JP2000068472A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000068472A
JP2000068472A JP10234363A JP23436398A JP2000068472A JP 2000068472 A JP2000068472 A JP 2000068472A JP 10234363 A JP10234363 A JP 10234363A JP 23436398 A JP23436398 A JP 23436398A JP 2000068472 A JP2000068472 A JP 2000068472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
film
gate electrode
metal silicide
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10234363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499752B2 (ja
Inventor
Shigemi Okawa
成実 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23436398A priority Critical patent/JP3499752B2/ja
Priority to US09/236,091 priority patent/US6414375B1/en
Publication of JP2000068472A publication Critical patent/JP2000068472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499752B2 publication Critical patent/JP3499752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板表面の複数の活性領域のうち所望
のもののみシリサイド化した半導体装置及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 半導体基板の主表面内に第1の領域と第
2の領域とが画定されている。第1の領域内の主表面上
に、ある間隔を隔てて2本の凸部が配置されている。2
本の凸部は、第1の領域内の第1の活性領域上及び該第
1の活性領域の周囲の素子分離領域上を通過する。第2
の領域内の主表面のうち一部の活性領域の表面上に第1
の金属シリサイド膜が配置されている。少なくとも素子
分離領域上において、埋込部材が、2本の凸部の側面を
覆い、該2本の凸部の間を埋め込んでいる。この埋込部
材は、凸部の上方には配置されていない。第1の活性領
域の表面上には、金属シリサイド膜が配置されていな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に半導体基板の活性領域表面上に
金属シリサイド膜を形成した半導体装置及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高性能化には、不純物拡散
領域及びゲート電極の抵抗、接触抵抗等の低減が有効で
ある。これらの抵抗を下げる方法として、ゲート電極の
上面、及びその両側のソース/ドレイン領域の表面上に
金属シリサイド膜を形成する方法(サリサイド形成法)
が知られている。金属シリサイド膜により、ソース/ド
レイン領域及びゲート電極の抵抗、接触抵抗等を低減さ
せることができる。
【0003】サリサイド形成法について簡単に説明す
る。ゲート電極の側面上に、サイドウォール絶縁膜を形
成する。サイドウォール絶縁膜によってゲート電極の上
面とソース/ドレイン領域の表面とが分離される。ゲー
ト電極及びソース/ドレイン領域を覆うように、シリサ
イド反応を起こす金属膜を堆積する。基板を加熱し、金
属膜とシリコンとのシリサイド反応を起こさせる。ゲー
ト電極の上面とソース/ドレイン領域の表面上に、自己
整合的に金属シリサイド膜が形成される。
【0004】ダイナミックランダムアクセスメモリ(D
RAM)等の半導体装置では、メモリセルのデータ保持
特性を向上させるために、不純物拡散領域の接合リーク
電流を低減させることが好ましい。ところが、不純物拡
散領域の表面上に金属シリサイド膜を形成すると、接合
リーク電流が増加してしまう(第178回ミーティング
・ザ・エレクトロケミカル・ソサエティ(Meeting the
Electro-chemical Society)P218〜220)。この
ため、DRAMの製造においては、通常、サリサイド形
成法が用いられない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】DRAMにロジック回
路を混載する場合において、サリサイド形成法を用いな
いときは、ロジック回路を構成するMOSFETのゲー
ト電極、ソース/ドレイン領域等の抵抗が大きくなる。
このため、ロジック回路の性能の向上を図ることが困難
になる。DRAMの保持時間を短縮することなくロジッ
ク回路の性能向上を図るためには、ロジック回路のMO
SFETにのみサリサイド形成法を適用することが望ま
れる。
【0006】本発明の目的は、半導体基板表面の複数の
活性領域のうち所望のもののみシリサイド化した半導体
装置及びその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、主表面内に第1の領域と第2の領域とが画定された
半導体基板と、前記第1の領域内の主表面上に、ある間
隔を隔てて配置された2本の凸部であって、前記第1の
領域内の第1の活性領域上及び該第1の活性領域の周囲
の素子分離領域上を通過する前記2本の凸部と、前記第
2の領域内の主表面のうち一部の活性領域の表面上に配
置された第1の金属シリサイド膜と、少なくとも前記素
子分離領域上において、前記2本の凸部の側面を覆い、
該2本の凸部の間を埋め込み、前記凸部の上方には配置
されていない埋込部材とを有し、前記第1の活性領域の
表面上には、金属シリサイド膜が配置されていない半導
体装置が提供される。
【0008】第1の金属シリサイド膜が配置された活性
領域では、表面層の抵抗を低減することができる。金属
シリサイド膜の配置されていない活性領域においては、
不純物拡散領域の接合リーク電流を低減することができ
る。
【0009】本発明の他の観点によると、主表面内に第
1の領域と第2の領域とが画定された半導体基板と、前
記第1の領域内の主表面上に、ある間隔を隔てて配置さ
れた第1および第2のゲート電極であって、該第1及び
第2のゲート電極がシリコンで形成され、前記第1の領
域内の第1の活性領域上を通過する前記第1及び第2の
ゲート電極と、前記第2の領域内に形成されたMOSF
ETと、前記MOSFETのソース/ドレイン領域の表
面上に形成された第1の金属シリサイド膜と、前記第1
及び第2のゲート電極の各々の上面上に形成された第2
の金属シリサイド膜と、前記MOSFETのゲート電極
の上面上に形成された第3の金属シリサイド膜と、前記
第2の金属シリサイド膜の上に配置された第1の絶縁部
材と、前記第1及び第2のゲート電極の側面及び前記第
1の絶縁部材の側面を覆う第2の絶縁部材と、前記MO
SFETのソース/ドレイン領域、前記第3の金属シリ
サイド膜を覆い、前記第1の絶縁部材と同一材料で形成
された第3の絶縁部材であって、該第3の絶縁部材の上
面が、前記MOSFETのゲート電極に対応して盛り上
がっている前記第3の絶縁部材とを有し、前記第1の活
性領域の表面上には、金属シリサイド膜が形成されてい
ない半導体装置が提供される。
【0010】第1の金属シリサイド膜が配置された活性
領域では、表面層の抵抗を低減することができる。金属
シリサイド膜の配置されていない活性領域においては、
不純物拡散領域の接合リーク電流を低減することができ
る。第1及び第2のゲート電極の上方及び側方が、第1
及び第2の絶縁部材で覆われている。この上に配置され
る層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成を、第1及び
第2の絶縁部材をエッチングしない条件で行うと、第1
及び第2の絶縁部材が第1及び第2のゲート電極を保護
する。このため、自己整合的にコンタクトホールを形成
することができる。
【0011】本発明の他の観点によると、主表面内に第
1の活性領域と第2の活性領域が画定された半導体基板
を準備する工程と、前記半導体基板の第1の活性領域上
に、相互にある間隔を隔てて、シリコンからなる第1及
び第2のゲート電極を形成するとともに、前記第2の活
性領域上に、シリコンからなる第3のゲート電極を形成
する工程と、前記第1〜第3のゲート電極を覆うよう
に、主表面上に絶縁膜を堆積する工程と、前記第1のゲ
ート電極と第2のゲート電極との間を埋め尽くすように
前記絶縁膜の一部が残り、かつ前記第3のゲート電極の
側面上に前記絶縁膜の一部が残るように前記絶縁膜を異
方性エッチングし、前記第3のゲート電極の側面を覆う
前記絶縁膜の外側に第2の活性領域の表面を露出させ、
かつ前記第1〜第3の上面を露出させる工程と、露出し
た第2の活性領域の表面、及び前記第1〜第3のゲート
電極の上面に金属シリサイド膜を形成する工程とを有す
る半導体装置の製造方法が提供される。
【0012】第1のゲート電極と第2のゲート電極との
間が絶縁膜の一部で埋め込まれる。両者の間にシリコン
基板表面が露出しないため、この領域には金属シリサイ
ド膜が形成されない。
【0013】本発明の他の観点によると、主表面を有す
るシリコン基板の表面上にシリコン膜を堆積する工程
と、主表面の第1の領域上に前記シリコン膜が残り、第
2の領域内の活性領域上に該シリコン膜からなる第1の
ゲート電極が残るように前記シリコン膜をパターニング
する工程と、前記第1のゲート電極の側面を覆うサイド
ウォール絶縁部材を形成する工程と、前記第1のゲート
電極の両側の活性領域内に不純物をイオン注入する第1
イオン注入工程と、前記サイドウォール絶縁部材の外側
の前記活性領域の表面、前記第1のゲート電極の上面、
及び前記第1の領域上に残されている前記シリコン膜の
表面上に金属シリサイド膜を形成する工程と、前記第1
の領域上に残されている前記シリコン膜及びその上の金
属シリサイド膜をパターニングし、第1の領域内の活性
領域上に第2のゲート電極を残す工程と、前記第2のゲ
ート電極の両側の活性領域内に不純物をイオン注入する
第2イオン注入工程とを有する半導体装置の製造方法が
提供される。
【0014】金属シリサイド膜を形成する工程時には、
第1の領域上にシリコン膜が残っている。このため、第
1の領域のシリコン表面はシリサイド化されない。第2
の領域内の活性領域の表面のみをシリサイド化すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜図5を参照して、本発明の
第1の実施例について説明する。図1〜図4は、第1の
実施例による半導体装置の製造方法を説明するための基
板断面図を示す。各図の波線よりも左側がメモリセルア
レイ部を示し、右側がロジック回路部を示す。
【0016】図1(A)までの工程を説明する。p型シ
リコン基板1の表面に、シャロートレンチ型の素子分離
構造体2を周知の方法で形成する。素子分離構造体2に
より、メモリセルアレイ部に活性領域3が画定され、ロ
ジック回路部に活性領域4が画定される。活性領域3及
び4の表面上に、熱酸化によりSiO2 からなる厚さ4
〜10nmのゲート酸化膜7を形成する。ゲート酸化膜
7の上に、厚さ100〜300nmの第1ポリシリコン
膜を堆積する。第1ポリシリコン膜の堆積は、例えばS
iH4 を用いた化学気相成長(CVD)により行う。
【0017】第1ポリシリコン膜をパターニングし、メ
モリセルアレイ部に複数のワード線8aを残し、ロジッ
ク回路部にゲート電極8bを残す。第1ポリシリコン膜
のエッチングは、例えばCl2 とO2 の混合ガスを用い
た反応性イオンエッチング(RIE)により行うことが
できる。ワード線8aは、図1(A)の紙面に垂直な方
向に延在し、各ワード線8aの間隔は、0.1〜0.3
μmである。2本のワード線8aが、活性領域3の上を
通過する。活性領域3の両側の素子分離構造体2の上に
もワード線8aが形成される。ロジック回路部のゲート
電極8bは、その両側のゲート電極、配線等から0.3
μm以上離れている。
【0018】ワード線8a及びゲート電極8bをマスク
として、不純物をイオン注入する。メモリセルアレイ部
のMOSFET及びロジック回路部のnチャネルMOS
FET形成領域には、リン(P)を、加速エネルギ10
〜30keV、ドーズ量2〜5×1013cm-2の条件で
イオン注入する。ロジック回路部のpチャネルMOSF
ET形成領域には、ボロン(B)を、加速エネルギ5〜
15keV、ドーズ量1〜5×1013cm-2の条件でイ
オン注入する。このイオン注入により、メモリセルアレ
イ部ではMOSFETのソース/ドレイン領域9aが形
成され、ロジック回路部では低濃度ドレイン(LDD)
構造を有するソース/ドレイン領域の低濃度領域9bが
形成される。
【0019】図1(B)に示すように、基板表面を覆う
ように、厚さ80〜200nmの第1のSiO2 膜10
を堆積する。第1のSiO2 膜10の堆積は、例えばS
iH 4 とO2 を用いたCVDにより行う。メモリセルア
レイ部においては、ワード線8aの間が、第1のSiO
2 膜10で埋め込まれる。
【0020】図1(C)に示すように、第1のSiO2
膜10を異方性エッチングし、平坦面上の第1のSiO
2 膜10を除去する。この異方性エッチングは、例えば
CF 4 とCHF3 とArとの混合ガスを用いたRIEに
より行う。
【0021】メモリセルアレイ部においては、ワード線
8aの間に第1のSiO2 膜10からなる埋込部材10
aが残る。メモリセルアレイ部のソース/ドレイン領域
の表面は、埋込部材10aで覆われる。ロジック回路部
においては、ゲート電極8bの側面を覆うサイドウォー
ル絶縁部材10bが残る。
【0022】ゲート電極8b及びサイドウォール絶縁部
材10bをマスクとして、ロジック回路部にイオン注入
する。このとき、メモリセルアレイ部はレジストパター
ンでマスクしておく。nチャネルMOSFETを形成す
る領域には、砒素(As)を加速エネルギ30〜50k
eV、ドーズ量1〜4×1015cm-2の条件でイオン注
入し、pチャネルMOSFETを形成する領域には、B
を加速エネルギ5〜15keV、ドーズ量1〜4×10
15cm-2の条件でイオン注入する。このイオン注入によ
り、LDD構造のソース/ドレイン領域の高濃度領域1
2bが形成される。イオン注入後、弗酸を用い、露出し
たシリコン表面上の自然酸化膜を除去する。
【0023】図2(A)に示すように、ワード線8a、
ゲート電極8b、及び高濃度領域12bの表面上にチタ
ンシリサイド(TiSi)膜15を形成する。以下、T
iSi膜15の形成方法を説明する。まず、基板の全表
面を覆うようにスパッタリング等によりTi膜を堆積す
る。基板温度400〜900℃で熱処理を行う。シリコ
ン表面とTi膜がシリサイド反応し、TiSi膜15が
形成される。弗酸を用いて、シリサイド反応しなかった
余分のTi膜を除去する。このようにして、Siが露出
した表面上にのみ自己整合的にTiSi膜15を形成す
ることができる。
【0024】メモリセルアレイ部内のソース/ドレイン
領域9aの表面は、埋込部材10aで覆われているた
め、シリサイド反応を起こさない。ロジック回路部のソ
ース/ドレイン領域の高濃度領域12bはTi膜に接す
るため、この界面でシリサイド反応が起こる。なお、T
iの他に、Siとシリサイド反応を起こして金属シリサ
イドを形成する他の金属、例えばCo等を用いてもよ
い。
【0025】図2(B)に示すように、基板の全表面を
覆う厚さ800〜1200nmのボロフォスフォシリケ
ートガラス(BPSG)膜18を堆積する。BPSG膜
18の堆積は、原料ガスとしてSiH4 、B2 6 、O
2 及びPH3 の混合ガスを用いたCVDにより行う。基
板温度700〜850℃で熱処理した後、化学機械研磨
(CMP)により表面を平坦化する。
【0026】活性領域3内の中央のソース/ドレイン領
域9aの表面を露出させるコンタクトホール19を開口
する。BPSG膜18のエッチングは、CF4 とCHF
3 とArとの混合ガスを用いたRIEにより行う。コン
タクトホール19を介して中央のソース/ドレイン領域
9aに接続されたビット線20を形成する。ビット線2
0は、図2(B)に示す断面以外の部分においてワード
線8aに直交する方向に延在する。
【0027】以下、ビット線20の形成方法を説明す
る。基板の全表面を覆うように、Pを添加した厚さ50
nmのポリシリコン膜と厚さ100nmのタングステン
シリサイド(WSi2 )膜を堆積する。ポリシリコン膜
の堆積は、原料ガスとしてSiH4 を用いたCVDによ
り行い、W膜の堆積は、原料ガスとしてWF6 とSiH
4 を用いたCVDにより行う。なお、ポリシリコン膜の
堆積前に、弗酸を用い、コンタクトホール19の底面に
形成された自然酸化膜を除去してもよい。
【0028】このポリシリコン膜とW膜をパターニング
し、ビット線20を形成する。ポリシリコン膜とW膜の
エッチングは、Cl2 とO2 を用いたRIEにより行
う。
【0029】図2(C)に示すように、基板の全表面を
覆う厚さ800〜1200nmのBPSG膜23を堆積
する。基板温度700〜850℃で熱処理した後、CM
Pにより表面を平坦化する。
【0030】活性領域3の両端のソース/ドレイン領域
9aの表面を露出させるコンタクトホール24を開口す
る。各コンタクトホール24毎に、コンタクトホール2
4を介してソース/ドレイン領域9aに接続された蓄積
電極25を形成する。蓄積電極25は、Pを添加した厚
さ300〜800nmのポリシリコン膜を堆積した後、
このポリシリコン膜をパターニングすることにより形成
する。
【0031】図3に示すように、基板の全表面を覆う厚
さ3〜5nmの窒化シリコン(SiN)膜を堆積する。
このSiN膜を、温度700〜800℃で熱酸化してS
iONからなる誘電体膜28を形成する。誘電体膜28
を覆うように、Pを添加したポリシリコンからなる厚さ
100nmの対向電極29を形成する。メモリセルアレ
イ部以外の誘電体膜28と対向電極29を除去する。こ
の2層のエッチングは、Cl2 とO2 を用いたRIEに
より行う。
【0032】図4に示すように、基板の全表面を覆う厚
さ1000〜1500nmのBPSG膜30を堆積す
る。対向電極29の表面の一部、ロジック回路部のTi
Si膜15の表面の一部を露出させるコンタクトホール
32を形成する。なお、図4には現れていないが、ビッ
ト線20の表面の一部を露出させるコンタクトホールも
同時に形成する。
【0033】コンタクトホール32内をWプラグ35で
埋め込む。以下、Wプラグ35の形成方法を説明する。
まず、スパッタリングによりバリアメタル層を堆積す
る。バリアメタル層は、例えばTi膜とTiN膜との2
層構造を有する。バリアメタル層の上にCVDにより厚
さ300〜500nmのW膜を堆積し、コンタクトホー
ル32内を埋め込む。CMPにより、余分なW膜とバリ
アメタル層を除去し、コンタクトホール32内にのみW
プラグ35を残す。
【0034】BPSG膜30の上に、配線40を形成す
る。配線40は、バリアメタル層、アルミニウム(A
l)膜、及び反射防止膜からなる積層構造を有する。反
射防止膜は、例えばTiNで形成される。
【0035】配線40を覆うように、BPSG膜30の
上にSiO2 膜41を堆積する。SiO2 膜41は、例
えば高密度プラズマを用いたCVDにより堆積される。
SiO2 膜41にコンタクトホールを開口し、その内部
をWプラグ42で埋め込む。SiO2 膜41の表面上
に、配線43を形成し、配線43を覆うSiO2 膜44
を堆積する。
【0036】SiO2 膜44を覆うカバー膜45を堆積
する。カバー膜45は、プラズマCVDによるSiO2
膜とプラズマCVDによるSiN膜との2層構造を有す
る。
【0037】図5(A)は、上記第1の実施例による方
法で作製された半導体装置のメモリセルアレイ部のレイ
アウトの一例を示す。図1〜図4のメモリセルアレイ部
の断面図は、図5(A)の一点鎖線A−Aにおける断面
図に相当する。図の縦方向(列方向)と横方向(行方
向)に沿って規則的に活性領域3が配置されている。活
性領域3は、列方向に延在する第1の領域3aと、その
両端から相互に反対の行方向に延びた一対の第2の領域
3bから構成される。活性領域3の第2の領域3bの各
々を、ワード線8aが列方向に横切っている。
【0038】各活性領域3の第2の領域3bの先端近傍
に、蓄積電極25をソース/ドレイン領域9aに接続す
るためのコンタクトホール24が配置されている。第1
の領域3aのほぼ中央に、ビット線20をソース/ドレ
イン領域9aに接続するためのコンタクトホール19が
配置されている。
【0039】図5(B)は、図5(A)の一点鎖線B−
Bにおける断面図を示す。素子分離構造体2の上をワー
ド線8aが通過している。2本のワード線8aの間が、
埋込部材10aで埋め込まれている。ワード線8aの上
には、埋込部材10aは配置されていない。
【0040】上記第1の実施例による半導体装置では、
メモリセルアレイ部のソース/ドレイン領域9aの表面
上には、金属シリサイド膜が配置されない。このため、
ソース/ドレイン領域9aにおける接合リーク電流の増
大を抑制することができ、DRAMの保持時間特性を良
好に維持することが可能になる。
【0041】次に、図6を参照して第2の実施例につい
て説明する。図1(A)までの工程は第1の実施例の場
合と同様である。なお、イオン注入、各薄膜の成膜、エ
ッチング等の方法は、第1の実施例の場合と同様である
ため、第2の実施例以降では詳細な説明を省略する。
【0042】図6(A)に示すように、基板の全表面を
覆う厚さ40〜200nmの第1のSiO2 膜50を堆
積する。第1の実施例の図1(B)の工程で堆積した第
1のSiO2 膜10の厚さは80〜200nmであった
が、第2の実施例で堆積する第1のSiO2 膜50はこ
れよりも薄い。
【0043】図6(B)に示すように、第1のSiO2
膜50をRIEにより異方性エッチングする。ワード線
8aの側面上及びゲート電極8bの側面上に、それぞれ
第1のサイドウォール絶縁部材50a及び50bが残
る。第1のSiO2 膜50が第1の実施例の場合よりも
薄いため、メモリセルアレイ部においても、第1のサイ
ドウォール絶縁部材50aの間にソース/ドレイン領域
9aが露出する。
【0044】ゲート電極8b及び第1のサイドウォール
絶縁部材50bをマスクとし、ロジック回路部の活性領
域4の表面層に不純物をイオン注入する。このとき、メ
モリセルアレイ部は、レジストパターンでマスクしてお
く。LDD構造のソース/ドレイン領域の高濃度領域1
2bが形成される。
【0045】図6(C)に示すように、基板の全表面上
に厚さ40〜200nmの第2のSiO2 膜51を堆積
する。第2のSiO2 膜51は、メモリセルアレイ部の
ワード線8aの間を埋め込む。
【0046】図6(D)に示すように、第2のSiO2
膜51を異方性エッチングする。第1のサイドウォール
絶縁部材50a、50bの側面上に、それぞれ第2のサ
イドウォール絶縁部材51a及び51bが残る。その
後、第1の実施例の図2(A)と同様の方法で、シリコ
ン表面に金属シリサイド膜15を形成する。
【0047】第2の実施例では、ワード線8aの間が第
2のSiO2 膜51で埋め込まれるため、第1のSiO
2 膜50を薄くすることができる。第1のSiO2 膜5
0を薄くすると、図6(B)に示す第1のサイドウォー
ル絶縁部材50bも薄くなり、ソース/ドレイン領域の
低濃度領域9bが短くなる。このため、ロジック回路部
のMOSFETの性能向上を図ることができる。
【0048】第2の実施例では、ロジック回路部のMO
SFETのソース/ドレイン領域上に形成される金属シ
リサイド膜のゲート電極側の先端が、高濃度領域12b
のゲート電極側の先端よりも後退している。
【0049】次に、図7を参照して第3の実施例につい
て説明する。基本的に第2の実施例の場合と同様の工程
を経て、図6(D)の第2のサイドウォール絶縁部材5
1bを形成する。
【0050】図7(A)は、第2のサイドウォール絶縁
部材51bの形成工程までを終了した状態を示す。第2
の実施例では、第1のサイドウォール絶縁部材50a、
50bと第2のサイドウォール絶縁部材51a、51b
とを、共に同一方法で堆積したSiO2 膜で形成した。
【0051】第3の実施例では、第1のサイドウォール
絶縁部材50a、50bを、SiH 4 とO2 を用い、基
板温度を750〜800℃程度としたCVDにより堆積
したSiO2 膜で形成する。第2のサイドウォール絶縁
部材51a、51bを、ボロシリケートガラス(BS
G)またはフォスフォシリケートガラス(PSG)膜で
形成する。これらの膜は、基板温度を300〜500℃
としたCVDにより形成される。BSG膜及びPSG膜
の弗酸に対するエッチング速度は、高温CVDで堆積し
たSiO2 膜のエッチング速度よりも速い。
【0052】図7(B)に示すように、メモリセルアレ
イ部をレジストパターン55で覆い、ロジック回路部の
第2のサイドウォール絶縁部材51bを弗酸で除去す
る。第1のサイドウォール絶縁部材50bのエッチング
速度が比較的遅いため、再現性よく第1のサイドウォー
ル絶縁部材50bを残すことができる。第2のサイドウ
ォール絶縁部材51bを除去した後、レジストパターン
55を除去する。
【0053】図7(C)に示すように、第1の実施例の
図2(A)と同様の方法で、シリコン表面に金属シリサ
イド膜15を形成する。
【0054】第3の実施例では、ロジック回路部のソー
ス/ドレイン領域上に形成される金属シリサイド膜15
の先端が、第1のサイドウォール絶縁部材50bに接す
る。すなわち、第2の実施例に比べて、ソース/ドレイ
ン領域上の金属シリサイド膜15の先端がゲート電極8
bに近づく。このため、ソース/ドレイン領域の抵抗を
低減することができる。
【0055】次に、図8を参照して、第4の実施例につ
いて説明する。第2の実施例と同様の工程を経て、図6
(B)の状態に至る。
【0056】図8(A)に示すように、基板の全表面を
覆う厚さ10〜30nmのSiN膜60を堆積する。S
iN膜60の上に厚さ40〜200nmのSiO2 膜を
堆積し、そのSiO2 膜を異方性エッチングすることに
より、SiN膜60の斜面上に第2のサイドウォール絶
縁部材51a、51bを残す。この異方性エッチング
は、C4 8 とArとの混合ガスを用いたRIEによ
り、SiN膜との選択比が大きくなる条件で行う。メモ
リセルアレイ部のワード線8aの間が、第1のサイドウ
ォール絶縁部材50a、SiN膜60、及び第2のサイ
ドウォール絶縁部材51aで埋め込まれる。
【0057】図8(B)に示すように、メモリセルアレ
イ部をレジストパターン61で覆う。ロジック回路部に
残った第2のサイドウォール絶縁部材51bを除去す
る。第2のサイドウォール絶縁部材51bのエッチング
は、弗酸または弗酸蒸気を用いて行う。SiN膜60に
対して第2のサイドウォール絶縁部材51bを選択的に
除去することができる。第2のサイドウォール絶縁部材
51bの除去後、レジストパターン61を除去する。
【0058】図8(C)に示すように、SiN膜60を
異方性エッチングし、平坦面上のSiN膜60を除去す
る。このエッチングは、CF4 とCHF3 とArとの混
合ガスを用いたRIEにより行う。このエッチングガス
を用いると、SiN膜とSiO2 膜とのエッチング選択
比が小さくなる。このため、第2のサイドウォール絶縁
部材51aの表面層もわずかにエッチングされ、第2の
サイドウォール絶縁部材51aの縁がSiN膜60の上
面に滑らかにつながる。
【0059】ワード線8aの間が、第1のサイドウォー
ル絶縁部材50a、SiN膜60、及び第2のサイドウ
ォール絶縁部材51aで埋め込まれる。SiN膜60
は、第1のサイドウォール絶縁部材50aの側面及びソ
ース/ドレイン領域9aの表面の一部を覆う。第2のサ
イドウォール絶縁部材51aは、SiN膜60の表面を
覆う。ロジック回路部の第1のサイドウォール絶縁部材
50bの側面上にもSiN膜60が残る。
【0060】第1の実施例の図2(A)と同様の方法
で、シリコン表面に金属シリサイド膜15を形成する。
【0061】第4の実施例では、ロジック回路部のソー
ス/ドレイン領域上に形成される金属シリサイド膜15
の先端が、SiN膜60に接する。このため、第3の実
施例と同様に、ソース/ドレイン領域の抵抗を低減する
ことができる。
【0062】次に、図9を参照して第5の実施例につい
て説明する。第2の実施例と同様の工程を経て、図6
(A)の状態に至る。
【0063】図9(A)に示すように、第1のSiO2
膜50の斜面及び側面上に、BSG、PSGまたはBP
SGからなるサイドウォール絶縁部材65を形成する。
サイドウォール絶縁部材65は、弗酸に対して第1のS
iO2 膜50のエッチング速度よりも十分速いエッチン
グ速度を有する。ワード線8aの間が、第1のSiO 2
膜50とサイドウォール絶縁部材65で埋め込まれる。
【0064】図9(B)に示すように、メモリセルアレ
イ部をレジストパターン66で覆う。弗酸を用い、ロジ
ック回路部に形成されたサイドウォール絶縁部材65を
除去する。第1のSiO2 膜50は、サイドウォール絶
縁部材65よりも弗酸に対するエッチング耐性が高いた
め、再現性よく第1のSiO2 膜50を残すことができ
る。サイドウォール絶縁部材65を除去した後、レジス
トパターン66を除去する。
【0065】図9(C)に示すように、第1のSiO2
膜50とサイドウォール絶縁部材65を異方性エッチン
グする。この異方性エッチングは、CF4 とCHF3
Arとの混合ガスを用いたRIEにより行う。ワード線
8aの間に第1のSiO2 膜50からなる絶縁部材50
aが残る。絶縁部材50aの上面は窪んでいる。この窪
みの中にサイドウォール絶縁部材65の一部からなる絶
縁部材65aが残る。
【0066】ロジック回路部のゲート電極8bの側面上
には、第1のSiO2 膜50からなるサイドウォール絶
縁部材50bが残る。ゲート電極8b及びサイドウォー
ル絶縁部材50bをマスクとして、不純物をイオン注入
する。ソース/ドレイン領域の高濃度領域12bが形成
される。
【0067】図9(D)に示すように、第1の実施例の
図2(A)と同様の方法で、シリコン表面に金属シリサ
イド膜15を形成する。ロジック回路部のソース/ドレ
イン領域の表面上に形成された金属シリサイド膜15の
ゲート電極8b側の先端は、サイドウォール絶縁部材5
0bに接する。
【0068】第5の実施例では、図9(A)に示す第1
のSiO2 膜50を堆積した後、メモリセルアレイ部の
ソース/ドレイン領域9aの表面が露出しない。従っ
て、メモリセルのソース/ドレイン領域9aにダメージ
を与えないようにすることができる。
【0069】次に、図10を参照して第6の実施例につ
いて説明する。第2の実施例と同様の工程を経て、図6
(A)の状態に至る。
【0070】図10(A)に示すように、第1のSiO
2 膜50の表面上に、厚さ10〜30nmのSiN膜7
0を堆積する。SiN膜70の斜面及び側面上にサイド
ウォール絶縁部材71を形成する。サイドウォール絶縁
部材71は、第5の実施例の図10(A)に示すサイド
ウォール絶縁部材65と同様の方法で形成される。な
お、サイドウォール絶縁部材71として、O3 とTEO
Sを用いたCVDによるTEOS膜を用いてもよい。T
EOS膜は凹部の埋込特性に優れている。ワード線8a
の間が、第1のSiO2 膜50、SiN膜70、及びサ
イドウォール絶縁部材71で埋め込まれる。
【0071】図10(B)に示すように、メモリセルア
レイ部をレジストパターン72で覆う。C4 8 とAr
との混合ガスを用いたRIEにより、ロジック回路部に
形成されたサイドウォール絶縁部材71を除去する。S
iN膜70がエッチング停止層として働く。このため、
再現性よくサイドウォール絶縁部材71を除去し、第1
のSiO2 膜50を残すことができる。サイドウォール
絶縁部材71を除去した後、レジストパターン72を除
去する。
【0072】図10(C)に示すように、第1のSiO
2 膜50、SiN膜70、及びサイドウォール絶縁部材
71を異方性エッチングする。この異方性エッチング
は、CF4 とCHF3 とArとの混合ガスを用いたRI
Eにより行う。ワード線8aの間に第1のSiO2 膜5
0からなる絶縁部材50aが残る。絶縁部材50aの上
面は窪んでいる。この窪みの内面上に、SiN膜70か
らなる絶縁部材70aが残る。絶縁部材70aの上面に
は、サイドウォール絶縁部材71からなる絶縁部材71
aが残る。
【0073】ロジック回路部のゲート電極8bの側面上
には、第1のSiO2 膜50からなるサイドウォール絶
縁部材50bが残る。サイドウォール絶縁部材50bの
側面には、SiN膜70からなる絶縁部材70bが残
る。絶縁部材70bは、サイドウォール絶縁部材50b
の側面に現れた基板面に平行な溝を埋め込むように配置
される。
【0074】ゲート電極8b及びサイドウォール絶縁部
材50bをマスクとして、不純物をイオン注入する。ソ
ース/ドレイン領域の高濃度領域12bが形成される。
【0075】図10(D)に示すように、第1の実施例
の図2(A)と同様の方法で、シリコン表面に金属シリ
サイド膜15を形成する。ロジック回路部のソース/ド
レイン領域の表面上に形成された金属シリサイド膜15
のゲート電極8b側の先端は、サイドウォール絶縁部材
50bに接する。
【0076】第6の実施例では、第5の実施例と同様
に、図10(A)に示す第1のSiO 2 膜50を堆積し
た後、メモリセルアレイ部のソース/ドレイン領域9a
の表面が露出しない。従って、ソース/ドレイン領域9
aの表面を清浄に保つことができる。さらに、図10
(B)の工程でサイドウォール絶縁部材71を除去する
時に、SiN膜70をエッチング停止層として用いるた
め、より再現性よくサイドウォール絶縁部材50bを残
すことができる。
【0077】図10(B)の工程でサイドウォール絶縁
部材71を除去した後、レジストパターン72をマスク
としてロジック回路部のSiN膜70をエッチングして
もよい。SiN膜70のエッチングは、例えばCHF3
とO2 との混合ガスを用いたRIEにより行うことがで
きる。ロジック回路部のSiN膜70を除去しておく
と、最終的に図10(D)に示すロジック回路部のゲー
ト電極8bの側面上に絶縁部材70bが残らない。
【0078】微小な絶縁部材70bは、後の工程で剥が
れやすい。絶縁部材70bを残さないことにより、絶縁
部材70bの剥がれによるゴミの発生を防止することが
できる。
【0079】次に、図11を参照して第7の実施例につ
いて説明する。第7の実施例では、実施例の図6(D)
に示す金属シリサイド膜15の上面が、SiNからなる
絶縁部材78bで覆われている。また、実施例では、ワ
ード線8a及びゲート電極8bの側面上に、それぞれS
iO2 からなるサイドウォール絶縁部材50a及び50
bが形成されているが、第7の実施例では、このサイド
ウォール絶縁部材がSiNで形成されている。すなわ
ち、ワード線8a及びゲート電極8bの上面と側面が、
SiN膜で覆われることになる。
【0080】図11(A)までの工程について説明す
る。図6(A)に示すワード線8aの代わりに、ポリシ
リコンからなるワード線8aとBSGまたはPSGから
なる絶縁部材75aの2層構造を形成する。同様に、ゲ
ート電極8bの代わりにポリシリコンからなるゲート電
極8bとBSGまたはPSGからなる絶縁部材75bの
2層構造を形成する。この2層構造をマスクとして、メ
モリセルアレイ部のMOSFETのソース/ドレイン領
域9a及びロジック回路部のMOSFETのソース/ド
レイン領域の低濃度領域9b形成のためのイオン注入を
行う。
【0081】この2層構造の側面上に、SiNからなる
サイドウォール絶縁部材50a、50bを形成する。サ
イドウォール絶縁部材50a、50bは、CVDにより
厚さ0.03〜0.1μmのSiN膜を堆積した後、C
4 とCHF3 とArとの混合ガスを用いたRIEを行
うことにより形成する。ロジック回路部のMOSFET
のソース/ドレイン領域の高濃度領域12b形成のため
のイオン注入を行う。
【0082】サイドウォール絶縁部材50a、50bの
側面上に、それぞれSiO2 からなるサイドウォール絶
縁部材76a、76bを形成する。サイドウォール絶縁
部材76a、76bは、CVDにより厚さ0.05〜
0.2μmのSiO2 膜を堆積した後、CF4 とCHF
3 とArとの混合ガスを用いたRIEを行うことにより
形成する。ワード線8aの間が、絶縁部材50a及び7
6aで埋め込まれる。
【0083】図11(B)に示すように、弗酸または弗
酸蒸気を用いて埋込部材75a及び75bを除去する。
ワード線8a及びゲート電極8bの上面が露出する。サ
イドウォール絶縁部材50a、50b及びサイドウォー
ル絶縁部材76a、76bは、BSGまたはPSGより
も弗酸に対するエッチング耐性が高いため、再現性よく
これらを残すことができる。
【0084】図11(C)に示すように、露出したワー
ド線8a及びゲート電極8bの上面、及びソース/ドレ
イン領域の高濃度領域12bの表面上に金属シリサイド
膜15を形成する。メモリセルアレイ部のソース/ドレ
イン領域9aの表面は、絶縁部材50a及び76aで埋
め込まれているため、この表面上に金属シリサイド膜は
形成されない。
【0085】図11(D)に示すように、ワード線8a
及びゲート電極8b上の金属シリサイド膜15の上、及
びサイドウォール絶縁部材76bの側面上に、SiNか
らなる絶縁部材77a及び77bを形成する。絶縁部材
77a及び77bは、CVDにより厚さ100〜200
nmのSiN膜を堆積したのち、CF4 とCHF3 とA
rとの混合ガスを用いたRIEを行うことにより形成さ
れる。
【0086】第7の実施例によると、ワード線8aの上
方及び側方が、それぞれSiNからなる絶縁部材77a
及び絶縁部材50aで覆われる。図2(C)に示すコン
タクトホール24を開口する時に、SiNからなる絶縁
部材77a及び50aがワード線8aを保護するため、
露光マスクの位置合わせ時に位置ずれが生じても、ワー
ド線8aがコンタクトホール24の内面に露出しない。
このため、ワード線8aと蓄積電極25との接触を防止
することができる。また、ワード線8aの間の間隙部よ
りも大きな開口部を有するエッチングマスクを用いてコ
ンタクトホール24を形成する場合にも、自己整合的に
コンタクトホール24を形成することができる。
【0087】次に、図12を参照して第8の実施例につ
いて説明する。第7の実施例では、ワード線8a及びゲ
ート電極8bの上方及び側方を取り囲む絶縁部材がSi
Nで形成されていたが、第8の実施例では、これら絶縁
部材がSiO2 で形成されている。
【0088】図12(A)までの工程について説明す
る。第7の実施例の図11(A)に示す場合と同様に、
ワード線8aとゲート電極8b、及びその上の絶縁部材
75a、75bを形成する。この2層構造をマスクとし
て、メモリセルアレイ部のMOSFETのソース/ドレ
イン領域9a及びロジック回路部のMOSFETのソー
ス/ドレイン領域の低濃度領域9b形成のためのイオン
注入を行う。
【0089】この2層構造の側面上に、SiO2 からな
るサイドウォール絶縁部材50a、50bを形成する。
サイドウォール絶縁部材50a、50bは、CVDによ
り厚さ0.03〜0.1μmのSiN膜を堆積した後、
CF4 とCHF3 とArとの混合ガスを用いたRIEを
行うことにより形成する。ロジック回路部のMOSFE
Tのソース/ドレイン領域の高濃度領域12b形成のた
めのイオン注入を行う。
【0090】基板の全表面上に、CVDにより厚さ10
〜30nmのSiO2 膜80と厚さ50〜200nmの
SiN膜76を堆積する。ここで、SiO2 膜80は、
シリコン基板1とSiN膜76との密着性を高める機能
を果たす。CF4 とCHF3とArとの混合ガスを用い
たRIEによりSiN膜76とSiO2 膜80とを異方
性エッチングする。ワード線8a及びゲート電極8b上
の絶縁部材75a及び75bの上面が露出する。メモリ
セルアレイ部のワード線8aの間が、SiO2からなる
絶縁部材50a、80a、及びSiNからなる絶縁部材
76aで埋め込まれる。
【0091】ロジック回路部においては、SiO2 から
なる絶縁部材80bが、サイドウォール絶縁部材50b
の側面上及びソース/ドレイン領域の高濃度領域12b
の表面のうちサイドウォール絶縁部材50bの側面に連
続する一部の領域を、下地表面の形状に順応して覆う。
SiO2 からなる絶縁部材76bが、絶縁部材80bの
表面を覆う。
【0092】図12(B)に示すように、弗酸または弗
酸蒸気を用いて、絶縁部材75a及び75bを除去す
る。ワード線8a及びゲート電極8bの上面が露出す
る。図12(C)に示すように、露出したワード線8
a、ゲート電極8b及びソース/ドレイン領域の高濃度
領域12bの表面上に、金属シリサイド膜15を形成す
る。
【0093】図12(D)に示すように、図11(D)
の場合と同様に、ワード線8a及びゲート電極8b上の
金属シリサイド膜15の上、及びサイドウォール絶縁部
材76bの側面上に、絶縁部材77a及び77bを形成
する。ただし、第8の実施例では、絶縁部材77a及び
77bがSiO2 で形成される。
【0094】第7の実施例によると、ワード線8aの上
方及び側方が、それぞれSiO2 からなる絶縁部材77
a及び絶縁部材50aで覆われる。図2(C)に示すB
PSG膜23及び18を、BPSGの代わりにSiNで
形成する場合、自己整合的にコンタクトホール24を開
口することができる。
【0095】次に、図13を参照して第9の実施例につ
いて説明する。第8の実施例では、図12(A)に示す
工程で、CF4 とCHF3 とArとの混合ガスを用いて
SiN膜76とSiO2 膜80をエッチングし、BSP
またはPSGからなる絶縁部材75a及び75bの表面
を露出させた。第9の実施例では、SiN膜76のみを
CHF3 とO2 との混合ガスを用いたRIEでエッチン
グする。このエッチングは、SiN膜76の下のSiO
2 膜80で停止するため、絶縁部材75a及び75bの
上にSiO2 膜80が残る。
【0096】図13(A)は、SiO2 膜80が残って
いる状態を示す。メモリセルアレイ部をレジストパター
ン90で覆う。CHF3 とO2 との混合ガスを用い、等
方的にエッチングが進む条件で、サイドウォール絶縁部
材76bを除去する。その後、レジストパターン90を
除去する。
【0097】図13(B)に示すように、CF4 とCH
3 とArとの混合ガスを用いたRIEにより、絶縁部
材76a及び76bの上に残っているSiO2 膜80を
除去する。図12(B)から図12(D)までの工程と
同様の工程を経て、図13(C)に至る。
【0098】図13(C)に示すように、第9の実施例
では、ロジック回路部のソース/ドレイン領域の高濃度
領域12bの表面のうちサイドウォール絶縁部材50b
の側面に連続する領域が絶縁部材80bで覆われていな
い。従って、ソース/ドレイン領域表面の金属シリサイ
ド膜15のゲート電極8b側の先端が、図12(D)に
示す第8の実施例の場合に比べてゲート電極8bに近づ
く。このため、ソース/ドレイン領域の抵抗を低減する
ことが可能になる。
【0099】次に、図14を参照して第10の実施例に
ついて説明する。図14(A)に示すように、シリコン
基板1の表面に、第1の実施例の図1(A)に示す素子
分離構造体2と同様の素子分離構造体2が形成されてい
る。基板1の表面上に熱酸化によりゲート酸化膜93を
形成する。ゲート酸化膜93の上に、ポリシリコン膜を
堆積する。ロジック回路部上のポリシリコン膜をパター
ニングし、ゲート電極8bを形成する。メモリセルアレ
イ部においては、ポリシリコン膜8はパターニングされ
ない。ロジック回路部のソース/ドレイン領域の低濃度
領域9b形成のためのイオン注入を行う。
【0100】図14(B)に示すように、ゲート電極8
bの側面上に、SiO2 からなるサイドウォール絶縁部
材10bを形成する。サイドウォール絶縁部材10b
は、CVDにより厚さ0.03〜0.2μmのSiO2
膜を堆積した後、異方性のRIEを行うことによって形
成する。ロジック回路部のソース/ドレイン領域の高濃
度領域12bを形成するためのイオン注入を行う。
【0101】図14(C)に示すように、メモリセルア
レイ部のポリシリコン膜8の上面、ゲート電極8bの上
面、ロジック回路部のソース/ドレイン領域の高濃度領
域12bの表面上に、金属シリサイド膜15を形成す
る。
【0102】図14(D)に示すように、メモリセルア
レイ部のポリシリコン膜8と金属シリサイド膜15をパ
ターニングし、ワード線8a、及びその上面上に配置さ
れた金属シリサイド膜15を残す。このとき、ロジック
回路部は、レジストパターンで覆っておく。
【0103】図14(E)に示すように、メモリセルア
レイ部に、ソース/ドレイン領域9a形成のためのイオ
ン注入を行う。
【0104】第10の実施例の場合も、上記第1〜第9
の実施例の場合と同様に、メモリセルアレイ部のソース
/ドレイン領域9aの表面上に金属シリサイド膜を形成
することなく、ロジック回路部のソース/ドレイン領域
上にのみ金属シリサイド膜を形成することができる。ま
た、図14(B)の工程で形成されるサイドウォール絶
縁膜10bは、第1の実施例の図1(C)に示す場合と
異なりワード線の間を埋め込む必要がない。このため、
ロジック回路部のソース/ドレイン領域の低濃度領域9
bの大きさを好適化することが可能になる。
【0105】次に、図15を参照して第11の実施例に
ついて説明する。図14(A)から図14(C)までの
工程は、第10の実施例と共通である。
【0106】図15(A)に示すように、基板の全表面
上に、CVDにより厚さ50〜200nmのSiN膜9
5を堆積する。
【0107】図15(B)に示すように、メモリセルア
レイ部において、SiN膜95、金属シリサイド膜1
5、及びポリシリコン膜8をパターニングし、ワード線
8a、及びその上に配置された金属シリサイド膜15、
SiNからなる絶縁部材95aを残す。ロジック回路部
においては、SiN膜95が全面に残る。メモリセルア
レイ部に、ソース/ドレイン領域9a形成のためのイオ
ン注入を行う。
【0108】図15(C)に示すように、ワード線8
a、金属シリサイド膜15、及び絶縁部材95aからな
る積層構造の側面上に、SiNからなるサイドウォール
絶縁部材96aを形成する。ロジック回路部において
は、SiN膜95の表面のうちゲート電極8bに対応す
る凸部の裾野の部分に、SiNからなるサイドウォール
絶縁部材96bが形成される。
【0109】第11の実施例においては、第7の実施例
の場合と同様に、ワード線8aの上方及び側方がSiN
からなる絶縁部材95a及び96aで覆われる。このた
め、図2(C)に示すコンタクトホール24を自己整合
的に形成することができる。
【0110】第11の実施例では、ワード線8aの上方
及び側方を覆う絶縁部材をSiNで形成した場合を説明
したが、第8の実施例の場合と同様にSiO2 で形成し
てもよい。
【0111】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体基板のある領域においては、シリコン表面に金属
シリサイド膜が形成されており、他の領域においては、
金属シリサイド膜が形成されていない。この構成をロジ
ック回路混載DRAMに適用する場合、ロジック回路部
のMOSFETのソース/ドレイン領域の表面上に金属
シリサイド膜を形成し、メモリセルアレイ部のソース/
ドレイン領域の表面上には金属シリサイド膜を形成しな
い。ロジック回路部においては、金属シリサイド膜を形
成することにより、MOSFETのソース/ドレイン領
域の抵抗を低減し、素子特性の向上を図ることができ
る。メモリセルアレイ部においては、金属シリサイド膜
を形成しないことにより、保持時間の低下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための基板の断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための基板の断面図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための基板の断面図(その3)である。
【図4】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための基板の断面図(その4)である。
【図5】本発明の第1の実施例による半導体装置のメモ
リセルアレイ部の平面図である。
【図6】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための基板の断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための基板の断面図である。
【図8】本発明の第4の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための基板の断面図である。
【図9】本発明の第5の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための基板の断面図である。
【図10】本発明の第6の実施例による半導体装置の製
造方法を説明するための基板の断面図である。
【図11】本発明の第7の実施例による半導体装置の製
造方法を説明するための基板の断面図である。
【図12】本発明の第8の実施例による半導体装置の製
造方法を説明するための基板の断面図である。
【図13】本発明の第9の実施例による半導体装置の製
造方法を説明するための基板の断面図である。
【図14】本発明の第10の実施例による半導体装置の
製造方法を説明するための基板の断面図である。
【図15】本発明の第11の実施例による半導体装置の
製造方法を説明するための基板の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離構造体 3、4 活性領域 7 ゲート酸化膜 8a ワード線 8b ゲート電極 9a ソース/ドレイン領域 9b LDD構造のソース/ドレイン領域の低濃度領域 10 第1のSiO2 膜 10a 埋込部材 10b サイドウォール絶縁部材 12b LDD構造のソース/ドレイン領域の高濃度領
域 15 TiSi膜 18、23、30 BPSG膜 19、24、32 コンタクトホール 20 ビット線 25 蓄積電極 28 誘電体膜 29 対向電極 35、42 Wプラグ 40、43 配線 41、44 SiO2 膜 45 カバー膜 50 第1のSiO2 膜 50a、50b 第1のサイドウォール絶縁部材 51 第2のSiO2 膜 51a、51b 第2のサイドウォール絶縁部材 55 レジストパターン 60、70 SiN膜 65、71、96a、96b サイドウォール絶縁部材 65a、70a、70b、71a、75a、75b、7
6a、76b、77a、77b、80a、80b、95
a 絶縁部材 66、72、90 レジストパターン 80 SiO2 膜 93 ゲート酸化膜 95 SiN膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月27日(1999.1.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】以下、ビット線20の形成方法を説明す
る。基板の全表面を覆うように、Pを添加した厚さ50
nmのポリシリコン膜と厚さ100nmのタングステン
シリサイド(WSi2 )膜を堆積する。ポリシリコン膜
の堆積は、原料ガスとしてSiH4 を用いたCVDによ
り行い、WSi2 膜の堆積は、原料ガスとしてWF6
SiH4 を用いたCVDにより行う。なお、ポリシリコ
ン膜の堆積前に、弗酸を用い、コンタクトホール19の
底面に形成された自然酸化膜を除去してもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】このポリシリコン膜とWSi2 膜をパター
ニングし、ビット線20を形成する。ポリシリコン膜と
WSi2 膜のエッチングは、Cl2 とO2 を用いたRI
Eにより行う。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】この2層構造の側面上に、SiO2 からな
るサイドウォール絶縁部材50a、50bを形成する。
サイドウォール絶縁部材50a、50bは、CVDによ
り厚さ0.03〜0.1μmのSiO2 膜を堆積した
後、CF4 とCHF3 とArとの混合ガスを用いたRI
Eを行うことにより形成する。ロジック回路部のMOS
FETのソース/ドレイン領域の高濃度領域12b形成
のためのイオン注入を行う。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】第8の実施例によると、ワード線8aの上
方及び側方が、それぞれSiO2 からなる絶縁部材77
a及び絶縁部材50aで覆われる。図2(C)に示すB
PSG膜23及び18を、BPSGの代わりにSiNで
形成する場合、自己整合的にコンタクトホール24を開
口することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F038 AC01 AR08 AV06 BH02 BH07 DF05 EZ13 5F083 AD42 AD48 GA01 GA06 JA05 JA35 JA39 KA01 KA05 LA12 LA16 NA01 PR03 PR12 PR21 PR36 PR40 ZA12

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面内に第1の領域と第2の領域とが
    画定された半導体基板と、 前記第1の領域内の主表面上に、ある間隔を隔てて配置
    された2本の凸部であって、前記第1の領域内の第1の
    活性領域上及び該第1の活性領域の周囲の素子分離領域
    上を通過する前記2本の凸部と、 前記第2の領域内の主表面のうち一部の活性領域の表面
    上に配置された第1の金属シリサイド膜と、 少なくとも前記素子分離領域上において、前記2本の凸
    部の側面を覆い、該2本の凸部の間を埋め込み、前記凸
    部の上方には配置されていない埋込部材とを有し、 前記第1の活性領域の表面上には、金属シリサイド膜が
    配置されていない半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記2本の凸部が、シリコンで形成さ
    れ、前記第1の活性領域上においてそれぞれ2つの第1
    のMOSFETのゲート電極を構成し、 さらに、前記第2の領域内に形成された第2のMOSF
    ETを有し、 前記第1の金属シリサイド膜が、前記第2のMOSFE
    Tのソース/ドレイン領域の表面上に形成されており、 さらに、前記第1のMOSFETの各々のゲート電極の
    上面上に形成された第2の金属シリサイド膜と、 前記第2のMOSFETのゲート電極の上面上に形成さ
    れた第3の金属シリサイド膜とを有する請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1のMOSFETのソー
    ス/ドレイン領域のいずれか一方に接続されたキャパシ
    タを有し、第1のMOSFETと、それに対応するキャ
    パシタが1つのメモリセルを構成している請求項1また
    は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のMOSFETのドレイン領域
    が、高濃度領域と、該高濃度領域のゲート電極側の端部
    に形成された低濃度領域とを含むLDD構造を有し、 前記ドレイン領域の表面上に形成された前記第1の金属
    シリサイド膜のゲート電極側の先端が、前記高濃度領域
    のゲート電極側の先端よりも後退している請求項2また
    は3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記埋込部材が、 前記凸部の側面を覆う第1の絶縁部材と、 前記第1の絶縁部材の側面を覆い、前記2本の凸部の間
    を埋め込み、前記第1の絶縁部材とは異なるエッチング
    耐性を有する第2の絶縁部材とを含み、 さらに、前記第2のMOSFETのゲート電極の側面を
    覆い、前記第1の絶縁部材と同一材料で形成された第3
    の絶縁部材を有し、 前記第1の金属シリサイド膜の前記ゲート電極側の先端
    が前記第3の絶縁部材に接している請求項2または3に
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記埋込部材が、 前記2本の凸部の各々の側面を覆う第1の絶縁部材と、 相互に対向する前記第1の絶縁部材の一方の側面から他
    方の側面までを連続的に覆い、前記第1の絶縁部材とは
    異なるエッチング耐性を有する第2の絶縁部材と、 前記第2の絶縁部材の表面を覆い、前記2本の凸部の間
    を埋め込み、前記第2の絶縁部材とは異なるエッチング
    耐性を有する第3の絶縁部材とを含み、 さらに、前記第2のMOSFETのゲート電極の側面を
    覆い、前記第1の絶縁部材と同一材料で形成された第4
    の絶縁部材と、 前記第4の絶縁部材の側面を覆い、前記第2の絶縁部材
    と同一材料で形成された第5の絶縁部材とを有し、 前記第1の金属シリサイド膜のゲート電極側の先端が、
    前記第5の絶縁部材に接している請求項2または3に記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記埋込部材が、 前記凸部の側面及びその間の半導体基板の主表面を覆
    い、該2本の凸部の間において上面が窪んでいる第1の
    絶縁部材と、 前記第1の絶縁部材の上面の窪みを埋め込み、該第1の
    絶縁部材とはエッチング耐性の異なる材料で形成された
    第2の絶縁部材とを含み、 さらに、前記第2のMOSFETのゲート電極の側面を
    覆い、前記第1の絶縁部材と同一材料で形成された第3
    の絶縁部材を有し、 前記第1の金属シリサイド膜のゲート電極側の先端が、
    前記第3の絶縁部材に接している請求項2または3に記
    載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記埋込部材が、 前記凸部の側面及びその間の半導体基板の主表面を覆
    い、該2本の凸部の間において上面が窪んでいる第1の
    絶縁部材と、 前記第1の絶縁部材の上面の窪みの内面を、その形状に
    順応して覆い、該第1の絶縁部材とはエッチング耐性の
    異なる材料で形成された第2の絶縁部材と、 前記第2の絶縁部材の上面に画定された窪みを埋め込
    み、該第2の絶縁部材とはエッチング耐性の異なる材料
    で形成された第3の絶縁部材とを含み、 さらに、前記第2のMOSFETのゲート電極の側面を
    覆い、前記第1の絶縁部材と同一材料で形成された第4
    の絶縁部材を有し、 前記第1の金属シリサイド膜のゲート電極側の先端が、
    前記第4の絶縁部材に接している請求項2または3に記
    載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第4の絶縁部材の側面に、前記主表
    面に対して平行に延在する溝が形成されており、 さらに、前記溝を埋め込み、前記第2の絶縁部材と同一
    の材料で形成された第5の絶縁部材を有する請求項8に
    記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 さらに、前記第2の金属シリサイド膜
    の上面上に配置された第1の絶縁部材を有し、 前記埋め込み部材が、 前記凸部及び第1の絶縁部材の側面を覆い、前記第1の
    絶縁部材と同一材料で形成された第2の絶縁部材と、前
    記第2の絶縁部材の側面を覆い、前記2本の凸部及びそ
    の上の第1の絶縁部材の間を埋め込み、前記第1の絶縁
    部材とはエッチング耐性の異なる材料で形成された第3
    の絶縁部材とを含み、さらに、前記第3の金属シリサイ
    ド膜の上面上に配置され、前記第1の絶縁部材と同一材
    料で形成された第4の絶縁部材と、前記第2のMOSF
    ETのゲート電極及び前記第4の絶縁部材の側面を覆
    い、前記第2の絶縁部材と同一材料で形成された第5の
    絶縁部材と、前記第5の絶縁部材の側面を覆い、前記第
    3の絶縁部材と同一材料で形成された第6の絶縁部材
    と、前記第6の絶縁部材の側面を覆い、前記第1の絶縁
    部材と同一材料で形成された第7の絶縁部材とを有し、
    前記第1の金属シリサイド膜のゲート電極側の先端が、
    前記第6の絶縁部材に接している請求項2または3に記
    載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 さらに、前記第2の金属シリサイド膜
    の上面上に配置された第1の絶縁部材を有し、前記埋込
    部材が、前記凸部及び第1の絶縁部材の側面を覆い、前
    記第1の絶縁部材と同一材料で形成された第2の絶縁部
    材と、相互に対向する前記第2の絶縁部材の一方の側面
    から他方の側面までを連続的に覆う第3の絶縁部材と、
    前記第3の絶縁部材の表面を覆い、前記2本の凸部及び
    その上の第1の絶縁部材の間を埋め込み、前記第3の絶
    縁部材とはエッチングの異なる材料で形成された第4の
    絶縁部材とを含み、さらに、前記第3の金属シリサイド
    膜の上面上に配置され、前記第1の絶縁部材と同一材料
    で形成された第5の絶縁部材と、 前記第2のMOSFETのゲート電極の側面及び前記第
    5の絶縁部材の側面を覆い、前記第2の絶縁部材と同一
    材料で形成された第6の絶縁部材と、 前記第6の絶縁部材の側面、及び前記第2のMOSFE
    Tのソース/ドレイン領域の表面のうち前記第6の絶縁
    部材の側面に連続する一部の領域を、下地表面の形状に
    順応して覆い、前記第3の絶縁部材と同一材料で形成さ
    れた第7の絶縁部材と、 前記第7の絶縁部材の表面を覆い、前記第4の絶縁部材
    と同一材料で形成された第8の絶縁部材と、 前記第8の絶縁部材の側面を覆い、前記第1の絶縁部材
    と同一材料で形成された第9の絶縁部材とを有し、 前記第1の金属シリサイド膜のゲート電極側の先端が、
    前記第7の絶縁部材に接している請求項2または3に記
    載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 さらに、前記第2の金属シリサイド膜
    の上面上に配置された第1の絶縁部材を有し、 前記埋込部材が、 前記凸部及び第1の絶縁部材の側面を覆い、前記第1の
    絶縁部材と同一材料で形成された第2の絶縁部材と、 相互に対向する前記第2の絶縁部材の一方の側面から他
    方の側面までを連続的に覆う第3の絶縁部材と、 前記第3の絶縁部材の表面を覆い、前記2本の凸部及び
    その上の第1の絶縁部材の間を埋め込み、前記第3の絶
    縁部材とはエッチング耐性の異なる材料で形成された第
    4の絶縁部材とを含み、 さらに、前記第3の金属シリサイド膜の上面上に配置さ
    れ、前記第1の絶縁部材と同一材料で形成された第5の
    絶縁部材と、 前記第2のMOSFETのゲート電極の側面及び前記第
    5の絶縁部材の側面を覆い、前記第2の絶縁部材と同一
    材料で形成された第6の絶縁部材と、 前記第6の絶縁部材の側面を覆い、前記第3の絶縁部材
    と同一材料で形成された第7の絶縁部材と、 前記第7の絶縁部材の側面を覆い、前記第1の絶縁部材
    と同一材料で形成された第8の絶縁部材とを有し、 前記第1の金属シリサイド膜のゲート電極側の先端が、
    前記第7の絶縁部材に接している請求項2または3に記
    載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 主表面内に第1の領域と第2の領域と
    が画定された半導体基板と、 前記第1の領域内の主表面上に、ある間隔を隔てて配置
    された第1および第2のゲート電極であって、該第1及
    び第2のゲート電極がシリコンで形成され、前記第1の
    領域内の第1の活性領域上を通過する前記第1及び第2
    のゲート電極と、 前記第2の領域内に形成されたMOSFETと、 前記MOSFETのソース/ドレイン領域の表面上に形
    成された第1の金属シリサイド膜と、 前記第1及び第2のゲート電極の各々の上面上に形成さ
    れた第2の金属シリサイド膜と、 前記MOSFETのゲート電極の上面上に形成された第
    3の金属シリサイド膜と、 前記第2の金属シリサイド膜の上に配置された第1の絶
    縁部材と、 前記第1及び第2のゲート電極の側面及び前記第1の絶
    縁部材の側面を覆う第2の絶縁部材と、 前記MOSFETのソース/ドレイン領域、前記第3の
    金属シリサイド膜を覆い、前記第1の絶縁部材と同一材
    料で形成された第3の絶縁部材であって、該第3の絶縁
    部材の上面が、前記MOSFETのゲート電極に対応し
    て盛り上がっている前記第3の絶縁部材とを有し、 前記第1の活性領域の表面上には、金属シリサイド膜が
    形成されていない半導体装置。
  14. 【請求項14】 主表面内に第1の活性領域と第2の活
    性領域が画定された半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板の第1の活性領域上に、相互にある間隔
    を隔てて、シリコンからなる第1及び第2のゲート電極
    を形成するとともに、前記第2の活性領域上に、シリコ
    ンからなる第3のゲート電極を形成する工程と、 前記第1〜第3のゲート電極を覆うように、主表面上に
    絶縁膜を堆積する工程と、 前記第1のゲート電極と第2のゲート電極との間を埋め
    尽くすように前記絶縁膜の一部が残り、かつ前記第3の
    ゲート電極の側面上に前記絶縁膜の一部が残るように前
    記絶縁膜を異方性エッチングし、前記第3のゲート電極
    の側面を覆う前記絶縁膜の外側に第2の活性領域の表面
    を露出させ、かつ前記第1〜第3の上面を露出させる工
    程と、 露出した第2の活性領域の表面、及び前記第1〜第3の
    ゲート電極の上面に金属シリサイド膜を形成する工程と を有する半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 主表面を有するシリコン基板の表面上
    にシリコン膜を堆積する工程と、 主表面の第1の領域上に前記シリコン膜が残り、第2の
    領域内の活性領域上に該シリコン膜からなる第1のゲー
    ト電極が残るように前記シリコン膜をパターニングする
    工程と、 前記第1のゲート電極の側面を覆うサイドウォール絶縁
    部材を形成する工程と、 前記第1のゲート電極の両側の活性領域内に不純物をイ
    オン注入する第1イオン注入工程と、 前記サイドウォール絶縁部材の外側の前記活性領域の表
    面、前記第1のゲート電極の上面、及び前記第1の領域
    上に残されている前記シリコン膜の表面上に金属シリサ
    イド膜を形成する工程と、 前記第1の領域上に残されている前記シリコン膜及びそ
    の上の金属シリサイド膜をパターニングし、第1の領域
    内の活性領域上に第2のゲート電極を残す工程と、 前記第2のゲート電極の両側の活性領域内に不純物をイ
    オン注入する第2イオン注入工程とを有する半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記金属シリサイド膜を形成する工程
    の後、さらに、該金属シリサイド膜を覆うように主表面
    上に第1の絶縁膜を堆積する工程を含み、 前記シリコン膜及びその上の金属シリサイド膜をパター
    ニングする工程において、前記第1の領域上に堆積した
    前記第1の絶縁膜も、その下のシリコン膜と同一模様に
    パターニングし、 前記第2イオン注入工程の後、さらに、主表面上の全領
    域を覆う第2の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第2の絶縁膜を異方性エッチングし、前記第2のゲ
    ート電極、その上に形成されている金属シリサイド膜及
    び第1の絶縁膜の側面上に、前記第2の絶縁膜の一部を
    残す工程とを有する請求項15に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP23436398A 1998-08-20 1998-08-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3499752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23436398A JP3499752B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 半導体装置及びその製造方法
US09/236,091 US6414375B1 (en) 1998-08-20 1999-01-25 Semiconductor device with metal silicide film on partial area of substrate surface and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23436398A JP3499752B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068472A true JP2000068472A (ja) 2000-03-03
JP3499752B2 JP3499752B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16969844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23436398A Expired - Lifetime JP3499752B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6414375B1 (ja)
JP (1) JP3499752B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102545A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001332640A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003017587A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100401494B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 로직부와 메모리부를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
US6734507B2 (en) 2000-04-19 2004-05-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
JP2010074105A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010135822A (ja) * 2002-05-16 2010-06-17 Infineon Technologies Ag メモリーアレイ
JP2013229629A (ja) * 2013-07-11 2013-11-07 Spansion Llc 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199338B2 (ja) * 1998-10-02 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW429411B (en) 1998-12-21 2001-04-11 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture
TW462083B (en) * 2000-12-04 2001-11-01 Macronix Int Co Ltd Method for manufacturing salicide metal of embedded virtual-ground memory
JP2003007854A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7217647B2 (en) * 2004-11-04 2007-05-15 International Business Machines Corporation Structure and method of making a semiconductor integrated circuit tolerant of mis-alignment of a metal contact pattern
US7964514B2 (en) * 2006-03-02 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Multiple nitrogen plasma treatments for thin SiON dielectrics
US10644130B2 (en) * 2012-10-25 2020-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor with spacer over gate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569115B2 (ja) 1988-04-15 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2976842B2 (ja) * 1995-04-20 1999-11-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5747845A (en) * 1995-08-22 1998-05-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device with memory cells each having transistor and capacitor and method of making the same
SG54456A1 (en) * 1996-01-12 1998-11-16 Hitachi Ltd Semconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
US5994762A (en) * 1996-07-26 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including boron-doped phospho silicate glass layer and manufacturing method thereof
TW425692B (en) * 1996-12-13 2001-03-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit apparatus and its fabrication method
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US5895239A (en) * 1998-09-14 1999-04-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) by simultaneous formation of tungsten bit lines and tungsten landing plug contacts
US6022776A (en) * 1999-04-07 2000-02-08 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method of using silicon oxynitride to improve fabricating of DRAM contacts and landing pads

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102545A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6734507B2 (en) 2000-04-19 2004-05-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
US6750498B2 (en) 2000-04-19 2004-06-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
US6873019B2 (en) 2000-04-19 2005-03-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
JP2001332640A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4733810B2 (ja) * 2000-05-25 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100401494B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 로직부와 메모리부를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
JP2003017587A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010135822A (ja) * 2002-05-16 2010-06-17 Infineon Technologies Ag メモリーアレイ
JP2010074105A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013229629A (ja) * 2013-07-11 2013-11-07 Spansion Llc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6414375B1 (en) 2002-07-02
JP3499752B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326657B1 (en) Semiconductor device having both memory and logic circuit and its manufacture
US5716881A (en) Process to fabricate stacked capacitor DRAM and low power thin film transistor SRAM devices on a single semiconductor chip
KR100360396B1 (ko) 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0878533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7115491B2 (en) Method for forming self-aligned contact in semiconductor device
JP3499752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1070191A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5998249A (en) Static random access memory design and fabrication process featuring dual self-aligned contact structures
JP3036456B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6037247A (en) Method of manufacturing semiconductor device having a self aligned contact
US6218235B1 (en) Method of manufacturing a DRAM and logic device
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242419A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6255685B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11330431A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7485558B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6180530B1 (en) Self-aligned contact structure
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4249691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09219500A (ja) 高密度メモリ構造及びその製造方法
US20030203568A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
KR100560632B1 (ko) 금속 샐러사이드를 이용한 반도체 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term