JP6120609B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6120609B2
JP6120609B2 JP2013034248A JP2013034248A JP6120609B2 JP 6120609 B2 JP6120609 B2 JP 6120609B2 JP 2013034248 A JP2013034248 A JP 2013034248A JP 2013034248 A JP2013034248 A JP 2013034248A JP 6120609 B2 JP6120609 B2 JP 6120609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
region
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165299A (ja
Inventor
西田 征男
征男 西田
山下 朋弘
朋弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013034248A priority Critical patent/JP6120609B2/ja
Priority to TW106122061A priority patent/TWI637523B/zh
Priority to TW103104069A priority patent/TWI600158B/zh
Priority to CN201410062175.5A priority patent/CN104009004B/zh
Priority to US14/188,131 priority patent/US9299854B2/en
Publication of JP2014165299A publication Critical patent/JP2014165299A/ja
Priority to US15/048,791 priority patent/US9780232B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6120609B2 publication Critical patent/JP6120609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、半導体基板に形成された半導体素子を備える半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
半導体基板上に例えば不揮発性メモリなどのメモリセルなどが形成されたメモリセル領域と、半導体基板上に例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などからなる周辺回路が形成された周辺回路領域とを有する半導体装置が広く用いられている。すなわち、例えば不揮発性メモリなどのメモリセルと、周辺回路を形成するMISFETとが、半導体基板上のそれぞれの領域に搭載された、すなわち半導体基板上に混載された、半導体装置が広く用いられている。
例えば不揮発性メモリとして、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルからなるメモリセルを形成する場合がある。このとき、メモリセルは、制御ゲート電極を有する制御トランジスタと、メモリゲート電極を有するメモリトランジスタとの2つのMISFETとにより形成される。このような不揮発性メモリなどのメモリセルと、周辺回路を形成するMISFETとが、半導体基板上に混載される場合、それぞれの領域で、ゲート電極が形成されることになる。
特開2003−17596号公報(特許文献1)には、第1領域において不揮発性メモリの積層型ゲート電極を形成した後、第2領域においてMISFETのゲート電極を形成する前に、MISFETのゲート電極となるシリコン膜が覆われるように、絶縁膜を形成する技術が開示されている。
特開2007−258743号公報(特許文献2)には、チタンシリサイド膜を含む積層膜をパターニングしてゲート電極を形成した後、そのチタンシリサイド膜の側壁にシリコン膜を形成し、その後、半導体基板表面を酸化させる際に、チタンシリサイド膜の酸化を防止する技術が開示されている。
特開平11−40515号公報(特許文献3)には、チタンシリサイド膜を含む積層膜をパターニングしてゲート電極を形成した後、そのチタンシリサイド膜の側面に窒化チタン膜を形成し、その後、酸化シリコン膜を形成して酸化シリコン膜スペーサを形成する技術が開示されている。
特開2002−141500号公報(特許文献4)には、タングステン膜を含む積層膜をパターニングしてゲート電極を形成した後、そのゲート電極の側面に、シリコン窒化膜からなるダマシンゲートキャップを形成する技術が開示されている。
特開2003−17596号公報 特開2007−258743号公報 特開平11−40515号公報 特開2002−141500号公報
このような不揮発性メモリなどのメモリセルと、周辺回路を形成するMISFETとが、半導体基板上に混載される場合、例えば、メモリセル領域において、メモリセルに含まれる制御トランジスタ用のゲート電極を先に形成した後、周辺回路領域において、周辺回路を形成するMISFETのゲート電極を形成することがある。
ここで、周辺回路領域において、半導体素子の微細化に伴って、MISFETのゲート絶縁膜として、例えば窒化シリコン膜よりも比誘電率が高い高誘電率膜、すなわちいわゆるHigh−k膜が用いられる。また、周辺回路領域において、High−k膜からなるゲート絶縁膜と組み合わせて、シリコン膜に代え金属膜からなるいわゆるメタルゲート電極が用いられる。
一方、メモリセル領域では、設計または製造工程の観点から、メタルゲート電極ではなくポリシリコンゲート電極が用いられることがある。この場合、メモリセル領域で、半導体基板上に絶縁膜を介してシリコン膜を形成し、周辺回路領域で、半導体基板上に絶縁膜を介して金属膜およびシリコン膜の積層膜を形成した後、メモリセル領域でシリコン膜をパターニングしてポリシリコンゲート電極を形成する。その後、周辺回路領域でシリコン膜および金属膜をパターニングしてメタルゲート電極を形成する。
メモリセル領域でポリシリコンゲート電極を形成する際に、周辺回路領域ではシリコン膜および金属膜が残されるが、このとき残されているシリコン膜の側面に金属膜が露出することがある。このような状態で半導体基板の表面を酸化処理する工程を行うと、残されている金属膜が酸化され、金属膜の外周部のみならず、周辺回路領域でメタルゲート電極が形成される予定の領域においても、金属膜の膜厚が厚くなるか、または、材質が変化するおそれがある。そのため、周辺回路領域で形成されるメタルゲート電極とゲート絶縁膜との界面の状態が変動し、半導体装置の性能を向上させることができない。
あるいは、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)用のメモリセル、または、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの画素などの各種の半導体素子と、メタルゲート電極を有するMISFETとが、半導体基板上に混載される場合がある。このような場合にも、ある領域でシリコン膜がパターニングされた後、その領域と異なる領域でメタルゲート電極が形成される前に、その異なる領域に金属膜およびシリコン膜が残されている状態で、半導体基板に酸化処理を施す工程を行う場合がある。このような場合にも、残されている金属膜が酸化するおそれがあり、半導体装置の性能を向上させることができない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、表面に絶縁膜が形成された半導体基板上に金属膜を形成し、メモリセル領域で金属膜を除去し、周辺回路領域の一部で金属膜を残す。次に、半導体基板上にシリコン膜を形成し、メモリセル領域でシリコン膜をパターニングし、周辺回路領域で、残された金属膜の外周部がシリコン膜により覆われるように、シリコン膜を残す。その後、周辺回路領域で、シリコン膜、金属膜および絶縁膜をパターニングし、絶縁膜からなる絶縁膜部と、金属膜からなる金属膜部と、シリコン膜からなる導電膜部とを形成する。
また、他の実施の形態によれば、半導体装置において、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極は、金属膜からなる金属膜部と、シリコン膜からなる導電膜部とを含む。そして、金属膜部のうち、ゲート電極のゲート幅方向の一方の端部が、導電膜部により覆われている。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置におけるメモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時におけるメモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 比較例において、酸化シリコン膜を形成するための酸化処理を行う前の、シリコン膜の外周近傍の断面形状を、模式的に示す図である。 比較例において、酸化シリコン膜を形成するための酸化処理を行った後の、シリコン膜の外周近傍の断面形状を、模式的に示す図である。 実施の形態1において、酸化シリコン膜を形成するための酸化処理を行う前の、シリコン膜の外周近傍の断面形状を、模式的に示す図である。 実施の形態1において、酸化シリコン膜を形成するための酸化処理を行った後の、シリコン膜の外周近傍の断面形状を、模式的に示す図である。 実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置におけるメモリセルの等価回路図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置におけるCMOSイメージセンサの画素の構成例を示す等価回路図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、代表的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。
また、断面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
実施の形態1では、不揮発性メモリと、メタルゲート電極を有するMISFETとが備えられた、すなわち混載された、半導体装置およびその製造方法について説明する。
本実施の形態1では、不揮発性メモリの一例として、トラップ性絶縁膜、すなわち電荷を蓄積可能な絶縁膜を用いた電荷蓄積部を有するものについて説明する。具体的には、不揮発性メモリとして、nチャネル型MISFETおよびトラップ性絶縁膜を用いたメモリセルをもとに説明を行う。
なお、本実施の形態1では、書込動作時、消去動作時および読出動作時の印加電圧の極性、ならびに、キャリアの導電型の極性として、nチャネル型MISFETを用いた場合における極性について、説明する。しかし、pチャネル型MISFETを用いる場合には、上記印加電圧の極性、および、キャリアの導電型の極性等の全ての極性を反転させることで、不揮発性メモリに同様の動作をさせることができる。
<半導体装置の構造>
次に、本実施の形態1の半導体装置の構造を、図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。図2は、実施の形態1の半導体装置におけるメモリセルの等価回路図である。
図1に示されるように、半導体装置は、半導体基板1を有している。半導体基板1は、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体ウェハである。
半導体装置は、半導体基板1の主面1a側に、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bを有している。メモリセル領域1AにはメモリセルMC1が形成されており、周辺回路領域1BにはMISFETQ1が形成されている。メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bは隣り合っていなくともよいが、理解を簡単にするために、図1の断面図においては、メモリセル領域1Aの隣に周辺回路領域1Bを図示している。ここで、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。周辺回路領域1Bに形成されるMISFETQ1は、周辺回路用のMISFETである。
初めに、メモリセル領域1Aに形成されたメモリセルMC1の構成を具体的に説明する。
メモリセル領域1Aにおいて、半導体装置は、活性領域AR1と素子分離領域IR1とを有している。素子分離領域IR1は、素子を分離するためのものであり、素子分離領域IR1には、素子分離膜2が形成されている。活性領域AR1は、素子分離領域IR1により規定、すなわち区画され、素子分離領域IR1により他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR1には、p型ウェルPW1が形成されている。すなわち、活性領域AR1は、p型ウェルPW1が形成された領域である。
メモリセル領域1Aのp型ウェルPW1には、図1に示されるようなメモリトランジスタおよび制御トランジスタからなるメモリセルMC1が形成されている。メモリセル領域1Aには、実際には複数のメモリセルMC1がアレイ状に形成されており、図1には、そのうちの1つのメモリセルMC1の断面が示されている。メモリセルMC1は、半導体装置に備えられた不揮発性メモリに含まれている。
不揮発性メモリのメモリセルMC1は、スプリットゲート型のメモリセルである。すなわち、図1および図2に示されるように、メモリセルMC1は、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタと、制御トランジスタに接続され、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタとを有している。
図1に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMC1は、n型の半導体領域MS、MDと、制御ゲート電極CGと、メモリゲート電極MGとを有している。そして、不揮発性メモリのメモリセルMC1は、制御ゲート電極CGと半導体基板1との間に形成された絶縁膜3aと、メモリゲート電極MGと半導体基板1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に形成された絶縁膜5とを有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの互いに対向する側面、すなわち側壁の間に絶縁膜5を介した状態で、半導体基板1の主面1aに沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図1の紙面に垂直な方向である。制御ゲート電極CGは、半導体領域MDおよび半導体領域MS間のp型ウェルPW1上に、すなわち半導体基板1上に、絶縁膜3aを介して形成されており、メモリゲート電極MGは、半導体領域MDおよび半導体領域MS間のp型ウェルPW1上に、すなわち半導体基板1上に、絶縁膜5を介して形成されている。また、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが配置され、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、メモリセルMC1、すなわち不揮発性メモリを構成するゲート電極である。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、間に絶縁膜5を介在して互いに隣り合っており、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの側面上、すなわち側壁上に絶縁膜5を介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、絶縁膜5は、メモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウェルPW1の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の、両領域にわたって延在している。
制御ゲート電極CGとp型ウェルPW1との間に形成された絶縁膜3aが、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能し、メモリゲート電極MGとp型ウェルPW1との間の絶縁膜5が、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
絶縁膜3aは、好適には、窒化シリコン膜よりも高い比誘電率を有する高誘電率膜、すなわちいわゆるHigh−k膜である。なお、本願において、High−k膜または高誘電率膜というときは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。絶縁膜3aとしては、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。
絶縁膜5は、酸化シリコン膜5aと、酸化シリコン膜5a上の電荷蓄積部としての窒化シリコン膜5bと、窒化シリコン膜5b上の酸化シリコン膜5cとを含む積層膜からなる。なお、メモリゲート電極MGとp型ウェルPW1との間の絶縁膜5は、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能する。一方、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の絶縁膜5は、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁、すなわち電気的に分離するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜5のうち、窒化シリコン膜5bは、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積部として機能する。すなわち、窒化シリコン膜5bは、絶縁膜5中に形成されたトラップ性絶縁膜である。このため、絶縁膜5は、その内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜とみなすことができる。
窒化シリコン膜5bの上下に位置する酸化シリコン膜5cおよび酸化シリコン膜5aは、電荷を閉じ込める電荷ブロック層として機能することができる。窒化シリコン膜5bを酸化シリコン膜5cおよび酸化シリコン膜5aで挟んだ構造とすることで、窒化シリコン膜5bへの電荷の蓄積が可能となる。酸化シリコン膜5a、窒化シリコン膜5bおよび酸化シリコン膜5cは、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜とみなすこともできる。
制御ゲート電極CGは、導電膜からなり、例えばn型不純物を導入した多結晶シリコン膜であるn型ポリシリコン膜などのシリコン膜4bからなる。具体的には、制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜4bからなる。
メモリゲート電極MGは、導電膜からなり、例えばn型不純物を導入した多結晶シリコン膜であるn型ポリシリコン膜などのシリコン膜6aからなる。メモリゲート電極MGは、半導体基板1上に制御ゲート電極CGを覆うように形成されたシリコン膜6aを異方性エッチング、すなわちエッチバックし、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜5を介してシリコン膜6aを残すことにより形成されている。このため、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの一方の側壁上に絶縁膜5を介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS、MDは、n型の不純物が導入された半導体領域よりなり、それぞれLDD(Lightly doped drain)構造を備えている。
すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域7aと、n型半導体領域7aよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域8aとを有している。また、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域7bと、n型半導体領域7bよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域8bとを有している。n型半導体領域8aは、n型半導体領域7aよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高く、また、n型半導体領域8bは、n型半導体領域7bよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの互いに隣接していない側の側壁上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。つまり、絶縁膜5を介して制御ゲート電極CGに隣接する側とは逆側のメモリゲート電極MGの側壁上、すなわち側面上と、絶縁膜5を介してメモリゲート電極MGに隣接する側とは逆側の制御ゲート電極CGの側壁上、すなわち側面上とに、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
なお、メモリゲート電極MGとサイドウォールスペーサSWとの間、制御ゲート電極CGとサイドウォールスペーサSWとの間、および、制御ゲート電極CGと絶縁膜5との間には、図示しない側壁絶縁膜が介在していてもよい。
ソース部のn型半導体領域7aは、メモリゲート電極MGの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域8aは、サイドウォールスペーサSWの側面に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域7aは、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域8aは、低濃度のn型半導体領域7aの外側に形成されている。したがって、低濃度のn型半導体領域7aは、メモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域8aは、低濃度のn型半導体領域7aに接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域7aの分だけ離間するように形成されている。
ドレイン部のn型半導体領域7bは、制御ゲート電極CGの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域8bは、サイドウォールスペーサSWの側面に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域7bは、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域8bは、低濃度のn型半導体領域7bの外側に形成されている。したがって、低濃度のn型半導体領域7bは、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域8bは、低濃度のn型半導体領域7bに接し、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域7bの分だけ離間するように形成されている。
メモリゲート電極MG下の絶縁膜5の下には、メモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下の絶縁膜3aの下には、制御トランジスタのチャネル領域が形成されている。
型半導体領域8a、8bの上部、すなわち上面には、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層11が形成されている。金属シリサイド層11は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、プラチナ添加ニッケルシリサイド層などからなる。金属シリサイド層11により、拡散抵抗やコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。
なお、金属シリサイド層は、制御ゲート電極CGを構成するシリコン膜4b上、または、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜6a上に形成されていてもよい。
次に、周辺回路領域1Bに形成されたMISFETQ1の構成を具体的に説明する。
周辺回路領域1Bにおいて、半導体装置は、活性領域AR2と素子分離領域IR2とを有している。素子分離領域IR2は、素子を分離するためのものであり、素子分離領域IR2には、素子分離膜2が形成されている。活性領域AR2は、素子分離領域IR2により規定、すなわち区画され、素子分離領域IR2により他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR2には、p型ウェルPW2が形成されている。すなわち、活性領域AR2は、p型ウェルPW2が形成された領域である。
なお、前述したように、図1の断面図においては、理解を簡単にするために、メモリセル領域1Aの隣に周辺回路領域1Bを図示している。そのため、図1の断面図においては、メモリセル領域1Aの素子分離領域IR1が、周辺回路領域1Bの素子分離領域IR2でもある例を図示している。
周辺回路領域1Bのp型ウェルPW2には、図1に示されるようなMISFETQ1が形成されている。周辺回路領域1Bには、実際には複数のMISFETQ1が形成されており、図1には、そのうちの1つのMISFETQ1のゲート幅方向に垂直な断面が示されている。
図1に示されるように、MISFETQ1は、n型半導体領域7cおよびn型半導体領域8cからなる半導体領域と、p型ウェルPW2上に形成されたゲート絶縁膜GI1と、ゲート絶縁膜GI1上に形成されたゲート電極GE1とを有している。n型半導体領域7cおよびn型半導体領域8cは、半導体基板1のp型ウェルPW2中に形成されている。
ゲート絶縁膜GI1は、絶縁膜3aからなる絶縁膜部31aにより形成されている。絶縁膜部31aは、MISFETQ1のゲート絶縁膜GI1として機能するものである。絶縁膜部31aを構成する絶縁膜3aとして、メモリセルMC1の絶縁膜3aと同層の絶縁膜とすることができる。
ゲート電極GE1は、金属膜4aからなる金属膜部41aと、金属膜部41a上の導電膜4dからなる導電膜部41dとにより形成されている。すなわち、ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜GI1に接する金属膜4aからなる金属膜部41aと、金属膜4a上の導電膜4dからなる導電膜部41dとにより形成されている。ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜GI1に接する金属膜4aからなる金属膜部41aを有しているため、いわゆるメタルゲート電極である。なお、本願明細書では、金属膜とは、金属伝導を示す導電膜を意味する。
金属膜4aとして、好適には、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜またはタングステン(W)膜などからなる金属膜を用いることができる。また、電気伝導性を高める観点、および、半導体装置の製造工程においてシリコン膜4bを除去する際のエッチングストッパとして機能させる観点から、より好適には、金属膜4aとして、TiN膜を用いることができる。導電膜4dとして、金属膜4aと同種の金属膜とすることもできるが、異なる種類の金属膜とすることもできる。
型半導体領域7cおよびn型半導体領域8cからなる半導体領域は、n型の不純物が導入されたソース用およびドレイン用の半導体領域であり、メモリセルMC1の半導体領域MS、MDと同様に、LDD構造を備えている。すなわち、n型半導体領域8cは、n型半導体領域7cよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
ゲート電極GE1の側壁上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
型半導体領域8cの上部、すなわち上面には、メモリセルMC1におけるn型半導体領域8a、8bの上部、すなわち上面と同様に、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層11が形成されている。なお、金属シリサイド層は、ゲート電極GE1上に形成されていてもよい。
次に、メモリセル領域1Aに形成されたメモリセルMC1上、および、周辺回路領域1Bに形成されたMISFETQ1上の構成を具体的に説明する。
半導体基板1上には、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜12が形成されている。層間絶縁膜12は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜12の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜12にはコンタクトホールCNTが形成されており、コンタクトホールCNT内に、導電体部として導電性のプラグPGが埋め込まれている。
プラグPGは、コンタクトホールCNTの底部および側壁上、すなわち側面上に形成された薄いバリア導体膜と、このバリア導体膜上にコンタクトホールCNTを埋め込むように形成された主導体膜とで形成されている。図1では、図面の簡略化のために、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。なお、プラグPGを構成するバリア導体膜は、例えば、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、またはそれらの積層膜とすることができ、プラグPGを構成する主導体膜は、タングステン(W)膜とすることができる。
コンタクトホールCNTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域8a、8b、8c上、制御ゲート電極CG上、メモリゲート電極MG上およびゲート電極GE1上などに形成される。コンタクトホールCNTの底部では、例えばn型半導体領域8a、8b、8cの表面上の金属シリサイド層11の一部、制御ゲート電極CGの表面上の金属シリサイド層11の一部、または、メモリゲート電極MGの表面上の金属シリサイド層11の一部が露出される。あるいは、コンタクトホールCNTの底部では、例えばゲート電極GE1の表面上の金属シリサイド層11の一部などが露出される。そして、その露出部にプラグPGが接続される。なお、図1においては、n型半導体領域8b、8cの表面上の金属シリサイド層11の一部が、コンタクトホールCNTの底部で露出して、そのコンタクトホールCNTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜12上には、第1層目の配線である配線M1が形成されている。配線M1は、例えば銅(Cu)を主導電材料とする埋込配線としてのダマシン配線であり、層間絶縁膜12上に形成された絶縁膜15に設けられた配線溝に埋め込まれている。配線M1は、プラグPGを介して、メモリセルMC1の半導体領域MS、半導体領域MD、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG、ならびに、MISFETQ1のn型半導体領域8cおよびゲート電極GE1などと電気的に接続される。なお、図1においては、配線M1の例として、メモリセルMC1の半導体領域MD、および、MISFETQ1のn型半導体領域8cに、プラグPGを介して電気的に接続された配線M1が示されている。さらに上層の配線および絶縁膜も形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン(W)配線またはアルミニウム(Al)配線などとすることもできる。
次に、メモリセル領域1Aに形成されたメモリセルMC1の動作を説明する。
図3は、「書込」、「消去」および「読出」時におけるメモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図3の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、メモリゲート電極MGに印加される電圧Vmg、半導体領域MSに印加される電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加される電圧Vcg、および、半導体領域MDに印加される電圧Vdが記載されている。また、図3の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、p型ウェルPW1に印加される電圧Vbが記載されている。なお、図3の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態1では、メモリトランジスタの絶縁膜5中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜5bへの電子の注入を「書込」と定義し、ホール、すなわち正孔の注入を「消去」と定義する。さらに、電源電圧Vddを1.5Vとする。
書込み方式は、いわゆるソースサイド注入(Source Side Injection:SSI)方式と呼ばれるホットエレクトロン書込みを用いることができる。例えば図3の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行うメモリセルMC1の各部位に印加し、メモリセルMC1の絶縁膜5中の窒化シリコン膜5b中に電子を注入する。ホットエレクトロンは、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間の下のチャネル領域で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜5中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜5bに注入される。注入されたホットエレクトロンは、絶縁膜5中の窒化シリコン膜5b中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタの閾値電圧(Vth)が上昇する。
消去方法は、バンド間トンネル(Band-To-Band Tunneling:BTBT)現象によるホットホール注入消去方式を用いることができる。つまり、BTBT現象により発生したホール、すなわち正孔を電荷蓄積部、すなわち絶縁膜5中の窒化シリコン膜5bに注入することにより消去を行う。例えば図3の「消去」の欄に示されるような電圧を、消去を行うメモリセルMC1の各部位に印加し、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することでメモリセルMC1の絶縁膜5中の窒化シリコン膜5b中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタの閾値電圧を低下させる。
読出し時には、例えば図3の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行うメモリセルMC1の各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタの閾値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタの閾値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法について説明する。
図4〜図6は、実施の形態1の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図7〜図32は、実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図7〜図32の断面図には、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bの要部断面図が示されており、メモリセル領域1AにメモリセルMC1が、周辺回路領域1BにMISFETQ1が、それぞれ形成される様子が示されている。
前述したように、メモリセル領域1Aと周辺回路領域1Bは隣り合っていなくともよいが、理解を簡単にするために、図7〜図32の断面図においては、メモリセル領域1Aの隣に周辺回路領域1Bを図示している。
また、本実施の形態1においては、メモリセル領域1Aにnチャネル型の制御トランジスタおよびメモリトランジスタを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型の制御トランジスタおよびメモリトランジスタをメモリセル領域1Aに形成することもできる。同様に、本実施の形態1においては、周辺回路領域1Bにnチャネル型のMISFETQ1を形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETQ1を周辺回路領域1Bに形成することもでき、また、周辺回路領域1BにCMISFET(Complementary MISFET)などを形成することもできる。
図7に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体ウェハとしての半導体基板1を用意、すなわち準備する(図4のステップS1)。次に、半導体基板1の主面1a側のメモリセル領域1Aにおいて、活性領域AR1を区画する素子分離領域IR1となり、半導体基板1の主面1a側の周辺回路領域1Bにおいて、活性領域AR2を区画する素子分離領域IR2となる、素子分離膜2を形成する(図4のステップS2)。素子分離膜2は、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。例えば、素子分離領域IR1、IR2に素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離膜2を形成することができる。
次に、図7に示されるように、メモリセル領域1Aで活性領域AR1にp型ウェルPW1を形成し、周辺回路領域1Bで活性領域AR2にp型ウェルPW2を形成する(図4のステップS3)。p型ウェルPW1、PW2は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板1にイオン注入することなどによって形成することができる。p型ウェルPW1、PW2は、半導体基板1の主面1aから所定の深さにわたって形成される。
ここで、本実施の形態1では、メモリセル領域1Aにおいて、半導体基板1のp型ウェルPW1には、チャネルドープイオン注入を行わないようにすることが望ましい。あるいは、チャネルドープイオン注入を行う場合でも、ドーズ量を少なくして、チャネル領域の不純物濃度を小さくすることが好ましい。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去し、半導体基板1の表面を洗浄することによって、半導体基板1の表面を清浄化する。これにより、半導体基板1の表面、すなわちp型ウェルPW1、PW2の表面が露出される。
次に、図8に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、絶縁膜3aを形成する(図4のステップS4)。このステップS4では、半導体基板1の主面1a側のメモリセル領域1A、および、半導体基板1の主面1a側の周辺回路領域1Bで、半導体基板1上に、絶縁膜3aを形成する。前述したように、絶縁膜3aとして、いわゆるHigh−k膜、すなわち高誘電率膜を用いることができ、絶縁膜3aとして使用可能な材料例は、前述した通りである。また、絶縁膜3aを、スパッタリング法、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法または化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法などを用いて形成することができる。
なお、図示は省略するが、絶縁膜3aを形成する前に、半導体基板1の表面上、すなわちp型ウェルPW1、PW2の表面上に、酸化シリコン膜などからなる界面層を、熱酸化法などを用いて形成してから、この界面層上に絶縁膜3aを形成することもできる。
また、後述するステップS24´〜ステップS26´で説明するように、いわゆるHigh−kラストプロセスを行ってMISFETQ1のゲート絶縁膜GI1を絶縁膜3aと異なる絶縁膜からなるものとすることもできる。このような場合であって、メモリセルMC1のゲート絶縁膜としてHigh−k膜以外の膜を用いる場合には、絶縁膜3aとして、例えば酸化シリコン膜、窒素シリコン膜または酸窒化シリコン膜などを用いることもできる。
次に、図9に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、金属膜4aを形成、すなわち堆積する(図4のステップS5)。このステップS5では、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bで、絶縁膜3a上に、メタルゲート電極としてのゲート電極GE1用の金属膜4aを形成する。金属膜4aとして好適な材料例は、前述した通りである。金属膜4aは、例えばスパッタリング法などにより形成することができ、金属膜4aの膜厚を、例えば2nm程度とすることができる。
なお、金属膜4aは、後述するステップS24においてシリコン膜4bからなる導電膜部41bを除去する際のエッチングストッパとしても機能する。
次に、メモリセル領域1Aの金属膜4aを例えばドライエッチングなどのエッチングによりパターニングする(図4のステップS6)。このステップS6は、例えば次のようにして行うことができる。
まず、図10に示されるように、金属膜4a上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンPR1を形成する。周辺回路領域1Bの一部であって、金属膜4aを残す予定の領域に、フォトレジストパターンPR1を形成する。
次に、フォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて、金属膜4aを例えばドライエッチングもしくはウェットエッチングによりエッチングしてパターニングする。その後、フォトレジストパターンPR1を除去する。
このようにして、ステップS6で金属膜4aがパターニングされ、図11に示されるように、メモリセル領域1A全体で、金属膜4aが除去され、絶縁膜3aが露出する。一方、周辺回路領域1Bの一部では、金属膜4aが残される。
本実施の形態1では、後述するステップS9では、ステップS6にて残された金属膜4aの外周部、すなわちステップS6にて残された金属膜4aの側面がシリコン膜4bで覆われるように、パターニングする。したがって、前述したように、周辺回路領域1B全体ではなく、周辺回路領域1Bの一部で、金属膜4aを残すことになる。言い換えれば、ステップS6にて残される金属膜4aの外周の位置が、後述するステップS9にてシリコン膜4bが残される予定の領域の外周の位置よりも後退するように、金属膜4aを残す。あるいは、平面視において、ステップS6にて金属膜4aが残される領域が、後述するステップS9にてシリコン膜4bが残される予定の領域に包含されるように、金属膜4aを残す。
次に、図12に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、シリコン膜4bを形成、すなわち堆積する(図4のステップS7)。このステップS7では、メモリセル領域1Aの絶縁膜3a上、周辺回路領域1Bの絶縁膜3a上、および、周辺回路領域1Bの金属膜4a上に、シリコン膜4bを形成する。つまり、メモリセル領域1Aおよび周辺回路領域1Bで、ステップS6にて残された金属膜4a上を含めて半導体基板の主面1aに、シリコン膜4bを形成する。
シリコン膜4bは、多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜4bの膜厚を、金属膜4aを覆うように十分な程度の厚さとすることができる。成膜時はシリコン膜4bをアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
シリコン膜4bは、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物またはホウ素(B)などのp型不純物を導入して低抵抗率とすれば、より好ましい。不純物は、シリコン膜4bの成膜時または成膜後に導入することができる。シリコン膜4bの成膜時に不純物を導入する場合には、シリコン膜4bの成膜用のガスにドーピングガスを含ませることで、不純物が導入されたシリコン膜4bを成膜することができる。一方、シリコン膜の成膜後に不純物を導入する場合には、意図的には不純物を導入せずにシリコン膜を成膜した後に、このシリコン膜に不純物をイオン注入法などで導入することで、不純物が導入されたシリコン膜4bを形成することができる。
次に、図12に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、すなわちシリコン膜4b上に、例えば窒化シリコン膜からなるハードマスク膜4cを形成、すなわち堆積する(図4のステップS8)。ハードマスク膜4cは、例えばCVD法などを用いて形成することができる。図12では図示を省略するが、ハードマスク膜4cを形成する前にシリコン膜4bの表面を例えば熱酸化により酸化することで、シリコン膜4bとハードマスク膜4cとの間に、薄い酸化シリコン膜を形成してもよい。
次に、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bを例えばドライエッチングなどのエッチングによりパターニングする(図4のステップS9)。このステップS9は、例えば次のようにして行うことができる。
すなわち、図13に示されるように、ハードマスク膜4c上、すなわちシリコン膜4b上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンPR2を形成する。メモリセル領域1Aの一部であって、制御ゲート電極CGを形成する予定の領域、および、周辺回路領域1B全体に、フォトレジストパターンPR2を形成する。
次に、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとして用いて、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bを例えばドライエッチングなどによりエッチングしてパターニングする。その後、フォトレジストパターンPR2を除去する。
このようにして、ステップS9では、図14に示されるように、メモリセル領域1Aで、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bがパターニングされ、パターニングされたシリコン膜4bからなる制御ゲート電極CGが形成される。一方、周辺回路領域1Bでは、前述したようにフォトレジストパターンPR2を形成していたため、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bはパターニングされない。このため、周辺回路領域1B全体で、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bが残される。
本実施の形態1では、ステップS6で、周辺回路領域1B全体ではなく、周辺回路領域1Bの一部で、金属膜4aが残されている。言い換えれば、ステップS6にて残された金属膜4aの外周の位置が、ステップS9にて残されるシリコン膜4bの外周の位置よりも後退している。あるいは、平面視において、ステップS6にて金属膜4aが残された領域が、ステップS9にてシリコン膜4bが残される領域に包含されている。
したがって、ステップS9では、ステップS6にて残された金属膜4aの外周部、すなわちステップS6にて残された金属膜4aの側面が、シリコン膜4bにより覆われるように、金属膜4a上のシリコン膜4bが残される。これにより、金属膜4aの外周部が露出しないため、後述するステップS10において、絶縁膜5を形成するための酸化処理を半導体基板1に施す際に、金属膜4aが酸化されることを防止または抑制することができる。
金属膜4aの外周の位置をシリコン膜4bの外周の位置から後退させる距離DST1(図14参照)については、後述するように、好適には、10nm程度以上であり、より好適には、30nm程度であり、さらに好適には、100nm程度である。
なお、ステップS7の後、ステップS9の前に、ステップS8を行わず、シリコン膜4b上に、ハードマスク膜4cを形成しないことも可能である。このとき、ステップS9でシリコン膜4bがパターニングされて形成される制御ゲート電極CG上にも、ハードマスク膜4cは形成されない。
メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGで覆われない部分の絶縁膜3aは、ステップS9のドライエッチングを行うことによって、または、ステップS9のドライエッチングの後にウェットエッチングを行うことによって、除去され得る。制御ゲート電極CGの下部に位置する絶縁膜3aは、ステップS9のドライエッチング、または、ステップS9のドライエッチングの後のウェットエッチングでは、除去されずに残される。メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの下に残された絶縁膜3aが、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。したがって、シリコン膜4bからなる制御ゲート電極CGは、半導体基板1のp型ウェルPW1上にゲート絶縁膜としての絶縁膜3aを介して形成された状態となる。そして、メモリセル領域1Aのうち、制御ゲート電極CGが形成されていない部分では、半導体基板1の主面1aが露出される。
次に、半導体基板1の表面を洗浄することによって、半導体基板1の表面を清浄化した後、図15に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜5を形成する(図4のステップS10)。このステップS10において、メモリセル領域1Aでは、露出した半導体基板1の主面1a、および、制御ゲート電極CGの表面に、絶縁膜5が形成される。また、周辺回路領域1Bでは、ステップS9にて残されたハードマスク膜4cの上面および側面、ならびに、シリコン膜4bの側面に、絶縁膜5が形成される。すなわち、ステップS10において、絶縁膜5は、半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの表面、ならびに、ステップS9にて周辺回路領域1Bに残されたハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bの表面を覆うように形成される。
絶縁膜5は、前述したように、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜であり、絶縁膜として、下から順に形成された酸化シリコン膜5a、窒化シリコン膜5bおよび酸化シリコン膜5cの積層膜からなる。
絶縁膜5のうち、酸化シリコン膜5aを、例えば熱酸化処理などの酸化処理により形成することができ、その熱酸化処理として、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いることができる。また、絶縁膜5のうち、窒化シリコン膜5bを、例えばCVD法により形成することができる。さらに、絶縁膜5のうち、酸化シリコン膜5cを、例えばCVD法により形成することができる。なお、図15では、酸化シリコン膜5aをISSG法またはCVD法によって形成した場合を示している。
ステップS9では、ステップS6にて残された金属膜4aの外周部、すなわちステップS6にて残された金属膜4aの側面がシリコン膜4bで覆われるように、シリコン膜4bがパターニングされており、金属膜4aの外周部が露出していない。そのため、ステップS10において、絶縁膜5を形成するための酸化処理を半導体基板1に施す際に、金属膜4aが酸化されることを防止または抑制することができる。
まず、露出した半導体基板1の主面1aと、制御ゲート電極CGの表面、すなわち側面および上面と、残されたハードマスク膜4cの表面と、残されたシリコン膜4bの表面、すなわち側面とに、例えばISSG酸化などの熱酸化処理により酸化シリコン膜5aを形成する。このとき、露出した半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの表面、残されたハードマスク膜4cの表面、および、残されたシリコン膜4bの表面が、酸化される。酸化シリコン膜5aの厚みは、例えば4nm程度とすることができる。
他の形態として、酸化シリコン膜5aをALD法で形成することもできる。このとき、露出した半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの表面、残されたハードマスク膜4cの表面、および、残されたシリコン膜4bの表面が、酸化雰囲気で熱処理される。したがって、このときも、露出した半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの表面、残されたハードマスク膜4cの表面、および、残されたシリコン膜4bの表面が酸化されることになる。
次に、酸化シリコン膜5a上に窒化シリコン膜5bをCVD法で形成し、さらに窒化シリコン膜5b上に酸化シリコン膜5cをCVD法、熱酸化またはその両方で形成する。これにより、酸化シリコン膜5a、窒化シリコン膜5bおよび酸化シリコン膜5cの積層膜からなる絶縁膜5を形成することができる。
メモリセル領域1Aに形成された絶縁膜5は、後で形成されるメモリゲート電極MGのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持機能を有する。絶縁膜5は、電荷蓄積部としての窒化シリコン膜5bを、電荷ブロック層としての酸化シリコン膜5a、5cで挟んだ構造を有している。そして、酸化シリコン膜5a、5cからなる電荷ブロック層のポテンシャル障壁高さが、窒化シリコン膜5bからなる電荷蓄積部のポテンシャル障壁高さに比べ、高くなる。
なお、本実施の形態1においては、トラップ準位を有する絶縁膜として、窒化シリコン膜5bを用いるが、窒化シリコン膜5bを用いた場合、信頼性の面で好適である。しかし、トラップ準位を有する絶縁膜としては、窒化シリコン膜に限定されず、例えば酸化アルミニウム膜(アルミナ)、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を用いることができる。
次に、図16に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、すなわち絶縁膜5上に、シリコン膜6aを形成、すなわち堆積する(図5のステップS11)。
シリコン膜6aは、多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。成膜時はシリコン膜6aをアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
シリコン膜6aは、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物またはホウ素(B)などのp型不純物を導入して低抵抗率とすれば、より好ましい。シリコン膜6aの成膜後のイオン注入でシリコン膜6aに不純物を導入することもできるが、シリコン膜6aの成膜時にシリコン膜6aに不純物を導入することもできる。シリコン膜6aの成膜時に不純物を導入する場合には、シリコン膜6aの成膜用のガスにドーピングガスを含ませることで、不純物が導入されたシリコン膜6aを成膜することができる。
次に、異方性エッチング技術によりシリコン膜6aをエッチバックして、メモリゲート電極MGを形成する(図5のステップS12)。
このステップS12では、シリコン膜6aの膜厚の分だけシリコン膜6aをエッチバックすることにより、制御ゲート電極CGの両方の側壁上、すなわち側面上に、絶縁膜5を介してシリコン膜6aをサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜6aを除去する。これにより、図17に示すように、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの両方の側壁のうち、一方の側壁上に、絶縁膜5を介してサイドウォールスペーサ状に残されたシリコン膜6aにより、メモリゲート電極MGが形成される。また、他方の側壁上に、絶縁膜5を介してサイドウォールスペーサ状に残されたシリコン膜6aにより、スペーサSP1が形成される。
メモリゲート電極MGは、絶縁膜5上に、絶縁膜5を介して制御ゲート電極CGと隣り合うように形成される。メモリゲート電極MGとスペーサSP1とは、制御ゲート電極CGの互いに反対側となる側壁上に形成されており、制御ゲート電極CGを挟んでほぼ対称な構造を有している。また、周辺回路領域1Bに残されたシリコン膜4bの側面上およびハードマスク膜4cの側面上にも、絶縁膜5を介してサイドウォールスペーサ状に残されたシリコン膜6aにより、スペーサSP1が形成される。
ステップS12で形成されたメモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウェルPW1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には、絶縁膜5が介在しており、このメモリゲート電極MGは、絶縁膜5に接するシリコン膜6aにより形成されている。
ステップS12のエッチバック工程を行った段階で、絶縁膜5のうちメモリゲート電極MGおよびスペーサSP1のいずれにも覆われていない部分、すなわち、メモリゲート電極MGおよびスペーサSP1のいずれにも覆われていない部分の絶縁膜5が、露出される。メモリセル領域1Aにおけるメモリゲート電極MGの下の絶縁膜5が、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。また、ステップS11にて形成されるシリコン膜6aの膜厚を調整することで、メモリゲート長を調整することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつスペーサSP1が露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板1上に形成する。そして、形成されたフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、スペーサSP1を除去する(図5のステップS13)。その後、このフォトレジストパターンを除去する。このステップS13により、図18に示されるように、スペーサSP1が除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残される。
次に、図19に示されるように、絶縁膜5のうちメモリゲート電極MGで覆われずに露出した部分、すなわち、メモリゲート電極MGで覆われていない部分の絶縁膜5を、例えばウェットエッチングなどのエッチングによって除去する(図5のステップS14)。この際、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの下に位置する絶縁膜5、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に位置する絶縁膜5は、除去されずに残され、他の領域に位置する絶縁膜5は除去される。図19からも分かるように、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウェルPW1との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の、両領域にわたって絶縁膜5が連続的に延在している。
なお、ステップS14において、絶縁膜5のうち、酸化シリコン膜5cおよび窒化シリコン膜5bが除去され、酸化シリコン膜5aが除去されずに残されるように、エッチングを行うこともできる。この場合には、図19の段階で、酸化シリコン膜5aが残されている状態が維持される。
次に、周辺回路領域1Bのハードマスク膜4c、シリコン膜4b、金属膜4aおよび絶縁膜3aをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングする(図5のステップS15)。このステップS15は、例えば次のようにして行うことができる。
まず、図20に示されるように、半導体基板1の主面1a上にフォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンPR3を形成する。周辺回路領域1Bの一部であって、ゲート電極GE1を形成する予定の領域、および、メモリセル領域1A全体に、フォトレジストパターンPR3を形成する。
次に、フォトレジストパターンPR3をエッチングマスクとして用いて、周辺回路領域1Bのハードマスク膜4c、シリコン膜4b、金属膜4aおよび絶縁膜3aを例えばドライエッチングなどによりエッチングしてパターニングする。一方、メモリセル領域1Aは、フォトレジストパターンPR3で覆われているため、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGはエッチングされない。その後、フォトレジストパターンPR3を除去する。
このようにして、図21に示されるように、周辺回路領域1Bの一部では、絶縁膜3aからなる絶縁膜部31a、金属膜4aからなる金属膜部41a、シリコン膜4bからなる導電膜部41b、および、ハードマスク膜4cからなるマスク膜部41cが形成される。
なお、ステップS15の後、後述するステップS16の前に、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの側壁上とゲート電極GE1の側壁上とに、側壁絶縁膜を形成することもできる。
次に、n型半導体領域7a、7b、7cを、イオン注入法などを用いて形成する(図5のステップS16)。このステップS16では、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1をマスクとして用いて半導体基板1のp型ウェルPW1、PW2に導入、すなわちドーピングする。これにより、n型半導体領域7a、7b、7cが形成される。
この際、n型半導体領域7aは、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側面に自己整合して形成される。また、n型半導体領域7bは、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの側面に自己整合して形成される。さらに、n型半導体領域7cは、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GE1の側面に自己整合して形成される。n型半導体領域7a、7b、7cは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、制御ゲート電極CGの側壁上、メモリゲート電極MGの側壁上、および、ゲート電極GE1の側壁上に、サイドウォールスペーサSWを形成する(図5のステップS17)。
まず、半導体基板1の主面1a全面に、サイドウォールスペーサSW用の絶縁膜を形成、すなわち堆積し、形成された絶縁膜を例えば異方性エッチングによりエッチバックする。このようにして、制御ゲート電極CGの側壁上、メモリゲート電極MGの側壁上、およびゲート電極GE1の側壁上に選択的にこの絶縁膜を残すことにより、サイドウォールスペーサSWを形成する。このサイドウォールスペーサSWは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなる。
次に、n型半導体領域8a、8b、8cを、イオン注入法などを用いて形成する(図5のステップS18)。このステップS18では、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極GE1と、それらの側壁上のサイドウォールスペーサSWとをマスクとして用いて半導体基板1のp型ウェルPW1、PW2に導入、すなわちドーピングする。これにより、n型半導体領域8a、8b、8cが形成される。
この際、n型半導体領域8aは、メモリセル領域1Aにおいて、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域8bは、メモリセル領域1Aにおいて、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。さらに、n型半導体領域8cは、周辺回路領域1Bにおいて、ゲート電極GE1の両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD構造が形成される。n型半導体領域8a、8b、8cは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
このようにして、n型半導体領域7aとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域8aとにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成される。また、n型半導体領域7bとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域8bとにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。
その後、n型半導体領域7a、7b、7c、および、n型半導体領域8a、8b、8cなどに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図5のステップS19)。これにより、図22に示されるように、メモリセル領域1Aに不揮発性メモリのメモリセルMC1が形成される。
次に、金属シリサイド層11を形成する(図5のステップS20)。このステップS20では、半導体基板1の主面1a全面に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1およびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属膜を形成、すなわち堆積する。金属膜は、例えばコバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、または、ニッケル白金合金膜などからなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。そして、半導体基板1に対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域8a、8b、8cのそれぞれの上層部分を、金属膜と反応させる。これにより、n型半導体領域8a、8b、8cのそれぞれの上部に、それぞれ金属シリサイド層11が形成される。金属シリサイド層11は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、白金添加ニッケルシリサイド層とすることができる。その後、未反応の金属膜を除去する。このようないわゆるサリサイドプロセスを行うことによって、図22に示されるように、n型半導体領域8a、8b、8cそれぞれの上部に、金属シリサイド層11を形成することができる。
次に、図23に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE1、および、それらの側壁上のサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜12aを形成、すなわち堆積する(図6のステップS21)。このステップS21では、絶縁膜部31a、金属膜部41aおよび導電膜部41bを覆うように、層間絶縁膜12aを形成することになる。層間絶縁膜12aは、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、図24に示されるように、層間絶縁膜12aを研磨して、導電膜部41bを露出させる(図6のステップS22)。このステップS22では、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて層間絶縁膜12aおよびハードマスク膜4cからなるマスク膜部41cを研磨する。そして、層間絶縁膜12aの上面を平坦化し、シリコン膜4bからなる導電膜部41bの上面を露出させる。なお、ハードマスク膜4cからなるマスク膜部41cが形成されていない場合には、ステップS22では、層間絶縁膜12aを研磨して、シリコン膜4bからなる導電膜部41bの上面を露出させることになる。
次に、図25に示されるように、メモリセル領域1Aを覆うハードマスク膜13を形成する(図6のステップS23)。
まず、半導体基板1の主面1a全面に、窒化シリコン膜からなるハードマスク膜13を形成、すなわち堆積する。ハードマスク膜13は、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリセル領域1Aが覆われ、かつ、周辺回路領域1Bが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板1上に形成する。そして、形成されたフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、ハードマスク膜13を除去する。その後、このフォトレジストパターンを除去する。これにより、図25に示されるように、周辺回路領域1Bでは、ハードマスク膜13が除去されて導電膜部41bが露出するが、メモリセル領域1Aでは、ハードマスク膜13は、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残される。
次に、図26に示されるように、露出した導電膜部41bを、エッチングして除去する(図6のステップS24)。すなわち、導電膜部41bは、ダミーゲート電極として機能する。
このステップS24では、導電膜部41bを、エッチング液を用いたウェットエッチングにより除去することが好ましい。導電膜部41bを構成するシリコン膜4bの材質にもよるが、エッチング液としては、例えば、アンモニア水や過酸化水素水などを用いることができる。このステップS24により、シリコン膜4bからなる導電膜部41bが除去され、導電膜部41bの下に位置していた金属膜部41aが露出される。また、導電膜部41bが除去された部分は、凹部14となる。凹部14の底部では、金属膜部41aが露出し、凹部14の側壁、すなわち側面では、サイドウォールスペーサSWが露出する。すなわち、このステップS24では、導電膜部41bを除去して凹部14を形成し、凹部14の底部で金属膜部41aを露出させることになる。
ステップS24では、エッチング液の選択を含め、導電膜部41bに比べて金属膜部41aがエッチングされにくいエッチング条件で導電膜部41bをエッチングすることで、導電膜部41bを選択的に除去する。すなわち、金属膜4aからなる金属膜部41aをエッチングストッパとして用いる。
金属膜部41aが形成されておらず、導電膜部41bが絶縁膜3aからなる絶縁膜部31a上に直接形成されている場合、導電膜部41bをエッチングする際に、絶縁膜部31aがエッチングされ、さらに、半導体基板1のp型ウェルPW2がエッチングされるおそれがある。一方、導電膜部41bが絶縁膜部31a上に金属膜部41aを介して形成されている場合、導電膜部41bをエッチングする際に、金属膜部41aがエッチングストッパとして機能する。そのため、導電膜部41bをエッチングする際に、絶縁膜部31aおよびp型ウェルPW2がエッチングされることを防止することができる。
本実施の形態1では、ステップS10において、絶縁膜5を形成するための酸化処理を半導体基板1に施す際に、金属膜4aが酸化されるおそれがなく、金属膜4aの材質が変化するおそれがない。したがって、導電膜部41bをエッチングする際に、金属膜部41aをエッチングストッパとしてより確実に機能させることができる。
また、ステップS24では、エッチング液の選択を含め、導電膜部41bに比べて層間絶縁膜12aがエッチングされにくいエッチング条件で導電膜部41bをエッチングすることで、導電膜部41bを選択的に除去する。これにより、層間絶縁膜12aがエッチングされるのを抑制または防止する。
一方、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、ハードマスク膜13で覆われており、露出していないため、ステップS24ではエッチングされない。
次に、図27に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、凹部14内を埋めるように、MISFETQ1のゲート電極GE1(後述する図28参照)用の導電膜4dを形成する(図6のステップS25)。このステップS25では、ステップS24で形成された凹部14の底部に露出している金属膜部41a上に、金属膜部41aに接するように、導電膜4dを形成する。そして、導電膜4dによって凹部14内を埋め込む。
導電膜4dとして、好適には、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜またはタングステン(W)膜などからなる金属膜を用いることができる。また、電気伝導性を高める観点から、より好適には、導電膜4dとして、TiN膜を用いることができる。導電膜4dを、例えばスパッタリング法などの物理的気相成長(Physical vapor deposition:PVD)法で形成することができる。また、導電膜4dの材料の種類によっては、導電膜4dをCVD法により形成することもできる。
次に、図28に示されるように、凹部14外の導電膜4dを除去し、凹部14内に導電膜4dを残すことで、ゲート電極GE1を形成する(図6のステップS26)。
具体的には、ステップS26において、エッチバック法またはCMP法などを用いて、凹部14の外部の導電膜4dを除去し、凹部14内に導電膜4dを残すことで、凹部14内に残された導電膜4dからなる導電膜部41dを形成する。これにより、ハードマスク膜13が除去されて層間絶縁膜12aの上面が露出し、凹部14内に導電膜4dからなる導電膜部41dが埋め込まれた状態となる。このため、金属膜4aからなる金属膜部41aと、導電膜4dからなる導電膜部41dとにより、ゲート電極GE1が形成されることになる。また、半導体基板1のp型ウェルPW2とゲート電極GE1との間には、絶縁膜3aからなる絶縁膜部31aにより、ゲート絶縁膜GI1が形成されることになる。
ゲート電極GE1のゲート絶縁膜GI1に接する部分には、金属膜4aからなる金属膜部41aが配置されているため、ゲート電極GE1は、メタルゲート電極である。すなわち、金属膜部41aを金属膜4aからなるものとすることで、導電膜部41dの材料によらず、ゲート電極GE1をメタルゲート電極として機能させることができる。
また、ステップS24〜ステップS26のプロセスを行うことで、メタルゲート電極としてのゲート電極GE1は、MISFETQ1のn型半導体領域7c、および、n型半導体領域8cが形成された後に形成されるため、いわゆるメタルゲートラストプロセスとなる。一方、好適にHigh−k膜、すなわち高誘電率膜からなるゲート絶縁膜GI1は、n型半導体領域7c、および、n型半導体領域8cが形成される前に形成されるため、いわゆるHigh−kファーストプロセスとなる。
このようにして、図28に示されるように、周辺回路領域1BにMISFETQ1が形成される。
あるいは、ステップS24〜ステップS26に代え、変形例として、以下のようなステップS24´〜ステップS26´を行うこともできる。
まず、図29に示されるように、露出している導電膜部41bを、エッチングして除去するとともに、金属膜部41aおよび絶縁膜部31aをエッチングして除去する(ステップS24´)。すなわち、導電膜部41bおよび金属膜部41aは、ダミーゲート電極として機能し、絶縁膜部31aは、ダミーゲート絶縁膜として機能する。
ステップS24´では、まず、金属膜4aに対するシリコン膜4bのエッチング選択比が高いエッチング液を用いて、シリコン膜4bからなる導電膜部41bを除去することができる。次に、半導体基板1に対する金属膜4aおよび絶縁膜3aのエッチング選択比が高いエッチング液を用いて、金属膜4aからなる金属膜部41aおよび絶縁膜3aからなる絶縁膜部31aを除去することができる。これにより、導電膜部41b、金属膜部41aおよび絶縁膜部31aが除去され、絶縁膜部31aの下に位置していた半導体基板1のp型ウェルPW2が露出される。また、導電膜部41b、金属膜部41aおよび絶縁膜部31aが除去された部分は、凹部14となる。凹部14の底部では、半導体基板1のp型ウェルPW2が露出し、凹部14の側壁、すなわち側面では、サイドウォールスペーサSWが露出する。
すなわち、このステップS24´では、導電膜部41b、金属膜部41aおよび絶縁膜部31aを除去して凹部14を形成し、凹部14の底部で半導体基板1を露出させることになる。
金属膜部41aが形成されておらず、導電膜部41bが絶縁膜3aからなる絶縁膜部31a上に直接形成されている場合、導電膜部41bをエッチングする際に、絶縁膜部31aがエッチングされるおそれがある。そして、半導体基板1のp型ウェルPW2がエッチングされるか、または、p型ウェルPW2にダメージ、すなわち損傷が加えられるおそれがある。一方、導電膜部41bが絶縁膜部31a上に金属膜部41aを介して形成されている場合、導電膜部41bをエッチングする際に、金属膜部41aがエッチングストッパとして機能するため、p型ウェルPW2がエッチングされること、および、p型ウェルPW2にダメージが加えられることを防止することができる。
一方、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、ハードマスク膜13で覆われており、露出されていないため、ステップS24´のエッチング工程ではエッチングされない。
次に、図30に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、MISFETQ1のゲート絶縁膜GI1(後述する図31参照)用の絶縁膜3bを形成する(ステップS25´)。このステップS25´においては、ステップS24´で形成された凹部14の底部に露出している半導体基板1のp型ウェルPW2上に、p型ウェルPW2に接するように、絶縁膜3bを形成する。絶縁膜3bとして、いわゆるHigh−k膜、すなわち高誘電率膜を用いることができ、絶縁膜3bとして使用可能な材料例は、絶縁膜3aとして使用可能な材料例として前述した通りである。また、絶縁膜3aと同様に、絶縁膜3bを、スパッタリング法、ALD法またはCVD法などを用いて形成することができる。
次に、図30に示されるように、半導体基板1の主面1a全面に、すなわち、絶縁膜3b上に、凹部14内を埋めるように、MISFETQ1のゲート電極GE1用の導電膜4eを形成する(ステップS25´)。
ゲート電極GE1用の導電膜4eは、単層の金属膜でもよいが、2層以上の導電層からなる積層膜でもよい。図30に示されるように、導電膜4eを積層膜とした場合には、少なくとも絶縁膜3bと接する導電層は、金属膜からなるので、例えば、導電膜4eは、絶縁膜3bと接する金属膜4fと、金属膜4f上に形成された導電膜4gとからなる。これにより、導電膜4eにより形成されるゲート電極GE1(後述する図31参照)をメタルゲート電極とすることができる。
金属膜4fとして、好適には、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜またはタングステン(W)膜などからなる金属膜を用いることができる。また、電気伝導性を高める観点、および、導電膜4gを形成する際にバリア膜として機能させる観点から、より好適には、金属膜4fとして、TiN膜を用いることができる。導電膜4gとして、金属膜4fと同種の金属膜とすることもできるが、異なる種類の金属膜とすることもできる。
図30に示されるように、導電膜4eを金属膜4fと金属膜4f上の導電膜4gとの積層膜により形成する場合、金属膜4fは、ALD法で形成することが好ましい。これは、ALD法は、成膜速度は遅いが、被覆性良く成膜でき、また、下地に加えられるダメージ、すなわち損傷が少ないためである。このため、金属膜4fをALD法により形成することで、被覆性良く成膜できるとともに、下地の絶縁膜3bにダメージが加えられるのを抑制または防止することができる。そして、ALD法は成膜速度が遅いため、金属膜4f上に形成する導電膜4gは、ALD法よりも成膜速度が速い成膜方法、例えばスパッタリング法などのPVD法で形成することが、より好ましい。また、例えば導電膜4gをシリコン膜とした場合など、導電膜4gの材料の種類によっては、導電膜4gをCVD法により形成することもできる。
このように、ALD法で形成した金属膜4f上に、例えばPVD法など、ALD法よりも成膜速度が速い成膜方法で導電膜4gを成膜することにより、導電膜4eの形成に要する時間を短縮でき、スループットを向上することができる。
導電膜4eの全体の膜厚のうち、ALD法で形成した金属膜4fの膜厚は、被覆性を確保し、絶縁膜3bに加えられるダメージを抑制する効果を得るために十分な厚さであることが好ましい。また、導電膜4eの全体の膜厚のうち、ALD法で形成した金属膜4fの膜厚よりも、導電膜4gの膜厚が厚い方が、より好ましく、これにより、導電膜4eの成膜に要する時間を効率的に短縮することができる。また、成膜時間の短縮を考慮すると、導電膜4gは単層が好ましいが、他の形態として、さらに導電膜4gを複数の導電層からなる積層膜とすることもできる。
次に、図31に示されるように、凹部14外の導電膜4eを除去し、凹部14内に導電膜4eを残すことで、ゲート電極GE1を形成する(ステップS26´)。
具体的には、ステップS26´において、エッチバック法またはCMP法などを用いて、凹部14の外部の導電膜4g、金属膜4fおよび絶縁膜3bを除去し、凹部14内に導電膜4g、金属膜4fおよび絶縁膜3bを残す。そして、凹部14内に残された絶縁膜3bからなる絶縁膜部31b、凹部14内に残された金属膜4fからなる金属膜部41f、および、導電膜4gからなる導電膜部41gを形成する。これにより、ハードマスク膜13が除去されて層間絶縁膜12aの上面が露出し、凹部14内に、絶縁膜部31bおよび金属膜部41fを介して導電膜部41gが埋め込まれた状態となる。このため、金属膜4fからなる金属膜部41fと、導電膜4gからなる導電膜部41gとにより、ゲート電極GE1が形成されることになる。また、半導体基板1のp型ウェルPW2とゲート電極GE1との間には、絶縁膜3bからなる絶縁膜部31bにより、ゲート絶縁膜GI1が形成されることになる。
ゲート電極GE1のゲート絶縁膜GI1に接する部分には、金属膜4fからなる金属膜部41fが配置されているため、ゲート電極GE1は、メタルゲート電極である。すなわち、金属膜部41fを金属膜4fからなるものとすることで、導電膜部41gの材料によらず、ゲート電極GE1をメタルゲート電極として機能させることができる。
また、ステップS24´〜ステップS26´のプロセスを行うことで、メタルゲート電極としてのゲート電極GE1は、MISFETQ1のn型半導体領域7c、および、n型半導体領域8cが形成された後に形成されるため、いわゆるメタルゲートラストプロセスとなる。また、好適にHigh−k膜、すなわち高誘電率膜からなるゲート絶縁膜GI1も、n型半導体領域7c、および、n型半導体領域8cが形成された後に形成されるため、いわゆるHigh−kラストプロセスとなる。
このようにして、図31に示されるように、周辺回路領域1BにMISFETQ1が形成される。
次に、半導体基板1の主面1a全面に、絶縁膜として層間絶縁膜12bを形成、すなわち堆積する(図6のステップS27)。層間絶縁膜12bは、層間絶縁膜12aと同様に、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。以後、層間絶縁膜12aと層間絶縁膜12bとの積層膜を層間絶縁膜12と称する。
次に、層間絶縁膜12を貫通するプラグPGを形成する(図6のステップS28)。まず、フォトリソグラフィ法を用いて層間絶縁膜12上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜12をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜12にコンタクトホールCNTを形成する。次に、コンタクトホールCNT内に、導電体部として、Wなどからなる導電性のプラグPGを形成する。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCNTの内部を含む層間絶縁膜12上に、例えば、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、またはそれらの積層膜からなるバリア導体膜を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン(W)膜などからなる主導体膜を、コンタクトホールCNTを埋めるように形成し、層間絶縁膜12上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、図32に示されるように、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図32では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。
コンタクトホールCNTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域8a、8b、8c上、制御ゲート電極CG上、メモリゲート電極MG上およびゲート電極GE1上などに形成される。コンタクトホールCNTの底部では、例えばn型半導体領域8a、8b、8cの表面上の金属シリサイド層11の一部、制御ゲート電極CGの表面上の金属シリサイド層11の一部、または、メモリゲート電極MGの表面上の金属シリサイド層11の一部が露出される。あるいは、コンタクトホールCNTの底部では、例えばゲート電極GE1の表面上の金属シリサイド層11の一部などが露出される。なお、図32においては、n型半導体領域8b、8cの表面上の金属シリサイド層11の一部が、コンタクトホールCNTの底部で露出して、そのコンタクトホールCNTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
次に、図1に示すように、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜12上に、第1層目の配線である配線M1を形成する(図6のステップS29)。ここでは、配線M1を、例えばダマシン技術としてシングルダマシン技術を用いて形成する場合について説明する。
まず、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜12上に、絶縁膜15を形成する。絶縁膜15は、複数の絶縁膜の積層膜で形成することもできる。次に、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜15の所定の領域に配線溝を形成する。
次に、形成された配線溝の底部および側壁上を含む絶縁膜15上に、例えば窒化チタン(TiN)膜、タンタル(Ta)膜または窒化タンタル(TaN)膜などからなるバリア導体膜を形成する。それから、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅(Cu)のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅(Cu)めっき膜を形成して、Cuめっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の主導体膜とバリア導体膜をCMP法により除去して、配線溝に埋め込まれたCuを主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。なお、図1では、図面の簡略化のために、配線M1は、バリア導体膜、シード層およびCuめっき膜を一体化して示してある。
配線M1は、プラグPGを介して、メモリセルMC1の半導体領域MS、半導体領域MD、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG、ならびに、MISFETQ1のn型半導体領域8cおよびゲート電極GE1などと電気的に接続される。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン(W)配線またはアルミニウム(Al)配線などとすることもできる。
以上のようにして、図1を用いて前述した、本実施の形態1の半導体装置が製造される。なお、図1では、層間絶縁膜12については、層間絶縁膜12a、12bの境界を図示せず、層間絶縁膜12a、12bが一体化したものとして図示している。
<絶縁膜形成に伴う金属膜の酸化について>
比較例の半導体装置の製造方法を、図面を参照して説明する。図33および図34は、比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
比較例の半導体装置の製造方法は、図4のステップS1〜図6のステップS29に相当する工程を行って、実施の形態1の半導体装置と同様の半導体装置を製造するものである。
図33に示されるように、比較例の半導体装置の製造方法では、図4のステップS6に相当する工程において、例えば、残される金属膜4aの外周の位置が、後述するステップS9にてシリコン膜4bが残される予定の領域の外周の位置と同一の位置になるように、金属膜4aを残す。そのため、図34に示すように、比較例の半導体装置の製造方法では、図4のステップS9に相当する工程において、残されるシリコン膜4bの外周の位置が、図4のステップS6に相当する工程にて残された金属膜4aの外周の位置と同一の位置である。すなわち、比較例の半導体装置の製造方法では、図4のステップS9に相当する工程において、金属膜4aの外周部がシリコン膜4bで覆われず、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bの側面に露出するように、シリコン膜4bが残される。
しかし、本発明者の解析によると、金属膜4aの外周部がシリコン膜4bの側面に露出した状態で、図4のステップS10に相当する工程を行って、絶縁膜5を形成すると、金属膜4aの外周部において、金属膜4aが酸化し、金属膜4aの膜厚が厚くなるおそれがあることが分かった。特に、絶縁膜5のうち酸化シリコン膜5aを、例えば1050℃程度の高温でISSG酸化処理を行って形成する場合などに、金属膜4aの外周部において、金属膜4aが酸化し、金属膜4aの膜厚が著しく厚くなることが分かった。
図35および図36は、比較例において、酸化シリコン膜を形成するための酸化処理を行う前後の、シリコン膜の外周近傍の断面形状を、模式的に示す図である。図35は、酸化処理を行う前の断面形状であり、図36は、酸化処理を行った後の断面形状である。図36では酸化シリコン膜5aを形成した直後の状態を図示している。
金属膜4aが、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜、炭化タングステン(WC)膜、窒化炭化タンタル(TaCN)膜またはタングステン(W)膜などからなるとき、金属膜4aは、シリコン膜4bに比べ、酸化されやすい。そのため、図35に示されるように、金属膜4aの外周部が、シリコン膜4bにより覆われておらず、シリコン膜4bの側面に露出している場合、酸化シリコン膜5aを形成するための酸化処理を行う際に、金属膜4aが酸化されやすい。
したがって、酸化シリコン膜5aを形成するための酸化処理を行った後では、図36に示されるように、金属膜4aの外周部が酸化され、金属膜4aの膜厚が増加している。特に、金属膜4aの外周に近い部分ほど酸化されやすいので、金属膜4aの外周部では金属膜4aの膜厚が増加し、金属膜4aの外周部が金属膜4aの膜厚方向に膨張した状態になる。このような酸化処理前後の形状の変化により、その後の工程における加工精度が低下するので、半導体装置の性能を向上させることができない。
また、上記の膜などからなる金属膜4a中では、シリコン膜4b中に比べ、酸素が拡散しやすい。そのため、金属膜4aを通して酸素が拡散することによって、金属膜4aの外周部のみならず、金属膜4aのうち外周から離れた部分も酸化される。したがって、金属膜4aは、ゲート電極GE1が形成される予定の領域において、金属膜4aからなる金属膜部41aの膜厚が厚くなるか、または、材質が変化するおそれがある。
High−k膜をゲート絶縁膜として用いるのは、例えば、酸化シリコン膜をゲート絶縁膜として用いる場合に比べ、半導体素子を微細化してもMISFETのゲート容量を確保しつつゲート絶縁膜の膜厚を厚くすることができるからである。そして、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くすることによってゲートリーク電流を低減するためである。また、メタルゲート電極からなるゲート電極をHigh−k膜からなるゲート絶縁膜と組み合わせて用いるのは、例えばシリコン膜からなるゲート電極を用いる場合に比べ、例えばゲート電極の空乏化が生じて半導体装置の閾値電圧などの特性が変動することを抑制するためである。
しかし、比較例では、前述したように、ゲート電極GE1が形成される予定の領域において、金属膜4aからなる金属膜部41aの膜厚が厚くなるか、または、材質が変化するおそれがある。そのため、金属膜4aをそのままゲート電極GE1とする場合でも、あるいは、金属膜4aをエッチングして除去した後に形成した別の金属膜4fをゲート電極GE1とする場合でも、ゲート電極GE1とゲート絶縁膜GI1との界面の状態が変動するおそれがある。その結果、例えば半導体装置の閾値電圧などの特性が変動するおそれがあり、半導体装置の性能を向上させることができない。
さらに、金属膜4aだけでなく絶縁膜3aも酸化されてしまうおそれがある。図36では絶縁膜3aの一部も酸化されてしまっている状態を図示している。窒化チタンのような金属膜4aが酸化されると、酸素が金属膜4aを経て内部に浸透し、接触する絶縁膜3aと反応する可能性が高まってしまう。その結果、上記と同様の問題が発生し、閾値電圧などの特性が変動するおそれがある。
上記特許文献1に記載された技術では、MISFETのゲート電極となるシリコン膜が覆われるように絶縁膜を形成する際に、シリコン膜の側面に露出した金属膜が酸化されてしまう。また、上記特許文献2〜4に記載された技術では、シリコン膜の側面に露出した金属膜の側面に例えばシリコン膜、または窒化チタン膜などを形成する工程が必要となり、全体の工程数が増加するおそれがある。
一方、メモリセル領域1AでメモリセルMC1を形成した後に、周辺回路領域1Bで金属膜4aを形成し、その後、MISFETQ1を形成する製造方法を行うことで、金属膜4aの酸化を防止することはできる。しかし、このような製造方法では、全体の工程数が増加するおそれがある。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
そこで、本実施の形態1の半導体装置の製造方法では、図4のステップS6において、金属膜4aの外周の位置が、図4のステップS9にてシリコン膜4bが残される予定の領域の外周の位置よりも後退するように、金属膜4aを残す。そして、図4のステップS9では、図4のステップS6にて残された金属膜4aの外周部がシリコン膜4bで覆われるように、金属膜4a上のシリコン膜4bが残される。
図37および図38は、実施の形態1において、酸化シリコン膜を形成するための酸化処理を行う前後の、シリコン膜の外周近傍の断面形状を、模式的に示す図である。図37は、酸化処理を行う前の断面形状であり、図38は、酸化処理を行った後の断面形状である。図38では酸化シリコン膜5aを形成した直後の状態を図示している。
前述したように、金属膜4aが上記の膜などからなるとき、シリコン膜4bは、金属膜4aに比べ、酸化されにくく、また、シリコン膜4b中では、金属膜4a中に比べ、酸素が拡散しにくい。そのため、図37に示されるように、金属膜4aの外周部が、シリコン膜4bにより覆われており、シリコン膜4bの側面に露出していない場合には、酸化シリコン膜5aを形成するための酸化処理を行った後でも、図38に示されるように、金属膜4aの外周部は酸化されない。したがって、金属膜4aの外周部が金属膜4aの膜厚方向に膨張した状態にならず、酸化処理前後の形状の変化がなく、その後の工程における加工精度が低下することを防止することができるので、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、金属膜4aの外周部が酸化されないため、金属膜4aのうち外周から離れた部分が酸化されることも防止できる。そのため、ゲート電極GE1が形成される予定の領域において、金属膜4aの膜厚が厚くなることを防止し、材質が変化することを防止することができる。したがって、金属膜4aをそのままメタルゲート電極としてのゲート電極GE1として用いる場合には、ゲート電極GE1とゲート絶縁膜GI1との界面の状態が変動することを防止し、半導体装置の閾値電圧が変動することを防止でき、半導体装置の性能を向上させることができる。
あるいは、金属膜部41aと絶縁膜部31aとを除去し、あらたにゲート絶縁膜GI1用の絶縁膜3bおよびゲート電極GE1用の導電膜4eを形成する場合にも、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1の形状精度および材質が変化することを防止することができる。したがって、メタルゲート電極としてのゲート電極GE1とゲート絶縁膜GI1との界面の状態が変動することを防止し、半導体装置の閾値電圧が変動することを防止でき、半導体装置の性能を向上させることができる。
このような製造方法によれば、金属膜4aの側面に例えばシリコン膜、または窒化チタン膜などを形成する工程を新たに加える必要がなく、全体の工程数が増加するおそれがない。また、メモリセル領域1AでメモリセルMC1を形成した後に、周辺回路領域1Bで金属膜4aを形成し、その後、MISFETQ1を形成する製造方法を行う場合に比べ、全体の工程数が増加するおそれがない。
ここで、金属膜4aの外周の位置をシリコン膜4bの外周の位置から後退させる距離DST1(図14参照)は、金属膜4aおよびシリコン膜4bのパターニングの位置精度を考慮しない場合には、好適には、例えば10nm程度以上である。すなわち、ステップS6にて残される金属膜4aの外周の位置が、ステップS9にて残されるシリコン膜4bの外周の位置から10nm程度以上後退していれば、シリコン膜4bを通して酸素が拡散することはないため、例えばISSG酸化処理を行う場合でも、金属膜4aが酸化することを防止することができる。
一方、金属膜4aおよびシリコン膜4bのパターニングの位置精度は、20nm程度と考えられる。したがって、金属膜4aおよびシリコン膜4bのパターニングの位置精度を考慮すると、距離DST1(図14参照)は、より好適には、例えば30nm程度以上である。これにより、例えばISSG酸化処理を行う場合でも、金属膜4aが酸化することをより確実に防止することができる。
ただし、前述した距離DST1の好適な値は、半導体装置の設計寸法その他の各種の条件から影響を受けるので、酸化処理の条件などを含めた各種のプロセス条件によりさらに変動する余地がある。したがって、距離DST1(図14参照)は、さらに好適には、例えば100nm程度以上である。これにより、例えば各種の酸化処理を行う場合であっても、プロセス条件に関わらず、金属膜4aが酸化することをさらに確実に防止することができる。
なお、平面視において、ステップS6にて残される金属膜4aの外周の位置が、素子分離領域IR2から離れていることが好ましい。このような配置にすることで、素子分離領域IR2に形成された素子分離膜2を通して酸素が拡散することを防止できる。そのため、ステップS6にて残される金属膜4aの外周の位置が、素子分離領域IR2上に位置する場合に比べ、例えば各種の酸化処理を行う場合であっても、プロセス条件に関わらず、金属膜4aが酸化することを、より防止することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1の半導体装置の製造方法は、メタルゲート電極としてのゲート電極GE1を、MISFETQ1のソース領域またはドレイン領域(以下、ソース・ドレイン領域とも称する)を形成した後に形成する、いわゆるメタルゲートラストプロセスを適用していた。それに対して、実施の形態2の半導体装置の製造方法は、メタルゲート電極としてのゲート電極GE1を、MISFETQ1のソース・ドレイン領域を形成する前に形成する、いわゆるメタルゲートファーストプロセスを適用する。
本実施の形態2の半導体装置のうち、メモリセルMC1の構造、および、ゲート電極GE1のゲート幅方向に垂直な断面におけるMISFETQ1の構造については、図1を用いて説明した実施の形態1の半導体装置の構造と同一である。また、本実施の形態2の半導体装置の製造方法は、いわゆるメタルゲートファーストプロセスを適用したものである。そのため、MISFETQ1のゲート電極GE1は、実施の形態1で図1を用いて説明した、導電膜4dからなる導電膜部41dに代え、実施の形態1で図21などを用いて説明した、シリコン膜4bからなる導電膜部41bを含むことになる。したがって、本実施の形態2の半導体装置は、図1において、導電膜4dからなる導電膜部41dを、シリコン膜4bからなる導電膜部41bに置き換えた構造を有している。
一方、ゲート電極GE1のゲート長方向に垂直な断面におけるMISFETQ1の構造については、好適には、以下のような構造とすることができる。
<ゲート長方向に垂直な断面(ゲート幅方向)における半導体装置の構造>
図39は、実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。図39には、ゲート電極GE1のゲート長方向に垂直な断面が示されている。すなわち、ゲート幅方向の構造を図示している。なお、本実施の形態2における半導体装置のうち、金属膜4aからなる金属膜部41a、および、シリコン膜4bからなる導電膜部41b以外の各部分については、実施の形態1における半導体装置の各部分と同一である。したがって、図39に示す半導体装置のうち、金属膜部41aおよび導電膜部41b以外の各部分であって、図1に示す半導体装置の部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
前述したように、本実施の形態2の半導体装置は、いわゆるメタルゲートファーストプロセスにより形成されているため、ゲート電極GE1は、金属膜4aと金属膜4a上のシリコン膜4bとにより形成されている。すなわち、ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜GI1に接する金属膜4aからなる金属膜部41aと、この金属膜4a上のシリコン膜4bからなる導電膜部41bとにより形成されている。ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜GI1に接する金属膜4aを有しているため、いわゆるメタルゲート電極である。
金属膜4aとして、実施の形態1における金属膜4aと同一の金属膜とすることができる。シリコン膜4bとして、実施の形態1におけるシリコン膜4bと同一のシリコン膜とすることができる。
本実施の形態2では、好適には、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の少なくとも一方の端部は、導電膜部41bにより覆われている。このような構造は、半導体装置の製造方法において後述するように、シリコン膜4bをパターニングして導電膜部41bを形成する際に、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の一方の端部が、導電膜部41bにより覆われるように、シリコン膜4bをパターニングしたために、形成されたものである。したがって、本実施の形態2の半導体装置では、周辺回路領域1Bにおいて、図4のステップS9において、シリコン膜4bをパターニングした後、図4のステップS10において、半導体基板1に酸化処理を施す際に、金属膜4aが酸化することを防止または抑制することができる。
また、本実施の形態2では、好適には、ゲート絶縁膜GI1は、p型ウェルPW2上および素子分離領域IR2上に形成されており、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の一方の側であってシリコン膜4bにより覆われた側の端部は、素子分離領域IR2上に配置されている。これにより、p型ウェルPW2のうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の一方の端部側であって、素子分離領域IR2に隣接する部分でも、ゲート絶縁膜GI1上に金属膜4aを介してシリコン膜4bが形成されることになる。そのため、金属膜4aを介さずにシリコン膜4bが直接形成されている場合に比べ、シリコン膜4bからなるゲート電極GE1の空乏化が生じて半導体装置の閾値電圧が変動することを抑制することができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造方法について説明する。図40〜図43は、実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図40〜図43の断面図には、ゲート電極GE1のゲート長方向に垂直な断面が示されている。
本実施の形態2の半導体装置の製造方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法のうち、図4のステップS1〜図5のステップS20の工程を行って、半導体装置を製造した後、メタルゲートラストプロセスの工程である、図6のステップS21〜ステップS26の工程を行わないものである。
まず、図4のステップS1〜ステップS6の工程を行って、メモリセル領域1Aの金属膜4aをパターニングする。このとき、ゲート電極GE1のゲート幅方向に垂直な断面における構造は、実施の形態1において図11を用いて説明した構造と同一である。一方、図40に示されるように、ゲート電極GE1のゲート長方向に垂直な断面において、金属膜4aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の少なくとも一方の端部は、素子分離領域IR2上に配置されている。図40では、金属膜4aのうちゲート電極GE1のゲート幅方向の他方の端部も、素子分離領域IR2上に配置されている例を示している。
次に、図4のステップS7〜ステップS9の工程を行って、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bを例えばドライエッチングなどのエッチングによりパターニングする。このとき、ゲート電極GE1のゲート幅方向に垂直な断面における構造は、実施の形態1において図14を用いて説明した構造と同一である。一方、図41に示されるように、ゲート電極GE1のゲート長方向に垂直な断面において、金属膜4aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の少なくとも一方の端部は、シリコン膜4bにより覆われている。図41では、金属膜4aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の他方の端部も、シリコン膜4bにより覆われている例を示している。
次に、図4のステップS10の工程を行って、半導体基板1の主面1a全面に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜5を形成する。このとき、ゲート電極GE1のゲート幅方向に垂直な断面における構造は、実施の形態1において図15を用いて説明した構造と同一である。一方、図42に示されるように、ゲート電極GE1のゲート長方向に垂直な断面においても、絶縁膜5は、周辺回路領域1Bに残されたハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bの表面を覆うように形成される。
本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、ステップS9では、ステップS6にて残された金属膜4aの外周部、すなわちステップS6にて残された金属膜4aの側面が、シリコン膜4bにより覆われるように、金属膜4a上のシリコン膜4bが残されており、金属膜4aの外周部が露出していない。そのため、絶縁膜5を形成するための酸化処理を半導体基板1に施す際に、金属膜4aが酸化されることを防止または抑制することができる。
次に、図5のステップS11〜ステップS15の工程を行って、周辺回路領域1Bのハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bをパターニングする。このとき、ゲート電極GE1のゲート幅方向に垂直な断面における構造は、実施の形態1において図21を用いて説明した構造と同一である。一方、図43に示されるように、ゲート電極GE1のゲート長方向に垂直な断面において、金属膜4aからなる金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の少なくとも一方の端部は、シリコン膜4bからなる導電膜部41bにより覆われている。このような構造は、図5のステップS15において、シリコン膜4bをパターニングして導電膜部41bを形成する際に、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の一方の端部が、導電膜部41bにより覆われるように、シリコン膜4bをパターニングしたために、形成されたものである。
なお、図43では、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の他方の端部は、シリコン膜4bからなる導電膜部41bにより覆われていない例を示している。しかし、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の他方の端部は、シリコン膜4bからなる導電膜部41bにより覆われていてもよい。
次に、実施の形態1の半導体装置の製造方法のうち、図5のステップS16〜ステップS20の工程を行って、金属シリサイド層11を形成する。その後、いわゆるメタルゲートラストプロセスの工程である、図6のステップS21〜ステップS26の工程を行わず、図6のステップS27〜ステップS29の工程を行う。このとき、ゲート電極GE1のゲート幅方向に垂直な断面における構造は、実施の形態1において図1を用いて説明した構造と同一である。一方、図39に示されるように、ゲート電極GE1のゲート長方向に垂直な断面において、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の少なくとも一方の端部は、導電膜部41bにより覆われている。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態2の半導体装置の製造方法では、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様に、図4のステップS6において、金属膜4aの外周の位置が、図4のステップS9にてシリコン膜4bが残される予定の領域の外周の位置よりも後退するように、金属膜4aを残す。そして、図4のステップS9では、図4のステップS6にて残された金属膜4aの外周部がシリコン膜4bにより覆われるように、金属膜4a上のシリコン膜4bを残す。
これにより、実施の形態1と同様に、金属膜4aが酸化されることを防止でき、ゲート電極GE1が形成される予定の領域において、金属膜4aからなる金属膜部41aの膜厚が厚くなることを防止し、材質が変化することを防止することができる。したがって、実施の形態1と同様に、例えば、ゲート電極GE1とゲート絶縁膜GI1との界面の状態が変動することを防止し、半導体装置の閾値電圧が変動することを防止でき、半導体装置の性能を向上させることができる。
一方、本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1と異なり、いわゆるメタルゲートファーストプロセスを用いて製造されるものである。すなわち、半導体基板1に酸化処理を施す際に形成されていた金属膜部41aとシリコン膜4bからなる導電膜部41bとを、メタルゲート電極としてのゲート電極GE1としてそのまま用いるものである。そのため、ゲート電極GE1とゲート絶縁膜GI1との界面の状態が変動することを防止し、半導体装置の閾値電圧が変動することを防止する効果が、実施の形態1に比べ、より大きくなる。したがって、半導体装置の性能を向上させる効果が、実施の形態1に比べ、より大きくなる。
(実施の形態3)
実施の形態1および実施の形態2では、不揮発性メモリと、メタルゲート電極を有するMISFETとが混載された半導体装置およびその製造方法について説明した。一方、実施の形態1および実施の形態2で説明した半導体装置の製造方法は、不揮発性メモリ以外の半導体素子と、メタルゲート電極を有するMISFETとが混載された半導体装置の製造方法にも適用可能である。以下では、実施の形態3として、DRAMと、メタルゲート電極を有するMISFETとが混載された半導体装置およびその製造方法について説明する。
<半導体装置の構造>
図44は、実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。図45は、実施の形態3の半導体装置におけるメモリセルの等価回路図である。図45に示されるように、DRAMの1つのメモリセルMC2は、制御トランジスタとしてのMISFETQ2と、容量素子CP1とを有している。
本実施の形態3の半導体装置は、半導体基板1を有している。半導体基板1は、実施の形態1の半導体装置の半導体基板1と同様の半導体基板とすることができる。
本実施の形態3の半導体装置は、半導体基板1の主面1a側に、メモリセル領域1Cおよび周辺回路領域1Bを有している。周辺回路領域1BにはMISFETQ1が形成されており、メモリセル領域1CにはDRAMのメモリセルMC2に含まれるMISFETQ2が形成されている。周辺回路領域1BおよびMISFETQ1の構造については、実施の形態1の半導体装置における周辺回路領域1BおよびMISFETQ1の構造と同一であるため、その説明を省略する。
メモリセル領域1Cにおいて、半導体装置は、活性領域AR1と素子分離領域IR1とを有している。素子分離領域IR1は、素子を分離するためのものであり、素子分離領域IR1には、素子分離膜2が形成されている。活性領域AR1は、素子分離領域IR1により規定、すなわち区画され、素子分離領域IR1により他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR1には、p型ウェルPW1が形成されている。p型ウェルPW1には、前述したMISFETQ2が形成されている。
図44に示されるように、MISFETQ2は、n型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bからなる半導体領域と、p型ウェルPW1上に形成されたゲート絶縁膜GI2と、ゲート絶縁膜GI2上に形成されたゲート電極GE2とを有している。n型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bは、半導体基板1のp型ウェルPW1中に形成されている。
ゲート絶縁膜GI2は、絶縁膜3aからなる。絶縁膜3aを、MISFETQ1の絶縁膜3aと同層の絶縁膜とすることができる。
ゲート電極GE2は、シリコン膜4bと、シリコン膜4b上の金属膜4hとにより形成されている。シリコン膜4bを、実施の形態1におけるシリコン膜4bと同一のシリコン膜とすることができる。シリコン膜4bの側壁の表面には、側壁絶縁膜16が形成されている。金属膜4hとして、例えばタングステン(W)膜などを用いることができる。
金属膜4h上には、ハードマスク膜4cが形成されている。ハードマスク膜4cとして、実施の形態1におけるハードマスク膜4cと同一の膜を用いることができる。
型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bからなる半導体領域は、MISFETQ2のn型の不純物が導入されたソース用およびドレイン用の半導体領域であり、LDD構造を備えている。n型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bは、それぞれ実施の形態1におけるn型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bと同一の半導体領域とすることができる。
ゲート電極GE2の側壁上には、MISFETQ1のゲート電極GE1の側壁上と同様に、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
MISFETQ2のn型半導体領域8a、8bの上部には、MISFETQ1のn型半導体領域8cの上部と同様に、金属シリサイド層11が形成されている。
なお、図示は省略するが、メモリセル領域1Cにおいて、配線M1上には、制御トランジスタとしてのMISFETQ2とともにDRAMを形成する容量素子が形成されている。
図44には、実施の形態1と同様に、いわゆるメタルゲートラストプロセスにより製造された半導体装置を示している。しかし、本実施の形態3でも、メタルゲートラストプロセスに代え、メタルゲートファーストプロセスにより半導体装置を製造してもよい。この場合、好適には、実施の形態2において図39を用いて説明したのと同様に、MISFETQ1において、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の少なくとも一方の端部は、導電膜4dからなる導電膜部41dに代え、シリコン膜4bからなる導電膜部41bにより覆われている。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態3の半導体装置の製造方法について説明する。図46および図47は、実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図4のステップS1〜ステップS6の工程を行って、金属膜4aをパターニングした後、図4のステップS7〜ステップS9の工程を行って、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bをパターニングする。ただし、本実施の形態3の半導体装置の製造方法は、図4のステップS7とステップS8との間で、金属膜4hを形成、すなわち堆積する点で、実施の形態1の半導体装置の製造方法と異なる。金属膜4hとして、前述したように例えばW膜をCVD法により形成することができる。
図4のステップS9までの工程が行われた後の断面の構造は、シリコン膜4bとハードマスク膜4cとの間に金属膜4hが形成されている点を除き、実施の形態1において図14を用いて説明した構造と同一である。すなわち、図46に示されるように、本実施の形態3でも、実施の形態1と同様に、金属膜4aの外周部がシリコン膜4bにより覆われるように、金属膜4a上のシリコン膜4bを残す。
なお、図46に示されるように、図4のステップS9までの工程が行われた後、周辺回路領域1B以外の領域であるメモリセル領域1Cにおいて、シリコン膜4bと金属膜4hからなるゲート電極GE2が形成され、絶縁膜3aからなるゲート絶縁膜GI2が形成される。
次に、図4のステップS10の工程に代え、ステップS110の工程を行う。このステップS110では、半導体基板1に対して酸化処理を行う。例えば、金属膜4hがW膜からなる場合、例えば10%の水分を含む大気圧雰囲気下で、750℃、60分程度の条件でISSG酸化を行うことにより、図47に示されるように、金属膜4hの側壁の表面を酸化しないが、メモリセル領域1Cにおいて、シリコン膜4bの側壁の表面を酸化して側壁絶縁膜16を形成する。
その後、図5のステップS11〜ステップS14の工程を行わず、図5のステップS15〜図6のステップS29の工程を行うことで、周辺回路領域1Bにおいてゲート電極GE1が形成され、図44に示された半導体装置が製造される。
なお、本実施の形態3でも、メタルゲートラストプロセスに代え、メタルゲートファーストプロセスにより半導体装置を製造してもよい。すなわち、図5のステップS15〜ステップS20の工程を行った後、メタルゲートラストプロセスの工程である、図6のステップS21〜ステップS26の工程を行わず、図6のステップS27〜ステップS29の工程を行って、半導体装置を製造してもよい。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態3でも、実施の形態1と同様に、図4のステップS6において、金属膜4aの外周の位置が、図4のステップS9にてシリコン膜4bが残される予定の領域の外周の位置よりも後退するように、金属膜4aを残す。そして、図4のステップS9では、図4のステップS6にて残された金属膜4aの外周部がシリコン膜4bにより覆われるように、金属膜4a上のシリコン膜4bを残す。したがって、周辺回路領域1B以外の領域でパターニングされたシリコン膜4bの表面に絶縁膜を形成するための酸化処理を半導体基板1に施す際に、周辺回路領域1Bで残された金属膜4aの外周部がシリコン膜4bにより覆われているので、金属膜4aが酸化されることを防止することができる。
これにより、DRAMのメモリセルMC2のMISFETQ2において、ゲート電極GE2にダメージ、すなわち損傷が加えられることを防止または抑制することができる。そのため、DRAMのリフレッシュ特性などのメモリ特性を向上させることができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
つまり、実施の形態1および実施の形態2の半導体装置の製造方法は、ある領域でシリコン膜がパターニングされた後、その領域と異なる領域でメタルゲート電極が形成される前に、その異なる領域に金属膜およびシリコン膜が残されている状態で、半導体基板に酸化処理を施す工程を含む半導体装置の製造方法に、幅広く適用可能である。このような場合にも、残されている金属膜が酸化することを防止または抑制することができるので、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1および実施の形態2で説明した半導体装置の製造方法は、CMOSイメージセンサと、メタルゲート電極を有するMISFETとが混載された半導体装置の製造方法にも適用可能である。以下では、実施の形態4として、CMOSイメージセンサと、メタルゲート電極を有するMISFETとが混載された半導体装置およびその製造方法について説明する。
<半導体装置の構造>
図48は、実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。図49は、実施の形態4の半導体装置におけるCMOSイメージセンサの画素の構成例を示す等価回路図である。図49に示されるように、CMOSイメージセンサの画素PUは、フォトダイオードPD、および、4つのMISFET(RST、TX、SEL、AMI)を有している。これらのMISFETは、nチャネル型であり、RSTはリセットトランジスタ、TXは転送用トランジスタ、SELは選択トランジスタ、AMIは増幅トランジスタである。
本実施の形態4の半導体装置は、半導体基板1を有している。半導体基板1は、実施の形態1の半導体装置の半導体基板1と同様の半導体基板とすることができる。
本実施の形態4の半導体装置は、半導体基板1の主面1a側に、画素領域1Dおよび周辺回路領域1Bを有している。周辺回路領域1BにはMISFETQ1が形成されており、画素領域1Dには前述した4つのMISFETが形成されている。図48では、画素領域1Dに形成された4つのMISFETのうち、転送用トランジスタTXが示されている。周辺回路領域1BおよびMISFETQ1の構造については、実施の形態1の半導体装置における周辺回路領域1BおよびMISFETQ1の構造と同一であるため、その説明を省略する。
画素領域1Dにおいて、半導体装置は、活性領域AR1と素子分離領域IR1とを有している。素子分離領域IR1は、素子を分離するためのものであり、素子分離領域IR1には、素子分離膜2が形成されている。活性領域AR1は、素子分離領域IR1により規定、すなわち区画され、素子分離領域IR1により他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR1には、p型ウェルPW1が形成されている。p型ウェルPW1には、前述した転送用トランジスタTXが形成されている。
図48に示されるように、転送用トランジスタTXは、n型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bからなる半導体領域と、p型ウェルPW1上に形成されたゲート絶縁膜GI3と、ゲート絶縁膜GI3上に形成されたゲート電極GE3とを有している。n型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bは、半導体基板1のp型ウェルPW1中に形成されている。
ゲート絶縁膜GI3は、絶縁膜3aからなる。絶縁膜3aとして、MISFETQ1の絶縁膜3aと同層の絶縁膜とすることができる。
ゲート電極GE3は、シリコン膜4bにより形成されている。シリコン膜4bを、実施の形態1におけるシリコン膜4bと同一のシリコン膜とすることができる。シリコン膜4bの側壁の表面には、側壁絶縁膜16が形成されている。
シリコン膜4b上には、ハードマスク膜4cが形成されている。本実施の形態4では、ハードマスク膜4cとして、例えば酸化シリコン膜を用いることができる。
型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bからなる半導体領域は、転送用トランジスタTXのn型の不純物が導入されたソース用およびドレイン用の半導体領域であり、LDD構造を備えている。n型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bは、それぞれ実施の形態1におけるn型半導体領域7a、7bおよびn型半導体領域8a、8bと同一の半導体領域とすることができる。あるいは、n型半導体領域7a、7bを形成せず、図48においてn型半導体領域7a、7bが形成されている領域をそれぞれn型半導体領域8a、8bとし、LDD構造を備えないようにしてもよい。
ゲート電極GE3の側壁上には、MISFETQ1のゲート電極GE1の側壁上と同様に、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
なお、図48に示されるように、転送用トランジスタTXのn型半導体領域8a、8bの上部には、MISFETQ1のn型半導体領域8cの上部とは異なり、金属シリサイド層11が形成されていなくてもよい。
図48には、実施の形態1と同様に、いわゆるメタルゲートラストプロセスにより製造された半導体装置を示している。しかし、本実施の形態4でも、メタルゲートラストプロセスに代え、メタルゲートファーストプロセスにより半導体装置を製造してもよい。この場合、好適には、実施の形態2において図39を用いて説明したのと同様に、MISFETQ1において、金属膜部41aのうち、ゲート電極GE1のゲート幅方向の少なくとも一方の端部は、導電膜4dからなる導電膜部41dに代え、シリコン膜4bからなる導電膜部41bにより覆われている。
次に、画素領域1Dに形成された画素PUの動作を説明する。
図49に示されるように、接地電位GNDとノードn1との間にフォトダイオードPDと転送用トランジスタTXとが直列に接続されている。ノードn1と電源電位VDDとの間にはリセットトランジスタRSTが接続されている。電源電位VDDは、電源電位線の電位である。電源電位VDDと出力線OLとの間には、選択トランジスタSELおよび増幅トランジスタAMIが直列に接続されている。この増幅トランジスタAMIのゲート電極はノードn1に接続されている。また、リセットトランジスタRSTのゲート電極はリセット線LRSTに接続されている。さらに、選択トランジスタSELのゲート電極は選択線SLと接続され、転送用トランジスタTXのゲート電極は転送線LTXと接続されている。
例えば、転送線LTXおよびリセット線LRSTを立ち上げてHレベルとし、転送用トランジスタTXおよびリセットトランジスタRSTをオン状態とする。この結果、フォトダイオードPDの電荷が抜かれて空乏化される。その後、転送用トランジスタTXをオフ状態とする。
この後、例えば、カメラなどの電子機器のメカニカルシャッターを開くと、シャッターが開いている間、フォトダイオードPDにおいて、入射光によって電荷が発生し、蓄積される。つまり、フォトダイオードPDは、入射光を受光して電荷を生成する。
次いで、シャッターを閉じた後、リセット線LRSTを立ち下げてLレベルとし、リセットトランジスタRSTをオフ状態とする。さらに、選択線SLおよび転送線LTXを立ち上げてHレベルとし、選択トランジスタSELおよび転送用トランジスタTXをオン状態とする。これにより、フォトダイオードPDにより生成された電荷が転送用トランジスタTXのノードn1側の端部に転送される。このとき、ノードn1の電位は、フォトダイオードPDから転送された電荷に応じた値に変化し、この値が、増幅トランジスタAMIにより増幅され出力線OLに表れる。この出力線OLの電位が、出力信号として読み出される。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態4の半導体装置の製造方法について説明する。図50および図51は、実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図4のステップS1〜ステップS6の工程を行って、金属膜4aをパターニングした後、図4のステップS7〜ステップS9の工程を行って、ハードマスク膜4cおよびシリコン膜4bをパターニングする。
図4のステップS9までの工程が行われた後の断面の構造は、実施の形態1において図14を用いて説明した構造と同一である。すなわち、図50に示されるように、本実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、金属膜4aの外周部がシリコン膜4bにより覆われるように、金属膜4a上のシリコン膜4bを残す。
なお、図50に示されるように、図4のステップS9までの工程が行われた後、周辺回路領域1B以外の領域である画素領域1Dにおいて、シリコン膜4bからなるゲート電極GE3が形成され、絶縁膜3aからなるゲート絶縁膜GI3が形成される。
次に、図4のステップS10の工程に代え、ステップS210の工程を行う。このステップS210では、半導体基板1に対して酸化処理を行うことにより、図51に示されるように、画素領域1Dにおいて、シリコン膜4bの側壁の表面を酸化して側壁絶縁膜16を形成する。
その後、図5のステップS11〜ステップS14の工程を行わず、図5のステップS15〜図6のステップS29の工程を行うことで、周辺回路領域1Bにおいてゲート電極GE1が形成され、図48に示された半導体装置が製造される。
なお、本実施の形態4でも、メタルゲートラストプロセスに代え、メタルゲートファーストプロセスにより半導体装置を製造してもよい。すなわち、図5のステップS15〜ステップS20の工程を行った後、メタルゲートラストプロセスの工程である、図6のステップS21〜ステップS26の工程を行わず、図6のステップS27〜ステップS29の工程を行って、半導体装置を製造してもよい。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、図4のステップS6において、金属膜4aの外周の位置が、図4のステップS9にてシリコン膜4bが残される予定の領域の外周の位置よりも後退するように、金属膜4aを残す。そして、図4のステップS9では、図4のステップS6にて残された金属膜4aの外周部がシリコン膜4bにより覆われるように、金属膜4a上のシリコン膜4bを残す。したがって、周辺回路領域1B以外の領域でパターニングされたシリコン膜4bの表面に絶縁膜を形成するための酸化処理を半導体基板1に施す際に、周辺回路領域1Bで残された金属膜4aの外周部がシリコン膜4bにより覆われているので、金属膜4aが酸化されることを防止することができる。
これにより、CMOSイメージセンサの画素PUの例えば転送用トランジスタTXにおいて、ゲート電極GE3にダメージ、すなわち損傷が加えられることを防止または抑制することができる。そのため、CMOSイメージセンサの検出特性を向上させることができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 半導体基板
1A、1C メモリセル領域
1B 周辺回路領域
1D 画素領域
1a 主面
2 素子分離膜
3a、3b 絶縁膜
4a、4f、4h 金属膜
4b シリコン膜
4c ハードマスク膜
4d、4e、4g 導電膜
5 絶縁膜
5a、5c 酸化シリコン膜
5b 窒化シリコン膜
6a シリコン膜
7a〜7c n型半導体領域
8a〜8c n型半導体領域
11 金属シリサイド層
12、12a、12b 層間絶縁膜
13 ハードマスク膜
14 凹部
15 絶縁膜
16 側壁絶縁膜
31a、31b 絶縁膜部
41a、41f 金属膜部
41b、41d、41g 導電膜部
41c マスク膜部
AMI 増幅トランジスタ
AR1、AR2 活性領域
CG 制御ゲート電極
CNT コンタクトホール
CP1 容量素子
DST1 距離
GE1〜GE3 ゲート電極
GI1〜GI3 ゲート絶縁膜
GND 接地電位
IR1、IR2 素子分離領域
LRST リセット線
LTX 転送線
M1 配線
MC1、MC2 メモリセル
MD、MS 半導体領域
MG メモリゲート電極
n1 ノード
OL 出力線
PD フォトダイオード
PG プラグ
PR1〜PR3 フォトレジストパターン
PU 画素
PW1、PW2 p型ウェル
Q1、Q2 MISFET
RST リセットトランジスタ
SEL 選択トランジスタ
SL 選択線
SP1 スペーサ
SW サイドウォールスペーサ
TX 転送用トランジスタ
VDD 電源電位

Claims (19)

  1. (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の第1主面側の第1領域、および、前記半導体基板の前記第1主面側の第2領域で、前記半導体基板の前記第1主面に第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1領域および前記第2領域で、前記第1絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程、
    (d)前記第1領域で前記第1導電膜を除去し、前記第2領域の一部で前記第1導電膜を残す工程、
    (e)前記第1領域および前記第2領域で、前記(d)工程にて残された前記第1導電膜上を含めて前記半導体基板の前記第1主面に第2導電膜を形成する工程、
    (f)前記第1領域で前記第2導電膜をパターニングし、前記第2領域で、前記(d)工程にて残された前記第1導電膜の外周部が前記第2導電膜により覆われるように、前記第1導電膜上の前記第2導電膜を残す工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記第2導電膜の表面を酸化する工程、
    (h)前記(g)工程の後、前記第2領域で、前記第2導電膜、前記第1導電膜および前記第1絶縁膜をパターニングし、前記第1絶縁膜からなる第1膜部と、前記第1膜部上の前記第1導電膜からなる第2膜部と、前記第2膜部上の前記第2導電膜からなる第3膜部とを形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (i)前記第1膜部、前記第2膜部および前記第3膜部を覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
    (j)前記第2絶縁膜を研磨して、前記第3膜部の上面を露出させる工程、
    (k)前記(j)工程の後、前記第3膜部を除去して凹部を形成し、前記凹部の底部で前記第2膜部を露出させる工程、
    (l)前記(k)工程の後、前記凹部の底部で露出した前記第2膜部上に第3導電膜を形成し、前記第3導電膜によって前記凹部内を埋め込む工程、
    (m)前記(l)工程の後、前記凹部外の前記第3導電膜を除去し、前記第1膜部からなる第1ゲート絶縁膜と、前記第2膜部および前記第3導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1領域で、前記第2導電膜および前記第1絶縁膜をパターニングし、前記第1絶縁膜からなる第2ゲート絶縁膜と、前記第2導電膜からなる第2ゲート電極とを形成し、
    前記(g)工程では、前記第2ゲート電極の表面を酸化する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程は、
    (g1)前記半導体基板の前記第1主面、前記第2ゲート電極の表面、および、前記(f)工程にて前記第2領域に残された前記第2導電膜の表面に、内部に電荷蓄積部を有する第3絶縁膜を形成する工程、
    (g2)前記第3絶縁膜上に、第4導電膜を形成する工程、
    (g3)前記第4導電膜をエッチバックすることで、前記第2ゲート電極の側壁上に前記第3絶縁膜を介して前記第4導電膜を残して第3ゲート電極を形成する工程、
    (g4)前記第3ゲート電極で覆われていない部分の前記第3絶縁膜を除去し、前記第3ゲート電極と前記半導体基板との間、および、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間に、前記第3絶縁膜を残す工程、
    を含み、
    前記(g1)工程では、前記第3絶縁膜を形成する際に、前記第2ゲート電極の表面を酸化する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上の第1窒化シリコン膜と、前記第1窒化シリコン膜上の第2酸化シリコン膜とを含み、
    前記(g1)工程は、
    (g5)前記半導体基板の前記第1主面、前記第2ゲート電極の表面、および、前記(f)工程にて前記第2領域に残された前記第2導電膜の表面に、前記第1酸化シリコン膜を形成する工程、
    (g6)前記第1酸化シリコン膜上に、前記第1窒化シリコン膜を形成する工程、
    (g7)前記第1窒化シリコン膜上に、前記第2酸化シリコン膜を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置は、不揮発性メモリを有し、
    前記第2ゲート電極と、前記第3ゲート電極とは、前記不揮発性メモリを構成するゲート電極である、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導電膜は、窒化チタン膜、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、炭化チタン膜、炭化タンタル膜、炭化タングステン膜、窒化炭化タンタル膜またはタングステン膜からなり、
    前記第2導電膜は、シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (i)前記第1膜部、前記第2膜部および前記第3膜部を覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
    (j)前記第2絶縁膜を研磨して、前記第3膜部の上面を露出させる工程、
    (k)前記(j)工程の後、前記第3膜部、前記第2膜部および前記第1膜部を除去して凹部を形成し、前記凹部の底部で前記半導体基板を露出させる工程、
    (l)前記(k)工程の後、前記凹部の底部で露出した前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
    (m)前記(l)工程の後、前記第3絶縁膜上に第3導電膜を形成し、前記第3導電膜によって前記凹部内を埋め込む工程、
    (n)前記(m)工程の後、前記凹部外の前記第3導電膜を除去し、前記第3絶縁膜からなる第1ゲート絶縁膜と、前記第3導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1領域で、前記第2導電膜および前記第1絶縁膜をパターニングし、前記第1絶縁膜からなる第2ゲート絶縁膜と、前記第2導電膜からなる第2ゲート電極とを形成し、
    前記(g)工程では、前記第2ゲート電極の表面を酸化する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程は、
    (g1)前記半導体基板の前記第1主面、前記第2ゲート電極の表面、および、前記(f)工程にて前記第2領域に残された前記第2導電膜の表面に、内部に電荷蓄積部を有する第4絶縁膜を形成する工程、
    (g2)前記第4絶縁膜上に、第4導電膜を形成する工程、
    (g3)前記第4導電膜をエッチバックすることで、前記第2ゲート電極の側壁上に前記第4絶縁膜を介して前記第4導電膜を残して第3ゲート電極を形成する工程、
    (g4)前記第3ゲート電極で覆われていない部分の前記第4絶縁膜を除去し、前記第3ゲート電極と前記半導体基板との間、および、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間に、前記第4絶縁膜を残す工程、
    を含み、
    前記(g1)工程では、前記第4絶縁膜を形成する際に、前記第2ゲート電極の表面を酸化する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第4絶縁膜は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上の第1窒化シリコン膜と、前記第1窒化シリコン膜上の第2酸化シリコン膜とを含み、
    前記(g1)工程は、
    (g5)前記半導体基板の前記第1主面、前記第2ゲート電極の表面、および、前記(f)工程にて前記第2領域に残された前記第2導電膜の表面に、前記第1酸化シリコン膜を形成する工程、
    (g6)前記第1酸化シリコン膜上に、前記第1窒化シリコン膜を形成する工程、
    (g7)前記第1窒化シリコン膜上に、前記第2酸化シリコン膜を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、前記第1膜部からなる第1ゲート絶縁膜と、前記第2膜部および前記第3膜部からなる第1ゲート電極とを形成する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1領域で、前記第2導電膜および前記第1絶縁膜をパターニングし、前記第1絶縁膜からなる第2ゲート絶縁膜と、前記第2導電膜からなる第2ゲート電極とを形成し、
    前記(g)工程では、前記第2ゲート電極の表面を酸化する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程は、
    (g1)前記半導体基板の前記第1主面、前記第2ゲート電極の表面、および、前記(f)工程にて前記第2領域に残された前記第2導電膜の表面に、内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜を形成する工程、
    (g2)前記第2絶縁膜上に、第3導電膜を形成する工程、
    (g3)前記第3導電膜をエッチバックすることで、前記第2ゲート電極の側壁上に前記第2絶縁膜を介して前記第3導電膜を残して第3ゲート電極を形成する工程、
    (g4)前記第3ゲート電極で覆われていない部分の前記第2絶縁膜を除去し、前記第3ゲート電極と前記半導体基板との間、および、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間に、前記第2絶縁膜を残す工程、
    を含み、
    前記(g1)工程では、前記第2絶縁膜を形成する際に、前記第2ゲート電極の表面を酸化する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程では、前記第2膜部のうち、前記第1ゲート電極のゲート幅方向の一方の端部が、前記第3膜部により覆われるように、前記第2膜部と前記第3膜部とを形成する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程では、前記半導体基板の前記第1主面側の前記第1領域に形成された第1活性領域と、前記半導体基板の前記第1主面側の前記第1領域に形成され、前記第1活性領域を区画する第1素子分離領域とを有する前記半導体基板を用意し、
    前記(h)工程では、前記第1活性領域上に前記第1膜部を形成し、前記第2膜部のうち、前記ゲート幅方向の前記一方の端部が、前記第1素子分離領域上に配置されるように、前記第2膜部を形成する、半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極は、
    前記第1ゲート絶縁膜上の第1導電膜からなる第1膜部と、
    前記第1膜部上の第2導電膜からなる第2膜部と、
    前記半導体基板の第1主面側の第1領域に形成された第1活性領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面側の前記第1領域に形成され、前記第1活性領域を区画する第1素子分離領域と、
    を含み、
    前記第1膜部のうち、前記第1ゲート電極のゲート幅方向の一方の端部が、前記第2膜部により覆われており、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記第1活性領域上に形成されており、
    前記第1膜部のうち、前記ゲート幅方向の前記一方の端部と、前記第2膜部のうち、前記ゲート幅方向の一方の端部とが、前記第1素子分離領域上に配置されている、半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜は、前記半導体基板の前記第1主面側の前記第1領域で形成されており、
    前記半導体基板の前記第1主面側の第2領域で前記半導体基板上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    前記第2領域で前記半導体基板上に形成され、前記第2ゲート電極と隣り合う第3ゲート電極と、
    前記第3ゲート電極と前記半導体基板との間、および、前記第2ゲート電極と前記第3ゲート電極との間に形成され、内部に電荷蓄積部を有する第1絶縁膜と、
    を有する、半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記半導体基板の前記第1主面側の前記第2領域に形成された不揮発性メモリを有し、
    前記第2ゲート電極と、前記第3ゲート電極とは、前記不揮発性メモリを構成するゲート電極である、半導体装置。
JP2013034248A 2013-02-25 2013-02-25 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP6120609B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034248A JP6120609B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW106122061A TWI637523B (zh) 2013-02-25 2014-02-07 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
TW103104069A TWI600158B (zh) 2013-02-25 2014-02-07 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
CN201410062175.5A CN104009004B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 半导体装置的制造方法和半导体装置
US14/188,131 US9299854B2 (en) 2013-02-25 2014-02-24 Patterning a conductive film in a manufacturing method of semiconductor device
US15/048,791 US9780232B2 (en) 2013-02-25 2016-02-19 Memory semiconductor device with peripheral circuit multi-layer conductive film gate electrode and method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034248A JP6120609B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165299A JP2014165299A (ja) 2014-09-08
JP6120609B2 true JP6120609B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51369611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034248A Active JP6120609B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9299854B2 (ja)
JP (1) JP6120609B2 (ja)
CN (1) CN104009004B (ja)
TW (2) TWI637523B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9431257B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Salicided structure to integrate a flash memory device with a high κ, metal gate logic device
JP2016162904A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN104878347B (zh) * 2015-06-05 2018-06-19 深圳市正和忠信股份有限公司 一种沉积黑色导电膜层的设备及其使用方法
JP6556556B2 (ja) * 2015-08-20 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6557095B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017045947A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6556601B2 (ja) * 2015-11-11 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6683488B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6763703B2 (ja) * 2016-06-17 2020-09-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6772644B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-21 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP6670719B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6929173B2 (ja) * 2017-09-13 2021-09-01 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜を形成する方法および装置
JP2019054213A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10782606B2 (en) * 2018-06-29 2020-09-22 Globalfoundries Inc. Photolithography methods and structures that reduce stochastic defects
US11515310B2 (en) * 2021-03-23 2022-11-29 Nanya Technology Corporation Cell array and method for fabricating the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW318961B (ja) * 1994-05-04 1997-11-01 Nippon Precision Circuits
US6034416A (en) * 1997-04-17 2000-03-07 Matsushita Electirc Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3144350B2 (ja) 1997-07-22 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3988342B2 (ja) * 1998-12-29 2007-10-10 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子のゲート電極形成方法
JP3961211B2 (ja) * 2000-10-31 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6420232B1 (en) * 2000-11-14 2002-07-16 Silicon-Based Technology Corp. Methods of fabricating a scalable split-gate flash memory device having embedded triple-sides erase cathodes
JP3916419B2 (ja) * 2001-07-02 2007-05-16 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6541324B1 (en) * 2001-11-02 2003-04-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region
US7052947B2 (en) * 2003-07-30 2006-05-30 Promos Technologies Inc. Fabrication of gate dielectric in nonvolatile memories in which a memory cell has multiple floating gates
JP5376122B2 (ja) * 2006-11-14 2013-12-25 日本電気株式会社 半導体装置
JP2008288465A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8865592B2 (en) * 2009-02-03 2014-10-21 Infineon Technologies Ag Silicided semiconductor structure and method of forming the same
JP5550286B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012119383A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5734744B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI637523B (zh) 2018-10-01
US9299854B2 (en) 2016-03-29
JP2014165299A (ja) 2014-09-08
TW201739055A (zh) 2017-11-01
CN104009004B (zh) 2018-10-23
US20160172509A1 (en) 2016-06-16
US20140239377A1 (en) 2014-08-28
TW201501304A (zh) 2015-01-01
CN104009004A (zh) 2014-08-27
TWI600158B (zh) 2017-09-21
US9780232B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120609B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6081228B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
JP6026913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9905429B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP6407609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9583502B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5707224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6556601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6310802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006012991A (ja) 半導体記憶装置
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010093274A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150