JP2006345472A - 画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法 - Google Patents

画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345472A
JP2006345472A JP2005219774A JP2005219774A JP2006345472A JP 2006345472 A JP2006345472 A JP 2006345472A JP 2005219774 A JP2005219774 A JP 2005219774A JP 2005219774 A JP2005219774 A JP 2005219774A JP 2006345472 A JP2006345472 A JP 2006345472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
pixels
information charges
signal processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005219774A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Higashitsutsumi
良仁 東堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005219774A priority Critical patent/JP2006345472A/ja
Priority to TW095116671A priority patent/TW200709674A/zh
Priority to US11/432,052 priority patent/US20060268138A1/en
Priority to KR1020060042764A priority patent/KR100798241B1/ko
Publication of JP2006345472A publication Critical patent/JP2006345472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6845Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by combination of a plurality of images sequentially taken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/72Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame transfer [FT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像フレームを取得する時間を短縮し、複数の画像フレームを用いた手ぶれ補正処理の精度を高める。
【解決手段】複数の画素が行列配置され、転送電極にクロックパルスを印加することによって情報電荷を転送出力する撮像素子10と、転送電極に印加されるクロックパルスを制御する駆動回路12と、撮像素子10から出力された画像信号に対して手ぶれ補正処理を行う画像信号処理部14とを備え、撮像時には実質的に互いに分離された複数のポテンシャル井戸に情報電荷を蓄積させると共に、転送時には複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも1つに蓄積された情報電荷を用いて圧縮された画像信号を撮像素子10から出力させ、その圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像した画像信号に対して手ぶれ補正を行う画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法に関する。
CCD固体撮像素子等の固体撮像素子が組み込まれたデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置が広く用いられている。撮像装置には、撮像によって得られた画像信号に対して撮像時の手ぶれによる影響を補正する手ぶれ補正機能が搭載されていることが多い。
手ぶれ補正処理としては、撮像装置に備えられた加速度センサ等によって手ぶれの度合いを検出し、手ぶれの度合いに応じて撮像された画像信号の相対的な位置をずらして処理する方法が知られている。また、複数の画像フレーム間における特徴部分の動きを検出して、その動きから手ぶれの度合いを検出する方法も開示されている。
特開2001−24933号公報
複数の画像フレームを比較して特徴部分の動きを検出する場合、処理に供される複数の画像フレームの画像信号は十分に短い撮像期間に取得する必要がある。具体的には、手ぶれの度合いを検出する処理に供される複数の画像フレームの画像信号を0.6秒程度の期間内に取得することが好ましい。
ところが、近年の固体撮像素子の高解像度化等による画素数の増加に伴って、画像信号を出力するまでの転送段数が増加し、複数の画像フレームの画像信号を必要な時間内に取得することが困難になってきている。
例えば、フレーム転送型のCCD固体撮像素子において4つの画像フレームを手ぶれの補正処理に供する場合、図21に示すように、4つの画像フレームを撮像するためには4つの画像フレームに対する露光時間と3つの画像フレームの転送時間とが必要となる。なお、4番目の画像フレームに対する転送時には4番目の画像フレームの撮像は既に終わっているので4番目の画像フレームの転送時間は問題にならない。例えば、図21に示すように、シャッタスピードTsが1/60(0.017)秒、フレーム転送時間Tfが0.45秒、及び、電子シャッタ等の猶予期間Tbが0.02秒である場合、4つの画像フレームを撮像するための時間Ttは4×0.017+3×(0.45+0.02)≒約1.48秒となる。
このように複数の画像フレームの画像信号を取得する時間が長くなった場合、複数の画像フレーム間を比較して特徴部分の動きを検出したとしても手ぶれによる影響以外の要素の影響(例えば、被写体自体の動きの影響)が大きくなり、手ぶれ補正の精度が低下する。したがって、手ぶれ補正処理の効果を十分に得ることができなくなる。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を鑑みて、撮像した画像信号に対して有効的な手ぶれ補正を行うことができる画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、外部から入射された光の強度に応じた情報電荷を生成及び蓄積する複数の画素が行列配置され、画素に蓄積された情報電荷を転送出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力された画像信号に対して手ぶれ補正処理を行う画像信号処理部と、を備えた撮像装置であって、前記撮像素子は、撮像時には実質的に互いに分離された複数のポテンシャル井戸に情報電荷を蓄積すると共に、転送時には前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも1つに蓄積された情報電荷を用いて転送して、圧縮された画像信号を出力し、前記画像信号処理部は、圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことを特徴とする。
前記画像信号処理部は、撮像時には実質的に互いに分離された複数のポテンシャル井戸に外部から入射された光の強度に応じた情報電荷を蓄積させる複数の画素が行列配置された撮像部を備える撮像素子、から出力された画像信号に対して手ぶれ補正処理を行う画像信号処理装置(画像信号処理素子)であって、前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも1つに蓄積された情報電荷から得られた圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことを特徴とする画像信号処理装置(画像信号処理素子)により実現することができる。
この撮像装置の画像信号処理部は、撮像時には実質的に互いに分離された複数のポテンシャル井戸に外部から入射された光の強度に応じた情報電荷を蓄積させる複数の画素が行列配置された撮像部を備える撮像素子、から出力された画像信号に対して手ぶれ補正処理を行う画像信号処理装置(画像信号処理素子)を備えることによって実現できる。この画像信号処理装置は、前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも2つに蓄積された情報電荷を加算合成して圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことを特徴とする。
このように、圧縮された画像フレームの画像信号を手ぶれ補正処理に用いることにより、撮像に必要とされる時間を短縮することができる。したがって、被写体自体の動き等の手ぶれ以外の影響を排除して手ぶれの補正を高い精度で行うことができる。
ここで、前記撮像素子から出力された複数の画像フレームを用いて手ぶれ補正処理を行うことが好適である。複数の画像フレームには、少なくとも1つの圧縮された画像フレームが含まれていれば良いが、複数の圧縮された画像フレームが含まれていることがより好適である。
少なくとも1つの圧縮された画像フレームの画像信号を含む複数の画像フレームを手ぶれ補正処理に供することによって、短い時間で撮像された画像フレームを用いて手ぶれ補正をより適切に行うことが可能となる。特に、複数の圧縮された画像フレームの画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行えば、圧縮を行わずに同数の画像フレームを撮像する場合に比べて撮像に必要とされる時間をより短縮することができる。したがって、手ぶれ以外の影響をより排除でき、手ぶれ補正の精度をより高めることができる。
また、前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも2つに蓄積された情報電荷を転送方向に沿って加算合成して圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことができる。圧縮処理の対象とする転送方向は、垂直転送方向又は水平転送方向のいずれでもよい。
また、前記撮像素子は、転送方向に沿って連続的に配置された画素を3以上の所定数毎に組として、当該組に含まれる画素のうち少なくとも1つを除いた残りの画素に蓄積された情報電荷から前記圧縮された画像信号を得ることが好適である。例えば、前記圧縮された画像信号を得るには、情報電荷を転送方向に沿って加算合成すればよい。
また、カラー撮像を対象とする撮像装置に本発明を適用することもできる。前記撮像素子は、異なる2つ以上の波長領域のいずれかを透過波長領域とする光学フィルタに対応付けられて光学フィルタを透過した光を受けて情報電荷を蓄積するものであって、各透過波長領域を有する光学フィルタに対応付けられた画素が転送方向に沿って所定の周期で繰り返し配置されている。このとき、前記撮像素子は、同一の透過波長領域を有する光学フィルタに対応する画素が配置された周期に1画素を加えた周期に含まれる画素群を組として、当該組に含まれる画素のうち少なくとも1つを除いた残りの画素に蓄積された情報電荷から前記圧縮された画像信号を得ることが好適である。
例えば、垂直転送方向に沿って赤(R)を透過するフィルタと緑(G)を透過するフィルタとを垂直シフトレジスタの延伸方向に沿って交互に各受光画素と重ね合わせるように配列した列と、緑(G)を透過するフィルタと青(B)を透過するフィルタとを垂直シフトレジスタの延伸方向に沿って交互に各受光画素と重ね合わせるように配列した列と、を垂直転送方向に直交する方向に沿って交互に配置することによって赤(R)、緑(G)、青(B)の波長に対応する画素をモザイク状に配置した撮像素子を実現することができる。この場合、垂直転送方向又は水平転送方向に連続して配置される3画素を1組として、1組に含まれる画素に蓄積された情報電荷を転送方向に沿って加算合成して圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことができる。
さらに、前記撮像素子は、前記組に含まれる画素から除かれる画素を順次変更して圧縮された画像信号を出力することが好ましい。このように、画像信号を圧縮する際に情報電荷を間引く画素を画像フレーム毎に変更することによって、手ぶれ補正処理において補間処理される画素の位置を空間的に平均化することができる。したがって、手ぶれ補正処理における画像の劣化を低減することができる。
また、圧縮された画像信号に対して伸張処理を行うことが好ましい。これによって、各画素に対応付けられていない光学フィルタの透過波長領域に対する信号成分を算出することができる。したがって、手ぶれ補正処理をより高い精度で行うことができる。
また、圧縮された画像信号に対して補間処理を行うことも好適である。圧縮された画像フレームの画像信号では信号値を有する画素が間引きされている。したがって、間引きされた画素間の補間処理を行うことによって、全画素(フル画像)の画像フレームとして手ぶれ補正処理を行うことができる。
本発明によれば、複数の画像フレームを取得する時間を短縮し、複数の画像フレームを用いた手ぶれ補正処理の精度を高めることができる。
本発明の実施の形態における撮像装置100は、図1に示すように、固体撮像素子10、タイミング制御部12及び画像信号処理部14を含んで構成される。
固体撮像素子10の撮像、転送及び出力はタイミング制御部12から入力される各種のクロックパルスによって行われる。固体撮像素子10から出力された画像信号は、画像信号処理部14において手ぶれ補正処理等の信号処理を受ける。本実施の形態では、手ぶれ補正処理に供される複数の画像フレームのうち少なくとも1フレーム分の画像信号を圧縮して転送することによって撮像に必要な時間を短縮することを1つの特徴としている。
固体撮像素子10は、CCD固体撮像素子、CMOS固体撮像素子のように行列配置された受光画素を備え、撮像時において各受光画素で生成された情報電荷を順次転送して画像信号として出力する素子とすることができる。以下、固体撮像素子10はフレーム転送型のCCD固体撮像素子を例として説明するがこれに限定されるものではない。
固体撮像素子10は、撮像部10i、蓄積部10s、水平転送部10h及び出力部10dを含んで構成される。
撮像部10i及び蓄積部10sは、図2の素子内部の平面図に示すように、半導体基板の表面領域に形成された垂直シフトレジスタから構成される。蓄積部10sは、撮像部10iの垂直シフトレジスタと連続して配置された垂直シフトレジスタを備える。蓄積部10sの垂直シフトレジスタは全体が遮光されており、情報電荷を1フレーム分だけ蓄積しておくために用いられる。
垂直シフトレジスタは、垂直方向(図2の縦方向)に向けて互いに平行に延伸された分離領域20によって区画された複数のチャネル領域22と、チャネル領域22に交差する複数の転送電極24−1〜24−9から構成することができる。
図3及び図4に、図2のラインC−Cに沿った断面図及びラインD−Dに沿った断面図を示す。N型半導体基板内にPウェル(PW)が形成され、その上にNウェル(NW)が形成される。さらに、Nウェル(NW)に所定の間隔をもって互いに平行にP型不純物領域からなる分離領域20が形成される。分離領域20は、隣接するチャネル領域22の間にポテンシャル障壁を形成する。これらの分離領域20に挟まれた領域が電気的に区画され、チャネル領域22が情報電荷の転送経路となる。
また、半導体基板の表面上には絶縁膜(INS)が成膜される。図2に示すように、この絶縁膜(INS)上にチャネル領域22の延伸方向に直交するように、ポリシリコン膜等からなる複数の転送電極24(24−1〜24−9)が互いに平行に繰り返し配置される。
本実施の形態では、連続する3つの転送電極24−1〜24−3,24−4〜24−6,24−7〜24−9の組がそれぞれ1つの受光画素を構成する。タイミング制御部12から一組の転送電極24−1〜24−9の各々に対して所定の周期の転送クロックφi1〜φi9を印加することによって撮像部10iで生成された情報電荷が蓄積部10sへ転送され、転送クロックφs1〜φs9を印加することによって蓄積部10sにバッファリングされた情報電荷が水平転送部10hへ転送される。
カラー撮像用のCCD固体撮像素子では、図5に示すように、撮像部10iの有効画素領域の各受光画素はマトリックス状に配置された赤(R)、緑(G)、青(B)の波長に対応する透過フィルタ26−R,26−G,26−Bのいずれかで被われる。例えば、図6に示すように、垂直転送方向に沿って赤(R)を透過するフィルタ26−Rと緑(G)を透過するフィルタ26−Gとを垂直シフトレジスタの延伸方向に沿って交互に各受光画素と重ね合わせるように配列した列28−1と、緑(G)を透過するフィルタ26−Gと青(B)を透過するフィルタ26−Bとを垂直シフトレジスタの延伸方向に沿って交互に各受光画素と重ね合わせるように配列した列28−2と、を垂直転送方向に直交する方向に沿って交互に配置することによって赤(R)、緑(G)、青(B)の波長に対応する画素をモザイク状に配置することができる。これによって、カラー画像の取得が可能となる。
また、タイミング制御部12から蓄積部10sに出力制御クロックが印加されることによって、蓄積部10sに保持された情報電荷が水平転送部10hへ1行分ずつ転送出力される。水平転送部10hは、水平シフトレジスタを備える。水平転送部10hの水平シフトレジスタの各ビットには蓄積部10sの各垂直シフトレジスタからそれぞれ1画素分の情報電荷が順次転送出力される。水平転送部10hには、タイミング制御部12から水平クロックパルスが入力される。水平転送部10hでは、水平クロックパルスを受けて、1画素単位で情報電荷が出力部10dへ転送される。出力部10dは1画素毎の情報電荷量を電圧値に変換し、その電圧値の変化がCCD出力として画像信号処理部14へ出力される。
タイミング制御部12は、タイミングパルス生成回路を含んで構成される。タイミング制御部12は、システムクロックに基づいて、撮像素子10における撮像及び情報電荷の転送を制御するための垂直クロックパルス、水平クロックパルス、出力パルス、リセットパルス等のクロックパルスを生成して撮像部10の各部へ出力する。また、出力部10dから各画素の出力信号Sが出力される毎に、リセットパルス等のクロックパルスに同期させて画像信号処理部14へ制御クロックパルスを出力する。これによって、固体撮像素子10からの画像信号の出力と画像信号処理部14における画像信号の処理とを同期させて適切なタイミングで処理を行うことを可能とする。
画像信号処理部14は、相関2重サンプリング部(CDS部:Correlated Double Sampling)、アナログ増幅器(AGC:Auto Gain Control)、アナログ/デジタル変換器(A/D変換器)及び手ぶれ補正処理部を含んで構成される。CDS部、アナログ増幅器、アナログ/デジタル変換器における処理は既存の技術と同様であるのでここでの説明は省略する。また、手ぶれ補正処理部における処理は後述する。
<画像信号の垂直圧縮転送>
本実施の形態では、垂直転送方向に沿って同一の波長領域(色)に対応する画素が配置される周期に1画素を加えた周期に含まれる画素群を1組として、1組に含まれる転送電極の各々に異なるクロックパルスを供給することによって制御を行う。例えば、図5の画素配置に対しては、垂直転送方向に沿って同一の色(R,G,B)の波長領域に対応する画素が2画素周期で配置されているので、2画素+1画素=3画素分の転送電極を1組として制御する。すなわち、図6に示すように、転送方向に沿って連続する9つの転送電極24−1〜24−9を1つの組として、転送電極24−1〜24−9の各々に対して異なるクロックパルスを供給し、垂直転送方向に沿って連続する3つの画素に配置された転送電極24−1〜24−9の各々を独立に制御する。
撮像装置100における撮像(情報電荷の蓄積)及び情報電荷の転送は、タイミング制御部12から転送電極24−1〜24−9に印加される電圧を制御することによって行うことができる。そこで、図7に撮像から転送までのタイミングチャートを示し、転送電極の制御について説明を行う。蓄積部10sに対する転送時における制御は、撮像部10iに対する転送時における制御と同様に行われる。
また、図8には、時刻T〜Tにおける各転送電極24−1〜24−9下におけるポテンシャルの変化の様子を示す。横軸は撮像部10iにおける垂直転送方向に沿った位置を示し、縦軸が各位置でのポテンシャルを示す。このとき、図中の下が正電位側、上が負電位側となる。
タイミング制御部12は、クロックパルスφi1〜φi9をそれぞれ転送電極24−1〜24−9に印加する。固体撮像素子10の半導体基板は基板電位Vsubに固定される。
時刻Tは、撮像前の初期状態である。このとき、クロックパルスφi1〜φi9の総てがオフとされ、図8に示すように、転送電極24−1〜24−9下にはポテンシャル井戸は形成されず、電荷は基板へ排出される。
時刻Tでは、1組とされた画素群のうち両端の画素にポテンシャル井戸が形成されるようにクロックパルスが制御される。ここでは、クロックパルスφi2,φi8がオンとされ、転送電極24−2及び24−8下にポテンシャル井戸が形成される。オン状態となった転送電極24−2及び24−8の周囲に入射した光に応じて発生した情報電荷はこれらのポテンシャル井戸に蓄積される。
本実施の形態では、転送方向に沿って同一の波長領域に対応する画素が配置される周期に1画素を加えた周期の画素を1組として転送電極へのクロックパルスの制御を行っているため、1組の画素では同一の波長成分に対応して発生した情報電荷が蓄積されることとなる。例えば、図3に示した列24−1では、左からR,G,Rの組とG,R,Gの組とが繰り返し配置され、R,G,Rの組では両端のRに対応する画素に赤の波長成分に応じて発生した情報電荷が蓄積され、G,R,Gの組では両端のGに対応する画素に緑の波長成分に応じて発生した情報電荷が蓄積される。列24−2では、左からG,B,Gの組とB,G,Bの組とが繰り返し配置され、G,B,Gの組では両端のGに対応する画素に緑の波長成分に応じて発生した情報電荷が蓄積され、B,G,Bの組では両端のBに対応する画素に青の波長成分に応じて発生した情報電荷が蓄積される。
ここでは、両端以外の画素についてはクロックパルスをオフに維持することによって撮像時に常に情報電荷が基板へ排出されるように制御したが、これに限定されるものでない。例えば、図9に示すように、時刻Sにおいてクロックパルスφi2,φi8と共にクロックパルスφi5を一旦オンとして情報電荷を蓄積し、撮像が終了する時刻Sにおいてクロックパルスφi5をオフに戻して情報電荷を排出させることにより、電子的なシャッタ動作を行わせても良い。
時刻T及びTでは、情報電荷の再配列が行われる。1組の画素群において両端の画素のポテンシャル井戸に蓄積された情報電荷が1つのポテンシャル井戸に纏められる。時刻Tでは、クロックパルスφi2,φi8に加えて、クロックパルスφi3〜φi7がオンとされ、転送電極24−2及び24−8下のポテンシャル井戸に蓄積されていた情報電荷が加算合成される。続いて、時刻Tでは、クロックパルスφi2,φi3,φi7,φi8がオフとされ、転送電極24−4〜24−6の下に形成されたポテンシャル井戸に情報電荷が再配置される。
時刻T以降では、1組の画素群に対して1つのポテンシャル井戸に纏められた情報電荷が転送される。このとき、転送方向に沿って連続する少なくとも2つの転送電極に対して同相のクロックパルスを供給することにより転送が行われる。ここでは、各画素に配置された3つの転送電極の組毎に対して同相のクロックパルスを供給することによって転送が行われる。
本実施の形態では、図7に示すように、クロックパルスφi1〜φi3,φi4〜φi6,φi7〜φi9の組がそれぞれ同相で駆動され、図8に示すように連続して配置されている転送電極24−1〜24−3,24−4〜24−6,24−7〜24−9の組をそれぞれ1つの転送単位として情報電荷が順次転送される。
具体的には、図7に示すように、時刻Tではクロックパルスφi1〜φi3がオフ、クロックパルスφi4〜φi9がオンとされ、時刻Tではクロックパルスφi1〜φi6がオフ、クロックパルスφi7〜φi9がオンとされる。これによって、図8に示すように、転送電極24−4〜24−6下に形成されていたポテンシャル井戸に蓄積されていた情報電荷が転送電極24−7〜24−9下に新たに形成されたポテンシャル井戸に転送される。時刻Tではクロックパルスφi4〜φi6がオフ、クロックパルスφi1〜φi3及びφi7〜φi9がオンとされ、時刻Tではクロックパルスφi4〜φi9がオフ、クロックパルスφi1〜φi3がオンとされる。これによって、図8に示すように、転送電極24−7〜24−9下に形成されていたポテンシャル井戸に蓄積されていた情報電荷が転送電極24−1〜24−3下に新たに形成されたポテンシャル井戸に転送される。同様に、1画素に配置された転送電極の組毎に同相のクロックパルスを印加していくことによって情報電荷を順次転送することができる。他の列についても同様に転送が行われる。また、蓄積部10sにおいても同様にクロックパルスφs1〜φs9を印加することにより情報電荷を垂直転送方向に転送することができる。
このように、転送時において、複数の転送電極を1組として制御を行うことによって、撮像部10iの画像信号を垂直転送方向に圧縮して高速に転送することができる。例えば、本実施の形態のように3つの転送電極を1組に纏めて制御した場合、フレーム転送時間Tfを従来に比べて約1/3に短縮することができる。圧縮を行わない従来のフレーム転送時間Tfが0.45秒であったとすると本実施の形態のように圧縮を行った場合にはフレーム転送時間Tfを約0.15秒に短縮することができる。
そうすると、4つの画像フレームを手ぶれの補正処理に供する場合、図10に示すように、シャッタスピードTsが1/60(0.017)秒、及び、電子シャッタ等の猶予期間Tbが0.02秒である場合、4つの画像フレームを撮像するための時間Ttは4×0.017+3×(0.15+0.02)≒約0.58秒となる。したがって、手ぶれの度合いを検出する処理に供される複数の画像フレームの画像信号を0.6秒以内に撮像することができる。
また、撮像時にオンさせる転送電極をフレーム毎に変更することも好ましい。例えば、本実施の形態のように垂直転送方向に沿って連続する3つの画素を一組とした場合、撮像時に情報電荷を蓄積させる画素を撮像毎に変更する。具体的には、4つの画像フレームを手ぶれ補正処理に供する場合、第1番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(a)に示すように、転送電極24−4〜24−6に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、転送電極24−1〜24−3に蓄積された情報電荷と転送電極24−7〜24−9に蓄積された情報電荷を加算合成して転送する。第2番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(b)に示すように、転送電極24−1〜24−3に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、隣の組の転送電極24−7〜24−9に蓄積された情報電荷と転送電極24−4〜24−6に蓄積された情報電荷を加算合成して転送する。第3番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(c)に示すように、転送電極24−7〜24−9に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、転送電極24−4〜24−6に蓄積された情報電荷と隣の組の転送電極24−1〜24−3に蓄積された情報電荷を加算合成して転送する。そして、手ぶれ補正処理に供される最後の画像フレーム、すなわち第4番目の画像フレームの画像信号に対する転送時間は問題にならないので加算合成による圧縮処理を行わずにフル画面の画像信号として撮像及び転送を行う。
このように、垂直方向に画像信号を圧縮する際に情報電荷を間引く画素を画像フレーム毎に変更することによって、後述する手ぶれ補正処理において補間処理される画素の位置を空間的に平均化することができる。したがって、手ぶれ補正処理における画像の劣化を低減することができる。
もちろん、手ぶれ補正処理に供する画像フレームの数は4でなくともよい。手ぶれ補正処理に供する画素フレームの数及び手ぶれ補正処理に供する画素フレームを撮像するべき総時間Ttに応じて、情報電荷を間引く画素の位置、圧縮する画像フレームの数と圧縮しない画像フレームの数との比を調整することが好適である。
また、本実施の形態では、連続する9つの転送電極24−1〜24−9を1つの組として、転送電極24−1〜24−9の各々に対して異なるクロックパルスを供給することによって撮像部10iにおける撮像(情報電荷の蓄積)及び情報電荷の転送を制御したが、もちろん従来と同様に情報電荷を圧縮せずに転送することも可能である。すなわち、1つの画素に対応する転送電極24−1〜24−3,24−4〜24−6,24−7〜24−9をそれぞれ1組として転送電極24−1,24−4,24−7と転送電極24−2,24−5,24−8と転送電極24−3,24−6,24−9とをそれぞれ同相のクロックパルスで制御することもできる。連続する複数の画素に跨る転送電極を1組とした制御と1つの画素に対応する転送電極を1組とした制御とを切り替えることによって、手ぶれ補正処理を行う場合と手ぶれ補正処理を行わない場合とで撮影及び転送を切り換えることができる。
なお、上記実施の形態では9つの転送電極を1組として、異なる9つのクロックパルスを供給することにより制御を行ったが、これに限定されるものではない。例えば、制御可能なクロックパルスの数を増やすことによって、より圧縮された画像をより高速に転送することも可能である。また、上記実施の形態では、同一の波長成分に対応する2つの画素を加算合成して圧縮された画像を得たが、例えば、9つの転送電極を1組とする3画素について、2画素に蓄積された情報電荷を排出し、残りの1画素の情報電荷を転送して圧縮された画像を得てもよい。
<手ぶれ補正処理>
次に、画像信号処理部14における手ぶれ補正処理について説明する。手ぶれ補正処理は、図12に示すフローチャートに沿って実行される。手ぶれ補正処理は、処理に供される複数の画像フレームに含まれる画像の特徴部分を抽出し、複数の画像フレーム間において特徴部分の位置を比較して各画像フレームにおける位置ずれ量を求め、各画像フレームにおける位置ずれ量を補正して複数の画像フレームを加算合成することによって実現される。
例えば、図13に示すように、垂直方向に沿って連続して配置された3つの画素を組として、各組の情報電荷が加算合成されることによって圧縮された画像信号が出力された場合について説明する。
ステップS10では、圧縮された画像フレームの各画素の出力値に基づいて水平方向にフィルタリングが行われ、各画素に対する赤(R),緑(G),青(B)の各波長成分が算出される。圧縮された画像フレームに含まれる画素を順次算出対象となる着目画素として選択し、着目画素から水平方向(行方向)に所定の範囲内に存在する画素に対してフィルタリング係数を乗算し、乗算結果の平均値を算出することによって着目画素に対する各波長成分が算出される。フィルタリング処理は、手ぶれ補正処理に供される複数の画像フレームのうち圧縮された画像フレームの総てに対して行われる。
例えば、水平方向に沿って連続する3画素を処理対象としてフィルタリングを行う場合、第n行目第m列目の画素(n,m)を着目画素とすると、画素(n,m)に対する赤(R)の波長成分Rhn,mは、Rhn,m=(α×rn,m−1+β×rn,m+γ×rn,m+1)/βで算出することができる。ここで、(α,β,γ)はフィルタ係数であり、α=β/2及びγ=β/2とする。rijは画素(i,j)における出力信号の赤(R)の波長成分である。同様に、画素(n,m)に対する緑(G)の波長成分Ghn,mは、Ghn,m=(α×gn,m−1+β×gn,m+γ×gn,m+1)/βで算出することができる。ここで、gijは画素(i,j)における出力信号の緑(G)の波長成分である。また、画素(n,m)に対する青(B)の波長成分Bhn,mは、Bhn,m=(α×bn,m−1+β×bn,m+γ×bn,m+1)/βで算出することができる。ここで、bijは画素(i,j)における出力信号の青(B)の波長成分である。
具体的に、フィルタ係数(α,β,γ)=(1,2,1)とした場合について説明する。赤(R)と緑(G)の情報電荷が交互に配置された第3行目において画素(3,2)を着目画素とする。着目画素(3,2)に対する赤(R)の波長成分Rh3,2はRh3,2=(1×r3,1+2×r3,2+1×r3,3)/2=(r3,1+r3,3)/2となる。すなわち、着目画素(3,2)における赤(R)の波長成分r3,2は0なので、着目画素(3,2)に隣接する画素(3,1)及び画素(3,3)における赤(R)の波長成分に対応する出力値r3,1,r3,3の平均値が着目画素(3,2)に対する赤(R)の波長成分Rh3,2とされる。着目画素(3,2)に対する緑(G)の波長成分Gh2,3はGh2,3=(1×g2,2+2×g2,3+1×g2,4)/2=g2,3となる。すなわち、着目画素(3,2)に隣接する画素(3,1)及び画素(3,3)における緑(G)の波長成分に対応する出力値g3,1,g3,3は0なので、着目画素(3,2)における緑(G)の波長成分g3,2が着目画素(3,2)に対する緑(G)の波長成分Gh2,3とされる。青(B)の波長成分Bh2,3はBh2,3=(1×b2,2+2×b2,3+1×b2,4)/2=0となる。すなわち、フィルタリングの対象となる画素(3,1),画素(3,2),画素(3,3)の総てにおいて青(B)の波長成分に対応する出力値b3,1,b3,2,b3,3は0なので、着目画素(3,2)に対する青(B)の波長成分Bh2,3も0とされる。他の画素についても同様に処理される。
水平方向へのフィルタリングによって、図14に示すように、赤(R)と緑(G)の波長成分r,gが交互に出力された行(例えば、第3行目)については各画素に対する赤(R)と緑(G)の波長成分Rh,Ghが算出され、緑(G)と青(B)の波長成分g,bが交互に出力された行については各画素に対する緑(G)と青(B)の波長成分Gh,Bhが算出される。
なお、ステップS10におけるフィルタリングはこれに限定されるものではなく、さらに多くの画素の画素値、例えば着目画素から水平方向に5画素分の画素値、を用いてフィルタリングを行う等してもよい。また、フィルタ係数も適宜調整することが好ましい。
ステップS12では、圧縮された画像フレームの各画素の出力値に基づいて垂直方向にフィルタリングが行われ、各画素に対する赤(R),緑(G),青(B)の各波長成分が算出される。圧縮された画像フレームに含まれる画素を順次算出対象となる着目画素として選択し、着目画素から垂直方向(列方向)に所定の範囲内に存在する画素に対してフィルタリング係数を乗算し、乗算結果の平均値を算出することによって着目画素に対する各波長成分が算出される。フィルタリング処理は、手ぶれ補正処理に供される複数の画像フレームのうち圧縮された画像フレームの総てに対して行われる。
フィルタリングは、各着目画素の総ての波長成分について行われる。すなわち、既に赤(R)の波長成分Rh及び緑(G)の波長成分Ghが算出されている画素については、赤(R)及び緑(G)の波長成分について垂直方向へのフィルタリングを行うことでランダムノイズの平均化を行うと共に、未だ算出されていない青(B)の波長成分を算出する。同様に、既に緑(G)の波長成分Gh及び青(B)の波長成分Bhが算出されている画素については、緑(G)及び青(B)の波長成分について垂直方向へのフィルタリングを行うことでランダムノイズの平均化を行うと共に、未だ算出されていない赤(R)の波長成分を算出する。
垂直方向に沿って連続する7画素を処理対象としてフィルタリングを行う場合、第n行目第m列目の画素(n,m)を着目画素とすると、画素(n,m)に対する赤(R)の波長成分Rn,mは、Rn,m=(δ×Rhn−3,m+ε×Rhn,m+ζ×Rhn+3,m)/(δ+ε+ζ)/2で算出することができる。ここで、(δ,ε,ζ)はフィルタ係数であり、δ=ζとする。Rhijは画素(i,j)における水平方向にフィルタリングされた赤(R)の波長成分である。同様に、画素(n,m)に対する緑(G)の波長成分Gn,mは、Gn,m=(δ×Ghn−3,m+ε×Ghn,m+ζ×Ghn+3,m)/(δ+ε+ζ)で算出することができる。ここで、Ghijは画素(i,j)における水平方向にフィルタリングされた緑(G)の波長成分である。また、画素(n,m)に対する青(B)の波長成分Bn,mは、Bn,m=(δ×Bhn−3,m+ε×Bhn,m+ζ×Bhn+3,m)/(δ+ε+ζ)/2で算出することができる。ここで、Bhijは画素(i,j)における水平方向にフィルタリングされた青(B)の波長成分である。
具体的に、フィルタ係数(δ,ε,ζ)=(1,2,1)とした場合について説明する。第6列目において着目画素(6,1)とすると、着目画素(6,1)に対する赤(R)の波長成分R6,1はR6,1=(Rh3,1+Rh9,1)/2となる。すなわち、着目画素(6,1)における赤(R)の波長成分Rh6,1は0なので、画素(3,1)及び画素(9,1)における赤(R)の波長成分Rh3,1,Rh9,1の平均値が着目画素(6,1)に対する赤(R)の波長成分R6,1とされる。他の画素についても同様に、緑(G)の波長成分G6,1はG6,1=(Gh3,1+2×Gh6,1+Gh9,1)/4とされ、青(B)の波長成分B6,1はB6,1=Bh6,1とされる。
垂直方向へのフィルタリングによって、図15に示すように、複数の画素の組に対してそれぞれ赤(R),緑(G),青(B)の波長成分R,G,Bが求められると共に、ランダムノイズの平均化を行うことができる。
なお、ステップS12におけるフィルタリングはこれに限定されるものではなく、さらに多くの画素の画素値、例えば着目画素から垂直方向に13画素分の画素値、を用いてフィルタリングを行う等してもよい。また、フィルタ係数も適宜調整することが好ましい。また、ステップS12の垂直方向へのフィルタリングの後、ステップS10の水平方向へのフィルタリングを行ってもよい。
ステップS14では、圧縮された画像フレームを全画素(フル画像)の画像フレームに変換する補間処理が行われる。すなわち、圧縮により値を持たない画素に対して近傍の画素の各波長成分に基づいて補間処理が行われる。このとき、補間値の算出対象とする画素からの距離に応じた重み付けを考慮した線形補間処理を行うことが好ましい。補間処理は、手ぶれ補正処理に供される複数の画像フレームのうち圧縮された画像フレームの総てに対して行われる。
例えば、図15に示すように3行置きに画素(3p,q)が画素値を有する場合、画素(3p−1,q)に対する赤の波長成分に対する補間値R3p−1,qは、R3p−1,q=(ζ×R3p−3,q+η×R3p,q)/(ζ+η)として算出することができる。また、画素(3p+1,q)に対する赤の波長成分に対する補間値R3p+1,qは、R3p+1,q=(η×R3p,q+ζ×R3p+3,q)/(ζ+η)として算出することができる。他の波長成分についても同様に補間することができる。ここで、p,qは任意の整数、(ζ,η)は補間処理の重み係数である。
具体的に、図15のようにフィルタリングされた画像フレームに対して重み係数(ζ,η)=(1,2)として補間処理する場合について説明する。画素値を有さない画素(4,1)に対する赤(R)の波長成分R4,1は、p=1として、R4,1=R3p+1,1=(2×R3,1+1×R6,1)/3と補間される。同様に、緑(G)の波長成分G4,1=G3p+1,1=(2×G3,1+1×G6,1)/3、青(B)の波長成分B4,1=B3p+1,1=(2×B3,1+1×B6,1)/3と補間することができる。画素値を有さない画素(5,1)に対する赤(R)の波長成分R5,1は、p=2として、R5,1=R3p−1,1=(1×R3,1+2×R6,1)/3と補間される。同様に、緑(G)の波長成分G5,1=G3p−1,1=(1×G3,1+2×G6,1)/3、青(B)の波長成分B5,1=B3p−1,1=(1×B3,1+2×B6,1)/3と補間することができる。
各波長成分(画素値)を有さない総ての画素について補間処理を行うことによって、圧縮された画像フレームから全画素(フル画像)の画像フレームを得ることができる。
ステップS16では、複数の画像フレームに基づいて手ぶれ補正処理が行われる。手ぶれ補正処理には、特開2001−24933号公報等に記載された既存の処理を適用することができる。
例えば、複数の画像フレームの各々から高輝度領域等の特徴領域を抽出し、抽出された特徴領域の位置の変化に基づいて各画像フレーム間における相対的な位置ずれ量を求め、位置ずれ量に基づいて各画像フレームの画像信号を位置補正して加算合成することによって手ぶれを補正することができる。
また、各画像フレームを8×8画素や16×16画素のブロックに分割し、探索範囲を決めてブロックマッチングを行うことによって位置ずれ量を求めることもできる。各画像フレームに対して他の画像フレームに対する相対的な位置ずれ量を求め、各画像フレームの画像信号を位置補正することによって手ぶれを補正することができる。
以上のように、圧縮された画像フレームに対してフィルタリング及び補間処理による伸張処理を施して全画素の画像フレームに戻して手ぶれ補正処理を行うことができる。これによって、垂直転送時間を短縮し、手ぶれ補正処理を適切に行うことが可能となる。なお、圧縮された画像フレームに対する伸張処理はフィルタリングと補間処理との組み合わせに限られるものではなく、固体撮像素子の駆動方法等に応じて適宜変更することができる。
<画像信号の水平圧縮転送>
上記のように垂直方向に圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことができるが、画像信号を水平方向に圧縮して出力することによってさらに撮像に掛かる時間を短縮することもできる。
図16は、蓄積部10sの出力側から水平転送部10hへの接続部の素子内部の平面図である。また、図17及び図18は、図16におけるラインE−E及びラインF−Fに沿った断面図である。
水平転送部10hは、蓄積部10sの垂直シフトレジスタから出力される情報電荷を受けて転送する水平シフトレジスタを含んで構成される。水平シフトレジスタは、チャネル領域32、水平転送電極34−1〜34−12等から構成される。
チャネル領域32は、蓄積部10sの垂直シフトレジスタから延伸された分離領域20と蓄積部10sと対向して設けられたP型拡散層である水平分離領域36とにより垂直シフトレジスタの延伸方向に対して直交する方向に区画される。垂直シフトレジスタのチャネル領域22と水平シフトレジスタのチャネル領域32は延伸された分離領域20の間隙を介して接続される。
また、基板表面にN型の不純物を添加することによって、水平分離領域36を挟むようにしてチャネル領域32と平行に排出チャネル領域37が形成される。さらに、チャネル領域32と排出チャネル領域37とを接続するようにチャネル領域32の垂直方向に向けてN型の不純物が添加された排出チャネル38が形成される。排出チャネル38はチャネル領域32に連続するように形成される。また、排出チャネル38は、連続して並列に並んだ3列のチャネル領域22毎に3列のチャネル領域22のうち1列を垂直方向に延伸させるように設けられる。
排出チャネル38の出力側には高濃度のN型の拡散領域である排出領域40が形成される。排出領域40は、排出チャネル領域37に沿って延伸するように設けられる。排出領域40には、排出電圧Vdが印加される。
図17及び図18に示すように、分離領域20、チャネル領域22,32、排出チャネル領域37、排出チャネル38及び排出領域40上には絶縁膜42が形成される。水平転送電極34−1〜34−12は、絶縁膜42上に互いに電気的に絶縁された状態で配置される。奇数列の水平転送電極34−1,34−3,34−5,34−7,34−9,34−11が下層側に設けられ、偶数列の水平転送電極34−2,34−4,34−6,34−8,34−10,34−12が上層側に設けられる。
水平転送電極34−1,34−5,34−9は、分離領域20と水平分離領域36との間を跨るようにチャネル領域32上を覆うように設けられる。水平転送電極34−3,34−11は、チャネル領域22の延伸方向に向けて、チャネル領域22と水平分離領域36との間を跨るようにチャネル領域32上を覆うように設けられる。また、水平転送電極34−7は、チャネル領域22の延伸方向に向けて、チャネル領域22,32、排出チャネル38及び排出チャネル領域37上を覆うように設けられる。水平転送電極34−7は、水平転送電極34−3,34−11よりも垂直方向に延伸して形成される。
水平転送電極34−2,34−4,34−6,34−8,34−10,34−12は、下層側の水平転送電極34−1,34−3,34−5,34−7,34−9,34−11の間隙を覆い、その一部が下層側の水平転送電極34−1,34−3,34−5,34−7,34−9,34−11と絶縁膜を介して重なり合うようにしてチャネル領域32上を覆うように配置される。
さらに、排出チャネル領域37上には絶縁膜42を介して排出電極35が形成される。排出電極は、水平分離領域36,水平転送電極34−7と排出領域40との間を跨るように排出チャネル領域37の延伸方向に沿って形成される。排出電極35には垂直クロックパルスφs1〜φs9に同期した排出クロックパルスφtが印加される。
水平転送電極34−1〜34−12には6相の水平クロックパルスφh1〜φh6が印加される。より具体的には、水平転送電極34−1,34−2には水平クロックパルスφh1、水平転送電極34−3,34−4には水平クロックパルスφh2、水平転送電極34−5,34−6には水平クロックパルスφh3、水平転送電極34−7,34−8には水平クロックパルスφh4、水平転送電極34−9,34−10には水平クロックパルスφh5、水平転送電極34−11,34−12には水平クロックパルスφh6が印加される。
図19に水平転送時における垂直クロックパルスφs7〜φs9、水平クロックパルスφh1〜φh6の変化を示すタイミングチャートを示す。図20は、図19の各時点における水平転送電極34−1〜34−12下におけるチャネル領域32のポテンシャルの変化及び情報電荷の転送の様子を示す模式図である。
時刻Hでは、蓄積部10sの垂直シフトレジスタにおける最も出力側に位置する転送電極24−7〜24−9に印加された垂直クロックパルスφs7〜φs9がオンとなり、転送電極24−7〜24−9下にポテンシャル井戸50が形成される。このとき、水平クロックパルスφh1〜φh6は総てオフとされてチャネル領域32にはポテンシャル井戸は形成されない。ポテンシャル井戸50には、垂直方向に加算合成された情報電荷が蓄積される。
時刻Hでは、水平クロックパルスφh2,φh4,φh6がオンされ、水平転送電極34−3,34−7,34−11下のチャネル領域32にポテンシャル井戸52が形成される。続いて、時刻Hでは、垂直クロックパルスφs7〜φs9がオフされる。これによって、転送電極24−7〜24−9下のポテンシャル井戸50に蓄積されていた情報電荷が水平転送電極34−3,34−7,34−11下のポテンシャル井戸52に出力される。
時刻Hでは、排出電極35に印加された排出クロックパルスφtがオンされる。これによって、水平転送電極34−7下のポテンシャル井戸52に蓄積されていた情報電荷は、排出チャネル38,排出チャネル領域37を介して、排出領域40に排出される。
時刻H〜Hでは、水平転送電極34−3,34−11下のポテンシャル井戸52に存在する情報電荷が水平方向に加算合成される。撮像部10には、図5に示すように、水平方向に向けて緑(G)と青(B)の波長領域に対応する情報電荷が交互に蓄えられた行と、赤(R)と緑(G)の波長領域に対応する情報電荷が交互に蓄えられた行とが垂直方向に交互に配置されている。すなわち、図22に示すように、緑(G)と青(B)の波長領域に対応する情報電荷が交互に蓄えられた行では、左からG,B,Gの組とB,G,Bの組とが繰り返し配置され、G,B,Gの組では両端のGに対応する画素に緑の波長成分に応じて発生した情報電荷が加算合成され、B,G,Bの組では両端のBに対応する画素に青の波長成分に応じて発生した情報電荷が加算合成されることになる。また、図23に示すように、赤(R)と緑(G)の波長領域に対応する情報電荷が交互に蓄えられた行では、左からR,G,Rの組とG,R,Gの組とが繰り返し配置され、R,G,Rの組では両端のRに対応する画素に赤の波長成分に応じて発生した情報電荷が加算合成され、G,R,Gの組では両端のGに対応する画素に緑の波長成分に応じて発生した情報電荷が加算合成されることになる。
時刻H以降では、水平方向に加算合成された情報電荷がチャネル領域32に沿って水平方向に転送される。水平転送された情報電荷は出力部10dへ出力され、情報電荷量に応じたCCD出力信号として出力される。このとき、連続して配置された4つの水平転送電極34を組として、組とした水平転送電極34に同位相の水平クロックパルスを印加することによって情報電荷の水平転送が行われる。例えば、本実施の形態では、水平転送電極34−1〜34−4,34−5〜34−8,34−9〜34−12がそれぞれ組とされ、それぞれの組に含まれる水平転送電極34には同位相の水平クロックパルスを印加し、異なる組には互いに異なる位相の水平クロックパルスを印加することによって情報電荷の水平転送を行う。
このように、水平転送時においても情報電荷を水平方向に加算合成することによって、水平方向にも画像信号を圧縮して転送することができる。これによって、垂直方向への情報電荷の転送時間のみならず、水平方向への情報電荷の転送時間も従来の約1/3に短縮することができる。
また、水平方向についても、垂直方向と同様に、情報電荷を排出させる画素の位置をフレーム毎に変更することも好ましい。すなわち、図24(a)〜(c)に示すように、排出領域40に情報電荷を抜く列を画像フレーム毎に変更することが好適である。
第1番目の画像フレームについては、図20及び図24(a)に示すように、転送電極24−7〜24−9下のポテンシャル井戸50に蓄積されていた情報電荷を水平転送電極34−3,34−7,34−11下のポテンシャル井戸52に出力した後、そのまま、排出電極35に印加された排出クロックパルスφtをオンさせることによって、第3k+2列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させる。その後、第3k+1列目と第3k+3列目の情報電荷を加算合成させて出力する。
第2番目の画像フレームについては、図20及び図24(b)に示すように、転送電極24−7〜24−9下のポテンシャル井戸50に蓄積されていた情報電荷を水平転送電極34−3,34−7,34−11下のポテンシャル井戸52に出力し、1列分だけ出力部10d方向へ情報電荷を水平転送した後、そのまま、排出電極35に印加された排出クロックパルスφtをオンさせることによって、第3k+3列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させる。その後、第3k+2列目と第3k+4列目の情報電荷を加算合成させて出力する。
第3番目の画像フレームについては、図20及び図24(c)に示すように、転送電極24−7〜24−9下のポテンシャル井戸50に蓄積されていた情報電荷を水平転送電極34−3,34−7,34−11下のポテンシャル井戸52に出力し、2列分だけ出力部10d方向へ情報電荷を水平転送した後、そのまま、排出電極35に印加された排出クロックパルスφtをオンさせることによって、第3k+4列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させる。その後、第3k+3列目と第3k+5列目の情報電荷を加算合成させて出力する。
なお、水平方向に圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行う場合には、垂直方向に圧縮された画像信号に対する垂直補間処理と同様に、水平方向に圧縮された画像信号に対して水平補間処理を行えばよい。水平補間処理は、画像信号処理部14において行われる。
まず、画像フレームの出力値に基づいて垂直方向にフィルタリングが行われ、各画素に対する赤(R),緑(G),青(B)の各波長成分が算出される。圧縮された画像フレームに含まれる画素を順次算出対象となる着目画素として選択し、着目画素から垂直方向(列方向)に所定の範囲内に存在する画素に対してフィルタリング係数を乗算し、乗算結果の平均値を算出することによって着目画素に対する各波長成分が算出される。フィルタリング処理は、手ぶれ補正処理に供される複数の画像フレームのうち圧縮された画像フレームの総てに対して行われる。フィルタリング処理としては、既に説明したような方法を用いることができる。
垂直方向へのフィルタリングによって、図25のように赤(R)と緑(G)の波長成分r,gが交互に出力された行(例えば、第1行目)については、図26に示すように各画素に対する赤(R)と緑(G)の波長成分Rv,Gvが算出され、図25のように緑(G)と青(B)の波長成分g,bが交互に出力された行(例えば、第2行目)については、図26に示すように各画素に対する緑(G)と青(B)の波長成分Gv,Bvが算出される。
次に、圧縮された画像フレームの各画素の出力値に基づいて水平方向にフィルタリングが行われ、各画素に対する赤(R),緑(G),青(B)の各波長成分が算出される。圧縮された画像フレームに含まれる画素を順次算出対象となる着目画素として選択し、着目画素から水平方向(行方向)に所定の範囲内に存在する画素に対してフィルタリング係数を乗算し、乗算結果の平均値を算出することによって着目画素に対する各波長成分が算出される。フィルタリング処理は、手ぶれ補正処理に供される複数の画像フレームのうち圧縮された画像フレームの総てに対して行われる。
フィルタリングは、各着目画素の総ての波長成分について行われる。すなわち、既に赤(R)の波長成分Rv及び緑(G)の波長成分Gvが算出されている画素については、赤(R)及び緑(G)の波長成分について水平方向へのフィルタリングを行うことでランダムノイズの平均化を行うと共に、未だ算出されていない青(B)の波長成分を算出する。同様に、既に緑(G)の波長成分Gv及び青(B)の波長成分Bvが算出されている画素については、緑(G)及び青(B)の波長成分について水平方向へのフィルタリングを行うことでランダムノイズの平均化を行うと共に、未だ算出されていない赤(R)の波長成分を算出する。
水平方向に沿って連続する7画素を処理対象としてフィルタリングを行う場合、第r行目第q列目の画素(r,q)を着目画素とすると、画素(r,q)に対する赤(R)の波長成分Rr,qは、Rr,q=(κ×Rvr,q−3+λ×Rvr,q+μ×Rvr,q+3)/(κ+λ+μ)/2で算出することができる。ここで、(κ,λ,μ)はフィルタ係数であり、κ=μとする。Rvijは画素(i,j)における水平方向にフィルタリングされた赤(R)の波長成分である。同様に、画素(r,q)に対する緑(G)の波長成分Gr,qは、Gr,q=(κ×Gvr,q−3+λ×Gvr,q+μ×Gvr,q+3)/(κ+λ+μ)で算出することができる。ここで、Gvijは画素(i,j)における水平方向にフィルタリングされた緑(G)の波長成分である。また、画素(r,q)に対する青(B)の波長成分Br,qは、Br,q=(κ×Bvr,q−3+λ×Bvr,q+μ×Bvr,q+3)/(κ+λ+μ)/2で算出することができる。ここで、Bvijは画素(i,j)における水平方向にフィルタリングされた青(B)の波長成分である。
水平方向へのフィルタリングによって、図27に示すように、複数の画素の組に対してそれぞれ赤(R),緑(G),青(B)の波長成分R,G,Bが求められると共に、ランダムノイズの平均化を行うことができる。
また、上記のように、さらに水平方向への圧縮について補間をさらに行ってもよい。各フィルタリング処理を実行した後、各波長成分(画素値)を有さない総ての画素について補間処理を行うことによって、圧縮された画像フレームから全画素(フル画像)の画像フレームを得ることができる。
なお、図11(a)〜(c)に示すように、撮像時にオンさせる転送電極をフレーム毎に変更する場合、図11(a)〜(c)のような垂直方向への情報電荷の加算合成と、図24(a)〜(c)のような水平方向への情報電荷の加算合成と、をそれぞれ組み合わた圧縮処理を順に実行することもできる。
例えば、第1番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(a)に示すように、転送電極24−4〜24−6に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、転送電極24−1〜24−3に蓄積された情報電荷と転送電極24−7〜24−9に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(a)に示すように、第3k+2列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+1列目と第3k+3列目の情報電荷を加算合成させて出力する。第2番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(b)に示すように、転送電極24−1〜24−3に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、隣の組の転送電極24−7〜24−9に蓄積された情報電荷と転送電極24−4〜24−6に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(a)に示すように、第3k+2列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+1列目と第3k+3列目の情報電荷を加算合成させて出力する。第3番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(c)に示すように、転送電極24−7〜24−9に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、転送電極24−4〜24−6に蓄積された情報電荷と隣の組の転送電極24−1〜24−3に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(a)に示すように、第3k+2列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+1列目と第3k+3列目の情報電荷を加算合成させて出力する。
第4番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(a)に示すように、転送電極24−4〜24−6に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、転送電極24−1〜24−3に蓄積された情報電荷と転送電極24−7〜24−9に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(b)に示すように、第3k+3列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+2列目と第3k+4列目の情報電荷を加算合成させて出力する。第5番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(b)に示すように、転送電極24−1〜24−3に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、隣の組の転送電極24−7〜24−9に蓄積された情報電荷と転送電極24−4〜24−6に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(b)に示すように、第3k+3列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+2列目と第3k+4列目の情報電荷を加算合成させて出力する。第6番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(c)に示すように、転送電極24−7〜24−9に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、転送電極24−4〜24−6に蓄積された情報電荷と隣の組の転送電極24−1〜24−3に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(b)に示すように、第3k+3列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+2列目と第3k+4列目の情報電荷を加算合成させて出力する。
第7番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(a)に示すように、転送電極24−4〜24−6に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、転送電極24−1〜24−3に蓄積された情報電荷と転送電極24−7〜24−9に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(c)に示すように、第3k+4列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+3列目と第3k+5列目の情報電荷を加算合成させて出力する。第8番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(b)に示すように、転送電極24−1〜24−3に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、隣の組の転送電極24−7〜24−9に蓄積された情報電荷と転送電極24−4〜24−6に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(c)に示すように、第3k+4列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+3列目と第3k+5列目の情報電荷を加算合成させて出力する。第9番目の画像フレームを撮像する場合には、図11(c)に示すように、転送電極24−7〜24−9に対応する画素のみオフ又は電子シャッタ動作により情報電荷を蓄積させず、転送電極24−4〜24−6に蓄積された情報電荷と隣の組の転送電極24−1〜24−3に蓄積された情報電荷を加算合成して垂直転送し、図24(c)に示すように、第3k+4列目(kは、0又は自然数)に対応する情報電荷を排出させると共に、第3k+3列目と第3k+5列目の情報電荷を加算合成させて出力する。
以上のように、水平方向にも画像を圧縮して転送させることによって、転送時間を短縮し、単位時間当りに得られる画像フレームをより多くすることができる。これによって、手ぶれ補正処理の精度を高めることができる。また、水平方向にも情報電荷を加算合成することによって、ランダムノイズの影響を低減させることができる。
さらに、情報電荷を加算合成する際に、水平方向に対しても画像フレーム毎に画素をずらして情報電荷を加算合成することによって、フィルタリング処理や補間処理を空間的に平均化することができる。
<画像信号の水平圧縮転送の変形例>
本実施の形態の変形例における固体撮像装置は、図28に示すように、CCD固体撮像素子11及び駆動回路6を含んで構成される。フレーム転送方式のCCD固体撮像素子11は、CCD固体撮像素子10と同様に、撮像部11i、蓄積部11s、水平転送部11h及び出力部11dを備える。タイミング制御部6は、フレームクロックパルス発生部6f、垂直クロックパルス発生部6v、補助クロックパルス発生部6u、水平クロックパルス発生部6h、及びリセットクロックパルス発生部6rを含んで構成される。CCD固体撮像素子11は、駆動回路6から各種のクロックパルスを受けることによって制御される。
図29は、本実施の形態の変形例におけるCCD固体撮像素子11の蓄積部11s及び水平転送部11hとの接続部の内部構造を示す平面図である。なお、CCD固体撮像素子11の全体構成は、上記のCCD固体撮像素子10と同様である。
水平転送部11hは、蓄積部11sの垂直シフトレジスタから出力される情報電荷を受けて転送する水平シフトレジスタを含んで構成される。水平シフトレジスタは、チャネル領域32及び水平転送電極34から構成される。チャネル領域32は、蓄積部11sの垂直シフトレジスタから延伸された分離領域20と蓄積部11sと対向して設けられたP型拡散層である水平分離領域36とにより垂直シフトレジスタの延伸方向に対して直交する方向に区画される。垂直シフトレジスタのチャネル領域22と水平シフトレジスタのチャネル領域32は延伸された分離領域20の間隙を介して接続される。
蓄積部11sと水平転送部11hとの接続領域には、補助転送電極16−1〜16−4が形成される。補助転送電極16−1〜16−4は、絶縁膜を介して、互いに電気的に絶縁された多層電極として形成される。補助転送電極16−1は、水平シフトレジスタから最も遠い側に、転送電極24と平行に所定の間隔をもって配置される。補助転送電極16−4は、水平レジスタから最も近い側に、転送電極24に平行に配置される。補助転送電極16−2,16−3は、補助転送電極16−1及び16−4との間の領域に、その一部が絶縁膜を介して補助転送電極16−1,16−4上に重なり合うように配置される。補助転送電極16−3は、奇数列では水平シフトレジスタに近づき、偶数列では水平シフトレジスタから離れるように蛇行して転送電極24に並列に配置される。補助転送電極16−2は、絶縁膜を介して補助転送電極16−3上に、奇数列では水平シフトレジスタから離れ、偶数列では水平シフトレジスタに近づくように蛇行して配置される。ここで、上層側の補助転送電極16−2を奇数列のチャネル領域22上では下層側の補助転送電極16−3と重なり合うように配置することによって、上層側の補助転送電極16−2に印加される電圧の影響が偶数列のチャネル領域22に対してのみ作用するようにする。すなわち、補助転送電極16−1〜16−4は、偶数列のチャネル領域22の出力端で1ビット分の補助ビットを形成する。この補助転送電極16−1〜16−4に対して4相の補助クロックパルスφu1〜φu4をそれぞれ印加することによって、蓄積部11sから水平転送部11hへ情報電荷を転送する過程において偶数列のチャネル領域22で1画素分の情報電荷を一時的に蓄積しておくことができる。なお、補助転送電極16は4相制御されるものに限定されるものではなく、偶数列の情報電荷を奇数列に対して1画素分だけ遅延して垂直転送出力できるものであれば良い。
水平転送電極34は、垂直シフトレジスタに直交する方向にむけて延伸されたチャネル領域32上に形成される。水平シフトレジスタの出力部11dに隣接する奇数列の垂直シフトレジスタから順に垂直シフトレジスタ毎に2本の水平転送電極34が配置される。本実施の形態では、12本の水平転送電極34−1〜34−12を組として、水平シフトレジスタの転送方向に沿って順に配置する。ここで、垂直シフトレジスタのチャネル領域22の延長上に配置される水平転送電極34−1,34−3,34−5,34−7,34−9,34−11は、チャネル領域22と水平分離領域36とに跨るように、絶縁膜を介してチャネル領域32上に配置される。水平転送電極34−2,34−4,34−6,34−8,34−10,34−12は、分離領域20と水平分離領域36とに跨るように、絶縁膜を介してチャネル領域32上に配置される。本実施の形態では、水平転送方向に沿って連続する6つの垂直シフトレジスタに対応する12本の水平転送電極34−1〜34−12に互いに独立に制御可能な水平クロックパルスφh1〜φh12が印加されることによって制御が行われる。
次に、駆動回路6の各構成部について説明する。フレームクロックパルス発生部6fは、外部から供給されるフレームシフトタイミング信号FTに対応して3相のフレームクロックパルスφiを発生させて撮像部11iの垂直シフトレジスタの転送電極へ供給する。このフレームクロックφiにより、撮像部11iの各受光画素に蓄積された情報電荷が垂直走査期間毎に蓄積部11sへ転送される。垂直クロックパルス発生部6vは、垂直同期信号VT及び水平同期信号HTに対応して3相の垂直クロックパルスφsを発生させ、蓄積部11sの垂直シフトレジスタの転送電極へ供給する。本実施の形態では、撮像部11i及び蓄積部11sでは連続して配置された3本の転送電極24−1〜24−3が1つの水平ラインに対応する。そこで、フレームクロックパルスφi及び垂直クロックパルスφsとして互いに異なる位相で変化する3相のクロックパルスを転送電極24−1〜24−3にそれぞれ印加することによって、1水平ライン毎に情報電荷を垂直転送することができる。なお、上記実施の形態のように、転送方向に連続して配置された9本の転送電極24−1〜24−9を1つの組として、各組の転送電極24−1〜24−9のそれぞれに対して互いに独立に制御可能なフレームクロックパルスφi及び垂直クロックパルスφsを供給することによって、垂直方向に同一色に対応する情報電荷を加算して圧縮された画像信号として転送することも可能である。
水平クロックパルス発生部6hは、水平同期信号HTに対応して、水平クロックパルスφを発生させ、水平転送部11hの水平転送電極34へ供給する。ここで、水平クロックパルス発生部6hは、水平シフトレジスタにおいてn画素分の情報電荷を加算合成して転送する場合には、連続する2n個の垂直シフトレジスタに結合される水平転送電極34に対して互いに独立に制御可能な水平クロックパルスφを生成できるものとする。本実施の形態では、3画素分の情報電荷を加算合成するので、6個の垂直シフトレジスタに結合される12本の水平転送電極34−1〜34−12に対する互いに独立に制御された12相の水平クロックパルスφを生成可能としている。補助クロックパルス発生部6uは、水平同期信号HTに対応して、垂直クロックパルスφsの1ビット分の転送周期の1/2の周期を有する4相の補助クロックパルスφを発生させ、補助転送電極16へ供給する。この補助クロックパルスφによって、蓄積部11sの垂直シフトレジスタを転送される情報電荷が奇数列と偶数列とで交互に水平転送部11hへ転送出力されることとなる。垂直クロックパルスφs、水平クロックパルスφ及び補助クロックパルスφによる制御については後述する。
リセットクロックパルス発生部6rは、水平クロックパルス発生部6hで発生される水平クロックパルスφに同期してリセットクロックパルスφを発生させ、出力部11dへ供給する。このリセットクロックパルスφは、出力部11dの容量と基板深部とを接続するスイッチ素子のゲートへ供給され、出力部11dの容量に蓄えられた情報電荷を基板へ排出させるために用いられる。
図30及び図31に、本実施の形態における固体撮像装置を用いて画像の解像度を低下させて高速転送を行う際の各クロックパルスのタイミングチャートを示す。図30には、水平同期信号HT、垂直クロックパルスφs、補助クロックパルスφ及び水平クロックパルスφの関係を示す。図31には、水平転送時における水平クロックパルスφ、リセットクロックパルスφ及び出力信号Voutの変化の様子を示す。図31では、縦軸の上方向が正電圧、下方向が負電圧を示している。なお、垂直クロックパルスφsは3相、補助クロックパルスφは4相であるが、図30では代表クロックのみを示している。
垂直クロックパルスφsは、水平同期信号HTに対応する周期で転送電極24−1〜24−3に印加される。垂直クロックパルスφsは、それぞれ互いに異なる位相で変化する3相のパルスφs1〜φs3から構成される。これによって、垂直シフトレジスタのチャネル領域22に沿って情報電荷を1水平転送期間に1水平ライン毎に転送する。補助クロックパルスφは、水平同期信号HTの1/2の周期に対応して補助転送電極16−1〜16−4に印加される。補助転送電極16−1〜16−4は、上述の通り、偶数列の垂直シフトレジスタの出力端においてのみ有効に作用するので、偶数列の垂直シフトレジスタのチャネル領域22では1水平転送期間に2画素分ずつ転送されるようにポテンシャル状態が制御される。このとき、転送電極24−1〜24−3から補助転送電極16−1〜16−4へは、垂直クロックパルスφsによって1水平転送期間に1画素分の情報電荷のみ転送されるので、奇数列の垂直シフトレジスタと偶数列の垂直シフトレジスタでは垂直転送期間の1/2の周期だけずれたタイミングで1画素の情報電荷が水平シフトレジスタへ転送出力されることとなる。
水平クロックパルスφは、垂直クロックパルスφs及び補助クロックパルスφに対応して生成され、水平転送電極34−1〜34−12に水平転送周期よりも短い周期で印加される。本実施の形態では、水平クロックパルスφは、電荷合成クロックパルスφha,φhbと電荷転送クロックパルスφhcとの組み合わせで構成される。これにより、1水平ラインに含まれる同一の波長領域(同一色)に対応する複数の画素の情報電荷が水平シフトレジスタにおいて加算合成されて出力部11dに向けて転送される。
図32に水平クロックパルスφが印加されたときの水平シフトレジスタに形成されるポテンシャル井戸の状態を示す。図32において、横軸は各水平転送電極34−1〜34−12に対応する位置を示し、縦軸は上方向が負電位、下方向が正電位であるポテンシャルを示す。
本実施の形態では、水平転送電極34−1〜34−12に印加される水平クロックパルスφh1〜φh12を独立に制御することによって同一色に対応する情報電荷を3画素分だけ加算合成する。時刻Tでは、水平転送電極34−1,34−5,34−9に印加される水平クロックパルスφh1,φh5,φh9がハイレベルとされ、垂直シフトレジスタの奇数列から転送出力された情報電荷が水平転送電極34−1,34−5,34−9下に形成されたポテンシャル井戸60(60a)にそれぞれ蓄積される。例えば、奇数列の赤(R)の波長領域に対応する情報電荷が水平シフトレジスタに転送出力される。その後、時刻Tまで水平クロックパルスφh1〜φh9を順次変化させることによって、水平転送電極34−5,34−9下に形成されたポテンシャル井戸60(60a)に蓄積された情報電荷を水平転送電極34−1下に形成されたポテンシャル井戸62(62a)に再配置させる。続いて、時刻Tでは、水平転送電極34−3,34−7,34−11に印加される水平クロックパルスφh3,φh7,φh11がハイレベルとされ、垂直シフトレジスタの偶数列から転送出力された情報電荷が水平転送電極34−3,34−7,34−11下に形成されたポテンシャル井戸64にそれぞれ蓄積される。ここでは、時刻Tにおいて転送出力された赤(R)の波長領域に対応する情報電荷と同一の水平ラインにあった緑(G)の波長領域に対応する情報電荷が水平シフトレジスタへ転送出力される。その後、時刻Tまで水平クロックパルスφh1〜φh12を順次変化させることによって、水平転送電極34−7,34−11下に形成されたポテンシャル井戸64(64a)に蓄積された情報電荷を水平転送電極34−3下に形成されたポテンシャル井戸66(66a)に再配置させる。それと共に、水平転送電極34−1下に形成されたポテンシャル井戸62(62a)に蓄積されている情報電荷を水平転送方向の先の水平転送電極34−9下に形成されたポテンシャル井戸68(68a)に順次転送する。このとき、水平シフトレジスタの出力端にある水平転送電極34−1下に形成されたポテンシャル井戸に蓄積されていた情報電荷は出力部11dに転送出力される。
なお、水平シフトレジスタにおける情報電荷の加算合成はこれに限定されるものではなく、1水平ラインに含まれる異色の波長領域に対応する情報電荷が混合しないように加算合成するものであれば良い。例えば、本実施の形態のように1水平ラインに含まれる情報電荷が垂直シフトレジスタの奇数列と偶数列において異なる色に対応する場合には、奇数列の情報電荷と偶数列の情報電荷とを別々に加算合成するものであれば良い。
このようにして1水平ライン分の情報電荷を3画素分ずつ加算合成した後、水平転送電極34−1〜34−12のうち隣り合う2つの電極を一組として、一組の電極に対しては同位相となる3相の水平クロックパルスφを印加することによって情報電荷を水平転送する。すなわち、図31の水平クロックパルスφhcの期間に示すように、本実施の形態では、垂直シフトレジスタの各々に対応する2本の水平転送電極34−1と34−2、水平転送電極34−3と34−4、水平転送電極34−5と34−6・・・をそれぞれ組として、隣り合う3組の水平転送電極に実質的に3相となる水平クロックパルスφh1〜φh12を印加することによって加算合成された情報電荷を水平転送する。これにより、時刻T〜Tでは、ポテンシャル井戸66,68に蓄積されている情報電荷が水平転送方向に沿って出力部11dへ向けて順次転送される。この水平転送を順次繰り返すことによって1水平ライン分の情報電荷を出力信号に変換して出力する。1水平ライン分の水平転送が終了すると、図30に示すように、次の水平ラインに対する垂直転送に移行する。このとき、図33に示すように、出力部11dからは1水平ラインに含まれる赤(R)及び緑(G)又は緑(G)及び青(B)の波長領域に対応する情報電荷が交互に出力されることとなる。
以上のように、本変形例では同一色の波長領域に対応する3画素分の情報電荷を水平転送方向に加算合成したうえで水平転送を行うことができる。これによって、実質的な転送段数を少なくすることができ、クロックパルスの基本周波数を高めることなく水平転送時における情報電荷の転送時間を従来より短縮することができる。従って、低解像度の画像を取得する際に高速で画像を取得することができる。
また、水平クロックパルスφを16相独立に制御可能とし、連続する8つの垂直シフトレジスタに結合される16本の水平転送電極34をこの水平クロックパルスφによって制御することによって、4画素分の情報電荷を加算合成した上で水平転送することも可能である。さらにn画素分の情報電荷を加算合成して転送する場合には、連続する2n個の垂直シフトレジスタに結合される水平転送電極34に対して互いに独立に制御可能な水平クロックパルスφを供給することで実現することができる。
なお、情報電荷を加算合成することなく高解像度の画像信号として出力したい場合には、従来と同様に、1画素分の情報電荷毎に水平転送されるように水平シフトレジスタを4相の水平クロックパルスφによって制御すれば良い。
また、本変形例のCCD固体撮像装置11から得られた画像信号に対して上記の手ぶれ補正処理を適用することができる。この場合、CCD固体撮像装置11から出力された画像信号を撮像部11iの画素に対応付けて再配列し、再配列された画像信号に対してフィルタリング処理や補間処理を施すことが好適である。
なお、本実施の形態ではカラー撮像用の固体撮像素子を搭載した撮像装置における手ぶれ補正処理について説明を行ったがモノクロ撮像用の固体撮像素子を搭載した撮像装置においても同様に手ぶれ補正処理を行うことができる。モノクロ撮像の場合も垂直転送方向及び水平転送方向の少なくとも1つに圧縮された画像信号を補間処理することによって手ぶれ補正を行うことができる。
また、本実施の形態では、フレームトランスファー型のCCD固体撮像素子を含む撮像装置を対象としたが本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、インターレース型のCCD固体撮像素子を含む撮像装置にも適用することができる。
本発明の実施の形態における撮像装置の構成を示す図である。 CCD固体撮像素子の撮像部及び蓄積部の内部構成を示す平面図である。 CCD固体撮像素子における撮像部及び蓄積部の内部構成を示す断面図である。 CCD固体撮像素子における撮像部及び蓄積部の内部構成を示す断面図である。 撮像部におけるカラーフィルタの配置を示す平面図である。 モザイク状に配置されたカラーフィルタを示す平面図である。 本発明の実施の形態における撮像時及び垂直転送時のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態における撮像時及び垂直転送時のポテンシャル分布を説明するための図である。 本発明の変形例における撮像時の電子シャッタを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施の形態における手ぶれ補正処理に供される複数の画像フレームを取得するための時間を説明する図である。 本発明の実施の形態における画素の間引きを説明するための図である。 本発明の実施の形態における手ぶれ補正処理のフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態における圧縮処理された画像フレームの出力信号を示す図である。 図13に示す画像フレームに対して水平方向にフィルタリングを行った結果を示す図である。 図14に示す画像フレームに対して垂直方向にフィルタリングを行った結果を示す図である。 本発明の実施の形態におけるCCD固体撮像素子の蓄積部及び水平転送部の内部構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態におけるCCD固体撮像素子の蓄積部及び水平転送部の内部構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態におけるCCD固体撮像素子の蓄積部及び水平転送部の内部構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における水平転送時のタイミングチャートを示す図である。 本発明の実施の形態における水平転送時のポテンシャル分布を示す図である。 従来の手ぶれ補正処理に供される複数の画像フレームを取得するための時間を説明する図である。 本発明の実施の形態における画素の組み合わせを説明するための図である。 本発明の実施の形態における画素の組み合わせを説明するための図である。 本発明の実施の形態における画素の間引きを説明するための図である。 本発明の実施の形態における圧縮処理された画像フレームの出力信号を示す図である。 図25に示す画像フレームに対して垂直方向にフィルタリングを行った結果を示す図である。 図26に示す画像フレームに対して水平方向にフィルタリングを行った結果を示す図である。 変形例における固体撮像装置の構成を示す図である。 変形例における固体撮像素子の要部構成の拡大図である。 変形例における固体撮像素子を制御するクロックパルスのタイミングチャートである。 変形例における固体撮像素子を制御するクロックパルスのタイミングチャートである。 変形例における水平転送部のポテンシャルの変化を示す図である。 変形例における出力の変化を示すタイミングチャートである。
符号の説明
6 駆動回路、6f フレームクロックパルス発生部、6r リセットクロックパルス発生部、6v 垂直クロックパルス発生部、6h 水平クロックパルス発生部、6u 補助クロックパルス発生部、10,11 固体撮像素子、10i,11i 撮像部、10s,11s 蓄積部、10h,11h 水平転送部、10d,11d 出力部、12 駆動回路、14 画像信号処理部、16 補助転送電極、20 分離領域、22 チャネル領域、24 転送電極、26 カラーフィルタ(透過フィルタ)、28 画素の列、32 チャネル領域、34 水平転送電極、35 排出電極、36 水平分離領域、37 排出チャネル領域、38 排出チャネル、40 排出領域、42 絶縁膜、50,52 ポテンシャル井戸、60〜68 ポテンシャル井戸、100 撮像装置。

Claims (18)

  1. 外部から入射された光の強度に応じた情報電荷を生成及び蓄積する複数の画素が行列配置され、画素に蓄積された情報電荷を転送出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された画像信号に対して手ぶれ補正処理を行う画像信号処理部と、
    を備えた撮像装置であって、
    前記撮像素子は、撮像時には実質的に互いに分離された複数のポテンシャル井戸に情報電荷を蓄積すると共に、転送時には前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも1つに蓄積された情報電荷を用いて転送して、圧縮された画像信号を出力し、
    前記画像信号処理部は、圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記撮像素子は、前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも2つに蓄積された情報電荷を転送方向に沿って加算合成して転送することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像装置において、
    前記撮像素子は、転送方向に沿って連続的に配置された画素を3以上の所定数毎に組として、当該組に含まれる画素のうち少なくとも1つを除いた残りの画素に蓄積された情報電荷から前記圧縮された画像信号を得ることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1又は2に記載の撮像装置において、
    前記撮像素子における各画素は、異なる2つ以上の波長領域のいずれかを透過波長領域とする光学フィルタに対応付けられて光学フィルタを透過した光を受けて情報電荷を蓄積するものであって、各透過波長領域を有する光学フィルタに対応付けられた画素が転送方向に沿って所定の周期で繰り返し配置され、
    前記撮像素子は、同一の透過波長領域を有する光学フィルタに対応する画素が配置された周期に1画素を加えた周期に含まれる画素群を組として、当該組に含まれる画素のうち少なくとも1つを除いた残りの画素に蓄積された情報電荷から前記圧縮された画像信号を得ることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項3又は4に記載の撮像装置において、
    前記撮像素子は、前記組に含まれる画素から除かれる画素を順次変更して圧縮された画像信号を出力することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の撮像装置において、
    前記画像信号処理部は、前記圧縮された画像信号に対して伸張処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  7. 撮像時には実質的に互いに分離された複数のポテンシャル井戸に外部から入射された光の強度に応じた情報電荷を蓄積させる複数の画素が行列配置された撮像部を備える撮像素子、から出力された画像信号に対して手ぶれ補正処理を行う画像信号処理装置であって、
    前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも1つに蓄積された情報電荷から得られた圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことを特徴とする画像信号処理装置。
  8. 請求項7に記載の画像信号処理装置において、
    前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも2つに蓄積された情報電荷を転送方向に沿って加算合成して圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことを特徴とする画像信号処理装置。
  9. 請求項7又は8に記載の画像信号処理装置において、
    前記圧縮された画像信号は、前記撮像素子の転送方向に沿って連続的に配置された画素を3以上の所定数毎に組として、当該組に含まれる画素のうち少なくとも1つを除いた残りの画素に蓄積された情報電荷から得られたものであることを特徴とする画像信号処理装置。
  10. 請求項7又は8に記載の画像信号処理装置において、
    前記圧縮された画像信号は、同一の透過波長領域を有する光学フィルタに対応する画素が配置された周期に1画素を加えた周期に含まれる画素群を組として、当該組に含まれる画素のうち少なくとも1つを除いた残りの画素に蓄積された情報電荷から得られたものであることを特徴とする画像信号処理装置。
  11. 請求項9又は10に記載の画像信号処理装置において、
    前記組に含まれる画素から除かれる画素を順次変更して得られた複数の圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理することを特徴とする画像信号処理装置。
  12. 請求項7〜11のいずれか1つに記載の画像信号処理装置において、
    前記圧縮された画像信号に対して伸張処理を行うことを特徴とする画像信号処理装置。
  13. 撮像時には実質的に互いに分離された複数のポテンシャル井戸に外部から入射された光の強度に応じた情報電荷を蓄積させる複数の画素が行列配置された撮像部を備える撮像素子、から出力された画像信号に対して手ぶれ補正処理を行う画像信号処理方法であって、
    前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも1つに蓄積された情報電荷から得られた圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことを特徴とする画像信号処理方法。
  14. 請求項13に記載の画像信号処理方法において、
    前記複数のポテンシャル井戸のうち少なくとも2つに蓄積された情報電荷を転送方向に沿って加算合成して圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理を行うことを特徴とする画像信号処理方法。
  15. 請求項13又は14に記載の画像信号処理方法において、
    前記圧縮された画像信号は、前記撮像素子の転送方向に沿って連続的に配置された画素を3以上の所定数毎に組として、当該組に含まれる画素のうち少なくとも1つを除いた残りの画素に蓄積された情報電荷から得られたものであることを特徴とする画像信号処理方法。
  16. 請求項13又は14に記載の画像信号処理方法において、
    前記圧縮された画像信号は、同一の透過波長領域を有する光学フィルタに対応する画素が配置された周期に1画素を加えた周期に含まれる画素群を組として、当該組に含まれる画素のうち少なくとも1つを除いた残りの画素に蓄積された情報電荷から得られたものであることを特徴とする画像信号処理方法。
  17. 請求項15又は16に記載の画像信号処理方法において、
    前記組に含まれる画素から除かれる画素を順次変更して得られた複数の圧縮された画像信号を用いて手ぶれ補正処理することを特徴とする画像信号処理方法。
  18. 請求項13〜17のいずれか1つに記載の画像信号処理方法において、
    前記圧縮された画像信号に対して伸張処理を行うことを特徴とする画像信号処理方法。
JP2005219774A 2005-05-13 2005-07-29 画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法 Pending JP2006345472A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219774A JP2006345472A (ja) 2005-05-13 2005-07-29 画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法
TW095116671A TW200709674A (en) 2005-05-13 2006-05-11 Image signal processing device, image pickup device with the same and image signal processing method
US11/432,052 US20060268138A1 (en) 2005-05-13 2006-05-11 Image signal processing unit, image pickup device including the same, and image signal processing method
KR1020060042764A KR100798241B1 (ko) 2005-05-13 2006-05-12 화상 신호 처리 장치, 그것을 구비한 촬상 장치 및 화상신호 처리 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141255 2005-05-13
JP2005219774A JP2006345472A (ja) 2005-05-13 2005-07-29 画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345472A true JP2006345472A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37462868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219774A Pending JP2006345472A (ja) 2005-05-13 2005-07-29 画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060268138A1 (ja)
JP (1) JP2006345472A (ja)
KR (1) KR100798241B1 (ja)
TW (1) TW200709674A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518043B2 (ja) * 2006-05-31 2010-08-04 株式会社日立製作所 画像信号処理装置、及び画像信号を高解像度化するための方法、及びそれを実行するためのプログラム
TWI333624B (en) * 2006-09-27 2010-11-21 Chia Hoang Lee A virtual input device and the input method thereof
JP2009033582A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 画像信号記録再生装置
JP2009033581A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 画像信号記録再生装置
JP5403369B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP6522539B2 (ja) * 2016-03-18 2019-05-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
US11010877B2 (en) * 2017-01-27 2021-05-18 Canon U.S.A., Inc. Apparatus, system and method for dynamic in-line spectrum compensation of an image
CN109119438B (zh) * 2017-06-26 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244797A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Sony Corp 画像信号処理装置および方法
JP2000350101A (ja) 1999-03-31 2000-12-15 Toshiba Corp 固体撮像装置及び画像情報取得装置
JP2002344982A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4181923B2 (ja) * 2003-05-29 2008-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200709674A (en) 2007-03-01
KR20060117254A (ko) 2006-11-16
KR100798241B1 (ko) 2008-01-24
US20060268138A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090096907A1 (en) Image-taking apparatus including a vertical transfer control device
JP2006345472A (ja) 画像信号処理装置、それを備えた撮像装置及び画像信号処理方法
US7995129B2 (en) Image sensor for still or video photography
JP3854662B2 (ja) 撮像装置
JP2005277709A (ja) 固体撮像装置
JP2006129418A (ja) 電荷転送型固体撮像素子の駆動方法及び撮像方法並びに撮像装置
JP3967853B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4393242B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JPH10200908A (ja) 固体撮像装置
JPH11146408A (ja) 固体撮像装置及びその電荷読み出し方法
JPH10191364A (ja) 撮像装置
JP3956719B2 (ja) 撮像装置
JP3535623B2 (ja) カラー撮像装置
JP2966740B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2009141578A (ja) 固体撮像素子の駆動方法および信号処理方法、ならびに撮像装置
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3515191B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3239029B2 (ja) 固体撮像装置
JP2748453B2 (ja) 色信号処理回路
JP2006211358A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の信号処理方法
JP4466698B2 (ja) 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
JP3698604B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JPH09191432A (ja) 撮像装置
JP2009141579A (ja) 固体撮像素子の駆動方法および信号処理方法、ならびに撮像装置