JP5815447B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5815447B2
JP5815447B2 JP2012063630A JP2012063630A JP5815447B2 JP 5815447 B2 JP5815447 B2 JP 5815447B2 JP 2012063630 A JP2012063630 A JP 2012063630A JP 2012063630 A JP2012063630 A JP 2012063630A JP 5815447 B2 JP5815447 B2 JP 5815447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
memory
element formation
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012063630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197359A (ja
Inventor
達也 福村
達也 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012063630A priority Critical patent/JP5815447B2/ja
Priority to TW102108535A priority patent/TWI557808B/zh
Priority to CN2013101123786A priority patent/CN103325737A/zh
Priority to US13/848,440 priority patent/US9391178B2/en
Publication of JP2013197359A publication Critical patent/JP2013197359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815447B2 publication Critical patent/JP5815447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、スプリットゲート型MONOS構造のフラッシュメモリを備えた半導体装置に適用される半導体装置の製造方法に関するものである。
不揮発性の半導体メモリとしてフラッシュメモリが広く使われている。そのようなフラッシュメモリの一種に、スプリットゲート型MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)構造を採用したフラッシュメモリがある。この種のフラッシュメモリのメモリセルトランジスタでは、メモリセルを動作させるメモリゲート電極と、メモリセルの選択を行うコントロールゲート電極とが分かれており、メモリゲート電極は、コントロールゲート電極の側壁上に、電荷を保持する絶縁膜を介在させてサイドウォール状に形成されている。
次に、スプリットゲート型MONOS構造のフラッシュメモリの動作の一例について説明する。書き込みは、いわゆるSSI(Source Side Injection)方式によって行われる。すなわち、ドレイン領域からソース領域へ流れる電子が加速されて発生したホットレクトロンを、メモリゲート電極の直下に位置する、電荷を保持する絶縁膜中に注入することによって書き込みが行われる。ホットエレクトロンが電荷を保持する絶縁膜中に注入されることで、メモリゲート電極のしきい値電圧が上昇することになる。
一方、消去は、バンド間トンネル現象(BTBT(Band To Band Tunneling)消去)によって行われる。すなわち、メモリゲート電極の直下に位置するメモリソース領域の端部近傍において生成するホールを、電荷を保持する絶縁膜へ注入することによって消去が行われる。ホットエレクトロンの注入によって上昇したメモリゲート電極のしきい値電圧が、ホールの注入によって引き下げられることになる。
読み出しは、しきい値電圧として、書き込み状態のメモリゲート電極のしきい値電圧と、消去状態のメモリゲート電極のしきい値電圧との中間の電圧をメモリゲート電極に印加することによって、書き込み状態か消去状態かが判別されることになる。なお、この種のフラッシュメモリを開示した文献として、特許文献1,2がある。
特開2011−119331号公報 特開2011−49580号公報
スプリットゲート型MONOS構造のフラッシュメモリでは、メモリゲート電極のメモリゲート長が消去特性に影響を与える。メモリゲート長とは、メモリゲート電極が、半導体基板においてチャネルとなる領域とオーバラップしている部分のゲート長方向の長さをいう。
このメモリゲート長が短い場合には、消去の際に電荷を保持する絶縁膜に注入されたホールが拡散しやすくなる。このため、ホールの注入によって下がったメモリゲート電極のしきい値電圧が、ホールが拡散して消失した分上昇することになり、フラッシュメモリの動作が不安定になる。
これを解消するために、メモリゲート電極の厚さをより厚く形成して、メモリセルトランジスタのメモリゲート長を確保しようとすると、フラッシュメモリが配置される領域の専有面積が増大してしまうという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、オフセットスペーサをマスクとして、第1素子形成領域において、第1ゲート電極および第2ゲート電極のうち第2ゲート電極が配置されている側に位置する第1領域に所定の不純物を注入することにより、所定導電型の不純物領域を形成する工程と、そのオフセットスペーサを除去する工程とを備えている。所定導電型の不純物領域を形成する工程では、第2ゲート電極が所定導電型の不純物領域と対向しない部分のゲート長方向の長さが、第2ゲート電極が所定導電型の不純物領域と対向する部分のゲート長方向の長さよりも長く確保される。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1素子形成領域において、第1ゲート電極および第2ゲート電極のうち第2ゲート電極が配置されている側に位置する第1領域に、第2ゲート電極の上部から下部に向かって第2ゲート電極の側壁から徐々に離れる態様で、所定の不純物を主表面に対して斜めに注入することにより、所定導電型の不純物領域を形成する工程を備えている。所定導電型の不純物領域を形成する工程では、第2ゲート電極が所定導電型の不純物領域と対向しない部分のゲート長方向の長さが、第2ゲート電極が所定導電型の不純物領域と対向する部分のゲート長方向の長さよりも長く確保される。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、専有面積を増大させることなく、半導体装置の動作を安定させることができる。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、専有面積を増大させることなく、半導体装置の動作を安定させることができる。
各実施の形態に係る半導体装置のレイアウトの一例を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置におけるメモリセルトランジスタの構造を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造フローを示す図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図24に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図25に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図26に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図27に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図28に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、メモリセルトランジスタの動作を説明するための図である。 同実施の形態において、メモリセルトランジスタの書き込み動作を説明するための断面図である。 同実施の形態において、メモリセルトランジスタの消去動作を説明するための断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図33に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図35に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図36に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置におけるメモリセルトランジスタの構造を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置におけるメモリセルトランジスタの問題点を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図40に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図41に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体装置におけるメモリセルトランジスタの構造を示す断面図である。
実施の形態1
はじめに、各実施の形態に係る半導体装置の概要について説明する。本半導体装置は、スプリットゲート型MONOS構造のフラッシュメモリを備えた半導体装置であり、たとえば、マイコンに適用される。
図1に、その半導体装置としての半導体チップDETの平面レイアウトの一例を示す。図1に示すように、半導体チップDET(半導体基板SB)の表面には、主として、コードフラッシュ領域RC、データフラッシュ領域RD、SRAM領域RS、アナログ回路領域RAおよびロジック回路領域RLが形成されている。
コードフラッシュ領域RCには、プログラム格納用のフラッシュメモリが形成されている。データフラッシュ領域RDには、データ格納用のフラッシュメモリが形成されている。SRAM領域RSには、いわゆるSRAM(Static Random Access Memory)が形成されている。アナログ回路領域RAには、アナログ/デジタル変換等の高耐圧の回路が形成されている。ロジック回路領域RLには、CPU(Central Processing Unit)等が形成されている。
ロジック回路領域RLおよびSRAM領域RSには、ゲート酸化膜として膜厚が比較的薄い薄膜ゲート酸化膜を有するトランジスタが形成されている。このトランジスタはコア(Core)トランジスタと称される。また、コアトランジスタは、コードフラッシュ領域RCおよびデータフラッシュ領域RDの周辺回路や、アナログ回路領域RAにも形成されている。
アナログ回路領域RAには、ゲート酸化膜として膜厚が比較的厚い厚膜ゲート酸化膜を有するトランジスタが形成されている。このトランジスタは入出力(I/O)トランジスタと称されている。また、入出力トランジスタは、ロジック回路領域RLにも形成されている。
次に、フラッシュメモリのメモリセルトランジスタの構造について説明する。図2に示すように、スプリットゲート型MONOSのメモリセルトランジスタMCTRは、コントロールゲート電極CG、メモリゲート電極MG、メモリソース領域MSR、メモリドレイン領域MDR、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを備えている。
メモリソース領域MSRとメモリドレイン領域MDRは、互いに間隔(第1間隔)を隔てて、それぞれ半導体基板SBの表面から所定の深さにわたり形成されている。ソース領域SRとドレイン領域DRとは、互いに第1間隔よりも広い間隔を隔てて、それぞれ半導体基板SBの表面から所定の深さにわたり形成されている。
コントロールゲート電極CGとメモリゲート電極MGは、互いに対向するように、ソース領域SRとドレイン領域DRとによって挟まれた半導体基板SBの表面上にゲート酸化膜GZを介在させて形成されている。コントロールゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、電荷を保持するためのONO膜TZが形成されている。ONO膜TZとは、酸化膜、窒化膜および酸化膜からなる積層膜である。
コントロールゲート電極CGにおいて、メモリゲート電極MGと対向する側壁とは反対側の側壁上には、サイドウォールTEOS膜SWTが形成されている。また、メモリゲート電極MGにおいて、コントロールゲート電極CGと対向する側壁とは反対側の側壁上には、サイドウォールTEOS膜SWTが形成されている。
後述するように、このメモリセルトランジスタMCTRでは、メモリゲート電極MGとメモリソース領域MSRとが対向する部分のゲート長方向の長さ(オーバラップ長)D2を短くして、メモリゲート長D1を確保することによって、メモリセルトランジスタの保持特性(リテンション特性)を安定させることができる。
次に、上述したフラッシュメモリを含む半導体装置の製造方法として、はじめに、その製造フローについて、図3に示すフローチャートにしたがって説明する。まず、ステップS1では、メモリセルトランジスタのコントロールゲート電極が形成される。次に、ステップS2では、そのコントロールゲート電極の側方にメモリゲート電極が形成される。次に、ステップS3では、メモリゲート電極の側壁にメモリオフセットスペーサが形成される。
次に、ステップS4では、コアトランジスタおよび入出力トランジスタのそれぞれのゲート電極が形成され、ステップS5では、入出力トランジスタのLDD(Lightly Doped Drain)領域が形成される。次に、ステップS6では、メモリセルトランジスタのメモリソース領域が、メモリゲート電極およびメモリオフセットスペーサ等をマスクとしてイオン注入によって形成される。次に、ステップS7では、メモリセルトランジスタのメモリドレイン領域が、イオン注入によって形成される。
次に、ステップS8では、コアトランジスタのLDD領域が形成される。次に、ステップS9では、メモリセルトランジスタ、コアトランジスタおよび入出力トランジスタのそれぞれに、サイドウォール絶縁膜が形成される。なお、メモリオフセットスペーサは、このサイドウォール絶縁膜が形成される前までに、洗浄等によって消滅することになる。次に、ステップS10では、メモリセルトランジスタ、コアトランジスタおよび入出力トランジスタのそれぞれのソース領域およびドレイン領域が形成される。こうして、半導体装置における主要部分として、メモリセルトランジスタ、コアトランジスタおよび入出力トランジスタが形成される。
次に、本半導体装置の製造方法の一例について、具体的に説明する。図4に示すように、半導体基板SBの主表面から所定の深さにわたり、素子分離絶縁膜TBを形成することによって、素子形成領域として、メモリセルトランジスタ、コアトランジスタおよび入出力トランジスタが形成される領域MCFR、領域HTFRおよび領域ATFRがそれぞれ規定される。
図4を含む各工程図において、領域MCFRでは、ビット線方向BLDの断面構造と、ワード線方向WLDの断面構造を示す。領域HTFRでは、nチャネル型コアトランジスタが形成される領域HNRの断面構造と、pチャネル型コアトランジスタが形成される領域HPRの断面構造を示す。領域ATFRでは、nチャネル型入出力トランジスタが形成される領域ANRの断面構造と、pチャネル型入出力トランジスタが形成される領域APRの断面構造を示す。
次に、領域ATFRの領域APRにn型不純物を注入することによって、半導体基板SBの表面から所定の深さにわたりNウェルANWが形成される。また、領域HTFRの領域HPRにn型不純物を注入することによって、半導体基板SBの表面から所定の深さにわたりNウェルHNWが形成される。
次に、熱酸化処理を施すことによって、領域MCFR、領域HTFRおよび領域ATFRのそれぞれの半導体基板SBの表面にゲート酸化膜GZが形成される。このとき、熱酸化処理と熱酸化膜(ゲート酸化膜)の除去を組み合わせることによって、入出力トランジスタが形成される領域ATFRのゲート酸化膜GZの厚さは、領域MCFRおよび領域HTFRに形成されるゲート酸化膜GZの厚さよりも厚く形成される。
次に、ゲート酸化膜GZを覆うように、ポリシリコン膜TS1が形成される。次に、領域ATFRの領域ANRにp型不純物を注入することによって、半導体基板SBの表面から所定の深さにわたりPウェルAPWが形成される。次に、領域HTFRの領域HNRにp型不純物を注入することによって、半導体基板SBの表面から所定の深さにわたりPウェルHPWが形成される。次に、領域MCFRにp型不純物を注入することによって、半導体基板SBの表面から所定の深さにわたり、PウェルMPWが形成される。
次に、ポリシリコン膜TS1を覆うように、ポリシリコン膜TS2が形成される。次に、領域MCFRに位置するポリシリコン膜TS1、TS2に、n型不純物が注入される。次に、所定の写真製版処理を施すことによって、メモリセルトランジスタのコントロールゲート電極をパターニングするためのレジストパターン(図示せず)が形成される。
次に、そのレジストパターンをマスクとして、ポリシリコン膜TS(TS2、TS1)にエッチング処理を施すことによって、コントロールゲート電極CG(図5参照)が形成される。その後、レジストパターンが除去されて、図5に示すように、コントロールゲート電極CGが露出する。次に、そのコントロールゲート電極CGの側壁等に側壁酸化膜(図示せず)が形成される。次に、コントロールゲート電極CGをマスクとして、しきい値電圧調整用の不純物が領域MCFRに注入される。
次に、酸処理と窒化処理等を繰り返すことによって、図6に示すように、コントロールゲート電極CGを覆うように、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の積層膜からなるONO膜TZが形成される。つぎに、そのONO膜を覆うように、ドープトポリシリコン膜DTSが形成される。次に、ドープトポリシリコン膜DTSの全面に異方性エッチング処理を施すことによって、図7に示すように、コントロールゲート電極CGの側壁上に位置するドープトポリシリコン膜DTSの部分を残して、コントロールゲート電極CGの上面上等に位置するドープトポリシリコン膜DTSの部分が除去される。こうして、コントロールゲート電極CGの側壁上に、サイドウォールドープトポリシリコン膜SWDが形成される。
次に、図8に示すように、コントロールゲート電極CGの両側壁上にそれぞれに形成されたサイドウォールドープトポリシリコン膜SWDのうち、一方の側壁上に形成されたサイドウォールドープトポリシリコン膜SWDを覆い、他方の側壁上に形成されたサイドウォールドープトポリシリコン膜SWDを露出するフォトレジストパターンPH1が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH1をマスクとして、露出したサイドウォールドープトポリシリコン膜SWDにエッチング処理を施すことによって、露出したサイドウォールドープトポリシリコン膜SWDが除去される。その後、フォトレジストパターンPH1が除去されて、図9に示すように、コントロールゲート電極CGの一方の側壁上に残されたサイドウォールドープトポリシリコン膜SWDが露出する。
次に、所定のエッチング処理を施すことによって、図10に示すように、露出しているONO膜TZの部分が除去される。コントロールゲート電極CGの一方の側壁上にONO膜TZを介在させて残されたサイドウォールドープトポリシリコン膜SWDが、メモリゲート電極MGとなる。次に、図11に示すように、領域HTFRの領域HPRおよび領域ATFRの領域APRを露出し、領域HNRおよび領域ANR等を覆うフォトレジストパターンPH2が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH2をマスクとして、露出しているポリシリコン膜PS1、PS2にp型不純物が注入される。その後、フォトレジストパターンPH2が除去される。
次に、図12に示すように、領域HTFRの領域HNRおよび領域ATFRの領域ANRを露出し、領域HPRおよび領域APR等を覆うフォトレジストパターンPH3が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH3をマスクとして、露出しているポリシリコン膜TSにn型不純物が注入される。その後、フォトレジストパターンPH3が除去されて、図13に示すように、ポリシリコン膜PS2の表面等が露出する。
次に、図14に示すように、たとえば、化学気相成長法によって、コントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、高温酸化膜HZが形成される。この高温酸化膜HZはHTO(High Temperature Oxide)膜と称されている。次に、高温酸化膜HZの全面に異方性エッチング処理を施すことによって、図15に示すように、メモリゲート電極MGの側壁上に位置する高温酸化膜HZの部分およびコントロールゲート電極CGの側壁上に位置する高温酸化膜HZの部分を残して、コントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MG等の上面上等に位置する高温酸化膜HZの部分が除去される。こうして、オフセットスペーサとしてのサイドウォール高温酸化膜SWHが形成される。
次に、図16に示すように、所定の写真製版処理を施すことによって、領域HTFRでは、コアトランジスタのゲート電極をパターニングし、領域ATFRでは、入出力トランジスタのゲート電極をパターニングするためのフォトレジストパターンPH4が形成される。
次に、そのフォトレジストパターンPH4をマスクとして、ポリシリコン膜PS2、PS1にエッチング処理を施すことによって、領域HTFRの領域HNRではゲート電極HNGが形成され、領域HPRではゲート電極HPGが形成される(図17参照)。また、領域ATFRの領域ANRではゲート電極ANGが形成され、領域APRではゲート電極APGが形成される(図17参照)。その後、フォトレジストパターンPH4が除去されて、図17に示すように、ゲート電極HNG、HPG、ANG、APGが露出する。その後、次に、そのゲート電極HNG、HPG、ANG、APGの側壁等に側壁酸化膜(図示せず)が形成される。
次に、図18に示すように、領域ATFRの領域ANRを露出し、領域APR、HTFR、MCFRを覆うフォトレジストパターンPH5が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH5およびゲート電極ANGをマスクとして、露出している領域ANRにn型不純物を注入することによって、一対のLDD(Lightly Doped Drain)領域ANLRが形成される。次に、フォトレジストパターンPH5が除去され、その後、所定の温度もとでアニール処理が施される。
次に、メモリソース領域を形成するためのフォトレジストパターンが形成される。図19に示すように、コントロールゲート電極CGに対して、メモリゲート電極MGが形成されている側に位置するPウェルMPWの部分を露出し、メモリゲート電極が形成されていない側に位置するPウェルMPWの部分を覆うように、フォトレジストパターンPH6が形成される。
次に、そのフォトレジストパターンPH6、メモリゲート電極MGおよびサイドウォール高温酸化膜SWH等をマスクとして、たとえば、ヒ素(As)を、所定の注入条件(たとえば、注入エネルギ:5keV、ドーズ量:1×1015/cm2)のもとで注入することによって、メモリソース領域MSRが形成される。このとき、メモリゲート電極MGの側壁上に形成されたサイドウォール高温酸化膜SWHをマスクとして、ヒ素が注入されることで、メモリゲート電極MGのゲート長を確保することができる。これについては、後で詳しく説明する。その後、フォトレジストパターンPH6が除去される。
次に、図20に示すように、領域ATFRの領域APRを露出し、領域ANR、HTFR、MCFRを覆うフォトレジストパターンPH7が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH7およびゲート電極APGをマスクとして、露出している領域APRにp型不純物を注入することによって、一対のLDD領域APLRが形成される。その後、フォトレジストパターンPH7が除去される。
次に、メモリドレイン領域を形成するためのフォトレジストパターンが形成される。図21に示すように、コントロールゲート電極CGに対して、メモリゲート電極MGが形成されていない側に位置するPウェルMPWの部分を露出し、メモリゲート電極が形成されている側に位置するPウェルMPWの部分を覆うように、フォトレジストパターンPH8が形成される。
次に、そのフォトレジストパターンPH8およびサイドウォール高温酸化膜SWH等をマスクとして、たとえば、ヒ素(As)を、所定の注入条件(たとえば、注入エネルギ:7keV、ドーズ量:1×1015/cm2)のもとで注入する。さらに、ボロン(B)を、所定の注入条件(たとえば、注入エネルギ:10keV、ドーズ量:1×1013/cm2)のもとで注入することによって、メモリドレイン領域MDRが形成される。なお、ボロンを注入するのは、電界緩和による短チャネル効果を抑制するためである。また、先にボロンを注入し、後でヒ素を注入してもよい。その後、フォトレジストパターンPH8が除去される。
次に、図22に示すように、領域HTFRの領域HNRを露出し、領域HPR、ATFR、MCFRを覆うフォトレジストパターンPH9が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH9およびゲート電極HNGをマスクとして、露出している領域HNRにn型不純物を注入することによって、一対のLDD領域HNLRが形成される。その後、フォトレジストパターンPH9が除去される。
次に、図23に示すように、領域HTFRの領域HPRを露出し、領域HNR、ATFR、MCFRを覆うフォトレジストパターンPH10が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH10およびゲート電極HPGをマスクとして、露出している領域HPRにp型不純物を注入することによって、一対のLDD領域HPLRが形成される。その後、フォトレジストパターンPH10が除去される。
次に、コントロールゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極HNG、HPG、ANG、APGの側壁にサイドウォール絶縁膜が形成されることになるが、このときまでに、サイドウォール高温酸化膜SWHは消失することになる。つまり、サイドウォール高温酸化膜SWHは、フォトレジストパターンを除去した後の洗浄処理およびアニール処理を施す前の洗浄処理等によって、図24に示すように、消失し、メモリゲート電極MGの側壁およびコントロールゲート電極CGの側壁が露出する。
次に、図25に示すように、たとえば、化学気相成長法によって、コントロールゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極HNG、HPG、ANG、APGを覆うように、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate glass)膜TEが形成される。次に、TEOS膜TEの全面に異方性エッチング処理を施すことによって、図26に示すように、コントロールゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびゲート電極HNG、HPG、ANG、APGのそれぞれの側壁上に、サイドウォールTEOS膜SWTが形成される。
次に、図27に示すように、領域MCFR、領域HTFRの領域HNRおよび領域AFTRの領域ANRを露出し、領域HTFRの領域HPRおよび領域AFTRの領域APRを覆うフォトレジストパターンPH11が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH11等をマスクとして、n型不純物を注入することによって、領域MCFRには、ソース領域SRおよびドレイン領域DRが形成される。領域HNRには、ソース領域HNSRおよびドレイン領域HNDRが形成される。領域ANRには、ソース領域ANSRおよびドレイン領域ANDRが形成される。その後、フォトレジストパターンPH11が除去される。
次に、図28に示すように、領域HTFRの領域HPRおよび領域ATFRの領域APRを露出し、領域MCFR、領域HTFRの領域HNRおよび領域AFTRの領域ANRを覆うフォトレジストパターンPH12が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH12等をマスクとして、p型不純物を注入することによって、領域HTFRの領域HPRには、ソース領域HPSRおよびドレイン領域HPDRが形成される。領域ATFRの領域APRには、ソース領域APSRおよびドレイン領域APDRが形成される。その後、フォトレジストパターンPH12が除去される。
次に、サリサイド(Salicide:Self-Aligned Silicide)法によって、図29に示すように、コントロールゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極HNG、HPG、ANG、APG、ソース領域SRおよびドレイン領域DR等の表面に、たとえば、コバルトシリサイド等の金属シリサイド膜MSLが形成される。こうして、領域MCFRでは、メモリセルトランジスタMCTRが形成される。領域HTFRでは、nチャネル型コアトランジスタNHTRおよびpチャネル型コアトランジスタPHTRが形成される。領域ATFRでは、nチャネル型入出力トランジスタNATRおよびpチャネル型入出力トランジスタPATRが形成される。
次に、メモリセルトランジスタMCTR等を覆うように、たとえば、BPTEOS(Borophosphorus doped Tetra Ethyl Ortho Silicate glass)膜等の第1層間絶縁膜SZ1が形成される。次に、所定の写真製版処理および加工を施すことにより、第1層間絶縁膜SZ1に所定の金属シリサイド膜MSLを露出するコンタクトホールCHが形成される。次に、そのコンタクトホールCH内に、金属プラグMPが形成される。
次に、第1層間絶縁膜SZ1を覆うように絶縁膜ZFが形成され、たとえば、ダマシン法によって、その絶縁膜ZFに第1配線M1が形成される。次に、その第1配線M1を覆うように、第2層間絶縁膜SZ2が形成される。その後、上層の配線(図示せず)が形成されることになる。こうして、半導体装置の主要部分が形成される。
次に、上述した半導体装置におけるメモリセルトランジスタMCTRの動作について説明する。図30に、書き込み、消去および読み出しの各動作を行う際に、ソース領域SR、メモリゲート電極MG、コントロールゲート電極CGおよびドレイン領域DRにそれぞれに印加される電圧値の一例を示す。
まず、書き込みでは、たとえば、ソース領域SRに5V、メモリゲート電極MGに10V、コントロールゲート電極CGに1.0V、ドレイン領域DRに0.4Vがそれぞれ印加される。このとき、図31に示すように、ドレイン領域DRからソース領域SRへ流れる電子が加速されることによって発生したホットレクトロンが、メモリゲート電極MGの直下に位置する、電荷を保持するONO膜TZ中に注入される。ホットエレクトロンがONO膜TZ中に注入されることで、メモリゲート電極MGのしきい値電圧が上昇することになる。
一方、消去では、たとえば、ソース領域SRに6V、メモリゲート電極MGに−6V、コントロールゲート電極CGに0Vがそれぞれ印加され、ドレイン領域DRがオープンとされる。このとき、図32に示すように、メモリゲート電極MGの直下に位置するメモリソース領域MSRの端部近傍において生成するホールが、電荷を保持するONO膜TZへ注入される。ホットエレクトロンの注入によって上昇したメモリゲート電極MGのしきい値電圧は、ONO膜TZへホールが注入されることによって引き下げられることになる。
読み出しでは、メモリゲート電極MGに印加される電圧は、書き込み状態のメモリゲート電極のしきい値電圧と、消去状態のメモリゲート電極のしきい値電圧との中間の電圧が印加される。たとえば、メモリゲート電極MGに1.5Vが印加され、ソース領域SRに0V、コントロールゲート電極CGに1.5V、ドレイン領域DRに1.5Vがそれぞれ印加される。このとき、電流が流れるか否かによって、書き込み状態か消去状態かが判別されることになる。
上述したメモリセルトランジスタMCTRでは、メモリソース領域MSRは、図19に示すように、メモリゲート電極MGと、そのメモリゲート電極MGの側壁上に形成されたサイドウォール高温酸化膜SWHとをマスクとして、n型不純物(ヒ素)を注入することによって形成される。これにより、メモリゲートMGがメモリソース領域MSRとは対向していない部分のゲート長方向の長さ、すなわち、メモリゲート長D1をより長く確保することができる。このことについて、比較例を交えて説明する。
比較例に係る半導体装置では、まず、上述した半導体装置と同様の工程を経て、メモリセルトランジスタのコントロールゲート電極、メモリゲート電極、コアトランジスタのゲート電極、入出力トランジスタのゲート電極が形成される。
図33に示すように、素子分離絶縁膜TBCによって、メモリセルトランジスタ、コアトランジスタおよび入出力トランジスタが形成される領域MCFR、領域HTFRおよび領域ATFRがそれぞれ規定される。次に、領域ATFRの領域APRにNウェルANWCが形成され、領域HTFRの領域HPRにNウェルHNWCが形成される。次に、領域MCFR、領域HTFRおよび領域ATFRのそれぞれの半導体基板SBの表面にゲート酸化膜GZCを介在させて、ポリシリコン膜TS1Cが形成される。その後、領域ATFRの領域ANRにPウェルAPWCが形成され、領域HTFRの領域HNRにPウェルHPWCが形成され、領域MCFRにPウェルMPWCが形成される。
次に、ポリシリコン膜TS1Cを覆うように、ポリシリコン膜TS2Cが形成された後、コントロールゲート電極CGCが形成される。そのコントロールゲート電極CGCを覆うように、ONO膜TZCを介在させてドープトポリシリコン膜が形成された後、コントロールゲート電極CGCの両側壁のうちの一方の側壁上に、サイドウォールドープトポリシリコン膜からなるメモリゲート電極MGCが形成される。
次に、図34に示すように、領域HTFRの領域HNRにゲート電極HNGCが形成され、領域HPRにゲート電極HPGCが形成され、領域ATFRの領域ANRにゲート電極ANGCが形成され、領域APRにゲート電極APGCが形成される。次に、領域ANRに一対のLDD領域ANLRCが形成される。
次に、コントロールゲート電極CGCに対して、メモリゲート電極MGCが形成されている側に位置するPウェルMPWCの部分を露出し、メモリゲート電極が形成されていない側に位置するPウェルMPWCの部分を覆うように、フォトレジストパターンPH6Cが形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH6Cおよびメモリゲート電極MG等をマスクとして、たとえば、ヒ素等のn型不純物を注入することによって、メモリソース領域MSRCが形成される。その後、フォトレジストパターンPH6が除去される。
次に、図35に示すように、領域APRに一対のLDD領域APLRCが形成される。コントロールゲート電極CGCに対して、メモリゲート電極MGCが形成されていない側に位置するPウェルMPWCの部分を露出し、メモリゲート電極が形成されている側に位置するPウェルMPWCの部分を覆うように、フォトレジストパターンPH8Cが形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH8C等をマスクとして、たとえば、ヒ素等のn型不純物等を注入することによって、メモリドレイン領域MDRCが形成される。その後、フォトレジストパターンPH8Cが除去される。
次に、図36に示すように、領域HNRに一対のLDD領域HNLRCが形成され、領域HPRに一対のLDD領域HPLRCが形成される。次に、図37に示すように、コントロールゲート電極CGC、メモリゲート電極MGCおよびゲート電極HNGC、HPGC、ANGC、APGCのそれぞれの側壁上に、サイドウォールTEOS膜SWTCが形成される。
次に、領域MCFRには、ソース領域SRCおよびドレイン領域DRCが形成される。領域HNRには、ソース領域HNSRCおよびドレイン領域HNDRCが形成される。領域ANRには、ソース領域ANSRCおよびドレイン領域ANDRCが形成される。次に、領域HTFRの領域HPRには、ソース領域HPSRCおよびドレイン領域HPDRCが形成される。領域ATFRの領域APRには、ソース領域APSRCおよびドレイン領域APDRCが形成される。その後、上述した図29に示す工程と同様の工程を経て、比較例に係る半導体装置の主要部分が形成される。
比較例に係る半導体装置のメモリセルトランジスタでは、メモリソース領域MSRCは、図34に示すように、フォトレジストパターンPH6Cとメモリゲート電極MGCをマスクとして、n型不純物を注入することによって形成される。このため、サイドウォール高温酸化膜SWHをもマスクとして形成されるメモリソース領域MSR(図19参照)と比べると、メモリソース領域MSRCとメモリゲート電極MGCとが対向しているゲート長方向の長さD2Cが長くなる。そうすると、図38に示すように、長さD2Cが長くなる分、メモリソース領域MSRCとメモリゲート電極MGCとが対向していない部分のゲート長方向の長さ、すなわち、メモリゲート長D1Cが短くなる。
図39に示すように、メモリゲート長D1Cが短くなると、消去の際に電荷を保持するONO膜TZCに注入されたホールが拡散しやすくなる。このため、ホールの注入によって下がったメモリゲート電極MGCのしきい値電圧が、ホールが拡散して消失した分上昇してしまい、いわゆるリテンション特性が悪化することがある。
スプリットゲート型MONOS構造のメモリセルトランジスタでは、メモリゲート長を確保することが、メモリセルトランジスタとしての信頼性を保持するうえで重要である。ところが、メモリゲート電極MGCの厚みを厚くすると、そのメモリゲート電極とサイドウォールTEOS膜をマスクとして形成されるソース領域SRC等とコンタクト(金属プラグ)との重ね合わせマージンを確保する必要がある。その結果、メモリセルトランジスタの専有面積が増加することになる。メモリセルトランジスタが形成される領域の全体では、たとえば、当所の寸法(サイズ)の1%程度増えることが想定される。
比較例に対して、上述した半導体装置におけるメモリセルトランジスタMCTRでは、メモリソース領域MSRは、メモリゲート電極MGと、そのメモリゲート電極MGの側壁上に形成されたサイドウォール高温酸化膜SWHとをマスクとして形成される。このため、サイドウォール高温酸化膜SWHが位置する分、メモリソース領域MSRのチャネル側の端は、メモリゲート電極MG(またはコントロールゲート電極CG)から、ゲート長方向に離れる方向に位置することになる。これにより、メモリゲート電極MGのメモリゲート長D1は、比較例のメモリゲート長D1Cよりも長く確保される。その結果、消去の際に電荷を保持するONO膜TZCに注入されたホールが拡散するのを抑制して、リテンション特性を保持することができる。
しかも、サイドウォール高温酸化膜SWHは、サイドウォールTEOS膜SWTが形成されるまでに、フォトレジストパターン等を除去した後の洗浄液等によって消失ことになる。このため、半導体装置としての最終的なレイアウトに影響を及ぼすこともなく、メモリセルトランジスタ形成される領域MCFRの専有面積を増加させることなく、半導体装置(メモリセルトランジスタ)の動作を安定させることができる。
また、サイドウォール高温酸化膜SWHが消失するまでの間、メモリゲート電極MGの側壁はサイドウォール高温酸化膜SWHによって覆われることになる。これにより、メモリゲート電極MGとゲート酸化膜GZとの間に位置するONO膜TZの部分が、後の工程の洗浄液によってエッチングされるのを阻止することができる。その結果、メモリセルトランジスタMCTRの動作の信頼性を確保することができる。
さらに、メモリゲート電極MGの側壁がサイドウォール高温酸化膜SWHによって覆われることで、メモリゲート電極MGの側方に異物が存在した場合に、そのような異物に起因するショート不良等の欠陥を抑制することができる。
また、上述した半導体装置では、メモリゲート電極MGのメモリゲート長D1が確保されることで、構造的には、メモリゲート長D1は、メモリゲート電極MGとメモリソース領域MSRとが対向している部分のゲート長方向の長さD2よりも長くなる(D1>D2)。
実施の形態2
ここでは、フラッシュメモリを含む半導体装置の製造方法の他の例について具体的に説明する。
図40に示すように、まず、メモリセルトランジスタが形成される領域MCFRでは、前述した図4〜図10に示す工程と同様の工程を経て、コントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGが形成される。コアトランジスタが形成される領域HTFRおよび入出力トランジスタが形成される領域ATFRでは、図16および図17に示す工程と同様の工程を経て、ゲート電極HNG、HPG、ANG、APGが形成される。
さらに、領域ANRでは、図18に示す工程と同様の工程を経て、一対のLDD領域ANLRが形成される。なお、図40等において、前述した半導体装置の製造方法において説明した部材と同一部材については同一符号を付している。
次に、一のメモリセルトランジスタのメモリソース領域MSRを形成するためのフォトレジストパターンPH13が形成される。フォトレジストパターンPH13は、領域MCFRでは、PウェルMPWにおいて、一のコントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのうち、コントロールゲート電極CGが配置されている側に位置する領域を覆い、メモリゲート電極MGが配置されている側に位置する領域(第1領域)を露出するとともに、メモリゲート電極MGの側壁を露出するように形成される。また、フォトレジストパターンPH13は、領域HTFRおよび領域ATFRでは、領域HNR、HPR、ANR、APRを覆うように形成される。
次に、フォトレジストパターンPH13をマスクとして、PウェルMPWの第1領域に、メモリゲート電極MGの上部から下部に向かってメモリゲート電極MGの側壁から徐々に離れる態様で、n型不純物を半導体基板SBの表面に対して斜め(角度θ=2〜3°程度)に注入することにより、メモリソース領域MSRが形成される。その後、フォトレジストパターンPH13が除去される。
次に、図41に示すように、他のメモリセルトランジスタのメモリソース領域MSRを形成するためのフォトレジストパターンPH14が形成される。フォトレジストパターンPH14は、領域MCFRでは、PウェルMPWにおいて、他のコントロールゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのうち、コントロールゲート電極CGが配置されている側に位置する領域を覆い、メモリゲート電極MGが配置されている側に位置する領域(第1領域)を露出するとともに、メモリゲート電極MGの側壁を露出するように形成される。また、フォトレジストパターンPH14は、領域HTFRおよび領域ATFRでは、領域HNR、HPR、ANR、APRを覆うように形成される。
次に、フォトレジストパターンPH14をマスクとして、PウェルMPWの第1領域に、メモリゲート電極MGの上部から下部に向かってメモリゲート電極MGの側壁から徐々に離れる態様で、n型不純物を半導体基板SBの表面に対して斜め(角度θ=2〜3°程度)に注入することにより、メモリソース領域MSRが形成される。その後、フォトレジストパターンPH14が除去される。次に、領域APRでは、図20に示す工程と同様の工程を経て、一対のLDD領域APLR(図42参照)が形成される。
次に、図21に示す工程と同様の工程を経て、図42に示すように、メモリドレイン領域を形成するためのフォトレジストパターンPH15が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPH15をマスクとして、n型不純物とp型不純物とをそれぞれ注入することにより、メモリドレイン領域MDRが形成される。その後、フォトレジストパターンPH15が除去される。フォトレジストパターンPH15が除去された後、図22〜図29に示す工程と同様の工程を経て、半導体装置の主要部分が形成される。
上述した半導体装置におけるメモリセルトランジスタMCTRでは、メモリソース領域MSRは、フォトレジストパターンPH13またはフォトレジストパターンPH14をマスクとして、露出したPウェルMPWの第1領域に、メモリゲート電極MGの上部から下部に向かってメモリゲート電極MGの側壁から徐々に離れる態様で、n型不純物を半導体基板SBの表面に対して斜め(角度θ=2〜3°程度)に注入することによって形成される。
このため、n型不純物を半導体基板SBの表面に対してほぼ垂直に注入する場合と比較すると、メモリソース領域MSRのチャネル側の端を、メモリゲート電極MG(またはコントロールゲート電極CG)から、ゲート長方向に離れる方向に位置させることができる。これにより、メモリゲート電極MGのメモリゲート長D1は、前述した比較例のメモリゲート長D1Cよりも長く確保される。その結果、消去の際に電荷を保持するONO膜TZCに注入されたホールが拡散するのを抑制して、リテンション特性を保持することができる。
しかも、フォトレジストパターンPH13、PH14が除去されることで、半導体装置としての最終的なレイアウトに影響を及ぼすこともない。その結果、メモリセルトランジスタ形成される領域MCFRの専有面積を増加させることなく、半導体装置(メモリセルトランジスタ)の動作を安定させることができる。
また、メモリソース領域MSRを形成する際に、n型不純物を注入する角度θによって、メモリソース領域MSRのチャネル側の端の位置が変わる。これにより、注入角度θを制御することによって、図43に示すメモリゲート長D1を調整することができる。さらに、上述した半導体装置では、メモリゲート電極MGのメモリゲート長D1が確保されることで、構造的には、実施の形態1において説明した半導体装置と同様に、メモリゲート長D1は、メモリゲート電極MGとメモリソース領域MSRとが対向している部分のゲート長方向の長さD2よりも長くなる(D1>D2)。
なお、実施の形態1において説明した製造方法では、メモリソース領域MSRを形成するために、注入マスクとしてフォトレジストパターンPH6(図19参照)が形成される。すなわち、メモリソース領域MSRを形成するために必要とされるフォトマスクの枚数は1枚である。
これに対して、上述した製造方法では、メモリソース領域MSRを形成するために、注入マスクとして、フォトレジストパターンPH13、PH14が形成される。すなわち、メモリソース領域MSRを形成するために必要とされるフォトマスクの枚数は2枚であり、実施の形態1の場合よりも、1枚増えることになる。
また、上述した各実施の形態において挙げられた条件等の数値は一例であって、これらの数値に限られるものではない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SB 半導体基板、GZ ゲート酸化膜、CG コントロールゲート電極、TZ ONO膜、MG メモリゲート電極、SWT サイドウォールTEOS膜、MSR メモリソース領域、SR ソース領域、MDR メモリドレイン領域、DR ドレイン領域、D1 メモリゲート長、D2 長さ、MCFR 領域、WLD WL方向、BLD BL方向、HTFR 領域、HNR 領域、HPR 領域、ATFR 領域、ANR 領域、APR 領域、MCTR メモリセルトランジスタ、DET 半導体チップ、RS SRAM領域、RC コードフラッシュ領域、RD データフラッシュ領域、RA アナログ回路領域、RL ロジック回路領域、TB トレンチ分離絶縁膜、MPW Pウェル、ANW Nウェル、APW Pウェル、HNW Nウェル、HPW Pウェル、TS ポリシリコン膜、TS1 ポリシリコン膜、TS2 ポリシリコン膜、DTS ドープトポリシリコン膜、SWD サイドウォールドープトポリシリコン膜、PH1 フォトレジストパターン、PH2 フォトレジストパターン、PH3 フォトレジストパターン、HZ 高温酸化膜、SWH サイドウォール高温酸化膜、PH4 フォトレジストパターン、HNG ゲート電極、HPG ゲート電極、ANG ゲート電極、APG ゲート電極、PH5 フォトレジストパターン、ANLR LDD領域、PH6 フォトレジストパターン、MSR メモリソース領域、PH7 フォトレジストパターン、APLR LDD領域、PH8 フォトレジストパターン、MDR メモリドレイン領域、PH9 フォトレジストパターン、HNLR LDD領域、PH10 フォトレジストパターン、HPLR LDD領域、TE TEOS膜、SWT サイドウォールTEOS膜、PH11 フォトレジストパターン、HNSR ソース領域、HNDR ドレイン領域、ANSR ソース領域、ANDR ドレイン領域、PH12 フォトレジストパターン、HPSR ソース領域、HPDR ドレイン領域、APSR ソース領域、APDR ドレイン領域、MSL 金属シリサイド膜、SZ1 第1層間絶縁膜、CH コンタクトホール、MP 金属プラグ、ZF 絶縁膜、M1 第1配線、SZ2 第2層間絶縁膜、MCTR メモリセルトランジスタ、NHTR nチャネル型コアトランジスタ、PHTR pチャネル型コアトランジスタ、NATR nチャネル型入出力トランジスタ、PATR pチャネル型入出力トランジスタ、PH13 フォトレジストパターン、PH14 フォトレジストパターン、PH15 フォトレジストパターン。

Claims (7)

  1. 半導体基板の主表面に、素子分離絶縁膜によって第1素子形成領域を含む素子形成領域を規定する工程と、
    前記第1素子形成領域の表面上に第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極の一方の側壁との間および前記第1素子形成領域の表面との間に、電荷を保持する絶縁膜を介在させて第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極の側壁に、オフセットスペーサを形成する工程と、
    前記オフセットスペーサをマスクとして、前記第1素子形成領域において、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうち前記第2ゲート電極が配置されている側に位置する第1領域に所定の不純物を注入することにより、所定導電型の不純物領域を形成する工程と、
    前記オフセットスペーサを除去する工程と
    を備え
    所定導電型の不純物領域を形成する工程では、前記第2ゲート電極が前記所定導電型の不純物領域と対向しない部分のゲート長方向の長さが、前記第2ゲート電極が前記所定導電型の不純物領域と対向する部分のゲート長方向の長さよりも長く確保される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記素子形成領域を規定する工程は、第2素子形成領域および第3素子形成領域を規定する工程を含み、
    前記オフセットスペーサが形成された後に、
    前記第2素子形成領域の表面上に第3ゲート電極を形成する工程と、
    前記第3素子形成領域の表面上に第4ゲート電極を形成する工程と
    を備えた、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記オフセットスペーサを除去する工程は、前記不純物領域が形成された後、洗浄によって除去する工程を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記オフセットスペーサを形成する工程では高温酸化膜が形成される、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の主表面に、素子分離絶縁膜によって第1素子形成領域を含む素子形成領域を規定する工程と、
    前記第1素子形成領域の表面上に第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極の一方の側壁との間および前記第1素子形成領域の表面との間に、電荷を保持する絶縁膜を介在させて第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1素子形成領域において、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうち前記第2ゲート電極が配置されている側に位置する第1領域に、前記第2ゲート電極の上部から下部に向かって前記第2ゲート電極の側壁から徐々に離れる態様で、所定の不純物を前記主表面に対して斜めに注入することにより、所定導電型の不純物領域を形成する工程と
    を備え
    所定導電型の不純物領域を形成する工程では、前記第2ゲート電極が前記所定導電型の不純物領域と対向しない部分のゲート長方向の長さが、前記第2ゲート電極が前記所定導電型の不純物領域と対向する部分のゲート長方向の長さよりも長く確保される、半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1素子形成領域において、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうち前記第1ゲート電極が配置されている側に位置する第2領域を覆い、前記第1領域を露出するフォトレジストパターンを形成する工程を備え、
    前記不純物領域を形成する工程では、前記フォトレジストパターンをマスクとして前記所定の不純物が注入され、
    前記不純物領域が形成された後に、前記フォトレジストパターンを除去する工程を備えた、請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記素子形成領域を規定する工程は、第2素子形成領域および第3素子形成領域を規定する工程を含み、
    前記第2素子形成領域の表面上に第3ゲート電極を形成する工程と、
    前記第3素子形成領域の表面上に第4ゲート電極を形成する工程と
    を備えた、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2012063630A 2012-03-21 2012-03-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5815447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063630A JP5815447B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体装置の製造方法
TW102108535A TWI557808B (zh) 2012-03-21 2013-03-11 半導體裝置之製造方法
CN2013101123786A CN103325737A (zh) 2012-03-21 2013-03-20 半导体器件制造方法
US13/848,440 US9391178B2 (en) 2012-03-21 2013-03-21 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063630A JP5815447B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197359A JP2013197359A (ja) 2013-09-30
JP5815447B2 true JP5815447B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49194406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063630A Expired - Fee Related JP5815447B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9391178B2 (ja)
JP (1) JP5815447B2 (ja)
CN (1) CN103325737A (ja)
TW (1) TWI557808B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900937B2 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET device structure and methods of making same
JP6518485B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018046050A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114608A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
TWI294630B (en) * 2006-03-07 2008-03-11 Jensin Intl Technology Corp Thin film switch with induced antenna effect
JP4646837B2 (ja) * 2006-03-13 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TW200816391A (en) * 2006-09-29 2008-04-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of manufacturing split gate flash device
JP2010067645A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010245345A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2010282987A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20110001179A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010025345A (ja) 2009-10-27 2010-02-04 Japan Science & Technology Agency 滑り直動案内要素の摩擦低減方法
JP5538828B2 (ja) * 2009-11-11 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5554973B2 (ja) 2009-12-01 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP5214700B2 (ja) 2010-10-18 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5114608B2 (ja) 2011-03-08 2013-01-09 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201349357A (zh) 2013-12-01
JP2013197359A (ja) 2013-09-30
US20130253690A1 (en) 2013-09-26
CN103325737A (zh) 2013-09-25
TWI557808B (zh) 2016-11-11
US9391178B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7915666B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner
JP5554973B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010245160A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010278314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11260944A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびに半導体集積回路装置
JP2003338566A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI731066B (zh) 半導體裝置之製造方法
TWI247419B (en) Fabrication of gate dielectric in nonvolatile memories in which a memory cell has multiple floating gates
US20170323980A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5815447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6974684B2 (ja) フィードフォワード双方向注入されたスプリットゲートフラッシュメモリセル
JP2003282741A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW556325B (en) Source side boron implanting and diffusing device architecture for deep sub 0.18 micron flash memory
JP2014203898A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016034045A (ja) 半導体装置
JP6039757B2 (ja) エッジに丸みを付けた電界効果トランジスタおよび製造方法
TWI792991B (zh) 具堆疊閘極的非揮發性記憶胞
JP2011096727A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108668A (ja) 不揮発性メモリ素子とその製造方法
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009070918A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08306808A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009252875A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees