JP2007088372A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088372A
JP2007088372A JP2005278200A JP2005278200A JP2007088372A JP 2007088372 A JP2007088372 A JP 2007088372A JP 2005278200 A JP2005278200 A JP 2005278200A JP 2005278200 A JP2005278200 A JP 2005278200A JP 2007088372 A JP2007088372 A JP 2007088372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
semiconductor device
silicon film
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005278200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Aida
和彦 相田
Junji Hirase
順司 平瀬
Tsuguo Sebe
紹夫 瀬部
Naoki Kotani
直樹 粉谷
Shinji Takeoka
慎治 竹岡
Gen Okazaki
玄 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005278200A priority Critical patent/JP2007088372A/ja
Priority to US11/450,349 priority patent/US20070069304A1/en
Priority to CNA2006100937842A priority patent/CN1941376A/zh
Publication of JP2007088372A publication Critical patent/JP2007088372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 フルシリサイド化したデュアルゲート構造を有する半導体装置において、ゲート電極の安定性を高めることによって半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】 N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNiSi膜110Aを形成すると共にP型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNi3 Si膜110Bを形成する。素子分離領域101上つまりシリサイド化防止膜106の下には、未反応のN型多結晶シリコン膜103Aが、NiSi膜110AとNi3 Si膜110Bとの間の相互拡散を防止する導電性拡散防止領域として残存する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ゲート電極の安定性を高めることができ且つ信頼性向上に有効な技術に関するものである。
近年、半導体集積回路の高集積化及び高速化の実現を目的として、微細なゲート電極配線においても、低抵抗且つ安定な特性を提供する金属又は高融点金属の合金が頻繁に使用されている。これらの材料は、冶金学的に熱や薬液に対して安定していると共に低抵抗及び高信頼性を有するため、半導体集積回路の集積度の向上及び高速化を実現するものである。
また、基板上に素子分離領域を挟んで隣り合うように形成された第1導電型素子領域及び第2導電型素子領域のそれぞれの上にゲート電極が連続的に形成される場合、各素子特性の向上を目的として、第1導電型素子領域上と第2導電型素子領域上とで互いに異なる組成を有するシリサイド材料によってゲート電極を構成する方法が用いられている(非特許文献1参照)。
図17(a)〜(d)及び図18(a)〜(c)は、従来の半導体装置、具体的にはデュアルゲート構造を有する半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図を示している。
まず、図17(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板10にN型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域とを分離するための素子分離領域11をSTI(Shallow Trench Isolation)法によって形成する。その後、半導体基板10上におけるN型MISトランジスタ形成領域及びP型MISトランジスタ形成領域にそれぞれ酸化珪素膜からなる厚さ2nmの第1ゲート絶縁膜12A及び第2ゲート絶縁膜12Bを形成した後、半導体基板10上に全面に亘って厚さ150nmの多結晶シリコン膜13を形成する。続いて、フォトリソグラフィー及びRIE(reactive ion etching)法によって多結晶シリコン膜13並びにゲート絶縁膜12A及び12Bを順次エッチングして多結晶シリコン膜13をゲート電極形状にパターニングする。図19は、多結晶シリコン膜13がゲート電極形状にパターニングされた半導体基板10の平面構成を示している。さらに、図示はしていないが、N型エクステンション領域、P型ポケット領域、P型エクステンション領域及びN型ポケット領域を形成すると共に、厚さ10nm程度のTEOS(tetraethylorthosilicate )膜及び厚さ40nm程度の窒化珪素膜を順次CVD(chemical vapor deposition )法によって堆積した後にエッチングによってサイドウォールを形成する。
次に、図17(b)に示すように、多結晶シリコン膜13上に、P型MISトランジスタ形成領域を覆い且つN型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜14を形成する。次に、レジスト膜14をマスクとして、多結晶シリコン膜13にN型不純物である燐(P+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが20keV、ドーズ量が4×1015/cm2 である。これにより、N型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、N型MISトランジスタ形成領域にN型多結晶シリコン膜13Aが形成される。その後、レジスト膜14を除去する。
次に、図17(c)に示すように、多結晶シリコン膜13上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜15を形成する。次に、レジスト膜15をマスクとして、多結晶シリコン膜13にP型不純物であるホウ素(B+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが0.5keV、ドーズ量が3×1015/cm2 である。これにより、P型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、P型MISトランジスタ形成領域にP型多結晶シリコン膜13Bが形成される。その後、レジスト膜15を除去した後、半導体基板10に熱処理を施すことによって、多結晶シリコン13に導入した不純物を活性化する。このとき、多結晶シリコン膜13中では不純物が拡散して、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との境界にPN境界が形成される。
次に、図17(d)に示すように、多結晶シリコン膜13上に、P型MISトランジスタ形成領域を覆い且つN型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜16を形成する。次に、レジスト膜16をマスクとして、N型多結晶シリコン膜13Aに対してエッチングを行い、その上部を厚さ80nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜13Aの厚さは70nm程度である。その後、レジスト膜16を除去する。
次に、図18(a)に示すように、多結晶シリコン膜13上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜17を形成する。次に、レジスト膜17をマスクとして、P型多結晶シリコン膜13Bに対してエッチングを行い、その上部を厚さ110nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜13Bの厚さは40nm程度である。その後、レジスト膜17を除去する。
次に、図18(b)に示すように、多結晶シリコン膜13上に厚さ120nm程度のニッケル(Ni)膜18を堆積した後、半導体基板10に350℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を加え、それによって多結晶シリコン膜13とNi膜18との間でシリサイド化反応を起こさせる。その後、未反応のNi膜18を選択的に除去した後、半導体基板10に対して520℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を追加的に実施する。これによって、図18(c)に示すように、N型MISトランジスタ形成領域にはNiSi膜109Aを形成すると共にP型MISトランジスタ形成領域にはNi3 Si膜109Bを形成する。尚、多結晶シリコン膜13とNi膜18とは完全にシリサイド化するため、N型MISトランジスタ形成領域にはNiSi膜109Aからなるフルシリサイドゲート電極が形成されると共にP型MISトランジスタ形成領域にはNi3 Si膜109Bからなるフルシリサイドゲート電極が形成される。
J.A.Kittl 他、Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers 、2005年、p.72-73
しかしながら、前記従来技術においては、ゲート電極が不安定で半導体装置の信頼性に欠けるという問題がある。
前記に鑑み、本発明は、フルシリサイド化したデュアルゲート構造を有する半導体装置において、ゲート電極の安定性を高めることによって半導体装置の信頼性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、前記従来技術においてゲート電極が不安定になる原因について検討した結果、以下のような知見を得た。すなわち、前記従来技術においては、ゲート電極中にNiSi膜109AとNi3 Si膜109Bとの境界部分が必ず存在することとなる。この境界部分においては、シリサイド形成後の熱処理によって、各シリサイドが反応したり又はNiの相互拡散が生じたりするので、境界部分の形状が変化したり又は各シリサイドの組成が不安定になる等の問題が生じやすい。例えば、図18(c)に示すように、P型MISトランジスタ形成領域のNi3 Si膜109Bを構成するNiがN型MISトランジスタ形成領域のNiSi膜109A中に移動する結果、N型MISトランジスタ形成領域にも部分的にNi3 Si膜109Bが形成されてしまうので、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極特性が不安定になる。すなわち、異なるシリサイド間の境界部分は、他の部分と比べてゲート電極が不安定であり、半導体装置の安定な動作及び信頼性を劣化させる部分でもある。
以上の知見に基づいて、本願発明者らは、ゲート電極中の異なるシリサイドの境界部分に、相互拡散を防止する導電性拡散防止領域を設けるという発明を想到するに至った。
具体的には、本発明に係る半導体装置は、基板上に素子分離領域を挟んで隣り合うように形成された第1素子領域及び第2素子領域と、前記第1素子領域の上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第2素子領域の上に形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜、前記素子分離領域及び前記第2ゲート絶縁膜のそれぞれの上に連続的に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極は、前記第1ゲート絶縁膜と接するように形成された第1シリサイド領域と、前記第2ゲート絶縁膜と接するように形成され且つ前記第1シリサイド領域と組成が異なる第2シリサイド領域と、前記素子分離領域上における前記第1シリサイド領域と前記第2シリサイド領域との間に形成された非シリサイド領域からなる導電性拡散防止領域とを有する。
本発明の半導体装置において、前記導電性拡散防止領域はシリコン領域であってもよい。この場合、前記第1素子領域中に形成された第1導電型の不純物領域と、前記第2素子領域中に形成された第2導電型の不純物領域とをさらに備え、前記シリコン領域は第1導電型又は第2導電型であってもよい。ここで、導電性拡散防止領域となるシリコン領域中にはPN境界は存在しない。すなわち、本発明の半導体装置において、導電性拡散防止領域となるシリコン領域はP型かN型かのいずれかである。
本発明の半導体装置において、前記シリコン領域はゲルマニウムを含有していてもよい。
本発明の半導体装置において、前記導電性拡散防止領域は、前記素子分離領域上に位置する前記ゲート電極の下部に形成されており、前記導電性拡散防止領域の上側に前記第1シリサイド領域及び前記第2シリサイド領域の少なくとも一方が延びていてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1シリサイド領域及び前記第2シリサイド領域は、Co、Ti、Ni及びPtの少なくとも1つを含んでいてもよい。
本発明の半導体装置において、前記導電性拡散防止領域の上にシリサイド化防止膜が形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に素子分離領域を挟んで隣り合うように第1素子領域及び第2素子領域を形成する工程(a)と、前記第1素子領域の上及び前記第2素子領域の上にそれぞれ第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、前記第1ゲート絶縁膜、前記素子分離領域及び前記第2ゲート絶縁膜のそれぞれの上に、ゲート電極となるシリコン膜を連続的に形成する工程(c)と、前記第1素子領域上に位置する前記シリコン膜に第1導電型不純物を導入する工程(d)と、前記第2素子領域上に位置する前記シリコン膜に第2導電型不純物を導入する工程(e)と、前記工程(d)及び前記工程(e)よりも後に、前記素子分離領域上に位置する前記シリコン膜の少なくとも一部分を覆うシリサイド化防止膜を形成する工程(f)と、前記工程(f)よりも後に、前記第1ゲート絶縁膜上に位置する前記シリコン膜を全てシリサイド化して第1シリサイド領域を形成すると共に、前記第2ゲート絶縁膜上に位置する前記シリコン膜を全てシリサイド化して第2シリサイド領域を形成する工程(g)とを備え、前記工程(g)において、前記第1シリサイド領域と前記第2シリサイド領域とは互いに組成が異なるように形成され、且つ前記シリサイド化防止膜の下側に前記シリコン膜からなる導電性拡散防止領域が残存する。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(g)は、前記シリコン膜の上及び前記シリサイド化防止膜の上に金属膜を形成した後、熱処理によって前記シリコン膜と前記金属膜とを反応させ、その後、未反応の前記金属膜を除去することによって、前記第1シリサイド領域及び前記第2シリサイド領域を形成する工程を含んでいてもよい。この場合、前記金属膜は、Co、Ti、Ni及びPtの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、この場合、前記第1導電型不純物はN型不純物であり、前記第2導電型不純物はP型不純物であり、前記工程(g)において、前記第2素子領域上に位置する前記金属膜を前記第1素子領域上に位置する前記金属膜よりも厚くしてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記導電性拡散防止領域となる前記シリコン膜は第1導電型又は第2導電型である。尚、前記工程(d)及び前記工程(e)を実施した時点で、ゲート電極となるシリコン膜中にPN境界が存在する場合には、工程(f)においてシリサイド化防止膜をPN境界の外側に形成する。すなわち、本発明の半導体装置の製造方法において、導電性拡散防止領域となるシリコン膜はP型かN型かのいずれかである。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記シリサイド化防止膜は酸化珪素膜又は窒化珪素膜から構成されていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記シリコン膜はゲルマニウムを含有していてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(g)において、前記第1シリサイド領域及び前記第2シリサイド領域の少なくとも一方は前記導電性拡散防止領域の上側に延びるように形成されていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)よりも後に、少なくとも前記第1素子領域上及び前記第2素子領域上に位置する前記シリコン膜を薄膜化する工程をさらに備えていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1導電型不純物はN型不純物であり、前記第2導電型不純物はP型不純物であり、前記工程(c)よりも後に、前記第2素子領域上に位置する前記シリコン膜を、前記第1素子領域上に位置する前記シリコン膜よりも薄くする工程をさらに備えていてもよい。
本発明によると、フルシリサイド化したデュアルゲート電極中における異なるシリサイドの境界部分に、相互拡散を防止する導電性拡散防止領域を設けているため、シリサイド間の相互拡散に起因して各シリサイドの形状が変化したり又は各シリサイドの組成が不安定になる等の問題を防止することができる。従って、ゲート電極の安定性を高めることによって半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置、具体的にはデュアルゲート構造を有する半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図を示している。
まず、図1(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板100にN型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域とを分離するための素子分離領域101を例えばSTI法によって形成する。その後、半導体基板100上におけるN型MISトランジスタ形成領域及びP型MISトランジスタ形成領域にそれぞれ例えば酸化珪素膜からなる厚さ2nmの第1ゲート絶縁膜102A及び第2ゲート絶縁膜102Bを形成した後、半導体基板100上に全面に亘って例えば厚さ150nmの多結晶シリコン膜103を形成する。ここで、多結晶シリコン膜103の厚さは、後述する各種イオン注入におけるチャネル領域への注入防止を考慮して大きめに設定している。続いて、フォトリソグラフィー及びRIE法によって多結晶シリコン膜103並びにゲート絶縁膜102A及び102Bを順次エッチングして多結晶シリコン膜103をゲート電極形状にパターニングする。図3は、多結晶シリコン膜103がゲート電極形状にパターニングされた半導体基板100の平面構成を示している。さらに、図示はしていないが、N型MISトランジスタ形成領域にN型エクステンション領域及びP型ポケット領域を形成し、P型MISトランジスタ形成領域にP型エクステンション領域及びN型ポケット領域を形成する。また、例えば厚さ10nm程度のTEOS膜及び例えば厚さ40nm程度の窒化珪素膜を順次CVD法によって堆積した後、当該TEOS膜及び窒化珪素膜をエッチングすることにより、当該TEOS膜及び窒化珪素膜からなるサイドウォールを、ゲート電極形状にパターニングされた多結晶シリコン膜103の側面に形成する。
次に、図1(b)に示すように、多結晶シリコン膜103上に、P型MISトランジスタ形成領域を覆い且つN型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜104を形成する。次に、レジスト膜104をマスクとして、多結晶シリコン膜103にN型不純物である例えば燐(P+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが例えば20keV、ドーズ量が例えば4×1015/cm2 である。これにより、N型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、N型MISトランジスタ形成領域の多結晶シリコン膜103はN型多結晶シリコン膜103Aとなる。その後、レジスト膜104を除去する。
尚、図1(b)に示す工程において、レジスト膜104の開口領域は、非シリサイド化領域(図2(a)に示すシリサイド化防止膜106の形成領域)を含む。言い換えると、当該開口領域は、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域101上の中央部から当該素子分離領域101上におけるP型MISトランジスタ形成領域側に入り込んだ部分まで(好ましくは当該素子分離領域101上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部まで)にも拡がっている。
次に、図1(c)に示すように、多結晶シリコン膜103上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜105を形成する。次に、レジスト膜105をマスクとして、多結晶シリコン膜103にP型不純物である例えばホウ素(B+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが例えば0.5keV、ドーズ量が3×1015/cm2 である。これにより、P型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、P型MISトランジスタ形成領域の多結晶シリコン膜103はP型多結晶シリコン膜103Bとなる。その後、レジスト膜105を除去した後、半導体基板100に熱処理を施すことによって、多結晶シリコン103に導入した不純物を活性化する。このとき、多結晶シリコン膜103中では不純物が拡散して、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との境界に(正確にはP型MISトランジスタ形成領域側の素子分離領域101端部上に)PN境界が形成される。
尚、図1(c)に示す工程において、レジスト膜105の開口領域は、非シリサイド化領域(図2(a)に示すシリサイド化防止膜106の形成領域)を含まない。言い換えると、当該開口領域は、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域101上の中央部から当該素子分離領域101上におけるN型MISトランジスタ形成領域側に入り込んだ部分までには形成されない。但し、当該開口領域は、当該素子分離領域101上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部にかかっていることが好ましい。
次に、図1(d)に示すように、多結晶シリコン膜103の全面に対してエッチングを行い、その上部を例えば厚さ80nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜103A及びP型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜103Bの厚さはそれぞれ例えば70nm程度である。
次に、図2(a)に示すように、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間の素子分離領域101上に位置する多結晶シリコン膜103の少なくとも一部分を覆うようにシリサイド化防止膜106を形成する。具体的には、多結晶シリコン膜103上の全面に例えば厚さ50nm程度の酸化珪素膜を形成した後、リソグラフィーによりシリサイド化防止膜形成領域を覆うレジスト膜107を形成する。その後、当該レジスト膜107をマスクとして前記酸化珪素膜に対してエッチングを行うことにより、シリサイド化防止膜106を形成した後、レジスト膜107を除去する。
尚、本実施形態では、シリサイド化防止膜106の一端を多結晶シリコン膜103中のPN境界に位置合わせする。言い換えると、シリサイド化防止膜106は、素子分離領域101上に位置するN型多結晶シリコン膜103A端部上に形成されており、シリサイド化防止膜106の中央部の下側にはPN境界は存在しない。尚、PN境界は、図2(d)に示す工程でシリサイド化によりNi3 Si膜110Bとなる範囲内であれば、シリサイド化防止膜106の端部の下側に入り込んでいてもよい。すなわち、シリサイド化防止膜106の端部とPN境界とが重なっていてもよい。
次に、図2(b)に示すように、多結晶シリコン膜103上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜108を形成する。次に、レジスト膜108をマスクとして、P型多結晶シリコン膜103Bに対してエッチングを行い、その上部を例えば厚さ30nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜103Bの厚さは例えば40nm程度である。その後、レジスト膜108を除去する。
尚、図2(b)に示す工程において、レジスト膜108の開口領域は、シリサイド化防止膜106の一部分にかかってもよい。この場合には、レジスト膜108及びシリサイド化防止膜106の両方をマスクとして、P型多結晶シリコン膜103Bに対してエッチングが行われる。
次に、図2(c)に示すように、多結晶シリコン膜103上及びシリサイド化防止膜106上に例えば厚さ120nm程度のニッケル(Ni)膜109を堆積した後、半導体基板100に例えば320℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を加え、それによって多結晶シリコン膜103とNi膜109との間でシリサイド化反応を起こさせる。その後、未反応のNi膜109を選択的に除去した後、半導体基板100に対して例えば520℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を追加的に実施する。これによって、図2(d)に示すように、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNiSi膜110Aを形成すると共にP型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNi3 Si膜110Bを形成する。また、このとき、素子分離領域101上には、言い換えると、シリサイド化防止膜106の下側には、未反応のN型多結晶シリコン膜103Aが、NiSi膜110AとNi3 Si膜110Bとの間の相互拡散を防止する導電性拡散防止領域として残存する。
尚、本実施形態では、多結晶シリコン膜103とNi膜109とは完全にシリサイド化するため、N型MISトランジスタ形成領域にはNiSi膜110Aからなるフルシリサイドゲート電極が第1ゲート絶縁膜102Aと接するように形成されると共にP型MISトランジスタ形成領域にはNi3 Si膜110Bからなるフルシリサイドゲート電極が第2ゲート絶縁膜102Bと接するように形成される。
以上に説明したように、第1の実施形態によると、フルシリサイド化したデュアルゲート電極中におけるNiSi膜110AとNi3 Si膜110Bとの境界部分に、相互拡散を防止する導電性拡散防止領域となるN型多結晶シリコン膜103Aを残存させる。このため、シリサイド間の相互拡散に起因してNiSi膜110A及びNi3 Si膜110Bの形状が変化したり又はNiSi膜110A及びNi3 Si膜110Bの組成が不安定になる等の問題を防止することができる。従って、ゲート電極の安定性を高めることによって半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、第1の実施形態によると、導電性拡散防止領域は、PN境界の存在しないN型多結晶シリコン膜103Aであるため、導電性拡散防止領域を設けることに起因するゲート電極の高抵抗化を防止することができる。すなわち、多結晶シリコン膜103中におけるPN境界を、素子分離領域101上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部上に設けているため、多結晶シリコン膜103をフルシリサイド化した際に当該PN境界はNi3 Si膜110Bの一部となるので、PN境界の存在しないN型多結晶シリコン膜103Aが導電性拡散防止領域として残存する。
尚、第1の実施形態において、N型多結晶シリコン膜103Aを導電性拡散防止領域として用いたが、これに代えて、P型多結晶シリコン膜103Bを導電性拡散防止領域として用いてもよい。また、多結晶シリコン膜103を導電性拡散防止領域として用いたが、これに代えて、アモルファスシリコン膜を用いてもよい。
また、第1の実施形態において、導電性拡散防止領域としてシリコンを用いたが、これに代えて、他の導電性材料、例えばシリコンゲルマニウム等を用いてもよい。
また、第1の実施形態において、素子分離領域101の上面からシリサイド化防止膜106の下面まで達するように、N型多結晶シリコン膜103Aからなる導電性拡散防止領域を設けた。しかし、これに代えて、例えば図4に示すように、素子分離領域101上に位置するゲート電極の下部のみに導電性拡散防止領域(例えばN型多結晶シリコン膜103A)を設けると共に、NiSi膜110A及びNi3 Si膜110Bの両方又は一方を当該導電性拡散防止領域の上側に延びるように形成してもよい。
また、第1の実施形態において、フルシリサイドゲート電極を形成するためにNi膜を用いたが、これに代えて、Co膜、Ti膜又はPt膜等の他の金属膜を用いてもよい。すなわち、フルシリサイドゲート電極は、Co、Ti、Ni及びPtの少なくとも1つを含んでいてもよい。
また、第1の実施形態において、シリサイド化防止膜106として、酸化珪素膜を用いたが、これに代えて、窒化珪素(SiN)膜、Ti膜、TiN膜、Ta膜、TaN膜又はW膜等を用いてもよい。
また、第1の実施形態において、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜103Bの厚さを、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜103Aの厚さよりも小さくした。しかし、これに代えて、又は、これに加えて、P型MISトランジスタ形成領域に位置するNi膜109の厚さを、N型MISトランジスタ形成領域に位置するNi膜109の厚さよりも大きくしてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置、具体的にはデュアルゲート構造を有する半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図を示している。
まず、図5(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板200にN型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域とを分離するための素子分離領域201を例えばSTI法によって形成する。その後、半導体基板200上におけるN型MISトランジスタ形成領域及びP型MISトランジスタ形成領域にそれぞれ例えば酸化珪素膜からなる厚さ2nmの第1ゲート絶縁膜202A及び第2ゲート絶縁膜202Bを形成した後、半導体基板200上に全面に亘って例えば厚さ150nmの多結晶シリコン膜203を形成する。ここで、多結晶シリコン膜203の厚さは、後述する各種イオン注入におけるチャネル領域への注入防止を考慮して大きめに設定している。続いて、フォトリソグラフィー及びRIE法によって多結晶シリコン膜203並びにゲート絶縁膜202A及び202Bを順次エッチングして多結晶シリコン膜203をゲート電極形状にパターニングする。図7は、多結晶シリコン膜203がゲート電極形状にパターニングされた半導体基板200の平面構成を示している。さらに、図示はしていないが、N型MISトランジスタ形成領域にN型エクステンション領域及びP型ポケット領域を形成し、P型MISトランジスタ形成領域にP型エクステンション領域及びN型ポケット領域を形成する。また、例えば厚さ10nm程度のTEOS膜及び例えば厚さ40nm程度の窒化珪素膜を順次CVD法によって堆積した後、当該TEOS膜及び窒化珪素膜をエッチングすることにより、当該TEOS膜及び窒化珪素膜からなるサイドウォールを、ゲート電極形状にパターニングされた多結晶シリコン膜203の側面に形成する。
次に、図5(b)に示すように、多結晶シリコン膜203上に、P型MISトランジスタ形成領域を覆い且つN型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜204を形成する。次に、レジスト膜204をマスクとして、多結晶シリコン膜203にN型不純物である例えば燐(P+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが例えば20keV、ドーズ量が例えば4×1015/cm2 である。これにより、N型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、N型MISトランジスタ形成領域の多結晶シリコン膜203はN型多結晶シリコン膜203Aとなる。その後、レジスト膜204を除去する。
尚、図5(b)に示す工程において、レジスト膜204の開口領域は、非シリサイド化領域(図6(b)に示すシリサイド化防止膜207の形成領域)を含む。言い換えると、当該開口領域は、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域201上の中央部から当該素子分離領域201上におけるP型MISトランジスタ形成領域側に入り込んだ部分まで(好ましくは当該素子分離領域201上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部まで)にも拡がっている。
次に、図5(c)に示すように、多結晶シリコン膜203上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜205を形成する。次に、レジスト膜205をマスクとして、多結晶シリコン膜203にP型不純物である例えばホウ素(B+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが例えば0.5keV、ドーズ量が3×1015/cm2 である。これにより、P型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、P型MISトランジスタ形成領域の多結晶シリコン膜203はP型多結晶シリコン膜203Bとなる。その後、レジスト膜205を除去した後、半導体基板200に熱処理を施すことによって、多結晶シリコン203に導入した不純物を活性化する。このとき、多結晶シリコン膜203中では不純物が拡散して、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との境界に(正確にはP型MISトランジスタ形成領域側の素子分離領域201端部上に)PN境界が形成される。
尚、図5(c)に示す工程において、レジスト膜205の開口領域は、非シリサイド化領域(図6(b)に示すシリサイド化防止膜207の形成領域)を含まない。言い換えると、当該開口領域は、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域201上の中央部から当該素子分離領域201上におけるN型MISトランジスタ形成領域側に入り込んだ部分までには形成されない。但し、当該開口領域は、当該素子分離領域201上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部にかかっていることが好ましい。
次に、図5(d)に示すように、多結晶シリコン膜203の全面に対してエッチングを行い、その上部を例えば厚さ80nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜203A及びP型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜203Bの厚さはそれぞれ例えば70nm程度である。
次に、図6(a)に示すように、多結晶シリコン膜203上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜206を形成する。次に、レジスト膜206をマスクとして、P型多結晶シリコン膜203Bに対してエッチングを行い、その上部を例えば厚さ30nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜203Bの厚さは例えば40nm程度である。その後、レジスト膜206を除去する。
尚、図6(a)に示す工程において、レジスト膜206の開口領域は、非シリサイド化領域(図6(b)に示すシリサイド化防止膜207の形成領域)を含むように、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域101上の中央部まで設けられていることが好ましい。従って、当該非シリサイド化領域に位置するN型多結晶シリコン膜203Aの厚さも例えば40nm程度まで小さくなる結果、素子分離領域201上においてN型多結晶シリコン膜203Aには例えば高さ30nm程度の段差が生じる。
次に、図6(b)に示すように、N型多結晶シリコン膜203Aの前記段差側面にシリサイド化防止膜207を形成する。すなわち、シリサイド化防止膜207は、素子分離領域201上に位置する多結晶シリコン膜203の少なくとも一部分を覆う。具体的には、多結晶シリコン膜203上の全面に例えば厚さ50nm程度の酸化珪素膜を形成した後、当該酸化珪素膜の全面に対してエッチングを行うことによって、前記段差側面にサイドウォール保護膜となるシリサイド化防止膜207を形成する。
尚、本実施形態では、シリサイド化防止膜207を多結晶シリコン膜203中のPN境界と重ならないように形成する。言い換えると、シリサイド化防止膜207の中央部の下側の多結晶シリコン膜203中にはPN境界は存在しない。尚、PN境界は、図6(d)に示す工程でシリサイド化によりNi3 Si膜209Bとなる範囲内であれば、シリサイド化防止膜207の端部の下側に入り込んでいてもよい。すなわち、シリサイド化防止膜207の端部とPN境界とが重なっていてもよい。
次に、図6(c)に示すように、多結晶シリコン膜203上及びシリサイド化防止膜206上に例えば厚さ120nm程度のニッケル(Ni)膜208を堆積した後、半導体基板200に例えば320℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を加え、それによって多結晶シリコン膜203とNi膜208との間でシリサイド化反応を起こさせる。その後、未反応のNi膜208を選択的に除去した後、半導体基板200に対して例えば520℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を追加的に実施する。これによって、図6(d)に示すように、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNiSi膜209Aを形成すると共にP型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNi3 Si膜209Bを形成する。また、このとき、素子分離領域201上には、言い換えると、シリサイド化防止膜207の下側には、未反応のN型多結晶シリコン膜203Aが、NiSi膜209AとNi3 Si膜209Bとの間の相互拡散を防止する導電性拡散防止領域として残存する。
尚、本実施形態では、多結晶シリコン膜203とNi膜208とは完全にシリサイド化するため、N型MISトランジスタ形成領域にはNiSi膜209Aからなるフルシリサイドゲート電極が第1ゲート絶縁膜202Aと接するように形成されると共にP型MISトランジスタ形成領域にはNi3 Si膜209Bからなるフルシリサイドゲート電極が第2ゲート絶縁膜202Bと接するように形成される。
以上に説明したように、第2の実施形態によると、フルシリサイド化したデュアルゲート電極中におけるNiSi膜209AとNi3 Si膜209Bとの境界部分に、相互拡散を防止する導電性拡散防止領域となるN型多結晶シリコン膜203Aを残存させる。このため、シリサイド間の相互拡散に起因してNiSi膜209A及びNi3 Si膜209Bの形状が変化したり又はNiSi膜209A及びNi3 Si膜209Bの組成が不安定になる等の問題を防止することができる。従って、ゲート電極の安定性を高めることによって半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2の実施形態によると、導電性拡散防止領域は、PN境界の存在しないN型多結晶シリコン膜203Aであるため、導電性拡散防止領域を設けることに起因するゲート電極の高抵抗化を防止することができる。
尚、第2の実施形態において、N型多結晶シリコン膜203Aを導電性拡散防止領域として用いたが、これに代えて、P型多結晶シリコン膜203Bを導電性拡散防止領域として用いてもよい。また、多結晶シリコン膜203を導電性拡散防止領域として用いたが、これに代えて、アモルファスシリコン膜を用いてもよい。
また、第2の実施形態において、導電性拡散防止領域としてシリコンを用いたが、これに代えて、他の導電性材料、例えばシリコンゲルマニウム等を用いてもよい。
また、第2の実施形態において、素子分離領域201上に位置するゲート電極の下部のみに導電性拡散防止領域(N型多結晶シリコン膜203A)を設けると共に、NiSi膜209A及びNi3 Si膜209Bを当該導電性拡散防止領域の上側まで延びるように形成した。しかし、これに代えて、NiSi膜209A及びNi3 Si膜209Bのいずれか一方のみを当該導電性拡散防止領域の上側まで延びるように形成してもよい。或いは、素子分離領域201の上面からシリサイド化防止膜207の下面まで達するように、N型多結晶シリコン膜203A又はP型多結晶シリコン膜203Bからなる導電性拡散防止領域を設けてもよい。或いは、図8に示すように、シリサイド化防止膜207のみによって、NiSi膜209AとNi3 Si膜209Bとの間の相互拡散をある程度防止できる場合には、シリサイド化防止膜207の下側に、導電性拡散防止領域となるN型多結晶シリコン膜203A又はP型多結晶シリコン膜203Bを残存させなくてもよい。ここで、NiSi膜209AとNi3 Si膜209Bとの間の相互拡散をある程度防止できる場合とは、Ni3 Si膜209BがN型MISトランジスタ形成領域の第1ゲート絶縁膜202A上に達しない場合、又はNiSi膜209AがP型MISトランジスタ形成領域の第2ゲート絶縁膜202B上に達しない場合を意味する。
また、第2の実施形態において、フルシリサイドゲート電極を形成するためにNi膜を用いたが、これに代えて、Co膜、Ti膜又はPt膜等の他の金属膜を用いてもよい。すなわち、フルシリサイドゲート電極は、Co、Ti、Ni及びPtの少なくとも1つを含んでいてもよい。
また、第2の実施形態において、シリサイド化防止膜207として、酸化珪素膜を用いたが、これに代えて、窒化珪素(SiN)膜、Ti膜、TiN膜、Ta膜、TaN膜又はW膜等を用いてもよい。
また、第2の実施形態において、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜203Bの厚さを、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜203Aの厚さよりも小さくした。しかし、これに代えて、又は、これに加えて、P型MISトランジスタ形成領域に位置するNi膜208の厚さを、N型MISトランジスタ形成領域に位置するNi膜208の厚さよりも大きくしてもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図9(a)〜(d)及び図10(a)〜(c)は、第3の実施形態に係る半導体装置、具体的にはデュアルゲート構造を有する半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図を示している。
まず、図9(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板300にN型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域とを分離するための素子分離領域301を例えばSTI法によって形成する。その後、半導体基板300上におけるN型MISトランジスタ形成領域及びP型MISトランジスタ形成領域にそれぞれ例えば酸化珪素膜からなる厚さ2nmの第1ゲート絶縁膜302A及び第2ゲート絶縁膜302Bを形成した後、半導体基板300上に全面に亘って例えば厚さ150nmの多結晶シリコン膜303を形成する。ここで、多結晶シリコン膜303の厚さは、後述する各種イオン注入におけるチャネル領域への注入防止を考慮して大きめに設定している。続いて、フォトリソグラフィー及びRIE法によって多結晶シリコン膜303並びにゲート絶縁膜302A及び302Bを順次エッチングして多結晶シリコン膜303をゲート電極形状にパターニングする。図11は、多結晶シリコン膜303がゲート電極形状にパターニングされた半導体基板300の平面構成を示している。さらに、図示はしていないが、N型MISトランジスタ形成領域にN型エクステンション領域及びP型ポケット領域を形成し、P型MISトランジスタ形成領域にP型エクステンション領域及びN型ポケット領域を形成する。また、例えば厚さ10nm程度のTEOS膜及び例えば厚さ40nm程度の窒化珪素膜を順次CVD法によって堆積した後、当該TEOS膜及び窒化珪素膜をエッチングすることにより、当該TEOS膜及び窒化珪素膜からなるサイドウォールを、ゲート電極形状にパターニングされた多結晶シリコン膜303の側面に形成する。
次に、図9(b)に示すように、多結晶シリコン膜303上に、P型MISトランジスタ形成領域を覆い且つN型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜304を形成する。次に、レジスト膜304をマスクとして、多結晶シリコン膜303にN型不純物である例えば燐(P+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが例えば20keV、ドーズ量が例えば4×1015/cm2 である。これにより、N型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、N型MISトランジスタ形成領域の多結晶シリコン膜303はN型多結晶シリコン膜303Aとなる。その後、レジスト膜304を除去する。
尚、図9(b)に示す工程において、レジスト膜304の開口領域は、非シリサイド化領域(図9(d)に示すシリサイド化防止膜306の形成領域)を含む。言い換えると、当該開口領域は、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域301上の中央部から当該素子分離領域301上におけるP型MISトランジスタ形成領域側に入り込んだ部分まで(好ましくは当該素子分離領域301上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部まで)にも拡がっている。
次に、図9(c)に示すように、多結晶シリコン膜303上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜305を形成する。次に、レジスト膜305をマスクとして、多結晶シリコン膜303にP型不純物である例えばホウ素(B+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが例えば0.5keV、ドーズ量が3×1015/cm2 である。これにより、P型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、P型MISトランジスタ形成領域の多結晶シリコン膜303はP型多結晶シリコン膜303Bとなる。その後、レジスト膜305を除去した後、半導体基板300に熱処理を施すことによって、多結晶シリコン303に導入した不純物を活性化する。このとき、多結晶シリコン膜303中では不純物が拡散して、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との境界に(正確にはP型MISトランジスタ形成領域側の素子分離領域301端部上に)PN境界が形成される。
尚、図9(c)に示す工程において、レジスト膜305の開口領域は、非シリサイド化領域(図9(d)に示すシリサイド化防止膜306の形成領域)を含まない。言い換えると、当該開口領域は、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域301上の中央部から当該素子分離領域301上におけるN型MISトランジスタ形成領域側に入り込んだ部分までには形成されない。但し、当該開口領域は、当該素子分離領域301上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部にかかっていることが好ましい。
次に、図9(d)に示すように、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間の素子分離領域301上に位置する多結晶シリコン膜303の少なくとも一部分を覆うようにシリサイド化防止膜306を形成する。具体的には、多結晶シリコン膜303上の全面に例えば厚さ50nm程度の酸化珪素膜を形成した後、リソグラフィーによりシリサイド化防止膜形成領域を覆うレジスト膜307を形成する。その後、当該レジスト膜307をマスクとして前記酸化珪素膜に対してエッチングを行うことにより、シリサイド化防止膜306を形成した後、レジスト膜307を除去する。
尚、本実施形態では、シリサイド化防止膜306の一端を多結晶シリコン膜303中のPN境界に位置合わせする。言い換えると、シリサイド化防止膜306は、素子分離領域301上に位置するN型多結晶シリコン膜303A端部上に形成されており、シリサイド化防止膜306の中央部の下側にはPN境界は存在しない。尚、PN境界は、図10(c)に示す工程でシリサイド化によりNi3 Si膜309Bとなる範囲内であれば、シリサイド化防止膜306の端部の下側に入り込んでいてもよい。すなわち、シリサイド化防止膜306の端部とPN境界とが重なっていてもよい。
次に、多結晶シリコン膜303上に、P型MISトランジスタ形成領域を覆い且つN型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜(図示省略)を形成する。ここで、当該レジスト膜の開口領域は、シリサイド化防止膜306に一部かかってもよい。次に、当該レジスト膜をマスクとして、N型多結晶シリコン膜303Aに対してエッチングを行い、図10(a)に示すように、その上部を例えば厚さ80nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜303Aの厚さは例えば70nm程度である。その後、当該レジスト膜を除去する。
続いて、多結晶シリコン膜303上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜(図示省略)を形成する。ここで、当該レジスト膜の開口領域は、シリサイド化防止膜306に一部かかってもよい。次に、当該レジスト膜をマスクとして、P型多結晶シリコン膜303Bに対してエッチングを行い、図10(a)に示すように、その上部を例えば厚さ110nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜303Bの厚さは例えば40nm程度である。その後、当該レジスト膜を除去する。
次に、図10(b)に示すように、多結晶シリコン膜303上及びシリサイド化防止膜306上に例えば厚さ120nm程度のニッケル(Ni)膜308を堆積した後、半導体基板300に例えば320℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を加え、それによって多結晶シリコン膜303とNi膜308との間でシリサイド化反応を起こさせる。その後、未反応のNi膜308を選択的に除去した後、半導体基板300に対して例えば520℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を追加的に実施する。これによって、図10(c)に示すように、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNiSi膜309Aを形成すると共にP型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNi3 Si膜309Bを形成する。また、このとき、素子分離領域301上には、言い換えると、シリサイド化防止膜307の下側には、未反応のN型多結晶シリコン膜303Aが、NiSi膜309AとNi3 Si膜309Bとの間の相互拡散を防止する導電性拡散防止領域として残存する。
尚、本実施形態では、多結晶シリコン膜303とNi膜308とは完全にシリサイド化するため、N型MISトランジスタ形成領域にはNiSi膜309Aからなるフルシリサイドゲート電極が第1ゲート絶縁膜302Aと接するように形成されると共にP型MISトランジスタ形成領域にはNi3 Si膜309Bからなるフルシリサイドゲート電極が第2ゲート絶縁膜302Bと接するように形成される。
以上に説明したように、第3の実施形態によると、フルシリサイド化したデュアルゲート電極中におけるNiSi膜309AとNi3 Si膜309Bとの境界部分に、相互拡散を防止する導電性拡散防止領域となるN型多結晶シリコン膜303Aを残存させる。このため、シリサイド間の相互拡散に起因してNiSi膜309A及びNi3 Si膜309Bの形状が変化したり又はNiSi膜309A及びNi3 Si膜309Bの組成が不安定になる等の問題を防止することができる。従って、ゲート電極の安定性を高めることによって半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、第3の実施形態によると、導電性拡散防止領域は、PN境界の存在しないN型多結晶シリコン膜303Aであるため、導電性拡散防止領域を設けることに起因するゲート電極の高抵抗化を防止することができる。
尚、第3の実施形態において、N型多結晶シリコン膜303Aを導電性拡散防止領域として用いたが、これに代えて、P型多結晶シリコン膜303Bを導電性拡散防止領域として用いてもよい。また、多結晶シリコン膜303を導電性拡散防止領域として用いたが、これに代えて、アモルファスシリコン膜を用いてもよい。
また、第3の実施形態において、導電性拡散防止領域としてシリコンを用いたが、これに代えて、他の導電性材料、例えばシリコンゲルマニウム等を用いてもよい。
また、第3の実施形態において、素子分離領域301の上面からシリサイド化防止膜306の下面まで達するように、N型多結晶シリコン膜303Aからなる導電性拡散防止領域を設けた。しかし、これに代えて、例えば図12に示すように、素子分離領域301上に位置するゲート電極の下部のみに導電性拡散防止領域(例えばN型多結晶シリコン膜303A)を設けると共に、NiSi膜309A及びNi3 Si膜309Bの両方又は一方を当該導電性拡散防止領域の上側に延びるように形成してもよい。
また、第3の実施形態において、フルシリサイドゲート電極を形成するためにNi膜を用いたが、これに代えて、Co膜、Ti膜又はPt膜等の他の金属膜を用いてもよい。すなわち、フルシリサイドゲート電極は、Co、Ti、Ni及びPtの少なくとも1つを含んでいてもよい。
また、第3の実施形態において、シリサイド化防止膜306として、酸化珪素膜を用いたが、これに代えて、窒化珪素(SiN)膜、Ti膜、TiN膜、Ta膜、TaN膜又はW膜等を用いてもよい。
また、第3の実施形態において、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜303Bの厚さを、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜303Aの厚さよりも小さくした。しかし、これに代えて、又は、これに加えて、P型MISトランジスタ形成領域に位置するNi膜308の厚さを、N型MISトランジスタ形成領域に位置するNi膜308の厚さよりも大きくしてもよい。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図13(a)〜(d)及び図14(a)〜(d)は、第4の実施形態に係る半導体装置、具体的にはデュアルゲート構造を有する半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図を示している。
まず、図13(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板400にN型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域とを分離するための素子分離領域401を例えばSTI法によって形成する。その後、半導体基板400上におけるN型MISトランジスタ形成領域及びP型MISトランジスタ形成領域にそれぞれ例えば酸化珪素膜からなる厚さ2nmの第1ゲート絶縁膜402A及び第2ゲート絶縁膜402Bを形成した後、半導体基板400上に全面に亘って例えば厚さ150nmの多結晶シリコン膜403を順次形成する。ここで、多結晶シリコン膜403の厚さは、後述する各種イオン注入におけるチャネル領域への注入防止を考慮して大きめに設定している。続いて、フォトリソグラフィー及びRIE法によって多結晶シリコン膜403並びにゲート絶縁膜402A及び402Bを順次エッチングして多結晶シリコン膜403をゲート電極形状にパターニングする。図15は、多結晶シリコン膜403がゲート電極形状にパターニングされた半導体基板400の平面構成を示している。さらに、図示はしていないが、N型MISトランジスタ形成領域にN型エクステンション領域及びP型ポケット領域を形成し、P型MISトランジスタ形成領域にP型エクステンション領域及びN型ポケット領域を形成する。また、例えば厚さ10nm程度のTEOS膜及び例えば厚さ40nm程度の窒化珪素膜を順次CVD法によって堆積した後、当該TEOS膜及び窒化珪素膜をエッチングすることにより、当該TEOS膜及び窒化珪素膜からなるサイドウォールを、ゲート電極形状にパターニングされた多結晶シリコン膜403の側面に形成する。
次に、図13(b)に示すように、多結晶シリコン膜403上に、P型MISトランジスタ形成領域を覆い且つN型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜404を形成する。次に、レジスト膜404をマスクとして、多結晶シリコン膜403にN型不純物である例えば燐(P+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが例えば20keV、ドーズ量が例えば4×1015/cm2 である。これにより、N型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、N型MISトランジスタ形成領域の多結晶シリコン膜403はN型多結晶シリコン膜403Aとなる。その後、レジスト膜404を除去する。
尚、図13(b)に示す工程において、レジスト膜404の開口領域は、非シリサイド化領域(図14(b)に示すシリサイド化防止膜408の形成領域)を含む。言い換えると、当該開口領域は、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域401上の中央部から当該素子分離領域401上におけるP型MISトランジスタ形成領域側に入り込んだ部分まで(好ましくは当該素子分離領域401上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部まで)にも拡がっている。
次に、図13(c)に示すように、多結晶シリコン膜403上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜405を形成する。次に、レジスト膜405をマスクとして、多結晶シリコン膜403にP型不純物である例えばホウ素(B+ )をイオン注入によって導入する。注入条件は、注入エネルギーが例えば0.5keV、ドーズ量が3×1015/cm2 である。これにより、P型ソース・ドレイン領域(図示省略)が形成される。また、P型MISトランジスタ形成領域の多結晶シリコン膜403はP型多結晶シリコン膜403Bとなる。その後、レジスト膜405を除去した後、半導体基板400に熱処理を施すことによって、多結晶シリコン403に導入した不純物を活性化する。このとき、多結晶シリコン膜403中では不純物が拡散して、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との境界に(正確にはP型MISトランジスタ形成領域側の素子分離領域401端部上に)PN境界が形成される。
尚、図13(c)に示す工程において、レジスト膜405の開口領域は、非シリサイド化領域(図14(b)に示すシリサイド化防止膜408の形成領域)を含まない。言い換えると、当該開口領域は、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域401上の中央部から当該素子分離領域401上におけるN型MISトランジスタ形成領域側に入り込んだ部分までには形成されない。但し、当該開口領域は、当該素子分離領域401上におけるP型MISトランジスタ形成領域側の端部にかかっていることが好ましい。
次に、図13(d)に示すように、多結晶シリコン膜403上に、P型MISトランジスタ形成領域を覆い且つN型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜406を形成する。次に、レジスト膜406をマスクとして、N型多結晶シリコン膜403Aに対してエッチングを行い、その上部を例えば厚さ80nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜403Aの厚さは例えば70nm程度である。その後、レジスト膜406を除去する。
尚、図13(d)に示す工程において、レジスト膜406の開口領域は、非シリサイド化領域(図14(b)に示すシリサイド化防止膜408の形成領域)を含まない。従って、当該非シリサイド化領域に位置するN型多結晶シリコン膜403Aの厚さは、堆積時点と同じ150nm程度である。
次に、図14(a)に示すように、多結晶シリコン膜403上に、N型MISトランジスタ形成領域を覆い且つP型MISトランジスタ形成領域に開口を有するレジスト膜407を形成する。次に、レジスト膜407をマスクとして、P型多結晶シリコン膜403Bに対してエッチングを行い、その上部を例えば厚さ110nm程度除去する。すなわち、当該エッチング後においては、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜403Bの厚さは例えば40nm程度である。その後、レジスト膜407を除去する。
尚、図14(a)に示す工程において、レジスト膜407の開口領域は、非シリサイド化領域(図14(b)に示すシリサイド化防止膜408の形成領域)を含むように、N型MISトランジスタ形成領域とP型MISトランジスタ形成領域との間に位置する素子分離領域401上の中央部まで設けられていることが好ましい。従って、当該非シリサイド化領域に位置するN型多結晶シリコン膜403Aの厚さも例えば40nm程度まで小さくなる結果、素子分離領域401上においてN型多結晶シリコン膜403Aには例えば高さ30nm程度の段差が生じる。
次に、図14(b)に示すように、N型多結晶シリコン膜403Aの前記段差側面にシリサイド化防止膜408を形成する。すなわち、シリサイド化防止膜408は、素子分離領域401上に位置する多結晶シリコン膜403の少なくとも一部分を覆う。具体的には、多結晶シリコン膜403上の全面に例えば厚さ50nm程度の酸化珪素膜を形成した後、当該酸化珪素膜の全面に対してエッチングを行うことによって、前記段差側面にサイドウォール保護膜となるシリサイド化防止膜408を形成する。
尚、本実施形態では、シリサイド化防止膜408を多結晶シリコン膜403中のPN境界と重ならないように形成する。言い換えると、シリサイド化防止膜408下側の多結晶シリコン膜403中にはPN境界は存在しない。尚、PN境界は、図14(d)に示す工程でシリサイド化によりNi3 Si膜410Bとなる範囲内であれば、シリサイド化防止膜408の端部の下側に入り込んでいてもよい。すなわち、シリサイド化防止膜408の端部とPN境界とが重なっていてもよい。
次に、図14(c)に示すように、多結晶シリコン膜403上及びシリサイド化防止膜408上に例えば厚さ120nm程度のニッケル(Ni)膜409を堆積した後、半導体基板400に例えば320℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を加え、それによって多結晶シリコン膜403とNi膜409との間でシリサイド化反応を起こさせる。その後、未反応のNi膜409を選択的に除去した後、半導体基板400に対して例えば520℃程度の温度で30秒間程度の熱処理を追加的に実施する。これによって、図14(d)に示すように、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNiSi膜410Aを形成すると共にP型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるNi3 Si膜410Bを形成する。また、このとき、素子分離領域401上には、言い換えると、シリサイド化防止膜408の下側には、未反応のN型多結晶シリコン膜403Aが、NiSi膜410AとNi3 Si膜410Bとの間の相互拡散を防止する導電性拡散防止領域として残存する。
尚、本実施形態では、多結晶シリコン膜403とNi膜409とは完全にシリサイド化するため、N型MISトランジスタ形成領域にはNiSi膜410Aからなるフルシリサイドゲート電極が第1ゲート絶縁膜402Aと接するように形成されると共にP型MISトランジスタ形成領域にはNi3 Si膜410Bからなるフルシリサイドゲート電極が第2ゲート絶縁膜402Bと接するように形成される。
以上に説明したように、第4の実施形態によると、フルシリサイド化したデュアルゲート電極中におけるNiSi膜410AとNi3 Si膜410Bとの境界部分に、相互拡散を防止する導電性拡散防止領域となるN型多結晶シリコン膜403Aを残存させる。このため、シリサイド間の相互拡散に起因してNiSi膜410A及びNi3 Si膜410Bの形状が変化したり又はNiSi膜410A及びNi3 Si膜410Bの組成が不安定になる等の問題を防止することができる。従って、ゲート電極の安定性を高めることによって半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、第4の実施形態によると、導電性拡散防止領域は、PN境界の存在しないN型多結晶シリコン膜403Aであるため、導電性拡散防止領域を設けることに起因するゲート電極の高抵抗化を防止することができる。
尚、第4の実施形態において、N型多結晶シリコン膜403Aを導電性拡散防止領域として用いたが、これに代えて、P型多結晶シリコン膜403Bを導電性拡散防止領域として用いてもよい。また、多結晶シリコン膜403を導電性拡散防止領域として用いたが、これに代えて、アモルファスシリコン膜を用いてもよい。
また、第4の実施形態において、導電性拡散防止領域としてシリコンを用いたが、これに代えて、他の導電性材料、例えばシリコンゲルマニウム等を用いてもよい。
また、第4の実施形態において、素子分離領域401の上面からシリサイド化防止膜408の下面まで達するように、N型多結晶シリコン膜403Aからなる導電性拡散防止領域を設けた。しかし、これに代えて、例えば図16に示すように、素子分離領域401上に位置するゲート電極の下部のみに導電性拡散防止領域(例えばN型多結晶シリコン膜403A)を設けると共に、NiSi膜410A及びNi3 Si膜410Bの両方又は一方を当該導電性拡散防止領域の上側に延びるように形成してもよい。
また、第4の実施形態において、フルシリサイドゲート電極を形成するためにNi膜を用いたが、これに代えて、Co膜、Ti膜又はPt膜等の他の金属膜を用いてもよい。すなわち、フルシリサイドゲート電極は、Co、Ti、Ni及びPtの少なくとも1つを含んでいてもよい。
また、第4の実施形態において、シリサイド化防止膜408として、酸化珪素膜を用いたが、これに代えて、窒化珪素(SiN)膜、Ti膜、TiN膜、Ta膜、TaN膜又はW膜等を用いてもよい。
また、第4の実施形態において、P型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるP型多結晶シリコン膜403Bの厚さを、N型MISトランジスタ形成領域のゲート電極となるN型多結晶シリコン膜403Aの厚さよりも小さくした。しかし、これに代えて、又は、これに加えて、P型MISトランジスタ形成領域に位置するNi膜409の厚さを、N型MISトランジスタ形成領域に位置するNi膜409の厚さよりも大きくしてもよい。
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、デュアルゲート構造を有する半導体装置に適用した場合には、ゲート電極の安定性を高めることによって半導体装置の信頼性を向上させることができ、非常に有用である。
図1(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図2(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の一構成例を示すゲート幅方向の断面図である。 図5(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図6(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の一構成例を示すゲート幅方向の断面図である。 図9(a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図10(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図11は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図12は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の一構成例を示すゲート幅方向の断面図である。 図13(a)〜(d)は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図14(a)〜(d)は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図15は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図16は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の一構成例を示すゲート幅方向の断面図である。 図17(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図18(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造方法の各工程を示すゲート幅方向の断面図である。 図19は、従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。
符号の説明
100、200、300、400 半導体基板
101、201、301、401 素子分離領域
102、202、302、402 ゲート絶縁膜
103、203、303、403 多結晶シリコン膜
103A、203A、303A、403A N型多結晶シリコン膜
103B、203B、303B、403B P型多結晶シリコン膜
104、105、107、108、204、205、206、304、305、307、404、405、406、407 レジスト膜
106、207、306、408 シリサイド化防止膜
109、208、308、409 Ni膜
110A、209A、309A、410A NiSi膜
110B、209B、309B、410B Ni3 Si膜

Claims (19)

  1. 基板上に素子分離領域を挟んで隣り合うように形成された第1素子領域及び第2素子領域と、
    前記第1素子領域の上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第2素子領域の上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜、前記素子分離領域及び前記第2ゲート絶縁膜のそれぞれの上に連続的に形成されたゲート電極とを備え、
    前記ゲート電極は、前記第1ゲート絶縁膜と接するように形成された第1シリサイド領域と、前記第2ゲート絶縁膜と接するように形成され且つ前記第1シリサイド領域と組成が異なる第2シリサイド領域と、前記素子分離領域上における前記第1シリサイド領域と前記第2シリサイド領域との間に形成された非シリサイド領域からなる導電性拡散防止領域とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記導電性拡散防止領域はシリコン領域であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1素子領域中に形成された第1導電型の不純物領域と、前記第2素子領域中に形成された第2導電型の不純物領域とをさらに備え、
    前記シリコン領域は第1導電型であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1素子領域中に形成された第1導電型の不純物領域と、前記第2素子領域中に形成された第2導電型の不純物領域とをさらに備え、
    前記シリコン領域は第2導電型であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記シリコン領域はゲルマニウムを含有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記導電性拡散防止領域は、前記素子分離領域上に位置する前記ゲート電極の下部に形成されており、
    前記導電性拡散防止領域の上側に前記第1シリサイド領域及び前記第2シリサイド領域の少なくとも一方が延びていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1シリサイド領域及び前記第2シリサイド領域は、Co、Ti、Ni及びPtの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記導電性拡散防止領域の上にシリサイド化防止膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 基板上に素子分離領域を挟んで隣り合うように第1素子領域及び第2素子領域を形成する工程(a)と、
    前記第1素子領域の上及び前記第2素子領域の上にそれぞれ第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記第1ゲート絶縁膜、前記素子分離領域及び前記第2ゲート絶縁膜のそれぞれの上に、ゲート電極となるシリコン膜を連続的に形成する工程(c)と、
    前記第1素子領域上に位置する前記シリコン膜に第1導電型不純物を導入する工程(d)と、
    前記第2素子領域上に位置する前記シリコン膜に第2導電型不純物を導入する工程(e)と、
    前記工程(d)及び前記工程(e)よりも後に、前記素子分離領域上に位置する前記シリコン膜の少なくとも一部分を覆うシリサイド化防止膜を形成する工程(f)と、
    前記工程(f)よりも後に、前記第1ゲート絶縁膜上に位置する前記シリコン膜を全てシリサイド化して第1シリサイド領域を形成すると共に、前記第2ゲート絶縁膜上に位置する前記シリコン膜を全てシリサイド化して第2シリサイド領域を形成する工程(g)とを備え、
    前記工程(g)において、前記第1シリサイド領域と前記第2シリサイド領域とは互いに組成が異なるように形成され、且つ前記シリサイド化防止膜の下側に前記シリコン膜からなる導電性拡散防止領域が残存することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(g)は、前記シリコン膜の上及び前記シリサイド化防止膜の上に金属膜を形成した後、熱処理によって前記シリコン膜と前記金属膜とを反応させ、その後、未反応の前記金属膜を除去することによって、前記第1シリサイド領域及び前記第2シリサイド領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(g)において用いる前記金属膜は、Co、Ti、Ni及びPtの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導電型不純物はN型不純物であり、
    前記第2導電型不純物はP型不純物であり、
    前記工程(g)において、前記第2素子領域上に位置する前記金属膜を前記第1素子領域上に位置する前記金属膜よりも厚くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電性拡散防止領域となる前記シリコン膜は第1導電型であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電性拡散防止領域となる前記シリコン膜は第2導電型であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項9〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリサイド化防止膜は酸化珪素膜又は窒化珪素膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シリコン膜はゲルマニウムを含有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項9〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(g)において、前記第1シリサイド領域及び前記第2シリサイド領域の少なくとも一方は前記導電性拡散防止領域の上側に延びるように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項9〜17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)よりも後に、少なくとも前記第1素子領域上及び前記第2素子領域上に位置する前記シリコン膜を薄膜化する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項9〜18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導電型不純物はN型不純物であり、
    前記第2導電型不純物はP型不純物であり、
    前記工程(c)よりも後に、前記第2素子領域上に位置する前記シリコン膜を、前記第1素子領域上に位置する前記シリコン膜よりも薄くする工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005278200A 2005-09-26 2005-09-26 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2007088372A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278200A JP2007088372A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体装置及びその製造方法
US11/450,349 US20070069304A1 (en) 2005-09-26 2006-06-12 Semiconductor device and method for fabricating the same
CNA2006100937842A CN1941376A (zh) 2005-09-26 2006-06-19 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278200A JP2007088372A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088372A true JP2007088372A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37892818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278200A Withdrawn JP2007088372A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070069304A1 (ja)
JP (1) JP2007088372A (ja)
CN (1) CN1941376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148600A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP5194797B2 (ja) * 2005-11-16 2013-05-08 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20200088519A (ko) * 2017-12-17 2020-07-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 선택적 증착에 의한 실리사이드 막들

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027083A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8211786B2 (en) * 2008-02-28 2012-07-03 International Business Machines Corporation CMOS structure including non-planar hybrid orientation substrate with planar gate electrodes and method for fabrication
CN102468271A (zh) * 2010-11-02 2012-05-23 中国科学院微电子研究所 一种半导体工艺的测试结构及其制造方法
CN103811314B (zh) * 2012-11-08 2017-06-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US8932920B2 (en) * 2013-05-29 2015-01-13 International Business Machines Corporation Self-aligned gate electrode diffusion barriers
US10854624B2 (en) 2019-03-20 2020-12-01 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786611A (en) * 1987-10-19 1988-11-22 Motorola, Inc. Adjusting threshold voltages by diffusion through refractory metal silicides
JP3249292B2 (ja) * 1994-04-28 2002-01-21 株式会社リコー デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
US6770521B2 (en) * 2001-11-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Method of making multiple work function gates by implanting metals with metallic alloying additives
JP4623006B2 (ja) * 2004-06-23 2011-02-02 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194797B2 (ja) * 2005-11-16 2013-05-08 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2007148600A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
US7911004B2 (en) 2006-06-19 2011-03-22 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20200088519A (ko) * 2017-12-17 2020-07-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 선택적 증착에 의한 실리사이드 막들
KR102358527B1 (ko) 2017-12-17 2022-02-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 선택적 증착에 의한 실리사이드 막들

Also Published As

Publication number Publication date
US20070069304A1 (en) 2007-03-29
CN1941376A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10340355B2 (en) Method of forming a dual metal interconnect structure
US8962412B2 (en) Integrated circuit having raised source drains devices with reduced silicide contact resistance and methods to fabricate same
US7176522B2 (en) Semiconductor device having high drive current and method of manufacturing thereof
JP2007088372A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7749847B2 (en) CMOS integration scheme employing a silicide electrode and a silicide-germanide alloy electrode
US7253049B2 (en) Method for fabricating dual work function metal gates
US7521309B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20060132673A (ko) Cmos 실리사이드 금속 게이트 집적 방법
JP2005167251A (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP2008288465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5117740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004140262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100658130B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20090243002A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006196646A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070099407A1 (en) Method for fabricating a transistor using a low temperature spike anneal
US8076203B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008227165A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100670619B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2005311058A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010021363A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US10784259B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006086467A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080715