JP4031000B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4031000B2
JP4031000B2 JP2005006678A JP2005006678A JP4031000B2 JP 4031000 B2 JP4031000 B2 JP 4031000B2 JP 2005006678 A JP2005006678 A JP 2005006678A JP 2005006678 A JP2005006678 A JP 2005006678A JP 4031000 B2 JP4031000 B2 JP 4031000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type
region
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005006678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196689A (ja
Inventor
敢太 齊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005006678A priority Critical patent/JP4031000B2/ja
Priority to TW095100594A priority patent/TWI320222B/zh
Priority to CNB2006100057895A priority patent/CN100454517C/zh
Priority to US11/328,225 priority patent/US7413968B2/en
Publication of JP2006196689A publication Critical patent/JP2006196689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031000B2 publication Critical patent/JP4031000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、ポリメタルゲート構造及びデュアルゲート構造のゲート電極を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置、特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、高速化及び低消費電力化(低電圧駆動)の要求が高くなってきている。かかる要求への対応として、ポリメタルゲート構造及びデュアルゲート構造が採用されている。
ポリメタルゲート構造は、ポリシリコン膜上に金属膜を積層させたゲート電極構造であり、従来から用いられているポリサイドゲート構造よりも抵抗を低くすることができる。一般に、ポリメタルゲート構造は、ポリシリコン膜の上に、バリアメタル(例えば窒化タングステン(WN))膜及び金属膜(例えばタングステン(W))が積層された構造を有している。しかしながら、かかるポリメタルゲート構造では、界面抵抗(バリアメタル膜とポリシリコン膜の接触抵抗)が非線形に高くなるという問題があった。このため、ポリシリコン膜とバリアメタル膜との間にシリサイド膜を介在させたポリメタルゲート構造が採用されるようになってきている。
一方、デュアルゲート構造は、NMOSトランジスタのゲート電極にはN型不純物(リン等)を導入したN型ポリシリコンを含むゲート電極を、PMOSトランジスタにはP型不純物(ボロン等)を導入したP型ポリシリコンを含むゲート電極を用いた構造である。デュアルゲート構造では、PMOSトランジスタが表面チャネル型であるため、細いゲート長でも短チャネル効果の抑制が可能となり、トランジスタを高性能化する上で有利である。また、従来の埋め込みチャネル型MOSトランジスタに比べ、閾値を下げることが容易になるため、駆動電圧の低電圧化に適している。
以下、ポリメタルゲート構造及びデュアルゲート構造を有するゲート電極の従来の製造方法につき、図12乃至図20を用いて説明する。なお、図12乃至20において、「領域N」はN型ポリシリコンを含むゲート電極を形成する領域を表し、「領域P」はP型ポリシリコンを含むゲート電極を形成する領域を表している。
まず、図12に示すように、シリコン基板201の表面に熱酸化によりシリコン酸化膜202aを形成する。次に、図13に示すように、プラズマ窒化を行い、シリコン酸化膜202aを窒化してゲート酸窒化膜202を形成する。
次に、図14に示すように、ゲート酸窒化膜202上にアモルファスシリコン膜203aを形成する。
次に、図15に示すように、領域Pをレジスト膜204で覆い、領域NにN型不純物としてリンをイオン注入する。
レジスト膜204を除去した後、図16に示すように、領域Nをレジスト膜205で覆い、領域PにP型不純物としてボロンをイオン注入する。
レジスト膜205を除去した後、図17に示すように、WFとSiHClの混合ガスを用いたCVD法により、アモルファスシリコン膜203a上全面にタングステンシリサイド(WSi)膜206を形成する。WSi膜の形成は、スパッタ法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法を用いることも可能ではあるが、成膜中に酸素の巻き込みが起き、これによりWSi膜のシート抵抗が高くなってしまうため、CVD法が用いられる。
その後、図18に示すように、CVD法で形成したことによりWSi膜206に残存した塩素やフッ素等のガスを外部へ放出させる、いわゆるデガス処理として、例えば700〜950℃、10〜60sec、N雰囲気で熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を行う。この熱処理によって、同時に、アモルファスシリコン203aに注入されたN型不純物及びP型不純物が活性化されると共にアモルファスシリコン膜203aがポリシリコン膜に変換され、N型ポリシリコン膜203n及びP型ポリシリコン膜203pが形成される。
次に、図19に示すように、WSi膜206上に、スパッタ法により窒化タングステン(WN)膜207及びタングステン(W)膜208を形成し、さらに、ゲート電極パターンのシリコン窒化膜209を形成する。その後、図20に示すように、シリコン窒化膜209をマスクとして用いてW膜208、WN膜207及びポリシリコン膜203n及び203pをパターニングし、N型ポリメタルゲート電極210n及びP型ポリメタルゲート電極210pが完成する。
特開2000−77540号 特開平8−306802号 特開平9−51040号 特開平9−190983号 特開平9−246206号
図21は、従来の製造方法において、WSi膜206のデガス時の熱処理温度とN型ポリメタルゲート電極210nの界面抵抗(N型ポリシリコン203nとWSi膜206の接触抵抗)及びP型ポリメタルゲート電極210pの界面抵抗(P型ポリシリコン203pとWSi膜206の接触抵抗)との関係を示すグラフであり、N−gateがN型ポリメタルゲート電極210nの界面抵抗、P−gateがP型ポリメタルゲート電極210pの界面抵抗、縦軸の1.0が界面抵抗の規格値を示している。図21に示すように、上述した従来の製造方法においては、N型及びP型ポリメタルゲート電極210n及び210pの両方が界面抵抗の規格値を満たす熱処理の温度範囲は存在せず、N型ポリメタルゲート電極210nが規格値を満たす領域においては、P型ポリメタルゲート電極210pの界面抵抗が、N型ポリメタルゲート電極210nの界面抵抗と比較して非常に高くなってしまう。
このように、N型ポリメタルゲート電極とP型ポリメタルゲート電極との界面抵抗に大きな差が生じると、例えば以下のような問題が生じる。
図22は、リングオッシレータ回路を示しており、(A)は回路記号、(B)は回路図を表している。図22(A)のように、インバータ300の出力OUTは、入力INに回帰される。インバータ300は、図22(B)に示すように、PMOSトランジスタ301とNMOSトランジスタ302で構成されており、これらのゲート電極は、ポリメタルゲート/デュアルゲート構造を採用している。
図22のようなリングオッシレータ回路において、PMOSトランジスタ301のポリメタルゲート電極の界面抵抗がNMOSトランジスタ302のポリメタルゲート電極の界面抵抗よりもかなり高い場合(図21の領域Aに相当)、図23(A)に示すように、入力信号INに対して、出力信号OUTは、立ち上がりの波形が大きく鈍ってしまう。また、逆にNMOSトランジスタ302のポリメタルゲート電極の界面抵抗がPMOSトランジスタ302のポリメタルゲート電極の界面抵抗よりもかなり高い場合(図21の領域Bに相当)には、図23(B)に示すように、入力信号INに対して、出力信号OUTは、立ち下がりの波形が大きく鈍ってしまうこととなる。
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたものであって、本発明の目的は、ポリメタルゲート構造及びデュアルゲート構造のゲート電極を有する半導体装置において、N型ポリメタルゲート電極とP型ポリメタルゲート電極の界面抵抗を共に低くすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1の領域及び第2の領域上にシリコン膜を形成する第1の工程と、前記第1の領域上の前記シリコン膜に選択的にP型不純物をイオン注入する第2の工程と、第1の熱処理を行い、前記シリコン膜に注入された前記P型不純物を活性化させる第3の工程と、前記第3の工程の後、前記第2の領域上の前記シリコン膜に選択的にN型不純物をイオン注入する第4の工程と、前記第4の工程の後、前記シリコン膜上にCVD法によりシリサイド膜を形成する第5の工程と、第2の熱処理を行い、前記シリサイド膜に含まれるガスを放出させると共に前記N型不純物を活性化させる第6の工程と、前記シリサイド膜上に、バリアメタル膜及び金属膜をこの順で形成する第7の工程と、前記バリアメタル膜、前記金属膜及び前記シリコン膜をパターニングして、前記第1の領域にP型ポリメタルゲート電極を、前記第2の領域にN型ポリメタルゲート電極を形成する第8の工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、P型ポリメタルゲート電極とN型ポリメタルゲート電極それぞれの界面抵抗(シリコン膜とシリサイド膜の接触抵抗)を共に低くすることが可能となる。これは、第1の熱処理によって、P型不純物が活性化されるとともにシリコン膜の結晶格子内に納まり、安定した状態となることにより、第2の熱処理の際にP型の不純物が半導体基板方向へ拡散してしまうことを防止でき、界面付近のP型不純物濃度を高く保つことができるためと考えられる。
このように、本発明によれば、シリコン膜へのP型不純物のイオン注入とその活性化のための熱処理をあらかじめ行っておき、その後、シリコン膜へのN型不純物のイオン注入とシリサイド膜の形成を行い、シリサイド膜のデガス及びN型不純物の活性化のための熱処理を行う。すなわち、バリアメタル膜形成前に、P型不純物が導入された領域が2回の熱処理を経ることにより、P型ポリメタルゲート電極とN型ポリメタルゲート電極それぞれの界面抵抗を共に低くすることができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1乃至図10は、本発明の実施の形態に係るポリメタルゲート/デュアルゲート構造のゲート電極の製造工程を概略的に示す工程図である。図1乃至10において、「領域N」はN型ポリシリコンを含むゲート電極を形成する領域を表し、「領域P」はP型ポリシリコンを含むゲート電極を形成する領域を表している。
まず、図1に示すように、H−N−O雰囲気、750〜900℃、好ましくは850℃の温度で、シリコン基板101の表面を熱酸化し、厚さ1.5〜20nm、好ましくは約2nmのシリコン酸化膜102aを形成する。
次に、図2に示すように、プラズマ窒化によりシリコン酸化膜102aを窒化してゲート酸窒化膜102を形成する。
次に、図3に示すように、成膜温度を550〜650℃、好ましくは約550℃としたCVD法により、ゲート酸窒化膜102上に、厚さ50〜150nm、好ましくは約100nmのアモルファスシリコン膜103aを形成する。
次に、図4に示すように、領域Nをレジスト膜104で覆い、領域PにP型不純物としてボロン(B)を、3〜10keV、好ましくは約5keVのエネルギーで、1.5×1015/cm〜5×1015/cm、好ましくは約2.5×1015/cmイオン注入する。また、Rp(投影飛程)は、アモルファスシリコン膜103aの表面領域に注入されるように、16nm程度とするのが好ましい。
次に、Oプラズマ処理等によりレジスト膜104を除去した後、700〜950℃、10〜60sec、N100%又は希釈O雰囲気で、熱処理(RTA)を行うことにより、領域Pのアモルファスシリコン膜103aに導入されたボロンを活性化させる。このとき、図5に示すように、アモルファスシリコン膜103aはポリシリコン膜103に転換し、P領域のポリシリコン膜103は、P型ポリシリコン膜103pとなる。この熱処理は、ボロン漏れ(ボロンが熱処理によってゲート絶縁膜中を拡散し、基板にしみだす現象)を防止するために、短い時間とすることが好ましく、約950℃、約10sec、約1%のO雰囲気で行うのが特に好ましい。
次に、図6に示すように、領域Pをレジスト膜105で覆い、領域NにN型不純物としてリンを5〜20keV、好ましくは約10keVのエネルギーで、4×1015/cm〜8×1015/cm2、好ましくは約5×1015/cmイオン注入する。また、ポリシリコン膜103の表面領域に注入されるように、Rpは、14nm程度とするのが好ましい。
続いて、レジスト膜105を除去した後、上記O雰囲気での熱処理においてポリシリコン膜103の表面に形成された酸化膜を表面洗浄により除去する。その後、図7に示すように、成膜温度を500〜600℃、好ましくは約580℃とし、WFとSiHClの混合ガスを用いたCVD法により、ポリシリコン膜103上全面に、厚さ2〜10nm、好ましくは約5nmのタングステンシリサイド(WSi)膜106を形成する。
その後、700〜950℃、10〜60sec、N100%雰囲気で、熱処理(RTA)を行うことにより、図8に示すように、CVD法による成膜時にWSi膜106内に含まれたガス(塩素やフッ素)を外部へ放出(デガス)させる。この熱処理によって、WSi膜106からのデガスと同時に、ポリシリコン膜103に注入されまだ活性化されていなかったN型不純物(リン)が活性化され、N領域のポリシリコン膜103が、N型ポリシリコン膜103nとなる。この熱処理は、あまり温度が低すぎたり、時間が短すぎたりとするとポリシリコン膜103とWSi膜106との界面の抵抗が高くなってしまう。これは、低温・短時間の熱処理では、WSi膜106内に塩素やフッ素が残留してしまい、後の工程で熱が加わったときに、界面が酸化あるいは窒化されてしまうためと考えられる。また、逆にこの熱処理の温度が高すぎたり、時間が長すぎたりした場合にも、界面の抵抗は上昇してしまう。従って、この熱処理は、好ましくは780〜850℃、特に、約800℃で、約30sec行うのが好ましい。
次に、図9に示すように、WSi膜106上に、スパッタ法により窒化タングステン(WN)膜107及びタングステン(W)膜108を順に形成し、さらに、ゲート電極パターンであるシリコン窒化膜109を形成する。その後、図10に示すように、シリコン窒化膜109をマスクとして用いてW膜108、WN膜107、WSi膜106及びポリシリコン膜103n及び103pをパターニングし、N型ポリシリコン103n、WSi膜106、WN膜107及びW膜108からなるN型ポリメタルゲート電極110n及びP型ポリシリコン103p、WSi膜106、WN膜107及びW膜108からなるP型ポリメタルゲート電極110pが完成する。
図11は、本実施の形態による製造方法において、WSi膜106のデガス時の熱処理温度とN型ポリメタルゲート電極110nの界面抵抗(N型ポリシリコン103nとWSi膜106の接触抵抗)及びP型ポリメタルゲート電極110pの界面抵抗(P型ポリシリコン103pとWSi膜106の接触抵抗)との関係を示すグラフであり、N−gateがN型ポリメタルゲート電極110nの界面抵抗、P−gateがP型ポリメタルゲート電極110pの界面抵抗、縦軸の1.0が界面抵抗の規格値を示している。図11に示すように、P型ポリメタルゲート電極110pの界面抵抗が、規格値を満たす温度範囲が存在し、且つその範囲においてN型ポリメタルゲート電極110nの界面抵抗も規格値を満たしている(図11の←→の範囲)。従って、かかる温度範囲でWSi膜106のデガス熱処理を行うことにより、N型及びP型ポリメタルゲート電極110n及び110pの両方の界面抵抗を低くすることが可能となる。
このように、N型ポリメタルゲート電極とP型ポリメタルゲート電極の両方の界面抵抗を低くできることにより、これらのポリメタルゲート電極を有するMOSトランジスタにより図21に示すようなリングオッシレータを構成した場合、出力信号OUTは、立ち上がりの波形も立ち下がりの波形も大きく鈍ることがなくなり、高速な回路動作が可能となる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態においては、図3の工程において、アモルファスシリコン膜103aを形成しているが、これに限らず、アモルファスシリコン膜に変えてポリシリコン膜を用いることも可能である。
また、N型不純物としてリンを、P型不純物としてボロンを用いた例を示したが、N型不純物としてはヒ素やアンチモン等、P型不純物としてはインジウムやフッ化ボロン等、他の不純物を用いることも可能である。また、例えば、P型不純物として、ボロンとインジウムの2種類をイオン注入し、インジウムをアモルファスシリコン103aの表面領域に、ボロンを深い領域に注入するようにしてもよい。これにより、インジウムはボロンと比較して拡散しにくいため、熱処理を行っても表面領域からあまり動かず、表面領域のP型不純物濃度をより高く保つことが可能になり、界面抵抗を低減することができる。
また、P領域にP型不純物を、N領域にN型不純物をそれぞれ選択的にイオン注入する例を示したが、例えば、P型不純物のイオン注入を全面(P領域及びN領域両方)に行い、N型不純物のイオン注入を、ドーズ量を上げてN領域に選択的に行うようにしてもよい。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(シリコン酸化膜102aの形成)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(ゲート酸窒化膜102の形成)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(アモルファスシリコン膜103aの形成)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(P型不純物のイオン注入)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(P型不純物の活性化熱処理)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(N型不純物のイオン注入)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(WSi膜106の形成)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(WSi膜106のデガス熱処理)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(WN膜107、W膜108及びシリコン窒化膜109の形成)を示す断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(ゲート電極パターニング)を示す断面図である。 WSi膜106のデガス時の熱処理温度とN型ポリメタルゲート電極110n及びP型ポリメタルゲート電極110pの界面抵抗との関係を示すグラフとの関係を示すグラフである。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(シリコン酸化膜202aの形成)を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(ゲート酸窒化膜202の形成)を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(アモルファスシリコン膜203aの形成)を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(N型不純物のイオン注入)を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(P型不純物のイオン注入)を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(WSi膜206の形成)を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(WSi膜206のデガス熱処理)を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(WN膜207、W膜208及びシリコン窒化膜209の形成)を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法の一工程(ゲート電極パターニング)を示す断面図である。 WSi膜206のデガス時の熱処理温度とN型ポリメタルゲート電極210n及びP型ポリメタルゲート電極210pの界面抵抗との関係を示すグラフとの関係を示すグラフである。 リングオッシレータ回路の回路記号(A)及び回路図(B)である。 図22の回路における入力信号INと出力信号OUTの関係を示す図である。
符号の説明
101,201 シリコン基板
102,202 ゲート酸窒化膜
102a,202a シリコン酸化膜
103a,203a アモルファスシリコン
103n,203n N型ポリシリコン膜
103p,203p P型ポリシリコン膜
104,105,204,205 レジスト膜
106,206 WSi膜
107 WN膜
108 W膜
109 シリコン窒化膜
110n,210n N型ポリメタルゲート電極
110p,210p P型ポリメタルゲート電極
300 インバータ
301 PMOSトランジスタ
302 NMOSトランジスタ
N,P 領域
IN 入力
OUT 出力

Claims (7)

  1. 半導体基板の第1の領域及び第2の領域上にシリコン膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の領域上の前記シリコン膜に選択的にP型不純物をイオン注入する第2の工程と、
    第1の熱処理を行い、前記シリコン膜に注入された前記P型不純物を活性化させる第3の工程と、
    前記第3の工程の後、前記第2の領域上の前記シリコン膜に選択的にN型不純物を注入する第4の工程と、
    前記第4の工程の後、前記シリコン膜上にCVD法によりシリサイド膜を形成する第5の工程と、
    第2の熱処理を行い、前記シリサイド膜に含まれるガスを放出させると共に前記N型不純物を活性化させる第6の工程と
    前記シリサイド膜上に、バリアメタル膜及び金属膜をこの順で形成する第7の工程と、
    前記バリアメタル膜、前記金属膜及び前記シリコン膜をパターニングして、前記第1の領域にP型ポリメタルゲート電極を、前記第2の領域にN型ポリメタルゲート電極を形成する第8の工程を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリサイド膜がタングステンシリサイド(WSi)膜である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリサイド膜の膜厚が2〜10nmである請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記バリアメタル膜が窒化タングステン(WN)膜であり、前記金属膜がタングステン(W)膜である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の熱処理が、780〜850℃で行われる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の熱処理が、前記第2の熱処理よりも高温且つ短時間で行われる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の工程において前記シリコン膜がアモルファスシリコンであり、前記第1の熱処理により前記シリコン膜がポリシリコンとなる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005006678A 2005-01-13 2005-01-13 半導体装置の製造方法 Active JP4031000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006678A JP4031000B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 半導体装置の製造方法
TW095100594A TWI320222B (en) 2005-01-13 2006-01-06 Method of manufacturing semiconductor device
CNB2006100057895A CN100454517C (zh) 2005-01-13 2006-01-06 制作半导体器件的方法
US11/328,225 US7413968B2 (en) 2005-01-13 2006-01-10 Method of manufacturing semiconductor device having gate electrodes of polymetal gate and dual-gate structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006678A JP4031000B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196689A JP2006196689A (ja) 2006-07-27
JP4031000B2 true JP4031000B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=36653819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006678A Active JP4031000B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7413968B2 (ja)
JP (1) JP4031000B2 (ja)
CN (1) CN100454517C (ja)
TW (1) TWI320222B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504300B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100844958B1 (ko) * 2006-12-27 2008-07-09 주식회사 하이닉스반도체 이중 확산배리어를 구비한 반도체소자 및 그의 제조 방법
US7781333B2 (en) 2006-12-27 2010-08-24 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with gate structure and method for fabricating the semiconductor device
US8951895B2 (en) * 2009-11-30 2015-02-10 Georgia Tech Research Corporation Complementary doping methods and devices fabricated therefrom
CN101789369A (zh) * 2010-01-28 2010-07-28 上海宏力半导体制造有限公司 多金属钨栅极刻蚀方法
JP2011175231A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Denso Corp 地図データ
CN101866844B (zh) * 2010-05-12 2015-04-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 多晶硅刻蚀方法
US20160086805A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Metal-gate with an amorphous metal layer
CN110379815A (zh) * 2019-07-25 2019-10-25 上海华力微电子有限公司 Sonos存储器的形成方法及sonos存储器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827962B2 (ja) 1995-04-28 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0951040A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3518122B2 (ja) 1996-01-12 2004-04-12 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09246206A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp ゲート電極の形成方法
US6136678A (en) * 1998-03-02 2000-10-24 Motorola, Inc. Method of processing a conductive layer and forming a semiconductor device
JP3250526B2 (ja) 1998-09-01 2002-01-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6524904B1 (en) * 1999-04-20 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6281064B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 International Business Machines Corporation Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
US6800512B1 (en) * 1999-09-16 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming insulating film and method of fabricating semiconductor device
JP2001203347A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002198526A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002208695A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002217310A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
CN100347862C (zh) * 2002-02-07 2007-11-07 东芝松下显示技术有限公司 半导体装置及其制造方法
JP3744895B2 (ja) * 2002-12-27 2006-02-15 富士通株式会社 Cmos型半導体装置の製造方法
DE10261425A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode

Also Published As

Publication number Publication date
US20060154462A1 (en) 2006-07-13
TW200639974A (en) 2006-11-16
JP2006196689A (ja) 2006-07-27
CN1819153A (zh) 2006-08-16
TWI320222B (en) 2010-02-01
CN100454517C (zh) 2009-01-21
US7413968B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4545046B2 (ja) マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP4271920B2 (ja) 半導体素子のcmos及びその製造方法
KR100757026B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5375362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010161308A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008300779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100591344B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP2009070840A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3975297B2 (ja) デュアルゲート酸化膜の形成方法及びそれを利用した半導体素子の製造方法
JP4855419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4299866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4818499B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4690120B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006049899A (ja) Pmosを具備する半導体素子の形成方法
JP3293567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5305989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010129926A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5177980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4828982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011171737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008227274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009123991A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4031000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250