JP5126060B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5126060B2
JP5126060B2 JP2008526749A JP2008526749A JP5126060B2 JP 5126060 B2 JP5126060 B2 JP 5126060B2 JP 2008526749 A JP2008526749 A JP 2008526749A JP 2008526749 A JP2008526749 A JP 2008526749A JP 5126060 B2 JP5126060 B2 JP 5126060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
gate electrode
crystal phase
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008526749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008013125A1 (ja
Inventor
健介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008526749A priority Critical patent/JP5126060B2/ja
Publication of JPWO2008013125A1 publication Critical patent/JPWO2008013125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126060B2 publication Critical patent/JP5126060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/845Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body including field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1211Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66803Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with a step of doping the vertical sidewall, e.g. using tilted or multi-angled implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、SOI基板を用いて作製された完全空乏型のnMOSトランジスタ、pMOSトランジスタ、及びこれら両方のMOSトランジスタを備えた半導体装置並びに
その製造方法に関するものである。また、MOSトランジスタのVth(しきい値電圧)が制御され、装置特性に優れた低電力の半導体装置及びその製造方法に関するものである。
従来から、トランジスタの微細化が進むにつれて、ポリシリコン電極の空乏化による駆動電流(Ion)の低下と、ゲート絶縁膜の薄膜化によるゲートリーク電流の増加が問題となっている。そこで、金属等の材料からなるメタルゲート電極を用いることによりゲート電極の空乏化を回避すると共に、ゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜を用いることによりゲート絶縁膜の物理的膜厚を厚くし、ゲートリーク電流を低減したMOSトランジスタが提案されている。
図1にこの半導体装置を示す。図1の半導体装置は、平面型(プレーナ型)のnMOSトランジスタ21及びpMOSトランジスタ22からなるものである。この半導体装置ではシリコン基板1内にp型領域23とn型領域24が存在する。
このp型領域23内にn型ソース/ドレイン領域5が存在し、ソース/ドレイン領域5上にはシリサイド層6が設けられている。また、一部のp型領域23上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極8が設けられている。このゲート絶縁膜は2層からなっており、p型領域23側にはSiO層47a、ゲート電極側には高誘電率絶縁膜47bが設けられている。更に、ゲート電極8の側面にはゲートサイドウォール7が設けられている。そして、このp型領域23、ソース/ドレイン領域5、ゲート絶縁膜47a、47b及びゲート電極8がnMOSトランジスタ21を構成する。
同様にして、n型領域24内にp型ソース/ドレイン領域5が設けられている。また、一部のn型領域24上にはゲート絶縁膜47a、47b及びゲート電極9が設けられ、ゲート電極9の側面にはゲートサイドウォール7が設けられている。そして、このn型領域24、ソース/ドレイン領域5、ゲート絶縁膜47a、47b及びゲート電極9がpMOSトランジスタ22を構成する。
図1のような平面型(プレーナ型)のMOSトランジスタからなる半導体装置において、従来からゲート電極8と9の組成を変えることにより、各MOSトランジスタのVthの制御を行っている。ここで、ゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜、ゲート電極として金属シリサイドを用いることにより、ゲート電極中のゲート絶縁膜近傍に含まれるSi原子とゲート絶縁膜とが相互作用をする(フェルミレベルピニング)。この結果、ゲート電極の構成材料の仕事関数が変化し、それに伴ってVthも変化する。
そこで、従来から各MOSトランジスタのゲート電極を構成する金属シリサイドの組成(Si含量)を変えることによりフェルミレベルピニングの程度を変えて、Vthの制御を行ってきた。
国際公開第2006/001271号パンフレット、及びインターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト,2004年、p.91−94には、バルク基板を用いて形成され、高誘電率ゲート絶縁膜を有するpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタを備えた半導体装置が開示されている。この半導体装置においては、pMOSトランジスタのゲート電極に金属濃度が高い金属シリサイド、nMOSトランジスタのゲート電極にシリコン濃度が高い金属シリサイドが用いられている。具体的な構成としてnMOSトランジスタのゲート電極をNiSi又はNiSiから構成し、pMOSトランジスタのゲート電極をNiSiから構成した半導体装置が開示されている。
また、シンポジウム・オン・ブイエルエスアイ・テクノロジー・テクニカルダイジェスト,2005年、p.86−87には、バルク基板を用いた半導体装置が開示されている。この半導体装置では、高誘電率ゲート絶縁膜としてHfSiON、pMOSトランジスタにはNiSiのゲート電極、nMOSトランジスタにはNiSiのゲート電極を用いている。
図2に、従来の半導体装置の他の一例を示す。図2(a)は、この半導体装置の上面図、図2(b)は図2(a)の半導体装置のA−A方向の断面図、図2(c)は図2(a)の半導体装置のB−B方向の断面図を表す。
図2の半導体装置は、埋め込み絶縁膜11から上方に向かって突出した突起状の半導体領域23、24を有し、この半導体領域23,24内にチャネル領域が形成されるFin型(フィン型)のMOSトランジスタを備えるものである。この半導体装置は、nMOSトランジスタ21、pMOSトランジスタ22から構成されている。また、この半導体装置では、埋め込み絶縁膜11上に2つの突起状のp型領域23、n型領域24が設けられている。そして、このp型領域23、n型領域24の両側面上にそれぞれゲート電極8、9が設けられている。
また、突起状のp型領域23内のゲート電極8を挟んだ両側の部分にはn型ソース/ドレイン領域30a、突起状のn型領域24内のゲート電極9を挟んだ両側の部分にはp型ソース/ドレイン領域30bが設けられている。また、p型領域23とゲート電極8間、n型領域24とゲート電極9間にはそれぞれ高誘電率ゲート絶縁膜47bが設けられている。
このp型領域23、ソース/ドレイン領域30a、ゲート絶縁膜47b、ゲート電極8とからnMOSトランジスタ21が構成されている。同様にして、n型領域24、ソース/ドレイン領域30b、ゲート絶縁層47b、ゲート電極9とからpMOSトランジスタ22が構成されている。
図2の各MOSトランジスタ21,22の動作時には、p型領域23、n型領域24の側面にチャネル領域が形成される。
図2のようなフィン型のMOSトランジスタからなる半導体装置においても、従来からゲート電極8、9の組成(Si含量)を変えることにより、ゲート絶縁膜47bとの間でフェルミレベルピニングの程度を異なったものとし、各MOSトランジスタのVthの制御を行っている。
ところで、上記のようなプレーナ型のMOSトランジスタ、フィン型のMOSトランジスタは、チャネル領域が形成される半導体領域の厚さ(図1では25の方向の長さ、図2では26の方向の長さ)が厚くなっている。このため、動作時にボディ領域が部分的に空乏化する部分空乏型のMOSトランジスタ(Partial Depleted MOS Transistor:PD−MOSFET)として機能していた。
一方、近年、携帯電話端末などの高機能化、アプリケーションの多様化に伴い、低電力型で且つ、高速動作が可能なデバイスが要望されている。
そこで、低電力型で且つ、高速動作が可能な半導体装置として、動作時にボディ領域が完全に空乏化される完全空乏型(Full Depleted MOS Transistor:FD−MOSFET)のMOSトランジスタを備えた半導体装置が注目されている。
このMOSトランジスタを備えた半導体装置は、(1)S(サブスレッシュホールドスィング)値の改善による低電力動作、(2)基板リーク電流の低減による低電力化、を図ることができる。また、これと同時に、(3)基板の寄生容量の低減による高速化、(4)低チャネルドーズ(不純物濃度 1×1014〜1×1017cm−3)化による高速動作(動作電圧領域における移動度の向上)を図ることができ、デバイス特性を大きく向上させることが可能である。この中でも、上記(4)の効果は低チャネルドーズ領域で短チャネル効果を抑制できるため、完全空乏型MOSトランジスタを用いたことによる大きなメリットである。
上記のように、メタルゲート電極と高誘電率ゲート絶縁膜を有する完全空乏型MOSトランジスタを備えた半導体装置は低電力型とすることができ、低チャネルドーズとすることで移動度の向上(高速化)を図ることが可能であった。しかしながら、このように低チャネルドーズとすることにより、Vthの制御が困難になるといった問題があった。
具体的には、低電力型の半導体装置とするためには、pMOSトランジスタのVthを約−0.6Vから−0.3Vの範囲、nMOSトランジスタのVthを約0.3Vから0.6Vの範囲に設定する必要があった。しかしながら、従来のMOSトランジスタ技術、並びに国際公開第2006/001271号パンフレット、及びインターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト,2004年、p.91−94に開示されている技術では、完全空乏型のMOSトランジスタにおいてVthを上記範囲に制御することは非常に困難であった。以下、この理由を説明する。
(1)pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタのVthを低電力型の半導体装置として必要な値に制御するためには、ゲート電極を構成する金属シリサイドを特定の組成に制御する必要があった。この理由は、金属シリサイドでは、金属含有率と仕事関数とがほぼリニアな関係にあるが、組成のわずかなずれ(成膜時の膜厚のずれや、面方向での組成のずれなど)が仕事関数のばらつきとなって現れ、結果的にVthを所望の値に制御することが困難となるためである。特に、ゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜を用いた場合、フェルミレベルピニングによりこの仕事関数のばらつきは、より大きなものとなる。
このため、CVD法などでゲート絶縁膜上にシリサイド膜を堆積する従来のシリサイド(メタルゲート)電極形成法では、仕事関数のばらつきが大きく、pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタについて、安定的に低電力型の半導体装置として必要なVthの範囲となるようゲート電極の組成を制御することは困難であった。
(2)また、国際公開第2006/001271号パンフレット、及びインターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト,2004年、p.91−94に示されるように、一部の金属シリサイドについては、結晶相の形成を利用して自己整合的に組成を制御することによりVthの安定制御を行っている。具体的には、国際公開第2006/001271号パンフレットでは、バルク基板を用いた部分空乏型の半導体装置において、nMOSトランジスタのゲート電極をNiSi結晶相又はNiSi結晶相から構成し、pMOSトランジスタのゲート電極をNiSi結晶相から構成している。
そこで、一つの方法としてSOI基板を用いた完全空乏型の半導体装置においても、国際公開第2006/001271号パンフレットと同様に、nMOSトランジスタのゲート電極をNiSi結晶相又はNiSi結晶相から構成し、pMOSトランジスタのゲート電極をNiSi結晶相から構成する方法が考えられる。
図4に、バルク基板を用いて形成され、Niシリサイドのゲート電極を備えたプレーナ型MOSトランジスタにおける、チャネル不純物濃度とVthとの関係をシミュレーションにより計算した結果を点線で示す。図4(a)、(b)はそれぞれ、ゲート電極材料としてNiSi、NiSi、NiSi、NiSiを用いたpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタの結果を表したものである。なお、このシミュレーションは、ゲート長が0.3μm、ゲート絶縁膜の物理膜厚(SiO換算膜厚)が1.6nmの場合のシミュレーション結果を表す。
図4(a)より、NiSiのゲート電極のpMOSトランジスタ(点線)では、Vthは低チャネルドーズ領域(1×1014〜1×1016cm−3)において約−0.2から0Vとなっている。このため、Vthは低電圧型のpMOSトランジスタとして必要な−0.6〜−0.3Vの範囲(斜線部分)から大きく外れている。
また、図4(b)より、NiSi、NiSiのゲート電極のnMOSトランジスタ(点線)では、Vthは低チャネルドーズ領域(1×1014〜1×1016cm−3)において0から0.2Vとなっている。このため、Vthは低電圧型のnMOSトランジスタとして必要な0.3〜0.6Vの範囲(斜線部分)から大きく外れている。
このため、国際公開第2006/001271号パンフレットのような従来の半導体技術を利用することでは、低電力型の半導体装置として必要なVthに制御することは困難であった。
(3)更に、国際公開第2006/001271号パンフレットで示されるようなNiシリサイドについては、同一組成のゲート電極とした場合であってもバルク基板を用いたMOSトランジスタと、SOI基板を用いたMOSトランジスタとでは、チャネルドーズ量とVthとの関係が大きく異なっていた。
例えば、国際公開第2006/001271号パンフレットの図7(本明細書の図3)には、バルク基板を用いて製造された半導体装置であって、ゲート電極材料としてNiシリサイドを用いた場合の、Ni/(Ni+Si)組成比と仕事関数との関係が表されている。本明細書の図3で表されるように、フェルミレベルピニングによりNi組成比の増大と共に仕事関数は大きくなっている。
これを、チャネルドーズ量とVthとの関係で表すとバルク基板を用いた場合は図4(a)、(b)中の点線で示される。また、同様にSOI基板を用いた場合は図4(a)、(b)中の実線で示される(この場合、ゲート長0.3μm、チャネル領域が形成される半導体層の厚さ15nm、ゲート絶縁膜の物理膜厚(SiO換算膜厚)1.6nmとした)。そこで、バルク基板を用いた部分空乏型(点線)と、SOI基板を用いた完全空乏型(実線)の各MOSトランジスタについて、各Niシリサイド(NiSi、NiSi、NiSi、NiSi)のゲート電極を備えた場合のチャネルドーズ量とVthとの関係を比較する。
バルク基板を用いたpMOSトランジスタの場合(点線)、何れのNiシリサイドを用いた場合であっても、チャネル不純物濃度の増加とともにVthが大きく減少している。これに対して、SOI基板を用いたpMOSトランジスタの場合(実線)では、チャネル不純物濃度の増加とともにVthが減少しているものの、その傾向はバルク基板のpMOSトランジスタとは大きく異なっている。
具体的には、約2×1016〜1×1017cm−3のチャネルドーズ領域においてバルク基板とSOI基板のVthが一致しているものの、これよりも低いチャネルドーズ領域においてはバルク基板のpMOSトランジスタの方が、Vthが大きくなっている。また、これよりも高いチャネルドーズ領域においてはバルク基板の方が、pMOSトランジスタのVthが小さくなっている。
同様にして、バルク基板を用いたnMOSトランジスタの場合(点線)では、何れのNiシリサイドを用いた場合であっても、チャネル不純物濃度の増加とともにVthが大きく増加している。これに対して、SOI基板を用いたnMOSトランジスタの場合(実線)では、チャネル不純物濃度の増加とともにVthが増加しているものの、その傾向はバルク基板のnMOSトランジスタとは全く異なっている。
具体的には、約2×1016〜1×1017cm−3のチャネルドーズ領域においてはバルク基板とSOI基板のVthが一致しているものの、これよりも低いチャネルドーズ領域においてはバルク基板のnMOSトランジスタの方が、Vthが小さくなっている。また、これよりも高いチャネルドーズ領域においては、バルク基板のnMOSトランジスタの方が、Vthが大きくなっている。
このようにSOI基板を用いた完全空乏型のMOSトランジスタと、バルク基板を用いた部分空乏型のMOSトランジスタとでは、チャネルドーズ量とVthとの関係が大きく異なっている。この理由は、完全空乏型と部分空乏型のMOSトランジスタでは、チャネル領域を構成するシリコン層(n型領域又はp型領域)の厚さが異なるためゲート電圧印加時にチャネル領域形成のためにシリコン層にかかる電界強度が異なるためである。従って、従来の部分空乏型のMOSトランジスタのVth制御技術を、完全空乏型のMOSトランジスタに適用してVth制御を行うことは非常に困難であった。
そこで、本発明者は様々なメタルゲート電極材料について鋭意検討した結果、pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタのゲート電極材料として、特定組成の金属シリサイドを用いれば良いことを発見した。すなわち、このような構成の半導体装置とすることによって、nMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタをそれぞれ低電力デバイスとして必要なVthに制御でき、装置特性及び信頼性に優れた半導体装置とできることを発見した。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有することを特徴とする。
本発明は、支持基板と、前記支持基板上に設けられた酸化膜層と、前記酸化膜層上に設けられたnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタとを有し、
前記pMOSトランジスタは、
前記酸化膜層上に設けられたn型領域と、
前記n型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第1ゲート絶縁膜と、
第1ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極であって、第1ゲート絶縁膜に接するようにWSi結晶相、MoSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(1)を有する第1ゲート電極と、
前記n型領域内の第1ゲート電極を挟んだ両側に、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、を有する完全空乏型のMOSトランジスタであり、
前記nMOSトランジスタは、
前記酸化膜層上に設けられたp型領域と、
前記p型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第2ゲート絶縁膜と、
第2ゲート絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極であって、第2ゲート絶縁膜に接するようにPtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(2)を有する第2ゲート電極と、
前記p型領域内の第2ゲート電極を挟んだ両側に、p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、を有する完全空乏型のMOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置に関する。
本発明は、支持基板と、前記支持基板上に設けられた酸化膜層と、前記酸化膜層上に設けられたnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタとを有し、
前記pMOSトランジスタは、
前記酸化膜層上に設けられたn型領域と、
前記n型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第1ゲート絶縁膜と、
第1ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極であって、第1ゲート絶縁膜に接するようにWSi結晶相、MoSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(1)を有する第1ゲート電極と、
前記n型領域内の第1ゲート電極を挟んだ両側に、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、を有し、
前記n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向における、n型領域の長さがpMOSトランジスタのゲート長の1/4以下であり、
前記nMOSトランジスタは、
前記酸化膜層上に設けられたp型領域と、
前記p型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第2ゲート絶縁膜と、
第2ゲート絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極であって、第2ゲート絶縁膜に接するようにPtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(2)を有する第2ゲート電極と、
前記p型領域内の第2ゲート電極を挟んだ両側に、p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、を有し
前記p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向における、p型領域の長さがnMOSトランジスタのゲート長の1/4以下であることを特徴とする半導体装置に関する。
本発明は、支持基板と、前記支持基板上に設けられた酸化膜層と、前記酸化膜層上に設けられたpMOSトランジスタとを有し、
前記pMOSトランジスタは、
前記酸化膜層上に設けられたn型領域と、
前記n型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第1ゲート絶縁膜と、
第1ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極であって、第1ゲート絶縁膜に接するようにWSi結晶相、MoSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(1)を有する第1ゲート電極と、
前記n型領域内の第1ゲート電極を挟んだ両側に、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、
を有する完全空乏型のMOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置に関する。
本発明は、支持基板と、前記支持基板上に設けられた酸化膜層と、前記酸化膜層上に設けられたnMOSトランジスタとを有し、
前記nMOSトランジスタは、
前記酸化膜層上に設けられたp型領域と、
前記p型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第2ゲート絶縁膜と、
第2ゲート絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極であって、第2ゲート絶縁膜に接するようにPtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(2)を有する第2ゲート電極と、
前記p型領域内の第2ゲート電極を挟んだ両側に、p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、
を有する完全空乏型のMOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置に関する。
なお、本発明の半導体装置がFin型のMOSトランジスタを備える場合、突起状の半導体領域の側面にのみゲート絶縁膜が形成され、半導体領域の側面にのみチャネル領域が形成される。
低消費電力で、かつ、高速動作が可能なMOSトランジスタ(nMOSトランジスタ、pMOSトランジスタ、CMOSトランジスタ)を提供することができる。具体的には、SOI構造による寄生容量の低減及び基板リーク電流の低減を図り、チャネル領域が形成される半導体領域を低チャネルドーズ領域とすることで、短チャネル効果を抑制しつつ移動度の向上を図ったMOSトランジスタを提供することができる。
更に、nMOSトランジスタ、pMOSトランジスタのゲート電極をそれぞれ特定のシリサイド材料とすることにより、各ゲート電極の構成材料の仕事関数を所望の値に制御することができる。この結果、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのVthを所望の値に制御した、装置特性及び信頼性に優れた半導体装置とすることができる。
従来の半導体装置を表す図である。 従来の半導体装置を表す図である。 従来の半導体装置のゲート電極中のNi組成と実効仕事関数との関係を表す図である。 従来と、本発明の半導体装置のチャネルドーズ量としきい値電圧(Vth)との関係を表す図である。 本発明の半導体装置の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の一例を表す図である。 シリサイド条件とゲート電極/ゲート絶縁膜界面近傍のニッケルシリサイドの結晶相との関係を表す図である。
符号の説明
1 支持基板
2 素子分離領域
3a、3b 第2ゲート絶縁膜
3c、3d 第1ゲート絶縁膜
3e ダミーゲート絶縁膜
4 エクステンション拡散領域
5 ソース/ドレイン領域
6、32 シリサイド層
7 ゲートサイドウォール
8、9 ゲート電極
9a 第二ゲート電極
9b 第一ゲート電極
10 層間絶縁膜
11 埋め込み絶縁膜
14a 第二ゲート電極材料
14b 第一ゲート電極材料
14c ダミーゲート電極
15,15a、15b マスク
16 金属層
18 高誘電率膜層
19 SiO膜層
21 nMOSトランジスタ
22 pMOSトランジスタ
23 p型領域
24 n型領域
30a n型ソース/ドレイン領域
30b p型ソース/ドレイン領域
36、37,38 マスク
41a シリサイド領域(2)
41b、41d 低抵抗層
41c シリサイド領域(1)
42 半導体層
43 ポリシリコン層
47a、47b ゲート絶縁膜
51 Ni層
52 シリコン層
53 タングステン膜
54 WSi
(半導体装置)
本発明の一実施態様では、nMOSトランジスタを有する。また、他の実施態様ではpMOSトランジスタを有する。更に、他の実施態様ではnMOSトランジスタとpMOSトランジスタとを備える。
そして、これらの各MOSトランジスタはSOI基板を用いて形成され、完全空乏型のMOSトランジスタを構成する。また、各MOSトランジスタのゲート絶縁膜は、少なくとも一層の高誘電率絶縁膜を有する。更に、各MOSトランジスタを構成する各ゲート電極は、ゲート絶縁膜に接するように特定結晶相を含むシリサイド領域を有する。
具体的には、第1ゲート電極は、第1ゲート絶縁膜に接するようにWSi結晶相、MoSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(1)を有する。また、第2ゲート電極は、第2ゲート絶縁膜に接するようにPtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(2)を有する。なお、典型的には、シリサイド領域(1)はWSi結晶相、MoSi結晶相、NiSi結晶相、又はNiSi結晶相のうち何れかの結晶相を含んでいる。また、典型的には、シリサイド領域(2)はPtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相、NiSi結晶相、又はNiSi結晶相のうち何れかの結晶相を含んでいる。
従来から、ゲート電極材料の組成を制御することによりVth(しきい値電圧)の制御が行われていた。しかしながら、ゲート電極材料を特定組成に制御することは困難であり、Vthはゲート電極材料の組成の影響を大きく受けるため、Vthを低電力型半導体装置として必要な値に安定制御することは困難であった。また、一部の金属シリサイドについては、特定組成に制御する技術が検討されているもののこれはバルク基板を用いた部分空乏型のMOSトランジスタに関するものであり、これを特性の全く異なるSOI基板を用いた完全空乏型のMOSトランジスタに適用することは困難であった。
そこで、本発明では第1及び第2ゲート電極が特定組成の結晶相を有するものとしたことにより、安定して低電力型半導体装置として必要なVthの範囲に制御したものである。この結果、装置特性及び信頼性に優れた半導体装置とすることができる。
このように、本発明では完全空乏型とすることにより、低電力で、かつ、移動度が高い(高速動作)MOSトランジスタとすることができる。具体的には例えば、従来のものよりも消費電力を30%削減し、30%の性能向上(高速化)が可能である。
また、ゲート絶縁膜が高誘電率絶縁膜から構成されていることにより、ゲート絶縁膜中の高誘電率材料と、ゲート電極中のゲート絶縁膜近傍のSi原子とが相互作用を行う(フェルミレベルピニング)。この結果、ゲート電極を構成する材料のSi組成の変化に伴い、実効仕事関数が大きく変化する。従って、ゲート電極を上記組成により構成し、フェルミレベルピニングを利用することによって各MOSトランジスタのVthを所望の値に制御することができる。
なお、本発明の半導体装置では、これらのMOSトランジスタは平面型(プレーナ型)のMOSトランジスタであっても、Fin型のMOSトランジスタであっても良い。Fin型のMOSトランジスタの場合、突起状の半導体領域の側面にのみゲート絶縁膜及びゲート電極が形成され、半導体領域の側面にのみチャネル領域が形成される。
本発明の一実施例では、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとから半導体装置が構成されている。これらのMOSトランジスタは、両MOSトランジスタが平面型(プレーナ型)のMOSトランジスタであっても、Fin型のMOSトランジスタであっても良い。また、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとがCMOSトランジスタを構成していても良い。更に、一方のMOSトランジスタが平面型(プレーナ型)のMOSトランジスタであって、他方のMOSトランジスタがFin型のMOSトランジスタであっても良い。
(第1実施例)
図5に、本発明のnMOSトランジスタ、及びpMOSトランジスタを備えた半導体装置の一例を示す。図5は、n型領域、p型領域及び素子分離領域が同一の平面を構成すると共に、第1及び第2ゲート電極がそれぞれこの平面上に設けられた、平面型のMOSトランジスタを構成する半導体装置を表すものである。この半導体装置は、支持基板1、埋め込み絶縁膜11、及び半導体層を有するSOI基板を用いて形成されている。
この半導体層内にはp型領域(p型活性領域:pウェル)23が設けられている。このp型領域23の一部上には、第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極9aが設けられている。第2ゲート絶縁膜は2層からなっており、埋め込み絶縁膜11側にはSiO膜3a、第2ゲート電極9a側には高誘電率絶縁膜(HfSiON膜)3bが設けられている。また、第2ゲート電極9aの側面にはゲートサイドウォール7が設けられている。第2ゲート電極9aの全体は、シリサイド領域(2)から構成されている。このシリサイド領域(2)は、PtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を有している。
更に、p型領域23内の第2ゲート電極9aを挟んだ両側の部分には、n型ソース/ドレイン領域30aが設けられている。このソース/ドレイン領域30aは、p型領域23内に、p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向(埋め込み絶縁膜11の法線方向;図5中の31の方向)の全体にわたって形成されている。また、n型ソース/ドレイン領域30a上にはシリサイド層6が形成されている。そして、これらp型領域23、第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極9a、及びn型ソース/ドレイン領域30aとからnMOSトランジスタ21が構成されている。
同様にして、n型領域(n型活性領域:nウェル)24の一部上には第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極9b、第1ゲート電極9bの側面にはゲートサイドウォール7が設けられている。第1ゲート絶縁膜はSiO膜3c、高誘電率絶縁膜(HfSiON膜)3dの2層からなっている。また、第1ゲート電極9bの全体は、シリサイド領域(1)から構成されている。このシリサイド領域(1)はWSi結晶相、MoSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を有している。
n型領域24内の第1ゲート電極9bを挟んだ両側にはp型ソース/ドレイン領域30bが設けられている。このソース/ドレイン領域30bは、n型領域24内に、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向(埋め込み絶縁膜11の法線方向;図5中の31の方向)の全体にわたって形成されている。そして、これらn型領域24、第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極9b及びp型ソース/ドレイン領域30bとからpMOSトランジスタ22が構成されている。
なお、p型領域23及びn型領域24は、厚さ(図5の31の方向の長さ)Wが薄くなっている。このため、各MOSトランジスタは動作時に、ソース/ドレイン領域間のボディ領域が完全空乏化する。p型領域23及びn型領域24の厚さ(p型領域23及びn型領域24がそれぞれ、第2及び第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向におけるp型領域23及びn型領域24の長さ)Wは、5〜20nmであることが好ましく、5〜10nmであることがより好ましい。
また、この半導体装置においてはp型領域23及びn型領域24が薄いため、不純物の打ち込み条件を制御することによってエクステンション領域とソース/ドレイン領域を分けて形成する必要がない。このため、各MOSトランジスタはエクステンション領域を有さず、ゲート電極及びゲートサイドウォールの両側の活性領域部分は全てソース/ドレイン領域となる。すなわち、ソース/ドレイン領域は、シリサイド6と埋め込み絶縁膜11の両方に接するように、厚さ方向31の全体にわたって存在している。
なお、第1ゲート電極9bと第2ゲート電極9aとは、電気的に接続されていても、接続されていなくても良い。電気的に接続されている場合は、ゲート電極の形成(シリサイド化)時に、一方のゲート電極材料から他方のゲート電極材料まで構成材料が拡散して一方と他方のゲート電極材料の組成が所望のものからずれないように形成する必要がある。
(第2実施例)
図26に、第1実施例の変形例の一例を示す。本実施例の半導体装置は、第1及び第2ゲート電極が2層からなり、各ゲート電極はゲート絶縁膜側にシリサイド領域、シリサイド領域上に最上層として(ゲート絶縁膜側と反対側に;図26の31の方向で最も上の層として)低抵抗層を有する点が第1実施例とは異なる。図26の半導体装置では、第2ゲート電極がシリサイド領域(2)41aと、低抵抗層41bとから構成されている。シリサイド領域(2)41aは高誘電率絶縁膜3b側に設けられ、低抵抗層41bは、このシリサイド領域(2)41a上に最上層として設けられている。同様にして、第1ゲート電極がシリサイド領域(1)41cと、低抵抗層41dとから構成されている。また、シリサイド領域(1)41cは高誘電率絶縁膜3d側に設けられ、低抵抗層41dは、このシリサイド領域(1)41c上に最上層として設けられている。
なお、「低抵抗層」とは、第1及び第2ゲート電極が2層以上の層からなる場合に、第1及び第2ゲート絶縁膜側に(第1及び第2ゲート絶縁膜に接するように)それぞれ設けられたシリサイド領域(1)及び(2)よりも電気抵抗値が低い層のことを表す。このような低抵抗層を設けることにより、配線とのコンタクト抵抗を効果的に減らすことができる。
第1ゲート電極中に設ける低抵抗層は、第2ゲート電極中に設ける低抵抗層と同じ材料から構成されていても、異なる材料から構成されていても良い。また、第1及び第2ゲート電極のうち、何れか一方のゲート電極中にのみ低抵抗層を設けても良い。
第2ゲート電極中に設ける低抵抗層としては例えば、シリサイド領域(2)がNiSi結晶相及びNiSi結晶相のうち少なくとも一方の結晶相を有するとき、NiSi結晶相から構成することが好ましい。また、第1ゲート電極中に設ける低抵抗層としては例えば、シリサイド領域(1)がNiSi結晶相を有するとき、NiSi結晶相から構成することが好ましい。なお、シリサイド領域(1)がNiSi結晶相を有するとき、シリサイド領域(1)が既にかなりの低抵抗となっているため、この上に低抵抗層を設けなくても良い。また、この他にも低抵抗層用の材料としては、CoSi、TiSi、WSi等を用いることができる。
(第3実施例)
図6に本発明のnMOSトランジスタ、pMOSトランジスタを備えた半導体装置の他の一例を示す。図6はFin型のMOSトランジスタを有する半導体装置を表すものである。図6(a)はこの半導体装置の上面図を表す。図6(b)は図6(a)の半導体装置のA−A方向の断面、図6(c)は図6(a)の半導体装置のB−B方向の断面を表す。なお、この半導体装置では、図2の半導体装置と比べてn型領域23及びp型領域24の幅W(33の方向の長さ)が狭くなっており、各MOSトランジスタが完全空乏型となる点、及びゲート電極の構成材料として特別な組成のものを用いる点等が異なる。
この半導体装置は、支持基板1、埋め込み絶縁膜11、半導体層を有する基板を用いて形成されている。埋め込み絶縁膜11上には、p型領域23が突出するように設けられており突起状の半導体領域を構成し、p型領域23の両側面上には第2ゲート電極9aが設けられている。この突起状の半導体領域(n型領域、p型領域)の形状としては、両側面を有するものであれば特に限定されるわけではないが、典型的には直方体状、略直方体状のものを用いることができる。また、p型領域23の側面と第2ゲート電極9a間には、第2ゲート絶縁膜3bが設けられている。この第2ゲート絶縁膜9bは高誘電率絶縁膜(HfSiON膜)から構成されている。なお、第2ゲート絶縁膜9bは2層以上から設けられていても良いが、少なくとも1層は高誘電率絶縁膜の必要がある。
第2ゲート電極9aは、第2ゲート絶縁膜3bに接するようにシリサイド領域(2)を有する。すなわち、p型領域23の両側面上にシリサイド領域(2)が設けられている。このシリサイド領域(2)は、PtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を有している。また、第2ゲート電極9aの側面にはゲートサイドウォール7が設けられている。
p型領域23内の第2ゲート電極9aを挟んだ両側の部分にはn型ソース/ドレイン領域30aが設けられている。このn型ソース/ドレイン領域30aの上面には絶縁膜層36が設けられている。そして、このp型領域23、第2ゲート絶縁膜3b、ソース/ドレイン領域30a、第2ゲート電極9aがnMOSトランジスタ21を構成している。
同様にして、埋め込み絶縁膜11上に突出するようにn型領域24が設けられている。n型領域24の両側面上には第1ゲート絶縁膜3d、第1ゲート電極9bが設けられている。この第1ゲート絶縁膜3dは高誘電率絶縁膜(HfSiON膜)から構成されている。なお、第1ゲート絶縁膜3dは2層以上から設けられていても良いが、少なくとも1層は高誘電率絶縁膜の必要がある。
また、第1ゲート電極9bは、第1ゲート絶縁膜3dに接するようにシリサイド領域(1)を有する。すなわち、n型領域24の両側面上にシリサイド領域(1)が設けられている。このシリサイド領域は、WSi結晶相、MoSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を有する。第1ゲート電極9bの側面にはゲートサイドウォール7が設けられている。
また、n型領域24内の第1ゲート電極9bを挟んだ両側の部分にはp型ソース/ドレイン領域30bが設けられている。
そして、このn型領域24、第1ゲート絶縁膜3d、ソース/ドレイン領域30b、第1ゲート電極9bがpMOSトランジスタ22を構成している。
本実施例の各MOSトランジスタは、突起状の半導体領域の側面にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。このため、p型領域23及びn型領域24の側面にのみチャネル領域が形成される。
この半導体装置では、p型領域23、及びn型領域24の幅W(図6の33の方向の長さ)が細くなっている。このため、各MOSトランジスタは、動作時にソース/ドレイン領域間のボディ領域が完全空乏化するように構成されている。各半導体領域の幅W(p型領域23及びn型領域24がそれぞれ、第2及び第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向におけるp型領域23及びn型領域24の長さ)は、安定して空乏化するように、5〜20nmであることが好ましく、5〜10nmであることがより好ましく、5〜7nmであることが更に好ましい。
なお、第1ゲート電極9bと第2ゲート電極9aとは、電気的に接続されていても、接続されていなくても良い。電気的に接続されている場合は、ゲート電極の形成(シリサイド化)時に一方のゲート電極材料から他方のゲート電極材料まで構成材料が拡散して一方と他方のゲート電極材料の組成が所望のものからずれないように形成する必要がある。
(完全空乏化)
半導体装置が完全空乏型となるか、部分空乏型となるかは、チャネル領域が形成される半導体層(n型領域、p型領域)の膜厚L1(図5では31方向の幅W;図6では33方向の幅W)と最大空乏層幅L2との関係で決まる。すなわち、半導体層の膜厚L1が最大空乏層幅L2よりも薄いと部分空乏型となり、半導体層の膜厚L1が最大空乏層幅L2よりも厚いと完全空乏型となる。
なお、ここでプレーナ型のMOSトランジスタにおいては、膜厚L1とは厚み方向(酸化膜層の法線方向:p型領域23が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向におけるp型領域23の長さ:n型領域24が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向におけるn型領域24の長さ)の厚さを表す。また、フィン型のMOSトランジスタにおいては、膜厚L1とは半導体領域がゲート絶縁膜と接する面の法線方向における、半導体領域の長さ(ゲート電極の法線方向の長さ;埋め込み絶縁膜と平行且つゲート長方向と垂直な方向の長さ;埋め込み絶縁膜と平行且つチャネル長方向と垂直な方向の長さ)を表す。
最大空乏層幅L2は下記(1)、(2)式で与えられる。
L2=(2εsiε2φ/qN1/2 (1)
φ=(kT/q)ln(N/n) (2)
(ここで、εsi:シリコンの比誘電率、ε:真空の誘電率、q:素電荷、N:半導体領域中の不純物濃度、k:ボルツマン定数、T:温度、n:真正キャリア濃度)。
従って、完全空乏型のMOSトランジスタとするためには、半導体層の膜厚L1と不純物濃度Nを制御すればよいこととなる。しかしながら、本発明の半導体装置では、低電力で短チャネル効果の抑制や移動度の向上を図るために、チャネル領域中の不純物濃度Nを低い値(典型的には、不純物濃度 1×1014〜1×1017cm−3)に設定する必要がある。
このため、本発明では(1)、(2)式のNは低濃度に設定されており、最大空乏層幅L2も所定範囲に設定されてしまう。従って、半導体領域の膜厚L1を制御することによって完全空乏型のMOSトランジスタとすることができる。
この完全空乏型のMOSトランジスタでは、SOI構造を用いる(酸化膜上のシリコン層の厚みを薄くする)ことによって短チャネル効果を抑制することができる。これによって、バルク型の基板を用いた従来の部分空乏型のMOSトランジスタでは困難であった、低チャネル濃度領域で微細トランジスタの短チャネル効果を抑制することが可能となる。この結果、デバイス特性を大幅に向上させることができる。
典型的には、以下の条件を満たす場合に、各MOSトランジスタを確実に完全空乏型のMOSトランジスタとすることができる。
(a)pMOSトランジスタの場合には、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向における、n型領域の長さがゲート長の1/4以下となっている。
(b)nMOSトランジスタの場合には、p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向における、p型領域の長さがゲート長の1/4以下となっている。
(c)pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタを備えた半導体装置の場合には、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向におけるn型領域の長さがゲート長の1/4以下となっており、且つp型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向におけるp型領域の長さがゲート長の1/4以下となっている。
なお、本発明の半導体装置を構成する各MOSトランジスタ(プレーナ型MOSトランジスタ、フィン型MOSトランジスタ)の典型的な寸法について、以下に示す。
(プレーナ型のMOSトランジスタ)
ゲート長:10〜50nm
ゲート絶縁膜の厚さ:1〜5nm
(フィン型のMOSトランジスタ)
突起状のn型領域、突起状のp型領域の高さH:20〜200nm
ゲート長:10〜50nm
ゲート絶縁膜の厚さ:1〜5nm
次に、本発明の半導体装置の各構成部分について更に詳細に説明する。
(ゲート電極)
第1及び第2ゲート電極はそれぞれ、第1及び第2ゲート絶縁膜に接するように、シリサイド領域(1)及び(2)を有する。なお、シリサイド領域(1)及び(2)はそれぞれ、第1及び第2ゲート電極の一部を構成していても、全部を構成していても良い。
本発明ではシリサイド領域(1)及び(2)中のシリコンと、第1及び第2ゲート絶縁膜中の高誘電率材料との相互作用(フェルミレベルピニング)により、各MOSトランジスタのVthが制御される。このフェルミレベルピニングは、ゲート絶縁膜とそれに接するゲート電極との組み合わせで決定される。このため、シリサイド領域(1)及び(2)のうち、第1及び第2ゲート絶縁膜と接する領域の結晶相が本発明に規定する条件を満たしていれば、ゲート絶縁膜に接していないゲート電極部分の構成元素や結晶相がどのようなものになっていたとしても、本発明の効果を得ることができる。
シリサイド領域(1)及び(2)がそれぞれ、第1及び第2ゲート電極の一部を構成している場合、第1及び第2ゲート電極は複数の層を有していても良い。この場合、シリサイド領域(1)及び(2)上にそれぞれ、第1及び第2ゲート電極の最上層(埋め込み絶縁膜の法線方向で最上部の層)として低抵抗層を有していることが好ましい。低抵抗層を設けることにより、配線とのコンタクト抵抗を効果的に低減させることができる。
低抵抗層としては、NiSi層などを挙げることができる。なお、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとから構成される半導体装置の場合、第1及び第2ゲート電極の何れか一方のゲート電極のみが複数層又は低抵抗層を有し、他方のゲート電極は全体がシリサイド領域から構成されていても良い。
第1ゲート電極を構成するシリサイド領域(1)は、WSi結晶相、MoSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を有する。これらの結晶相はシリサイド領域(1)中に主結晶相として存在することができる。
これらの結晶相は組成の制御が容易であると共に、高誘電率絶縁膜との相互作用(フェルミレベルピニング)により、いずれも仕事関数を4.2〜4.5eV程度の範囲内に制御することができる。このため、Vthを−0.6〜−0.3V内に制御することができ、高速で低電力のpMOSトランジスタとすることができる。例えば、図4(a)から、NiSi結晶相又はNiSi結晶相から構成されるゲート電極とした場合には、低チャネルドーズ領域においてVthを−0.6Vから−0.3Vの範囲に設定できることが分かる。
素子特性のバラツキを最小限に抑えるためには、ゲート電極のゲート絶縁膜と接する部分はできるだけ単一の結晶相からなり、これを反映した一定の組成を有することが望ましい。なお、シリサイド領域(1)は、形成時の熱履歴によっては複数の混合相がゲート電極中のゲート絶縁膜との界面近傍に分布することがある。このため、ゲート電極の平均的な組成が結晶相の化学量論組成からずれることがある。しかし、このような場合であっても、第1ゲート電極の第1ゲート絶縁膜側の部分は、下記の組成範囲にあることにより、Vthを−0.6〜−0.3V内に制御することができる。
タングステンシリサイド:WSi2b(0.85≦a、b≦1.15)
モリブデンシリサイド:MoSi2d(0.85≦c、d≦1.15)
ニッケルシリサイド:NiSi(0.85≦e、f≦1.15)
NiSi2h(0.85≦g、h≦1.15)
第2ゲート電極を構成するシリサイド領域(2)は、PtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相、NiSi結晶相、及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を有する。これらの結晶相はシリサイド領域(2)中に主結晶相として存在することができる。
これらの結晶相は組成の制御が容易であると共に、高誘電率絶縁膜との相互作用(フェルミレベルピニング)により、いずれも仕事関数が4.6〜4.9eV程度の範囲内に制御することができる。このため、Vthを0.3〜0.6V内に制御することができ、高速で装置特性に優れた低電力のnMOSトランジスタとすることができる。例えば、図4(b)から、NiSi結晶相又はNiSi結晶相から構成されるゲート電極とした場合には、低チャネルドーズ領域においてVthを0.3Vから0.6Vの範囲に設定できることが分かる。
素子特性のバラツキを最小限に抑えるためには、ゲート電極のゲート絶縁膜と接する部分はできるだけ単一の結晶相からなり、これを反映した一定の組成を有することが望ましい。なお、シリサイド領域(2)は、形成時の熱履歴によっては複数の混合相がゲート電極中のゲート絶縁膜との界面近傍に分布することがある。このため、ゲート電極の平均的な組成が結晶相の化学量論組成からずれることがある。しかし、このような場合であっても、第2ゲート電極の第2ゲート絶縁膜側の部分は、下記の組成範囲にあることにより、Vthを0.3〜0.6V内に制御することができる。
プラチナシリサイド:PtSi(0.85≦i、j≦1.15)
Pt2kSi(0.85≦k、l≦1.15)
イリジウムシリサイド:IrSi(0.85≦m、n≦1.15)
ニッケルシリサイド:Ni2oSi(0.85≦o、p≦1.15)
Ni3qSi(0.85≦q、r≦1.15)
更に、第1ゲート電極中に、第1ゲート絶縁膜に接するように、YbSi結晶相、HfSi結晶相を有するシリサイド領域を設けることができる。また、Ta、Co,Ti,V、Cr、Zr、Nb等の金属は複数のシリサイドの結晶相を有するため、これらの金属シリサイドの結晶相を第1及び第2ゲート電極のシリサイド領域として用いることもできる。ただし、これらの結晶相をゲート電極中に用いた場合には、低電力型のMOSトランジスタに必要なVthの範囲内に入るものでなければならない。
(n型領域、p型領域)
本発明の半導体装置を構成するn型領域にはn型不純物元素、p型領域にはp型不純物元素が含有されている。MOSトランジスタの高速化・駆動速度の向上・低電力化などの点から、このn型領域中のn型不純物濃度、及びp型領域中のp型不純物濃度は低濃度にする必要がある。不純物濃度としては典型的には、1×1014〜1×1017cm−3を挙げることができる。また、不純物濃度は1×1014〜1×1016cm−3であることが好ましく、1×1014〜1×1015cm−3であることがより好ましい。
(ソース/ドレイン領域)
nMOSトランジスタのソース/ドレイン領域にはn型不純物元素、pMOSトランジスタのソース/ドレイン領域にはp型不純物元素が注入されている。このp型不純物元素としてはB、n型不純物元素としてはP、As、Sbなどを用いることができる。また、ソース/ドレイン領域中の不純物元素濃度としては典型的には、1×1019〜1×1021cm−3を挙げることができる。
更に、各MOSトランジスタのソース/ドレイン領域上には、シリサイド層が設けられていても良い。このシリサイド層の構成材料としては特に限定されず、例えばNiシリサイド、Coシリサイド、Tiシリサイドなどを挙げることができる。好ましくは、ゲート電極の形成時(シリサイド化のためのアニール処理時)に変性しない、高温でも安定なシリサイド材料を用いることが好ましい。
(ゲート絶縁膜)
ゲート絶縁膜中には、少なくとも1層の高誘電率絶縁膜を有する必要がある。なお、本明細書において、「高誘電率絶縁膜」(high−K膜)とは、従来からゲート絶縁膜として用いられているSiOからなるゲート絶縁膜よりも誘電率が高い膜のことを表すが、その膜の具体的な誘電率の値は限定されるわけではない。
高誘電率絶縁膜としては、金属酸化物、金属シリケート、又は金属酸化物もしくは金属シリケートに窒素が導入された材料から構成される絶縁膜を用いることが好ましい。これらの絶縁膜は薄膜とした場合であっても均一な膜とすることができる。このため、フェルミレベルピニングを効果的かつ有効に生じさせることができる。また、高誘電率絶縁膜は、Hf又はZrを含むことが好ましい。
更に、高誘電率絶縁膜としては典型的には、HfSiONを挙げることができる。また、この他に高誘電率絶縁膜としては、ハフニア(HfO)、ジルコニア(ZrO)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、ジルコニウムシリケート(ZrSiO)、ハフニウムアルミネート(HfAlO)、及びジルコニウムアルミネート(ZrAlO)からなる群から選択された少なくとも一種の材料を用いることができる。
より具体的には、高誘電率絶縁膜としてハフニウム酸化物、ハフニウムシリコン酸化物、ジルコニウム酸化物、ジルコニウムシリコン酸化物、ハフニウム酸窒化物、ハフニウムシリコン酸窒化物、ジルコニウム酸窒化物、ジルコニウムシリコン酸窒化物、アルミニウム酸化物、ハフニウムアルミニウム酸化物、ランタン酸化物、ハフニウムランタン酸化物、ジルコニウムアルミニウム酸化物、アルミニウム酸窒化物、ハフニウムアルミニウム酸窒化物、ランタン酸窒化物、ハフニウムランタン酸窒化物、及びジルコニウムアルミニウム酸窒化物からなる群から選択された少なくとも一種の材料を用いることができる。
ゲート絶縁膜は少なくとも1層が高誘電率絶縁膜であれば良く、単一の層からなっていても複数の層からなっていても良い。複数の層からなっている場合、ゲート電極側、すなわち、ゲート電極に接するように高誘電率絶縁膜が設けられていることが好ましい。ゲート電極側に高誘電率絶縁膜が設けられていることにより、効果的にフェルミレベルピニングを起こさせることができる。
高誘電率絶縁膜の厚さは、1〜10nmであることが好ましく、1〜3nmであることがより好ましい。なお、高誘電率絶縁膜の形成には、ALD(Atomic Layer Deposition)法やMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いることができる。
(半導体装置の製造方法)
(第1実施例)
図7〜9に本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す。図7〜9は、プレーナ型のpMOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法を表すものである。
まず、支持基板1、埋め込み絶縁膜11及びn型領域を有するシリコン層42からなる基板を準備する。ここで、基板中のシリコン層42は製造後のpMOSトランジスタが、完全空乏型となるよう厚さを調節したものである。なお、基板は、張り合わせ法やSIMOXを用いて形成することができる。例えば、smart cut法やELTRAN法を用いても良い。
次に、STI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて、シリコン層42内にn型領域24が素子分離されるように素子分離領域2を形成する。次に、熱酸化法によりシリコン層42表面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜19を形成する。
続いて、絶縁膜19上に高誘電率絶縁膜18を形成する。この際、例えば、高誘電率絶縁膜18としてHfSiON膜を形成する場合には、絶縁膜19上にロングスロースパッタ法でHf膜を堆積し、酸素雰囲気中と窒素雰囲気中で2段階の熱処理を行うことにより、絶縁膜19の一部をHfSiO膜とする。その後、NH雰囲気中で窒化アニールを行うことによってHfSiON膜を形成することができる。
また、高誘電率絶縁膜18としてハフニウム酸化膜を形成する場合には例えば、HfClとNHを用いたCVD法、有機系のHfガスを用いたCVD法、又はハフニウム窒化物のターゲットやハフニウムのターゲットを用いたスパッタリング法を用いてハフニウム窒化膜を形成する。その後、ハフニウム窒化膜を酸化することにより形成することができる。
なお、高誘電率絶縁膜としてはHfSiON膜やハフニウム酸化膜に限定されず、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、金属酸化物、金属シリケート、金属酸化物もしくは金属シリケートに窒素が導入された高誘電率絶縁膜のいずれかを用いても良い。
この後、高誘電率絶縁膜18上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、poly−Si膜(ポリシリコン膜)43と、シリコン酸化膜からなるマスク層15を堆積させる(図7(a))。
次に、リソグラフィー技術及び反応性イオンエッチング(RIE;Reactive Ion Etching)技術を用いてパターニングを行う。このパターニングにより、n型領域24上に第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極材料14b及びマスク(A)15からなる領域を設ける(図7(b))。
さらに、シリコン酸化膜を堆積した後、エッチバックすることによって第1ゲート電極材料14b及びマスク(A)15の側面にゲートサイドウォール7を形成する。次に、マスク(A)15及びゲートサイドウォール7をマスクに用いて、n型領域24にp型不純物を注入し、熱処理によりp型不純物の活性化を行うことによってp型ソース/ドレイン領域30bを設ける(図7(c))。
更に、スパッタリングにより全面に金属膜16を堆積させ、サリサイド技術によりマスク(A)15、ゲートサイドウォール7及びSTI2をマスクとして、ソース・ドレイン領域30b上のみにシリサイド層6を形成する(図7(d))。このシリサイド層6としては、コンタクト抵抗を最も低くできるNiモノシリサイド(NiSi)を用いることができる。なお、シリサイド層6としては、第1ゲート電極材料のシリサイド化時に熱変成しない耐熱性のものであれば良く、Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いてもよい。
この後、余分な金属膜16を除去した後(図8(a))、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって全面にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜10を形成する(図8(b))。次に、この層間絶縁膜10をCMP技術によって平坦化してマスク(A)15を露出させる。この後、更にエッチバックを行うことによって、第1ゲート電極材料14bを露出させる(図8(c))。
次に、DCマグネトロンスパッタ法によって、全面にNi膜51を堆積させる(図9(a))。この後、熱処理を行うことによりNiと第1ゲート電極材料14bとを反応させてシリサイド化を行い(第1シリサイド化)、第1ゲート電極材料14bをNiSi結晶相、又はNiSi結晶相とする(図9(b))。
この際、第1ゲート電極材料14bが全てシリサイド化するために十分な拡散速度が得られる温度で熱処理を行う必要がある。また、ソース/ドレイン領域30b上にシリサイド層6を形成している場合には、シリサイド層がより高抵抗な物質に熱変性しない温度で熱処理を行う必要がある。
なお、上記第1シリサイド化工程において、NiSi結晶相、又はNiSi結晶相のうち何れの結晶相のNiシリサイドが得られるかは、(1)第1ゲート電極材料上に堆積させるNi層の膜厚(埋め込み絶縁膜の法線方向の厚さ)TNiと第1ゲート電極材料の膜厚TSiとの比、TNi/TSi、(2)シリサイド化時のアニール温度、の影響を受ける。
具体的には、上記(1)、(2)とゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍におけるNiシリサイドの結晶相の組成との関係は、図27で表される。このため、図27に示されるような、TNi/TSi及びアニール温度とNiシリサイド組成との関係を考慮してシリサイド化時の条件を調節することにより、ゲート電極とゲート絶縁膜の界面近傍において、目的の結晶相に対応した組成のNiシリサイドを得ることができる。なお、この熱処理は金属膜の酸化を防ぐため非酸化雰囲気中で行う必要がある。
NiSi結晶相を得るための典型的な条件としては例えば、0.55≦TNi/TSi≦0.95を挙げることができる。
NiSi結晶相を得るための典型的な条件としては例えば、シリサイド化時の温度(アニール温度)が650℃以上、0.28≦TNi/TSi≦0.54を挙げることができる。
次に、上記熱処理においてシリサイド化反応しなかった余剰のNi膜を硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチング除去する(図9(c))。
なお、プレーナ型のnMOSトランジスタを備えた半導体装置についても、基本的には上記の製造方法と同様の方法により製造することができる。ただし、シリサイド領域(2)は、シリサイド領域(1)とは異なる組成の金属シリサイド、又は異なる種類の金属シリサイドの結晶相から構成されている。このため、シリサイド領域(2)を構成する金属シリサイド結晶相の種類に応じて上記製造方法とは、第2ゲート電極材料14a上に堆積させる金属の種類(図9(a)の工程に相当)や、シリサイド化時(第3シリサイド化;図9(b)の工程に相当)のアニール条件が異なる。
例えば、シリサイド領域(2)がNiSi結晶相、又はNiSi結晶相を有する場合には、図27に示されている、これらの結晶相が得られるようなTNi/TSi、及びアニール温度に設定する。
より具体的には、NiSi結晶相を得るための典型的な条件としては例えば、シリサイド化時の温度が250〜350℃、TNi/TSiが1.2〜1.6の条件を挙げることができる。
また、NiSi結晶相を得るための典型的な条件としては例えば、1.7≦TNi/TSiを挙げることができる。
なお、上記nMOSトランジスタの製造方法の説明では、Niシリサイドの製造方法が説明されているが、上記と同様の方法によりシリサイド領域(2)がIrSi結晶相、PtSi結晶相、又はPtSi結晶相を有するnMOSトランジスタを製造することができる。ただし、この場合、金属膜の堆積工程(第3シリサイド化;図9(a)の工程に相当)では、Ni膜ではなくIr膜又はPt膜を堆積させる。また、シリサイド化時(図9(b)の工程に相当)には、IrSi結晶相、PtSi結晶相、又はPtSi結晶相を形成するのに好ましいアニール条件に設定する。更に、シリサイド化時に未反応で残留したPt層等は希釈した王水によるウェットエッチングにより除去する(図9(c)の工程に相当)。
なお、シリサイド領域(2)中にIrSi結晶相を形成するための典型的な条件としては例えば、シリサイド化の温度が400〜600℃、TIr/TSiが0.8〜1.2を挙げることができる。
PtSi結晶相を形成するための典型的な条件としては例えば、シリサイド化の温度が200〜500℃、TPt/TSiが1.55〜1.8を挙げることができる。
また、PtSi結晶相を形成するための典型的な条件としては例えば、シリサイド化の温度が300〜500℃、TPt/TSiが0.75〜0.9の条件を挙げることができる。
このように本実施例の製造方法では、自動的に特定組成の均一な結晶相を得ることができる。また、特定組成の結晶相を得るためのシリサイド化温度や金属層の膜厚などプロセス条件のマージンが広く、幅広い製造条件を選択することができる。
(第2実施例)
図10〜14に本発明の半導体装置の製造方法の他の一例を示す。図10〜14は、プレーナ型のpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法を表すものである。
まず、支持基板1、埋め込み絶縁膜11並びにn型領域及びp型領域を有するシリコン層42からなる基板を準備する。なお、基板中のシリコン層42は製造後の各MOSトランジスタが、完全空乏型となるよう厚さを調節したものである。
次に、第1実施例と同様にして、n型領域24とp型領域23とが素子分離されるように素子分離領域2を形成する。この後、シリコン層42表面にシリコン酸化膜19、高誘電率絶縁膜18、poly−Si膜(ポリシリコン膜)43、及びマスク層15を順次、形成する(図10(a))。
次に、パターニングを行うことにより、n型領域24上に第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極材料14b及びマスク(D)15bからなる領域、p型領域23上に第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極材料14a及びマスク(E)15aからなる領域を設ける(図10(b))。
さらに、第1ゲート電極材料14b及びマスク(D)15bの両側面、第2ゲート電極材料14a及びマスク(E)15aの両側面にそれぞれゲートサイドウォール7を形成する。この後、p型領域23上にマスク(F)(図示していない)を設けた後、マスク(D)、(F)及びゲートサイドウォール7をマスクに用いて、n型領域内にp型不純物を注入した後、熱処理を行うことによってp型不純物を活性化させソース/ドレイン領域30bを形成する。次に、マスク(F)を除去した後、n型領域24上にマスク(G)(図示していない)を設けた後、マスク(E)、(G)及びゲートサイドウォール7をマスクに用いて、p型領域内にn型不純物を注入した後、熱処理を行うことによってn型不純物を活性化させソース/ドレイン領域30aを形成する。この後、マスク(G)を除去する(図10(c))。
この後、全面に金属層16を堆積させた後(図11(a))、サリサイド技術によりソース/ドレイン領域30a、30b上にシリサイド層6を形成する(図11(b))。次に、全面に層間絶縁膜10を堆積させた後、平坦化及びエッチバックにより第1及び第2ゲート電極材料14b、14aを露出させる(図11(c))。
次に、DCマグネトロンスパッタ法により全面にNi層51を堆積させた後、CVD法により全面に拡散防止層37を堆積させる。なお、拡散防止層37とは、シリサイド化時にNiの拡散を防止する材料から構成される層のことを表す。このような材料としては、TiNを用いることが好ましい。
この後、p型領域23上の拡散防止層37のみを除去し、更にNi層51を堆積させる(図12(a))。次に、熱処理により、第1及び第2ゲート電極材料14b、14aとNiとを反応させてシリサイド化を行わせる(第4シリサイド化工程;図12(b))。ここで、n型領域24上にのみ拡散防止層37が残留することとなり、拡散防止層37上に堆積されたNi層51はシリサイド化時にシリサイド化反応に関与しないこととなる。このため、第1ゲート電極材料14b上に堆積されたNi層51の膜厚Wは、第2ゲート電極材料14a上に堆積されたNi層51の膜厚Wよりも薄くなる。従って、両ゲート電極材料上のTNi/TSiが異なるものとなるため、同一温度で両ゲート電極材料のシリサイド化時のアニール処理を同時に行った場合であっても、適度な温度を選択することにより、第1ゲート電極材料をNiSi結晶相又はNiSi結晶相、第2ゲート電極材料をNiSi結晶相、又はNiSi結晶相といった異なる組成に作り分けることができる。
なお、第1ゲート電極と第2ゲート電極を異なる組成の材料とするためには、他の方法を用いることもできる。
例えば、図11(c)までは、上記実施例と同様の工程により処理を行った後、p型領域23上にマスク層38を設けて、全面にNi層51を堆積させる(図13(a))。この後、第1ゲート電極材料14bとNiとを反応させてNiSi結晶相又はNiSi結晶相とする。次に、マスク層38及び残留したNi層51を除去した後(図13(b))、n型領域24上にマスク層38を設けて、全面にNi層51を堆積させる(図13(c))。そして、第2ゲート電極材料14aとNiとを反応させてNiSi結晶相、又はNiSi結晶相とする(図13(d))。
このように第1ゲート電極(シリサイド領域(1))と、第2ゲート電極(シリサイド領域(2))を異なる温度及びTNi/TSiの条件で形成しても良い。なお、上記図13に示されるような製造方法は、Niシリサイドの形成のみに用いられるわけではなく、シリサイド領域(2)がPtSi結晶相、PtSi結晶相、IrSi結晶相を有する場合にも用いることができる。
また、他の一方法として、第1ゲート電極又は第2ゲート電極の一方を1段階のシリサイド化工程によって形成し、他方を2段階のシリサイド化によって形成することもできる。この製造方法ではまず、図11(c)までは、上記実施例と同様の工程により処理を行った後、全面にNi層51を堆積させる(図14(a))。この後、シリサイド化を行うことによって第1及び第2ゲート電極材料14b、14aをNiSi結晶相とする(図14(b))。更に、p型領域23上にマスク層38を設けた後、全面にSi層52を堆積させる(図14(c))。この後、NiSi結晶相から構成される第1ゲート電極材料14bとSiとを反応させてNiSi結晶相またはNiSi結晶相を形成する。そして、未反応のSi層を除去する(図14(d))。
更に、他の一方法として、図11(c)までは、上記実施例と同様の工程により処理を行った後、全面にNi層51を堆積させる(図15(a))。この後、シリサイド化を行うことにより第1及び第2ゲート電極材料14b、14aをNiSi結晶相、又はNiSi結晶相とする(図15(b))。更に、n型領域24上にマスク層38を設けた後、全面にNi層51を堆積させる(図15(c))。この後、NiSi結晶相、又はNiSi結晶相から構成される第2ゲート電極材料とNiとを反応させてNiSi結晶相、又はNiSi結晶相を形成する。そして、未反応のNi層を除去する(図15(d))。
(第3実施例)
図16に第1実施例の変形例を示す。本実施例は、第1及び第2ゲート電極が2層からなり、最上層が低抵抗層である半導体装置の製造方法に関する点で第1実施例と異なる。まず、図12(b)までは第1実施例と同様の工程により処理を行った後、スパッタリングにより全面にSi層52を堆積させる(図16(a))。この後、熱処理を行うことにより、第2ゲート電極(シリサイド領域(2))を構成するNiSi結晶相、又はNiSi結晶相とSiとを反応させる。このとき、熱処理の時間を調節することにより、第2ゲート電極の上面部分のみにSiが熱拡散し、第2ゲート電極の上面部分のみがNiSi結晶相の低抵抗層41bとなる(第5又は第6シリサイド化工程;図16(b))。一方、第1ゲート電極はNiSi結晶相又はNiSi結晶相から構成されている場合、この熱処理に安定でありSiと反応しない。従って、この熱処理時に第1ゲート電極の組成は変わらない。
ここで、第1ゲート電極がNiSi結晶相から構成されている場合には、ここで工程は終了する。一方、第1ゲート電極がNiSi結晶相から構成されている場合には、p型
領域23上にマスク層38(マスク(H))を設けた後、スパッタリングにより全面にNi層51を堆積させる(図16(c))。この後、時間を調節しながら熱処理を行うことにより、第1ゲート電極の上面部分のみをNiSi結晶相の低抵抗層41dとする(第7シリサイド化工程;図16(d))。
(第4実施例)
図17、18に本発明の半導体装置の製造方法の他の一例を示す。図17、18は、第1ゲート電極がWSi結晶相、又はMoSi結晶相から構成された、プレーナ型のpMOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法を表すものである。
この半導体装置の製造方法は、ダミーゲート絶縁膜及びダミーゲート電極を用いて半導体装置を製造する点に特徴がある。まず、図8(b)までは上記実施例1と同様の工程により処理を行った後、CMPにより平坦化処理を行いダミーゲート電極材料14c上に設けたマスク層15(マスク(B))を露出させる(図17(a))。ただし、図8(b)では、ゲート絶縁膜としてSiO膜と高誘電率絶縁膜を形成しているが、本実施例ではダミーゲート絶縁膜3eとしてSiO膜を設けても良い。
次に、リン酸などを用いてマスク層15を除去した後、ラジカル原子エッチング技術を用いてダミーゲート電極14cを、層間絶縁膜10及びゲートサイドウォール7に対して選択的に除去する(図17(b))。このとき、ゲートサイドウォールと層間絶縁膜に対して、十分な選択比を有してSiをエッチング可能なプロセスであれば、ドライエッチングプロセスを用いても、ウェットエッチングプロセスを用いても良い。この後、フッ酸等を用いたウェットエッチング処理によってダミーゲート酸化膜3eを除去することで、n型領域24の半導体層を露出させる。続いて、少なくともn型領域24上に高誘電率ゲート絶縁膜3dを形成する。ゲート絶縁膜の形成方法としては、第1実施例と同様の方法を用いることができる(図17(c))。
次に、スパッタリング法、又はCVD法等を用いて、全面にタングステン膜(W膜)53、シリコン膜52を順に堆積させる(図18(a)、(b))。ここで、シリサイド化時にWSi結晶相が形成されるよう、シリコン膜52の膜厚は、タングステン膜53の膜厚よりも厚くする。
この後、窒素ガス雰囲気中において、熱処理を行わせることにより、タングステンがシリコンと反応してシリサイド化が進行し、タングステンシリサイド膜(WSi結晶膜)54が形成される(第2シリサイド化工程;図18(c))。
なお、この第2シリサイド化工程の熱処理温度としては、500〜600℃が好ましい。また、MoSi結晶相を有する第1ゲート電極(シリサイド領域(1))を備えたpMOSトランジスタは、基本的には上記と同様の方法によって製造することができる。ただし、上記方法とは、金属層を堆積させる工程(図18(a)の工程に相当)において、堆積させる金属がW膜ではなくMo膜となる点、及び第2シリサイド化工程の温度(図18(c)の工程に相当)及び堆積させたMo膜とシリコン膜の比(図18(b)の工程に相当)が異なる。なお、Moシリサイドの形成時の熱処理温度としては、500〜700℃が好ましい。
更に、pMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタを備えた半導体装置の製造においても本実施例の製造方法を利用することができる。この場合、第1ゲート電極と第2ゲート電極は異なる金属を用いたシリサイドから構成されることとなる。このため、このような半導体装置を製造する場合には、図14(b)や図15(b)で表されているように、一方のゲート電極材料上に第1のマスクを設け他方のゲート電極を形成した後に、第1のマスクを除去する。そして、必要に応じて他方のゲート電極上に第2のマスクを設けた後、一方のゲート電極を形成する、といった一方と他方のゲート電極をそれぞれ別工程で形成することによって作製することができる。
(第5実施例)
図19〜25に本発明の半導体装置の製造方法の他の一例を説明する。この製造方法は、フィン型のpMOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法に関するものである。
まず、シリコン基板1、埋め込み絶縁膜11、及びn型領域を有する半導体層42を順に積層させた基板を準備する(図19(a))。
次に、CVD法により半導体層42上にマスクパターン36を設ける(図19(b))。ここで、マスクパターン36の構成材料としては、シリコン窒化膜を設けることが好ましい。そして、マスクパターン36をマスクに用いてエッチングを行うことにより、埋め込み絶縁膜11上に突出した突起状のn型領域24を形成する(図20(a))。
この後、突起状のn型領域24の両側面に高誘電率絶縁核(HfSiO膜)3dを形成する(図20(b))。次に、全面にポリシリコン層を堆積させた後、リソグラフィーを行うことにより、突起状のn型領域24の一方の側面から上面上を通って他方の側面まで跨ぐようにポリシリコン層43を形成する。
次に、ポリシリコン層43上に、SiO膜からなるマスク38を設けて(図21(a))、リソグラフィーを行うことによりn型領域24の中央部を一方の側面から上面上を通って他方の側面まで跨ぐようなマスク38を形成する。そして、このマスク38をマスクに用いてエッチングを行うことにより、n型領域24の中央部を一方の側面から上面上を通って他方の側面まで跨ぐような第1ゲート電極材料14bを形成する。この工程では、n型領域24内の第1ゲート電極材料14bを挟んだ両側の部分側面が露出される。
そして、マスク38をマスクに用いて斜め方向からn型領域24の側面にp型不純物を注入することにより、n型領域24内にエクステンション領域を形成する(図21(b))。次に、第1ゲート電極材料14b及びマスク38の側面にゲートサイドウオール7を形成する(図22(a))。この後、斜め方向からn型領域24の側面にp型不純物を注入した後、熱処理を行うことによりn型領域24内にソース/ドレイン領域30bを形成する。
この後、サリサイド技術により、ソース/ドレイン領域30bの側面にシリサイド層6を形成する(図22(b))。なお、この際、シリサイド層としてはCoシリサイドやNiシリサイドを設けることができる。Niシリサイドを設ける際には、シリサイド上にシリサイド保護層を設けることが好ましい。次に、マスク38を除去した後(図23(a))、DCスパッタリングにより全面にNi層51を堆積させる(図23(b)、24(a))。
次に、熱処理により、このNiと第1ゲート電極材料14bとを反応させてNiSi結晶相又はNiSi結晶相とする(図24(b))。なお、この際、Niシリサイド化の条件としては例えば、図27に示されているようにNiSi結晶相又はNiSi結晶相が得られるような条件に設定する。この後、シリサイド化を行わなかった余剰のNi膜を硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチング除去する(図25)。
なお、Fin型のnMOSトランジスタを備えた半導体装置についても、基本的には上記の製造方法と同様の方法により製造することができる。ただし、シリサイド領域(2)が、シリサイド領域(1)とは異なる組成の金属シリサイド、又は異なる種類の金属シリサイドの結晶相から構成されている。このため、シリサイド領域(2)を構成する金属シリサイド結晶相の種類に応じて上記製造方法とは、第2ゲート電極材料14a上に堆積させる金属の種類(図23(b)、24(a)の工程に相当)や、シリサイド化時(図24(b)の工程に相当)のアニール条件が異なる。

Claims (18)

  1. 支持基板と、前記支持基板上に設けられた酸化膜層と、前記酸化膜層上に設けられたnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタとを有し、
    前記pMOSトランジスタは、
    前記酸化膜層上に設けられたn型領域と、
    前記n型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第1ゲート絶縁膜と、
    第1ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極であって、第1ゲート絶縁膜に接するようにNiSi結晶相及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(1)を有する第1ゲート電極と、
    前記n型領域内の第1ゲート電極を挟んだ両側に、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、を有する完全空乏型のMOSトランジスタであり、
    前記nMOSトランジスタは、
    前記酸化膜層上に設けられたp型領域と、
    前記p型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第2ゲート絶縁膜と、
    第2ゲート絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極であって、第2ゲート絶縁膜に接するようにNiSi結晶相及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(2)を有する第2ゲート電極と、
    前記p型領域内の第2ゲート電極を挟んだ両側に、p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、を有する完全空乏型のMOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  2. 支持基板と、前記支持基板上に設けられた酸化膜層と、前記酸化膜層上に設けられたnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタとを有し、
    前記pMOSトランジスタは、
    前記酸化膜層上に設けられたn型領域と、
    前記n型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第1ゲート絶縁膜と、
    第1ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極であって、第1ゲート絶縁膜に接するようにNiSi結晶相及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(1)を有する第1ゲート電極と、
    前記n型領域内の第1ゲート電極を挟んだ両側に、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、を有し、
    前記n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向における、n型領域の長さがpMOSトランジスタのゲート長の1/4以下であり、
    前記nMOSトランジスタは、
    前記酸化膜層上に設けられたp型領域と、
    前記p型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第2ゲート絶縁膜と、
    第2ゲート絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極であって、第2ゲート絶縁膜に接するようにNiSi結晶相及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(2)を有する第2ゲート電極と、
    前記p型領域内の第2ゲート電極を挟んだ両側に、p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、を有し
    前記p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向における、p型領域の長さがnMOSトランジスタのゲート長の1/4以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記pMOSトランジスタとnMOSトランジスタとが、CMOSトランジスタを構成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記n型領域とp型領域とを分離する素子分離領域を更に有し、
    前記n型領域、p型領域及び素子分離領域は、前記酸化膜層上に同一の平面を構成し、
    第1及び第2ゲート電極は、それぞれ前記平面上に設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1及び第2ゲート電極のうち少なくとも一方のゲート電極は、最上層として低抵抗層を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記n型領域及びp型領域が、それぞれ前記酸化膜層上に突出するように互いに独立して設けられた突起状のn型領域及び突起状のp型領域であり、
    第1ゲート電極及び第1ゲート絶縁膜は、それぞれ前記突起状のn型領域の両側面上に設けられ、
    第2ゲート電極及び第2ゲート絶縁膜は、それぞれ前記突起状のp型領域の両側面上に設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2ゲート電極の全体がそれぞれ、前記シリサイド領域(1)及び(2)からなることを特徴とする請求項1〜4、6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向におけるn型領域の長さ、及び前記p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向におけるp型領域の長さが、それぞれ5〜20nmであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 支持基板と、前記支持基板上に設けられた酸化膜層と、前記酸化膜層上に設けられたpMOSトランジスタとを有し、
    前記pMOSトランジスタは、
    前記酸化膜層上に設けられたn型領域と、
    前記n型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第1ゲート絶縁膜と、
    第1ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極であって、第1ゲート絶縁膜に接するようにNiSi結晶相及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(1)を有する第1ゲート電極と、
    前記n型領域内の第1ゲート電極を挟んだ両側に、n型領域が第1ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、
    を有する完全空乏型のMOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  10. 支持基板と、前記支持基板上に設けられた酸化膜層と、前記酸化膜層上に設けられたnMOSトランジスタとを有し、
    前記nMOSトランジスタは、
    前記酸化膜層上に設けられたp型領域と、
    前記p型領域上に設けられた、高誘電率絶縁膜を有する第2ゲート絶縁膜と、
    第2ゲート絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極であって、第2ゲート絶縁膜に接するようにNiSi結晶相及びNiSi結晶相からなる群から選択された少なくとも一種の結晶相を含むシリサイド領域(2)を有する第2ゲート電極と、
    前記p型領域内の第2ゲート電極を挟んだ両側に、p型領域が第2ゲート絶縁膜と接する面の法線方向の全体にわたって設けられたソース/ドレイン領域と、
    を有する完全空乏型のMOSトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記高誘電率絶縁膜が、金属酸化物、金属シリケート、又は金属酸化物もしくは金属シリケートに窒素が導入された材料から構成される膜であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記高誘電率絶縁膜が、Hf又はZrを含むことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記高誘電率絶縁膜が、HfSiONを含むことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置。
  14. 第1ゲート電極が、NiSi結晶相、又はNiSi結晶相を含むシリサイド領域(1)からなる請求項9に記載の半導体装置の製造方法であって、
    支持基板、酸化膜層、及びn型領域を有する半導体層が順に積層された基板を準備する工程と、
    前記半導体層上に高誘電率絶縁膜層を有する第1ゲート絶縁膜材料を堆積させる工程と、
    第1ゲート絶縁膜材料上にポリシリコン層、マスク層を順に堆積させる工程と、
    第1ゲート絶縁膜材料、ポリシリコン層及びマスク層をそれぞれ、パターニングすることにより、前記n型領域上に突出した第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極材料、マスク(A)を設ける工程と、
    第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極材料、及びマスク(A)の側面にゲートサイドウォールを設ける工程と、
    前記ゲートサイドウォール及びマスク(A)をマスクに用いて前記n型領域内にp型不純物を注入した後、熱処理を行うことによってソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    全面に層間絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記層間絶縁膜の一部及びマスク(A)を除去することにより、第1ゲート電極材料を露出させる工程と、
    全面にNi層を堆積させる工程と、
    熱処理を行うことにより、第1ゲート電極材料をNiと反応させて、NiSi結晶相又はNiSi結晶相を含むシリサイド領域(1)からなる第1ゲート電極とする第1シリサイド化工程と、
    第1シリサイド化工程において未反応のNi層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 第2ゲート電極が、NiSi結晶相、又はNiSi結晶相を含むシリサイド領域(2)からなる請求項10に記載の半導体装置の製造方法であって、
    支持基板、酸化膜層、及びp型領域を有する半導体層が順に積層された基板を準備する工程と、
    前記半導体層上に高誘電率絶縁膜層を有する第2ゲート絶縁膜材料を堆積させる工程と、
    第2ゲート絶縁膜材料上にポリシリコン層、マスク層を順に堆積させる工程と、
    第2ゲート絶縁膜材料、ポリシリコン層及びマスク層をそれぞれ、パターニングすることにより、前記p型領域上に突出した第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極材料、マスク(C)を設ける工程と、
    第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極材料、及びマスク(C)の側面にゲートサイドウォールを設ける工程と、
    前記ゲートサイドウォール及びマスク(C)をマスクに用いて前記p型領域内にn型不純物を注入した後、熱処理を行うことによってソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    全面に層間絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記層間絶縁膜の一部及びマスク(C)を除去することにより、第2ゲート電極材料を露出させる工程と、
    全面に金属層としてNi層を堆積させる工程と、
    熱処理を行うことにより、第2ゲート電極材料をNiと反応させて、NiSi結晶相、又はNiSi結晶相を含むシリサイド領域(2)からなる第2ゲート電極とする第3シリサイド化工程と、
    第3シリサイド化工程において未反応の前記金属層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 第1ゲート電極がNiSi結晶相又はNiSi結晶相を含むシリサイド領域(1)を有し、第2ゲート電極がNiSi結晶相又はNiSi結晶相を含むシリサイド領域(2)を有する請求項4に記載の半導体装置の製造方法であって、
    支持基板、酸化膜層、並びにn型領域及びp型領域を有する半導体層が順に積層された基板を準備する工程と、
    前記半導体層上に高誘電率絶縁膜層を有するゲート絶縁膜材料を堆積させる工程と、
    前記ゲート絶縁膜材料上にポリシリコン層、マスク層を順に堆積させる工程と、
    前記ゲート絶縁膜材料、ポリシリコン層及びマスク層をそれぞれ、パターニングすることにより、前記n型領域上に突出した第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極材料及びマスク(D)、並びに前記p型領域上に突出した第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極材料及びマスク(E)を設ける工程と、
    第1ゲート絶縁膜、第1ゲート電極材料及びマスク(D)の側面、並びに第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極材料及びマスク(E)の側面にそれぞれ、ゲートサイドウォールを設ける工程と、
    前記p型領域上の全面にマスク(F)を設ける工程と、
    マスク(D)、(F)及びゲートサイドウォールをマスクに用いて前記n型領域内にp型不純物を注入した後、熱処理を行うことによってソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    マスク(F)を除去する工程と、
    前記n型領域上の全面にマスク(G)を設ける工程と、
    マスク(E)、(G)及びゲートサイドウォールをマスクに用いて、前記p型領域内にn型不純物を注入した後、熱処理を行うことによってソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    マスク(G)を除去する工程と、
    全面に層間絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記層間絶縁膜の一部並びにマスク(D)及び(E)を除去することにより、前記第1及び第2ゲート電極材料を露出させる工程と、
    全面にNi層を堆積させた後、第1ゲート電極材料上に拡散防止層を堆積させ、この後、更に全面にNi層を堆積させる工程と、
    熱処理を行うことにより、第1及び第2ゲート電極材料をそれぞれNiと反応させて、第1ゲート電極材料をNiSi結晶相又はNiSi結晶相を含むシリサイド領域(1)からなる第1ゲート電極、第2ゲート電極材料をNiSi結晶相又はNiSi結晶相を含むシリサイド領域(2)からなる第2ゲート電極とする第4シリサイド化工程と、
    第4シリサイド化工程において未反応のNi層及び拡散防止層を除去する第1除去工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 第1除去工程の後に更に、
    全面にSi層を堆積させる工程と、
    熱処理を行うことにより、Siとシリサイド領域(2)中に含まれるNiSi結晶相、又はNiSi結晶相とを反応させて、シリサイド領域(2)の上部をNiSi結晶相が含まれる低抵抗層とする第5シリサイド化工程と、
    第5シリサイド化工程において未反応のSi層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 第4シリサイド化工程において、第1ゲート電極材料をNiSi結晶相を含むシリサイド領域(1)からなる第1ゲート電極とし、
    第1除去工程の後に更に、
    全面にSi層を堆積させる工程と、
    熱処理を行うことにより、Siとシリサイド領域(2)中に含まれるNiSi結晶相、又はNiSi結晶相とを反応させて、シリサイド領域(2)の上部をNiSi結晶相が含まれる低抵抗層とする第6シリサイド化工程と、
    第6シリサイド化工程において未反応のSi層を除去する工程と、
    前記低抵抗層上にマスク(H)を設ける工程と、
    全面にNi層を堆積させる工程と、
    熱処理を行うことにより、Niとシリサイド領域(1)中に含まれるNiSi結晶相とを反応させて、シリサイド領域(1)の上部をNiSi結晶相が含まれる低抵抗層とする第7シリサイド化工程と、
    第7シリサイド化工程において未反応のNi層及びマスク(H)を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008526749A 2006-07-25 2007-07-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5126060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008526749A JP5126060B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201855 2006-07-25
JP2006201855 2006-07-25
PCT/JP2007/064397 WO2008013125A1 (fr) 2006-07-25 2007-07-23 Dispositif semi-conducteur et procédé de fabrication associé
JP2008526749A JP5126060B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013125A1 JPWO2008013125A1 (ja) 2009-12-17
JP5126060B2 true JP5126060B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38981437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526749A Expired - Fee Related JP5126060B2 (ja) 2006-07-25 2007-07-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7859059B2 (ja)
JP (1) JP5126060B2 (ja)
KR (1) KR101036771B1 (ja)
WO (1) WO2008013125A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458129B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-28 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5410059B2 (ja) * 2008-10-02 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
US8110877B2 (en) * 2008-12-19 2012-02-07 Intel Corporation Metal-insulator-semiconductor tunneling contacts having an insulative layer disposed between source/drain contacts and source/drain regions
US9105749B2 (en) * 2011-05-13 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8603915B2 (en) 2011-11-28 2013-12-10 International Business Machines Corporation Multi-stage silicidation process
US9142633B2 (en) * 2012-12-13 2015-09-22 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits and methods for fabricating integrated circuits with silicide contacts on non-planar structures
KR20140121617A (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9263260B1 (en) * 2014-12-16 2016-02-16 International Business Machines Corporation Nanowire field effect transistor with inner and outer gates
US10460993B2 (en) * 2017-11-30 2019-10-29 Intel Corporation Fin cut and fin trim isolation for advanced integrated circuit structure fabrication
US10796968B2 (en) 2017-11-30 2020-10-06 Intel Corporation Dual metal silicide structures for advanced integrated circuit structure fabrication
US11152396B2 (en) * 2017-12-26 2021-10-19 Intel Corporation Semiconductor device having stacked transistors and multiple threshold voltage control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123625A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> 改良された電子電界エミッタスピント型先端構造体及びそれを製造するための方法
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004356472A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005085949A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614433A (en) * 1995-12-18 1997-03-25 International Business Machines Corporation Method of fabricating low leakage SOI integrated circuits
JP4209206B2 (ja) 2003-01-14 2009-01-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7183182B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fabricating CMOS field effect transistors
US7148546B2 (en) * 2003-09-30 2006-12-12 Texas Instruments Incorporated MOS transistor gates with doped silicide and methods for making the same
BE1015723A4 (nl) 2003-10-17 2005-07-05 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen met gesilicideerde elektroden.
JP4368180B2 (ja) 2003-10-21 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4127248B2 (ja) 2004-06-23 2008-07-30 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置及びスピーカアレイ装置の音声ビーム設定方法
JP2007335512A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7678694B2 (en) * 2007-04-18 2010-03-16 Taiwan Semicondutor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating semiconductor device with silicided gate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123625A (ja) * 2001-10-05 2003-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> 改良された電子電界エミッタスピント型先端構造体及びそれを製造するための方法
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004356472A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005085949A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006156807A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090042282A (ko) 2009-04-29
US7859059B2 (en) 2010-12-28
WO2008013125A1 (fr) 2008-01-31
US20090250757A1 (en) 2009-10-08
JPWO2008013125A1 (ja) 2009-12-17
KR101036771B1 (ko) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126060B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7465996B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7229873B2 (en) Process for manufacturing dual work function metal gates in a microelectronics device
KR101027107B1 (ko) 완전 변환된 반도체 금속 합금에 의한 금속 게이트mosfet
US8034678B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor device fabrication method
JP5199104B2 (ja) 二重の閾値電圧制御手段を有する低閾値電圧の半導体デバイス
US20050045965A1 (en) Device having multiple silicide types and a method for its fabrication
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008060538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105047710A (zh) 用于finfet器件的结构和方法
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194352A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344836A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060237788A1 (en) Semiconductor device and its fabrication method
WO2007060797A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007026677A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2008015940A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102640280B (zh) 半导体器件及其制造方法
US7755145B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7763946B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPWO2007148600A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006080133A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007287793A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees