JP2018046050A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046050A
JP2018046050A JP2016177625A JP2016177625A JP2018046050A JP 2018046050 A JP2018046050 A JP 2018046050A JP 2016177625 A JP2016177625 A JP 2016177625A JP 2016177625 A JP2016177625 A JP 2016177625A JP 2018046050 A JP2018046050 A JP 2018046050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
semiconductor device
film
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016177625A
Other languages
English (en)
Inventor
敦司 吉冨
Atsushi Yoshitomi
敦司 吉冨
祥之 川嶋
Yoshiyuki Kawashima
祥之 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016177625A priority Critical patent/JP2018046050A/ja
Priority to TW106130375A priority patent/TW201826501A/zh
Priority to US15/699,756 priority patent/US10312254B2/en
Priority to CN201710811212.1A priority patent/CN107819040A/zh
Publication of JP2018046050A publication Critical patent/JP2018046050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性や性能を向上させる。【解決手段】半導体基板SB上に絶縁膜GFを介して制御ゲート電極CGが形成され、半導体基板SB上に、電荷蓄積部を有する絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGが形成されている。絶縁膜MZは、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間とにわたって形成されている。制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間において、絶縁膜MZとメモリゲート電極MGとの間に絶縁膜ZFが形成されている。絶縁膜ZFは、メモリゲート電極MGの下には形成されておらず、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下に、メモリゲート電極MGの一部が存在している。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2013−197359号公報(特許文献1)には、スプリットゲート型メモリに関する技術が記載されている。
特開2013−197359号公報
不揮発性メモリを有する半導体装置において、信頼性を向上させることが望まれる。または、半導体装置の性能を向上させることが望まれる。若しくは、半導体装置の信頼性を向上させ、かつ、性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された不揮発性メモリのメモリセル用の第1ゲート電極と、前記半導体基板上に電荷蓄積部を有する第2ゲート絶縁膜を介して形成された前記メモリセル用の第2ゲート電極と、を有している。前記第2ゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間とにわたって形成されている。半導体装置は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間において、前記第2ゲート絶縁膜と前記第2ゲート電極との間に形成された第1絶縁膜を更に有している。前記第2ゲート電極の下には前記第1絶縁膜は形成されておらず、前記第1絶縁膜の下端面の下に、前記第2ゲート電極の一部が存在している。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
または、半導体装置の性能を向上させることができる。
若しくは、半導体装置の信頼性を向上させ、かつ、性能を向上させることができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 図1の一部を拡大した部分拡大断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 SSI方式の書込みを説明するための断面図である。 FN方式の書込みを説明するための断面図である。 BTBT方式の消去を説明するための断面図である。 FN方式の消去を説明するための断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1検討例の半導体装置の要部断面図である。 第2検討例の半導体装置の要部断面図である。 第1変形例の半導体装置の要部断面図である。 第2変形例の半導体装置の要部断面図である。 第3変形例の半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置であり、不揮発性メモリは、主として電荷蓄積部にトラップ性絶縁膜(電荷を蓄積可能な絶縁膜)を用いたものである。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、図1には、不揮発性メモリのメモリセル領域の要部断面図が示されている。図2は、本実施の形態の半導体装置におけるメモリセルMCの部分拡大断面図(要部断面図)であり、図1の一部が拡大して示してある。なお、図2は、図面を見やすくするために、図1に示される層間絶縁膜IL1については図示を省略し、図2の点線の円で囲まれた領域の拡大図を、図2の下側に抜き出して示してある。
図1および図2に示される本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリを備えた半導体装置である。
例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBに、不揮発性メモリのメモリセルMCを構成するMISFETが形成されている。
半導体基板SBには、素子を分離するための素子分離領域(図示されない)が形成されており、この素子分離領域で分離(規定)された活性領域に、p型ウエルPWが形成されている。メモリセル領域のp型ウエルPWには、図1に示されるようなメモリトランジスタおよび制御トランジスタからなる不揮発性メモリのメモリセルMCが形成されている。半導体基板SBには、実際には複数のメモリセルMCがアレイ状に形成されており、図1には、そのうちの1つのメモリセルMCの断面が示されている。各メモリセル領域は、素子分離領域によって他の領域から電気的に分離されている。
図1および図2に示されるように、本実施の形態の半導体装置における不揮発性メモリのメモリセルMCは、スプリットゲート型のメモリセルであり、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタとメモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部(電荷蓄積層)を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MGを備えるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。従って、メモリゲート電極MGは、メモリトランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、不揮発性メモリ(のメモリセル)を構成するゲート電極である。
なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。このため、制御ゲート電極CGは、選択ゲート電極とみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
以下に、メモリセルMCの構成を具体的に説明する。
図1および図2に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板SBのp型ウエルPW中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板SB(p型ウエルPW)の上に形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW)の上に形成されて制御ゲート電極CGと隣合うメモリゲート電極MGとを有している。不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、制御ゲート電極CGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間に形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜)GFと、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに形成された絶縁膜MZと、を有している。不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間において、絶縁膜MZとメモリゲート電極MGとの間に形成された絶縁膜ZFを有している。不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの互いに隣接していない側の側面上に形成されたサイドウォールスペーサSWを有している。各メモリセルMCのメモリゲート電極MGは各メモリセルMCのワード線を構成する。
制御ゲート電極CG上には、キャップ絶縁膜CPが形成されている。制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CPとにより形成された積層体を、以下では制御ゲートCLGと称することとする。他の形態として、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPを形成しない場合もあり得る。以下では、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPが形成されている場合について説明するが、キャップ絶縁膜CPを形成しない場合は、制御ゲートCLG全体が制御ゲート電極CGとなる。従って、キャップ絶縁膜CPを形成しない場合は、以下の説明において、「制御ゲートCLG」を「制御ゲート電極CG」と読み替えることができる。
制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面の間に絶縁膜ZFおよび絶縁膜MZを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図1および図2の紙面に垂直な方向である。制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域MDと半導体領域MSとの間の半導体基板SB(p型ウエルPW)上に絶縁膜GFまたは絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域MD側に制御ゲートCLGが位置している。但し、制御ゲートCLGは絶縁膜GFを介し、メモリゲート電極MGは絶縁膜MZを介して、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に形成されている。
制御ゲートCLGとメモリゲート電極MGとは、間に絶縁膜ZFおよび絶縁膜MZを介在して互いに隣り合っており、メモリゲート電極MGは、制御ゲートCLGの側面(側壁)上に絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の領域の、両領域にわたって延在している。
なお、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜MZと絶縁膜ZFとが介在しているが、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZが制御ゲートCLG側にあり、絶縁膜ZFがメモリゲート電極MG側にある。すなわち、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜MZと絶縁膜ZFとの積層構造(積層膜)が介在しているが、絶縁膜MZが制御ゲートCLGに隣接し、絶縁膜ZFがメモリゲート電極MGに隣接している。このため、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間に位置する部分の絶縁膜MZは、絶縁膜ZFと制御ゲートCLGとの間に挟まれており、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間に位置する絶縁膜ZFは、絶縁膜MZとメモリゲート電極MGとの間に挟まれている。
制御ゲートCLGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に形成された絶縁膜GF、すなわち制御ゲートCLGの下の絶縁膜GFが、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜などにより形成することができる。また、絶縁膜GFは、上述の酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜など以外にも、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜(アルミナ)または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率絶縁膜を使用してもよい。
また、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間の領域とメモリゲート電極MGおよび制御ゲートCLG間の領域とに延在している絶縁膜MZを、ゲート絶縁膜(積層ゲート絶縁膜、積層構造のゲート絶縁膜)とみなすことができる。但し、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の絶縁膜MZ、すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能するが、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間を絶縁(電気的に分離)するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜MZは、積層絶縁膜であり、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3とを有する積層膜からなる。ここでは、絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなり、絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜(窒化膜)からなり、絶縁膜MZ3は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなる。
なお、図1では、図面を見やすくするために、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3とからなる積層膜を、単に絶縁膜MZとして図示しているが、実際には、図2に示されるように、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。すなわち、絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能することができる。つまり、絶縁膜MZ2は、トラップ性絶縁膜である。ここで、トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を指す。このように、トラップ準位を有する絶縁膜として、絶縁膜MZ2が用いられている。このため、絶縁膜MZは、電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすことができる。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とは、トラップ性絶縁膜に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層として機能することができる。トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2を、電荷ブロック層として機能する絶縁膜MZ1,MZ3で挟んだ構造を採用することで、絶縁膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1との間の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のバンドギャップよりも大きい必要がある。すなわち、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3のそれぞれのバンドギャップは、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2のバンドギャップよりも大きい。そうすることで、電荷蓄積層としての絶縁膜MZ2を挟む絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とが、それぞれ電荷ブロック層として機能することができる。酸化シリコン膜は、窒化シリコン膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、絶縁膜MZ2として窒化シリコン膜を採用し、絶縁膜MZ1および絶縁膜MZ3としてそれぞれ酸化シリコン膜を採用することができる。
絶縁膜ZFは、絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2との積層膜からなる。絶縁膜ZF1,ZF2のうち、絶縁膜ZF1が制御ゲートCLG側に位置し、絶縁膜ZF2がメモリゲート電極MG側に位置している。すなわち、絶縁膜ZF1とメモリゲート電極MGとの間に絶縁膜ZF2が介在し、絶縁膜ZF2と絶縁膜MZ(より特定的には絶縁膜MZ3)との間に絶縁膜ZF1が介在している。このため、絶縁膜ZF1は、絶縁膜MZ(より特定的には絶縁膜MZ3)に接し、絶縁膜ZF2は、メモリゲート電極MGに接している。このため、制御ゲートCLGとメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2との積層構造(積層膜)が介在した状態になっており、制御ゲートCLGに近い側から順に、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3と絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2とが並んでいる。
絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2とは、互いに異なる材料からなる。好ましくは、絶縁膜ZF1は、窒化シリコン膜(窒化膜)からなり、絶縁膜ZF2は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなる。また、絶縁膜MZ3と絶縁膜ZF1とは、互いに異なる材料からなる。
絶縁膜ZFの下端面(下端)ZFaは、メモリゲート電極MGの下面MG1よりも高い位置にある。このため、高さ方向において、絶縁膜ZFの下端面ZFaは、絶縁膜MZに接しておらず、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下には、メモリゲート電極MGの一部が存在している。すなわち、高さ方向において、絶縁膜ZFの下端面ZFaと絶縁膜MZとの間には、メモリゲート電極MGの一部が介在している。
絶縁膜ZFの下端面ZFaは、絶縁膜ZF1の下端面(下端)ZF1aと絶縁膜ZF2の下端面(下端)ZF2aとにより構成されている。このため、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aと絶縁膜ZF2の下端面ZF2aとは、メモリゲート電極MGの下面MG1よりも高い位置にあり、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aと絶縁膜ZF2の下端面ZF2aとは、絶縁膜MZに接しておらず、絶縁膜ZF1,ZF2の下端面ZF1a,ZF2aの下には、メモリゲート電極MGの一部が存在している。すなわち、高さ方向において、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aと絶縁膜MZとの間、および、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと絶縁膜MZとの間には、メモリゲート電極MGの一部が介在している。
ここで、高さ方向(上下方向)とは、半導体基板SBの主面に略垂直な方向に対応している。また、高さまたは高さ位置とは、半導体基板SBの主面を基準として、半導体基板SBの主面に略垂直な方向の高さまたは高さ位置を指す。また、半導体基板SBの主面上の構造において、半導体基板SBの主面から遠い側を、高い側とし、半導体基板SBの主面に近い側を、低い側とする。
また、絶縁膜ZF、すなわち絶縁膜ZF1および絶縁膜ZF2は、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間には形成されておらず、制御ゲートCLGとメモリゲート電極MGとの間に形成されているため、制御ゲートCLGの側面またはメモリゲート電極MGの側面に沿うように、上下方向(半導体基板SBの主面に略垂直な方向)に延在している。絶縁膜ZFの下端面ZFa、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aおよび絶縁膜ZF2の下端面ZF2aは、いずれも、半導体基板SBに対向する側の端面である。また、メモリゲート電極MGの下面MG1は、絶縁膜MZを介して半導体基板SBに対向する側の面である。
絶縁膜ZFの下端面ZFaよりも低い位置では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZは介在するが、絶縁膜ZFは介在しておらず、一方、絶縁膜ZFの下端面ZFaよりも高い位置では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZと絶縁膜ZFとの積層構造(積層膜)が介在している。つまり、制御ゲート電極CGと、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下に位置する部分のメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜ZFは介在せずに、絶縁膜MZが介在し、一方、制御ゲート電極CGと、絶縁膜ZFの下端面ZFaよりも高い位置のメモリゲート電極MGとの間には、絶縁膜MZと絶縁膜ZFとの積層構造(積層膜)が介在している。
半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSはソース領域として機能する半導体領域、半導体領域MDはドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域(n型不純物拡散層)よりなり、それぞれLDD(lightly doped drain)構造を備えている。すなわち、ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域EX1と、n型半導体領域EX1よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD1とを有し、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域EX2と、n型半導体領域EX2よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD2とを有している。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高く、また、n型半導体領域SD2は、n型半導体領域EX2よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲートCLGの、互いに隣接していない側の側面上には、絶縁膜(酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜)からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWが形成されている。すなわち、絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介して制御ゲートCLGに隣接する側とは逆側のメモリゲート電極MGの側面上と、絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介してメモリゲート電極MGに隣接する側とは逆側の制御ゲートCLGの側面上とに、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
ソース側のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD1は、メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールスペーサSWの側面(メモリゲート電極MGに接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1に接し(隣接し)、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX1の分だけ離間するように形成されている。
ドレイン側のn型半導体領域EX2は、制御ゲートCLGの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD2は、制御ゲートCLGの側面上のサイドウォールスペーサSWの側面(制御ゲートCLGと接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御ゲートCLGの側面上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2に接し(隣接し)、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX2の分だけ離間するように形成されている。
p型ウエルPWにおいて、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZの下に、メモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲートCLGの下の絶縁膜GFの下に、選択トランジスタのチャネル領域が形成される。選択トランジスタのチャネル形成領域には、選択トランジスタのしきい値調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。また、メモリトランジスタのチャネル形成領域には、メモリトランジスタのしきい値調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。
本実施の形態では、制御ゲートCLGは、導電体(導電膜)からなる制御ゲート電極CGと、制御ゲート電極CG上に形成されたキャップ絶縁膜CPとの積層構造を有している。キャップ絶縁膜CPは、例えば窒化シリコン膜からなる。キャップ絶縁膜CPとして、酸化シリコン膜と、該酸化シリコン膜上に形成されかつ該酸化シリコン膜よりも厚い窒化シリコン膜との積層膜を用いることもできる。
制御ゲート電極CGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜のようなシリコン膜からなる。具体的には、制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜からなる。制御ゲートCLGのうち、制御ゲート電極CGがゲート電極として機能し、キャップ絶縁膜CPは、絶縁体(絶縁膜)からなるため、ゲート電極としては機能しない。制御ゲート電極CGのゲート長は、例えば80〜120nm程度とすることができる。
なお、本実施の形態では、制御ゲートCLGは、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CPとの積層構造を有しているが、他の形態として、キャップ絶縁膜CPを形成しない場合もあり得、その場合は、制御ゲートCLGは、制御ゲート電極CGからなり、キャップ絶縁膜CPは有さないものになる。
メモリゲート電極MGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜のようなシリコン膜からなる。具体的には、半導体基板SB上に制御ゲートCLGを覆うように形成したシリコン膜を異方性エッチング(エッチバック)し、制御ゲートCLGの側面上に絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介してそのシリコン膜を選択的に残存させることにより形成されている。このため、メモリゲート電極MGは、制御ゲートCLGの一方の側面上に絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。メモリゲート電極MGのゲート長は、例えば30〜100nm程度とすることができる。制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPを形成し、その積層体である制御ゲートCLGの側面にメモリゲート電極MGを形成しているため、メモリゲート電極MGの最上部の高さ位置は、制御ゲート電極CGの上面よりも高くすることができる。
メモリゲート電極MG(を構成するシリコン膜PS2)の上部(上面)とn型半導体領域SD1,SD2の上部(上面、表面)には、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層SLが形成されている。金属シリサイド層SLは、例えば、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層または白金添加ニッケルシリサイド層などからなる。金属シリサイド層SLにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。
メモリゲート電極MGの上部に金属シリサイド層SLを形成した場合は、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜と、その上の金属シリサイド層SLとを合わせたものを、メモリゲート電極MGとみなすこともできる。また、キャップ絶縁膜CPを形成しない場合は、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPは形成されていないため、制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SLが形成されていてもよい。
半導体基板SB上には、制御ゲートCLG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜IL1の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜IL1には複数のコンタクトホール(貫通孔)が形成されており、コンタクトホール内に、導電性のプラグ(コンタクトプラグ)PGが形成されている(埋めこまれている)。
プラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上などに形成されている。
プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上には配線M1が形成されている。配線M1は、例えばダマシン配線(埋込配線)であり、層間絶縁膜IL1上に形成された絶縁膜IL2に設けられた配線溝に埋め込まれている。配線M1は、プラグPGを介して、メモリトランジスタのソース領域(半導体領域MS)、制御トランジスタのドレイン領域(半導体領域MD)、制御ゲート電極CGあるいはメモリゲート電極MGなどと電気的に接続される。なお、図1においては、配線M1の例として、制御トランジスタのドレイン領域(半導体領域MD)にプラグPGを介して電気的に接続された配線M1が示されている。
配線M1よりも更に上層の配線および絶縁膜も形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線(埋込配線)に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などを採用することもできる。
<不揮発性メモリの動作について>
次に、不揮発性メモリの動作例について、図3〜図8を参照して説明する。
図3は、メモリセルMCの等価回路図である。図4は、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図5は、SSI方式の書込みを説明するための断面図であり、図6は、FN方式の書込みを説明するための断面図であり、図7は、BTBT方式の消去を説明するための断面図であり、図8は、FN方式の消去を説明するための断面図である。図5〜図8には、上記図2に相当する断面図が示されているが、図5および図6では、書き込み時に絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に注入される電子ELが模式的に示され、図7および図8では、消去時に絶縁膜MZの絶縁膜MZ2に注入されるホールHLが模式的に示されている。
ここで、電圧Vmgは、メモリゲート電極MGに印加する電圧であり、電圧Vsは、半導体領域MSに印加する電圧であり、電圧Vcgは、制御ゲート電極CGに印加する電圧であり、電圧Vdは、半導体領域MDに印加する電圧である。また、ベース電圧Vbは、p型ウエルPWに印加されるベース電圧である。なお、図4の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されない。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。なお、図4の表において、Aの欄は、書込みがSSI方式で、かつ消去がBTBT方式の場合に対応し、Bの欄は、書込みがSSI方式で、かつ消去がFN方式の場合に対応し、Cの欄は、書込みがFN方式で、かつ消去がBTBT方式の場合に対応し、Dの欄は、書込みがFN方式で、かつ消去がFN方式の場合に対応している。
書込み方式は、いわゆるSSI(SSI:Source Side Injection)方式と呼ばれるソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式と、いわゆるFN方式と呼ばれるFN(Fowler Nordheim)トンネリングにより書込みを行う書込み方式とがある。SSI方式は、絶縁膜MZ2にホットエレクトロンを注入することによってメモリセルの書込みを行う動作法とみなすことができ、BTBT方式は、絶縁膜MZ2にホットホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式は、電子またはホールのトンネリングによって書込みまたは消去を行う動作法とみなすことができる。FN方式について、別の表現で言うと、FN方式の書込みは、絶縁膜MZ2にFNトンネル効果により電子を注入することによってメモリセルの書込みを行う動作方式とみなすことができ、FN方式の消去は、絶縁膜MZ2にFNトンネル効果によりホールを注入することによってメモリセルの消去を行う動作方式とみなすことができる。以下、具体的に説明する。
SSI方式の書込みでは、例えば図4の表のAの欄またはBの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2中に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(絶縁膜MZ2)にホットエレクトロンが注入される(図5参照)。注入されたホットエレクトロンは、絶縁膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
FN方式の書込みでは、例えば図4の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGから電子をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に注入することで書込みを行う。この際、電子はメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により絶縁膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する(図6参照)。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
なお、FN方式の書込みにおいて、半導体基板SBから電子をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に注入することで書込みを行うこともでき、この場合、書込動作電圧は、例えば図4の表のCの欄またはDの欄の「書込動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
消去方法は、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式と、いわゆるFN方式と呼ばれるFNトンネリングにより消去を行う消去方式とがある。
BTBT方式の消去では、BTBTにより発生したホール(正孔)を電荷蓄積部(絶縁膜MZ2)に注入することにより消去を行う。例えば図4の表のAの欄またはCの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加する。これにより、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することで選択メモリセルの絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタのしきい値電圧を低下させる(図7参照)。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
FN方式の消去では、例えば図4の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」に示されるような電圧を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホールをトンネリングさせて絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により絶縁膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ2中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する(図8参照)。すなわち、メモリトランジスタは消去状態となる。
なお、FN方式の消去において、半導体基板SBからホールをトンネリングさせて絶縁膜MZ中の絶縁膜MZ2に注入することで消去を行うこともでき、この場合、消去動作電圧は、例えば図4の表のBの欄またはDの欄の「消去動作電圧」の正負を反転させたものとすることができる。
読出し時には、例えば図8の表のAの欄、Bの欄、Cの欄またはDの欄の「読出動作電圧」に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値に設定することで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図9〜図25は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図1に相当する領域の断面図が示されている。
図9に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定(画定)する素子分離領域(図示されない)を形成する。この素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体(絶縁膜)からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成することができる。
次に、図10に示されるように、半導体基板SBにp型ウエルPWを形成する。p型ウエルPWは、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を半導体基板SBにイオン注入することなどによって形成することができ、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。
次に、後で形成される制御トランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、p型ウエルPWの表層部に対してチャネルドープイオン注入を行う。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウエルPW)の表面を清浄化した後、半導体基板SBの主面(p型ウエルPWの表面)に、ゲート絶縁膜用の絶縁膜GFを形成する。図10には、この段階が示されている。
絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜などからなり、熱酸化法などを用いて形成することができる。絶縁膜GFの形成膜厚は、例えば2〜3nm程度とすることができる。
次に、図11に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜GF上に、制御ゲート電極CG形成用の導電膜としてシリコン膜PS1を形成(堆積)する。
シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS1の膜厚(堆積膜厚)は、例えば140nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。
シリコン膜PS1は、成膜後のイオン注入でn型不純物を導入するか、あるいは、成膜用ガスにより成膜時にn型不純物を導入することで、低抵抗率のドープトポリシリコン膜とすることができる。
次に、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわちシリコン膜PS1上に、キャップ絶縁膜CP形成用の絶縁膜CPZを形成する。
絶縁膜CPZは、例えば窒化シリコン膜からなる。絶縁膜CPZとして、酸化シリコン膜と、該酸化シリコン膜上に形成されかつ該酸化シリコン膜よりも厚い窒化シリコン膜との積層膜を用いることもできる。絶縁膜CPZの膜厚(堆積膜厚)は、例えば50nm程度とすることができる。
次に、図12に示されるように、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜CPZとの積層膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、制御ゲートCLGを形成する。
制御ゲートCLGは、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CPとの積層構造を有しており、制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜PS1からなり、キャップ絶縁膜CPは、パターニングされた絶縁膜CPZからなる。制御ゲートCLGの下に残存する絶縁膜GFが、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。従って、制御ゲート電極CGは、半導体基板SB(p型ウエルPW)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GFを介して形成された状態となる。制御ゲート電極CGで覆われた部分以外の絶縁膜GFは、シリコン膜PS1と絶縁膜CPZとの積層膜をパターニングする工程で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
次に、後で形成されるメモリトランジスタのしきい値電圧を調整するために、必要に応じて、p型ウエルPWの表層部に対してチャネルドープイオン注入を行う。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図13に示されるように、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と制御ゲートCLGの表面(上面および側面)上に、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜MZを形成し、絶縁膜MZ上に絶縁膜ZFを形成する。これにより、絶縁膜MZと絶縁膜MZ上の絶縁膜ZFとの積層膜が、半導体基板SB上に、制御ゲートCLGを覆うように形成されることになる。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積層(電荷蓄積部)を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3とを有する積層膜(積層絶縁膜)からなる。絶縁膜ZFは、絶縁膜ZF1と、絶縁膜ZF1上に形成された絶縁膜ZF2との積層膜からなる。このため、絶縁膜MZ形成工程と絶縁膜ZF形成工程とを行うことは、絶縁膜MZ1形成工程と絶縁膜MZ2形成工程と絶縁膜MZ3形成工程と絶縁膜ZF1形成工程と絶縁膜ZF2形成工程とを行うことに対応している。ここで、絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ3と絶縁膜ZF2とは、それぞれ酸化シリコン膜(酸化膜)により形成することができ、絶縁膜MZ2と絶縁膜ZF1とは、それぞれ窒化シリコン膜(窒化膜)により形成することができる。
絶縁膜MZ,ZF形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。
まず、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ1を熱酸化法により形成してから、絶縁膜MZ1上に窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2をCVD法で堆積し、更に絶縁膜MZ2上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3をCVD法または熱酸化法あるいはその両方で形成する。それから、絶縁膜MZ3上に窒化シリコン膜からなる絶縁膜ZF1をCVD法で堆積し、更に絶縁膜ZF1上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜ZF2をCVD法または熱酸化法あるいはその両方で形成する。このようにして、絶縁膜MZ1(酸化シリコン膜)と絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)と絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3(酸化シリコン膜)と絶縁膜MZ3上の絶縁膜ZF1(窒化シリコン膜)と絶縁膜ZF1上の絶縁膜ZF2(酸化シリコン膜)との積層膜が、半導体基板SB上に、制御ゲートCLGを覆うように形成される。すなわち、絶縁膜MZ(絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3)と絶縁膜MZ上の絶縁膜ZF(絶縁膜ZF1,ZF2)との積層膜が、半導体基板SB上に、制御ゲートCLGを覆うように形成される。
つまり、図13の工程では、半導体基板SB上に、制御ゲートCLGを覆うように絶縁膜MZを形成してから、その絶縁膜MZ上に絶縁膜ZF1を形成し、更に、その絶縁膜ZF1上に絶縁膜ZF2を形成する。
絶縁膜MZ1の厚さは、例えば3〜10nm程度とすることができ、絶縁膜MZ2の厚さは、例えば4〜12nm程度とすることができ、絶縁膜MZ3の厚さは、例えば5〜15nm程度とすることができる。また、絶縁膜ZF1の厚さは、例えば3〜10nm程度とすることができ、絶縁膜ZF2の厚さは、例えば3〜10nm程度とすることができる。絶縁膜ZF1の厚さを3〜10nm程度とし、絶縁膜ZF2の厚さを3〜10nm程度とした場合は、絶縁膜ZFの厚さは、6〜20nm程度になる。
次に、図14に示されるように、絶縁膜ZF2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、絶縁膜ZF1を露出させるとともに、選択ゲートCLGの側面上に絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF1を介して絶縁膜ZF2を残存させる。すなわち、絶縁膜ZF2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、制御ゲートCLGの側面上に絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF1を介して絶縁膜MZ2をサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)状に選択的に残し、それ以外の絶縁膜ZF2を除去して絶縁膜ZF1を露出させる。このエッチング工程(エッチバック工程)を、以下では「図14のエッチング工程」と称することとする。
図14のエッチング工程では、異方性のドライエッチングを用い、絶縁膜ZF2に比べて絶縁膜ZF1がエッチングされにくいエッチング条件で、絶縁膜ZF2をエッチング(異方性エッチング)する。すなわち、図14のエッチング工程では、絶縁膜ZF2のエッチング速度に比べて絶縁膜ZF1のエッチング速度が遅くなる条件で、絶縁膜ZF2をエッチング(異方性エッチング)する。このため、図14のエッチング工程では、絶縁膜ZF1は、エッチングストッパとして機能することができる。
次に、図15に示されるように、絶縁膜ZF1をエッチングする。このエッチング工程を、以下では「図15のエッチング工程」と称することとする。図15のエッチング工程では、絶縁膜ZF2を等方性エッチングすることにより絶縁膜MZを露出させ、制御ゲートCLGの側面上に絶縁膜MZを介して絶縁膜ZF1および絶縁膜ZF2を残存させる。この際、半導体基板SBの主面に沿うように延在する部分の絶縁膜ZF1は等方性エッチングによって除去される。
図15のエッチング工程では、等方性のエッチング(ドライエッチングまたはウェットエッチング)を用い、絶縁膜ZF1に比べて絶縁膜ZF2,MG3がエッチングされにくいエッチング条件で、絶縁膜ZF1をエッチング(等方性エッチング)する。すなわち、図15のエッチング工程では、絶縁膜ZF1のエッチング速度に比べて絶縁膜ZF2,MG3の各エッチング速度が遅くなる条件で、絶縁膜ZF1をエッチング(等方性エッチング)する。このため、図15のエッチング工程では、絶縁膜ZF2はマスク(エッチングマスク)として機能することができ、絶縁膜MZ3はエッチングストッパとして機能することができる。図15のエッチング工程では、ウェットエッチングを好適に用いることができるが、絶縁膜ZF1が窒化シリコン膜で、絶縁膜ZF2,MG3がそれぞれ酸化シリコン膜である場合は、エッチング液としてリン酸などを用いることができる。
図15のエッチング工程を行うことで、絶縁膜MZ(MZ3)と絶縁膜ZF2とで挟まれた部分の絶縁膜ZF1は、エッチングされずに残存するが、絶縁膜MZ(MZ3)と絶縁膜ZF2とで挟まれた部分以外の絶縁膜ZF1は、エッチングされて除去される。また、図15のエッチング工程では、等方性のエッチングが行われることから、絶縁膜ZF1はサイドエッチングされるため、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの下に位置する部分の絶縁膜ZF1もエッチング(サイドエッチング)されて除去される。更に、絶縁膜ZF1のサイドエッチングが進行するため、半導体基板SBの主面に沿うように水平方向(半導体基板SBの主面に平行な方向)に延在する部分の絶縁膜ZF1はエッチングされて除去される。
このため、図15のエッチング工程が終了した段階では、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aと絶縁膜ZF2の下端面ZF2aとが、半導体基板SBの主面に沿うように水平方向(半導体基板SBの主面に平行な方向)に延在する部分の絶縁膜MZの上面(絶縁膜MZ3の上面)から離間した状態になる。すなわち、図15のエッチング工程が終了した段階では、高さ方向において、絶縁膜ZF1,ZF2の下端面ZF1a,ZF2aと絶縁膜MZとの間には、隙間(空間)が存在した状態になっており、後述の図16の工程では、この隙間にもシリコン膜PS2が充填されるように、シリコン膜PS2を形成する。
次に、図16に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF上に、制御ゲートCLGを覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電膜としてシリコン膜PS2を形成(堆積)する。
シリコン膜PS2は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS2の膜厚(堆積膜厚)は、例えば30〜100nm程度とすることができる。シリコン膜PS2の堆積膜厚は、後で形成されるメモリゲート電極MGのゲート長の設計値に応じて設定される。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。シリコン膜PS2を形成すると、高さ方向における絶縁膜ZF1,ZF2の下端面ZF1a,ZF2aと絶縁膜MZ(MZ3)との間の隙間(空間)は、そのシリコン膜PS2で満たされる。このため、後述の図17の工程でメモリゲート電極MGを形成すると、絶縁膜ZF1,ZF2の下端面ZF1a,ZF2aの下に、メモリゲート電極MGの一部が存在することになる。
シリコン膜PS2は、成膜後のイオン注入でn型不純物を導入するか、あるいは、成膜時に成膜用ガスによりn型不純物を導入することで、低抵抗率のドープトポリシリコン膜とすることができる。
次に、図17に示されるように、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバックする。このエッチング工程(エッチバック工程)を、以下では「図17のエッチング工程」と称することとする。
図17のエッチング工程では、シリコン膜PS2の堆積膜厚の分だけシリコン膜PS2を異方性エッチング(エッチバック)することにより、制御ゲートCLGの側面上に、絶縁膜MZ,ZFを介してシリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。これにより、図17に示されるように、制御ゲートCLGの両方の側面のうち、一方の側面上に、絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介して、メモリゲート電極MGが形成され、他方の側面上に、絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介して、シリコンスペーサSPが形成される。メモリゲート電極MGは、制御ゲートCLGの一方の側面上に絶縁膜MZ,ZFを介してサイドウォールスペーサ状に残存するシリコン膜PS2からなり、シリコンスペーサSPは、制御ゲートCLGの一方の側面上に絶縁膜MZ,ZFを介してサイドウォールスペーサ状に残存するシリコン膜PS2からなる。メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、制御ゲートCLGに絶縁膜MZ,ZFを介して隣り合うように形成される。シリコンスペーサSPは、導電体からなるサイドウォールスペーサ、すなわち導電体スペーサとみなすこともできる。メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPとは、制御ゲートCLGの互いに反対側となる側面上に形成されており、制御ゲート電極CGを挟んでほぼ対称な構造を有している。図17のエッチング工程では、異方性のドライエッチングを用い、シリコン膜PS2に比べて絶縁膜MZ3がエッチングされにくいエッチング条件で、シリコン膜PS2をエッチングする。このため、図17のエッチング工程では、絶縁膜MZ3は、エッチングストッパとして機能することができる。
図17のエッチング工程を終了した段階では、メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPで覆われていない領域の絶縁膜MZが露出される。メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間およびメモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間には絶縁膜MZが介在している。また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜ZFも介在しているが、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間には、絶縁膜ZFは介在していない。メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。図16の工程でシリコン膜PS2を形成した際のそのシリコン膜PS2の堆積膜厚を調整することで、メモリゲート長(メモリゲート電極MGのゲート長)を調整することができる。
また、図15のエッチング工程を終了した段階で、絶縁膜ZF1の上端面ZF1bが、絶縁膜ZF2の上端面ZF2bよりも低くなる場合がある(図15参照)。ここで、絶縁膜ZF1の上端面ZF1bは、絶縁膜ZF1における下端面ZF1aとは反対側の端面(端部)であり、絶縁膜ZF2の上端面ZF2bは、絶縁膜ZF2における下端面ZF2aとは反対側の端面(端部)である。この場合、シリコン膜PSを形成すると、絶縁膜ZF1の上端面ZF1bと絶縁膜MZの側面と絶縁膜ZF2の側面とで囲まれた隙間をシリコン膜PSが埋め込むことになる(図16参照)。この場合、図17のエッチング工程でシリコン膜PSをエッチバックする際には、絶縁膜ZF2の上端面ZF2b上にシリコン膜PSが残存しないように、ポリシリコン膜PSをエッチバックすることが望ましい。これにより、以降の工程をより的確に行うことができるようになり、また、以降の工程で不要なエッチング残りが発生するのを、より的確に防止することができるようになる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつシリコンスペーサSPが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサSPを除去し、その後、このフォトレジストパターンを除去する。これにより、図18に示されるように、シリコンスペーサSPが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、図19に示されるように、絶縁膜ZF,MZのうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチング(例えばウェットエッチング)によって除去する。このエッチング工程を、以下では「図19のエッチング工程」と称することとする。図19のエッチング工程では、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLG間とに位置する絶縁膜ZFは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜ZFは除去される。また、図19のエッチング工程では、メモリゲート電極MGの下とメモリゲート電極MGおよび制御ゲートCLG間とに位置する絶縁膜MZは、除去されずに残存し、他の領域の絶縁膜MZは除去される。図19からも分かるように、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の領域の、両領域にわたって絶縁膜MZが連続的に延在している。また、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間には、絶縁膜ZFは介在していないが、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜MZだけでなく絶縁膜ZFも介在している。このため、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜MZと絶縁膜ZFとの積層構造(積層膜)が介在している。
次に、図20に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)EX1,EX2を、イオン注入法などを用いて形成する。例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW)にイオン注入することで、n型半導体領域EX1,EX2を形成することができる。
この際、n型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側面(絶縁膜MZ,ZFを介して制御ゲートCLGに隣接している側とは反対側の側面)に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX2は、制御ゲートCLGの側面(絶縁膜MZ,ZFを介してメモリゲート電極MGに隣接している側とは反対側の側面)に自己整合して形成される。n型半導体領域EX1およびn型半導体領域EX2は、メモリセルのソース・ドレイン領域(ソースまたはドレイン領域)の一部として機能することができる。n型半導体領域EX1とn型半導体領域EX2とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
次に、図21に示されるように、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGの側面(絶縁膜MZ,ZFを介して互いに隣合う側とは反対側の側面)上に、絶縁膜(酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜)からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWを形成する。
サイドウォールスペーサSW形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、半導体基板SBの主面全面上に、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜をCVD法などを用いて堆積する。このサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜からなる。それから、このサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜を異方性エッチング(エッチバック)することによって、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGの側面(絶縁膜MZ,ZFを介して互いに隣合う側とは反対側の側面)上に選択的にこの絶縁膜(サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜)を残して、サイドウォールスペーサSWを形成する。サイドウォールスペーサSWは、制御ゲートCLGの両側面のうち、絶縁膜MZ,ZFを介してメモリゲート電極MGに隣接している側の側面とは反対側の側面上と、メモリゲート電極MGの両側面のうち、絶縁膜MZ,ZFを介して制御ゲートCLGに隣接している側の側面とは反対側の側面上とに形成される。
次に、図22に示されるように、n型半導体領域(不純物拡散層)SD1,SD2を、イオン注入法などを用いて形成する。例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲートCLG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW)にイオン注入することで、n型半導体領域SD1,SD2を形成することができる。
この際、n型半導体領域SD1は、メモリゲート電極MGの側面上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域SD2は、制御ゲートCLGの側面上に形成されたサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD構造が形成される。n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成され、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。
次に、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EX1,EX2およびn型半導体領域SD1,SD2)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
このようにして、不揮発性メモリのメモリセルMCが形成される。
次に、金属シリサイド層SLを形成する。金属シリサイド層SLは、いわゆるサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)プロセスを行うことによって、形成することができる。具体的には、次のようにして金属シリサイド層SLを形成することができる。
すなわち、まず、n型半導体領域SD1,SD2の上面上を含む半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲートCLG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属シリサイド層SL形成用の金属膜を形成する。この金属膜は、例えば、コバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。それから、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SD1,SD2およびメモリゲート電極MGの各上層部分(表層部分)を、金属シリサイド層SL形成用の金属膜と反応させる。これにより、図23に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2およびメモリゲート電極MGの各上部に、それぞれ金属シリサイド層SLが形成される。その後、未反応の金属膜をウェットエッチングなどにより除去し、図23にはこの段階の断面図が示されている。また、未反応の金属膜を除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。金属シリサイド層SLは、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または白金添加ニッケルシリサイド層などからなる。図23の場合は、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPを形成しているため、制御ゲート電極CGの上部には金属シリサイド層SLは形成されないが、他の形態として、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPを形成しなかった場合は、制御ゲート電極CGの上部にも金属シリサイド層SLが形成され得る。
次に、図24に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲートCLG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1を形成(堆積)する。
層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。層間絶縁膜IL1の形成後、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて層間絶縁膜IL1の上面を平坦化することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて層間絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL1にコンタクトホールを形成する。それから、そのコンタクトホール内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。例えば、コンタクトホール内を含む層間絶縁膜IL1上にバリア導体膜とタングステン膜とを順に形成してから、コンタクトホールの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。プラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上などに形成されて、それらと電気的に接続される。
次に、図25に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成してから、絶縁膜IL2の所定の領域に配線溝を形成した後、配線溝内にシングルダマシン技術を用いて配線M1を埋め込む。配線M1は、例えば、銅を主成分とする銅配線(埋込銅配線)である。配線M1は、プラグPGを介して、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲート電極CGあるいはメモリゲート電極MGなどと電気的に接続される。
その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<検討例について>
本発明者が検討した検討例について、図面を参照して説明する。
図26は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置の要部断面図であり、上記図2に相当するものである。
図26に示される第1検討例の半導体装置は、不揮発性メモリのメモリセルを有する半導体装置であるが、以下の点が、上記図1および図2の本実施の形態の半導体装置と相違している。
すなわち、図26に示される第1検討例の半導体装置は、上記絶縁膜ZFに相当するものを有していない。このため、図26に示される第1検討例の半導体装置においては、上記メモリゲート電極MGに相当するメモリゲート電極MG101と制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜MZが介在しているが、上記絶縁膜ZFは介在していない。
絶縁膜MZが、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の積層膜により形成されている点と、絶縁膜MZが、メモリゲート電極MG101と半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の領域と、メモリゲート電極MG101と制御ゲートCLGとの間の領域の、両領域にわたって延在している点は、図26に示される第1検討例の半導体装置も、上記図1および図2の本実施の形態の半導体装置と同様である。
図26に示される第1検討例の半導体装置の場合は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間には、上記絶縁膜ZFは存在せずに、絶縁膜MZのみが介在している。この場合、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間の耐圧を高めるために、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間に介在する絶縁膜MZの厚さT102を厚くしようとすると、半導体基板SBとメモリゲート電極MG101との間に介在する絶縁膜MZの厚さT101も必然的に厚くなってしまい、不揮発性メモリの動作に影響を与えてしまう。すなわち、不揮発性メモリの動作を考慮して、半導体基板SBとメモリゲート電極MG101との間に介在する絶縁膜MZの厚さT101を最適な厚さに設定すると、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間に介在する絶縁膜MZの厚さT102も必然的に規定されてしまう。このため、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間の耐圧を高めるために、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間の絶縁膜MZの厚さT102を厚くすることは難しい。
このため、図26に示される第1検討例の半導体装置の場合は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間の耐圧を高めることは、難しい。
また、図26に示される第1検討例の半導体装置では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間の絶縁膜MZの厚さT102が厚くないことから、消去方法にFN方式を用いた場合に、メモリゲート電極MG101から、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中に、ホールが注入されやすい。なお、FN消去方式では、メモリゲート電極(MG,MG101,MG201)に対して正の高電圧を印加し、p型ウエルPWおよび制御ゲート電極CGに対して、それよりも低い電圧を印加する(上記図4参照)。図26では、下側の拡大図において、メモリゲート電極MG101から、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中に、ホール(HL1)が矢印YG1の経路で注入される様子を模式的に示してある。なお、主体的には、矢印YG2の経路でホール(HL2)がメモリゲート電極MG101から絶縁膜MZ(MZ2)中に注入される。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中にホール(HL1)が注入されてしまうことは、メモリトランジスタのしきい値電圧を不安定にし、リテンション特性(電荷保持特性)を低下させる虞がある。なぜなら、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中にホール(HL1)が注入されてしまうと、そのホール(HL1)は、時間の経過とともに絶縁膜MZ中を下側に移動して、絶縁膜MZ中の電子(書き込みで注入した電子)と再結合してしまい、メモリトランジスタのしきい値電圧の変動を招いてしまうからである。このため、矢印YG1の経路でホール(HL1)がメモリゲート電極MG101から絶縁膜MZ(MZ2)中に注入されることは、できるだけ防ぐことが望ましい。
図27は、本発明者が検討した第2検討例の半導体装置の要部断面図であり、上記図2および図26に相当するものである。
図27に示される第2検討例の半導体装置は、不揮発性メモリのメモリセルを有する半導体装置であるが、以下の点が、上記図26の第1検討例の半導体装置と相違している。
すなわち、図27に示される第2検討例の半導体装置は、上記メモリゲート電極MG101に相当するメモリゲート電極MG201と制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF201が介在している。絶縁膜ZF201は、例えば窒化シリコン膜からなる。メモリゲート電極MG201と制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜MZと絶縁膜ZF201との積層構造(積層膜)が介在しているが、絶縁膜MZが制御ゲートCLGに隣接し、絶縁膜ZF201がメモリゲート電極MGに隣接している。また、絶縁膜ZF201は、単層の絶縁膜からなり、絶縁膜ZF201の下端面ZF201aは、絶縁膜MZ(MZ3)の上面に接しているため、絶縁膜ZF201の下端面ZF201aと絶縁膜MZとの間には、メモリゲート電極MG201は介在していない。
絶縁膜MZが、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の積層膜により形成されている点と、絶縁膜MZが、メモリゲート電極MG201と半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の領域と、メモリゲート電極MG201と制御ゲートCLGとの間の領域の、両領域にわたって延在している点は、図27に示される第2検討例の半導体装置も、図26に示される第1検討例の半導体装置と同様である。
図27に示される第2検討例の半導体装置を製造するには、例えば次のような手法を用いることができる。すなわち、上記図12の構造を得た後、半導体基板SBの主面上と制御ゲートCLGの表面(上面および側面)上とに、絶縁膜MZ1(酸化シリコン膜)と絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)と絶縁膜MZ3(酸化シリコン膜)と絶縁膜ZF201(窒化シリコン膜)との積層膜を形成する。それから、絶縁膜ZF201を異方性エッチング(エッチバック)することにより、制御ゲートCLGの側面上に絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF201を介して絶縁膜ZF201を選択的に残し、それ以外の絶縁膜ZF201を除去する。その後、半導体基板SBの主面上に、すなわち絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF201上に、制御ゲートCLGを覆うように、上記シリコン膜PS2に相当するシリコン膜を形成してから、そのシリコン膜をエッチバックすることにより、メモリゲート電極MG201を形成することができる。
図27に示される第2検討例の半導体装置では、絶縁膜ZF201は、制御ゲートCLGとメモリゲート電極MG201との間に介在しているが、メモリゲート電極MG201の下には形成されていない。このため、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜ZF201の厚さを厚くしたとしても、メモリゲート電極MG201と半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)の厚さには影響しない。
このため、図27に示される第2検討例の半導体装置では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF201の合計の厚さT202を大きくすることができる。具体的には、半導体基板SBとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜MZの厚さT201よりも、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF201の合計の厚さT202を大きく(T202>T201)することができる。これにより、半導体基板SBとメモリゲート電極MG201との間の絶縁膜MZの厚さT201については、不揮発性メモリの動作に最適な厚さを確保しながら、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間の絶縁膜MZ,ZF201の合計の厚さT202を大きくすることで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間の耐圧を向上させることができる。
また、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜(ここでは絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF201)の厚さを大きくすることは、FN方式の消去動作時に、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜に印加される電界が小さくなることにつながる。これは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中にホールが注入される現象を抑制するように作用する。このため、図27の第2検討例では、絶縁膜ZF201を設けたことで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間の絶縁膜MZ,ZF201の合計の厚さT202を大きくしたことにより、FN方式の消去動作時に制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中にホールが注入される現象が生じるのを抑制することができるようになる。これにより、消去方法にFN方式を用いる場合には、リテンション特性を向上させる効果を得ることができる。
しかしながら、図27に示される第2検討例の半導体装置では、メモリゲート電極MG201と制御ゲートCLGとの間に、絶縁膜MZだけでなく絶縁膜ZF201も介在させたことで、次のような課題が発生してしまうことが、本発明者の検討により分かった。
すなわち、制御ゲート電極CGの印加電圧により、制御トランジスタのチャネル領域(制御ゲート電極CGの直下の基板領域)の反転層が制御され、メモリゲート電極MG201の印加電圧により、メモリトランジスタのチャネル領域(メモリゲート電極MG201の直下の基板領域)の反転層が制御される。しかしながら、メモリゲート電極MG201と制御ゲート電極CGとの間の領域の直下の基板領域(図27の拡大図で示される基板領域RG201に対応)には、電界が印加されにくく、反転層を制御しにくい。この反転層を制御しにくい基板領域RG201のゲート長方向(チャネル長方向)の寸法T203は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF201の合計の厚さT202にほぼ等しい(T202=T203)。一方、図26の第1検討例の場合は、メモリゲート電極MG101と制御ゲート電極CGとの間の領域の直下の基板領域(図26の拡大図で示される基板領域RG101に対応)には、電界が印加されにくく、反転層を制御しにくい。この反転層を制御しにくい基板領域RG101のゲート長方向(チャネル長方向)の寸法T103は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG101との間に介在する絶縁膜MZの厚さT102にほぼ等しい(T102=T103)。
このため、図27に示される第2検討例の半導体装置では、絶縁膜ZF201を設けたことで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MG201との間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF201の合計の厚さT202が大きくなったことにより、基板領域RG201の寸法T203が大きくなってしまう。すなわち、絶縁膜ZF201の厚さの分だけ、第2検討例の場合に反転層を制御しにくい基板領域RG201の寸法T203(図27)が、第1検討例の場合に反転層を制御しにくい基板領域RG101の寸法T103(図26)よりも大きくなってしまう。
基板領域RG201の寸法T203が大きくなることは、読出し動作時に選択メモリセルのソース(MS)とドレイン(MD)との間の抵抗の増大につながり、選択メモリセルに流れる読出し電流(半導体領域MSと半導体領域MDとの間に流れる電流)を低くすることにつながるため、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を低下させる虞がある。例えば、読出し電流の低下により、読出し速度が低下する虞がある。また、読出し電流の低下に伴い、消去時のホール注入量を多くする必要が生じるため、消去速度が遅くなってしまう虞がある。また、読出し動作時のソース(MS)とドレイン(MD)との間の電圧を増やして読出し電流を大きくすることも考えられるが、その場合は、読出し時の消費電力が増加してしまう。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリを備える半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SBと、半導体基板SB上に絶縁膜GF(第1ゲート絶縁膜)を介して形成された制御ゲート電極CG(第1ゲート電極)と、半導体基板SB上に、電荷蓄積部を有する絶縁膜MZ(第2ゲート絶縁膜)を介して形成されたメモリゲート電極MG(第2ゲート電極)と、を有している。絶縁膜MZは、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間とにわたって形成されている。本実施の形態の半導体装置は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成された絶縁膜ZFを更に有している。絶縁膜ZFは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間において、絶縁膜MZとメモリゲート電極MGとの間に形成されており、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介して互いに隣り合っている。絶縁膜ZFは、メモリゲート電極MGの下には形成されておらず、絶縁膜ZFの下端面ZFaは、メモリゲート電極MGの下面よりも高い位置にあり、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下に、メモリゲート電極MGの一部が存在している。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に、絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFを介在させたことである。電荷蓄積部を有する絶縁膜MZは、半導体基板SBとゲート電極MGとの間と、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間とにわたって形成されており、絶縁膜ZFは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に形成されているが、メモリゲート電極MGの下には形成されていない。
本実施の形態では、絶縁膜ZFを設けたことで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFの合計の厚さT2を大きくすることができ、それによって、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の耐圧を向上させることができる。
すなわち、絶縁膜ZFは、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に介在しているが、メモリゲート電極MGの下には形成されていない。このため、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜ZFの厚さを厚くしたとしても、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ)の厚さには影響しない。すなわち、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜ZFの厚さは、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜MZの厚さとは、独立して制御することができる。このため、本実施の形態では、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFの合計の厚さT2を大きくすることができる。具体的には、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの厚さT1よりも、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFの合計の厚さT2を大きく(T2>T1)することができる。これにより、半導体基板SBとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの厚さT1については、不揮発性メモリの動作に最適な厚さを確保しながら、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFの合計の厚さT2を大きくすることで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の耐圧を向上させることができる。従って、不揮発性メモリを備える半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜(ここでは絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF)の厚さを大きくすることは、FN方式の消去動作時に、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜に印加される電界が小さくなることにつながる。これは、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中にホールが注入される現象を抑制するように作用する。すなわち、上記図26の矢印YG1の経路でメモリゲート電極MGから絶縁膜MZ(MZ2)中にホールが注入される現象を抑制することができる。このため、本実施の形態では、絶縁膜ZFを設けたことで、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFの合計の厚さT2を大きくしたことにより、FN方式の消去動作時に制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中にホールが注入される現象が生じるのを抑制することができるようになる。これにより、消去方法にFN方式を用いる場合には、リテンション特性を向上させる効果を得ることができる。従って、不揮発性メモリを備える半導体装置の信頼性を向上させることができる。
つまり、本実施の形態では、絶縁膜ZFを設けたことで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の耐圧を向上させることができ、この効果は、消去方法によらず、得ることができる。更に、消去方法に上述したFN方式を用いる場合には、絶縁膜ZFを設けたことで、リテンション特性を向上させる効果も得ることができる。
本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、絶縁膜ZFの下端面ZFaがメモリゲート電極MGの下面MG1よりも高い位置にあり、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下に、メモリゲート電極MGの一部が存在していることである。
制御ゲート電極CGにしきい値電圧以上の電圧を印加すると、制御トランジスタのチャネル領域(制御ゲート電極CGの直下の基板領域)に反転層が形成され、メモリゲート電極MGにしきい値電圧以上の電圧を印加すると、メモリトランジスタのチャネル領域(メモリゲート電極MGの直下の基板領域)に反転層が形成される。制御ゲート電極CGにしきい値電圧よりも低い電圧を印加すると、制御トランジスタのチャネル領域(制御ゲート電極CGの直下の基板領域)に反転層は形成されず、メモリゲート電極MGにしきい値電圧よりも低い電圧を印加すると、メモリトランジスタのチャネル領域(メモリゲート電極MGの直下の基板領域)に反転層は形成されない。すなわち、制御ゲート電極CGの印加電圧により、制御トランジスタのチャネル領域(制御ゲート電極CGの直下の基板領域)の反転層が制御され、メモリゲート電極MGの印加電圧により、メモリトランジスタのチャネル領域(メモリゲート電極MGの直下の基板領域)の反転層が制御される。しかしながら、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の直下の基板領域(図2の拡大図で示される基板領域RGに対応)には、メモリゲート電極MGや制御ゲート電極CGによる電界が印加されにくく、反転層を制御しにくい。この反転層を制御しにくい基板領域RGのゲート長方向(チャネル長方向)の寸法T3は、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZの厚さT4にほぼ等しい(T3=T4)。
すなわち、本実施の形態では、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下にもメモリゲート電極MGが存在しているため、絶縁膜ZFの下方の基板領域にも、メモリゲート電極MGによる電界が印加され得る。つまり、絶縁膜ZFの下方の基板領域は、メモリゲート電極MGの下方の基板領域でもあるため、メモリゲート電極MGの印加電圧により、反転層を制御しやすい。このため、本実施の形態では、絶縁膜ZFを設けたことで、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZおよび絶縁膜ZFの合計の厚さT2は大きくなっているが、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下にもメモリゲート電極MGが存在しているため、反転層を制御しにくい基板領域RGの寸法T3を小さくすることができる。すなわち、反転層を制御しにくい基板領域RG,RG101,RG201の寸法T3,T103,T203については、本実施の形態の場合の基板領域RGの寸法T3(図2)は、第2検討例の場合の基板領域RG201の寸法T203(図27)よりも、絶縁膜ZF201の厚さの分だけ小さくなり、また、第1検討例の場合の基板領域RG101の寸法T103(図26)とほぼ同等になる。
本実施の形態では、反転層を制御しにくい基板領域RGの寸法T3(図2)を小さくすることができるため、読出し動作時に選択メモリセルのソース(MS)とドレイン(MD)との間の抵抗を抑制することができる。このため、選択メモリセルに流れる読出し電流(半導体領域MSと半導体領域MDとの間に流れる電流)を大きくすることができるので、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。例えば、読出し電流を大きくしたことで、読出し速度を向上させることができる。また、読出し電流の増加に伴い、消去時のホール注入量を少なくすることができるため、消去速度を向上させることができる。また、読出し動作時のソース(MS)とドレイン(MD)との間の電圧を増加させなくとも、読出し電流を確保できるため、読出し時の消費電力を抑制することができる。
このように、本実施の形態では、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に、絶縁膜MZだけでなく絶縁膜ZFも介在させたことにより、上記図26の第1検討例に比べて、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の耐圧を向上させることができる。また、消去方法にFN方式を用いる場合には、リテンション特性を向上させる効果も得ることができる。そして、本実施の形態では、絶縁膜ZFの下端面ZFaをメモリゲート電極MGの下面MG1よりも高くして、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下にもメモリゲート電極MGが存在するようにしたことで、読出し動作時に選択メモリセルのソース(MS)とドレイン(MD)との間の抵抗を、上記図27の第2検討例に比べて低くし、上記図26の第1検討例とほぼ同等に抑制することができる。このため、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
つまり、本実施の形態では、図26の第1検討例の場合に生じる課題、すなわち制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間の耐圧の課題やFN消去方式を用いる場合のリテンション特性の課題を解決することができ、かつ、図27の第2検討例の場合に生じる課題、すなわち読出し動作時の選択メモリセルのソース(MS)とドレイン(MD)との間の抵抗の課題を、解決することができる。従って、本実施の形態では、不揮発性メモリを備える半導体装置の総合的な信頼性や性能を向上させることができる。
また、このような本実施の形態の半導体装置を製造するには、次のような手法を用いることができる。
すなわち、上記図12のように、半導体基板SB上に絶縁膜GF(第1ゲート絶縁膜)を介して制御ゲート電極CG(CLG)を形成する。それから、上記図13のように、半導体基板SB上に、制御ゲート電極CG(CLG)を覆うように、絶縁膜MZを形成し、絶縁膜MZ上に絶縁膜ZF1を形成し、絶縁膜ZF1上に絶縁膜ZF2を形成する。なお、絶縁膜MZは、電荷蓄積部を有する絶縁膜であり、また、絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2とは、互いに異なる材料からなる。それから、上記図14のエッチング工程で、絶縁膜ZF2を異方性エッチングすることにより絶縁膜ZF1を露出させ、制御ゲート電極CG(CLG)の側面上に絶縁膜MZおよび絶縁膜ZF1を介して絶縁膜ZF2を残存させる。それから、上記図15のエッチング工程で、絶縁膜ZF1を等方性エッチングすることにより絶縁膜MZを露出させ、制御ゲート電極CG(CLG)の側面上に絶縁膜MZを介して絶縁膜ZF1および絶縁膜ZF2を残存させる。その後、上記図16のように絶縁膜MZ上に、メモリゲート電極MGを形成するための膜(ここではシリコン膜PS2)を形成してから、その膜(シリコン膜PS2)をエッチバックすることにより、図17のようにメモリゲート電極MGを形成する。メモリゲート電極MGは、半導体基板SB上に絶縁膜MZを介して形成され、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CG(CLG)とは、絶縁膜MZ、絶縁膜ZF1および絶縁膜ZF2を介して隣り合い、メモリゲート電極MGの下には絶縁膜ZF1および絶縁膜ZF2は配置されていない。このような工程により、制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間に存在する絶縁膜ZF1,ZF2の下端面ZF1a,ZF2aが、メモリゲート電極MGの下面MG1よりも高い位置にあり、その下端面ZF1a,ZF2aの下にメモリゲート電極MGの一部が存在した構造を得ることができる。
本実施の形態の他の特徴と効果について、更に説明する。
絶縁膜ZFは、互いに異なる材料からなる絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2との積層膜からなる。制御ゲート電極CG(CLG)とメモリゲート電極MGとの間において、絶縁膜ZF1,ZF2のうち、絶縁膜ZF1が制御ゲート電極CG(CLG)側に位置し、絶縁膜ZF2がメモリゲート電極MG側に位置している。絶縁膜ZFを、互いに異なる材料からなる絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2との積層膜により形成したことで、絶縁膜ZFの下端面ZFaをメモリゲート電極MGの下面MG1よりも高くして、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下にもメモリゲート電極MGが存在する構造を、容易かつ的確に実現できるようになる。
また、図14のエッチング工程で絶縁膜ZF2を異方性エッチングするが、その際は絶縁膜ZF1のエッチングは抑制し、また、図15のエッチング工程で絶縁膜ZF1を等方性エッチングするが、その際は絶縁膜ZF2のエッチングは抑制する必要がある。このため、絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2とのエッチン選択比を確保できるように、絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2とは互いに異なる材料により形成する。
また、図15のエッチング工程では、絶縁膜ZF1を等方性エッチングするが、その際は絶縁膜MZ3のエッチングも抑制する必要がある。このため、絶縁膜ZF1と絶縁膜MZ3とのエッチング選択比を確保できるように、絶縁膜ZF1と絶縁膜MZ3とは互いに異なる材料により形成する。
絶縁膜ZF2と絶縁膜MZ3とが互いに同じ材料により形成されていれば、より好ましく、これにより、図15のエッチング工程で、絶縁膜ZF2,MZ3のエッチングを的確に抑制しながら、絶縁膜ZF1を選択的に等方性エッチングすることができるようになる。
絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,ZF1,ZF2の各材料の好適な組み合わせとしては、絶縁膜MZ1,MZ3,ZF2を酸化シリコン(酸化シリコン膜)により形成し、絶縁膜MZ2,ZF1を窒化シリコン(窒化シリコン膜)により形成した場合を例示できる。この場合、メモリトランジスタのゲート絶縁膜に適した絶縁膜MZを容易かつ的確に形成できるとともに、絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2との積層膜からなる絶縁膜ZFの下端面ZFaをメモリゲート電極MGの下面MG1よりも高くして、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下にもメモリゲート電極MGを存在させた構造を、容易かつ的確に実現することができる。
また、絶縁膜ZFの厚さT5が薄すぎると、絶縁膜ZFを設けたことによる効果が小さくなり、また、絶縁膜ZFの厚さT5を厚くしすぎると、メモリゲート電極MGの寸法L1が小さくなってメモリゲート電極MGの抵抗が高くなるか、あるいは、メモリセルの寸法が大きくなってしまう。この観点で、絶縁膜ZFの厚さT5は、6〜20nmが好ましい。この場合、絶縁膜ZF1の厚さは、好ましくは3〜10nm程度とすることができ、絶縁膜ZF2の厚さは、好ましくは3〜10nm程度とすることができる。なお、メモリゲート電極MGの寸法L1は、絶縁膜ZFの下端面ZFaよりも高い位置でのメモリゲート電極MGの寸法であり、図2に示してある。また、この寸法L1は、ゲート長方向(メモリゲート電極MGのゲート長方向)に沿った方向で測ったときの寸法に対応している。
また、絶縁膜ZFの厚さT5は、メモリゲート電極MGの寸法L1よりも小さいことが好ましい(すなわちT5<L1)。言い換えると、メモリゲート電極MGの寸法L1は、絶縁膜ZFの厚さT5よりも大きいことが好ましい。つまり、メモリゲート電極MGのゲート長のうち、半分よりも多くを、メモリゲート電極MGの寸法L1に割り当てることが好ましい。これにより、メモリゲート電極MGの抵抗を抑制することができる。なお、メモリゲート電極MGの寸法L1と絶縁膜ZFの厚さT5との合計が、メモリゲート電極MGのゲート長とほぼ同じになる。
また、絶縁膜ZFは、絶縁膜ZF1と絶縁膜ZF2との積層構造を有しているため、絶縁膜ZFの下端面ZFaは、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aと絶縁膜ZF2の下端面ZF2aとを含んでおり、下端面ZF1a,ZF2aの下に、ゲート電極MGの一部が存在している。ここで、下端面ZF1a,ZF2aの高さ位置について説明する。
高さ方向において、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと絶縁膜MZ(半導体基板SBの主面に沿って延在する部分の絶縁膜MZ)の上面との間の距離(間隔)L2は、絶縁膜ZF1の厚さT6と実質的に同じである(L2=T6)。この距離L2は、上記図15のエッチング工程で除去された絶縁膜ZF1の厚さと同じであるため、製造された半導体装置においては、距離L2は、制御ゲートCLGとメモリゲート電極MGとの間に存在する絶縁膜ZF1の厚さT6と実質的に同じになる。絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと絶縁膜MZの上面との間の距離L2が小さすぎると、絶縁膜ZFの下端面ZFaの下にメモリゲート電極MGを形成しにくくなり、この距離L2が大きすぎると、FN方式の消去動作時に制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中にホールが注入される現象が生じるのを抑制する効果が、小さくなってしまう。この観点で、高さ方向において、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと絶縁膜MZの上面との間の距離L2は、3〜10nm程度が好ましく、従って、絶縁膜ZF1の厚さT6は、3〜10nm程度が好ましい。
また、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜MZ側の端部ZF1a1(図2の下側の拡大図参照)の高さ位置は、メモリゲート電極MGの下面MG1よりも高いことが好ましい。これにより、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜MZ側の端部ZF1a1の直下にもメモリゲート電極MGが存在することになる。これにより、反転層を制御しにくい基板領域RGの寸法T3(図2)を的確に小さくすることができるため、読出し動作時に選択メモリセルのソース(MS)とドレイン(MD)との間の抵抗をより的確に抑制することができる。
なお、端部ZF1a1は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aにおける絶縁膜MZ側の端部ZF1a1であるが、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aと、絶縁膜ZF1の絶縁膜MZに接する側の面と、で形成される角部にも対応している。また、端部ZF1a1は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜MZに隣接する箇所でもある。
図28は、本実施の形態の半導体装置の第1変形例を示す要部断面図であり、図29は、本実施の形態の半導体装置の第2変形例を示す要部断面図であり、図30は、本実施の形態の半導体装置の第3変形例を示す要部断面図であり、それぞれ上記図2に相当するものである。図2の場合と、図28(第1変形例)の場合と、図29(第2変形例)の場合と、図30(第3変形例)の場合とで、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの高さ位置は互いに同じであるが、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの高さ位置は互いに相違している。
図2の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの高さ位置と、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの高さ位置とが、ほぼ同じであった。このため、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置は、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの高さ位置とほぼ同じであった。
一方、図28(第1変形例)の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの高さ位置が、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの高さ位置よりも高くなっており、また、図29(第2変形例)の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの高さ位置が、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの高さ位置よりも低くなっている。このため、図28(第1変形例)の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置は、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの高さ位置よりも高く、また、図29(第2変形例)の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置は、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの高さ位置よりも低くなっている。
なお、端部ZF1a2は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aにおける絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2であるが、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aと、絶縁膜ZF1の絶縁膜ZF2に接する側の面と、で形成される角部にも対応している。また、端部ZF1a2は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2に隣接する箇所でもある。また、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aにおいて、端部ZF1a1と端部ZF1a2とは、互いに反対側(制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極のゲート長方向における反対側)の端部である。
反転層を制御しにくい基板領域RGの寸法T3(図2)を小さくして読出し動作時に選択メモリセルのソース(MS)とドレイン(MD)との間の抵抗を抑制するには、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aの下だけでなく、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの下にも、メモリゲート電極MGを存在させることが有効である。このため、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置は、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じかそれよりも高くすることが好ましい。その理由について、以下に説明する。
すなわち、図29(第2変形例)のように、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置が、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aよりも低い場合は、上記図16の工程で上記リシリコン膜PS2を形成した際に、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下に成膜用ガスが供給されにくくなり、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下にシリコン膜PS2が形成されにくくなる。これは、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下にメモリゲート電極MGが形成されにくくなることにつながるため、半導体装置の製造工程の管理を難しくしてしまう。
それに対して、図2、図28(第1変形例)および図30(第3変形例)のように、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置が、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じかそれよりも高い場合には、上記図16の工程で上記シリコン膜PS2を形成した際に、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下にもシリコン膜PS2が形成されやすくなる。これにより、半導体装置の製造工程の管理が容易になり、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下にメモリゲート電極MGをより的確に形成することができるようになる。このため、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置は、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じかそれよりも高くすることが好ましい。
また、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置が高すぎると、上記図15のエッチング工程を終了した段階での絶縁膜ZF1の上端面ZF1bの高さがその分、低くなってしまい、図17のエッチング工程を終了した段階で、絶縁膜ZF2の上端面ZF2b上にシリコン膜PSが残存しやすくなってしまう。上述のように、絶縁膜ZF2の上端面ZF2b上にシリコン膜PSのエッチング残りが残存するのは、防ぐことが望ましい。このため、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置は、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aより10nm高い位置よりも低いことが好ましく、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aより5nm高い位置よりも低いことがより好ましく、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じであることが、最も好ましい。すなわち、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの端部ZF1a2の高さ位置は、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じかそれよりも高くするが、端部ZF1a2と絶縁膜ZF2の下端面ZF2aとの高さの差は、10nm未満であることが好ましく、5nm未満であればより好ましく、端部ZF1a2が絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じ高さ位置にあれば、最も好ましい。これにより、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下にメモリゲート電極MGを的確に形成することができるとともに、絶縁膜ZF2の上端面ZF2b上にシリコン膜PSのエッチング残りが残存するのを防止しやすくなる。
また、図30(第3変形例)の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置を、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じかそれよりも高くしているが、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜MZ側の端部ZF1a1の高さ位置は、メモリゲート電極MGの下面MG1よりも高く、かつ、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aよりも低くしてある。すなわち、図30(第3変形例)の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置について、図2の場合または図28(第1変形例)の場合と同様とし、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜MZ側の端部ZF1a1の高さ位置については、図29(第2変形例)の場合と同様としている。つまり、図30(第3変形例)の場合は、端部ZF1a2の高さ位置よりも端部ZF1a1の高さ位置が低くなっている。このため、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aが、半導体基板SBの主面に平行な面に対して傾斜している場合や、曲面の場合などがあり得る。それに比べると、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aは、半導体基板SBの主面に略平行な面に近い。このような図30(第3変形例)の場合は、次のような利点を得られる。
すなわち、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下にメモリゲート電極MGをより的確に形成することができるようにするには、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置を、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じかそれよりも高くすることが有効である。このため、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下にメモリゲート電極MGをより的確に形成することができるようにする観点では、図29(第2変形例)の場合よりも、図2の場合、図28(第1変形例)の場合および図30(第3変形例)の場合が有利である。
一方、FN方式の消去動作時に制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間に介在する絶縁膜MZ(MZ2)中にホールが注入される現象が生じるのを抑制してリテンション特性を向上させるという観点では、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜MZ側の端部ZF1a1の高さ位置を低くした方が有利である。すなわち、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの端部ZF1a1の下に位置する部分のメモリゲート電極MGの高さを低くした方が有利である。このため、この観点では、図2の場合および図28(第1変形例)の場合よりも、図29(第2変形例)の場合および図30(第3変形例)の場合の方が有利である。
従って、図30(第3変形例)の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜ZF2側の端部ZF1a2の高さ位置を、絶縁膜ZF2の下端面ZF2aと同じかそれよりも高くしたことで、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの直下にメモリゲート電極MGをより的確に形成することができるという利点を得られる。更に、図30(第3変形例)の場合は、絶縁膜ZF1の下端面ZF1aの絶縁膜MZ側の端部ZF1a1の高さ位置を低く(絶縁膜ZF2の下端面ZF2aよりも低く)していることで、リテンション特性をより向上できるという利点も得られる。この両方の利点を得られる点で、図30(第3変形例)の場合は、図2の場合、図28(第1変形例)の場合および図29(第2変形例)の場合よりも有利である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CG 制御ゲート電極
CLG 制御ゲート
CP キャップ絶縁膜
EX1,EX2 n型半導体領域
GF 絶縁膜
HL1,HL2 ホール
IL1 層間絶縁膜
IL2 絶縁膜
L1 寸法
L2 距離
M1 配線
MD,MS 半導体領域
MG,MG101,MG201 メモリゲート電極
MG1 下面
MZ,MZ1,MZ2,MZ3 絶縁膜
PG プラグ
PS1,PS2 シリコン膜
PW p型ウエル
RG,RG101,RG201領域
SB 半導体基板
SD1,SD2 n型半導体領域
SL 金属シリサイド層
SW サイドウォールスペーサ
T1,T2,T3,T4,T5,T6,T201,T202 厚さ
T3,T103,T203 寸法
YG1,YG2 矢印
ZF,ZF1,ZF2,ZF201 絶縁膜
ZFa,ZF1a,ZF2a,ZF201a 下端面
ZF1a1,ZF1a2 端部

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成された、不揮発性メモリのメモリセル用の第1ゲート電極と、
    前記半導体基板上に、電荷蓄積部を有する第2ゲート絶縁膜を介して形成された、前記不揮発性メモリの前記メモリセル用の第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に形成された第1絶縁膜と、
    を有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間と、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間とにわたって形成され、
    前記第1絶縁膜は、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間において、前記第2ゲート絶縁膜と前記第2ゲート電極との間に形成され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、前記第2ゲート絶縁膜および前記第1絶縁膜を介して隣り合い、
    前記第1絶縁膜は、前記第2ゲート電極の下には形成されておらず、
    前記第1絶縁膜の下端面は、前記第2ゲート電極の下面よりも高い位置にあり、
    前記第1絶縁膜の前記下端面の下に、前記第2ゲート電極の一部が存在している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜は、第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上の第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上の第4絶縁膜とを有する積層膜からなり、
    前記第3絶縁膜が前記電荷蓄積部として機能し、
    前記第2絶縁膜および前記第4絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第3絶縁膜のバンドギャップよりも大きい、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、第5絶縁膜と第6絶縁膜との積層膜からなり、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間において、前記第5および第6絶縁膜のうち、前記第5絶縁膜が前記第1ゲート電極側に位置し、前記第6絶縁膜が前記第2ゲート電極側に位置し、
    前記第5絶縁膜と前記第6絶縁膜とは、互いに異なる材料からなる、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜と前記5絶縁膜とは、互いに異なる材料からなる、半導体装置。
  5. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜と前記第4絶縁膜と前記第6絶縁膜とは、それぞれ酸化シリコンからなり、
    前記第3絶縁膜と前記第5絶縁膜とは、それぞれ窒化シリコンからなる、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板と前記第2ゲート電極との間に介在する前記第2ゲート絶縁膜の第1厚さよりも、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に介在する前記第2ゲート絶縁膜と前記第1絶縁膜との合計の第2厚さが大きい、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に形成された第1導電型の第1半導体領域および第2半導体領域を更に有し、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の間の前記半導体基板上に形成されている、半導体装置。
  8. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の前記下端面は、前記第5絶縁膜の第1下端面と前記第6絶縁膜の第2下端面とを含み、
    前記第1下端面と前記第2下端面との下に、前記第2ゲート電極の一部が存在している、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1下端面の前記第2ゲート絶縁膜側の第1端部の高さ位置は、前記第2ゲート電極の前記下面よりも高い、半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1下端面の前記第6絶縁膜側の第2端部の高さ位置は、前記第2下端面と同じかそれよりも高い、半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第1下端面の前記第2ゲート絶縁膜側の第1端部の高さ位置は、前記第2ゲート電極の前記下面よりも高く、かつ、前記第2下端面よりも低い、半導体装置。
  12. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜を介して、前記メモリセル用の第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記半導体基板上に、前記第1ゲート電極を覆うように、電荷蓄積部を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第2ゲート絶縁膜上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記第1絶縁膜上に、前記第1絶縁膜とは異なる材料からなる第2絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第2絶縁膜を異方性エッチングすることにより前記第1絶縁膜を露出させ、前記第1ゲート電極の側面上に前記第2ゲート絶縁膜および前記第1絶縁膜を介して前記第2絶縁膜を残す工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第1絶縁膜を等方性エッチングすることにより前記第2ゲート絶縁膜を露出させ、前記第1ゲート電極の側面上に前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を残す工程、
    (h)前記(f)工程後、記第2ゲート絶縁膜上に、前記メモリセル用の第2ゲート電極を形成するための第1膜を形成する工程、
    (i)前記第1膜をエッチバックして前記第2ゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第2ゲート電極は、前記半導体基板上に前記第2ゲート絶縁膜を介して形成され、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、前記第2ゲート絶縁膜、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を介して隣り合い、
    前記第2ゲート電極の下には前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は形成されておらず、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に存在する前記第1絶縁膜の第1下端面と前記第2絶縁膜の第2下端面とは、前記第2ゲート電極の下面よりも高い位置にあり、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極との間に存在する前記第1絶縁膜の前記第1下端面と前記第2絶縁膜の前記第2下端面との下に、前記第2ゲート電極の一部が存在している、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ゲート絶縁膜は、第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上の第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上の第5絶縁膜とを有する積層膜からなり、
    前記第4絶縁膜が前記電荷蓄積部として機能し、
    前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜のそれぞれのバンドギャップは、前記第4絶縁膜のバンドギャップよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜と前記第5絶縁膜とは、互いに異なる材料からなる、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜と前記第5絶縁膜とは、それぞれ酸化シリコンからなり、
    前記第1絶縁膜と前記第4絶縁膜とは、それぞれ窒化シリコンからなる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第2絶縁膜よりも前記第1絶縁膜がエッチングされにくい条件で前記第2絶縁膜を異方性エッチングし、
    前記(g)工程では、前記第1絶縁膜よりも前記第2絶縁膜がエッチングされにくい条件で、前記第1絶縁膜を等方性エッチングする、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程では、前記半導体基板の主面に沿うように延在する部分の前記第1絶縁膜が等方性エッチングによって除去される、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1下端面の前記第2ゲート絶縁膜側の第1端部の高さ位置は、前記第2ゲート電極の前記下面よりも高い、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1下端面の前記第2絶縁膜側の第2端部の高さ位置は、前記第2下端面と同じかそれよりも高い、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1下端面の前記第2ゲート絶縁膜側の第1端部の高さ位置は、前記第2ゲート電極の前記下面よりも高く、かつ、前記第2下端面よりも低い、半導体装置の製造方法。
JP2016177625A 2016-09-12 2016-09-12 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018046050A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177625A JP2018046050A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体装置およびその製造方法
TW106130375A TW201826501A (zh) 2016-09-12 2017-09-06 半導體裝置及其製造方法
US15/699,756 US10312254B2 (en) 2016-09-12 2017-09-08 Semiconductor device and a manufacturing method thereof
CN201710811212.1A CN107819040A (zh) 2016-09-12 2017-09-11 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177625A JP2018046050A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018046050A true JP2018046050A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61561085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177625A Pending JP2018046050A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10312254B2 (ja)
JP (1) JP2018046050A (ja)
CN (1) CN107819040A (ja)
TW (1) TW201826501A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164873A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその制御方法
KR20230005460A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054707A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009094170A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2013093546A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015228399A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815447B2 (ja) 2012-03-21 2015-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054707A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009094170A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2013093546A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015228399A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180076206A1 (en) 2018-03-15
US10312254B2 (en) 2019-06-04
TW201826501A (zh) 2018-07-16
CN107819040A (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263005B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
US10522558B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10090399B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2013191666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6359432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6620046B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016039329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018107176A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018056222A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5118887B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016192431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018200936A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10546865B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US10312254B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP6275920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201707150A (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428