JP4601316B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4601316B2
JP4601316B2 JP2004106850A JP2004106850A JP4601316B2 JP 4601316 B2 JP4601316 B2 JP 4601316B2 JP 2004106850 A JP2004106850 A JP 2004106850A JP 2004106850 A JP2004106850 A JP 2004106850A JP 4601316 B2 JP4601316 B2 JP 4601316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
semiconductor
line
potential
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004106850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294498A (ja
Inventor
哲也 石丸
大 久本
感 安井
紳一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004106850A priority Critical patent/JP4601316B2/ja
Priority to TW093133660A priority patent/TWI359496B/zh
Priority to KR1020050001839A priority patent/KR101056797B1/ko
Priority to CN2005100039163A priority patent/CN1677675B/zh
Priority to US11/030,900 priority patent/US7847331B2/en
Publication of JP2005294498A publication Critical patent/JP2005294498A/ja
Priority to US12/873,679 priority patent/US8076709B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4601316B2 publication Critical patent/JP4601316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、消去動作の高速化と書換え耐性の向上に適した不揮発性半導体記憶装置に関するものである。
電気的に書込・消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が広く使用されている。現在広く用いられているフラッシュメモリに代表されるこれらの記憶装置(メモリ)は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極下に、酸化膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜を有しており、浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態を記憶情報とし、それをトランジスタの閾値として読み出すものである。このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能な絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜等があげられる。このような電荷蓄積領域への電荷の注入・放出によってMOSトランジスタのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。このフラッシュメモリとしては、追って詳細に説明するMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)膜を用いたスプリットゲート型セルがある。
かかるメモリにおいては、電荷蓄積領域として窒化シリコン膜を用いることで、導電性の浮遊ゲート膜と比べ、1)離散的に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れる。また、2)データ保持の信頼性に優れているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を薄膜化でき、書込み・消去動作の低電圧化が可能である、等の利点を有する。
また、スプリットゲート型セルを用いることで、1)ソースサイド注入方式でホットエレクトロンを窒化シリコン膜に注入することができ、電子注入効率に優れ、高速、低電流の書込みが可能である。また、2)書込み・消去動作の制御が簡単であるがために周辺回路を小規模にすることができる、等の利点も有する。
上記メモリの消去方式としては、トンネリング消去方式とホットホール注入方式(正孔注入方式)の2つが知られている。例えば、特許文献1(特開2001−102466号公報)には、トンネリング消去方式を用いたメモリセルが記載され、また、特許文献2(USP5,969,383号公報)、特許文献3(USP6,248,633号公報)、特許文献4(特開2003−46002号公報)には、BTBTホットホール注入消去方式を用いたメモリセルが記載されている。
トンネリング消去方式では、書込みにより窒化シリコン膜中に注入している電子を、電界をかけることで、窒化シリコン膜の上部もしくは下部の酸化膜をトンネリングさせて、ゲート電極もしくは基板へ引き抜いて消去を行う。
もう一方のBTBTホットホール注入消去方式では、電子を引き抜く代わりに、正電荷を持つホール(正孔)を注入することで閾値を変化させるものである。正孔の注入には、2003年アイ・イー・イー・イー インターナショナル エレクトロン デバイシズ ミーティング テクニカル ダイジェスト157頁から160頁(IEEE International Electron Devices Meeting 2003, pp. 157-160)に記述されているように、BTBT(Band-To-Band Tunneling)現象によリ正孔を発生させ電界加速することで絶縁膜中に注入することが知られている(非特許文献1参照)。
特開2001−102466号公報 USP5,969,383号公報 USP6,248,633号公報 特開2003−46002号公報 2003年アイ・イー・イー・イー インターナショナル エレクトロン デバイシズ ミーティング テクニカル ダイジェスト157〜160頁(IEEE International Electron Devices Meeting 2003, pp. 157-160)
前述のトンネル消去方式と、正孔注入方式(BTBTホットホール注入方式)を比較すると、トンネリング消去方式の場合、データ保持特性と消去特性とのトレードオフ関係が問題点として挙げられる。すなわち、データ保持特性を向上させるには、電荷リークを抑制する窒化シリコン膜上下の酸化膜やトラップを増やすため窒化シリコン膜自体を厚膜化しなければならない。しかしながら、消去動作において、電荷を厚い酸化膜をトンネルさせることが必要になる結果、消去速度が遅くなってしまう。また、消去速度向上のためには、消去電圧の高電圧化が必要であるが、この高電圧化により周辺回路は大規模なものとなり、チップコストの増大を招くことになる。電子を引き抜く側の酸化膜は、電子のトンネリングが起こる範囲内の薄い膜厚に限定され、データ保持特性が制約されることになる。
さらに、書込みの際に注入した電子を引き抜いて消去を行うために、消去後のしきい値電圧を、窒化シリコン膜が電気的に中性である初期のしきい値電圧よりも下げることができない。しきい値を十分に下げることができなければ、読出し電流を大きく取れないことになり、読出しの高速化に不利となる。
これに対して、正孔注入消去方式(BTBTホットホール注入消去方式)の場合、消去後のしきい値を初期よりも負側にシフトさせることが可能となる。すなわち、消去動作により、絶縁膜中に正電荷が注入蓄積されるため、閾値は初期の値より低く負側にすることができる。これにより多くの電流を流せる状態にすることができるため、半導体回路の高速動作に好適である。そこで、近年、正孔注入消去方式が注目されている。
正孔注入消去方式(BTBTホットホール注入消去方式)による消去動作においては、NMOSを基本としたメモリセルでは、ソース拡散層に正電圧を、ゲート電極に負電圧を印加し、ソース拡散層端部でBTBTによって発生させたホール(正孔)を、ソース拡散層とゲート電極に印加した高電圧が作る電界によって加速し、窒化シリコン膜中に注入して消去を行うことができる。
しかしながら、本発明者の検討によれば、この正孔注入消去方式(BTBTホットホール注入消去方式)を用いた場合、ホール(正孔)の注入が局所的に行われるため、ホールが蓄積することが分かった。このホールの蓄積は、消去特性を劣化させること、および、電荷の保持特性を劣化させるという問題を生じさせる。
正孔注入消去方式を用いた場合の上記消去特性の劣化は、以下のようにして発生する。メモリゲート(MG)に負電位を与え、ソース(MS)に正電位を与えることで、消去動作時のホットホールは、図30に示されるように、ソース領域MS端部(図30のb部)で発生し、シリコン基板に面した窒化膜(SIN)中の全域に注入される。この結果、消去を行っている最中に、ホール発生部位(図30のb部)の直上の窒化膜中(図30のc部)にホール(正孔)が蓄積されてゆく。なお、図29は、不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の書込み時のホットエレクトロンの発生場所を示す要部断面図であり、書込み時の電荷蓄積部への電子の注入状態が模式的に示されており、図30は、不揮発性半導体記憶装置の消去時のホットホールの発生場所を示す要部断面図であり、消去時の電荷蓄積部へのホールの注入状態が模式的に示されている。図29および図30のフラッシュメモリの各部位については、後述する本発明の実施の形態と対応する部位と同一の符号を付してあるので、その説明は省略する。
このホールが蓄積することにより、ソース拡散層(MS)端部の絶縁膜−基板界面にかかる垂直方向電界が減少してホールの発生量が減り、消去動作が停止することになる。また、書換えを繰り返し行うと、ホール発生部位上部の窒化膜中のホール蓄積量が増加していき、書込みによって注入した電子を完全に消去する前にホールの発生が止まることになる。この結果、書込み消去動作を繰り返し行うことが制限されてしまう問題が生じる。
また、蓄積されたホールは、電荷保持特性を劣化させる。すなわち、書込み状態では、注入された電子により電荷が保持されなければならない。しかしながら、前述したようにBTBTによるホール注入はソース拡散層端でホールを発生させるため、拡散層直上に過度にホールが蓄積された場合、書込み状態でもホールが局所的に蓄積された状態となる。そのため、ホールと電子の再結合による閾値変化が、保持特性の劣化として観測されることになる。
本発明の目的は、不揮発性半導体記憶装置の高性能化・高信頼化を図ることにある。
また、本発明の目的は、消去動作により蓄積されるホール(正孔)による特性劣化を解消することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、消去動作により蓄積されるキャリア(正孔)に対して、逆の極性のキャリア(電子)を注入し、電荷を中和させるものである。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、(a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、(b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成され、第1半導体領域側に位置する第1導電体および第2半導体領域側に位置する第2導電体と、(c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、(d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷保持部を有する第2絶縁膜と、を有し、(e)該電荷蓄積部に電子注入を行う動作と、(f)該電荷保持部に正孔注入を行う動作、を行う不揮発性半導体記憶装置において、正孔注入にあわせて電子の注入を行うことで電荷中和動作を行うものである。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、(a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、(b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成され、前記第1半導体領域側に位置する第1導電体および前記第2半導体領域側に位置する第2導電体と、(c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、(d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、を有し、(e)前記第2半導体領域に正または負の一方である第1極性の電位を印加し、前記第2導電体に前記第1極性とは逆の第2極性の電位を印加し、前記第1導電体に前記第1極性と同じ極性の電位を印加することで、前記第1極性と同じ極性の第1のキャリアを前記電荷蓄積部に注入することにより消去を行うものである。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、(a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、(b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成された第1導電体および第2導電体と、(c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、(d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、を有し、(e)前記第1および第2半導体領域間に電流が流れる状態で、バンド間トンネル現象により発生したキャリア(正孔)を前記電荷蓄積部に注入することにより消去を行うものである。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、(a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、(b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成された第1導電体および第2導電体と、(c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、(d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、を有するメモリセルが、複数アレイ状に配置され、(e)前記複数のメモリセルのうち、第1方向に並ぶ前記メモリセルの前記第1導電体を接続する第1線と、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ前記メモリセルの、前記第1導電体側に位置する前記第1半導体領域を接続する第2線と、を複数有し、(f)前記複数のメモリセルのうち選択メモリセルに接続される前記第1線に正または負の一方である第1極性の電位を印加した状態で、バンド間トンネル現象により発生した前記第1極性と同じ極性の第1のキャリアを前記選択メモリセルの前記電荷蓄積部に注入することにより消去を行うものである。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、(a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、(b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成された第1導電体および第2導電体と、(c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、(d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、を有するメモリセルが、複数アレイ状に配置され、(e)前記複数のメモリセルのうち、第1方向に並ぶ前記メモリセルの前記第1導電体を接続する第1線と、前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ前記メモリセルの、前記第2導電体側に位置する前記第2半導体領域を接続する第2線と、前記第1方向に並ぶ前記メモリセルの、前記第1半導体領域を接続する第3線と、を複数有し、(f)前記複数のメモリセルのうち選択メモリセルに接続される前記第1線に正または負の一方である第1極性の電位を印加した状態で、バンド間トンネル現象により発生した前記第1極性と同じ極性の第1のキャリアを前記選択メモリセルの前記電荷蓄積部に注入することにより消去を行うものである。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、(a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、(b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成され、前記第1半導体領域側に位置する第1導電体および前記第2半導体領域側に位置する第2導電体と、(c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、(d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、を有し、書込み動作時に、(e)前記第2導電体に正電位を印加し、前記第2半導体領域に正電位を印加し、前記第1導電体に正電位を印加することで前記電荷蓄積部に電子を注入することと、(f)前記第2導電体に正電位を印加し、前記第2半導体領域に0Vまたは前記第2導電体に比べ低い正電位を印加し、前記第1導電体に前記第1半導体領域に比べ等しいか低い電位を印加することで、前記電荷蓄積部に電子を注入するものである。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、(a)半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、(b)前記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成され、前記第1半導体領域側に位置する第1導電体および前記第2半導体領域側に位置する第2導電体と、(c)前記第1導電体と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、(d)前記第2導電体と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、を有し、消去動作時に、(e)前記第2導電体に負電位を印加し、前記第2半導体領域に正電位を印加し、前記第1導電体に正電位を印加することで前記電荷蓄積部に正孔を注入することと、(f)前記第2導電体に正電位を印加し、前記第2半導体領域に0Vまたは前記第2導電体に比べ低い正電位を印加し、前記第1導電体に前記第1半導体領域に比べ等しいか低い電位を印加することで、前記電荷蓄積部に電子を注入するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
消去動作により蓄積されるキャリア(正孔)に対して、逆の極性のキャリア(電子)を注入し、電荷を中和させることで良好な素子特性を得ることができる。
また、不揮発性半導体記憶装置の高性能化・高信頼化を図ることができる。特に、消去動作の高速化と書換え耐性の向上を図ることができる。また、読出し速度やデータ保持特性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、本発明は、主として電荷蓄積部にトラップ性絶縁膜(電荷を蓄積可能な絶縁膜)を用いたものであるため、以下の実施の形態では、NMOS(nチャネル型MOS)トランジスタを基本としトラップ性絶縁膜を用いたメモリセルをもとに説明を行う。また、以下の実施の形態での極性(書込・消去・読出時の印加電圧の極性やキャリアの極性)は、NMOS(nチャネル型MOS)トランジスタを基本としたメモリセルの場合の動作を説明するためのものであり、PMOS(pチャネル型MOS)トランジスタを基本とする場合は、印加電位やキャリアの導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。
(1)本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の基本的な構成について説明する。
図1は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。
このフラッシュメモリは、MONOS膜を用いたスプリットゲート型セルである。
図1に示されるように、メモリセルは、電荷を蓄積するための窒化シリコン膜(窒化膜)SIN(すなわち電荷蓄積部)と、その上下に位置する酸化膜(酸化シリコン膜)BOTOX、TOPOXの積層膜からなるONO膜(ONO)、n型ポリシリコンのような導電体からなるメモリゲート電極MG、n型ポリシリコンのような導電体からなる選択ゲート電極SG、選択ゲート電極SG下に位置するゲート絶縁膜SGOX、n型の不純物(が導入された半導体領域(シリコン領域))よりなるソース領域(ソース拡散層、n型半導体領域)MS、n型の不純物(が導入された半導体領域(シリコン領域))よりなるドレイン領域(ドレイン拡散層、n型半導体領域)MDを有する。なお、ソース領域MSおよびドレイン領域MDは、p型のシリコン基板(半導体基板)PSUB上に設けられたp型ウェル領域PWEL中に形成される。
ここで、メモリゲート電極MGよりなるMOSトランジスタ(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をメモリトランジスタと、また、選択ゲート電極SGよりなるMOSトランジスタ(MISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を選択トランジスタという。
次に、書込み・消去・読出し動作について説明する。ここでは、窒化シリコン膜SINへの電子(electron)の注入を「書込み」、ホール(hole:正孔)の注入を「消去」と定義する。以下、本実施の形態による消去動作、書込み動作および読出し動作について説明する。
(1−1)まず、消去方法について説明する。図2に、本実施の形態の「書込」、「消去」および「読出」時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件を示す。ここでは、代表的動作電圧条件を与えるため、いわゆるMOSFETの0.25ミクロン世代のプロセス、デバイス技術を用いて形成したメモリセルを用いて説明する。即ち、選択トランジスタはゲート長0.2μmであり、1.5V系で動作するものを用いた。また、メモリセルのチャネル幅は0.25μmである。
図2の「消去」欄の上段に示すように、消去時には、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを−5Vとし、ソース領域MSに印加する電圧Vsは7V、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdを0V、選択ゲート電極SGに印加する電圧Vsgは選択トランジスタのチャネル表面を反転させる設定値となるよう制御する。例えば閾値(選択トランジスタのしきい値電圧)が0.4Vの場合、選択ゲート電極SGの電圧Vsgは0.7V程度にすればよい。ウェルには、0V(Vwell)を印加する。
このように、消去時(消去動作時)には、ソース領域MSには正電位(Vs>0)を印加し、メモリゲート電極MGには、ソース領域MSに印加される電位(正電位)とは逆の極性の電位である負電位(Vmg<0)を印加し、選択ゲート電極SGには、選択トランジスタのチャネル表面を反転できるような電位、ここではソース領域MSに印加される電位と同じ極性の電位である正電位(Vsg>0)を印加する。また、ドレイン領域MDの電位は、選択ゲート電極SGの電位およびソース領域MSの電位よりも低くする(Vd<Vsg、Vd<Vs)。
本実施の形態の消去方法では、BTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)で発生したホール(正孔、正の極性のキャリア)が窒化シリコン膜SIN中に注入されて消去が行われると同時に(すなわち、BTBTにより発生したホールが窒化シリコン膜SIN中に注入されて消去が行われる際に)、選択トランジスタの反転層を介してソース−ドレイン間(ソース領域MSとドレイン領域MDとの間)にはチャネル電流が流れる。ウェルに対して高いソース電位を印加すると、基板−ウェル間の空乏層幅wは、片側階段接合近似を用いて、w=(2εSiε0(VSBB)/(q×Nwell))0.5と表されるように伸びる。ここで、εSiおよびε0は、それぞれシリコンの比誘電率および真空の誘電率、VSBはソース−ウェル間バイアス、φBはウェルのフェルミポテンシャル、qは電子電荷量、Nwellはウェルの不純物濃度である。そのため、空乏層幅wに比べメモリゲート長を短くすると、基板表面ではメモリゲートおよび絶縁膜中注入電荷のため、正孔が蓄積する状態になっていても、基板内部で空乏層が伸びることで、選択トランジスタのチャネル表面に反転保持されたキャリアをソース側にドリフトさせることができる。これはメモリトランジスタ部での短チャネル効果により、電流を流すことに対応する。ソース拡散層(ソース領域MS)の電界領域に入った電子(負の極性のキャリア)は加速され、正孔が蓄積されるソース拡散層上部の窒化シリコン膜(SIN)中に注入される。そのため、蓄積された正孔を消滅させ、基板表面の電界を維持することができ、BTBTによる正孔発生を持続させることができる。また、電界で加速された電子が衝突電離により電子−正孔対を発生させ、これらの2次キャリアが電荷保持領域に広く注入されるため、消去を加速することができる。もちろん、注入全体としてみた場合、電子注入に比べ正孔注入による閾値低減が図れる状態で行う必要がある。例えば、ソース拡散層とウェル間の接合耐圧をBVbsとしたとき、消去時にVsをBVbsの近傍1Vまで近づけると、過度の電子注入が起こるため、消去動作にもかかわらず、閾値は上昇する。なお、本実施の形態では、正孔(hole:ホール)を正の極性のキャリアと呼び、電子(electron:エレクトロン)を負の極性のキャリア(正孔とは逆の極性のキャリア)と呼ぶものとする。
また、この動作においてBTBTおよび衝突電離により発生した正孔がドレイン−ウェル間の接合障壁を引き下げるため、ドレイン、ウェル、ソースをそれぞれエミッタ、ベース、コレクタとするバイポーラ動作を起こし、大きな電流を消費することになる。これを防ぐには、ドレイン−ウェル間の接合障壁を高く保つようにするため、バイアス印加することが有効である。図2の消去にドレイン印加とウェル印加による消去設定を示した(それぞれ図2の消去の欄の3段目、4段目に対応)。
また、選択トランジスタを流れる電流が大きくなり過ぎないように、回路的にドレイン印加を自動制限することができる。すなわち、ソース領域MSおよびドレイン領域MD間に流れる電流値(チャネル電流)が一定となるよう回路的に自動制御することができる。この自動制限には、書込みにおいて説明する、定チャネル電流の書込みを行う際に使用する回路と同じ回路を用いれば良い。
上記電圧(消去電圧、消去電位)を印加した場合、図30に示したように、ソース領域MSとメモリゲート電極MGとの間にかかる電圧によってソース拡散層端部においてBTBT(Band-To-Band Tunneling:バンド間トンネル現象)で生成されたホール(正孔)が、ソース領域MSとメモリゲート電極MG(との間)に印加されている高電圧によって加速されてホットホールとなり、窒化シリコン膜SIN中に注入される。注入されたホールは窒化シリコン膜SIN中のトラップに捕獲され、メモリトランジスタのしきい値電圧(しきい値、閾値)が低下する。ホットホールの注入場所は、書込み時に電子を注入した窒化シリコン膜SIN中の選択ゲート電極SG側の端部近傍(図29のa部)だけでなく、シリコン基板に面した窒化膜(窒化シリコン膜SIN)中の全域に注入され、BTBTによるホール発生部位(ソース領域MSの端部近傍、図30のb部)の上部の窒化シリコン膜SIN中(図30のc部)にはホールが蓄積していく。
図31は、消去電位(図2の「消去」の欄に記載の電位)を印加した場合の電子の動きを模式的に表した不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)のメモリセルの要部断面図であり、図1,図29および図30に対応する断面図が示されている。上記したチャネルを流れる電子は、高電圧を印加したソース領域MSの端部でチャネル方向に生じる高電界によって加速される。そして、この電子は、BTBTによるホール発生部位(図30のb部)の上部の窒化シリコン膜SIN中にホールが蓄積している場合、図31に示されるように、蓄積ホールが作る垂直方向の電界によって引き寄せられて、窒化シリコン膜SINにおけるホール蓄積部(図30,図31のc部)に注入される。電子の注入位置は、窒化シリコン膜SINにおけるホール蓄積部(図30,図31のc部)に対応するので、ソース領域MSの端部近傍の上部の窒化シリコン膜SINとなる。
すなわち、消去動作時には、図30に示されるようなBTBTにより生成されたホールの窒化シリコン膜SIN中への注入と、図31に示されるようなチャネルを流れる電子の窒化シリコン膜SINにおけるホール蓄積部への注入とが同時に行われることになる。
このようなホール蓄積部への電子の注入によって、ホール蓄積量を低減することができ、ホール蓄積によるソース拡散層(ソース領域MS)端部の垂直方向電界の低下や、BTBTによるホール発生量の低下を抑制することができる。
図3は、消去特性を示すグラフである。図3には、チャネルに電流を流したBTBTホットホール消去方式(本実施の形態に対応)を用いた場合(図3のグラフでは実線で示されている)と、チャネルに電流を流さないBTBTホットホール消去方式(比較例に対応)を用いた場合(図3のグラフでは破線(点線)で示されている)とについて、1回書換え後、1000回書換え後、および10万回書換え後の消去特性が示されている。図3のグラフの横軸は消去時間(消去用電圧の印加時間)に対応し、図3のグラフの縦軸はメモリトランジスタのしきい値電圧(閾値)Vthに対応する。
図3からも分かるように、本実施の形態のように消去動作時にチャネルに電流を流して窒化シリコン膜SINにおけるホール蓄積部に電子を注入すると、BTBTによるホール発生量の低下が抑制されるため、消去動作時にチャネルに電流を流さない比較例(従来)のBTBTホットホール消去方式と比べ、消去速度が向上する。
また、書換え(書込みおよび消去)を繰り返し行うと、チャネルに電流を流さない比較例(従来)のBTBTホットホール消去方式では、ホール発生部位(ソース領域MSの端部近傍、図30のb部)の上部の窒化膜SIN(図30、図31のc部)中のホール蓄積量が増加していくため、消去速度が遅ってなっていく。また、書込み時に窒化シリコン膜SINに注入した電子(図29のa部の電子)を完全に消去する前にホールの発生が止まるようになるため、消去によって低下させることができるしきい値電圧が上昇し(すなわち書換え回数の増加と共に消去後のしきい値電圧値が上昇し)、書換え回数が制限されてしまう。
これに対して、本実施の形態のように、消去動作時にチャネルに電流(電子)を流して窒化シリコン膜SINにおけるホール蓄積部(図30,図31のc部)に電子を注入すると、ホール蓄積量を書換えの度に低減できるため、書換えによる消去速度の劣化を抑制できる。また、消去によって低下させることができるしきい値電圧の上昇もほぼ見られず(すなわち書換え回数が増加しても消去後のしきい値電圧値がそれ程変わらず)、書換え回数を増やすことができる。
上記したように、メモリゲートのゲート長を短くすれば、メモリゲート電極MGに負電圧を印加した状態でもチャネルに電流が流れるようになるが、メモリゲート電極MG下のチャネル領域をn型にすることでも、同様にチャネルに電流が流れるようになる。
消去時にチャネルに流す電流(ソース領域MSおよびドレイン領域MD間に流れる電流値)は、後述する書込み時と同じ0.1〜10μA程度にすると、より好ましい。書込み時と同じ電流量とすることで、電源回路を有効に使うことができる。
また、消去動作の初期にはチャネルに電流を流さず、上記ホールの蓄積量が増加してからチャネルに電流を流しても良い。すなわち、ソース領域MSに正電位(例えば7V)を、メモリゲート電極MGに負電位(例えばー5V)を供給して窒化シリコン膜SIN中へのホールの注入を開始(このとき選択ゲート電極SGの電位Vsgを0Vにするなどしてチャネルに電流は流さない)してから所定の時間が経過した後に、選択ゲート電極SGに選択トランジスタのチャネル表面を反転させるような正電位(例えば0.7V)の供給を開始して、ソース領域MSおよびドレイン領域MD間に電流(チャネル電流)を流し始めても良い。これにより、余分な電流を流さないことで、電源回路の電流供給能力を有効に使うことができる。これは、窒化シリコン膜SIN中へのホールの注入を開始して1μsec.(1マイクロ秒)以上経過した後に、ソース領域MSおよびドレイン領域MD間に電流(チャネル電流)を流し始めれば有効であり、窒化シリコン膜SIN中へのホールの注入を開始して10μsec.(10マイクロ秒)以上経過した後に、ソース領域MSおよびドレイン領域MD間に電流(チャネル電流)を流し始めれば、更に有効である。
本実施の形態によるメモリセルにおいても、消去動作を繰り返すことにより、ソース拡散層(ソース領域MS)上の窒化シリコン膜SIN(図30,図31のc部)に正孔が蓄積され、電荷保持特性が劣化する。この劣化を抑制するためには、窒化シリコン膜SINのホール蓄積部に電子をトンネル注入して正孔を中和させる正孔中和動作(蓄積正孔中和動作)を行うと良い。この正孔中和動作では、ソース領域MSを接地電位に保ったままメモリゲートMGに正電位を与えることで、ソース拡散層(ソース領域MS)より、その直上の窒化シリコン膜SINのホール蓄積部(図30,図31のc部)に電子をトンネル注入する。この際、蓄積された正孔は強い正電位をもつため、メモリゲート電極MGに大きな電位を与えなくても、トンネル電流を支配する実効的な界面において、大きな電界を得ることができる。正孔中和動作時の電圧印加条件は、例えば、メモリゲート電極MGに10Vを、ソース領域MSに0Vを、選択ゲート電極SGに0Vを、ドレイン領域MDに0Vとする。
図4は、上記消去方式(チャネルに電流を流したBTBTホットホール消去方式)を用いて書込み・消去動作を繰り返したメモリセルにおける、正孔中和動作の有無によるメモリセルの書込み側電荷保持特性を比較したグラフである。図4のグラフには、書込み・消去動作を10000回行った後、蓄積正孔の中和動作を行った場合(図4のグラフでは実線で示されている)と、行わなかった場合(図4のグラフでは破線(点線)で示されている)の電荷保持特性が示されている。図4のグラフの横軸は電荷保持時間(書込み後の経過時間)に対応し、図4のグラフの縦軸はメモリトランジスタのしきい値電圧(閾値)Vthに対応する。図4からも分かるように、正孔中和動作を行うことで、閾値の変化量を小さくすることができる。なお、ここでは、単体のメモリセルを用いて説明を行っているが、この蓄積正孔中和動作については、メモリアレイにおける書込み、消去動作においてより有効に働かせることができ、これについてはアレイ動作をもとに後述する。
以上の消去動作は、上記のようにNMOS(nチャネル型MOS)トランジスタを基本としたメモリセルの場合(この場合ソース領域MSおよびドレイン領域MDがn型の半導体領域により形成される)に適用でき、本実施の形態のようにNMOS(nチャネル型MOS)トランジスタを基本としたメモリセルにより不揮発性半導体記憶装置を形成すれば、高性能の不揮発性半導体記憶装置を形成できるのでより好ましい。他の形態として、PMOS(pチャネル型MOS)トランジスタを基本としたメモリセルの場合(この場合ソース領域MSおよびドレイン領域MDがp型の半導体領域により形成される)は、上記の消去動作における印加電位やキャリア(正孔または電子)の導電型等の全ての極性を反転させることで、原理的には同じ動作を得ることができる。すなわち、PMOSトランジスタを基本としたメモリセルの場合は、消去時(消去動作時)には、ソース領域MSには負電位(Vs<0、例えばVs=−7V)を印加し、メモリゲート電極MGには正電位(Vmg>0、例えばVmg=5V)を印加し、選択ゲート電極SGには、選択トランジスタのチャネル表面を反転できるような電位、ここでは負電位(Vsg<0、例えばVsg=−0.7V)を印加し、ドレイン領域MDには選択ゲート電極SGやソース領域MSよりも高い電位(Vd>Vsg,Vd>Vs、例えばVd=0V)を印加する。これにより、BTBTで発生した電子が窒化シリコン膜SIN中に注入され消去が行われると同時に、選択トランジスタの反転層を介してソース−ドレイン間(ソース領域MSとドレイン領域MDとの間)にチャネル電流(正孔の移動により形成される電流)が流れ、ソース拡散層(MS)の電界領域に入った正孔は加速され、電子が蓄積されるソース拡散層上部の窒化シリコン膜(SIN)中に注入され、蓄積された電子を消滅させることができる。
(1−2)次いで、書込み方法について説明する。書込み方式は、いわゆるソースサイド注入方式と呼ばれるホットエレクトロン書込みである。
図2の「書込」欄の上段に示すように、書込み時には、ソース領域MSに印加する電圧Vsは5V、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgは10V、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdを0V、選択ゲート電極SGに印加する電圧Vsgは書込み時のチャネル電流がある設定値となるよう制御する。このときのVsgは設定電流値と選択トランジスタのしきい値(しきい値電圧、閾値)によって決まり、例えば設定電流値が1μAの場合、0.7V程度となる。ウェルには、0V(Vwell)を印加する。
上記電圧条件では、選択ゲート電極SGに印加する電圧Vsgで書込み時のチャネル電流を設定することになるが、Vsgを1.5Vとし、Vdでチャネル電流を設定しても良い。このときのVdもチャネル電流の設定値と選択トランジスタのしきい値電圧によって決まり、例えば設定電流値が1μAの場合、0.8V程度となる(図2の「書込」欄の下段参照)。
上記2つの条件では定電圧を印加して書込みを行い、書込み時にチャネルに流れる電流は、選択ゲート電極SGとドレイン領域MDの電位差および選択トランジスタのしきい値電圧によって決まる。選択トランジスタのしきい値電圧にばらつきがあるとチャネル電流にばらつきが生じ、その分、書込み速度がばらついてしまう。この書込み速度のばらつきを抑制するために、設定チャネル電流となるよう回路的にVdを自動に制御しても良い。公知文献アイ・イー・イー・イー,ブイエルエスアイ・サーキット・シンポジウム(IEEE,VLSI Circuits Symposium)の2003年予稿集211ページ〜212ページ記載の回路方式を用いると、定チャネル電流の書込みを行うことができる。
書込み時のチャネル電流は、0.1〜10μA程度とする。書込み速度はチャネル電流にほぼ比例して速くなるが、チャネル電流を大きくするほど、電源の面積が増大する、もしくは、同時に書込むビット数が減少してしまう。
ホットエレクトロンは、2つのゲート電極(MG、SG)間下のチャネル領域(ソース、ドレイン間)で発生し、メモリゲート電極MG下の窒化シリコン膜SIN中の選択トランジスタ側にのみ局所的にホットエレクトロンが注入される(図29のa部参照)。注入されたエレクトロン(電子)は窒化シリコン膜SIN中のトラップに捕獲され、その結果、メモリトランジスタのしきい値電圧(しきい値、閾値)が上昇する。電子の分布は、窒化シリコン膜SIN中の選択ゲート電極SG側の端部近傍にピークを有する。
(1−3)次いで、読出し方法について説明する。読出しは、ソース・ドレイン間の電圧を書込み時と逆方向にする読出しと同一方向にする読出しの2つがある。
逆方向読出しの場合、図2の「読出」欄の上段に示すように、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdを1.5V、ソース領域MSに印加する電圧Vsを0V、選択ゲート電極SGに印加する電圧Vsgを1.5V、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを1.5Vとして読出しを行う。
同一方向読出しの場合、図2の「読出」欄の下段に示すように、ドレイン領域MDに印加する電圧Vdとソース領域MSに印加する電圧Vsを入れ替え、それぞれ0V、1.5Vとする。
読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgは、書込み状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタのしきい値電圧の間に設定する。書込み状態及び消去状態のしきい値電圧をそれぞれ5Vと−2Vに設定すると、上記読出し時のVmgは両者の中間値となる。中間値とすることで、データ保持中に書込み状態のしきい値電圧が2〜3V低下しても、消去状態のしきい値電圧が2〜3V上昇しても、書込み状態と消去状態を判別することができ、データ保持特性のマージンが広がる。消去状態におけるメモリセルのしきい値電圧を十分低くしておけば、読出し時のVmgを0Vとしても構わない。読出し時のVmgを0Vとすることで、読出しディスターブ、すなわち、メモリゲートへの電圧印加によるしきい値電圧の変動を避けることができる。
(2)続いて、複数のメモリセルでアレイを構成した際のメモリ動作について説明する。
図5は、本実施の形態の不揮発性半導体メモリアレイを示す回路図である。簡略化のため、2×4個のメモリセルのみを示す。
図示するように、各メモリセルの選択ゲート電極SGを接続する選択ゲート線(ワード線)SGL0〜SGL3、メモリゲート電極MGを接続するメモリゲート線MGL0〜MGL3および2つの隣接したメモリセルが共有するソース領域MSを接続するソース線SL0、SL1は、X方向にそれぞれ平行に延在する。
また、メモリセルのドレイン領域MDを接続するビット線BL0、BL1は、Y方向、すなわち、選択ゲート線SGL等と直交する方向に延在する。
なお、これらの配線は、回路図上だけでなく、各素子や配線のレイアウト上も前記方向に延在する(図9、図10および図13においても同じ)。また、選択ゲート線SGL等は、選択ゲート電極SGで構成しても良いし、また、選択ゲートSGに接続される配線で構成しても良い。
図5では省略するが、ソース線SLとメモリゲート線MGLには、書込み・消去時に高電圧を印加するために高耐圧のMOSトランジスタからなる昇圧ドライバを接続する。また、選択ゲート線SGLには、1.5V程度の低電圧のみを印加するので低耐圧で高速の昇圧ドライバを接続する。1本のローカルビット線には、16個、32個もしくは64個のメモリセルを接続し、ローカルビット線はローカルビット線を選択するMOSトランジスタを介してグローバルビット線に接続され、グローバルビット線はセンスアンプに接続される。
図6と図7に、図5のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す。図6と図7は、それぞれ、書込み・消去時のチャネル電流を選択ゲート線SGLの電位で設定する場合とビット線BLの電位で設定する場合の条件であり、図2で示したチャネル電流の設定を選択ゲート電極SGの電圧Vsgで行う場合(図2の「消去」の欄の1段目)とドレイン領域MDの電圧Vdで行う場合(図2の「消去」の欄の2段目)に相当する。
(2−1)まず、図6に示した電圧条件での書込みのアレイ動作について説明する。書込みを行うには、チャネルに電流が流れること、すなわち、選択トランジスタがオン状態であることが必要条件となる。
図6に示した書込み条件は、図5に示すメモリセルBIT1を選択した場合の条件である。選択ゲート線はSGL0を0Vから0.7V付近に昇圧し、ビット線はBL0だけを1.5Vから0Vに降圧し、選択セルが接続されているソース線SL0には5V、メモリゲート線MGL0には10Vを印加する。その結果、図5に示すメモリセルBIT1のみにおいて選択ゲート線SGLの電位がビット線BLの電位より大きくなって選択トランジスタがオン状態となり、図2で示した書込み条件を満たして、書込みが行われる。
この際、選択セルBIT1が接続される選択ゲート線SGL0に接続される他のメモリセルBIT2等の選択ゲート電極SGにも0.7Vの電位が印加されるが、前記他のメモリセルに接続されるビット線BL1等には、選択ゲート線SGL0の電位(0.7V)以上の電位(図6では1.5V)を印加することにより、前記他のメモリセルでは、選択トランジスタがオフ状態となり、書込みは行われない。
図6は、書込み時のチャネル電流を選択ゲート線SGLの電位で設定する場合の動作条件であるが、図7に示したビット線BLすなわちドレイン領域MDの電位で設定する場合でも、選択セルBIT1の選択ゲート線SGL0とビット線BL0をそれぞれ1.5Vと0.8V、選択セルBIT1と接続されていない選択ゲート線SGL1〜3とビット線BL1をそれぞれ0Vと1.5Vとすれば、選択セルBIT1のみで選択ゲート線SGLの電位がビット線BLの電位より大きくなり、同様の書込み動作が可能である。
(2−2)次に、図6に示した電圧条件での消去動作について説明する。図6には、1本のワード線に接続されたメモリセルWORD1を消去する場合(図6の「消去」の欄の上段)と複数ワード線に接続された図5のすべてのセルを消去する場合(図6の「消去」の欄の下段)の2つの条件を示してある。前者の場合、全てのセルを消去する時間は長くなるが、電源回路の面積を小さくすることができる。後者の場合、逆に、電源回路の面積は大きくなるが、消去時間を短くすることができる。
前者の1本のワード線に接続されたメモリセルWORD1を消去する場合、ビット線BLはすべて0Vの状態で選択ゲート線SGL0を0Vから0.7V付近に昇圧し、選択セルが接続されているソース線SL0には7V、メモリゲート線MGL0には−5Vを印加する。その結果、図5に示すメモリセルWORD1において、選択ゲート線SGLの電位がビット線BLの電位より大きくなって選択トランジスタがオン状態となり、図2で示した消去の条件を満たして、消去が行われる。この際、メモリセルWORD1とソース線(SL0)を共有しているメモリセルWORD2においてチャネルに電流を流さないBTBTのホットホール消去が行われる。メモリセルWORD1の次に、このメモリセルWORD2に対してチャネルに電流を流した状態でBTBTのホットホール消去を実施するようにする。
後者の複数ワード線に接続された図5のすべてのセル(メモリセル)を消去する場合、ビット線BLはすべて0Vの状態で選択セルが接続された選択ゲート線SGLをすべて0Vから0.7V付近に昇圧し、選択セルが接続されたすべてのソース線SL、メモリゲート線MGLに、それぞれ、7Vと−5Vを印加すればよい。
以上は、消去時のチャネル電流を選択ゲート線SGLの電位で設定する場合の動作条件であるが、図7に示したビット線BLすなわちドレイン領域MDの電位で設定する場合でも、選択セルが接続された選択ゲート線SGLを1.5V、選択セルが接続されていない選択ゲート線SGL1〜3を0Vとし、すべてのビット線BLを0.8Vとすれば、選択セルBIT1のみで選択ゲート線SGLの電位がビット線BLの電位より大きくなり、チャネル電流を流した消去動作が可能である。
(2−3)次に、メモリアレイの読出し条件について説明する。読出しの場合も、書込み・消去と同様に、選択トランジスタがオン状態となっていることが必要条件であり、選択ゲート線SGLとビット線BLで読出しセルの選択を行う。
読出しの場合、ソース・ドレイン間の電圧が書込み・消去時と逆方向の場合と同一方向の場合とがある。
前者の場合、選択セルBIT1と接続されている選択ゲート線SGL0とビット線BL0の電位を1.5V、選択セルと接続されていない選択ゲート線SGL1〜3とビット線BL1の電位を0V、ソース線SL0、SL1の電位をすべて0Vとする。
また、後者の場合、選択セルBIT1と接続されている選択ゲート線SGL0とビット線BL0の電位をそれぞれ1.5Vと0V、選択セルと接続されていない選択ゲート線SGL1〜3とビット線BL1の電位をそれぞれ0Vと1.5V、ソース線SL0、SL1の電位をすべて1.5Vとする。
メモリゲート線MGLの電位は、より大きな読出し電流を得るために、選択セルが接続された線MGL0のみに1.5Vを印加すると良い。図6、図7に示した読出しの電圧条件では、逆方向・同一方向ともに、図5のメモリセルBIT1の読出しが行われることになる。
(2−4)次に、先に述べたトンネル電子注入による正孔中和動作のメモリアレイでの実施方法について説明する。トンネル電子注入による正孔中和動作は、書込み動作時もしくは消去動作時に行うことができる。
図8に、書込み動作時にトンネル電子注入による正孔中和動作を行う電圧印加タイミングの例を示す。区間1おいては、メモリセルBIT1,BIT3が、図6に示す書込み電圧条件を満たし、書込み(窒化シリコン膜SINへの電子のソースサイド注入)される。この一方で、書込みが行われていないメモリセルBIT4,BIT5では、ソースの電位を0Vに下げることでメモリゲートとソース間に高い電界をかけ、トンネル電子注入による正孔中和動作を行う。なお、区間1において、メモリセルBIT1,BIT3では、メモリセルBIT4,BIT5のソース線SL1に比べて、ソース線SL0の電位が高いため、その分メモリゲートとソース間の電界が低くなり、メモリセルBIT4,BIT5のようなトンネル注入は行われない(ソースサイド注入だけが行われる)。同様に、区間2において、メモリセルBIT4,BIT5が、図6に示す書込み電圧条件を満たし、書込み(ソースサイド注入)される。この一方で、書込みが行われていないメモリセルBIT1,BIT3では、ソースの電位を0Vに下げることでメモリゲートとソース間に高い電界をかけ、トンネル電子注入による正孔中和動作を行う。なお、区間2において、メモリセルBIT4,BIT5では、メモリセルBIT1,BIT3のソース線SL0に比べて、ソース線SL1の電位が高いため、その分メモリゲートとソース間の電界が低くなり、メモリセルBIT1,BIT3のようなトンネル注入は行われない(ソースサイド注入だけが行われる)。以上のトンネル電子注入による正孔中和動作を行うことで、図4に示したように、電荷保持特性を向上させることができる。すなわち、書込み動作を、ソースサイド注入(書込み選択時)の電子注入動作と、トンネル注入(書込み非選択時)の正孔中和動作の2段階により行うことで、良好な電荷保持特性を得ることができる。
正孔中和動作時の印加電圧条件は、メモリゲート線(メモリゲート電極MG)に正電位を印加し、ソース線(ソース領域MS)に0Vまたはメモリゲート線(メモリゲート電極MG)に比べ低い正電位を印加すればよい。また、選択ゲート線(選択ゲート電極SG)にはビット線(ドレイン領域MD)に比べ等しいか低い電位を印加すればよい。図8に示した例では、メモリゲート電極MGに10Vを、ソース領域MSに0Vを、選択ゲート電極SGに0Vを、ドレイン領域MDに0Vとしている。
以上、書込み動作時のトンネル電子注入による正孔中和動作について説明したが、消去動作時にも、この正孔中和動作を行うことができる。消去動作時の正孔中和動作は、書込み時と同様に、消去の非選択メモリセルにおいて、メモリゲート線(メモリゲート電極MG)に正電位を印加し、ソース線(ソース領域MS)に0Vまたはメモリゲート線(メモリゲート電極MG)に比べ低い正電位を印加すればよい。また、選択ゲート線(選択ゲート電極SG)にはビット線(ドレイン領域MD)に比べ等しいか低い電位を印加すればよい。
(2−5)上記(2−1)と(2−2)では定電圧を印加する書込み・消去動作を説明したが、書込み・消去時のチャネル電流が一定となるよう回路的に制御して書込み・消去を行う方法を説明する。この定チャネル電流の書込み・消去動作を実現する回路構成の一例を図9に示す。ビット線BL0、BL1の片方の端にPMOSトランジスタから成るミラー回路を、もう片方の端にNMOSから成るミラー回路を設けてある。
ここでは、WORD1で示すメモリセルに定チャネル電流を流して行う消去動作を説明する。
まず、ビット線BL0、BL1以外は図7に示した電圧を印加し、定電流源CCS1には電流I1を、定電流源CCS2には電流I1より大きな電流I2を流す。ここで、選択セルWORD1が接続されたすべてのビット線BL0、BL1のビット線選択スイッチングトランジスタBS0、BS1をオン状態にすると、ミラー回路の原理で、NMOSトランジスタMN0、MN1にはビット線からアースの方向に電流I2が、PMOSトランジスタMP0、MP1にはビット線に入り込む方向に電流I1が流れる。I2とI1の差分の電流は、ビット線に接続されたメモリセルのうち選択トランジスタがオン状態にあるメモリセルWORD1のみ介してビット線に供給される。すなわち、選択セルBIT1のチャネルに電流Ip(=I2−I1)が流れる。このように、I2とI1の差分を消去時のチャネル電流値に設定し、ビット線選択のスイッチングトランジスタを反転状態にすることで、電流をチャネルに流して消去を行うことができる。
書込み動作においても、消去動作と同様に、電流をチャネルに流して消去を行うことができる。書込みは、チャネル電流を流すか否かで書込みセルを選択できるので、書込みを行うメモリセルが接続されたビット線のビット線選択スイッチングトランジスタのみをオン状態とすれば良い。こうすることで、選択したセルが接続されていないビット線では、PMOSトランジスタを介してビット線の電位が選択トランジスタの電位(SG0は1.5V、SG1〜SG3は0V)以上の1.5Vに上がり、BL1に接続されたすべてのメモリセルの選択トランジスタがオフ状態となり、非選択セルの書込みを禁止できる。なお、ビット線の接合リーク等でBL1の電位が1.5Vから下がると、BIT2で示すメモリセルの選択トランジスタがオン状態となり、チャネルに電流が流れて弱い書込みがなされてしまう。この弱い書込みを、ミラー回路でPMOSトランジスタMP1を介して電流を供給することで、防止することができる。
複数のワード線に接続されたメモリセル(例えばn×m個のメモリセル)を同時に消去する場合、選択セルが接続されたすべてのビット線のビット線選択スイッチングトランジスタをオン状態とし、定電流源CCS2の電流I2と定電流源CCS1の電流I1の差を、消去時のチャネル電流Ipとビット線に接続されたメモリセルの数m個の積と等しくする、すなわち、I2−I1=Ip×mとする。こうすることで、消去を行うセル1個当たりIpのチャネル電流を流すことできる。
(3)次いで、他のメモリアレイ構成について説明する。図10は、本実施の形態の他の不揮発性半導体メモリアレイを示す回路図である。
図5に示したメモリアレイ構成に対し、複数のソース線を接続して共通のソース線SLとしてある。また、複数のメモリゲート線を接続して共通のメモリゲート線MGLとしてある。
ソース線SL、メモリゲート線MGLを共通化することで、それぞれの線を駆動する高耐圧のドライバ数が削減され、チップ面積の低減を図ることができる。メモリアレイを構成する配線の共通化は、ソース線SLもしくはメモリゲート線MGLのどちらか1つでも良い。
図11と図12に、図10のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す。図11と図12は、それぞれ、書込み・消去時のチャネル電流を選択ゲート線SGLの電位で設定する場合とビット線BLの電位で設定する場合の条件である。
ビット線BLおよび選択ゲート線SGLに印加する電圧は図5に示すメモリアレイの場合と全く同じであり、共通のソース線SL、メモリゲート線MGLには、図5のメモリアレイで選択セルBIT1に印加する電圧と同じ電圧を印加する。
すなわち、書込み時にはソース線SL、メモリゲート線MGLにそれぞれ5Vと10V、消去時にはそれぞれ7Vと−5V、読出し時には、逆方向読出しの場合は、それぞれ0Vと1.5V、同一方向読出しの場合は、それぞれ1.5Vと1.5Vを印加する。
(4)次いで、さらに、他のメモリアレイ構成について説明する。図13は、本実施の形態の他の不揮発性半導体メモリアレイを示す回路図である。
図5に示したメモリアレイ構成と比較すると、図13の場合は、メモリトランジスタと選択トランジスタの位置を入れ替えた配置となっており、メモリトランジスタ側の拡散層(ドレイン領域)にビット線BL、選択トランジスタ側の拡散層(ソース領域)にソース線SLが接続されている。
図14と図15に、図13のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す。図14と図15は、それぞれ、書込み・消去時のチャネル電流を選択ゲート線SGLの電位で設定する場合とビット線BLの電位で設定する場合の条件である。
図5に示すメモリアレイでソース線SLに印加した電圧をビット線BLに、ビット線BLに印加した電圧をソース線SLに印加すると、図5のメモリアレイと同様の書込み・消去・読出し動作をする。
すなわち、図14に示した書込み条件では、選択ゲート線はSGL0だけを0Vから0.7V付近に昇圧し、ソース線はSL0だけを1.5Vから0Vに降圧し、選択セルが接続されているビット線BL0には5V、メモリゲート線MGL0には、書込み時10Vを印加する。その結果、図13に示すメモリセルBIT1で書込みが行われる。
図14に示した消去条件では、1本のワード線に接続されたメモリセルWORD1を消去する場合、ビット線BL、ソース線SLはすべて0Vの状態で選択ゲート線SGL0を0Vから0.7V付近に昇圧し、選択セルが接続されているビット線BL0には7V、メモリゲート線MGL0には−5Vを印加する。その結果、図13に示すメモリセルWORD1において、選択ゲート線SGLの電位がソース線SLの電位より大きくなって選択トランジスタがオン状態となり、図2で示した消去の条件を満たして、消去が行われる。複数のワード線に接続された図13のすべてのセルを消去する場合、ソース線SLはすべて0Vの状態で選択セルが接続された選択ゲート線SGLをすべて0Vから0.7V付近に昇圧し、選択セルが接続されたすべてのビット線BL、メモリゲート線MGLに、それぞれ、7Vと−5Vを印加すればよい。
また、図14および図15の読出し条件については、このメモリアレイでは、図5のメモリアレイの場合と、メモリトランジスタと選択トランジスタの位置が入れ替わっているため、図5の場合の「逆方向読出し」と「同一方向読出し」の場合と、印加電圧条件が逆となっている。
以上、図2、図6、図7、図11、図12、図14、図15においてメモリ動作の電圧条件を示してきたが、これらの条件は一例であり、ここで示した数値をもって本発明が限定されるものではない。また、図10、図13に示したメモリセルアレイにおいても、図9に示した回路方式を適用して定チャネル電流の書込み・消去を行うようにしても良い。
(5)続いて、上記方式の消去を実現し、消去・読出しの高速化と書換え・高温データ保持の信頼性向上を可能とするメモリセルの具体的な構成について、図16を用いて以下に説明する。
上記消去を行うには、メモリゲート電極MGに負電圧を印加した時、ソース・ドレイン間に電流が流れなければならない。
このためには、メモリトランジスタのチャネル長を短くするか、メモリトランジスタのチャネル領域(ME)をn型化する必要がある。
この両者ともに、読出し電流の増加に寄与するため、本発明の消去方式を採用するメモリセルは高速読出しに適している。
加えて、本発明の消去方式は、ホール注入を利用しており、消去後のしきい値電圧を中性しきい値電圧よりも下げて大きな読出し電流を得ることができる。従って、その点でも、高速の読出しに適している。
また、消去速度は、ホットキャリア注入を利用しているためトンネリング消去と比べ高速である。また、メモリトランジスタのチャネル長を短くする、もしくは、メモリトランジスタのチャネル領域(ME)のn型不純物を高濃度化することで、読出し電流が増加し、さらなる高速化が実現する。
一方の選択トランジスタのチャネル領域SEについては、選択トランジスタのしきい値電圧がメモリトランジスタの中性状態しきい値電圧よりも大きくなるように、不純物濃度を設定する。メモリトランジスタの中性状態しきい値電圧とは、電荷蓄積領域に電荷が蓄積されていない状態のしきい値をいう。
選択トランジスタのしきい値電圧は、高すぎると大きな読出し電流を取ることができなくなり、低過ぎるとそのゲート電圧が0Vの場合でも完全にオフにならず、リーク電流が正常な読出し動作を阻害してしまう。したがって、選択トランジスタのしきい値電圧は、正の範囲で低いことが望ましい。
次に、ドレイン領域MDとソース領域MSの不純物プロファイルについて説明する。
まず、ドレイン領域MDであるが、メモリ動作時に、この領域に印加される電圧は最大で1.8V程度であるので、1.8Vで駆動することを前提としたMOSトランジスタのソース、ドレイン構造を採用すれば良い。例えば、1.8Vで動作するMOSトランジスタと同程度の高濃度n型不純物領域で、ドレイン領域MDを構成すれば良い。また、このドレイン領域MDのゲート電極方向の端部に低濃度n型不純物領域MDMを設け、LDD構造としても良い。
もう一方のソース領域MSも、高濃度n型不純物領域とする。また、高濃度n型不純物領域(ソース領域)MSのゲート電極方向の端部に、n型不純物領域(低濃度n型不純物領域)MSMを設けても良い。このn型不純物領域MSMの不純物濃度は、BTBTを起こすのに適した濃度にする必要がある。例えば、n型不純物領域MSMの不純物濃度は、1018〜1020/cm3程度であればより好ましく、1018〜1019/cm3程度であれば更に好ましい。また、n型不純物領域MSMの不純物濃度は高濃度n型不純物領域MSの不純物濃度よりも低いことが好ましい。
また、メモリゲート電極MG下の窒化シリコン膜SINとその上下の酸化膜TOPOXとBOTOXの膜厚は、メモリ特性を決定する重要な要素である。
本発明の消去方式を採用したメモリセルでは、書込み・消去ともにホットキャリア注入を利用しているために窒化シリコン膜上下の酸化膜を厚膜化できる。膜厚は、窒化シリコン膜SINを3〜15nm程度、窒化シリコン膜上下の酸化膜TOPOXとBOTOXを3〜10nm程度とする。酸化膜TOPOXとBOTOXの膜厚を3nm以上とすることで、トンネリング現象による蓄積電荷の変化を抑えることができる。
このように窒化シリコン膜の上下の酸化膜を厚膜化することで、高温でのリテンション特性が改善されるとともに、書換え後のリテンション特性劣化も抑制される。
(6)続いて、以下に、図17〜図24を参照しながら、図16に示す不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造方法の一例を説明する。図17〜図24は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。各図には、ソース領域を共有する2つのメモリセル領域の断面部を示してある。
まず、図17を説明する。p型シリコン基板PSUB上に素子分離酸化膜領域STIを形成し、メモリセル領域となるp型ウェル領域PWELを形成する。
このp型ウェル領域PWELの表面部に、選択トランジスタのしきい値を調整するp型不純物領域(チャネル領域)SEを形成する。次いで、シリコン基板表面を清浄化処理した後、選択トランジスタのゲート絶縁膜SGOXを熱酸化で形成し、その上に、選択ゲート電極となるn型ポリシリコン層NSG(100nm程度)および選択ゲート電極の保護用の酸化シリコン膜CAPを、順次堆積する。
次に、図18を説明する。フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、図17でシリコン基板上に形成したn型ポリシリコン層NSGを加工し、選択トランジスタの選択ゲート電極SG1とSG2を形成する。これらのゲート電極は、図面の奥行き方向に延在し、線状のパターンである。このパターンは、メモリアレイの選択ゲート線SGLに相当する(図5等参照)。なお、このパターンの形成の際には、シリコン基板の表面に不要なダメージが入らないように、熱酸化膜(SGOX)の表面が露出した段階でドライエッチングを停止する。次いで、シリコン基板表面のメモリトランジスタのチャネル領域にしきい値調整用のn型不純物領域MEを形成する。例えば、n型不純物領域MEの不純物濃度は、1×1012/cm2程度である。
次に、図19を説明する。図18でシリコン基板表面の保護用に残した熱酸化膜(SGOX)をフッ酸で除去し、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となるONO(Oxide−Nitride−Oxide)膜を積層する。なお、熱酸化膜(SGOX)を除去する際に選択ゲート電極SG上の酸化シリコン膜CAPを合わせて除去しても構わない。
ONO膜を形成するには、例えば下部酸化膜BOTOX(3〜10nm程度)を熱酸化により形成した後、窒化シリコン膜SINを気相成長法で堆積し、さらに、上部酸化膜TOPOXを気相成長法と熱酸化で形成する。ここで、下部酸化膜BOTOXおよび上部酸化膜TOPOXの膜厚は、トンネリング現象が起こりにくい3nm以上であることが望ましい。
続いて、ONO膜の上に、メモリゲート電極MGとなるn型ポリシリコン層NMG(100nm程度)を堆積する。
次に、図20を説明する。異方性エッチング技術により、図19で堆積したn型ポリシリコン層NMGを、上部酸化膜TOPOXが露出するまで除去し、選択ゲート電極SG1、SG2の側壁にONO膜を介してメモリゲート電極MG1とMG2を形成する。このメモリゲート電極MG1、MG2のスペーサ幅は、40〜90nmとすると良い。このとき、メモリゲート電極MG1とMG2とは反対側の選択ゲート電極SG1、SG2の側壁にも、ポリシリコンの側壁スペーサMGRが作られる。
次いで、側壁スペーサMGRを除去するため、フォトリソグラフィ技術を用いフォトレジスト膜RES1でメモリゲート電極MG1とMG2を覆う。この際、その端部が選択ゲート電極SG1、SG2上となるようにフォトレジスト膜RES1を形成する。
次に、図21を説明する。図20で作られたポリシリコンの側壁スペーサMGRをドライエッチング技術で除去し、さらに、フォトレジスト膜RES1を取り除く。続いて、露出した上部酸化膜TOPOX、窒化シリコン膜SINをそれぞれフッ酸と熱リン酸で除去する。その後、低濃度のn型不純物のイオン打ち込みを行い、ドレイン部に低濃度n型不純物領域MDMを形成する。このイオン打ち込みの際、ソース部にも低濃度n型不純物領域MSMが形成される。ドレイン部とソース部の低濃度n型不純物領域MDMとMSMは、フォトリソグラフィ技術とレジスト膜を用いて、別々に形成しても構わない。
図21でポリシリコン側壁スペーサMGRを除去したのは、ドレイン部の低濃度n型不純物領域MDMを形成するためである。例えば、図18において、n型不純物領域MEを形成した後に、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストでソース部の上部を覆い、ドレイン部に前記低濃度n型不純物領域MDMを形成するならば、ポリシリコン側壁スペーサMGRを除去する必要はない。
次に、図22を説明する。ONO膜の下部酸化膜BOTOXのうち表面に露出した部分をフッ酸で除去した後、酸化膜を堆積し、異方性エッチング技術を用いてエッチングすることで、選択ゲート電極SG1、SG2の側壁とメモリゲート電極MG1とMG2の側壁に側壁スペーサSWを形成する。
次に、図23を説明する。n型不純物のイオン打ち込みを行うことにより選択トランジスタのドレイン領域MDとメモリトランジスタのソース領域MSを形成する。
次に、図24を説明する。シリコン基板の全面に配線層間絶縁膜INS1を堆積する。フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、ドレイン領域MD上にコンタクトホールを開口し、開口部(コンタクトホール)に金属層(プラグ)CONTを堆積(形成)する。その後、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて第1層配線M1を形成する。
図示するように、メモリゲート電極MGおよび選択ゲート電極SGは、例えば紙面に垂直な方向に延在し、ドレイン領域MDに接続され、ビット線BLとなる第1層配線M1は、メモリゲート電極MGや選択ゲート電極SGと直交する方向に延在する(図5等参照)。なお、図13に示す回路図の場合は、メモリゲート電極MGと選択ゲート電極SGの位置が入れ替わる。
次いで、配線層間絶縁膜INS2を堆積する。以降、図示は省略するが、配線層間絶縁膜INS2にコンタクトホールを形成し、さらに、導電性膜を堆積し、パターニングすることにより配線を形成する。このように、配線層間絶縁膜と配線の形成工程を繰り返すことによって、多層の配線を形成することが可能となる。
(7)続いて、図25〜図27を用いて本発明の消去方式を実現する他のメモリセル構造の例を示す。図25〜図27は、本実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。
図25は、選択ゲート電極SGをメモリゲート電極MGの側壁スペーサの形状で構成したメモリセルである。
このようなメモリセルの場合は、先に、メモリトランジスタのONO膜(BOPOX、SINおよびTOPOX)およびメモリゲート電極MGを形成し、その側壁に絶縁膜よりなる側壁スペーサGAPSWを形成する。さらに、その側壁に、図1等を参照しながら説明したメモリセルのメモリゲートと同様に、異方性エッチング技術を利用して選択ゲート電極SGを形成する。
なお、選択トランジスタのゲート絶縁膜SGOXよりも厚い酸化膜で側壁スペーサGAPSWを形成することにより、メモリゲート電極MGと選択ゲート電極SGとの間の耐圧を向上させることができる。
また、メモリトランジスタのチャネル領域(n型不純物領域ME)と選択トランジスタのチャネル領域SEの不純物の注入は、それぞれ、メモリゲート電極MGの形成前後に行う。
図26は、メモリゲート電極MGを選択ゲート電極SG上に乗り上げた構成のメモリセルである。
このようなメモリセルの場合は、図1等を参照しながら説明したメモリセルの場合と同様に、選択ゲート電極SGを先に形成し、ONO膜およびメモリゲート電極MGを、フォトリソグラフィ技術を用いて形成する。メモリトランジスタのチャネル領域(n型不純物領域ME)と選択トランジスタのチャネル領域SEの不純物の注入は、図18を参照しながら説明した場合と同様に行う。
図27は、選択ゲート電極SGをメモリゲート電極MG上に乗り上げた構成のメモリセルである。
このようなメモリセルの場合は、フォトリソグラフィ技術で選択ゲート電極SGを形成する以外は、図25に示したメモリセルと同様に形成することができる。すなわち、ONO膜およびメモリゲート電極MGを先に形成した後、選択ゲート電極SGを形成する。メモリトランジスタのチャネル領域(n型不純物領域ME)と選択トランジスタのチャネル領域SEの不純物の注入は、それぞれ、メモリゲート電極MGの形成前後に行う。
このように、図25〜図27に示したメモリセル構造についても、図5〜図15に示したメモリアレイと電圧条件で、図1に示したメモリセルと同様の動作を行わせることが可能である。
また、図16で説明したように、消去・読出しの高速化と高温データ保持の信頼性向上を可能とするメモリセルの具体的構成を、図25〜図27に示したメモリセルについても同様に適用できる。
(8)マイクロプロセッサチップにおいては、メモリの集積度を上げるためだけでなく、様々な用途から、複数の不揮発性メモリモジュールを集積することが考えられる。図28は、複数の不揮発性メモリモジュールMMJ1〜MMJ4などを集積して形成した半導体チップMPUを模式的に示す説明図(ブロック図)である。図28の半導体チップMPU内には、複数の不揮発性メモリモジュールMMJ1〜MMJ4(MMJ1,MMJ2,MMJ3,MMJ4)、不揮発性メモリモジュールMMJ1〜MMJ4を制御するためのメモリ制御モジュールCMJ、不揮発性メモリモジュールMMJ1〜MMJ4に所定の電位を供給するための電源モジュールPMJ、および演算回路部OPCが集積されている。このように、複数の不揮発性メモリモジュールMMJ1〜MMJ4を一つの半導体チップMPU内に集積した場合、それぞれのモジュール(MMJ1〜MMJ4)のメモリセルの使い方は異なることが考えられる。本実施の形態では、不揮発性メモリモジュールのメモリセルの構造を変えることなくその動作特性を変えることができるので、一つの半導体チップMPU内に集積した複数の不揮発性メモリモジュールMMJ1〜MMJ4のうち、必要な不揮発性メモリモジュールのみに上記実施の形態の方式(書込み・消去方式)を適用し、他の不揮発性メモリモジュールは従来通りの方式(書込み・消去方式)で動作させることができる。すなわち、必要な不揮発性メモリモジュールのみに上記実施の形態の方式を適用し、同時に従来どおり動作させる不揮発性メモリモジュールを一つのチップ上に集積することができる。
以上、本実施の形態においては、メモリセルの電荷蓄積膜として窒化シリコン膜(電荷トラップ性絶縁膜)を用いたが、窒化シリコン膜の代わりに酸窒化シリコン膜、酸化タンタル膜、酸化アルミニウム膜等の電荷トラップ性絶縁膜を用いても良い。
また、電荷蓄積層としてポリシリコン等の導電性材料から成る微粒子(ドット)を用いてもよい。このドットとは、例えば、下部酸化膜上にポリシリコンの粒状の塊を複数個析出させたものである。このドット上には、さらに、上部酸化膜が形成され、個々のドット間は絶縁される。このようなドットを用いた場合、ドット内に蓄積された電荷(電子)は、ドット間を移動し難い。従って、電子の注入位置と正孔の注入位置をあわせることにより前記効果を奏することができる。また、ドットは、図1、図25〜図27に示したメモリセルに適用可能である。ドットを用いる場合、その直径は10nm以下とすることが望ましく、ドット間には絶縁膜を堆積し電荷を離散的に蓄積させる。
なお、単一の導電性の浮遊ゲート電極を用いる場合には、電子や正孔が浮遊ゲート電極内を移動できるため、電子の注入位置と正孔の注入位置をあわせることによる効果は小さい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に適用できる。
本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の書込み・消去・読出し時における選択メモリセルの各部位への電圧の印加条件を示す図表である。 消去特性を示すグラフである。 チャネルに電流を流したBTBTホットホール消去方式を用いた書込み・消去を繰り返したメモリセルにおける、正孔中和動作の有無によるメモリセルの書込み側電荷保持特性を比較したグラフである。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体メモリアレイを示す回路図である。 図5のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す図表である。 図5のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す図表である。 図5のメモリアレイにおいて書込み時に各配線に電圧印加するタイミングを示す説明図である。 図5のメモリアレイにおいて定チャネル電流で書込み・消去を実現する回路図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体メモリアレイを示す回路図である。 図10のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す図表である。 図10のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す図表である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体メモリアレイを示す回路図である。 図13のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す図表である。 図13のメモリアレイにおいて書込み・消去・読出し時に各配線に印加する電圧条件を示す図表である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 本発明の実施の形態の他の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)の要部断面図である。 複数の不揮発性メモリモジュールなどを集積して形成した半導体チップを模式的に示す説明図である。 本発明の課題を説明するための不揮発性半導体記憶装置の書込み時のホットエレクトロンの発生場所を示す基板の要部断面図である。 本発明の課題を説明するための不揮発性半導体記憶装置の消去時のホットホールの発生場所を示す基板の要部断面図である。 本発明の効果を説明するための不揮発性半導体記憶装置に消去電位を印加した場合の電荷の状態を模式的に表したメモリセルの要部断面図である。
符号の説明
BIT1 メモリセル(選択セル)
BIT2 メモリセル
BL、BL0、BL1 ビット線
BOTOX 下部酸化膜(酸化膜)
BS0、BS1 ビット線選択スイッチングトランジスタ
CAP 酸化シリコン膜
CCS1、CCS2 定電流源
CMJ メモリ制御モジュール
GAPSW 側壁スペーサ
INS1 配線層間絶縁膜
INS2 配線層間絶縁膜
M1 第1層配線
MD ドレイン領域
MDM 低濃度n型不純物領域
ME n型不純物領域
MG、MG1、MG2 メモリゲート電極
MGL、MGL0〜MGL3 メモリゲート線
MGR 側壁スペーサ
MMJ1、MMJ2、MMJ3、MMJ4 不揮発性メモリモジュール
MN0、MN1 ミラー回路を構成するNMOSトランジスタ
MP0、MP1 ミラー回路を構成するPMOSトランジスタ
MPU 半導体チップ
MS ソース領域
MSM 低濃度n型不純物領域
NMG n型ポリシリコン層
NSG n型ポリシリコン層
ONO ONO膜
PMJ 電源モジュール
PSUB p型シリコン基板
PWEL p型ウェル領域
RES1 フォトレジスト膜
RES2 フォトレジスト膜
SE チャネル領域(不純物領域)
SG、SG1、SG2 選択ゲート電極
SGL、SGL0〜3 選択ゲート線
SGOX ゲート絶縁膜
SIN 窒化シリコン膜
SL、SL0〜SL3 ソース線
STI 素子分離酸化膜領域
SW 側壁スペーサ
TOPOX 上部酸化膜(酸化膜)
Vd ドレイン領域に印加する電圧
Vmg メモリゲート電極に印加する電圧
Vs ソース領域に印加する電圧
Vsg 選択ゲート電極に印加する電圧
Vwell ウェルに印加する電圧
WORD1 選択ゲート線に接続されているメモリセル

Claims (16)

  1. 導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、
    記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成され、前記第1半導体領域側に位置する選択ゲートおよび前記第2半導体領域側に位置するメモリゲートと、
    前記選択ゲートと前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、
    前記メモリゲートと前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に、離散的に電荷を蓄積するための電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、を有するメモリセルにおいて、
    前記メモリセルの書込動作は、前記選択ゲートに正電圧を印加し、前記メモリゲートに正電圧を印加し、且つ、前記第2半導体領域に前記第1半導体領域よりも大きい電圧を印加して、前記第1および第2半導体領域間に電流が流れる状態とすることで、前記電荷蓄積部に電子が注入することによって行なわれ、
    前記メモリセルの消去動作は、前記選択ゲートに正電圧を印加し、前記メモリゲートに負電圧を印加し、且つ、前記第2半導体領域に前記第1半導体領域よりも大きい電圧を印加して、前記メモリゲート下に空乏層が形成される状態とし、且つ、前記第1および第2半導体領域間に電流が流れる状態とすることで、前記電荷蓄積部にBTBT(Band-To-Band Tunneling)によって発生した正孔を注入すると共に、前記電荷蓄積部に電子を注入することによって行なわれ、
    前記書込動作における電子の注入位置は、主に、前記電荷蓄積部のうち前記選択ゲート側の領域であり、
    前記消去動作における正孔の注入位置は、主に、前記電荷蓄積部の全域であり、
    前記消去動作における電子の注入位置は、主に、前記電荷蓄積部のうち前記第2半導体領域側であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1および第2半導体領域n型の半導体領域であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記消去動作は、前記第1および第2半導体領域間に0.1〜10μAの電流を流して行うことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記消去動作は、前記第1および第2半導体領域間に流れる電流値が一定となるよう回路的に自動制御して行うことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記消去動作において、前記BTBTによる正孔の注入を開始した後に、前記第1および第2半導体領域間に電流を流し始めることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記消去動作により、前記メモリゲートをゲート電極とするMISFETの閾値が低下することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記電荷蓄積部は、前記第2絶縁膜中に形成されたトラップ性絶縁膜であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記電荷蓄積部は、前記第2絶縁膜中に形成された窒化膜であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第2絶縁膜は、第1酸化膜、窒化膜および第2酸化膜の積層膜であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1および第2酸化膜は、3nm以上であることを特徴とする請求項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記電荷蓄積部は、前記第2絶縁膜中に形成された複数の導電性の微粒子であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. メモリゲートの下部の前記半導体基板中には、第3半導体領域が形成され、
    記第3半導体領域を構成する不純物の導電型は、前記第2半導体領域を構成する不純物の導電型と同じであり、
    記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度より低いことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記電荷蓄積部に電荷が蓄積されていない状態において、前記メモリゲートをゲート電極とするMISFETの閾値は、前記選択ゲートをゲート電極とするMISFETの閾値より小さいことを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、
    記第1および第2半導体領域間上の前記半導体基板の上部に形成された選択ゲートおよびメモリゲートと、
    前記選択ゲートと前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、
    前記メモリゲートと前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜であって、その内部に、離散的に電荷を蓄積するための電荷蓄積部を有する第2絶縁膜と、
    を有するメモリセルが、複数アレイ状に配置され、
    記複数のメモリセルのうち、
    第1方向に並ぶ前記メモリセルの前記選択ゲートを接続する第1線と、
    前記第1方向と直交する第2方向に並ぶ前記メモリセルの、前記選択ゲート側に位置する前記第1半導体領域を接続する第2線と、
    前記第1方向に並ぶ前記メモリセルの前記メモリゲートを接続する第3線と、
    前記第1方向に並ぶ前記メモリセルの、前記メモリゲート側に位置する前記第2半導体領域を接続する第4線と、
    を複数有し、
    前記複数のメモリセルのうち選択メモリセルの書込動作は、前記第1線に正電圧を印加し、前記第3線に正電圧を印加し、且つ、前記第4線に前記第2線よりも大きい電圧を印加して、前記選択メモリセルの前記第1および第2半導体領域間に電流が流れる状態とすることで、前記選択メモリセルの前記電荷蓄積部に電子が注入することによって行なわれ、
    前記複数のメモリセルのうち選択メモリセルの消去動作は、前記第1線に正電圧を印加し、前記第3線に負電圧を印加し、且つ、前記第4線に前記第2線よりも大きい電圧を印加して、前記選択メモリセルの前記メモリゲート下に空乏層が形成される状態とし、且つ、前記選択メモリセルの前記第1および第2半導体領域間に電流が流れる状態とすることで、前記選択メモリセルの前記電荷蓄積部にBTBT(Band-To-Band Tunneling)によって発生した正孔を注入すると共に、前記選択メモリセルの前記電荷蓄積部に電子を注入することによって行なわれ、
    前記書込動作における電子の注入位置は、主に、前記電荷蓄積部のうち前記選択ゲート側の領域であり、
    前記消去動作における正孔の注入位置は、主に、前記電荷蓄積部の全域であり、
    前記消去動作における電子の注入位置は、主に、前記電荷蓄積部のうち前記第2半導体領域側であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記第1および第2半導体領域n型の半導体領域であることを特徴とする請求項14記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 前記消去動作は、
    記複数の第1線のうち前記選択メモリセルに接続される前記第1線には、第1電位V1を印加し、
    記複数の第1線のうち前記選択メモリセルに接続されない前記第1線には、第2電位V2を印加し、
    記複数の第2線のうち前記選択メモリセルに接続される前記第2線には、第3電位V3を印加し、
    記複数の第2線のうち前記選択メモリセルに接続されない前記第2線には、第4電位V4を印加して行われ、
    記第1〜第4電位について、
    前記第3電位は、前記第1電位より小さく(V3<V1)、前記第2電位以上(V3≧V2)であり、
    前記第4電位は、前記第1電位より小さく(V4<V1)、前記第2電位以上(V4≧V2)であることを特徴とする請求項14または15に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2004106850A 2004-03-31 2004-03-31 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4601316B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106850A JP4601316B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 不揮発性半導体記憶装置
TW093133660A TWI359496B (en) 2004-03-31 2004-11-04 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1020050001839A KR101056797B1 (ko) 2004-03-31 2005-01-07 불휘발성 반도체 기억장치
CN2005100039163A CN1677675B (zh) 2004-03-31 2005-01-10 非易失性半导体存储器件
US11/030,900 US7847331B2 (en) 2004-03-31 2005-01-10 Nonvolatile semiconductor memory device
US12/873,679 US8076709B2 (en) 2004-03-31 2010-09-01 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106850A JP4601316B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294498A JP2005294498A (ja) 2005-10-20
JP4601316B2 true JP4601316B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35050078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106850A Expired - Fee Related JP4601316B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7847331B2 (ja)
JP (1) JP4601316B2 (ja)
KR (1) KR101056797B1 (ja)
CN (1) CN1677675B (ja)
TW (1) TWI359496B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583731B1 (ko) * 2004-08-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 노어형 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4927708B2 (ja) * 2005-02-28 2012-05-09 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20070108495A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Macronix International Co., Ltd. MNOS memory devices and methods for operating an MNOS memory devices
JP5315695B2 (ja) * 2006-01-25 2013-10-16 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5142501B2 (ja) * 2006-08-25 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7557008B2 (en) * 2007-01-23 2009-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a non-volatile memory device
JP5164400B2 (ja) * 2007-03-12 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7541639B2 (en) * 2007-03-15 2009-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and method of fabricating the same
JP2008270343A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5402633B2 (ja) * 2007-08-09 2014-01-29 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
WO2009022741A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Nec Corporation 不揮発性半導体メモリ装置
KR101373186B1 (ko) * 2007-08-22 2014-03-13 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법들, 그리고그것을 포함하는 메모리 시스템 및 컴퓨터 시스템
JP5205011B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体装置およびその製造方法
JP2009076188A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US8492826B2 (en) 2007-10-09 2013-07-23 Genusion, Inc. Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5313487B2 (ja) * 2007-11-21 2013-10-09 株式会社Genusion 不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置
JP2009146497A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8098536B2 (en) * 2008-01-24 2012-01-17 International Business Machines Corporation Self-repair integrated circuit and repair method
JP5521555B2 (ja) * 2008-02-20 2014-06-18 日本電気株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP4609907B2 (ja) * 2008-05-22 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US8035156B2 (en) * 2008-09-30 2011-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate non-volatile memory cell and method
JP5638679B2 (ja) * 2009-01-15 2014-12-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5385307B2 (ja) * 2009-01-15 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2010082328A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010183022A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN102339833B (zh) * 2010-07-21 2013-04-24 中国科学院微电子研究所 具有高速低压操作的高可靠分裂栅非挥发性存储器结构
CN102637455A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 上海宏力半导体制造有限公司 存储器阵列
US8892808B2 (en) * 2011-04-22 2014-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Retention-value associated memory
US9001578B2 (en) 2012-09-11 2015-04-07 Seagate Technology Llc Soft erasure of memory cells
US9892798B2 (en) 2012-09-11 2018-02-13 Seagate Technology Llc Data protection for unexpected power loss
US9368606B2 (en) * 2012-12-14 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US10014380B2 (en) 2012-12-14 2018-07-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory first process flow and device
US8907411B2 (en) 2013-03-13 2014-12-09 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor element and manufacturing method and operating method of the same
US9735289B2 (en) * 2013-10-11 2017-08-15 Cypress Semiconductor Corporation Ion implantation-assisted etch-back process for improving spacer shape and spacer width control
US9466496B2 (en) * 2013-10-11 2016-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Spacer formation with straight sidewall
US8895397B1 (en) * 2013-10-15 2014-11-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for forming thin film storage memory cells
US9368644B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Gate formation memory by planarization
US10192747B2 (en) 2014-01-07 2019-01-29 Cypress Semiconductor Corporation Multi-layer inter-gate dielectric structure and method of manufacturing thereof
US9257571B1 (en) * 2014-09-05 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory gate first approach to forming a split gate flash memory cell device
JP6510289B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5934416B1 (ja) * 2015-06-01 2016-06-15 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP6718248B2 (ja) * 2016-02-17 2020-07-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10437241B2 (en) 2016-12-16 2019-10-08 General Electric Company Systems and methods for generating maintenance packages
JP2021077831A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI777662B (zh) * 2021-07-09 2022-09-11 鈺成投資股份有限公司 可多次編寫記憶體的單元結構及其操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2004221554A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
US6051860A (en) * 1998-01-16 2000-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same and semiconductor integrated circuit
US5991204A (en) * 1998-04-15 1999-11-23 Chang; Ming-Bing Flash eeprom device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
JP2001057394A (ja) 1999-06-09 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6255166B1 (en) 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6248633B1 (en) 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
EP1248298B1 (en) * 2001-03-26 2009-02-25 Halo Lsi Design and Device Technology Inc. Stitch and select implementation in twin monos array
JP2003046002A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
TW546840B (en) * 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
US6828618B2 (en) * 2002-10-30 2004-12-07 Freescale Semiconductor, Inc. Split-gate thin-film storage NVM cell
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3786095B2 (ja) * 2003-02-28 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4521597B2 (ja) * 2004-02-10 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4422556B2 (ja) * 2004-06-10 2010-02-24 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP2006041354A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5022614B2 (ja) * 2006-03-20 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2004221554A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI359496B (en) 2012-03-01
US8076709B2 (en) 2011-12-13
KR101056797B1 (ko) 2011-08-16
US20050230736A1 (en) 2005-10-20
CN1677675B (zh) 2010-11-10
US7847331B2 (en) 2010-12-07
JP2005294498A (ja) 2005-10-20
CN1677675A (zh) 2005-10-05
US20100322013A1 (en) 2010-12-23
TW200532901A (en) 2005-10-01
KR20050096843A (ko) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601316B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4601287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7872289B2 (en) Semiconductor device including memory cell having charge accumulation layer
KR100964759B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US20150014748A1 (en) Semiconductor integrated circuit, programmable logic device, method of manufacturing semiconductor integrated circuit
JP5524632B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009054707A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8492826B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR100735929B1 (ko) 낸드형 플래시 메모리 어레이 및 그 동작 방법
US6801456B1 (en) Method for programming, erasing and reading a flash memory cell
US20090080258A1 (en) Erase method in thin film nonvolatile memory
KR20040031655A (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
US8553464B2 (en) Nonvolatile programmable logic switch
JP4250649B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US20080179656A1 (en) Semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor device
JP4810330B2 (ja) 半導体記憶装置
US7088623B2 (en) Non-volatile memory technology suitable for flash and byte operation application
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
JP6232200B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8077512B2 (en) Flash memory cell and method for operating the same
JP2014160846A (ja) 半導体記憶装置
CN116437669A (zh) Nor闪存阵列及其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees