JP2016192431A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192431A
JP2016192431A JP2015070245A JP2015070245A JP2016192431A JP 2016192431 A JP2016192431 A JP 2016192431A JP 2015070245 A JP2015070245 A JP 2015070245A JP 2015070245 A JP2015070245 A JP 2015070245A JP 2016192431 A JP2016192431 A JP 2016192431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
film
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510289B2 (ja
Inventor
完 緒方
Kan Ogata
完 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015070245A priority Critical patent/JP6510289B2/ja
Priority to TW105103538A priority patent/TW201705283A/zh
Priority to US15/043,576 priority patent/US9595532B2/en
Priority to CN201610187398.3A priority patent/CN106024889B/zh
Publication of JP2016192431A publication Critical patent/JP2016192431A/ja
Priority to US15/429,498 priority patent/US10192879B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6510289B2 publication Critical patent/JP6510289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】不揮発性メモリのメモリセルは、半導体基板SB上に絶縁膜GFを介して形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB上に絶縁膜MZを介して形成され、制御ゲート電極CGに絶縁膜MZを介して隣り合うメモリゲート電極MGと、を有している。絶縁膜MZは、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上の窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3とを有し、絶縁膜MZ3は、酸窒化シリコン膜を含んでいる。メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2a,T3aは、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置している。メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域には、酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置は、MISFETのゲート電極の下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極あるいはトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲートあるいはトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜などがあげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMISFETのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、電荷蓄積領域として導電性の浮遊ゲート膜を用いた場合と比べ、離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れ、また、データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜の上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
特開2006−41227号公報(特許文献1)、特開2008−288503号公報(特許文献2)および特開2008−270343号公報(特許文献3)には、不揮発性メモリを有する半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2006−41227号公報 特開2008−288503号公報 特開2008−270343号公報
不揮発性メモリを有する半導体装置においても、できるだけ性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成され、不揮発性メモリのメモリセルを構成する第1ゲート電極と、前記半導体基板上に積層絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と前記積層絶縁膜を介して隣り合い、前記メモリセルを構成する第2ゲート電極と、を有している。前記積層絶縁膜は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上の第1窒化シリコン膜と、前記第1窒化シリコン膜上の第1絶縁膜と、を有し、前記第1絶縁膜は、酸窒化シリコン膜を含んでいる。前記第2ゲート電極は、前記積層絶縁膜を介して前記第1ゲート電極に隣接する側の第1側面と、前記第1側面とは反対側の第2側面と、を有している。前記第2ゲート電極の下面と前記半導体基板との間において、前記第1窒化シリコン膜の第1端部と前記第1絶縁膜の第2端部とは、前記第2ゲート電極の前記下面の前記第2側面側の第3端部よりも、前記第1側面側に位置している。そして、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記積層絶縁膜が形成されていない領域には、第2酸化シリコン膜が埋め込まれている。
また、一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を用意する工程と、(b)前記半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜を介して、不揮発性メモリのメモリセルを構成する第1ゲート電極を形成する工程と、を有している。半導体装置の製造方法は、更に、(c)第1酸化シリコン膜と前記第1酸化シリコン膜上の第1窒化シリコン膜と前記第1窒化シリコン膜上の第1絶縁膜とを有する積層絶縁膜を、前記半導体基板の主面と前記第1ゲート電極の表面とに形成する工程、を有している。ここで、前記第1絶縁膜は、酸窒化シリコン膜を含む。半導体装置の製造方法は、更に、(d)前記積層絶縁膜上に、前記積層絶縁膜を介して前記第1ゲート電極に隣り合うように、前記メモリセルを構成する第2ゲート電極を形成する工程と、(e)前記第2ゲート電極で覆われない部分の前記積層絶縁膜を除去する工程と、を有している。前記第2ゲート電極は、前記半導体基板に対向する下面と、前記積層絶縁膜を介して前記第1ゲート電極に隣接する側の第1側面と、前記第1側面とは反対側の第2側面と、を有している。前記(e)工程は、(e1)前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間に介在する前記積層絶縁膜の一部を除去する工程と、(e2)前記(e1)工程の後、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間における、前記積層絶縁膜が除去された領域に、第2酸化シリコン膜を埋め込む工程と、を含んでいる。前記(e1)工程を行うことにより、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記第1窒化シリコン膜の第1端部と前記第1絶縁膜の第2端部とは、前記第2ゲート電極の前記下面の前記第2側面側の第3端部よりも、前記第1側面側に位置する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 図1の一部を拡大した部分拡大断面図である。 メモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 検討例の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態および以下の実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子、フラッシュメモリ、不揮発性半導体記憶装置)を備えた半導体装置である。本実施の形態および以下の実施の形態では、不揮発性メモリは、nチャネル型MISFET(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を基本としたメモリセルをもとに説明を行う。また、本実施の形態および以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、nチャネル型MISFETを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、pチャネル型MISFETを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリを備えた半導体装置であり、図1には、不揮発性メモリのメモリセル領域の要部断面図が示されている。図2は、本実施の形態の半導体装置におけるメモリセルMCの部分拡大断面図(要部断面図)であり、図1の一部が拡大して示してある。なお、図2は、図面を見やすくするために、図1に示される層間絶縁膜IL1、コンタクトホールCT、プラグPG、絶縁膜IL2および配線M1については、図示を省略してある。図3は、メモリセルMCの等価回路図である。
図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBには、素子を分離するための素子分離領域(ここでは図示されない)が形成されており、この素子分離領域で分離(規定)された活性領域に、p型ウエルPWが形成されている。メモリセル領域のp型ウエルPWには、図1に示されるようなメモリトランジスタおよび制御トランジスタ(選択トランジスタ)からなる不揮発性メモリのメモリセルMCが形成されている。半導体基板SBには、実際には複数のメモリセルMCがアレイ状に形成されており、図1には、そのうちの1つのメモリセルMCの断面が示されている。各メモリセル領域は、素子分離領域によって他の領域から電気的に分離されている。
図1〜図3に示されるように、本実施の形態の半導体装置における不揮発性メモリのメモリセル(メモリ素子)MCは、スプリットゲート型のメモリセル(メモリ素子)であり、制御ゲート電極(選択ゲート電極)CGを有する制御トランジスタ(選択トランジスタ)とメモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタとの2つのMISFETを接続したものである。
ここで、電荷蓄積部(電荷蓄積層)を含むゲート絶縁膜およびメモリゲート電極MGを備えるMISFETをメモリトランジスタといい、また、ゲート絶縁膜および制御ゲート電極CGを備えるMISFETを制御トランジスタという。従って、メモリゲート電極MGは、メモリトランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGは、制御トランジスタのゲート電極であり、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、不揮発性メモリのメモリセルを構成するゲート電極である。なお、制御トランジスタは、メモリセル選択用トランジスタであるため、選択トランジスタとみなすこともできる。メモリトランジスタは、記憶用トランジスタである。
以下に、メモリセルMCの構成を具体的に説明する。
図1〜図3に示されるように、不揮発性メモリのメモリセルMCは、半導体基板SBのp型ウエルPW中に形成されたソースまたはドレイン用のn型の半導体領域MS,MDと、半導体基板SB(p型ウエルPW)の上に形成された制御ゲート電極CGと、半導体基板SB(p型ウエルPW)の上に形成されて制御ゲート電極CGと隣合うメモリゲート電極MGと、を有している。そして、不揮発性メモリのメモリセルMCは、更に、制御ゲート電極CGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間に形成された絶縁膜(ゲート絶縁膜)GFと、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間とメモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG間とに形成された絶縁膜MZと、を有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの対向側面の間に絶縁膜MZを介した状態で、半導体基板SBの主面に沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図1の紙面に垂直な方向である。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、半導体領域MDと半導体領域MSとの間の半導体基板SB(p型ウエルPW)上に絶縁膜GFまたは絶縁膜MZを介して形成されており、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが位置し、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが位置している。但し、制御ゲート電極CGは絶縁膜GFを介し、メモリゲート電極MGは絶縁膜MZを介して、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に形成されている。
制御ゲート電極CG上には、キャップ絶縁膜CPが形成されている。制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CPとにより形成された積層体(積層構造体)を、以下では制御ゲートCLGと称することとする。他の形態として、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPを形成しない場合もあり得る。以下では、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPが形成されている場合について説明するが、キャップ絶縁膜CPを形成しない場合は、制御ゲートCLG全体が制御ゲート電極CGとなる。従って、キャップ絶縁膜CPを形成しない場合は、以下の説明において、「制御ゲートCLG」を「制御ゲート電極CG」と読み替えることができる。
制御ゲートCLGとメモリゲート電極MGとは、間に絶縁膜MZを介在して互いに隣合っている。メモリゲート電極MGは、制御ゲートCLGの側面SM3上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の領域の、両領域にわたって延在している。
制御ゲートCLGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に形成された絶縁膜GF、すなわち制御ゲート電極CGの下の絶縁膜GFが、制御トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜などにより形成することができる。
また、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SB(p型ウエルPW)間の領域とメモリゲート電極MGおよび制御ゲートCLG間の領域とに延在している絶縁膜MZを、ゲート絶縁膜とみなすことができる。但し、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の絶縁膜MZ(すなわちメモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ)は、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能するが、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の絶縁膜MZは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁(電気的に分離)するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜MZは、積層絶縁膜であり、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3とを有する積層膜からなる。ここでは、絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなり、絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜(窒化膜)からなり、絶縁膜MZ3は、酸窒化シリコン膜(酸窒化膜)からなる。
絶縁膜MZ1と絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ3との積層膜からなる絶縁膜MZにおいて、絶縁膜MZ1は、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2の下に形成されたボトム絶縁膜とみなすことができ、絶縁膜MZ3は、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2の上に形成されたトップ絶縁膜とみなすことができる。このため、絶縁膜MZは、ボトム絶縁膜である絶縁膜MZ1とトップ絶縁膜である絶縁膜MZ3との間に、絶縁膜MZ2が介在した構造を有している。
絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積機能を有する絶縁膜である。すなわち、絶縁膜MZのうち、絶縁膜MZ2は、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積層(電荷蓄積部)として機能することができる。つまり、絶縁膜MZ2は、トラップ性絶縁膜である。ここで、トラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積が可能な絶縁膜を指す。このように、トラップ準位を有する絶縁膜(電荷蓄積層)として、絶縁膜MZ2が用いられている。このため、絶縁膜MZは、その内部に電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)を有する絶縁膜とみなすこともできる。
絶縁膜MZのうち、トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2の上下に位置する絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とは、トラップ性絶縁膜に電荷を閉じ込めるための電荷ブロック層または電荷閉じ込め層として機能することができる。トラップ性絶縁膜である絶縁膜MZ2を、電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能する絶縁膜MZ1,MZ3で挟んだ構造を採用することで、絶縁膜MZ2への電荷の蓄積が可能となる。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有している。従って、絶縁膜MZは、メモリトランジスタの電荷保持機能を有するゲート絶縁膜として機能できるように、少なくとも3層の積層構造を有し、電荷ブロック層として機能する外側の層(ここでは絶縁膜MZ1,MZ3)のポテンシャル障壁高さに比べ、電荷蓄積部として機能する内側の層(ここでは絶縁膜MZ2)のポテンシャル障壁高さが低くなる。これは、絶縁膜MZ1を酸化シリコン膜により形成し、絶縁膜MZ2を窒化シリコン膜により形成し、絶縁膜MZ3を酸窒化シリコン膜により形成することで、達成できる。
絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1のそれぞれのバンドギャップは、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1との間の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のバンドギャップよりも大きい必要がある。そうすることで、電荷蓄積層としての絶縁膜MZ2を挟む絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ1とが、それぞれ電荷ブロック層(または電荷閉じ込め層)として機能することができる。酸化シリコン膜および酸窒化シリコン膜は、いずれも窒化シリコン膜のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有しているため、絶縁膜MZ2として窒化シリコン膜を採用し、絶縁膜MZ1として酸化シリコン膜を採用し、絶縁膜MZ3として酸窒化シリコン膜を採用することができる。
制御ゲート電極CGは、導電膜からなり、例えば、n型ポリシリコン膜(ドープトポリシリコン膜)のようなシリコン膜からなる。具体的には、制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜からなる。制御ゲートCLGのうち、制御ゲート電極CGがゲート電極として機能し、キャップ絶縁膜CPは、絶縁体からなるため、ゲート電極としては機能しない。
メモリゲート電極MGは、例えば、ポリシリコン膜のようなシリコン膜からなる。メモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2にホール(正孔)を注入することにより消去動作を行う場合は、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜としては、p型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜、あるいは、不純物を意図的には導入していないノンドープ(アンドープ)のポリシリコン膜が好ましい。メモリゲート電極MGは、制御ゲートCLGの一方の側面SM3上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
メモリゲート電極MGは、半導体基板SBに対向する下面KM1と、絶縁膜MZを介して制御ゲートCLGに隣接する側の側面(側壁)SM1と、側面SM1とは反対側の側面(側壁)SM2と、を有している。また、制御ゲートCLGは、半導体基板SBに対向する下面KM2と、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接する側の側面(側壁)SM3と、側面SM3とは反対側の側面(側壁)SM4と、を有している。
制御ゲートCLGの下面KM2と半導体基板SB(p型ウエルPW)との間には、絶縁膜GFが介在している。また、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SB(p型ウエルPW)との間と、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間には、絶縁膜MZが介在している。
本実施の形態では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間の全領域に、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の積層構造を有する絶縁膜MZが形成されているわけではない。
具体的には、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aと絶縁膜MZ3の端部T3aとは、メモリゲート電極MGの側面SM2に整合しておらず、メモリゲート電極MGの側面SM2よりも、側面SM1側に後退している。すなわち、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部(端面)T2aと絶縁膜MZ3の端部(端面)T3aとは、メモリゲート電極MGの側面SM2よりも、側面SM1側に位置している。言い換えると、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aと絶縁膜MZ3の端部T3aとは、メモリゲート電極MGの下面KM1の側面SM2側の端部T6よりも、側面SM1側に位置している。つまり、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、メモリゲート電極MGの側面SM2側の領域では、絶縁膜MZ2および絶縁膜MZ3が形成されていないのである。
なお、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6は、メモリゲート電極MGの下面KM1における側面SM2側の端部であるが、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM2とにより形成される角部にも対応している。
また、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aの位置と、絶縁膜MZ3の端部T3aの位置とは、ほぼ一致(整合)している。また、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ1の端部(端面)T1aの位置は、メモリゲート電極MGの下面KM1の側面SM2側の端部T6にほぼ一致(整合)している。
メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2および絶縁膜MZ3が形成(配置)されていない領域は、空洞になっているのではなく、酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。具体的には、メモリゲート電極MGの下面KM1と、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2a,T3aと、絶縁膜MZ1の上面とで囲まれた領域に、酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。従って、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成(配置)されていない領域には、酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。
このように、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間には、絶縁膜MZと酸化シリコン膜OX1とが介在しており、酸化シリコン膜OX1は、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2a,T3aに隣接している。従って、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間の絶縁膜MZと酸化シリコン膜OX1とを合わせたものが、メモリトランジスタのゲート絶縁膜として機能することができる。
なお、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の各端部T1a,T2a,T3aは、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部よりも、側面SM2側に位置している。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間の一部には、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3が存在しており、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部の近傍には、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3が存在している。
また、本実施の形態では、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間の全領域に、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の積層構造を有する絶縁膜MZが形成されているわけではない。
具体的には、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、絶縁膜MZ2の端部T2bと絶縁膜MZ3の端部T3bとは、メモリゲート電極MGの上面に整合しておらず、メモリゲート電極MGの上面よりも下側に後退している。なお、半導体基板SBの裏面に近い側が下側である。すなわち、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、絶縁膜MZ2の端部(端面)T2bと絶縁膜MZ3の端部(端面)T3bとは、メモリゲート電極MGの上面よりも下側に位置している。言い換えると、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、絶縁膜MZ2の端部T2bと絶縁膜MZ3の端部T3bとは、メモリゲート電極MGの側面SM1の上端部T7よりも下側に位置している。つまり、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、上端部T7側の領域では、絶縁膜MZ2および絶縁膜MZ3が形成されていないのである。
メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、絶縁膜MZ2の端部T2bの位置と、絶縁膜MZ3の端部T3bの位置とは、ほぼ一致(整合)している。また、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、絶縁膜MZ1の端部(端面)T1bの位置は、メモリゲート電極MGの側面SM1の上端部T7にほぼ一致(整合)している。
ここで、絶縁膜MZ1の端部T1aと端部T1bとは、絶縁膜MZ1において互いに反対側に位置する端部(端面)である。また、絶縁膜MZ2の端部T2aと端部T2bとは、絶縁膜MZ2において互いに反対側に位置する端部(端面)である。また、絶縁膜MZ3の端部T3aと端部T3bとは、絶縁膜MZ3において互いに反対側に位置する端部(端面)である。
メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、絶縁膜MZ2および絶縁膜MZ3が形成(配置)されていない領域は、空洞になっているのではなく、酸化シリコン膜OX2が埋め込まれている。具体的には、メモリゲート電極MGの側面SM1と、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2b,T3bと、制御ゲートCLGの側面SM3とで囲まれた領域に、酸化シリコン膜OX2が埋め込まれている。従って、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、絶縁膜MZが形成(配置)されていない領域には、酸化シリコン膜OX2が埋め込まれている。
このように、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間には、絶縁膜MZと酸化シリコン膜OX2とが介在しており、酸化シリコン膜OX2は、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2b,T3bに隣接している。
半導体領域MSおよび半導体領域MDは、ソースまたはドレイン用の半導体領域である。すなわち、半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSは、メモリセルMCのソース領域として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、メモリセルのドレイン領域として機能する半導体領域である。なお、ここで述べたソース領域とドレイン領域とは、メモリセルMCの読み出し動作時におけるソース領域とドレイン領域とに対応している。
半導体領域MS,MDは、n型の不純物が導入された半導体領域よりなり、それぞれLDD(lightly doped drain)構造を備えている。すなわち、半導体領域MSは、n型半導体領域EX1(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX1よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD1とを有している。また、半導体領域MDは、n型半導体領域EX2(エクステンション領域)と、n型半導体領域EX2よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域SD2とを有している。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高く、また、n型半導体領域SD2は、n型半導体領域EX2よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
半導体領域MSは、メモリゲート電極MGとゲート長方向(メモリゲート電極MGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。また、半導体領域MDは、制御ゲートCLGとゲート長方向(制御ゲート電極CGのゲート長方向)に隣接する位置の半導体基板SBに形成されている。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲートCLGの互いに隣接していない側の側面上には、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SWが形成されている。すなわち、メモリゲート電極MGの側面SM2上と、制御ゲートCLGの側面SM4上とに、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側面SM2に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD1は、メモリゲート電極MGの側面SM2上のサイドウォールスペーサSWの側面(メモリゲート電極MGに接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側面SM2上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX1は、メモリトランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD1は、低濃度のn型半導体領域EX1に隣接し、メモリトランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX1の分だけ離間するように形成されている。
型半導体領域EX2は、制御ゲートCLGの側面SM4に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域SD2は、制御ゲートCLGの側面SM4上のサイドウォールスペーサSWの側面(制御ゲートCLGと接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御ゲートCLGの側面SM4上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2の外側に形成されている。従って、低濃度のn型半導体領域EX2は、制御トランジスタのチャネル領域に隣接するように形成され、高濃度のn型半導体領域SD2は、低濃度のn型半導体領域EX2に隣接し、制御トランジスタのチャネル領域からn型半導体領域EX2の分だけ離間するように形成されている。
メモリゲート電極MGの下の半導体基板SB(p型ウエルPW)の表層部に、メモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CGの下の半導体基板SB(p型ウエルPW)の表層部に、制御トランジスタのチャネル領域が形成される。制御トランジスタのチャネル形成領域には、制御トランジスタのしきい値調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。また、メモリトランジスタのチャネル形成領域には、メモリトランジスタのしきい値調整用の半導体領域(p型半導体領域またはn型半導体領域)が必要に応じて形成されている。
型半導体領域SD1,SD2の上部とメモリゲート電極MGの上部とには、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層SLが形成されている。金属シリサイド層SLは、例えば、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層または白金添加ニッケルシリサイド層などからなる。金属シリサイド層SLにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。
メモリゲート電極MGの上部に金属シリサイド層SLを形成した場合は、メモリゲート電極MGを構成するシリコン膜と、その上の金属シリサイド層SLとを合わせたものを、メモリゲート電極MGとみなすこともできる。
また、n型半導体領域SD1,SD2の上部に金属シリサイド層SLを形成する一方、メモリゲート電極MGの上部に金属シリサイド層SLを形成しない場合もあり得る。
また、本実施の形態のように制御ゲートCLGが制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜CPとの積層体からなる場合は、プラグPGを接続するためのコンタクト部(ここでは図示されない)を除き、制御ゲート電極CGの上面はキャップ絶縁膜CPで覆われているため、制御ゲート電極CG上に金属シリサイド層SLに相当するものは形成されていない。他の形態として、キャップ絶縁膜CPを形成しない場合は、制御ゲート電極CG上にキャップ絶縁膜CPは形成されていないため、制御ゲート電極CGの上部に金属シリサイド層SLが形成されていてもよい。
また、金属シリサイド層SLは、不要であれば、その形成を省略することもできる。
半導体基板SB上には、制御ゲートCLG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と該窒化シリコン膜上に該窒化シリコン膜よりも厚く形成された酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜IL1の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜IL1にはコンタクトホール(貫通孔)CTが形成されており、コンタクトホールCT内に、接続用の導電体部として導電性のプラグ(コンタクトプラグ)PGが形成されている。
コンタクトホールCTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域SD1,SD2、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGの上などに形成される。コンタクトホールCTの底部では、半導体基板SBの主面の一部、例えばn型半導体領域SD1,SD2(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部、制御ゲート電極CGのコンタクト部(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部、メモリゲート電極MGのコンタクト部(の表面上の金属シリサイド層SL)の一部などが露出される。そして、その露出部にプラグPGが接続される。なお、図1においては、n型半導体領域SD2の表面上の金属シリサイド層SLの一部が、コンタクトホールCTの底部で露出して、そのコンタクトホールCTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上には配線M1が形成されている。配線M1は、例えばダマシン配線であり、層間絶縁膜IL1上に形成された絶縁膜IL2に設けられた配線溝に埋め込まれている。配線M1は、プラグPGを介して、メモリトランジスタのソース領域(半導体領域MS)、制御トランジスタのドレイン領域(半導体領域MD)、制御ゲート電極CGあるいはメモリゲート電極MGなどと電気的に接続される。なお、図1においては、配線M1の例として、制御トランジスタのドレイン領域(半導体領域MD)にプラグPGを介して電気的に接続された配線M1が示されている。
配線M1よりも更に上層の配線および絶縁膜も形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線(埋込配線)に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などを採用することもできる。
<半導体装置の動作について>
次に、不揮発性のメモリセルMCの動作例について、図4を参照して説明する。
図4は、「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。図4の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、図1〜図3に示されるようなメモリセル(選択メモリセル)の各部位に印加する電圧(Vd,Vcg,Vmg,Vs,Vb)が示されている。ここで、電圧Vmgは、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgである。また、電圧Vsは、半導体領域MS(ソース領域)に印加する電圧Vsである。また、電圧Vcgは、制御ゲート電極CGに印加する電圧Vcgである。また、電圧Vdは、半導体領域MD(ドレイン領域)に印加する電圧Vdである。また、ベース電圧Vbは、p型ウエルPWに印加されるベース電圧Vbである。なお、図4の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜MZ中の電荷蓄積部(ここでは絶縁膜MZ2)への電子の注入を「書込」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。
書込み方式は、いわゆるSSI(Source Side Injection:ソースサイド注入)方式と呼ばれる、ソースサイド注入によるホットエレクトロン注入で書込みを行う書込み方式(ホットエレクトロン注入書込み方式)を好適に用いることができる。
SSI方式の書込みでは、例えば図4の「書込」の欄に示されるような電圧を、書込みを行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルの絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に電子を注入することで書込みを行う。この際、ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CG)間の下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)にホットエレクトロンが注入される。このため、SSI方式では、絶縁膜MZの制御ゲート電極CG側に電子が注入される。注入されたホットエレクトロン(電子)は、絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。すなわち、メモリトランジスタは書込み状態となる。
消去方式は、いわゆるFN方式と呼ばれる、FN(Fowler Nordheim)トンネリングにより消去を行う消去方式(トンネリング消去方式)を好適に用いることができる。
FN方式の消去では、例えば図4の「消去」の欄に示されるような電圧(Vmgが正電圧でVd,Vcg,Vs,Vbがゼロボルト)を、消去を行う選択メモリセルの各部位に印加し、選択メモリセルにおいて、メモリゲート電極MGからホール(正孔)をトンネリングさせて絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することで消去を行う。この際、ホールはメモリゲート電極MGからFNトンネリング(FNトンネル効果)により絶縁膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ中に注入され、絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する(消去状態となる)。
読出し時には、例えば図4の表の「読出」の欄に示されるような電圧を、読出しを行う選択メモリセルの各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧との間の値にすることで、書込み状態と消去状態とを判別することができる。
また、消去方式として、いわゆるBTBT方式と呼ばれるBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)によるホットホール注入により消去を行う消去方式(ホットホール注入消去方式)もある。BTBT方式の消去では、BTBT(Band-To-Band Tunneling)により発生したホール(正孔)を半導体基板(SB)側から絶縁膜MZ中の電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に注入することにより消去を行う。
しかしながら、本実施の形態では、消去方式として、BTBT方式(BTBT消去方式)ではなく、FN方式(トンネリング消去方式)を用いることが好ましい。BTBT方式(BTBT消去方式)よりもFN方式(トンネリング消去方式)の方が、消去時の消費電流(消費電力)が少なくて済む。本実施の形態では、消去方式として、FN方式(トンネリング消去方式)を用いることで、すなわち、メモリゲート電極MGから絶縁膜MZの絶縁膜MZ2にトンネリングによりホールを注入することによって選択メモリセルの消去を行うことで、消去時の消費電流(消費電力)を低減することができる。
<半導体装置の製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図5および図6は、本実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図7〜図22は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図7に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SBを用意(準備)する(図5のステップS1)。それから、半導体基板SBの主面に、活性領域を規定(画定)する素子分離領域(ここでは図示されない)を形成する。素子分離領域は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法などにより形成することができる。
次に、メモリセル形成領域の半導体基板SBにp型ウエルPWを形成する(図5のステップS2)。p型ウエルPWは、イオン注入法により形成することができ、半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって形成される。
次に、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板SB(p型ウエルPW)の表面を清浄化した後、図8に示されるように、半導体基板SBの主面(p型ウエルPWの表面)に、制御トランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜GFを形成する(図5のステップS3)。
絶縁膜GFは、酸化シリコン膜などからなり、熱酸化などを用いて形成することができる。この際の酸化処理として、ISSG(In Situ Steam Generation)酸化を用いることもできる。絶縁膜GFの形成膜厚は、例えば2〜5nm程度とすることができる。
次に、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち絶縁膜GF上に、制御ゲート電極CG形成用の導電体膜としてシリコン膜PS1を形成(堆積)する(図5のステップS4)。
シリコン膜PS1は、多結晶シリコン膜からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS1の膜厚(堆積膜厚)は、例えば50〜150nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS1をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS1を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS1に変えることもできる。また、シリコン膜PS1は、成膜時に不純物を導入するか、あるいは成膜後に不純物をイオン注入することなどにより、低抵抗の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることができる。
次に、半導体基板SBの主面全面上に、すなわちシリコン膜PS1上に、絶縁膜ZM1を形成(堆積)する(図5のステップS5)。
絶縁膜ZM1は、キャップ絶縁膜CPを形成するための絶縁膜である。絶縁膜ZM1は、例えば窒化シリコン膜などからなり、CVD法などを用いて形成することができる。絶縁膜ZM1の堆積膜厚は、例えば30〜100nm程度とすることができる。ステップS4,S5を行うことにより、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜ZM1との積層膜が形成された状態になる。
次に、図9に示されるように、シリコン膜PS1とシリコン膜PS1上の絶縁膜ZM1との積層膜を、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CPとを有する積層体からなる制御ゲートCLGを形成する(図5のステップS6)。
制御ゲート電極CGは、パターニングされたシリコン膜PS1からなり、キャップ絶縁膜CPは、パターニングされた絶縁膜ZM1からなる。制御ゲートCLGは、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CPとからなり、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に絶縁膜GFを介して形成される。従って、制御ゲート電極CGは、半導体基板SB(p型ウエルPW)上に絶縁膜GFを介して形成される。制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜CPとは、平面視ではほぼ同じ平面形状を有しており、平面視で重なっている。
メモリセルを形成する領域において、制御ゲートCLGで覆われた部分以外の絶縁膜GF、すなわちゲート絶縁膜となる部分以外の絶縁膜GFは、ステップS6で行うドライエッチングや、あるいはそのドライエッチング後にウェットエッチングを行うことによって除去され得る。
このように、ステップS3,S4,S5,S6により、半導体基板SB上に、絶縁膜GFを介して、制御ゲート電極CGと制御ゲート電極CG上のキャップ絶縁膜CPとを有する制御ゲートCLGが形成される。
また、ステップS5(絶縁膜ZM1形成工程)を省略することも可能である。その場合、ステップS6では、シリコン膜PS1がパターニングされて制御ゲート電極CGが形成され、キャップ絶縁膜CPに相当するものは形成されない。
次に、洗浄処理を行って、半導体基板SBの主面を清浄化処理した後、図10に示されるように、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と制御ゲートCLGの表面(上面および側面)上とに、絶縁膜MZを形成する(図5のステップS7)。
絶縁膜MZは、メモリトランジスタのゲート絶縁膜用の絶縁膜であり、内部に電荷蓄積層を有する絶縁膜である。この絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3とを有する積層膜(積層絶縁膜)からなる。
このため、ステップS7の絶縁膜MZ形成工程は、絶縁膜MZ1形成工程と、絶縁膜MZ2形成工程と、絶縁膜MZ3形成工程とを含んでいる。ステップS7では、絶縁膜MZ1形成工程が行われ、それから、絶縁膜MZ2形成工程が行われ、それから、絶縁膜MZ3形成工程が行われる。
ステップS7の絶縁膜MZ形成工程の具体例について説明する。ステップS7の絶縁膜MZ形成工程は、具体的には次のようにして行うことができる。
すなわち、まず、半導体基板SBの表面上に、すなわちp型ウエルPW1の表面上に、絶縁膜MZ1を形成する。
絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜からなり、酸化処理(熱酸化処理)により形成することができる。この際の酸化処理(熱酸化処理)には、ISSG酸化を用いれば、より好ましい。絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば3〜6nm程度とすることができる。絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜を、CVD法により形成することも可能である。
但し、絶縁膜MZ1としての酸化シリコン膜は、CVD法よりも酸化処理(熱酸化処理)により形成することが好ましく、ISSG酸化により形成することが特に好ましい。これにより、形成された酸化シリコン膜の膜質が向上する(緻密な膜になる)ため、絶縁膜MZの電荷保持特性をより向上させることができる。
それから、絶縁膜MZ1上に絶縁膜MZ2を形成する。絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。成膜用のガスは、例えば、シリコン源(シリコンソースガス)としてジクロロシラン(HSiCl)ガスを用い、窒素源(窒素ソースガス)としてアンモニア(NH)ガスを用いることができる。形成された窒化シリコン膜(絶縁膜MZ2)は、膜中に多量のトラップ準位を有している。絶縁膜MZ2としての窒化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば4〜10nm程度とすることができる。
それから、絶縁膜MZ2上に、絶縁膜MZ3を形成する。絶縁膜MZ3は、酸窒化シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。成膜用のガスは、例えば、シリコン源(シリコンソースガス)としてジクロロシラン(HSiCl)ガスを用い、酸素源(酸素ソースガス)として一酸化二窒素(NO)ガスを用い、窒素源(窒素ソースガス)としてアンモニア(NH)ガスを用いることができる。絶縁膜MZ3としての酸窒化シリコン膜の膜厚(形成膜厚)は、例えば5〜15nm程度とすることができる。絶縁膜MZ3としての酸窒化シリコン膜の屈折率(He−Neレーザによる)は、例えば1.5〜1.7程度とすることができる。
このようにしてステップS7が行われ、半導体基板SB上に、制御ゲートCLGを覆うように、絶縁膜MZが形成される。
次に、図11に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち絶縁膜MZ上に、制御ゲートCLGを覆うように、メモリゲート電極MG形成用の導電体膜としてシリコン膜PS2を形成(堆積)する(図5のステップS8)。
シリコン膜PS2は、多結晶シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。シリコン膜PS2の膜厚(堆積膜厚)は、例えば30〜100nm程度とすることができる。成膜時はシリコン膜PS2をアモルファスシリコン膜として形成してから、その後の熱処理で、アモルファスシリコン膜からなるシリコン膜PS2を、多結晶シリコン膜からなるシリコン膜PS2に変えることもできる。シリコン膜PS2としては、p型不純物が導入されたドープトポリシリコン膜、あるいは、不純物を意図的には導入していないノンドープ(アンドープ)のポリシリコン膜が好ましい。シリコン膜PS2にp型不純物を導入する場合は、シリコン膜PS2の成膜後のイオン注入でシリコン膜PS2にp型不純物を導入することもできるが、シリコン膜PS2の成膜時にシリコン膜PS2にp型不純物を導入することもできる。
次に、異方性エッチング技術により、シリコン膜PS2をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)する(図5のステップS9)。
このステップS9のエッチバック工程では、シリコン膜PS2の堆積膜厚の分だけシリコン膜PS2を異方性エッチングによりエッチバックすることで、制御ゲートCLGの両方の側壁上に絶縁膜MZを介してシリコン膜PS2をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域のシリコン膜PS2を除去する。これにより、図12に示されるように、制御ゲートCLGの両方の側面SM3,SM4のうち、一方の側面SM3上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、メモリゲート電極MGが形成され、また、他方の側面SM4上に絶縁膜MZを介してサイドウォールスペーサ状に残存したシリコン膜PS2により、シリコンスペーサSPが形成される。メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、制御ゲートCLGと絶縁膜MZを介して隣り合うように形成される。シリコン膜PS2のエッチバック工程を行ってメモリゲート電極MGおよびシリコンスペーサSPを形成すると、メモリゲート電極MGとシリコンスペーサSPで覆われていない領域の絶縁膜MZが露出される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、メモリゲート電極MGが覆われかつシリコンスペーサSPが露出されるようなフォトレジストパターン(図示せず)を半導体基板SB上に形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、シリコンスペーサSPを除去する(図5のステップS10)。その後、このフォトレジストパターンを除去し、図13には、この段階が示されている。このエッチング工程により、図13に示されるように、シリコンスペーサSPが除去されるが、メモリゲート電極MGは、フォトレジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残存する。
次に、図14に示されるように、絶縁膜MZの絶縁膜MZ3のうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチングによって除去する(図6のステップS11)。
このステップS11のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ3がエッチングされて除去された後も、所定時間エッチングを継続する。これにより、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間に位置する絶縁膜MZ3の上部がエッチングされ、また、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に位置する絶縁膜MZ3の一部が、サイドエッチングされることになる。このため、ステップS11のエッチング工程では、絶縁膜MZ3のうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ3だけでなく、メモリゲート電極MGの下面と半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に存在する絶縁膜MZ3の一部も除去される。
従って、ステップS11のエッチング工程を行うと、メモリゲート電極MGの下面と半導体基板SB(p型ウエルPW)との間において、絶縁膜MZ3の端部(T3a)は、メモリゲート電極MGの側面SM2よりも内側(側面SM1側)に後退した状態になる。このため、メモリゲート電極MGの下に空洞(空間、隙間)CAV1が形成された状態になる。また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ3の端部(T3b)は、メモリゲート電極MGの上面よりも下側に後退した状態になる。このため、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間に空洞(空間、隙間)CAV2が形成された状態になる。
すなわち、メモリゲート電極MGの直下において、絶縁膜MZ3が除去された部分が空洞CAV1となり、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ3が除去された部分が空洞CAV2となる。なお、メモリゲート電極MGの側面SM2側において、空洞CAV1は外部に開かれており、また、メモリゲート電極MGの上面側において、空洞CAV2は外部に開かれている。このため、空洞CAV1,CAV2のそれぞれは、閉空間ではなく開空間である。この段階では、空洞CAV1の上面は、メモリゲート電極MGの下面によって形成され、空洞CAV1の下面は、絶縁膜MZ2の上面によって形成され、空洞CAV1の側面は、絶縁膜MZ3の端部によって形成されている。
メモリゲート電極MGの下面と半導体基板SB(p型ウエルPW)との間における絶縁膜MZ3の端部(T3a)の位置は、ステップS11のエッチング時間などを調整することによって制御することができる。例えば、ステップS11のエッチング時間が短ければ、メモリゲート電極MGの下に位置する部分の絶縁膜MZ3のサイドエッチング量は少なくなるため、絶縁膜MZ3の端部(T3a)の位置は、メモリゲート電極MGの側面SM2の位置に近くなる。一方、ステップS11のエッチング時間が長ければ、メモリゲート電極MGの下に位置する部分の絶縁膜MZ3のサイドエッチング量は多くなるため、絶縁膜MZ3の端部(T3a)の位置は、メモリゲート電極MGの側面SM2の位置から遠くなる。
ステップS11のエッチング工程においては、等方性のエッチングが行われ、好ましくはウェットエッチングが行われる。この際、絶縁膜MZ3を選択的にエッチングできるようなエッチング液を使用することが好ましい。すなわち、絶縁膜MZ3のエッチング速度が、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ2のエッチング速度よりも大きくなるようなエッチング液を使用することが好ましい。換言すれば、絶縁膜MZ3がエッチングされやすく、それに比べて、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ2がエッチングされにくいようなエッチング液を使用することが好ましい。ステップS11で使用するエッチング液としては、例えば、フッ酸などを好適に用いることができる。
次に、図15に示されるように、絶縁膜MZの絶縁膜MZ2のうち、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分をエッチングによって除去する(図6のステップS12)。
このステップS12のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ2がエッチングされて除去されるだけでなく、空洞CAV1,CAV2で露出する絶縁膜MZ2もエッチングされて除去される。つまり、ステップS12のエッチング工程では、絶縁膜MZ3で覆われずに露出している部分の絶縁膜MZ2がエッチングされて除去される。
ステップS12のエッチング工程においては、等方性のエッチングが行われ、好ましくはウェットエッチングが行われる。この際、絶縁膜MZ2を選択的にエッチングできるようなエッチング液を使用することが好ましい。すなわち、絶縁膜MZ2のエッチング速度が、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ1,MZ3のエッチング速度よりも大きくなるようなエッチング液を使用することが好ましい。換言すれば、絶縁膜MZ2がエッチングされやすく、それに比べて、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ1,MZ3がエッチングされにくいようなエッチング液を使用することが好ましい。ステップS12で使用するエッチング液としては、例えば、熱リン酸などを好適に用いることができる。
ステップS12では、空洞CAV1,CAV2内にもエッチング液(ドライエッチングの場合はエッチャント)が侵入するため、メモリゲート電極MGの下と、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間とにおいて、絶縁膜MZ3で覆われずに空洞CAV1,CAV2で露出されている部分の絶縁膜MZ2も、エッチングされて除去される。ステップS12において、エッチング時間を長くし過ぎなければ、メモリゲート電極MGの下において、絶縁膜MZ3で覆われずに空洞CAV1で露出されている部分の絶縁膜MZ2は、エッチングされて除去されるが、絶縁膜MZ3で覆われている部分の絶縁膜MZ2は、エッチングされず、絶縁膜MZ2の端部(T2a)の位置は、絶縁膜MZ3の端部(T3a)の位置と、ほぼ同じになる。このため、ステップS11のエッチング工程とステップS12のエッチング工程とを行うと、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に位置する絶縁膜MZ3,MZ2の各端部(T3a,T2a)は、メモリゲート電極MGの側面SM2よりも内側(側面SM1側)に位置する状態になる。
ステップS12を行うと、メモリゲート電極MGの直下において、絶縁膜MZ2が除去されることで空洞CAV1が拡張され、ステップS11,S12で絶縁膜MZ3,MZ2が除去された領域全体が、空洞CAV1となる。また、ステップS12を行うと、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ2が除去されることで空洞CAV2が拡張され、ステップS11,S12で絶縁膜MZ3,MZ2が除去された領域全体が、空洞CAV2となる。ステップS12を終了した段階においても、メモリゲート電極MGの側面SM2側で、空洞CAV1は外部に開かれており、また、メモリゲート電極MGの上面側で、空洞CAV2は外部に開かれているため、空洞CAV1,CAV2のそれぞれは、閉空間ではなく開空間である。ステップS12を終了した段階では、空洞CAV1の上面は、メモリゲート電極MGの下面によって形成され、空洞CAV1の下面は、絶縁膜MZ1の上面によって形成され、空洞CAV1の側面は、絶縁膜MZ2,MZ3の端部(T2a,T3a)によって形成されている。
次に、図16に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜MZ1上に、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、絶縁膜として酸化シリコン膜OXを形成する(図6のステップS13)。
酸化シリコン膜OXは、好ましくはCVD法により形成することができる。例えば、ジクロロシラン(SiHCl)および亜酸化窒素(NO)などを原料ガスとして用いてCVD法で形成したHTO(High Temperature Oxide)膜を、酸化シリコン膜OXとして好適に用いることができる。ここで、HTO膜(高温酸化膜)とは、CVD法を用いて700〜900℃程度の高温で成膜される酸化シリコン膜に対応している。
ステップS13では、空洞CAV1内が酸化シリコン膜OXで埋め込まれるように、酸化シリコン膜OXを形成する。このため、埋め込み性が良好なCVD法を用いて酸化シリコン膜OXを形成することが好ましく、この観点でも、HTO膜を酸化シリコン膜OXとして好適に用いることができる。空洞CAV1の高さ(絶縁膜MZ2,MZ3の厚みの合計に対応)にもよるが、酸化シリコン膜OXの膜厚(堆積膜厚)は、例えば10〜30nm程度とすることができる。なお、空洞CAV1内が酸化シリコン膜OXで埋め込まれるようにするため、酸化シリコン膜OXの膜厚(堆積膜厚)は、空洞CAV1の高さ(絶縁膜MZ2,MZ3の厚みの合計に対応)に応じて設定し、空洞CAV1の高さが大きければ、それに応じて酸化シリコン膜OXの膜厚(堆積膜厚)も大きくする。ステップS13で酸化シリコン膜OXを形成すると、酸化シリコン膜OXは、絶縁膜MZ1上とメモリゲート電極MGの露出表面上とに形成されるとともに、メモリゲート電極MGの下の空洞CAV1内と、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の空洞CAV2内とを埋め込んだ状態になる。
次に、図17に示されるように、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1を、エッチングによって除去する(図6のステップS14)。
ステップS14のエッチング工程においては、等方性のエッチングが行われ、好ましくはウェットエッチングが行われる。この際、酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1を選択的にエッチングできるようなエッチング液を使用することが好ましい。すなわち、酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1の各エッチング速度が、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SBのエッチング速度よりも大きくなるようなエッチング液を使用することが好ましい。換言すれば、酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1がエッチングされやすく、それに比べて、メモリゲート電極MGおよび半導体基板SBがエッチングされにくいようなエッチング液を使用することが好ましい。ステップS14で使用するエッチング液としては、例えば、フッ酸などを好適に用いることができる。
また、酸化シリコン膜OXと絶縁膜MZ1とは、どちらも酸化シリコンからなるため、ステップS14では、同じエッチング工程で酸化シリコン膜OXと絶縁膜MZ1とをエッチングすることができる。
ステップS14のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の酸化シリコン膜OXがエッチングされて除去され、酸化シリコン膜OXが除去されることで露出した部分の絶縁膜MZ1がエッチングされて除去される。しかしながら、空洞CAV1内を埋める部分の酸化シリコン膜OXは、ステップS14では除去されずに残存させる。
つまり、上記ステップS11では、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に位置する部分の絶縁膜MZ3がある程度サイドエッチングされるように、エッチング時間を設定していたが、ステップS14では、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に位置する部分の酸化シリコン膜OXと絶縁膜MZ1とが、あまりサイドエッチングされないように、エッチング時間を設定する。これにより、ステップS14のエッチングを終了した段階で、空洞CAV1内に酸化シリコン膜OXが埋め込まれており、空洞CAV1内に埋め込まれた酸化シリコン膜OXがメモリゲート電極MGの下に存在する状態が得られる。空洞CAV1内に埋め込まれた酸化シリコン膜OXの下には、絶縁膜MZ1が残存している。
なお、ステップS14では、空洞CAV1内を埋める部分の酸化シリコン膜OXを残存させることが重要であるが、それにともない、空洞CAV2内を埋める部分の酸化シリコン膜OXも、除去されずに残存する。
メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の空洞CAV1内に埋め込まれて残存する酸化シリコン膜OXが、上記酸化シリコン膜OX1となり、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の空洞CAV2内に埋め込まれて残存する酸化シリコン膜OXが、上記酸化シリコン膜OX2となる。つまり、空洞CAV1内に埋め込まれた酸化シリコン膜OX1と、空洞CAV2内に埋め込まれた酸化シリコン膜OX2とは、同じ膜(すなわち共通の酸化シリコン膜OX)により形成することができる。
従って、ステップS11,S12,S13,S14を行うと、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZが除去されるとともに、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に介在する絶縁膜MZの一部が除去され、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間における絶縁膜MZが除去された領域に、酸化シリコン膜OX(OX1)が埋め込まれた構造が得られる。つまり、メモリゲート電極MGの下とメモリゲート電極MGおよび制御ゲートCLG間とに絶縁膜MZが残存するが、メモリゲート電極MGの下において、絶縁膜MZ2,MZ3の端部(T2a,T3a)は、メモリゲート電極MGの側面SM2よりも内側(側面SM1側)に位置し、絶縁膜MZ2,MZ3が存在しない領域には、酸化シリコン膜OX(OX1)が埋め込まれた構造が得られる。また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間においても、絶縁膜MZ3,MZ2の一部が除去され、絶縁膜MZ3,MZ2が除去された領域に酸化シリコン膜OX(OX2)が埋め込まれた構造が得られる。
次に、イオン注入法などを用いてn型の不純物を、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW)に導入することで、図18に示されるように、n型半導体領域EX1,EX2を形成する(図6のステップS15)。
この際、n型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側面SM2に自己整合して形成される。また、n型半導体領域EX2は、制御ゲートCLGの側面SM4に自己整合して形成される。n型半導体領域EX1とn型半導体領域EX2とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。また、短チャネル効果抑制のため、n型半導体領域EX1およびn型半導体領域EX2を取り囲むように、更に、ポケット注入領域またはハロー注入領域を形成することもできる。
次に、図19に示されるように、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGの側面SM4,SM2上に、側壁絶縁膜として、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWを形成する(図6のステップS16)。
サイドウォールスペーサSWを形成するには、まず、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜を形成する。このサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜としては、酸化シリコン膜が好ましく、CVD法などを用いて形成することができる。サイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜の膜厚は、例えば40〜100nm程度とすることができる。それから、このサイドウォールスペーサSW形成用の絶縁膜を、異方性エッチング技術によりエッチバックすることにより、サイドウォールスペーサSWを形成することができる。サイドウォールスペーサSWは、制御ゲートCLGの側面のうち、絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGに隣接している側の側面とは反対側の側面SM4上と、メモリゲート電極MGの側面のうち、絶縁膜MZを介して制御ゲートCLGに隣接している側の側面とは反対側の側面SM2上とに形成される。
次に、イオン注入法などを用いてn型の不純物を、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGとそれらの側面上のサイドウォールスペーサSWとをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて半導体基板SB(p型ウエルPW)に導入することで、n型半導体領域SD1,SD2を形成する(図6のステップS17)。
この際、n型半導体領域SD1は、メモリゲート電極MGの側面SM2上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成され、n型半導体領域SD2は、制御ゲートCLGの側面SM4上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD構造が形成される。n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
このようにして、n型半導体領域EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD1とにより、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成され、n型半導体領域EX2とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域SD2とにより、制御トランジスタのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。
次に、ソースおよびドレイン用の半導体領域(n型半導体領域EX1,EX2およびn型半導体領域SD1,SD2)などに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う(図6のステップS18)。
このようにして、不揮発性メモリのメモリセルMCが形成される。
次に、サリサイドプロセスを行うことにより、図20に示されるように、金属シリサイド層SLを形成する。金属シリサイド層SLは、n型半導体領域SD1,SD2およびメモリゲート電極MGの上部に形成することができる。金属シリサイド層SLは、次のようにして形成することができる。
型半導体領域SD1,SD2およびメモリゲート電極MGの各上面上を含む半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲートCLG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、金属膜を形成する。この金属膜は、例えばコバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、または、ニッケル白金合金膜などからなる。それから、半導体基板SBに対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域SD1,SD2およびメモリゲート電極MGの各上層部を金属膜と反応させる。これにより、図20に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2およびメモリゲート電極MGの各上部に、シリコンと金属の反応層である金属シリサイド層SLがそれぞれ形成される。その後、未反応の金属膜を除去する。図20には、この段階の断面図が示されている。未反応の金属膜を除去した後に、更に熱処理を行うこともできる。
次に、図21に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、制御ゲートCLG、メモリゲート電極MGおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜として層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1の形成後、必要に応じてCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて層間絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜IL1をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜IL1にコンタクトホールCTを形成する。
次に、コンタクトホールCT内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCTの底部および側壁上を含む層間絶縁膜IL1上に、バリア導体膜を形成する。このバリア導体膜は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜からなる。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホールCTを埋めるように形成してから、層間絶縁膜IL1上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、上記図1および図21では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。
次に、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に第1層目の配線である配線M1を形成する。
まず、図22に示されるように、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2は、複数の絶縁膜の積層膜で形成することもできる。それから、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜IL2の所定の領域に配線溝を形成した後、配線溝の底部および側壁上を含む絶縁膜IL2上にバリア導体膜を形成する。このバリア導体膜は、例えば、窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜などからなる。それから、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成して、銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の主導体膜(銅めっき膜およびシード層)とバリア導体膜をCMP法により除去して、配線溝に埋め込まれた銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。上記図1および図22では、図面の簡略化のために、配線M1は、バリア導体膜、シード層および銅めっき膜を一体化して示してある。
その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が製造される。
<検討例について>
図23は、本発明者が検討した検討例のメモリセルMC101を示す部分拡大断面図であり、上記図2に相当する領域が示されている。
図23に示される検討例のメモリセルMC101では、メモリゲート電極MGの下面と半導体基板SBとの間の全領域と、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間の全領域とに、絶縁膜MZ101と絶縁膜MZ102と絶縁膜MZ103との積層構造を有する絶縁膜MZ100が連続的に形成されている。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ101,MZ102,MZ103の各端部(端面)の位置は、メモリゲート電極MGの側面SM2に一致(整合)している。また、メモリゲート電極MGの側面SM1と制御ゲートCLGの側面SM3との間において、絶縁膜MZ101,MZ102,MZ103の各端部(端面)の位置は、メモリゲート電極MGの上面と一致(整合)している。このため、図23に示される検討例のメモリセルMC101では、上記酸化シリコン膜OX1,OX2に相当するものは形成されていない。
絶縁膜MZ100は、絶縁膜MZ101と、絶縁膜MZ101上の絶縁膜MZ102と、絶縁膜MZ102上の絶縁膜MZ103との積層膜からなる。そして、絶縁膜MZ101は酸化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ102は窒化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ103は酸窒化シリコン膜からなる。絶縁膜MZ101,MZ102,MZ103は、それぞれ本実施の形態の絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3に相当するものであり、絶縁膜MZ102は電荷蓄積層として機能し、絶縁膜MZ101,MZ103は、それぞれ電荷ブロック層として機能する。
図23に示される検討例のメモリセルMC101の他の構成は、上記図1および図2のメモリセルMCとほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
ところで、不揮発性メモリのメモリセルMC,MC101においては、絶縁膜MZ,MZ100における電荷蓄積層である絶縁膜MZ2,MZ102に電荷(ここでは電子)を注入して保持することにより、データの書込みを行い、書込み時に注入する電荷とは逆極性の電荷(ここではホール)を絶縁膜MZ2,MZ102に注入することにより、データの消去を行う。このとき、絶縁膜MZ2,MZ102において、書き込み動作時の電子の注入位置と、消去動作時のホールの注入位置とは、できるだけ一致していることが望ましい。なぜなら、絶縁膜MZ2,MZ102において、書き込み動作時の電子の注入位置と、消去動作時のホールの注入位置とがずれていると、種々の不具合が生じ、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能の低下を招いてしまうからである。
すなわち、絶縁膜MZ2,MZ102において、書き込み動作時の電子の注入位置と、消去動作時のホールの注入位置とがずれていると、絶縁膜MZ2,MZ102において、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との間で差が発生する。これは、書き込みと消去を多数繰り返した時に、消去状態でのしきい値電圧が徐々にシフトする現象を招いてしまうため、データの書き換え耐性(書き換え可能回数)が低下してしまう。これは、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能の低下につながってしまう。
しかしながら、図23に示される検討例のメモリセルMC101の場合は、絶縁膜MZの絶縁膜MZ102において、書き込み動作時の電子の注入位置と、消去動作時のホールの注入位置とが、ずれやすい。
例えば、本実施の形態では、消去方式にFN方式を採用している。この場合、半導体基板SB(p型ウエルPW)よりも高電圧となる正の電圧をメモリゲート電極MGに印加することにより、メモリゲート電極MGからFNトンネリングにより絶縁膜MZ100中の絶縁膜MZ102にホールを注入する。この際、メモリゲート電極MGにおいて、下面KM1と側面SM1とにより形成される角部に電界が集中するため、図23の矢印YG1に示されるように、その角部から絶縁膜MZ100中の絶縁膜MZ102にホールが注入される。
また、本実施の形態では、書き込み方式にSSI方式を採用している。この場合、例えば上記図4の「書込」の欄に示されるような電圧を印加する。これにより、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の下方のチャネル領域(基板領域)でホットエレクトロンが発生し、このホットエレクトロンが、絶縁膜MZ100の絶縁膜MZ101を通過して、絶縁膜MZ102に注入される。このため、SSI方式の書き込みにおいて、半導体基板SBから絶縁膜MZ102へのホットエレクトロンの注入は、図23の矢印YG2の経路、すなわち、メモリゲート電極MGの下であって、制御ゲート電極CGに近い位置で発生しやすい。その理由は、次のようなものである。
すなわち、SSI方式の書き込みでは、p型ウエルPWの電圧Vbおよび半導体領域MDの電圧Vdよりも高い正の電圧Vsを半導体領域MSに印加し、その電圧Vsよりも更に高い正の電圧Vmgをメモリゲート電極MGに印加する。このため、書き込み時には、メモリゲート電極MGだけでなく、半導体領域MSにも正電圧が印加される。メモリゲート電極MGへの印加電圧(Vmg)が半導体領域MSへの印加電圧(Vs)よりも十分に高い場合は、半導体基板SBから絶縁膜MZ102へのホットエレクトロンの注入経路は、図23の矢印YG2の経路にほぼ限定され得る。
しかしながら、半導体領域MSへの印加電圧(Vs)を高くしていくと、半導体基板SBから絶縁膜MZ102へのホットエレクトロンの注入は、図23の矢印YG2の経路だけでなく、図23の矢印YG3の経路でも発生するようになる。これは、書き込み時に半導体領域MSへの印加電圧(Vs)を高くすると、半導体領域MDと半導体領域MSとの間の電界で加速された電子が、半導体領域MSの端部(n型半導体領域EX1のチャネル領域側の端部)において、結晶格子と相互作用し、それによって発生した電子とホールのうちの電子が、図23の矢印YG3の経路で絶縁膜MZ102に注入されやすくなるからである。すなわち、図23の矢印YG3の経路では、半導体基板SBから絶縁膜MZ102へのホットエレクトロンの注入は、メモリゲート電極MGの下であって、半導体領域MSに近い位置で発生する。このため、メモリゲート電極MGの下の絶縁膜MZ102において、図23の矢印YG2の経路で注入された電子は、制御ゲート電極CGに近い位置に蓄積され、図23の矢印YG3の経路で注入された電子は、半導体領域MSに近い位置に蓄積されることになる。
絶縁膜MZ102において、書き込み時に図23の矢印YG2の経路で電子が注入される位置と、消去時に図23の矢印YG1の経路でホールが注入される位置とは、ほぼ一致している。このため、絶縁膜MZ102において、書き込み時に図23の矢印YG2の経路で注入された電子は、消去時に図23の矢印YG1の経路で注入されたホールによって打ち消すことができる。従って、書き込み時に図23の矢印YG3の経路で絶縁膜MZ102に電子が注入されなければ、絶縁膜MZ102において、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との差が小さくなる。
しかしながら、実際には、SSI方式の書き込みにおいては、上述のように、図23の矢印YG2の経路だけでなく、図23の矢印YG3の経路でも、絶縁膜MZ102への電子の注入が発生するため、絶縁膜MZ102において、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との間に、差が生じてしまう。
SSI書き込み時の半導体領域MSへの印加電圧(Vs)を低くして、図23の矢印YG3の経路での絶縁膜MZ102中への電子の注入を抑制することも考えられるが、半導体領域MSへの印加電圧(Vs)を低くすることは、書き込み速度の低下を招く虞があるため、半導体領域MSへの印加電圧(Vs)を十分に低くすることは採用し難い。
すなわち、SSI方式の書き込み時とFN方式の消去時との両方でメモリゲート電極MGに正の電圧を印加するため、書き込み動作時に、選択ビットとメモリゲート電圧(Vmg)が共通となっている非選択ビットが、弱い消去動作のディスターブを受けるため、非選択ビットのしきい値電圧が低下する懸念がある。これを解消するためには、書き込み時のメモリゲート電極MGへの印加電圧(Vmg)をできるだけ低くすることが望ましいが、そうすると、書き込み速度が低下してしまうため、半導体領域MSへの印加電圧(Vs)をある程度高く設定する必要がある。
従って、書き込み時や消去時の動作電圧を工夫するだけでは、SSI方式の書き込み時に、上述のように、図23の矢印YG2の経路に加えて、図23の矢印YG3の経路でも絶縁膜MZ102へ電子が注入されてしまうことを防ぐことは難しく、絶縁膜MZ102において、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との間に、差が生じてしまう。これは、データの書き換え耐性(書き換え可能回数)の低下などを招いてしまうため、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能の低下につながってしまう。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置は、不揮発性メモリのメモリセルMCを備える半導体装置である。本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SBと、半導体基板SB上に絶縁膜GF(第1ゲート絶縁膜)を介して形成された制御ゲート電極CG(第1ゲート電極)と、半導体基板SB上に絶縁膜MZ(積層絶縁膜)を介して形成され、制御ゲート電極CGと絶縁膜MZを介して隣り合うメモリゲート電極MG(第2ゲート電極)と、を有している。絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1(第1酸化シリコン膜)と、絶縁膜MZ1上の絶縁膜MZ2(第1窒化シリコン膜)と、絶縁膜MZ2上の絶縁膜MZ3(第1絶縁膜)と、を有している。絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜からなり、絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜からなり、電荷蓄積機能を有しており、絶縁膜MZ3は、酸窒化シリコン膜を含み、本実施の形態の場合は、絶縁膜MZ3は、酸窒化シリコン膜からなる。メモリゲート電極MGは、半導体基板SBに対向する下面KM1と、絶縁膜MZを介して制御ゲートCLGに隣接する側の側面SM1(第1側面)と、側面SM1とは反対側の側面SM2(第2側面)と、を有している。メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2a(第1端部)と絶縁膜MZ3の端部T3a(第2端部)とは、メモリゲート電極MGの下面KM1の側面SM2側の端部T6(第3端部)よりも、側面SM1側に位置している。そして、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域には、酸化シリコン膜OX1(第2酸化シリコン膜)が埋め込まれている。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aと絶縁膜MZ3の端部T3aとが、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置していることである。そして、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域には、酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。なお、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6は、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM2とにより形成される角部にも対応している。
上記検討例を参照して説明したように、本実施の形態においても、消去動作時は、半導体基板SB(p型ウエルPW)よりも高電圧となる正の電圧をメモリゲート電極MGに印加することにより、メモリゲート電極MGからFNトンネリングにより絶縁膜MZ2にホールを注入する。この際、メモリゲート電極MGにおいて、下面KM1と側面SM1とにより形成される角部に電界が集中するため、その角部から絶縁膜MZ2にホールが注入される。すなわち、本実施の形態の場合も、上記図23の矢印YG1の経路で、メモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2にホールが注入される。
このため、書込み動作時に、上記図23の検討例のように、矢印YG2の経路だけでなく、矢印YG3の経路でも、電荷蓄積層(検討例の場合は絶縁膜MZ102に対応し、本実施の形態の場合は絶縁膜MZ2に対応する)への電子の注入が発生してしまうと、電荷蓄積層において、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との間に、差が生じてしまう。これは、データの書き換え耐性(書き換え可能回数)の低下などを招いてしまうため、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能の低下につながってしまう。
それに対して、本実施の形態では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aが、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置している。これにより、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、半導体領域MSに近い領域には、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2が存在しなくなるため、書き込み動作時に、半導体領域MSに近い位置で、半導体基板SBから絶縁膜MZ2に電子が注入されるのを、抑制または防止することができる。すなわち、本実施の形態では、書き込み動作時に、上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBから電荷蓄積層(絶縁膜MZ2に対応)に電子が注入されるのを、抑制または防止することができる。
このため、本実施の形態においては、書き込み時には、上記図23の矢印YG2の経路で半導体基板SBから絶縁膜MZ2中に電子が注入され、上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBから絶縁膜MZ2に電子が注入される現象は、抑制または防止することができ、消去時には、上記図23の矢印YG1の経路でメモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2にホールが注入される。電荷蓄積層(絶縁膜MZ2に対応)において、書き込み時に図23の矢印YG2の経路で電子が注入される位置と、消去時に図23の矢印YG1の経路でホールが注入される位置とは、ほぼ一致している。このため、電荷蓄積層(絶縁膜MZ2に対応)において、書き込み時に図23の矢印YG2の経路で注入された電子は、消去時に図23の矢印YG1の経路で注入されたホールによって打ち消すことができる。
従って、本実施の形態では、上記検討例に比べて、電荷蓄積層(絶縁膜MZ102および絶縁膜MZ2に対応)において、書き込み動作時の電子の注入位置と、消去動作時のホールの注入位置とがずれてしまうのを、抑制または防止することができ、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との差を小さくすることができる。これにより、書き込みと消去を多数繰り返した時に、消去状態でのしきい値電圧が徐々にシフトする現象が発生しにくくなるため、データの書き換え耐性(書き換え可能回数)を向上させることができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、絶縁膜MZ3として、酸窒化シリコン膜を採用している。これは、本実施の形態とは異なり、絶縁膜MZ3として酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、本実施の形態のように、絶縁膜MZ3として酸窒化シリコン膜を用いた場合の方が、消去動作時に、メモリゲート電極MGから絶縁膜MZ3をトンネリングさせて絶縁膜MZ2にホールを注入しやすくなるからである。
すなわち、消去動作時にメモリゲート電極MGから電荷蓄積層(ここでは絶縁膜MZ2)に電荷を注入しやすくする観点では、メモリゲート電極MG側の電荷ブロック層(ここでは絶縁膜MZ3)のエネルギー障壁は低いことが望ましく、従って、メモリゲート電極MG側の電荷ブロック層(ここでは絶縁膜MZ3)のバンドギャップは小さいことが望ましい。そして、酸窒化シリコンのバンドギャップは、窒化シリコンのバンドギャップよりも大きいが、酸化シリコンのバンドギャップよりも小さい。このため、本実施の形態では、絶縁膜MZ3として、酸窒化シリコン膜を用い、それによって、消去動作時にメモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2にホールを注入しやすくし、消去特性を向上させている。
しかしながら、絶縁膜MZ3として、酸化シリコン膜ではなく酸窒化シリコン膜を用いた場合、絶縁膜MZ3も電荷蓄積機能を有してしまう可能性がある。このため、本実施の形態とは異なり、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3aの位置が、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6に一致(整合)する場合には、上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBから絶縁膜MZ3に電子が注入され、半導体領域MSに近い位置の絶縁膜MZ3に電子が蓄積されてしまう可能性がある。消去時には、上記図23の矢印YG1の経路でホールが注入されるため、半導体領域MSに近い位置の絶縁膜MZ3にはホールを注入できず、電子を打ち消すことができない。このため、消去状態でのメモリトランジスタのしきい値電圧の変動などを招き、半導体装置の性能を低下させる懸念がある。
それに対して、本実施の形態では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aだけでなく、絶縁膜MZ3の端部T3aも、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置している。そして、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域には、酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。
これにより、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、半導体領域MSに近い領域には、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)だけでなく、電荷の蓄積が懸念される酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3も存在しなくなり、絶縁膜MZ2,MZ3の代わりに酸化シリコン膜OX1が存在した状態になる。このため、書き込み動作時に、半導体領域MSに近い位置で、半導体基板SBから絶縁膜MZ2に電子が注入されることだけではなく、絶縁膜MZ3に電子が注入されることも、抑制または防止することができる。すなわち、本実施の形態では、書き込み動作時に、上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBから絶縁膜MZ2に電子が注入される現象だけでなく、上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBから絶縁膜MZ3に電子が注入される現象も、抑制または防止することができる。メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、半導体領域MSに近い領域には、酸化シリコン膜OX1が存在しているが、酸化シリコン膜は、窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜に比べて電荷が蓄積される懸念が無いため、書き込み時に上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBから酸化シリコン膜OX1に電子が注入されて蓄積される懸念はほとんどない。
このように、本実施の形態では、消去特性の向上のために、絶縁膜MZ3として酸窒化シリコン膜を用い、酸窒化シリコン膜は酸化シリコン膜に比べて電荷蓄積が発生する可能性が高いことから、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間において、半導体領域MSに近い領域では、絶縁膜MZ2だけでなく絶縁膜MZ3も存在しないようにし、代わりに酸化シリコン膜OX1を埋込んでいる。これにより、消去特性の向上のために、絶縁膜MZ3として酸窒化シリコン膜を用いた場合であっても、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の絶縁膜において、半導体領域MSに近い領域に電荷が蓄積されるのを抑制または防止することができる。従って、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の絶縁膜において、書き込み動作時の電子の注入位置と、消去動作時のホールの注入位置とを一致させやすくなり、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との間の差を、小さくすることができる。これにより、書き込みと消去を多数繰り返した時に、消去状態でのしきい値電圧が徐々にシフトする現象が発生しにくくなるため、データの書き換え耐性(書き換え可能回数)を向上させることができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6から絶縁膜MZ2の端部T2aまでの距離L1は、5nm以上であることが好ましい。なお、距離L1は、メモリゲート電極MGのゲート長方向での距離であり、図2に示されている。また、距離L1は、メモリゲート電極MGのうち、平面視において絶縁膜MZ2と重ならない領域の寸法(ゲート長方向での寸法)とみなすこともできる。
距離L1を5nm以上とすることにより、上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBから絶縁膜MZ2に電子が注入される現象を、より的確に抑制または防止することができる。従って、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との間の差を、より的確に小さくすることができるため、データの書き換え耐性(書き換え可能回数)をより的確に向上させることができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を、より的確に向上させることができる。
なお、本実施の形態では、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、絶縁膜MZ2の端部T2aの位置と、絶縁膜MZ3の端部T3aの位置とは、ほぼ一致(整合)している。従って、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6から絶縁膜MZ2の端部T2aまでの距離L1を、5nm以上とすれば、それに伴い、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6から絶縁膜MZ3の端部T3aまでの距離も、5nm以上となる。
また、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間に位置する部分の絶縁膜MZ2の長さ(距離、寸法)L2は、15〜30nm程度とすることが好ましい。これにより、書き込み時に上記図23の矢印YG2の経路で半導体基板SBから絶縁膜MZ2に電子を的確に注入させることができ、また、消去時に上記図23の矢印YG1の経路でメモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2にホールを的確に注入させることができる。なお、長さL2は、メモリゲート電極MGのゲート長方向における寸法であり、図2に示されている。また、長さL2は、メモリゲート電極MGのうち、平面視において絶縁膜MZ2と重なる領域の寸法(メモリゲート電極MGのゲート長方向における寸法)とみなすこともできる。距離L1と長さL2との合計が、メモリゲート電極MGのゲート長に対応している。長さL2は、メモリゲート電極MGのゲート長(L1+L2)よりも小さい。
(実施の形態2)
図24は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。図24は、上記実施の形態1の上記図2に対応するものであり、メモリセルMCの部分拡大断面図が示されている。本実施の形態2のメモリセルMCを、以下ではメモリセルMC2と称することとする。
本実施の形態2のメモリセルMC2は、以下の点が、上記実施の形態1のメモリセルMCと相違している。
図24に示されるように、本実施の形態2のメモリセルMC2では、メモリゲート電極MGの側面SM2上に、オフセットスペーサ(側壁絶縁膜)OS1を介してサイドウォールスペーサSWが形成され、制御ゲートCLGの側面SM4上に、オフセットスペーサ(側壁絶縁膜)OS2を介してサイドウォールスペーサSWが形成されている。すなわち、本実施の形態2のメモリセルMC2では、メモリゲート電極MGの側面SM2とサイドウォールスペーサSWとの間に、オフセットスペーサOS1が介在し、制御ゲートCLGの側面SM4と介してサイドウォールスペーサSWとの間に、オフセットスペーサOS2が介在している。オフセットスペーサOS1,OS2は、いずれも側壁絶縁膜とみなすことができる。
そして、上記実施の形態1の酸化シリコン膜OX1に相当するものは、本実施の形態2では、オフセットスペーサOS1の一部により構成されている。すなわち、上記実施の形態1では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成(配置)されていない領域には、酸化シリコン膜OX1が埋め込まれていた。それに対して、本実施の形態2では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成(配置)されていない領域には、オフセットスペーサOS1の一部が埋め込まれている。
オフセットスペーサOS1は、酸化シリコン膜により形成されている。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成(配置)されていない領域には、酸化シリコン膜が埋め込まれていることは、上記実施の形態1と本実施の形態2とで共通であるが、その酸化シリコン膜が、オフセットスペーサOS1の一部であるか否かが、上記実施の形態1と本実施の形態2とで相違している。
つまり、本実施の形態2の場合は、メモリゲート電極MGの側面SM2上に形成されたオフセットスペーサOS1(第1側壁絶縁膜)を有しており、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域に埋め込まれた酸化シリコン膜(上記酸化シリコン膜OX1に相当する部分)は、オフセットスペーサOS1と一体的に形成されている。従って、本実施の形態2では、上記実施の形態1の上記酸化シリコン膜OX1と一体的に形成されたオフセットスペーサOS1をメモリゲート電極MGの側面SM2上に形成している。
オフセットスペーサOS2は、製造法にもよるが、絶縁膜MZ1と同層の酸化シリコン膜と、オフセットスペーサOS1と同層の酸化シリコン膜OX3との積層膜からなる。
オフセットスペーサOS1は、n型半導体領域EX1をイオン注入で形成する前に形成され、オフセットスペーサOS2は、n型半導体領域EX2をイオン注入で形成する前に形成されている。このため、n型半導体領域EX1は、オフセットスペーサOS1の側面(メモリゲート電極MGに接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域EX2は、オフセットスペーサOS2の側面(制御ゲートCLGに接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。
本実施の形態2のメモリセルMC2の他の構成は、上記実施の形態1のメモリセルMCとほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造工程について図25〜図28を参照して説明する。図25〜図28は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記ステップS13(酸化シリコン膜OX形成工程)を行って上記図16の構造を得るまでは、本実施の形態2の半導体装置の製造工程も、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略し、それ以降の工程について、説明する。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様にして上記ステップS13(酸化シリコン膜OX形成工程)まで行って、上記図16に相当する図25の構造を得た後、図26に示されるように、酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1を異方性エッチングする。
すなわち、上記実施の形態1では、上記ステップS14において、酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1を等方性エッチングしていたが、本実施の形態2の場合は、上記ステップS14に相当する工程において、酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1を異方性エッチングする。
これにより、本実施の形態2では、酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1が異方性エッチングによりエッチバックされるため、メモリゲート電極MGの側面SM2上に、酸化シリコン膜OXが残存してオフセットスペーサOS1が形成され、制御ゲートCLGの側面SM4上に、絶縁膜MZ1および酸化シリコン膜OXが残存してオフセットスペーサOS2が形成される。酸化シリコン膜OXは、空洞CAV1,CAV2内を埋め込むように形成されていたため、空洞CAV1,CAV2内に酸化シリコン膜OXが残存し、オフセットスペーサOS1を構成する酸化シリコン膜の一部が、空洞CAV1内を埋め込んだ状態になる。オフセットスペーサOS1を構成する酸化シリコン膜の下には、絶縁膜MZ1が残存している。また、空洞内CAV2内に酸化シリコン膜OXが残存して空洞CAV2内を埋める酸化シリコン膜OX2も形成され得る。他の領域の酸化シリコン膜OXは、異方性エッチングによって除去される。
このように、本実施の形態2の場合は、酸化シリコン膜OXは、オフセットスペーサOS1、OS2形成用の絶縁膜を兼ねている。
その後の工程は、本実施の形態2も、上記実施の形態1と基本的には同じである。
すなわち、本実施の形態2においても、上記ステップS15を行って、図27に示されるように、n型半導体領域EX1,EX2を形成する。
この際、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGとそれらの側面上のオフセットスペーサOS1,OS2とをマスクとして用いて半導体基板SB(p型ウエルPW)にn型の不純物をイオン注入法を用いて導入することで、n型半導体領域EX1,EX2が形成される。このため、n型半導体領域EX1は、メモリゲート電極MGの側面SM2上のオフセットスペーサOS1に自己整合して形成され、n型半導体領域EX2は、制御ゲートCLGの側面SM4上のオフセットスペーサOS2に自己整合して形成される。n型半導体領域EX1とn型半導体領域EX2とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。また、短チャネル効果抑制のため、n型半導体領域EX1およびn型半導体領域EX2を取り囲むように、更に、ポケット注入領域またはハロー注入領域を形成することもできる。
次に、本実施の形態2においても、上記ステップS16を行って、図28に示されるように、サイドウォールスペーサSWを形成する。
サイドウォールスペーサSWの形成法は、本実施の形態2も上記実施の形態1と同様であるが、本実施の形態2では、メモリゲート電極MGの側面SM2上に、オフセットスペーサOS1を介してサイドウォールスペーサSWが形成され、制御ゲートCLGの側面SM4上に、オフセットスペーサOS2を介してサイドウォールスペーサSWが形成される。
次に、本実施の形態2においても、上記ステップS17を行って、図28に示されるように、n型半導体領域SD1,SD2を形成する。
この際、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGとそれらの側面上のオフセットスペーサOS1,OS2およびサイドウォールスペーサSWとをマスクとして用いて半導体基板SB(p型ウエルPW)にn型の不純物をイオン注入法を用いて導入することで、n型半導体領域SD1,SD2が形成される。
このため、n型半導体領域SD1は、メモリゲート電極MGの側面SM2上にオフセットスペーサOS1を介して形成されたサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成され、n型半導体領域SD2は、制御ゲートCLGの側面SM4上にオフセットスペーサOS2を介して形成されたサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD構造が形成される。n型半導体領域SD1とn型半導体領域SD2とは、同じイオン注入工程で形成することができるが、異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
その後、上記ステップS18の活性化アニールおよびそれ以降の工程を行うが、ここではその図示および繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2では、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態2では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域に埋め込む酸化シリコン膜(上記実施の形態1の酸化シリコン膜OX1に相当するもの)を、オフセットスペーサOS1を形成する際に、一緒に形成することができる。このため、半導体装置の製造工程数を低減することができる。また、半導体装置の製造コストを低減することができる。
一方、上記実施の形態1の場合は、酸化シリコン膜OXは、オフセットスペーサOS1、OS2形成用の絶縁膜を兼ねていないため、酸化シリコン膜OXの形成膜厚を、オフセットスペーサとして適した膜厚に設定する必要はなく、空洞CAV1を埋め込むのに適した膜厚に設定することができる。このため、空洞CAV1内を埋め込む酸化シリコン膜OXを、形成しやすくなる。
(実施の形態3)
図29は、本実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。図29は、上記実施の形態1の上記図2に対応するものであり、メモリセルMCの部分拡大断面図が示されている。本実施の形態3のメモリセルMCを、以下ではメモリセルMC3と称することとする。
本実施の形態3のメモリセルMC3について、上記実施の形態1のメモリセルMCとの相違点を中心に説明する。
メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aと絶縁膜MZ3の端部T3aとが、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置していることは、本実施の形態3のメモリセルMC3と上記実施の形態1のメモリセルMCとで共通である。また、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域に酸化シリコン膜OX1が埋め込まれていることについても、本実施の形態3のメモリセルMC3と上記実施の形態1のメモリセルMCとで共通である。
しかしながら、上記実施の形態1のメモリセルMCでは、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aの位置と、絶縁膜MZ3の端部T3aの位置とは、ほぼ一致(整合)していた。それに対して、本実施の形態3のメモリセルMC3では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3aは、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、側面SM1側に位置している。このため、上記実施の形態1のメモリセルMCでは、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、酸化シリコン膜OX1は、絶縁膜MZ2上に重なっていなかったが、本実施の形態3のメモリセルMC3では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の一部上に、酸化シリコン膜OX1が重なっている。
また、本実施の形態3のメモリセルMC3では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2a,T3aだけでなく、絶縁膜MZ1の端部T1aも、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置している。ここでは、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ1の端部T1aの位置と、絶縁膜MZ2の端部T2aの位置とは、ほぼ一致(整合)している。
このため、本実施の形態3のメモリセルMC3においては、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間には、絶縁膜MZと酸化シリコン膜OX1とが介在しており、酸化シリコン膜OX1は、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の端部T1a,T2a,T3aに隣接し、絶縁膜MZ3で覆われていない部分の絶縁膜MZ2の上面は、酸化シリコン膜OX1で覆われている。
なお、本実施の形態3のメモリセルMC3においても、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の各端部T1a,T2a,T3aは、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部よりも、側面SM2側に位置している。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間の一部には、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3が存在しており、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部の近傍には、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3が存在している。
また、本実施の形態3のメモリセルMC3では、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3bが絶縁膜MZ2の端部T2bよりも下側に位置している。また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ1の端部T1bの位置と、絶縁膜MZ2の端部T2bの位置とは、ほぼ一致(整合)している。メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域に酸化シリコン膜OX2が埋め込まれている。このため、酸化シリコン膜OX2は、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の端部T1b,T2b,T3bに隣接し、絶縁膜MZ3で覆われていない部分の絶縁膜MZ2の表面は、酸化シリコン膜OX2で覆われている。
本実施の形態3のメモリセルMC3の他の構成は、上記実施の形態1のメモリセルMCとほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
次に、本実施の形態3の半導体装置の製造工程について図30〜図33を参照して説明する。図30〜図33は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記ステップS12(絶縁膜MZ2のエッチング工程)を行って上記図15の構造を得るまでは、本実施の形態3の半導体装置の製造工程も、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略し、それ以降の工程について、説明する。
本実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様にして上記ステップS12(絶縁膜MZ2のエッチング工程)まで行って、上記図15に相当する図30の構造を得た後、図31に示されるように、絶縁膜MZ1をエッチングする。このエッチング工程を、以下では図31のエッチング工程と称することとする。
この図31のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ1がエッチングされて除去されるだけでなく、空洞CAV1,CAV2で露出する絶縁膜MZ1もエッチングされて除去される。つまり、図31のエッチング工程では、絶縁膜MZ2で覆われずに露出している部分の絶縁膜MZ1がエッチングされて除去される。
図31のエッチング工程においては、等方性のエッチングが行われ、好ましくはウェットエッチングが行われる。この際、絶縁膜MZ1を選択的にエッチングできるようなエッチング液を使用することが好ましい。すなわち、絶縁膜MZ1のエッチング速度が、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ2のエッチング速度よりも大きくなるようなエッチング液を使用することが好ましい。換言すれば、絶縁膜MZ1がエッチングされやすく、それに比べて、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ2がエッチングされにくいようなエッチング液を使用することが好ましい。図31で使用するエッチング液としては、例えば、フッ酸などを好適に用いることができる。
図31のエッチング工程では、空洞CAV1,CAV2内にもエッチング液(ドライエッチングの場合はエッチャント)が侵入するため、メモリゲート電極MGの下と、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間とにおいて、絶縁膜MZ2で覆われずに空洞CAV1,CAV2で露出されている部分の絶縁膜MZ1も、エッチングされて除去される。このため、絶縁膜MZ1の端部の位置は、絶縁膜MZ2の端部の位置と、ほぼ同じになる。
しかしながら、図31のエッチング工程では、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ1だけでなく、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3もエッチング(サイドエッチング)される。すなわち、酸化シリコン膜をフッ酸などでエッチングする際には、窒化シリコン膜は、ほとんどエッチングされないが、酸窒化シリコン膜はある程度エッチングされ得る。このため、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ1をエッチングする際には、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2は、ほとんどエッチングされないが、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3は、端部がエッチング液にさらされることで、端部からエッチングが進行し、絶縁膜MZ3の端部が絶縁膜MZ2の端部よりも後退した状態になる。
これにより、上記図29に示されるような、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3aが、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、側面SM1側に位置した構造が得られる。また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3bが絶縁膜MZ2の端部T2bよりも下側に位置した構造が得られる。
このため、ステップS11のエッチング工程とステップS12のエッチング工程と図31のエッチング工程とを行うと、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に位置する絶縁膜MZ3,MZ2,MZ1の各端部(T3a,T2a,T1a)は、メモリゲート電極MGの側面SM2よりも内側(側面SM1側)に位置する状態になる。そして、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3aが、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、内側(側面SM1側)に位置する状態になる。
図31のエッチング工程を行うと、メモリゲート電極MGの直下において、絶縁膜MZ1,MZ3が除去されることで空洞CAV1が拡張され、ステップS11,S12および図31のエッチング工程で絶縁膜MZ3,MZ2,MZ1が除去された領域全体が、空洞CAV1となる。また、図31のエッチング工程を行うと、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ1,MZ3が除去されることで空洞CAV2が拡張され、ステップS11,S12および図31のエッチング工程で絶縁膜MZ3,MZ2,MZ1が除去された領域全体が、空洞CAV2となる。
その後の工程は、本実施の形態3も、上記実施の形態1と基本的には同じである。
すなわち、本実施の形態3においても、上記ステップS13を行って、図32に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、絶縁膜として酸化シリコン膜OXを形成する。
酸化シリコン膜OXの形成法などは、本実施の形態3も上記実施の形態1と同様である。上記実施の形態1と同様に、本実施の形態3においても、ステップS13では、空洞CAV1内が酸化シリコン膜OXで埋め込まれるように、酸化シリコン膜OXが形成される。これに伴い、空洞CAV2内も酸化シリコン膜OXで埋め込まれる。
次に、本実施の形態3においても、上記ステップS14を行って、図33に示されるように、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の酸化シリコン膜OXを、エッチングによって除去する。
なお、本実施の形態3の場合は、図31のエッチング工程で、メモリゲート電極MGで覆われない部分の絶縁膜MZ1を既に除去しているため、このステップS14のエッチングでは、酸化シリコン膜OXがエッチングされても、絶縁膜MZ1は露出しないため、絶縁膜MZ1はエッチングしなくともよい。
ステップS14のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の酸化シリコン膜OXがエッチングされて除去され、空洞CAV1,CAV2内を埋める部分の酸化シリコン膜OXは、除去されずに残存する。メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の空洞CAV1内に埋め込まれて残存する酸化シリコン膜OXが、酸化シリコン膜OX1となり、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の空洞CAV2内に埋め込まれて残存する酸化シリコン膜OXが、酸化シリコン膜OX2となる。
その後、上記ステップS15のn型半導体領域EX1,EX2形成工程およびそれ以降の工程を行うが、ここではその図示および繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態3では、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態3では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3aは、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、側面SM1側に位置している。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の一部上に、酸化シリコン膜OX1が重なった状態になっている。これにより、メモリセルの電荷保持特性を向上させることができるなど、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を更に向上させることができる。以下、これについて説明する。
絶縁膜MZ3としては、酸窒化シリコン膜を用いている。これは、上述たように、絶縁膜MZ3として酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、絶縁膜MZ3として酸窒化シリコン膜を用いた場合の方が、消去動作時に、メモリゲート電極MGから絶縁膜MZ3をトンネリングさせて絶縁膜MZ2に電子を注入しやすくなるためである。
しかしながら、メモリセルの電荷保持特性(リテンション特性)を向上させるという観点では、メモリゲート電極MG側の電荷ブロック層のエネルギー障壁は高いことが望まく、従って、ゲート電極側の電荷ブロック層のバンドギャップは大きいことが望ましい。これは、メモリゲート電極MG側の電荷ブロック層のエネルギー障壁が低いと、電荷蓄積層に保持されている電荷がメモリゲート電極MG側に抜けてしまう現象が生じやすくなるため、メモリセルの電荷保持特性が低下してしまうからである。
このため、消去時のメモリゲート電極MGから電荷蓄積層へのホールの注入経路では、電荷ブロック層のエネルギー障壁はある程度低くすることが望ましいが、ホールの注入経路とならない領域では、ホールの注入を考慮して電荷ブロック層のエネルギー障壁を低くする必要はなく、電荷ブロック層のエネルギー障壁が低いと、かえって電荷保持特性が低下してしまう懸念がある。
また、上述のように、消去時には、上記図23の矢印YG1の経路でメモリゲート電極MGから電荷蓄積層にホールが注入される。すなわち、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部から、メモリゲート電極MGと電荷蓄積層(絶縁膜MZ2)との間に介在する電荷ブロック層をトンネリングして電荷蓄積層(絶縁膜MZ2)に注入される。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部の近傍では、電荷ブロック層は消去時のホールの注入経路となるため、電荷ブロック層のエネルギー障壁は低い方が望ましく、従って、電荷ブロック層は酸窒化シリコン膜からなることが望ましい。しかしながら、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部から離れた領域では、電荷ブロック層は消去時のホールの注入経路とはならないため、電荷ブロック層のエネルギー障壁は高い方が望ましく、従って、電荷ブロック層は酸化シリコン膜からなることが望ましい。一方、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2は、面積が小さすぎると蓄積可能な電荷量が少なくなるため、ある程度の面積を確保することが望ましい。
そこで、本実施の形態3では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3aは、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、側面SM1側(すなわちメモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部に近い側)に位置させている。言い換えると、絶縁膜MZ2の端部T2aは、絶縁膜MZ3の端部T3aよりも、側面SM2側(すなわちメモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部から遠い側)に位置させている。
電荷蓄積層である絶縁膜MZ2の端部T2aが、絶縁膜MZ3の端部T3aよりも、側面SM2側に位置していることで、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2の面積をある程度確保することができるため、絶縁膜MZ2に蓄積可能な電荷量を多くすることができる。これにより、不揮発性メモリの性能を向上させることができる。例えば、書き込み状態と消去状態でのメモリトランジスタのしきい値電圧の差を大きくすることが可能になる。
また、絶縁膜MZ3の端部T3aが、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、側面SM1側に位置していることで、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の一部上に、酸化シリコン膜OX1が重なった状態になる。このため、絶縁膜MZ2上に酸化シリコン膜OX1が重なっている領域では、酸化シリコン膜OX1が電荷ブロック層として機能する。酸化シリコン膜OX1は、酸窒化シリコン膜(絶縁膜MZ3)よりもバンドギャップが大きく、従ってエネルギー障壁が高い。従って、絶縁膜MZ2上に酸化シリコン膜OX1が重なっている領域では、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2に保持されている電荷が酸化シリコン膜OX1を通ってメモリゲート電極MG側に抜けてしまう現象が生じるのを抑制または防止することができる。このため、メモリセルの電荷保持特性を向上させることができる。
また、絶縁膜MZ2上に絶縁膜MZ3が重なっている領域では、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3が電荷ブロック層として機能する。酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3は、酸化シリコン膜(OX1)よりもバンドギャップが小さく、従ってエネルギー障壁が低い。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部から、絶縁膜MZ3をトンネリングして絶縁膜MZ2にホールを注入しやすくなり、消去特性を向上させることができる。
つまり、電荷蓄積層(絶縁膜MZ2)については、蓄積可能な電荷量を多くするために、面積をある程度確保する。そして、電荷蓄積層とメモリゲート電極MGとの間に介在する電荷ブロック層については、消去時にホールの注入経路となる部分は、エネルギー障壁を低くするために酸窒化シリコン膜(絶縁膜MZ3)により形成し、消去時にホールの注入経路とならない部分は、エネルギー障壁を低くするために酸化シリコン膜(OX1)により形成する。これは、本実施の形態3のように、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3aを、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、側面SM1側に位置させることにより、絶縁膜MZ2の一部上に酸化シリコン膜OX1が重なった状態にすることで、実現することができる。これにより、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を更に向上させることができる。
また、酸化シリコン膜(OX1)は、酸窒化シリコン膜(絶縁膜MZ3)に比べて劣化しにくい。このため、本実施の形態3では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3の端部T3aを、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、側面SM1側に位置させることにより、絶縁膜MZ3の寸法(後述の長さL4に対応)を小さくし、その分、酸化シリコン膜OX1の寸法を大きくすることで、絶縁膜MZ3の劣化を抑制する効果も得られる。
また、本実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様に、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6から絶縁膜MZ2の端部T2aまでの距離L1は、5nm以上であることが好ましい。
また、本実施の形態3では、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間に位置する部分の絶縁膜MZ2の長さ(距離)L2は、15〜30nm程度とすることが好ましい。これにより、書き込み時に上記図23の矢印YG2の経路で半導体基板SBから絶縁膜MZ2に電子を的確に注入させることができ、また、消去時に上記図23の矢印YG1の経路でメモリゲート電極MGから絶縁膜MZ2にホールを的確に注入させることができる。また、絶縁膜MZ2の蓄積可能な電荷量を的確に確保することができる。
また、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、絶縁膜MZ3の端部T3aから絶縁膜MZ2の端部T2aまでの距離L3は、5nm以上であることが好ましい。なお、距離L3は、メモリゲート電極MGのゲート長方向での距離であり、図29に示されている。また、距離L3は、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、絶縁膜MZ3で覆われない部分の絶縁膜MZ2の寸法とみなすこともできる。距離L3を5nm以上とすることにより、酸化シリコン膜OX1で覆われた部分の絶縁膜MZ2の寸法(ゲート長方向での寸法)を5nm以上とすることができるため、メモリセルの電荷保持特性を的確に向上させることができる。
また、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間に位置する部分の絶縁膜MZ3の長さ(距離、寸法)L4は、10〜20nm程度とすることが好ましい。これにより、消去動作時のホールの注入経路の電荷ブロック層を、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3により構成することができるため、消去特性を的確に向上させることができる。なお、長さL4は、メモリゲート電極MGのゲート長方向における寸法であり、図29に示されている。また、長さL4は、メモリゲート電極MGのうち、平面視において絶縁膜MZ3と重なる領域の寸法(メモリゲート電極MGのゲート長方向の寸法)とみなすこともできる。距離L1と長さL2との合計(L1+L2)が、メモリゲート電極MGのゲート長に対応しているが、距離L1と距離L3と長さL4との合計(L1+L3+L4)も、メモリゲート電極MGのゲート長に対応している。長さL2,L4は、いずれも、メモリゲート電極MGのゲート長よりも小さい。
また、長さL2と距離L3と長さL4との間では、L2=L3+L4の関係が成り立つ。上記実施の形態1の場合は、長さL4と長さL2とがほぼ同じ(すなわちL4=L2、L3=0)であるが、本実施の形態3の場合は、長さL4は長さL2よりも小さい(すなわちL4<L2、L3>0)。
一方、上記実施の形態1の場合は、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aの位置と絶縁膜MZ3の端部T3aの位置とは、ほぼ一致(整合)している。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の上面全体が絶縁膜MZ3で覆われており、酸化シリコン膜OX1は、絶縁膜MZ2の上面にほとんど接触していない。この場合、ステップS7で絶縁膜MZを形成した後は、電荷蓄積層となるべき部分の絶縁膜MZ2の表面(上面)は、絶縁膜MZ3で覆われた状態を維持することができるため、電荷蓄積層となるべき絶縁膜MZ2が洗浄工程などでダメージを受けるのを抑制または防止することができる。これにより、電荷蓄積層としての絶縁膜MZ2の信頼性を高めることができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態4)
図34は、本実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。図34は、上記実施の形態1の上記図2に対応するものであり、メモリセルMCの部分拡大断面図が示されている。本実施の形態4のメモリセルMCを、以下ではメモリセルMC4と称することとする。
本実施の形態4は、上記実施の形態3のメモリセルMC3に、上記実施の形態2の技術思想を適用したものである。従って、上記実施の形態1のメモリセルMCと上記実施の形態2のメモリセルMC2との相違点が、上記実施の形態3のメモリセルMC3と本実施の形態4のメモリセルMC4との相違点に対応している。別の見方をすると、上記実施の形態1のメモリセルMCと上記実施の形態3のメモリセルMC3との相違点が、上記実施の形態2のメモリセルMC2と本実施の形態4のメモリセルMC4との相違点に対応している。
簡単に説明すると、本実施の形態4のメモリセルMC4は、以下の点が、上記実施の形態3のメモリセルMC3と相違している。
図34に示されるように、本実施の形態4のメモリセルMC4では、上記実施の形態2と同様に、メモリゲート電極MGの側面SM2上に、オフセットスペーサOS1を介してサイドウォールスペーサSWが形成され、制御ゲートCLGの側面SM4上に、オフセットスペーサOS2を介してサイドウォールスペーサSWが形成されている。
そして、上記実施の形態3の酸化シリコン膜OX1に相当するものは、上記実施の形態2と同様に、本実施の形態4においても、オフセットスペーサOS1の一部により構成されている。すなわち、本実施の形態4では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成(配置)されていない領域には、オフセットスペーサOS1の一部が埋め込まれている。上記実施の形態2と同様に、本実施の形態4においても、オフセットスペーサOS1は、酸化シリコン膜により形成されている。従って、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域に埋め込まれた酸化シリコン膜(上記酸化シリコン膜OX1に相当する部分)は、オフセットスペーサOS1と一体的に形成されている。
また、オフセットスペーサOS2は、製造法にもよるが、本実施の形態4では、オフセットスペーサOS1と同層の酸化シリコン膜からなる。
また、上記実施の形態2と同様に、本実施の形態4においても、n型半導体領域EX1は、オフセットスペーサOS1の側面(メモリゲート電極MGに接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域EX2は、オフセットスペーサOS2の側面(制御ゲートCLGに接する側とは逆側の側面)に対して自己整合的に形成されている。
本実施の形態4のメモリセルMC4の他の構成は、上記実施の形態3のメモリセルMC3とほぼ同様である。
次に、本実施の形態4の半導体装置の製造工程について図35を参照して説明する。図35は、本実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
酸化シリコン膜OX形成工程を行って上記図32の構造を得るまでは、本実施の形態4の半導体装置の製造工程も、上記実施の形態3と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略し、それ以降の工程について、説明する。
本実施の形態4においても、上記実施の形態3と同様にして酸化シリコン膜OX形成工程まで行って、上記図32の構造を得た後、図35に示されるように、酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1を異方性エッチングする。
これにより、本実施の形態4では、酸化シリコン膜OXが異方性エッチングによりエッチバックされるため、メモリゲート電極MGの側面SM2上に、酸化シリコン膜OXが残存してオフセットスペーサOS1が形成され、制御ゲートCLGの側面SM4上に、絶縁膜MZ1および酸化シリコン膜OXが残存してオフセットスペーサOS2が形成される。酸化シリコン膜OXは、空洞CAV1,CAV2内を埋め込むように形成されていたため、空洞CAV1,CAV2内に酸化シリコン膜OXが残存し、オフセットスペーサOS1を構成する酸化シリコン膜の一部が、空洞CAV1内を埋め込んだ状態になる。また、空洞内CAV2内に酸化シリコン膜OXが残存して空洞CAV2内を埋める酸化シリコン膜OX2も形成され得る。他の領域の酸化シリコン膜OXは、異方性エッチングによって除去される。
その後の工程は、本実施の形態4も、上記実施の形態3と基本的には同じであり、上記ステップS15(n型半導体領域EX1,EX2形成工程)およびそれ以降の工程を行うが、ここではその図示および繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態4では、上記実施の形態3で得られる効果に加えて、更に、上記実施の形態3の酸化シリコン膜OX1に相当するものを、オフセットスペーサOS1を形成する際に、一緒に形成することができるため、半導体装置の製造工程数を低減することができるという効果も得られる。
一方、上記実施の形態3の場合は、酸化シリコン膜OXは、オフセットスペーサOS1、OS2形成用の絶縁膜を兼ねていないため、酸化シリコン膜OXの形成膜厚を、オフセットスペーサとして適した膜厚に設定する必要はなく、空洞CAV1を埋め込むのに適した膜厚に設定することができる。このため、空洞CAV1内を埋め込む酸化シリコン膜OXを、形成しやすくなる。
(実施の形態5)
図36は、本実施の形態5の半導体装置の要部断面図である。図36は、上記実施の形態1の上記図2に対応するものであり、メモリセルMCの部分拡大断面図が示されている。本実施の形態5のメモリセルMCを、以下ではメモリセルMC5と称することとする。
本実施の形態5のメモリセルMC5について、上記実施の形態1のメモリセルMCとの相違点を中心に説明する。
上記実施の形態1のメモリセルMCにおいては、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の積層膜により形成されていた。それに対して、本実施の形態5のメモリセルMC5においては、絶縁膜MZは、絶縁膜MZ1と、絶縁膜MZ1上に形成された絶縁膜MZ2と、絶縁膜MZ2上に形成された絶縁膜MZ3と、絶縁膜MZ3上に形成された絶縁膜MZ4と、絶縁膜MZ4上に形成された絶縁膜MZ5との積層膜からなる。
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態5においても、絶縁膜MZ1は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなり、絶縁膜MZ2は、窒化シリコン膜(窒化膜)からなり、絶縁膜MZ3は、酸窒化シリコン膜(酸窒化膜)からなる。また、絶縁膜MZ4は、窒化シリコン膜(窒化膜)からなり、絶縁膜MZ5は、酸化シリコン膜(酸化膜)からなる。上記実施の形態1と同様に、本実施の形態5においても、絶縁膜MZにおいて、絶縁膜MZ2は、電荷蓄積膜として機能し、絶縁膜MZ1は、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)と半導体基板SBとの間の電荷ブロック層として機能する。また、上記実施の形態1においては、絶縁膜MZ3が、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック層として機能するが、本実施の形態5においては、絶縁膜MZ3と絶縁膜MZ4と絶縁膜M5との積層膜が、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)とメモリゲート電極MGとの間の電荷ブロック層として機能する。
なお、積層絶縁膜からなる絶縁膜MZのうち、メモリゲート電極MGと電荷蓄積層(絶縁膜MZ2)との間の電荷ブロック層として機能する絶縁膜を、以下では、トップ絶縁膜と称することとする。上記実施の形態1〜4では、トップ絶縁膜は、絶縁膜MZ3の単層であったが、本実施の形態5では、トップ絶縁膜は、複数の絶縁膜からなる積層絶縁膜により構成されている。また、本実施の形態5では、トップ絶縁膜を、3層(絶縁膜MZ3,MZ4,MZ5)の積層膜により構成している場合について説明しているが、他の形態として、トップ絶縁膜を、2層の積層膜あるいは4層以上の積層膜により構成する場合もあり得る。例えば、本実施の形態5のメモリセルMC5において、絶縁膜MZ5を省略する場合もあり得る。あるいは、本実施の形態5のメモリセルMC5において、絶縁膜MZ5上に、すなわち絶縁膜MZ5とメモリゲート電極MGとの間に、更に他の絶縁膜を形成する場合もあり得る。
上記実施の形態1〜4のように、トップ絶縁膜として、単層の絶縁膜(MZ3)を用いる場合は、その絶縁膜(MZ3)は、酸窒化シリコン膜を用いる。これは、上述のように、消去時にメモリゲート電極MGからトップ絶縁膜をトンネリングして電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)にホールを注入しやすくするためである。
また、トップ絶縁膜として、複数の絶縁膜からなる積層膜を用いる場合は、その積層膜は、酸窒化シリコン膜を含んでおり、より好ましくは、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)に隣接する酸窒化シリコン膜を含んでいる。これにより、消去時にメモリゲート電極MGからその積層膜をトンネリングして電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)にホールを注入しやすくすることができる。このため、本実施の形態5の場合は、トップ絶縁膜は、電荷蓄積膜(絶縁膜MZ2)に隣接する酸窒化シリコン膜(絶縁膜MZ3)を含んでいる。
また、本実施の形態5のメモリセルMC5においては、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aと、絶縁膜MZ3の端部T3aと、絶縁膜MZ4の端部T4aと、絶縁膜MZ5の端部T5aとは、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置している。そして、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域に酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。
従って、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間には、絶縁膜MZと酸化シリコン膜OX1とが介在していることは、実施の形態1〜5で共通である。また、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間の絶縁膜MZにおいて、電荷蓄積膜の端部と、トップ絶縁膜の端部とが、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置していることは、実施の形態1〜5で共通である。
また、上記実施の形態1と同様に、本実施の形態5においても、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aの位置と、絶縁膜MZ3の端部T3aの位置とは、ほぼ一致(整合)している。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の上面全体が、絶縁膜MZ3で覆われている。
また、本実施の形態5においては、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ4の端部T4aは、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2a,T3aよりも、側面SM1側に位置している。また、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ4の端部T4aの位置と、絶縁膜MZ5の端部T5aの位置とは、ほぼ一致(整合)しており、従って、絶縁膜MZ5の端部T5aは、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2a,T3aよりも、側面SM1側に位置している。
このため、本実施の形態5では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ3上の絶縁膜MZ4,MZ5が形成されていない領域にも酸化シリコン膜OX1が埋め込まれているため、酸化シリコン膜OX1は、絶縁膜MZ2の一部上に存在した状態になっている。このため、本実施の形態5では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の一部上に、酸化シリコン膜OX1が重なっている。但し、本実施の形態5においては、酸化シリコン膜OX1は、絶縁膜MZ2の上面には接触せずに、酸化シリコン膜OX1と絶縁膜MZ2の上面との間に絶縁膜MZ3が介在することが好ましい。一方、上記実施の形態3では、絶縁膜MZ2の重なる部分の酸化シリコン膜OX1は、絶縁膜MZ2の上面と接触している。
また、本実施の形態5では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ1の端部T1aの位置は、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6にほぼ一致(整合)しているが、他の形態として、絶縁膜MZ1の端部T1aが、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置している場合もあり得る。
なお、本実施の形態5のメモリセルMC5においても、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3の各端部T1a,T2a,T3aは、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部よりも、側面SM2側に位置している。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間の一部には、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5が存在しており、メモリゲート電極MGの下面KM1と側面SM1とにより形成される角部の近傍には、絶縁膜MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5が存在している。
また、本実施の形態5のメモリセルMC5では、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ2,MZ3、MZ4,MZ5の各端部T2b,T3b、T4b,T5bが、メモリゲート電極MGの上面よりも下側に位置している。また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2bの位置と絶縁膜MZ3の端部T3bの位置とは、ほぼ一致(整合)し、また、絶縁膜MZ4の端部T4bは、絶縁膜MZ3の端部T3bよりも下側に位置し、また、絶縁膜MZ4の端部T4bの位置と、絶縁膜MZ5の端部T5bの位置とは、ほぼ一致(整合)している。
メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域に酸化シリコン膜OX2が埋め込まれている。このため、本実施の形態5においても、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間には、絶縁膜MZと酸化シリコン膜OX2とが介在している。
なお、絶縁膜MZ4の端部T4aと端部T4bとは、絶縁膜MZ4において互いに反対側に位置する端部(端面)であり、また、絶縁膜MZ5の端部T5aと端部T5bとは、絶縁膜MZ5において互いに反対側に位置する端部(端面)である。
本実施の形態5のメモリセルMC5の他の構成は、上記実施の形態1のメモリセルMCとほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
また、上記距離L1と上記長さL2については、本実施の形態5も、上記実施の形態1と同程度とすることができる。また、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、絶縁膜MZ3の端部T3aから絶縁膜MZ4の端部T4aまでの距離L5は、例えば5〜10nm程度とすることができる。また、メモリゲート電極MGのゲート長方向において、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間に位置する部分の絶縁膜MZ4,MZ5の長さ(距離、寸法)L6は、例えば10〜20nm程度とすることできる。
次に、本実施の形態5の半導体装置の製造工程について図37〜図44を参照して説明する。図37〜図44は、本実施の形態5の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記ステップS6(制御ゲートCLG形成工程)を行って上記図9の構造を得るまでは、本実施の形態5の半導体装置の製造工程も、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略し、それ以降の工程について、説明する。
本実施の形態5においても、上記実施の形態1と同様にして上記ステップS6(制御ゲートCLG形成工程)まで行って、上記図9の構造を得た後、図37に示されるように、上記ステップS7に相当する工程を行って、半導体基板SBの主面全面に、すなわち、半導体基板SBの主面(表面)上と制御ゲートCLGの表面(上面および側面)上とに、絶縁膜MZを形成する。
本実施の形態5では、絶縁膜MZは、下から順に、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ1と、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2と、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3と、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4と、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ5との積層膜からなる。
次に、上記実施の形態1と同様に、上記ステップS8(シリコン膜PS2形成工程)と、上記ステップS9(シリコン膜PS2のエッチバック工程)と、上記ステップS10(シリコンスペーサSPの除去工程)とを行う。これにより、図38に示されるように、制御ゲートCLGの両方の側面のうち、一方の側面上に絶縁膜MZを介してメモリゲート電極MGが形成された構造が得られる。メモリゲート電極MGは、絶縁膜MZ上に、制御ゲートCLGと絶縁膜MZを介して隣り合うように形成される。
次に、図39に示されるように、絶縁膜MZ5の露出部をエッチングによって除去する。このエッチング工程(以下では図39のエッチング工程と称する)においては、等方性のエッチングが行われ、好ましくはウェットエッチングが行われる。
図39のエッチング工程では、絶縁膜MZ5がエッチングされやすく、それに比べて、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ4がエッチングされにくいようなエッチング液を使用することが好まく、例えば、エッチング液として、フッ酸などを好適に用いることができる。
図39のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ5がエッチングされて除去された後も、所定時間エッチングを継続する。これにより、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間に位置する絶縁膜MZ5の上部がエッチングされ、また、メモリゲート電極MGと半導体基板SB(p型ウエルPW)との間に位置する絶縁膜MZ5の一部が、サイドエッチングされる。
従って、図39のエッチング工程を行うと、メモリゲート電極MGの下面と半導体基板SB(p型ウエルPW)との間において、絶縁膜MZ5の端部(T5a)は、メモリゲート電極MGの側面SM2よりも内側(側面SM1側)に後退し、メモリゲート電極MGの下に空洞CAV1が形成された状態になる。また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ5の端部(T5b)は、メモリゲート電極MGの上面よりも下側に後退し、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間に空洞CAV2が形成された状態になる。すなわち、メモリゲート電極MGの直下において、絶縁膜MZ5が除去された部分が空洞CAV1となり、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ5が除去された部分が空洞CAV2となる。
次に、図40に示されるように、絶縁膜MZ4の露出部をエッチングによって除去する。このエッチング工程(以下では図40のエッチング工程と称する)においては、等方性のエッチングが行われ、好ましくはウェットエッチングが行われる。
図40のエッチング工程では、絶縁膜MZ4がエッチングされやすく、それに比べて、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ3,MZ5がエッチングされにくいようなエッチング液を使用することが好まく、例えば、エッチング液として、熱リン酸などを好適に用いることができる。
図40のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ4がエッチングされて除去されるだけでなく、空洞CAV1,CAV2で露出する絶縁膜MZ4もエッチングされて除去される。つまり、図40のエッチング工程では、絶縁膜MZ5で覆われずに露出している部分の絶縁膜MZ4がエッチングされて除去される。
図40のエッチング工程では、エッチング時間を長くし過ぎなければ、絶縁膜MZ3で覆われている部分の絶縁膜MZ2は、エッチングされない。これにより、絶縁膜MZ4の端部の位置は、絶縁膜MZ5の端部の位置と、ほぼ同じになる。図40のエッチング工程を行うと、絶縁膜MZ4が除去された分、空洞CAV1,CAV2が拡張される。
次に、図41に示されるように、絶縁膜MZ3の露出部をエッチングによって除去する。このエッチング工程(以下では図41のエッチング工程と称する)においては、等方性のエッチングが行われ、好ましくはウェットエッチングが行われる。
図41のエッチング工程では、絶縁膜MZ3がエッチングされやすく、それに比べて、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ2がエッチングされにくいようなエッチング液を使用することが好まく、例えば、エッチング液として、フッ酸などを好適に用いることができる。
図41のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ3がエッチングされて除去されるだけでなく、空洞CAV1,CAV2で露出する絶縁膜MZ3もエッチングされて除去される。つまり、図41のエッチング工程では、絶縁膜MZ4で覆われずに露出している部分の絶縁膜MZ3がエッチングされて除去される。このため、絶縁膜MZ3の端部の位置は、絶縁膜MZ4の端部の位置と、ほぼ同じになる。
しかしながら、図41のエッチング工程では、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3だけでなく、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ5もエッチング(サイドエッチング)される。すなわち、酸窒化シリコン膜をフッ酸などでエッチングする際には、窒化シリコン膜は、ほとんどエッチングされないが、酸化シリコン膜もエッチングされ得る。このため、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3をエッチングする際には、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2,MZ4は、ほとんどエッチングされないが、酸化シリコン膜からなる絶縁膜MZ5は、端部がエッチング液にさらされることで、端部からエッチングが進行し、絶縁膜MZ5の端部が絶縁膜MZ4の端部よりも後退した状態になる。図41のエッチング工程を行うと、絶縁膜MZ3,MZ5が除去された分、空洞CAV1,CAV2が拡張される。
次に、図42に示されるように、絶縁膜MZ2の露出部をエッチングによって除去する。このエッチング工程(以下では図42のエッチング工程と称する)においては、等方性のエッチングが行われ、好ましくはウェットエッチングが行われる。
図42のエッチング工程では、絶縁膜MZ2がエッチングされやすく、それに比べて、メモリゲート電極MGおよび絶縁膜MZ1,MZ3がエッチングされにくいようなエッチング液を使用することが好まく、例えば、エッチング液として、熱リン酸などを好適に用いることができる。
図42のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ2がエッチングされて除去されるだけでなく、空洞CAV1,CAV2で露出する絶縁膜MZ2もエッチングされて除去される。つまり、図42のエッチング工程では、絶縁膜MZ3で覆われずに露出している部分の絶縁膜MZ2がエッチングされて除去される。
しかしながら、図42のエッチング工程では、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ2だけでなく、窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4もエッチングされ得る。すなわち、絶縁膜MZ2と絶縁膜MZ4とは同じ材料(ここでは窒化シリコン)からなるため、図42のエッチング工程で絶縁膜MZ2をエッチングすると、絶縁膜MZ5で覆われていない部分の絶縁膜MZ4もエッチングされて除去されることになる。このため、図42のエッチング工程では、絶縁膜MZ3で覆われない部分の絶縁膜MZ2がエッチングされて除去されるだけでなく、空洞CAV1,CAV2において、絶縁膜MZ5で覆われずに露出する部分の絶縁膜MZ4もエッチングされて除去される。従って、図42のエッチング工程を行うと、絶縁膜MZ2の端部の位置は、絶縁膜MZ3の端部の位置と、ほぼ同じになり、また、絶縁膜MZ4の端部の位置は、絶縁膜MZ5の端部の位置と、ほぼ同じになる。図42のエッチング工程を行うと、絶縁膜MZ2,MZ4が除去された分、空洞CAV1,CAV2が拡張される。
このため、図39のエッチング工程、図40のエッチング工程、図41のエッチング工程、および図42のエッチング工程を行うと、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間に位置する絶縁膜MZ5,MZ4,MZ3,MZ2の各端部(T5a,T4a,T3a,T2a)は、メモリゲート電極MGの側面SM2よりも内側(側面SM1側)に位置する状態になる。そして、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ4,MZ5の各端部(T4a,T5a)が、絶縁膜MZ2,MZ3の各端部(T2a,T3a)よりも、内側(側面SM1側)に位置する状態になる。また、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部(T2a)の位置と、絶縁膜MZ3の端部(T3a)の位置とは、ほぼ一致(整合)し、絶縁膜MZ4の端部(T4a)の位置と、絶縁膜MZ5の端部(T5a)の位置とは、ほぼ一致(整合)している。
また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間に位置する絶縁膜MZ5,MZ4,MZ3,MZ2の各端部(T5b,T4b,T3b,T2b)は、メモリゲート電極MGの上面よりも下側に位置する状態になる。そして、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ4,MZ5の各端部(T4b,T5b)が、絶縁膜MZ2,MZ3の各端部(T2b,T3b)よりも、下側に位置する状態になる。また、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間において、絶縁膜MZ2の端部(T2b)の位置と、絶縁膜MZ3の端部(T3b)の位置とは、ほぼ一致(整合)し、絶縁膜MZ4の端部(T4b)の位置と、絶縁膜MZ5の端部(T5b)の位置とは、ほぼ一致(整合)している。
その後の工程は、本実施の形態5も、上記実施の形態1と基本的には同じである。
すなわち、本実施の形態5においても、上記ステップS13を行って、図43に示されるように、半導体基板SBの主面(主面全面)上に、制御ゲートCLGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、絶縁膜として酸化シリコン膜OXを形成する。上記実施の形態1と同様に、本実施の形態5においても、ステップS13では、空洞CAV1内が酸化シリコン膜OXで埋め込まれるように、酸化シリコン膜OXが形成される。これに伴い、空洞CAV2内も酸化シリコン膜OXで埋め込まれる。
次に、本実施の形態5においても、上記ステップS14を行って、図44に示されるように、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の酸化シリコン膜OXおよび絶縁膜MZ1を、エッチングによって除去する。
ステップS14のエッチング工程では、メモリゲート電極MGで覆われずに露出する部分の酸化シリコン膜OXがエッチングされて除去され、酸化シリコン膜OXが除去されることで露出した部分の絶縁膜MZ1がエッチングされて除去される。空洞CAV1,CAV2内を埋める部分の酸化シリコン膜OXは、除去されずに残存する。メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の空洞CAV1内に埋め込まれて残存する酸化シリコン膜OXが、酸化シリコン膜OX1となり、メモリゲート電極MGと制御ゲートCLGとの間の空洞CAV2内に埋め込まれて残存する酸化シリコン膜OXが、酸化シリコン膜OX2となる。
その後、上記ステップS15のn型半導体領域EX1,EX2形成工程およびそれ以降の工程を行うが、ここではその図示および繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態5においても、上記実施の形態1と同様に、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の端部T2aとトップ絶縁膜(ここでは絶縁膜MZ3,MZ4,MZ5)の端部(T3a,T4a,T5a)とが、メモリゲート電極MGの下面KM1の端部T6よりも、側面SM1側に位置している。そして、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZが形成されていない領域には、酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。
これにより、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、半導体領域MSに近い領域には、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2(窒化シリコン膜)だけでなく、電荷の蓄積が懸念される酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3や窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ4も存在しなくなり、代わりに酸化シリコン膜OX1が埋め込まれている。このため、書き込み動作時に、上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBから電荷蓄積層(絶縁膜MZ2)に電子が注入される現象を、抑制または防止することができ、更に、上記図23の矢印YG3の経路で半導体基板SBからトップ絶縁膜における酸窒化シリコン膜(絶縁膜MZ3)や窒化シリコン膜(絶縁膜MZ4)に電子が注入される現象も、抑制または防止することができる。これにより、消去特性の向上のために、トップ絶縁膜が酸窒化シリコン膜を含んでいる場合であっても、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の絶縁膜において、半導体領域MSに近い領域に電荷が蓄積されるのを抑制または防止することができる。
このため、メモリゲート電極MGと半導体基板SBとの間の絶縁膜において、書き込み動作時の電子の注入位置と、消去動作時のホールの注入位置とを一致させやすくなり、書き込み動作時に注入した電子の分布と、消去動作時に注入したホールの分布との間の差を、小さくすることができる。これにより、データの書き換え耐性(書き換え可能回数)を向上させることができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態5においても、上記実施の形態1と同様に、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、電荷蓄積層(絶縁膜MZ2)の端部T2aの位置と、電荷蓄積層(絶縁膜MZ2)に隣接する絶縁膜MZ3の端部T3aの位置とは、ほぼ一致(整合)している。このため、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ2の上面全体が、絶縁膜MZ3で覆われており、酸化シリコン膜OX1は、絶縁膜MZ2の上面にほとんど接触していない。この場合、ステップS7で絶縁膜MZを形成した後は、電荷蓄積層となるべき部分の絶縁膜MZ2の表面(上面)は、絶縁膜MZ3で覆われた状態を維持することができるため、電荷蓄積層となるべき絶縁膜MZ2が洗浄工程などでダメージを受けるのを抑制または防止することができる。これにより、電荷蓄積層としての絶縁膜MZ2の信頼性を高めることができる。従って、不揮発性メモリを有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
更に、本実施の形態5では、メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ4,MZ5の端部T4a,T5aは、絶縁膜MZ2,MZ3の端部T2a,T3aよりも、側面SM1側に位置している。
メモリゲート電極MGの下面KM1と半導体基板SBとの間において、絶縁膜MZ4,MZ5の端部T4a,T5aが、絶縁膜MZ2の端部T2aよりも、側面SM1側に位置していることで、絶縁膜MZ2の一部上に、絶縁膜MZ3を介して酸化シリコン膜OX1が重なった状態になる。このため絶縁膜MZ2上に酸化シリコン膜OX1が重なっている領域では、酸窒化シリコン膜からなる絶縁膜MZ3だけでなく、酸化シリコン膜OX1も電荷ブロック層として機能する。酸化シリコン膜OX1は、酸窒化シリコン膜(絶縁膜MZ3)や窒化シリコン膜(絶縁膜MZ4)よりもバンドギャップが大きく、従ってエネルギー障壁が高い。従って、絶縁膜MZ2上に酸化シリコン膜OX1が重なっている領域では、電荷蓄積層である絶縁膜MZ2に保持されている電荷がメモリゲート電極MG側に抜けてしまう現象が生じるのを抑制または防止することができる。このため、メモリセルの電荷保持特性を向上させることができる。
従って、本実施の形態5では、上記実施の形態1の利点である、電荷蓄積層となる絶縁膜MZ2が製造工程中に露出されるのをできるだけ防いで信頼性を向上させることと、上記実施の形態2の利点である、絶縁膜MZ2の一部上に酸化シリコン膜OX1を配置して電荷保持特性を向上させることとを、両立させることができる。
また、本実施の形態5においても、上記実施の形態2または上記実施の形態4のように、オフセットスペーサOS1,OS2を形成することもできる。その場合、本実施の形態5においても、上記実施の形態2または上記実施の形態4と同様に、酸化シリコン膜OX1に相当するものは、オフセットスペーサOS1の一部により構成される。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CAV1,CAV2 空洞
CG 制御ゲート電極
CLG 制御ゲート
CP キャップ絶縁膜
CT コンタクトホール
EX,EX1,EX2 n型半導体領域
GF 絶縁膜
KM1,KM2 下面
IL1 層間絶縁膜
IL2 絶縁膜
M1 配線
MC,MC2,MC3,MC4,MC5,MC101 メモリセル
MD,MS 半導体領域
MG メモリゲート電極
MZ,MZ1,MZ2,MZ3,MZ4,MZ5 絶縁膜
OS1,OS2 オフセットスペーサ
OX,OX1,OX2 酸化シリコン膜
PG プラグ
PS1,PS2 シリコン膜
PW p型ウエル
SB 半導体基板
SD1,SD2 n型半導体領域
SL 金属シリサイド層
SM1,SM2,SM3,SM4 側面
SP シリコンスペーサ
SW サイドウォールスペーサ
T1a,T1b,T2a,T2b,T3a,T3b,T4a,T4b,T5a,T5b,T6 端部
T7 上端部
YG1,YG2,YG3 矢印
ZM1 絶縁膜

Claims (20)

  1. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成され、前記メモリセルを構成する第1ゲート電極と、
    前記半導体基板上に積層絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と前記積層絶縁膜を介して隣り合い、前記メモリセルを構成する第2ゲート電極と、
    を有し、
    前記積層絶縁膜は、第1酸化シリコン膜と、前記第1酸化シリコン膜上の第1窒化シリコン膜と、前記第1窒化シリコン膜上の第1絶縁膜とを有し、
    前記第1窒化シリコン膜は、電荷蓄積機能を有し、
    前記第1絶縁膜は、酸窒化シリコン膜を含み、
    前記第2ゲート電極は、前記半導体基板に対向する下面と、前記積層絶縁膜を介して前記第1ゲート電極に隣接する側の第1側面と、前記第1側面とは反対側の第2側面と、を有し、
    前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記第1窒化シリコン膜の第1端部と前記第1絶縁膜の第2端部とは、前記第2ゲート電極の前記下面の前記第2側面側の第3端部よりも、前記第1側面側に位置し、
    前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記積層絶縁膜が形成されていない領域には、第2酸化シリコン膜が埋め込まれている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記第1絶縁膜の前記第2端部は、前記第1窒化シリコン膜の前記第1端部よりも、前記第1側面側に位置する、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記第1窒化シリコン膜の一部上に、前記第2酸化シリコン膜が重なっている、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の前記第2側面上に形成された第1側壁絶縁膜を有し、
    前記第2酸化シリコン膜は、前記第1側壁絶縁膜と一体的に形成されている、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の前記第2側面上に前記第1側壁絶縁膜を介して形成された第2側壁絶縁膜を更に有する、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に形成された、前記メモリセルを構成するソースまたはドレイン用の第1半導体領域および第2半導体領域を有し、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記半導体基板上に、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に配置されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極から前記積層絶縁膜の前記第1窒化シリコン膜に第1極性の電荷を注入することによって、前記メモリセルの消去動作を行う、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記メモリセルの消去では、トンネリングにより、前記積層絶縁膜の前記第1窒化シリコン膜に前記第1極性の電荷が注入される、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記半導体基板から前記積層絶縁膜の前記第1窒化シリコン膜に前記第1極性とは反対の第2極性の電荷を注入することにより、前記メモリセルの書き込みを行う、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記メモリセルの書き込みでは、ソースサイド注入により、前記積層絶縁膜の前記第1窒化シリコン膜の前記第1ゲート電極側に前記第2極性の電荷が注入される、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記酸窒化シリコン膜からなる単層の膜である、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記酸窒化シリコン膜と、前記酸窒化シリコン膜上の第2絶縁膜とを有する積層膜であり、
    前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記酸窒化シリコン膜の第4端部と前記第2絶縁膜の第5端部とは、前記第2ゲート電極の前記下面の前記第3端部よりも、前記第1側面側に位置する、半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記第2絶縁膜の前記第5端部は、前記酸窒化シリコン膜の前記第4端部よりも、前記第1側面側に位置する、半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、前記酸窒化シリコン膜上の第2窒化シリコン膜と、前記第2窒化シリコン膜上の第3酸化シリコン膜との積層膜からなる、半導体装置。
  15. 不揮発性メモリのメモリセルを備える半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜を介して、前記メモリセルを構成する第1ゲート電極を形成する工程、
    (c)第1酸化シリコン膜と前記第1酸化シリコン膜上の第1窒化シリコン膜と前記第1窒化シリコン膜上の第1絶縁膜とを有する積層絶縁膜を、前記半導体基板の主面と前記第1ゲート電極の表面とに形成する工程、
    (d)前記積層絶縁膜上に、前記積層絶縁膜を介して前記第1ゲート電極に隣り合うように、前記メモリセルを構成する第2ゲート電極を形成する工程、
    (e)前記第2ゲート電極で覆われない部分の前記積層絶縁膜を除去する工程、
    を有し、
    前記第1絶縁膜は、酸窒化シリコン膜を含み、
    前記第2ゲート電極は、前記半導体基板に対向する下面と、前記積層絶縁膜を介して前記第1ゲート電極に隣接する側の第1側面と、前記第1側面とは反対側の第2側面と、を有し、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間に介在する前記積層絶縁膜の一部を除去する工程、
    (e2)前記(e1)工程の後、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間における、前記積層絶縁膜が除去された領域に、第2酸化シリコン膜を埋め込む工程、
    を含み、
    前記(e1)工程を行うことにより、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記第1窒化シリコン膜の第1端部と前記第1絶縁膜の第2端部とは、前記第2ゲート電極の前記下面の前記第2側面側の第3端部よりも、前記第1側面側に位置する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e2)工程は、
    (e2a)前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間における、前記積層絶縁膜が除去された領域内を埋め、かつ、前記第2ゲート電極を覆うように、前記半導体基板上に前記第2酸化シリコン膜を形成する工程、
    (e2b)前記第2酸化シリコン膜を等方性エッチングすることにより、前記第2ゲート電極で覆われずに露出する部分の前記第2酸化シリコン膜を除去し、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間に位置する部分の前記第2酸化シリコン膜を残す工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e2)工程は、
    (e2c)前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間における、前記積層絶縁膜が除去された領域内を埋め、かつ、前記第2ゲート電極を覆うように、前記半導体基板上に前記第2酸化シリコン膜を形成する工程、
    (e2d)前記第2酸化シリコン膜を異方性エッチングによりエッチバックして、前記第2ゲート電極の前記第2側面上に残存する前記第2酸化シリコン膜からなる側壁絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間に、前記側壁絶縁膜の一部が埋め込まれている、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e1)工程は、
    (e1a)等方性エッチングにより、前記第2ゲート電極で覆われずに露出する部分の前記第1絶縁膜と、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間に介在する前記第1絶縁膜の一部とを除去する工程、
    (e1b)前記(e1a)工程後、等方性エッチングにより、前記第1絶縁膜で覆われずに露出する部分の前記第1窒化シリコン膜を除去する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e1)工程は、
    (e1c)前記(e1b)工程後、等方性エッチングにより、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間に介在する前記第1絶縁膜の一部を除去する工程、
    を更に有し、
    前記(e1c)工程を行うことにより、前記第2ゲート電極の前記下面と前記半導体基板との間において、前記第1絶縁膜の前記第2端部は、前記第1窒化シリコン膜の前記第1端部よりも、前記第1側面側に位置する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は、前記酸窒化シリコン膜からなる単層の膜、または、前記酸窒化シリコン膜を含む積層膜からなる、半導体装置の製造方法。
JP2015070245A 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6510289B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070245A JP6510289B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置およびその製造方法
TW105103538A TW201705283A (zh) 2015-03-30 2016-02-03 半導體裝置及其製造方法
US15/043,576 US9595532B2 (en) 2015-03-30 2016-02-14 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN201610187398.3A CN106024889B (zh) 2015-03-30 2016-03-29 半导体器件及其制造方法
US15/429,498 US10192879B2 (en) 2015-03-30 2017-02-10 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070245A JP6510289B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192431A true JP2016192431A (ja) 2016-11-10
JP6510289B2 JP6510289B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57016084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070245A Expired - Fee Related JP6510289B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9595532B2 (ja)
JP (1) JP6510289B2 (ja)
CN (1) CN106024889B (ja)
TW (1) TW201705283A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217596B2 (en) * 2018-09-20 2022-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory with improved gate structure and a method of creating the same
JP2021027096A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN110544694B (zh) * 2019-09-09 2021-11-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Eeprom结构及其制备方法
US11990331B2 (en) * 2020-06-15 2024-05-21 Changxin Memory Technologies, Inc. Method for forming silicon dioxide film and method for forming metal gate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152955A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006121094A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ膜を有する不揮発性メモリセル構造物及びその製造方法
JP2008270343A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009054687A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置およびその製造方法
US20130256776A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Double-gate electronic memory cell and method of manufacturing such a cell

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP4601316B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006041227A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7446371B2 (en) 2004-10-21 2008-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory cell structure with charge trapping layers and method of fabricating the same
KR100668954B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-12 동부일렉트로닉스 주식회사 박막트랜지스터 제조 방법
JP5149539B2 (ja) 2007-05-21 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5534748B2 (ja) * 2009-08-25 2014-07-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
FR2985592B1 (fr) * 2012-01-09 2014-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule memoire non volatile a double grille
FR3009130B1 (fr) * 2013-07-26 2016-11-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un espaceur pour cellule memoire electronique a double grille et cellule memoire electronique associee
JP6274826B2 (ja) * 2013-11-14 2018-02-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9356142B2 (en) * 2014-06-20 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pattern layout to prevent split gate flash memory cell failure
JP6629142B2 (ja) * 2016-06-03 2020-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152955A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006121094A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ膜を有する不揮発性メモリセル構造物及びその製造方法
JP2008270343A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009054687A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置およびその製造方法
US20130256776A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Double-gate electronic memory cell and method of manufacturing such a cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20160293620A1 (en) 2016-10-06
TW201705283A (zh) 2017-02-01
US20170154893A1 (en) 2017-06-01
JP6510289B2 (ja) 2019-05-08
CN106024889A (zh) 2016-10-12
US10192879B2 (en) 2019-01-29
CN106024889B (zh) 2021-11-26
US9595532B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10062706B2 (en) Semiconductor device
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5538838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5878797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
JP2010183022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014154790A (ja) 半導体装置の製造方法
US10090399B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP6620046B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10192879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019117913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6594198B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018195718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6275920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016032005A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012094790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018046050A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014154665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016157728A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees