JP2002217310A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002217310A
JP2002217310A JP2001009728A JP2001009728A JP2002217310A JP 2002217310 A JP2002217310 A JP 2002217310A JP 2001009728 A JP2001009728 A JP 2001009728A JP 2001009728 A JP2001009728 A JP 2001009728A JP 2002217310 A JP2002217310 A JP 2002217310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
trench
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001009728A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yoshimune
弘安 能宗
Shinya Soeda
真也 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001009728A priority Critical patent/JP2002217310A/ja
Priority to US09/845,291 priority patent/US6670680B2/en
Publication of JP2002217310A publication Critical patent/JP2002217310A/ja
Priority to US10/725,376 priority patent/US20040108553A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積度を低下させることなく、異なる導電型
の不純物が導入される部分を有するゲート電極中におけ
るこれらの不純物の相互拡散を抑制する。 【解決手段】 本発明のデュアルゲート型CMOSデバ
イスでは、主表面にトレンチを有するシリコン基板1
と、主表面上にゲート絶縁膜5を介して形成されポリシ
リコン膜6とタングステンシリサイド膜7とを含むゲー
ト電極8とを備える。ポリシリコン膜6は、p型不純物
がドープされた第1部分と、n型不純物がドープされた
第2部分と、トレンチ内で第1部分と第2部分とを接続
する接続部とを有し、接続部上に位置するタングステン
シリサイド膜7を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、リン(P)を多量にドープ
したn型のシリコン部分と、ボロン(B)をドープした
p型のシリコン部分とを含むゲートを持つデュアルゲー
ト型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconduc
tor)デバイスおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からデュアルゲート型CMOSデバ
イスのゲート電極材料としては、リン(P)を多量にド
ープしたn型のポリシリコンを使用したポリサイドゲー
トと、ボロン(B)をドープしたp型のポリシリコンを
使用したポリサイドゲートを使用している。そして、n
MOSトランジスタのゲート電極の導電型をn+型、p
MOSトランジスタのゲート電極の導電型をp+型と
し、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタのチ
ャネルプロファイルをともに表面型としている。
【0003】図32に、従来のデュアルゲート型CMO
Sデバイスの構造例を示す。図32に示すように、シリ
コン基板1にnウェル2とpウェル3とを形成し、nウ
ェル2上にpMOSトランジスタを形成し、pウェル3
上にnMOSトランジスタを形成する。
【0004】シリコン基板1の主表面に選択的に分離絶
縁膜4を形成し、分離絶縁膜4上から活性領域上に延在
するようにゲート電極8を形成する。ゲート電極8は、
ゲート絶縁膜5を介してシリコン基板1の主表面上に形
成され、ポリシリコン膜6とタングステンシリサイド膜
7とで構成される。ゲート電極8上には絶縁膜9を形成
し、ゲート電極8の側壁上にはサイドウォール絶縁膜1
0を形成する。
【0005】絶縁膜9およびサイドウォール絶縁膜10
を覆うように図示しない層間絶縁膜を形成し、この層間
絶縁膜上に図示しない配線を形成し、コンタクトホール
を介して上記配線とゲート電極8とを接続する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のゲート電極8に
は、図32に示すようにボロン(B)等のp型不純物と
リン(P)等のn型不純物(ドーパント)が注入されて
いるので、ゲート電極8形成後の高温(たとえば800
℃以上)の熱処理によりこれらの不純物が相互に拡散す
る。
【0007】この現象は、ポリシリコンゲートよりも図
32に示すポリサイドゲート構造で顕著に発生する。そ
れは、金属シリサイド膜中における不純物の拡散速度が
ポリシリコン膜中のそれに比べて格段に大きいので、金
属シリサイド膜が主に不純物の通り道となり、拡散現象
が加速されるからであると考えられる。
【0008】このようにゲート電極8内で不純物が相互
に拡散することにより、ゲート電極8中におけるn+
領域とp+型領域の双方において不純物濃度が補償さ
れ、しきい値電圧Vthが変動し、表面チャネルでない領
域ができてしまう。
【0009】この問題を回避するために、pMOSトラ
ンジスタとnMOSトランジスタとを分けて形成する方
法がある。しかし、この方法を採用すると、それぞれの
ゲートに対してコンタクトホールを設ける領域が余分に
必要となるばかりでなく、それに合わせた上部配線も必
要となる。そのため、集積度が低下してしまう。
【0010】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものである。本発明の目的は、集積度を低下させる
ことなく、異なる導電型の不純物が導入される部分を有
するゲート電極中におけるこれらの不純物の相互拡散を
抑制することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、主表面にトレンチを有する半導体基板と、主表面上
にゲート絶縁膜を介して形成されシリコン膜と金属性導
電膜とを含むゲート電極とを備える。シリコン膜は、第
1導電型の不純物がドープされた第1部分と、第2導電
型の不純物がドープされた第2部分と、トレンチ内で第
1部分と第2部分とを接続する接続部とを有し、接続部
上に位置する金属性導電膜を除去する。ここで、上記の
シリコン膜には、ポリシリコン膜やアモルファスシリコ
ン膜等が含まれる。また、金属性導電膜とは、金属を含
む導電膜のことであり、金属性導電膜には、たとえば金
属膜、シリサイド膜等が含まれる。
【0012】上記のようにトレンチ内に接続部を設ける
ことにより、トレンチ内で第1と第2部分を接続するこ
とができる。また、接続部上に位置する金属性導電膜を
除去することにより、接続部上で金属性導電膜を分断す
ることができる。それにより、金属性導電膜を通って不
純物が相互に拡散することを抑制することができる。
【0013】上記トレンチ上に、金属性導電膜を貫通し
接続部に達する凹部を設け、この凹部内に絶縁膜を埋め
込むことが好ましい。このように金属性導電膜間に絶縁
膜を埋め込むことにより、ゲート電極中における不純物
の相互拡散を効果的に抑制することができる。
【0014】また、トレンチは素子分離領域に形成さ
れ、トレンチの内表面上に下敷絶縁膜を介して上記接続
部を形成し、下敷絶縁膜の厚みを、ゲート絶縁膜の厚み
よりも大きくする。
【0015】このように下敷絶縁膜の厚みをゲート絶縁
膜の厚みよりも大きくすることにより、素子分離領域に
おけるリーク電流を抑制することができる。
【0016】上記下敷絶縁膜に囲まれるトレンチ開口部
の最小幅は、シリコン膜の厚みの2倍以下である。それ
により、トレンチ開口部をシリコン膜で充填し、かつト
レンチ上のシリコン膜表面における落込みを低減するこ
とができる。
【0017】本発明に係る半導体装置の製造方法は、1
つの曲面では、下記の各工程を備える。半導体基板の主
表面にトレンチ分離領域を形成する。主表面上に、第1
導電型の不純物がドープされた第1部分と第2導電型の
不純物がドープされた第2部分とを有するシリコン膜、
金属性導電膜および第1絶縁膜を形成する。第1絶縁
膜、金属性導電膜およびシリコン膜をパターニングする
ことによりゲート電極を形成する。第1絶縁膜を覆うよ
うに第2絶縁膜を形成する。第2絶縁膜上に第1マスク
膜を形成する。第1マスク膜を用いて第2絶縁膜をエッ
チングし、ゲート電極の側壁上に第1サイドウォール絶
縁膜を形成するとともに第1絶縁膜表面を選択的に露出
させる。トレンチ分離領域上に位置する第1絶縁膜の一
部表面および第2絶縁膜を露出させるように第1絶縁膜
表面上に第2マスク膜を形成する。第2マスク膜を用い
て、第2絶縁膜をエッチングしてゲート電極の側壁上に
第2サイドウォール絶縁膜を形成するとともに、トレン
チ分離領域上に位置する第1絶縁膜および金属性導電膜
をエッチングしてシリコン膜に達する凹部を形成する。
【0018】第2マスク膜を用いて第2絶縁膜をエッチ
ングする時にトレンチ分離領域上に位置する第1絶縁膜
の一部表面が露出しているので、第2絶縁膜のエッチン
グ時に、第1絶縁膜およびその下に位置する金属性導電
膜をエッチングすることができる。それにより、シリコ
ン膜に達する凹部を形成することができ、トレンチ分離
領域上で金属性導電膜を分断することができる。
【0019】上記第1マスク膜、第1サイドウォール絶
縁膜およびゲート電極の第1部分をマスクとして用いて
第1導電型の不純物を半導体基板の主表面に注入するこ
とにより、第1MOSトランジスタのソース/ドレイン
となる1対の第1不純物領域(高濃度不純物領域)を形
成する工程と、第2マスク膜、第2サイドウォール絶縁
膜およびゲート電極の第2部分をマスクとして用いて第
2導電型の不純物を半導体基板の主表面に注入すること
により、第2MOSトランジスタのソース/ドレインと
なる1対の第2不純物領域(高濃度不純物領域)を形成
する工程とを備えることが好ましい。
【0020】このように上述の第1および第2マスク膜
等を用いて半導体基板の主表面に所定の不純物を注入す
ることにより各MOSトランジスタのソース/ドレイン
を形成することができるので、本発明の凹部形成用の新
たなマスクを追加する必要はない。
【0021】本発明の他の曲面における半導体装置の製
造方法は、下記の各工程を備える。半導体基板の主表面
に素子分離用のトレンチを形成する。トレンチ内表面上
に下敷絶縁膜を形成する。第1導電型の不純物がドープ
された第1部分と第2導電型の不純物がドープされた第
2部分とを有するシリコン膜を主表面上に形成するとと
もに、シリコン膜における第1と第2部分の接続部をト
レンチ内に下敷絶縁膜を介して形成する。シリコン膜上
に金属性導電膜および絶縁膜を形成する。絶縁膜上に、
トレンチ上に開口を有するマスク膜を形成する。マスク
膜を用いて、絶縁膜、金属性導電膜およびシリコン膜を
パターニングすることによりゲート電極を形成するとと
もに、トレンチ上に接続部に達する凹部を形成する。
【0022】上記のようにトレンチ内に接続部を形成し
ているので、たとえば図29に示すように当該接続部の
厚みを主表面上に位置するシリコン膜6よりも大きくす
ることができる。それにより、絶縁膜、金属性導電膜お
よびシリコン膜をパターニングする際に上記接続部でエ
ッチングをストップさせることができ、接続部上で金属
性導電膜を分断することができる。
【0023】上記下敷絶縁膜の形成工程は、トレンチ内
を充填する埋込絶縁膜を形成する工程と、埋込絶縁膜を
貫通してトレンチ底面に達する第1開口部を形成する工
程と、トレンチ上に第2開口部を形成するように露出し
たトレンチ底面を覆う底部絶縁膜を形成する工程とを含
む。
【0024】それにより、下敷絶縁膜上に第2開口部を
形成することができ、この第2開口部にシリコン膜を充
填して上記の接続部をトレンチ内に形成することができ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図31を用いて、本
発明の実施の形態について説明する。
【0026】(実施の形態1)図1は本実施の形態1に
おけるデュアルゲート型CMOSデバイスの断面図であ
り、図2は図1に示すデュアルゲート型CMOSデバイ
スの平面図である。なお、図1は、図2における100
−100線に沿う断面を示す図である。
【0027】図1に示すように、デュアルゲート型CM
OSデバイス(半導体装置)は、シリコン基板1上に形
成されたpMOSトランジスタQ1と、nMOSトラン
ジスタQ2とを有する。
【0028】シリコン基板1内にnウェル2とpウェル
3とを形成し、pMOSトランジスタQ1をnウェル2
上に形成し、nMOSトランジスタQ2をpウェル3上
に形成する。
【0029】シリコン基板1の主表面に素子分離用のト
レンチを形成し、このトレンチ内に分離絶縁膜4を形成
する。シリコン基板1の主表面上に、ゲート絶縁膜5を
介してゲート電極8を形成する。
【0030】ゲート電極8は、活性領域上から分離絶縁
膜4上に延在し、pMOSトランジスタQ1のゲートと
なる部分と、nMOSトランジスタQ2のゲートとなる
部分とを有する。また、ゲート電極8は、ポリシリコン
膜(あるいはアモルファスシリコン膜)6と、タングス
テンシリサイド膜(金属性導電膜)7との積層構造を有
する。
【0031】ポリシリコン膜6は、図1に示すように、
ボロン(B)等のp型の不純物がドープされpMOSト
ランジスタQ1のゲートとなる第1部分と、リン(P)
等のn型の不純物がドープされnMOSトランジスタQ
2のゲートとなる第2部分とを含む。
【0032】タングステンシリサイド膜7は、中央に位
置するトレンチ上で分断している。それにより、ポリシ
リコン膜6にドープされた不純物がタングステンシリサ
イド膜7を通って相互に拡散することを抑制できる。
【0033】ゲート電極8上には、シリコン酸化膜等よ
りなる絶縁膜9を形成し、ゲート電極8の側壁上には、
シリコン酸化膜等よりなるサイドウォール絶縁膜10を
形成する。
【0034】絶縁膜9およびサイドウォール絶縁膜10
を覆うようにシリコン酸化膜等よりなる層間絶縁膜11
を形成し、この層間絶縁膜11にコンタクトホール12
を形成する。そして、コンタクトホール12内から層間
絶縁膜11上に延在するように配線層13を形成する。
【0035】次に、図3〜図24を用いて、図1および
図2に示す本実施の形態1におけるデュアルゲート型C
MOSデバイスの製造方法について説明する。図3〜図
24は、本実施の形態1におけるデュアルゲート型CM
OSデバイスの製造工程における各段階を示す断面図あ
るいは平面図である。
【0036】図3に示すように、シリコン基板1の主表
面上に、熱酸化法等により20nm程度厚みのシリコン
酸化膜14を形成し、このシリコン酸化膜14上にCV
D(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、50n
m程度厚みのポリシリコン膜15と、170nm程度厚
みのシリコン窒化膜16を形成する。
【0037】次に、シリコン窒化膜16上にフォトレジ
スト17を塗布し、図4に示すように写真製版処理を行
ないフォトレジスト17を所定形状にパターニングす
る。このフォトレジスト17をマスクとしてドライエッ
チングを行なうことにより、図5に示すようにトレンチ
18を形成する。
【0038】次に、トレンチ18内表面を30nm程度
酸化し、CVD法により500nm程度厚みのシリコン
酸化膜19を堆積する。それにより、図6に示すよう
に、シリコン酸化膜19をトレンチ18内に埋め込む。
【0039】次に、写真製版処理およびドライエッチン
グを行ない、図7に示すように、部分的に活性領域上の
シリコン酸化膜19をエッチングする。その後、CMP
(Chemical mechanical polishing)法等により、シリコ
ン酸化膜19において突出した部分を研磨して平坦に
し、ウェットエッチングによりポリシリコン膜15とシ
リコン窒化膜16を除去する。それにより、素子間を分
離する分離絶縁膜4を形成できる。
【0040】次に、pMOSトランジスタQ1の形成領
域上に開口部を有するフォトレジスト20を形成し、こ
のフォトレジスト20をマスクとして用いてP,As等
のn型不純物をシリコン基板1に注入する。それによ
り、図8に示すように、nウェル2を形成する。
【0041】次に、nMOSトランジスタQ2の形成領
域上に開口部を有するフォトレジスト21を形成し、こ
のフォトレジスト21をマスクとして用いてB等のp型
不純物をシリコン基板1に注入する。それにより、図9
に示すように、pウェル3を形成する。
【0042】次に、熱酸化を行なうことにより、8nm
程度のゲート絶縁膜5を形成し、このゲート絶縁膜5上
に、CVD法により80nm程度の厚みのポリシリコン
膜(あるいはアモルファスシリコン膜)6を堆積する。
【0043】図10に示すように、pMOSトランジス
タQ1の形成領域上に開口部を有するフォトレジスト2
2をポリシリコン膜6上に形成し、このフォトレジスト
22をマスクとして用いてBもしくはBF2等のp型不
純物をポリシリコン膜6に注入する。それにより、ポリ
シリコン膜6に上述の第1部分を形成する。
【0044】次に、図11に示すように、nMOSトラ
ンジスタQ2の形成領域上に開口部を有するフォトレジ
スト23を形成し、このフォトレジスト23をマスクと
して用いてP等のn型不純物をポリシリコン膜6に注入
する。注入量は、4×1015(/cm2)である。それ
により、ポリシリコン膜6に上述の第2部分を形成す
る。
【0045】図12に示すように、ポリシリコン膜6上
に、CVD法により80nm程度の厚みのタングステン
シリサイド膜7を形成する。なお、TiSi2等の他の
高融点金属シリサイド膜を使用してもよい。
【0046】タングステンシリサイド膜7上に、CVD
法により、100nm程度の厚みのシリコン酸化膜(T
EOS:Tetra Etyle Ortho Silicate)等よりなる絶縁
膜9を堆積する。なお、絶縁膜9として、シリコン酸化
膜とシリコン窒化膜との積層膜や、シリコン窒化膜等を
使用してもよい。
【0047】図12に示すように絶縁膜9上に所定形状
のフォトレジスト24を形成し、このフォトレジスト2
4をマスクとして用いて絶縁膜9をエッチングする。そ
の後、フォトレジスト24を除去し、絶縁膜9をマスク
としてタングステンシリサイド膜7とポリシリコン膜6
とをエッチングする。
【0048】それにより、図13に示すように、ゲート
電極8を形成する。ゲート電極8形成後のデバイスの平
面図を図14に示す。図14における200−200線
に沿う断面構造を、図13に示している。
【0049】次に、図15および図16に示すように、
pMOSトランジスタQ1の形成領域上に開口部を有す
るフォトレジスト25を絶縁膜9上に形成し、このフォ
トレジスト25をマスクとして用いてBもしくはBF2
等のp型不純物をシリコン基板1の主表面に注入する。
【0050】それにより、図16に示す絶縁膜9下に位
置するゲート電極8の両側に、pMOSトランジスタQ
1のソース/ドレインの低濃度不純物領域を形成する。
なお、図16における300−300線に沿う断面構造
を、図15に示している。
【0051】次に、図17および図18に示すように、
nMOSトランジスタQ2の形成領域上に開口部を有す
るフォトレジスト26を形成し、このフォトレジスト2
6をマスクとして用いてPやAs等のn型不純物をシリ
コン基板1の主表面に注入する。
【0052】それにより、図18に示す絶縁膜9下に位
置するゲート電極8の両側に、nMOSトランジスタQ
2のソース/ドレインの低濃度不純物領域を形成する。
なお、図18における400−400線に沿う断面構造
を、図17に示している。
【0053】次に、図19に示すように、CVD法によ
り40nm程度の厚みのシリコン酸化膜(TEOS)等
よりなる絶縁膜10を堆積する。なお、シリコン酸化膜
に代えてシリコン窒化膜を形成してもよい。
【0054】図20に示すように、絶縁膜10上に、p
MOSトランジスタQ1の形成領域上に開口部を有する
フォトレジスト27を形成する。このフォトレジスト2
7は、図21に示すように、pMOSトランジスタQ1
側の端部における中央部に凹部を有する。
【0055】上記のフォトレジスト27をマスクとして
用いて絶縁膜10をエッチバックする。それにより、図
20および図21に示すように、ゲート電極8の側壁上
にサイドウォール絶縁膜10を形成し、絶縁膜9の表面
を選択的に露出させる。
【0056】その後、フォトレジスト27、絶縁膜9お
よびサイドウォール絶縁膜10をマスクとして用いて、
BもしくはBF2等のp型不純物をシリコン基板1の主
表面に注入する。注入量は、4×1015(/cm2)程
度である。それにより、pMOSトランジスタQ1のソ
ース/ドレインの高濃度不純物領域を形成する。なお、
図21における500−500線に沿う断面構造を、図
20に示している。
【0057】次に、図22および図23に示すように、
nMOSトランジスタQ2の形成領域上に開口部を有す
るフォトレジスト28を絶縁膜9上に形成し、このフォ
トレジスト28をマスクとして用いて絶縁膜10をエッ
チバックする。なお、図23における600−600線
に沿う断面図が図22に対応する。
【0058】フォトレジスト28は、nMOSトランジ
スタQ2形成領域上に位置する絶縁膜10を露出させる
とともに、図23に示すように、nMOSトランジスタ
Q2側の端部における中央部に凹部を有する。
【0059】したがって、図20に示すpMOSトラン
ジスタQ1の形成領域上の開口部と、図22に示すnM
OSトランジスタQ2の形成領域上の開口部とが、図2
2における中央のトレンチ上でオーバーラップすること
となり、絶縁膜10のエッチバック時に、フォトレジス
ト27,28のいずれにも覆われない領域が存在するこ
ととなる。
【0060】具体的には、図22における中央のトレン
チ上に位置する絶縁膜9の一部表面が、フォトレジスト
27,28のいずれにも覆われない領域となる。そのた
め、絶縁膜10のエッチバック時に、中央のトレンチ上
に位置する絶縁膜9と、その下に位置するタングステン
シリサイド膜7とをエッチングすることができ、図22
に示すように中央のトレンチ上にポリシリコン膜6に達
する凹部29を形成することができる。
【0061】図22に示すように、フォトレジスト2
7,28間の間隔(フォトレジスト27,28の端部中
央部に設けた凹部間の間隔)D1は、たとえば1〜3μ
mである。この間隔D1は、写真製版の位置精度誤差Δ
dの2倍以上であることが必要である。それは、pMO
SトランジスタQ1用とnMOSトランジスタQ2用の
2回の写真製版工程で、間隔D1がゼロ以下とならない
ようにするためである。
【0062】上記のように間隔D1を適切に選択するこ
とにより、図22に示すように、中央のトレンチ上にポ
リシリコン膜6に達する凹部29を確実に形成すること
ができ、不純物(ド―パント)の通り道であるタングス
テンシリサイド膜7を中央のトレンチ上で分断すること
ができる。つまり、pMOSトランジスタQ1とnMO
SトランジスタQ2の境界でタングステンシリサイド膜
7を分断することができる。
【0063】それにより、タングステンシリサイド膜7
を通ってp型不純物とn型不純物とが相互に拡散するこ
とを抑制でき、pMOSトランジスタQ1やnMOSト
ランジスタQ2のしきい値電圧Vthの変動や、表面チャ
ネルでない領域ができることを抑制できる。
【0064】次に、図22に示すように、フォトレジス
ト28、絶縁膜9およびサイドウォール絶縁膜10をマ
スクとして用いて、PやAs等のn型不純物をシリコン
基板1の主表面に注入する。注入量は、4×1015(/
cm2)程度である。それにより、nMOSトランジス
タQ2のソース/ドレインの高濃度不純物領域を形成す
る。
【0065】このように、各MOSトランジスタのソー
ス/ドレインを形成するためのフォトレジスト(マスク
膜)27,28の形状に工夫を施すだけでタングステン
シリサイド膜7を分断することができるので、新たなマ
スクを追加する必要はない。
【0066】上述の手法で各MOSトランジスタのソー
ス/ドレインを形成した後、ソース/ドレインに注入さ
れた不純物を活性化するため、820℃程度の温度で熱
処理を行なう。
【0067】サリサイド(Self Aligned Silicide)構造
を形成する場合には、CVD法により50nm程度の厚
みのシリコン酸化膜(TEOS)を堆積し、サリサイド
構造を形成する部分が開口したフォトレジストを形成す
る。このフォトレジストをマスクとして用いて、ドライ
エッチングあるいはウェットエッチングを行ない、シリ
コン酸化膜を選択的に除去する。
【0068】次に、スパッタリング法によりCo等の高
融点金属膜を形成し、これに熱処理を施す。それによ
り、サリサイド構造を形成することができる。なお、図
23において露出したポリシリコン膜6表面上に、サリ
サイド構造を形成してもよい。
【0069】次に、CVD法により、BおよびPをドー
プした700nm程度の厚みのシリコン酸化膜(BPS
G:Boro Phospho Silicate glass)等よりなる層間絶
縁膜11を堆積する。このとき凹部29内にも、シリコ
ン酸化膜が充填される。その後、写真製版およびドライ
エッチングを行ない、図24に示すように層間絶縁膜1
1にコンタクトホール12を形成する。
【0070】次に、CVD法により、タングステン等の
金属を堆積した後、写真製版およびドライエッチングを
行ない、コンタクトホール12内から層間絶縁膜11上
に延在するように配線層13を形成する。
【0071】以上の工程を経て、図1および図2に示す
本実施の形態のデュアルゲート型CMOSデバイスを形
成できる。
【0072】(実施の形態2)次に、図25〜図31を
用いて、本発明の実施の形態2について説明する。図2
5は、本実施の形態におけるデュアルゲート型CMOS
デバイスの断面図である。
【0073】図25に示すように、本実施の形態におけ
るデュアルゲート型CMOSデバイスでは、ポリシリコ
ン膜6が、ボロン(B)等のp型の不純物がドープされ
pMOSトランジスタQ1のゲートとなる第1部分と、
リン(P)等のn型の不純物がドープされnMOSトラ
ンジスタQ2のゲートとなる第2部分と、中央に位置す
る素子分離用のトレンチ内に延在し第1部分と第2部分
とを接続する接続部とを有し、この接続部上に位置する
タングステンシリサイド膜7を除去している。
【0074】上記のようにトレンチ内に接続部を設ける
ことにより、トレンチ内で第1と第2部分を接続するこ
とができる。つまり、この接続部によりpMOSトラン
ジスタQ1とnMOSトランジスタQ2とが接続され
る。
【0075】また、接続部上に位置するタングステンシ
リサイド膜7を除去することにより、接続部上でタング
ステンシリサイド膜7を分断することができる。それに
より、タングステンシリサイド膜7を通って第1と第2
部分中にドープされた不純物が相互に拡散することを抑
制できる。
【0076】図25に示すように、中央のトレンチ上
に、絶縁膜9およびタングステンシリサイド膜7を貫通
し接続部に達する凹部33を設け、この凹部33内に絶
縁膜10を埋め込む。
【0077】また、上記の接続部は、中央のトレンチの
内表面上に下敷絶縁膜30を介して形成される。この下
敷絶縁膜30の厚みは、100nm程度であり、ゲート
絶縁膜5の厚みよりも大きい。それにより、素子分離領
域におけるリーク電流を抑制することができる。
【0078】なお、図1に示すデバイスと同様の構成部
分には同一番号を付し、重複説明は省略する。
【0079】次に、本実施の形態におけるデュアルゲー
ト型CMOSデバイスの製造方法について説明する。
【0080】実施の形態1の場合と同様の工程を経てシ
リコン酸化膜19までを形成し、写真製版とドライエッ
チングを行ない、部分的に活性領域上のシリコン酸化膜
19をエッチングする。このとき、中央のトレンチ内に
位置するシリコン酸化膜19もエッチングし、図26に
示すように、中央のトレンチの底面を露出させる開口部
31を形成する。
【0081】図27に、本工程におけるデバイスの平面
図を示す。図27の700−700線断面が、図26の
断面に対応する。図27に示すように、開口部31の形
状は矩形であり、開口部31は最小幅D2を有する。
【0082】次に、CVD法により100nm程度の厚
みのシリコン酸化膜を形成する。それにより、露出した
中央のトレンチの底面を覆う底部絶縁膜を形成すること
ができ、図28に示すように下敷絶縁膜30を形成する
ことができる。このとき中央のトレンチ開口の最小幅
を、300nmとすると、下敷絶縁膜30形成後の開口
部31の最小幅D2は100nm程度となる。
【0083】次に、実施の形態1と同様の手法でシリコ
ン酸化膜19を平坦化し、シリコン窒化膜16、ポリシ
リコン膜15およびシリコン酸化膜14を除去し、nウ
ェル2およびpウェル3を形成する。それにより、図2
8に示す構造が得られる。
【0084】次に、熱酸化法等により8nm程度の厚み
のゲート絶縁膜5を形成し、この上にCVD法により8
0nm程度の厚みのポリシリコン膜6を形成する。この
とき、開口部31の最小幅D2は100nm程度である
ので、ポリシリコン膜6の厚みの2倍以下となってい
る。
【0085】それにより、図29に示すように開口部3
1をポリシリコン膜6で充填することができ、中央のト
レンチ内に位置するポリシリコン膜6の厚みを、シリコ
ン基板1の主表面上に延在するポリシリコン膜6の厚み
よりも大きくすることができる。また、開口部31に埋
め込まれたポリシリコン膜6上面の落込みを少なくする
こともできる。
【0086】次に、実施の形態1と同様の手法でタング
ステンシリサイド膜7と絶縁膜9とをポリシリコン膜6
上に形成し、絶縁膜9上にフォトレジスト32を塗布
し、図29に示すように、写真製版処理によりフォトレ
ジスト32を所定形状にパターニングする。
【0087】このとき、中央のトレンチ上に位置する部
分に開口を設け、該トレンチ上に位置する絶縁膜9の一
部表面を露出させる。この状態でフォトレジスト32を
マスクとして用いて絶縁膜9をエッチングし、絶縁膜9
をパターニングする。
【0088】次に、フォトレジスト32を除去し、絶縁
膜9をマスクとして用いてタングステンシリサイド膜7
とポリシリコン膜6とをエッチングする。それにより、
図30に示すようにゲート電極8を形成する。
【0089】このとき、中央のトレンチ上以外の部分で
は下層の絶縁膜で上記エッチングをストップさせること
ができる。しかし、中央のトレンチ上では図29に示す
ようにポリシリコン膜6の厚みがそれ以外の部分よりも
大きくなっているので、ポリシリコン膜6内でエッチン
グをストップさせることができる。
【0090】それにより、図30に示すように中央のト
レンチ上にタングステンシリサイド膜7を貫通する凹部
33を形成でき、中央のトレンチ内のポリシリコン膜6
上でタングステンシリサイド膜7を分断する一方で、凹
部33下にpMOSトランジスタQ1とnMOSトラン
ジスタQ2とを接続する接続部を残すことができる。
【0091】また、ゲート電極8をパターニングするた
めのフォトレジスト(マスク膜)32の形状に工夫を施
すだけでよいので、新たなマスク膜を追加する必要はな
い。
【0092】なお、図31に、本工程におけるデバイス
の平面図を示す。図31の800−800線に沿う断面
図が、図30に示されている。
【0093】それ以降は、実施の形態1と同様の手法
で、サイドウォール絶縁膜10、層間絶縁膜11、コン
タクトホール12および配線層13を形成し、図25に
示すデュアルゲート型CMOSデバイスが得られる。
【0094】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれる。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置によれば、異なる導電型のMOSトランジスタの
ゲート電極の一部となる第1と第2部分をトレンチ内で
接続することができるので、異なる導電型のMOSトラ
ンジスタのゲート電極を1本の連続した導電層で形成す
ることができる。それにより、コンタクトホールや配線
を増やす必要がなくなり、素子面積増大を回避すること
ができる。その結果、集積度の低下を回避できる。
【0096】また、金属性導電膜を通って不純物が相互
に拡散することを抑制することができるので、しきい値
電圧Vthの変動や、表面チャネルでない領域ができるこ
とを抑制することができる。
【0097】したがって、集積度を低下させることな
く、異なる導電型の不純物が導入される領域を有するゲ
ート電極におけるこれらの不純物の相互拡散を抑制する
ことができる。
【0098】本発明の1つの局面の半導体装置の製造方
法によれば、トレンチ分離領域上で金属性導電膜を分断
することができるので、ゲート電極における異なる導電
型の不純物の相互拡散を抑制することができる。
【0099】また、MOSトランジスタのソース/ドレ
インを形成するための第1および第2サイドウォール絶
縁膜の形成用の第1と第2マスク膜の形状に工夫を施す
だけでよいので、新たなマスクを追加する必要はない。
さらに、ゲート電極を1本の連続した導電層で形成でき
るので、素子面積増大を回避することができる。
【0100】本発明の他の局面の半導体装置の製造方法
によれば、トレンチ内のシリコン膜上で金属性導電膜を
分断することができるので、ゲート電極における異なる
導電型の不純物の相互拡散を抑制することができる。
【0101】また、ゲート電極をパターニングするため
のマスク膜の形状に工夫を施すだけでよいので、新たな
マスクを追加する必要はない。さらに、トレンチ内に残
ったシリコン膜で第1と第2部分を接続することができ
るので、ゲート電極を1本の連続した導電層で形成で
き、素子面積増大を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
断面図である。
【図2】 図1に示す半導体装置の平面図である。
【図3】 図1に示す半導体装置の製造工程の第1工程
を示す断面図である。
【図4】 図1に示す半導体装置の製造工程の第2工程
を示す断面図である。
【図5】 図1に示す半導体装置の製造工程の第3工程
を示す断面図である。
【図6】 図1に示す半導体装置の製造工程の第4工程
を示す断面図である。
【図7】 図1に示す半導体装置の製造工程の第5工程
を示す断面図である。
【図8】 図1に示す半導体装置の製造工程の第6工程
を示す断面図である。
【図9】 図1に示す半導体装置の製造工程の第7工程
を示す断面図である。
【図10】 図1に示す半導体装置の製造工程の第8工
程を示す断面図である。
【図11】 図1に示す半導体装置の製造工程の第9工
程を示す断面図である。
【図12】 図1に示す半導体装置の製造工程の第10
工程を示す断面図である。
【図13】 図1に示す半導体装置の製造工程の第11
工程を示す断面図である。
【図14】 図13に示す半導体装置の平面図である。
【図15】 図1に示す半導体装置の製造工程の第12
工程を示す断面図である。
【図16】 図15に示す半導体装置の平面図である。
【図17】 図1に示す半導体装置の製造工程の第13
工程を示す断面図である。
【図18】 図17に示す半導体装置の平面図である。
【図19】 図1に示す半導体装置の製造工程の第14
工程を示す断面図である。
【図20】 図1に示す半導体装置の製造工程の第15
工程を示す断面図である。
【図21】 図20に示す半導体装置の平面図である。
【図22】 図1に示す半導体装置の製造工程の第16
工程を示す断面図である。
【図23】 図22に示す半導体装置の平面図である。
【図24】 図1に示す半導体装置の製造工程の第17
工程を示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の断面図である。
【図26】 図25に示す半導体装置の製造工程の第1
工程を示す断面図である。
【図27】 図26に示す半導体装置の平面図である。
【図28】 図25に示す半導体装置の製造工程の第2
工程を示す断面図である。
【図29】 図25に示す半導体装置の製造工程の第3
工程を示す断面図である。
【図30】 図25に示す半導体装置の製造工程の第4
工程を示す断面図である。
【図31】 図30に示す半導体装置の平面図である。
【図32】 従来の半導体装置の構造例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 nウェル、3 pウェル、4
分離絶縁膜、5 ゲート絶縁膜、6,15 ポリシリコ
ン膜(またはアモルファスシリコン膜)、7タングステ
ンシリサイド膜、8 ゲート電極、9 絶縁膜、10
サイドウォール絶縁膜、11 層間絶縁膜、12 コン
タクトホール、13 配線層、14,19 シリコン酸
化膜、16 シリコン窒化膜、17,20,21,2
2,23,24,25,26,27,28,32 フォ
トレジスト、18 トレンチ、29,33,34 凹
部、30 下敷絶縁膜、31 開口部。
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 CC05 DD04 DD26 DD63 EE09 EE17 FF01 FF14 GG09 GG10 HH05 5F032 AA35 AA44 BB08 CA03 CA17 CA20 DA02 DA23 DA33 DA53 DA78 5F048 AA00 AA04 AA07 AA09 AC03 BB06 BB07 BB08 BB12 BC06 BE03 BF06 BF15 BG14 DA25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面にトレンチを有する半導体基板
    と、 前記主表面上にゲート絶縁膜を介して形成され、シリコ
    ン膜と金属性導電膜とを含むゲート電極とを備え、 前記シリコン膜は、第1導電型の不純物がドープされた
    第1部分と、第2導電型の不純物がドープされた第2部
    分と、前記トレンチ内で前記第1部分と前記第2部分と
    を接続する接続部とを有し、 前記接続部上に位置する前記金属性導電膜を除去した、
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記トレンチ上に、前記金属性導電膜を
    貫通し前記接続部に達する凹部を設け、 前記凹部内に絶縁膜を埋め込む、請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記トレンチは、素子分離領域に形成さ
    れ、 前記トレンチの内に下敷絶縁膜を介して前記接続部を形
    成し、 前記下敷絶縁膜の厚みは、前記ゲート絶縁膜の厚みより
    も大きい、請求項1または請求項2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記下敷絶縁膜に囲まれる前記トレンチ
    の開口部の最小幅は、前記シリコン膜の厚みの2倍以下
    である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主表面にトレンチ分離領域
    を形成する工程と、 前記主表面上に、第1導電型の不純物がドープされた第
    1部分と第2導電型の不純物がドープされた第2部分と
    を有するシリコン膜、金属性導電膜および第1絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第1絶縁膜、金属性導電膜およびシリコン膜をパタ
    ーニングすることによりゲート電極を形成する工程と、 前記第1絶縁膜を覆うように第2絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2絶縁膜上に第1マスク膜を形成する工程と、 前記第1マスク膜を用いて前記第2絶縁膜をエッチング
    し、前記ゲート電極の側壁上に第1サイドウォール絶縁
    膜を形成するとともに前記第1絶縁膜表面を選択的に露
    出させる工程と、 前記トレンチ分離領域上に位置する前記第1絶縁膜の一
    部表面および前記第2絶縁膜を露出させるように前記第
    1絶縁膜表面上に第2マスク膜を形成する工程と、 前記第2マスク膜を用いて、前記第2絶縁膜をエッチン
    グして前記ゲート電極の側壁上に第2サイドウォール絶
    縁膜を形成するとともに、前記トレンチ分離領域上に位
    置する前記第1絶縁膜および金属性導電膜をエッチング
    して前記シリコン膜に達する凹部を形成する工程とを備
    えた、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1マスク膜、前記第1サイドウォ
    ール絶縁膜および前記ゲート電極の第1部分をマスクと
    して用いて第1導電型の不純物を前記半導体基板の主表
    面に注入することにより、第1MOS(Metal Oxide Sem
    iconductor)トランジスタのソース/ドレインとなる1
    対の第1不純物領域を形成する工程と、 前記第2マスク膜、前記第2サイドウォール絶縁膜およ
    び前記ゲート電極の第2部分をマスクとして用いて第2
    導電型の不純物を前記半導体基板の主表面に注入するこ
    とにより、第2MOS(Metal Oxide Semiconductor)ト
    ランジスタのソース/ドレインとなる1対の第2不純物
    領域を形成する工程とを備える、請求項5に記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面に素子分離用のトレ
    ンチを形成する工程と、 前記トレンチ内表面上に下敷絶縁膜を形成する工程と、 第1導電型の不純物がドープされた第1部分と第2導電
    型の不純物がドープされた第2部分とを有するシリコン
    膜を前記主表面上に形成するとともに、前記シリコン膜
    における前記第1と第2部分の接続部を前記トレンチ内
    に前記下敷絶縁膜を介して形成する工程と、 前記シリコン膜上に金属性導電膜および絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記絶縁膜上に、前記トレンチ上に開口を有するマスク
    膜を形成する工程と、 前記マスク膜を用いて、前記絶縁膜、金属性導電膜およ
    びシリコン膜をパターニングすることによりゲート電極
    を形成するとともに、前記トレンチ上に前記接続部に達
    する凹部を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記下敷絶縁膜の形成工程は、 前記トレンチ内を充填する埋込絶縁膜を形成する工程
    と、 前記埋込絶縁膜を貫通して前記トレンチ底面に達する第
    1開口部を形成する工程と、 前記トレンチ上に第2開口部を形成するように露出した
    前記トレンチ底面を覆う底部絶縁膜を形成する工程とを
    含む、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001009728A 2001-01-18 2001-01-18 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002217310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009728A JP2002217310A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 半導体装置およびその製造方法
US09/845,291 US6670680B2 (en) 2001-01-18 2001-05-01 Semiconductor device comprising a dual gate CMOS
US10/725,376 US20040108553A1 (en) 2001-01-18 2003-12-03 Semiconductor device and process for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009728A JP2002217310A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217310A true JP2002217310A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18877162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009728A Withdrawn JP2002217310A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6670680B2 (ja)
JP (1) JP2002217310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148600A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
US7407880B2 (en) 2003-12-05 2008-08-05 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing process therefore
US7825482B2 (en) 2007-05-21 2010-11-02 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000256B2 (ja) * 2001-12-11 2007-10-31 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4031000B2 (ja) * 2005-01-13 2008-01-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US8338887B2 (en) 2005-07-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Buried gate transistor
US8932920B2 (en) * 2013-05-29 2015-01-13 International Business Machines Corporation Self-aligned gate electrode diffusion barriers
CN104347510B (zh) * 2013-08-06 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924491B2 (ja) 1992-09-18 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置
US5468669A (en) * 1993-10-29 1995-11-21 At&T Corp. Integrated circuit fabrication
JP3249292B2 (ja) * 1994-04-28 2002-01-21 株式会社リコー デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
DE19521006C2 (de) * 1994-06-08 2000-02-17 Hyundai Electronics Ind Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US5625183A (en) * 1994-06-15 1997-04-29 Nec Corporation Rotary mirror scanner unit having optical angular displacement sensor
US5550079A (en) * 1995-06-15 1996-08-27 Top Team/Microelectronics Corp. Method for fabricating silicide shunt of dual-gate CMOS device
DE19525069C1 (de) * 1995-07-10 1996-10-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten CMOS-Schaltung
US5882985A (en) * 1995-10-10 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Reduction of field oxide step height during semiconductor fabrication
JPH09289257A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1050857A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6030861A (en) * 1997-01-02 2000-02-29 Texas Instruments Incorporated Method for forming dual-gate CMOS for dynamic random access memory
KR100240615B1 (ko) * 1997-03-13 2000-01-15 김영환 반도체장치의제조방법
US6214656B1 (en) * 1999-05-17 2001-04-10 Taiwian Semiconductor Manufacturing Company Partial silicide gate in sac (self-aligned contact) process
US6174775B1 (en) * 1999-06-25 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making a dual gate structure for CMOS device
US6413803B1 (en) * 1999-10-25 2002-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Design and process for a dual gate structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407880B2 (en) 2003-12-05 2008-08-05 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing process therefore
WO2007148600A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
US7911004B2 (en) 2006-06-19 2011-03-22 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7825482B2 (en) 2007-05-21 2010-11-02 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20040108553A1 (en) 2004-06-10
US6670680B2 (en) 2003-12-30
US20020093051A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4086926B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4808319B2 (ja) 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
US6967409B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
JP2003197768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340791A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6242311B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with silicided gates and peripheral region
US5844274A (en) Semiconductor device including an element isolating film having a flat upper surface
GB2315159A (en) Semiconductor device
US7145202B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100346063B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH09260655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09181197A (ja) Cmosアナログ半導体装置及びその製造方法
JPH07254700A (ja) Mis型トランジスタおよびその製造方法
KR100373709B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5096055B2 (ja) Cmos型半導体集積回路の製造方法
JPH10200096A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH11274099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090098136A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH10256536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332214A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401