JPWO2007148600A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007148600A1
JPWO2007148600A1 JP2008522418A JP2008522418A JPWO2007148600A1 JP WO2007148600 A1 JPWO2007148600 A1 JP WO2007148600A1 JP 2008522418 A JP2008522418 A JP 2008522418A JP 2008522418 A JP2008522418 A JP 2008522418A JP WO2007148600 A1 JPWO2007148600 A1 JP WO2007148600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicide
gate electrode
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008522418A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 高橋
健介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007148600A1 publication Critical patent/JPWO2007148600A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

半導体装置は、N型領域上から素子分離領域上を経由してP型領域上まで延在するように設けられたゲート電極ラインと、N形及びP型領域内に形成されたソース/ドレイン拡散層とを有する。ゲート電極ラインは、P型MOSFETのゲート電極を構成し、金属M1のシリサイドを含む第1シリサイド領域と、N型MOSFETを構成し、金属M2のシリサイドを含む第2シリサイド領域と、素子分離領域上に設けられ双方のゲート電極よりも高い濃度の不純物を含む不純物注入シリコン領域とを含む。

Description

本発明は、N型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)及びP型MOSFETを有する半導体装置、及びその製造方法に関するものである。特には、各MOSFETが高誘電率絶縁膜を有するゲート絶縁膜を備え、N型MOSFETとP型MOSFETとでゲート電極に組成の異なるシリサイド材料を用いた半導体装置の高性能化と高信頼性化のための技術に関する。
トランジスタの微細化が進む先端CMOS(相補型MOS)デバイスの開発では、多結晶シリコン(poly−Si)電極の空乏化による駆動電流の劣化と、ゲート絶縁膜の薄膜化によるゲートリーク電流の増加が問題となっている。そこで、メタルゲート電極の適用によりゲート電極の空乏化を回避すると同時に、ゲート絶縁膜に高誘電率材料を用いて物理膜厚を厚くすることでゲートリーク電流を低減する複合技術が検討されている。
メタルゲート電極に用いる材料として、純金属や金属窒化物あるいはシリサイド材料等が検討されている。しかし、何れの材料を用いた場合においても、
(1)N型MOSFET及びP型MOSFETのしきい値電圧(Vth)を適切な値に設定可能であること、
(2)メタルゲート電極を形成する際に、ゲート絶縁膜の劣化を引き起こさないこと、
(3)ゲート電極の抵抗率が十分低いこと、が必要となる。
ここで、上記(1)の点に関しては、先端CMOSデバイスの中でも特に低電力動作のデバイスとするためには、デバイスを構成するCMOSトランジスタのしきい値電圧(Vth)を±0.25〜0.5Vの範囲に設定する必要がある。このVthを実現するためには、N型MOSFETを構成するゲート電極材料の仕事関数をSiのミッドギャップ(4.6eV)以下、望ましくは4.5〜4.3eVの材料とする。また、P型MOSFETを構成するゲート電極材料の仕事関数をSiのミッドギャップ(4.6eV)を超える値、望ましくは4.7〜4.9eVの材料とする。
そこで、この手段として、異なる仕事関数を持った異種の金属又は合金をN型MOSFET、P型MOSFETの各ゲート電極にそれぞれ使い分けることでトランジスタのVthを制御する方法(デュアルメタルゲート技術)が提案されている。
例えば、このデュアルメタルゲート技術を用いた半導体装置として第1の文献(International electron devices meeting technical digest,2002,p.35)には、SiO2上にそれぞれTa、Ruからなるゲート電極を形成した半導体装置が開示されている。第1の文献には、このTa、及びRuの仕事関数はそれぞれ4.15eV、4.95eVであり、この二つのゲート電極間では0.8eVの仕事関数の変調が可能であると述べられている。
また、その他のメタルゲート技術を用いた半導体装置として、各MOSFET用のゲート電極材料としてシリコンのミッドギャップ付近に実効仕事関数を持つ同一の高融点金属、又はこれらのシリサイドを用い、各MOSFET用のゲート電極がそれぞれ異なる種類の不純物を含有したものが挙げられる。このメタルゲート技術では、各MOSFET用のゲート電極となる部分に、イオン注入法により互いに異なる種類の不純物を添加し、高温アニール処理を行うことにより実効的な仕事関数が異なるゲート電極を備えるMOSFETを作り分けることが可能となる。このメタルゲート技術の特徴は、多結晶シリコン(ポリシリコン)を高融点金属、あるいはそのシリサイドに置き換えるだけで従来技術とほとんど同じプロセスを適用できることである。
このような技術を用いた半導体装置として、第2の文献(International electron devices meeting technical digest 1985,p.41)や、特許公報JP-1996-130216Aには、各MOSFET用ゲート電極材料として化学量論組成よりもシリコン(Si)含有量が多いMoシリサイド又はWシリサイドを用い、P型MOSFET用ゲート電極及びN型MOSFET用ゲート電極へそれぞれB及びAsをイオン注入することで、実効仕事関数を4.2〜5.1eVの範囲に制御したものが開示されている。
さらに、最近では、N型MOSFET用ゲート電極及びP型MOSFET用ゲート電極となるポリシリコンのゲートパターンをNiなどの金属で完全にシリサイド化してゲート電極を形成するフルシリサイド技術が注目されている。この技術の特徴は、CMOSのソース/ドレイン領域を形成、不純物活性化のための高温熱処理を行った後に、ポリシリコンゲートパターンを自己整合的にシリサイド化することが可能なことである。このため、従来のCMOSプロセスと整合性が高い。
第3の文献(International electron devices meeting technical digest, 2002,p.24)および第4の文献(International electron devices meeting technical digest,2003,p.31)には、このフルシリサイド技術を用いた半導体装置が開示されている。すなわち、第3及び第4の文献には、ゲート絶縁膜にSiO2を用いゲート電極としてPやBなどの不純物を注入した多結晶シリコンのゲートパターンをNiで完全にシリサイド化したNiシリサイド電極(N型MOSFET用ゲート電極にPドープNiSi,P型MOSFET用ゲート電極にBドープNiSi)を用いることにより、実効仕事関数を最大で0.5eV変調させた技術が開示されている。
また、第5の文献(International electron devices meeting technical digest, 2004,p.91)およびWO2006/001271号公報には、図2に示すようなゲート絶縁膜としてHfSiONの高誘電率絶縁膜を用い、完全にシリサイド化したNiシリサイド結晶相のゲート電極を用いた半導体装置が開示されている。このMOSFETでは、Niシリサイドの結晶相(組成)を制御することにより実効仕事関数を制御している(相制御Niフルシリサイド技術)。
図5A〜図5Iに、WO2006/001271号公報に記載の製造プロセスを示す。この製造プロセスでは、まず半導体基板2内にN型MOSFET用、及びP型MOSFET用のソース/ドレイン領域6、半導体基板2上にポリシリコンからなるゲートパターン14、及びマスク層15を設ける。図5Aは、この状態の上面図、図5B、5C、5Dはそれぞれ、図5AのB−B’断面図、C−C’断面図、及び、D−D’断面図を表す。
次に、図5A〜5Dに示す状態において、全面に層間絶縁膜10を形成する。この後、層間絶縁膜10の平坦化を行い、マスク層15上部を露出させ、さらに、これを除去することよってポリシリコン層14を露出させる(図5E、5F)。
次に、全面にNi層16を堆積させた後、N型MOSFET用ゲート電極となるゲートパターン上にNiの拡散防止層18を設け、更にこの上にNi層16を堆積させる(図5G、5H)。この後、アニール処理を行うことにより、ゲートパターン14をシリサイド化させて、各MOSFET用ゲート電極8,9を形成する(図5I、5J)。この際、N型MOSFET用のゲートパターン14上の拡散防止膜18上に堆積されたNi層16はポリシリコンゲートパターンとは反応しないのに対して、P型MOSFET用のゲートパターン14上に堆積したNi層は全てポリシリコンゲートパターンと反応し得る。この結果、実質的にN型MOSFET用ゲート電極となるゲートパターン、P型MOSFET用ゲート電極となるゲートパターン上に堆積するNiの膜厚を変えて、Niシリサイドの結晶相を作り分けることが可能となる。
上記フルシリサイド技術を用いることにより、図3に示すように、ゲート電極材料の組成を変えることにより広範囲にわたって実効仕事関数の制御が可能となる。図3からは、ゲート電極材料をNiSi2、NiSi、Ni3Siと変化させることで実効仕事関数を約0.4eV、変調可能なことが分かる。具体的に、WO2006/001271号公報ではP型MOSFET用のゲート電極材料としてNi3Si、N型MOSFET用のゲート電極材料としてNiSi2を用いることで、CMOSトランジスタのVthを±0.3Vの範囲に設定可能としている。
発明者の検討によれば、上記従来技術にはそれぞれ以下のような問題点が存在していた。第1の文献に記載されているようなデュアルメタルゲート技術では、各MOSFET用ゲート電極として異なる仕事関数を持った異種の金属、又は合金をそれぞれ別々に作り分けている。このため、ゲート絶縁膜上に堆積したゲートパターンをエッチング除去して、各MOSFET用のゲート電極を作り分ける必要があった。例えば、P型MOSFET用ゲート電極用のメタル材料をウェハー全面に成膜後、N型MOSFET用ゲート電極用のメタル材料を成膜するためには、N型MOSFET用ゲートパターン上に既に堆積しているP型MOSFET用ゲート電極用のメタル材料をゲート絶縁膜を残してエッチング除去する必要があった。この結果、このエッチング除去時にゲート絶縁膜の品質を劣化させて素子の特性や信頼性が低下する場合があった。さらに、N型MOSFETとP型MOSFETのゲート電極に用いる異なる2つのメタル材料を、Si基板に対して十分な選択比を有し、同時に加工するためのエッチング技術の開発が困難であるといった問題があった。
更に、第2の文献およびJP−1996−130216Aに開示されているような、Si含有量が化学量論組成よりも多い高融点金属シリサイドのゲート電極を用いる場合、ゲート電極へ注入された不純物がゲート電極外へ拡散したり、ソース/ドレイン領域の活性化のための高温アニール時にシリサイドが相分離して実効仕事関数のばらつきが生じ、素子の再現性や均一性が低下する可能性があった。
第3の文献及び4に記載されているような、不純物がドープされた多結晶シリコンをフルシリサイド化することにより実効仕事関数を変調する技術では、ゲート絶縁膜が高誘電率膜(HfSiON)の場合、フルシリサイド化前のpoly−Si/HfSiON界面に生じるフェルミレベルのピンニング現象が解消せず、不純物による実効仕事関数の変調効果を全く得ることが出来ないといった問題があった。このためMOSFETのしきい値電圧を適切な値に設定できないといった問題があった。
第5の文献及びWO2006/001271に記載の相制御Niフルシリサイド技術では、各MOSFET用ゲート電極材料が直接接するような構造の場合、図6の矢印に示すように、フルシリサイド化(アニール時)時に一方のゲート電極材料から他方のゲート電極材料までゲート電極材料が拡散してしまい、ゲート電極組成が不均一となってVthを所望の値に制御できない場合があった。
図4A〜4Dは各MOSFET用ゲート電極材料が直接接するような構造において、相制御Niフルシリサイド技術でゲート電極を形成した場合における、理想的な構造を表したものである。図4Aは半導体装置の上面図である。また、図4B、4C、4Dは、図4Aの半導体装置のB−B’断面図、C−C’断面図、D−D’断面図である。相制御Niフルシリサイド技術によってN型MOSFETとP型MOSFET用のゲート電極として結晶相の異なるNiシリサイドを形成する場合、図4A、図4Bに示すように異なる結晶相が素子分離領域上で接し、それぞれの結晶相を安定に維持する必要がある。
しかしながら、これらの半導体装置では、N型MOSFET用とP型MOSFET用ゲート電極材料が素子分離領域上で連通しているために、各MOSFET用ゲート電極の形成時、あるいは形成後のアニールプロセスの際に、一方から他方のゲート電極までゲート電極材料の拡散が起こり、ゲート電極の組成が所望のものからずれてしまう場合があった。
例えば、WO2006/001271号公報の半導体装置では、図7に示すように、P型MOSFET領域上に堆積されていた余剰Niが、横方向(P型MOSFET用ゲート電極からN型MOSFET用ゲート電極へ向かう方向:図7中の矢印の方向)へ拡散することとなっていた。従って、余剰Niが素子分離領域を乗り越えてN型MOSFET用ゲート電極となるゲートパターン中にまで拡散し、このゲートパターンをシリサイド化してしまう場合があった。この結果、N型MOSFET用のゲート電極の一部にP型MOSFET用のゲート電極のシリサイドと同一の結晶相が形成されてしまい、Vthのバラツキを引き起こす場合があった。
さらに、これらの半導体装置では、上記シリサイド化工程だけでなくゲート電極形成後の後工程プロセスで熱処理を行うことによって、各MOSFET用ゲート電極間でゲート電極材料が拡散してしまう場合があった。この結果、図7に示すように各MOSFET用ゲート電極中に異なる結晶相の中間相又は混合相が形成されてしまい、Vthのバラツキが生じてしまっていた。
発明の概要
本発明は、上記に鑑み、ゲート絶縁膜及びゲート電極の組成が均一で、信頼性を低下させることなく広範囲にVthの制御が可能で、N型MOSFET用のゲート電極とP型MOSFET用のゲート電極が異なるシリサイドからなる半導体装置及びその製造方法を提供することを例示的な目的とする
本発明は、一例として、半導体基板と、
前記半導体基板の表面部分を、P型領域及びN型領域に区画する素子分離領域と、
前記素子分離領域、P型領域及びN型領域上に延在し、ゲート絶縁膜によって前記P型領域及びN型領域から絶縁されるゲート電極ラインと、
前記P型領域及びN型領域のそれぞれに前記ゲート電極ラインを挟んで形成されるソース/ドレイン拡散層とを備え、
前記ゲート電極ラインは、前記N型領域上に形成され、金属M1のシリサイドを含む第1シリサイド領域と、前記P型領域上に形成され、金属M2のシリサイドを含む第2シリサイド領域と、前記素子分離領域上に形成され、前記第1シリサイド領域と前記第2シリサイド領域とを分離する不純物注入シリコン領域とを有することを特徴とする半導体装置を提供する。
また、本発明は、別の例として、素子分離領域によって表面部分がN型領域及びP型領域に区画された半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記素子分離領域及びゲート絶縁膜上にシリコンを含むゲート電極パターンを形成する工程と、
前記N型領域及びP型領域内のゲート電極パターンの両側にそれぞれソース/ドレイン領域を形成する工程と、
前記ゲート電極パターンを露出し前記ソース/ドレイン領域を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記素子分離領域上のゲート電極パターンに選択的に不純物を注入し不純物注入シリコン領域を形成する工程と、
前記N型領域上のゲート電極パターンのシリコンと金属M1とを反応させて第1シリサイド領域を形成する工程と、
前記P型領域上のゲート電極パターンのシリコンと金属M2とを反応させて第2シリサイド領域を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法の製造方法を提供する。
なお、本明細書において、「高誘電率絶縁膜」(high−k膜)とは、一般にゲート絶縁膜として従来から用いられて来た二酸化ケイ素(SiO2)の絶縁膜と区別する意味において用いられるものであり、二酸化ケイ素よりも比誘電率が高い絶縁膜のことを意味する。その具体的数値は限定されるものではない。
本明細書において、「第1ゲート電極」及び「第2ゲート電極」とは、それぞれゲート電極ラインのうちP型領域上の部分、N型領域上の部分を表し、ゲート電極ラインのこれ以外の部分はゲート電極には含まれない。
本明細書において、ゲート電極の「実効仕事関数」あるいは「実効的な仕事関数」とは、一般にCV測定によるフラットバンドより求められるものであり、ゲート電極本来の仕事関数の他に、絶縁膜中の固定電荷、界面に形成される双極子、フェルミレベルピンニング等の影響を受けた仕事関数を表すものである。このため、ゲート電極を構成する材料本来の「仕事関数」とは区別される。
本明細書において、「MOS」(Metal Oxide Semiconductor)とは、導電体、絶縁体、半導体の三層構造を意味し、導電体が金属単体、絶縁体が二酸化ケイ素に限定されるものではない。
上記本発明の目的、及び、他の目的、構成及び効果は図面を参照した以下の記述により明らかになる。
本発明の一実施例の半導体装置の上面図。 図1Aの半導体装置のB−B’断面図。 図1Aの半導体装置のC−C’断面図。 図1Aの半導体装置のD−D’断面図。 本発明の別の実施例の半導体装置の断面図。 フェルミレベルのピンニングによるNiシリサイド組成と実効仕事関数との関係を表すグラフ。 従来の半導体装置の上面図。 図4Aの半導体装置のB−B’断面図。 図4Aの半導体装置のC−C’断面図。 図4Aの半導体装置のD−D’断面図。 従来の半導体装置の製造プロセスの一工程段階の上面図。 図5Aの工程段階におけるB−B’断面図。 図5Aの工程段階におけるC−C’断面図。 図5Aの工程段階におけるD−D’断面図。 図5Aに後続する工程段階における図5C、5Dに対応する断面図。 図5Eの工程段階における図5Bに対応する断面図。 図5Eに後続する工程段階における図5C、5Dに対応する断面図。 図5Gの工程段階における図5Bに対応する断面図。 図5Gに後続する工程段階における図5C、5Dに対応する断面図。 図5Iの工程段階における図5Bに対応する断面図。 従来の半導体装置を表す断面図。 従来の半導体装置を表す断面図。 本発明の半導体装置の一例の断面図。 本発明の実施例の半導体装置の製造方法の一工程段階を示す断面図 図9Aに後続する工程段階を示す断面図。 図9Bに後続する工程段階を示す断面図。 図9Cに後続する工程段階を示す断面図。 図9Dに後続する工程段階を示す断面図。 図9Eに後続する工程段階を示す断面図。 図9Fに後続する工程段階を示す断面図。 本発明の実施例の半導体装置の製造方法の一工程段階を示す平面図。 図10Aの工程段階におけるB−B’断面図。 図10Aに後続する工程段階を示す平面図。 図10Cの工程段階におけるD−D’断面図。 本発明の実施例の半導体装置の製造方法の一工程段階を示す断面図。 図11Aに後続する工程段階を示す断面図。 図11Bに後続する工程段階を示す断面図。 図11Cに後続する工程段階を示す断面図。 図11Eに後続する工程段階を示す断面図。 図11Eに後続する工程段階を示す断面図。 本発明の実施例の半導体装置の製造方法の一工程段階を示す断面図。 図12Aに後続する工程段階を示す断面図。 図12Bに後続する工程段階を示す断面図。 図12Cに後続する工程段階を示す断面図。 図12Dに後続する工程段階を示す断面図。 図12Eに後続する工程段階を示す断面図。 図12Fに後続する工程段階を示す断面図。 従来の半導体装置のゲート電極中の不純物濃度の濃度プロファイルの一例を示すグラフ。
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本発明の理解を容易にするために、全図を通して同様な要素には、同様な符号を付して示した。
図1A〜1Dは、本発明の、N型MOSFET及びP型MOSFETを備えた半導体装置の一例を示す図である。図1Aはこの半導体装置の上面図、図1B、1C、1Dはそれぞれ、図1Aの半導体装置のB−B’断面図、C−C’断面図、D−D’断面図を表す。
図1A〜1Dに示すシリコン基板1内には、P型領域(P型ウェル;P型活性領域)、N型領域(N型ウェル;N型活性領域)が設けられている。P型領域、N型領域間には素子分離領域2が設けられ、これらの領域を絶縁分離(素子分離)している。
図1A、1Bに示すように、P型領域上には、ゲート絶縁膜3a、3b、及び、第2ゲート電極8aが設けられ、この第2ゲート電極8aの側面にはゲート側壁7が設けられている。ゲート絶縁膜は、2層からなっており、P型領域側にはSiO2膜3a、高誘電率絶縁膜(HfSiON膜)3bが設けられている。更に、P型領域内の第2ゲート電極8aを挟んだ両側には、エクステンション領域5及びN型のソース/ドレイン領域4が設けられている。そして、これらP型領域、ゲート絶縁膜3a、3b、第2ゲート電極8a、エクステンション領域5及びソース/ドレイン領域4とからN型MOSトランジスタが構成されている。
同様に、図1A、1Cに示すように、N型領域上にはゲート絶縁膜、第1ゲート電極9a、第1ゲート電極9aの側面にはゲートサイドウォール7が設けられている。ゲート絶縁膜はSiO2膜3a、高誘電率絶縁膜(HfSiON膜)3bの2層からなっている。N型領域内の第1ゲート電極9aを挟んだ両側には、エクステンション領域5、及びP型のソース/ドレイン領域4が設けられている。そして、これらN型領域、ゲート絶縁膜3a、3b、第1ゲート電極9a、エクステンション領域5及びソース/ドレイン領域4とからP型MOSトランジスタが構成されている。
これら第1ゲート電極9a、第2ゲート電極8aはゲート電極ラインの一部として構成されている。すなわち、本発明の半導体装置では、N型MOSFET、P型MOSFETのゲート長方向(チャネル長方向、ソース/ドレイン領域の方向)22に垂直、かつ半導体基板に平行な方向21に一本のゲート電極ライン23が形成されている。このゲート電極ライン23のうち、P型領域上の部分はN型MOSFET用の第2ゲート電極8a(太線の部分)を構成する。また、ゲート電極ライン23のうち、N型領域上の部分はP型MOSFET用の第1ゲート電極9a(太線の部分)を構成する。
第1ゲート電極は、金属M1のシリサイドを含む第1シリサイド領域からなり、第2ゲート電極は、金属M2のシリサイドを含む第2シリサイド領域からなる。第1及び第2シリサイド領域は、それぞれ第1及び第2ゲート電極の一部を構成していても、全部を構成していても良い。第1及び第2シリサイド領域が、それぞれ第1及び第2ゲート電極の一部を構成している場合には、後述するように第1及び第2ゲート電極が低抵抗層を有していても良い。
また、第1及び第2シリサイド領域は、それぞれ金属M1のシリサイド及び金属M2のシリサイドを含んでおり、これ以外にその他の成分を有していても良い。金属M1のシリサイド及び金属M2のシリサイドは、それぞれ単一のシリサイド成分であっても、複数のシリサイド成分であっても良い。
金属M1とM2とは互いに異なる金属元素であっても同じ金属元素であっても良いが、金属M1のシリサイドと金属M2のシリサイドとは同じ材料ではない。このため、金属M1とM2とが同じ金属元素の場合には、金属M1のシリサイドと金属M2のシリサイドとは互いに組成が異なるシリサイド(金属含有率の異なるシリサイド又はシリコン含有率の異なるシリサイド)とする。
更に、ゲート電極ライン23は、第2ゲート電極8aを含む電極部分8、第1ゲート電極9aを含む電極部分9と、これらの電極部分8、9間に双方の電極部分が直接に接触しないように、素子分離領域上に設けられた不純物拡散シリコン領域(不純物領域)20とから構成されている。すなわち、不純物領域20は、ゲート電極ライン23の厚み方向24及び幅方向の全体にわたって設けられており、これにより不純物領域20は、双方の電極部分8、9の間に設けられ、電極部分8と電極部分9とが直接に接触することを阻止する。
不純物領域20は、素子分離領域の一部の上に設けられていても、素子分離領域全体の上に設けられていても良い。しかし、本発明の半導体装置では、不純物領域20は素子分離領域上にしか設けられておらず、第1及び第2ゲート電極内にまでは設けられていない。同様にして、電極部分8及び9はそれぞれ第1及び第2ゲート電極と一致していても良いが、更に素子分離領域上の位置にまで延在して設けられていても良い。不純物領域は、第1及び第2ゲート電極中よりも高い濃度で不純物を含んでおり、これ以外にポリシリコンやその他の成分を含んでいても良い。
不純物領域は、第1及び第2ゲート電極中よりも高い濃度で不純物を含んでいるため、この不純物領域中の不純物元素により、ゲート電極材料の横方向への拡散が防止され、第1及び第2ゲート電極の組成を均一なものとすることができる。
このように金属M1のシリサイドと、金属M2のシリサイドとで互いに組成の異なるシリサイドとすることで、第1及び第2ゲート電極材料により所望の実効仕事関数に制御することができ、N型MOSFETとP型MOSFETのVthを所望の値に制御することが可能となる。
図8は、本発明の半導体装置の他の一例を示すものである。図8の半導体装置では、第1及び第2ゲート電極9a,8aがそれぞれ2層からなり、各ゲート電極の上部に低抵抗層を有する点で図1A〜1Dに示した半導体装置とは異なる。このように各ゲート電極8a,9aを2層構造とし、最上部の層を低抵抗層とすることで、ゲート電極の配線抵抗を低くすることが可能となる。
なお、「低抵抗層」とは、第1及び第2ゲート電極が2層以上からなる場合において、最上部の層が最も電気抵抗値が低い層からなる場合に、この層のことを表す。低抵抗層を有する第1及び第2ゲート電極としては例えば、以下の構成のものを挙げることができる。
第1ゲート電極が、金属M1のシリサイドとして、Ni2Si結晶相又はNi3Si結晶相を含む第1シリサイド領域、及び、NiSi結晶相を有する低抵抗層を有する。第2ゲート電極が、金属M2のシリサイドとして、NiSi2結晶相を含む第2シリサイド領域と、NiSi結晶相を有する低抵抗層とを有する。なお、本明細書においては、このように低抵抗層がシリサイドを含む場合であっても、この低抵抗層は第1及び第2シリサイド領域には含まれないものとする。従って、本明細書では、ゲート電極中において低抵抗層以外のシリサイドを含む領域を第1シリサイド領域、第2シリサイド領域と呼ぶ。
上記のように低抵抗層を設けることにより、配線とのコンタクト抵抗を効果的に減らすことができる。また、このゲート電極の下層部と低抵抗の上層部を、同じ金属のシリサイドで組成の異なるものとなるように構成することにより、製造プロセスを簡易にできる。更に、各層を同じ金属の結晶相で形成することができ、ゲート電極ライン全体の安定性を向上させることができる。
なお、第1ゲート電極9aと第2ゲート電極8aとは、電気的に接続されていても、接続されていなくても良い。第1ゲート電極9aと第2ゲート電極8aとが電気的に接続されている場合には、この半導体装置は例えばCMOSFETを構成する。
不純物領域は、素子分離領域上に設けられたゲート電極ラインの一部又は全部を構成する領域のことであり、第1及び第2ゲート電極中よりも高い不純物濃度を有する。つまり、不純物領域は、第1及び第2ゲート電極中で最も高い不純物濃度の値よりも高い不純物濃度を有する。なお、この不純物領域は、EDX(蛍光X線)分析によって不純物元素の種類と厚み方向の不純物濃度プロファイルを測定することによって確認することができる。
なお、上記不純物濃度とは、第1及び第2ゲート電極、並びに不純物領域中にそれぞれ複数種の不純物が含まれる場合、これら複数の不純物を合わせたものの濃度を表しているのであり、単独の不純物の不純物濃度を表しているのではない。従って、この場合、不純物領域中の全ての不純物を合わせた不純物の濃度は、第1及び第2ゲート電極中の全ての不純物を合わせた不純物濃度の中で最も高い不純物濃度よりも高くなっている。
なお、製造方法によっては、第1及び第2ゲート電極中のゲート絶縁膜近傍には、不純物が高濃度で含まれる薄い領域が存在する場合があるが、この場合にはこの領域中の不純物の濃度は考慮しない。この第1及び第2ゲート電極中のゲート絶縁膜近傍の高濃度不純物領域は、後述するようにSIMS分析等によって明確に他の領域と判別することができる。
以下、このゲート電極中の不純物の濃度プロファイルについて説明する。図13は、従来の半導体装置において、このようなシリサイド化後のゲート電極中の厚み方向(半導体基板の法線方向;例えば、図1Dの矢印24の方向)の不純物の濃度プロファイルの一例を表したものである。この不純物の濃度プロファイルは、SIMS分析法(二次イオン質量分析法)を用い、不純物としてAsを注入したN型MOSFET用ゲート電極に関して測定を行ったものである。また、半導体基板側から試料をエッチングしながら、中に1次イオンを入射させたものであり、1次イオンとしてはCsを用いた。図13中の横軸の深さ0nmの部分はゲート電極の最上部の面(ゲート絶縁膜と接する側の面と反対側の面)、図13中の最も深さが深い部分はゲート電極のゲート絶縁膜と接する部分を表す。
図13に示したグラフ(a)〜(c)の何れの場合も、グラフの右側端部に不純物濃度が高いピークA’が認められ、これらグラフ(a)〜(c)の半導体装置はゲート電極がピークA’の最右端の深さに相当する厚みを有していることが分かる。ここで、グラフの最右端がゲート電極のゲート絶縁膜と接する部分を表している。このグラフ(a)〜(c)のピークA’は、ゲート電極の形成時(シリサイド化時)に、ゲート電極材料(ゲートパターン)が上部から下部に向かってシリサイド化され、このシリサイド化に伴ってゲート電極材料中の不純物がゲート絶縁膜界面に掃き出されたものである。
このように、製法によってはゲート絶縁膜界面に不純物が高濃度で存在する領域が形成されるが、この領域はSIMSによって明確に判別できる。そして、本発明では不純物領域は、第1及び第2ゲート電極中でこの不純物が高濃度で存在する領域を除いた部分のうち、最も高い不純物の濃度よりも高い不純物濃度を有する。
なお、図13(a)〜(c)の各グラフによってゲート電極の厚みが異なるのは以下の理由によるものである。すなわち、図13(a)〜(c)は順に不純物の注入量を多くしたものを表している。上述のようにゲート電極材料中の不純物濃度が高くなるほどシリサイド化は起こりにくくなり、ゲート電極はより金属の原子組成比の小さなシリサイドから構成されやすくなる。この結果、シリサイド化時のゲート電極材料の膨張の程度は小さくなり、ゲート電極の厚みも小さくなる。一方、ゲート電極材料中の不純物濃度が低いとシリサイド化は起こり易くなり、ゲート電極はより金属の原子組成比の大きなシリサイドから構成されやすくなる。この結果、シリサイド化時のゲート電極材料の膨張の程度は大きくなり、ゲート電極の厚みは大きくなる。このようにゲート電極材料中の不純物濃度によって形成後のゲート電極の厚みが異なるのは、不純物濃度によってシリサイド化速度及び金属Mのシリサイドの組成が影響を受けるためである。
また、本発明の不純物領域は高濃度の不純物元素を含むが、これ以外にポリシリコンや若干のその他の成分が含まれていても良い。このように不純物領域が設けられていることにより、第1及び第2ゲート電極は互いに直接、接しないようになっている。更に、不純物領域は各ゲート電極材料の拡散を防止する効果を有しており、各ゲート電極材料は不純物領域を介して互いに他方のゲート電極材料中に拡散しないようになっている。以下、この理由について説明する。
従来のN型MOSFET及びP型MOSFETを備えた半導体装置は、各ゲート電極の構成材料が直接に、接触しており、各MOSFET用のゲート電極材料をそれぞれ個別又は同時に形成していた。このため、この各ゲート電極の構成材料が接する界面を通してゲート電極材料の相互拡散が起こり、均一な組成のゲート電極材料を形成することが困難であった。
すなわち、このようなゲート電極材料の不均一化は、主に一方と他方のゲート電極材料の界面を介して、例えば、一方のゲート電極材料であるシリコン濃度が高いシリサイド中を、他方のゲート電極材料である金属濃度が高いシリサイドを構成していた金属元素が拡散することによって起こっていた。この際、一方のゲート電極材料であるシリサイドがいくつかの結晶相をとることが可能であり、最も金属濃度が高い結晶相でない場合、ゲート電極を構成するシリサイド中に金属元素がさらに拡散し、最終的に一方のゲート電極中にまで拡散して組成の均一性を損なうこととなっていた。
これに対して、本発明の半導体装置では、以下のようにしてゲート電極材料の拡散防止効果を発現するものと考えられる。すなわち、本発明の半導体装置は、素子分離領域上のポリシリコン中に高濃度で不純物元素を含有している。このため、この半導体装置の製造時には、一方のゲート電極材料であるポリシリコンがシリサイド化され、素子分離領域上の高濃度で不純物を含有する領域にまで金属元素が拡散してポリシリコン中の不純物を掻き出し、不純物を低濃度に含むシリサイドを形成しようとする。しかし、ここでポリシリコン中に不純物元素が高濃度で存在すると、ポリシリコン中でシリコン原子と結合しているより多くの不純物を掻き出さなければならず、ポリシリコン中に不純物が存在しないか低濃度で存在する場合と比べて、シリサイドの形成により多くのエネルギーが必要となる。この結果、金属元素の拡散速度が低下し、シリサイド化が起こりにくくなるものと考えられる。
一方、第1及び第2ゲート電極の何れか一方が既に形成され他方のゲート電極を形成する場合、又は既に第1及び第2ゲート電極の双方とも形成された場合では、一方のゲート電極材料である金属元素が素子分離領域上の高濃度で不純物を含有する領域中を拡散・シリサイド化すると、この金属元素によって不純物が他方のゲート電極材料中に掻き出されようとする。しかし、この不純物が掻き出される他方のゲート電極材料中には既に金属シリサイドが形成されているため、この金属シリサイド中への不純物の掻き出しは極めて困難となる。従って、金属元素によって不純物元素が掻き出されることはなく、結果的にこの高濃度で不純物を含有する領域中への金属元素の拡散は困難になる。このようにして、不純物領域によりシリサイド化はより一層、起こりにくくなるものと考えられる。
また、従来のフルシリサイド電極はポリシリコンのゲートパターン上に金属層を堆積させ、アニール処理(熱処理)を行うことによりゲートパターンを上部から下部(ゲート絶縁膜側)に向かって順次、シリサイド化することにより形成していた。このため、このシリサイド化に伴いポリシリコンゲートパターン中に不純物元素が含まれる場合は、この不純物は上部から下部に向かって掻き出される。従って、フルシリサイド化を行った場合には、この不純物元素はゲート絶縁膜近傍の非常に薄い領域に偏析し、この部分以外の不純物元素は当初のポリシリコンゲートパターン中の不純物元素濃度よりも低くなっていた。
このような不純物濃度プロファイルは、従来の素子分離領域上の各MOSFET用ゲート電極材料が接する界面においても同様である(ゲート絶縁膜近傍の部分のみが高い不純物濃度となっているに過ぎない)。従って、この界面ではゲート電極ラインの厚さ方向(半導体基板の法線方向)の全体にわたって、各ゲート電極材料の相互拡散を効果的に防止することができず、各ゲート電極の組成が不均一となって、各MOSFETのVthを所望の値に制御することが困難となっていた。
これに対して、本発明の半導体装置は、不純物領域では、ゲート電極ラインの厚さ方向(半導体基板の法線方向)の全体にわたって不純物が分布している。また、この不純物領域は、下記製造方法の一例にも例示されているように、予めポリシリコンゲートパターン中に注入した不純物がシリサイド化に伴い偏析したものであり、当初のポリシリコンゲートパターン中に注入した不純物が偏析されて高濃度になったものである。従って、この不純物領域を介して、各ゲート電極材料の相互拡散を効果的に防止することができる。
なお、不純物領域中の不純物濃度が高くなるほどシリサイドを構成する金属の拡散が抑制され、各ゲート電極を構成する組成の異なるシリサイド間の相互拡散、及びこれに伴う相変化を抑制することができる。なお、通常のゲート電極を形成するためのポリシリコン中の不純物濃度は1×1020cm-3未満となっている。従って、上記のようにシリサイド化を行った後のゲート電極中のゲート絶縁膜近傍以外の部分の不純物濃度は、不純物の偏析によりこれよりも低くなる。従って、不純物領域中の不純物濃度が1×1020cm-3以上のとき、不純物の拡散防止効果を有効に発現させることができる。
また、不純物領域の主成分がシリコンの場合、1×1021cm-3以上の濃度はシリコン中の不純物の固溶限界濃度(シリコン中に溶解できる上限濃度)に近い。このため、この不純物領域中の不純物濃度としては、具体的には1×1021cm-3以上が好ましく、このような不純物濃度ではシリサイド化のための金属をほとんど拡散させることがない。より好ましくは、不純物濃度が1×1022以上であるのが良い。このような場合、不純物領域中へのシリサイド用の金属の拡散がほとんど生じなくなる。この結果、素子分離領域上において各ゲート電極を構成する異なる組成のシリサイドの安定な界面を形成することができ、各ゲート電極の組成を均一で安定したものにすることができる。なお、不純物領域中に含まれる不純物元素の種類は一つであっても、複数種であっても良い。不純物領域中に複数種の不純物元素が含まれる場合、これら不純物元素全体の濃度が上記範囲にあることが好ましい。
不純物領域中に含まれる不純物元素の種類としては、ボロン、ヒ素、リン、アンチモン、窒素、炭素、フッ素を用いることが好ましい。これらの不純物元素は単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。これらの中でもより好ましい不純物元素から順に、アンチモン、ヒ素、リン、ボロンを挙げることができる。アンチモン、ヒ素、リン、ボロンは、ポリシリコン中に高濃度で注入しても、高抵抗になったり凝集したりすることがない。また、これらの不純物元素の中でも原子半径が大きい不純物元素ほどシリサイド化時に金属原子の拡散を防ぐ効果が高い。
不純物領域は、素子分離領域上のゲート電極ライン部分の一部、又は全部を構成している。このため、素子分離領域上における不純物領域の水平方向(N型MOSFET用ゲート電極からP型MOSFET用ゲート電極に向かう方向;ゲート長方向に垂直かつ半導体基板に平行な方向)の長さT1は、素子分離領域の長さT2と同じか、T2よりも小さくなっている(T1≦T2となっている)ことが好ましい。この理由は、T1>T2であると、各MOSFET用ゲート電極が一部に高濃度の不純物を含むこととなってしまい、各ゲート電極の組成が不均一となって、Vthのバラツキが生じてしまうためである。
また、不純物領域の水平方向の厚さT1は、本発明の効果を損なわない範囲で可能な限り薄いことが望ましい。具体的には、T1はラフネスを考慮すると1nm以上が好ましく、不純物領域形成時のためのイオン注入時の露光強度を考慮すると3nm以上がより好ましい。また、ゲート電極ライン中のシリサイド領域の割合が高くなりゲート電極ライン全体の抵抗値を低く抑えることが可能なため、10nm以下であることが好ましい。
本発明の各MOSFETに含まれるゲート絶縁膜としては、特に限定されるわけではなく、1層又は2層以上の層から構成されていても良い。また、ゲート絶縁膜としては、高誘電率材料を用いることが好ましい。この高誘電率材料を下記のように相制御フルシリサイド技術と組み合わせて使用することで最も効果を発揮することができる。この理由は、後述のように相制御フルシリサイド技術をゲート絶縁膜に高誘電率材料と組み合わせて用いることで広い実効仕事関数の制御幅を実現できるためである。
高誘電率材料を用いたゲート絶縁膜としては、高誘電率絶縁膜、シリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜上に高誘電率絶縁膜が積層されたゲート絶縁膜を挙げることができる。
ここで、「高誘電率絶縁膜」とは、二酸化シリコン(SiO2)の比誘電率よりも大きな比誘電率をもつ材料のことを表す。この材料としては、金属酸化物、金属シリケート、窒素が導入された金属酸化物、窒素が導入された金属シリケートが挙げられる。
これらの高誘電率絶縁膜の中でも、結晶化が抑えられ信頼性が向上する点から窒素が導入された高誘電率絶縁膜を用いることが好ましい。高誘電率材料に含まれる金属元素としては、膜の耐熱性および膜中の固定電荷抑制の観点から、ハフニウム(Hf)またはジルコニウム(Zr)が好ましい。このような高誘電体率材料としては、Hf又はZrとSiとを含む金属酸化物、この金属酸化物にさらに窒素を含む金属酸窒化物を挙げることができ、HfSiOがより好ましく、HfSiONが更に好ましい。
また、高誘電率材料としては、HfSiONから原子組成比がずれたものを用いることができる。具体的には、HfaSibONとしたとき、HfとSiとの平均濃度比(原子数比)a/(a+b)は0.3以上0.7以下であることが好ましい。この比が0.3以上であると、デバイス動作時におけるゲート絶縁膜中を流れるリーク電流を効果的に抑えることができ、消費電力をより十分に低減することができる。一方、この比が0.7以下であると、HfSiON膜の耐熱性を確保でき、デバイスの製造プロセス中におけるHfSiON膜の結晶化や欠陥生成が抑えられ、HfSiON膜の信頼性低下や性能低下を抑えることができる。
ゲート絶縁膜が複数の層からなりその中の一部が高誘電率絶縁膜の場合、高誘電率絶縁膜はゲート電極と接するように設けられることが好ましい。ゲート電極とこれに接する高誘電率絶縁膜との組み合わせにより、トランジスタのVth(しきい値電圧)を広範囲に制御できる。このとき、シリコン基板とゲート絶縁膜との界面の界面準位を減らし、高誘電率絶縁膜中の固定電荷の影響をより小さくするため、高誘電率絶縁膜とシリコン基板界面にシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜を設けてもよい。
本発明において、N型MOSFET用ゲート電極8a、P型MOSFET用ゲート電極9a、及びゲート電極上部8bは何れもシリサイド結晶相(化学量論組成)であることが望ましい。ゲート電極を構成するこれらの層を化学量論組成とすることで、熱的にも電気的にも安定なシリサイド結晶相を実現することが可能である。この結果、素子性能のバラツキを抑えることが可能である。
第1ゲート電極は金属M1のシリサイドを含む第1シリサイド領域を有し、第2ゲート電極は金属M2のシリサイドを含む第2シリサイド領域を有する。金属M1とM2とは互いに異なる金属元素であっても同じ金属元素であっても良いが、金属M1のシリサイドは金属M2のシリサイドと異なる材料の必要がある。このため、金属M1とM2とが同じ金属元素の場合には、金属M1のシリサイドと金属M2のシリサイドとは互いに組成が異なるシリサイド(金属含有率の異なるシリサイド;シリコン含有率の異なるシリサイド)とする必要がある。
なお、ゲート電極をフルシリサイド化するための金属M1、M2としては、以下のような条件を満たすものを用いることが好ましい。
(I)ソース/ドレイン領域中の不純物の再拡散が起らない温度で完全にシリサイド化できるもの。
(II)Si濃度が高い結晶相から、金属濃度が高い結晶相まで複数種の結晶相が形成可能であるもの。
上記(I)の条件を満たす金属としては、700℃以下でシリサイド化できる金属が望ましい。
また、上記(II)の条件に従って複数種の結晶相を形成することにより、シリサイド自身の仕事関数が組成に応じて変化するため、複数種の結晶相の形成によるシリサイドのゲート電極の組成変化を利用して、実効仕事関数の制御が可能になる。
更に、このような組成による実効仕事関数の制御範囲を広くする観点から、ゲート絶縁膜として前述の高誘電率材料を用いることが好ましい。高誘電率材料を有するゲート絶縁膜上のゲート電極についてゲート絶縁膜に接する領域が、N型MOSFET用の第2ゲート電極としてSi濃度が高いシリサイド、P型MOSFET用の第1ゲート電極として金属濃度が高いシリサイドを用いることにより、ゲート絶縁膜としてSiO2を用いた場合と比べてシリサイド組成の変化に対応して大幅に実効仕事関数を変化させることができる。
すなわち、この現象は高誘電率材料のゲート絶縁膜上にシリコンを含むゲート電極を形成したときに生じるフェルミレベルのピンニングと関係がある。例えば、HfSiONからなる高誘電率ゲート絶縁膜上にSi濃度が高いシリサイド電極を形成すると、シリサイド化前の多結晶シリコン/HfSiON界面で生じるフェルミレベルのピンニングの影響が解消されずに残る。このため、シリサイド電極の仕事関数がHfSiON上の多結晶シリコン電極のフェルミレベルのピンニング位置である4.1〜4.3eVに近い値となる。一方、シリサイド電極中の金属の濃度が高くなるとフェルミレベルのピンニングが弱まり、ほぼ、シリサイド本来の仕事関数の値が反映されるようになる。
このように、高誘電率材料を有するゲート絶縁膜上に、N型MOSFET用の第2ゲート電極とP型MOSFET用の第1ゲート電極とで互いに結晶相の異なるシリサイドのゲート電極を形成すると、組成の違いに対応したシリサイド自身の仕事関数変化に加えて、フェルミレベルのピンニング緩和効果が生じ、ゲート絶縁膜としてSiO2を用いた場合と比べて、より広い実効仕事関数制御幅を得ることができる。このような実効仕事関数の制御は、ゲート絶縁膜中の第1及び第2ゲート電極に接する側に高誘電率絶縁膜、第1及び第2ゲート電極中のゲート絶縁膜に接する側にそれぞれ金属M1のシリサイドを含む第1シリサイド領域、金属M2のシリサイドを含む第2シリサイド領域を設けることによって可能となる。
以上のように(I)、(II)の条件を満たすシリサイド化用の金属としてはNiが好適である。Niを用いることにより650℃以下のアニールで多結晶シリコンを完全にシリサイド化することが可能であり、アニール時の温度やNiの供給量を変えるだけで段階的に組成の異なる結晶相を形成することができる。
ゲート電極材料としてNiシリサイドを用いる場合、金属M1のシリサイドがNixSi1-x(0.6≦x<1)であることが好ましく、NixSi1-x(0.6<x<0.8)であることがより好ましく、NixSi1-x(0.7<x<0.8)であることがさらに好ましい。
また、第2ゲート電極に含まれる金属M2のシリサイドが、NiySi1-y(0<y≦0.5)であることが好ましく、NiySi1-y(0.25<y<0.45)であることがより好ましく、NiySi1-y(0.25<y<0.35)であることがさらに好ましい。なお、Niシリサイドの結晶相は、主としてNiSi2結晶相、NiSi結晶相、Ni3Si2結晶相、Ni2Si結晶相、Ni31Si12結晶相、Ni3Si結晶相に分類される。
素子特性のバラツキを最小限に抑えるためには、ゲート電極のゲート絶縁膜と接する部分が単一の結晶相からなることが望ましい。このように単一の結晶相からなる好ましい結晶相の組み合わせを以下に示す。
第1ゲート電極がNi3Si結晶相、及びNi2Si結晶相の何れか一方の結晶相を有し、第2ゲート電極がNiSi結晶相、及びNiSi2結晶相の何れか一方の結晶相を有する。
前述した理由から、第1及び第2ゲート電極の少なくともゲート絶縁膜に接する領域をこれらの組成の結晶相とし、ゲート絶縁膜の少なくともゲート電極に接する側をHfSiON膜等の高誘電率絶縁膜とすることにより、より広い範囲で実効仕事関数を制御することが可能となる。
なお、シリサイド化時の熱履歴によってはこれらの結晶相の混合相がゲート電極中に分布することがある。このため、ゲート電極の平均的な組成が化学量論組成から若干、外れることもある。しかし、本明細書ではこのような場合であっても、上記の組成範囲にあるものとする。
本発明では、このようにNiシリサイド結晶相のゲート電極と、高誘電率絶縁膜のゲート絶縁膜を組み合わせたデバイス構造とすることによって低電力動作のCMOSデバイスに最適なしきい値Vth(0.3〜0.5V)を実現することができる。
さらに、ゲート電極上部に低抵抗シリサイド層を形成することでゲート電極のコンタクト抵抗を低減することが可能である。ゲート電極上部を構成する低抵抗層としては、Niモノシリサイド(NiSi)結晶相から構成することが望ましい。Niモノシリサイドは、Niを含むあらゆるシリサイド材料の中で最も抵抗率の低いシリサイドの一つであり、NiSi層をゲート電極上部に形成することによりゲート電極ライン全体の抵抗を最小限に抑えることが可能である。
以下に、本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す。この製造方法は、以下の点で従来の半導体装置の製造方法とは異なる特徴を有する。
(a)半導体基板上に設けたゲートパターンのうち素子分離領域上の部分にのみ、ゲートパターンの厚み方向の全体にわたって不純物を注入する。
(b)第1及び第2ゲート電極を形成するためのシリサイド化(第1シリサイド化、第2シリサイド化)の際に、ゲートパターンの不純物を注入した部分上にマスクを設ける。
本発明の製造方法では、上記(a)、(b)の特徴を有するため、このシリサイド化の際に素子分離領域上の、不純物を高濃度で注入したポリシリコン領域のシリサイド化は横方向(N型MOSFET用ゲート電極材料からP型MOSFET用ゲート電極材料に向かう方向;P型MOSFET用ゲート電極材料からN型MOSFET用ゲート電極材料に向かう方向;ライン状ゲート電極の延在方向;ゲート長方向と垂直且つ半導体基板と平行な方向)に進む。この結果、素子分離領域上のゲート電極ライン内には、その厚み方向(半導体基板の法線方向)の全体にわたって、不純物を高濃度に含有するポリシリコン領域(不純物領域)が形成される。
これに対して、従来の半導体装置では、主にゲート電極を形成するためのシリサイド化がゲートパターンの厚み方向にのみ進行する。このため、不純物を高濃度に含有する領域は形成されないか、ゲート絶縁膜の近傍にのみ非常に薄い層が形成される。
なお、金属M1のシリサイド、及び金属M2のシリサイドは、化学量論組成のシリサイド結晶相とすることが好ましい。このようなシリサイド結晶相を形成するためには、ポリシリコン上に金属層を堆積し、これを熱処理することによってポリシリコンを完全にシリサイド化するフルシリサイド技術を用いることによって可能である。フルシリサイド技術を用いることにより、シリサイド結晶相が自己整合的に形成されるので、シリサイド組成を化学量論組成とすることが可能である。
例えば、金属M1,M2としてNiを用いる場合、金属M1のシリサイドとしてNi2Si結晶相、又はNi3Si結晶相、金属M2のシリサイドとしてNiSi結晶相、又はNiSi2結晶相を形成することが好ましい。
これらのNiシリサイド結晶相を形成するための条件としては、(1)ポリシリコンのゲートパターン上に堆積させるNi層の膜厚(埋め込み絶縁膜の法線方向の厚さ)TNiとゲートパターンの膜厚TSiとの比、TNi/TSi、(2)シリサイド化(第1シリサイド化、第2シリサイド化)時のアニール温度、を挙げることができる。
具体的には、上記(1)、(2)の条件とNiシリサイドの結晶相の組成との関係は、表1で表される。
Figure 2007148600


このため、表1に示されるような、TNi/TSi及びアニール温度とNiシリサイド組成との関係を考慮してシリサイド化時の条件を調節することにより、目的の組成のNiシリサイドを得ることができる。なお、この熱処理は、金属膜の酸化を防ぐため非酸化雰囲気中であることが求められる。
NiSi結晶相を得るための典型的な条件としては例えば、0.55≦TNi/TSi≦0.95を挙げることができる。NiSi2結晶相を得るための典型的な条件としては例えば、シリサイド化時の温度(アニール温度)が650℃以上、0.28≦TNi/TSi≦0.54を挙げることができる。
Ni3Si結晶相を得るための典型的な条件としては例えば、1.60≦TNi/TSiを挙げることができる。
一方、これに対してJP−1996−130216Aに記載されているように、シリサイドからなるゲート電極を形成する他の方法としてCVDによる形成法が考えられる。しかしながら、CVD法を用いる場合は、シリサイド組成をプロセスガスの流量比やプロセス温度で制御する必要があるため、自己整合的にシリサイド組成を制御することが困難となり、ゲート電極の組成を化学量論組成とすることは上記フルシリサイド技術と比べて容易ではない。さらに、半導体装置の製造工程において、ゲート電極形成後に熱処理を行うことによってシリサイドの相分離が生じやすく、素子性能バラツキが増大してしまう恐れがある。このため、上記のような製造方法により、シリサイド化を行うことが好ましい。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
[実施例1]
図9A〜9Gは本実施例に関わる半導体装置の製造工程を示した断面図である。なお、図9A〜9Gでは、簡略化してN型MOSFETの製造工程部分のみを示し、P型MOSFETの製造工程は示していない。まず、N型領域とP型領域を有するシリコン基板1を準備した。図9Aに示すように、シリコン基板1の表面領域にSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域2を形成し、素子分離領域2によってN型領域とP型領域が絶縁分離されるようにした。続いて、素子分離されたシリコン基板表面に絶縁膜3(3a、3b)を形成した。この絶縁膜は、シリコン酸化膜3aと高誘電率絶縁膜3bからなる構造を有する。
本実施例では、絶縁膜中のHf濃度が深さ方向で変化していて、ゲート電極とゲート絶縁膜との界面付近におけるHfの濃度が最も高く、HfSiON膜中の平均Hf濃度比Hf/(Hf+Si)が0.5であり、シリコン基板とゲート絶縁膜との界面付近はシリコン熱酸化膜の組成となっているHfSiON及びSiO2組成を有する絶縁膜を形成した。
上記のような絶縁膜を得るためには、まず、1.9nmのシリコン熱酸化膜3aを形成した後、0.5nmのHfをロングスロースパッタ法で堆積し、酸素中で500℃、1分および窒素中で800℃、30秒の2段階熱処理することによりHfを下地のシリコン酸化膜中へ固相拡散させることによりHfSiO膜を形成した。その後、NH3雰囲気中900℃、10分の窒化アニールを行い、HfSiON膜3bを得た。
次に、絶縁膜上に厚さ60nmの多結晶シリコン膜14と厚さ60nmのシリコン酸化膜15の積層膜を形成した後、この積層構造を、図9Bに示すように、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて、ゲート絶縁膜と、N型領域上から素子分離領域上を経由してP型領域城上まで延在するゲート電極の寸法に対応したゲートパターンに加工した。
続いて、多結晶シリコン膜14とシリコン酸化膜15をマスクとしてN型領域、P型領域にそれぞれイオン注入を行い、各領域内にエクステンション拡散領域4を自己整合的に形成した。
次に、図9Cに示すように、シリコン酸化膜を堆積し、その後エッチバックすることによってポリシリコン膜及びシリコン酸化膜の側面にゲート側壁7を形成した。この状態でN型領域、P型領域にそれぞれ再度イオン注入を行い、活性化アニールを経てソース/ドレイン領域5を形成した。
次に、図9Dに示すように、厚さ10nmの金属膜16をスパッタにより全面に堆積した。この金属膜16としては、Co膜を用いた。次に、熱処理を行って、ゲート側壁膜7、ゲート電極上部のシリコン酸化膜層15及び素子分離領域2をマスクとして、ソース/ドレイン領域5に厚さ約30nmのコバルトダイシリサイド(CoSi2)層6を形成した。このCo膜により、ソース/ドレイン領域5のコンタクト抵抗を抑えることができる。
最後に、熱処理においてシリサイド化しなかった余剰のCo膜16を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチングにより除去した(図9E)。このときの半導体装置の上面図を図10A、半導体基板の法線方向における断面図を図10Bに示す。図10A、10Bに示すように、本実施例ではN型MOSFETとP型MOSFETの第1及び第2ゲート電極がゲート電極ライン内に設けられている。
次に、図9Fに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってシリコン酸化膜の層間絶縁膜10を形成した。この層間絶縁膜10をCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術によって図9Gに示すように平坦化し、さらに、層間絶縁膜10の表面付近をHF溶液処理でエッチバックを行うことで多結晶シリコン膜14の上部表面を露出させた。このときの半導体装置の上面図を図10C、半導体基板の法線方向における断面図を図10Dに示す。
図11A〜11Fは、本実施例の半導体装置の製造方法の図9Gに後続する段階を、MOSFETのチャネル長方向と垂直方向における断面図で順次に示している。次に、図11Aに示すように、素子分離領域上のゲートパターンが露出するようにフォトレジストでマスクパターンを形成し、素子分離領域上に形成されたポリシリコンのゲートパターンの厚み方向の全体にわたって不純物が分布するように不純物をイオン注入し、不純物注入領域21を形成した。
このゲートパターン中に注入された不純物を元にして、後のゲート電極の形成工程(シリサイド化工程)により、ゲート電極の構成材料の横方向(N型MOSFET用ゲート電極からP型MOSFET用ゲート電極に向かう方向;P型MOSFET用ゲート電極からN型MOSFET用ゲート電極に向かう方向;ライン状ゲート電極の延在方向;ゲート長方向と垂直且つ半導体基板と平行な方向)への拡散を防ぐ不純物領域21が形成される。
このゲートパターン中に注入する不純物種としては、ボロン、ヒ素、リン、アンチモン、窒素、炭素、又はフッ素を用いることができる。この中でもより好ましい不純物元素から順に、アンチモン、ヒ素、リン、ボロンを挙げることができる。アンチモン、ヒ素、リン、ボロンは、ポリシリコン中に高濃度で注入しても、高抵抗になったり凝集したりすることがない。また、これらの不純物元素の中でも原子半径が大きい不純物元素ほどシリサイド化時に金属原子の拡散を防ぐ効果が高い。
本実施例では、素子分離領域上に形成されたポリシリコンのゲートパターン中へ3×1020cm-3の濃度となるように30keVでアンチモン(Sb)を注入した。この際、不純物のイオン注入は、最終的に不純物領域20が素子分離領域上にのみ形成されるよう、ゲートパターン中の注入位置を注意する必要がある(最終的に不純物領域20の水平方向の厚さT1は、素子分離領域の幅T2よりも小さくなるようにする必要がある)。
その理由は、後の工程でアニール処理によりN型領域及びP型領域上のゲートパターンのシリサイド化をそれぞれ別工程で行うことにより第1及び第2ゲート電極を形成している。この際、ゲートパターンのシリサイド化に伴って、素子分離領域上に注入した不純物元素もシリサイド化を行っていない他方の活性領域上のゲートパターン側へ拡散する。具体的には、不純物は横方向にも拡散し、この拡散距離は予め設けたポリシリコンゲートパターンの高さと同程度となる。そこで、このようなアニール時の不純物元素の拡散を考慮した上で、最終的に素子分離領域上にのみ不純物領域20が形成されるようにイオン注入を行う必要がある。
本実施例では、ポリシリコンゲートパターンの高さを60nmとした。このため、ポリシリコンゲートパターン中へ注入された不純物が、後のアニール工程によって60nm以下の範囲で横方向へ拡散することを考慮して素子分離領域上に形成したポリシリコンゲートパターン中へSbを注入する必要がある。具体的に、本実施例では、素子分離領域上のゲートパターンの末端から60nm以上、内側の領域に不純物のイオン注入を行った。
次に、図11Bに示すように、素子分離領域上のイオン注入を行ったゲートパターン部分(不純物注入領域21)からP型MOSFET用の第1ゲート電極となる(N型領域上の)ポリシリコンゲートパターン上までの部分に、シリサイド化を防ぐためのシリサイド化防止膜18(マスク(A))を設けた。この際、シリサイド化防止層18は、シリサイド化工程(熱処理工程;アニール工程)においてシリサイド化する金属の拡散を防止でき、かつ自身が安定なものを選ぶ必要がある。更に、このシリサイド化防止層18としてシリサイド化した金属および層間絶縁膜に対して選択的にエッチングできるものを選択すると、素子作製工程が簡便になるため好適である。本実施例では、シリサイド化防止層18として20nmのTiNを300℃で反応性スパッタ法にて堆積した。
次に、全面にN型MOSFET用の第2ゲート電極となるポリシリコンのゲートパターン14上に、シリサイド化させるための金属膜(M2の層)16を堆積した。この金属膜としては、ポリシリコン14とシリサイドを形成可能な金属、例えば、Ni、Pt、Hf、V、Ti、Ta、W、Co、Cr、Zr、Mo、Nbや、これらの合金などから選択できるが、ソース/ドレイン領域5上に形成したシリサイド層に相変化や凝集による高抵抗化が起らない温度で完全にシリサイド化できるものが望ましい。
具体的には、ソース/ドレイン領域5上に形成したシリサイドがNiシリサイドの場合には500℃以下、Coシリサイドの場合には700℃以下でシリサイド化できる金属を選ぶことが望ましい。また、このような温度範囲で、Si濃度が高い結晶相から、金属濃度が高い結晶相の複数の結晶相が形成可能なものであることが望ましい。本実施例ではフルシリサイド化のための金属膜(M2の膜)16としてNi膜を用いた。
また、本実施例ではポリシリコン膜14とNiとが十分に反応してシリサイド化した際、N型MOSFET用ゲート電極の平均的なシリサイド組成がNixSi1-x(0.25<x<0.35)となるようにNi膜厚を設定した。好ましくは、シリサイド化反応後にゲート絶縁膜と接している部分のNiシリサイド膜がNiSi2結晶相を主成分として含むような膜厚に設定する。本実施例では、DCマグネトロンスパッタ法により室温でNiを20nm成膜した。
次に、ゲート絶縁膜上のポリシリコン膜14とNi膜16をシリサイド化させるための熱処理(アニール処理)を行った(図11C)。この熱処理により、N型MOSFETとなるゲートパターンを厚み方向(半導体基板の法線方向)の全体にシリサイド化して、NiSi2結晶相を形成した。また、このシリサイド化は、横方向にもポリシリコンのゲートパターン中の不純物を注入した領域に達するまで行い、素子分離領域上のポリシリコンゲートパターン部分についてはN型MOSFET領域側から横方向(N型MOSFET用ポリシリコン部分からP型MOSFET用ポリシリコン部分に向かう方向;ライン状ゲート電極の延在方向;ゲート長方向と垂直且つ半導体基板と平行な方向)31へシリサイド化して、ポリシリコン中の不純物を素子分離領域上で偏析させることにより高濃度化させた。この第1シリサイド化により、少なくとも予め設けたゲートパターンのうち、P型領域上のゲートパターン領域及び素子分離領域上のゲートパターン領域において不純物注入領域21とN型領域上のゲートパターン側の領域を除いたゲートパターン(素子分離領域上のゲートパターンのうち不純物注入領域21に対してP型領域側の領域)を、金属M2のシリサイドを含む第2シリサイド領域とする。
なお、この熱処理は、以下の条件で行うことが好ましい。
(a)Ni膜の酸化を防ぐために非酸化雰囲気中で行う。
(b)P型領域上のポリシリコン膜14を全てシリサイド化するために十分な拡散速度が得られる温度範囲で行う。
(c)予め形成したエクステンション拡散領域4およびソース/ドレイン領域5中の不純物の再拡散が起らない温度範囲で行う。
(d)ソース/ドレイン領域上に予め形成したコンタクト抵抗低減用のシリサイド層が相変化により高抵抗化しない温度範囲で行う。
なお、本発明による製造方法では、ソース/ドレイン領域上にコンタクト抵抗低減用のシリサイド層(S/Dシリサイド層)としてコバルトダイシリサイド(CoSi2)を形成したので、S/Dシリサイド層の耐熱温度は700℃程度となる。このため、本実施例では、熱処理条件としてNiSi2結晶相を得ることができる窒素ガス雰囲気中650℃、1分とした。
また、図11Cに示すような、本実施例のフルシリサイド化条件において形成したゲート電極8は、X線回折(XRD)測定によりNiSi2結晶相からのピークを明瞭に確認することが出来た。さらに、ラザフォード後方散乱(RBS)測定においても、ゲート電極とゲート絶縁膜界面において、NiとSiの組成比が1:2であることが確認できた。
本実施例で形成するNiSi2結晶相を主成分として含むNiシリサイドからなるゲート電極はHfSiON上の実効仕事関数が4.4〜4.5eVとなる。低消費電力のN型MOSFETでは実効仕事関数の最適値は4.4〜4.5eVであるため、NiSi2結晶相のゲート電極は低消費電力のN型MOSFET用ゲート電極に適している。
次に、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチングにより、熱処理においてシリサイド化しなかった余剰のNi膜(M2の層)16及びシリサイド化防止層(マスク(A))18を除去した。なお、上記の除去工程を通じて、第2ゲート電極のゲート絶縁膜からの剥離はまったく観察されなかった。
次に、図11Dに示すように、N型MOSFET用のゲート電極となる(P型領域上の)ゲートパターンから不純物注入領域までのゲートパターンまでの部分上に再シリサイド化を防ぐためのシリサイド化防止膜(マスク(B))18を設けた。シリサイド化防止膜18としては前述の理由から20nmのTiNを用い、300℃で反応性スパッタ法により堆積した。この後、全面にP型MOSFET用のゲート電極となるポリシリコンゲートパターン14をシリサイド化させるための金属膜(M1の膜)16を堆積した。
また、フルシリサイド化のための金属膜16も、前述の理由からNi膜を堆積させた。このNi膜厚は、ポリシリコン膜14とNiが十分反応してシリサイド化した時に、ゲート電極用シリサイドの平均的な組成がNiySi1-y(0.7<y<0.8)となるような膜厚に設定した。好ましくは、シリサイド化反応後のゲート絶縁膜と接している部分のNiシリサイド膜がNi3Si結晶相を主成分として含むような膜厚に設定する。
本実施例では、DCマグネトロンスパッタ法により室温でNi(M1の膜)を100nm成膜した。次に、ゲート絶縁膜上のポリシリコン膜14とNi膜16をシリサイド化させるための熱処理(アニール処理)を行った(図11E)。この熱処理により、前記P型MOSFET領域のゲートパターンの厚み方向(半導体基板の法線方向)の全体をシリサイド化して、Ni3Si結晶相を形成した。また、このシリサイド化は、横方向にポリシリコンのゲートパターン中の不純物を注入した領域に達するまで行った。すなわち、素子分離領域上のポリシリコンゲートパターン部分については素子分離領域上の不純物を注入したポリシリコンをP型MOSFET領域側から横方向(P型MOSFET用ポリシリコンからN型MOSFET用の第2ゲート電極に向かう方向;ライン状ゲート電極の延在方向;ゲート長方向と垂直且つ半導体基板と平行な方向)32へシリサイド化して、ポリシリコン中の不純物を素子分離領域上において偏析させることにより高濃度化させて不純物領域を形成した。この第2シリサイド化により、少なくとも予め設けたゲートパターンのうち、N型領域上のゲートパターン領域及び素子分離領域上のゲートパターン領域において不純物注入領域21とP型領域上のゲートパターン側の領域を除いたゲートパターン(素子分離領域上のゲートパターンのうち前記不純物注入領域に対してN型領域側の領域)を、金属M1のシリサイドを含む第1シリサイド領域とする。この熱処理時の条件としては、上記(a)〜(d)の条件を満たすことが好ましい。
なお、このとき、不純物領域20中に含まれる不純物の濃度は、MOSFETのゲート電極用材料として予め設けたポリシリコンゲートパターン中に含まれる不純物濃度、及び第1及び第2ゲート電極中の不純物濃度に対して十分に高い濃度であることが望ましい。この理由は、ポリシリコンのシリサイド化が進行する速度は不純物濃度に依存し、不純物濃度が高いほど、シリサイド化速度が遅くなるためである。この結果、不純物領域20の不純物濃度が高いほど組成の異なるシリサイド金属の拡散が抑制されるため、第1及び第2ゲート電極を構成する組成の異なるシリサイドの相互拡散による相変化を抑制することができる。
具体的には、不純物領域中に含まれる不純物濃度は1×1020cm-3以上が望ましい。不純物濃度を1×1020cm-3以上にすることにより、効果的に第1及び第2ゲート電極中よりも不純物濃度を低くすることができる。また、不純物濃度を1×1021cm-3以上にすることがより好ましい。不純物領域20の主成分はシリコンであるため、1×1021cm-3以上の濃度はシリコンの不純物固溶限界に近い。このため、1×1021cm-3以上の不純物を含むことによって、この不純物領域はシリサイド化時に金属をほとんど拡散させない。不純物濃度を1×1022cm-3以上にすることが更に好ましい。この不純物濃度では、不純物領域に含まれる不純物量が固溶限界以上となる。このため、不純物領域へのシリサイド用の金属の拡散が生じなくなり、素子分離領域上において異なる組成のシリサイド同士の安定な界面を形成することができる。
なお、本実施例では、ソース/ドレイン領域上にコンタクト抵抗低減用のシリサイド層(S/Dシリサイド層)としてコバルトダイシリサイド(CoSi2)を形成した。このS/Dシリサイド層の耐熱性は700℃程度である。このため、本実施例では、熱処理条件としてはNi3Si結晶相を得ることができる窒素ガス雰囲気中400℃、5分とした。
図11Eに示すような、本実施例のフルシリサイド化条件において形成したゲート電極9からはX線回折(XRD)測定によりNi3Si結晶相のピークを明瞭に確認することが出来た。さらに、ラザフォード後方散乱(RBS)測定においても、ゲート電極とゲート絶縁膜界面において、NiとSiの組成比が3:1であることが確認できた。
本実施例で形成するNi3Si結晶相を主成分として含むNiシリサイドからなるゲート電極はHfSiON上の実効仕事関数が4.7〜4.8eVとなる。低消費電力のP型MOSFETでは実効仕事関数の最適値は4.7〜4.8eVであるため、Ni3Si電極は低消費電力のP型MOSFET用ゲート電極に適している。
最後に、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチングにより、熱処理においてシリサイド化反応しなかった余剰のNi膜16及びシリサイド化防止層18を除去した(図11F)。なお、上記の工程を通して、シリサイドのゲート電極の剥離はまったく観察されなかった。
[実施例2]
本実施例は、N型MOSFET用の第2ゲート電極としてNiSi2結晶相からなる層及びその上部に低抵抗層(NiSi結晶相の層)を有し、P型MOSFET用の第1ゲート電極としてNi3Si結晶相の層及びその上部に低抵抗層(NiSi結晶相の層)を有し、デバイス特性の向上したCMOSデバイスに関するものである。図12A〜12Gは、本実施例のMOSFETの製造工程を示した断面図である。
まず、前述の実施例1と同様なプロセスを実施して、図12Aに示すように、P型領域上にNiSi2結晶相の第1ゲート電極、N型領域上にNi3Si結晶相の第2ゲート電極を形成する。
次に、図12Bに示すように、厚さ10nmの金属膜16をスパッタにより全面に堆積した。金属膜16としてはNi膜を用いた。このNi膜はNiSi2結晶相の第2ゲート電極8(第2シリサイド領域)の上部にも堆積されているので、アニール処理を行うことでNiSi2結晶相とNiとが反応して、N型MOSFETの第2ゲート電極中のNiSi2結晶相の上部に低抵抗のNiSi結晶相の層(ニッケルモノシリサイド層:低抵抗層)12を形成することができる(第3シリサイド化)。
一方、この時、P型MOSFETの第1ゲート電極はNi3Si結晶相であることから、このNi3Si結晶相の上部にNiを堆積しアニール処理行っても、これ以上、Ni濃度の高い結晶相は形成されずNi3Si層中へNiは拡散しない。
この第3シリサイド化としては具体的には、熱処理を行って、ゲート側壁膜7及び素子分離領域2をマスクとしてNiSi2結晶相の上部に厚さ約30nmのNiモノシリサイド(NiSi)層12を形成した(図12C)。このとき、NiSi2の第2ゲート電極8とNi膜16を反応させるための熱処理温度は、以下の条件を満たす必要がある。
(A)ソース/ドレイン領域5上に形成したCoSi2層6が高抵抗な結晶相へ相変化を
起こさない温度である。
(B)第2ゲート電極を構成するNiSi2結晶相中へ拡散したNiによって、NiSi2結晶相の上部に形成されるNiシリサイド層12が低抵抗なNiSi結晶相(ニッケルモノシリサイド相)となる温度である。
具体的には、熱処理温度を350〜450℃に設定することが好ましい。本実施例では、窒素ガス雰囲気中で400℃、5分の熱処理を行った。この後、図12Dに示すように、熱処理においてシリサイド化反応しなかった余剰のNi膜16を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチングにより除去した。
次に、図12Eに示すように、厚さ10nmのシリコン膜19をスパッタにより全面に堆積した。続いてアニール処理を行うことにより、図12Fに示すように、Ni3Si結晶相の第1ゲート電極9(第1シリサイド領域)の上部とその上に堆積されたシリコン膜19とを反応させて、Ni3Si結晶相の上部に選択的にNiSi結晶相の層(ニッケルモノシリサイド層:低抵抗層)12を形成した(第4シリサイド化)。このとき、Ni3Siの第1ゲート電極9とシリコン膜19を反応させるための熱処理温度は、以下の条件を満たすことが好ましい。
(C)ソース/ドレイン領域5上に形成したNiSi層6及びN型MOSFET用の第2ゲート電極上部に形成したNiSi層12が高抵抗な結晶相変化を起こさない温度である。
(D)第1ゲート電極を構成するNi3Si結晶相中へ拡散したNiによって、Ni3Si結晶相の上部に形成されるNiシリサイド層12が低抵抗なNiSi結晶相(ニッケルモノシリサイド相)となる温度である。
具体的には、熱処理温度を350〜450℃に設定することが好ましい。本実施例では、窒素ガス雰囲気中で400℃、5分の熱処理を行った。最後に、図12Gに示すように、熱処理においてシリサイド化反応しなかった余剰のシリコン膜19をドライエッチングにより除去した。
以上の工程を経ることにより、図11F及び図12Cに示すように、素子分離領域上においてNiSi2結晶相の第2ゲート電極8とNi3Si結晶相の第1ゲート電極9とが接合する界面に、Niの相互拡散による各シリサイドゲート電極の相変化を防ぐ不純物領域を形成することができた。このような素子構造を得ることで、低電力動作のCMOSデバイスにおいて最適なしきい値Vth(0.3〜0.5V)をバラツキなく実現することができると共に、ゲート電極のコンタクト抵抗を低く抑えることができる。その結果、安定でかつ、高速動作が可能な低電力動作のCMOSデバイスを実現することができる。
また、これに加えて図12Cに示すように、両ゲート電極の上部に低抵抗のNiSi結晶相の層12を有するゲートスタック構造を得ることができた。ゲート電極上部に低抵抗のシリサイド層状領域を形成することで、ゲート電極ライン全体の配線抵抗を低くすることができる。さらに、このゲート電極の下層部と低抵抗の上層部を同じ金属のシリサイドにより形成することで、その製造プロセスが簡易となるとともに、安定な低抵抗ゲート電極配線構造を実現できる。
上記実施例の半導体装置では、N型MOSFET用の第2ゲート電極、及びP型MOSFET用の第1ゲート電極を構成する組成の異なるシリサイドが、素子分離領域上に設けられた不純物領域を介して接続されている。この不純物を高濃度に含む不純物領域では各ゲート電極材料(金属、シリコン等)の相互拡散が極端に抑制されるため、各ゲート電極材料を構成するシリサイドの組成変化を防ぐことが可能となる。すなわち、素子分離領域上において、安定な界面を形成することが可能となる。この結果、N型MOSFET用とP型MOSFET用のゲート電極として、均一で安定な組成のシリサイドのゲート電極を形成することが可能となる。また、素子の製造工程に対する安定性を高めることができるため、素子性能のバラツキを抑えることができる。このため、ゲート電極及びゲート絶縁膜の組成が均一で、高性能かつ信頼性に優れた半導体装置が得られ、特に、信頼性を低下させることなく所望のVthに制御され、高速かつ低電力動作が可能な半導体装置が得られる。
また、上記実施例の製造方法では、素子分離領域上の不純物を高濃度に含む不純物領域を、フルシリサイド化前にイオン注入により形成するので、製造プロセスを簡易にすることができる。また、従来の不純物の注入技術を利用することができるため、プロセスの開発コストを最小限に抑えることができる。
以上、説明したように、本発明の実施例では、例えば下記態様を採ることができる。
不純物領域中に含まれる不純物が、例えば、ボロン、ヒ素、リン又はアンチモンである。不純物領域中の不純物の濃度は、例えば1×1020cm-3以上である。
金属M1のシリサイド及び金属M2のシリサイドは、化学量論組成のシリサイド結晶相としてもよい。例えば、金属M1のシリサイドがM1xSi1-x(x>0.5)、金属M2のシリサイドがM2ySi1-y(y≦0.5)であってもよい。また、前記金属M1とM2とが同じ金属元素であってもよい。例えば、金属M1及びM2が、ニッケル(Ni)である。
例えば、金属M1のシリサイドがNi2Si結晶相、又はNi3Si結晶相であり、また、金属M2のシリサイドがNiSi結晶相、又はNiSi2結晶相であってもよい。
第1及び第2シリサイド領域が、ゲート絶縁膜に接し、ゲート絶縁膜が、高誘電率絶縁膜であってもよい。或いは、第1及び第2シリサイド領域が、前記ゲート絶縁膜に接し、ゲート絶縁膜が、第1及び第2ゲート電極に接するように設けられた高誘電率絶縁膜と、前記高誘電率絶縁膜の下部に設けられたシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜とを有する構成も採用できる。高誘電率絶縁膜が、金属酸化物、金属シリケート、又は窒素が導入された金属酸化物若しくは金属シリケートを含むとしてもよい。或いは、高誘電率絶縁膜が、Hf又はZrを含むとしてもよい。更には、高誘電率絶縁膜が、HfSiONを含むとしてもよい。
本発明の半導体装置では、P型MOSFETとN型MOSFETとが、CMOSFETを構成してもよい。第1及び第2ゲート電極が、前記ゲート絶縁膜側と反対側に、更に最上層として低抵抗層を有し、前記低抵抗層の下部にそれぞれ前記第1及び第2シリサイド領域を有してもよい。第1ゲート電極が、NiSi結晶相を含む前記低抵抗層と、前記金属M1のシリサイドとしてNi2Si結晶相、又はNi3Si結晶相を含む前記第1シリサイド領域とを有し、第2ゲート電極が、NiSi結晶相を含む前記低抵抗層と、前記金属M2のシリサイドとしてNiSi2結晶相を含む前記第2シリサイド領域とを有するとしてもよい。第1及び第2ゲート電極が、最上層として低抵抗層と、前記低抵抗層の下部にそれぞれ第1及び第2シリサイド領域とを有してもよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、材料及び構造を選択して実施することが可能である。
例えば、素子分離領域上のポリシリコンゲートパターン中へ注入する不純物種は、異なる結晶相を持つシリサイドの接合面を安定に保つことが可能であれば(シリサイド金属の拡散を抑制する効果を有するものであれば)アンチモンに限定されず、デバイスの製造プロセス開発に合わせて、不純物種、注入量を最適化させることができる。また、フルシリサイド化プロセスにおいても、ソース/ドレイン領域のコンタクト抵抗や拡散領域の不純物プロファイルを劣化させない範囲で互いに異なる結晶相を形成可能である。また、ゲート電極を構成するシリサイド層上に十分に抵抗率の低いシリサイド層を、形成可能であればNiに限定するものではない。
本出願は、2006年6月19日出願に係る日本特許出願2006−169151号を基礎とし且つその優先権を主張するものであり、引用によってその開示の内容の全体を本出願の明細書中に加入する。
以上、本発明をその好適な実施例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施例の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施例の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。

Claims (19)

  1. 半導体基板(1)と、
    前記半導体基板(1)の表面部分を、P型領域及びN型領域に区画する素子分離領域(2)と、
    前記素子分離領域(2)、P型領域及びN型領域上に延在し、ゲート絶縁膜(3a、3B)によって前記P型領域及びN型領域から絶縁されるゲート電極ラインと、
    前記P型領域及びN型領域のそれぞれに前記ゲート電極ラインを挟んで形成されるソース/ドレイン拡散層(5)とを備え、
    前記ゲート電極ラインは、前記N型領域上に形成され、金属M1のシリサイドを含む第1シリサイド領域(8)と、前記P型領域上に形成され、金属M2のシリサイドを含む第2シリサイド領域(9)と、前記素子分離領域(2)上に形成され、前記第1シリサイド領域)8)と前記第2シリサイド領域(9)とを分離する不純物注入シリコン領域(20)とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記不純物拡散シリコン領域(20)中に含まれる不純物が、ボロン、ヒ素、リン又はアンチモンであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記不純物拡散シリコン領域(20)中の不純物の濃度が、1×1020cm-3以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属M1のシリサイド及び金属M2のシリサイドが、化学量論組成のシリサイド結晶相であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記金属M1のシリサイドがM1xSi1-x(x>0.5)、前記金属M2のシリサイドがM2ySi1-y(y≦0.5)であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一に記載の半導体装置。
  6. 前記金属M1とM2とが同じ金属元素であることを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記金属M1及びM2が、ニッケル(Ni)であることを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記金属M1のシリサイドがNi2Si結晶相、又はNi3Si結晶相であることを特徴とする、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記金属M2のシリサイドがNiSi結晶相、又はNiSi2結晶相であることを特徴とする、請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜が、高誘電率絶縁膜(3b)であることを特徴とする、請求項1〜9の何れか一に記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート絶縁膜が、前記第1及び第2シリサイド領域に接する高誘電率絶縁膜(3b)と、前記高誘電率絶縁膜の下部に設けられたシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜(3a)とを有することを特徴とする、請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記高誘電率絶縁膜(3b)が、金属酸化物、金属シリケート、又は、窒素が導入された金属酸化物若しくは金属シリケートを含むことを特徴とする、請求項10又は11に記載の半導体装置。
  13. 前記高誘電率絶縁膜(3b)が、Hf又はZrを含むことを特徴とする、請求項10〜12の何れか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記高誘電率絶縁膜(3b)が、HfSiONを含むことを特徴とする、請求項10又は11に記載の半導体装置。
  15. 前記P型領域及びN型領域にそれぞれ形成されるNMOSFET及びPMOSFETが、CMOSFETを構成することを特徴とする、請求項1〜14の何れか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記ゲート電極ラインが、前記第1及び第2シリサイド領域(8、9)並びに不純物注入シリコン領域(20)上に形成された低抵抗層(12)を更に有することを特徴とする、請求項1〜15の何れか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記低抵抗層(12)がNiSi結晶相を含み、前記金属M1のシリサイドがNi2Si結晶相、又はNi3Si結晶相を含み、前記金属M2のシリサイドがNiSi2結晶相を含むことを特徴とする、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 素子分離領域(2)によって表面部分がN型領域及びP型領域に区画された半導体基板(1)上にゲート絶縁膜(3a、3b)を形成する工程と、
    前記素子分離領域(2)及びゲート絶縁膜(3a、3b)上にシリコンを含むゲート電極パターン(14)を形成する工程と、
    前記N型領域及びP型領域内のゲート電極パターン(14)の両側にそれぞれソース/ドレイン領域(5)を形成する工程と、
    前記ゲート電極パターン(14)を露出し前記ソース/ドレイン領域(5)を覆う層間絶縁膜(10)を形成する工程と、
    前記素子分離領域(2)上のゲート電極パターン(14)に選択的に不純物を注入し不純物注入シリコン領域(20)を形成する工程と、
    前記N型領域上のゲート電極パターン(14)のシリコンと金属M1とを反応させて第1シリサイド領域(8)を形成する工程と、
    前記P型領域上のゲート電極パターン(14)のシリコンと金属M2とを反応させて第2シリサイド領域(9)を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記金属M1及び金属M2がニッケル(Ni)であり、前記第1シリサイド領域(8)がNi2Si結晶相又はNi3Si結晶相を含み、前記第2シリサイド領域(9)がNiSi2結晶相を含み、更に、
    前記第1シリサイド領域(8)上にSi層(19)を堆積し、熱処理により該Si層と前記第1シリサイド領域中に含まれるNi2Si結晶相又はNi3Si結晶相とを反応させて、前記第1シリサイド領域の上部にNiSi結晶相を含む低抵抗層(12)を形成する工程と、
    前記第2シリサイド領域(9)上にNi層(16)を堆積し、熱処理により該Ni層と前記第2シリサイド領域中(9)に含まれるNiSi結晶相とを反応させて、前記第2シリサイド領域(9)の上部にNiSi結晶相を含む低抵抗層(12)を形成する工程と、
    を更に有することを特徴とする、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008522418A 2006-06-19 2007-06-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JPWO2007148600A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169151 2006-06-19
JP2006169151 2006-06-19
PCT/JP2007/062015 WO2007148600A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148600A1 true JPWO2007148600A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=38833342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522418A Pending JPWO2007148600A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7911004B2 (ja)
JP (1) JPWO2007148600A1 (ja)
KR (1) KR101155364B1 (ja)
WO (1) WO2007148600A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080157215A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Toshiba America Electronic Components, Inc. Inter-Diffusion Barrier Structures for Dopants in Gate Electrodes, and Method for Manufacturing
US7989344B2 (en) * 2007-02-28 2011-08-02 Imec Method for forming a nickelsilicide FUSI gate
ATE499704T1 (de) * 2007-06-25 2011-03-15 Imec Halbleiterbauelement mit gate-elektroden mit unterschiedlicher austrittsarbeit und seine herstellungsmethode
US8993393B2 (en) 2010-02-11 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple silicide integration structure and method
US9041116B2 (en) 2012-05-23 2015-05-26 International Business Machines Corporation Structure and method to modulate threshold voltage for high-K metal gate field effect transistors (FETs)
US11735672B2 (en) * 2021-03-29 2023-08-22 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786611A (en) * 1987-10-19 1988-11-22 Motorola, Inc. Adjusting threshold voltages by diffusion through refractory metal silicides
JPH08130216A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0982810A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100313091B1 (ko) 1999-12-29 2001-11-07 박종섭 반도체장치의 TaON 게이트절연막 형성방법
JP2002217310A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
CN100452357C (zh) 2004-06-23 2009-01-14 日本电气株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2006108469A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007088372A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100181624A1 (en) 2010-07-22
KR101155364B1 (ko) 2012-06-19
WO2007148600A1 (ja) 2007-12-27
US7911004B2 (en) 2011-03-22
KR20090028547A (ko) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5157450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3974507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7229873B2 (en) Process for manufacturing dual work function metal gates in a microelectronics device
US7859059B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20060263961A1 (en) Method for Forming Dual Fully Silicided Gates and Devices with Dual Fully Silicided Gates
US7723176B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7612413B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2008035490A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007148600A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5410059B2 (ja) 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JPWO2007074775A1 (ja) Nmosfet及びその製造方法並びにcmosfet及びその製造方法
JPWO2007094110A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5056418B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5386271B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
JP5395354B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4784734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8344460B2 (en) Method for forming a nickelsilicide FUSI gate
JP5195421B2 (ja) 半導体装置
JP2006024587A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100223