JP2001102545A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001102545A
JP2001102545A JP28119699A JP28119699A JP2001102545A JP 2001102545 A JP2001102545 A JP 2001102545A JP 28119699 A JP28119699 A JP 28119699A JP 28119699 A JP28119699 A JP 28119699A JP 2001102545 A JP2001102545 A JP 2001102545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating material
transistor
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28119699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774568B2 (ja
JP2001102545A5 (ja
Inventor
Keiichi Ono
圭一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28119699A priority Critical patent/JP4774568B2/ja
Priority to TW089119957A priority patent/TW559981B/zh
Priority to KR1020000057284A priority patent/KR100671876B1/ko
Priority to US09/672,876 priority patent/US6518130B1/en
Publication of JP2001102545A publication Critical patent/JP2001102545A/ja
Publication of JP2001102545A5 publication Critical patent/JP2001102545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774568B2 publication Critical patent/JP4774568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好なるDRAMメモリセル特性を確保し、且
つ、能力の向上が図られた論理回路とが組み合わされた
半導体装置を提供する。 【解決手段】半導体装置は、半導体基板10の第1の領
域に形成された複数の第1のトランジスタ、及び、半導
体基板10の第2の領域に形成された複数の第2のトラ
ンジスタから構成れ、第1及び第2のトランジスタのそ
れぞれは、ゲート電極14B,14A、チャネル形成領
域17B,17A、及び、ソース/ドレイン領域16
B,16Aから成り、第1及び第2のトランジスタを構
成するゲート電極14B,14Aは、不純物を含有した
ポリシリコン層13’、及び、その上に形成されたシリ
サイド層30B2,30Aから成り、第1のトランジス
タを構成するソース/ドレイン領域16Bには、シリサ
イド層30B1が形成されており、第2のトランジスタ
を構成するソース/ドレイン領域16Aには、シリサイ
ド層が形成されていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】論理回路(周辺回路とも呼ばれる)を構
成するトランジスタの低消費電力化、高速化を達成する
ために、サリサイド(Self-Aligned Silicide)技術、
及び、デュアルゲート(Dual Gate、Dual Work Functio
n Gate あるいは、表面チャネル型CMOSFETとも
呼ばれる)技術を適用することが標準的となってきてい
る。また、論理回路とダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ(DRAM)とが混載された半導体装置の使
用も一般的となっている。
【0003】ここでサリサイド技術とは、ソース/ドレ
イン領域及びゲート電極の頂面に自己整合的にシリサイ
ド層を形成する技術を指す。具体的には、半導体基板上
にポリシリコンから成るゲート電極を形成し、次いで、
半導体基板にソース/ドレイン領域を形成した後、全面
に金属層を形成し、熱処理を施すことによって、金属層
を構成する原子と半導体基板及びゲート電極を構成する
原子(具体的には、Si)とを反応させてシリサイド層
を形成し、その後、未反応の金属層を除去する技術であ
る。
【0004】また、デュアルゲート技術とは、nチャネ
ル型MOSFETのゲート電極をn型不純物を含有する
ポリシリコン層から構成し、pチャネル型MOSFET
のゲート電極をp型不純物を含有するポリシリコン層か
ら構成することによって、どちらのMOSFETにおい
ても表面型チャネルを形成する技術である。
【0005】半導体装置の微細化に伴い、半導体装置の
ソース/ドレイン領域にコンタクトプラグを形成する場
合、一般に、コンタクトプラグを自己整合的に形成する
技術が用いられている。このような技術は、セルフ・ア
ライン・コンタクト(SAC)技術と呼ばれている。と
ころで、SAC技術を適用するためには、ゲート電極
を、例えば、ポリシリコン層と、窒化シリコン(Si
N)から成るオフセット膜の2層構成とする必要があ
る。また、ゲート電極とコンタクトプラグとの間の距離
を確保するために、ゲート電極の側壁に窒化シリコン
(SiN)から成るゲートサイドウオールを設ける必要
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サリサイド
技術及びデュアルゲート技術を含む高速論理回路製造プ
ロセスと、汎用のDRAM製造プロセスとの整合性は、
以下に説明する理由から、余り良くないと云われてい
る。
【0007】[ DRAMメモリセル特性]良好なる
DRAMメモリセル特性を確保するためには、以下の理
由により、DRAMのメモリ素子を構成するトランジス
タ(以下、便宜上、DRAMを構成するトランジスタと
呼ぶ場合がある)のソース/ドレイン領域にシリサイド
層を形成することは好ましくない。即ち、ノード側のソ
ース/ドレイン領域とシリサイド層との間に生じる接合
に起因したリーク電流によって、データ保持特性が劣化
する。また、一般に、0.25μm世代のDRAMにお
いては256個のメモリ素子が、0.18μm世代のD
RAMにおいては512個のメモリ素子が、1本のビッ
ト線に接続されるが、ビット線側のソース/ドレイン領
域とシリサイド層との間に生じる接合に起因したリーク
電流の総和としてのビット線へのリーク電流の増加によ
って、ビット線を流れる信号の振幅低下による低電圧マ
ージンの低下や減少、データ保持特性(例えば、リフレ
ッシュ特性)の劣化が生じる。一方、論理回路を構成す
るトランジスタにおいては、ソース/ドレイン領域の低
抵抗化を図ることによってその能力を向上させる必要が
あり、そのためには、ソース/ドレイン領域にシリサイ
ド層を形成する必要がある。
【0008】[ DRAMのメモリ素子を構成するト
ランジスタのSAC技術]DRAMを構成するトランジ
スタにSAC技術を適用する場合、DRAMを構成する
トランジスタのゲート電極間が窒化シリコン膜で埋めら
れてしまうと、加工マージンを確実に確保しつつ、かか
る窒化シリコン膜に開口部を形成するために、オフセッ
ト膜の膜厚を厚くせざるを得ない。然るに、オフセット
膜の膜厚を厚くすると、ゲート電極に起因した段差が大
きくなり、後の工程で不都合が生じ易い。具体的には、
例えば、リソグラフィ工程におけるマージンの低下、層
間絶縁層の埋め込む不良が発生し易い。
【0009】しかも、比誘電率が酸化シリコンの2倍程
度もある窒化シリコンをゲートサイドウオールとして用
いると、ゲート電極の端部とソース/ドレイン領域間の
容量であるフリンジ容量が増加し、特に論理回路を構成
するトランジスタの高速動作特性に悪影響を及ぼす場合
がある。
【0010】[ DRAMのメモリ素子を構成するト
ランジスタのゲート電極間スペース]DRAMを構成す
るトランジスタのゲート電極間の距離は、論理回路を構
成するトランジスタのゲート電極間の距離よりも小さ
い。それ故、セルデザインによっては、論理回路を構成
するトランジスタの能力の最適化からゲートサイドウオ
ールの幅(厚さ)を決定し、かかるゲートサイドウオー
ルをゲート電極の側壁に形成したとき、DRAMを構成
するトランジスタのゲート電極間がゲートサイドウオー
ルを構成する窒化シリコン膜で埋められてしまう可能性
がある。更に、論理回路を構成するトランジスタのソー
ス/ドレイン領域にコンタクトプラグを形成する際のエ
ッチングストップ層として窒化シリコン膜を形成する
と、DRAMを構成するトランジスタのゲート電極間が
窒化シリコン膜で埋められてしまう可能性が一層高くな
る。DRAMを構成するトランジスタのゲート電極間が
窒化シリコン膜で埋められてしまうと、DRAMを構成
するトランジスタのソース/ドレイン領域にコンタクト
プラグをSAC技術に基づき形成することが極めて困難
となる。
【0011】[ オフセット膜]ゲート電極をポリシ
リコン層とオフセット膜の2層構成とした場合、従来の
プロセスでは、オフセット膜が存在するので、ゲート電
極の頂面にシリサイド層を形成することができない。更
には、論理回路を構成するトランジスタにデュアルゲー
ト技術を適用する場合、従来のプロセスでは、ポリシリ
コン層にn型不純物とp型不純物をそれぞれ導入した
後、オフセット膜を形成し、次いで、オフセット膜及び
ポリシリコン層をパターニングしなければならない。然
るに、n型不純物を含有したポリシリコン層とp型不純
物を含有したポリシリコン層のエッチングレートが異な
るので、所望の形状を有するnチャネル型MOSFET
用のゲート電極と、所望の形状を有するpチャネル型M
OSFET用のゲート電極を同時に形成することは困難
であるし、ゲート絶縁膜は薄くなる一方であり、ゲート
電極の形成のためのエッチング時、半導体基板に損傷が
発生する虞がある。
【0012】また、オフセット膜を窒化シリコンから構
成した場合、ゲート電極やその延在部あるいはワード線
へのコンタクトプラグの形成は、ソース/ドレイン領域
へのコンタクトプラグの形成と別工程とならざるを得
ず、追加の露光工程やエッチング工程が必要となる。
【0013】従って、本発明の第1の目的は、上述した
[ DRAMメモリセル特性]の問題を回避し得る半
導体装置を提供することにある。
【0014】また、本発明の第2の目的は、上述した
[ DRAMのメモリ素子を構成するトランジスタの
SAC技術]の問題を回避し得る半導体装置及びその製
造方法を提供することにある。
【0015】更に、本発明の第3の目的は、サリサイド
技術及びデュアルゲート技術を含む高速論理回路製造プ
ロセスと汎用のDRAM製造プロセスとの間の整合性を
とることができ、上述した[ DRAMメモリセル特
性]、[ DRAMのメモリ素子を構成するトランジ
スタのゲート電極間スペース]の問題を回避し得る半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0016】更に、本発明の第4の目的は、第3の目的
に加え、[ オフセット膜]の問題を回避し得る半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0017】更に、本発明の第5の目的は、第3の目的
に加え、[ DRAMのメモリ素子を構成するトラン
ジスタのSAC技術]の問題を回避し得る半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するための本発明の第1の態様に係る半導体装置は、半
導体基板の第1の領域に形成された複数の第1のトラン
ジスタ、及び、半導体基板の第2の領域に形成された複
数の第2のトランジスタから構成された半導体装置であ
って、第1及び第2のトランジスタのそれぞれは、ゲー
ト電極、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領
域から成り、第1及び第2のトランジスタを構成するゲ
ート電極は、不純物を含有したポリシリコン層、及び、
その上に形成されたシリサイド層から成り、第1のトラ
ンジスタを構成するソース/ドレイン領域には、シリサ
イド層が形成されており、第2のトランジスタを構成す
るソース/ドレイン領域には、シリサイド層が形成され
ていないことを特徴とする。
【0019】本発明の第1の態様に係る半導体装置、あ
るいは又、後述する本発明の第1の態様若しくは第2の
態様に係る半導体装置の製造方法においては、第1のト
ランジスタから論理回路が構成され、第2のトランジス
タからダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(D
RAM)が構成されていることが好ましい。
【0020】本発明の第1の態様に係る半導体装置にお
いては、更に、上記の第2の目的を達成するために、第
1及び第2のトランジスタは、(a)第1の絶縁材料か
ら成り、ゲート電極の側壁の少なくとも一部分を被覆す
る絶縁材料層、及び、(b)第2の絶縁材料から成り、
ゲート電極の頂面及び絶縁材料層の頂部を被覆するキャ
ップ層を更に備えていることが好ましい。尚、絶縁材料
層によって、ゲート電極の側壁の全てが被覆されていて
もよいし、ゲート電極の側壁の下方部分が被覆されてい
てもよい。後者の場合、より具体的には、絶縁材料層に
よって、ポリシリコン層の側壁の下方部分が被覆されて
いてもよいし、ポリシリコン層の側壁の全てが被覆され
ていてもよいし、ポリシリコン層の側壁の全てとシリサ
イド層の側壁の下方部分が被覆されていてもよいし、ポ
リシリコン層の側壁の全て及びシリサイド層の側壁の全
てが被覆されていてもよい。そして、第1の絶縁材料の
比誘電率は第2の絶縁材料の比誘電率よりも低いことが
望ましく、あるいは又、キャップ層のエッチングレート
は絶縁材料層のエッチングレートよりも低いことが望ま
しい。第1の絶縁材料として酸化シリコン(SiO2
比誘電率3.7〜3.9)を例示することができ、第2
の絶縁材料として窒化シリコン(SiN:比誘電率6〜
7)を例示することができる。キャップ層がゲート電極
から張り出した構成を有し、かかるゲート電極から張り
出したキャップ層の部分の下方に絶縁材料層が存在する
構成となるので、キャップ層を薄くすることができ、ゲ
ート電極に起因した段差が大きくなり、後の工程で不都
合が生じるといった問題の発生を防止することができ
る。即ち、前述の[ DRAMのメモリ素子を構成す
るトランジスタのSAC技術]の問題を回避することが
できる。また、第1の絶縁材料の比誘電率を第2の絶縁
材料の比誘電率よりも低くすれば、フリンジ容量が増加
することを抑制することができ、特に論理回路を構成す
るトランジスタの高速動作特性への影響を最小限にする
ことができる。
【0021】上記の第2の目的を達成するための本発明
の第2の態様に係る半導体装置は、(イ)導電材料から
成るゲート電極、(ロ)第1の絶縁材料から成り、ゲー
ト電極の側壁の少なくとも一部分を被覆する絶縁材料
層、及び、(ハ)第2の絶縁材料から成り、ゲート電極
の頂面及び絶縁材料層の頂部を被覆するキャップ層、を
有することを特徴とする。尚、絶縁材料層によって、ゲ
ート電極の側壁の全てが被覆されていてもよいし、ゲー
ト電極の側壁の下方部分が被覆されていてもよい。後者
の場合、キャップ層によって、ゲート電極の側壁の残り
の部分である上方部分が被覆されている。
【0022】本発明の第2の態様に係る半導体装置にお
いては、第1の絶縁材料の比誘電率は第2の絶縁材料の
比誘電率よりも低いことが望ましく、あるいは又、キャ
ップ層のエッチングレートは絶縁材料層のエッチングレ
ートよりも低いことが望ましい。第1の絶縁材料として
酸化シリコン(SiO2)を例示することができ、第2
の絶縁材料として窒化シリコン(SiN)を例示するこ
とができる。また、ゲート電極は、不純物を含有したポ
リシリコン層、及び、その上に形成されたシリサイド層
から成ることが望ましい。この場合、絶縁材料層によっ
て、ポリシリコン層の側壁の下方部分が被覆されていて
もよいし、ポリシリコン層の側壁の全てが被覆されてい
てもよいし、ポリシリコン層の側壁の全てとシリサイド
層の側壁の下方部分が被覆されていてもよいし、ポリシ
リコン層の側壁の全て及びシリサイド層の側壁の全てが
被覆されていてもよい。
【0023】上記の第3の目的及び第4の目的を達成す
るための本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板の第1の領域に形成された複数の第1
のトランジスタ、及び、半導体基板の第2の領域に形成
された複数の第2のトランジスタから構成された半導体
装置の製造方法であって、(A)第1のトランジスタ及
び第2のトランジスタを形成するために、半導体基板表
面にゲート絶縁膜を形成した後、ポリシリコンから成る
ゲート電極を形成し、次いで、第2のトランジスタを構
成するソース/ドレイン領域を半導体基板に形成する工
程と、(B)隣接する第2のトランジスタを構成するゲ
ート電極間を絶縁材料層で埋め込み、且つ、第1のトラ
ンジスタを構成するソース/ドレイン領域を形成すべき
半導体基板の領域、第1のトランジスタを構成するゲー
ト電極の頂面、及び、第2のトランジスタを構成するゲ
ート電極の頂面を露出させる工程と、(C)第1のトラ
ンジスタを構成するソース/ドレイン領域を形成すべき
半導体基板の領域にソース/ドレイン領域を形成する工
程と、(D)第1のトランジスタを構成するソース/ド
レイン領域にシリサイド層を形成し、且つ、第1のトラ
ンジスタを構成するゲート電極の頂面及び第2のトラン
ジスタを構成するゲート電極の頂面にシリサイド層を形
成し、以て、ポリシリコン層、及び、その上に形成され
たシリサイド層から成るゲート電極を得る工程、を備え
ていることを特徴とする。
【0024】本発明の第1の態様に係る半導体装置の製
造方法においては、絶縁材料層は、第1の絶縁材料層及
び第2の絶縁材料層から成り、前記工程(B)は、全面
に第1の絶縁材料層を形成した後、隣接する第2のトラ
ンジスタを構成するゲート電極間を第2の絶縁材料層で
埋め込むように該第1の絶縁材料層上に第2の絶縁材料
層を形成し、次いで、第1のトランジスタを形成すべき
領域上の第1の絶縁材料層、及び第2のトランジスタを
構成するゲート電極の頂面上の第1の絶縁材料層を除去
する工程から成ることが好ましい。
【0025】そして、この場合、前記工程(B)は、全
面に第1の絶縁材料層を形成した後、隣接する第2のト
ランジスタを構成するゲート電極間を第2の絶縁材料層
で埋め込むように該第1の絶縁材料層上に第2の絶縁材
料層を形成し、次いで、全面に第3の絶縁材料層を形成
し、第2のトランジスタを構成するゲート電極の頂面上
の第3の絶縁材料層及び第1の絶縁材料層を除去し、第
1のトランジスタを形成すべき領域上の第3の絶縁材料
層及び第1の絶縁材料層を選択的に除去することによっ
て、第1のトランジスタを構成するゲート電極の側壁に
第3の絶縁材料層及び第1の絶縁材料層から成るゲート
サイドウオールを残す工程から成ることが望ましい。
【0026】あるいは又、本発明の第1の態様に係る半
導体装置の製造方法においては、前記工程(C)におい
て、第1のトランジスタを構成するソース/ドレイン領
域を形成すべき半導体基板の領域にソース/ドレイン領
域を形成するとき、該ソース/ドレイン領域に導入する
不純物と同じ不純物を第1のトランジスタを構成するゲ
ート電極に導入し、第2のトランジスタを構成するソー
ス/ドレイン領域に導入された不純物と同じ導電型の不
純物を第2のトランジスタを構成するゲート電極に導入
することが好ましい。
【0027】本発明の第1の態様に係る半導体装置の製
造方法においては、第1の絶縁材料層は窒化シリコン
(SiN)から成り、第2の絶縁材料層は酸化シリコン
系材料から成ることが望ましい。ここで、酸化シリコン
系材料とは、酸化シリコン(SiO2)だけでなく、S
OG(Spin On Glass)、PSG、BPSG、BSG、
AsSG、PbSG、SbSG、NSG、LTO(Low
Temperature Oxide、低温CVD−SiO2)、比誘電率
が3.5以下の低誘電率絶縁材料(例えば、ポリアリー
ルエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー、ベ
ンゾシクロブテン)、ポリイミド等の有機高分子材料、
あるいはこれらの材料を積層したものの総称である。
【0028】あるいは又、本発明の第1の態様に係る半
導体装置の製造方法においては、前記工程(D)の後、
(E)全面に、エッチングストップ層、層間絶縁層を順
次形成し、該層間絶縁層、エッチングストップ層及び絶
縁材料層を貫通し、第2のトランジスタを構成するソー
ス/ドレイン領域に達する開口部を形成した後、該開口
部を導電材料によって埋め込み、以て、コンタクトプラ
グを形成する工程、を更に備えていることが好ましい。
尚、絶縁材料層が第1の絶縁材料層及び第2の絶縁材料
層から構成される場合、開口部は、第1の絶縁材料層及
び第2の絶縁材料層に設ける。エッチングストップ層の
エッチングレートは、絶縁材料層のエッチングレートよ
りも低いことが要求され、例えば、絶縁材料層を主に酸
化シリコンから構成する場合(即ち、第2の絶縁材料層
を酸化シリコンから構成する場合)、エッチングストッ
プ層を窒化シリコンから構成することが望ましい。
【0029】上記の第3の目的を達成するための本発明
の第2の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基
板の第1の領域に形成された複数の第1のトランジス
タ、及び、半導体基板の第2の領域に形成された複数の
第2のトランジスタから構成された半導体装置の製造方
法であって、(A)第1のトランジスタ及び第2のトラ
ンジスタを形成するために、半導体基板表面にゲート絶
縁膜を形成した後、ポリシリコンから成るゲート電極を
形成し、次いで、第2のトランジスタを構成するソース
/ドレイン領域を半導体基板に形成する工程と、(B)
第2のトランジスタを構成するソース/ドレイン領域を
第1の絶縁材料層で被覆し、且つ、第1のトランジスタ
を構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半導体基
板の領域を露出させる工程と、(C)第1のトランジス
タを構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半導体
基板の領域にソース/ドレイン領域を形成した後、該ソ
ース/ドレイン領域にシリサイド層を形成する工程と、
(D)隣接する第1のトランジスタを構成するゲート電
極間を第2の絶縁材料層で埋め込み、隣接する第2のト
ランジスタを構成するゲート電極間を第2の絶縁材料層
で埋め込み、且つ、第1のトランジスタを構成するゲー
ト電極の頂面及び第2のトランジスタを構成するゲート
電極の頂面を露出させる工程と、(E)第1のトランジ
スタを構成するゲート電極の頂面及び第2のトランジス
タを構成するゲート電極の頂面にシリサイド層を形成
し、以て、ポリシリコン層、及び、その上に形成された
シリサイド層から成るゲート電極を得る工程、を備えて
いることを特徴とする。
【0030】本発明の第2の態様に係る半導体装置の製
造方法においては、第1及び第2の絶縁材料層は酸化シ
リコン(SiO2)から成ることが望ましい。
【0031】また、本発明の第2の態様に係る半導体装
置の製造方法においては、更に、上記の第5の目的を達
成するために、前記工程(A)は、第1のトランジスタ
及び第2のトランジスタを形成するために、半導体基板
表面にゲート絶縁膜を形成した後、全面に、不純物を含
有していないポリシリコン層、オフセット膜を順次形成
し、次いで、オフセット膜及びポリシリコン層をパター
ニングし、ポリシリコン層及びオフセット膜の2層構成
のゲート電極を形成し、その後、第2のトランジスタを
構成するソース/ドレイン領域を半導体基板に形成する
工程から成り、前記(B)は、第2のトランジスタを構
成するゲート電極及びソース/ドレイン領域を第1の絶
縁材料層で被覆し、且つ、第1のトランジスタを構成す
るゲート電極の側壁を第1の絶縁材料層で被覆し、第1
のトランジスタを構成するソース/ドレイン領域を形成
すべき半導体基板の領域を露出させる工程から成り、前
記工程(D)と工程(E)との間で、オフセット膜、並
びに、第1のトランジスタを構成するゲート電極の側壁
の第1の絶縁材料層の上部、及び、第2のトランジスタ
を構成するゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層の上部
を除去する工程を含み、前記工程(E)に引き続き、第
1のトランジスタを構成するゲート電極に形成されたシ
リサイド層上、及び、第1のトランジスタを構成するゲ
ート電極の側壁の第1の絶縁材料層の頂部上に第1のキ
ャップ層を形成し、第2のトランジスタを構成するゲー
ト電極に形成されたシリサイド層上、及び、第2のトラ
ンジスタを構成するゲート電極の側壁の第1の絶縁材料
層の頂部上に第2のキャップ層を形成する工程を含むこ
とが好ましい。
【0032】この場合、キャップ層のエッチングレート
は第1の絶縁材料層のエッチングレートよりも低いこと
が望ましく、あるいは又、第1の絶縁材料層を構成する
材料の比誘電率はキャップ層を構成する材料の比誘電率
よりも低いことが望ましい。第1及び第2の絶縁材料層
を構成する材料として酸化シリコン(SiO2)を例示
することができ、キャップ層を構成する材料として窒化
シリコン(SiN)を例示することができる。また、本
発明の第2の態様に係る半導体装置の製造方法において
は、更に、上記の第4の目的を達成するために、前記工
程(D)と工程(E)との間で、オフセット膜を除去し
た後、露出したゲート電極を構成するポリシリコン層
に、ソース/ドレイン領域に導入された不純物と同じ導
電型の不純物を導入し、次いで、第1のトランジスタを
構成するゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層の上部、
及び、第2のトランジスタを構成するゲート電極の側壁
の第1の絶縁材料層の上部を除去することが好ましい。
あるいは又、前記工程(D)と工程(E)との間で、オ
フセット膜、並びに、第1のトランジスタを構成するゲ
ート電極の側壁の第1の絶縁材料層の上部、及び、第2
のトランジスタを構成するゲート電極の側壁の第1の絶
縁材料層の上部を除去した後、露出したゲート電極を構
成するポリシリコン層に、ソース/ドレイン領域に導入
された不純物と同じ導電型の不純物を導入する工程を含
むことが好ましい。
【0033】あるいは又、本発明の第2の態様に係る半
導体装置の製造方法においては、更に、上記の第5の目
的を達成するために、前記工程(A)は、第1のトラン
ジスタ及び第2のトランジスタを形成するために、半導
体基板表面にゲート絶縁膜を形成した後、全面に、不純
物を含有していないポリシリコン層、オフセット膜を順
次形成し、次いで、オフセット膜及びポリシリコン層を
パターニングし、ポリシリコン層及びオフセット膜の2
層構成のゲート電極を形成し、その後、第2のトランジ
スタを構成するソース/ドレイン領域を半導体基板に形
成する工程から成り、前記(B)は、第2のトランジス
タを構成するゲート電極及びソース/ドレイン領域を第
1の絶縁材料層で被覆し、且つ、第1のトランジスタを
構成するゲート電極の側壁を第1の絶縁材料層で被覆
し、第1のトランジスタを構成するソース/ドレイン領
域を形成すべき半導体基板の領域を露出させる工程から
成り、前記工程(D)と工程(E)との間で、オフセッ
ト膜を除去する工程を含み、前記工程(E)に引き続
き、第1のトランジスタを構成するゲート電極の側壁の
第1の絶縁材料層の上部、及び、第2のトランジスタを
構成するゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層の上部を
除去し、次いで、第1のトランジスタを構成するゲート
電極に形成されたシリサイド層上、及び、第1のトラン
ジスタを構成するゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層
の頂部上に第1のキャップ層を形成し、第2のトランジ
スタを構成するゲート電極に形成されたシリサイド層
上、及び、第2のトランジスタを構成するゲート電極の
側壁の第1の絶縁材料層の頂部上に第2のキャップ層を
形成する工程を含むことが好ましい。
【0034】この場合、キャップ層のエッチングレート
は第1の絶縁材料層のエッチングレートよりも低いこと
が望ましく、あるいは又、第1の絶縁材料層を構成する
材料の比誘電率はキャップ層を構成する材料の比誘電率
よりも低いことが望ましい。第1及び第2の絶縁材料層
を構成する材料として酸化シリコン(SiO2)を例示
することができ、キャップ層を構成する材料として窒化
シリコン(SiN)を例示することができる。更に、上
記の第4の目的を達成するために、前記工程(D)と工
程(E)との間で、オフセット膜を除去した後、露出し
たゲート電極を構成するポリシリコン層に、ソース/ド
レイン領域に導入された不純物と同じ導電型の不純物を
導入する工程を含むことが好ましい。
【0035】更に、本発明の第2の態様に係る半導体装
置の製造方法においては、前記工程(E)の後、(F)
全面に層間絶縁層を形成し、該層間絶縁層並びに第2及
び第1の絶縁材料層を貫通し、第2のトランジスタを構
成するソース/ドレイン領域に達する開口部を形成した
後、該開口部を導電材料によって埋め込み、以て、コン
タクトプラグを形成する工程、を更に備えていることが
好ましい。
【0036】上記の第2の目的を達成するための本発明
の第3の態様に係る半導体装置の製造方法は、(A)半
導体基板表面にゲート絶縁膜を形成し、次いで、全面に
ポリシリコン層、オフセット膜を順次形成した後、オフ
セット膜及びポリシリコン層をパターニングし、ポリシ
リコン層及びオフセット膜の2層構成のゲート電極を形
成する工程と、(B)ゲート電極の側壁を、第1の絶縁
材料から成る第1の絶縁材料層で被覆し、且つ、半導体
基板にソース/ドレイン領域を形成する工程と、(C)
隣接するゲート電極間を第2の絶縁材料層で埋め込み、
且つ、オフセット膜の頂面を露出させる工程と、(D)
オフセット膜を除去し、併せて、ゲート電極の側壁を被
覆した第1の絶縁材料層の上部を除去する工程と、
(E)ゲート電極の頂面上、及び、ゲート電極の側壁を
被覆した第1の絶縁材料層の頂部上にキャップ層を形成
する工程、を備えていることを特徴とする。
【0037】尚、工程(B)においては、ゲート電極の
側壁を、第1の絶縁材料から成る第1の絶縁材料層で被
覆した後、半導体基板にソース/ドレイン領域を形成し
てもよいし、半導体基板にソース/ドレイン領域を形成
した後、ゲート電極の側壁を、第1の絶縁材料から成る
第1の絶縁材料層で被覆してもよい。
【0038】本発明の第3の態様に係る半導体装置の製
造方法においては、前記工程(D)において、オフセッ
ト膜を除去した後、露出したゲート電極を構成するポリ
シリコン層の頂面にシリサイド層を形成し、次いで、ゲ
ート電極の側壁を被覆した第1の絶縁材料層の上部を除
去することが望ましい。この場合、更に上記の第4の目
的を達成するために、前記工程(D)において、オフセ
ット膜を除去した後、露出したゲート電極を構成するポ
リシリコン層に不純物を導入し、次いで、該ポリシリコ
ン層の頂面にシリサイド層を形成し、その後、ゲート電
極の側壁を被覆した第1の絶縁材料層の上部を除去する
ことが好ましい。
【0039】あるいは又、本発明の第3の態様に係る半
導体装置の製造方法においては、前記工程(D)におい
て、オフセット膜及びゲート電極の側壁を被覆した第1
の絶縁材料層の上部を除去した後、露出したゲート電極
を構成するポリシリコン層の頂面にシリサイド層を形成
することが好ましい。この場合、更に上記の第4の目的
を達成するために、前記工程(D)において、オフセッ
ト膜を除去した後、露出したゲート電極を構成するポリ
シリコン層に不純物を導入し、次いで、ゲート電極の側
壁を被覆した第1の絶縁材料層の上部を除去した後、該
ポリシリコン層の頂面にシリサイド層を形成することが
好ましい。あるいは、前記工程(D)において、オフセ
ット膜及びゲート電極の側壁を被覆した第1の絶縁材料
層の上部を除去した後、露出したゲート電極を構成する
ポリシリコン層に不純物を導入し、次いで、該ポリシリ
コン層の頂面にシリサイド層を形成することが好まし
い。
【0040】あるいは又、本発明の第3の態様に係る半
導体装置の製造方法においては、前記工程(E)の後、
(F)全面に層間絶縁層を形成し、該層間絶縁層及び第
2の絶縁材料層を貫通し、ソース/ドレイン領域に達す
る開口部を形成した後、該開口部を導電材料によって埋
め込み、以て、コンタクトプラグを形成する工程、を更
に備えていることが望ましい。この場合、層間絶縁層及
び第2の絶縁材料層を選択的にエッチングすることによ
って開口部を形成する際、キャップ層の下の第1の絶縁
材料層は、キャップ層によって保護され、エッチングさ
れないことが好ましい。尚、ソース/ドレイン領域と第
2の絶縁材料層との間に第1の絶縁材料層が存在する場
合には、層間絶縁層、第2の絶縁材料層及び第1の絶縁
材料層を貫通し、ソース/ドレイン領域に達する開口部
を形成する。
【0041】本発明の第3の態様に係る半導体装置の製
造方法においては、キャップ層のエッチングレートは第
1の絶縁材料層のエッチングレートよりも低いことが望
ましく、あるいは又、第1の絶縁材料の比誘電率は第2
の絶縁材料の比誘電率よりも低いことが望ましい。第1
の絶縁材料として酸化シリコン(SiO2)を例示する
ことができ、第2の絶縁材料として窒化シリコン(Si
N)を例示することができる。
【0042】本発明の半導体装置あるいはその製造方法
において、半導体基板として、シリコン半導体基板、ス
ピネル上にシリコンやSi−Ge混晶系をエピタキシャ
ル成長させた基板、サファイヤ上にシリコンやSi−G
e混晶系をエピタキシャル成長させた基板、絶縁膜上に
多結晶シリコンを溶融、再結晶させた基板を例示するこ
とができる。シリコン半導体基板としては、n型の不純
物がドープされたn型シリコン半導体基板やp型の不純
物がドープされたp型シリコン半導体基板を用いること
ができる。
【0043】更には、半導体基板として、SOI(Semi
conductor On Insulator)基板を用いることもできる。
SOI基板の製造方法として、 (1)半導体基板と支持基板とを絶縁層を介して張り合
わせた後、半導体基板を裏面から研削、研磨することに
よって、支持基板から成る支持体と、絶縁層と、研削、
研磨後の半導体基板から成る半導体層を得る、基板張り
合わせ法 (2)半導体基板上に絶縁層を形成した後、半導体基板
に水素イオンをイオン注入し、剥離層を半導体基板内部
に形成した後、半導体基板と支持基板とを絶縁層を介し
て張り合わせ、次いで、熱処理を行うことによって剥離
層から半導体基板を剥離(劈開)し、残された半導体基
板を裏面から研削、研磨することによって、支持基板か
ら成る支持体と、絶縁層と、研削、研磨後の半導体基板
から成る半導体層を得る、スマート・カット法 (3)半導体基板の内部に酸素イオンをイオン注入した
後、熱処理を行うことによって、半導体基板の内部に絶
縁層を形成し、絶縁層の下に半導体基板の一部から成る
支持体を、また、絶縁層の上に半導体基板の一部から成
る半導体層を、それぞれ得るSIMOX(Separation b
y IMplanted OXygen)法 (4)支持体に相当する半導体基板上に形成された絶縁
層上に気相又は固相で単結晶半導体層を形成することに
よって、半導体基板から成る支持体と、絶縁層と、単結
晶半導体層から成る半導体層を得る方法 (5)陽極酸化によって半導体基板の表面を部分的に多
孔質化して絶縁層を形成することによって、絶縁層の下
に半導体基板の一部から成る支持体を、また、絶縁層の
上に半導体基板の一部から成る半導体層を、それぞれ得
る方法 を挙げることができる。ここで、半導体層の半導体装置
を形成する。
【0044】尚、SOI基板を用いた場合、素子分離領
域は以下の方法で形成することができる。 (a)半導体層上にパッド酸化膜及びシリコン窒化膜を
形成し、シリコン窒化膜及びパッド酸化膜をパターニン
グすることによって、素子分離領域形成用のマスクを形
成し、かかる素子分離領域形成用のマスクを用いて半導
体層を熱酸化することで素子分離領域を形成する、所謂
LOCOS法 (b)半導体層をパターニングすることによってトレン
チを半導体層に形成した後、トレンチ内を絶縁材料で埋
め込む、所謂STI(Shallow Trench Isolation)法 (c)上記の(1)あるいは(2)の方法に基づき基板
を準備する場合、予め、半導体基板にトレンチを形成
し、かかるトレンチ内を絶縁層で埋め込み、次いで、全
面に層間膜(例えば、SiO2膜、SiO2膜とポリシリ
コン膜の積層構造を有する膜)を形成した後、かかる半
導体基板と支持基板とをこの層間膜を介して張り合わ
せ、半導体基板を裏面から研削、研磨することによっ
て、支持基板から成る支持体と、絶縁層と、半導体基板
から成る半導体層を得る、基板張り合わせ法とSTI法
とを組み合わせた方法 (d)絶縁層上の半導体層を除去することによって絶縁
層を露出させることで、素子分離領域を形成するメサ
(Mesa)型素子分離領域形成法
【0045】シリサイド層は、全面に金属層を形成し、
熱処理を施すことによって、金属層を構成する原子と半
導体基板あるいはゲート電極を構成する原子(具体的に
は、Si)とを反応させてシリサイド層を形成し、その
後、未反応の金属層を除去する、サリサイド技術に基づ
き形成することができる。ここで、金属層は、例えば、
コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、
チタン(Ti)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデ
ン)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)から構
成することができる。
【0046】本発明の第1の態様に係る半導体装置にお
いては、第2のトランジスタを構成するソース/ドレイ
ン領域にシリサイド層が形成されていないので、前述し
た[ DRAMメモリセル特性]の問題を回避するこ
とができる。
【0047】また、本発明の第2の態様に係る半導体装
置あるいはその製造方法においては、キャップ層はゲー
ト電極から張り出した構成を有し、かかるゲート電極か
ら張り出したキャップ層の部分の下方に絶縁材料層ある
いは第1の絶縁材料層が存在する構成となっているの
で、キャップ層を薄くすることができ、ゲート電極に起
因した段差が大きくなり、後の工程で不都合が生じると
いった問題の発生を防止することができる。即ち、前述
の[ DRAMのメモリ素子を構成するトランジスタ
のSAC技術]の問題を回避することができる。また、
第1の絶縁材料の比誘電率を第2の絶縁材料の比誘電率
よりも低くすれば、フリンジ容量が増加することを抑制
することができ、特に論理回路を構成するトランジスタ
の高速動作特性への影響を最小限にすることができる。
【0048】本発明の第1の態様若しくは第2の態様に
係る半導体装置の製造方法においては、隣接する第2の
トランジスタを構成するゲート電極間が絶縁材料層で埋
め込まれているので、第2のトランジスタのソース/ド
レイン領域にシリサイド層が形成されることがなく、
[ DRAMメモリセル特性]の問題を回避すること
ができる。また、そもそも、隣接する第2のトランジス
タを構成するゲート電極間が絶縁材料層で埋め込まれて
いるので、[ DRAMのメモリ素子を構成するトラ
ンジスタのゲート電極間スペース]の問題を回避するこ
とができる。
【0049】本発明の第1の態様に係る半導体装置の製
造方法においては、工程(B)において第1のトランジ
スタを構成するゲート電極の頂面及び第2のトランジス
タを構成するゲート電極の頂面を露出させた後、工程
(C)において第1のトランジスタを構成するソース/
ドレイン領域を形成すべき半導体基板の領域にソース/
ドレイン領域を形成するとき、併せて、これらのゲート
電極に不純物を導入することができるので、工程(A)
においては、不純物を含有していないポリシリコンから
成るゲート電極を形成すればよく、従って、[ オフ
セット膜]の問題を回避することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。尚、実施の形態において、積層構造を説
明するとき、「/」の前に記述する層構成が上層に位置
する。
【0051】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1の態様に係る半導体装置、及び、本発明の第1の
態様に係る半導体装置の製造方法に関する。
【0052】実施の形態1の半導体装置の要部の模式的
な一部断面図を、図9に示す。この半導体装置は、シリ
コン半導体基板から成る半導体基板10の第1の領域
(論理回路の領域)に形成された複数の第1のトランジ
スタ、及び、半導体基板10の第2の領域(DRAMの
領域)に形成された複数の第2のトランジスタから構成
されている。そして、第1のトランジスタから論理回路
が構成され、第2のトランジスタからダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ(DRAM)が構成されてい
る。
【0053】第1のトランジスタは、図9の(B)に示
すように、ゲート電極14B、チャネル形成領域17
B、及び、ソース/ドレイン領域16Bから成り、第1
のトランジスタを構成するゲート電極14Bは、不純物
を含有したポリシリコン層13’、及び、その上に形成
されたシリサイド層30B2から成り、第1のトランジ
スタを構成するソース/ドレイン領域16Bの表面領域
には、シリサイド層30B1が形成されている。一方、
第2のトランジスタは、図9の(A)に示すように、ゲ
ート電極14A、チャネル形成領域17A、及び、ソー
ス/ドレイン領域16Aから成り、第2のトランジスタ
を構成するゲート電極14Aは、不純物を含有したポリ
シリコン層13’、及び、その上に形成されたシリサイ
ド層30Aから成る。第2のトランジスタを構成するソ
ース/ドレイン領域16Aには、シリサイド層が形成さ
れていない。
【0054】以下、半導体基板等の模式的な一部断面図
である図1〜図16を参照して、実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するが、図1〜図16の(A)
は、DRAMの領域に関する図であり、図1〜図16の
(B)は、論理回路の領域に関する図である。
【0055】[工程−100]先ず、p型シリコン半導
体基板から成る半導体基板10の所定の領域に素子分離
領域11を形成する。素子分離領域11の構造は、図に
示すようにシャロウ・トレンチ構造を有していてもよい
し、LOCOS構造を有していてもよいし、シャロウ・
トレンチ構造とLOCOS構造の組合せであってもよ
い。その後、論理回路を構成するnチャネル型の第1の
トランジスタを形成すべき半導体基板10の領域にp型
ウエルを、pチャネル型の第1のトランジスタを形成す
べき半導体基板10の領域にn型ウエルを形成する。ま
た、DRAMを構成するnチャネル型の第2のトランジ
スタを形成すべき半導体基板10の領域にn型ウエルを
形成し、このn型ウエル内にp型ウエルを形成する(即
ち、ツインウエル構造を形成する)。論理回路を構成す
る第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領
域と、DRAMを構成する第2のトランジスタを形成す
べき半導体基板10の領域とにおける不純物プロファイ
ルは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
尚、ウエルの形成は、例えば、イオン注入法によって行
うことができる。各ウエルの図示は省略した。
【0056】[工程−110]その後、半導体基板10
の表面に、熱酸化法にてゲート絶縁膜12A,12Bを
形成する。論理回路を形成すべき半導体基板10の領域
におけるゲート絶縁膜12Bの膜厚と、DRAMを形成
すべき半導体基板10の領域におけるゲート絶縁膜12
Aの膜厚は、同じであってもよいし、前者の膜厚を後者
の膜厚よりも薄くしてもよい。次いで、全面に、CVD
法にて、不純物を含有していない厚さ約0.15μmの
ポリシリコン層13を形成する(図1参照)。
【0057】[工程−120]次に、リソグラフィ技術
及びドライエッチング技術に基づき、ポリシリコン層1
3をパターニングすることによって、第1のトランジス
タを構成するゲート電極14B、第2のトランジスタを
構成するゲート電極14Aを形成する。尚、ゲート電極
14A,14Bの形成後、ゲート電極14A,14Bの
表面を酸化し、ゲート電極14A,14Bの表面に酸化
シリコン膜を形成してもよい。ゲート電極14A,14
Bの表面に酸化シリコン膜を形成することによって、ゲ
ート電極14A,14Bの側壁下端部近傍のゲート絶縁
膜12A,12Bの膜厚が若干厚くなる結果、ゲート電
極14A,14Bの側壁下端部における電界の緩和を図
ることができ、DRAMのリフレッシュ特性の向上を図
ることができるし、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴うリーク
電流の発生を防止することができる。
【0058】エッチングすべきポリシリコン層13には
不純物が含有されていないので、先に[ オフセット
膜]にて説明した、n型不純物を含有したポリシリコン
層とp型不純物を含有したポリシリコン層のエッチング
レートが異なることに起因した問題の発生を回避するこ
とができる。
【0059】その後、論理回路を構成するpチャネル型
の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領
域をレジスト材料から成るマスク層で覆い、露出した半
導体基板10の領域にn型不純物をイオン注入した後、
マスク層を除去する。これによって、第2のトランジス
タを構成するソース/ドレイン領域16Aを半導体基板
10に形成することができる。第2のトランジスタを構
成する一対のソース/ドレイン領域16Aの間にはチャ
ネル形成領域17Aが形成される。併せて、論理回路を
構成するnチャネル型の第1のトランジスタを形成すべ
き半導体基板10の領域に、LDD構造を形成するため
の低濃度の不純物含有領域あるいはエクステンション領
域15Bを形成することができる。こうして得られた構
造を図2に示す。
【0060】次いで、論理回路を構成するnチャネル型
の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領
域、及び、DRAMを構成するnチャネル型の第2のト
ランジスタを形成すべき半導体基板10の領域をレジス
ト材料から成るマスク層で覆い、露出した半導体基板1
0の領域にp型不純物をイオン注入した後、マスク層を
除去する。これによって、論理回路を構成するpチャネ
ル型の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10
の領域に、LDD構造を形成するための低濃度の不純物
含有領域あるいはエクステンション領域15Bを形成す
ることができる。
【0061】尚、イオン注入の完了後、増速拡散を抑制
するために、熱処理を施すことが好ましい。
【0062】[工程−130]次いで、隣接する第2の
トランジスタを構成するゲート電極14A間を絶縁材料
層で埋め込み、且つ、第1のトランジスタを構成するソ
ース/ドレイン領域16Bを形成すべき半導体基板10
の領域、第1のトランジスタを構成するゲート電極14
Bの頂面、及び、第2のトランジスタを構成するゲート
電極14Bの頂面を露出させる。尚、実施の形態1にお
いては、絶縁材料層は、窒化シリコン(SiN)から成
る第1の絶縁材料層18と、酸化シリコン(SiO2
から成る第2の絶縁材料層19から構成されている。
【0063】具体的には、先ず、厚さ約30nmの窒化
シリコン(SiN)から成る第1の絶縁材料層18をC
VD法にて全面に形成する(図3参照)。次いで、第1
の絶縁材料層18上に、酸化シリコン(SiO2)から
成る第2の絶縁材料層19をCVD法にて形成する。第
2の絶縁材料層19の膜厚は、隣接する第2のトランジ
スタを構成するゲート電極14A間を確実に埋め込む膜
厚、例えば、約0.3μmとすればよい。実施の形態1
においては、第1のトランジスタを構成するゲート電極
14B間の距離に依存して、隣接する第1のトランジス
タを構成するゲート電極14B間が第2の絶縁材料層1
9で埋め込まれる場合もあるし、埋め込まれない場合も
ある。次に、第1のトランジスタを形成すべき領域上の
第2の絶縁材料層19を、例えば、高密度プラズマエッ
チング装置を用い、C48/CO/Arガスによってエ
ッチバックする。第1の絶縁材料層18とのエッチング
選択比を確保しながら、同時に、隣接する第2のトラン
ジスタを構成するゲート電極14A間を第1の絶縁材料
層18で埋め込んだ状態とすることができる。エッチバ
ック完了時の状態を図4に示す。その後、第2のトラン
ジスタを形成すべき半導体基板10の領域をレジスト材
料から成るマスク層(図示せず)で覆い、第1のトラン
ジスタを形成すべき半導体基板10の領域に残存した第
2の絶縁材料層19をフッ酸を用いて完全に除去し、次
いで、マスク層を除去する(図5参照)。こうして、隣
接する第2のトランジスタを構成するゲート電極14A
間を第2の絶縁材料層19で埋め込むように、第1の絶
縁材料層18上に第2の絶縁材料層19を形成すること
ができる。
【0064】その後、第3の絶縁材料層20を全面にC
VD法にて形成する(図6参照)。第3の絶縁材料層2
0は、酸化シリコン、SOG、PSG、BPSG、BS
G、AsSG、PbSG、SbSG、NSG、LTO、
SiN、SiON等から構成することができる。第3の
絶縁材料層20の膜厚及び第1の絶縁材料層18の膜厚
によって、次の工程で形成されるゲートサイドウオール
21Bの厚さ(半導体基板10との境界領域におけるゲ
ートサイドウオール21Bの厚さ)が規定される。
【0065】次いで、例えば、平行平板型エッチング装
置を用い、CF4やCHF3といったエッチングガスを使
用して、第3の絶縁材料層20をエッチバックし、更
に、第1の絶縁材料層18をエッチングして、第1のト
ランジスタを構成するゲート電極14Bの側壁にゲート
サイドウオール21Bを形成し、第1のトランジスタを
形成すべき半導体基板10の領域のその他の領域におけ
る第3の絶縁材料層20及び第1の絶縁材料層18を除
去する(図7参照)。ゲートサイドウオール21Bは、
第3の絶縁材料層20及び第1の絶縁材料層18から成
る。同時に、第2のトランジスタを形成すべき領域上の
第3の絶縁材料層20の全て及び第1の絶縁材料層18
の一部をエッチングし、除去する。こうして、第1のト
ランジスタを形成すべき領域上の第1の絶縁材料層1
8、及び、第2のトランジスタを構成するゲート電極1
4Aの頂面の第1の絶縁材料層18を除去し、以て、第
1のトランジスタを構成するソース/ドレイン領域を形
成すべき半導体基板10の領域、第1のトランジスタを
構成するゲート電極14Aの頂面、及び、第2のトラン
ジスタを構成するゲート電極14Bの頂面を露出させる
ことができる。
【0066】[工程−140]その後、第1のトランジ
スタを構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半導
体基板10の領域にソース/ドレイン領域16Bを形成
する。具体的には、論理回路を構成するpチャネル型の
第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領域
をレジスト材料から成るマスク層で覆い、露出した半導
体基板10の領域にn型不純物をイオン注入した後、マ
スク層を除去する。これによって、論理回路を構成する
nチャネル型の第1のトランジスタを形成すべき半導体
基板10の領域にソース/ドレイン領域16Bを形成す
ることができる。第1のトランジスタを構成する一対の
ソース/ドレイン領域16Bの間にはチャネル形成領域
17Bが形成される。尚、同時に、第2のトランジスタ
を構成するゲート電極14A及び論理回路を構成するn
チャネル型の第1のトランジスタを構成するゲート電極
14Bにn型不純物が導入される。図において、不純物
が導入されたポリシリコン層を参照番号13’で示す。
こうして得られた構造を図8に示す。
【0067】次いで、論理回路を構成するnチャネル型
の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領
域、及び、DRAMを構成するnチャネル型の第2のト
ランジスタを形成すべき半導体基板10の領域をレジス
ト材料から成るマスク層で覆い、露出した半導体基板1
0の領域にp型不純物をイオン注入した後、マスク層を
除去する。これによって、論理回路を構成するpチャネ
ル型の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10
の領域にソース/ドレイン領域16Bを形成することが
できる。尚、同時に、論理回路を構成するpチャネル型
の第1のトランジスタを構成するゲート電極14Bにp
型不純物が導入される。
【0068】イオン注入の後、導入された不純物を活性
化するために、RTP(Rapid Thermal Processing)法
により熱処理を施す。
【0069】[工程−150]その後、第1のトランジ
スタを構成するソース/ドレイン領域16Bの表面領域
にシリサイド層30B1を形成し、且つ、第1のトラン
ジスタを構成するゲート電極14Bの頂面にシリサイド
層30B2を形成し、第2のトランジスタを構成するゲ
ート電極14Aの頂面にシリサイド層30Aを形成する
(図9参照)。具体的には、例えば、コバルト(Co)
から成る金属層をスパッタ法にて全面に製膜した後、N
2100%雰囲気又はN2/Ar雰囲気(大気圧)中で、
550゜C、30秒の条件のRTA法に基づき熱処理を
施す。これによって、Co原子と、半導体基板10やゲ
ート電極14A,14Bを構成するSi原子とが反応し
てコバルトシリサイド層が形成される。ゲートサイドウ
オール21Bや素子分離領域11上、第1の絶縁材料層
18上、第2の絶縁材料層19上の金属層は未反応であ
り、そのまま残る。次いで、硫酸と過酸化水素水と純水
の混合溶液中で未反応の金属層を除去し、再度、N2
00%雰囲気又はN2/Ar雰囲気(大気圧)中で、7
00゜C、30秒の条件のRTA法に基づき熱処理を施
す。これによって、コバルトシリサイド層の低抵抗化を
図ることができる。
【0070】第2のトランジスタを構成するソース/ド
レイン領域16Aは第2の絶縁材料層19で覆われてい
るので、かかるソース/ドレイン領域16Aにシリサイ
ド層が形成されることがない。
【0071】[工程−160]次に、半導体基板10を
380゜C〜650゜Cに加熱した状態で、プラズマC
VD法あるいはLP−CVD法に基づき、厚さ約30n
mの窒化シリコンから成るエッチングストップ層40を
全面に製膜する。エッチングストップ層40は、後に開
口部を形成する際のエッチングストッパとして機能す
る。尚、後に形成するコンタクトプラグの深さを、従来
の論理回路とDRAMとが混載された半導体装置におけ
るコンタクトプラグの深さよりも浅くすることができる
ので、エッチングストップ層40の膜厚を、論理回路を
構成する半導体装置におけるエッチングストップ層と同
程度の膜厚とすることができる。
【0072】その後、例えば、酸化シリコン(Si
2)から成る層間絶縁層41をCVD法にて全面に形
成し、化学的機械的研磨法(CMP法)等によって層間
絶縁層41の平坦化処理を行う。尚、かかる層間絶縁層
41を、便宜上、第1の層間絶縁層41と呼ぶ。次い
で、全面に、ポリシリコンから成るハードマスク層42
をCVD法にて形成する。その後、リソグラフィ技術及
びドライエッチング技術に基づき、ハードマスク層42
及び第1の層間絶縁層41に開口部を形成する。次い
で、開口部内を含むハードマスク層42上にポリシリコ
ン層を形成し、かかるポリシリコン層をエッチバックす
ることによって、開口部内に開口部径縮小用マスク43
を形成する(図10参照)。開口部径縮小用マスク43
によって縮径された開口部の直径を約80nmとする。
即ち、開口部の底部の直径は約80nmである。場合に
よっては、ハードマスク層42を形成すること無く、レ
ジスト材料から成るマスク層を形成し、かかるマスク層
をエッチング用マスクとして用いて第1の層間絶縁層4
1、エッチングストップ層40及び第2の絶縁材料層1
9に開口部を形成してもよい。
【0073】そして、ハードマスク層42及び開口部径
縮小用マスク43をエッチング用マスクとして用いて、
ドライエッチング技術に基づき、第2のトランジスタを
構成するソース/ドレイン領域16Aに達する開口部4
4を、エッチングストップ層40、第2の絶縁材料層1
9及び第1の絶縁材料層18に形成する。エッチングス
トップ層40が形成されているので、エッチングストッ
プ層40の下方の第2の絶縁材料層19がエッチングさ
れることを防止でき、次に形成するコンタクトプラグと
ゲート電極14Aとの間の短絡発生を確実に防止するこ
とができる。その後、開口部44の底部に露出した第2
のトランジスタを構成するソース/ドレイン領域16A
にn型不純物をイオン注入して(即ち、コンタクト補償
イオン注入を実施し)、開口部44内に形成されるコン
タクトプラグとソース/ドレイン領域16Aとの間の接
触抵抗の低減を図ることが好ましい(図11参照)。第
2のトランジスタを構成するソース/ドレイン領域16
Aに形成された高濃度の不純物含有領域を参照番号11
6Aで示す。
【0074】その後、開口部44内を含む全面に、ポリ
シリコンあるいはアモルファスシリコンから成り、不純
物を含有するシリコン層を堆積させ、エッチバック法あ
るいはCMP法によって、かかるシリコン層、ハードマ
スク層42及び開口部径縮小用マスク43を除去し、導
電材料である不純物を含有するシリコン層によって開口
部44内を埋め込み、コンタクトプラグ45(ビット線
用のコンタクトプラグ及びノード用のコンタクトプラ
グ)を完成させる。
【0075】その後、不純物含有領域116A中の不純
物の活性化及びコンタクトプラグ45中の不純物の活性
化のために、RTP法にて800〜850゜Cの熱処理
を行う。この熱処理のみが、論理回路を構成する第1の
トランジスタの製造プロセスに不要なプロセスである
が、トランジスタの特性への影響が無視できる程度の短
時間の熱処理である。
【0076】次いで、コンタクトプラグ45の頂面上を
含む第1の層間絶縁層41上にコンタクトプラグ45と
ビット線を電気的に分離するため、厚さ約20nmの酸
化シリコンから成る第1の絶縁膜46を形成する。この
状態を図12に示す。
【0077】[工程−170]次に、ビット線用のコン
タクトプラグ45上を含む第1の絶縁膜46上に、ビッ
ト線47を形成する(図13参照)。具体的には、ビッ
ト線用のコンタクトプラグ45上の第1の絶縁膜46に
開口部を形成し、次いで、厚さ10〜20nmのチタン
(Ti)層、厚さ約20nmのTiN層、厚さ約100
nmのタングステン層を順次、スパッタ法にて形成し、
タングステン層、TiN層、チタン層をパターニングす
ればよい。尚、図においては、ビット線47を1層で表
した。このようなビット線構成により、ビット線47の
低抵抗化を実現でき、ビット線イコライズ速度の向上を
図ることができ、高速アクセスが実現できる。尚、この
ビット線47の形成時、同時に、論理回路を構成する第
1のトランジスタにおける局所配線も形成することがで
きる。ビット線の構成として、その他、タングステン層
/TiN層の積層構成、タングステン層/WN層/ポリ
シリコン層の積層構成を例示することができる。
【0078】[工程−180]その後、全面に第2の層
間絶縁層50を形成し、ノード用のコンタクトプラグ4
5の上方の第2の層間絶縁層50に開口部を形成し、か
かる開口部内をタングステンで埋め込み、ノードコンタ
クトプラグ51を形成する。具体的には、超解像技術
や、先に説明したハードマスク層と開口部径縮小用マス
クとの組合せによって、第2の層間絶縁層50に直径1
00nm程度の開口部を形成し、開口部内を含む第2の
層間絶縁層上にチタン層、TiN層をスパッタ法にて形
成した後、開口部内を含む全面にCVD法にてタングス
テン層を形成する。そして、第2の層間絶縁層50上の
タングステン層、TiN層、チタン層をエッチバック法
やCMP法に基づき選択的に除去することによって、ノ
ードコンタクトプラグ51を得ることができる。尚、図
においては、ノードコンタクトプラグ51を1層で表し
た。
【0079】次に、ノードコンタクトプラグ51の頂面
上を含む第2の層間絶縁層50上に厚さ約100nmの
第2の絶縁膜52を形成した後、第2の絶縁膜52、第
2の層間絶縁層50、第1の絶縁膜46、第1の層間絶
縁層41を貫通し、論理回路を構成する第1のトランジ
スタのソース/ドレイン領域16B及びゲート電極14
Bに達する開口部53を設ける(図14参照)。尚、ゲ
ート電極14Bに達する開口部の図示は省略した。エッ
チングストップ層40及びゲートサイドウオール21B
が形成されているので、次に形成するコンタクトプラグ
とゲート電極14Bとの間の短絡発生を確実に防止する
ことができる。
【0080】その後、第1のトランジスタを構成するソ
ース/ドレイン領域16Bに水素を導入するシンタリン
グ処理を行う。シンタリング処理は、約400゜Cの水
素ガス雰囲気での熱処理とすることができる。
【0081】DRAMを構成するキャパシタを形成する
とき、一般に使用されている窒化膜系の誘電体材料に
は、700〜800゜C程度の高温プロセスが必要とさ
れる。キャパシタとして、600゜C以下の低温プロセ
スで形成が可能なMIM(Metal-Insulator-Metal)構
造を適用することもできるが、その後、論理回路を構成
する第1のトランジスタのソース/ドレイン領域にコン
タクトプラグを形成するとき、バリアメタルやグルーレ
イヤーの特性向上のため、650゜C程度の熱処理が必
要とされる。然るに、このような650゜C程度の熱処
理を行うと、MIM構造を有するキャパシタの特性が劣
化する虞がある。また、MIM構造のキャパシタを構成
する誘電体膜には、一般に、金属酸化物が使用される
が、かかる誘電体膜は、酸素欠陥によってリークが発生
し、特性が劣化するので、高温の還元性雰囲気に誘電体
膜を曝すことは好ましくない。即ち、MIM構造のキャ
パシタを形成した後に、論理回路を構成する第1のトラ
ンジスタのソース/ドレイン領域に水素を導入するシン
タリング処理は、出来る限り避けたい処理である。
【0082】実施の形態1においては、キャパシタの形
成前に、シンタリング処理や論理回路を構成する第1の
トランジスタのソース/ドレイン領域にコンタクトプラ
グを形成するので、上述の問題が発生することがない。
【0083】その後、開口部53内を含む第2の絶縁膜
52上にTiNから成る密着層(図示せず)をスパッタ
法にて形成し、密着層の緻密化のために650゜C前後
のRTP処理を行う。このとき、タングステンから成る
ノードコンタクトプラグ51と、シリコンから成るノー
ド用のコンタクトプラグ45との接続境界領域におい
て、シリサイド化が生じる結果、ノードコンタクトプラ
グ51とノード用のコンタクトプラグ45との良好なる
接続を確保することができる。そして、開口部53内を
含む全面にCVD法にてタングステン層を形成した後、
第2の絶縁膜52上のタングステン層、TiN層をエッ
チバック法やCMP法に基づき選択的に除去することに
よって、コンタクトプラグ54を得ることができる。
尚、図においては、コンタクトプラグ54を1層で表し
た。
【0084】次に、TiN/Al−Cu/TiN/Ti
(=50/400/20/20nm)の積層構成を有す
る配線55を、スパッタ法、リソグラフィ技術及びドラ
イエッチング技術に基づき形成する。DRAMを構成す
るキャパシタの形成によって大きな段差が生じる前に配
線55を形成するので、容易に、且つ、高い信頼性を有
する配線55、コンタクトプラグ54を得ることができ
る。尚、配線55を1層で表した。その後、全面に第3
の層間絶縁層56を形成する(図15参照)。尚、キャ
パシタを形成する前に、配線55を形成するので、コン
タクトプラグ54の深さが左程深くなることがない。
【0085】次いで、第3の層間絶縁層56に記憶ノー
ド形状を有する凹部を、その底部にノードコンタクトプ
ラグ51が露出するように形成する。その後、WNやT
iN等の耐酸化性に優れた金属、あるいは、RuやIr
等の酸化物が導電性を有する金属あるいは金属酸化物か
ら成る薄膜を、凹部内を含む第3の層間絶縁層56上に
50nm程度、堆積させる。次いで、レジスト材料やB
PSG、SOGといった第3の層間絶縁層56に対して
選択的に除去できる材料で凹部内を埋め込み、エッチバ
ック法やCMP法に基づき、第3の層間絶縁層56上の
薄膜を除去した後、凹部内を埋め込んだ材料を除去する
ことによって、凹部内に記憶ノード電極57を形成する
ことができる。その後、凹部内の記憶ノード電極57上
を含む第3の層間絶縁層56上に、厚さ10nm程度の
Ta25から成る誘電体薄膜58を形成し、400〜4
50゜Cに加熱した状態で紫外線を誘電体薄膜58に照
射し、次いで、オゾンガス雰囲気中で10分程度のアニ
ール処理を施す。これによって、誘電体薄膜58は非晶
質状態のままであるが、膜中の酸素欠陥が十分に消失
し、残留カーボンも除去されて、良好なる膜質のキャパ
シタ誘電体薄膜となる。その後、全面に厚さ約100n
mのTiN層あるいはタングステン層をスパッタ法にて
形成し、リソグラフィ技術及びエッチング技術に基づ
き、TiN層あるいはタングステン層及び誘電体薄膜5
8をパターニングする。こうして、TiN層あるいはタ
ングステン層から成るセルプレート59を得ることがで
きる(図16参照)。以上のキャパシタ形成工程におい
て大きな段差が生じることはない。尚、記憶ノード電極
57は各第2のトランジスタ毎に設けられており、誘電
体薄膜58及びセルプレート59は複数(若しくは全
て)の第2のトランジスタに共通である。
【0086】その後、全面に第4の層間絶縁層を形成
し、セルプレート59及び配線55の上方の第4の層間
絶縁層に開口部を形成し、かかる開口部内を導電材料で
埋め込み、接続孔を形成する。その後、接続孔上を含む
第4の層間絶縁層上に配線材料層を形成し、かかる配線
材料層をパターニングすることによって、第2の配線を
形成することができる。尚、配線55と第2の配線を形
成する間の工程においてキャパシタ構造を形成するの
で、第2の配線のためのコンタクトプラグの深さは、従
来の論理回路とDRAMとが混載された半導体装置にお
けるコンタクトプラグの深さよりも浅くすることができ
る。
【0087】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1の半導体装置の製造方法の変形である。実施の形
態1の[工程−120]においては、厚さ約30nmの
窒化シリコン(SiN)から成る第1の絶縁材料層18
をCVD法にて全面に形成した後、酸化シリコン(Si
2)から成る第2の絶縁材料層19をCVD法にて形
成する。このとき、実施の形態2においては、高密度プ
ラズマCVD法(HDP−CVD法)にて第2の絶縁材
料層19を形成する。
【0088】通常のコンフォーマルな、即ち、等方的な
堆積状態が得られるCVD法によって第2の絶縁材料層
19を形成した場合、隣接する第2のトランジスタを構
成するゲート電極14A間を絶縁材料層で確実に埋め込
めない場合がある。あるいは又、通常、幅の広いゲート
電極間よりも幅の狭いゲート電極間に堆積する第2の絶
縁材料層19の方が膜厚が厚くなる傾向にあるので、第
2の絶縁材料層19の平坦化処理が困難となる場合があ
る。
【0089】一方、高密度プラズマCVD法を採用する
ことにより、第2の絶縁材料層19の水平方向のスパッ
タエッチング速度が水平方向の堆積速度よりも早くな
る。即ち、第2の絶縁材料層19は、水平方向には層が
堆積せずに後退する。これによって、ゲート電極間の距
離の広狭に左程依存することなく、確実に、しかも、膜
厚の均一な第2の絶縁材料層19を形成することができ
る。高密度プラズマCVD法におけるプラズマの生成方
法として、例えば、ECR法、ICP法、ヘリコン法を
挙げることができる。高密度プラズマCVD法において
は、半導体基板10にバイアスを加えることが好まし
い。
【0090】第2の絶縁材料層19を形成した後、例え
ば、CMP法によって第2の絶縁材料層19を平坦化
し、次いで、フッ酸を用いて等方的なエッチングを行
い、ゲート電極14A,14Bの頂面の第1の絶縁材料
層18を露出させる。この状態を図17に示す。この工
程を除き、実施の形態2の半導体装置の製造方法におけ
る他の工程は、実施の形態1と同様とすることができる
ので、詳細な説明は省略する。
【0091】(実施の形態3)実施の形態3は、本発明
の第1及び第2の態様に係る半導体装置、並びに、本発
明の第2の態様及び第3の態様に係る半導体装置の製造
方法に関する。
【0092】実施の形態3の半導体装置の要部の模式的
な一部断面図を、図28に示す。この半導体装置は、半
導体基板10の第1の領域(論理回路の領域)に形成さ
れた複数の第1のトランジスタ、及び、半導体基板10
の第2の領域(DRAMの領域)に形成された複数の第
2のトランジスタから構成されている。そして、第1の
トランジスタから論理回路が構成され、第2のトランジ
スタからダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(DRAM)が構成されている。
【0093】第1のトランジスタは、図28の(B)に
示すように、ゲート電極114B、チャネル形成領域1
7B、及び、ソース/ドレイン領域16Bから成り、第
1のトランジスタを構成するゲート電極114Bは、不
純物を含有したポリシリコン層113A’、及び、その
上に形成されたシリサイド層30B2から成り、第1の
トランジスタを構成するソース/ドレイン領域16Bの
表面領域には、シリサイド層30B1が形成されてい
る。一方、第2のトランジスタは、ゲート電極114
A、チャネル形成領域17A、及び、ソース/ドレイン
領域16Aから成り、第2のトランジスタを構成するゲ
ート電極114Aは、不純物を含有したポリシリコン層
113A’、及び、その上に形成されたシリサイド層3
0Aから成り、第2のトランジスタを構成するソース/
ドレイン領域16Aには、シリサイド層が形成されてい
ない。
【0094】あるいは又、第1のトランジスタは、導電
材料から成るゲート電極114B、第1の絶縁材料から
成り、ゲート電極114Bの側壁の少なくとも一部分
(具体的には、実施の形態3においては、ゲート電極1
14Bを構成するポリシリコン層113A’の側壁下方
部分)を被覆する第1の絶縁材料層(絶縁材料層に相当
する)118B、及び、第2の絶縁材料から成り、ゲー
ト電極114Bの頂面及び第1の絶縁材料層118Bの
頂部を被覆する(第1の)キャップ層31Bを有する。
一方、第2のトランジスタは、導電材料から成るゲート
電極114A、第1の絶縁材料から成り、ゲート電極1
14Aの側壁の少なくとも一部分(具体的には、実施の
形態3においては、ゲート電極114Aを構成するポリ
シリコン層113A’の側壁下方部分)を被覆する第1
の絶縁材料層(絶縁材料層に相当する)118A、及
び、第2の絶縁材料から成り、ゲート電極114Aの頂
面及び第1の絶縁材料層118Aの頂部を被覆する(第
2の)キャップ層31Aを有する。実施の形態3におい
ては、第1の絶縁材料を酸化シリコン(SiO2)と
し、第2の絶縁材料を窒化シリコン(SiN)とした。
また、各ゲート電極114A,114Bは、不純物を含
有したポリシリコン層113A’、及び、その上に形成
されたシリサイド層30A,30B2から成る。
【0095】以下、半導体基板等の模式的な一部断面図
である図18〜図31、要部を示す図32〜図34参照
して、実施の形態3の半導体装置の製造方法を説明する
が、図18〜図31における(A)はDRAMの領域に
関する図であり、図18〜図31における(B)は論理
回路の領域に関する図である。尚、図32〜図34に
は、DRAMの領域の一部分、論理回路の一部分、及び
ゲート電極の接続領域の一部分の模式的な一部断面図を
示す。
【0096】[工程−300]先ず、実施の形態1の
[工程−100]と同様にして、p型シリコン半導体基
板から成る半導体基板10の所定の領域に素子分離領域
11、各種のウエルを形成した後、半導体基板10の表
面に、熱酸化法にてゲート絶縁膜12A,12Bを形成
する。論理回路を形成すべき半導体基板10の領域にお
けるゲート絶縁膜30Bの膜厚と、DRAMを形成すべ
き半導体基板10の領域におけるゲート絶縁膜30Aの
膜厚は、同じであってもよいし、前者の膜厚を後者の膜
厚よりも薄くしてもよい。
【0097】[工程−310]次いで、全面に、CVD
法にて、不純物を含有していない厚さ約0.15μmの
ポリシリコン層113Aを形成し、更に、その上にSi
Nから成る厚さ約0.1μmのオフセット膜113Bを
形成する(図18参照)。
【0098】次に、リソグラフィ技術及びドライエッチ
ング技術に基づき、オフセット膜113B及びポリシリ
コン層113Aをパターニングすることによって、第1
のトランジスタを構成するゲート電極114B、及び、
第2のトランジスタを構成するゲート電極114Aを形
成する。こうして、ポリシリコン層113A及びオフセ
ット膜113Bの2層構成のゲート電極114A,11
4Bを形成することができる。尚、ゲート電極114
A,114Bの形成後、ゲート電極114A,114B
を構成するポリシリコン層113Aの側壁を酸化し、ゲ
ート電極114A,114Bの側壁に酸化シリコン膜を
形成してもよい。
【0099】エッチングすべきポリシリコン層113A
には不純物が含有されていないので、先に[ オフセ
ット膜]にて説明した、n型不純物を含有したポリシリ
コン層とp型不純物を含有したポリシリコン層のエッチ
ングレートが異なることに起因した問題の発生を回避す
ることができる。
【0100】[工程−320]その後、実施の形態1の
[工程−100]と同様にして、第2のトランジスタを
構成するソース/ドレイン領域16Aを半導体基板10
に形成する。第2のトランジスタを構成する一対のソー
ス/ドレイン領域16Aの間にはチャネル形成領域17
Aが形成される。併せて、論理回路を構成するnチャネ
ル型の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10
の領域に、LDD構造を形成するための低濃度の不純物
含有領域あるいはエクステンション領域15Bを形成す
る。こうして得られた構造を図19に示す。その後、論
理回路を構成するpチャネル型の第1のトランジスタを
形成すべき半導体基板10の領域に、LDD構造を形成
するための低濃度の不純物含有領域あるいはエクステン
ション領域15Bを形成する。尚、イオン注入の完了
後、増速拡散を抑制するために、熱処理を施すことが好
ましい。
【0101】[工程−330]次いで、第2のトランジ
スタを構成するソース/ドレイン領域16Aを第1の絶
縁材料層118で被覆し、且つ、第1のトランジスタを
構成するソース/ドレイン領域16Bを形成すべき半導
体基板10の領域を露出させる。具体的には、厚さ約5
0nmの酸化シリコン(SiO2)から成る第1の絶縁
材料層118をCVD法にて全面に形成する(図20参
照)。その後、DRAMを形成すべき半導体基板10の
領域をレジスト材料から成るマスク層で被覆し、論理回
路を形成すべき半導体基板10の領域における第1の絶
縁材料層118を、例えば、平行平板型エッチング装置
を用い、CF4やCHF3といったエッチングガスを使用
して、エッチバックした後、マスク層を除去する(図2
1参照)。これによって、第2のトランジスタを構成す
るソース/ドレイン領域16Aは第1の絶縁材料層11
8で被覆され、且つ、第1のトランジスタを構成するゲ
ート電極114Bの側壁は第1の絶縁材料層118Bで
被覆され、第1のトランジスタを構成するソース/ドレ
イン領域16Bを形成すべき半導体基板10の領域を露
出させる(図21参照)。第1のトランジスタ及び第2
のトランジスタを構成するゲート電極114B,114
Aの側壁は、第1の絶縁材料から成る第1の絶縁材料層
118B,118Aで被覆されている。また、ゲート電
極の接続領域におけるゲート電極の側壁は、第1の絶縁
材料層118Cで被覆されている。
【0102】[工程−340]その後、第1のトランジ
スタを構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半導
体基板10の領域にソース/ドレイン領域16Bを形成
する。具体的には、論理回路を構成するpチャネル型の
第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領
域、及び、DRAMを構成するnチャネル型の第2のト
ランジスタを形成すべき半導体基板10の領域をレジス
ト材料から成るマスク層で覆い、露出した半導体基板1
0の領域にn型不純物をイオン注入した後、マスク層を
除去する。これによって、論理回路を構成するnチャネ
ル型の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10
の領域にソース/ドレイン領域16Bを形成することが
できる。
【0103】次いで、論理回路を構成するnチャネル型
の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領
域、及び、DRAMを構成するnチャネル型の第2のト
ランジスタを形成すべき半導体基板10の領域をレジス
ト材料から成るマスク層で覆い、露出した半導体基板1
0の領域にp型不純物をイオン注入した後、マスク層を
除去する。これによって、論理回路を構成するpチャネ
ル型の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10
の領域にソース/ドレイン領域16Bを形成することが
できる。
【0104】イオン注入の後、導入された不純物を活性
化するために、RTP法により熱処理を施す。
【0105】[工程−350]その後、第1のトランジ
スタを構成するソース/ドレイン領域16Bにシリサイ
ド層30B1を形成する(図23及び図32の(A)参
照)。具体的には、例えば、コバルト(Co)から成る
金属層をスパッタ法にて全面に製膜した後、N 2100
%雰囲気又はN2/Ar雰囲気(大気圧)中で、550
゜C、30秒の条件のRTA法に基づき熱処理を施す。
これによって、Co原子と、半導体基板10を構成する
Si原子とが反応してコバルトシリサイド層が形成され
る。第1の絶縁材料層118,118A,118B,1
18C上や素子分離領域11上、オフセット膜113B
上の金属層は未反応であり、そのまま残る。次いで、硫
酸と過酸化水素水と純水の混合溶液中で未反応の金属層
を除去し、再度、N2100%雰囲気又はN2/Ar雰囲
気(大気圧)中で、700゜C、30秒の条件のRTA
法に基づき熱処理を施す。これによって、コバルトシリ
サイド層の低抵抗化を図ることができる。
【0106】第2のトランジスタを構成するソース/ド
レイン領域16Aは第1の絶縁材料層118で覆われて
いるので、かかるソース/ドレイン領域16Aにシリサ
イド層が形成されることがない。
【0107】[工程−360]次いで、隣接する第1の
トランジスタを構成するゲート電極116B間を第2の
絶縁材料層119で埋め込み、隣接する第2のトランジ
スタを構成するゲート電極116A間を第2の絶縁材料
層119で埋め込み、且つ、第1のトランジスタを構成
するゲート電極116Bの頂面及び第2のトランジスタ
を構成するゲート電極116Aの頂面を露出させる(図
24及び図32の(B)参照)。
【0108】具体的には、高密度プラズマCVD法に
て、全面に酸化シリコン(SiO2)から成る第2の絶
縁材料層119を形成する。第2の絶縁材料層119の
膜厚は、隣接する第1のトランジスタを構成するゲート
電極114B間、及び、隣接する第2のトランジスタを
構成するゲート電極114A間を確実に埋め込む膜厚、
例えば、0.3μmとする。次いで、CMP法等によっ
て第2の絶縁材料層119の平坦化処理を行い、隣接す
るゲート電極114A間、及び隣接するゲート電極11
4B間を第2の絶縁材料層119で埋め込み、且つ、オ
フセット膜113Bの頂面を露出させる。
【0109】その後、加熱したリン酸を用いてオフセッ
ト膜113Bを等方的にエッチングすることによって、
オフセット膜113Bを除去する。
【0110】次いで、論理回路を構成するpチャネル型
の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領
域をレジスト材料から成るマスク層で覆い、露出した半
導体基板10の領域にn型不純物をイオン注入した後、
マスク層を除去する。これによって、論理回路を構成す
るnチャネル型の第1のトランジスタを構成するゲート
電極114B、及び、DRAMを構成するnチャネル型
の第2のトランジスタを構成するゲート電極114Aに
n型不純物が導入される。図において、不純物が導入さ
れたポリシリコン層を参照番号113A’で示す。こう
して得られた構造を図25及び図33の(A)に示す。
【0111】次いで、論理回路を構成するnチャネル型
の第1のトランジスタを形成すべき半導体基板10の領
域、及び、DRAMを構成するnチャネル型の第2のト
ランジスタを形成すべき半導体基板10の領域をレジス
ト材料から成るマスク層で覆い、露出した半導体基板1
0の領域にp型不純物をイオン注入した後、マスク層を
除去する。これによって、論理回路を構成するpチャネ
ル型の第1のトランジスタを構成するゲート電極114
Bにp型不純物が導入される。
【0112】イオン注入の後、導入された不純物を活性
化するために、RTP法により熱処理を施す。
【0113】その後、等方性エッチングによって、第1
の絶縁材料層118の上部を除去する(図26及び図3
3の(B)参照)。即ち、第1のトランジスタを構成す
るゲート電極114Bの側壁の第1の絶縁材料層118
Bの上部、及び、第2のトランジスタを構成するゲート
電極114Aの側壁の第1の絶縁材料層118Aの上部
を除去する。このとき、ゲート電極の接続領域における
ゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層118Cの上部も
除去される。
【0114】尚、ゲート電極へのイオン注入と、第1の
絶縁材料層118の上部の除去の順序を逆にしてもよ
い。即ち、オフセット膜を除去し、次いで、第1のトラ
ンジスタを構成するゲート電極114Bの側壁の第1の
絶縁材料層118Bの上部、及び、第2のトランジスタ
を構成するゲート電極114Aの側壁の第1の絶縁材料
層118Aの上部を除去した後、露出したゲート電極1
14A,114Bを構成するポリシリコン層113A’
にイオン注入を施してもよい。あるいは又、第1のトラ
ンジスタを構成するゲート電極114Bの側壁の第1の
絶縁材料層118Bの上部、及び、第2のトランジスタ
を構成するゲート電極114Aの側壁の第1の絶縁材料
層118Aの上部を除去し、次いで、オフセット膜を除
去した後、露出したゲート電極114A,114Bを構
成するポリシリコン層113A’にイオン注入を施して
もよい。
【0115】そして、第1のトランジスタを構成するゲ
ート電極114Bの頂面(即ち、ポリシリコン層113
A’の頂面)及び第2のトランジスタを構成するゲート
電極114Aの頂面(即ち、ポリシリコン層113A’
の頂面)にシリサイド層30A,30B2を形成する
(図27及び図34の(A)参照)。具体的には、実施
の形態1の[工程−150]と同様の処理を行えばよ
い。尚、ゲート電極114A,114Bの露出した側壁
には、スパッタ法によって金属層が堆積することがない
ので、ゲート電極114A,114Bの露出した側壁に
はシリサイド層が形成されない。このとき、ゲート電極
の接続領域におけるゲート電極の頂面(即ち、ポリシリ
コン層113A’の頂面)にもシリサイド層30Cが形
成される。
【0116】その後、全面に、例えば、窒化シリコン膜
をプラズマCVD法あるいはLP−CVD法に基づき全
面に堆積させ、かかる窒化シリコン膜をエッチバックす
ることによって、第1のトランジスタを構成するゲート
電極114Bに形成されたシリサイド層30B2上、及
び、第1のトランジスタを構成するゲート電極114B
の側壁の第1の絶縁材料層118Bの頂部上に第1のキ
ャップ層31Bを形成する。同時に、第2のトランジス
タを構成するゲート電極114Aに形成されたシリサイ
ド層30A上、及び、第2のトランジスタを構成するゲ
ート電極114Aの側壁の第1の絶縁材料層118Aの
頂部上に第2のキャップ層31Aを形成する(図28及
び図34の(B)参照)。
【0117】尚、例えば、ゲート電極やその延在部ある
いはワード線において、オフセット膜113Bの除去、
イオン注入、第1の絶縁材料層118Cの上部の除去を
行い、ポリシリコン層113A’上にシリサイド層30
Cを形成した後、キャップ層31Cを形成すると、ゲー
ト電極やその延在部あるいはワード線が幅広い場合、シ
リサイド層30Cの一部分のみがキャップ層31Cで覆
われ、シリサイド層30Cの他の部分は露出した状態と
なる(図34の(B)参照)。従って、リソグラフィ技
術やエッチング技術を適用することなく、ゲート電極や
その延在部あるいはワード線に対してコンタクトプラグ
を形成することが可能となる。
【0118】[工程−370]その後、実施の形態1の
[工程−160]の酸化シリコン(SiO2)から成る
層間絶縁層41の形成以降と同様の工程を経ることによ
って、コンタクトプラグ45(ビット線用のコンタクト
プラグ及びノード用のコンタクトプラグ)を完成させ
(図29参照)、更に、[工程−170]、[工程−1
80]と同様の工程を経ることによって、図30及び図
31に示す構造を得ることができる。尚、全面に第1の
層間絶縁層41を形成し、第1の層間絶縁層41及び第
2の絶縁材料層119、第1の絶縁材料層118を貫通
し、ソース/ドレイン領域16Bに達する開口部44を
形成した後、開口部44を導電材料によって埋め込み、
以て、コンタクトプラグ45を形成するが、第1の層間
絶縁層41及び第2の絶縁材料層119、第1の絶縁材
料層118を選択的にエッチングすることによって開口
部44を形成する際、キャップ層31Aの下の第1の絶
縁材料層118Aは、キャップ層31Aによって保護さ
れ、エッチングされることがない。また、ソース/ドレ
イン領域16Aに達する開口部を形成した後、開口部を
導電材料によって埋め込み、以て、コンタクトプラグ5
4を形成するが、第1の層間絶縁層41及び第2の絶縁
材料層119、第1の絶縁材料層118を選択的にエッ
チングすることによって開口部を形成する際、キャップ
層31Bの下の第1の絶縁材料層118Bは、キャップ
層31Bによって保護され、エッチングされることがな
い。
【0119】図35及び図36に、DRAMの領域の一
部分、論理回路の一部分、及びゲート電極の接続領域の
一部分を図示するように、[工程−360]を以下のよ
うに変形することもできる。即ち、オフセット膜113
Bを除去した後、露出したゲート電極114A,114
Bを構成するポリシリコン層113Aに、ソース/ドレ
イン領域に導入された不純物と同じ導電型の不純物を導
入する。次いで、露出したゲート電極114A,114
Bを構成するポリシリコン層113A’の頂面にシリサ
イド層30A,30B2を形成した後(図35の(A)
参照)、第1のトランジスタを構成するゲート電極11
4Bの側壁の第1の絶縁材料層118Bの上部、及び、
第2のトランジスタを構成するゲート電極114Aの側
壁の第1の絶縁材料層118Aの上部を除去する(図3
5の(B)参照)。そして、第1のトランジスタを構成
するゲート電極114Bに形成されたシリサイド層30
2上、及び、第1のトランジスタを構成するゲート電
極114Bの側壁の第1の絶縁材料層118Bの頂部上
に第1のキャップ層31Bを形成する。併せて、第2の
トランジスタを構成するゲート電極114Aに形成され
たシリサイド層30A上、及び、第2のトランジスタを
構成するゲート電極114Aの側壁の第1の絶縁材料層
118Aの頂部上に第2のキャップ層31Aを形成する
(図36参照)。
【0120】また、実施の形態3においては、キャップ
層31A,31Bがゲート電極114A,114Bから
張り出し、キャップ層31A,31Bの端部がゲート電
極114A,114Bを構成するキャップ層31A,3
1Bの側壁の全てを覆い、しかも、ポリシリコン層11
3A’の側壁の上部を覆い、第1の絶縁材料層118
A,118Bがゲート電極114A,114Bの側壁の
下方部分を覆っている構造としたが(図37の(A)の
拡大図を参照)、キャップ層31A,31Bの端部下面
がポリシリコン層113A’の頂面と略一致するような
構造としてもよいし(図37の(B)の拡大図を参
照)、キャップ層31A,31Bの端部下面がシリサイ
ド層30A,30B2の頂面と略一致するような構造と
してもよい(図38の拡大図を参照)。このような構造
は、第1のトランジスタを構成するゲート電極114B
の側壁の第1の絶縁材料層118Bの上部、及び、第2
のトランジスタを構成するゲート電極114Aの側壁の
第1の絶縁材料層118Aの上部を除去する量を制御す
ることによって、得ることができる。
【0121】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。発明の実施の形態にて説明した半導体装置の構造、
半導体装置の製造において使用した材料、加工条件等は
例示であり、適宜変更することができる。
【0122】DRAMを構成するキャパシタとしては、
その他、MIM構造を適用することもできる。本発明の
半導体装置の製造方法においては、MIM構造を有する
キャパシタの形成前に、シンタリング処理や論理回路を
構成する第1のトランジスタのソース/ドレイン領域に
コンタクトプラグを形成したり、シンタリング処理を行
うので、MIM構造を有するキャパシタの特性が劣化す
る虞がない。
【0123】
【発明の効果】本発明の第1の態様に係る半導体装置に
おいては、第2のトランジスタを構成するソース/ドレ
イン領域にシリサイド層が形成されていないので、DR
AMメモリセル特性の劣化といった問題の発生を回避す
ることができる。
【0124】また、本発明の第2の態様に係る半導体装
置あるいは本発明の第3の態様に係る半導体装置の製造
方法においては、キャップ層を薄くすることができ、ゲ
ート電極に起因した段差が大きくなり、後の工程で不都
合が生じるといった問題の発生を防止することができ
る。また、第1の絶縁材料の比誘電率を第2の絶縁材料
の比誘電率よりも低くすれば、フリンジ容量が増加する
ことを抑制することができ、特に論理回路を構成するト
ランジスタの高速動作特性への影響を最小限にすること
ができる。
【0125】本発明の第1の態様若しくは第2の態様に
係る半導体装置の製造方法においては、隣接する第2の
トランジスタを構成するゲート電極間が絶縁材料層で埋
め込まれているので、第2のトランジスタのソース/ド
レイン領域にシリサイド層が形成されることがなく、D
RAMメモリセル特性の劣化といった問題の発生を回避
することができる。また、隣接する第2のトランジスタ
を構成するゲート電極間が絶縁材料層で予め埋め込まれ
ているので、DRAMを構成する第2のトランジスタの
ソース/ドレイン領域にコンタクトプラグをSAC技術
に基づき容易に、且つ、確実に形成することができる。
【0126】また、本発明の第1の態様若しくは第2の
態様に係る半導体装置の製造方法においては、第2のト
ランジスタを構成するソース/ドレイン領域が絶縁材料
層あるいは第1の絶縁材料層で被覆された状態で第1の
トランジスタを形成すべき半導体基板の領域を露出させ
るので、このとき、第2のトランジスタを形成すべき半
導体基板の領域がエッチングによって掘られたり、エッ
チングダメージ(所謂、半導体基板におけるサブオキサ
イドの生成やカーボンの叩き込み)が生じることがな
く、第2のトランジスタの特性が劣化することを防止し
得る。
【0127】本発明の第2の態様に係る半導体装置の製
造方法においては、第1のトランジスタを構成するソー
ス/ドレイン領域にシリサイド層を形成する工程と、第
1のトランジスタを構成するゲート電極の頂面及び第2
のトランジスタを構成するゲート電極の頂面にシリサイ
ド層を形成する工程とが別の工程である。それ故、ソー
ス/ドレイン領域の表面領域に形成すべきシリサイド層
の厚さと、ゲート電極の頂面に形成すべきシリサイド層
の厚さを異ならせることができる。通常、ソース/ドレ
イン領域に形成すべきシリサイド層の厚さを、ゲート電
極の頂面に形成すべきシリサイド層の厚さよりも薄くす
ることが好ましい。従って、本発明の第2の態様に係る
半導体装置の製造方法においては、半導体装置の高い設
計自由度を得ることができる。
【0128】シリサイド層の形成後、700゜Cを越え
る熱処理工程においてシリサイド層に凝集が発生し、シ
リサイド層の抵抗が上昇するといった問題がある。ま
た、論理回路を構成するトランジスタにデュアルゲート
技術を適用する場合、pチャネル型MOSFETのゲー
ト電極を構成するポリシリコン層に含まれているp型不
純物であるボロンは、ファーネス装置を用いた700゜
Cを越える熱処理工程によって、ゲート絶縁膜を介して
半導体基板へと容易に突き抜ける。その結果、pチャネ
ル型MOSFETの閾値電圧Vthの変動や、ゲート絶縁
膜の特性劣化を引き起こすといった問題がある。また、
nチャネル型MOSFETのゲート電極を構成するポリ
シリコン層に含まれているn型不純物と、pチャネル型
MOSFETのゲート電極を構成するポリシリコン層に
含まれているp型不純物との間に、相互拡散が発生す
る。従って、シリサイド層及びゲート電極を形成した後
には、ファーネス装置を用いた700゜Cを越える熱処
理を行うことは好ましくない。本発明の半導体装置の製
造方法においては、シリサイド層の形成後、ファーネス
装置を用いた700゜Cを越える熱処理の実行を避ける
ことができ、これらの問題の発生を回避することができ
る。
【0129】以上の結果として、サリサイド技術及びデ
ュアルゲート技術を含む高速論理回路製造プロセスと汎
用のDRAM製造プロセスとの間の良好なる整合性を達
成することができる。即ち、標準的な論理回路プロセス
に付加的なDRAMプロセスを加えることによって、論
理回路とDRAMとが混載された半導体装置を容易に得
ることができる。また、今後の流通が期待されるIPの
ライブラリとして、DRAMメモリセルを準備すること
が可能となる。更には、シリサイド層を形成すべきでな
い半導体基板の領域を容易に得ることができるので、静
電破壊強度の高い入出力回路の保護素子や高抵抗素子を
同時に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法を
説明するための半導体基板等の模式的な一部断面図であ
る。
【図2】図1に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図3】図2に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図4】図3に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図5】図4に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図6】図5に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図7】図6に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図8】図7に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図9】図8に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図10】図9に引き続き、発明の実施の形態1の半導
体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
【図11】図10に引き続き、発明の実施の形態1の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図12】図11に引き続き、発明の実施の形態1の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図13】図12に引き続き、発明の実施の形態1の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図14】図13に引き続き、発明の実施の形態1の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図15】図14に引き続き、発明の実施の形態1の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図16】図15に引き続き、発明の実施の形態1の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図17】発明の実施の形態2の半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板等の模式的な一部断面図で
ある。
【図18】発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板等の模式的な一部断面図で
ある。
【図19】図18に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図20】図19に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図21】図20に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図22】図21に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図23】図22に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図24】図23に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図25】図24に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図26】図25に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図27】図26に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図28】図27に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図29】図28に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図30】図29に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図31】図30に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【図32】発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板等の要部の模式的な一部断
面図である。
【図33】図32に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の要
部の模式的な一部断面図である。
【図34】図33に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法を説明するための半導体基板等の要
部の模式的な一部断面図である。
【図35】発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法
の変形例を説明するための半導体基板等の要部の模式的
な一部断面図である。
【図36】図35に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体装置の製造方法の変形例を説明するための半導体基
板等の要部の模式的な一部断面図である。
【図37】発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法
の変形例を説明するための半導体基板等の要部を拡大し
た模式的な一部断面図である。
【図38】発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法
の変形例を説明するための半導体基板等の要部を拡大し
た模式的な一部断面図である。
【符号の説明】
10・・・半導体基板、11・・・素子分離領域、1
3,13’,113A,113A’・・・ポリシリコン
層、113B・・・オフセット膜、14A,14B,1
14A,114B・・・ゲート電極、15B・・・エク
ステンション領域、16A,16B・・・ソース/ドレ
イン領域、116A・・・不純物含有領域、17A,1
7B・・・チャネル形成領域、18,118,・118
A,118B,118C・・第1の絶縁材料層、19,
119・・・第2の絶縁材料層、20・・・第3の絶縁
材料層、21B・・・ゲートサイドウオール、30A,
30B 1,30B2・・・シリサイド層、31A,31B
・・・キャップ層、40・・・エッチングストップ層、
41・・・第1の層間絶縁層、42・・・ハードマスク
層、43・・・開口部径縮小用マスク、44・・・開口
部、45・・・コンタクトプラグ(ビット線用のコンタ
クトプラグ及びノード用のコンタクトプラグ)、46・
・・第1の絶縁膜、47・・・ビット線、50・・・第
2の層間絶縁層、51・・・ノードコンタクトプラグ、
52・・・第2の絶縁膜、53・・・開口部、54・・
・コンタクトプラグ、55・・・配線、56・・・第3
の層間絶縁層、57・・・記憶ノード電極、58・・・
誘電体薄膜、59・・・セルプレート

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の第1の領域に形成された複数
    の第1のトランジスタ、及び、半導体基板の第2の領域
    に形成された複数の第2のトランジスタから構成された
    半導体装置であって、 第1及び第2のトランジスタのそれぞれは、ゲート電
    極、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域か
    ら成り、 第1及び第2のトランジスタを構成するゲート電極は、
    不純物を含有したポリシリコン層、及び、その上に形成
    されたシリサイド層から成り、 第1のトランジスタを構成するソース/ドレイン領域に
    は、シリサイド層が形成されており、 第2のトランジスタを構成するソース/ドレイン領域に
    は、シリサイド層が形成されていないことを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】第1のトランジスタから論理回路が構成さ
    れ、第2のトランジスタからダイナミック・ランダム・
    アクセス・メモリが構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】第1及び第2のトランジスタは、 第1の絶縁材料から成り、ゲート電極の側壁の少なくと
    も一部分を被覆する絶縁材料層、及び、 第2の絶縁材料から成り、ゲート電極の頂面及び絶縁材
    料層の頂部を被覆するキャップ層、を更に備えているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】第1の絶縁材料の比誘電率は、第2の絶縁
    材料の比誘電率よりも低いことを特徴とする請求項3に
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】第1の絶縁材料は酸化シリコンであり、第
    2の絶縁材料は窒化シリコンであることを特徴とする請
    求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】(イ)導電材料から成るゲート電極、 (ロ)第1の絶縁材料から成り、ゲート電極の側壁の少
    なくとも一部分を被覆する絶縁材料層、及び、 (ハ)第2の絶縁材料から成り、ゲート電極の頂面及び
    絶縁材料層の頂部を被覆するキャップ層、を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】第1の絶縁材料の比誘電率は、第2の絶縁
    材料の比誘電率よりも低いことを特徴とする請求項6に
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】第1の絶縁材料は酸化シリコンであり、第
    2の絶縁材料は窒化シリコンであることを特徴とする請
    求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】ゲート電極は、不純物を含有したポリシリ
    コン層、及び、その上に形成されたシリサイド層から成
    ることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】半導体基板の第1の領域に形成された複
    数の第1のトランジスタ、及び、半導体基板の第2の領
    域に形成された複数の第2のトランジスタから構成され
    た半導体装置の製造方法であって、 (A)第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを形
    成するために、半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成し
    た後、ポリシリコンから成るゲート電極を形成し、次い
    で、第2のトランジスタを構成するソース/ドレイン領
    域を半導体基板に形成する工程と、 (B)隣接する第2のトランジスタを構成するゲート電
    極間を絶縁材料層で埋め込み、且つ、第1のトランジス
    タを構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半導体
    基板の領域、第1のトランジスタを構成するゲート電極
    の頂面、及び、第2のトランジスタを構成するゲート電
    極の頂面を露出させる工程と、 (C)第1のトランジスタを構成するソース/ドレイン
    領域を形成すべき半導体基板の領域にソース/ドレイン
    領域を形成する工程と、 (D)第1のトランジスタを構成するソース/ドレイン
    領域にシリサイド層を形成し、且つ、第1のトランジス
    タを構成するゲート電極の頂面及び第2のトランジスタ
    を構成するゲート電極の頂面にシリサイド層を形成し、
    以て、ポリシリコン層、及び、その上に形成されたシリ
    サイド層から成るゲート電極を得る工程、を備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】第1のトランジスタから論理回路が構成
    され、第2のトランジスタからダイナミック・ランダム
    ・アクセス・メモリが構成されることを特徴とする請求
    項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】絶縁材料層は、第1の絶縁材料層及び第
    2の絶縁材料層から成り、 前記工程(B)は、全面に第1の絶縁材料層を形成した
    後、隣接する第2のトランジスタを構成するゲート電極
    間を第2の絶縁材料層で埋め込むように該第1の絶縁材
    料層上に第2の絶縁材料層を形成し、次いで、第1のト
    ランジスタを形成すべき領域上の第1の絶縁材料層、及
    び第2のトランジスタを構成するゲート電極の頂面上の
    第1の絶縁材料層を除去する工程から成ることを特徴と
    する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記工程(B)は、全面に第1の絶縁材
    料層を形成した後、隣接する第2のトランジスタを構成
    するゲート電極間を第2の絶縁材料層で埋め込むように
    該第1の絶縁材料層上に第2の絶縁材料層を形成し、次
    いで、全面に第3の絶縁材料層を形成し、第2のトラン
    ジスタを構成するゲート電極の頂面上の第3の絶縁材料
    層及び第1の絶縁材料層を除去し、第1のトランジスタ
    を形成すべき領域上の第3の絶縁材料層及び第1の絶縁
    材料層を選択的に除去することによって、第1のトラン
    ジスタを構成するゲート電極の側壁に第3の絶縁材料層
    及び第1の絶縁材料層から成るゲートサイドウオールを
    残す工程から成ることを特徴とする請求項12に記載の
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記工程(C)において、第1のトラン
    ジスタを構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半
    導体基板の領域にソース/ドレイン領域を形成すると
    き、該ソース/ドレイン領域に導入する不純物と同じ不
    純物を第1のトランジスタを構成するゲート電極に導入
    し、第2のトランジスタを構成するソース/ドレイン領
    域に導入された不純物と同じ導電型の不純物を第2のト
    ランジスタを構成するゲート電極に導入することを特徴
    とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】第1の絶縁材料層は窒化シリコンから成
    り、第2の絶縁材料層は酸化シリコン系材料から成るこ
    とを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】前記工程(D)の後、 (E)全面に、エッチングストップ層、層間絶縁層を順
    次形成し、該層間絶縁層、エッチングストップ層及び絶
    縁材料層を貫通し、第2のトランジスタを構成するソー
    ス/ドレイン領域に達する開口部を形成した後、該開口
    部を導電材料によって埋め込み、以て、コンタクトプラ
    グを形成する工程、を更に備えていることを特徴とする
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】半導体基板の第1の領域に形成された複
    数の第1のトランジスタ、及び、半導体基板の第2の領
    域に形成された複数の第2のトランジスタから構成され
    た半導体装置の製造方法であって、 (A)第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを形
    成するために、半導体基板表面にゲート絶縁膜を形成し
    た後、ポリシリコンから成るゲート電極を形成し、次い
    で、第2のトランジスタを構成するソース/ドレイン領
    域を半導体基板に形成する工程と、 (B)第2のトランジスタを構成するソース/ドレイン
    領域を第1の絶縁材料層で被覆し、且つ、第1のトラン
    ジスタを構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半
    導体基板の領域を露出させる工程と、 (C)第1のトランジスタを構成するソース/ドレイン
    領域を形成すべき半導体基板の領域にソース/ドレイン
    領域を形成した後、該ソース/ドレイン領域にシリサイ
    ド層を形成する工程と、 (D)隣接する第1のトランジスタを構成するゲート電
    極間を第2の絶縁材料層で埋め込み、隣接する第2のト
    ランジスタを構成するゲート電極間を第2の絶縁材料層
    で埋め込み、且つ、第1のトランジスタを構成するゲー
    ト電極の頂面及び第2のトランジスタを構成するゲート
    電極の頂面を露出させる工程と、 (E)第1のトランジスタを構成するゲート電極の頂面
    及び第2のトランジスタを構成するゲート電極の頂面に
    シリサイド層を形成し、以て、ポリシリコン層、及び、
    その上に形成されたシリサイド層から成るゲート電極を
    得る工程、を備えていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  18. 【請求項18】第1のトランジスタから論理回路が構成
    され、第2のトランジスタからダイナミック・ランダム
    ・アクセス・メモリが構成されることを特徴とする請求
    項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】第1及び第2の絶縁材料層は酸化シリコ
    ンから成ることを特徴とする請求項17に記載の半導体
    装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記工程(A)は、第1のトランジスタ
    及び第2のトランジスタを形成するために、半導体基板
    表面にゲート絶縁膜を形成した後、全面に、不純物を含
    有していないポリシリコン層、オフセット膜を順次形成
    し、次いで、オフセット膜及びポリシリコン層をパター
    ニングし、ポリシリコン層及びオフセット膜の2層構成
    のゲート電極を形成し、その後、第2のトランジスタを
    構成するソース/ドレイン領域を半導体基板に形成する
    工程から成り、 前記(B)は、第2のトランジスタを構成するゲート電
    極及びソース/ドレイン領域を第1の絶縁材料層で被覆
    し、且つ、第1のトランジスタを構成するゲート電極の
    側壁を第1の絶縁材料層で被覆し、第1のトランジスタ
    を構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半導体基
    板の領域を露出させる工程から成り、 前記工程(D)と工程(E)との間で、オフセット膜、
    並びに、第1のトランジスタを構成するゲート電極の側
    壁の第1の絶縁材料層の上部、及び、第2のトランジス
    タを構成するゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層の上
    部を除去する工程を含み、 前記工程(E)に引き続き、第1のトランジスタを構成
    するゲート電極に形成されたシリサイド層上、及び、第
    1のトランジスタを構成するゲート電極の側壁の第1の
    絶縁材料層の頂部上に第1のキャップ層を形成し、第2
    のトランジスタを構成するゲート電極に形成されたシリ
    サイド層上、及び、第2のトランジスタを構成するゲー
    ト電極の側壁の第1の絶縁材料層の頂部上に第2のキャ
    ップ層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1
    7に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】第1及び第2の絶縁材料層は酸化シリコ
    ンから成り、キャップ層は窒化シリコンから成ることを
    特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】前記工程(D)と工程(E)との間で、
    オフセット膜を除去した後、露出したゲート電極を構成
    するポリシリコン層に、ソース/ドレイン領域に導入さ
    れた不純物と同じ導電型の不純物を導入し、次いで、第
    1のトランジスタを構成するゲート電極の側壁の第1の
    絶縁材料層の上部、及び、第2のトランジスタを構成す
    るゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層の上部を除去す
    ることを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製
    造方法。
  23. 【請求項23】前記工程(D)と工程(E)との間で、
    オフセット膜、並びに、第1のトランジスタを構成する
    ゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層の上部、及び、第
    2のトランジスタを構成するゲート電極の側壁の第1の
    絶縁材料層の上部を除去した後、露出したゲート電極を
    構成するポリシリコン層に、ソース/ドレイン領域に導
    入された不純物と同じ導電型の不純物を導入する工程を
    含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の
    製造方法。
  24. 【請求項24】前記工程(A)は、第1のトランジスタ
    及び第2のトランジスタを形成するために、半導体基板
    表面にゲート絶縁膜を形成した後、全面に、不純物を含
    有していないポリシリコン層、オフセット膜を順次形成
    し、次いで、オフセット膜及びポリシリコン層をパター
    ニングし、ポリシリコン層及びオフセット膜の2層構成
    のゲート電極を形成し、その後、第2のトランジスタを
    構成するソース/ドレイン領域を半導体基板に形成する
    工程から成り、 前記(B)は、第2のトランジスタを構成するゲート電
    極及びソース/ドレイン領域を第1の絶縁材料層で被覆
    し、且つ、第1のトランジスタを構成するゲート電極の
    側壁を第1の絶縁材料層で被覆し、第1のトランジスタ
    を構成するソース/ドレイン領域を形成すべき半導体基
    板の領域を露出させる工程から成り、 前記工程(D)と工程(E)との間で、オフセット膜を
    除去する工程を含み、 前記工程(E)に引き続き、第1のトランジスタを構成
    するゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層の上部、及
    び、第2のトランジスタを構成するゲート電極の側壁の
    第1の絶縁材料層の上部を除去し、次いで、第1のトラ
    ンジスタを構成するゲート電極に形成されたシリサイド
    層上、及び、第1のトランジスタを構成するゲート電極
    の側壁の第1の絶縁材料層の頂部上に第1のキャップ層
    を形成し、第2のトランジスタを構成するゲート電極に
    形成されたシリサイド層上、及び、第2のトランジスタ
    を構成するゲート電極の側壁の第1の絶縁材料層の頂部
    上に第2のキャップ層を形成する工程を含むことを特徴
    とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】第1及び第2の絶縁材料層は酸化シリコ
    ンから成り、キャップ層は窒化シリコンから成ることを
    特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】前記工程(D)と工程(E)との間で、
    オフセット膜を除去した後、露出したゲート電極を構成
    するポリシリコン層に、ソース/ドレイン領域に導入さ
    れた不純物と同じ導電型の不純物を導入する工程を含む
    ことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造
    方法。
  27. 【請求項27】前記工程(E)の後、 (F)全面に層間絶縁層を形成し、該層間絶縁層並びに
    第2及び第1の絶縁材料層を貫通し、第2のトランジス
    タを構成するソース/ドレイン領域に達する開口部を形
    成した後、該開口部を導電材料によって埋め込み、以
    て、コンタクトプラグを形成する工程、を更に備えてい
    ることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製
    造方法。
  28. 【請求項28】(A)半導体基板表面にゲート絶縁膜を
    形成し、次いで、全面にポリシリコン層、オフセット膜
    を順次形成した後、オフセット膜及びポリシリコン層を
    パターニングし、ポリシリコン層及びオフセット膜の2
    層構成のゲート電極を形成する工程と、 (B)ゲート電極の側壁を、第1の絶縁材料から成る第
    1の絶縁材料層で被覆し、且つ、半導体基板にソース/
    ドレイン領域を形成する工程と、 (C)隣接するゲート電極間を第2の絶縁材料層で埋め
    込み、且つ、オフセット膜の頂面を露出させる工程と、 (D)オフセット膜を除去し、併せて、ゲート電極の側
    壁を被覆した第1の絶縁材料層の上部を除去する工程
    と、 (E)ゲート電極の頂面上、及び、ゲート電極の側壁を
    被覆した第1の絶縁材料層の頂部上にキャップ層を形成
    する工程、を備えていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  29. 【請求項29】前記工程(D)において、オフセット膜
    を除去した後、露出したゲート電極を構成するポリシリ
    コン層の頂面にシリサイド層を形成し、次いで、ゲート
    電極の側壁を被覆した第1の絶縁材料層の上部を除去す
    ることを特徴とする請求項28に半導体装置の製造方
    法。
  30. 【請求項30】前記工程(D)において、オフセット膜
    を除去した後、露出したゲート電極を構成するポリシリ
    コン層に不純物を導入し、次いで、該ポリシリコン層の
    頂面にシリサイド層を形成し、その後、ゲート電極の側
    壁を被覆した第1の絶縁材料層の上部を除去することを
    特徴とする請求項29に半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】前記工程(D)において、オフセット膜
    及びゲート電極の側壁を被覆した第1の絶縁材料層の上
    部を除去した後、露出したゲート電極を構成するポリシ
    リコン層の頂面にシリサイド層を形成することを特徴と
    する請求項28に半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】前記工程(D)において、オフセット膜
    を除去した後、露出したゲート電極を構成するポリシリ
    コン層に不純物を導入し、次いで、ゲート電極の側壁を
    被覆した第1の絶縁材料層の上部を除去した後、該ポリ
    シリコン層の頂面にシリサイド層を形成することを特徴
    とする請求項31に半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】前記工程(D)において、オフセット膜
    及びゲート電極の側壁を被覆した第1の絶縁材料層の上
    部を除去した後、露出したゲート電極を構成するポリシ
    リコン層に不純物を導入し、次いで、該ポリシリコン層
    の頂面にシリサイド層を形成することを特徴とする請求
    項31に半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】前記工程(E)の後、 (F)全面に層間絶縁層を形成し、該層間絶縁層及び第
    2の絶縁材料層を貫通し、ソース/ドレイン領域に達す
    る開口部を形成した後、該開口部を導電材料によって埋
    め込み、以て、コンタクトプラグを形成する工程、を更
    に備えていることを特徴とする請求項28に記載の半導
    体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】層間絶縁層及び第2の絶縁材料層を選択
    的にエッチングすることによって開口部を形成する際、
    キャップ層の下の第1の絶縁材料層は、キャップ層によ
    って保護され、エッチングされないことを特徴とする請
    求項34に記載の半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】第1の絶縁材料の比誘電率は、第2の絶
    縁材料の比誘電率よりも低いことを特徴とする請求項2
    8に記載の半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】第1の絶縁材料は酸化シリコンであり、
    第2の絶縁材料は窒化シリコンであることを特徴とする
    請求項36に記載の半導体装置の製造方法。
JP28119699A 1999-10-01 1999-10-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4774568B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28119699A JP4774568B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 半導体装置の製造方法
TW089119957A TW559981B (en) 1999-10-01 2000-09-27 Semiconductor device and method of producing the same
KR1020000057284A KR100671876B1 (ko) 1999-10-01 2000-09-29 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/672,876 US6518130B1 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Method for forming a semiconductor device having a DRAM region and a logic region on the substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28119699A JP4774568B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001102545A true JP2001102545A (ja) 2001-04-13
JP2001102545A5 JP2001102545A5 (ja) 2006-05-18
JP4774568B2 JP4774568B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=17635695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28119699A Expired - Fee Related JP4774568B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6518130B1 (ja)
JP (1) JP4774568B2 (ja)
KR (1) KR100671876B1 (ja)
TW (1) TW559981B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017587A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100437011B1 (ko) * 2002-08-27 2004-06-23 삼성전자주식회사 금속실리사이드막을 갖는 반도체 소자의 형성방법
KR100447230B1 (ko) * 2001-12-22 2004-09-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법
JP2005505922A (ja) * 2001-10-01 2005-02-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 仮想接地アレイのためのサリサイドゲート
US7067872B2 (en) 2001-08-10 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
KR100636669B1 (ko) 2004-06-25 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 디램 메모리 셀의 제조방법
US7217622B2 (en) 2003-12-29 2007-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2007243187A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ミドル・オブ・ザ・ライン(mol)用途のための無電解コバルト含有ライナ
JP2008187141A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 半導体装置とその製造方法及び半導体記憶装置
JP2009200517A (ja) * 2009-04-28 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2014078631A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014077210A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2014154790A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897146B2 (ja) * 2001-03-02 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法、および半導体装置
US6797557B2 (en) * 2001-10-11 2004-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods and systems for forming embedded DRAM for an MIM capacitor
US6809402B1 (en) * 2002-08-14 2004-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Reflowable-doped HDP film
US7316972B2 (en) * 2002-08-30 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contact hole formation method
US6613657B1 (en) * 2002-08-30 2003-09-02 Advanced Micro Devices, Inc. BPSG, SA-CVD liner/P-HDP gap fill
US7001846B2 (en) * 2003-05-20 2006-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. High-density SOI cross-point memory array and method for fabricating same
JP4744788B2 (ja) * 2003-05-22 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
JP4472434B2 (ja) * 2004-06-09 2010-06-02 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7271083B2 (en) * 2004-07-22 2007-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One-transistor random access memory technology compatible with metal gate process
US9659769B1 (en) * 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US8319266B1 (en) * 2004-12-10 2012-11-27 Advanced Micro Devices, Inc. Etch stop layer for memory cell reliability improvement
US7510982B1 (en) 2005-01-31 2009-03-31 Novellus Systems, Inc. Creation of porosity in low-k films by photo-disassociation of imbedded nanoparticles
US8367493B1 (en) 2005-04-20 2013-02-05 Spansion Llc Void free interlayer dielectric
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
US8454750B1 (en) 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US7750416B2 (en) * 2006-05-03 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Modifying work function in PMOS devices by counter-doping
US7598166B2 (en) * 2006-09-08 2009-10-06 International Business Machines Corporation Dielectric layers for metal lines in semiconductor chips
US20100267231A1 (en) * 2006-10-30 2010-10-21 Van Schravendijk Bart Apparatus for uv damage repair of low k films prior to copper barrier deposition
US10037905B2 (en) * 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
US7851232B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
US8465991B2 (en) 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US7622348B2 (en) * 2006-12-28 2009-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating an integrated circuit
KR20080086692A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US8242028B1 (en) 2007-04-03 2012-08-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment of etch stop and hard mask films for selectivity and hermeticity enhancement
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
KR101406888B1 (ko) * 2007-12-13 2014-06-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
KR20100031854A (ko) * 2008-09-16 2010-03-25 삼성전자주식회사 셀 영역과 코아/페리 영역간에 서로 다른 게이트 스택들을 갖는 집적 회로 반도체 소자 및 그 제조방법
US20110221006A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Spansion Llc Nand array source/drain doping scheme
KR20110120695A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR101087846B1 (ko) * 2010-11-04 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5638408B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9972633B2 (en) * 2016-01-27 2018-05-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
US10147719B2 (en) * 2016-11-17 2018-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor field effect transistors and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035696A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Hitachi, Ltd. Procede de production d'un dispositif a circuit integre a semi-conducteur
JP2000068472A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000269461A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000315781A (ja) * 1999-04-22 2000-11-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951040A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3248570B2 (ja) * 1997-10-09 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100260043B1 (ko) * 1998-05-29 2000-08-01 윤종용 반도체 소자 제조방법
KR100278665B1 (ko) * 1998-06-08 2001-01-15 윤종용 디램 및 로직 혼합소자에서 화학기계적 연마에 의한 자기정렬 방식의 선택적 실리사이드층 형성방법
KR100541800B1 (ko) * 1998-09-22 2006-04-12 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
US6207492B1 (en) * 2000-06-05 2001-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Common gate and salicide word line process for low cost embedded DRAM devices
JP4096507B2 (ja) * 2000-09-29 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035696A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Hitachi, Ltd. Procede de production d'un dispositif a circuit integre a semi-conducteur
JP2000068472A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000269461A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000315781A (ja) * 1999-04-22 2000-11-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017587A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7563664B2 (en) 2001-08-10 2009-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
US7067872B2 (en) 2001-08-10 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
JP2005505922A (ja) * 2001-10-01 2005-02-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 仮想接地アレイのためのサリサイドゲート
KR100447230B1 (ko) * 2001-12-22 2004-09-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법
KR100437011B1 (ko) * 2002-08-27 2004-06-23 삼성전자주식회사 금속실리사이드막을 갖는 반도체 소자의 형성방법
US7217622B2 (en) 2003-12-29 2007-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
KR100636669B1 (ko) 2004-06-25 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 디램 메모리 셀의 제조방법
JP2007243187A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ミドル・オブ・ザ・ライン(mol)用途のための無電解コバルト含有ライナ
JP2008187141A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 半導体装置とその製造方法及び半導体記憶装置
JP4658977B2 (ja) * 2007-01-31 2011-03-23 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009200517A (ja) * 2009-04-28 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2014078631A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014077210A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2014154790A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
TWI585903B (zh) * 2013-02-12 2017-06-01 瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置之製造方法
US9799667B2 (en) 2013-02-12 2017-10-24 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US10263005B2 (en) 2013-02-12 2019-04-16 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774568B2 (ja) 2011-09-14
KR100671876B1 (ko) 2007-01-19
TW559981B (en) 2003-11-01
KR20010039946A (ko) 2001-05-15
US6518130B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4860022B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7329953B2 (en) Structure for reducing leakage currents and high contact resistance for embedded memory and method for making same
US6383877B1 (en) Method of forming T-shaped isolation layer, method of forming elevated salicide source/drain region using the same, and semiconductor device having T-shaped isolation layer
JP3941133B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6008513A (en) Dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-space bit lines
JPH10321813A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001284452A (ja) 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP2001203263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH1027889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217403A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8361863B2 (en) Embedded DRAM with multiple gate oxide thicknesses
US6255161B1 (en) Method of forming a capacitor and a contact plug
US8994084B2 (en) Dynamic random access memory and method for fabricating the same
US6429069B1 (en) SOI DRAM with buried capacitor under the digit lines utilizing a self aligning penetrating storage node contact formation
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5076168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002353334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001196461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06104398A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4602818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001111051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5003743B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11284137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees