JP2007335512A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335512A
JP2007335512A JP2006163531A JP2006163531A JP2007335512A JP 2007335512 A JP2007335512 A JP 2007335512A JP 2006163531 A JP2006163531 A JP 2006163531A JP 2006163531 A JP2006163531 A JP 2006163531A JP 2007335512 A JP2007335512 A JP 2007335512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
conductivity type
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006163531A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsutsumi
聡明 堤
Tomohito Okudaira
智仁 奥平
Keiichirou Kashiwabara
慶一朗 柏原
Sunao Yamaguchi
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006163531A priority Critical patent/JP2007335512A/ja
Priority to US11/759,564 priority patent/US20070284671A1/en
Priority to CNA2007101103414A priority patent/CN101090116A/zh
Publication of JP2007335512A publication Critical patent/JP2007335512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Abstract

【課題】ポリシリコンゲートと金属膜との反応によりデュアルゲートを形成する場合、ゲートの高さ方向以外に横方向にも金属膜の拡散及びシリサイド反応が生じるため、NMIS領域とPMIS領域とのPN境界に於いて金属原子の相互拡散が発生する。
【解決手段】ポリシリコン膜から成るゲート電極6,7は、NMIS領域とPMIS領域との境界に於ける素子分離絶縁膜5Sの上方に形成された空隙10を埋め込むサイドウォールスペーサ部分12Sを介して分離され、互いに対向し合っている。ゲート電極6上には第1金属膜14が形成され、ゲート電極7上には異種の第2金属膜16が形成されている。熱処理によるシリサイド化反応の促進により、ゲート電極6,7は、異種の金属シリサイドゲートと成る。その際、絶縁膜12Sの介在により、金属膜14,16からゲート電極6,7への金属原子の相互拡散は抑止される。
【選択図】図5

Description

この発明は、CMISトランジスタを有する半導体装置の分野に属する。
従来、ゲート電極材料としては、加工性および耐熱性の要求、CMISの閾値制御の容易性から、ポリシリコンと金属シリサイドの積層構造体が用いられてきた。
しかし、45nm以降のロジックデバイスでは、トランジスタの高性能化のため、ゲート電極の低抵抗化、ゲート空乏化の抑制のため、ゲート材料として、金属若しくは金属シリサイドのみから構成される構造が再び注目され、近年活発に研究開発されている。
これらのゲート電極構造のパターン形成の実現においては、トランジスタの性能向上の要請によるプロセスの低温化、リソグラフィー、ドライエッチング技術の向上に加えて、新たにCMP(化学機械研磨法)を利用したプロセス技術の向上も大きく貢献している。
一方で、大きな課題であるCMISの閾値制御に関しては、デュアルゲートの採用が必須であり、NMISとPMISのトランジスタ同士で異なる閾値を実現するために、異なる材料の採用が必要であり、両導電型のトランジスタの形成法が盛んに研究されている。
特許文献1には、異なるシリサイド膜の形成方法の記述があり、金属とシリコンの反応を利用し、異なる金属シリサイド材料若しくは、同じ金属で異なる組成のシリサイド材料を、NMOS領域およびPMOS領域とで作り分ける方法が提示されている。
また、金属膜をゲート電極に用いる方法が、非特許文献1に記載されている。同文献には、金属シリサイド以外でも2種の金属膜を用いて合金化することにより、閾値を制御する方法が、提案されている。本方法においても、熱処理による拡散と合金反応を用いている。しかしながら、同文献には、微細なゲート電極を形成し、CMOSトランジスタを形成する手法については、“Table 1“中に“Lift-off”とのみ記載され、具体的手法については一切提示が無く、そのため実際にCMOSデバイスを製造することは困難であり、金属シリサイドの場合と異なり、金属をゲート材料に用いたデュアルゲート作成法に関しては、効果的な手法が開示されていない。
特開2005−167251号公報 国際公開WO01/071807号公報 特開2005−197753号公報 JaeHoon Lee他"Tunable Work Function Dual Metal Gate Technology for Bulk and Non-Bulk CMOS",IEEE IEDM 2002. F.Boeuf他"0.248μm2 and 0.334μm2 Conventional Bulk 6T-SRAM bit -cells for 45nm node Low Cost - General Purpose Applications", VLSI Symposium 2005.
これらの閾値制御法は、シリコンに対して異なる仕事函数を持つ材料をNMOS領域とPMOS領域とで作り分けるため、熱拡散及び合金(シリサイド)反応を利用している。即ち、同方法は、ゲート電極材料の上面部から反応させて下部(ゲート絶縁膜方向)へと反応を進め、ゲート電極全体を合金(シリサイド)化するものであり、その際に両導電型領域で異なる材料、組成の合金シリサイドを形成する。
しかし、非特許文献1に示される図(Figure1)では、ゲート上面から下部方向への反応が模式的に描画されているが、実際には、金属元素の拡散は異方的に進むのではなく、濃度勾配に従い等方的に拡散し、合金反応が進む。また、特許文献1では、熱処理により金属膜とシリコンとを反応させており同様の等方的拡散が発生していることが容易に理解できるが、特許文献1中には、NMOS領域とPMOS領域とが接する箇所の反応については一切の記載が無く、何等の考慮もされていない。
そして、実際の製造においては、反応に対して十分なプロセスマージンを確保するため、反応時間(反応熱量)は、ゲート電極全てが反応する熱量に対して、更に過剰な熱量(例えば、シリサイド反応に要する最低限の時間に対し、数十%以上長く設定する。)を加える。
以下、具体的な製造プロセスの記述がある特許文献1の方法(図2〜図5)を参考に、ポリシリコン電極をシリサイド反応させてゲート電極を形成する例に於ける問題点を取り上げる。
図29は、CMISトランジスタに於ける、シリコンのゲート電極のPMIS領域とNMIS領域とを示す平面図である。又、図30は、図29に於けるP1−P2線に関する縦断面図である。更に、図31は、P1−P2線に関する縦断面図であって且つシリサイド反応を進める工程を示す縦断面図である。ゲート電極の形成としては、NMIS領域とPMIS領域とに異なる金属シリサイドを形成するか、若しくは、同じ金属を用いて異なる組成の金属シリサイドを形成する。前者の場合、異なる金属を形成することで、異なる金属シリサイドを形成する。他方、後者の場合、例えばNMIS領域にNiSiを、PMIS領域にNi3Siを形成する。そのため、PMIS領域では、NMIS領域と比較して、Ni膜厚を厚く形成する(具体的には、特許文献1を参照。)。
前者及び後者の何れの場合においても、図31において、矢印で示す通り、金属膜(Ni膜)の原子は、垂直方向への異方拡散する訳ではなく、等方的に拡散するため、水平方向にも相互に金属シリサイドが混合する。
デバイスの微細化が進むに従い、NMIS領域とPMIS領域との間の素子分離の最小幅は、200nm〜90nmへと微細化されている。他方で、トランジスタのソース/ドレイン領域を形成するためのイオン注入工程において、ゲート電極下のチャネルへのイオン種の侵入を阻止できるだけの膜厚が必要であり、ゲート電極の高さとしては、80nm〜150nm程度の寸法が必要である。特にSRAMの場合には、微細化の要求が厳しく、PN間素子分離幅が狭く設定され、ゲート高さと最小のPN間素子分離幅とが同等程度のディメンションが要求されつつある。
例えば、非特許文献2のFig.3に見られるように、PN素子分離間隔が95nmであり、ゲート電極高さ(約85nm)と同程度の分離幅が、学会の研究段階ではあるが、報告されている。但し、非特許文献2においては、低コストを優先するため、従来の金属シリサイド構造を提案している。
金属シリサイドから成るゲート電極を形成する場合には、少なくともゲート電極高さに相当するシリコンと、製造上のプロセスマージンを見込んだシリコンとの量を、金属シリサイドに変換する。
理想的な場合において、ゲートのPMIS領域とNMIS領域との境界(以下、PN境界と称す。)をPMISとNMISのトランジスタ素子分離絶縁膜(以下、PN分離と称す。)の中央に位置した時においても、水平方向にPN分離幅の半分の距離以上に、シリサイド反応が進むと、PN分離近傍のPMIS領域とNMIS領域のゲート電極の材料が相互に拡散する。
即ち、PN分離近傍では、所望の金属シリサイド材料若しくは組成から外れ、仕事函数が変動することによりトランジスタの閾値電圧が変動し、期待するドレイン電流が得られなくなる。その結果、半導体デバイスの正常動作が得られず、歩留りが低下するという問題点が発生する。
上記説明は、金属シリサイドでゲートを形成し、その組成をNMIS FETトランジスタおよびPMISFETトランジスタで変える例を示した。非特許文献1においては、具体的なゲート電極の形成手法は提示されていないものの、如何なる手法を用いてゲート電極を作成してみても、非特許文献1の様な異なる金属合金の場合においても、同様に、相互拡散によるトランジスタ性能の変動という課題が発生する。
この発明は斯かる懸案事項に鑑みて成されたものであり、互いに相違する金属シリサイドでデュアルゲートを形成する場合及び金属と金属合金とを用いてデュアルゲートを形成する場合の何れに於いても、ゲート電極形成時に既述した金属膜原子(ゲート材料)の相互拡散を抑制出来る技術を提供することを、その主目的としている。
本発明の主題は、CMISトランジスタを有する半導体装置であって、ゲート電極の材料がNMISトランジスタとPMISトランジスタとで異なっており、前記NMISトランジスタ及び前記PMISトランジスタの両ゲート電極は、NMIS領域とPMIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて、互いに分離されて対向し合っており、しかも、前記両ゲート電極の対向面同士は導電性膜により電気的に接続されていることを特徴とする。
以下、この発明の主題の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。
本発明の主題によれば、PN境界部でのゲート材料の相互拡散によるNMISトランジスタおよびPMISトランジスタの特性変動を防止し、デバイスの動作不良による歩留りの低下を防止することが出来る。
又、本主題による構造によれば、後工程(層間絶縁膜をCMISトランジスタ上に形成した上で上記層間絶縁膜上に金属配線をレイアウトする工程)に於ける熱処理による熱がCMISトランジスタの両ゲート電極に加わっても、当該両ゲート電極同士間での金属の拡散を抑止することも可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態の特徴点は、大要、次の通りである。即ち、NMIS領域とPMIS領域とを隔てる素子分離絶縁膜の上方位置に於いて、NMISトランジスタのゲート電極とPMISトランジスタのゲート電極とが互いに分離・独立して空隙を隔てて対向する様に両ゲート電極が形成され、且つ、両ゲート電極の側面で挟まれた上記空隙を絶縁材料で、即ち、サイドウォールスペーサで完全に充填する。その上で、各ゲート電極の表面上に異種又は同種(但し、膜厚が異なる)の第1及び第2金属膜を形成した後に熱処理によるシリサイド反応を促進して、種類の異なる又は同種だが組成が異なる金属シリサイドから成る各ゲート電極を形成する。このシリサイド反応時に、上記空隙に形成されたサイドウォールスペーサの部分(絶縁膜)は、第1及び第2金属膜原子の水平方向への拡散、即ち、相互拡散を防止する機能を呈する。その後、導電性膜により、両ゲート電極を電気的に接続する。上記導電性膜は、両ゲート電極上に形成した層間絶縁膜に開口した接続孔に導電性膜を埋め込んだ構造を有し、その後の工程に対して、所謂、バリアメタルとして機能し得る。以下、図面を参照しつつ、本実施の形態を具体的に記載する。
p型ウエル及びn型ウエル並びに素子分離絶縁膜を備える半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を形成した後に、当該ゲート絶縁膜の上に、ポリシリコン膜からなるゲート電極層を形成する。この段階では、当該ゲート電極層は、NMISトランジスタ用ゲート電極の部分とPMISトランジスタ用ゲート電極の部分とが一体化した構造を有している。
次に、リソグラフィー法およびエッチング法の組み合わせにより、上記ゲート電極層のパターニングを行う。この時、PN境界に於ける素子分離絶縁膜(例えば、幅100nm〜200nm:後述する素子分離絶縁膜部分5Sに相当)上で、NMIS領域のゲート電極とPMIS領域のゲート電極とが互いに連結しない様に、両ゲート電極が向かい合い且つ一定の空隙分(例えば50nm〜100nm:後述する空隙10に相当)だけ分離して成るパターンを形成する。
その上で、周知の方法により、即ち、イオン注入法により、ゲート電極をマスクに、NMIS領域およびPMIS領域の各々にLDD領域を形成する。この工程の終了段階での、CMIS構造を有する半導体装置の平面図を、図1に示す。又、図1に示すA1−A2線に関する縦断面図を図2に示す。
図1及び図2に示す様に、基板1は、p型半導体層2上に形成されたpウエル3及びnウエル4を備えると共に、素子分離領域5をも備える。特に、図1及び図2では、素子分離領域5の内で、NMIS領域とPMIS領域とを隔てる境界(PN境界)に形成された部分を参照符号5Sとして記載している。ここで、図1に記載の方向D1は、ソースチャネルドレイン方向(ゲート長ないしはチャネル長の方向)である。そして、この段階で特筆すべき点は、ソースチャネルドレイン方向D1に同一面内で直交するゲート幅方向D2に関して共に延在し合った、NMIS領域のゲート電極6とPMIS領域のゲート電極7とは、PN境界に位置する素子分離領域5Sの上方に於いて、ソースチャネルドレイン方向D1に関して延在した空隙ないしは間隙10分を隔てて互いに分離・対向し合っている点にある。尚、参照符号11は、ゲート絶縁膜である。
次に、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜の絶縁膜から成るサイドウォールスペーサ12を、シリコン膜から成る両ゲート電極6,7の側面全体上に形成する。この時、ゲート絶縁膜11は、オーバーエッチングにより、サイドウォールスペーサ12の下部のみ残置させ、ソース/ドレイン領域が形成される部分は除去する。あるいは、ゲート電極6,7をパターニング後、このゲート電極6,7をマスクとしてエッチングし、ゲート絶縁膜11がゲート電極6,7下のみに残る様にしても良い。サイドウォールスペーサ12の形成の際には、両導電型のゲート電極6,7間が狭いため、空隙10は全体的にサイドウォールスペーサ12の絶縁膜で埋め込まれる。但し、必ずしも完全に空隙10を絶縁膜で以って埋め込む必要はない。その後、周知のイオン注入法により、高ドーズのソース/ドレイン領域をNMIS領域及びPMIS領域に形成する。これらの工程の結果、作製される半導体装置の構造を、平面図である図3及び図3中のA1−A2線に関する縦断面図である図4に示す。
図3及び図4に示す通り、各ゲート電極6,7の側面は、全面的にサイドウォールスペーサ12の絶縁膜で被覆されている。そして、両ゲート電極6,7の対向面で作られる空隙10は、サイドウォールスペーサ12で完全に充填されている。特に、図3及び図4では、空隙10を完全に埋め込むサイドウォールスペーサ12の部分を、参照符号12Sで以って示している。このサイドウォールスペーサ部分12Sは、後述するゲート電極のシリサイド化工程時に重要な機能(金属原子の相互拡散の抑止機能)を呈する。又、図3に示す様に、基板1のNMIS領域は、そのゲート電極6直下のチャネル領域を介して、ソースチャネルドレイン方向D1に関して対向したソース/ドレイン領域8を有している。同様に、基板1のPMIS領域も、ゲート電極7直下のチャネル領域を介して、ソースチャネルドレイン方向D1に関して対向したソース/ドレイン領域9を有している。
従来の製造工程との差異は、次の点にある。即ち、例えば非特許文献2中のFig.3のSRAMパターンでは、NMISトランジスタゲートとPMISトランジスタゲートとが互いに連結された構造であるのに対して、本実施の形態では、NMISトランジスタゲート電極6とPMISトランジスタゲート電極7とが、互いに連結しない形状でパターニングされる。つまり、パターン上、NMISトランジスタのゲート電極とPMISトランジスタのゲート電極とは互いに分離されて独立した構造を成している。
その後は、特許文献1の図2〜図4に示す工程と同様の工程を行う。即ち、両ゲート電極6,7及びサイドウォールスペーサ12を被覆する絶縁膜(図示せず)を形成し、この絶縁膜の膜厚を減少させていくことで、図5に示す様に、サイドウォールスペーサ部分12Sを除くサイドウォールスペーサ12の全側面及び基板1の露出表面を被覆する絶縁膜13を形成し、ゲート電極6,7の上面及びサイドウォールスペーサ部分12Sの上面のみを露出させる。その上で、サイドウォールスペーサ部分12Sの上面上、ゲート電極6,7の上面上及び絶縁膜13の上面上に、第1金属膜14を全面的に形成し、更に、第1金属膜14の上面上に、全面的に第2金属膜16の原子の拡散を防止するためのTiNの金属膜(拡散防止膜)15を全面的に形成する。その後、PMIS領域に於けるサイドウォールスペーサ部分12Sの上面の一部及びゲート電極7の上面全面が露出する様に、第1金属膜14及びTiNの金属膜15をパターニングする。そして、当該パターニング後に、NMIS領域側のTiNの金属膜15の露出面上、第1金属膜14の露出した側面上、サイドウォールスペーサ部分12Sの露出した上面一部上、ゲート電極7の上面上及びPMIS領域側の絶縁膜13の露出上面上に、第2金属膜16を積層形成し、更に、第2金属膜16の上面上に全面的にTiNの金属膜17を形成する。この工程により、図5に示す構造が実現される。
この後、NMIS領域とPMIS領域とに対応して、異なる金属シリサイドまたは同じ金属であるが異なる組成の金属シリサイド(例えば、NiSiとNi3Si)を形成する熱処理工程へとつながる。この熱処理による金属シリサイド化工程は、特許文献1で開示されている対応工程と同様である。
ここで、金属シリサイドの組成の調整は、下地ゲートのシリコン膜厚に対して、形成する金属膜の膜厚比を調整することで実現できる。例えば、第1金属膜14として100nmのNi膜を形成し、第2金属膜16として膜厚の異なる300nmのNi膜を形成する。または、第1金属膜14としてNi膜100nmを、第2金属膜16として、Pt膜100nmを形成する等、両金属膜14,16の材料を変更する。
シリサイド反応の工程により、両ゲート電極6,7は、金属シリサイドゲート電極6S,7Sと成る(図6参照)。そして、シリサイド反応完了後に未反応物として残った第1及び第2金属膜14,16及びTiN膜15,17を本構造体より除去する。そして、未反応物除去後の構造体を示す縦断面図が、図6である。この段階では、図5のゲート電極6,7は、金属シリサイドから成るゲート電極6S,7Sと成る。
次に、図7に例示する様に、CVD法により層間絶縁膜18を、例えば厚み500nmのシリコン酸化膜を、金属シリサイドゲート電極6S,7Sの上面上、サイドウォールスペーサ部分12Sの上面上、及び絶縁膜13の上面上に形成する。
次に、リソグラフィー及びエッチング技術の組み合わせにより、図8に例示する様に、ゲート絶縁膜11の上面にまで到達する接続孔19を層間絶縁膜18内に形成する。この接続孔19は、少なくとも金属シリサイドゲート電極6S,7Sの表面乃至は上面に達するまで形成する必要がある。実際には、接続孔19はメタル配線層とトランジスタへの電源供給を目的として存在するため、例えばSRAMトランジスタのゲートのみならずソース/ドレイン領域へと到達する深さまでエッチングするため、図8に示す通り、NMISトランジスタゲート6SとPMISトランジスタゲート7Sとの境界に形成されたサイドウォールスペーサ部分12Sも一部エッチングされる。特に、サイドウォールスペーサ12の材質(例えばシリコン酸化膜)と層間絶縁膜18の材質とが同じ材料である場合には、空隙10を完全に埋めるサイドウォールスペーサ部分12Sの全てが除去される。これに対して、 サイドウォールスペーサ12の材質(例えばシリコン窒化膜により形成される場合)が、層間絶縁膜18の材質(例えばシリコン酸化膜により形成される場合)と相違する場合には、この例ではシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との間に選択比があり、シリコン窒化膜のエッチレートが低い場合には、サイドウォールスペーサ部分12Sの一部のみがエッチングされるに留まる。
次に、図9に示す様に、導電性膜20を接続孔19内に埋め込む。この工程では、従来のタングステンプラグ法を用いることが出来る。即ち、バリアメタルとしてTiとTiNの積層構造体をCVD法により形成し、その後、タングステンをCVD法により形成して、接続孔19を完全に埋め込む。その後、CMP法若しくはエッチバック法により、接続孔19以外のタングステン及びバリアメタルを除去し、接続孔19のみに導電性膜20を成すバリアメタル及びタングステンを埋め込む。導電性膜20として接続孔19に埋め込む金属膜はタングステンの他、アルミニウムや、銅であっても良く、あるいは、TiN膜であっても良い。
ここで、図10は、図9の縦断面図に示す構造の上面図に該当する。逆に言えば、図10の線A1−A1に関する縦断面図が図9に相当している。説明の便宜上、図10では、図9のコンタクトホール19を省略する。図10に於いて、参照符号CHは、ソース/ドレイン領域8,9に於けるコンタクトホールを模式的に示している。図10に示す通り、両ゲート6S,7SのD2方向に於ける対向面同士は、PN境界に於いて、導電性膜20によって互いに電気的に接続されている。尚、図10では、D1方向に関して、両ゲート6S,7Sの対向面全体に渡って導電性膜20が形成されているが、両ゲート6S,7Sの対向面の一部同士間に導電性膜20が形成されていても良い。
以降の工程は、従来通りの導電性配線工程へとつながる。
<実施の形態1の効果>
本実施の形態は、ゲート電極のパターンをNMIS領域とPMIS領域とで独立した形状と成し、PN境界に於ける両ゲート間の接続を、層間絶縁膜18内に形成された接続孔19の埋め込み用の導電性膜20により実現するものである。従って、本実施の形態によれば、従来の製造工程に対して、マスクパターンの変更のみにより上記の構造体を実現することが出来、製造コストの増加を伴わずに、PN境界部に於けるNMISトランジスタおよびPMISトランジスタのゲート材料の相互拡散を防止して、CMISトランジスタの性能劣化を防止することが出来る。
(実施の形態2)
実施の形態1では、CMISトランジスタに於いて、ゲートのシリサイド反応時に於ける金属原子の異なる導電型のゲートへの相互拡散を防止出来る、金属シリサイドゲートの形成方法について記載したが、実施の形態1で記載した技術的手段は金属膜ゲートについても適用可能である。その様な適用例ないしは変形例が本実施の形態の特徴点に当たる。
従って、本実施の形態に於ける図面である図11及び図12は、各々、実施の形態1に於ける図1及び図2に相当する。従って、同一参照符号のものは対応するものを示す。但し、本実施の形態では、シリコン膜から成るゲート電極6,7に代えて、NMISトランジスタ及びPMISトランジスタの各ゲート電極21として、第3金属膜(例えばTa膜)を形成する。ここでも、特筆すべき点は、実施の形態1と同様に、互いに分離され独立のパターンを有するNMIS領域用ゲート電極21とPMIS用ゲート電極21とは、PN境界に於ける素子分離絶縁膜5Sの上方位置に於いて、ゲート幅方向D2に関して、空隙10を隔てて対向し合うことである。
更に、本実施の形態に於ける図13及び図14の各々は、実施の形態1に於ける図3及び図4に相当する。従って、本実施の形態に於いても、空隙10を全体的に充填するサイドウォールスペーサ12の絶縁膜を形成する。特に、サイドウォールスペーサ12中、空隙10を充填する絶縁膜は、実施の形態1と同様に、サイドウォールスペーサ部分12Sとして表記される。
その後は、実施の形態1と同様に、両ゲート電極21,21及びサイドウォールスペーサ12Sの全体を被覆する絶縁膜(図示せず)を形成し、この絶縁膜の膜厚を減少させることで、図15に示す絶縁膜13を形成し、以って、両ゲート電極21,21の上面及びサイドウォールスペーサ部分12Sの上面の全体を露出させる。
図15の縦断面図は、実施の形態1に於ける図5に対応するものであるが、本実施の形態の場合、一方の導電型の領域(図15の例ではNMIS領域)には、第4金属膜22を成す金属原子の拡散を防止するためのTiN膜(拡散防止膜)23のみをリソグラフィー及びエッチング技術の組み合わせにより形成し、その後、第4金属膜(例えばRu膜)22を、露出した他方の導電型領域(図15の例ではPMIS領域)に於ける第3金属膜21の上面上及び絶縁膜13の上面上、並びに、一方の導電型領域側のTiN膜23の上面上に形成する。その後、熱拡散法により、第4金属膜(Ru膜)22と第3金属膜(Ta膜)21とを混合する。このとき、一方の導電型領域(図15の例ではNMIS領域)はTiN膜23で覆われているため、第3金属膜21と第4金属膜22との相互拡散が抑制され、両金属膜21,22の金属原子同士は混合しない。しかも、NMISトランジスタとPMISのトランジスタの両ゲートはサイドウォールスペーサ部分12Sの介在によって隔絶されているため、両ゲート間での金属原子の相互拡散も発生しない。
以後、図15に於ける、残存する未反応の第4金属膜22と拡散防止膜としてのTiN膜23とを除去する。但し、実施の形態1の場合には、金属シリサイド膜と未反応金属とでは、酸薬品の耐性の差を利用して、硫酸と過酸化水素水の混合溶液等により、不要な金属膜を除去することが出来るが、本実施の形態においては、金属膜21,22を使用するため、薬液が使用できない。この点については、既述した非特許文献1及び特許文献1においても、何ら手法の提示がない。
そこで、本実施の形態においては、CMP法を用いて、未反応金属膜を研磨平坦化し、以ってゲート電極上面から上部にはみ出た不要な第4金属膜22と拡散防止膜のTiN膜23とを除去する。図16は、不要な第4金属膜22とTiN膜23とを除去した後の構造体を示す縦断面図である。図16に示す通り、NMIS領域のゲート電極21はTaから成る金属材料で構成される一方、PMIS領域に於けるゲート電極21AはTaとRuとの金属合金膜から構成される。
以後、層間絶縁膜の形成工程、接続孔の形成工程、導電性膜埋め込み工程、及び配線形成工程へとつながる点は、実施の形態1の場合と同様であり、それらの工程の説明は割愛する。
尚、第3金属膜21と第4金属膜22とについては、TaとRuの組み合わせに限られるものではない。
<実施の形態2の効果>
金属シリサイドより更に低抵抗な金属膜をゲート電極に採用し、且つ、異なる導電型のトランジスタで異なる金属材料をゲート電極に用いることが出来るので、両ゲート電極間での金属原子の相互拡散を更に一層防止することが可能となる。
(実施の形態3)
微細化と共に素子分離幅が狭くなると、NMISトランジスタとPMISトランジスタのゲート電極間に既述した空隙10(図2参照)を形成する場合には、素子分離幅に応じて対向し合うゲート電極間の間隔を狭く設定することは、リソグラフィーの限界により困難になる。ゲート電極の活性層から素子分離絶縁膜上への突出量は、ゲート長を確保するため、リソグラフィーの要請から、通常、約30nmから50nm程度必要となる。両ゲート電極からの突出量を合わせた値は60nm〜100nmである。NMIS領域とPMIS領域との境界(PN境界)に於ける素子分離絶縁膜の幅が狭くなると、両ゲート電極間の空隙幅を狭く形成する必要があり(例えば50nm以下に形成)、リソグラフィーがますます困難になる。
そこで、本実施の形態は、狭いゲート電極間の空隙を形成する方法を提供する。
従来技術に於ける問題点を示す図である図29の工程通り、ポリシリコン膜から成る両ゲート電極24,25を、PN境界に於ける素子分離絶縁膜5S(図2参照)上で分離させること無くPN境界で互いに連結する様に、基板1上に形成する。そして、図29の工程完了後に、従来技術通りに、サイドウォールスペーサ12を連結し合ったゲート電極24,25の全側面上に形成する。サイドウォールスペーサ12形成後の半導体装置の構造体を平面図17に示す。
その後、ゲート電極24,25及びサイドウォールスペーサ12の全体を被覆する絶縁膜(図示せず)を形成する。そして、この絶縁膜の膜厚を減少させていくことにより、図20に示す絶縁膜13を形成し、以って、PN境界に於いて繋がった両ゲート電極24,25の上面全体を露出させる。
その後、フォトレジストによるエッチングマスク26を形成する。図18に示す様に、エッチングマスク26は、PN境界部に於ける両ゲート電極24,25のみを露出させる開口部を有している。尚、図18では、図示の便宜上、サイドウォールスペーサ12の一部とPN境界部に於ける素子分離絶縁膜5Sとが見えているが、実際にはこれらの部分12,5Sは絶縁膜13で被覆されており上方からは見えない。開口部から実際に見えるのは、エッチングすべきPN境界部に於ける両ゲート電極24,25の上面だけである。
その上で、エッチングマスク26を用いたエッチング法により、PN境界部に於ける両ゲート電極(シリコン膜)24,25の部分のみをエッチングし、その後、エッチングマスク26を除去する(図19)。この工程により、両ゲート電極24,25はPN境界部に於いて互いに分離され、両ゲート電極24,25の対向面間に空隙10が形成される。
その後は、両ゲート電極24,25及び絶縁膜13の上面を被覆する絶縁膜(図示せず)を形成し、CMP法により当該絶縁膜を研磨することで、互いに空隙10を介して分離された両ゲート電極24,25の上面を露出させる。このとき、図20に示す様に、上記エッチングによりPN境界部に生じた空隙10は絶縁膜13Sで埋め込まれる。絶縁膜13Sの上面の高さは、両ゲート電極24,25の上面の高さと略同一である。
その後は、既述した図5以降の工程(図5〜図9)を経ることで、NMIS領域及びPMIS領域で異なる金属シリサイドゲート電極を有するCMISトランジスタを備えたデバイスが完成する。
尚、当然の事ながら、既述した実施の形態2の技術的思想を本実施の形態に適用して、PN境界部に於いて互いに分離され対向し合う金属ゲート電極と金属合金ゲート電極とを有するCMISトランジスタを備えたデバイスを作製することも可能である。
<実施の形態3の効果>
本実施の形態によれば、微細化によってPN境界に於ける素子分離絶縁膜の幅が狭くなっても、両導電型のゲート電極24,25がPN境界に於いて対向することによって形成される狭い空隙10のパターンを形成することが出来、デバイスの更なる微細化を図ることが可能となる。
(実施の形態4)
本実施の形態の中核部である、両ゲート電極を接続する導電性膜は、両ゲート電極を囲み且つその上面が両ゲート電極の上面と同一面にある絶縁膜中に埋め込み形成されて成る構造を有しており、しかも、導電性膜の上端部と両ゲート電極の上端部とが略同一面内にある。この構造により、CMISトランジスタ上に形成する層間絶縁膜に、接続孔を形成する必要が無く、追加的な接続孔形成による層間絶縁膜上での配線のレイアウトの制約を無くすことが出来る。
既述した実施の形態1,2,3の各々においては、トランジスタ上の層間絶縁膜18に形成した接続孔19に導電性膜20を形成し、導電性膜20によってPN境界に於いて対向し合う両ゲート電極同士を電気的に接続していた(図8及び図9参照)。この場合、パターン上、接続孔が増加し、接続孔19の直上には、レイアウト上、配線を形成することが出来ない。即ち、図9及び図10以降の後工程に於いて層間絶縁膜18上に形成される配線層が、接続孔19内に埋め込まれた導電性膜20と接しない様に、パターン配線を形成しなげればならないと言うレイアウト上の制約が必要となる。そこで、本実施の形態では、このパターン配線のレイアウト上の制約を排除するための製造方法及び半導体構造を以下に於いて提案する。
先ず、実施の形態1の図6の工程後、又は、実施の形態2の図16の工程後、あるいは、実施の形態3の図20の工程後、即ち、異質の金属シリサイド膜から成る、あるいは、金属膜と合金膜とから成るNMIS領域及びPMIS領域のゲート電極GN,GPの形成後に、フォトレジスト等によるエッチングマスクを両ゲート電極GN,GP上に形成して、PN境界部に於けるサイドウォールスペーサ部分12S(実施の形態1,2)又は絶縁膜部分13S(実施の形態3)をエッチング法により除去し、更に上記エッチングマスクを除去することで、図21に示す様に、PN境界部に開口部27を形成する。
その後、図22に示す様に、導電性膜(例えば、TiとTiNの積層構造体から成るバリアメタル、及び、タングステンの組み合わせ)28を両ゲート電極GN,GP上及び絶縁膜13上にCVD法で形成して、開口部27を導電性膜28で以って充填する。
次に、CMP法又はエッチバック法により導電性膜28をその上部から削って行き、図23に示す様に、PN境界の開口部27内にのみ導電性膜29を残置せしめる。従って、導電性膜29の上面29USは、両ゲート電極GN,GPの上面と略同一高さとなる。換言すれば、導電性膜29は、両ゲート電極GN,GPの上面とは接触しない。しかも、PN境界に於いて、対向し合う両ゲート電極GN,GPの対向面(側面)同士は、導電性膜29との接触によって、電気的に導通状態の構造となる。
以後、層間絶縁膜(図示せず)を両ゲート電極GN,GP上及び絶縁膜13上に形成し、従来の製造方法によりデバイスを完成させる。その際、レイアウト上、導電性膜29の存在は配線層の形成に対して何等の障害とはならない。従って、導電性膜29の上方に配線層をレイアウトすることが可能となる。
<実施の形態4の効果>
本実施の形態によれば、製造工程が増加するものの、層間絶縁膜に接続孔を形成することなく、PN境界に導電性膜29を形成し、異なる材料から成る両ゲート電極GN,GPを電気的に接触させることが可能となる。このため、配線層のパターンレイアウト上の制約を排除出来る。
(実施の形態5)
本実施の形態は、実施の形態1〜4で既述した様な、分離・対向し合うNMISトランジスタ及びPMISトランジスタの両ゲートの側面同士をPN境界に於いて導電性膜によって接続することを必要とせず、従来のパターンを利用できる手法を提供する。
ゲート電極は、ソース/ドレイン領域を形成するためのイオン注入用マスクの働きを担うため、従来の製造工程と同様にソース/ドレイン領域を形成し、ソースチャネルドレイン方向D1に関する縦断面図である図24に示す構造体を得る。尚、図24に於いて、参照符号SDはソース/ドレイン領域を示す。そして、図24の構造体形成の後、ゲート電極GN(GP)の膜厚を減じる。ここで、ゲート電極の膜厚に関しては、シリサイド化若しくは合金化時のNMISトランジスタ及びPMISトランジスタのゲート材料の相互拡散長がPN素子分離絶縁膜5Sの幅Wよりも短くなる様に設定する。例えば、ゲート電極GN(GP)の膜厚を、PN素子分離絶縁膜5Sの幅Wの半分未満とする。実施例としては、PN素子分離絶縁膜5Sの幅Wが100nmである場合、ゲート電極の高さを45nmとする。
図25に示す工程に於いて、ゲート電極GN(GP)の膜厚を減少させる手法の一つは、CMP法により、絶縁膜13とゲート電極GN(GP)のシリコン膜とを研磨するものである。
若しくは、図25に示す工程に於いて、ドライエッチング法で以って、絶縁膜13とゲート電極GN(GP)のポリシリコンとをエッチングしてゲート電極GN(GP)の膜厚を減少させても良い。この場合、両方13,GN(GP)を同時にエッチングしても良いが、例えば、ポリシリコンを先にエッチングしてゲート電極GN(GP)の膜厚を減少させ、絶縁膜13をその後でエッチングしてその膜厚を減じ、ゲート電極高さと絶縁膜の高さとを揃える。
あるいは、ドライエッチング法により、ポリシリコンのゲート電極GN(GP)をエッチング後、CMP法により絶縁膜13を研磨してその膜厚を減少させることで、ゲート電極高さと絶縁膜高さとを揃える様にしても良い。
尚、ゲート電極GN(GP)のみをエッチングして、その高さをPN境界に於ける素子分離絶縁膜5Sの幅Wの2分の1未満としても良い。
ここで、図25は、ゲートのソースチャネルドレイン方向D1に関する縦断面図であり、図26は、PMIS領域とNMIS領域とが繋がる方向D2に関する縦断面図である。
以後は、実施の形態1で既述した、特許文献1に於ける図2〜図5のプロセス(シリサイド化工程)を経て、デバイスを完成させる。そして、その後は、ゲート電極上に層間絶縁膜を形成して、その上に配線層を配設していく。
尚、ゲート電極材料として、ポリシリコンの場合を記載したが、金属膜、TaとRuの合金膜、その他、ゲート電極として使用できる材料を用いても良い。この場合、以降のプロセスとしては、図15に示す様に、合金化しない領域は拡散防止膜23を形成するプロセスを選択する。
金属膜を用いる場合でも、上記の通り、ゲート電極膜厚を減じる手法として、ゲート電極と絶縁膜とを別々にエッチングする、若しくは研磨する手法を用いることで、様々なゲート電極材料の製造に対応が出来、ゲート材料の選択の自由度を上げることが出来る。
以上、本実施の形態の工程を要すると、次の通りとなる。即ち、本実施の形態は、第1導電型MISトランジスタ及び第2導電型MISトランジスタのゲート電極となる材料膜(ポリシコン膜や金属膜等)を、第1導電型MIS領域と第2導電型MIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて接続する形状にパターニングする工程と、ゲート電極をマスクとするイオン注入により各導電型MIS領域にソース/ドレイン領域を形成する工程と、両ゲート電極を覆う絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜の膜厚を減じて、上記両ゲート電極の上面を露出させる工程と、上記両ゲート電極の膜厚を、両導電型のゲート電極材料の拡散長が境界部に位置する素子分離絶縁膜の幅未満になる様に、減少させる工程と、熱処理により、異なる材料からなるゲート電極を形成する工程とを備える。
<実施の形態5の効果>
本実施の形態によれば、ゲート電極の膜厚を薄く形成し、ゲート電極として、熱拡散と反応により、NMISトランジスタとPMISトランジスタとで異なる材料を形成する場合でも、相互拡散長を短く出来、PN素子分離絶縁膜の幅Wの半分よりも相互拡散領域が短く、両導電型のトランジスタの性能を劣化させることがない。
(実施の形態6)
SRAM領域とロジック回路領域とが混在する半導体デバイスにおいて、一般に、SRAM領域では、微細化の要求が厳しく、PN間素子分離絶縁膜の幅は狭いものの、SRAM領域は同一メモリーセルの集団であり、特定回路パターンから構成されている。一方、ロジック回路領域においては、PN間素子分離絶縁膜の幅をSRAM領域に比べて広く設定できるが、顧客の要請に従った各種ロジック回路に対応し、パターン設計上、パターンレイアウトの自由度が重要になる。
そこで、SRAM領域に於いては、実施の形態1に示す接続孔(コンタクトホール)19による両導電型ゲート電極の電気的接続を用い、ロジック回路領域に於いては、実施の形態5で既述した方法を用いて、PN間素子分離絶縁膜の幅Wをゲート電極の高さ(膜厚)の2倍よりも大きな値に設定する。
ここで、図27は、SRAMの構成を示す周知の回路図である。図27に於いて、NMISトランジスタTN1,TN2はSRAM回路の駆動トランジスタであり、PMISトランジスタTP1,TP2はSRAM回路の負荷トランジスタであり、NMISトランジスタTN3,TN4はSRAM回路のアクセストランジスタである。更に、図28は、SRAM領域に於ける一つのSRAM回路(図27)のレイアウト(配線構成)を示す上面図である。但し、図28では、図示の便宜上、サイドウォールスペーサ12を省略している。図28に示す通り、本実施の形態に係るSRAM領域では、図10に示した様に、PN境界に於いて、両トランジスタTN1,TP1のゲート同士は導電性膜20によって互いに電気的に接続されており、同様に、両トランジスタTN2,TP2のゲート同士もまた導電性膜20によって互いに電気的に接続されている。
<実施の形態6の効果>
本実施の形態により、回路設計の自由度を制限することなく、ゲート電極材料の相互拡散を防止し、トランジスタ性能劣化を防止することが出来る。
(変形例)
尚、以上の実施の形態に於いて、ゲート電極をシリサイドで形成する場合に、金属とシリコンゲートパターンとの反応により金属シリサイドゲート電極を形成しているが、シリコン中にゲルマニウムが含有されていても良い。
基板は、通常のバルクシリコン基板の他、SOI基板であっても良い。又は、基板は化合物半導体基板であっても良い。チャネル領域がポリシリコンであり、基板がポリシリコンTFTであっても良い。
ゲート絶縁膜については、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜に限らず、ハフニウム酸化膜等の高誘電率の絶縁膜であっても良い。
(付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
本発明は、例えば、ゲート電極材料が、NMIS領域及びPMIS領域で異なるCMISトランジスタを有しており、ゲート材料が、金属シリサイド、金属又は合金である半導体装置に適用して好適である。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図1のA1−A2線に関する縦断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図3のA1−A2線に関する縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す上面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図11のB1−B2線に関する縦断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図13のB1−B2線に関する縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態3で用いるエッチングマスクの構成を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図19のC1−C2線に関する縦断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造工程を示す縦断面図である。 SRAMの回路構成を示す図である。 実施の形態6に係る半導体装置のSRAM領域に於けるSRAM回路のレイアウトを示す平面図である。 従来技術に係る半導体装置の製造工程及びその問題点を示すための縦断面図である。 従来技術に係る半導体装置の製造工程及びその問題点を示すための縦断面図である。 従来技術に係る半導体装置の製造工程及びその問題点を示すための縦断面図である。
符号の説明
1 基板、2 p型半導体層、3 pウエル、4 nウエル、5,5S 素子分離絶縁膜、6,7 シリコン膜から成るゲート電極、8,9 ソース/ドレイン領域、10 空隙、11 ゲート絶縁膜、12,12S サイドウォールスペーサ、14 第1金属膜、16 第2金属膜、18 層間絶縁膜、19 接続孔、20 導電性膜、21 第3金属膜から成るゲート電極、21A 合金ゲート電極、22 第4金属膜、24,25 ゲート電極、26 エッチングマスク、GN NMIS領域のゲート電極、GP PMIS領域のゲート電極、27 開口部、28,29 導電性膜、29US 導電性膜上面。

Claims (15)

  1. CMISトランジスタを有する半導体装置であって、
    ゲート電極の材料がNMISトランジスタとPMISトランジスタとで異なっており、
    前記NMISトランジスタ及び前記PMISトランジスタの両ゲート電極は、NMIS領域とPMIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて、互いに分離されて対向し合っており、しかも、
    前記両ゲート電極の対向面同士は導電性膜により電気的に接続されていることを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記ゲート電極の材料は、金属シリサイド、金属及び金属合金の内から選択された材料であることを特徴とする、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記NMISトランジスタのゲート電極及び前記PMISトランジスタのゲート電極は共にニッケルシリサイドから成り、前記NMISトランジスタと前記PMISトランジスタとではNi/Siの組成比が異なることを特徴とする、
    半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記両ゲート電極を接続する前記導電性膜は、前記両ゲート電極を覆う層間絶縁膜に形成され且つ少なくともゲート電極上面に達する接続孔に埋め込まれていることを特徴とする、
    半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記境界部に位置する前記素子分離絶縁膜の上方に於いて前記両ゲート電極の前記対向面同士で挟まれた空隙は前記導電性膜で充填されており、しかも、
    前記導電性膜の高さは前記両ゲート電極の高さと略同一であることを特徴とする、
    半導体装置。
  6. CMISトランジスタを有する半導体装置であって、
    ゲート電極の材料がNMISトランジスタとPMISトランジスタとで異なっており、
    前記NMISトランジスタ及び前記PMISトランジスタの両ゲート電極は、NMIS領域とPMIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて、互いに連結されており、しかも、
    前記両ゲート電極の高さは前記素子分離絶縁膜の幅の2分の1未満であることを特徴とする、
    半導体装置。
  7. SRAM領域とロジック回路領域とが混在しており、且つ、前記SRAM領域及び前記ロジック回路領域の各々に於いて、ゲート電極の材料がNMISトランジスタとPMISトランジスタとで異なっているCMISトランジスタを有する半導体装置であって、
    前記SRAM領域の各CMISトランジスタに於いては、
    前記NMISトランジスタ及び前記PMISトランジスタの両ゲート電極は、NMIS領域とPMIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて、互いに分離されて対向し合っており、
    前記両ゲート電極の対向面同士は導電性膜により電気的に接続されていると共に、
    前記導電性膜は、前記両ゲート電極を覆う層間絶縁膜に形成され且つ少なくともゲート電極上面に達する接続孔に埋め込まれている一方、
    前記ロジック回路領域の各CMISトランジスタに於いては、
    前記NMISトランジスタ及び前記PMISトランジスタの両ゲート電極は、NMIS領域とPMIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて、互いに連結されていると共に、
    前記両ゲート電極の高さは前記素子分離絶縁膜の幅の2分の1未満であることを特徴とする、
    半導体装置。
  8. CMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型MISトランジスタ及び第2導電型MISトランジスタの各ゲート電極となるシリコン膜を、第1導電型MIS領域と第2導電型MIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて、互いに接続することなく分離されて対向し合う形状にパターニングする工程と、
    両ゲート電極間の空隙を完全に埋め込むと共に前記両ゲート電極の側面を全面的に被覆する、絶縁膜から成るサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記両ゲート電極及び前記サイドウォールスペーサを被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の膜厚を減じて、その対向面が前記空隙を埋めるサイドウォールスペーサ部分で繋げられた前記両ゲート電極の上面を露出させる工程と、
    前記第1導電型MIS領域のゲート電極の上面上及び前記第2導電型MIS領域のゲート電極の上面上にそれぞれ第1金属膜及び第2金属膜を形成する工程と、
    熱処理により前記第1導電型MIS領域及び前記第2導電型MIS領域のそれぞれに第1金属シリサイドのゲート電極及び第2金属シリサイドのゲート電極を形成する工程と、
    未反応の第1金属膜及び第2金属膜を除去する工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  9. CMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型MISトランジスタ及び第2導電型MISトランジスタの各ゲート電極となる第3金属膜を、第1導電型MIS領域と第2導電型MIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて、互いに接続することなく分離されて対向し合う形状にパターニングする工程と、
    両ゲート電極間の空隙を完全に埋め込むと共に前記両ゲート電極の側面を全面的に被覆する、絶縁膜から成るサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記両ゲート電極及び前記サイドウォールスペーサを被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の膜厚を減じて、その対向面が前記空隙を埋めるサイドウォールスペーサ部分で繋げられた前記両ゲート電極の上面を露出させる工程と、
    前記第1導電型MIS領域のゲート電極の上面上及び前記第2導電型MIS領域のゲート電極の上面上にそれぞれ拡散防止膜及び第4金属膜を形成する工程と、
    熱処理により前記第2導電型MIS領域に於いて当該ゲート電極の前記第3金属膜と前記第4金属膜とを相互に反応させて合金膜を形成し、以って前記第1導電型MIS領域及び前記第2導電型MIS領域のそれぞれに前記第3金属膜のゲート電極及び前記合金膜のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1導電型MIS領域のゲート電極上面上に存在する前記拡散防止膜及び前記第2導電型MIS領域のゲート電極上面上に残存する未反応の前記第4金属膜を除去する工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  10. CMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型MISトランジスタ及び第2導電型MISトランジスタの各ゲート電極となるシリコン膜を、第1導電型MIS領域と第2導電型MIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて互いに接続する形状にパターニングする工程と、
    両ゲート電極を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の膜厚を減じて、前記両ゲート電極の上面を露出させる工程と、
    前記境界部上方に位置する開口部を有するエッチングマスクを形成し、当該エッチングマスクを用いて前記境界部に於けるゲート電極のシリコン膜のみを除去し、以って前記シリコン膜を前記境界部上方に於いて分離して互いに対向させる工程と、
    前記エッチングマスクの除去後、絶縁膜で以って互いに分離された両ゲート電極間の空隙を完全に埋め込む工程と、
    前記第1導電型MIS領域のゲート電極の上面上及び前記第2導電型MIS領域のゲート電極の上面上にそれぞれ第1金属膜及び第2金属膜を形成する工程と、
    熱処理により前記第1導電型MIS領域及び前記第2導電型MIS領域のそれぞれに第1金属シリサイドのゲート電極及び第2金属シリサイドのゲート電極を形成する工程と、
    未反応の第1金属膜及び第2金属膜を除去する工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  11. CMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型MISトランジスタ及び第2導電型MISトランジスタの各ゲート電極となる金属膜を、第1導電型MIS領域と第2導電型MIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて互いに接続する形状にパターニングする工程と、
    両ゲート電極を被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の膜厚を減じて、前記両ゲート電極の上面を露出させる工程と、
    前記境界部上方に位置する開口部を有するエッチングマスクを形成し、当該エッチングマスクを用いて前記境界部に於けるゲート電極の金属膜のみを除去し、以って前記金属膜を前記境界部上方に於いて分離して互いに対向させる工程と、
    前記エッチングマスクの除去後、絶縁膜で以って互いに分離された両ゲート電極間の空隙を完全に埋め込む工程と、
    前記第1導電型MIS領域のゲート電極の上面上及び前記第2導電型MIS領域のゲート電極の上面上にそれぞれ拡散防止膜及び第4金属膜を形成する工程と、
    熱処理により前記第2導電型MIS領域に於いて当該ゲート電極の前記第3金属膜と前記第4金属膜とを相互に反応させて合金膜を形成し、以って前記第1導電型MIS領域及び前記第2導電型MIS領域のそれぞれに前記第3金属膜のゲート電極及び前記合金膜のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1導電型MIS領域のゲート電極上面上に存在する前記拡散防止膜及び前記第2導電型MIS領域のゲート電極上面上に残存する未反応の前記第4金属膜を除去する工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  12. 請求項8乃至請求項11の何れかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記両ゲート電極の上面上及び前記両ゲート電極の対向面を互いに繋げる絶縁膜部分の上面上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記両ゲート電極が対向する箇所に於いて、少なくとも前記両ゲート電極の上面に達する接続孔を前記層間絶縁膜内に形成する工程と、
    前記接続孔を導電性膜で埋め込んで、前記導電性膜を介して、前記両ゲート電極を電気的に接続する工程とを更に備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  13. 請求項8乃至請求項11の何れかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記両ゲート電極の対向面を互いに繋げる絶縁膜部分を除去する工程と、
    前記絶縁膜部分の除去部のみを導電性膜で埋め込んで、前記導電性膜を介して、前記両ゲート電極を電気的に接続する工程と、
    前記両ゲート電極の上面上及び前記導電性膜の上面上に層間絶縁膜を形成する工程を更に備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  14. CMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型MISトランジスタ及び第2導電型MISトランジスタのゲート電極となる材料膜を、第1導電型MIS領域と第2導電型MIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて接続する形状にパターニングする工程と、
    イオン注入によりソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    両ゲート電極を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の膜厚を減じて、前記両ゲート電極の上面を露出させる工程と、
    前記両ゲート電極の膜厚を、両導電型のゲート電極材料の拡散長が前記境界部に位置する前記素子分離絶縁膜の幅未満になる様に、減少させる工程と、
    熱処理により、異なる材料からなるゲート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  15. CMISトランジスタを有する半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型MISトランジスタ及び第2導電型MISトランジスタのゲート電極となる材料膜を、第1導電型MIS領域と第2導電型MIS領域との境界部に位置する素子分離絶縁膜の上方に於いて接続する形状にパターニングする工程と、
    イオン注入によりソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    両ゲート電極を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の膜厚を減じて、前記両ゲート電極の上面を露出させる工程と、
    前記両ゲート電極の膜厚を前記境界部に位置する前記素子分離絶縁膜の幅の2分の1未満とする工程と、
    熱処理により、異なる材料からなるゲート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
JP2006163531A 2006-06-13 2006-06-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007335512A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163531A JP2007335512A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 半導体装置及びその製造方法
US11/759,564 US20070284671A1 (en) 2006-06-13 2007-06-07 Semiconductor device including cmis transistor
CNA2007101103414A CN101090116A (zh) 2006-06-13 2007-06-13 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163531A JP2007335512A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335512A true JP2007335512A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38821026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163531A Pending JP2007335512A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070284671A1 (ja)
JP (1) JP2007335512A (ja)
CN (1) CN101090116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118410A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2014507067A (ja) * 2011-01-11 2014-03-20 クアルコム,インコーポレイテッド 複数の電圧閾値を有するデバイスのための二重のポリラインパターニングを用いたスタンダードセルのアーキテクチャ
JP2018125542A (ja) * 2012-11-07 2018-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共用拡散標準セルの構造

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036771B1 (ko) * 2006-07-25 2011-05-25 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009224509A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8629506B2 (en) * 2009-03-19 2014-01-14 International Business Machines Corporation Replacement gate CMOS
JP2012099517A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8404534B2 (en) * 2011-02-11 2013-03-26 Shiang-Bau Wang End-to-end gap fill using dielectric film
CN102800675B (zh) * 2011-05-25 2015-08-26 中国科学院微电子研究所 一种电荷俘获非挥发存储器及其制造方法
US9070784B2 (en) 2011-07-22 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate structure of a CMOS semiconductor device and method of forming the same
CN103094085B (zh) * 2011-10-31 2016-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos形成方法
US9041116B2 (en) * 2012-05-23 2015-05-26 International Business Machines Corporation Structure and method to modulate threshold voltage for high-K metal gate field effect transistors (FETs)
US20130320451A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd., ("Tsmc") Semiconductor device having non-orthogonal element
CN103515318B (zh) * 2012-06-20 2016-03-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos全硅化物金属栅制备方法
CN104347510B (zh) * 2013-08-06 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作的方法
US9385127B2 (en) * 2013-08-22 2016-07-05 Xilinx, Inc. Method and apparatus for suppressing metal-gate cross-diffusion in semiconductor technology
CN103812501B (zh) * 2014-02-13 2017-02-15 清华大学 反相器
US20150340326A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Texas Instruments Incorporated Shunt of p gate to n gate boundary resistance for metal gate technologies
US9853112B2 (en) 2015-07-17 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Device and method to connect gate regions separated using a gate cut
US9818746B2 (en) * 2016-01-13 2017-11-14 International Business Machines Corporation Structure and method to suppress work function effect by patterning boundary proximity in replacement metal gate
CN112736079A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 联华电子股份有限公司 具有连接pmos区域栅极结构的接触插塞的半导体元件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498908A (en) * 1991-11-22 1996-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor apparatus having an n-channel MOS transistor and a p-channel MOS transistor and method for manufacturing the semiconductor apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118410A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2014507067A (ja) * 2011-01-11 2014-03-20 クアルコム,インコーポレイテッド 複数の電圧閾値を有するデバイスのための二重のポリラインパターニングを用いたスタンダードセルのアーキテクチャ
JP2018125542A (ja) * 2012-11-07 2018-08-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共用拡散標準セルの構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20070284671A1 (en) 2007-12-13
CN101090116A (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007335512A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10263012B2 (en) Semiconductor integrated circuit device comprising MISFETs in SOI and bulk substrate regions
US11018241B2 (en) Polysilicon design for replacement gate technology
US20060170047A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7495299B2 (en) Semiconductor device
US20060237788A1 (en) Semiconductor device and its fabrication method
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040085912A (ko) 반도체소자의 제조방법
US20070045695A1 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US20070134898A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20070069312A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2010098157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4300017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008140922A (ja) 半導体装置
JP2002050702A (ja) 半導体装置
JP2005150375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008078358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006086467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005322730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202013464A (zh) 半導體結構及半導體製造方法
JP2004146813A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009170762A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007150244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066757A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080611