JPWO2008035490A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008035490A1
JPWO2008035490A1 JP2008535277A JP2008535277A JPWO2008035490A1 JP WO2008035490 A1 JPWO2008035490 A1 JP WO2008035490A1 JP 2008535277 A JP2008535277 A JP 2008535277A JP 2008535277 A JP2008535277 A JP 2008535277A JP WO2008035490 A1 JPWO2008035490 A1 JP WO2008035490A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
film
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008535277A
Other languages
English (en)
Inventor
間部 謙三
謙三 間部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008035490A1 publication Critical patent/JPWO2008035490A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

シリコン基板と、シリコン基板上の第1ゲート絶縁膜、第1ゲート絶縁膜上の第1ゲート電極、及び第1ソース・ドレイン領域を有するNチャネル電界効果トランジスタと、シリコン基板上の第2ゲート絶縁膜、第2ゲート絶縁膜上の第2ゲート電極、及び第2ソース・ドレイン領域を有するPチャネル電界効果トランジスタとを備えた半導体装置であって、第1及び第2ゲート電極は、それぞれ、第1及び第2ゲート絶縁膜と接し且つ不純物元素を含有する結晶化ニッケルシリサイド領域と、当該ゲート電極上面を含む上部にその下方部より高濃度のNi拡散抑制元素を含むバリア層領域を有する半導体装置。

Description

本発明は、フルシリサイドゲート電極を有する半導体装置ならびにその製造方法に関するものであり、特にMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の高性能化と高信頼性化に関する技術である。
トランジスタの微細化が進む先端CMOS(相補型MOS)デバイスの開発ではポリシリコン(poly−Si)電極の空乏化による駆動電流の劣化が問題となっている。そこで、メタルゲート電極の適用により電極の空乏化を回避することで駆動電流の劣化を防ぐ技術が検討されている。
メタルゲート電極に用いる材料として、純金属や金属窒化物あるいはシリサイド材料等が検討されているが、いずれの場合においても、NチャネルMOSFET(以下「nMOS」)及びPチャネルMOSFET(以下「pMOS」)のしきい値電圧(Vth)を適切な値に設定可能でなければならない。
高性能CMOSトランジスタではVthを±0.1eV程度とする必要があるが、そのためnMOSでは仕事関数がn型ポリシリコンの仕事関数(4.0eV)以下の材料を、pMOSではp型ポリシリコンの仕事関数(5.2eV)以上の材料をゲート電極に用いる必要がある。
これらを実現する手段として、異なる仕事関数を持った異種の金属あるいは合金をnMOSのゲート電極およびpMOSのゲート電極にそれぞれ使い分けることでトランジスタのVthを制御する方法(デュアルメタルゲート技術)が提案されている。
例えば、非特許文献1(インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト(International electron devices meeting technical digest)2002,p.359)には、SiO上に形成したTaとRuの仕事関数はそれぞれ4.15eVと4.95eVであり、この二つの電極間で0.8eVの仕事関数変調が可能であると述べられている。
一方、ポリシリコン電極をNi、Hf、Wなどで完全にシリサイド化したフルシリサイド電極に関する技術が最近注目されている。
例えば、特許文献1(米国特許出願公開第2005/0070062号明細書)には、ゲート絶縁膜にSiOを用い、ゲート電極として、PやBなどの不純物を注入したポリシリコンを完全にシリサイド化して得られたシリサイド電極を用いることで、形成プロセスが従来のCMOSプロセスと整合性が高くなり、SiO上でシリサイド化前のポリシリコンへの不純物添加により、しきい値電圧制御が行えることが開示されている。
このことから、フルシリサイド電極は有望なメタルゲートと考えられている。特に不純物添加によるしきい値制御は、従来半導体プロセスで用いられている不純物(pMOS用:B、Al、Ga、In、Tl、nMOS用:N、P、As、Sb、Bi)を用いると、nMOS用には4.2−4.4eV程度の、またpMOS用には4.7−4.9eV程度の実効仕事関数が得られている。このようなしきい値変化は、シリサイド化時に上記の添加不純物がいわゆる「雪かき」効果によってシリサイド電極/SiOゲート絶縁膜界面に偏析することによって生じる。不純物添加によるしきい値制御は、pMOSとnMOSの作り分けが可能であることから、SiOをゲート絶縁膜に用いたトランジスタのしきい値制御法として有望と考えられている。
また、特許文献2(特開2005−129551号公報)に記載の技術では、nMOS用にはゲート電極のNi組成が30−60%でn型不純物を含む場合、pMOS用にはゲート電極のNi組成が40−70%でp型不純物を含む場合、それぞれ4.1eV程度及び5.1eV程度の実効仕事関数が得られている。
しかしながら、上記の技術にはそれぞれ以下のような問題点がある。
異なる仕事関数を持った異種の金属あるいは合金を作り分けるデュアルメタルゲート技術は、pMOSとnMOSのどちらかのゲート絶縁膜上に堆積されたメタル層をエッチング除去するプロセスが必要であり、そのエッチングの際にゲート絶縁膜の品質を劣化させてしまうため、素子の特性や信頼性が低下する。
SiOゲート絶縁膜上のゲート電極として、PやBなどの不純物を注入したポリシリコン電極をNiで完全にシリサイド化して得られたNiSi電極(ニッケルモノシリサイド電極)を適用する場合、上述のようにnMOS用に得られている実効仕事関数は4.2−4.4eV程度であり、またpMOS用に得られている実効仕事関数は4.7−4.9eV程度であるが、高性能トランジスタの実現には、実効仕事関数の制御によってより低いしきい値を実現することが必要である。
特許文献2においては、nMOS用にはゲート電極のNi組成が30−60%でn型不純物を含む場合、pMOS用にはゲート電極のNi組成が40−60%でp型不純物を含む場合には、それぞれ4.1eV程度及び5.1eV程度の実効仕事関数が得られているが、この組成領域において高性能なnMOS及びpMOSに必要なしきい値を実現できる実効仕事関数(nMOS用:4.0eV、pMOS用:5.2eV)を持つNiシリサイド電極は見出されていない。
ゲート電極のNi組成が40%以上である場合、そのゲート電極とSiOゲート絶縁膜との密着性が非常に低いため、ゲート電極/絶縁膜界面でのはがれが起きやすく、その結果、素子性能が低下しやすい。また、ゲート電極のNi組成が40%以上の場合、電極起因の圧縮応力がゲート絶縁膜に加わり、ゲート絶縁膜の信頼性が低下することが知られている(インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング・テクニカルダイジェスト[International electron devices meeting technical digest]2005,p.709)。以上の点から、ゲート電極のNi組成は40%よりも小さいことが好ましいが、この組成領域において高性能なpMOSに必要なしきい値を実現できるNiシリサイド電極は見出されていない。
CMOSデバイスを作製する場合、工程の簡便化によるコスト低減のため、一回のシリサイド化でnMOS及びpMOSのシリサイド電極を形成できることが好ましい。そのためにはnMOS及びpMOSのNiフルシリサイド電極の組成は同一であることが必要であるが、nMOSとpMOSのゲート電極を構成するシリサイドが同一の組成でありながら、高性能なCMOSデバイスに必要なしきい値を実現できる実効仕事関数(nMOS用:4.0eV、pMOS用:5.2eV)を持つNiシリサイド電極は見出されていない。
素子の微細化に伴い、トランジスタのしきい値のばらつきを抑制することも求められている。
NiSi結晶相からなるゲート電極を形成するためには、シリサイド化のための熱処理時の温度を600℃あるいは650℃以上にすることが必要であるが、ソース・ドレイン領域のコンタクト領域に低抵抗のNiSi(ニッケルモノシリサイド)を形成している場合、その熱処理によってNiSiの抵抗値の増大を招いてしまう問題がある。
本発明の目的は、高性能で信頼性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、以下の態様の半導体装置およびその製造方法が提供される。
(1)シリコン基板と、
前記シリコン基板上の第1ゲート絶縁膜、第1ゲート絶縁膜上の第1ゲート電極、及び第1ソース・ドレイン領域を有するNチャネル電界効果トランジスタと、
前記シリコン基板上の第2ゲート絶縁膜、第2ゲート絶縁膜上の第2ゲート電極、及び第2ソース・ドレイン領域を有するPチャネル電界効果トランジスタとを備えた半導体装置であって、
第1及び第2ゲート電極は、それぞれ、第1及び第2ゲート絶縁膜と接し且つ不純物元素を含有する結晶化ニッケルシリサイド領域と、当該ゲート電極上面を含む上部にその下方部より高濃度のNi拡散抑制元素を含むバリア層領域を有する半導体装置。
(2)前記Ni拡散抑制元素が、窒素原子および酸素原子の少なくとも一方である上記1項に記載の半導体装置。
(3)前記バリア層領域のNi拡散抑制元素の濃度が0.1〜10原子%である上記1項又は2項に記載の半導体装置。
(4)前記バリア層領域の基板に垂直方向の厚みが1〜10nmである上記1〜3項のいずれかに記載の半導体装置。
(5)第1ゲート電極は、n型不純物を含有する結晶化ニッケルシリサイド領域を有し、
第2ゲート電極は、p型不純物を含有し、第1のゲート電極の結晶化ニッケルシリサイド領域と同じニッケルシリサイド組成をもつ第2の結晶化ニッケルシリサイド領域を有する上記1〜4項のいずれかに記載の半導体装置。
(6)前記結晶化ニッケルシリサイド領域を構成するシリサイドは、NiSi1−x(0.2≦x<0.4)で表される組成をもつ上記1〜5項のいずれかに記載の半導体装置。
(7)前記結晶化ニッケルシリサイド領域を構成するシリサイドは、NiSi結晶相からなる上記1〜5項のいずれかに記載の半導体装置。
(8)第1ゲート電極は、第1ゲート絶縁膜に接する部分に、その上方より高濃度のn型不純物を含む領域を有し、
第2ゲート電極は、第2ゲート絶縁膜に接する部分に、その上方より高濃度のp型不純物を含む領域を有する上記1〜7項のいずれかに記載の半導体装置。
(9)第1ゲート電極は、第1ゲート絶縁膜に接する部分に、n型不純物濃度が1×1020cm−3以上である領域を有し、
第2ゲート電極は、第2ゲート絶縁膜に接する部分に、p型不純物濃度が1×1020cm−3以上である領域を有する上記1〜8項に記載の半導体装置。
(10)第1及び第2ゲート絶縁膜は、それぞれ第1及び第2ゲート電極と接するシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜を有する上記1〜9項のいずれかに記載の半導体装置。
(11)上記1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
p型活性領域とn型活性領域を有するシリコン基板を用意する工程と、
前記シリコン基板上に第1及び第2ゲート絶縁膜用の絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にゲート用シリコン膜を形成する工程と、
Nチャネル電界効果トランジスタを形成する領域の前記ゲート用シリコン膜にn型不純物を添加する工程と、
Pチャネル電界効果トランジスタを形成する領域の前記ゲート用シリコン膜にp型不純物を添加する工程と、
前記ゲート用シリコン膜を加工してゲートパターンを形成する工程と、
Nチャネル電界効果トランジスタを形成する領域に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
Pチャネル電界効果トランジスタを形成する領域に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
前記ゲートパターンを覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲートパターンが露出するように層間絶縁膜の上層部分を除去する工程と、
露出したゲートパターン上にニッケル膜を形成する工程と、
前記ニッケル膜の全面にNi拡散抑制元素を照射する工程と、
熱処理を行って前記ゲートパターンをシリサイド化して第1及び第2ゲート電極を形成する工程と、
シリサイド化しなかった前記ニッケル膜の余剰ニッケルを除去する工程を有する半導体装置の製造方法。
(12)前記Ni拡散抑制元素が、窒素原子および酸素原子の少なくとも一方である上記11項に記載の半導体装置の製造方法。
(13)前記Ni拡散抑制元素の照射を、プラズマ照射法またはイオン注入法により行う上記11項又は12項に記載の半導体装置の製造方法。
本明細書において、ゲート電極の「実効仕事関数」とは、一般にCV測定によるフラットバンド電圧より求められるものであり、ゲート電極本来の仕事関数の他に、絶縁膜中の固定電荷、界面に形成される双極子、フェルミレベルピンニング等の影響を受ける。ゲート電極を構成する材料本来の「仕事関数」とは区別される。
また、本明細書において、「MOS」(Metal Oxide Semiconductor)とは、導電体、絶縁体、半導体の積層構造を意味し、導電体が金属単体、絶縁体が二酸化ケイ素に限定されるものではない。
本発明によれば、高性能で信頼性に優れた半導体装置およびその簡便な製造方法を提供することができる。
本発明の半導体製造装置の一実施形態を示す模式的断面図である。 結晶化Niシリサイドの組成と、シリサイド化前のポリシリコンとNiの膜厚比(Ni膜厚/Si膜厚)との関係を示す図である。 結晶化Niシリサイドの実効仕事関数とNi組成と不純物添加効果との関係を示す図である。 本発明に従って作製したシリサイド電極の仕事関数により実現できるトランジスタのしきい値の範囲の説明図である。 本発明を説明するための半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明を説明するための半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に従って作製したMOSFETのドレイン電流−ゲート電圧特性の測定結果を示す図である(図7(a)はnMOS、図7(b)はpMOSの測定結果を示す)。 従来技術(比較例)に係わるNiシリサイド組成と、シリサイド化前のポリシリコンとNiの膜厚比との関係を示す図である。 従来技術(比較例)に係わるNiシリサイドの実効仕事関数と、Ni組成との関係を示す図である。 本発明および従来技術(比較例)に従って作製したトランジスタのしきい値のばらつきを示す図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 窒素プラズマ照射時間に対するシリサイド領域の厚みの変化を示す図である。 シリサイド化による厚み方向(深さ方向)の組成分布を示す図である(図15(a)は窒素プラズマ照射を行わなかった場合、図15(b)は窒素プラズマ照射を行った場合を示す)。 本発明に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
以下、本発明を実施形態に基づき詳細に説明する。
図1に、本発明による一実施形態であるCMOS構造を示す。図中の1はシリコン基板、2は素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4a及び4bは不純物添加シリサイド層、6はエクステンション拡散領域、7はゲート側壁、8はソース・ドレイン拡散領域、10はシリサイド層、11及び24は層間絶縁膜、19及び20は不純物偏析領域、21はバリア層領域、101及び102はゲート電極を示す。
このCMOS構造において、pMOSのゲート電極102及びnMOSのゲート電極101は、いずれもその母材がNiSi結晶相で形成されている。pMOSのゲート電極102は、NiSi結晶相からなる母材にp型不純物が添加され、nMOSのゲート電極101には、NiSi結晶相からなる母材にn型不純物が添加されている。pMOSのゲート電極102は、ゲート絶縁膜との界面付近にp型不純物の偏析領域20を有し、上部にバリア層領域21を有する。nMOSのゲート電極101は、ゲート絶縁膜との界面付近にn型不純物の偏析領域19を有し、上部にバリア層領域21を有する。
このようなCMOS構造によれば、ゲート電極の空乏化が回避できるだけでなく、信頼性が高く、所望のしきい値を有する高性能デバイスを再現性よく作製することができる。
本発明は、下記事項を新たに見出し、これに基づいて得られたものである。
シリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜を最表面とするゲート絶縁膜上に、結晶性が高い不純物添加Niフルシリサイドからなるゲート電極を形成した場合、シリサイドのNi組成の減少に伴い不純物添加による実効仕事関数変化(不純物添加の場合と無添加の場合との差)が増大し、従来技術によるものと比べてしきい値制御により適した実効仕事関数を実現できる。特にNi組成が40%より小さく、不純物元素が添加された結晶化Niシリサイドをゲート電極に用いると、従来技術によるものより低いしきい値のpMOS及びnMOSを実現できる。
上記事項は、以下のMOS容量を用いた予備実験から見出すことができた。
まず、シリコン基板上にSiOゲート絶縁膜(膜厚:3nm)を形成し、その上に膜厚80nmのポリシリコン膜を形成した。
次に、このポリシリコン膜に不純物をイオン注入した。nMOSを実現するためには、Siに対してn型不純物であるN、P、As、Sb、Biなどを、pMOSを実現するためには、Siに対してp型不純物であるB、Al、In、Ga、Tlなどをイオン注入することができる。
その後、ポリシリコン膜(膜厚:TSi)上にNi膜(膜厚:TNi)を堆積し、次いで熱処理を行ってポリシリコン膜をフルシリサイド化した。
表1に、シリサイド化前のポリシリコン膜(Si膜)とNi膜の厚みの比と、シリサイド化により形成されたニッケルシリサイドの結晶相の種類との関係を示す。
Figure 2008035490
表1に示すように、Niシリサイドの結晶相は、ポリシリコン膜上に堆積したNi膜の厚さ、すなわち、ポリシリコンに供給されるNiの量に対して段階的に決まる。例えば、実効仕事関数に影響を与えるゲート電極/絶縁膜界面付近のNiシリサイドの結晶相を主にNiSi相としたい場合は、ポリシリコン膜の厚さ(TSi)とNi膜(TNi)の比(TNi/TSi)を0.55〜0.95の範囲に設定すればよく、また主にNiSi相にしたい場合は、TNi/TSiを1.6以上にすればよい。ゲート電極/絶縁膜界面付近のNiシリサイドの結晶相をNiSi相を主成分とするシリサイドにする場合は、TNi/TSi=0.28〜0.54の範囲にしてかつシリサイド化温度を600℃以上、好ましくは650℃以上にすることが必要である。Niシリサイドの仕事関数を決定する組成比(Ni/(Ni+Si))は、NiSi、NiSi、NiSiなどの結晶相の形成によりほぼ自己整合的に決まるため、同じ結晶相を得る(すなわち同じ仕事関数を得る)ことができるNi膜の厚みやシリサイド化温度などのプロセス条件のマージンが広く、製造プロセスに起因するバラツキを抑えることができる。
このフルシリサイド化の際に、不純物が「雪かき」効果によってシリサイド電極/絶縁膜界面近傍に偏析した。その際、偏析した不純物の濃度が、その界面近傍において、1×1020cm−3を下回るとほとんど実効仕事関数が変化しなかった。したがって、実効仕事関数を変化させるためには、ゲート電極/ゲート絶縁膜界面近傍のゲート電極部分にその上方より高濃度の不純物を含む不純物偏析領域を有することが好ましく、その不純物偏析領域の不純物濃度が1×1020cm−3以上であることが好ましい。一方、素子の信頼性の点から、この不純物濃度は1×1023cm−3以下が好ましく、5×1022cm−3以下がより好ましい。すなわち、本発明におけるゲート電極は、ゲート絶縁膜と接する部分に上記濃度範囲にある不純物を含むことが好ましい。また、ゲート電極における上記濃度範囲にある不純物領域(不純物偏析領域)は、ゲート電極/絶縁膜界面から厚み方向(基板平面に垂直方向)に沿って5nm以上にわたって存在することが好ましい。
上記のように作製したMOS容量のNiシリサイドは、その結晶相をXRDで特定した。表1に示すように、TNi/TSi=0.28〜0.54の場合は形成されるNiシリサイドは実質的にNiSiからなる。ただし、XRDにおいて、NiSiはピーク強度が弱くNiSiのピークが見られる。XPSによるシリサイド電極組成の深さ方向分析によれば、電極表面側に若干Ni組成がNiSiのものに比べて高いところがあり、NiSiは主にその部分に存在すると考えられる。TNi/TSi=0.55〜0.95の場合は形成されるNiシリサイドは実質的にNiSiからなる。また、TNi/TSiが1.6以上の場合は形成されるNiシリサイドは実質的にNiSiからなる。
図2は、上記のように作製したMOS容量の電極/絶縁膜界面近傍における電極中Ni組成とシリサイド化前のNi膜厚/ポリシリコン膜厚(Si膜厚)の比(TNi/TSi)との関係を示す。電極中Ni組成はXPS測定から求めた。電極組成のエラーバーはXPSによる多点測定におけるバラツキを示す。
この図より、界面近傍における電極中Ni組成はTNi/TSi比に応じて段階的に決まることがわかる。例えば、TNi/TSi=0.28〜0.54、0.55〜0.95、及び1.6以上の場合、電極中Ni組成はそれぞれ33.3±7%、50±5%、及び75±5%であった。これらの組成はそれぞれ実質的にNiSiのNi組成(33.3%)、NiSiのNi組成(50%)、及びNiSiのNi組成(75%)に一致した。これは、界面近傍における電極中Ni組成が、表1に見られるように結晶相の形成によって自己整合的に決定されているためと考えられる。
図3に、上記のようにして作製したMOS容量について、不純物を添加していない場合(undope)、Asを添加した場合及びBを添加した場合(As及びBのポリシリコン中への添加量はいずれも5×1020cm−3)の結晶化Niシリサイドの実効仕事関数と界面付近のシリサイド電極組成との関係を示す。電極組成のエラーバーはXPSによる多点測定におけるバラツキを示す。また、図中にはその組成における主結晶相を示した。
この図からわかるように不純物無添加の場合、結晶化Niシリサイドの実効仕事関数は組成にほとんど依存しない。よって、たとえNi組成が±5%程度ばらついてもしきい値のばらつきは抑制される。
一方、不純物を添加した場合を見ると、Ni組成の減少(Si組成の増加)に伴い、不純物添加による実効仕事関数変化(不純物添加の場合と無添加の場合との差)が増大している。特に主結晶相がNiSiであるNi組成26原子%から40原子%の領域における実効仕事関数は、As添加の場合で4.0eV、B添加の場合で5.2eVとなり、高性能CMOSFETデバイスに必要な実効仕事関数(nMOS用:4.0eV以下、pMOS用:5.2eV以上)が実現できる。
不純物添加による実効仕事関数変化が、Niシリサイド中のNi組成の減少(Si組成の増加)に伴い増加する傾向は、仕事関数を変調する効果を持つすべての不純物に対して確認した。また、特に結晶化NiSiにおける実効仕事関数は、n型不純物(N、P、As、Sb、Biなど)の場合で4.0eV以下、p型不純物(B、Al、In、Ga、Tlなど)の場合で5.2eV以上となり、高性能CMOSデバイスに必要な実効仕事関数(nMOS用:4.0eV以下、pMOS用:5.2eV以上)が実現できることを確認した。
このような不純物添加による実効仕事関数変化の電極中Ni組成依存性は、特開2005−129551号公報で開示されている傾向とは全く異なる。特にp型不純物を添加した場合、実効仕事関数の電極中Ni組成依存性が本実施形態とこの公報の場合とで逆になっている。
これは以下のような理由による。特開2005−129551号公報の場合、不純物の添加による実効仕事関数変化(不純物添加の場合と無添加の場合との差)が不純物種および量のみに依存し、母体のNiフルシリサイド電極の組成にほとんど依存しない。また、不純物無添加のNiフルシリサイド電極の実効仕事関数はNi組成の増加(30原子%から100原子%)に伴い増加する(4.43eVから5.1eV)。これに対して、本実施形態の場合、図3に示すように不純物無添加の結晶化Niシリサイドの実効仕事関数はNi組成にほとんど依存せず、不純物の添加による実効仕事関数変化はNi組成の減少(Si組成の増加)に伴い増大する。このように、本実施形態と上記公報の場合とは、不純物の添加による実効仕事関数変化の電極組成依存性が大きく相違している。この相違は、後に比較例で述べるように形成方法の違いによる結晶性の違いに起因すると考えられる。
図3に示すように、不純物が添加されたNiシリサイドの実効仕事関数は、Ni組成に影響を受けるため、Ni組成が自己整合的に決定されるシリサイドを形成することが好ましい。すなわち、熱力学的に安定である結晶相を主結晶相とするシリサイドを形成することが好ましく、特にNiSi結晶相が主結晶相であるシリサイドを形成することが好ましい。前述したように、NiSi結晶相の形成により、Ni組成が自己整合的に決まるため、プロセス条件のマージンが広く、製造プロセスに起因するNi組成のバラツキを抑えることができる。すなわち、不純物が添加された結晶化NiSiをゲート電極に適用した本発明によれば、電極組成がフルシリサイド化時に自己整合的に決定されるため、しきい値のばらつきが抑えられたトランジスタを形成することができる。また、Ni組成が40原子%未満のシリサイドを形成できるため、シリサイド電極とゲート絶縁膜との密着性が良好になり、またゲート絶縁膜へのゲート電極起因の圧縮応力を抑制でき、信頼性の高いトランジスタを形成することができる。
酸化膜厚が1.8nmの場合、実効仕事関数から予想できるMOSFETのしきい値(Vth)の範囲は、チャネル不純物濃度に対して図4に示すようになる。不純物を添加して実効仕事関数がnMOS用に4.0eV以下、もしくはpMOS用に5.2eV以上に変調されている結晶化Niシリサイド電極を用いる本発明によれば、通常のCMOSデバイスのチャネル濃度(1017〜1018cm−3)において従来の不純物添加NiSi電極を用いることでは得られなかった0.1V程度の低いしきい値を持つ高性能デバイスを実現することができる。
本発明において、ゲート電極を構成する結晶化Niシリサイドは、そのNi組成が40原子%未満であることが好ましい。Ni組成が40原子%未満であると、シリコン酸化膜(SiO膜)やシリコン酸窒化膜(SiON膜)等のゲート絶縁膜に対する密着性が良く、また電極起因の応力もほとんど発生しないため、MOSFETの高信頼性化を実現できる。
本発明において、ゲート電極を構成する結晶化NiシリサイドのNi組成は、ゲート空乏化抑制およびゲート抵抗低減の観点からは5原子%以上が好ましく、10原子%以上がより好ましく、さらにしきい値制御の観点からは20原子%以上が好ましく、25原子%以上がより好ましく、30原子%以上であることが特に好ましい。前述の信頼性向上に加えて、しきい値制御を考慮すると、Ni組成は38原子%以下が好ましく、35原子%以下がより好ましい。なお、Ni組成は、原子数基準で、NiとSiとの合計量に対するNi量の比(Ni/(Ni+Si))を百分率で示す。すなわち、ゲート空乏化防止、ゲート抵抗低減、信頼性向上の観点からNiSi1−x(0.1≦x<0.4)で表されるNiシリサイドが好ましく、これらの観点に加えてしきい値制御を考慮するとNiSi1−x(0.2≦x<0.4)がより好ましい。さらに、式中のxは、これらの観点から上記のNi組成の好ましい範囲にあることが好ましい。
本発明におけるゲート電極は、所望の実効仕事関数を得る点から、上記のNi組成をもつ結晶化シリサイドの領域が、ゲート電極/ゲート絶縁膜界面から厚み方向(基板平面に垂直方向)に沿って5nm以上にわたって存在することが好ましく、10nm以上がより好ましい。
本発明は、上述した不純物を添加した結晶化Niシリサイド電極をゲート電極に適用しているため、CMOSデバイスを作製する場合、後述するように、一回のシリサイド化工程でnMOS用及びpMOS用のNiシリサイド電極を形成することができる。よって、工程数を削減でき、プロセスが簡便化されるためコスト低減を図ることができる。
本発明におけるゲート絶縁膜としては、シリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜を用いることができる。また、ゲート絶縁膜としてHfSiON膜等の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。この場合、不純物の添加によるしきい値変化幅はシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜を用いた場合に比べて小さくなるが、ゲート電極と接する部分に、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜もしくはシリコン窒化膜を介在させることにより実効仕事関数変化を大きくでき、その結果、MOSFETにおいて低いしきい値を実現することができる。高誘電率絶縁膜とシリコン基板の間にはシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜を設けてもよい。
なお、「高誘電率(High−k)絶縁膜」とは、一般にゲート絶縁膜として従来用いられていた二酸化ケイ素(SiO)からなる絶縁膜と区別する意味において用いられるものであり、二酸化ケイ素の誘電率よりも誘電率が高いことを意味し、その具体的数値が限定されるものではない。
以上に説明した事項に加えて、本発明の半導体装置は、以下に説明する特徴的構成を有する。
すなわち、シリサイドゲート電極が、その上面を含む上部にNi拡散抑制元素を含むバリア層領域を有する。このバリア層領域を有することによって、ゲート電極からコンタクト配線へのNi及び不純物の外方拡散が抑えられ、結果、しきい値電圧の変動を抑えることができる。半導体装置の高密度化によってチャネル部とコンタクト部が近接し、また微細化によってゲートサイズ(特に高さ)が小さくなると、Niや不純物の外方拡散による組成変化がしきい値電圧に影響を与えやすくなる。本発明は、このような高密化、微細化された半導体装置において特に効果的である。
Ni拡散抑制元素としては、窒素原子(N)、酸素原子(O)が挙げられ、これらの一方または両方を用いることができる。これらの中でも、Ni拡散抑制効果および素子の製造上の観点から窒素原子が好ましい。
このバリア層領域の厚み(基板に垂直方向の長さ)は、バリア層領域の十分な形成効果を得る点から1nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましい。また、導電性および製造コストの観点から10nm以下が好ましく、8nm以下がより好ましい。このバリア層領域は、Ni拡散抑制元素の濃度が0.1〜10原子%の範囲にあることが好ましく、1〜10原子%がより好ましく、1〜8原子%がさらに好ましい。バリア層領域の形成効果、導電性および製造コストの観点から、この濃度範囲にあることが好ましい。
このバリア層領域の下方のゲート電極を構成するシリサイドは、前述の通り、しきい値を低くする観点からはNiSi結晶相であることが好ましい。
本発明は、ゲート電極の高さ(基板に垂直方向の長さ)が200nm以下、さらには150nm以下、特に100nm以下の微細な半導体装置に好適である。一方、動作性能の確保、製造精度の観点から、ゲート電極の高さは30nm以上が好ましく、40nm以上がより好ましい。また、ゲート長は、例えば10〜100nmの範囲に設定することができる。
以上に説明した半導体装置は、下記の特徴を有する製造方法によって作製することができる。
本発明の製造方法の主な特徴は、ゲート用シリコン材料からなるゲート電極パターン上にNi膜を形成し、シリサイド化のための熱処理を行って、Niシリサイドゲート電極を形成する工程において、Ni膜にNi拡散抑制元素を照射し、その後にシリサイド化のための熱処理を行うことにある。
Ni膜の表面に照射されたNi拡散抑制元素は、熱処理中にバリア層領域を形成し、Ni膜からゲート用シリコン及び形成したシリサイドへのNi原子の拡散を抑制することができる。この拡散抑制効果を、Ni拡散抑制元素の照射量(例えば照射時間)により調整することで、Ni原子の供給速度が制御され、これに応じてシリサイド形成速度が制御される。このような拡散抑制効果によって、シリサイド化温度の比較的低い範囲(350から500℃の範囲)でNi組成を低く(Si組成を高く)することができる。その結果、低しきい値を実現できるNiSi結晶相を比較的低いシリサイド化温度で形成できるため、そのシリサイド化において、ソース・ドレイン拡散領域のコンタクト領域に形成されているNiモノシリサイド等の金属シリサイドの抵抗値の増大を抑えることができる。
図14及び図15に、Ni拡散抑制元素として窒素原子(N)を用い、シリサイド化を行った場合の測定結果を示す。図14は、窒素プラズマ照射時間に対するシリサイド膜の厚み(基板に垂直方向の長さ)の変化を示す。図15は、シリサイド化による深さ方向(基板に垂直方向)の組成分布を示し、図15(a)は窒素プラズマ照射を行わなかった場合、図15(b)は窒素プラズマ照射を行った場合(照射時間:10分)を示す。組成分布の測定はSIMS分析(Secondary Ion Mass Spectrometry)により行った。また、シリサイド化は次のようにして行った。シリコン基板上にシリコン酸化膜(厚み90nm)、ポリシリコン(poly−Si)膜(厚み150nm)及びNi膜(厚み90nm)をこの順に形成した。次に、窒素雰囲気下(窒素圧力0.8Pa)、RFパワー400Wで、10秒から10分間、Ni膜上に窒素プラズマ照射を行った。次に、280℃で18分20秒間の熱処理を行った。
図14から明らかなように、窒素プラズマ照射の時間により、シリサイド膜厚を制御できることがわかる。また、この結果は、Ni領域からシリサイド領域およびポリシリコン領域へのニッケル原子の拡散量を制御できることを示している。
図15(a)及び図15(b)から、窒素プラズマ照射を行った場合のNi領域とシリサイド領域との界面(ゲート電極上面に相当)付近のシリサイド領域には、窒素プラズマ照射を行わない場合に比べて高濃度の窒素を含有する窒化領域が存在していることがわかる。この窒化領域が、バリア層領域として機能し、Ni領域からシリサイド領域およびポリシリコン領域へのニッケル原子の拡散を抑制していると考えられる。
本発明においては、pMOSのゲート電極の仕事関数とnMOSのゲート電極の仕事関数は、前述の通り、ゲート電極を構成するシリサイドの組成と、シリサイドに含有される不純物により制御することができる。すなわち、pMOS領域とnMOS領域にゲート材料として同一組成の結晶化シリサイドを形成し、pMOS領域のシリサイドとnMOS領域のシリサイドが異なる不純物を含有していればよい。したがって、本発明の製造方法においては、ゲート絶縁膜上にゲート材料を形成した後に、これを除去する工程を実施することなく、pMOSとnMOS間で異なる仕事関数を持ったゲート電極を形成することができる。そのため、ゲート絶縁膜表面がウェットエッチング液や有機溶剤に晒されることがなく、ゲート絶縁膜の品質が損なわれることはない。その結果、信頼性に優れたCMOSデバイスを作製することができる。また、ゲート材料への不純物の添加は、イオン注入等のこれまでに確立された技術により精度よく行うことができるため、しきい値のバラツキを抑えることができる。
以下、本発明について製造例を挙げてさらに説明する。
製造例1
図5(a)〜(h)、図6(i)〜(j)は、MOSFETの製造工程を示す断面図である。
まず、シリコン基板1の表面領域にSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて素子分離領域2を形成した。続いて、素子分離されたシリコン基板表面にSiONからなるゲート絶縁膜3を形成した。
次に、図5(a)に示すようにゲート絶縁膜3上に厚さ80nmのポリシリコン膜4を形成し、このポリシリコン膜に対し、レジストを用いた通常のPRプロセスとイオン注入を組み合わせることにより、nMOS領域及びpMOS領域にそれぞれ異なる不純物をイオン注入した。nMOS領域にはAsを、またpMOS領域にはBを注入した。各々の注入エネルギー及びドーズ量は、As注入の場合5KeV及び5×1015cm−2、B注入の場合2KeV及び6×1015cm−2であった。
その後、図5(b)に示すように厚さ150nmのシリコン酸化膜5を形成した。
次に、図5(c)に示すように、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて、ポリシリコン膜4とシリコン酸化膜5の積層膜を加工してゲート電極パターンを形成した。
次に、nMOS領域とpMOS領域の一方をマスクして他方の領域について、このゲート電極パターンをマスクとして不純物のイオン注入を行い、エクステンション拡散領域6を自己整合的に形成した。この工程をnMOS領域とpMOS領域についてそれぞれ実施した。
次に、図5(d)に示すように、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次堆積し、その後エッチバックすることによってゲート側壁7を形成した。
次に、nMOS領域とpMOS領域の一方をマスクして他方の領域について、再度不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレイン拡散領域8を形成した。この工程をnMOS領域とpMOS領域についてそれぞれ実施した。ソース・ドレイン拡散領域は、後に熱処理を行って活性化される。
次に、図5(e)に示すように、厚さ20nmの金属膜9をスパッタにより全面に堆積し、続いて、サリサイド技術により、ゲート電極パターン、ゲート側壁および素子分離領域をマスクとして、ソース・ドレイン拡散領域のみに厚さ約40nmのシリサイド層10を形成した(図5(f)))。このシリサイド層10として、コンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)層を形成した。Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いてもよい。
次に、図5(g)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を形成した。
この層間絶縁膜11をCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術によって平坦化し、続いて図5(h)に示すように層間絶縁膜のエッチバックを行うことでゲート電極パターンのポリシリコン層4を露出させた。
次に、図6(i)に示すように、ゲート電極パターンのポリシリコン層4をシリサイド化するためのNi膜12を堆積した。この工程でのNi膜厚は、ポリシリコンとNiが十分反応してシリサイドを形成した時に、ゲート絶縁膜に接している部分の組成がNiSiとなるような膜厚を設定する。本製造例では、DCマグネトロンスパッタ法により室温でNiを25nm成膜した。
本発明によれば、Ni膜12の形成後に、このNi膜へNi拡散抑制元素を照射する工程を実施するが、本製造例は、この照射工程に係る事項以外の説明を目的とするため、この照射工程を省略する。この照射工程を実施した製造例は後述する。
Ni膜12の形成後、650℃、2分の熱処理によりポリシリコンとNiを反応させて結晶化NiSiからなるゲート電極13、14を形成した。このシリサイド化においてnMOS領域のシリサイド電極中の添加元素(As)は図6(j)に示すように電極/絶縁膜界面近傍に偏析し、層状の不純物偏析領域19が形成された。また、pMOS領域のシリサイド電極中の添加元素(B)も図6(j)に示すように電極/絶縁膜界面近傍に偏析し、層状の不純物偏析領域20が形成された。
最後に、熱処理工程においてシリサイド化反応しなかった余剰のNi膜を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチング除去した。その後、通常の方法に従ってコンタクトプラグ及び上層配線(不図示)を形成した。
以上のような工程を経ることにより、図6(j)に示すような、nMOS領域とpMOS領域で電極/絶縁膜界面近傍に異なる不純物元素が偏析したフルシリサイド電極をもつCMOS構造を形成した。このようにして作製したMOSFETにおいて、シリサイド電極の実効仕事関数はnMOSで4.0eV、pMOSで5.2eVであった。
図7(a)は、実効仕事関数が4.0eVに変調されているゲート電極(NiSi電極)を有するnMOSのドレイン電流のゲート電圧依存性を示したものである。チャネル濃度は5×1017cm−3であり、図4の実効仕事関数が4.0eVから予想されるしきい値は0.1Vである。図7(a)より、NiSi電極を有するnMOSのしきい値は実効仕事関数から予想されたとおり0.1Vとなっている。さらに、このトランジスタにおいて電子移動度は、ゲート電極にポリシリコンを用い、ゲート絶縁膜にSiOを用いたトランジスタと同等の値を得ることができることを確認した。
図7(b)は、実効仕事関数が5.2eVに変調されているゲート電極(NiSi電極)を有するpMOSのドレイン電流のゲート電圧依存性を示したものである。チャネル濃度は5×1017cm−3であり、図4の実効仕事関数が5.2eVから予想されるしきい値は−0.1Vである。図7(b)より、NiSi電極を有するpMOSのしきい値は実効仕事関数から予想されたとおり−0.1Vとなっている。さらに、このトランジスタにおいて電子移動度は、ゲート電極にポリシリコンを用い、ゲート絶縁膜にSiOを用いたトランジスタと同等の値を得ることができることを確認した。
なお、pMOS用Niフルシリサイド電極にB以外のp型ドーパント不純物(Al、In、Ga、Tl)を添加した場合、及びnMOS用Niフルシリサイド電極にAs以外のn型ドーパント不純物(N、P、Sb、Bi)を添加した場合であっても同様な効果が得られた。
また、結晶化NiSi電極をゲート電極に用いた場合、SiOやSiON(シリコン酸窒化膜)からなるゲート絶縁膜との密着性も良く、さらにゲート電極起因の応力もほとんど発生しないため、信頼性の高いMOSFETを提供することができる。
CMOSデバイスを作製する場合、本発明によれば、一回のシリサイド化でnMOS及びpMOSのNiフルシリサイド電極を形成でき、工程が簡略化されるため、製造コストを低減することができる。
以上に示したとおり、不純物が添加された結晶化Niフルシリサイド電極(NiSi電極)とSiONゲート絶縁膜を組み合わせることで優れたトランジスタ特性を得ることができる。
比較例
特開2005−129551号公報に開示されている方法に従って、シリコン基板上に熱酸化膜を介してポリシリコン膜を形成し、その上にNi膜を形成して、400℃、1分間の熱処理を行い、シリサイド化反応を生じさせ、MOS容量を作製した。その際、ポリシリコン膜の一定の厚みに対して、厚みの異なるNi膜を形成し、熱処理することにより、Ni含有量の異なるシリサイド化層を形成した。シリサイド化層における絶縁膜との界面付近の不純物濃度は1021cm−3以上であった。
形成したシリサイド化層のXRDスペクトルを測定した結果、特にニッケル膜厚(TNi)/ポリシリコン膜厚(TSi)<0.55の場合においては、結晶化に伴うピークが見られないか、もしくは非常に強度が弱く、すなわち、形成されたシリサイド化層は非晶質であるか、結晶性が非常に低かった。
図8は、上記のMOS容量のシリサイド化層(シリサイド電極)のNi組成(シリサイド化層と絶縁膜との界面付近の組成)と、シリサイド化前のNi/ポリシリコン膜厚比(TNi/TSi)の関係を示す。このNi組成はXPS測定から求めた。図中のNi組成のエラーバーはXPSによる多点測定におけるバラつきを示す。この図より、シリサイド化層のNi組成はTNi/TSi比に応じて連続的に変化していることがわかる。
図9に、As添加およびB添加の場合とともに、不純物無添加の場合のシリサイド化層の実効仕事関数を示す。この図より、不純物無添加の場合、シリサイド化層の実効仕事関数はNi組成の増加に伴い増大することがわかる。よって、例えばNi組成が±5%程度ばらつくと0.1〜0.2V程度のしきい値のばらつきが起こる。この傾向は、本発明に従って形成した前述の結晶化Niフルシリサイド電極の場合と全く異なる。このような組成による実効仕事関数変化の違いは、形成方法の違いから来る結晶性の相違に起因すると考えられる。特開2005−129551号公報に記載の方法では400℃、1分の加熱によりシリサイド化を行っているが、得られたシリサイド化層は上述のように非晶質もしくは結晶性が非常に低かった。一方、本発明におけるシリサイド化条件は、TNi/TSiが0.55以上で400℃、5分、TNi/TSi<0.55の場合については650℃、2分であったため、結晶性の良好なNiシリサイド電極が形成され、特にTNi/TSi<0.55の場合において結晶性の高い良好なNiシリサイド電極が形成された。
図9には、特開2005−129551号公報に記載の方法で形成された、不純物(As、B)が添加されたシリサイド化層の実効仕事関数も示されている。この図より、不純物を添加した場合も、母体のシリサイド化層のNi組成の増加に従って実効仕事関数も増加している。すなわち、Ni組成に応じた実効仕事関数変化(不純物添加の場合と無添加の場合との差)の増加は見られない。この傾向は、本発明に従って形成した結晶化Niフルシリサイド電極の場合と全く異なる。すなわち、本発明における結晶化Niフルシリサイド電極においては、Ni組成の減少(Si組成の増加)に伴い、実効仕事関数変化が増大する。このような不純物添加による実効仕事関数変化の電極組成依存性の違いは、上述の不純物無添加の場合と同様に形成方法の違いからくる結晶性の相違に起因すると考えられる。
また、特開2005−129551号公報に記載の方法で形成した不純物を添加したシリサイド化層の実効仕事関数は、Ni組成が30−60原子%でn型不純物を含む場合には4.1eV程度の実効仕事関数が得られ、一方、Ni組成が40−70原子%でp型不純物を含む場合には5.1eV程度の実効仕事関数が得られているが、高性能なnMOS及びpMOSに必要なしきい値を実現できる実効仕事関数(nMOS用:4.0eV、pMOS用:5.2eV)を持つNiシリサイド電極は得られなかった。また、特にNi組成が40原子%以上である場合、NiとSiOゲート絶縁膜との密着性が非常に低いため、シリサイド化層/絶縁膜界面でのはがれが頻繁に起こった。また、Ni組成が40原子%以上であると、シリサイド化層に起因する圧縮応力が絶縁膜に加わりゲート絶縁膜の信頼性が低下する。
また、特開2005−129551号公報に記載の方法で形成した不純物添加シリサイド化層は、この公報にも記述があるように化学量論比組成のNiシリサイドではないため、形成後の熱処理によって膜中の組成分布が変化し、その結果、実効仕事関数が非常にばらつくことが観測された。図10は、本発明にしたがって形成した不純物添加結晶化NiSiを用いた場合のしきい値のばらつき、及び特開2005−129551号公報に記載の方法で形成した不純物添加シリサイド化層(Ni組成はNiSiと同じ33.3%)を用いた場合のしきい値のばらつきを示す。ばらつきの絶対量は、本発明に従った場合は4mV、特開2005−129551号公報に記載の方法に従った場合は150mVであった。
製造例2
図11(a)〜(h)、図12(i)〜(k)及び図13(l)〜(n)は、MOSFETの製造工程を示した断面図である。
本製造例では、ゲート電極形成のためのシリサイド化後にソース・ドレイン拡散領域にシリサイド層を形成し、またMOSFETのチャネルにひずみを加え電子移動度を向上させるためシリコン窒化膜を形成する工程を含む。
ソース・ドレイン拡散領域の形成工程(図11(a)〜(d))までは前述の製造例1と同様の工程(図6(a)〜(d))であるので説明を省略し、次工程(図11(e))から説明する。なお、本製造例においてはnMOS領域のポリシリコン膜にはSbを、pMOS領域のポリシリコン膜にはInを添加した。
図11(e)に示すようにCVD法によって全面にシリコン窒化膜15を形成した。この窒化膜は、後に層間絶縁膜11をウェット処理で除去する際に、基板などを保護する役割を持つ。
次に、図11(f)に示すように、CVD法によってシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を形成した。
この層間絶縁膜11をCMP技術によって平坦化し、続いて図11(g)に示すように層間絶縁膜のエッチバックを行うことでゲート電極パターンのポリシリコン層4を露出させた。
次に、図11(h)に示すように、ゲート電極パターンのポリシリコン層4をシリサイド化するためのNi膜12を堆積した。この工程でのNi膜厚は、ポリシリコンとNiが十分反応してシリサイドを形成した時に、ゲート絶縁膜に接している部分の組成がNiSiとなるような膜厚を設定する。本製造例では、DCマグネトロンスパッタ法により室温でNiを25nm成膜した。
本発明によれば、Ni膜12の形成後に、このNi膜へNi拡散抑制元素を照射する工程を実施するが、本製造例は、この照射工程に係る事項以外の説明を目的とするため、この照射工程を省略する。この照射工程を実施した製造例は後述する。
Ni膜12の形成後、650℃、2分の熱処理によりポリシリコンとNiを反応させて結晶化NiSiからなるゲート電極13、14を形成した。このシリサイド化においてnMOS領域のシリサイド電極中の添加元素(Sb)は図12(i)に示すように電極/絶縁膜界面近傍に偏析し、層状の不純物偏析領域19が形成された。また、pMOS領域のシリサイド電極中の添加元素(In)も図12(i)に示すように電極/絶縁膜界面近傍に偏析し、層状の不純物偏析領域20が形成された。
その後、熱処理工程においてシリサイド化反応しなかった余剰のNi膜を、硫酸過酸化水素水溶液を用いてウェットエッチング除去した。
次に、図12(j)に示すように、層間絶縁膜11をフッ化水素酸水溶液で除去し、続いてシリコン窒化膜15をリン酸で除去した。
次に、厚さ20nmの金属膜をスパッタにより全面に堆積し、サリサイド技術により、ゲート電極、ゲート側壁および素子分離領域をマスクとして、ソース・ドレイン拡散領域のみに厚さ約40nmのシリサイド層10を形成した(図12(k))。このシリサイド層10として、コンタクト抵抗を最も低くすることができるNiモノシリサイド(NiSi)層を形成した。Niシリサイドの代わりにCoシリサイドやTiシリサイドを用いてもよい。
次に、図13(l)に示すようにCVD法によって全面に、n型チャネルに引っ張り応力を加え電子移動度を向上させるためにシリコン窒化膜16を形成した。
次に、図13(m)に示すようにレジストを用いた通常のPRプロセスとイオン注入を組み合わせることにより、pMOS領域上のシリコン窒化膜16にイオン注入を行い、シリコン窒化膜16の応力を緩和した。
次に、図13(n)に示すようにCVD法によってシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜17を形成した。
最後に、通常の方法に従ってコンタクトプラグ及び上層配線(不図示)を形成して、nMOS領域とpMOS領域で電極/絶縁膜界面付近に異なる不純物が偏析したフルシリサイド電極13及び14をもつCMOS構造を形成した。このようにして作製したMOSFETにおいてフルシリサイド電極13の実効仕事関数はnMOSで4.0eV、pMOSで5.2eVであった。
本製造例においても、前述の製造例1と同様、しきい値は実効仕事関数から予想されたとおりnMOSで0.1V及びpMOSで−0.1Vとなっていること、さらに、このトランジスタにおいて電子移動度は、ゲート電極にポリシリコンを用い、ゲート絶縁膜にSiOを用いたトランジスタと同等の値を得ることができることを確認した。
なお、pMOS用Niフルシリサイド電極にIn以外のp型不純物(B、Al、Ga、Tl)を添加した場合、及びnMOS用Niフルシリサイド電極にSb以外のn型不純物(N、P、As、Bi)を添加した場合であっても同様な効果が得られた。
以上に示したとおり、不純物が添加された結晶化Niフルシリサイド電極(NiSi電極)とSiONゲート絶縁膜を組み合わせることで優れたトランジスタ特性を得ることができる。
製造例3
図1に示すCMOS構造の製造方法を図16を用いて説明する。
まず、STI技術により形成された素子分離領域2、並びにp型活性領域およびn型活性領域を有する半導体基板1を用意する。
次に、このシリコン基板表面にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜3を形成する。
続いて、このゲート絶縁膜3上に、厚み60nmのポリシリコン膜4をCVD法により堆積する。次いで、製造例1と同様に、レジストを用いた通常のPRプロセスとイオン注入を組み合わせることにより、nMOS領域及びpMOS領域にそれぞれ異なる不純物をイオン注入する。その後、厚み20nmのマスク用のシリコン酸化膜5を形成する。ポリシリコン膜4に代えて、非晶質シリコン膜、あるいはポリシリコン膜と非晶質シリコン膜との積層膜を用いることができる。
次に、シリコン基板上の積層膜(ゲート絶縁膜3、ポリシリコン膜4、シリコン酸化膜5)を、リソグラフィー技術およびRIE技術を用いてゲート電極パターンに加工する。
次に、nMOS領域とpMOS領域の一方をマスクして他方の領域について、このゲート電極パターンをマスクとして不純物のイオン注入を行い、エクステンション拡散領域6を自己整合的に形成する。この工程をnMOS領域とpMOS領域についてそれぞれ実施する。
次に、CVD法によりゲート電極パターンを覆うようにシリコン酸化膜を堆積し、その後エッチバックすることによってゲート側壁7を形成する。
次に、nMOS領域とpMOS領域の一方をマスクして他方の領域について、再度不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレイン拡散領域8を形成する。この工程をnMOS領域とpMOS領域についてそれぞれ実施する。ソース・ドレイン拡散領域は、後に熱処理を行って活性化される。
以上の工程により、図16(a)に示す構造を得ることができる。
次に、ニッケル膜をスパッタにより全面に堆積し、次いで図16(b)に示すように、サリサイド技術により、ゲート電極パターン、ゲート側壁および素子分離領域をマスクとして、ソース・ドレイン拡散領域のみにNiシリサイド層10を形成する。本製造例では、このNiシリサイド層10として、コンタクト抵抗を最も低くすることができるニッケルモノシリサイド(NiSi)層を形成する。このNiモノシリサイド層の代わりにCoシリサイド層やTiシリサイド層を形成してもよい。
次に、CVD法によって、ゲート電極パターンを埋め込むように、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜11を形成する。次いで、図16(c)に示すように、この層間絶縁膜11をCMP技術によってその表面を平坦化する。
次に、層間絶縁膜11のエッチバックを行うとともに、ゲート電極パターン上層のシリコン酸化膜5を除去して、ポリシリコン層4を露出させる。次いで、図16(d)に示すように、ゲート電極パターンのポリシリコン層4をシリサイド化するためのNi膜12を全面に形成する。このNi膜の厚みは、後のシリサイド化のための熱処理によってポリシリコン層4の全体がシリサイド化される膜厚に設定する。
次に、Ni拡散抑制元素を全面に照射して、Ni膜中に添加する。本製造例では、窒素プラズマ照射を行う。プラズマ照射に代えてイオン注入によりNi拡散抑制元素の添加を行ってもよい。このとき、Ni拡散抑制元素がNi膜12を貫通し、ポリシリコン層4に達しないように、すなわちNi膜内に留まるように照射条件を調節する。また、照射時の雰囲気は、Niの酸化を防止する観点から、不活性雰囲気下で行うことが好ましく、窒素雰囲気で行うことがより好ましい。図14を用いて説明したように、Ni拡散抑制元素の照射時間によって、後の熱処理によるNi膜12からポリシリコン層4中へのNiの拡散速度を調整することができる。窒素プラズマの照射時間は、シリサイド化のための熱処理(350〜500℃)においてNiの拡散が抑制されNiSi結晶相が形成されるように設定する。
次に、シリサイド化のための熱処理を行って、ポリシリコン層4をシリサイド化して、nMOSのゲート電極101及びpMOSのゲート電極102を形成する(図16(e))。このシリサイド化において、nMOS領域のポリシリコン電極中の添加元素(As)はゲート電極/絶縁膜界面近傍に偏析し、層状の不純物偏析領域19が形成される。また、pMOS領域のポリシリコン電極中の添加元素(B)もゲート電極/絶縁膜界面近傍に偏析し、層状の不純物偏析領域20が形成される。
この熱処理は、Ni膜12の酸化を防ぐため不活性雰囲気中で行うことが好ましい。さらにこの熱処理は、ポリシリコン層4をゲート絶縁膜3に達する領域までその全体をシリサイド化するために十分な拡散速度が得られ、かつソース・ドレイン拡散領域8に形成されているシリサイド層10が高抵抗にならない温度で行う必要がある。本製造例では、ソース・ドレイン拡散領域8に形成されているシリサイド層10がニッケルモノシリサイド(NiSi)であるため、熱処理条件を窒素ガス雰囲気中350〜500℃に設定することが好ましい。このシリサイド化熱処理中にNi膜12中に含まれるNi拡散抑制元素(N)がNi膜12からポリシリコン層4中へのNiの拡散を抑制するため、比較的低温(350〜500℃)でNiSi結晶相を形成できる。
次に、図16(f)に示すように、この熱処理においてシリサイド化反応しなかった余剰のNi膜12をウェットエッチングにより除去する。硫酸と過酸化水素水の混合溶液を用いることにより、ゲート電極にダメージを与えることなく容易にNi膜を除去することができる。
次に、図1に示すように、層間絶縁膜24を形成し、CMPにより平坦化を行った後、通常の方法に従ってコンタクトプラグ及び上層配線の形成工程を実施する。以降、通常のプロセスに従って所望の半導体装置を形成することができる。
本製造例では、図15を用いて説明したように、Ni膜12へ照射されたNi拡散抑制元素(N)とNi膜のNi元素とシリコン(Si)を含むバリア層領域21が、Ni膜とゲート電極の界面付近に形成される。その結果、シリサイド電極中からコンタクト配線へのNi元素及び不純物元素の外方拡散を抑制でき、しきい値が安定化される。また、ゲート電極が不純物を含むNiSi結晶相からなるため、図3を用いて説明したように低いしきい値を実現できる。さらにこのバリア層領域21は、シリサイド化のための熱処理工程において、Ni膜12からポリシリコン層4及び形成したシリサイド領域へのNi元素の拡散を抑制し、照射時間に応じてその程度を調整することができるため、比較的低温(350〜500℃)でNiSi結晶相を形成できる。その結果、ソース・ドレイン拡散領域に形成されているニッケルモノシリサイド(NiSi)の高抵抗化が抑制され、歩留まり良く半導体装置を作製することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、材料及び構造を適宜選択して実施することが可能である。
例えば、ゲートリーク電流を低減したい場合には、ゲート絶縁膜としてHfSiONなどのいわゆる高誘電率ゲート絶縁膜を用いることもできる。この場合、シリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜を用いた場合に比べてしきい値変化は減少する。しかし、ゲート電極と接する部分に、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜もしくはシリコン窒化膜を介在させることにより実効仕事関数を小さくすることができ、その結果、低いしきい値を実現できる。

Claims (13)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上の第1ゲート絶縁膜、第1ゲート絶縁膜上の第1ゲート電極、及び第1ソース・ドレイン領域を有するNチャネル電界効果トランジスタと、
    前記シリコン基板上の第2ゲート絶縁膜、第2ゲート絶縁膜上の第2ゲート電極、及び第2ソース・ドレイン領域を有するPチャネル電界効果トランジスタとを備えた半導体装置であって、
    第1及び第2ゲート電極は、それぞれ、第1及び第2ゲート絶縁膜と接し且つ不純物元素を含有する結晶化ニッケルシリサイド領域と、当該ゲート電極上面を含む上部にその下方部より高濃度のNi拡散抑制元素を含むバリア層領域を有する半導体装置。
  2. 前記Ni拡散抑制元素が、窒素原子および酸素原子の少なくとも一方である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バリア層領域のNi拡散抑制元素の濃度が0.1〜10原子%である請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記バリア層領域の基板に垂直方向の厚みが1〜10nmである請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 第1ゲート電極は、n型不純物を含有する結晶化ニッケルシリサイド領域を有し、
    第2ゲート電極は、p型不純物を含有し、第1のゲート電極の結晶化ニッケルシリサイド領域と同じニッケルシリサイド組成をもつ第2の結晶化ニッケルシリサイド領域を有する請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記結晶化ニッケルシリサイド領域を構成するシリサイドは、NiSi1−x(0.2≦x<0.4)で表される組成をもつ請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記結晶化ニッケルシリサイド領域を構成するシリサイドは、NiSi結晶相からなる請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 第1ゲート電極は、第1ゲート絶縁膜に接する部分に、その上方より高濃度のn型不純物を含む領域を有し、
    第2ゲート電極は、第2ゲート絶縁膜に接する部分に、その上方より高濃度のp型不純物を含む領域を有する請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 第1ゲート電極は、第1ゲート絶縁膜に接する部分に、n型不純物濃度が1×1020cm−3以上である領域を有し、
    第2ゲート電極は、第2ゲート絶縁膜に接する部分に、p型不純物濃度が1×1020cm−3以上である領域を有する請求項1〜8に記載の半導体装置。
  10. 第1及び第2ゲート絶縁膜は、それぞれ第1及び第2ゲート電極と接するシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜を有する請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    p型活性領域とn型活性領域を有するシリコン基板を用意する工程と、
    前記シリコン基板上に第1及び第2ゲート絶縁膜用の絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上にゲート用シリコン膜を形成する工程と、
    Nチャネル電界効果トランジスタを形成する領域の前記ゲート用シリコン膜にn型不純物を添加する工程と、
    Pチャネル電界効果トランジスタを形成する領域の前記ゲート用シリコン膜にp型不純物を添加する工程と、
    前記ゲート用シリコン膜を加工してゲートパターンを形成する工程と、
    Nチャネル電界効果トランジスタを形成する領域に第1ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    Pチャネル電界効果トランジスタを形成する領域に第2ソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲートパターンを覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲートパターンが露出するように層間絶縁膜の上層部分を除去する工程と、
    露出したゲートパターン上にニッケル膜を形成する工程と、
    前記ニッケル膜の全面にNi拡散抑制元素を照射する工程と、
    熱処理を行って前記ゲートパターンをシリサイド化して第1及び第2ゲート電極を形成する工程と、
    シリサイド化しなかった前記ニッケル膜の余剰ニッケルを除去する工程を有する半導体装置の製造方法。
  12. 前記Ni拡散抑制元素が、窒素原子および酸素原子の少なくとも一方である請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記Ni拡散抑制元素の照射を、プラズマ照射法またはイオン注入法により行う請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008535277A 2006-09-20 2007-06-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JPWO2008035490A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254194 2006-09-20
JP2006254194 2006-09-20
PCT/JP2007/061267 WO2008035490A1 (fr) 2006-09-20 2007-06-04 Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035490A1 true JPWO2008035490A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39200320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535277A Pending JPWO2008035490A1 (ja) 2006-09-20 2007-06-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7875935B2 (ja)
JP (1) JPWO2008035490A1 (ja)
CN (1) CN101517732B (ja)
WO (1) WO2008035490A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939960B2 (ja) * 2007-02-05 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5582727B2 (ja) 2009-01-19 2014-09-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8461034B2 (en) * 2010-10-20 2013-06-11 International Business Machines Corporation Localized implant into active region for enhanced stress
CN102593174B (zh) * 2011-01-18 2015-08-05 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN102593173B (zh) * 2011-01-18 2015-08-05 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US8728947B2 (en) * 2012-06-08 2014-05-20 Tel Epion Inc. Gas cluster ion beam process for opening conformal layer in a high aspect ratio contact via
CN103855013A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 中国科学院微电子研究所 N型mosfet的制造方法
CN109087864B (zh) * 2017-06-14 2021-10-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN109353986A (zh) * 2018-11-09 2019-02-19 中国计量大学 基于mems工艺制备cigs薄膜太阳能电池的方法
US11335774B2 (en) * 2019-10-18 2022-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structure for semiconductor device and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294360A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006147828A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 半導体素子の製造方法
JP2006196646A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599831B1 (en) 2002-04-30 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Metal gate electrode using silicidation and method of formation thereof
US6873051B1 (en) * 2002-05-31 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Nickel silicide with reduced interface roughness
US7148546B2 (en) 2003-09-30 2006-12-12 Texas Instruments Incorporated MOS transistor gates with doped silicide and methods for making the same
JP4368180B2 (ja) 2003-10-21 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005252192A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Rohm Co Ltd 相補型半導体装置の製造方法
JP2006108355A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7611943B2 (en) * 2004-10-20 2009-11-03 Texas Instruments Incorporated Transistors, integrated circuits, systems, and processes of manufacture with improved work function modulation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294360A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2006001271A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006147828A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 半導体素子の製造方法
JP2006196646A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013001713; Pawlak et al.: 'Modulation of the Workfunction of Ni Fully Silicided Gates by Doping: Dielectric and Silicide Phase' IEEE Electron Device Letters Vol.27,No.2, 200602, p.99-101 *
JPN6013001714; Oh et al.: 'Novel Nitrogen Doped Ni Self-Alingned Silicide Process for Nanoscale Complementary Metal Oxide Semic' Jpn. J. Appl. Phys. Vol.44,No.4B, 2005, pp.2142-2146 *
JPN6013001715; 三瀬信行他: '窒素を添加したNi スパッタによるエピタキシャルNiSi2 の低温形成' 第53 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 No.2 , 20060322, p.929 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20090321839A1 (en) 2009-12-31
CN101517732A (zh) 2009-08-26
WO2008035490A1 (fr) 2008-03-27
US7875935B2 (en) 2011-01-25
CN101517732B (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5672334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7023064B2 (en) Temperature stable metal nitride gate electrode
JPWO2008035490A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5157450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8026554B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5056418B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4822852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007074775A1 (ja) Nmosfet及びその製造方法並びにcmosfet及びその製造方法
US20090057786A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5386271B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2006129637A1 (ja) 半導体装置
US8344460B2 (en) Method for forming a nickelsilicide FUSI gate
US20070010050A1 (en) Method for forming semiconductor devices having reduced gate edge leakage current
JP5387173B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2009084376A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2008072573A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006024587A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618