷は、水平転送電極27a−3、4の下の水平転送チャ
ネルに形成されるポテンシャルの井戸に転送される。
【0044】タイミングt4において、水平転送クロッ
クφh2がLレベルとなったとき、水平転送クロックφ
h2が印加される水平転送電極27a−3、4の下の水平
転送チャネルに深く形成されていたポテンシャルが浅く
なる。これにより、情報電荷は、水平転送電極27a−
1、2の下の水平転送チャネルに形成されているポテンシ
ャル井戸に転送される。このように、水平方向に1/2
に間引きされた情報電荷は、一旦、第1相の水平転送ク
ロックφh1が印加される水平転送電極27a−1、27
c−1下のチャネル領域に蓄積されるように転送され
る。
【0045】続くタイミングt5〜t9では、水平転送
クロックφh1〜φh4がHレベル→Lレベル、或いは、
Lレベル→Hレベルを周期的に繰り返し、水平転送電極
27a−1、27c−1の下の水平転送チャネルに蓄積さ
れた情報電荷を順次水平方向に転送する。このタイミン
グt5〜t9では、水平転送クロックφh1〜φh4の1
周期1Tの期間で、情報電荷を水平方向に、8電極分、
即ち、水平シフトレジスタの2ビット先の領域(2画素
先の領域)へ転送する。
【0046】このように、水平転送部11hに転送され
た情報電荷は、先ず、同一の色成分に対応する2つのビ
ットに蓄積された情報電荷の内、一方のビットに蓄積さ
れる情報電荷のみが排出されて、各色成分に対応する情
報電荷がそれぞれ1/2に間引かれる。そして、間引か
れた情報電荷は、4相の水平転送クロックφh1〜φh4
の内、水平転送クロックφh1が印加される転送電極下
のチャネル領域に蓄積するように転送され、その後、4
相の水平転送クロックφh1〜φh4に応答して、順次、
出力部11dに出力される。
【0047】水平転送部11hに取り込まれた情報電荷
を1/2に間引く場合、同一の色成分に対応する2ビッ
トの内の一方のビットに蓄積される情報電荷が排出され
るため、水平転送部11hでは、2ビット単位で転送を
行うことができ、水平転送部11hを構成する水平シフ
トレジスタの転送段数が1/2となる。このため、水平
転送クロックφhの周波数は、従来の1ビット単位で読
み出していた場合と比べて、1/2の周波数に設定する
ことができる。
【0048】ところで、本願発明は、複数の受光画素で
発生した情報電荷を水平方向に間引くだけではなく、以
下の説明のように動作することで、垂直方向に間引くこ
とも可能である。
【0049】図7及び図8は、蓄積部11sに蓄積され
た情報電荷の垂直方向の間引きを説明する図である。こ
こで、図7は、垂直転送クロックφv、水平転送クロッ
クφh、排出クロックφtを示し、図8は、水平転送部
11hに転送された情報電荷の状態を示す。また、垂直
転送クロックφvは、実際は、4相のクロックである
が、図面上では、それら複相のクロックのうちの代表ク
ロックφv1のみを図示している。
【0050】タイミングt0において、蓄積部11sか
ら出力された情報電荷が、水平転送部11hの各ビット
に取り込まれる。タイミングt1において、排出クロッ
クφtが立ち上げられて、排出部11tとの間に転送経
路を有する水平シフトレジスタの所定のビットに取り込
まれた情報電荷が排出領域に垂直転送される。これによ
り、色成分Gに対応する2つのビット及び色成分Bに対
応する2つのビットの一方のビットに取り込まれた情報
電荷がそれぞれ排出される。
【0051】タイミングt2において、水平転送部11
hに残された情報電荷が水平方向に1段転送された後、
排出動作が行われて、色成分Bに対応する2つのビット
の内の他方のビットに取り込まれた情報電荷が排出され
る。そして、タイミングt3において、更に水平転送動
作が1段行われた後、排出動作が行われて、色成分Gに
対応する2つのビットの内の他方のビットに取り込まれ
た情報電荷が排出される。このようにして、水平転送部
11hに転送された1行分の情報電荷の全てが排出され
る。これらの動作が所定の行に対して行われて、情報電
荷が垂直方向に間引かれる。
【0052】以上、情報電荷の水平方向の間引き量を1
/2、受光画素の各行に対応付けられる色成分を2色の
場合を例にあげて説明したが、本願発明は、これに限定
されるものではない。例えば、情報電荷を水平方向に2
/3(m=2、n=3)に間引く場合であって、受光画
素の各行に3(k=3)色の色成分が対応付けられると
き、水平転送部11hを構成する各ビットのうち、6
(n・k)ビット毎に、同一の色成分に対応する3
(n)ビットのうちの1(n−m)ビットを排出部と接
続すれば良い。即ち、本願発明は、情報電荷の水平方向
の間引き量、及び受光画素の各行に対応付けられる色成
分の色数の変更に柔軟に対応することができる。
【0053】また、上述の水平方向の間引き及び垂直方
向の間引きの動作を行わず、全画素の情報電荷の読み出
しを行う場合、排出電極28をオフすると共に、水平転
送部11hに印加される水平転送クロックφh1とφh
3とを共通のクロックパルスに切り替え、これと同様
に、水平転送クロックφh2とφh4とを共通の転送ク
ロックに切り替える。これにより、水平転送部11hが
2相駆動され、水平転送部11hに取り込まれた情報電
荷は、水平方向に1画素単位で順次転送出力される。
【0054】
【発明の効果】本願発明によれば、水平シフトレジスタ
の各ビットの転送された1行分の情報電荷の内、所定の
ビットに蓄積された情報電荷を排出することができる。
これにより、カラー撮像の場合においても、水平方向の
情報電荷の間引きを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の固体撮像素子の構成を示す平面図で
ある。
【図2】水平転送部と排出部との接続部分の構造の一例
を示す平面図である。
【図3】図2のX−X線の断面図である。
【図4】図2のY−Y線の断面図である。
【図5】本願発明の固体撮像素子を採用する撮像装置の
構成を示すブロック図である。
【図6】本願発明の固体撮像素子の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図7】ステップS103〜S104の動作タイミング
を説明するタイミング図である。
【図8】ステップS103〜S104のポテンシャル状
態を示すポテンシャル図である。
【図9】情報電荷の垂直方向の間引きの動作を説明する
タイミング図である。
【図10】情報電荷の垂直方向の間引きの動作を説明す
る模式図である。
【図11】従来の撮像装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図12】従来の撮像装置の動作を示すタイミング図で
ある。
【符号の説明】
1、11:固体撮像素子 1i、11i:受光部 1s、11s:蓄積部 1h、11h:水平転送部 1d、11d:出力部 2:駆動回路 3:タイミング制御回路 4:サンプルホールド回路 5:分周回路 11t:排出部 21、24:分割領域 22a〜22d:垂直転送チャネル 23:水平転送チャネル 25a、25d:排出チャネル 26:垂直転送電極 27a〜27d:水平転送電極 28:排出電極 29:排出領域 30:接続チャネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA12 BA13 DA03 DA14 DB06 DB08 DB09 DD04 FA06 FA44 GC07 GC08 GC14 5C024 BX01 CY15 DX04 GY03 GZ04 GZ17 HX02 5C065 AA03 BB48 CC01 CC08 DD06 EE05 FF03 GG11 GG44

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の受光画素に蓄積された情報電荷を
    水平方向にm/n(m、nは共に自然数でm<n)に間
    引いて出力する固体撮像素子において、 前記複数の受光画素に蓄積された情報電荷を垂直方向に
    転送する複数の垂直シフトレジスタと、 前記複数の垂直シフトレジスタから転送出力される前記
    情報電荷を各ビットに取り込んで水平方向に転送する水
    平シフトレジスタと、 前記水平シフトレジスタに取り込まれた前記情報電荷を
    ビット単位で排出する排出部と、を備え、 前記水平シフトレジスタは、連続するn・k(kは自然
    数)ビット単位で、k・(n−m)ビットが前記排出部
    に接続され、この接続ビットの情報電荷を前記排出部に
    排出することを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記複数の受光画素の各行は、k色の色
    成分のうちの1つの色成分に各画素が所定の順序で対応
    付けられ、 前記水平シフトレジスタは、n・kビット単位で同一の
    色成分に対応するnビットのうちのn−mビットが前記
    排出部に接続されることを特徴とする請求項1記載の固
    体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記排出部は、前記水平シフトレジスタ
    からの前記情報電荷の排出を制御する排出制御ゲート
    と、 排出された前記情報電荷を取り込む排出領域と、を備え
    たことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体
    撮像素子。
  4. 【請求項4】 複数の受光画素に蓄積された情報電荷を
    垂直方向に転送する複数の垂直シフトレジスタと、前記
    複数の垂直シフトレジスタから転送出力される情報電荷
    を各ビットに取り込んで水平方向に転送する水平シフト
    レジスタと、前記水平シフトレジスタの連続するn・k
    ビット単位でk・(n−m)ビットが接続され、接続ビ
    ットの情報電荷を排出する排出部と、を有し、前記複数
    の受光画素に蓄積された情報電荷を水平方向にm/n
    (m、nは共に自然数でm<n)に間引いて出力する固
    体撮像素子の駆動方法において、 前記複数の受光画素に蓄積された情報電荷を複数の垂直
    シフトレジスタの各ビットに取り込む第1のステップ
    と、前記複数の垂直シフトレジスタに取り込んだ情報電
    荷を水平シフトレジスタに1行単位で垂直転送する第2
    のステップと、前記水平シフトレジスタのn・kビット
    (kは自然数)に蓄積される情報電荷のうち、k・(n
    −m)ビットの情報電荷を排出する第3のステップと、
    前記水平シフトレジスタのm・kビットの情報電荷を水
    平方向に転送出力する第4のステップと、を備えたこと
    を特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記複数の受光画素の各行は、k色の色
    成分のうちの1つの色成分に各画素が所定の順序で対応
    付けられ、 前記第3のステップで、n・kビット単位で同一の色成
    分に対応するnビットのうちのn−mビットの情報電荷
    を排出することを特徴とする請求項4記載の固体撮像素
    子の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記第3のステップの後、前記水平シフ
    トレジスタのm・kビットの情報電荷を前記排出部との
    接続ビットに水平転送する第4のステップと、 前記m・kビットの情報電荷を排出して前記水平シフト
    レジスタに転送出力された1行分の情報電荷のすべてを
    排出する第5のステップと、を備えたことを特徴とする
    請求項4または請求項5に記載の固体撮像素子の駆動方
    法。
JP2001149454A 2001-05-18 2001-05-18 固体撮像素子及びその駆動方法 Pending JP2002344982A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149454A JP2002344982A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 固体撮像素子及びその駆動方法
TW091107573A TW563360B (en) 2001-05-18 2002-04-15 A solid photo element and the driving method of the solid photo element
KR10-2002-0027044A KR100433770B1 (ko) 2001-05-18 2002-05-16 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
US10/150,226 US6774350B2 (en) 2001-05-18 2002-05-17 Solid state imaging device and method for driving solid state imaging device
CN02120489A CN1387368A (zh) 2001-05-18 2002-05-20 固体摄影元件及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149454A JP2002344982A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 固体撮像素子及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344982A true JP2002344982A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18994621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149454A Pending JP2002344982A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6774350B2 (ja)
JP (1) JP2002344982A (ja)
KR (1) KR100433770B1 (ja)
CN (1) CN1387368A (ja)
TW (1) TW563360B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224599A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2000224493A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2004112768A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP4295702B2 (ja) * 2004-08-13 2009-07-15 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US7554592B2 (en) * 2004-08-13 2009-06-30 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and its driving method for preventing damage in dynamic range
JP4295703B2 (ja) * 2004-08-23 2009-07-15 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置
JP2006345472A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法
US7573520B2 (en) * 2005-05-17 2009-08-11 Fujifilm Corp. Solid state imaging apparatus and a driving method of the solid state imaging apparatus
US10347678B2 (en) * 2017-11-16 2019-07-09 Visera Technologies Company Limited Image sensor with shifted microlens array

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251072B2 (ja) * 1992-10-08 2002-01-28 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JPH06205298A (ja) * 1992-11-06 1994-07-22 Sharp Corp 電荷結合型固体撮像装置
US5856845A (en) * 1993-01-28 1999-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging device for recording and reproducing slow motion pictures
US5874993A (en) * 1995-04-21 1999-02-23 Eastman Kodak Company Solid state image sensor with selectable resolution
JP4069533B2 (ja) * 1999-01-11 2008-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2000308078A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd 撮像素子
JP3967500B2 (ja) * 1999-09-08 2007-08-29 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1387368A (zh) 2002-12-25
US20020171033A1 (en) 2002-11-21
TW563360B (en) 2003-11-21
KR20020088371A (ko) 2002-11-27
US6774350B2 (en) 2004-08-10
KR100433770B1 (ko) 2004-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338298B2 (ja) 電荷転送装置およびその駆動方法
JP2001267548A (ja) 固体撮像装置
JP2002344982A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
US9392736B2 (en) Methods for producing image sensors having multi-purpose architectures
JP2005039561A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4497261B2 (ja) 電荷転送装置、ccdイメージセンサおよびccd撮像システム
JPH10200908A (ja) 固体撮像装置
JP2000201355A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JPH0113676B2 (ja)
US8773563B2 (en) Multi-purpose architecture for CCD image sensors
US8411189B2 (en) Multi-purpose architecture for CCD image sensors
JP2966740B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH10191168A (ja) Ccd撮像素子
JP3750221B2 (ja) 固体撮像装置
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3244444B2 (ja) 固体撮像装置
US20060028570A1 (en) Solid state image capturing device and control method thereof
JP2000164848A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH10224808A (ja) 固体撮像装置
JP3485746B2 (ja) 固体撮像装置
JP3008629B2 (ja) 固体撮像素子
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JP2940801B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3454682B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JPH0693766B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227