JP2019054213A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019054213A JP2019054213A JP2017179011A JP2017179011A JP2019054213A JP 2019054213 A JP2019054213 A JP 2019054213A JP 2017179011 A JP2017179011 A JP 2017179011A JP 2017179011 A JP2017179011 A JP 2017179011A JP 2019054213 A JP2019054213 A JP 2019054213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- cross sectional
- forming
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 212
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 189
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 94
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 86
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 70
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 100
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 50
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 106
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 57
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 37
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 34
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 26
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 102100035129 Forkhead box protein K2 Human genes 0.000 description 24
- 101710088031 Forkhead box protein K2 Proteins 0.000 description 24
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 17
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 102000049951 Nuclear Factor 45 Human genes 0.000 description 15
- 108700031302 Nuclear Factor 45 Proteins 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 101150095658 ilf2 gene Proteins 0.000 description 15
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 10
- 101000632056 Homo sapiens Septin-9 Proteins 0.000 description 9
- 102100028024 Septin-9 Human genes 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 6
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 4
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 102100030343 Antigen peptide transporter 2 Human genes 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101000652582 Homo sapiens Antigen peptide transporter 2 Proteins 0.000 description 3
- 101000736065 Homo sapiens DNA replication complex GINS protein PSF2 Proteins 0.000 description 3
- -1 Metal Oxide Nitride Chemical class 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 102100030346 Antigen peptide transporter 1 Human genes 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000652570 Homo sapiens Antigen peptide transporter 1 Proteins 0.000 description 2
- 101001080484 Homo sapiens DNA replication complex GINS protein PSF1 Proteins 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 2
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66545—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76832—Multiple layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/4234—Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
- H01L29/42344—Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42372—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
- H01L27/118—Masterslice integrated circuits
- H01L27/11803—Masterslice integrated circuits using field effect technology
- H01L27/11807—CMOS gate arrays
- H01L2027/11809—Microarchitecture
- H01L2027/11829—Isolation techniques
- H01L2027/11831—FET isolation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823481—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/4966—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/665—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】コンタクトホール内に形成されるプラグからウェル領域へ、リーク電流が発生する。【解決手段】半導体装置SEDのメモリセル領域MCRでは、素子分離絶縁膜EIFによって、メモリ素子領域MERが規定されている。メモリセル領域MCRでは、素子分離絶縁膜EIFの上面の位置は、半導体基板SUBの主面の位置よりも低い位置に設定されている。その素子分離絶縁膜EIFの上に、埋め込みシリコン窒化膜ES1およびエッチングストッパ膜ES2が形成されている。エッチングストッパ膜ES2の上面の位置が、周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上面の位置よりも高い位置にある。【選択図】図3
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえば、スプリットゲート型の不揮発性のメモリセルを備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
不揮発性のメモリを搭載した半導体装置では、半導体基板にメモリセル領域と周辺回路領域とが規定されている。メモリセル領域では、メモリセルが形成されている。周辺回路領域では、たとえば、MISトランジスタ(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む所定の半導体素子が形成されている。
不揮発性のメモリセルとして、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)膜を適用したスプリットゲート型のメモリセルがある。そのメモリセルは、制御トランジスタとメモリトランジスタとの2つのMISトランジスタによって形成されている。制御トランジスタは、制御ゲート電極を有する。メモリトランジスタは、メモリゲート電極を有する。メモリゲート電極は、制御ゲート電極の側面上に絶縁膜を介在させて形成されている。メモリゲート電極は、導電膜をサイドウォールスペーサ状に残すことにより形成されている。
このような不揮発性のメモリを開示した特許文献として、たとえば、特許文献1および特許文献2がある。特許文献1では、メモリセル領域に制御ゲート電極およびメモリゲート電極を形成した後に、周辺回路領域にMISトランジスタのゲート電極を形成する技術が提案されている。特許文献2では、メモリセル領域に制御ゲート電極およびメモリゲート電極を形成し、周辺回路領域にMISトランジスタのダミーゲート電極を形成し、その後、ダミーゲート電極を除去して、本来のゲート電極を形成する技術が提案されている。
ところで、一般的に、半導体装置では、半導体装置のスケーリングにしたがって、シュリンクされる。特に、MISトランジスタでは、チャネル幅が短くなると電流駆動力が低下する。チャネル幅を確保するために、特許文献3では、メモリセルが形成される素子領域を凸型の形状とし、凸型の素子領域の側面をチャネルとして利用する技術が提案されている。
特に、メモリセル領域と周辺回路領域とを備えた半導体装置では、メモリセル領域(メモリ素子領域)を規定する素子分離絶縁膜の高さを、周辺回路領域(周辺素子領域)を規定する素子分離絶縁膜の高さよりも低くすることによって、制御トランジスタおよびメモリトランジスタのそれぞれの実効的なチャネル幅を確保することが行われている。
半導体装置では、チャネル幅が短くなると、素子領域を露出するコンタクトホールを形成する際に、素子領域に対するコンタクトホールのアライメントのずれに対する余裕が小さくなり、コンタクトホールが素子領域と素子分離絶縁膜とに跨るように形成されることがある。素子分離絶縁膜の高さが低い場合には、素子分離絶縁膜に形成されるコンタクトホールの部分は、素子領域に形成されるコンタクトホールの部分に比べて、より深い位置にまで形成されやすくなる。
このとき、素子分離絶縁膜に形成されるコンタクトホールの部分の底が、素子領域に形成されたウェル領域(半導体基板の領域)に接近しすぎると、コンタクトホール内に形成されるプラグとウェル領域(半導体基板の領域)との間で電気的に短絡してしまい、リーク電流が発生することがある。このような問題を解決するために、従来、種々の対策が提案されている(特許文献4、特許文献5および特許文献6)。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、主面を有する半導体基板と第1素子領域と第2素子領域と第1トランジスタと第2トランジスタと第1エッチング阻止膜と第2エッチング阻止膜と層間絶縁膜と第1プラグと第2プラグとを備えている。第1素子領域は、半導体基板に形成され、第1素子分離絶縁膜によって規定されている。第2素子領域は、半導体基板に形成され、第2素子分離絶縁膜によって規定されている。1トランジスタは、第1素子領域に形成されている。第2トランジスタは、第2素子領域に形成されている。第1エッチング阻止膜は、第1素子分離絶縁膜を覆うように形成されている。第2エッチング阻止膜は、第2素子分離絶縁膜を覆うように形成されている。層間絶縁膜は、第1エッチング阻止膜および第2エッチング阻止膜を覆うように形成されている。第1プラグは、層間絶縁膜を貫通して第1素子領域に達するように形成されている。第2プラグは、層間絶縁膜を貫通して第2素子領域に達するように形成されている。第1素子分離絶縁膜は第1上面を有する。第2素子分離絶縁膜は第2上面を有する。第1エッチング阻止膜は第3上面を有する。第1上面は、主面よりも低い。第2上面は、第1上面よりも高い。第3上面は、第2上面よりも高い。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。主面を有する半導体基板を用意する。半導体基板に第1上面を有する第1素子分離絶縁膜を形成することによって、第1素子領域を規定する。半導体基板に第2上面を有する第2素子分離絶縁膜を形成することによって、第2素子領域を規定する。第1素子分離絶縁膜の第1上面を、半導体基板の主面よりも低い位置に後退させる。第1素子領域に第1トランジスタを形成する。第2素子領域に第2トランジスタを形成する。第1素子分離絶縁膜を覆うように、第2素子分離絶縁膜の第2上面よりも高い位置にある第3上面を有する第1エッチング阻止膜を形成する。第2素子分離絶縁膜を覆うように、第2エッチング阻止膜を形成する。第1エッチング阻止膜および第2エッチング阻止膜を覆うように、層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜に、第1素子領域を露出する第1コンタクトホールを形成するとともに、第2素子領域を露出する第2コンタクトホールを形成する。第1コンタクトホール内に第1プラグを形成するとともに、第2コンタクトホール内に第2プラグを形成する。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、第1プラグから半導体基板へのリーク電流を抑制することができる。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1プラグから半導体基板へのリーク電流が抑制される半導体装置を製造することができる。
はじめに、各実施の形態に係る半導体装置のレイアウト構成について説明する。図1に示すように、半導体装置SEDには、メモリセル領域MCRと周辺回路領域PCRとが配置されている。メモリセル領域MCRには、不揮発性のメモリセルが形成されている。周辺回路領域PCRには、たとえば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路等が形成されている。
周辺回路領域PCRには、周辺MISトランジスタPTRが配置されており、高耐圧MISトランジスタHVTRまたは低耐圧MISトランジスタLVTRが形成されている。高耐圧MISトランジスタHVTRは、比較的高い電圧で駆動する。低耐圧MISトランジスタLVTRは、比較的低い電圧で駆動する。メモリセル領域MCRと周辺回路領域PCRとが配置されている半導体基板SUBは、たとえば、1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコン等からなる半導体ウェハである(図3参照)。
メモリセル領域MCRと周辺回路領域PCRとは、互いに隣り合っていてもよいし、互いに隣り合っていなくてもよい。高耐圧MISトランジスタHVTRが形成されている周辺回路領域PCRと、低耐圧MISトランジスタLVTRが形成されている周辺回路領域PCRとは、互いに隣り合っていてもよいし、互いに隣り合っていなくてもよい。
不揮発性のメモリセルは、後述するように、MONOS膜を適用したスプリットゲート型のメモリセルトランジスタMCTRによって構成される。メモリセルトランジスタMCTRは、制御トランジスタCTRとメモリトランジスタMTRとの2つのMISトランジスタを備える(図2参照)。この種のメモリセルトランジスタMCTRでは、ソースサイド注入によって情報の書き込みが行われる。一方、バンド間トンネル現象によって、情報の消去が行われる。以下、メモリセル領域MCRと周辺回路領域PCRとが配置された半導体装置について、具体的に説明する。
実施の形態1
実施の形態1に係る半導体装置について説明する。以下では、説明および図面の煩雑さを避けるために、メモリセルトランジスタMCTR、高耐圧MISトランジスタおよび低耐圧MISトランジスタが、nチャネル型の場合を例に挙げる。また、周辺回路領域PCRでは、低耐圧MISトランジスタだけを図示する。
実施の形態1に係る半導体装置について説明する。以下では、説明および図面の煩雑さを避けるために、メモリセルトランジスタMCTR、高耐圧MISトランジスタおよび低耐圧MISトランジスタが、nチャネル型の場合を例に挙げる。また、周辺回路領域PCRでは、低耐圧MISトランジスタだけを図示する。
(メモリセル領域)
図2、図3、図4および図5に示すように、メモリセル領域MCRでは、素子分離絶縁膜EIF(第1素子分離絶縁膜)によって、メモリ素子領域MER(第1素子領域)が規定されている。メモリセル領域MCRでは、素子分離絶縁膜EIFの上面の位置(高さ)は、半導体基板SUBの主面の位置(高さ)よりも低い位置に設定されている。素子分離絶縁膜EIFの上面の位置が、半導体基板SUBの主面の位置よりも低いことで、半導体基板SUBの領域には、主面に対応する上面と、その上面から素子分離絶縁膜EIFの上面に至る側面とが形成されることになる。その上面から側面にわたり制御ゲート絶縁膜CGIおよびONO膜TL等を形成することで、後述するメモリセルトランジスタMCTRのゲート幅を拡げることができる。
図2、図3、図4および図5に示すように、メモリセル領域MCRでは、素子分離絶縁膜EIF(第1素子分離絶縁膜)によって、メモリ素子領域MER(第1素子領域)が規定されている。メモリセル領域MCRでは、素子分離絶縁膜EIFの上面の位置(高さ)は、半導体基板SUBの主面の位置(高さ)よりも低い位置に設定されている。素子分離絶縁膜EIFの上面の位置が、半導体基板SUBの主面の位置よりも低いことで、半導体基板SUBの領域には、主面に対応する上面と、その上面から素子分離絶縁膜EIFの上面に至る側面とが形成されることになる。その上面から側面にわたり制御ゲート絶縁膜CGIおよびONO膜TL等を形成することで、後述するメモリセルトランジスタMCTRのゲート幅を拡げることができる。
メモリ素子領域MERには、p型のウェル領域PWRが形成されている。ウェル領域PWRには、メモリセルトランジスタMCTR(第1トランジスタ)が形成されている。メモリセル領域MCRでは、メモリセルトランジスタMCTRがアレイ状に形成されている。メモリセルトランジスタMCTRは、スプリットゲート型のメモリセルトランジスタであり、メモリトランジスタMTRと制御トランジスタCTRとを備えている。メモリトランジスタMTRは、メモリゲート電極MGEを有する。制御トランジスタCTRは、制御ゲート電極CGEを有する。
制御ゲート電極CGEは、ウェル領域PWR(半導体基板SUB)の表面(上面と側面)上に、制御ゲート絶縁膜CGIを介在させて形成されている。制御ゲート絶縁膜CGIは、ウェル領域(半導体基板SUBの領域)の上面から側面にわたり形成されている。制御ゲート絶縁膜CGIは、絶縁膜を含む。絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜の比誘電率よりも高い比誘電率(たとえば、7.0〜8.0程度)を有する高誘電率膜を適用することができる。高誘電率膜は、High−k膜と呼ばれている。High−k膜の材料としては、たとえば、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化タンタル(Ta2O3)または酸化ランタン(LaO3)等の金属酸化物がある。
メモリゲート電極MGEは、ウェル領域PWR(半導体基板SUB)の表面(上面と側面)上に、ONO膜TLを介在させて形成されている。ONO膜TLは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を積層させた積層膜である。ONO膜TLは、トラップ膜として、制御ゲート電極CGEとメモリゲート電極MGEとの間にも介在する。ONO膜TLのうち、シリコン窒化膜は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積部としての機能を有する。シリコン窒化膜は、シリコン窒化膜中にトラップ準位を有するトラップ性絶縁膜である。なお、トラップ性絶縁膜として、シリコン窒化膜の他に、シリコン窒化膜の比誘電率よりも高い比誘電率を有する高誘電率膜を用いることができ、たとえば、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜等を用いることができる。
制御ゲート電極CGEとメモリゲート電極MGEとは、制御ゲート電極CGEとメモリゲート電極MGEとの間にONO膜TLを介在させた状態で、メモリ素子領域MERを横切るように延在している。メモリゲート電極MGEは、制御ゲート電極CGEの側面上に、ONO膜TLを介在させてサイドウォールスペーサ状に形成されている。
制御ゲート電極CGEは、導電膜を含む。導電膜として、シリコンを含む導電膜を適用することができ、たとえば、n型の不純物が導入された多結晶シリコン膜を含むn型のポリシリコン膜等を適用することができる。メモリゲート電極MGEは、シリコンを含む導電膜を適用することができ、たとえば、n型の不純物が導入された多結晶シリコン膜を含むn型のポリシリコン膜等を適用することができる。
ウェル領域PWRには、制御ゲート電極CGEの側面のうち、メモリゲート電極MGEが配置されている側とは反対側の側面の直下に位置する部分から、メモリゲート電極MGEが配置されている側とは反対側に向かって、一のN−拡散層MLDおよびN+拡散層MSDが形成されている(ドレイン側)。また、ウェル領域PWRには、メモリゲート電極MGEの側面のうち、制御ゲート電極CGEが配置されている側とは反対側の側面の直下に位置する部分から、制御ゲート電極CGEが配置されている側とは反対側に向かって、他のN−拡散層MLDおよびN+拡散層MSDが形成されている(ソース側)。
N+拡散層MSDの不純物濃度は、半導体基板SUBの不純物濃度よりも高い。N+拡散層MSDの不純物濃度は、N−拡散層MLDの不純物濃度よりも高い。N+拡散層MSDの接合深さは、N−拡散層MLDの接合深さよりも深い。N−拡散層MLDは、LDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する。なお、短チャネル効果を抑制するために、N−拡散層MLDを取り囲むように、p型のpポケット領域またはp型のハロー領域(いずれも図示せず)を形成してもよい。
制御ゲート電極CGEの側面のうち、メモリゲート電極MGEが配置されている側とは反対側の側面上には、たとえば、シリコン酸化膜SFを介在させてサイドウォールスペーサ膜MSWが形成されている。メモリゲート電極MGEの側面のうち、制御ゲート電極CGEが配置されている側とは反対側の側面上には、たとえば、シリコン酸化膜SFを介在させてサイドウォールスペーサ膜MSWが形成されている。サイドウォールスペーサ膜MSWとして、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、または、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜が適用されている。
N+拡散層MSDの表面には、金属シリサイド層MSF1が形成されている。制御ゲート電極CGEの上面およびメモリゲート電極MGEの上面には、金属シリサイド層MSF2が形成されている。金属シリサイド層MSF1、MSF2として、たとえば、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、プラチナ添加ニッケルシリサイド層等を適用することができる。金属シリサイド層MSF1によって、N+拡散層MSDのコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。金属シリサイド層MSF2によって、制御ゲート電極CGEおよびメモリゲート電極MGEのコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。
メモリ素子領域MERを規定する素子分離絶縁膜EIFでは、その素子分離絶縁膜EIFの上面を覆うように、シリコン酸化膜SFが形成され、そのシリコン酸化膜SFを覆うように、埋め込みシリコン窒化膜ES1(第1エッチング阻止膜の第1膜)が形成されている。さらに、その埋め込みシリコン窒化膜ES1とサイドウォールスペーサ膜MSW等を覆うように、エッチングストッパ膜ES2(第1エッチング阻止膜の第2膜)が形成されている。図3、図4および図5のそれぞれにおける点線に示すように、エッチングストッパ膜ES2の上面の位置(高さ)は、周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上面の位置(高さ)よりも高い位置にある。エッチングストッパ膜ES2は、後述する周辺回路領域PCRに形成されているエッチングストッパ膜ES2と同じ膜から形成されており、同じ材料と膜厚とをもって形成されている。なお、材料、膜厚には、製造プロセス上のばらつきを含む。
エッチングストッパ膜ES2を覆うように、層間絶縁膜ILF1が形成されている。層間絶縁膜ILF1の上面の位置(高さ)は、金属シリサイド層MSF2等の上面の位置(高さ)とほぼ同じ位置にある。層間絶縁膜ILF1を覆うように、層間絶縁膜ILF2が形成されている。層間絶縁膜ILF2、ILF1を貫通して、N+拡散層MSDに達するコンタクトホールCH内に、バリア膜(図示せず)を介在させてコンタクトプラグCPG(第1プラグ)が形成されている。バリアメタル膜として、チタン膜、窒化チタン膜、または、チタン膜と窒化チタン膜との積層膜を適用することができる。コンタクトプラグCPGとして、タングステン膜を適用することができる。
層間絶縁膜ILF2の上に、第1層目の配線CICが形成されている。配線CICは、銅膜が適用されている。配線CICとしては、銅膜の他に、タングステン膜またはアルミニウム膜を適用することができる。その第1層目の配線CICの上に、必要に応じて、上層の配線層(図示せず)が形成されていてもよい。
(周辺回路領域)
周辺回路領域PCRの一例として、低耐圧MISトランジスタが形成された周辺回路領域PCRについて説明する。図2、図3、図4および図5に示すように、周辺回路領域PCRでは、素子分離絶縁膜EIF(第2素子分離絶縁膜)によって、周辺素子領域PER(第2素子領域)が規定されている。周辺回路領域PCRでは、素子分離絶縁膜EIFの上面の位置(高さ)は、半導体基板SUBの主面の位置(高さ)とほぼ同じ位置にある。
周辺回路領域PCRの一例として、低耐圧MISトランジスタが形成された周辺回路領域PCRについて説明する。図2、図3、図4および図5に示すように、周辺回路領域PCRでは、素子分離絶縁膜EIF(第2素子分離絶縁膜)によって、周辺素子領域PER(第2素子領域)が規定されている。周辺回路領域PCRでは、素子分離絶縁膜EIFの上面の位置(高さ)は、半導体基板SUBの主面の位置(高さ)とほぼ同じ位置にある。
周辺素子領域PERには、p型のウェル領域PWRが形成されている。ウェル領域PWRには、周辺MISトランジスタPTR(第2トランジスタ)が形成されている。周辺素子領域PERには、複数の周辺MISトランジスタPTRが形成されている。周辺MISトランジスタPTRは、ゲート電極PGEを有する。ゲート電極PGEは、ウェル領域PWR(半導体基板SUB)の表面上に、界面層としてのシリコン酸化膜(図示せず)および高誘電率膜HKFを介在させて形成されている。
ゲート電極PGEは、金属膜と導電膜とを含む。金属膜として、たとえば、チタンナイトライド膜TNFを適用することができる。金属膜としては、チタンナイトライド膜TNFの他に、金属窒化膜、金属炭化膜、または、タングステン膜等を含む金属膜を適用することができる。金属窒化膜として、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜等がある。金属炭化膜として、炭化チタン、炭化タンタルまたは炭化タングステン等がある。導電膜として、たとえば、アルミニウム膜を適用することができる。
ウェル領域PWRには、ゲート電極PGEの一方の側面の直下に位置する部分から、ゲート電極PGEとは距離を隔てられる一方に向かって、一のN−拡散層PLDおよびN+拡散層PSDが形成されている。また、ウェル領域PWRには、ゲート電極PGEの他方の側面の直下に位置する部分から、ゲート電極PGEとは距離を隔てられる他方に向かって、他のN−拡散層PLDおよびN+拡散層PSDが形成されている。
N+拡散層PSDの不純物濃度は、半導体基板SUBの不純物濃度よりも高い。N+拡散層PSDの不純物濃度は、N−拡散層PLDの不純物濃度よりも高い。N+拡散層PSDの接合深さは、N−拡散層PLDの接合深さよりも深い。N−拡散層PLDは、LDD領域として機能する。なお、短チャネル効果を抑制するために、N−拡散層PLDを取り囲むように、p型のpポケット領域またはp型のハロー領域(いずれも図示せず)を形成してもよい。
ゲート電極PGEの一方の側面上および他方の側面上のそれぞれでは、シリコン酸化膜SFを介在させてサイドウォールスペーサ膜PSWが形成されている。N+拡散層PSDの表面には、金属シリサイド層PSF1が形成されている。ゲート電極PGEの上面には、金属シリサイド層PSF2が形成されている。金属シリサイド層PSF1によって、N+拡散層PSDのコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。金属シリサイド層PSF2によって、ゲート電極PGEのコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。
周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIFでは、その素子分離絶縁膜EIFとサイドウォールスペーサ膜PSWとを覆うように、エッチングストッパ膜ES2(第2エッチング阻止膜)が形成されている。エッチングストッパ膜ES2を覆うように、層間絶縁膜ILF1が形成されている。層間絶縁膜ILF1の上面の位置(高さ)は、金属シリサイド層PSF2等の上面の位置(高さ)とほぼ同じ位置にある。
層間絶縁膜ILF1を覆うように、層間絶縁膜ILF2が形成されている。層間絶縁膜ILF2、ILF1を貫通して、N+拡散層PSDに達するコンタクトホールCH内に、バリア膜(図示せず)を介在させてコンタクトプラグCPG(第2プラグ)が形成されている。層間絶縁膜ILF2の上に、第1層目の配線CICが形成されている。第1層目の配線CICの上に、必要に応じて、上層の配線層(図示せず)が形成されていてもよい。
(メモリセルトランジスタの動作)
次に、メモリセルトランジスタMCTRの動作の一例について説明する。まず、メモリセルトランジスタMCTRにおけるONO膜TLにおけるシリコン窒化膜への電子の注入を、「書き込み」と定義する。一方、シリコン窒化膜へのホールの注入を、「消去」と定義する。
次に、メモリセルトランジスタMCTRの動作の一例について説明する。まず、メモリセルトランジスタMCTRにおけるONO膜TLにおけるシリコン窒化膜への電子の注入を、「書き込み」と定義する。一方、シリコン窒化膜へのホールの注入を、「消去」と定義する。
メモリセルトランジスタMCTRへの情報の書き込みは、ソースサイド注入方式が適用される。ソースサイド注入では、ホットエレクトロンが注入されることになる。N+拡散層MSD(ドレイン側)に印加する電圧Vdを、たとえば、0.8V程度とする。制御ゲート電極CGEに印加する電圧Vcgを、たとえば、1V程度とする。メモリゲート電極MGEに印加する電圧Vmgを、たとえば、12V程度とする。N+拡散層MSD(ソース側)に印加する電圧Vsを、たとえば、6V程度とする。p型のウェル領域PWRに印加する電圧Vbを、たとえば、0V程度とする。電源電圧Vddを、たとえば、1.5Vとする。書き込みを行うメモリセルに対して、各電圧を印加することによって、ONO膜TLにおけるシリコン窒化膜に電子が注入される。
ホットエレクトロンは、主として、メモリゲート電極MGEの直下に位置するウェル領域PWRに形成されたチャネル領域において発生する。発生したホットエレクトロンは、シリコン窒化膜中に注入される。注入されたホットエレクトロンは、シリコン窒化膜中のトラップ準位に捕獲される。その結果、メモリセルトランジスタMCTRのしきい値電圧(Vth)が上昇する。
メモリセルトランジスタMCTRの情報の消去は、バンド間トンネル現象(BTBT:Band To Band Tunneling)によるホットホール注入消去方式が適用される。ホットホール注入消去方式では、BTBT現象によって発生したホールが、シリコン窒化膜に注入される。電圧Vdを、たとえば、0V程度とする。電圧Vcgを、たとえば、0V程度とする。電圧Vmgを、たとえば、−6V程度とする。電圧Vsを、たとえば、6V程度とする。電圧Vbを、たとえば、0V程度とする。消去を行うメモリセルに対して、各電圧を印加することによって、BTBT現象によってホールが発生する。発生したホールは電界加速されて、ONO膜TLにおけるシリコン窒化膜に注入される。その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。
メモリセルトランジスタMCTRの情報の消去は、バンド間トンネル現象の他に、ファウラーノルドハイム(FN:Fowler-Nordheim)型トンネル現象を利用した消去方式を適用してもよい。この消去方式では、FNトンネル現象によって発生したホールが、シリコン窒化膜へ注入される。電圧Vmgを、たとえば、12V程度とする。電圧Vbを、たとえば、0V程度とする。消去を行うメモリセルに対して、各電圧を印加することによって、メモリゲート電極MGEから、ホールが、シリコン酸化膜を介してシリコン窒化膜に注入される。シリコン窒化膜に注入されたホールとシリコン窒化膜中の電子とが相殺されて、消去が行われる。あるいは、シリコン窒化膜に注入されたホールがシリコン窒化膜中のトラップ準位に捕獲されることで、消去が行われる。
情報の読み出しを行う際には、電圧Vdを、たとえば、電源電圧程度(1.5V程度)とする。電圧Vcgを、たとえば、電源電圧程度(1.5V程度)とする。電圧Vmgを、たとえば、0V程度とする。電圧Vsを、たとえば、0V程度とする。電圧Vbを、たとえば、0V程度とする。読み出しを行うメモリセルに対して、各電圧を印加する。メモリゲート電極MGEに印加する電圧Vmgを、書き込み状態のメモリトランジスタMTRのしきい値電圧と、消去状態のメモリトランジスタMTRのしきい値電圧との間の電圧値に設定することで、電流が流れるか否かによって、書き込み状態と消去状態とを判別することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。はじめに、主な製造工程をフローチャートによって説明する。図6に示すように、ステップS1では、メモリセル領域(メモリ素子領域)と周辺回路領域(周辺素子領域)とを規定する素子分離絶縁膜が形成される。ステップS2では、周辺回路領域にウェル領域が形成される。ステップS3では、メモリセル領域にウェル領域が形成される。メモリセル領域(メモリ素子領域)を規定する素子分離絶縁膜の表面を後退させて段差を形成する。ステップS4では、メモリセル領域に制御ゲート電極とメモリゲート電極が形成される。ステップS5では、周辺回路領域の制御ゲート電極用のポリシリコン膜が除去される。ステップS6では、周辺回路領域にダミーポリシリコン膜が形成される。ステップS7では、メモリセル領域のダミーポリシリコン膜が除去される。ステップS8では、周辺回路領域にダミーゲート電極が形成される。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。はじめに、主な製造工程をフローチャートによって説明する。図6に示すように、ステップS1では、メモリセル領域(メモリ素子領域)と周辺回路領域(周辺素子領域)とを規定する素子分離絶縁膜が形成される。ステップS2では、周辺回路領域にウェル領域が形成される。ステップS3では、メモリセル領域にウェル領域が形成される。メモリセル領域(メモリ素子領域)を規定する素子分離絶縁膜の表面を後退させて段差を形成する。ステップS4では、メモリセル領域に制御ゲート電極とメモリゲート電極が形成される。ステップS5では、周辺回路領域の制御ゲート電極用のポリシリコン膜が除去される。ステップS6では、周辺回路領域にダミーポリシリコン膜が形成される。ステップS7では、メモリセル領域のダミーポリシリコン膜が除去される。ステップS8では、周辺回路領域にダミーゲート電極が形成される。
次に、図7に示すように、ステップS9では、N−拡散層(LDD領域)が形成される。ステップS10では、メモリセル領域に埋め込みシリコン窒化膜が形成される。ステップS11では、サイドウォールスペーサ膜が形成される。ステップS12では、N+拡散層が形成される。次に、金属シリサイド層が形成される。ステップS13では、層間絶縁膜が形成されて、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理によって平坦化が行われる。ステップS14では、ダミーゲート電極が除去されて、ゲート電極となる本来の金属膜が形成される。次に、CMP処理によって平坦化が行われる。ステップS15では、メモリセル領域の制御ゲート電極およびメモリゲート電極の金属シリサイド化が行われる。主なフローは以上である。
次に、半導体装置の製造方法について、より詳しく説明する。図8および図9に示すように、半導体基板SUBに素子分離絶縁膜EIFを形成することによって、メモリセル領域MCR(メモリ素子領域MER)と周辺回路領域PCR(周辺素子領域PER)とを規定する。素子分離絶縁膜EIFは、たとえば、STI(Shallow Trench Isolation)法によって形成される。この他に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法によって形成してもよい。次に、熱酸化法によって、厚さ数nm程度の下敷き酸化膜UOLが形成される。
次に、図10および図11に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、周辺回路領域PCRを露出し、メモリセル領域MCRを覆うフォトレジストパターンPR1が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR1を注入マスクとして、たとえば、ボロン等のp型の不純物を注入することによって、周辺素子領域PERにp型のウェル領域PWRが形成される。また、必要に応じて、低耐圧MISトランジスタ等のしきい値電圧を調整するためのチャネルドープが行われる。その後、フォトレジストパターンPR1が除去される。
次に、図12および図13に示すように、所定の写真製版処理を行うことによって、メモリセル領域MCRを露出し、周辺回路領域PCRを覆うフォトレジストパターンPR2が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR2を注入マスクとして、たとえば、ボロン等のp型の不純物を注入することによって、メモリ素子領域MERにp型のウェル領域PWRが形成される。次に、制御トランジスタ等のしきい値電圧を調整するためのチャネルドープが行われる。次に、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとして、たとえば、フッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチング処理を行うことによって、素子分離絶縁膜EIFの上面の位置を半導体基板SUBの主面の位置よりも後退させて低くする。この後退量は、たとえば、10〜30nm程度である。その後、フォトレジストパターンPR2が除去される。
次に、半導体基板SUBの主面に、制御ゲート絶縁膜となる絶縁膜CIF(図14参照)が形成される。絶縁膜CIFとして、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、または、高誘電率膜等を適用することができる。絶縁膜CIFの形成には、熱酸化法、スパッタリング法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法、または、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)等を適用することができる。
次に、絶縁膜CIFを覆うように、制御ゲート電極となる導電膜PS1(図14参照)が形成される。導電膜PS1の厚さは、たとえば、50〜100nm程度である。導電膜PS1として、n型のポリシリコン膜が好ましい。導電膜PS1の形成には、たとえば、CVD法を適用することができる。次に、導電膜PS1を覆うように、キャップ絶縁膜HM1(図14参照)が形成される。キャップ絶縁膜HM1の厚さは、たとえば、20〜100nm程度である。キャップ絶縁膜HM1として、たとえば、シリコン窒化膜が好ましい。キャップ絶縁膜HM1の形成には、たとえば、CVD法を適用することができる。
次に、所定の写真製版処理を行うことによって、制御ゲート電極をパターニングするためのフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして、キャップ絶縁膜HM1および導電膜PS1にエッチング処理が行われる。こうして、図14および図15に示すように、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンが形成される。その後、必要に応じて、メモリトランジスタのしきい値電圧を調整するためのチャネルドープが行われる。
次に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を順次積層させることによって、ONO膜TL(図16等参照)が形成される。1層目のシリコン酸化膜の厚さは、たとえば、2〜10nm程度である。シリコン窒化膜の厚さは、たとえば、5〜15nm程度である。2層目のシリコン酸化膜の厚さは、たとえば、5〜20nm程度である。1層目のシリコン酸化膜の形成には、熱酸化法またはISSG酸化法が適用される。シリコン窒化膜の形成には、CVD法が適用される。2層目のシリコン酸化膜の形成には、CVD法が適用される。
次に、ONO膜TLを覆うように、メモリゲート電極となる導電膜PS2(図16等参照)が形成される。導電膜PS2の厚さは、たとえば、30〜100nm程度である。導電膜PS2として、n型のポリシリコン膜が好ましい。導電膜PS2の形成には、たとえば、CVD法を適用することができる。次に、導電膜PS2の全面に異方性エッチングが行われる。これにより、メモリセル領域MCRでは、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンの両側面に、サイドウォール状の導電膜PS2のパターンが形成される。周辺回路領域PCRでは、導電膜PS2が除去される。
次に、所定の写真製版処理を行うことにより、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンの両側面にそれぞれ形成されたサイドウォール状の導電膜PS2のパターンのうち、一方の導電膜PS2のパターンを露出し、他方の導電膜PS2のパターンを露出するフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして、ドライエッチング処理を行うことにより、露出している他方の導電膜PS2のパターンが除去される。
次に、導電膜PS2のパターンが除去されることによって露出したONO膜TLの部分が、ウェットエッチング処理を行うことによって除去される。このとき、周辺回路領域PCRでは、残されたONO膜TLの部分が除去される。こうして、図16および図17に示すように、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンの一方の側面に、ONO膜TLを介在させて、メモリゲート電極となる導電膜PS2のサイドウォール状のパターンが残された状態になる。
次に、図18および図19に示すように、半導体基板SUBを覆うように、絶縁膜PF1が形成される。絶縁膜PF1の厚さは、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンを覆うキャップ絶縁膜HM1の上面を超える厚さとされる。次に、図20および図21に示すように、絶縁膜PF1に化学的機械研磨処理を行うことによって、絶縁膜PF1が平坦化される。このとき、キャップ絶縁膜HM1を、化学的機械研磨処理の停止膜として機能させることができる。
次に、図22および図23に示すように、所定の写真製版処理を行うことによって、メモリセル領域MCRを覆い、周辺回路領域PCRを露出するフォトレジストパターンPR3が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR3をエッチングマスクとして、露出したキャップ絶縁膜HM1および導電膜PS1の部分が除去される。さらに、絶縁膜CIFが除去される。その後、フォトレジストパターンPR3が除去される。
次に、露出した周辺回路領域PCRの周辺素子領域PERの表面に、たとえば、熱酸化法によって、1nm程度のシリコン酸化膜等の絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、図24および図25に示すように、高誘電率膜HKFが形成される。高誘電率膜HKFとして、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜等の金属酸化膜を用いることができる。高誘電率膜HKFの厚さは、たとえば、1〜3nm程度である。高誘電率膜HKFの形成には、スパッタリング法、ALD法またはCVD法等を適用することができる。
次に、高誘電率膜HKFの上に金属膜が形成される。金属膜として、チタンナイトライド膜TNFが形成される。金属膜としては、チタンナイトライド膜TNFの他に、金属窒化膜、金属炭化膜、または、タングステン膜等を含む金属膜を適用することができる。金属窒化膜として、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜等がある。金属炭化膜として、炭化チタン、炭化タンタルまたは炭化タングステン等がある。金属膜の形成には、たとえば、スパッタリング法等を適用することができる。
次に、チタンナイトライド膜TNFの上に、ダミーゲート電極となるポリシリコン膜DPFが形成される。そのポリシリコン膜DPFの上に、ハードマスクとなる絶縁膜HM2が形成される。絶縁膜HM2の厚さは、たとえば、20〜50nm程度である。絶縁膜HM2の形成には、たとえば、CVD法を適用することができる。
次に、図26および図27に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、周辺回路領域PCRを覆い、メモリセル領域MCRを露出するフォトレジストパターンPR4が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR4をエッチングマスクとして、ドライエッチング処理を行うことによって、メモリセル領域MCRに位置する絶縁膜HM2、ポリシリコン膜DPF、チタンナイトライド膜TNFおよび高誘電率膜HKF等が除去される。その後、フォトレジストパターンPR4が除去される。
次に、図28および図29に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、ダミーゲートをパターニングするためのフォトレジストパターンPR5が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR5をエッチングマスクとして、エッチング処理が行われる。これにより、周辺回路領域PCRには、ポリシリコン膜DPF等によるダミーゲート電極のパターンが形成される。その後、フォトレジストパターンPR5が除去される。
次に、図30および図31に示すように、所定の写真製版処理を行うことによって、周辺回路領域PCRを覆い、メモリセル領域MCRを露出するフォトレジストパターンPR6が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR6をエッチングマスクとして、エッチング処理を行うことによって、メモリセル領域MCRに位置する絶縁膜PF1が除去される。その後、フォトレジストパターンPR6が除去される。
次に、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターン、メモリゲート電極となる導電膜PS2のパターン、および、ポリシリコン膜DPF等によるダミーゲート電極のパターン等を注入マスクとして、n型の不純物が注入される。これにより、図32および図33に示すように、メモリ素子領域MERには、LDD領域としてN−拡散層MLDが形成される。周辺素子領域PERには、LDD領域としてN−拡散層PLDが形成される。このとき、n型の不純物を注入する際の注入条件を、メモリ素子領域MERと周辺素子領域PERとで異なる注入条件としてもよい。また、メモリ素子領域MERでは、ソース側とドレイン側とで異なる注入条件としてもよい。
また、N−拡散層MLD、PLDを形成する前に、導電膜PS1のパターンの一方の側面と、導電膜PS2のパターンの他方の側面と、ポリシリコン膜DPF等によるダミーゲート電極のパターンの両側面とのそれぞれに、オフセットスペーサ膜(図示せず)を形成してもよい。オフセットスペーサ膜の厚さは、たとえば、5〜10nm程度である。オフセットスペーサ膜の形成には、CVD法を適用することができる。さらに、メモリ素子領域MERと周辺素子領域PERとに、ポケット領域またはハロー領域(いずれも図示せず)を形成してもよい。
次に、図34および図35に示すように、半導体基板SUBを覆うように、絶縁膜としてシリコン酸化膜SFが形成される。シリコン酸化膜SFは厚さは、たとえば、2〜10nm程度である。シリコン酸化膜SFの形成には、たとえば、CVD法が適用される。次に、そのシリコン酸化膜SFを覆うように、埋め込みシリコン窒化膜ES1が形成される。埋め込みシリコン窒化膜ES1は、メモリセル領域MCRの素子分離絶縁膜EIFの半導体基板SUBの主面からの後退量より厚く形成する必要がある。埋め込みシリコン窒化膜ES1の厚さは、たとえば、20〜50nm程度である。ここでは、埋め込みシリコン窒化膜ES1の上面の位置が、周辺回路領域PCRに位置するシリコン酸化膜SFの上面の位置よりも高くなるように形成される(点線参照)。埋め込みシリコン窒化膜ES1の形成には、たとえば、CVD法を適用することができる。次に、埋め込みシリコン窒化膜ES1を覆うように、塗布膜CTFが形成される。塗布膜CTFとしては、たとえば、フォトレジスト等を適用することができる。
次に、図36および図37に示すように、所定のエッチング条件のもとで、塗布膜CTFと埋め込みシリコン窒化膜ES1に異方性エッチング処理が行われる。そのエッチング条件として、塗布膜CTFのエッチングレートと埋め込みシリコン窒化膜ES1のエッチングレートとが同じエッチングレートとなり、シリコン酸化膜からなるシリコン酸化膜SFとは選択性(選択比)を有するエッチング条件が設定される。異方性エッチングを行っている際に、塗布膜CTFのエンドポイントを検出することで、素子分離絶縁膜EIF等の上に埋め込みシリコン窒化膜ES1の一部を残した状態で、異方性エッチング処理が止められる。また、このとき、周辺回路領域PCRに膜厚モニタパターン(図示せず)を設けておき、その膜厚モニタパターン上の埋め込みシリコン窒化膜の膜厚を測定することで、残存する埋め込みシリコン窒化膜ES1の膜厚を把握することができる。
次に、図38および図39に示すように、シリコン酸化膜からなるシリコン酸化膜SFとのエッチング選択性(選択比)がさらに高いエッチング条件のもとで、埋め込みシリコン窒化膜ES1にエッチング処理を行うことによって、メモリ素子領域MERを規定する素子分離絶縁膜EIFに位置する埋め込みシリコン窒化膜ES1の部分を残して、他の領域に位置する埋め込みシリコン窒化膜ES1の部分が除去される。こうして、メモリセル領域MCRでは、半導体基板SUBの主面から後退した素子分離絶縁膜EIFの上面に、埋め込みシリコン窒化膜ES1が残される。
次に、図40および図41に示すように、メモリセル領域MCRでは、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンの側面に、サイドウォールスペーサ膜MSWが形成される。また、メモリゲート電極となる導電膜PS2のパターンの側面に、サイドウォールスペーサ膜MSWが形成される。周辺回路領域PCRでは、ポリシリコン膜DPFのパターンによるダミーゲート電極の側面に、サイドウォールスペーサ膜PSWが形成される。サイドウォールスペーサ膜MSWは、半導体基板SUBを覆うように、所望の絶縁膜(図示せず)を形成し、その絶縁膜に異方性エッチングを行うことによって形成される。また、サイドウォールスペーサ膜PSWは、半導体基板SUBを覆うように、所望の絶縁膜(図示せず)を形成し、その絶縁膜に異方性エッチングを行うことによって形成される。なお、サイドウォールスペーサ膜MSWの幅とサイドウォールスペーサ膜PSWの幅とは、異なっていてもよい。
サイドウォールスペーサ膜MSW、PSWが形成されることで、メモリ素子領域MER上および周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIF上等に位置しているシリコン酸化膜SFが除去される。これにより、埋め込みシリコン窒化膜ES1の上面の位置は、周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上面の位置よりも高くなる。
次に、メモリセル領域MCRのサイドウォールスペーサ膜MSW等、および、周辺回路領域PCRのサイドウォールスペーサ膜PSW等を注入マスクとして、n型の不純物が注入される。これにより、図42および図43に示すように、メモリ素子領域MERには、N+拡散層MSDが形成される。周辺素子領域PERには、N+拡散層PSDが形成される。このとき、n型の不純物を注入する際の注入条件を、メモリ素子領域MERと周辺素子領域PERとで異なる注入条件としてもよい。また、メモリ素子領域MERでは、ソース側とドレイン側とで異なる注入条件としてもよい。その後、アニール処理が行われる。
次に、たとえば、サリサイド法によって、金属シリサイド層MSF1が形成される。金属シリサイド層MSF1は、N+拡散層MSDの表面、N+拡散層PSDの表面およびメモリゲート電極となる導電膜PS2のパターンの上面のそれぞれに形成される。金属シリサイド層MSF1として、たとえば、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、白金添加ニッケルシリサイド層を形成することができる。
次に、図44および図45に示すように、半導体基板SUBを覆うように、エッチングストッパ膜ES2が形成される。次に、そのエッチングストッパ膜ES2を覆うように、層間絶縁膜ILF1が形成される。エッチングストッパ膜ES2として、シリコン窒化膜が形成される。エッチングストッパ膜ES2の形成には、CVD法を適用することができる。層間絶縁膜ILF1として、シリコン酸化膜が形成される。層間絶縁膜ILF1の形成には、CVD法を適用することができる。
次に、図46および図47に示すように、化学的機械研磨処理を行うことによって、層間絶縁膜ILF1が平坦化される。層間絶縁膜ILF1の平坦化によって、キャップ絶縁膜HM1、導電膜PS2上の金属シリサイド層MSF1および絶縁膜HM2が除去される。層間絶縁膜ILF1の平坦化によって、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターン、メモリゲート電極となる導電膜PS2のパターン、ダミーゲート電極としてのポリシリコン膜DPFのパターンのそれぞれが露出する。これにより、メモリセル領域MCRでは、制御ゲート電極CGEおよびメモリゲート電極MGEが形成される。制御ゲート電極CGEは、ウェル領域PWRの表面上に、制御ゲート絶縁膜CGI(CIF)を介在させて形成されることになる。
次に、図48および図49に示すように、メモリセル領域MCRの制御ゲート電極CGEおよびメモリゲート電極MGE等を覆う絶縁膜PF1が形成される。次に、その絶縁膜PF1および層間絶縁膜ILF1等をエッチングマスクとして、エッチング処理を行うことによって、露出しているダミーゲート電極としてのポリシリコン膜DPFのパターンが除去される。
次に、ポリシリコン膜DPFのパターンが除去された部分(溝)に充填するように、導電膜(図示せず)が形成される。導電膜として、シリコン膜以外の金属膜を適用することができ、たとえば、アルミニウム(Al)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜等の金属膜を適用することができる。導電膜の形成には、たとえば、スパッタ法を適用することができる。なお、チタンナイトライド膜TNFと導電膜との間に、低耐圧MISトランジスタ等のゲート電極の仕事関数を調整するための他の金属膜を形成してもよい。
次に、化学的機械研磨処理を行うことにより、ポリシリコン膜DPFのパターンが除去された部分に充填された導電膜の部分を残して、層間絶縁膜ILF1の上面上に位置する導電膜の部分が除去される。これにより、図50および図51に示すように、周辺回路領域PCRでは、周辺MISトランジスタPTRの一つとして、低耐圧MISトランジスタのゲート電極PGEが形成される。
次に、図52および図53に示すように、周辺回路領域PCRのゲート電極PGE等を覆う絶縁膜PF2が形成される。次に、たとえば、サリサイド法によって、金属シリサイド層MSF2が形成される。金属シリサイド層MSF2は、制御ゲート電極CGEの上面およびメモリゲート電極MGEの上面のそれぞれに形成される。金属シリサイド層MSF2として、たとえば、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、白金添加ニッケルシリサイド層を形成することができる。
次に、図54および図55に示すように、層間絶縁膜ILF1を覆うように層間絶縁膜ILF2が形成される。層間絶縁膜ILF2として、たとえば、単層のシリコン酸化膜、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜が形成される。層間絶縁膜ILF2の形成には、CVD法を適用することができる。次に、所定の写真製版処理を行ことによって、コンタクトホールを形成するためのフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして、異方性エッチング処理が行われる。これにより、メモリセル領域MCRでは、N+拡散層MSDを露出するにコンタクトホールCHが形成される。周辺回路領域PCRでは、N+拡散層PSDを露出するコンタクトホールCHが形成される。実施の形態1に係る半導体装置では、後述するように、コンタクトホールCHのアライメントのずれに起因するリーク電流を抑制することができる。その後、フォトレジストパターンが除去される。
次に、コンタクトホールCH内に、バリア導体膜を介在させて主導体膜(いずれも図示せず)が形成される。バリア導体膜として、たとえば、チタン(Ti)膜、チタンナイトライド(TiN)膜、または、チタン膜とチタンナイトライド膜の積層膜が形成される。主導体膜として、たとえば、タングステン膜が形成される。次に、化学的機械研磨処理またはエッチバック処理を行うことによって、層間絶縁膜ILF2の上面上に位置するバリア導体膜の部分および主導体膜の部分が除去される。これにより、図56に示すように、コンタクトホールCH内にコンタクトプラグCPGが形成される。メモリセル領域MCRでは、コンタクトプラグCPGは、N+拡散層MSDに電気的に接続される。周辺回路領域PCRでは、コンタクトプラグCPGは、N+拡散層PSDに電気的に接続される。
次に、図57および図58に示すように、層間絶縁膜ILF2の上に1層目の配線CICが形成される。配線CICとして、たとえば、銅配線を形成することができる。銅配線の形成には、たとえば、ダマシン法を適用することができる。その後、必要に応じて、2層目以降の配線(図示せず)を形成してもよい。こうして、半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置では、メモリ素子領域MERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上に埋め込みシリコン窒化膜ES1およびエッチングストッパ膜ES2が形成されている。これにより、コンタクトホールCHのアライメントのずれに起因するリーク電流を抑制することができる。このことについて、比較例に係る半導体装置と比べて説明する。
比較例に係る半導体装置では、図8〜図32に示す工程と同様の工程を経た後、図59に示すように、半導体基板SUBを覆うように、シリコン酸化膜からなるシリコン酸化膜SFが形成される。次に、図40に示す工程と同様の工程により、図60に示すように、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンの側面に、サイドウォールスペーサ膜MSWが形成される。また、メモリゲート電極となる導電膜PS2のパターンの側面に、サイドウォールスペーサ膜MSWが形成される。
次に、図42〜図52に示す工程と同様の工程を経た後、図61に示すように、層間絶縁膜ILF1を覆うように、層間絶縁膜ILF2が形成される。次に、所定の写真製版処理を行ことによって、コンタクトホールを形成するためのフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして、異方性エッチング処理を行うことによって、メモリセル領域MCRと周辺回路領域PCRとにコンタクトホールCHが形成される。
このとき、写真製版処理のアライメントのずれによって、フォトレジストパターンの開口部が、メモリ素子領域MERと素子分離絶縁膜EIFとに跨って形成されるとともに、周辺素子領域PERと素子分離絶縁膜EIFとに跨って形成される場合を想定する。この場合、図62および図63に示すように、まず、周辺回路領域PCRでは、コンタクトホールCHの底では、素子分離絶縁膜EIFの一部がエッチングされた状態になる。ここで、周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIFでは、素子分離絶縁膜EIFの上面は、半導体基板SUBの主面に対して後退していない。このため、コンタクトホールCHでは、素子分離絶縁膜EIFの一部がエッチングされた部分からウェル領域PWRまでの距離は、ある程度確保される。これにより、図64に示すように、コンタクトホールCH内に形成されたコンタクトプラグCPGからウェル領域PWRへ、電流がリークすることは抑えられる。
一方、図65および図66に示すように、メモリセル領域MCRにおいても、コンタクトホールCHの底では、素子分離絶縁膜EIFの一部がエッチングされた状態になる。ここで、メモリ素子領域MERを規定する素子分離絶縁膜EIFでは、素子分離絶縁膜EIFの上面は、半導体基板SUBの主面に対して後退しており、素子分離絶縁膜EIFの上面の位置は、半導体基板SUBの主面の位置よりも低い位置にある。
このため、コンタクトホールCHでは、素子分離絶縁膜EIFの上面の位置が後退している分、素子分離絶縁膜EIFの一部がエッチングされた部分からウェル領域PWRまでの距離は短くなる。その結果、図67に示すように、コンタクトホールCH内に形成されたコンタクトプラグCPGとウェル領域PWRとの距離が縮まり、コンタクトプラグCPGからウェル領域PWRへ電流がリークするおそれが高くなる。
比較例に係る半導体装置に対して実施の形態1に係る半導体装置では、メモリ素子領域MERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上に埋め込みシリコン窒化膜ES1およびエッチングストッパ膜ES2が形成されている。そのエッチングストッパ膜ES2の上面の位置が、周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上面の位置よりも高い位置にある。
これにより、図68および図69に示すように、コンタクトホールを形成する際の写真製版処理のアライメントのずれが生じた場合には、エッチングストッパ膜ES2と埋め込みシリコン窒化膜ES1とによって、素子分離絶縁膜EIFが位置する部分のエッチングが抑制されて、コンタクトホールCHの底からウェル領域PWRまでの距離が確保される。これにより、図70に示すように、コンタクトホールCH内に形成されたコンタクトプラグCPGからウェル領域PWRへ、電流がリークするのを阻止することができる。
実施の形態2
実施の形態2では、周辺回路領域に配置される周辺MISトランジスタPTRの形成方法のバリエーションについて説明する。
実施の形態2では、周辺回路領域に配置される周辺MISトランジスタPTRの形成方法のバリエーションについて説明する。
(メモリセル領域と周辺回路領域)
まず、半導体装置の構造について説明する。図71および図72に示すように、半導体装置における周辺回路領域PCRでは、周辺MISトランジスタPTRの高誘電率膜HKFおよびチタンナイトライド膜TNFが、ゲート電極PGEとウェル領域PWRとの間に介在しているとともに、ゲート電極PGEとサイドウォールスペーサ膜PSWとの間にも介在している。なお、これ以外の、メモリセル領域MCRの構造を含む構成については、実施の形態1において説明した半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
まず、半導体装置の構造について説明する。図71および図72に示すように、半導体装置における周辺回路領域PCRでは、周辺MISトランジスタPTRの高誘電率膜HKFおよびチタンナイトライド膜TNFが、ゲート電極PGEとウェル領域PWRとの間に介在しているとともに、ゲート電極PGEとサイドウォールスペーサ膜PSWとの間にも介在している。なお、これ以外の、メモリセル領域MCRの構造を含む構成については、実施の形態1において説明した半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
(半導体装置の製造方法)
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。はじめに、主な製造工程をフローチャートによって説明する。図73に示すように、ステップT1では、メモリセル領域に制御ゲート電極とメモリゲート電極が形成される。ステップT2では、周辺回路領域にダミーゲート電極が形成される。ステップT3では、N−拡散層(LDD領域)が形成される。ステップT4では、メモリセル領域に埋め込みシリコン窒化膜が形成される。ステップT5では、サイドウォールスペーサ膜が形成される。ステップT6では、N+拡散層が形成される。次に、金属シリサイド層が形成される。ステップT7では、層間絶縁膜が形成されてCMP処理によって平坦化が行われる。ステップT8では、ダミーゲート電極の除去が行われる。次に、ゲート電極となる本来の金属膜が形成される。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。はじめに、主な製造工程をフローチャートによって説明する。図73に示すように、ステップT1では、メモリセル領域に制御ゲート電極とメモリゲート電極が形成される。ステップT2では、周辺回路領域にダミーゲート電極が形成される。ステップT3では、N−拡散層(LDD領域)が形成される。ステップT4では、メモリセル領域に埋め込みシリコン窒化膜が形成される。ステップT5では、サイドウォールスペーサ膜が形成される。ステップT6では、N+拡散層が形成される。次に、金属シリサイド層が形成される。ステップT7では、層間絶縁膜が形成されてCMP処理によって平坦化が行われる。ステップT8では、ダミーゲート電極の除去が行われる。次に、ゲート電極となる本来の金属膜が形成される。
次に、半導体装置の製造方法について、より詳しく説明する。まず、図8および図9〜図16および図17に示す工程と同様の工程を経て、図74および図75に示すように、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンの一方の側面に、ONO膜TLを介在させて、メモリゲート電極となる導電膜PS2のサイドウォール状のパターンが残された状態になる。次に、図18および図19〜図20および図21に示す工程と同様の工程を経て、図76および図77に示すように、絶縁膜PF1が平坦化される。
次に、図78および図79に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、周辺回路領域PCRの導電膜PS1をパターニングすためのフォトレジストパターンPR7が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR7をエッチングマスクとして異方性エッチングを行うことによって、周辺回路領域PCRの導電膜PS1が、ゲート電極状にパターニングされて、導電膜PS1によるダミーゲート電極が形成される。その後、フォトレジストパターンPR7が除去される。
次に、図80および図81に示すように、所定の写真製版処理を行うことによって、周辺回路領域PCRを覆い、メモリセル領域MCRを露出するフォトレジストパターンPR8が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR8をエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことによって、メモリセル領域MCRに位置する絶縁膜PF1が除去される。その後、フォトレジストパターンPR8が除去される。
次に、図82および図83に示すように、制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターン、メモリゲート電極となる導電膜PS2のパターン、および、導電膜PS1によるダミーゲート電極のパターン等を注入マスクとして、n型の不純物が注入される。これにより、メモリ素子領域MERには、LDD領域としてN−拡散層MLDが形成される。周辺素子領域PERには、LDD領域としてN−拡散層PLDが形成される。
次に、図34および図35に示す工程と同様の工程を経て、図84および図85に示すように、半導体基板SUBを覆うように、シリコン酸化膜からなるシリコン酸化膜SFが形成される。そのシリコン酸化膜SFを覆うように、埋め込みシリコン窒化膜ES1が形成される。埋め込みシリコン窒化膜ES1は、埋め込みシリコン窒化膜ES1の上面の位置が、周辺回路領域PCRに位置するシリコン酸化膜SFの上面の位置よりも高くなるように形成される(点線参照)。さらに、その埋め込みシリコン窒化膜ES1を覆うように、塗布膜CTFが形成される。次に、図36および図37に示す工程と同様の工程を経て、図86および図87に示すように、素子分離絶縁膜EIF等の上に埋め込みシリコン窒化膜ES1の一部を残した状態で、異方性エッチング処理が止められる。
次に、図38および図39〜図40および図41に示す工程と同様の工程を経て、図88および図89に示すように、メモリセル領域MCRでは、半導体基板SUBの主面から後退した素子分離絶縁膜EIFの上面に、埋め込みシリコン窒化膜ES1が残される。制御ゲート電極となる導電膜PS1のパターンの側面に、サイドウォールスペーサ膜MSWが形成される。メモリゲート電極となる導電膜PS2のパターンの側面に、サイドウォールスペーサ膜MSWが形成される。周辺回路領域PCRでは、導電膜PS1によるダミーゲート電極のパターンの側面に、サイドウォールスペーサ膜PSWが形成される。このとき、埋め込みシリコン窒化膜ES1の上面の位置は、周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上面の位置よりも高くなる。また、サイドウォールスペーサ膜MSWの幅とサイドウォールスペーサ膜PSWの幅とが異なるように、サイドウォールスペーサ膜MSWとサイドウォールスペーサ膜PSWとを形成してもよい。
次に、図42および図43に示す工程と同様の工程を経て、図90および図91に示すように、メモリ素子領域MERには、N+拡散層MSDが形成される。周辺素子領域PERには、N+拡散層PSDが形成される。N+拡散層MSDの表面、N+拡散層PSDの表面およびメモリゲート電極となる導電膜PS2のパターンの上面のそれぞれに、金属シリサイド層MSF1が形成される。
次に、図44および図45に示す工程と同様の工程を経て、図92および図93に示すように、半導体基板SUBを覆うように、エッチングストッパ膜ES2が形成される。次に、そのエッチングストッパ膜ES2を覆うように、層間絶縁膜ILF1が形成される。次に、図46および図47に示す工程と同様の工程を経て、図94および図95に示すように、化学的機械研磨処理を行うことによって、層間絶縁膜ILF1が平坦化される。これにより、メモリセル領域MCRでは、制御ゲート電極CGEおよびメモリゲート電極MGEが形成される。制御ゲート電極CGEは、ウェル領域PWRの表面上に、制御ゲート絶縁膜CGI(CIF)を介在させて形成されることになる。周辺回路領域PCRでは、導電膜PS1によるダミーゲート電極のパターンの上面が露出する。
次に、図96および図97に示すように、メモリセル領域MCRの制御ゲート電極CGEおよびメモリゲート電極MGE等を覆う絶縁膜PF1が形成される。次に、その絶縁膜PF1および層間絶縁膜ILF1等をエッチングマスクとして、エッチング処理を行うことによって、周辺回路領域PCRでは、露出している導電膜PS1によるダミーゲート電極のパターンが除去される。さらに、露出した絶縁膜CIFが除去される。絶縁膜CIFが除去されることで、ウェル領域PWR(半導体基板SUB)の表面が露出する。
次に、露出したウェル領域PWRの表面に、界面層として、シリコン酸化膜(図示せず)を形成した後、高誘電率膜HKF(図98参照)が形成される。次に、高誘電率膜HKFの上に、金属膜として、チタンナイトライド膜TNF(図98参照)が形成される。次に、導電膜PS1によるダミーゲート電極のパターン等が除去された部分(溝)に充填する態様で、チタンナイトライド膜TNFの上に、周辺MISトランジスタのゲート電極となる導電膜(図示せず)が形成される。
次に、化学的機械研磨処理を行うことにより、導電膜PS1によるダミーゲート電極のパターン等が除去された部分に充填された導電膜の部分を残して、層間絶縁膜ILF1の上面上に位置する導電膜等の部分が除去される。これにより、図98および図99に示すように、周辺回路領域PCRでは、周辺MISトランジスタPTRの一つとして、低耐圧MISトランジスタのゲート電極PGEが形成される。
次に、図52および図53に示す工程と同様の工程を経て、制御ゲート電極CGEの上面およびメモリゲート電極MGEの上面のそれぞれに、金属シリサイド層MSF2(図100参照)が形成される。次に、図54および図55に示す工程と同様の工程を経て、メモリセル領域MCRでは、N+拡散層MSDを露出するにコンタクトホールCHが形成される。周辺回路領域PCRでは、N+拡散層PSDを露出するコンタクトホールCHが形成される(図100参照)。次に、図56および図57に示す工程と同様の工程を経て、図100および図101に示すように、コンタクトホールCH内にコンタクトプラグCPGが形成される。その後、図57および図58に示す工程と同様の工程を経て、層間絶縁膜ILF2の上に1層目の配線CICが形成されて、図71および図72に示す半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置の製造方法では、周辺回路領域PCRに配置される周辺MISトランジスタPTRのゲート電極PGEを形成する前に形成するダミーのゲート電極の形成方法が、実施の形態1の場合と異なっている。一方、メモリセル領域MCRのメモリ素子領域MERを規定する素子分離絶縁膜EIFの形成方法を含むメモリセルトランジスタMCTRの形成方法は、実施の形態1の半導体装置と同様である。
実施の形態2に係る半導体装置では、前述した半導体装置と同様に、メモリ素子領域MERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上に埋め込みシリコン窒化膜ES1およびエッチングストッパ膜ES2が形成されている。そのエッチングストッパ膜ES2の上面の位置が、周辺素子領域PERを規定する素子分離絶縁膜EIFの上面の位置よりも高い位置にある。
これにより、コンタクトホールCHを形成する際の写真製版処理のアライメントのずれが生じた場合には、エッチングストッパ膜ES2と埋め込みシリコン窒化膜ES1とによって、素子分離絶縁膜EIFが位置する部分のエッチングが抑制されて、コンタクトホールCHの底からウェル領域PWRまでの距離が確保される(図68および図69参照)。これにより、コンタクトホールCH内に形成されたコンタクトプラグCPGからウェル領域PWRへ、電流がリークするのを阻止することができる(図70参照)。
なお、上述した各実施の形態では、層間絶縁膜(層間絶縁膜ILF1、ILF2)として、シリコン酸化膜を例に挙げ、第1(2)エッチング阻止膜(埋め込みシリコン窒化膜ES1、エッチングストッパ膜ES2)として、シリコン窒化膜を例に挙げた。層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際のエッチングに対して、選択比を有する材料であれば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の組み合わせに限られず、他の材料から形成された絶縁膜を適用してもよい。
また、第1素子領域としてメモリセル領域MCRを挙げて、そのメモリセル領域MCRに、第1トランジスタとしてメモリセルトランジスタMCTRが形成されている場合について説明した。第1素子領域に形成される第1トランジスタとしては、メモリセルトランジスタMCTRに限られるものではなく、ゲート幅が要求されるトランジスタについても適用が可能である。
各実施の形態において説明した半導体装置については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SED 半導体装置、MCR メモリセル領域、PCR 周辺回路領域、SUB 半導体基板、EIF 素子分離絶縁膜、UOL 下敷き酸化膜、PWR ウェル領域、MER メモリ素子領域、MCTR メモリセルトランジスタ、MTR メモリトランジスタ、CTR 制御トランジスタ、CGI 制御ゲート絶縁膜、CGE 制御ゲート電極、TL ONO膜、MGE メモリゲート電極、MLD N−拡散層、MSD N+拡散層、MSW、PSW サイドウォールスペーサ膜、MSF1、MSF2 金属シリサイド層、PER 周辺素子領域、PTR 周辺MISトランジスタ、HVTR 高耐圧MISトランジスタ、LVTR 低耐圧MISトランジスタ、HKF HK膜、TNF チタンナイトライド膜、PGE ゲート電極、PLD N−拡散層、PSD N+拡散層、PS1、PS2 導電膜、HM1 キャップ絶縁膜、HM2、CIF、PF1、PF2、PF3、SF 絶縁膜、DPF ポリシリコン膜、ES1 埋め込みシリコン窒化膜、CTF 塗布膜、ES2 エッチングストッパ膜、ILF1、ILF2 層間絶縁膜、CH コンタクトホール、CPG コンタクトプラグ、CIC 配線、PR1、PR2、PR3、PR4、PR5、PR6、PR7、PR8 フォトレジストパターン。
Claims (12)
- 主面を有する半導体基板と、
前記半導体基板に形成され、第1素子分離絶縁膜によって規定された第1素子領域と、
前記半導体基板に形成され、第2素子分離絶縁膜によって規定された第2素子領域と、
前記第1素子領域に形成された第1トランジスタと、
前記第2素子領域に形成された第2トランジスタと
前記第1素子分離絶縁膜を覆うように形成された第1エッチング阻止膜と、
前記第2素子分離絶縁膜を覆うように形成された第2エッチング阻止膜と、
前記第1エッチング阻止膜および前記第2エッチング阻止膜を覆うように形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通して前記第1素子領域に達するように形成された第1プラグと、
前記層間絶縁膜を貫通して前記第2素子領域に達するように形成された第2プラグと
を備え、
前記第1素子分離絶縁膜は第1上面を有し、
前記第2素子分離絶縁膜は第2上面を有し、
前記第1エッチング阻止膜は第3上面を有し、
前記第1上面は、前記主面よりも低く、
前記第2上面は、前記第1上面よりも高く、
前記第3上面は、前記第2上面よりも高い、半導体装置。 - 前記第1エッチング阻止膜は、
前記第1素子分離絶縁膜の前記第1上面を覆うように形成された第1膜と、
前記第1膜を覆うように形成された第2膜と
を有し、
前記第2エッチング阻止膜と前記第2膜とは、同じ材料と膜厚とをもって形成されている、請求項1記載の半導体装置。 - 前記第1トランジスタは、スプリットゲート型のメモリセルトランジスタを含む、請求項1記載の半導体装置。
- 前記メモリセルトランジスタは、前記第1素子領域上に、第1シリコン酸化膜、シリコン窒化膜および第2シリコン酸化膜を介在させて形成されたメモリゲート電極を含む、請求項3記載の半導体装置。
- 前記第1素子領域は、
前記半導体基板の前記主面に対応する第4上面と、
前記第4上面から、前記第1素子分離絶縁膜の前記第1上面に至る側面と
を有し、
前記第1トランジスタは、前記第4上面から前記側面にわたり形成された第1ゲート絶縁膜を介在させて形成された第1ゲート電極を含む、請求項1記載の半導体装置。 - 前記第1エッチング阻止膜および前記第2エッチング阻止膜と、前記層間絶縁膜とは、材料が互いに異なる、請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1エッチング阻止膜および前記第2エッチング阻止膜のそれぞれは、シリコン窒化膜を含み、
前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜を含む、請求項6記載の半導体装置。 - 前記第2素子領域は、前記半導体基板の前記主面に対応する第5上面を有し、
前記第2トランジスタは、前記第5上面に高誘電率絶縁膜を含む第2ゲート絶縁膜を介在させて形成された、金属膜を含む第2ゲート電極を含む、請求項1記載の半導体装置。 - 主面を有する半導体基板を用意する工程と、
前記半導体基板に第1上面を有する第1素子分離絶縁膜を形成することによって、第1素子領域を規定する工程と、
前記半導体基板に第2上面を有する第2素子分離絶縁膜を形成することによって、第2素子領域を規定する工程と、
前記第1素子分離絶縁膜の前記第1上面を、前記半導体基板の前記主面よりも低い位置に後退させる工程と、
前記第1素子領域に第1トランジスタを形成する工程、
前記第2素子領域に第2トランジスタを形成する工程と
前記第1素子分離絶縁膜を覆うように、前記第2素子分離絶縁膜の前記第2上面よりも高い位置にある第3上面を有する第1エッチング阻止膜を形成する工程と、
前記第2素子分離絶縁膜を覆うように、第2エッチング阻止膜を形成する工程と、
前記第1エッチング阻止膜および前記第2エッチング阻止膜を覆うように、層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記第1素子領域を露出する第1コンタクトホールを形成するとともに、前記第2素子領域を露出する第2コンタクトホールを形成する工程と、
前記第1コンタクトホール内に第1プラグを形成するとともに、前記第2コンタクトホール内に第2プラグを形成する工程と
を備えた、半導体装置の製造方法。 - 前記第1エッチング阻止膜を形成する工程は、
前記第1素子分離絶縁膜の前記第1上面を覆うように第1膜を形成する工程と、
前記第1膜を覆うように第2膜を形成する工程と
を含み、
前記第2膜を形成する工程と前記第2エッチング阻止膜を形成する工程とは、同時に行われる、請求項9記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1エッチング阻止膜および前記第2エッチング阻止膜と、前記層間絶縁膜とは、一のエッチング条件に対してエッチング特性が異なる、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1エッチング阻止膜を形成する工程および前記第2エッチング阻止膜を形成する工程のそれぞれは、シリコン窒化膜を形成する工程を含み、
前記層間絶縁膜を形成する工程は、シリコン酸化膜を形成する工程を含む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179011A JP2019054213A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
US16/032,388 US10424591B2 (en) | 2017-09-19 | 2018-07-11 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN201811034883.2A CN109524344B (zh) | 2017-09-19 | 2018-09-06 | 半导体装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179011A JP2019054213A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054213A true JP2019054213A (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=65720744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017179011A Pending JP2019054213A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10424591B2 (ja) |
JP (1) | JP2019054213A (ja) |
CN (1) | CN109524344B (ja) |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2861856B2 (ja) | 1995-03-30 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2000100928A (ja) | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003332424A (ja) | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2006041354A (ja) | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4791799B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-10-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
EP2037496B1 (en) * | 2006-06-30 | 2016-04-06 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and semiconductor manufacturing method |
JP4843412B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2010021493A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010056156A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7906396B1 (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-15 | Winbond Electronics Corp. | Flash memory and method of fabricating the same |
KR20130074296A (ko) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP6026913B2 (ja) | 2013-02-12 | 2016-11-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6026914B2 (ja) | 2013-02-12 | 2016-11-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6120609B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-04-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US9349654B2 (en) * | 2014-03-28 | 2016-05-24 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Isolation for embedded devices |
JP6407609B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-10-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI600159B (zh) * | 2014-10-01 | 2017-09-21 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體元件及其製作方法 |
TWI627749B (zh) * | 2014-11-24 | 2018-06-21 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體結構與半導體圖案結構 |
US9881924B2 (en) * | 2016-05-11 | 2018-01-30 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device having coplanar digit line contacts and storage node contacts in memory array and method for fabricating the same |
US9960074B2 (en) * | 2016-06-30 | 2018-05-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated bi-layer STI deposition |
JP6670719B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-03-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2017
- 2017-09-19 JP JP2017179011A patent/JP2019054213A/ja active Pending
-
2018
- 2018-07-11 US US16/032,388 patent/US10424591B2/en active Active
- 2018-09-06 CN CN201811034883.2A patent/CN109524344B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109524344B (zh) | 2023-05-19 |
US20190088670A1 (en) | 2019-03-21 |
US10424591B2 (en) | 2019-09-24 |
CN109524344A (zh) | 2019-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10263005B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US9831259B2 (en) | Semiconductor device | |
US9954120B2 (en) | Semiconductor device and a manufacturing method thereof | |
JP5550286B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004165553A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6670719B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014154789A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9583502B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US9831092B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
TW201909385A (zh) | 製造積體電路的方法 | |
JP2018107176A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
TWI721055B (zh) | 快閃記憶單元結構及積體電路結構 | |
US10205006B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device including patterning conductor film disposed on insulating film | |
TWI717465B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
US10229998B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US10269909B1 (en) | Memory device and method for manufacturing the same | |
CN109524344B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
TW201707150A (zh) | 半導體裝置的製造方法 | |
JP2019071462A (ja) | 半導体装置の製造方法 |