JP4422556B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4422556B2
JP4422556B2 JP2004172078A JP2004172078A JP4422556B2 JP 4422556 B2 JP4422556 B2 JP 4422556B2 JP 2004172078 A JP2004172078 A JP 2004172078A JP 2004172078 A JP2004172078 A JP 2004172078A JP 4422556 B2 JP4422556 B2 JP 4422556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
impurity diffusion
gate electrode
diffusion region
vmg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004172078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353159A (ja
Inventor
感 安井
大 久本
利広 田中
貴志 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004172078A priority Critical patent/JP4422556B2/ja
Priority to US11/147,243 priority patent/US7339827B2/en
Publication of JP2005353159A publication Critical patent/JP2005353159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422556B2 publication Critical patent/JP4422556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置とその記憶方法に関し、特に、マイクロコンピュータに代表される論理演算機能を有する半導体装置と同一基板上に搭載する不揮発性半導体記憶装置に関わるものである。
半導体不揮発性メモリセルを論理用半導体装置と同一のシリコン基板上に混載することで、高機能の半導体装置を実現することが可能になる。それらは、組み込み型マイクロコンピュータとして、産業用機械、家電品、自動車搭載装置などに広く用いられている。一般的には混載された不揮発性メモリには、そのマイクロコンピュータが必要とするプログラムを格納し、随時、読み出して使用する。このような論理用半導体装置との混載に適した不揮発性メモリのセル構造として、選択用MOS型トランジスタと記憶用MOS型トランジスタからなるスプリットゲート型メモリセルが挙げられる。この構造を採用するとメモリを制御する周辺回路の面積が小さくて済むために、混載用途では主流となっている。関連する技術文献として、例えば、特開平5−48113号、特開平5−121700号、アイ・イー・イー・イー、ブイエルスアイ・テクノロジー・シンポジウム(IEEE、 VLSI Technology Symposium)、1994年予稿集71ページ乃至72ページ、アイ・イー・イー・イー、ブイエルスアイ・テクノロジー・シンポジウム(IEEE、 VLSI Technology Symposium)、1997年予稿集63ページ乃至64ページ、が挙げられる(各々、特許文献1、特許文献2、非特許文献1、非特許文献2)。
記憶用MOS型トランジスタの電荷保持方式には、電気的に孤立した導電性の多結晶シリコンに電荷を蓄えるフローティングゲート方式(前記特許文献2、非特許文献1に示される)と、窒化珪素膜のような電荷を蓄積する性質をもつ絶縁膜に電荷を蓄えるMONOS方式(前記特許文献1、非特許文献2に示される)がある。
フローティングゲート方式は携帯電話向けのプログラム格納用フラッシュメモリやデータ格納用大容量フラッシュメモリなどに広く用いられており、電荷保持特性が良い。しかし微細化に伴いフローティングゲートの電位制御に必要な容量結合比の確保が難しくなり、構造が複雑化している。保持電荷のリークを抑制するためにはフローティングゲートを取り囲む酸化膜の厚さは8nm程度以上必要とされており、高速化、高集積化を目的とした微細化の限界が近づいている。導電体に電荷を蓄えるためリークパスとなる酸化膜欠陥に弱く、酸化膜欠陥が存在するメモリセルでは極端に電化保持寿命が低下する。一方、MONOS方式は一般的には電荷保持特性がフローティングゲートに比べて劣り、閾値電圧は時間の対数で低下していく傾向にある。このため古くから知られた方式ではありながら一部の製品でのみ実用化されるに留まっていた。しかし、絶縁体に電荷を蓄えるため酸化膜欠陥に強く、8nm以下の薄い酸化膜を用いることも可能で微細化に適すること、欠陥による極端な保持寿命低下がないため信頼性予測が容易なこと、メモリセル構造が単純で論理回路部と混載しやすいこと、などから近年、微細化の進展につれて再び注目されている。
特に微細化に適したスプリットゲート構造として、自己整合を利用して片方のMOS型トランジスタをサイドウォールで形成する構造がある(特許文献1、非特許文献2)。この場合、ホトリソグラフィの位置合わせマージンが不要であること、自己整合で形成するトランジスタのゲート長はホトリソグラフィの最小解像寸法以下とできることから、2種のトランジスタ各々をホトマスクで形成する従来の構造に比べより微細なメモリセルを実現できる。
自己整合を用いたスプリットゲート型メモリセルの中でも、例えば、非特許文献2に開示される自己整合ゲート側をMONOS構造で形成したセルは、高速な論理回路部との混載に適する。このメモリセルの断面図を図1に示す。選択ゲート12の側壁にSiO2膜13、SiN膜14、SiO2膜15からなるONO膜とサイドウォール構造のポリシリコン電極によりメモリゲート11を形成する。拡散層1、5と選択ゲート12、メモリゲート11の上部にはシリサイド層16−1を形成する。尚、本構造の例に関しては、同じ出願人による出願中の特願2002−352040号がある。
このメモリセルは構造上、選択ゲート側を先に形成するため、シリコン基板界面の品質が良い状態で、選択ゲートと、同時に形成する論理回路部のゲート酸化膜を形成できる。界面品質に敏感な高速動作用の薄膜ゲートのトランジスタを先に作成できるため、混載する論理回路部と選択ゲートの性能が向上する。記憶された情報の読み出しは高性能な選択ゲートのトランジスタの動作だけで可能で、これに接続するトランジスタもすべて薄膜の低圧系で構成できるため、読み出しの高速化と回路面積の低減が図れる。
図2にこのスプリットゲート型MONOSメモリセルを用いたアレー構成を示す。各セルはメモリゲート11に隣接する拡散層(以後ソースと呼ぶ)を対向するメモリセルと共有し、ソース線1はワード線と平行に走っている。ワード線方向にはメモリゲート2と選択ゲート3の2種のワード線が並んでいる。これに垂直なビット線4は、各セルの選択ゲート12に隣接する拡散層(以後ドレインと呼ぶ)に接続する。
動作時の典型的な電圧条件を図3に示す。書込みはソースサイド注入方式(SSI方式)により、メモリゲートとソースに各々12V、5V程度を印加した状態で選択ゲートを弱反転させて、選択ゲートとメモリゲート間に生じる強い電界によりホットエレクトロンを注入する。消去はバンド間トンネルによるホットホール注入方式(BTBT方式)を用いる。メモリゲートに−5V、ソースに7V程度の逆バイアスとなる電圧を印加して拡散層端に生じる強い電界でバンド間トンネルによるホットホールを発生させて、メモリゲートに注入する。書き込まれた情報を読み出す際には、メモリゲートと選択ゲート共に1.5V、ドレインに1Vを印加して、ドレインに流れる電流の大小により判定する。
特開平5−48113号(図1)
特開平5−121700号(代表図及び従来技術の説明の欄) アイ・イー・イー・イー、ブイエルスアイ・テクノロジー・シンポジウム(IEEE、 VLSI Technology Symposium)、1994年予稿集71頁乃−72頁(Fig.1) アイ・イー・イー・イー、ブイエルスアイ・テクノロジー・シンポジウム(IEEE、 VLSI Technology Symposium)、1997年予稿集63頁−64頁(Fig.1)
ここで、ある任意のメモリセルに書き込みを行うとき、待機状態から書き込み状態のバイアス条件に遷移する過程のバイアス条件に依存して、同一ワード線上の他のメモリセルが誤書き込みあるいは誤消去されるという問題がある。逆に、書き込み状態から待機状態に遷移する際にも同じ理由で誤書込みあるいは誤消去が起こりえる。このような意図しない誤書き込みあるいは誤消去を一般にディスターブと呼ぶ。ディスターブには、アレー内の非選択位置にあるメモリセルが受ける非選択のバイアスに起因するディスターブと、書き込み状態へバイアスを立ち上げ、立ち下げする過程の時間的なバイアス条件に起因するシーケンスディスターブがある。
ここではシーケンスディスターブについてより詳細に説明する。図3に典型的な動作条件を例示する。Readは読み取り時、Writeは書き込み時、Eraseは消去時の各条件を示す。Vmgは第1ゲート(即ち、メモリゲート)への印加電位、Vsは第1の不純物拡散領域(即ち、一般にソース領域)への印加電位、Vcgは第2のゲート(即ち、選択ゲート)への印加電位、Vdは第2の不純物拡散領域(即ち、ドレイン領域)への印加電位、Vsubは基板への印加電位の例を示す。
待機状態から、図3に示した書込み状態のバイアスへ変化させるとき、書き込みはワード線単位で行うため、先ず、ワード線方向のメモリゲート線、選択ゲート線、ソース線を書き込み状態のバイアスに立ち上げる。各線の負荷容量や接続されたドライバ回路の能力が異なること、共通に使用する回路もあることから、一般に各線を同時には立ち上げずに、予め設定した順序に従い立ち上げ立ち下げを行う。この時、メモリトランジスタ側の電位として、メモリゲート線を先に立ち上げた場合、ソース線を立ち上げるまでの時間帯に、メモリゲートと基板との電位差による電界で電子が注入され誤書込みがおこる。逆に、ソース線を先に立ち上げた場合には、メモリゲート電位が立ち上がるまでの時間帯にソース側拡散層に強い電界が生じて、弱いBTBTホットホール注入(即ち、バンド間トンネルによるホットホール注入)がおこり、誤消去がおこる。
バイアス条件と発生するディスターブとの関係を模式的に図4に表す。メモリゲート電圧Vmgを縦軸に、ソース電圧Vsを横軸にとっている。単位はいずれもVである。この中で、領域21ではメモリゲート側の高電界でファウラー・ノルドハイム(FN)電子注入が起こり閾値電圧が上昇、すなわち誤書き込みが起こる。領域22は選択トランジスタの電流に依存してソースサイド注入(SSI)が起こる条件で、書き込みに用いている。領域23はソース拡散層の電界でBTBTホットホール注入が起こるため、閾値電圧が低下、即ち、誤消去がおこる。待機状態24から、書き込み状態25への遷移にあたり、Vmgを先に立ち上げる経路26は領域21を通過するため誤書込みが生じ、Vsを先に立ち上げる経路27では領域23を通過するために誤消去が生じる課題がある。電圧の立ち下げ時にも、同様の理由でシーケンスに伴うディスターブが発生する。
具体的にシーケンスディスターブにより閾値電圧が低下するメモリセルは、選択されたワード線上の既に書き込まれた状態のメモリセルで、ワード線の立ち上げ又は立ち下げ時のバイアスが図4の領域23を通過するときに閾値電圧が低下する。逆に、閾値電圧が上昇するメモリセルは、選択されたワード線上の消去状態にあるメモリセルで、ワード線の立ち上げ又は立ち下げ時に図4の領域21を通過すると閾値電圧が上昇する。
図4の領域21と領域23におけるディスターブ量の実測結果を各々図5、図6に示す。図5はVmg=14V、Vs=1.5Vの領域21に該当するバイアス条件で、横軸がディスターブ時間、縦軸が消去時の閾値電圧を表す。消去状態にある閾値電圧がディスターブ時間10μsec以上で上昇していく。同様に、図6はVmg=1.5V、Vs=5Vで図4の領域23に該当するバイアス条件で、書き込み状態の閾値電圧がディスターブ時間100μsec以上で低下していく。各端子を書き込み状態にセットする、あるいは待機状態に戻す一連の操作には10μsec〜100μsec程度の時間をかけるため、これらのシーケンスディスターブが問題となり得る。
又、シーケンスのディスターブは、ワード線の立ち上げ立ち下げ回数に比例して増加する。ベリファイを行う場合、閾値電圧が規定の値に達するまで書き込みと読み出しを繰り返すため、ワード線の立ち上げ立ち下げを頻繁に行うこととなりディスターブの影響が増大する。また、従来は回路構成上の都合からビット線を1つおきに書き込みを行っているが、このような場合にも1ワード線の書き込みに偶数ビットと奇数ビットで少なくとも2回以上のワード線立ち上げ立ち下げを行うため、シーケンスディスターブの影響をより強く受ける。
一般に閾値電圧は時間と共に熱平衡状態へ向かい変化していくが、電荷保持寿命を考慮して設定した値より閾値電圧が低下または上昇していると、寿命時間内に記録した情報が失われる信頼性不良となる。
本発明は、上記の課題を解決するために、書き込み時のワード線バイアスの電圧印加シーケンスをディスターブ領域を回避するように設定した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明は、先ず、メモリセルが並列接続された形態を有し、且つ第1のゲート電極の複数が接続される方向と第1の不純物拡散領域の複数が接続される方向とが相互に平行に延在する形態の不揮発性半導体記憶装置として極めて有用である。即ち、本発明に適用するメモリセルの例をより具体的に説明すると、半導体基板に設けられた第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域と、前記第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域に挟まれたチャネル領域と、前記チャネル領域の上の、前記第1の不純物拡散領域に近い側に電荷蓄積層を介して設けられた第1のゲート電極(即ち、いわゆる、メモリゲート)と、前記チャネル領域の上の、前記第2の不純物拡散領域に近い側にゲート絶縁膜を介して設けられた第2のゲート電極(即ち、いわゆる、選択ゲート)と、を有する。そして、当該不揮発性半導体装置は、前記したように、メモリセルの複数が接続されたメモリセル群を有する。更に、本発明は、第1のゲート電極の複数が接続される方向と第1の不純物拡散領域の複数が接続される方向とが同じ方向を有する形態を有する。
本発明の基本構成は、第1のゲート電極への電位印加と第1の不純物拡散領域への電位印加に関して、第1のゲート電極の電位(Vmg)と第1の不純物拡散領域の電位(Vs)の少なくともいずれかに、電位の上昇を生ぜせしめ、その各々の電位に要請される所定電位に達する前に、第1のゲート電極への電位印加と第1の不純物拡散領域への電位印加のうち、電位の変化を生ぜせしめなかった方の電位を上昇させることによって、当該メモリセルの所定の各電位状態を実現せしめるごとくなされたことを特徴とするものである。
即ち、より具体的にその代表例を説明すれば、本発明の第1の形態は、第1のゲート電極の電位と第1の不純物拡散領域の電位の印加に関して、第1のゲート電極の電位(Vmg)と第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のいずれかを、各々に要請される所望電位とした状態で、第1のゲート電極の電位と前記第1の不純物拡散領域の電位のうちの所望電位に設定しなかった方の電位を上昇させ、この電位が所望電位(Vs1或いはVmg2)を越えた後、第1のゲート電極の電位と第1の不純物拡散領域の電位のうちの所望電位に設定した方の電位を上昇させることによって当該メモリセルに書き込み状態の電位を印加するごとくなされた不揮発性半導体記憶装置である。
本発明の第2の形態は、第1のゲート電極への電位印加と第1の不純物拡散領域への電位印加に関して、第1のゲート電極の電位(Vmg)と第1の不純物拡散領域の電位(Vs)の少なくともいずれかに、電位の下降を生ぜせしめ、その各々の電位に要請される所定電位に達する前に、第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加のうち、電位の変化を生ぜせしめなかった方の電位を下降させることによって、当該メモリセルの所定の各電位状態を実現せしめるごとくなされたことを特徴とするものである。
即ち、より具体的にその代表例を説明すれば、本発明の第1の形態は、第1の不純物拡散領域の電位と第1のゲート電極の電位との印加に関して、第1の不純物拡散領域の電位(Vs)と第1のゲート電極の電位(Vmg)のいずれかを、各々が設定された電位(Vs或いはVmg)の状態で、第1の不純物拡散領域の電位と第1のゲート電極の電位の電位のうちの設定電位となされなかった方の電位を下降させ、この電位が所望電位(Vmg1或いはVs2)を越えた後、第1の不純物拡散領域の電位と第1のゲート電極の電位のうちの設定電位となされた方の電位を下降させることによって当該メモリセルの書き込み状態の電位から別の電位状態に変化させるごとくなされたものである。
本発明の第3の形態は、第1のゲート電極の電位と前記第1の不純物拡散領域の電位の印加に関して、例えば、前記第1の不純物拡散領域の電位を上昇せしめ、この前記第1の不純物拡散領域の電位が第1の所定電位より第2の所定電位に上昇が完了する前に、第1のゲート電極の電位を上昇することによって当該メモリセルに第1の中間電位印加状態とせしめる工程を有する形態である。この場合、前記第1の不純物拡散領域の電位を第1の所定電位に固定し、第1のゲート電極の電位を上昇させ、第2の中間点たる所望電位に到達すると、再び前記第1の不純物拡散領域の電位を上昇させ、第1のゲート電極の電位と前記第1の不純物拡散領域の電位の双方を最終電位に到達させる方策が有用である。更に、必要に応じては、前記中間点を更に多くの点を予定することも出来る。
本発明の第4の形態は、第1のゲート電極が第2の所定電位から第1の所定電位に下降が完了する前に、第1の不純物拡散領域の電位を下降させることによって当該メモリセルに電位の中間電位印加状態とせしめる工程を有する形態である。この場合、第1の不純物拡散領域の電位を所望電位に固定し、第1のゲート電極の電位を下降させ、第2の中間点たる所望電位に到達すると、第1の不純物拡散領域の電位を下降させ、所望電位に降下した電位、例えば零ボルトとし、第1のゲート電極の電位のみを降下させ、第1のゲート電極の電位と前記第1の不純物拡散領域の電位の双方を最終電位に到達させる方策が有用である。更に、必要に応じては、前記中間点を更に多くの点を予定することも出来る。
本発明は、書き込みシーケンス ディスターブを回避した不揮発性半導体記憶装置を提供することが出来る。更に、合わせて、書き換え耐性を向上した不揮発性半導体記憶装置を提供することが出来る。
本発明の代表的な形態を上述したが、本発明の実施の形態を説明するに先立って、基本的動作などについて具体例を元に説明する。
メモリセルの例は、基本的にその断面図を示す図1と同様で十分である。即ち、半導体基板1に、第1の不純物拡散領域30及び第2の不純物拡散領域31が形成され、通例、これらの不純物拡散領域の内部領域にシリサイド化領域1、5が形成されている。こうした構成は半導体装置での一般的技術であるので、その詳細は省略する。
第1の不純物拡散領域30及び第2の不純物拡散領域31の間にチャネル領域が形成され、この上部にゲート絶縁膜47を介して第2のゲート電極(即ち、いわゆる、選択ゲート)12が形成される。この第2のゲート電極(選択ゲート)12の側壁に、SiO2膜13、SiN膜14、SiO2膜15からなる、いわゆるONO膜とサイドウォール構造のポリシリコン電極によりメモリゲート11が形成される。前記第1のゲート電極11、第2のゲート電極12の他方の側壁はパッシベーション用の絶縁膜33、及び32が形成される。不純物拡散層30、31と選択ゲート12、メモリゲート11の上部には、シリサイド層16−1、16−2を形成する。この時、合わせて、不純物拡散領域の内部領域にシリサイド化領域1、5が形成される。これらのシリサイド層は、各部に引き出し導体層となる。
上述した各メモリセル部は、絶縁物層48で覆われ、必要部にコンタクトホール34、この内部にコンタクト用の導体層35が形成される。そして、コンタクト層35は配線層36に接続される。
次に、不揮発性半導体記憶装置のアレー構成の代表例は、図2に示すものと同様で十分である。又、この構成例に対応する平面レイアウトを図14に示す。前述したように、この例はスプリットゲート型MONOSメモリセルを用いたアレー構成である。第1及び第2のゲート電極11、12で示されるメモリセルが、マトリクス状に配列され、各メモリセルはメモリゲート11に隣接する不純物拡散層(以後、ソースと呼ぶ)を対向するメモリセルと共有し、ソース線1(SL1、Sl2)は2種のワード線と平行に走っている。即ち、ワード線方向にはメモリゲート2(MG1、MG2、MG3、MG4)と選択ゲート3(CG1、CG2、CG3、CG4)の2種のワード線が並んでいる。これに垂直なビット線4(BL1、BL2)は、各メモリセルの選択ゲート12に隣接する不純物拡散層(以後、ドレインと呼ぶ)に接続する。このように、本例では、一方の方向に対して、複数のメモリセルが並列接続されているが、前述のように、メモリゲート(即ち、第1のゲート電極)の複数が接続される方向と第1の不純物拡散領域(即ち、ソース)の複数が接続される方向とが同じ方向形態を有する。
このアレー構成を、図1の断面図及び図14の平面レイアウトを参酌すれば、本発明の記憶素子構成が十分理解される。基板面に素子分離領域37で分離された領域に単位メモリセル60がマトリクス状に配置されている。この点線で囲われた単位メモリセルが図1の断面図のそれに対応する。符号36は配線層でコンタクトホール34でコンタクト用導体層35と接続されている。符号11、12及び1は各々メモリゲート、選択ゲー及び第1の不純物拡散領域内のシリサイド化領域である。
次に、本発明の立ち上げ、立ち下げのシーケンスの具体例を詳細に説明する。尚、各電位の変化は通例の手段によって行うことが出来るので、その詳細説明は省略する。
先ず、ワード線バイアスの立ち上げ方法に関して、メモリトランジスタ側の拡散層電圧(以下、Vsとする)を待機状態の電圧から上昇させ、Vsがある中間段階の値Vs1を越えた後に、メモリトランジスタのゲート電圧(以下Vmgとする)を上昇させる手順とする。ワード線バイアスの立ち下げ方法に関しては、書き込み状態の電圧から、メモリトランジスタのゲート電圧Vmgを下降させ、Vmgがある中間段階の値Vmg1を越えた後にメモリトランジスタ側の拡散層電圧Vsを下降させる手順とする。これにより閾値電圧が低下する図4の領域23を回避することができる。
又、もう一つの方法として、ワード線バイアスの立ち上げに関して、メモリトランジスタのゲート電圧Vmgを上昇させ、Vmgがある中間段階の値Vmg2を越えた後にメモリトランジスタ側の拡散層電圧Vsを上昇させる手順とする。ワード線バイアスの立ち下げに関しては、メモリトランジスタ側の拡散層電圧Vsを待機状態の電圧から下降させ、Vsがある中間段階の値Vs2を越えた後にメモリトランジスタのゲート電圧Vmgを下降させる手順とする。これにより閾値電圧が上昇する図4の領域21を回避することができる。
ここで最初の方法にて定義した中間段階の拡散層電圧Vs1は、基板材料から見たゲート絶縁膜材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さに相当する電圧(Vs1th)より小さい値とする。シリコン基板にシリコン酸化膜のゲート絶縁膜を形成する場合にはこのVs1thは3〜5Vである。ここで述べた値は0Vの基板電位を基準とした場合である。任意の基板電位を与える場合には基板電位を基準とした相対的な値で、上記の基板材料から見たゲート絶縁膜材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さに相当する電圧を与えればよい。これにより拡散層電圧が、発生したホールがポテンシャルバリアを越えてゲート絶縁膜に注入されない範囲の値となるために、ホール注入による誤消去を防ぐことが出来る。図13はこの間の諸関係を示す、ホールのポテンシャルバリアの模式的なバンド構造図である。符号40の領域はシリコン基板、41はボトム酸化膜、42は電荷蓄積層、43はトップ酸化膜、44はゲート電極、45はフェルミレベル、46はホールのポテンシャルバリアを示している。
最初の方法における中間段階の電圧Vmg1は、書き込み状態のメモリトランジスタ拡散層電圧をVswとすると、Vsw−Vs1th(=Vmg1thとする)より大きい値とする。これにより、上記と同様にメモリゲートと拡散層の電位差がホールに対するポテンシャルバリアを越えない範囲の値となるために、ホール注入による誤消去を防ぐことが出来る。尚、ここで、Vs1thは前述した、基板材料から見たゲート絶縁膜材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さに相当する電圧である。
2つめの方法にて定義した、中間段階のメモリトランジスタのゲート電圧Vmg2は、メモリトランジスタのゲート絶縁膜中の電界が6MV/cmとなる電圧Vmg2thより小さい値とすればよい。Vmg2thは、基板電位を基準にしたゲート電圧Vmgとゲート絶縁膜の膜厚から決定できる。これが6MV/cm以下であれば、ファウラー・ノルドハイム(FN)トンネル電流によるゲート絶縁膜への電子注入を抑制でき、誤書込みを防ぐことが出来る。
2つめの方法にて定義した中間段階の拡散層電圧Vs2は、書き込み状態のメモリトランジスタのゲート電圧をVmgwとすると、Vmgw−Vmg2th(=Vs2thとする)より大きい値とする。これにより、上記と同様にゲート絶縁膜中の電界がファウラー・ノルドハイム(FN)トンネル電流によるゲート絶縁膜への電子注入が起こらない範囲の値となるために誤書込みを防ぐことが出来る。
次に、第1の実施例を説明する。メモリセルは図1に示したスプリットゲート構造のMONOSメモリで、アレー構成は図2に示した通りである。読み出し、書き込み、消去の電圧条件は図3に示した通りである。図7には、メモリトランジスタのゲート電圧Vmgと拡散層電圧Vsを、待機状態と書き込み状態の間で遷移させる経路の相図を示す。横軸が拡散層電圧Vs、縦軸がゲート電圧Vmgである。図4の場合と同様、領域21では誤書き込みが起こる領域、領域22は選択トランジスタの電流に依存してソースサイド注入(SSI)が起こる条件で、書き込みに用い得る領域、領域23は誤消去がおこる領域である。
メモリセルが非選択で待機状態にあるとき、Vmg=1.5V、Vs=0Vであり、ここからワード線が選択されると、先ず、Vsを0Vに固定したまま、Vmgを先に立ち上げる。Vmgの値をモニタしておき、判定電圧のVmg2を越えたことをトリガーとしてVsも立ち上げを開始する。Vmg2の値はゲート絶縁膜の膜厚に応じて決定する。その大きさは、ゲート絶縁膜中の電界がファウラー・ノルドハイム(FN)トンネル電流による電子注入が起こらない大きさの値に設定すればよく、例えば6Vを選択する。このときメモリトランジスタのゲート絶縁膜はSiO2膜/SiN膜/SiO2膜の三層構造で下層から順に4nm/10nm/5nmである。
このシーケンスを、選択ゲートと基板も含む各端子毎に時系列に整理したものを図8に示す。図8において、Vmg、Vs、Vcg、及びVsubなどの符号は前述の通りである。Vblは選択したビット線の電位である。VmgとVsが、各々12Vと5Vの書き込み状態の電位に達した後、選択したビット線の電位Vblを制御して選択ビットへの書き込みを行う。Vblは待機状態が1.5VでVcg1に等しく、この状態では選択トランジスタのチャネルに電流が流れないため書き込みは起こらない。選択したビットのビット線電位をVbl2として約1Vに低下させると選択トランジスタのチャネル電流が流れて書き込みができる。選択したワード線上の予定したビットへの書き込みが全て終了した後に、立ち下げを開始する。
立ち下げにおいては、Vsを固定したまま、まずVmgを先に低下させる。Vmgが判定電圧のVmg1を越えたことをトリガーにしてVsの立ち下げを開始する。Vmg1の値は、メモリゲートと拡散層の電位差Vs−Vmgがホールに対するポテンシャルバリア(3V〜5V)を越えない範囲の値とすればよく、ホール注入による誤消去を防ぐことが出来る。Vmg1として、例えば8Vを選択する。この第1の実施例の構成では、立ち上げと立ち下げで共通してメモリトランジスタのゲート電圧Vmgを判定電圧に用いることで回路構成を簡略化できる。
第2の実施例を説明する。メモリセルおよびアレー構成は第1の実施例と同一である。図9に第2の実施例における、メモリトランジスタのゲート電圧Vmgと拡散層電圧Vsの遷移経路の相図を示す。横軸が拡散層電圧Vs、縦軸がゲート電圧Vmgである。図4及び図7の場合と同様、領域21では誤書き込みが起こる領域、領域22は書き込みに用い得る領域、領域23は誤消去がおこる領域である。
メモリセルが非選択で待機状態にある時、Vmg=1.5V、Vs=0Vであり、ここからワード線が選択されると、先ずVmgを1.5Vに固定したまま、Vsを先に立ち上げる。Vsの値をモニタしておき、判定電圧のVs1を越えたことをトリガーとしてVmgも立ち上げを開始する。Vs1の値は、拡散層とメモリゲートの電位差Vs−Vmgがホールに対するポテンシャルバリア(3V〜5V)を越えない範囲の値とすればよく、ホール注入による誤消去を防ぐことが出来る。Vs1として、例えば3Vを選択する。
Vmgが12V、Vsが5Vの書き込み条件に達し、実施例1と同様に書き込みを行った後、立ち下げにおいてはVmgを固定したまま、先ず、Vsを先に低下させる。Vsが判定電圧のVs2を越えたことをトリガーにしてVmgの立ち下げを開始する。Vs2の値は、大まかには(Vmg−Vs)の値に比例するゲート絶縁膜中の電界の強さが、ファウラー・ノルドハイム(FN)トンネル電流による電子注入が起こらない範囲の値に設定すればよい。それは、例えば3Vを選択する。この第2の実施例の構成では、立ち上げと立ち下げで共通して、拡散層電圧Vsを判定電圧に用いること、立ち上げの判定電圧Vs1と立ち下げの判定電圧Vs2の値を同一とすることで、回路構成を簡略化できる。
第3の実施例を説明する。メモリセルおよびアレー構成は第1の実施例と同一である。図10に第3の実施例における、メモリトランジスタのゲート電圧Vmgと拡散層電圧Vsの遷移経路の相図を示す。横軸が拡散層電圧Vs、縦軸がゲート電圧Vmgである。図4及び図7の場合と同様、領域21では誤書き込みが起こる領域、領域22は書き込みに用い得る領域、領域23は誤消去がおこる領域である。
メモリセルが非選択で待機状態にある時、Vmg=1.5V、Vs=0Vであり、ここからVsだけを上昇させてV=1.5Vとする。本実施例では書き込み時の非選択セルの拡散層電圧が1.5Vであり、この時点で、アレー内の拡散層電圧Vsを一斉に1.5Vにセットする。その後、Vsを固定してVmgのみを立ち上げる。この時、Vmgの値をモニタしておき、Vmgの値が判定電圧Vmg3を越えたことをトリガーとしてVsも立ち上げを開始する。Vmg3の値はゲート絶縁膜の膜厚に応じて決定する。その大きさは、ゲート絶縁膜中の電界がファウラー・ノルドハイム(FN)トンネル電流による電子注入が起こらない大きさの値に設定すればよい。それは、例えば、8Vを選択する。
Vmgが12V、Vsが5Vの書き込み条件に達し、実施例1と同様に書き込みを行った後、立ち下げにおいては、Vsを固定したまま、先ず、Vmgを先に低下させる。Vmgの値をモニタしつつ、Vmgの値が判定電圧Vmg4を越えたことを、トリガーとしてVsの立ち下げも開始する。Vmg4の値は、メモリゲートと拡散層の電位差Vs−Vmgがホールに対するポテンシャルバリア(3V〜5V)を越えない範囲の値とすればよく、ホール注入による誤消去を防ぐことが出来る。Vmg4として、Vmg3と判定電圧を共通化できる8Vを選択する。続けて、VmgとVsを立ち下げていき、Vmgの値が判定電圧Vmg5に達した時点で低下を一時停止する。ここで、中間点Vmg5を設定する目的は、Vsが落ちる前にVmgが低下して領域23に近づき閾値電圧が低下することを確実に防止するためのマージン確保にある。
立ち下げ時には、Vsはグランドレベルに落ちるため、その変化速度はVmgと異なる可能性がある。この状態を図11を用いて説明する。図11においても、領域21、22、23などはこれまでの図10などと同様である。図は選択ゲートと基板、非選択セルのVmg、Vsも含む各端子毎に時系列に整理したものである。例えば、書き込み状態から待機状態へ直接バイアスを立ち上げる場合、VmgとVsの変化速度が異なれば経路は図11の符号28に示す直線とはならず、ワーストケースでは曲線29、30の曲線経路をたどり、ディスターブ領域21又は23を通過する。これを避ける為に、中間電位Vmg4、Vmg5を設定すると、図11に、曲線24、25、26に例示するように、各バイアスの変化速度が異なる場合であっても、ディスターブ領域を確実に避けることが出来る。ここでの例では、例えば、Vmg5は6Vとする。又、つづくVmg5からのVmg電圧の立ち下げは、非選択のワード線電圧の立ち下げと同時に行う。ここで、非選択セルのメモリゲート電圧Vmg_usは3.5Vとする。
第3の実施例におけるシーケンスを、選択ゲートと基板、非選択セルのVmg、Vsも含む各端子毎に時系列に整理したものを図12に示す。Vmg_s、Vmg_us、Vs_us、Vbl_s、Vcg、及びVsubは各々、選択の場合のメモリゲート(第1のゲート)の電位、非選択の場合のメモリゲートの電位、非選択の場合のビット線の電位(選択トランジスタ側の不純物拡散領域の電位)、選択の場合のビット線の電位、選択ゲート(第2のゲート)の電位、及び基板電位である。
書き込み状態の電圧への立ち上げは、選択ゲート、ビット線(選択トランジスタ側拡散層)、ソース線(メモリトランジスタ側拡散層)、メモリゲートの順に行う。これは電圧の低い端子から順に立ち上げることでディスターブが生じる時間を最短に留めている。同じ理由で電圧の立ち下げも、電圧の高い端子から順に行う。この方法によりワード線バイアスのシーケンスディスターブを防止することが出来る。
以上に説明したように本発明によれば、書き込み時のワード線電圧の立ち上げ及び立ち下げ時のシーケンスを、ディスターブを回避できる経路に設定することで、同一ワード線上に既に書き込まれたメモリセルの望まない閾値電圧低下と、消去状態にあるメモリセルの望まない閾値電圧上昇を抑制できる。その結果、書き込み状態の閾値電圧はより高く、消去状態の閾値電圧はより低く、閾値電圧のウィンドウ幅をより広くとれる。これは、その後の時間経過による閾値電圧の変動に対してより大きなマージンを与え、電荷保持の信頼性を向上する。また、ディスターブによる電荷の損失を最小に留められるため、書き換えにおける閾値電圧のウィンドウ幅を必要最小限の適切な幅に設定できるために、書き換えストレスを低減でき、書き換え耐性が向上する。
以下、本発明の主な実施の諸形態を列挙する。
(1)電荷蓄積層を有する半導体メモリセルであって、メモリゲート電極と、これに隣接する拡散層を有し、該メモリセルに書き込み状態の電圧を印加する際に、まずメモリゲート電極の電位Vmgを固定したまま拡散層の電位Vsを上昇させ、Vsがある中間段階の電位Vs1を越えた後にメモリゲート電極の電位Vmgの上昇を開始することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
ここで中間段階の拡散層の電位Vs1は、メモリセルを形成する基板材料から見たゲート絶縁膜材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さに相当する電圧より小さい値とする。
(2)電荷蓄積層を有する半導体メモリセルであって、メモリゲート電極と、これに隣接する拡散層を有し、該メモリセルに書き込み状態の電圧が印加された状態から他の状態へ変化させる際に、まず拡散層の電位Vsを固定したままメモリゲート電極の電位Vmgを下降させ、Vmgがある中間段階の電位Vmg1を越えた後に拡散層の電位Vsの下降を開始することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
ここで中間段階のメモリゲート電極の電位Vmg1は、書き込み状態の拡散層の電位Vswと、メモリセルを形成する基板材料から見たゲート絶縁膜材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さに相当する電圧Vs1thの差分Vsw−Vs1thより大きい値とする。
(3)電荷蓄積層を有する半導体メモリセルであって、メモリゲート電極と、これに隣接する拡散層を有し、該メモリセルに書き込み状態の電圧を印加する際に、まず拡散層の電位Vsを固定したままメモリゲート電極の電位Vmgを上昇させ、Vmgがある中間段階の電位Vmg2を越えた後に拡散層の電位Vsの上昇を開始することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
ここで中間段階のメモリゲート電極の電位Vmg2は、メモリゲート電極が接するゲート絶縁膜中の電界が6MV/cmとなる電圧Vmg2thより小さい値とする。
(4)電荷蓄積層を有する半導体メモリセルであって、メモリゲート電極と、これに隣接する拡散層を有し、該メモリセルに書き込み状態の電圧が印加された状態から他の状態へ変化させる際に、まずメモリゲート電極の電位Vmgを固定したまま拡散層の電位Vsを下降させ、Vsがある中間段階の電位Vs2を越えた後にメモリゲート電極の電位Vmgの下降を開始することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
ここで中間段階のメモリゲート電極の電位Vs2は、書き込み状態のメモリゲート電極の電圧Vmgwと、メモリゲート電極が接するゲート絶縁膜中の電界が6MV/cmとなる電圧Vmg2thとの差分、Vmgw−Vmg2thより大きい値とする。
(5)電荷蓄積層を有する半導体メモリセルであって、メモリゲート電極と、これに隣接する拡散層を有し、該メモリセルに書き込み状態の電圧を印加する際に、まずメモリゲート電極の電位Vmgを固定したまま拡散層の電位Vsを上昇させ、Vsがある中間段階の電位Vs1を越えた後にメモリゲート電極の電位Vmgの上昇を開始することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
ここで中間段階の拡散層の電位Vs1は、メモリセルを形成する基板材料から見たゲート絶縁膜材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さに相当する電圧より小さい値とする。
(6)電荷蓄積層を有する半導体メモリセルであって、メモリゲート電極と、これに隣接する拡散層を有し、該メモリセルに書き込み状態の電圧が印加された状態から他の状態へ変化させる際に、まず拡散層の電位Vsを固定したままメモリゲート電極の電位Vmgを下降させ、Vmgがある中間段階の電位Vmg1を越えた後に拡散層の電位Vsの下降を開始することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
ここで中間段階のメモリゲート電極の電位Vmg1は、書き込み状態の拡散層の電位Vswと、メモリセルを形成する基板材料から見たゲート絶縁膜材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さに相当する電圧Vs1thの差分Vsw−Vs1thより大きい値とする。
(7)電荷蓄積層を有する半導体メモリセルであって、メモリゲート電極と、これに隣接する拡散層を有し、該メモリセルに書き込み状態の電圧を印加する際に、まず拡散層の電位Vsを固定したままメモリゲート電極の電位Vmgを上昇させ、Vmgがある中間段階の電位Vmg2を越えた後に拡散層の電位Vsの上昇を開始することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
ここで中間段階のメモリゲート電極の電位Vmg2は、メモリゲート電極が接するゲート絶縁膜中の電界が6MV/cmとなる電圧Vmg2thより小さい値とする。
(8)電荷蓄積層を有する半導体メモリセルであって、メモリゲート電極と、これに隣接する拡散層を有し、該メモリセルに書き込み状態の電圧が印加された状態から他の状態へ変化させる際に、まずメモリゲート電極の電位Vmgを固定したまま拡散層の電位Vsを下降させ、Vsがある中間段階の電位Vs2を越えた後にメモリゲート電極の電位Vmgの下降を開始することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
ここで中間段階のメモリゲート電極の電位Vs2は、書き込み状態のメモリゲート電極の電圧Vmgwと、メモリゲート電極が接するゲート絶縁膜中の電界が6MV/cmとなる電圧Vmg2thとの差分、Vmgw−Vmg2thより大きい値とする。
図1は、スプリットゲート構造MONOSメモリセルの断面図である。 図2は、本発明を適用するメモリアレーの構成図である。 図3は、典型的な動作条件の一覧を示す図である。 図4は、従来例としてのバイアス遷移経路の説明図である。 図5は、FN電子注入による閾値電圧上昇領域のディスターブに関する実測データの例を示す図である。 図6は、BTBTホットホール注入による閾値電圧下降領域のディスターブに関する実測データの例を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施例におけるバイアス遷移経路の説明図である。 図8は、本発明の第1の実施例におけるバイアス変化の時系列説明図である。 図9は、本発明の第2の実施例におけるバイアス遷移経路の説明図である。 図10は、本発明の第3の実施例におけるバイアス遷移経路の説明図である。 図11は、本発明の諸バイアス遷移経路を整理して示した図である。 図12は、本発明の第3の実施例におけるバイアス変化の時系列説明図である。 図13は、本発明におけるホールのポテンシャルバリアの説明図である。 図14は、メモリセルアレー部の平面レイアウトの例を示す図である。
符号の説明
30:第1の不純物拡散領域(ソース拡散層)、31:第2の不純物拡散領域(ドレイン拡散層)、1、5:不純物拡散領域内でのシリサイド化領域、10:半導体基板、11:メモリゲート電極、12:選択ゲート電極、13:ボトム酸化膜、14:窒化珪素膜、15:トップ酸化膜、16−1、16−2:シリサイド部、2:メモリゲート線、3:選択ゲート線、4:ビット線、21:FN注入による閾値電圧上昇領域、22:SSI書き込み領域、23:BTBTによる閾値電圧下降領域、24:待機状態位置、25:書き込み状態位置、26:経路1、27:経路2、34:コンタクトホール、35:導体層、36:配線層、37:素子分離領域、40:シリコン基板、41:ボトム酸化膜、42:電荷蓄積層、43:トップ酸化膜、44:ゲート電極、45:フェルミレベル、46:ホールのポテンシャルバリア、47:ゲート絶縁膜、48:絶縁膜、51、52、52:経路、60:単位メモリセル部

Claims (18)

  1. 半導体基板に設けられた第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域と、
    前記第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域に挟まれたチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上の、前記第1の不純物拡散領域に近い側に、少なくとも電荷蓄積層を介して設けられた第1のゲート電極と、
    前記チャネル領域の上の、前記第2の不純物拡散領域に近い側にゲート絶縁膜を介して設けられた第2のゲート電極と、を有するメモリセルが、複数個接続されたメモリセル群を少なくとも有し、
    前記第1のゲート電極の複数が接続される方向と、前記第1の不純物拡散領域の複数が接続される方向とが同じ方向であり、
    前記各メモリセルは、前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加に関して、前記第1のゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のいずれか一方に、電位の上昇を生ぜせしめ、その一方の電位に要請される所定電位に達する前に、前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加のうち、電位の変化を生ぜせしめなかった方の電位を上昇させることによって、当該メモリセルの書き込み状態を実現せしめるごとくなされたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加に関して、前記第1のゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のいずれか一方を、電位上昇させ、この電位が所望電位(Vs1或いはVmg2)を越えた後、前記第1のゲート電極の電位と前記第1の不純物拡散領域の電位のうちの前記電位上昇をさせなかった方の電位を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1のゲート電極の電位と前記第1の不純物拡散領域の電位の印加に関して、前記第1のゲート電極の電位(Vmg)を要請される所望電位とした状態で、前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)を上昇させ、この電位が所望電位(Vs1)を越えた後、前記第1のゲート電極の電位(Vmg)を上昇させることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1の不純物拡散領域の所望電位(Vs1)が前記半導体基板の材料から見たゲート絶縁膜材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さに相当する電位より小さいこと特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第1のゲート電極の電位と前記第1の不純物拡散領域の電位の印加に関して、前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)を要請される所望電位とした状態で、前記第1のゲート電極の電位を上昇させ、この電位が所望電位(Vmg2)を越えた後、前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)を上昇させることによって当該メモリセルに書き込み状態の電位を印加するごとくなされたことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1のゲート電極に対する所望電位(Vmg2)が、前記第1のゲート電極が接するゲート絶縁膜中の電界が、6MV/cmとなる電位(Vmg2th)より小さい値となすことを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 半導体基板に設けられた第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域と、
    前記第1の不純物拡散領域及び第2の不純物拡散領域に挟まれたチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上の、前記第1の不純物拡散領域に近い側に、少なくとも電荷蓄積層を介して設けられた第1のゲート電極と、
    前記チャネル領域の上の、前記第2の不純物拡散領域に近い側にゲート絶縁膜を介して設けられた第2のゲート電極と、を有するメモリセルが、複数個接続されたメモリセル群を少なくとも有し、
    前記第1のゲート電極の複数が接続される方向と、前記第1の不純物拡散領域の複数が接続される方向とが同じ方向であり、
    前記各メモリセルは、前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加に関して、前記第1のゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のいずれか一方に、電位の下降を生ぜせしめ、その一方の電位に要請される所定電位に達する前に、前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加のうち、電位の変化を生ぜせしめなかった方の電位を下降させることによって、当該メモリセルの書き込み後の待機状態を実現せしめるごとくなされたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加に関して、前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)と前記第1のゲート電極の電位(Vmg)のいずれか一方を、電位下降させ、この電位が所望電位(Vmg1或いはVs2)を越えた後、前記第1のゲート電極の電位と前記第1の不純物拡散領域の電位のうちの前記電位下降をさせなかった方の電位を下降させることによって当該メモリセル書き込み状態から書き込み後の待機状態に変化させるごとくなされたことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加に関して、前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)を電位下降させ、この電位が所望電位(Vg2)を越えた後、前記第1のゲート電極の電位を下降させることによって当該メモリセル書き込み状態から書き込み後の待機状態に変化させるごとくなされたことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1の不純物拡散領域の所望電位(Vs2)が、書き込み状態のメモリゲート電極の電位(Vmgm)と、前記第1のゲート電極が接するゲート絶縁膜中の電界が6MV/cmとなる電位(Vmg2th)との差分(Vmgw−Vmg2th)より大きい値となすことを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加に関して、前記第1のゲート電極の電位(Vmg)を電位下降させ、この電位が所望電位(Vmg1)を越えた後、前記第1の不純物拡散領域の電位を下降させることによって当該メモリセル書き込み状態から書き込み後の待機状態に変化させるごとくなされたことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記所望電位(Vmg1)が、書き込み状態の前記不純物拡散領域の電位(Vsw)と、前記半導体基板から見た前記第1のゲート絶縁膜の材料のホールに対するポテンシャルバリアの高さの相当する電位(Vs1th)の差分(Vsw−Vs1th)より大きい値となすことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記第1のゲート電極への電位印加に関して、
    前記第1ゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のいずれか一方を、電位上昇させ、
    その一方の電位に要請される所定電位に達する前に、前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加のうち、電位の変化を生ぜしめなかった方の電位を上昇させる工程を有し、
    且つ、新たに電位上昇を行った当該電位が、その電位に要請される所定電位に達する前に、前記第1ゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のうちの、当該新たな電位上昇を行なわなかった方の電位を上昇させる工程を、更に少なくとも有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記第1のゲート電極への電位印加に関して、
    前記第1ゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のいずれか一方を、電位降下させ、
    その一方の電位に要請される所定電位に達する前に、前記第1のゲート電極への電位印加と前記第1の不純物拡散領域への電位印加のうち、電位の変化を生ぜしめなかった方の電位を下降させる工程を有し、
    且つ、新たに電位下降を行った当該電位が、その電位に要請される所定電位に達する前に、前記第1ゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のうちの、当該新たな電位下降を行なわなかった方の電位を下降させる工程を、更に少なくとも有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記第1のゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のいずれか一方を、電位上昇させる場合、この電位上昇を行わない方の電位は一定とされることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)と前記第1のゲート電極の電位(Vmg)のいずれか一方を、電位下降させる場合、この電位下降を行わない方の電位は一定とされることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  17. 前記第1のゲート電極の電位(Vmg)と前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)のいずれか一方を、電位上昇させる場合、この電位上昇を行わない方の電位は一定とされることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. 前記第1の不純物拡散領域の電位(Vs)と前記第1のゲート電極の電位(Vmg)のいずれか一方を、電位下降させる場合、この電位下降を行わない方の電位は一定とされることを特徴とする請求項14に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2004172078A 2004-06-10 2004-06-10 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法 Expired - Lifetime JP4422556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172078A JP4422556B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
US11/147,243 US7339827B2 (en) 2004-06-10 2005-06-08 Non-volatile semiconductor memory device and writing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172078A JP4422556B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353159A JP2005353159A (ja) 2005-12-22
JP4422556B2 true JP4422556B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35504708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172078A Expired - Lifetime JP4422556B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7339827B2 (ja)
JP (1) JP4422556B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601316B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4764773B2 (ja) * 2006-05-30 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7652923B2 (en) * 2007-02-02 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory and method of operating thereof
JP5164400B2 (ja) * 2007-03-12 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
TW200847404A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Nanya Technology Corp Flash memory device and method for fabricating thereof
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US9838858B2 (en) 2014-07-08 2017-12-05 Rapidsos, Inc. System and method for call management
CN108476260A (zh) 2015-11-02 2018-08-31 快速求救公司 用于紧急响应的态势感知的方法和系统
MX2018007509A (es) 2015-12-17 2018-11-29 Rapidsos Inc Dispositivos y métodos para llamada de emergencia eficiente.
US9986404B2 (en) 2016-02-26 2018-05-29 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency communications amongst groups of devices based on shared data
AU2017262647A1 (en) 2016-05-09 2018-12-20 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency communications
US10074438B2 (en) * 2016-06-10 2018-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Methods and devices for reducing program disturb in non-volatile memory cell arrays
US9997253B1 (en) * 2016-12-08 2018-06-12 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory array with memory gate line and source line scrambling
EP3721402A4 (en) 2017-12-05 2021-08-04 Rapidsos Inc. EMERGENCY MANAGEMENT SOCIAL MEDIA CONTENT
EP3803774A4 (en) 2018-06-11 2022-03-09 Rapidsos, Inc. SYSTEMS AND USER INTERFACES FOR EMERGENCY DATA INTEGRATION
US11917514B2 (en) 2018-08-14 2024-02-27 Rapidsos, Inc. Systems and methods for intelligently managing multimedia for emergency response
US10977927B2 (en) 2018-10-24 2021-04-13 Rapidsos, Inc. Emergency communication flow management and notification system
US11218584B2 (en) 2019-02-22 2022-01-04 Rapidsos, Inc. Systems and methods for automated emergency response
US11146680B2 (en) 2019-03-29 2021-10-12 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency data integration
WO2020205033A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency data integration
US11228891B2 (en) 2019-07-03 2022-01-18 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency medical communications
US11251283B2 (en) 2020-03-27 2022-02-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US11330664B1 (en) 2020-12-31 2022-05-10 Rapidsos, Inc. Apparatus and method for obtaining emergency data and providing a map view

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344154A (en) * 1980-02-04 1982-08-10 Texas Instruments Incorporated Programming sequence for electrically programmable memory
US5187683A (en) * 1990-08-31 1993-02-16 Texas Instruments Incorporated Method for programming EEPROM memory arrays
JPH0548113A (ja) 1991-08-14 1993-02-26 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05121700A (ja) 1991-08-28 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0730076A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作制御方法
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
US5991204A (en) * 1998-04-15 1999-11-23 Chang; Ming-Bing Flash eeprom device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
KR100287545B1 (ko) * 1998-09-17 2001-04-16 윤종용 불 휘발성 반도체 메모리 장치
US6255166B1 (en) * 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
JP4005761B2 (ja) * 2000-06-09 2007-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4157269B2 (ja) * 2000-06-09 2008-10-01 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE60133259D1 (de) * 2000-12-15 2008-04-30 Halo Lsi Design & Device Tech Schnelles Programmier- und Programmierverifikationsverfahren
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7170793B2 (en) * 2004-04-13 2007-01-30 Sandisk Corporation Programming inhibit for non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
US7339827B2 (en) 2008-03-04
JP2005353159A (ja) 2005-12-22
US20050285181A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422556B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP4282248B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5149539B2 (ja) 半導体装置
US7864588B2 (en) Minimizing read disturb in an array flash cell
US7177192B2 (en) Method of operating a flash memory device
US7471563B2 (en) Semiconductor memory device
US10803952B2 (en) Vertical memory device having improved electrical characteristics and method of operating the same
JP2005354074A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその駆動方法
US7502262B2 (en) NAND type flash memory array and method for operating the same
KR101314328B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
JP2007128583A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7405972B1 (en) Non-volatile memory array
US10872669B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method of the semiconductor device
JPH07263650A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法
JP2005197737A (ja) 不揮発性メモリー素子
US5408430A (en) Method for operating nonvolatile memory semiconductor devices memories
JP3692664B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20050069131A (ko) 비휘발성 메모리 소자
JP2008262613A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11989091B2 (en) Memory system for performing recovery operation, memory device, and method of operating the same
KR100606531B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 구동 방법
US7106629B2 (en) Split-gate P-channel flash memory cell with programming by band-to-band hot electron method
KR100673729B1 (ko) 낸드 플래시 메모리 장치의 소거방법
JP2003007099A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその検査方法
JP2004319544A (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350