JP2009076188A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076188A
JP2009076188A JP2008153112A JP2008153112A JP2009076188A JP 2009076188 A JP2009076188 A JP 2009076188A JP 2008153112 A JP2008153112 A JP 2008153112A JP 2008153112 A JP2008153112 A JP 2008153112A JP 2009076188 A JP2009076188 A JP 2009076188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
potential
memory
gate
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008153112A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Arikane
有金  剛
Masaru Hisamoto
大 久本
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008153112A priority Critical patent/JP2009076188A/ja
Priority to KR1020080077361A priority patent/KR100972252B1/ko
Priority to TW097130552A priority patent/TW200923947A/zh
Priority to US12/194,433 priority patent/US20090052259A1/en
Publication of JP2009076188A publication Critical patent/JP2009076188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type

Abstract

【課題】負電圧発生用のチャージポンプ回路の規模を低減し、又は回路自体を不要とし、チップ面積を縮小した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】メモリセルを構成するゲート電極をフローティング状態とし、隣接する他のゲート電極の電位を変化させ、この変化と容量結合比によりゲート電極の電位を減圧する。また、例えば、さらに、ゲート電極と別のゲート電極を接続してチャージシェアし、その後、別のゲート電極を隣接する他のゲート電極との容量結合により減圧することで、別のゲート電極の電位を大きく減圧させることができる。これにより、チャージポンプ回路の発生電圧レベルを低減することができる。その結果、チャージポンプ回路の規模を低減又はその回路自体を不要とすることができ、チップ面積を縮小できる。
【選択図】図15

Description

本発明は半導体回路装置に関し、特に電源回路縮小に伴うチップ面積の縮小に有効な技術に関するものである。
フラッシュEPROM(Electrically Eraseable and Programmable ROM)のような不揮発性半導体メモリは、携帯用端末、デジタルカメラ及び携帯用コンピュータカードなどの装置で高密度記憶媒体として開発されてきた。メモリセルを前記の記憶媒体として用いるためには、集積度を高めることによる低コスト化に加えて、低消費電力化が要求される。特に、フラッシュメモリでは集積度の増大とともに一度に大量のデータを書き換える必要があるため、低電力化は重要である。
通常のフラッシュメモリでは、セルの書込み・消去のために電源電圧より高い電圧を発生させるチャージポンプ回路、即ち昇圧回路を内装している。このチャージポンプ回路は、充電路と放電路を構成するスイッチにMOSトランジスタを用い、入力電源を充電路から充電コンデンサに印加して電荷を蓄積し、さらに入力電源を放電路から充電用コンデンサに印加して充電電荷に加算し、その加算した電荷を出力用コンデンサに移すことで電圧の昇圧を行っている。このとき、高いメモリ動作電圧を得るためにはチャージポンプ回路を多段に接続する必要があるため、回路面積が増加してしまう。すなわち、高いメモリ動作電圧であればあるほど、チャージポンプ回路の占有面積は大きくなる。したがって、チャージポンプ回路で発生させる電圧を下げてメモリ動作させることは、チップ面積と消費電力を低減し得る重要な要因となる。
ここで、特許文献1では、スプリットゲート型のメモリセルにおいて、消去動作の際にメモリゲートに負電圧を印加することにより、消去動作を行なう技術が開示されている。このような消去動作では、負電圧を印加するため負電源が必要である。ここで、チャージポンプには正電源用のチャージポンプ回路と負電源用のチャージポンプ回路とがあり、これまでの消去動作では、負電源用のチャージポンプ回路のみが負電源発生に寄与していたため、消去電圧に到達するだけの能力を持つ大きな負電源発生用のチャージポンプ回路が必要であった。
また、出願人が公知文献の調査を行なった結果、本願発明と関連する技術として、以下の文献が発見された。
特許文献2には、NAND型フラッシュメモリにおいて、ワードラインの上部にブースティングプレートを形成し、プログラム動作の際にブースティングゲートに印加される電圧が増加することで、ワードラインの電圧を容量結合により増加する技術が開示されている。
また特許文献3には、NAND型フラッシュメモリにおいて、選択ワード線に書込み電圧を印加した後、隣接する書込み非選択ワード線にブースティング電圧を印加することにより、両ワード線間の容量結合で選択ワード線電位を昇圧する方法が開示されている。
さらに、特許文献4には、ツインMONOS(Metal−Oxide−Niride−Oxide−Semiconductor)型メモリセルにおいて、選択ゲートワード線間の容量結合を利用して選択ゲート電位を読出しに適した電位まで昇圧する方法が開示されている。
また、特許文献5には、NAND型フラッシュメモリにおいて、隣接するワード線をフローティング状態とすることで、ワード線のCR遅延を小さくする技術が開示されている。
特開2004−186452号公報 特開平11−163306号公報 特開2006−302411号公報 特開2003−151290号公報 特開2005−285185号公報
特許文献1に開示されている技術においては、消去電圧に到達するだけの能力を持つ大きな負電源発生用のチャージポンプ回路が必要であるため、メモリセルアレイ領域内のメモリセルを微細化していっても、同一の消去電圧で消去する場合には、大きなチャージポンプ回路が必要である。そのため、メモリセルのさらなる微細化をしても、負電源発生用のチャージポンプ回路の占有面積の縮小には繋がらない。このような事情から、メモリセルの微細化によるメモリセルアレイの縮小のみではチップ面積を効率的に縮小することが困難であった。
また、前記の特許文献2〜4に開示されている方法は、プログラム又は読み出し動作の際に用いられる技術であり、負電圧を用いる消去動作に着目されたものではない。そのため、負電圧を発生させるチャージポンプ回路については何ら開示されていない。そのため、特許文献1に開示されている技術に適用したとしても、正電圧を発生させるチャージポンプ回路の面積低減に繋がるとしても、負電圧を発生させるチャージポンプ回路の占有面積の低減には繋がらない。
また、特許文献2〜4によれば、隣接するゲート電極間の容量結合により所望のゲート電極の電位を昇圧するため、昇圧分に相当するチャージポンプ回路が不要となり回路面積を縮小することができる。例えば、ゲート電極G1の電位をゲート電極G2の電位変化により昇圧したとすると、
(ゲート電極G1の電位昇圧)=(ゲート電極G1のゲート電極G2に対する容量結合比)×(ゲート電極G2の電位変化)
で表され、その昇圧分に相当するチャージポンプ回路面積を縮小できることになる。しかし、このうち(ゲート電極G1のゲート電極G2に対する容量結合比)についてはメモリセルの構造により決まる値であるため、(ゲート電極G1の電位昇圧)の値をより高くするためには(ゲート電極G2の電位変化)を大きくする必要があり、昇圧可能な電圧の範囲が限られていた。
本発明の目的とするところは、負電圧を用いて消去動作を行なうメモリセルの負電圧を発生するチャージポンプ回路面積を縮小し、チップ面積の小さい不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
また、別の発明の目的とするところは、メモリセルの構造とゲート電極G2の電位変化量で決まっていた昇圧可能な電圧量を、それ以上に昇圧可能とすることにより、負電源を発生させるチャージポンプ回路に限らず、正負電源を発生させるチャージポンプ回路面積を縮小し、チップ面積の小さい不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の電荷蓄積膜と、第1の電荷蓄積膜上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極に隣接して形成された第2のゲート電極と、第1のゲート電極および第2のゲート電極の電位を制御するための制御回路と、を有し、第1の電荷蓄積膜に蓄積された電荷量に対応するデータの消去動作の際に、制御回路は、第1のゲート電極に第1の電位を、第2のゲート電極に第2の電位を供給するように動作し、その後、制御回路は、第1のゲート電極がフローティング状態となるように動作し、その後、第1のゲート電極の電位が第1の電位から第1の電位よりも低い負の第3の電位となるように、制御回路は、第2のゲート電極に第2の電位より低い電位である第4の電位を供給するように動作するものである。
また、別の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の電荷蓄積膜と、第1の電荷蓄積膜上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極に隣接して形成された第2のゲート電極と、半導体基板上に形成された第2の電荷蓄積膜と、第2の電荷蓄積膜上に形成された第3のゲート電極と、第3のゲート電極に隣接して形成された第4のゲート電極と、第1のゲート電極、第2のゲート電極、第3のゲート電極および第4のゲート電極の電位を制御するための制御回路と、を有し、第2の電荷蓄積膜に蓄積された電荷量に対応するデータの書き換え動作の際に、制御回路は、第1のゲート電極に第1の電位を、第2のゲート電極に第2の電位を、第3のゲート電極に第3の電位を、第4のゲート電極に第4の電位を供給するように動作し、制御回路は、第1のゲート電極と第3のゲート電極とがフローティング状態となるように動作し、第1のゲート電極の電位が第5の電位に変化するように、制御回路は、第2のゲート電極に第6の電位を供給するように動作し、その後、第3の電位と第6の電位との間の中間電位である第7の電位となるように、制御回路は、第1のゲート電極と第3のゲート電極とを電気的に接続するように動作し、その後、制御回路は、第3のゲート電極と第1のゲート電極とが電気的に遮断されることにより、第1のゲート電極と第3のゲート電極とがフローティング状態となるように動作し、その後、第3のゲート電極の電位が第8の電位に変化するように、制御回路は、第4のゲート電極に第9の電位を供給するように動作し、
第6の電位が、第2の電位よりも大きい場合には、第9の電位は、第4の電位よりも大きく、第6の電位が、第2の電位よりも小さい場合には、第9の電位は、第4の電位よりも小さいものである。
さらに、別の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成された第1の電荷蓄積膜と、第1の電荷蓄積膜上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート電極に隣接して形成された第2のゲート電極と、半導体基板上に形成された第2の電荷蓄積膜と、第2の電荷蓄積膜上に形成された第3のゲート電極と、第3のゲート電極に隣接して形成された第4のゲート電極と、第1のゲート電極をフローティング状態にするための第1のスイッチと、第2のゲート電極をフローティング状態にするための第2のスイッチと、を有するものである。
本願において開示される発明の不揮発性半導体記憶装置においては、負電源発生用のチャージポンプ回路の規模を低減又はその回路自体を無くすことができ、又は、正電源発生用のチャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一のハッチングをかけている。
(実施の形態1)
図1に、実施の形態1に示す不揮発性半導体記憶装置のブロック図を示す。実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置には、制御回路1、入出力回路2、アドレスバッファ3、行デコーダ4、列デコーダ5、ベリファイセンスアンプ回路6、高速リードセンスアンプ回路7、書き込み回路8、メモリセルアレイ9、および電源回路10などから構成されている。制御回路1は、接続先のマイクロコンピュータなどホストから入力される制御用信号を一時的に格納し、動作ロジックの制御を行う。また、詳細は後述するが、制御回路1はメモリセルアレイ9内のメモリセルのゲート電極の電位の制御を行なう。入出力回路2には、メモリセルアレイ9から読み出しまたはメモリセルアレイ9へ書き込むデータ、プログラムデータなどの各種データが入出力される。アドレスバッファ3は、外部から入力されたアドレスを一時的に格納する。
アドレスバッファ3には、行デコーダ4、ならびに列デコーダ5がそれぞれ接続されている。行デコーダ4は、アドレスバッファ3から出力された行アドレスに基づいてデコードを行い、列デコーダ5は、該アドレスバッファ3から出力された列アドレスに基づいてデコードを行う。ベリファイセンスアンプ回路6は、消去/書き込みベリファイ用のセンスアンプであり、高速リードセンスアンプ回路7は、データリード時に用いられるリード用センスアンプである。書き込み回路8は、入出力回路2を介して入力された書き込みデータをラッチし、データ書き込みの制御を行う。電源回路10は、データ書き込みや消去、ベリファイ時などに用いられる様々な電圧を生成する電圧発生回路、および任意の電圧値を生成して書き込み回路に供給する電流トリミング回路11などから構成される。
メモリセルアレイ9は、記憶の最小単位であるメモリセルが規則正しくアレイ状に並べられている。このメモリセルアレイ9に設けられたメモリセルの断面図を図2に示す。本メモリセルはシリコン基板100上に、メモリ動作させるゲート電極101(MG)(メモリゲート)とセルの選択を行なうゲート電極102(CG)(選択ゲート、制御ゲート)が分かれて形成されている。メモリゲートのゲート絶縁膜は2つの酸化シリコン膜103および酸化シリコン膜104で電荷蓄積膜である窒化シリコン膜105を挟む構造で、いわゆるMONOS(Metal−Oxide−Niride−Oxide−Semiconductor)構造になっており、シリコン窒化膜105に電荷を注入/放出することによりメモリとして動作させる。また、メモリゲートと選択ゲートはメモリセルアレイ9内で平行に配置されているために両ゲート間の容量は大きく、メモリゲートから見た選択ゲートの容量結合比(例えば、容量結合比:0.8)は大きい構造となっている。また、106、107はそれぞれメモリセルの拡散層である。
次に、本メモリセルの基本動作として、(1)書込み、(2)消去、(3)読み出しの3動作を説明する。なお、本明細書では電荷蓄積膜内に電荷を増やす動作を書込み動作、電荷を減らす動作を消去動作とする。また、実施の形態1では、説明のためnチャネル型MOSで形成したメモリセルについて述べるが、pチャネル型MOSタイプでも原理的には同様に形成することができる。
(1)書込み動作時には、メモリゲート側拡散層106に正電位(4.5V)を与え、選択ゲート側拡散層107には基板と同じ接地電位を与える。メモリゲート101に対して高いゲートオーバードライブ電圧(10V)を加えることで、メモリゲート下のチャネルをオン状態にする。ここで選択ゲート102の電位を閾値より例えば0.1ないし0.2V高い値をとることで、オン状態にする。この電圧条件では、メモリゲート−選択ゲート間下のチャネル領域で強い電界が生じ、多くのホットエレクトロンが発生する。発生したホットエレクトロンの一部をメモリゲート側に注入することで書込みを行う。一般的にはこの現象はソースサイドインジェクション(Source Side Injection:SSI)として知られている。
(2)消去動作時には、メモリゲート(ゲート電極101)に負電位(−6V)を与え、メモリゲート側拡散層106に正電位(6V)を与えることにより、拡散層端部のメモリゲートと拡散層106がオーバーラップした領域で強反転が生じるようにすることでバンド間トンネル現象を起こし、ホールを生成することができる。このメモリセルにおいては、発生したホールがチャネル方向へ加速され、メモリゲートのバイアスにより引かれ窒化シリコン膜105中に注入されることにより消去動作が行なわれる。すなわち、ホットエレクトロン注入により上昇していたメモリゲートの閾値を、ホール注入することにより引き下げることで消去を行う。
(3)読み出し動作時には、選択ゲート側拡散層107に正電位(1.5V)を与え、選択ゲート102に正電位(1.5V)を与えることで選択ゲート下のチャネルをオン状態にする。この状態で、書込み/消去状態により与えられるメモリゲートの閾値差を判別できる適切なメモリゲート電位(例えば0V)を印加することで、書込み状態では、メモリゲートのチャネルに電流が流れ、消去状態では、メモリゲートのチャネルに電流がほとんど流れないようにすることができる。このため、メモリゲートのチャネルに流れる電流量により、メモリセルの書込み/消去状態を判別できる。
図3は、図1におけるメモリセルアレイ9(MCA)を示し、実施の形態1であるアレイ構成において、メモリゲートと隣接するメモリゲートとの接続領域を示す一部上面図である。メモリセルアレイMCA内には、図2で示したメモリゲートMGと選択ゲートCGとが規則的に配列されており、それらのメモリゲートMGと選択ゲートCGとは複数のメモリセルに対して共通のゲートとなっている。また、メモリセルアレイ9(MCA)内には、メモリゲートMGと行デコーダ4とを接続したり、遮断したりすることが出来るようにスイッチトランジスタA(SW:A)領域とメモリゲートMG同士を接続したり、遮断したりすることが出きるようにスイッチトランジスタB(SW:B)領域とが設けられている。なお、スイッチトランジスタA(SW:A)領域のスイッチトランジスタをオフ状態とすることで、メモリゲートMGをフローティング状態とすることが可能となっている。図3における本アレイ構成では、メモリゲートMG1〜MG8はそれぞれメタル配線M1〜M8にそれぞれ接続され、メモリゲートMGは8本置きにコンタクトおよびメタル配線(M1〜M8)によって互いに電気的に接続されている。また、接続されたメモリゲートMGは1つのメタル配線の電位により制御することができる。この1つのメタル配線を本明細書では1系統と称す。図3では、8系統で構成されている例であり、それぞれの配線は8つ置きのメモリゲートMGを接続している。これら8系統の配線(M1〜M8)はそれぞれ独立して電圧制御可能である。また選択ゲートCGについては1本ごとにそれぞれ独立して電位制御することが可能である。
図4は、スイッチトランジスタA(SW:A)領域の等価回路である。メタル配線M1〜M8は、図3の系統1〜8であるメモリゲートMG1〜MG8にそれぞれ接続されている配線である。図4のメタル配線M1〜M8にはそれぞれ、スイッチトランジスタが配置され、図3におけるメモリゲートMG1〜MG8と行デコーダ4とを電気的に接続したり、遮断したりすることができる。また、それぞれのスイッチトランジスタのゲート電極は配線SW:A1〜SW:A8に接続され、独立して制御することができる。例えばメモリゲートMG1を制御する系統1はスイッチトランジスタA1(配線SW:A1に接続されたスイッチトランジスタ)のON/OFFにより通電/フローティング状態を制御される。
図5は、スイッチトランジスタB(SW:B)領域の等価回路である。メタル配線M1〜M8は、図3のメタル配線M1〜M8の配線である。メタル配線M1とメタル配線M2の配線とがトランジスタのソース・ドレインとを介して接続されている構成となっており、図示するようにメタル配線M2とメタル配線M3、メタル配線M3とメタル配線M4、メタル配線M5とメタル配線M6、メタル配線M6とメタル配線M7、メタル配線M7とメタル配線M8、メタル配線M8とメタル配線M1とがそれぞれ異なるトランジスタによって接続されている。このような構成により、例えばメモリゲートMG1とメモリゲートMG2とはトランジスタのオン・オフ動作によって電気的に接続したり遮断したりすることができる。また、それぞれのトランジスタのゲートはトランジスタのオン・オフ動作を制御するために図示するようにそれぞれの配線SW:B1〜SW:B8と接続されている。なお、メモリセルアレイMCA内には消去ブロックEBが示されており、本明細書では一組のメモリゲートMG1からメモリゲートMG8により消去ブロックが構成されている。
図6は、実施の形態1である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図の一部を示した図面である。また、図7〜11は消去動作を説明するための図面である。消去対象となるメモリセルは、メモリゲートMG1を含むメモリセル又はメモリゲートMG2を含むメモリセルである。なお、本願の明細書で用いる「減圧」とは電圧値が負の場合、絶対値で小さい値から大きい値へ変化させることを言う。また、本明細書における実施の形態において、特に限定しない限り、メモリゲート、選択ゲートへの電位の供給および各種スイッチトランジスタのオン/オフ動作は、図1に示された制御回路1の動作によって行なわれる。
図6で示されるシーケンスの示す場所を明らかにするために、まず図7について簡単に説明すると、図7は、図3のメモリゲートMGおよび選択ゲートCGが延在している領域の延在方向に対して、垂直方向の基板の断面図の一部である。図7では、メモリゲートMG1〜MG3、選択ゲートCG1〜CG3までを示している。図7においては、メモリゲートMG1と選択ゲートCG1とで図2に示したように1つのメモリセルを構成している。SおよびDはそれぞれメモリセルのソース領域とドレイン領域とを示しており、拡散層である。また、図7では、便宜的に図3のスイッチングトランジスタ領域AおよびBに配置されているトランジスタSW:A1(A1)〜SW:A3(A3)、SW:B1(B1)、SW:B7(B7)〜SW:B8(B8)をも含めて示している。なお、トランジスタの符号については、配線と同一の符号を用いている。図6は、図7〜11までの消去動作の全体の時間的な流れを示した動作波形図であり、各タイミングでのメモリセルの電極の接続関係については図7〜11で説明する。
まず、時刻t0において、メモリセル側の拡散層(ドレイン領域D)には6Vが印加され、選択ゲート側の拡散層(ソース領域S)には2Vが印加されている。メモリゲートMG1とメモリゲートMG2をそれぞれ通電/フローティング状態を制御するスイッチトランジスタA1(SW:A1)およびA2(SW:A2)はON状態であり、それぞれのメモリゲートMG1、MG2と行デコーダとは通電状態となっていて、かつ両ゲートには消去時の電圧Ve(例えば−4.8V)が印加されている。メモリゲートMG1、MG2に隣接している選択ゲートCG1、CG2には1.5Vの電圧が印加されている。また、メモリゲートMG1とメモリゲートMG2を接続するスイッチトランジスタB8(SW:B8)はOFF状態である。なお、上記の電圧印加条件では、選択ゲート印加電圧に対して選択ゲート側の拡散層印加電圧が高いために選択ゲートを含むトランジスタはOFF状態となっている(図7)。
次に、時刻t1において、スイッチトランジスタA1(SW:A1)をOFF状態とし、メモリゲートMG1をフローティング状態とする(図8)。
時刻t2において、選択ゲートCG1に印加する電圧を0Vとすると、メモリゲートMG1の電極電位は容量結合比(0.8)と選択ゲート電圧変化(1.5V)に応じて減圧(減圧分:0.8×1.5=1.2V)される(図9)。
このように、メモリゲートMG1と選択ゲートCG1との容量結合を利用することにより、従来消去時の電圧Veが例えば−6V必要だった消去動作を例えば−4.8Vとすることができ、負電圧を発生させるためのチャージポンプ回路の面積を縮小することが可能である。すなわち、消去電圧をメモリゲートに印加する消去動作であっても上記発明を実施することによりチップ面積を低減することができる。
以下では、さらにメモリゲートMG(MG2)の電圧を負側に下げる方法について説明する。
時刻t3においてスイッチトランジスタA2(SW:A2)をOFF状態とすることによりメモリゲートMG2をフローティング状態として、時刻t4でメモリゲートMG1とメモリゲートMG2を接続するスイッチトランジスタB8(SW:B8)をON状態とすることによりメモリゲートMG1とメモリゲートMG2とが電気的に接続され、メモリゲートMG1とメモリゲートMG2内に蓄えられているチャージをシェアする。このとき両ゲート間の電極電位が等電位となるようにチャージがシェアされるため、メモリゲートMG2の電極電位は時刻t2の動作で生じた減圧分の半分(1.2÷2=0.6V)だけ初期の印加電圧Veから減圧される(Ve−0.6V)(図10)。
次に、時刻t5においてスイッチトランジスタB8(SW:B8)をOFF状態とすることによりメモリゲートMG1とメモリゲートMG2とを電気的に切り離し、時刻t6において選択ゲートCG2に印加する電圧を0Vとする。これによりメモリゲートMG2の電極電位は容量結合比(0.8)と選択ゲート電圧変化(1.5V)に応じて減圧(減圧分:0.8×1.5=1.2V)されるため、(Ve−1.8V)となる(図11)。このように、チャージをシェアする動作を行ない、さらに容量結合を利用することにより、(容量結合比)×(選択ゲート電圧変化)による電圧変化量以上の電位変化をさせることが可能となる。この技術を用いることにより、さらに負電圧を発生されるためのチャージポンプ回路の面積を縮小することが可能である。
また実施の形態1に示したメモリセルアレイにおいてはメモリゲートMGが8系統に制御されているため、図6のタイミングチャート図で示した後に、同様のシーケンスによりメモリゲートMG3〜MG8に対してメモリゲート間のチャージシェア工程と、メモリゲートのフローティング工程と、隣接選択ゲートとの結合容量比を利用した減圧を繰り返すことで、さらに大きく負側に減圧することが可能である。例えば8系統のすべてに接続されたメモリセルに対して上記動作を繰り返す場合には、メモリゲートMG8とメモリゲートMG1とのチャージシェアは任意のため、少なくとも7回のチャージシェア工程と、7回のメモリゲートのフローティング工程と、8回の減圧工程とが必要である。
上記シーケンスを用いて消去動作を行うことにより、負電圧発生用のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくしても高いメモリゲート電極電位とすることができる。その結果、チャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できる。
また、発生電圧レベルを0Vとすれば、負電圧発生用のチャージポンプ回路をメモリセルが存在するメモリアレイ領域の外側に設ける必要が全くなくなり、負電圧発生用のチャージポンプ回路の面積分、チップ面積を縮小することが可能となる。
また、チャージシェアを行う前のt2までの動作においても、消去電圧の設定を例えばメモリゲートにおいて例えば−1.2Vとした場合には、発生電圧レベルを0Vとすることにより、メモリゲートに−1.2Vを発生されることができ、上記同様に負電圧発生用のチャージポンプ回路が不要となり、負電圧発生用のチャージポンプ回路の面積分、チップ面積を縮小することが可能となる。
すなわち、上記発明においては、メモリアレイ領域の外に存在していた負電圧発生用のチャージポンプ回路の役割の一部又は全部をメモリアレイ領域内に存在するメモリセルに担わせることにより、チップ面積を縮小することが可能となっている。
本実施の形態1においては、メモリゲートと選択ゲートとが薄い絶縁膜を介して配置されているスプリットゲート型のメモリセルであるため、容量結合比が0.8と非常に大きく、効率良く負電圧を負側へ減圧することが可能となっている。すなわち、スプリットゲート型のメモリセルでは、同じ電圧変化量であれば容量結合比が比較的大きいので、1回の減圧動作で減圧幅を大きくすることができる。また、別の実施の形態で述べるが、スプリットゲート型のメモリセルに限らず、シングルゲート型のメモリセルにおいても微細化により隣接メモリセル間のゲート電極間隔が短い場合には、高い容量結合比が得られるため、上述の効果が得られる。
また、本実施の形態1のようにスプリットゲート型のメモリセルにおいては、消去動作において、選択ゲート直下のチャネルはオフ状態となっているが、ソース・ドレイン間に意図しないオフリーク電流が流れてしまう。そのような場合であっても、メモリゲートを減圧する際の動作である選択ゲートを1.5Vから0Vへ減圧することにより、さらに強いオフ状態となりオフリーク電流量を減少させることが可能となる。
また、本実施の形態1のシーケンスにおいては、チャージシェアを繰り返す度にメモリゲートの電極電位が減圧されて行くため、メモリゲートMG8の電極電位を大きく減圧することができ、より高速に消去することができる。また、初期にメモリゲートに印加するVeを適切に設定することにより、減圧途中段階のメモリゲートMG1〜MG7の電極電位を用いても消去できるようにすることが可能であり、例えばメモリゲートMG1〜MG8を消去ブロックとするようなブロック単位(或いは複数ブロックからなるマット単位)での消去に用いて好適である。言い換えると、一度減圧した負の電位を他のメモリセルの消去に利用し、さらに減圧していくことを繰り返すことにより、早い消去が可能な大きな負電圧を利用する消去動作が可能であり、メモリゲートMG1〜MG8の系統で1つのメモリマットを構成した場合には、そのメモリマット内にあるすべてのメモリセルを効率的に早く消去することが可能となる。すなわち、一つのメモリマット内のすべてのメモリセルを効率的に早く消去状態とすることができる。
また、本実施の形態1のシーケンスにおいては、スイッチトランジスタA1(SW:A1)をオフした後に、スイッチトランジスタA2(SW:A2)をオフする例を示したが、必ずしもこの順番に行なう必要はなく、例えばスイッチトランジスタA1(SW:A1)をオフすると同時にスイッチトランジスタA2(SW:A2)をオフしても良い。言い換えると、本実施の形態1では、隣接する選択ゲートの電位が減圧する際にメモリゲートがフローティング状態となっていれば良いので、選択ゲートが減圧する前に隣接するメモリゲートがフローティング状態になれば良い。例えばスイッチトランジスタA1(SW:A1)とスイッチトランジスタA2(SW:A2)とを同時にオフ状態とするような場合には、図4におけるスイッチトランジスタのゲート電極を分ける必要はなく、共通のゲート電極を用いることができる。このようにした場合には、ゲート電極の本数を減らすことができるので、スイッチトランジスタ領域の面積を低減することができる。なお、スイッチトランジスタA1(SW:A1)とスイッチトランジスタA2(SW:A2)に限られることではなく、スイッチトランジスタA1(SW:A1)〜A8(SW:A8)についてすべて共通のゲート電極を用いることも可能である。このような場合には、さらにスイッチトランジスタ領域の面積を低減することができる。
一方、図4のようにそれぞれのメタル配線M1〜M8に対して、それぞれ独立したスイッチトランジスタA1(SW:A1)〜A8(SW:A8)を設けていることにより、メモリゲートがフローティング状態となっている間に、他のメモリゲートに電位を供給することが可能である。このため、すでにフローティング状態となって減圧されたメモリゲート(例えばメモリゲートMG1)であっても、他のメモリゲート(例えばメモリゲートMG2)がフローティング状態となっている間に、メモリゲートMG1を外部の電圧発生用の回路に接続することにより初期のVe電圧に戻すことができ、再度隣接する選択ゲートCG1を昇圧し、再度メモリゲートMG1をフローティング状態とし、選択ゲートCG1を減圧することで、再度、Ve電圧よりも低い電圧を生成することができる。このような動作により、例えばスイッチトランジスタA1(SW:A1)〜A8(SW:A8)で共通のゲート電極を有する場合では、一度、スイッチトランジスタA1(SW:A1)〜A8(SW:A8)までのスイッチをオフにしてメモリゲートMG1〜MG8をすべてフローティング状態とし、系統1から減圧動作およびチャージシェア動作を行なう場合、系統8まで減圧動作を行なうと、系統8では、次にチャージする系統が無くなるため、これ以上にチャージシェアおよび減圧動作を行なうことができなくなる。しかしながら、メモリゲートの夫々にフローティング状態とするためのスイッチトランジスタが設けられていると、系統8まで減圧動作を行なったとしても、次に、再度他の系統(例えば系統1)とチャージシェアおよび減圧動作を行なうことができるので、さらに、減圧動作を繰り返すことができ、さらに低い負の電圧を生成することが可能となる。
このように、本実施の形態1においては、メモリゲートにメモリゲートの電位をフローティング状態にするためのスイッチトランジスタを特別に設けていることにより、メモリゲートの電位をフローティング状態とすることができ、上述したような減圧動作を行なうことができる。このため、負電圧発生用のチャージポンプ回路の面積を縮小することができ、チップ面積を縮小することができる。
また、さらに、本実施の形態1においては、上述したように、メモリゲートの夫々にメモリゲートの電位をフローティング状態にするためのスイッチを設けているため、上記効果の他に、系統数に限られずに、減圧およびチャージシェア動作を繰り返すことができる。そのため、減圧動作を何度も繰り返すことで、さらに大きい減圧効果を得ることができ、負電圧発生用のチャージポンプ回路の面積をさらに縮小することができる。
また、本実施の形態1において、メモリゲートとの間にメモリゲート同士を電気的に接続する(又は遮断する)ためのスイッチトランジスタB1(SW:B1)〜B8(SW:B2)を設けているため、上述したように、メモリゲート間でチャージシェア動作を行なうことができ、減圧動作と組み合せることで、大きい負電圧を生成することができ、上記同様、負電圧発生用のチャージポンプ回路の面積を縮小することができる。
また、1つのメモリセルに2ビット以上の情報を記憶させる場合には、1ビットを記憶させる場合と比べて閾値のウィンドウ幅を大きく取る必要がある。大きな閾値ウィンドウに対しても同じ時間で消去する場合には、より高い消去印加電圧が必要となる。本発明によれば、同様の電源回路に対して、より大きな消去電圧を得ることが可能となるため、多値メモリセルの消去動作に用いて好適である。
また、上記では、電極電位を減圧することによる消去時のチャージポンプ発生電圧の緩和について記述したが、別の発明としては、選択ゲートCGに印加する電圧を逆に0Vから1.5Vに変化させることによってメモリゲートの電極電位を昇圧していくことも可能である。昇圧した電極電位をメモリゲート間でチャージシェアし、容量結合により正側へ昇圧することにより、(容量結合比)×(選択ゲート電圧変化)による電圧変化量以上の電位変化をさせることが可能となり、負電圧に限らず、例えば書き込み時のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくできる。この場合においても、例えば8系統で制御されるメモリゲートを用いてチャージシェアと昇圧とを繰り返すことによりメモリマット内のすべてのメモリセルを効率的に早く書き込み状態とすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に示すメモリセル、およびアレイ構成は実施の形態1と同様であり、ゲート電極を用いて所望の電極電位を昇圧(若しくは減圧)するシーケンスが異なるものである。
図12に、実施の形態2である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図の一部を示した。実施の形態1で記述したタイミングチャートである図6との違いは、図6ではメモリゲートMG1の電位を選択ゲートCG1との容量結合比を用いて変化させた後にメモリゲートMG2とチャージシェアしているのに対して、図12ではメモリゲートMG2以外の7系統(メモリゲートMG1、メモリゲートMG3〜MG8)の電極電位をそれぞれに隣接する選択ゲートCG1、CG3〜8を用いて同時に変化させた後、スイッチトランジスタB1(SW:B1)〜B8(SW:B8)を同時にON状態とすることにより、チャージシェアすることである。
チャージシェアにより電極電位は等電位となるため、8系統同時にチャージシェアするとメモリゲートMG2の電極電位は、図12のt2の動作で生じた減圧分の7/8(つまり、0.8×1.5×7÷8=1.05V)だけ減圧されることになり、実施の形態1より短いシーケンスで電極電位を大きく減圧することができる。したがって、実施の形態1と同様にチャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できるだけではなく、メモリゲートMG2に着目すると実施の形態1と比較して消去時間を短縮することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3に示す不揮発性半導体記憶装置の実施の形態1との違いは、図3に示すスイッチトランジスタA(SW:A)、B(SW:B)の構成である。
実施の形態1では、8系統のメモリゲートMG1〜MG8に対して、スイッチトランジスタA(SW:A)、B(SW:B)は、それぞれ8系統ずつ配置されていたが、実施の形態3においてはスイッチトランジスタA(SW:A)が2系統、B(SW:B)が1系統となっている。図13、14に、それぞれ図3に示すメモリゲートを通電/フローティング状態とするスイッチトランジスタA領域、およびメモリゲートを他のメモリゲートと接続するためのスイッチトランジスタB領域の等価回路図を示す。図13に示すように、スイッチトランジスタA1(SW:A1)には8系統あるメモリゲートの奇数番目のメモリゲートが接続され、スイッチトランジスタA2(SW:A2)には偶数番目のメモリゲートが接続されている。また図14に示すように、スイッチトランジスタB1(SW:B1)は、隣接するメモリゲートMGを同時に接続/非接続するスイッチとなっている。
図15は、実施の形態3である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図の一部を示した図面である。また、図16〜24は消去動作を説明するための図面である。
まず、時刻t0において、メモリセル側の拡散層(ドレイン領域D)には6Vが印加され、選択ゲート側の拡散層(ソース領域S)には2Vが印加されている。奇数番目のメモリゲートMG(2n+1)と偶数番目のメモリゲートMG(2n)をそれぞれ通電/フローティング状態を制御するスイッチトランジスタA1(SW:A1)およびA2(SW:A2)はON状態であり、両系統は通電状態となっていて、かつ両ゲートには消去時の電圧Ve(例えば−4.8V)が印加されている。奇数番目のメモリゲートに隣接している選択ゲートCG(2n+1)、および偶数番目のメモリゲートに隣接している選択ゲートCG(2n)には1.5Vの電圧が印加されている。また、スイッチトランジスタB1(SW:B1)はOFF状態である。なお、上記の電圧印加条件では、選択ゲートに印加する電圧に対して選択ゲート側の拡散層に印加する電圧が高いために選択ゲートがOFF状態となっている(図16)。
次に、時刻t1において、スイッチトランジスタA1(SW:A1)をOFF状態とし、メモリゲートMG(2n+1)をフローティング状態とする(図17)。時刻t2において、選択ゲートCG(2n+1)の印加電圧を0Vとすると、メモリゲートMG(2n+1)の電極電位は容量結合比(0.8)と選択ゲート電圧変化(1.5V)に応じて減圧(減圧分:0.8×1.5=1.2V)される(図18)。
時刻t3においてスイッチトランジスタA2(SW:A2)をOFF状態とすることによりメモリゲートMG(2n)をフローティング状態として、時刻t4でスイッチトランジスタB1(SW:B1)をON状態とすることにより、メモリゲートMG(2n+1)とメモリゲートMG(2n)内に蓄えられているチャージをシェアする。このとき両ゲート間の電極電位が等電位となるようにチャージがシェアされるため、メモリゲートMG(2n)の電極電位は時刻t2の動作で生じた減圧分の半分(1.2÷2=0.6V)だけ初期の印加電圧Veから減圧される(Ve−0.6V)(図19)。
次に、時刻t5においてスイッチトランジスタB1(SW:B1)をOFF状態とすることによりメモリゲートMG(2n+1)とメモリゲートMG(2n)を切り離し、時刻t6においてスイッチトランジスタA1(SW:A1)をON状態としてメモリゲートMG(2n+1)にVeを通電する。同時に選択ゲートCG(2n+1)にも1.5Vを印加する(図20)。
次に時刻t7において、選択ゲートCG(2n)を0Vに立ち下げることによりメモリゲートMG(2n)の電極電位は(Ve−1.8V)に減圧される(図21)。時刻t8において、スイッチトランジスタA1(SW:A1)をOFF状態としてメモリゲートMG(2n+1)をフローティング状態とした後、時刻t9でスイッチトランジスタB1(SW:B1)をON状態とすることによりメモリゲートMG(2n+1)とメモリゲートMG(2n)中のチャージをシェアする。このときメモリゲートMG(2n)とメモリゲートMG(2n+1)の電位は(Ve−0.9V)となる(図22)。
その後、時刻t10において、スイッチトランジスタB1(SW:B1)をOFF状態とすることによりメモリゲートMG(2n+1)とメモリゲートMG(2n)を切り離し、時刻t11においてスイッチトランジスタA2(SW:A2)をON状態としてメモリゲートMG(2n)にVeを通電する。同時に選択ゲートCG(2n)にも1.5Vを印加する(図23)。
次に時刻t12において、選択ゲートCG(2n+1)を0Vに立ち下げることによりメモリゲートMG(2n+1)の電極電位は(Ve−2.1V)に減圧され(図24)、(容量結合比)×(選択ゲート電圧変化)以上の電位変化をさせることが可能となる。
以降、同様のシーケンスによりメモリゲートMG(2n+1)とメモリゲートMG(2n)の間でチャージシェアと減圧を繰り返すことで、さらに大きく減圧することが可能である。したがって、実施の形態1、2と同様にチャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できる。また、実施の形態1に比べスイッチトランジスタのゲート電極を奇数番目又は偶数番目で共有することができるためスイッチトランジスタの占める領域を小さくすることができ、実施の形態1よりもさらにチップ面積を小さくすることができる。
また、実施の形態1と同様に、例えばメモリゲートMG1〜MG8を消去ブロックとするようなブロック単位(或いは複数ブロックからなるマット単位)での消去に用いて好適である。
また、選択ゲートCGに印加する電圧を逆に変化させることによってメモリゲートMGの電極電位を昇圧していくことも可能であり、昇圧した電極電位により、例えば書込み時のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくでき、チップ面積を縮小できる。
(実施の形態4)
実施の形態4である不揮発性半導体記憶装置のメモリセルは、図25に示すように、選択ゲートCGの両側にメモリゲートMGが配置されている、いわゆるツインMONOSとなっている。本メモリセルはシリコン基板400上に拡散層406Aおよび406Bが形成され、メモリ動作させるゲート電極401A(メモリゲートMG)、401B(メモリゲートMG)とセルの選択を行なうゲート電極402(選択ゲートCG)が分かれて形成されている。実施の形態1〜3と同様に酸化シリコン膜403と酸化シリコン膜404で挟まれた窒化シリコン膜405に電荷を注入/放出することによりメモリとして動作させる。実施の形態4においても2つのメモリゲートMGを用いてチャージシェアとCGを利用した減圧を繰り返し、メモリゲートの電極電位を大きく減圧していくことは同じであるが、選択ゲートCGの電極電位を、メモリゲートMGを用いて昇圧(および減圧)して、大きく電位変化させていることが異なる。
図26は、実施の形態4であるアレイ構成において、メモリゲートと隣接するメモリゲートとの接続領域を示す一部上面図であり、図27〜29に、それぞれ図26に示すメモリゲートMGを通電/フローティング状態とするスイッチトランジスタA(SW:A)領域、およびメモリゲートMGを他のメモリゲートMGと接続するためのスイッチトランジスタB(SW:B)領域、選択ゲートCGを通電/フローティング状態とするスイッチトランジスタC(SW:C)領域の等価回路図を示す。
図27に示すように、スイッチトランジスタA1(SW:A1)〜A8(SW:A8)により、それぞれメタル配線M1〜M8(メタル配線M1〜M8はメモリゲートMG1〜MG8(図示せず)に接続されている。)を独立して通電/フローティング状態とすることができる。また、図28に示すように、スイッチトランジスタB1(SW:B1)は、それぞれ隣接するメモリゲートMGを接続/非接続するスイッチとなっている。図29は、選択ゲートCGを通電/フローティング状態とするスイッチトランジスタC(SW:C)領域である。図29に示すように、スイッチトランジスタC1(SW:C1)には8系統あるメモリゲートの奇数番目の選択ゲートCGが接続され、スイッチトランジスタC2(SW:C2)には偶数番目のCGが接続されている。
図30は、実施の形態4である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図の一部を示した図面である。また、図31〜36は消去動作を説明するための図面である。ここでは例として、メモリゲートMG2とメモリゲートMG3間のチャージをシェアして電極電位を減圧することを説明する。なお、図30のDLは拡散層である。
まず、時刻t0において、拡散層DLには6Vが印加されている。メモリゲートMG1〜MG4をそれぞれ通電/フローティング状態を制御するスイッチトランジスタA1(SW:A1)〜A4(SW:A4)はON状態であり、メモリゲートMG1〜MG4には消去時の電圧Ve(例えば−4.8V)が印加されている。スイッチトランジスタC1(SW:C1)およびスイッチトランジスタC2(SW:C2)はON状態であり、選択ゲートCG1および選択ゲートCG2には1.5Vが印加されている。またスイッチトランジスタB1(SW:B1)はOFF状態である(図31)。
次に、時刻t1において、スイッチトランジスタC1(SW:C1)およびスイッチトランジスタC2(SW:C2)をOFF状態とすることにより、選択ゲートCG1、CG2をフローティング状態とする。そして、時刻t2において、メモリゲートMG1とメモリゲートMG4にVeより高い電圧Vp(例えば10V)を印加する。このとき、選択ゲートCGの電極電位は、選択ゲートCGから見たメモリゲートMGとの容量結合比(例えば0.1)とメモリゲートMG1およびメモリゲートMG4の電位変化に対応して、(1.5+0.1×(Vp−Ve))に昇圧される(図32)。次に、時刻t3において、スイッチトランジスタA2(SW:A2)をOFF状態とし、メモリゲートMG2をフローティング状態とする。時刻t4でスイッチトランジスタC1(SW:C1)をON状態として選択ゲートCG1を通電状態(1.5V)とし、時刻t5において選択ゲートCG1に0Vを印加する。このとき選択ゲートCG1の電位変化を受けてメモリゲートMG2が(Ve−0.8×(1.5+0.1×(Vp−Ve)))に減圧される(図33)。その後、時刻t6においてスイッチトランジスタC1(SW:C1)をOFF状態として選択ゲートCG1をフローティング状態とし、時刻t7でメモリゲートMG1にVeを印加すると、容量結合により選択ゲートCG1の電位が(0.1×(Ve−Vp))となり、それを受けてメモリゲートMG2の電極電位が(Ve−0.8×(1.5+0.1×(Vp−Ve))+0.8×0.1×(Ve−Vp))に減圧される(図34)。
次に、時刻t8においてスイッチトランジスタA3(SW:A3)をOFFとしてメモリゲートMG3をフローティング状態とした後、時刻t9にてスイッチトランジスタB1(SW:B1)をONとしてメモリゲートMG2とメモリゲートMG3間のチャージをシェアする。これにより両メモリゲートMGは同電位となるようにチャージシェアされるため、(Ve+0.5×(−0.8×(1.5+0.1×(Vp−Ve))+0.8×0.1×(Ve−Vp))となる(図35)。
その後、時刻t10においてスイッチトランジスタB1(SW:B1)をOFF状態としてメモリゲートMG2とメモリゲートMG3を切り離した後、時刻t11にてスイッチトランジスタC2(SW:C2)をON状態として選択ゲートCG2を通電状態(1.5V)とし、時刻t12において選択ゲートCG2に0Vを印加する。その後、時刻t13においてスイッチトランジスタC2(SW:C2)をOFF状態として選択ゲートCG2をフローティング状態とし、時刻t14でメモリゲートMG4にVeを印加すると、容量結合により選択ゲートCG2の電位が(0.1×(Ve−Vp))となり、それを受けてMG3の電極電位がVe−0.4×(1.5+0.1×(Vp−Ve))+0.4×0.1×(Ve−Vp)+0.8×(−1.5+0.2×(Ve−Vp))に減圧され(図36)、実施の形態1〜3と同様に、従来の(容量結合比)×(選択ゲート電圧変化)以上の電位変化をさせることが可能となる。
さらに、t14以降、同様のシーケンスによりメモリゲートMG2とメモリゲートMG3の間でチャージシェアと減圧を繰り返すことで、さらに大きく減圧することが可能である。したがって、実施の形態1〜3と同様にチャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できる。
また、実施の形態1と同様に、例えばメモリゲートMG1〜MG8を消去ブロックとするようなブロック単位(或いは複数ブロックからなるマット単位)での消去に用いて好適である。
また、選択ゲートCGに印加する電圧を逆に0Vから1.5Vに変化させることによってメモリゲートMGの電極電位を昇圧していくことも可能であり、昇圧した電極電位により、例えば書込み時のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくでき、チップ面積を縮小できる。
(実施の形態5)
これまでの実施の形態では、同一メモリセル内に存在するゲートとの容量結合を用いた実施例であったが、以下の実施の形態5で示すように、隣接するワード線(WL)との容量結合を利用するような方法でも、同様の効果が得られるため、以下で詳細に説明する。
実施の形態5で示す不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルの電荷記憶ノードが浮遊ゲート(FG、FG1〜FG4)であり、同浮遊ゲートの上部にワード線(WL)となる選択ゲートが配置され、かつメモリセル同士が直列接続されてアレイを構成している、いわゆるNANDフラッシュメモリとなっていることである。
図37は、実施の形態5であるアレイ構成において、メモリゲートと隣接するメモリゲートとの接続領域を示す一部上面図であり、図38〜39に、それぞれ図37に示すワード線WLを通電/フローティング状態とするスイッチトランジスタA(SW:A)領域、およびワード線WLを他のワード線WLと接続するためのスイッチトランジスタB(SW:B)領域の等価回路図を示す。
図38に示すように、スイッチトランジスタA1(SW:A1)〜A8(SW:A8)により、それぞれNANDストリングを構成するワード線WL1〜WL8を独立して通電/フローティング状態とすることができる。また図39に示すように、スイッチトランジスタB1(SW:B1)〜B8(SW:B8)により、ストリング内のワード線WLを、それぞれ1本置きに隣接/非接続を制御するスイッチとなっている。
図40は、実施の形態5である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図の一部を示した図面である。また、図41〜45は消去動作を説明するための図面である。ここでは例として、ワード線WL1とワード線WL3間のチャージをシェアしてワード線WL1の電極電位を減圧することを説明する。
まず、時刻t0において、拡散層DLに0Vが印加されている。スイッチトランジスタA1(SW:A1)〜A4(SW:A4)(図40では、スイッチトランジスタA1(SW:A1)とスイッチトランジスタA2(SW:A2)だけを示している。)はON状態でワード線WL1〜WL4は通電状態であり、ワード線WL1、WL3にはNANDの消去電圧程度の負電圧Veが、ワード線WL2、WL4には浮遊ゲートFG2、FG4に書込みが起こらない程度の正電圧V1が印加されている。ワード線WL1とワード線WL3を接続するスイッチトランジスタB2(SW:B2)がOFF状態である(図41)。時刻t1において、スイッチトランジスタA3(SW:A3)をOFF状態とし、ワード線WL3をフローティング状態とする(図42)。時刻t2において、ワード線WL4にVeを印加すると、ワード線WL3の電極電位は容量結合比(例えば0.1)とワード線WL4の電位変化(Ve−V1)に応じて減圧(減圧分:0.1×(Ve−V1))される(図43)。
時刻t3においてスイッチトランジスタA1(SW:A1)をOFF状態とすることによりワード線WL1をフローティング状態として、時刻t4でワード線WL1とワード線WL3を接続するスイッチトランジスタB2(SW:B2)をON状態とすることにより、ワード線WL1とワード線WL3内に蓄えられているチャージをシェアする。このとき両ゲート間の電極電位が等電位となるようにチャージがシェアされるため、ワード線WL1の電極電位は時刻t2の動作で生じた減圧分の半分(0.05×(Ve−V1))だけ初期の印加電圧Veから減圧され、(Ve+0.05×(Ve−V1))となる(図44)。
次に、時刻t5においてスイッチトランジスタB2(SW:B2)をOFF状態とすることによりワード線WL1とワード線WL3を切り離し、時刻t6においてワード線WL2の印加電圧をVeとする。これによりワード線WL1の電極電位は容量結合比とワード線WL2の電圧変化に応じて減圧されて、(Ve+0.15×(Ve−V1))となり(図45)、(容量結合比)×(ワード線の電圧変化)以上の電位変化をさせることが可能となる。
また、実施の形態5に示したメモリセルアレイにおいてはメモリゲートが8系統に制御されているため、図40のタイミングチャート図で示した後に、同様のシーケンスによりワード線WL7、WL5、WL3、WL1とチャージシェアと減圧を繰り返すことで、さらに大きく減圧することが可能である。
また、実施の形態1と同様に、ブロック単位(或いは複数ブロックからなるマット単位)での消去に用いて好適である。
実施の形態5ではストリングあたり8セルの場合について記述したが、ストリングあたりのメモリセル数が増加しても、スイッチトランジスタ数を増やすことで対応することができる。
また、隣接するワード線印加電圧を逆に変化させることによってメモリゲート電極電位を昇圧していくこともでき、拡散層にインヒビット電圧を印加することにより書込み/書込み阻止の選択も可能となる。昇圧した電極電位により、例えば書込み時のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくでき、チップ面積を縮小できる。
(実施の形態6)
実施の形態6で示す不揮発性半導体記憶装置のアレイ配列は実施の形態5と同様であるが、メモリセルの構成が異なり、シリコン基板上に酸化シリコン膜などのトンネル膜/窒化シリコン膜などの電荷蓄積膜/アルミナなどのブロック膜/窒化タンタルなどのゲート電極となっている。
浮遊ゲート型のメモリセルにおいても、実施の形態5と全く同様のシーケンスにより、選択ゲートの電位を昇圧、或いは減圧することができ、書込み、或いは消去時のチャージポンプ回路の発生電圧を低減することができる。その結果、チャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できる。
また、図46に示すように、シングルゲート型のメモリセルの選択ゲート(ワード線WL(WL1〜WL4))上にブースト用の電極BG(BG1〜BG4)を配置したメモリセルにおいても適応することができる。
また、本発明は実施の形態1〜6に記述したメモリセルでなくても、電源電圧より高い電圧をチップ内部で発生する不揮発性半導体記憶装置であれば適用することができる。さらに、上述した実施の形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施の形態1〜4では、電荷蓄積膜として窒化シリコン膜を用いた絶縁膜トラップ型のメモリセルで説明したが、窒化シリコン膜に限定されることではなく、電荷を蓄積する機能を有する絶縁膜に置き換えても同様の効果が得られる。また、絶縁膜でなくとも電荷蓄積膜をシリコンのような導電膜としても同様の効果が得られる。逆に実施の形態5では、電荷蓄積膜としてシリコン膜のような導電膜である、いわゆる浮遊ゲート型のメモリセルで説明したが、絶縁膜を用いた絶縁膜トラップ型のメモリセルにおいても同様の効果が得られる。
(実施の形態7)(選択メモリブロック−非選択メモリブロック間のチャージシェア)
本実施の形態7と前記実施の形態3との違いは、本実施の形態7においては、メモリセルアレイ内の非選択メモリブロックにてメモリゲート電圧を減圧した後に、選択メモリブロックのメモリゲートとチャージシェアすることである。つまり、前記実施の形態3では、1つの選択された選択メモリブロック内に存在する複数のメモリゲート間でのチャージシェアを行なう例を示していたが、本実施の形態7では、選択されていない非選択メモリブロックに存在するメモリゲート電極と選択されている選択メモリブロックに存在するメモリゲート電極間でもチャージシェアを行なう例について説明する。
図47は、図1におけるメモリセルアレイ9の構成の詳細な構成例を示す図面である。図47に示すように、メモリセルアレイ9は2つのメモリマット13を有する構成となっており、1つのメモリマット13は8つのメモリブロック14で構成されている。例えば、メモリセルアレイ9の左側に位置するメモリマット13には、メモリブロック14(MB0〜MB7)が形成されており、メモリセルアレイ9の右側に位置するメモリマット13にはメモリブロック14(MB8〜MB15)が形成されている。
各メモリブロック14には、図13に示すように、複数のメタル配線M1〜M8が配置されており、このメタル配線M1〜M8の接続/非接続(フローティング)を制御するスイッチトランジスタSW:Aが設けられている。さらに、各メモリブロック14には、図14に示すように、複数のメタル配線M1〜M8とそれぞれ接続されるメモリゲート電極MG1〜MG8が配置されており、互いに隣接するメモリゲート電極MG1〜MG8は、スイッチトランジスタSW:Bによって接続/非接続できるように構成されている。
次に、図48に示すように、1つのメモリマット13は、8つのメモリブロック14(MB0〜MB7)を有しており、1つのメモリマット13内に存在する8つのメモリブロック14(MB0〜MB7)はスイッチトランジスタSW:Dで接続されている。つまり、図48には図47における1つのメモリマット13内の各メモリブロック14(MB0〜MB7)を接続するスイッチトランジスタSW:Dを模式的に示しており、図49に複数のメモリブロック(図49ではメモリブロック14(MB0、MB1))を接続するスイッチトランジスタSW:Dの等価回路図を示している。図49に示すように、スイッチトランジスタSW:Dは8系統のスイッチトランジスタSW:D(SW:D1〜D8)で構成されており、例えば、スイッチトランジスタSW:D1には各メモリブロック(MB0〜MB7)に形成されているメタル配線M1同士を接続している。また、図49に示すように、スイッチトランジスタSW:A(SW:A1、SW:A2)においては、各メモリブロック14(MB0〜MB7)に跨って2系統で接続されている。ここで、図49には図示していないが、各メモリブロック14(MB0〜MB7)のそれぞれに対してスイッチトランジスタSW:Bも備えられている。
このように構成されている複数のメモリブロック間のチャージシェアの動作について説明する。図50は、本実施の形態7である不揮発性半導体記憶装置における消去動作の一部を示すタイミングチャートを示す図である。ただし、一部の動作は前記実施の形態3でのチャージシェアの動作を示す図15と重複するため、図50では非選択メモリブロック(MB1〜MB7)におけるメモリゲート電位の減圧と選択メモリブロック(MB0)−非選択メモリブロック間(MB1〜MB7)のチャージシェア動作について示す。さらに、図50に示すフローチャートでは、例として、図49のメタル配線M1に接続されているメモリゲート電極MG1の電位を減圧する場合について示す。
まず、時刻t0では、スイッチトランジスタSW:A1はオン状態であり、制御回路からスイッチトランジスタSW:A1を介して、8つのメモリブロック14(MB0〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)にはVeが印加されている。つまり、1つの選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と、他の7つの非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)にはVeが印加されている。また、時刻t0においては、選択メモリブロック(MB0)のコントロールゲート電極(CG1)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のコントロールゲート電極(CG1)に1.5Vの電圧が印加されている。そして、選択メモリブロック(MB0)のソースS、ドレインDにはそれぞれ2Vと6Vが印加されており、選択メモリブロック(MB0)のソースS、ドレインDには消去動作を可能とする電圧が印加されている。一方、非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のソースSとドレインDにはそれぞれ1.5Vが印加されている。また、メモリブロック14(MB0〜MB7)のそれぞれに配置されているメタル配線M1を接続するスイッチトランジスタSW:D1はオフ状態となっている。
続いて、時刻t1では、制御回路によりスイッチトランジスタSW:A1をオフ状態として、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)をフローティング状態とする。
その後、制御回路により時刻t2で非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のコントロールゲート電極(CG1)を1.5Vから0Vに立ち下げると、非選択メモリブロック(MB1〜MB7)に配置されているメモリゲート電極(MG1)の電位は容量結合比(0.8)とコントロールゲート電極(CG1)の電圧変化(1.5V)に応じて減圧(減圧分:0.8×1.5=1.2V)される。すなわち、非選択メモリブロック(MB1〜MB7)に配置されているメモリゲート電極(MG1)の電位はVe−1.2Vとなる。
次に、制御回路により時刻t3で、スイッチトランジスタSW:D1をオン状態とする。これにより、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)が電気的に接続される。つまり、非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)に蓄えられているチャージ(電荷)を選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)に供給してチャージシェアする。このとき、非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)と選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)の電位が等電位(同電位)となるようにチャージシェアが行なわれる。このため、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)は、非選択メモリブロック(MB1〜MB7)における時刻t2の動作で生じた減圧分の7/8(1.2V×7/8)だけ初期の印加電圧Veから減圧される(Ve−1.2×7/8V)。
この後、制御回路により時刻t4でスイッチトランジスタSW:D1をオフ状態とすることで、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と、非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)とを電気的に切断する。このようにして、メモリセルアレイ9内の非選択メモリブロック(MB1〜MB7)にてメモリゲート電極(MG1)に印加する電圧を減圧した後に、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)とチャージシェアすることで、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)の電圧を減圧することができる。
その後、例えば、前記実施の形態3で説明したように、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でのチャージシェアを行なって、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1)について消去動作を行なうことができる。このように本実施の形態7では、2段階のチャージシェアを行なった後に消去動作を実施する点に特徴がある。つまり、図50を用いて説明したように、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)間でチャージシェアを実施して選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)の電圧を減圧した後、図15に示す前記実施の形態3で説明したように、選択メモリブロック(MB0)内に配置されているメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でチャージシェアを実施する。この場合、図15に示すチャージシェア動作では、図15に示す時刻t0の初期電位はVeではなく、Veから減圧されたVe−1.2×7/8Vから減圧が実施されることになる。
このようなシーケンスを用いて消去動作を行うことにより、前記実施の形態3と比較して、よりメモリゲート電圧(MG1)の電位を減圧することが可能となる。したがって、負電圧発生用のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくしても高いメモリゲート電極(MG1)の電位とすることができる。その結果、チャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できる。すなわち、2段階のチャージシェア動作によって、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1)の電位は充分に減圧されるので、その後、チャージポンプ回路で選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)を消去電圧まで下げる負担を軽減することができる。このようにチャージポンプ回路の負担を軽減することができるので、チャージポンプ回路の規模を小さくすることができ、チップ面積を縮小できるのである。
なお、本実施の形態7では、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)間でチャージシェアを実施して選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)の電圧を減圧した後、図15に示す前記実施の形態3で説明したように、選択メモリブロック(MB0)内に配置されているメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でチャージシェアを実施するとしている。しかし、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)間でのチャージシェアだけで、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)を充分に減圧できる場合には、図15に示す前記実施の形態3で説明したような、選択メモリブロック(MB0)内に配置されているメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でのチャージシェアを実施しなくてもよい。
さらに、本実施の形態7では、選択メモリブロック(MB0)に配置されるメモリゲート電極(MG1)について2段階のチャージシェアを実施しているが、消去動作のシーケンスはこれに限らない。例えば、選択メモリブロック(MB0)に配置されるメモリゲート電極(MG1)について非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)とチャージシェアを実施した後、選択メモリブロック(MB0)に配置されるメモリゲート電極(MG2〜MG8)のそれぞれについて非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG2〜MG8)のそれぞれとチャージシェアを実施するようにしてもよい。さらには、選択メモリブロック(MB0)に配置されるメモリゲート電極(MG1〜MG8)のそれぞれについて非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1〜MG8)のそれぞれとチャージシェアを同時に実施することもできる。これにより、消去動作の時間を短縮することができる。
本実施の形態7では、消去動作を実現するためにメモリゲート電極の減圧について説明しているが、例えば、書き込み動作を実現するためにメモリゲート電極の昇圧についてもチャージシェア動作を適用することができる。
また、本実施の形態7では各メモリブロック内のスイッチトランジスタSW:Bの構成については前記実施の形態3と同様としたが、前記実施の形態1や前記実施の形態2と同様の構成および動作としても同様の効果が得られることは言うまでもない。
(実施の形態8)(選択メモリマット−非選択メモリマット間のチャージシェア→選択メモリブロック−非選択メモリブロック間のチャージシェア)
前記実施の形態7では同一のメモリマット内の存在する選択メモリブロックと非選択メモリブロック間でメモリゲート電極を減圧およびチャージシェアすることにより消去電圧を減圧する例について説明した。本実施の形態8においては、さらに、異なるメモリマット間で減圧およびチャージシェアを加えて実施することで、さらにメモリゲート電極の電位を減圧して消去動作を実施する例について述べる。
本実施の形態8におけるメモリセルアレイ9の構成は図47と同様であり、本実施の形態8におけるメモリセルアレイ9の構成およびスイッチトランジスタの構成を図51に示し、その等価回路を図52に示す。図51に示すように、メモリセルアレイ9は2つのメモリマット13aとメモリマット13bを有する構成となっており、それぞれのメモリマット13a、13bは8つのメモリブロック14で構成されている。例えば、メモリセルアレイ9の左側に位置するメモリマット13aには、メモリブロック14(MB0〜MB7)が形成されており、メモリセルアレイ9の右側に位置するメモリマット13bにはメモリブロック14(MB8〜MB15)が形成されている。
各メモリブロック14には、図13に示すように、複数のメタル配線M1〜M8が配置されており、このメタル配線M1〜M8の接続/非接続(フローティング)を制御するスイッチトランジスタSW:Aが設けられている。さらに、各メモリブロック14には、図14に示すように、複数のメタル配線M1〜M8とそれぞれ接続されるメモリゲート電極MG1〜MG8が配置されており、互いに隣接するメモリゲート電極MG1〜MG8は、スイッチトランジスタSW:Bによって接続/非接続できるように構成されている。
次に、図51に示すように、メモリマット13a、13bは、それぞれ、8つのメモリブロック14(MB0〜MB7、MB8〜MB15)を有しており、メモリマット13a、13b内にそれぞれ存在する8つのメモリブロック14(MB0〜MB7、MB8〜MB15)はスイッチトランジスタSW:Dで接続されている。さらに、本実施の形態8では、2つの異なるメモリマット同士はスイッチトランジスタSW:Eで接続されている。図52に示すように、スイッチトランジスタSW:Eは1系統であり、例えば、メモリマット13aに属するメモリブロックMB0と、メモリマット13bに属するMB8などの対向するメモリブロック(MB0〜MB15)のそれぞれのメタル配線M1〜M8は、スイッチトランジスタSW:Eを介してそれぞれ接続されている。
また、図52に示すように、スイッチトランジスタSW:A(SW:A1、SW:A2、SW:A9、SW:A10)においては、各メモリブロック14(MB0〜MB15)に跨って2系統で接続されている。ここで、図52には図示していないが、各メモリブロック14(MB0〜MB15)のそれぞれに対してスイッチトランジスタSW:Bも備えられている。
このように構成されている異なる2つのメモリマット間のチャージシェアの動作について説明する。図53は、本実施の形態8である不揮発性半導体記憶装置における消去動作の一部を示すタイミングチャートである。ただし、本実施の形態8における消去動作は図50および図15と重複するため、図53では、非選択メモリマット(MB8〜MB15)におけるメモリゲート電極に印加する電位の減圧と、選択メモリマット(MB0〜MB7)と非選択メモリマット(MB8〜MB15)間のチャージシェア動作について示す。
まず、時刻t0では、スイッチトランジスタSW:A1〜A2、A9〜A10はオン状態であり、電源回路とメタル配線M1〜M8を通じて各メモリブロック(MB0〜MB15)のメモリゲート電極(MG1〜MG8)にはVeが印加されている。このとき、スイッチトランジスタSW:Eはオフ状態である。非選択メモリマット(メモリブロックMB8〜MB15)に属するコントロールゲート電極(CG1〜CG8)と、選択メモリマット(メモリブロックMB0〜MB7)に属するコントロールゲート電極(CG1〜CG8)とを合わせた全コントロールゲート電極(CG1〜CG8)には1.5Vの電位が印加されている。さらに、選択メモリマット(メモリマット13a)に含まれる選択メモリブロック(MB0)以外のメモリブロック(MB1〜MB15)のソースSおよびドレインDには1.5Vの電位が印加されており、選択メモリマット(メモリマット13a)に含まれる選択メモリブロック(MB0)のソースSには2V、ドレインDには6Vが印加されている。
次に、時刻t1において、スイッチトランジスタSW:A1〜SW:A2、SW:A9〜SW:A10をオフ状態とすることにより、選択メモリマット(メモリマット13a)と非選択メモリマット(メモリマット13b)に含まれるすべてのメモリゲート電極(MG1〜MG8)をフローティング状態とする。
続いて、時刻t2では、非選択メモリマット(MB8〜MB15)に含まれるすべてのコントロールゲート電極(CG1〜CG8)の電位を1.5Vから0Vに立ち下げる。この動作により、非選択メモリマット(MB8〜MB15)のすべてのメモリゲート電極(MG1〜MG8)は容量結合によりVe−1.2Vに減圧される。
その後、時刻t3では、スイッチトランジスタSW:Eをオン状態とし、2つの異なるメモリマット13aとメモリマット13b間において、互いに対応するメモリゲート電極(MG1〜MG8)をチャージシェアする。この動作により、選択ブロックを含む選択メモリマット(MB0〜MB7)のすべてのメモリゲート電極(MG1〜MG8)の電位はVe−0.6Vに減圧される。
そして、時刻t4においては、スイッチトランジスタSW:Eをオフ状態とする。このようにして、メモリセルアレイ9内の非選択メモリマット(MB8〜MB15)にてメモリゲート電極(MG1〜MG8)に印加する電圧を減圧した後に、選択メモリマット(MB0〜MB7)の対応するメモリゲート電極(MG1〜MG8)とチャージシェアすることで、選択メモリマット(MB0〜MB7)のメモリゲート電極(MG1〜MG8)の電圧を減圧することができる。
その後、例えば、前記実施の形態7で説明したように、同一のメモリマット(MB0〜MB7)内に含まれる選択メモリブロック(MB0)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)間で減圧とチャージシェアを行い、さらに、前記実施の形態3で説明したように、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でのチャージシェアを行なって、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1)について消去動作を行なうことができる。このように本実施の形態8では、3段階の減圧とチャージシェアを行なった後に消去動作を実施する点に特徴がある。
このようなシーケンスを用いて消去動作を行うことにより、前記実施の形態7や前記実施の形態3と比較して、よりメモリゲート電圧(MG1)の電位を減圧することが可能となる。したがって、負電圧発生用のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくしても高いメモリゲート電極(MG1)の電位とすることができる。その結果、チャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できる。すなわち、3段階の減圧およびチャージシェア動作によって、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1)の電位は充分に減圧されるので、その後、チャージポンプ回路で選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)を消去電圧まで下げる負担を軽減することができる。このようにチャージポンプ回路の負担を軽減することができるので、チャージポンプ回路の規模を小さくすることができ、チップ面積を縮小できるのである。
なお、本実施の形態8では、メモリセルアレイ9内の非選択メモリマット(MB8〜MB15)にてメモリゲート電極(MG1〜MG8)に印加する電圧を減圧した後に、選択メモリマット(MB0〜MB7)の対応するメモリゲート電極(MG1〜MG8)とチャージシェアすることで、選択メモリマット(MB0〜MB7)のメモリゲート電極(MG1〜MG8)の電圧を減圧している。そして、その後、前記実施の形態7で説明したように、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)間でチャージシェアを実施して選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)の電圧を減圧した後、図15に示す前記実施の形態3で説明したように、選択メモリブロック(MB0)内に配置されているメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でチャージシェアを実施するとしている。しかし、非選択メモリマット(MB8〜MB15)にてメモリゲート電極(MG1〜MG8)に印加する電圧を減圧した後に、選択メモリマット(MB0〜MB7)の対応するメモリゲート電極(MG1〜MG8)とチャージシェアすることで、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)を充分に減圧できる場合には、図50に示す前記実施の形態7で説明したような、選択メモリブロック(MB0)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)間の減圧およびチャージシェアを実施しなくてもよい。さらには、図15に示す前記実施の形態3で説明したような、選択メモリブロック(MB0)内に配置されているメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でのチャージシェアを実施しなくてもよい。
なお、本実施の形態8では、消去動作を実現するためにメモリゲート電極の減圧について説明しているが、例えば、書き込み動作を実現するためにメモリゲート電極の昇圧についてもチャージシェア動作を適用することができる。
また、本実施の形態8では各メモリブロック内のスイッチトランジスタSW:Bの構成については前記実施の形態3と同様としたが、前記実施の形態1や前記実施の形態2と同様の構成および動作としても同様の効果が得られることは言うまでもない。
(実施の形態9)(選択マット−非選択マット間のチャージシェア → 選択ブロック−非選択ブロック間のチャージシェア2)
本実施の形態9では、前記実施の形態8と同様に、異なるマット間のメモリゲート電極同士をチャージシェアすることにより消去動作時の電圧を減圧するが、スイッチトランジスタの構成が前記実施の形態8とは異なっている。
図54は、本実施の形態9におけるメモリセルアレイの等価回路図である。前記実施の形態8の等価回路図を示す図52と比べると、異なるマット間の互いに対応するメモリゲート電極(メタル配線M1〜M8)を接続するスイッチトランジスタSW:Eの代わりに、電源回路とメモリセルアレイ(2つのメモリマットを含む)の間にスイッチトランジスタSW:Fが配置されており、一括して電源回路とメモリセルアレイを切り離すことが可能となっている。また、スイッチトランジスタSW:AおよびスイッチトランジスタSW:Dの構成は前記実施の形態8における図52と同様である。
このように構成されている異なる2つのメモリマット間のチャージシェアの動作について説明する。図55は、本実施の形態9である不揮発性半導体記憶装置における消去動作の一部を示すタイミングチャートである。ただし、本実施の形態9における消去動作は図50および図15と重複するため、図55では、非選択メモリマット(MB8〜MB15)におけるメモリゲート電極に印加する電位の減圧と、選択メモリマット(MB0〜MB7)と非選択メモリマット(MB8〜MB15)間のチャージシェア動作について示す。
まず、図55に示すように時刻t0では、スイッチトランジスタSW:A1〜A2、A9〜A10とスイッチトランジスタSW:Fはオン状態であり、電源回路を通じて各メモリブロック(MB0〜MB15)のメモリゲート電極(MG1〜MG8)(メタル配線M1〜M8)にはVeが印加されている。非選択メモリマット(メモリブロックMB8〜MB15)に属するコントロールゲート電極(CG1〜CG8)と、選択メモリマット(メモリブロックMB0〜MB7)に属するコントロールゲート電極(CG1〜CG8)とを合わせた全コントロールゲート電極(CG1〜CG8)には1.5Vの電位が印加されている。さらに、選択メモリマット(メモリマット13a)に含まれる選択メモリブロック(MB0)以外のメモリブロック(MB1〜MB15)のソースSおよびドレインDには1.5Vの電位が印加されており、選択メモリマット(メモリマット13a)に含まれる選択メモリブロック(MB0)のソースSには2V、ドレインDには6Vが印加されている。
次に、時刻t1において、スイッチトランジスタSW:Fをオフ状態としてメモリセルアレイと電源回路とを切り離し、かつ、スイッチトランジスタSW:A1〜A2、A9〜A10をオフ状態として、選択メモリマット(メモリマット13a)と非選択メモリマット(メモリマット13b)に含まれるすべてのメモリゲート電極(MG1〜MG8)をフローティング状態とする。
続いて、時刻t2において、非選択メモリマット(MB8〜MB15)に含まれるすべてのコントロールゲート電極(CG1〜CG8)の電位を1.5Vから0Vに立ち下げる。この動作により、非選択メモリマット(MB8〜MB15)のすべてのメモリゲート電極(MG1〜MG8)は容量結合によりVe−1.2Vに減圧される。
その後、時刻t3では、スイッチトランジスタSW:A1〜A2、A9〜A10をオン状態として、2つの異なるメモリマット13aとメモリマット13b間において、互いに対応するメモリゲート電極(MG1〜MG8)をチャージシェアする。この動作により、選択ブロックを含む選択メモリマット(MB0〜MB7)のすべてのメモリゲート電極(MG1〜MG8)の電位はVe−0.6Vに減圧される。
そして、時刻t4においては、スイッチトランジスタSW:A1〜A2、A9〜A10をオフ状態とする。このようにして、メモリセルアレイ9内の非選択メモリマット(MB8〜MB15)にてメモリゲート電極(MG1〜MG8)に印加する電圧を減圧した後に、選択メモリマット(MB0〜MB7)の対応するメモリゲート電極(MG1〜MG8)とチャージシェアすることで、選択メモリマット(MB0〜MB7)のメモリゲート電極(MG1〜MG8)の電圧を減圧することができる。
その後、例えば、前記実施の形態7で説明したように、同一のメモリマット(MB0〜MB7)内に含まれる選択メモリブロック(MB0)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)間で減圧とチャージシェアを行い、さらに、前記実施の形態3で説明したように、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でのチャージシェアを行なって、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1)について消去動作を行なうことができる。このように本実施の形態9でも前記実施の形態8と同様に、3段階の減圧とチャージシェアを行なった後に消去動作を実施する点に特徴がある。
このようなシーケンスを用いて消去動作を行うことにより、前記実施の形態7や前記実施の形態3と比較して、よりメモリゲート電圧(MG1)の電位を減圧することが可能となる。したがって、負電圧発生用のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくしても高いメモリゲート電極(MG1)の電位とすることができる。その結果、チャージポンプ回路の規模を低減することができ、チップ面積を縮小できる。すなわち、3段階の減圧およびチャージシェア動作によって、選択メモリブロック(MB0)内のメモリゲート電極(MG1)の電位は充分に減圧されるので、その後、チャージポンプ回路で選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)を消去電圧まで下げる負担を軽減することができる。このようにチャージポンプ回路の負担を軽減することができるので、チャージポンプ回路の規模を小さくすることができ、チップ面積を縮小できるのである。
なお、本実施の形態9では、メモリセルアレイ9内の非選択メモリマット(MB8〜MB15)にてメモリゲート電極(MG1〜MG8)に印加する電圧を減圧した後に、選択メモリマット(MB0〜MB7)の対応するメモリゲート電極(MG1〜MG8)とチャージシェアすることで、選択メモリマット(MB0〜MB7)のメモリゲート電極(MG1〜MG8)の電圧を減圧している。そして、その後、前記実施の形態7で説明したように、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)のメモリゲート電極(MG1)間でチャージシェアを実施して選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)の電圧を減圧した後、図15に示す前記実施の形態3で説明したように、選択メモリブロック(MB0)内に配置されているメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でチャージシェアを実施するとしている。しかし、非選択メモリマット(MB8〜MB15)にてメモリゲート電極(MG1〜MG8)に印加する電圧を減圧した後に、選択メモリマット(MB0〜MB7)の対応するメモリゲート電極(MG1〜MG8)とチャージシェアすることで、選択メモリブロック(MB0)のメモリゲート電極(MG1)を充分に減圧できる場合には、図50に示す前記実施の形態7で説明したような、選択メモリブロック(MB0)と非選択メモリブロック(MB1〜MB7)間の減圧およびチャージシェアを実施しなくてもよい。さらには、図15に示す前記実施の形態3で説明したような、選択メモリブロック(MB0)内に配置されているメモリゲート電極(MG1〜MG8)間でのチャージシェアを実施しなくてもよい。
なお、本実施の形態9では、消去動作を実現するためにメモリゲート電極の減圧について説明しているが、例えば、書き込み動作を実現するためにメモリゲート電極の昇圧についてもチャージシェア動作を適用することができる。
また、本実施の形態9では各メモリブロック内のスイッチトランジスタSW:Bの構成については前記実施の形態3と同様としたが、前記実施の形態1や前記実施の形態2と同様の構成および動作としても同様の効果が得られることは言うまでもない。
(実施の形態10)(実施の形態1〜4、7〜9でFN消去する例)
本実施の形態10と、前記実施の形態1〜4、7〜9との違いはデータの消去方式である。前記実施の形態1〜4、7〜9においては、消去方式としてバンド間トンネル現象で誘起したホットホールを電荷蓄積膜であるシリコン窒化膜に注入する方式を例に説明しているが、本実施の形態10においては、消去方式としてFN(Fowler−Nordheim)トンネル電流を使用する方式について説明する。すなわち、前記実施の形態1〜4、7〜9では、電荷蓄積膜に蓄積されている電子を半導体基板からホットホールを電荷蓄積膜に注入することで相殺して消去動作を行なうのに対し、本実施の形態10では、電荷蓄積膜に蓄積されている電子をFNトンネル電流で電荷蓄積膜から半導体基板に放出することにより消去動作を行なうものである。このFNトンネル電流を用いる消去方式でも、本発明で説明している方法でメモリゲート電極の電位を減圧することにより、負電圧発生用のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくしても高いメモリゲート電極の電位とすることができる。つまり、メモリゲート電極の減圧方法については前記実施の形態1〜4、7〜9に記載した方法と、それぞれまったく同じ方法により減圧する。そして、減圧したメモリゲート電極に印加される電圧を、さらに、負電圧発生用のチャージポンプ回路で消去動作が可能な消去電圧にすることにより、窒化シリコン膜からなる電荷蓄積膜に蓄積されている電子をFNトンネル電流で半導体基板へ放出する。このとき、ソース領域/ドレイン領域(拡散層)には0Vを印加する。このように本実施の形態10で説明するFNトンネル電流を使用した消去方式でも、減圧とチャージシェアによる本発明の減圧動作は有効であることがわかる。すなわち、FNトンネル電流を用いる消去方式でも、本発明の減圧動作を使用することにより、負電圧発生用のチャージポンプ回路の発生電圧レベルを小さくすることができ、チャージポンプ回路の規模を縮小することができる。
図56は、FNトンネル電流を使用する消去方式とバンド間トンネル現象を使用した消去方式に必要な1セル当たりの消去電流を示す図である。図56に示すように、FNトンネル電流を使用する消去方式のほうが、バンド間トンネル現象を使用した消去方式よりも、消費される消去電流が1/1000程度と小さいことがわかる。このことから、FNトンネル電流を使用する消去方式では、(1)同時に消去するセル数を増やすことによる消去動作の高速化、あるいは、(2)消去電流源の削減による不揮発性半導体記憶装置(モジュール)の面積低減が可能となる利点がある。
(実施の形態11)(実施の形態1〜4、7〜9でコントロールゲート電極に印加する電圧に負電圧を許容する例)
本実施の形態11においては、コントロールゲート電極に印加する電圧に負電圧を印加する場合について説明する。前記実施の形態1〜4、7〜9では、コントロールゲート電極に印加する電圧の最小値は0Vである。しかし、例えば、メモリセルのスケーリングにより読み出し時における非選択セルのオフリーク電流を抑制するために、非選択セルのコントロールゲート電極に負電圧(Vcg)を印加する場合が考えられる。この場合、前記実施の形態1〜4、7〜9に説明した減圧動作において、コントロールゲート電極の立ち下げ電圧を1.5Vの立ち下げ幅(1.5Vから0V)よりも大きな立ち下げ幅(1.5VからVcg)とすることができる。これにより、メモリゲート電極の減圧動作時において、コントロールゲート電極の電位シフトが大きくなることから、(1)より大きな負電位を生成することができる、あるいは、(2)メモリゲート電極に最初に印加する電位Veを小さくできるという効果が得られる。
(実施の形態12)(スイッチトランジスタのデバイス構造1)
本実施の形態12では、スイッチトランジスタのデバイス構成について説明する。
図57は、p型のシリコン基板PSおよびn型ウェルNWLに対して、メモリゲート電極(MG)に正負の両極性の電圧を印加する場合において、負極性の電圧を印加するときのみ容量結合を用いて減圧するスイッチトランジスタのMOSFET構造例を示す図である。つまり、制御回路とメモリゲート電極(MG)との間に設けられるスイッチトランジスタはpチャネル型MOSFETQpで構成される。
具体的にpチャネル型MOSFETQpの構成について説明する。図57に示すように、p型のシリコン基板PSには、n型半導体領域(リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域)からなるn型ウェルNWL1が形成されている。このn型ウェルNWL1内には、pチャネル型MOSFETのソース領域およびドレイン領域となる一対の拡散層DL1が形成されている。この拡散層DL1は、例えば、ホウ素(B)などのp型不純物を導入したp型半導体領域から構成されている。そして、一対の拡散層DL1の間のシリコン基板PS上には、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極G3が形成されている。このように構成されているスイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のソース領域(左側の拡散層DL1)は、メモリゲート電極(MG)と接続されており、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のドレイン領域(右側の拡散層DL1)は、制御回路と接続されている。
次に、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)の動作について説明する。まず、メモリゲート電極に負極性の電圧を印加する場合、すなわち、メモリゲート電極に接続されるメモリセルに対して負バイアス方向の減圧動作をする場合について説明する。この場合、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のゲート電極G3に所定の電圧を印加することにより、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオン状態にする。そして、制御回路から負極性電圧を供給すると、この負極性電圧はスイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のドレイン領域からソース領域を通ってメモリゲート電極(MG)に供給される。したがって、メモリゲート電極(MG)には、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオン状態とすることにより、負極性電圧が印加されることになる。その後、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオフ状態とすることにより、メモリゲート電極(MG)をフローティング状態とする。そして、メモリゲート電極(MG)に隣接するコントロールゲート電極の電位を変化させることで発生する容量結合により、メモリゲート電極(MG)に印加される電位を減圧する。その後、この減圧動作を行なったメモリゲート電極(MG)と消去対象となるメモリゲート電極とを電気的に接続してチャージシェアする。これにより、消去対象となるメモリゲート電極に印加される電位を下げることができる。
これに対し、メモリゲート電極に正極性の電圧を印加する場合、すなわち、メモリゲート電極に接続されるメモリセルに対して正バイアス方向の昇圧動作をする場合について説明する。この場合、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のゲート電極G3に所定の電圧を印加することにより、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオン状態にする。そして、制御回路から正極性電圧を供給すると、この正極性電圧はスイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のドレイン領域からソース領域を通ってメモリゲート電極(MG)に供給される。したがって、メモリゲート電極(MG)には、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオン状態とすることにより、正極性電圧が印加されることになる。その後、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオフ状態とすることにより、メモリゲート電極(MG)をフローティング状態とする必要があるが、この場合、スイッチトランジスタをpチャネル型MOSFETで構成する場合には不都合が生じる。すなわち、制御回路から正極性電圧を印加する場合、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のドレイン領域(p型半導体領域)とn型ウェルNWL1との間のpn接合は順方向バイアスされるので、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオフ状態にしてもドレイン領域からn型ウェルNWL1へ電流が流れてしまう。さらに、メモリゲート電極(MG)にはスイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオフ状態とするまで正極性電圧が印加されていることから、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のソース領域(p型半導体領域)とn型ウェルNWL1間のpn接合も順方向バイアスされる。したがって、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のソース領域からn型ウェルNWL1へ電流が流れる。このことから、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオフ状態にしても、メモリゲート電極(MG)に接続されているソース領域からn型ウェルNWL1へ電流が流れることから、メモリゲート電極(MG)を制御回路から供給された正極性電圧を維持したフローティング状態とすることが困難になる。つまり、スイッチトランジスタをpチャネル型MOSFETQpから構成する場合には、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)をオフ状態としても、メモリゲート電極(MG)を制御回路から供給された正極性電圧を維持したフローティング状態とすることができない(メモリゲート電極(MG)に印加されている電位が低下してしまう)ので、メモリゲート電極(MG)に接続されるメモリセルに対して正バイアス方向の昇圧動作をすることが困難になる。以上のことから、スイッチトランジスタをpチャネル型MOSFETQpから構成する場合は、メモリゲート電極に接続されるメモリセルに対して負バイアス方向の減圧動作をする場合に限って有効であることがわかる。
(実施の形態13)(スイッチトランジスタのデバイス構造2)
前記実施の形態12ではスイッチトランジスタをpチャネル型MOSFETから構成する場合について説明したが、本実施の形態13では、スイッチトランジスタをpチャネル型MOFETとnチャネル型MOSFETから構成する場合について説明する。
図58は、p型のシリコン基板PSに対して、メモリゲート電極(MG)に正負の両極性の電圧を印加する場合において、負極性の電圧を印加するときに容量結合を用いて減圧することができ、かつ、正極性の電圧を印加するときにも容量結合を用いて昇圧することができるスイッチトランジスタのMOSFET構造例を示す図である。つまり、制御回路とメモリゲート電極(MG)との間に設けられるスイッチトランジスタはpチャネル型MOSFETQpとnチャネル型MOSFETQnとを直列に接続することで構成される。
具体的に、まず、pチャネル型MOSFETQpの構成について説明する。図58に示すように、p型のシリコン基板PSには、n型半導体領域(リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域)からなるn型ウェルNWL1が形成されている。このn型ウェルNWL1内には、pチャネル型MOSFETのソース領域およびドレイン領域となる一対の拡散層DL1が形成されている。この拡散層DL1は、例えば、ホウ素(B)などのp型不純物を導入したp型半導体領域から構成されている。そして、一対の拡散層DL1の間のシリコン基板PS上には、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極G3が形成されている。このように構成されているスイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のソース領域(左側の拡散層DL1)は、メモリゲート電極(MG)と接続されており、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQp)のドレイン領域(右側の拡散層DL1)は、後述するnチャネル型MOSFETQnのソース領域と接続される。
続いて、nチャネル型MOSFETQnの構成について説明する。図58に示すように、p型のシリコン基板PSには、n型半導体領域(リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域)からなるn型ウェルNWL2が形成されている。このn型ウェルNWL2内には、p型ウェルPWLが形成されており、さらに、このp型ウェルPWL内にnチャネル型MOSFETのソース領域およびドレイン領域となる一対の拡散層DL2が形成されている。この拡散層DL2は、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入したn型半導体領域から構成されている。そして、一対の拡散層DL2の間のシリコン基板PS上には、ゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート電極G4が形成されている。このように構成されているnチャネル型MOSFETQnのソース領域(左側の拡散層DL2)は、pチャネル型MOSFETQpのドレイン領域(拡散層DL1)と接続されており、nチャネル型MOSFETQnのドレイン領域(右側の拡散層DL2)は、制御回路と接続されている。
次に、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQpとnチャネル型MOSFETQn)の動作について説明する。まず、メモリゲート電極に負極性の電圧を印加する場合、すなわち、メモリゲート電極に接続されるメモリセルに対して負バイアス方向の減圧動作をする場合について説明する。この場合、pチャネル型MOSFETQpのゲート電極G3に所定の電圧を印加することにより、pチャネル型MOSFETQpをオン状態にする。さらに、nチャネル型MOSFETQnのゲート電極G4に所定の電圧を印加することにより、nチャネル型MOSFETQnをオン状態にする。
この状態で、制御回路から負極性電圧を供給すると、この負極性電圧はスイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQpとnチャネル型MOSFET)を通ってメモリゲート電極(MG)に供給される。したがって、メモリゲート電極(MG)には、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQpとnチャネル型MOSFETQn)をオン状態とすることにより、負極性電圧が印加されることになる。その後、pチャネル型MOSFETQpをオフ状態とすることにより、メモリゲート電極(MG)をフローティング状態とする。そして、メモリゲート電極(MG)に隣接するコントロールゲート電極の電位を変化させることで発生する容量結合により、メモリゲート電極(MG)に印加される電位を減圧する。その後、この減圧動作を行なったメモリゲート電極(MG)と消去対象となるメモリゲート電極とを電気的に接続してチャージシェアする。これにより、消去対象となるメモリゲート電極に印加される電位を下げることができる。
ここで、pチャネル型MOSFETQpをオフ状態とすることにより、メモリゲート電極(MG)をフローティング状態とする場合、nチャネル型MOSFETQnでは、例えば、nチャネル型MOSFETQnのドレイン領域(n型半導体領域)とp型ウェルPWL間のpn接合は、制御回路からnチャネル型MOSFETQnのドレイン領域(n型半導体領域)に負極性電圧が印加されていることから、順方向バイアスが印加された状態となる。このため、nチャネル型MOSFETQnのドレイン領域(n型半導体領域)とp型ウェルPWL間にリーク電流が流れることになる。しかし、本実施の形態13では、p型ウェルPWLとp型のシリコン基板PSの間にn型ウェルNWL2を設ける構造としている。このため、リーク電流がシリコン基板PSにまで流れることを抑制することができるのである。
次に、メモリゲート電極に正極性の電圧を印加する場合、すなわち、メモリゲート電極に接続されるメモリセルに対して正バイアス方向の昇圧動作をする場合について説明する。この場合、pチャネル型MOSFETQpのゲート電極G3に所定の電圧を印加することにより、pチャネル型MOSFETQpをオン状態にする。さらに、nチャネル型MOSFETQnのゲート電極G4に所定の電圧を印加することにより、nチャネル型MOSFETQnをオン状態にする。
この状態で、制御回路から正極性電圧を供給すると、この正極性電圧はスイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQpとnチャネル型MOSFET)を通ってメモリゲート電極(MG)に供給される。したがって、メモリゲート電極(MG)には、スイッチトランジスタ(pチャネル型MOSFETQpとnチャネル型MOSFETQn)をオン状態とすることにより、正極性電圧が印加されることになる。その後、nチャネル型MOSFETQnをオフ状態とすることにより、メモリゲート電極(MG)をフローティング状態とする。そして、メモリゲート電極(MG)に隣接するコントロールゲート電極の電位を変化させることで発生する容量結合により、メモリゲート電極(MG)に印加される電位を昇圧する。その後、この昇圧動作を行なったメモリゲート電極(MG)と書き込み対象となるメモリゲート電極とを電気的に接続してチャージシェアする。これにより、書き込み対象となるメモリゲート電極に印加される電位を上げることができる。
ここで、本実施の形態13では、スイッチトランジスタとしてnチャネル型MOSFETQnとpチャネル型MOSFETQpとを直列接続している構成を採用しているので、正極性電圧が印加されたメモリゲート電極(MG)を、nチャネル型MOSFETQnをオフ状態とすることにより、正極性電圧が維持されたフローティング状態とすることができるのである。つまり、nチャネル型MOSFETQnでは、制御回路から正極性電圧が印加される場合、nチャネル型MOSFETQnのドレイン領域(n型半導体領域)とp型ウェルPWL間のpn接合およびnチャネル型MOSFETQnのソース領域(n型半導体領域)とp型ウェルPWL間のpn接合には、逆方向バイアスが印加されることになる。したがって、nチャネル型MOSFETQnのソース領域にpチャネル型MOSFETQpを介して接続されているメモリゲート電極(MG)を、nチャネル型MOSFETQnをオフ状態とすることにより、制御回路から供給された正極性電圧を維持したままフローティング状態とすることができるのである。言い換えれば、nチャネル型MOSFETQnのソース領域(n型半導体領域)とp型ウェルPWL間のpn接合には、逆方向バイアスされるので、ほとんど電流が流れないのである。
以上のことから、スイッチトランジスタをpチャネル型MOSFETQpとnチャネル型MOSFETQnとを直列接続した構成を採用することにより、メモリゲート電極(MG)に正負の両極性の電圧を印加する場合において、負極性の電圧を印加するときに容量結合を用いて減圧することができ、かつ、正極性の電圧を印加するときにも容量結合を用いて昇圧することができるのである。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
実施の形態1である不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。 実施の形態1である不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルを示す断面図である。 実施の形態1であるメモリゲートと隣接するメモリゲートとの接続領域を示す一部上面図である。 実施の形態1におけるメモリゲートをフローティング状態とするスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態1におけるメモリゲートを他のメモリゲートと接続するためのスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態1である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図である。 図6の消去動作を説明するための図面である。 図7に続く、図6の消去シーケンスを説明するための図面である。 図8に続く、図6の消去シーケンスを説明するための図面である。 図9に続く、図6の消去シーケンスを説明するための図面である。 図10に続く、図6の消去シーケンスを説明するための図面である。 実施の形態2である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図である。 実施の形態3におけるメモリゲートをフローティング状態とするスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態3におけるメモリゲートを他のメモリゲートと接続するためのスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態3である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図である。 図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 図16に続く、図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 図17に続く、図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 図18に続く、図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 図19に続く、図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 図20に続く、図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 図21に続く、図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 図22に続く、図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 図23に続く、図15の消去シーケンスを説明するための図面である。 実施の形態4である不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルを示す断面図である。 実施の形態4であるメモリゲートと隣接するメモリゲートとの接続領域を示す一部上面図である。 実施の形態4におけるメモリゲートをフローティング状態とするスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態4におけるメモリゲートを他のメモリゲートと接続するためのスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態4における選択ゲートをフローティング状態とするスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態4である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図である。 図30の消去動作を説明するための図面である。 図31に続く、図30の消去シーケンスを説明するための図面である。 図32に続く、図30の消去シーケンスを説明するための図面である。 図33に続く、図30の消去シーケンスを説明するための図面である。 図34に続く、図30の消去シーケンスを説明するための図面である。 図35に続く、図30の消去シーケンスを説明するための図面である。 実施の形態5であるメモリゲートと隣接するメモリゲートとの接続領域を示す一部上面図である。 実施の形態5におけるワード線をフローティング状態とするスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態5におけるワード線を他のワード線と接続するためのスイッチトランジスタ領域の等価回路図である。 実施の形態5である不揮発性半導体記憶装置における消去動作を示すタイミングチャート図である。 図40の消去動作を説明するための図面である。 図41に続く、図40の消去シーケンスを説明するための図面である。 図42に続く、図40の消去シーケンスを説明するための図面である。 図43に続く、図40の消去シーケンスを説明するための図面である。 図44に続く、図40の消去シーケンスを説明するための図面である。 実施の形態6である不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルを示す説明図である。 実施の形態7におけるメモリセルアレイ構成の一例を示した図面である。 図47における1つのメモリマット内の各メモリブロックを接続するスイッチトランジスタを示す模式図である。 図48のスイッチトランジスタを含む等価回路図である。 実施の形態7である不揮発性半導体記憶装置における消去動作の一部を示すタイミングチャートである。 実施の形態8におけるメモリセルアレイ構成の一例を示した図面である。 図51のスイッチトランジスタを含む等価回路図である。 実施の形態8である不揮発性半導体記憶装置における消去動作の一部を示すタイミングチャートである。 実施の形態9における不揮発性半導体記憶装置のスイッチトランジスタを含むメモリセルアレイの等価回路図である。 実施の形態9における不揮発性半導体記憶装置の消去動作の一部を示すタイミングチャートである。 実施の形態10における不揮発性半導体記憶装置において、FNトンネル電流を使用する消去方式とバンド間トンネル現象を使用した消去方式に必要な1セル当たりの消去電流を示す図である。 実施の形態12におけるスイッチトランジスタの構成例を示す図面である。 実施の形態13におけるスイッチトランジスタの構成例を示す図面である。
符号の説明
1 制御回路
2 入出力回路
3 アドレスバッファ
4 行デコーダ
5 列デコーダ
6 ベリファイセンスアンプ回路
7 高速リードセンスアンプ回路
8 書き込み回路
9 メモリセルアレイ
10 電源回路
11 電流トリミング回路
13 メモリマット
14 メモリブロック
100 シリコン基板
101 ゲート電極
102 ゲート電極
103 酸化シリコン膜
104 酸化シリコン膜
105 窒化シリコン膜
106 拡散層
107 拡散層
400 シリコン基板
401A ゲート電極
401B ゲート電極
402 ゲート電極
403 酸化シリコン膜
404 酸化シリコン膜
405 窒化シリコン膜
406A 拡散層
406B 拡散層
A(SW:A) スイッチトランジスタ
A1(SW:A1)〜A8(SW:A8) スイッチトランジスタ
B(SW:B) スイッチトランジスタ
B1(SW:B1)〜B8(SW:B8) スイッチトランジスタ
C(SW:C) スイッチトランジスタ
C1(SW:C1)、C2(SW:C2) スイッチトランジスタ
CG 選択ゲート
CG1〜CG8 選択ゲート
D ドレイン領域
DL1 拡散層
DL2 拡散層
EB 消去ブロック
FG 浮遊ゲート
FG1〜FG4 浮遊ゲート
G1 ゲート電極
G2 ゲート電極
G3 ゲート電極
G4 ゲート電極
M1〜M8 メタル配線
MB0〜MB15 メモリブロック
MCA メモリセルアレイ
MG メモリゲート
MG1〜MG8 メモリゲート
NWL1 n型ウェル
NWL2 n型ウェル
PS シリコン基板
PWL p型ウェル
Qn nチャネル型MOSFET
Qp pチャネル型MOSFET
S ソース領域
SW:A9〜SW:A10 スイッチトランジスタ
SW:D スイッチトランジスタ
SW:D1〜SW:D8 スイッチトランジスタ
SW:E スイッチトランジスタ
SW:F スイッチトランジスタ
WL ワード線
WL1〜WL8 ワード線

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1の電荷蓄積膜と、
    前記第1の電荷蓄積膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極に隣接して形成された第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極の電位を制御するための制御回路と、を有し、
    前記第1の電荷蓄積膜に蓄積された電荷量に対応するデータの消去動作の際に、
    前記制御回路は、前記第1のゲート電極に第1の電位を、前記第2のゲート電極に第2の電位を供給するように動作し、
    その後、前記制御回路は、前記第1のゲート電極がフローティング状態となるように動作し、
    その後、前記第1のゲート電極の電位が前記第1の電位から前記第1の電位よりも低い負の第3の電位となるように、前記制御回路は、前記第2のゲート電極に前記第2の電位より低い電位である第4の電位を供給するように動作することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記半導体基板内に前記第1のゲート電極を含む第1のトランジスタのソース・ドレインとなる一対の半導体領域とを有し、
    前記第2のゲート電極は、前記第1のゲート電極の側面に絶縁膜を介し隣接し、かつ、前記一対の半導体領域の間の前記半導体基板上に配置されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記半導体基板上に形成された第2の電荷蓄積膜と、
    前記第2の電荷蓄積膜上に形成された第3のゲート電極と、
    前記第3のゲート電極に隣接して形成された第4のゲート電極と、を有し、
    前記制御回路が前記第1のゲート電極に前記第1の電位を供給する動作は、前記制御回路が前記第3のゲート電極に第5の電位を、前記第4のゲート電極に第6の電位を供給するように動作し、その後、前記制御回路は前記第3のゲート電極がフローティング状態となるように動作し、その後、前記第3のゲート電極の電位が前記第5の電位よりも低い負の第7の電位となるように、前記制御回路が前記第4のゲート電極に前記第6の電位より低い電位である第8の電位を供給するように動作し、その後、前記制御回路の動作によって前記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極とが電気的に接続されることにより、行われることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記半導体基板上に形成された第2の電荷蓄積膜と、
    前記第2の電荷蓄積膜上に形成された第3のゲート電極と、
    前記第3のゲート電極に隣接して形成された第4のゲート電極と、を有し、
    前記制御回路が前記第1のゲート電極に前記第1の電位を供給する動作は、前記制御回路が前記第3のゲート電極に第5の電位を、前記第4のゲート電極に第6の電位を供給するように動作し、その後、前記制御回路は前記第3のゲート電極がフローティング状態となるように動作し、その後、前記第3のゲート電極の電位が前記第5の電位よりも低い負の第7の電位となるように、前記制御回路が前記第4のゲート電極に前記第6の電位より低い電位である第8の電位を供給するように動作し、その後、前記制御回路の動作によって、前記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極とが電気的に接続されることにより、行われることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極はメモリセルアレイ領域内に存在し、前記メモリセルアレイ領域の外に、負電圧発生回路が存在しないことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1のゲート電極から前記第4のゲート電極はメモリセルアレイ領域内に存在し、前記メモリセルアレイ領域の外に、負電圧発生回路が存在しないことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記半導体基板上に形成された第3の電荷蓄積膜と、
    前記第3の電荷蓄積膜上に形成された第5のゲート電極と、
    前記第5のゲート電極に隣接して形成された第6のゲート電極と、を有し、
    前記第1のゲート電極が前記第3の電位となった後、前記制御回路の動作によって、前記第1のゲート電極と前記第5のゲート電極とが電気的に接続されることにより、前記第5のゲート電極は、第9の電位となり、
    その後、前記制御回路は、前記第5のゲート電極がフローティング状態となるように動作し、その後、前記第5のゲート電極の電位が前記第9の電位よりも低い負の第10の電位となるように、前記制御回路は前記第6のゲート電極の電位を下げる動作を行なうことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記半導体基板上に形成された第4の電荷蓄積膜と、
    前記第4の電荷蓄積膜上に形成された第7のゲート電極と、
    前記半導体基板内に、前記第1のゲート電極を含む第1のトランジスタのソース・ドレインとなる一対の半導体領域とを有し、
    前記第2のゲート電極は、前記第1のゲート電極の側面に絶縁膜を介して配置され、
    前記第7のゲート電極は、前記第2のゲート電極の側面に絶縁膜を介して配置され、
    前記第2および前記第7のゲート電極は前記一対の半導体領域間の前記半導体基板上に配置されており、
    前記第2のゲート電極の前記第2の電位は、前記第7のゲート電極の電位が昇圧されたことにより、昇圧された電位であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1のゲート電極と、前記第2のゲート電極とは、それぞれ異なるメモリセルに含まれ、かつ、異なるワード線を構成するゲート電極であって、それらのワード線は隣接ワード線であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  10. 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1の電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1の電荷蓄積膜と、
    前記第1の電荷蓄積膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極に隣接して形成された第2のゲート電極と、
    前記半導体基板上に形成された第2の電荷蓄積膜と、
    前記第2の電荷蓄積膜上に形成された第3のゲート電極と、
    前記第3のゲート電極に隣接して形成された第4のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、前記第3のゲート電極および前記第4のゲート電極の電位を制御するための制御回路と、を有し、
    前記第2の電荷蓄積膜に蓄積された電荷量に対応するデータの書き換え動作の際に、
    前記制御回路は、前記第1のゲート電極に第1の電位を、前記第2のゲート電極に第2の電位を、前記第3のゲート電極に第3の電位を、前記第4のゲート電極に第4の電位を供給するように動作し、
    前記制御回路は、前記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極とがフローティング状態となるように動作し、
    前記第1のゲート電極の電位が第5の電位に変化するように、前記制御回路は、前記第2のゲート電極に第6の電位を供給するように動作し、
    その後、前記第3の電位と前記第6の電位との間の中間電位である第7の電位となるように、前記制御回路は、前記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極とを電気的に接続するように動作し、
    その後、前記制御回路は、前記第3のゲート電極と前記第1のゲート電極とが電気的に遮断されることにより、前記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極とがフローティング状態となるように動作し、
    その後、前記第3のゲート電極の電位が第8の電位に変化するように、前記制御回路は、前記第4のゲート電極に第9の電位を供給するように動作し、
    前記第6の電位が、前記第2の電位よりも大きい場合には、前記第9の電位は、前記第4の電位よりも大きく、
    前記第6の電位が、前記第2の電位よりも小さい場合には、前記第9の電位は、前記第4の電位よりも小さいことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. 請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記半導体基板上に形成された第3の電荷蓄積膜と、
    前記第3の電荷蓄積膜上に形成された第5のゲート電極と、
    前記第5のゲートに隣接して形成された第6のゲート電極と、を有し、
    前記第5のゲート電極が第10の電位となるように、前記制御回路は、前記第3のゲート電極と前記第5のゲート電極とを電気的に接続するように動作し、
    その後、前記制御回路は、前記第3のゲート電極と前記第5のゲート電極とが電気的に遮断されることにより、前記第3のゲート電極と前記第5のゲート電極とがフローティング状態となるように動作し、
    前記第5のゲート電極の電位が第11の電位となるように、前記制御回路は前記第6のゲート電極に第12の電位を供給するように動作することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  13. 請求項12記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    同一のメモリマット内に、前記第1のゲート電極から前記第6のゲート電極が配置され、
    前記メモリマット内には、前記第1の電荷蓄積膜から前記第3の電荷蓄積膜以外の複数の第4の電荷蓄積膜と、夫々の前記第4の電荷蓄積膜上に形成された夫々の第7のゲート電極と、前記第7のゲート電極に隣接して形成された第8のゲート電極とを有し、
    前記メモリマット内にある前記第1の電荷蓄積膜から前記第4の電荷蓄積膜に蓄積された電荷量に対応するデータが同じデータとなるように、前記制御回路は、前記複数の第7のゲート電極が他の第7のゲート電極と電気的に接続する動作と、電気的に遮断する動作と、前記第7のゲート電極の電位が変化するように前記第7のゲート電極に隣接する前記第8のゲート電極の電位を変化する動作とを、前記メモリマット内の複数の前記第7のゲート電極および第8のゲート電極に対して繰り返す動作を行なうことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  14. 請求項12記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とは一つのメモリセル内に含まれ、
    前記第3のゲート電極と前記第4のゲート電極とは一つのメモリセル内に含まれ、
    前記第5のゲート電極と前記第6のゲート電極とは一つのメモリセル内に含まれることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  15. 請求項14記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極によりスプリットゲート型のメモリセルが構成され、
    前記第3のゲート電極と前記第4のゲート電極によりスプリットゲート型のメモリセルが構成され、
    前記第5のゲート電極と前記第6のゲート電極によりスプリットゲート型のメモリセルが構成され、
    前記第1の電荷蓄積膜から前記第3の電荷蓄積膜は窒化シリコン膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  16. 請求項15記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記書き換え動作は消去動作であって、前記第1のゲート電極から前記第6のゲート電極はメモリセルアレイ領域内に存在し、前記メモリセルアレイ領域の外に、負電圧発生回路が存在しないことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  17. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1の電荷蓄積膜と、
    前記第1の電荷蓄積膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極に隣接して形成された第2のゲート電極と、
    前記半導体基板上に形成された第2の電荷蓄積膜と、
    前記第2の電荷蓄積膜上に形成された第3のゲート電極と、
    前記第3のゲート電極に隣接して形成された第4のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極をフローティング状態にするための第1のスイッチと、
    前記第2のゲート電極をフローティング状態にするための第2のスイッチと、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  18. 請求項17記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    さらに、前記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極とを電気的に接続するための第3のスイッチとを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  19. 半導体基板上にある第1のメモリブロックと第2のメモリブロックとを有するメモリマットを含み、
    前記第1のメモリブロックには、
    (a)前記半導体基板上に形成された第1の電荷蓄積膜と、
    (b)前記第1の電荷蓄積膜上に形成された第1のメモリゲート電極と、
    (c)前記第1のメモリゲート電極に絶縁膜を介して隣接するように形成された第1のコントロールゲート電極と、
    (d)前記半導体基板内に形成された第1のソース領域および第1のドレイン領域とを有する第1の不揮発性メモリセルが形成され、
    前記第2のメモリブロックには、
    (e)前記半導体基板上に形成された第2の電荷蓄積膜と、
    (f)前記第2の電荷蓄積膜上に形成された第2のメモリゲート電極と、
    (g)前記第2のメモリゲート電極に絶縁膜を介して隣接するように形成された第2のコントロールゲート電極と、
    (h)前記半導体基板内に形成された第2のソース領域および第2のドレイン領域とを有する第2の不揮発性メモリセルが形成され、
    前記半導体基板には、前記第1のメモリゲート電極、前記第1のコントロールゲート電極、前記第2のメモリゲート電極および前記第2のコントロールゲート電極の電位を制御する制御回路が形成されている不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記第1の不揮発性メモリセルに記憶されているデータの書き換え動作の際、
    前記制御回路の行なう動作は、前記第1のメモリゲート電極と前記第2のメモリゲート電極に同電位の第1電位を印加し、前記第2のコントロールゲート電極に第2電位を印加した後、前記第2のメモリゲート電極をフローティング状態にし、その後、前記第2のコントロールゲート電極に印加されている電位を前記第2電位から第3電位に変化させることで発生する容量結合により、前記第2のメモリゲート電極に印加される電位を前記第1電位から第4電位にし、その後、前記第1のメモリゲート電極と前記第2のメモリゲート電極とを電気的に接続することにより、前記第1のメモリゲート電極と前記第2のメモリゲート電極とに印加される電位を同電位の第5電位にする動作を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  20. 半導体基板上に複数のメモリブロックを含む第1のメモリマットと複数のメモリブロックを含む第2のメモリマットとを含み、
    前記第1のメモリマットには、
    (a)前記半導体基板上に形成された第1の電荷蓄積膜と、
    (b)前記第1の電荷蓄積膜上に形成された第1のメモリゲート電極と、
    (c)前記第1のメモリゲート電極に絶縁膜を介して隣接するように形成された第1のコントロールゲート電極と、
    (d)前記半導体基板内に形成された第1のソース領域および第1のドレイン領域とを有する第1の不揮発性メモリセルが形成され、
    前記第2のメモリマットには、
    (e)前記半導体基板上に形成された第2の電荷蓄積膜と、
    (f)前記第2の電荷蓄積膜上に形成された第2のメモリゲート電極と、
    (g)前記第2のメモリゲート電極に絶縁膜を介して隣接するように形成された第2のコントロールゲート電極と、
    (h)前記半導体基板内に形成された第2のソース領域および第2のドレイン領域とを有する第2の不揮発性メモリセルが形成され、
    前記半導体基板には、前記第1のメモリゲート電極、前記第1のコントロールゲート電極、前記第2のメモリゲート電極および前記第2のコントロールゲート電極の電位を制御する制御回路が形成されている不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記第1の不揮発性メモリセルに記憶されているデータの書き換え動作の際、
    前記制御回路の行なう動作は、前記第1のメモリゲート電極と前記第2のメモリゲート電極に同電位の第1電位を印加し、前記第2のコントロールゲート電極に第2電位を印加した後、前記第2のメモリゲート電極をフローティング状態にし、その後、前記第2のコントロールゲート電極に印加されている電位を前記第2電位から第3電位に変化させることで発生する容量結合により、前記第2のメモリゲート電極に印加される電位を前記第1電位から第4電位にし、その後、前記第1のメモリゲート電極と前記第2のメモリゲート電極とを電気的に接続することにより、前記第1のメモリゲート電極と前記第2のメモリゲート電極とに印加される電位を同電位の第5電位にする動作を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2008153112A 2007-08-24 2008-06-11 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2009076188A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153112A JP2009076188A (ja) 2007-08-24 2008-06-11 不揮発性半導体記憶装置
KR1020080077361A KR100972252B1 (ko) 2007-08-24 2008-08-07 불휘발성 반도체 기억 장치
TW097130552A TW200923947A (en) 2007-08-24 2008-08-11 Non-volatile semiconductor memory device
US12/194,433 US20090052259A1 (en) 2007-08-24 2008-08-19 Non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218516 2007-08-24
JP2008153112A JP2009076188A (ja) 2007-08-24 2008-06-11 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009076188A true JP2009076188A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40447742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153112A Pending JP2009076188A (ja) 2007-08-24 2008-06-11 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2009076188A (ja)
KR (1) KR100972252B1 (ja)
CN (1) CN101373633A (ja)
TW (1) TW200923947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157975A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Spansion Llc 半導体装置およびその制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102385951B1 (ko) * 2018-02-23 2022-04-14 에스케이하이닉스 시스템아이씨 주식회사 프로그램 효율이 증대되는 원 타임 프로그래머블 메모리 및 그 제조방법
CN110211963A (zh) * 2019-06-11 2019-09-06 南京邮电大学 一种mos存储器及制备方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271499A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH04132087A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH05266678A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0696593A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08273378A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性メモリの消去特性向上回路
JPH11328984A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000048580A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2000049299A (ja) * 1998-05-25 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp チャージポンプ回路およびそれを備える不揮発性半導体記憶装置
JP2002026254A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路および不揮発性メモリ
JP2002208290A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp チャージポンプ回路およびこれを用いた不揮発性メモリの動作方法
JP2002230988A (ja) * 2000-12-15 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 高速プログラムおよびプログラム検証への高速切り替え方法
JP2003151290A (ja) * 2001-07-06 2003-05-23 Halo Lsi Inc コントロール・ゲート及びワード線電圧の昇圧回路
JP2004127427A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2004221554A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005285185A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005294498A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005346819A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006114125A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006309870A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007207380A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546117B2 (ja) 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4611878B2 (ja) 2005-12-01 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4994815B2 (ja) * 2006-12-06 2012-08-08 三星電子株式会社 不揮発性半導体記憶装置の消去電圧の設定方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271499A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH04132087A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH05266678A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0696593A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08273378A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性メモリの消去特性向上回路
JPH11328984A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000049299A (ja) * 1998-05-25 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp チャージポンプ回路およびそれを備える不揮発性半導体記憶装置
JP2000048580A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2002026254A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路および不揮発性メモリ
JP2002230988A (ja) * 2000-12-15 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 高速プログラムおよびプログラム検証への高速切り替え方法
JP2002208290A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp チャージポンプ回路およびこれを用いた不揮発性メモリの動作方法
JP2003151290A (ja) * 2001-07-06 2003-05-23 Halo Lsi Inc コントロール・ゲート及びワード線電圧の昇圧回路
JP2004127427A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2004221554A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005285185A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005294498A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005346819A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006114125A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006309870A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007207380A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157975A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Spansion Llc 半導体装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090021075A (ko) 2009-02-27
CN101373633A (zh) 2009-02-25
TW200923947A (en) 2009-06-01
KR100972252B1 (ko) 2010-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746326B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6418058B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI637400B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置及其字元線的驅動方法
JP3730508B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
US8000151B2 (en) Semiconductor memory column decoder device and method
US6243292B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of reducing memory array area
KR101718153B1 (ko) Nand형 플래시 메모리의 독출 방법 및 nand형 플래시 메모리
JP2000298991A (ja) 半導体装置
JP2008234821A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3738838B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101098695B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리
US6646916B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2009271966A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10083755B2 (en) Discharge circuit and semiconductor memory device
US20090052259A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7630242B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR100972252B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US6813186B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7542349B2 (en) Semiconductor memory device
KR20010013737A (ko) 비휘발성 반도체 저장 장치용 구동 회로
JP5466729B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009146497A (ja) 半導体装置
JP2013143166A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205