JP2010245345A - 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245345A
JP2010245345A JP2009093240A JP2009093240A JP2010245345A JP 2010245345 A JP2010245345 A JP 2010245345A JP 2009093240 A JP2009093240 A JP 2009093240A JP 2009093240 A JP2009093240 A JP 2009093240A JP 2010245345 A JP2010245345 A JP 2010245345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
insulating film
gate electrode
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009093240A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Onda
貴之 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009093240A priority Critical patent/JP2010245345A/ja
Priority to US12/755,462 priority patent/US8058162B2/en
Publication of JP2010245345A publication Critical patent/JP2010245345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Abstract

【課題】電荷トラップ型の不揮発性半導体メモリのデータ読み出し速度を向上させること。
【解決手段】本発明に係る不揮発性半導体メモリは、半導体基板100中のチャネル領域上に第1ゲート絶縁膜110を介して形成された第1ゲート電極WGと、チャネル領域上に第2ゲート絶縁膜120を介して形成された第2ゲート電極CGと、第1ゲート電極WGの上面に形成された第1シリサイド膜151と、第2ゲート電極CGの上面に形成された第2シリサイド膜152と、を備える。第1ゲート電極WGと第2ゲート電極CGは共にサイドウォール形状を有する。第1ゲート電極WGと第2ゲート電極CGは、チャネル領域上で絶縁膜を挟んで並んで配置されており、第1ゲート絶縁膜110及び第2ゲート絶縁膜120のいずれか一方は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリに関する。特に、本発明は、スプリットゲート型の電荷トラップ型メモリ及びその製造方法に関する。
電気的に消去/書き込みが可能な不揮発性半導体メモリとして、フラッシュメモリや電荷トラップ型メモリ(Charge
Trapping Memory)が知られている。このうち電荷トラップ型メモリは、電荷をトラップする素子を用いてデータを記憶する。電荷をトラップする素子は、例えば、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)トランジスタである。MONOSトランジスタは、MIS(Metal Insulator Silicon)トランジスタの一種であり、そのゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜が順番に積層されたONO(Oxide Nitride Oxide)膜が用いられる。
ONO膜中のシリコン窒化膜は、電荷をトラップする性質を有している。例えば、ゲート電極、ソース/ドレイン及び基板に適当な電位を印加することにより、シリコン窒化膜に電子を注入することができる。シリコン窒化膜に電子がトラップされている場合、トラップされていない場合に比べて、MONOSトランジスタの閾値電圧は増加する。逆に、トラップされた電子がシリコン窒化膜から引き抜かれると、閾値電圧は減少する。このような閾値電圧の変化を利用することにより、MONOSトランジスタは、データ「1」、「0」を不揮発的に記憶することができる。つまり、電荷トラップ型メモリは、MONOSトランジスタをメモリセルトランジスタとして利用することにより、データを記憶する。
特許文献1及び特許文献2には、1つのメモリセルが2つのゲート電極を有するスプリットゲート型の電荷トラップ型メモリが記載されている。より詳細には、1つのメモリセルは、チャネル領域上に並んで配置された第1のゲート電極と第2のゲート電極を備える。第1のゲート電極とチャネル領域の間にはONO膜が形成され、第2のゲート電極とチャネル領域の間には通常のゲート絶縁膜が形成される。当該関連技術によれば、2つのゲート電極は共にエッチバック技術により形成される。
特開2005−228957号公報 特開2006−253433号公報
電荷トラップ型メモリにおいてデータ読み出し速度を向上させるためには、ゲート電極の電位を所定の読み出し電位まで素早く上げる必要がある。特に、スプリットゲート型の場合は、2つのゲート電極の電位をそれぞれ所定の読み出し電位まで素早く上げる必要がある。スプリットゲート型の電荷トラップ型メモリに関して、データ読み出し速度を向上させることができる技術が望まれる。
本発明の第1の観点において、不揮発性半導体メモリが提供される。その不揮発性半導体メモリは、第1拡散層及び第2拡散層が形成された半導体基板と、第1拡散層と第2拡散層との間のチャネル領域上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、チャネル領域上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、第1ゲート電極の上面に形成された第1シリサイド膜と、第2ゲート電極の上面に形成された第2シリサイド膜と、を備える。第1ゲート電極と第2ゲート電極は共にサイドウォール形状を有する。第1ゲート電極と第2ゲート電極は、チャネル領域上で絶縁膜を挟んで並んで配置されており、第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜のいずれか一方は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である。
本発明の第2の観点において、不揮発性半導体メモリの製造方法が提供される。その製造方法は、(A)第1領域における半導体基板上に絶縁体構造を形成することと、(B)第1領域外の半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成することと、(C)全面に第1ゲート材料膜を形成し、その第1ゲート材料膜をエッチバックすることによって、絶縁体構造の側方の第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成することと、(D)絶縁体構造を除去することと、(E)全面に第2ゲート絶縁膜を形成することと、(F)全面に第2ゲート材料膜を形成し、その第2ゲート材料膜をエッチバックすることによって、第1領域における第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成することと、(G)第1ゲート電極及び第2ゲート電極の上面をシリサイド化することと、を含む。第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜のいずれか一方は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である。
本発明の第3の観点において、不揮発性半導体メモリの製造方法が提供される。その製造方法は、(a)半導体基板に達する溝部を有する絶縁体構造を、半導体基板上に形成することと、(b)溝部における半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成することと、(c)全面に第1ゲート材料膜を形成し、第1ゲート材料膜をエッチバックすることによって、溝部内の第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成することと、(d)第1ゲート電極の上面をシリサイド化することと、(e)第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極を含み、溝部内を埋める溝部構造を形成することと、(f)絶縁体構造を除去することと、(g)全面に第2ゲート絶縁膜を形成することと、(h)全面に第2ゲート材料膜を形成し、第2ゲート材料膜をエッチバックすることによって、溝部構造の側方の第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成することと、(i)第2ゲート電極の上面をシリサイド化することと、を含む。第1ゲート絶縁膜及び第2ゲート絶縁膜のいずれか一方は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である。
本発明によれば、スプリットゲート型の電荷トラップメモリに関して、面積を低減し、且つ、データ読み出し速度を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。 図2は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図3は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図5は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図6は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図7は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図8は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図9は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図10は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図11は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図12は、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図13は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。 図14は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図15は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図16は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図17は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図18は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図19は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図20は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図21は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図22は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図23は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図24は、第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図25は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。 図26は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図27は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図28は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図29は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図30は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図31は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図32は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図33は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図34は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図35は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図36は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図37は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図38は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図39は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図40は、第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図41は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造を示す断面図である。 図42は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図43は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図44は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図45は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図46は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図47は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図48は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図49は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図50は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図51は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図52は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図53は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図54は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図55は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。 図56は、第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造工程を示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリ及びその製造方法を説明する。本実施の形態に係る不揮発性半導体メモリは、スプリットゲート型の電荷トラップ型メモリである。
1.第1の実施の形態
1−1.構造
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造例を示す断面図である。半導体基板100中に、ソース/ドレインとして機能する拡散層140a及び拡散層140bが形成されている。例えば、半導体基板100はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、拡散層140a及び拡散層140bはN型拡散層である。拡散層140aと拡散層140bとの間の半導体領域はチャネル領域である。
ワードゲートWGは、チャネル領域の一部の上に、第1ゲート絶縁膜110を介して形成されている。コントロールゲートCGは、チャネル領域の他の一部の上に、第2ゲート絶縁膜120を介して形成されている。すなわち、ワードゲートWGとコントロールゲートCGは、チャネル領域上に並んで配置されており、絶縁膜を挟んで対向している。図1の例において、ワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間に介在するその絶縁膜は、第2ゲート絶縁膜120である。つまり、第2ゲート絶縁膜120は、コントロールゲートCGと半導体基板100との間から、コントロールゲートCGとワードゲートWGとの間に延在している。
また、ワードゲートWGとコントロールゲートCGは共に、サイドウォール形状(サイドウォール構造)を有している。これは、後述されるように、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGがエッチバック技術により形成される結果である。図1の例において、ワードゲートWGの上面は湾曲しており、コントロールゲートCGから離れるにつれて低くなる(半導体基板100に近づく)。同様に、コントロールゲートCGの上面も湾曲しており、ワードゲートWGから離れるにつれて低くなる。つまり、サイドウォール形状を有するワードゲートWGとコントロールゲートCGのそれぞれの湾曲面は、互いに逆方向を向いている。また、図1の例において、コントロールゲートCGの最上部は、ワードゲートWGの最上部よりも低くなっている。
本実施の形態において、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層140a及び拡散層140bのそれぞれの上面はシリサイド化されている。具体的には、ワードゲートWGの上面にはシリサイド膜151が形成され、コントロールゲートCGの上面にはシリサイド膜152が形成されている。例えば、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGはポリシリコンで形成され、シリサイド膜151、152はコバルトシリサイド(CoSi)膜である。また、拡散層140a上にはシリサイド膜153が形成され、拡散層140b上にはシリサイド膜154が形成されている。例えば、シリサイド膜153、154はコバルトシリサイド膜である。
更に、ワードゲートWG上のシリサイド膜151とコントロールゲートCG上のシリサイド膜152との間には、絶縁体131が形成されている。この絶縁体131は、ワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間に介在する第2ゲート絶縁膜120とは異なる構造であることに留意されたい。つまり、絶縁体131は、第2ゲート絶縁膜120とは異なるプロセスで別途形成される。図1の例において、この絶縁体131はサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、以下「サイドウォール絶縁体131」と参照される。サイドウォール絶縁体131は、高さがワードゲートWGより低いコントロールゲートCG(シリサイド膜152)上に形成されている。つまり、コントロールゲートCGとサイドウォール絶縁体131の積層構造が、第2ゲート絶縁膜120を挟んでワードゲートWGと対向している。後述されるように、シリサイド膜151とシリサイド膜152の間に形成されるサイドウォール絶縁体131は、それらシリサイド膜151とシリサイド膜152とのショートを防止するために有効である。
また、コントロールゲートCG上のシリサイド膜152と拡散層140a上のシリサイド膜153との間には、絶縁体132が形成されている。更に、ワードゲートWG上のシリサイド膜151と拡散層140b上のシリサイド膜154との間には、絶縁体133が形成されている。上述のサイドウォール絶縁体131と同様に、絶縁体132及び絶縁体133もサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、以下「サイドウォール絶縁体」と参照される。図1の例において、サイドウォール絶縁体132、133は、半導体基板100と接触するように形成されている。後述されるように、サイドウォール絶縁体132はシリサイド膜152とシリサイド膜153とのショートを防止するために有効であり、サイドウォール絶縁体133はシリサイド膜151とシリサイド膜154とのショートを防止するために有効である。
保護絶縁膜160は、シリサイド膜151やシリサイド膜152を覆うように形成されている。更に、全体を覆うように層間絶縁膜170が形成されている。コンタクト180aは、層間絶縁膜170を貫通して拡散層140a上のシリサイド膜153に電気的につながるように形成されている。コンタクト180bは、層間絶縁膜170を貫通して拡散層140b上のシリサイド膜154に電気的につながるように形成されている。コンタクト180a及びコンタクト180bはビット線に接続される。
本実施の形態において、コントロールゲートCG側の第2ゲート絶縁膜120は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である。例えば、第2ゲート絶縁膜120は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜が順番に積層されたONO膜である。この場合、コントロールゲートCGは、MONOSトランジスタのゲート電極となる。ONO膜に電子がトラップされている場合、トラップされていない場合に比べて、MONOSトランジスタの閾値電圧は増加する。このような閾値電圧の変化を利用することにより、本実施の形態に係るメモリセルは、データ「1」、「0」を不揮発的に記憶することができる。尚、図1には、2ビット分のメモリセルが示されている。
ONO膜への電子注入は、CHE(Channel Hot Electron)方式で実現される。半導体基板100、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層140a及び拡散層140bのそれぞれに適当な電位が印加されると、拡散層140b(ソース)から拡散層140a(ドレイン)に向けて電子が移動する。チャネル領域中の電子は、ワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間の強電界やドレイン近傍の強電界により加速され、チャネルホットエレクトロンとなる。生成されたチャネルホットエレクトロンの一部が、コントロールゲートCG下のONO膜に注入される。その結果、MONOSトランジスタの閾値電圧が増加する。
閾値電圧を下げるためには、ONO膜から電子を引き抜く、あるいは、ONO膜に正孔を注入すればよい。例えば本実施の形態では、ONO膜に正孔が注入される(HHI: Hot Hole Injection 方式)。この場合、コントロールゲートCGに負電位が印加され、拡散層140aに正電位が印加され、結果としてコントロールゲートCGと拡散層140aとの間に強電界が発生する。その強電界が拡散層140aの端部周辺の空乏層に印加されると、その空乏層で「バンド間トンネル(Band-to-Band tunnel)現象」が発生する。バンド間トンネル現象により、本来キャリアの存在しない空乏層中に電子正孔対が発生する。電子正孔対のうち電子は、拡散層140aの方へ引かれる。一方、電子正孔対のうち正孔(ホール)は、空乏層電界によってチャネル領域の方へ引かれる。この時、ホールは空乏層電界によって加速され、ホットホールとなる。そして、高いエネルギーを有するホットホールがコントロールゲートCGの負電位に引かれ、コントロールゲートCG下のONO膜に注入される。その結果、MONOSトランジスタの閾値電圧が減少する。
メモリセルからのデータ読み出し時、半導体基板100、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層140a及び拡散層140bのそれぞれに適当な読み出し電位が印加される。閾値電圧が高い状態では、MONOSトランジスタはOFFのままであり、チャネルは導通しない。一方、閾値電圧が低い状態では、MONOSトランジスタはONし、拡散層140a(ソース)から拡散層140b(ドレイン)に向けて電子が移動する。従って、ソースまたはドレインにつながるビット線を流れる読み出し電流の大小に基づいて、メモリセルの記録データを判定することができる。
データ読み出し速度を向上させるためには、コントロールゲートCG及びワードゲートWGの電位を所定の読み出し電位まで素早く上げる必要がある。しかしながら、コントロールゲートCGやワードゲートWGは典型的にはポリシリコンで形成されるため、その抵抗値は高い。本実施の形態によれば、コントロールゲートCGやワードゲートWGの上面がシリサイド化されている。従って、コントロールゲートCG及びワードゲートWGの電位を所定の読み出し電位まで素早く上げることが可能となる。すなわち、データ読み出し速度が向上する。
1−2.製造方法
次に、本実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明する。図2〜図12は、図1で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。
まず、図2に示されるように、半導体基板100上に絶縁膜101が形成される。例えば、半導体基板100はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、絶縁膜101はSiO膜である。
次に、図3に示されるように、所定のパターンを有するフォトレジスト102が絶縁膜101上に形成され、そのフォトレジスト102を用いることにより絶縁膜101がエッチングされる。その結果、領域R1における半導体基板100上に、絶縁膜101からなる絶縁体構造101aが形成される。その後、フォトレジスト102は除去される。
次に、図4に示されるように、領域R1外の半導体基板100上に第1ゲート絶縁膜110が形成される。第1ゲート絶縁膜110は、例えば熱酸化法により形成されるSiO膜である。続いて、CVD法により、第1ポリシリコン膜(第1ゲート材料膜)111が全面に形成される。第1ポリシリコン膜111は、ワードゲートWG用の材料膜である。続いて、第1ポリシリコン膜111のエッチバックが行われる。その結果、絶縁体構造101aの側方の第1ゲート絶縁膜110上に、サイドウォール形状を有するワードゲートWGが形成される。
次に、図5に示されるように、領域R1における絶縁体構造101aがエッチングにより除去される。
次に、図6に示されるように、電荷トラップ膜である第2ゲート絶縁膜120が全面に形成される。例えば、第2ゲート絶縁膜120はONO膜であり、CVD法によりシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜を順番に積層することにより形成される。
次に、CVD法により、第2ポリシリコン膜(第2ゲート材料膜)121が全面に形成される。第2ポリシリコン膜121は、コントロールゲートCG用の材料膜である。続いて、第2ポリシリコン膜121のエッチバックが行われる。その結果、図7に示されるように、上述の領域R1における第2ゲート絶縁膜120上に、サイドウォール形状を有するコントロールゲートCGが形成される。図7に示されるように、コントロールゲートCGは、その最上部がワードゲートWGの最上部よりも低くなるように形成される。
このようにして、第2ゲート絶縁膜120を挟んで対向するワードゲートWGとコントロールゲートCGが、エッチバック技術によって自己整合的に形成される。ワードゲートWGとコントロールゲートCGは共にサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、それぞれの湾曲面は互いに逆方向を向いている。
次に、図8に示されるように、不要な第2ゲート絶縁膜120がエッチングにより除去される。その結果、第2ゲート絶縁膜120は、コントロールゲートCGを囲むL字形状を有するようになる。続いて、CVD法によって、全面に絶縁膜130が形成される。絶縁膜130は、例えばHTO(High-Temperature Oxide)膜である。
次に、図9に示されるように、イオン注入によって、ソース/ドレインとして機能する拡散層140a及び拡散層140bが半導体基板100中に形成される。拡散層140aはコントロールゲートCGの側方の半導体基板100中に形成され、拡散層140bはワードゲートWGの側方の半導体基板100中に形成される。また、上述の絶縁膜130のエッチバックが行われ、サイドウォール絶縁体131〜133が形成される。サイドウォール絶縁体131は、高さがワードゲートWGより低いコントロールゲートCG上に形成される。このサイドウォール絶縁体131は、ワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間に介在する第2ゲート絶縁膜120とは異なる構造であることに留意されたい。サイドウォール絶縁体132は、コントロールゲートCGと拡散層140aの間に形成され、半導体基板100と接触している。サイドウォール絶縁体133は、ワードゲートWGと拡散層140bの間に形成され、半導体基板100と接触している。
次に、図10に示されるように、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層140a及び拡散層140bのそれぞれの上面が同時にシリサイド化される。例えば、スパッタリングによりコバルト(Co)膜が形成された後、予備シンタリングが実施される。その結果、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層140a及び拡散層140bの上面に、コバルトシリサイド膜151、152、153及び154がそれぞれ形成される。余剰なコバルト及びシリサイドがエッチングにより除去された後、より高温条件で最終的なシンタリングが実施される。その結果、最終的なシリサイド膜151〜154が完成する。
本実施の形態によれば、コントロールゲートCGは、その最上部がワードゲートWGの最上部よりも低くなるように形成されている。また、コントロールゲートCG上にはサイドウォール絶縁体131が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜151とシリサイド膜152とのショートが防止される。また、コントロールゲートCGと拡散層140aの間には、サイドウォール絶縁体132が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜152とシリサイド膜153とのショートが防止される。更に、ワードゲートWGと拡散層140bの間には、サイドウォール絶縁体133が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜151とシリサイド膜154とのショートが防止される。
次に、図11に示されるように、全面に保護絶縁膜160(例:SiN膜)が形成された後、その保護絶縁膜160のエッチバックが行われる。シリサイド膜151やシリサイド膜152は、保護絶縁膜160によって覆われる。
次に、図12に示されるように、CVD法により層間絶縁膜170が全面に形成される。続いて、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)により層間絶縁膜170が平坦化される。更に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜170を貫通するコンタクト180a、180bが形成される。コンタクト180aは、拡散層140a上のシリサイド膜153につながるように形成され、コンタクト180bは、拡散層140b上のシリサイド膜154につながるように形成される。その後、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGのそれぞれにつながるワード線や、コンタクト180a及びコンタクト180bのそれぞれにつながるビット線、及び上層配線などが形成される。
1−3.効果
本実施の形態によれば、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGが、エッチバック技術によって自己整合的に形成される。従って、フォトリソグラフィ技術の場合と比較して、メモリセルの面積が低減される。
また、本実施の形態によれば、コントロールゲートCGやワードゲートWGの上面がシリサイド化されている。従って、コントロールゲートCG及びワードゲートWGの電位を所定の読み出し電位まで素早く上げることが可能となる。すなわち、データ読み出し速度が向上する。
更に、本実施の形態によれば、ワードゲートWGやコントロールゲートCGの傍に、サイドウォール絶縁体131〜133が形成される。その結果、シリサイド化工程において、近接するシリサイド膜間のショートが防止される。
2.第2の実施の形態
2−1.構造
図13は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造例を示す断面図である。半導体基板200中に、ソース/ドレインとして機能する拡散層240a及び拡散層240bが形成されている。例えば、半導体基板200はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、拡散層240a及び拡散層240bはN型拡散層である。拡散層240aと拡散層240bとの間の半導体領域はチャネル領域である。
コントロールゲートCGは、チャネル領域の一部の上に、第1ゲート絶縁膜210を介して形成されている。ワードゲートWGは、チャネル領域の他の一部の上に、第2ゲート絶縁膜220を介して形成されている。すなわち、コントロールゲートCGとワードゲートWGは、チャネル領域上に並んで配置されており、絶縁膜を挟んで対向している。図13の例において、コントロールゲートCGとワードゲートWGとの間に介在するその絶縁膜は、第1ゲート絶縁膜210と第2ゲート絶縁膜220である。つまり、第1ゲート絶縁膜210は、コントロールゲートCGと半導体基板200の間からコントロールゲートCGとワードゲートWGとの間に延在しており、第2ゲート絶縁膜220は、ワードゲートWGと半導体基板200との間からワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間に延在している。
また、コントロールゲートCGとワードゲートWGは共に、サイドウォール形状(サイドウォール構造)を有している。これは、後述されるように、コントロールゲートCG及びワードゲートWGがエッチバック技術により形成される結果である。図13の例において、コントロールゲートCGの上面は湾曲しており、ワードゲートWGから離れるにつれて低くなる(半導体基板200に近づく)。同様に、ワードゲートWGの上面も湾曲しており、コントロールゲートCGから離れるにつれて低くなる。つまり、サイドウォール形状を有するコントロールゲートCGとワードゲートWGのそれぞれの湾曲面は、互いに逆方向を向いている。また、図13の例において、ワードゲートWGの最上部は、コントロールゲートCGの最上部よりも低くなっている。
本実施の形態において、コントロールゲートCG、ワードゲートWG、拡散層240a及び拡散層240bのそれぞれの上面はシリサイド化されている。具体的には、コントロールゲートCGの上面にはシリサイド膜251が形成され、ワードゲートWGの上面にはシリサイド膜252が形成されている。例えば、コントロールゲートCG及びワードゲートWGはポリシリコンで形成され、シリサイド膜251、252はコバルトシリサイド(CoSi)膜である。また、拡散層240a上にはシリサイド膜253が形成され、拡散層240b上にはシリサイド膜254が形成されている。例えば、シリサイド膜253、254はコバルトシリサイド膜である。
更に、コントロールゲートCG上のシリサイド膜251とワードゲートWG上のシリサイド膜252との間には、絶縁体231が形成されている。この絶縁体231は、コントロールゲートCGとワードゲートWGとの間に介在する第1ゲート絶縁膜210とは異なる構造であることに留意されたい。つまり、絶縁体231は、第1ゲート絶縁膜210とは異なるプロセスで別途形成される。図13の例において、この絶縁体231はサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、以下「サイドウォール絶縁体231」と参照される。サイドウォール絶縁体231は、高さがコントロールゲートCGより低いワードゲートWG上に形成されている。後述されるように、シリサイド膜251とシリサイド膜252の間に形成されるサイドウォール絶縁体231は、それらシリサイド膜251とシリサイド膜252とのショートを防止するために有効である。
また、ワードゲートWG上のシリサイド膜252と拡散層240a上のシリサイド膜253との間には、絶縁体232が形成されている。更に、コントロールゲートCG上のシリサイド膜251と拡散層240b上のシリサイド膜254との間には、絶縁体233が形成されている。上述のサイドウォール絶縁体231と同様に、絶縁体232及び絶縁体233もサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、以下「サイドウォール絶縁体」と参照される。図13の例において、サイドウォール絶縁体233は、半導体基板200と接触するように形成されている。後述されるように、サイドウォール絶縁体232はシリサイド膜252とシリサイド膜253とのショートを防止するために有効であり、サイドウォール絶縁体233はシリサイド膜251とシリサイド膜254とのショートを防止するために有効である。
保護絶縁膜260は、シリサイド膜251やシリサイド膜252を覆うように形成されている。更に、全体を覆うように層間絶縁膜270が形成されている。コンタクト280aは、層間絶縁膜270を貫通して拡散層240a上のシリサイド膜253に電気的につながるように形成されている。コンタクト280bは、層間絶縁膜270を貫通して拡散層240b上のシリサイド膜254に電気的につながるように形成されている。コンタクト280a及びコンタクト280bはビット線に接続される。
本実施の形態において、コントロールゲートCG側の第1ゲート絶縁膜210は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である。例えば、第1ゲート絶縁膜210は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜が順番に積層されたONO膜である。この場合、コントロールゲートCGは、MONOSトランジスタのゲート電極となる。ONO膜に電子がトラップされている場合、トラップされていない場合に比べて、MONOSトランジスタの閾値電圧は増加する。このような閾値電圧の変化を利用することにより、本実施の形態に係るメモリセルは、データ「1」、「0」を不揮発的に記憶することができる。尚、図13には、2ビット分のメモリセルが示されている。
ONO膜への電子注入は、CHE方式で実現される。半導体基板200、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層240a及び拡散層240bのそれぞれに適当な電位が印加されると、拡散層240a(ソース)から拡散層240b(ドレイン)に向けて電子が移動する。チャネル領域中の電子は、ワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間の強電界やドレイン近傍の強電界により加速され、チャネルホットエレクトロンとなる。生成されたチャネルホットエレクトロンの一部が、コントロールゲートCG下のONO膜に注入される。その結果、MONOSトランジスタの閾値電圧が増加する。
閾値電圧を下げるためには、ONO膜から電子を引き抜く、あるいは、ONO膜に正孔を注入すればよい。例えば本実施の形態では、ONO膜に正孔が注入される(HHI: Hot Hole Injection 方式)。この場合、コントロールゲートCGに負電位が印加され、拡散層240bに正電位が印加され、結果としてコントロールゲートCGと拡散層240bとの間に強電界が発生する。その強電界が拡散層240bの端部周辺の空乏層に印加されると、その空乏層でバンド間トンネル現象が発生する。バンド間トンネル現象により、本来キャリアの存在しない空乏層中に電子正孔対が発生する。電子正孔対のうち電子は、拡散層240bの方へ引かれる。一方、電子正孔対のうち正孔(ホール)は、空乏層電界によってチャネル領域の方へ引かれる。この時、ホールは空乏層電界によって加速され、ホットホールとなる。そして、高いエネルギーを有するホットホールがコントロールゲートCGの負電位に引かれ、コントロールゲートCG下のONO膜に注入される。その結果、MONOSトランジスタの閾値電圧が減少する。
メモリセルからのデータ読み出し時、半導体基板200、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層240a及び拡散層240bのそれぞれに適当な読み出し電位が印加される。閾値電圧が高い状態では、MONOSトランジスタはOFFのままであり、チャネルは導通しない。一方、閾値電圧が低い状態では、MONOSトランジスタはONし、拡散層240b(ソース)から拡散層240a(ドレイン)に向けて電子が移動する。従って、ソースまたはドレインにつながるビット線を流れる読み出し電流の大小に基づいて、メモリセルの記録データを判定することができる。ワードゲートWGやコントロールゲートCGの上面がシリサイド化されているため、データ読み出し速度が向上する。
2−2.製造方法
次に、本実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明する。図14〜図24は、図13で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。
まず、図14に示されるように、半導体基板200上に絶縁膜201が形成される。例えば、半導体基板200はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、絶縁膜201はSiO膜である。
次に、図15に示されるように、所定のパターンを有するフォトレジスト202が絶縁膜201上に形成され、そのフォトレジスト202を用いることにより絶縁膜201がエッチングされる。その結果、領域R1における半導体基板200上に、絶縁膜201からなる絶縁体構造201aが形成される。その後、フォトレジスト202は除去される。
次に、図16に示されるように、電荷トラップ膜である第1ゲート絶縁膜210が全面に形成される。例えば、第1ゲート絶縁膜210はONO膜であり、CVD法によりシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜を順番に積層することにより形成される。このとき、領域R1外の半導体基板200上に第1ゲート絶縁膜210が形成される。続いて、CVD法により、第1ポリシリコン膜(第1ゲート材料膜)211が全面に形成される。第1ポリシリコン膜211は、コントロールゲートCG用の材料膜である。続いて、第1ポリシリコン膜211のエッチバックが行われる。その結果、絶縁体構造201aの側方の第1ゲート絶縁膜210上に、サイドウォール形状を有するコントロールゲートCGが形成される。
次に、図17に示されるように、不要な第1ゲート絶縁膜210がエッチングにより除去される。その結果、第1ゲート絶縁膜210は、コントロールゲートCGを囲むL字形状を有するようになる。更に、領域R1における絶縁体構造201aがウェットエッチングにより除去される。
次に、図18に示されるように、CVD法により第2ゲート絶縁膜220が全面に形成される。例えば、第2ゲート絶縁膜220はSiO膜である。
次に、CVD法により、第2ポリシリコン膜(第2ゲート材料膜)221が全面に形成される。第2ポリシリコン膜221は、ワードゲートWG用の材料膜である。続いて、第2ポリシリコン膜221のエッチバックが行われる。その結果、図19に示されるように、上述の領域R1における第2ゲート絶縁膜220上に、サイドウォール形状を有するワードゲートWGが形成される。図19に示されるように、ワードゲートWGは、その最上部がコントロールゲートCGの最上部よりも低くなるように形成される。
このようにして、第1ゲート絶縁膜210及び第2ゲート絶縁膜220を挟んで対向するコントロールゲートCGとワードゲートWGが、エッチバック技術によって自己整合的に形成される。コントロールゲートCGとワードゲートWGは共にサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、それぞれの湾曲面は互いに逆方向を向いている。
次に、図20に示されるように、CVD法によって、全面に絶縁膜230が形成される。絶縁膜230は、例えばHTO膜(SiO膜)である。
次に、図21に示されるように、イオン注入によって、ソース/ドレインとして機能する拡散層240a及び拡散層240bが半導体基板200中に形成される。拡散層240aはワードゲートWGの側方の半導体基板200中に形成され、拡散層240bはコントロールゲートCGの側方の半導体基板200中に形成される。また、上述のSiO膜(絶縁膜230及び第2ゲート絶縁膜220)のエッチバックが行われ、サイドウォール絶縁体231〜233が形成される。サイドウォール絶縁体231は、高さがコントロールゲートCGより低いワードゲートWG上に形成される。サイドウォール絶縁体232は、ワードゲートWGと拡散層240aの間に形成される。サイドウォール絶縁体233は、コントロールゲートCGと拡散層240bの間に形成される。
次に、図22に示されるように、コントロールゲートCG、ワードゲートWG、拡散層240a及び拡散層240bのそれぞれの上面が同時にシリサイド化される。例えば、スパッタリングによりコバルト(Co)膜が形成された後、予備シンタリングが実施される。その結果、コントロールゲートCG、ワードゲートWG、拡散層240a及び拡散層240bの上面に、コバルトシリサイド膜251、252、253及び254がそれぞれ形成される。余剰なコバルト及びシリサイドがエッチングにより除去された後、より高温条件でシンタリングが実施される。その結果、最終的なシリサイド膜251〜254が完成する。
本実施の形態によれば、ワードゲートWGは、その最上部がコントロールゲートCGの最上部よりも低くなるように形成されている。また、ワードゲートWG上にはサイドウォール絶縁体231が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜251とシリサイド膜252とのショートが防止される。また、ワードゲートWGと拡散層240aの間には、サイドウォール絶縁体232が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜252とシリサイド膜253とのショートが防止される。更に、コントロールゲートCGと拡散層240bの間には、サイドウォール絶縁体233が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜251とシリサイド膜254とのショートが防止される。
次に、図23に示されるように、全面に保護絶縁膜260(例:SiN膜)が形成された後、その保護絶縁膜260のエッチバックが行われる。シリサイド膜251やシリサイド膜252は、保護絶縁膜260によって覆われる。
次に、図24に示されるように、CVD法により層間絶縁膜270が全面に形成される。続いて、CMPにより層間絶縁膜270が平坦化される。更に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜270を貫通するコンタクト280a、280bが形成される。コンタクト280aは、拡散層240a上のシリサイド膜253につながるように形成され、コンタクト280bは、拡散層240b上のシリサイド膜254につながるように形成される。その後、コントロールゲートCG及びワードゲートWGのそれぞれにつながるワード線や、コンタクト280a及びコンタクト280bのそれぞれにつながるビット線、及び上層配線などが形成される。
2−3.効果
本実施の形態によれば、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGが、エッチバック技術によって自己整合的に形成される。従って、フォトリソグラフィ技術の場合と比較して、メモリセルの面積が低減される。
また、本実施の形態によれば、コントロールゲートCGやワードゲートWGの上面がシリサイド化されている。従って、コントロールゲートCG及びワードゲートWGの電位を所定の読み出し電位まで素早く上げることが可能となる。すなわち、データ読み出し速度が向上する。
更に、本実施の形態によれば、ワードゲートWGやコントロールゲートCGの傍に、サイドウォール絶縁体231〜233が形成される。その結果、シリサイド化工程において、近接するシリサイド膜間のショートが防止される。
3.第3の実施の形態
3−1.構造
図25は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造例を示す断面図である。半導体基板300中に、ソース/ドレインとして機能する拡散層340a及び拡散層340bが形成されている。例えば、半導体基板300はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、拡散層340a及び拡散層340bはN型拡散層である。拡散層340aと拡散層340bとの間の半導体領域はチャネル領域である。
コントロールゲートCGは、チャネル領域の一部の上に、第1ゲート絶縁膜310を介して形成されている。ワードゲートWGは、チャネル領域の他の一部の上に、第2ゲート絶縁膜320を介して形成されている。すなわち、コントロールゲートCGとワードゲートWGは、チャネル領域上に並んで配置されており、絶縁膜を挟んで対向している。図25の例において、コントロールゲートCGとワードゲートWGとの間に介在するその絶縁膜は、第1ゲート絶縁膜310と第2ゲート絶縁膜320である。つまり、第1ゲート絶縁膜310は、コントロールゲートCGと半導体基板300の間からコントロールゲートCGとワードゲートWGとの間に延在しており、第2ゲート絶縁膜320は、ワードゲートWGと半導体基板300との間からワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間に延在している。
また、コントロールゲートCGとワードゲートWGは共に、サイドウォール形状(サイドウォール構造)を有している。これは、後述されるように、コントロールゲートCG及びワードゲートWGがエッチバック技術により形成される結果である。図25の例において、コントロールゲートCGの上面は湾曲しており、ワードゲートWGから離れるにつれて低くなる(半導体基板300に近づく)。同様に、ワードゲートWGの上面も湾曲しており、コントロールゲートCGから離れるにつれて低くなる。つまり、サイドウォール形状を有するコントロールゲートCGとワードゲートWGのそれぞれの湾曲面は、互いに逆方向を向いている。また、図25の例において、コントロールゲートCGの最上部は、ワードゲートWGの最上部よりも低くなっている。
本実施の形態において、コントロールゲートCG、ワードゲートWG、拡散層340a及び拡散層340bのそれぞれの上面はシリサイド化されている。具体的には、コントロールゲートCGの上面にはシリサイド膜351が形成され、ワードゲートWGの上面にはシリサイド膜353が形成されている。例えば、コントロールゲートCG及びワードゲートWGはポリシリコンで形成され、シリサイド膜351、353はコバルトシリサイド(CoSi)膜である。また、拡散層340a上にはシリサイド膜352が形成され、拡散層340b上にはシリサイド膜354が形成されている。例えば、シリサイド膜352、354はコバルトシリサイド膜である。
また、コントロールゲートCG上のシリサイド膜351と拡散層340a上のシリサイド膜352との間には、絶縁体332が形成されている。更に、ワードゲートWG上のシリサイド膜353と拡散層340b上のシリサイド膜354との間には、絶縁体361が形成されている。図25の例において、絶縁体332及び絶縁体361はサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、以下「サイドウォール絶縁体」と参照される。サイドウォール絶縁体332、361は、半導体基板300と接触するように形成されている。後述されるように、サイドウォール絶縁体332はシリサイド膜351とシリサイド膜352とのショートを防止するために有効であり、サイドウォール絶縁体361はシリサイド膜353とシリサイド膜354とのショートを防止するために有効である。
保護絶縁膜333は、シリサイド膜351を覆うように形成されている。シリサイド膜352及び保護絶縁膜333上には、プラグ335が形成されている。つまり、シリサイド膜351とプラグ335との間には保護絶縁膜333が介在している。プラグ335は、例えばDOPOS(Doped Polysilicon)膜である。プラグ335の上面は、ワードゲートWGの最上部よりも低くなっている。絶縁膜336は、プラグ335上に形成されている。
更に、全体を覆うように層間絶縁膜370が形成されている。コンタクト380aは、層間絶縁膜370及び絶縁膜336を貫通してプラグ335につながるように形成されている。つまり、コンタクト380aは、拡散層340a上のシリサイド膜352に電気的に接続されている。コンタクト380bは、層間絶縁膜370を貫通して拡散層340b上のシリサイド膜354に電気的につながるように形成されている。コンタクト380a及びコンタクト380bはビット線に接続される。
本実施の形態において、コントロールゲートCG側の第1ゲート絶縁膜310は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である。例えば、第1ゲート絶縁膜310は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜が順番に積層されたONO膜である。この場合、コントロールゲートCGは、MONOSトランジスタのゲート電極となる。ONO膜に電子がトラップされている場合、トラップされていない場合に比べて、MONOSトランジスタの閾値電圧は増加する。このような閾値電圧の変化を利用することにより、本実施の形態に係るメモリセルは、データ「1」、「0」を不揮発的に記憶することができる。尚、図25には、2ビット分のメモリセルが示されている。
ONO膜への電子注入は、CHE方式で実現される。半導体基板300、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層340a及び拡散層340bのそれぞれに適当な電位が印加されると、拡散層340b(ソース)から拡散層340a(ドレイン)に向けて電子が移動する。チャネル領域中の電子は、ワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間の強電界やドレイン近傍の強電界により加速され、チャネルホットエレクトロンとなる。生成されたチャネルホットエレクトロンの一部が、コントロールゲートCG下のONO膜に注入される。その結果、MONOSトランジスタの閾値電圧が増加する。
閾値電圧を下げるためには、ONO膜から電子を引き抜く、あるいは、ONO膜に正孔を注入すればよい。例えば本実施の形態では、ONO膜に正孔が注入される(HHI: Hot Hole Injection 方式)。この場合、コントロールゲートCGに負電位が印加され、拡散層340aに正電位が印加され、結果としてコントロールゲートCGと拡散層340aとの間に強電界が発生する。その強電界が拡散層340aの端部周辺の空乏層に印加されると、その空乏層でバンド間トンネル現象が発生する。バンド間トンネル現象により、本来キャリアの存在しない空乏層中に電子正孔対が発生する。電子正孔対のうち電子は、拡散層340aの方へ引かれる。一方、電子正孔対のうち正孔(ホール)は、空乏層電界によってチャネル領域の方へ引かれる。この時、ホールは空乏層電界によって加速され、ホットホールとなる。そして、高いエネルギーを有するホットホールがコントロールゲートCGの負電位に引かれ、コントロールゲートCG下のONO膜に注入される。その結果、MONOSトランジスタの閾値電圧が減少する。
メモリセルからのデータ読み出し時、半導体基板300、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層340a及び拡散層340bのそれぞれに適当な読み出し電位が印加される。閾値電圧が高い状態では、MONOSトランジスタはOFFのままであり、チャネルは導通しない。一方、閾値電圧が低い状態では、MONOSトランジスタはONし、拡散層340a(ソース)から拡散層340b(ドレイン)に向けて電子が移動する。従って、ソースまたはドレインにつながるビット線を流れる読み出し電流の大小に基づいて、メモリセルの記録データを判定することができる。ワードゲートWGやコントロールゲートCGの上面がシリサイド化されているため、データ読み出し速度が向上する。
3−2.製造方法
次に、本実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明する。図26〜図40は、図25で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。
まず、図26に示されるように、半導体基板300上に絶縁膜301が形成される。例えば、半導体基板300はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、絶縁膜301は熱酸化法により形成されるSiO膜である。更に、絶縁膜301上に絶縁膜302が形成される。例えば、絶縁膜302は、CVD法により形成されるSiN膜である。
次に、図27に示されるように、領域R1に開口部を有するフォトレジスト303が絶縁膜302上に形成され、そのフォトレジスト303を用いることにより絶縁膜302がエッチングされる。その結果、領域R1において溝部304を有する絶縁体構造302aが形成される。その後、フォトレジスト303は除去される。更に、絶縁体構造302aをマスクとして用いるウェットエッチングにより、領域R1における絶縁膜301が除去される。その結果、図28に示されるように、絶縁体構造(301a、302a)が半導体基板300上に形成される。この絶縁体構造(301a、302a)は、領域R1において半導体基板300に達する溝部304を有している。
次に、図28に示されるように、電荷トラップ膜である第1ゲート絶縁膜310が全面に形成される。例えば、第1ゲート絶縁膜310はONO膜であり、CVD法によりシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜を順番に積層することにより形成される。このとき、溝部304における半導体基板300上に第1ゲート絶縁膜310が形成される。
次に、CVD法により、第1ポリシリコン膜(第1ゲート材料膜)311が全面に形成される。第1ポリシリコン膜311は、コントロールゲートCG用の材料膜である。続いて、第1ポリシリコン膜311のエッチバックが行われる。その結果、図29に示されるように、溝部304内の第1ゲート絶縁膜310上に、サイドウォール形状を有するコントロールゲートCGが形成される。このとき、コントロールゲートCGは、上述の絶縁体構造(301a、302a)の上面よりも低くなるように形成される。
次に、図30に示されるように、不要な第1ゲート絶縁膜310がエッチングにより除去される。その結果、第1ゲート絶縁膜310は、コントロールゲートCGを囲むL字形状を有するようになる。続いて、CVD法によって全面に絶縁膜が形成される。その絶縁膜は例えばHTO膜である。更に、イオン注入によって、拡散層340aが、コントロールゲートCGの側方の半導体基板300中に形成される。そして、上述の絶縁膜(HTO膜)のエッチバックが行われる。その結果、図30に示されるように、溝部304の内部にサイドウォール絶縁体331、332が形成される。サイドウォール絶縁体331は、高さが絶縁体構造(301a、302a)よりも低いコントロールゲートCG上に形成される。一方、サイドウォール絶縁体332は、コントロールゲートCGと拡散層340aの間に形成され、半導体基板300と接触している。
次に、図31に示されるように、コントロールゲートCG及び拡散層340aのそれぞれの上面が同時にシリサイド化される。例えば、スパッタリングによりコバルト(Co)膜が形成された後、予備シンタリングが実施される。その結果、コントロールゲートCGの上面にコバルトシリサイド膜351が形成され、拡散層340aの上面にコバルトシリサイド膜352が形成される。その後、余剰なコバルト及びシリサイドはエッチングにより除去される。本実施の形態によれば、コントロールゲートCGと拡散層340aの間には、サイドウォール絶縁体332が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜351とシリサイド膜352とのショートが防止される。
次に、図32に示されるように、全面に保護絶縁膜333(例:HTO膜)が形成された後、その保護絶縁膜333のエッチバックが行われる。コントロールゲートCG上のシリサイド膜351は、保護絶縁膜333によって覆われる。続いて、拡散層340a上のシリサイド膜352とつながるプラグ335が形成される。このプラグ335は、溝部304を埋めるように形成される。例えば、CVD法により全面にDOPOS膜が形成された後、CMPによりDOPOS膜が平坦化される。これにより、溝部304を埋めるDOPOS膜からなるプラグ335が形成される。プラグ335とシリサイド膜351との間には保護絶縁膜333が介在している。
次に、酸化処理が実施される。これにより、プラグ335(DOPOS膜)の上面が酸化され、図33に示されるように絶縁膜(SiO膜)336が形成される。その結果、プラグ335の上面は、上述の絶縁体構造(301a、302a)の上面よりも低くなる。また、このとき、コントロールゲートCG上のサイドウォール絶縁体331は、絶縁膜336と同化する。このようにして、絶縁体336がコントロールゲートCG及びプラグ335上に形成される。
以上の工程により、絶縁体構造(301a、302a)の溝部304を埋める構造が形成される。この溝部304の中を埋める構造は、以下「溝部構造337」と参照される。溝部構造337は、第1ゲート絶縁膜310、コントロールゲートCG、シリサイド膜351、プラグ335、絶縁体336などを含んでいる。
次に、図34に示されるように、ウェットエッチングによって絶縁体構造302a(SiN)が除去される。更に、エッチングによって絶縁体構造301a(SiO)が除去される。その結果、上述の溝部構造337が半導体基板300上に残る。
次に、図35に示されるように、CVD法により第2ゲート絶縁膜320が全面に形成される。例えば、第2ゲート絶縁膜320はHTO膜である。続いて、CVD法により、第2ポリシリコン膜(第2ゲート材料膜)321が全面に形成される。第2ポリシリコン膜321は、ワードゲートWG用の材料膜である。
次に、第2ポリシリコン膜321のエッチバックが行われる。その結果、図36に示されるように、溝部構造337の側方の第2ゲート絶縁膜320上に、サイドウォール形状を有するワードゲートWGが形成される。図36に示されるように、ワードゲートWGは、その最上部がコントロールゲートCGの最上部よりも高くなるように形成される。このようにして、第1ゲート絶縁膜310及び第2ゲート絶縁膜320を挟んで対向するコントロールゲートCGとワードゲートWGが、エッチバック技術によって自己整合的に形成される。コントロールゲートCGとワードゲートWGは共にサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、それぞれの湾曲面は互いに逆方向を向いている。
また、イオン注入によって、拡散層340bが半導体基板300中に形成される。図36に示されるように、拡散層340bは、ワードゲートWGの側方の半導体基板300中に形成される。
次に、図37に示されるように、ワードゲートWGの上面がシリサイド化される。例えば、スパッタリングによりコバルト(Co)膜が形成された後、予備シンタリングが実施される。その結果、ワードゲートWGの上面にコバルトシリサイド膜353が形成される。その後、余剰なコバルト及びシリサイドはエッチングにより除去される。本実施の形態によれば、コントロールゲートCG上のシリサイド膜351は溝部構造337に埋め込まれている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜351とシリサイド膜353とのショートが防止される。
次に、CVD法によって全面に絶縁膜(例:SiO膜)が形成された後、その絶縁膜のエッチバックが行われる。その結果、図38に示されるように、シリサイド膜353の横にサイドウォール絶縁体361が形成される。このサイドウォール絶縁体361は、ワードゲートWGと拡散層340bの間に形成され、半導体基板300と接触している。尚、本エッチバック工程において、拡散層340b上の第2ゲート絶縁膜320も除去される。
次に、図39に示されるように、拡散層340bの上面がシリサイド化される。例えば、スパッタリングによりコバルト(Co)膜が形成された後、予備シンタリングが実施される。その結果、拡散層340bの上面にコバルトシリサイド膜354が形成される。その後、余剰なコバルト及びシリサイドはエッチングにより除去される。本実施の形態によれば、ワードゲートWGと拡散層340bの間には、サイドウォール絶縁体361が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜353とシリサイド膜354とのショートが防止される。
その後、より高温条件で最終的なシンタリングが実施される。その結果、最終的なシリサイド膜351〜354が完成する。
次に、図40に示されるように、CVD法により層間絶縁膜370が全面に形成される。続いて、CMPにより層間絶縁膜370が平坦化される。更に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜370を貫通するコンタクト380a、380bが形成される。コンタクト380aは、層間絶縁膜370及び絶縁膜336を貫通してプラグ335につながるように形成される。コンタクト380bは、拡散層340b上のシリサイド膜354につながるように形成される。その後、コントロールゲートCG及びワードゲートWGのそれぞれにつながるワード線や、コンタクト380a及びコンタクト380bのそれぞれにつながるビット線、及び上層配線などが形成される。
3−3.効果
本実施の形態によれば、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGが、エッチバック技術によって自己整合的に形成される。従って、フォトリソグラフィ技術の場合と比較して、メモリセルの面積が低減される。
また、本実施の形態によれば、コントロールゲートCGやワードゲートWGの上面がシリサイド化されている。従って、コントロールゲートCG及びワードゲートWGの電位を所定の読み出し電位まで素早く上げることが可能となる。すなわち、データ読み出し速度が向上する。
更に、本実施の形態によれば、ワードゲートWGやコントロールゲートCGの傍に、サイドウォール絶縁体332、361が形成される。その結果、シリサイド化工程において、近接するシリサイド膜間のショートが防止される。
4.第4の実施の形態
4−1.構造
図41は、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの構造例を示す断面図である。半導体基板400中に、ソース/ドレインとして機能する拡散層440a及び拡散層440bが形成されている。例えば、半導体基板400はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、拡散層440a及び拡散層440bはN型拡散層である。拡散層440aと拡散層440bとの間の半導体領域はチャネル領域である。
ワードゲートWGは、チャネル領域の一部の上に、第1ゲート絶縁膜410を介して形成されている。コントロールゲートCGは、チャネル領域の他の一部の上に、第2ゲート絶縁膜420を介して形成されている。すなわち、ワードゲートWGとコントロールゲートCGは、チャネル領域上に並んで配置されており、絶縁膜を挟んで対向している。図41の例において、ワードゲートWGとコントロールゲートCGとの間に介在するその絶縁膜は、第2ゲート絶縁膜420である。つまり、第2ゲート絶縁膜420は、コントロールゲートCGと半導体基板400との間からコントロールゲートCGとワードゲートWGとの間に延在している。
また、ワードゲートWGとコントロールゲートCGは共に、サイドウォール形状(サイドウォール構造)を有している。これは、後述されるように、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGがエッチバック技術により形成される結果である。図41の例において、ワードゲートWGの上面は湾曲しており、コントロールゲートCGから離れるにつれて低くなる(半導体基板400に近づく)。同様に、コントロールゲートCGの上面も湾曲しており、ワードゲートWGから離れるにつれて低くなる。つまり、サイドウォール形状を有するワードゲートWGとコントロールゲートCGのそれぞれの湾曲面は、互いに逆方向を向いている。また、図41の例において、ワードゲートWGの最上部は、コントロールゲートCGの最上部よりも低くなっている。
本実施の形態において、ワードゲートWG、コントロールゲートCG、拡散層440a及び拡散層440bのそれぞれの上面はシリサイド化されている。具体的には、ワードゲートWGの上面にはシリサイド膜451が形成され、コントロールゲートCGの上面にはシリサイド膜453が形成されている。例えば、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGはポリシリコンで形成され、シリサイド膜451、453はコバルトシリサイド(CoSi)膜である。また、拡散層440a上にはシリサイド膜452が形成され、拡散層440b上にはシリサイド膜454が形成されている。例えば、シリサイド膜452、454はコバルトシリサイド膜である。
また、ワードゲートWG上のシリサイド膜451と拡散層440a上のシリサイド膜452との間には、絶縁体432が形成されている。更に、コントロールゲートCG上のシリサイド膜453と拡散層440b上のシリサイド膜454との間には、絶縁体461が形成されている。図41の例において、絶縁体432及び絶縁体461はサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、以下「サイドウォール絶縁体」と参照される。サイドウォール絶縁体432、461は、半導体基板400と接触するように形成されている。後述されるように、サイドウォール絶縁体432はシリサイド膜451とシリサイド膜452とのショートを防止するために有効であり、サイドウォール絶縁体461はシリサイド膜453とシリサイド膜454とのショートを防止するために有効である。
保護絶縁膜433は、シリサイド膜451を覆うように形成されている。シリサイド膜452及び保護絶縁膜433上には、プラグ435が形成されている。つまり、シリサイド膜451とプラグ435との間には保護絶縁膜433が介在している。プラグ435は、例えばDOPOS膜である。プラグ435の上面は、コントロールゲートCGの最上部よりも低くなっている。絶縁膜436は、プラグ435上に形成されている。
更に、全体を覆うように層間絶縁膜470が形成されている。コンタクト480aは、層間絶縁膜470及び絶縁膜436を貫通してプラグ435につながるように形成されている。つまり、コンタクト480aは、拡散層440a上のシリサイド膜452に電気的に接続されている。コンタクト480bは、層間絶縁膜470を貫通して拡散層440b上のシリサイド膜454に電気的につながるように形成されている。コンタクト480a及びコンタクト480bはビット線に接続される。
本実施の形態において、コントロールゲートCG側の第2ゲート絶縁膜420は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である。例えば、第2ゲート絶縁膜420は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜が順番に積層されたONO膜である。この場合、コントロールゲートCGは、MONOSトランジスタのゲート電極となる。ONO膜に電子がトラップされている場合、トラップされていない場合に比べて、MONOSトランジスタの閾値電圧は増加する。このような閾値電圧の変化を利用することにより、本実施の形態に係るメモリセルは、データ「1」、「0」を不揮発的に記憶することができる。尚、図41には、2ビット分のメモリセルが示されている。
ONO膜への電子注入は、CHE方式で実現される。半導体基板400、コントロールゲートCG、ワードゲートWG、拡散層440a及び拡散層440bのそれぞれに適当な電位が印加されると、拡散層440a(ソース)から拡散層440b(ドレイン)に向けて電子が移動する。チャネル領域中の電子は、コントロールゲートCGとワードゲートWGとの間の強電界やドレイン近傍の強電界により加速され、チャネルホットエレクトロンとなる。生成されたチャネルホットエレクトロンの一部が、コントロールゲートCG下のONO膜に注入される。その結果、MONOSトランジスタの閾値電圧が増加する。
閾値電圧を下げるためには、ONO膜から電子を引き抜く、あるいは、ONO膜に正孔を注入すればよい。例えば本実施の形態では、ONO膜に正孔が注入される(HHI: Hot Hole Injection 方式)。この場合、コントロールゲートCGに負電位が印加され、拡散層440bに正電位が印加され、結果としてコントロールゲートCGと拡散層440bとの間に強電界が発生する。その強電界が拡散層440bの端部周辺の空乏層に印加されると、その空乏層でバンド間トンネル現象が発生する。バンド間トンネル現象により、本来キャリアの存在しない空乏層中に電子正孔対が発生する。電子正孔対のうち電子は、拡散層440bの方へ引かれる。一方、電子正孔対のうち正孔(ホール)は、空乏層電界によってチャネル領域の方へ引かれる。この時、ホールは空乏層電界によって加速され、ホットホールとなる。そして、高いエネルギーを有するホットホールがコントロールゲートCGの負電位に引かれ、コントロールゲートCG下のONO膜に注入される。その結果、MONOSトランジスタの閾値電圧が減少する。
メモリセルからのデータ読み出し時、半導体基板400、コントロールゲートCG、ワードゲートWG、拡散層440a及び拡散層440bのそれぞれに適当な読み出し電位が印加される。閾値電圧が高い状態では、MONOSトランジスタはOFFのままであり、チャネルは導通しない。一方、閾値電圧が低い状態では、MONOSトランジスタはONし、拡散層440b(ソース)から拡散層440a(ドレイン)に向けて電子が移動する。従って、ソースまたはドレインにつながるビット線を流れる読み出し電流の大小に基づいて、メモリセルの記録データを判定することができる。コントロールゲートCGやワードゲートWGの上面がシリサイド化されているため、データ読み出し速度が向上する。
4−2.製造方法
次に、本実施の形態に係る不揮発性半導体メモリの製造方法を説明する。図42〜図56は、図41で示された構造の製造工程の一例を示す断面図である。
まず、図42に示されるように、半導体基板400上に絶縁膜401が形成される。例えば、半導体基板400はP型シリコン基板(P型ウェル)であり、絶縁膜401は熱酸化法により形成されるSiO膜である。更に、絶縁膜401上に絶縁膜402が形成される。例えば、絶縁膜402は、CVD法により形成されるSiN膜である。
次に、図43に示されるように、領域R1に開口部を有するフォトレジスト403が絶縁膜402上に形成され、そのフォトレジスト403を用いることにより絶縁膜402がエッチングされる。その結果、領域R1において溝部404を有する絶縁体構造402aが形成される。その後、フォトレジスト403は除去される。更に、絶縁体構造402aをマスクとして用いるウェットエッチングにより、領域R1における絶縁膜401が除去される。その結果、図44に示されるように、絶縁体構造(401a、402a)が半導体基板400上に形成される。この絶縁体構造(401a、402a)は、領域R1において半導体基板400に達する溝部404を有している。
次に、図44に示されるように、溝部404における半導体基板400上に第1ゲート絶縁膜410が形成される。例えば、第1ゲート絶縁膜410は、熱酸化法により形成されるSiO膜である。
次に、CVD法により、第1ポリシリコン膜(第1ゲート材料膜)411が全面に形成される。第1ポリシリコン膜411は、ワードゲートWG用の材料膜である。続いて、第1ポリシリコン膜411のエッチバックが行われる。その結果、図45に示されるように、溝部404内の第1ゲート絶縁膜410上に、サイドウォール形状を有するワードゲートWGが形成される。このとき、ワードゲートWGは、上述の絶縁体構造(401a、402a)の上面よりも低くなるように形成される。
次に、CVD法によって全面に絶縁膜が形成される。その絶縁膜は例えばHTO膜である。更に、イオン注入によって、拡散層440aが、ワードゲートWGの側方の半導体基板400中に形成される。そして、上述の絶縁膜(HTO膜)のエッチバックが行われる。その結果、図46に示されるように、溝部404の内部にサイドウォール絶縁体431、432が形成される。サイドウォール絶縁体431は、高さが絶縁体構造(401a、402a)よりも低いワードゲートWG上に形成される。一方、サイドウォール絶縁体432は、ワードゲートWGと拡散層440aの間に形成され、半導体基板400と接触している。
次に、図47に示されるように、ワードゲートWG及び拡散層440aのそれぞれの上面が同時にシリサイド化される。例えば、スパッタリングによりコバルト(Co)膜が形成された後、予備シンタリングが実施される。その結果、ワードゲートWGの上面にコバルトシリサイド膜451が形成され、拡散層440aの上面にコバルトシリサイド膜452が形成される。その後、余剰なコバルト及びシリサイドはエッチングにより除去される。本実施の形態によれば、ワードゲートWGと拡散層440aの間には、サイドウォール絶縁体432が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜451とシリサイド膜452とのショートが防止される。
次に、図48に示されるように、全面に保護絶縁膜433(例:HTO膜)が形成された後、その保護絶縁膜433のエッチバックが行われる。ワードゲートWG上のシリサイド膜451は、保護絶縁膜433によって覆われる。続いて、拡散層440a上のシリサイド膜452とつながるプラグ435が形成される。このプラグ435は、溝部404を埋めるように形成される。例えば、CVD法により全面にDOPOS膜が形成された後、CMPによりDOPOS膜が平坦化される。これにより、溝部404を埋めるDOPOS膜からなるプラグ435が形成される。プラグ435とシリサイド膜451との間には保護絶縁膜433が介在している。
次に、酸化処理が実施される。これにより、プラグ435(DOPOS膜)の上面が酸化され、図49に示されるように絶縁膜(SiO膜)436が形成される。その結果、プラグ435の上面は、上述の絶縁体構造(401a、402a)の上面よりも低くなる。また、このとき、ワードゲートWG上のサイドウォール絶縁体431は、絶縁膜436と同化する。このようにして、絶縁体436がワードゲートWG及びプラグ435上に形成される。
以上の工程により、絶縁体構造(401a、402a)の溝部404を埋める構造が形成される。この溝部404の中を埋める構造は、以下「溝部構造437」と参照される。溝部構造437は、第1ゲート絶縁膜410、ワードゲートWG、シリサイド膜451、プラグ435、絶縁体436などを含んでいる。
次に、図50に示されるように、ウェットエッチングによって絶縁体構造402a(SiN)が除去される。更に、エッチングによって絶縁体構造401a(SiO)が除去される。その結果、上述の溝部構造437が半導体基板400上に残る。
次に、図51に示されるように、電荷トラップ膜である第2ゲート絶縁膜420が全面に形成される。例えば、第2ゲート絶縁膜420はONO膜であり、CVD法によりシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜を順番に積層することにより形成される。続いて、CVD法により、第2ポリシリコン膜(第2ゲート材料膜)421が全面に形成される。第2ポリシリコン膜421は、コントロールゲートCG用の材料膜である。
次に、第2ポリシリコン膜421のエッチバックが行われる。その結果、図52に示されるように、溝部構造437の側方の第2ゲート絶縁膜420上に、サイドウォール形状を有するコントロールゲートCGが形成される。図52に示されるように、コントロールゲートCGは、その最上部がワードゲートWGの最上部よりも高くなるように形成される。このようにして、第2ゲート絶縁膜420を挟んで対向するワードゲートWGとコントロールゲートCGが、エッチバック技術によって自己整合的に形成される。ワードゲートWGとコントロールゲートCGは共にサイドウォール形状(サイドウォール構造)を有しており、それぞれの湾曲面は互いに逆方向を向いている。
また、イオン注入によって、拡散層440bが半導体基板400中に形成される。図52に示されるように、拡散層440bは、コントロールゲートCGの側方の半導体基板400中に形成される。
次に、図53に示されるように、コントロールゲートCGの上面がシリサイド化される。例えば、スパッタリングによりコバルト(Co)膜が形成された後、予備シンタリングが実施される。その結果、コントロールゲートCGの上面にコバルトシリサイド膜453が形成される。その後、余剰なコバルト及びシリサイドはエッチングにより除去される。本実施の形態によれば、ワードゲートWG上のシリサイド膜451は溝部構造437に埋め込まれている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜451とシリサイド膜453とのショートが防止される。
次に、図54に示されるように、不要な第2ゲート絶縁膜420がエッチングにより除去される。その結果、第2ゲート絶縁膜310は、コントロールゲートCGを囲むL字形状を有するようになる。続いて、CVD法によって全面に絶縁膜(例:SiO膜)が形成された後、その絶縁膜のエッチバックが行われる。その結果、図54に示されるように、シリサイド膜453の横にサイドウォール絶縁体461が形成される。このサイドウォール絶縁体461は、コントロールゲートCGと拡散層440bの間に形成され、半導体基板400と接触している。
次に、図55に示されるように、拡散層440bの上面がシリサイド化される。例えば、スパッタリングによりコバルト(Co)膜が形成された後、予備シンタリングが実施される。その結果、拡散層440bの上面にコバルトシリサイド膜454が形成される。その後、余剰なコバルト及びシリサイドはエッチングにより除去される。本実施の形態によれば、コントロールゲートCGと拡散層440bの間には、サイドウォール絶縁体461が形成されている。従って、シリサイド化工程において、シリサイド膜453とシリサイド膜454とのショートが防止される。
その後、より高温条件で最終的なシンタリングが実施される。その結果、最終的なシリサイド膜451〜454が完成する。
次に、図56に示されるように、CVD法により層間絶縁膜470が全面に形成される。続いて、CMPにより層間絶縁膜470が平坦化される。更に、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜470を貫通するコンタクト480a、480bが形成される。コンタクト480aは、層間絶縁膜470及び絶縁膜436を貫通してプラグ435につながるように形成される。コンタクト480bは、拡散層440b上のシリサイド膜454につながるように形成される。その後、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGのそれぞれにつながるワード線や、コンタクト480a及びコンタクト480bのそれぞれにつながるビット線、及び上層配線などが形成される。
4−3.効果
本実施の形態によれば、コントロールゲートCG及びワードゲートWGが、エッチバック技術によって自己整合的に形成される。従って、フォトリソグラフィ技術の場合と比較して、メモリセルの面積が低減される。
また、本実施の形態によれば、ワードゲートWGやコントロールゲートCGの上面がシリサイド化されている。従って、ワードゲートWG及びコントロールゲートCGの電位を所定の読み出し電位まで素早く上げることが可能となる。すなわち、データ読み出し速度が向上する。
更に、本実施の形態によれば、コントロールゲートCGやワードゲートWGの傍に、サイドウォール絶縁体432、461が形成される。その結果、シリサイド化工程において、近接するシリサイド膜間のショートが防止される。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
100,200,300,400 半導体基板
101a,201a,302a,402a 絶縁体構造
110,210,310,410 第1ゲート絶縁膜
111,211,311,411 第1ゲート材料膜
120,220,320,420 第2ゲート絶縁膜
121,221,321,421 第2ゲート材料膜
130,230 絶縁膜
131〜133,231〜233 サイドウォール絶縁体
331,332,361,431,432,461
140,240,340,440 ソース、ドレイン
151〜154,251〜254,351〜354,451〜454 シリサイド膜
160,260 保護絶縁膜
170,270,370,470 層間絶縁膜
180,280,380,480 コンタクト
WG ワードゲート
CG コントロールゲート

Claims (16)

  1. 第1拡散層及び第2拡散層が形成された半導体基板と、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層との間のチャネル領域上に第1ゲート絶縁膜を介して形成され、サイドウォール形状を有する第1ゲート電極と、
    前記チャネル領域上に第2ゲート絶縁膜を介して形成され、サイドウォール形状を有する第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の上面に形成された第1シリサイド膜と、
    前記第2ゲート電極の上面に形成された第2シリサイド膜と
    を備え、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は、前記チャネル領域上で絶縁膜を挟んで並んで配置されており、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のいずれか一方は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である
    不揮発性半導体メモリ。
  2. 請求項1に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    更に、前記第1シリサイド膜と前記第2シリサイド膜との間に形成された第1絶縁体を備え、
    前記第1絶縁体は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に介在する前記絶縁膜とは異なる
    不揮発性半導体メモリ。
  3. 請求項2に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記第1絶縁体は、サイドウォール形状を有する
    不揮発性半導体メモリ。
  4. 請求項2又は3に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記第2ゲート電極の最上部は、前記第1ゲート電極の最上部よりも低く、
    前記第1絶縁体は、前記第2ゲート電極上に形成されている
    不揮発性半導体メモリ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    更に、
    前記第1拡散層上に形成された第3シリサイド膜と、
    前記第2拡散層上に形成された第4シリサイド膜と
    を備える
    不揮発性半導体メモリ。
  6. 請求項5に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    更に、
    前記第2シリサイド膜と前記第3シリサイド膜との間に形成された第2絶縁体と、
    前記第1シリサイド膜と前記第4シリサイド膜との間に形成された第3絶縁体と
    を備え、
    前記第2絶縁体及び前記第3絶縁体は、サイドウォール形状を有する
    不揮発性半導体メモリ。
  7. 請求項6に記載の不揮発性半導体メモリであって、
    前記第2絶縁体及び前記第3絶縁体は、前記半導体基板と接触している
    不揮発性半導体メモリ。
  8. 第1領域における半導体基板上に絶縁体構造を形成することと、
    前記第1領域外の前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成することと、
    全面に第1ゲート材料膜を形成し、前記第1ゲート材料膜をエッチバックすることによって、前記絶縁体構造の側方の前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成することと、
    前記絶縁体構造を除去することと、
    全面に第2ゲート絶縁膜を形成することと、
    全面に第2ゲート材料膜を形成し、前記第2ゲート材料膜をエッチバックすることによって、前記第1領域における前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成することと、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の上面をシリサイド化することと
    を含み、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のいずれか一方は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である
    不揮発性半導体メモリの製造方法。
  9. 請求項8に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記第2ゲート電極は、その最上部が前記第1ゲート電極の最上部よりも低くなるように形成される
    不揮発性半導体メモリの製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記第2ゲート電極の形成後、前記シリサイド化工程の前に、全面に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜をエッチバックすること
    を更に含む
    不揮発性半導体メモリの製造方法。
  11. 請求項10に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記シリサイド化工程の前に、前記半導体基板中に第1拡散層及び第2拡散層を形成すること
    を更に含み、
    前記シリサイド化工程において、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1拡散層及び前記第2拡散層の上面が同時にシリサイド化される
    不揮発性半導体メモリの製造方法。
  12. 半導体基板に達する溝部を有する絶縁体構造を、前記半導体基板上に形成することと、
    前記溝部における前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成することと、
    全面に第1ゲート材料膜を形成し、前記第1ゲート材料膜をエッチバックすることによって、前記溝部内の前記第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成することと、
    前記第1ゲート電極の上面をシリサイド化することと、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第1ゲート電極を含み、前記溝部内を埋める溝部構造を形成することと、
    前記絶縁体構造を除去することと、
    全面に第2ゲート絶縁膜を形成することと、
    全面に第2ゲート材料膜を形成し、前記第2ゲート材料膜をエッチバックすることによって、前記溝部構造の側方の前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成することと、
    前記第2ゲート電極の上面をシリサイド化することと
    を含み、
    前記第1ゲート絶縁膜及び前記第2ゲート絶縁膜のいずれか一方は、電荷をトラップする電荷トラップ膜である
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記第1ゲート電極の形成後、前記第1ゲート電極のシリサイド化工程の前に、全面に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜をエッチバックすること
    を更に含む
    不揮発性半導体メモリの製造方法。
  14. 請求項13に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記第1ゲート電極の形成後、前記第1ゲート電極のシリサイド化工程の前に、前記第1ゲート電極の側方の前記半導体基板中に第1拡散層を形成すること
    を更に含み、
    前記第1ゲート電極のシリサイド化工程において、前記第1ゲート電極及び前記第1拡散層の上面が同時にシリサイド化される
    不揮発性半導体メモリの製造方法。
  15. 請求項12乃至14のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記第2ゲート電極のシリサイド化の後、全面に第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜をエッチバックすること
    を更に含む
    不揮発性半導体メモリの製造方法。
  16. 請求項15に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記第2ゲート電極の形成後、前記第2ゲート電極の側方の前記半導体基板中に第2拡散層を形成することと、
    前記第2絶縁膜のエッチバックの後に、前記第2拡散層の上面をシリサイド化することと
    を更に含む
    不揮発性半導体メモリの製造方法。
JP2009093240A 2009-04-07 2009-04-07 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 Withdrawn JP2010245345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093240A JP2010245345A (ja) 2009-04-07 2009-04-07 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US12/755,462 US8058162B2 (en) 2009-04-07 2010-04-07 Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093240A JP2010245345A (ja) 2009-04-07 2009-04-07 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245345A true JP2010245345A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42826538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093240A Withdrawn JP2010245345A (ja) 2009-04-07 2009-04-07 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8058162B2 (ja)
JP (1) JP2010245345A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197359A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014143339A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015103698A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092470A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 埋め込みフラッシュメモリの窒素フリースペーサあるいは酸化物スペーサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070784B2 (en) 2011-07-22 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate structure of a CMOS semiconductor device and method of forming the same
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9559177B2 (en) * 2013-12-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9484351B2 (en) * 2014-02-18 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split gate memory device and method of fabricating the same
US9589805B2 (en) 2014-08-04 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Split-gate semiconductor device with L-shaped gate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW452973B (en) * 2000-04-18 2001-09-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method for manufacturing floating gate of split-gate flash memory
JP4629982B2 (ja) 2004-02-13 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP4461042B2 (ja) 2005-03-11 2010-05-12 Okiセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリの製造方法
JP2007184323A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197359A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
TWI557808B (zh) * 2012-03-21 2016-11-11 瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置之製造方法
JP2014143339A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015103698A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092470A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 埋め込みフラッシュメモリの窒素フリースペーサあるいは酸化物スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100255670A1 (en) 2010-10-07
US8058162B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9324725B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4521597B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5878797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8058162B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
US8114742B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
US9905429B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5486884B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US10192879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8445351B2 (en) Floating-gate nonvolatile semiconductor memory device and method of making
US8674424B2 (en) Memory device with charge storage layers at the sidewalls of the gate and method for fabricating the same
US8476154B2 (en) Method of making a charge trapping non-volatile semiconductor memory device
JP2007158093A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス及びその製造方法
JP6275920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008166528A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4427431B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006041227A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006210706A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法およびその駆動方法
US8698222B2 (en) Memory device with charge storage layers at the gaps located both sides of the gate dielectric underneath the gate
KR20050051168A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120703