JP5142501B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5142501B2
JP5142501B2 JP2006228828A JP2006228828A JP5142501B2 JP 5142501 B2 JP5142501 B2 JP 5142501B2 JP 2006228828 A JP2006228828 A JP 2006228828A JP 2006228828 A JP2006228828 A JP 2006228828A JP 5142501 B2 JP5142501 B2 JP 5142501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
semiconductor substrate
insulating film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053498A (ja
Inventor
直樹 手賀
浩史 三木
泰洋 嶋本
大 久本
哲也 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006228828A priority Critical patent/JP5142501B2/ja
Priority to CN2007101282147A priority patent/CN101132006B/zh
Priority to US11/773,842 priority patent/US7709315B2/en
Publication of JP2008053498A publication Critical patent/JP2008053498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142501B2 publication Critical patent/JP5142501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、電気的書き換えが可能な不揮発性メモリを有する半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
電気的書き換えが可能な不揮発性メモリとマイクロコンピュータとを単一のシリコン基板上に混載した半導体装置は、組込み型マイクロコンピュータとして、産業用機械、家電、自動車搭載装置などに広く用いられている。
上記半導体装置の不揮発性メモリは、マイクロコンピュータが必要とするプログラムを格納し、随時読み出して使用するものであるが、このような混載に適した不揮発性メモリのセル構造として、選択MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとメモリMOSトランジスタとを直列に接続したスプリットゲート型メモリセルが挙げられる。
スプリットゲート型メモリセルのうち、特に、選択MOSトランジスタのゲート電極(以下、選択ゲートという)の側壁に自己整合技術を利用してメモリMOSトランジスタのゲート電極(以下、メモリゲートという)を配置したメモリセル構造は、メモリゲートのゲート長をリソグラフィの最小解像寸法以下に縮小できるので、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで選択ゲートとメモリゲートを個別に形成するメモリセル構造に比べて、微細なメモリセルを実現できることが知られている(例えば特許文献1、非特許文献1)。
スプリットゲート型メモリセルを構成する2種類のMOSトランジスタのうち、メモリMOSトランジスタは、そのゲート絶縁膜に電荷を保持させることによって情報を記憶するが、この電荷の保持方式には、主として2種類ある。1つは、ゲート絶縁膜の一部に電気的に孤立した導電性多結晶シリコン膜を用いるフローティングゲート方式(例えば、特許文献2、非特許文献2)であり、もう1つは、窒化シリコン膜のような電荷を蓄積する性質を持った絶縁膜に電荷を蓄えるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)方式(例えば、特許文献1、非特許文献1)である。
上記した2種類の電荷保持方式のいずれにおいても、電荷を蓄積する領域とシリコン基板との間には、絶縁性に優れた酸化シリコン膜が挿入される。ところが、フローティングゲート方式では、この酸化シリコン膜に局所的なリークパスが発生した場合、保持電荷がこのリークパスを通って基板側に漏洩するために、電荷を保持できなくなるという問題がある。これに対して、MONOS方式は、電荷保持膜である絶縁膜中で保持電荷が空間的に離散化されているために、リークパス周囲の保持電荷だけがリークするに過ぎず、極端な電荷保持寿命の低下がないという利点がある。
図28は、自己整合技術を利用したスプリットゲート型メモリセルのうち、電荷の保持方式としてMONOS方式を採用したメモリセルの断面構造を示している。メモリセルは、選択MOSトランジスタとメモリMOSトランジスタとで構成されている。メモリゲート31は、選択ゲート32が形成された後、その側壁にゲート絶縁膜33を介して自己整合的に形成される。選択MOSトランジスタのゲート絶縁膜34は酸化シリコン膜で構成され、メモリMOSトランジスタのゲート絶縁膜33は、第1電位障壁膜であるボトム酸化膜33a、電荷保持膜である窒化シリコン膜33b、第2電位障壁膜であるトップ酸化膜33cをこの順で積層した3層膜で構成されている。図示はしないが、選択ゲート32は選択ゲート線に、メモリゲート31はワード線にそれぞれ接続されている。また、選択MOSトランジスタのソース領域35は共通ソース線に、メモリMOSトランジスタのドレイン領域36はデータ線にそれぞれ接続されている。
メモリセルへの書き込みは、選択MOSトランジスタをオン状態にすると同時に、メモリMOSトランジスタのドレイン領域36およびメモリゲート31に所定の電圧を印加して行う。この時、選択MOSトランジスタとメモリMOSトランジスタとの境界領域に高電界が発生する条件にすると、この領域のシリコン基板30の表面にホットエレクトロンが発生し、その一部がメモリゲート31側に注入される(SSI:Source Side Injection)。この注入ホットエレクトロンは、メモリMOSトランジスタのゲート絶縁膜33の一部である窒化シリコン膜33bに捕獲され、情報が書き込まれる。一方、情報の消去は、メモリゲート31に負バイアス、ドレイン領域36に正バイアスをそれぞれ印加し、バンド間トンネル注入を用いてホットホールを発生させ、このホットホールを窒化シリコン膜33bに注入して電子を中和することにより行う(ホットホール消去)。
また、上記した書き込み動作の効率化を図るために、図29に示すように、電荷保持膜となる窒化シリコン膜33bの下部面を、選択MOSトランジスタのゲート絶縁膜34とシリコン基板1との界面よりも下方に位置させる構造も知られている(例えば、特許文献3、特許文献4)。
特開2003−046002号公報 特開2004−363122号公報 特開2004−186663号公報 特開2001−168219号公報 1997年 シンポジウム・オン・VLSIテクノロジー・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ、第63頁〜第64頁(1997 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers (1997) pp.63-64) 2000年 シンポジウム・オン・VLSIテクノロジー・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ、第120頁〜第121頁(2000 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers (2000) pp.120-121)
本発明者らは、上記したMONOS方式のスプリットゲート型メモリセルを開発する過程で、情報の書き換え回数が増えるに従い、消去時に閾値電圧が所定の値まで減少しない現象(電子の消し残り)を見出した。このような現象は、消去に必要な正孔注入量を増大させ、消去動作に起因するボトム酸化膜の劣化を早めるので、書き換え回数の制限につながる。
本発明者らは、上記した電子の消し残り現象を詳細に解析した結果、電荷保持膜中における書き込み電子の空間分布と消去時の正孔の注入位置とが異なるためであることが分かった。この現象を図30を用いて説明する。図30は、図28の矢印で示す矩形の領域の拡大図である。
書き込み時にホットエレクトロンが発生する領域は、選択ゲート32とメモリゲート31とを電気的に分離している領域の直下である。ここから窒化シリコン膜33bに注入された電子は、その注入位置から優先的に捕獲される。従って、書き込み電子分布は、局在化する傾向にある。
一方、消去時には、メモリMOSトランジスタのドレイン領域36端部から矢印方向にホットホール注入が行なわれる。注入された正孔は、メモリゲート31の電界の影響を受けて選択MOSトランジスタ側にわずかに拡散するが、捕獲された正孔の密度は注入端から離れると急激に低下する。従って、書き込み電子との空間分布が離れるために、局在した電子を消去しきれず、電子の消し残り現象が生じることになる。
電子と正孔の捕獲位置の差が発生する原因を発明者らがさらに解析した結果、特に、電荷保持膜となる窒化シリコン膜33bの一部が、選択ゲート32のゲート絶縁膜34とシリコン基板1との界面よりも下方に位置している場合に顕著になることが判明した。これは、注入された電子がボトム酸化膜33a中で散乱されることなく、直接窒化シリコン膜33b中に入り、正孔が注入される位置から最も遠い位置に局在してしまうためである。
窒化シリコン膜33bとシリコン基板1の表面との上下位置関係は、次のようなプロセスマージン確保に起因する問題である。メモリMOSトランジスタを形成する工程の直前には、選択MOSトランジスタのゲート絶縁膜34とゲート電極材料とをドライエッチングで除去する工程がある。このドライエッチング工程では、ウエハ全面での除去を保証するために、オーバーエッチングが必要になるので、シリコン基板1の表面の一部が掘り込まれた形状になる。この掘り込みが存在する状態でボトム酸化膜33aを熱酸化法によって形成すると、酸化がシリコン基板1の表面から内部に進行するため、より深く掘り込まれた形状になる。従って、この後に電荷保持膜となる窒化シリコン膜33bを形成すると、その一部は、選択MOSトランジスタのゲート絶縁膜34とシリコン基板1との界面よりも下方に位置することになる。
本発明の目的は、MONOS方式を採用するスプリットゲート型メモリセルの書き換え耐性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の主面の第1方向、および前記第1方向と直交する第2方向にマトリクス状に配置された複数のメモリセルを有し、前記複数のメモリセルのそれぞれは、第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成された選択ゲートと、前記選択ゲートの一方の側壁に形成され、第2ゲート絶縁膜を介して前記選択ゲートおよび前記半導体基板と絶縁されたメモリゲートと、前記選択ゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるソース領域と、前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域とを有し、前記第2ゲート絶縁膜は、少なくとも電位障壁膜と、前記電位障壁膜上に積層された電荷保持膜とを含んで構成され、前記選択ゲートを形成する際に、前記半導体基板がオーバーエッチングされることにより、前記選択ゲートの下端部近傍における前記半導体基板と前記電位障壁膜との界面は、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面よりも下方に位置し、前記選択ゲートの下端部近傍における前記電位障壁膜と前記電荷保持膜との界面は、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面と同じ高さ、またはそれよりも上方に位置しているものである。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の主面の第1方向、および前記第1方向と直交する第2方向にマトリクス状に配置された複数のメモリセルを有し、前記複数のメモリセルのそれぞれは、第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成された選択ゲートと、前記選択ゲートの一方の側壁に形成され、第2ゲート絶縁膜を介して前記選択ゲートおよび前記半導体基板と絶縁されたメモリゲートと、前記選択ゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるソース領域と、前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域とを有し、前記第2ゲート絶縁膜は、少なくとも電位障壁膜と、前記電位障壁膜上に積層された電荷保持膜とを含んで構成される半導体装置の製造方法であって、前記メモリセルを形成する工程は、(a)前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜を介して前記選択ゲートを形成する工程と、(b)前記半導体基板および前記選択ゲートのそれぞれの表面を覆うように、少なくとも前記電位障壁膜と前記電荷保持膜とを含む前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第2ゲート絶縁膜上に形成した導電膜をパターニングすることによって、前記選択ゲートの一方の側壁に前記メモリゲートを形成する工程と、(d)前記第2ゲート絶縁膜をパターニングすることによって、前記選択ゲートの前記側壁と前記メモリゲートとの間、および前記半導体基板と前記メモリゲートとの間に前記第2ゲート絶縁膜を残す工程と、(e)前記半導体基板に不純物を導入することによって、前記選択ゲートの近傍の前記半導体基板に前記第2導電型の半導体領域からなるソース領域を形成し、前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に前記第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域を形成する工程とを含み、前記(a)工程では、前記半導体基板がオーバーエッチングされることにより、前記選択ゲートに隣接する前記半導体基板の表面が、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面よりも下方に位置し、前記(b)工程では、前記選択ゲートの下端部近傍における前記電位障壁膜と前記電荷保持膜との界面が、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面と同じ高さ、またはそれよりも上方に位置するように、前記第2ゲート絶縁膜を形成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
メモリセルの書き換え耐性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1である半導体装置のメモリアレイ領域を示す要部平面図、図2は、図1のA−A線に沿った断面図、図3は、図2の一部(矢印で示した矩形の領域)を拡大して示す断面図である。なお、図1は、メモリアレイ領域の構成を見易くするために、一部の部材の図示を省略している。
本実施の形態の半導体装置は、MONOS方式のスプリットゲート型メモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置を含んでいる。スプリットゲート型メモリセルは、p型のシリコン基板1(以下、単に基板という)のp型ウエル3に形成された選択MOSトランジスタとメモリMOSトランジスタとで構成されている。選択MOSトランジスタのゲート電極(選択ゲート8)はn型多結晶シリコン膜からなり、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜7上に形成されている。また、メモリMOSトランジスタのゲート電極(メモリゲート10)はn型多結晶シリコン膜からなり、選択ゲート8の一方の側壁に配置されている。図示は省略するが、選択ゲート8は選択ゲート線に接続され、メモリゲート10はワード線に接続されている。
メモリゲート10は、その一部が選択ゲート8の一方の側壁に形成され、他部がp型ウエル3上に形成された断面L字状のゲート絶縁膜9を介して選択ゲート8およびp型ウエル3と電気的に分離されている。ゲート絶縁膜9は、2層の電位障壁膜(ボトム酸化膜9aおよびトップ酸化膜9c)とそれらの間に形成された電荷保持膜(窒化シリコン膜9b)とからなる。
選択ゲート8の近傍のp型ウエル3には、メモリセルのドレイン領域として機能するn型半導体領域15が形成されている。このn型半導体領域(ドレイン領域)15は、データ線(DL)に接続されている。データ線(DL)は、メモリセルを覆う層間絶縁膜17上に形成され、コンタクトホール18内のプラグ19を介してn型半導体領域(ドレイン領域)と電気的に接続されている。データ線(DL)は、アルミニウム合金を主体としたメタル膜からなり、プラグは、タングステンを主体としたメタル膜からなる。一方、メモリゲート10の近傍のp型ウエル3には、メモリセルのソース領域として機能するn型半導体領域15が形成されている。このn型半導体領域(ソース領域)15は、共通ソース線SLに接続されている。
型半導体領域(ドレイン領域)15に隣接した領域のp型ウエル3には、n型半導体領域15よりも不純物濃度が低いn型半導体領域12が形成されている。n型半導体領域12は、n型半導体領域(ドレイン領域)15の端部の高電界を緩和し、選択MOSトランジスタをLDD(Lightly Doped Drain)構造にするためのエクステンション領域である。また、n型半導体領域(ソース領域)15に隣接した領域のp型ウエル3には、n型半導体領域15よりも不純物濃度が低いn型半導体領域12が形成されている。n型半導体領域12は、n型半導体領域(ソース領域)15の端部の高電界を緩和し、メモリMOSトランジスタをLDD構造にするためのエクステンション領域である。選択ゲート8の他方の側壁およびメモリゲート10の一方の側壁には、酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサ14が形成されている。これらのサイドウォールスペーサ14は、n型半導体領域(ドレイン領域)15およびn型半導体領域(ソース領域)15を形成するために利用される。
図3は、選択ゲート8の下端部近傍(図2の矢印で示す矩形の領域)の拡大断面図である。図に示すように、選択ゲート8の下端部近傍におけるボトム酸化膜9aと窒化シリコン膜9bとの界面は、基板1(p型ウエル3)とゲート絶縁膜7との界面と同じ高さ、もしくはそれよりも上方に位置している(d≧0)。また、ゲート絶縁膜7とボトム酸化膜9aとは、選択ゲート8の下端部近傍において、連続的に、かつ滑らかに繋がっている。
上記した構成により、書き込み時に窒化シリコン膜9bに注入される電子分布の局在化が緩和され、ホットホール消去による電子の消し残りが減少する。従って、書き換えによる電子の消し残り量の増加率を抑制できると共に、消去時には、閾値電圧が所定の電圧まで下がらなくなる問題を抑制できるので、メモリセルの書き換え耐性を向上させることができる。
次に、図4〜図19を用いて上記不揮発性半導体記憶装置の製造方法を工程順に説明する。なお、製造方法を説明する各図において、左側部分は、メモリアレイ領域の一部(図1のA−A線に沿った領域)を示す断面図、右側部分は、周辺回路領域の一部を示す断面図である。不揮発性半導体記憶装置の周辺回路領域には、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダなどのような低耐圧MOSトランジスタで構成される回路と、昇圧回路のような高耐圧MOSトランジスタで構成される回路とがあるが、ここでは、メモリセルおよび低耐圧MOSトランジスタの製造方法についてのみ説明する。
まず、図4に示すように、周知の製造技術を用いて基板1の主面に素子分離溝2を形成した後、基板1の主面にp型ウエル3とn型ウエル4とを形成する。次に、基板1を熱酸化することによって、p型ウエル3とn型ウエル4のそれぞれの表面に膜厚3〜4nm程度の酸化シリコンからなるゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、周辺回路を構成するMOSトランジスタのゲート絶縁膜を構成する。
次に、図5に示すように、基板1上にCVD法で膜厚150nm程度のアンドープ多結晶シリコン膜6を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでメモリアレイ領域のアンドープ多結晶シリコン膜6を除去する。アンドープ多結晶シリコン膜6は、周辺回路を構成するMOSトランジスタのゲート電極を構成する。続いて、選択MOSトランジスタの閾値電圧を調整するために、メモリアレイ領域のp型ウエル3にp型不純物(ホウ素)をイオン注入した後、希フッ酸水溶液を用いてメモリアレイ領域のゲート絶縁膜5を除去する。
次に、図6に示すように、基板1を熱酸化することによって、メモリアレイ領域のp型ウエル3の表面に膜厚3〜4nm程度の酸化シリコンからなるゲート絶縁膜7を形成する。ゲート絶縁膜7は、選択MOSトランジスタのゲート絶縁膜を構成する。続いて、基板1上にCVD法で膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜8nを堆積する。多結晶シリコン膜8nには、その成膜中に4×1020atoms/cm程度のリンを導入し、その導電型をn型にする。
次に、図7に示すように、フォトレジスト膜20をマスクにしたドライエッチングでメモリアレイ領域の多結晶シリコン膜8nをパターニングし、選択ゲート8を形成する。この時、周辺回路領域の多結晶シリコン膜8nはすべて除去する。続いて、基板洗浄として、基板1(p型ウエル3)の表面を等方的にドライエッチングし、多結晶シリコン膜8nのドライエッチングによって生じた基板1(p型ウエル3)の表面のダメージを除去する。
メモリアレイ領域の多結晶シリコン膜8nおよびゲート絶縁膜7をドライエッチングする際には、基板1のオーバーエッチング量を1〜3nm程度に抑えるようにする。また、基板1の表面を等方的にドライエッチングする際にも、基板1のオーバーエッチング量を1〜3nm程度に抑えるようにする。これにより、ドライエッチングによる基板1のダメージを最小限に抑え、かつ多結晶シリコン膜8nの削り残しを抑制できるので、歩留まりの低下を抑制できる。
通常、多結晶シリコン膜をドライエッチングしてゲート電極を形成する工程では、ゲート電極の端部のゲート絶縁膜に生じた欠陥を除去するために、ISSG(In situ Steam Generation)酸化などのライト熱酸化処理を行っている。これに対し、本実施の形態では、オーバーエッチング量を1〜3nm程度に抑えることによって、ゲート絶縁膜7の欠陥発生が抑制されるので、ゲート加工後のライト熱酸化処理を省略することができる。これにより、オーバーエッチングによって露出した基板1(p型ウエル3)の表面と選択ゲート8(多結晶シリコン膜8n)の底面との段差を極めて小さくすることができるので、メモリセルのON電流を増大させることができる。
なお、多結晶シリコン膜8nをドライエッチングして選択ゲート8を形成する際、まず多結晶シリコン膜8nを1〜5nm程度残し、続いて、多結晶シリコン膜8nの残膜と基板1の洗浄とを兼ねて等方性ドライエッチングを行ってもよい。この手順で基板1の削れ量を1〜6nm程度に抑制することにより、歩留まりの低下の抑制と、ドライエッチングのダメージの除去とを両立させることができる。
次に、図8に示すように、ゲート絶縁膜9の一部となるボトム酸化膜9aを形成する。ボトム酸化膜9aは、熱酸化法とCVD法とを併用して形成し、その膜厚は、2〜7nm程度とする。熱酸化法としては、ISSG酸化法、ドライ酸化法、ウェット酸化法、プラズマ酸化法などを用いることができ、CVD法としては、常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマCVD法などを用いることができる。また、CVD法に代えて原子層成長(Atomic Layer Deposition;ALD)法を用いることもできる。さらに、ボトム酸化膜9aを形成する途中で、あるいは形成した後に、400〜1100℃の窒素、水素、重水素などを含む雰囲気中または真空中で焼き締めを行うことにより、ボトム酸化膜9aの信頼性を向上させることができる。
図9は、選択ゲート8の下端部近傍(図8の矢印で示す矩形の領域)の拡大断面図である。前述したように、本実施の形態では、多結晶シリコン膜8nをドライエッチングして選択ゲート8を形成する際、基板1のオーバーエッチング量を抑制することによって、基板1の表面と選択ゲート8の底面との段差を極めて小さくする。これにより、基板1の表面と選択ゲート8の表面とにボトム酸化膜9aを形成すると、選択ゲート8の下端部近傍におけるボトム酸化膜9aと窒化シリコン膜9bとの界面は、基板1(p型ウエル3)とゲート絶縁膜7との界面と同じ高さ、もしくはそれよりも上方に位置することになる(d≧0)。また、ゲート絶縁膜7とボトム酸化膜9aは、選択ゲート8の下端部近傍において、連続的に、かつ滑らかに繋がった構造となる。
次に、図10および図11に示すように、ボトム酸化膜9aの上部にゲート絶縁膜9の一部(電荷保持膜)となる窒化シリコン膜9bを形成する。窒化シリコン膜9bは、例えばジクロルシラン(SiHCl)とアンモニア(NH)とを原料に用いた800℃程度の熱CVD法で形成し、その膜厚は、13〜15nm程度とする。窒化シリコン膜9bの膜厚は、動作電圧の低減および電荷保持特性向上の要求から、適宜定められる。
なお、ボトム酸化膜9aを形成した後、窒化シリコン膜9bを形成する前に、NOなどの窒素酸化物を含んだ高温雰囲気中でボトム酸化膜9aを窒化処理することによって、ボトム酸化膜9aと基板1(p型ウエル3)との界面に窒素を偏析させてもよい。この窒化処理を行うことにより、メモリセルを構成する選択MOSトランジスタおよびメモリMOSトランジスタのホットキャリア耐性が向上するので、メモリセルの特性(書き換え特性など)が向上する。
次に、図12および図13に示すように、窒化シリコン膜9bの上部にゲート絶縁膜9の一部となるトップ酸化膜9cを形成する。トップ酸化膜9cは、ISSG酸化法を用いて窒化シリコン膜9bの一部を酸化することにより形成し、その膜厚は、4〜6nm程度とする。トップ酸化膜9cは、ISSG酸化法に代えてドライ酸化法、ウェット酸化法、プラズマ酸化法などを用いて形成することもできる。また、酸化シリコン膜をCVD法で堆積することによって形成することもできる。なお、本発明は、トップ酸化膜9cを省略し、ボトム酸化膜9aと窒化シリコン膜9bとでゲート絶縁膜9を構成する場合にも適用できることは勿論である。
次に、選択ゲート8の一方の側壁にメモリゲート10を形成する。メモリゲート10を形成するには、まず、図14に示すように、基板1上にCVD法で堆積した多結晶シリコン膜10nを異方性エッチングすることによって、選択ゲート8の両側壁に多結晶シリコン膜10nを残す。多結晶シリコン膜10nには、その成膜中に4×1020atoms/cm程度のリンを導入し、その導電型をn型にする。メモリMOSトランジスタのチャネル長は、多結晶シリコン膜10nの膜厚によって規定される。本実施の形態では、多結晶シリコン膜10nの膜厚を60nm程度とすることによって、メモリMOSトランジスタのチャネル長を60nm程度とする。
次に、図15に示すように、フォトレジスト膜21をマスクにして選択ゲート8の他方の側壁のn型多結晶シリコン膜10nをエッチングすることにより、選択ゲート8の一方の側壁にn型多結晶シリコン膜10nからなるメモリゲート10を形成する。次に、図16に示すように、ゲート絶縁膜9を構成する3層の絶縁膜をフッ酸とリン酸とを使ってエッチングする。これにより、メモリゲート10で覆われた領域(選択ゲート8の一方の側壁とメモリゲート10の下部)のみにゲート絶縁膜9が残り、他の領域のゲート絶縁膜9が除去される。
次に、図17に示すように、フォトレジスト膜22をマスクにしたドライエッチングで周辺回路領域のアンドープ多結晶シリコン膜6Aをパターニングした後、希フッ酸水溶液を用いてゲート絶縁膜5をエッチングし、アンドープ多結晶シリコン膜6Aの下部のみにゲート絶縁膜5を残す。
次に、図18に示すように、メモリアレイ領域のp型ウエル3および周辺回路領域のp型ウエル3にリンをイオン注入することにより、メモリアレイ領域のp型ウエル3および周辺回路領域のp型ウエル3にn型半導体領域12が形成される。また、周辺回路領域のp型ウエル3上にゲート電極6nが形成される。さらに、n型ウエル4にホウ素をイオン注入することにより、p型半導体領域13およびゲート電極6pが形成される。
次に、図19に示すように、メモリアレイ領域に形成された選択ゲート8およびメモリゲート10のそれぞれの一方の側壁にサイドウォールスペーサ14を形成し、周辺回路領域のゲート電極6n、6pのそれぞれの両側壁にサイドウォールスペーサ14を形成する。サイドウォールスペーサ14は、基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成する。続いて、メモリアレイ領域のp型ウエル3および周辺回路領域のp型ウエル3にリンをイオン注入し、n型ウエル4にホウ素をイオン注入した後、基板1を熱処理して上記不純物を拡散させることにより、n型半導体領域(ソース、ドレイン領域)15およびp型半導体領域(ソース、ドレイン領域)16を形成する。ここまでの工程により、メモリアレイ領域にMONOS方式のスプリットゲート型メモリセルが形成され、周辺回路領域にnチャネル型MOSトランジスタおよびpチャネル型MOSトランジスタが形成される。
その後、基板1上に窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜からなる層間絶縁膜17を堆積し、続いて層間絶縁膜17にコンタクトホール18を形成してその内部にプラグ19を埋め込んだ後、層間絶縁膜17上にデータ線DLを形成することにより、前記図1〜図3に示す不揮発性半導体記憶装置が完成する。
このように、本実施の形態のスプリットゲート型メモリセルは、選択ゲート8の下端部近傍におけるボトム酸化膜9aと窒化シリコン膜9bとの界面が、基板1(p型ウエル3)とゲート絶縁膜7との界面と同じ高さ、もしくはそれよりも上方に位置している。また、ゲート絶縁膜7とボトム酸化膜9aとは、選択ゲート8の下端部近傍において、連続的に、かつ滑らかに繋がっている。
上記した構成により、電荷保持膜9bに電子を注入して情報を書き込む際に、電子分布の局在化を緩和することができるので、メモリセルの書き換え耐性を向上させることができる。図20は、本実施の形態のスプリットゲート型メモリセルと、従来のスプリットゲート型メモリセル(選択ゲートの下端部近傍におけるボトム酸化膜と窒化シリコン膜との界面が、基板とゲート絶縁膜との界面よりも下方に位置しているメモリセル)の書き換え耐性を比較したグラフである。10回の書き換え時における閾値電圧の変動を比較すると、本実施の形態では、0.3V程度の改善が見られる。
また、電子分布の局在化の緩和は、正孔分布の局在化を緩和し、基板1に対する正電界も緩和する。従って、この正電界により電子が窒化シリコン膜9bに引き込まれる頻度が低下し、閾値電圧が時間の経過と共に上昇する現象(電荷保持特性の低下)を抑制することができる。図21は、本実施の形態のスプリットゲート型メモリセルと、従来のスプリットゲート型メモリセル(選択ゲートの下端部近傍におけるボトム酸化膜と窒化シリコン膜との界面が、基板とゲート絶縁膜との界面よりも下方に位置しているメモリセル)の電荷保持特性を比較したグラフである。本実施の形態では、100時間以上経過した後の電荷保持特性が向上することが分かる。この特性向上には、ホットホール消去時間の短縮によるボトム酸化膜9aの劣化抑制効果も寄与していると考えられる。
なお、本実施の形態では、電荷蓄積膜として窒化シリコン膜9bを用いたが、タンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ランタン、アルミニウムなどの酸化物または珪酸化物からなる薄膜によって電荷保持膜を構成することもできる。これらの金属酸化物および金属珪酸化物は、気相成長法や原子層成長法を用いて形成することができる。窒化シリコンに比べて誘電率が高いこれらの金属酸化物または金属珪酸化物で電荷蓄積膜を構成することにより、書き込み効率をさらに高めることができる。
電荷蓄積膜として、シリコンナノクリスタルを用いてもよい。この場合、図22に示すように、互いに離散的に配置されたシリコンナノクリスタル9dのドット間は、トップ酸化膜9cによって絶縁される。シリコンナノクリスタル9dは、ドット内に蓄積された電荷がドット間を移動し難いという特性があるので、窒化シリコン膜9bと同様に、電荷は離散的に蓄積されることになる。シリコンナノクリスタル9dは、例えばシラン(SiH)を原料とする減圧CVD法を用い、600〜800℃でボトム酸化膜9a上に自己組織化させることによって形成する。その後、トップ酸化膜9cをCVD法で堆積し、シリコンナノクリスタル9dを孤立、絶縁させる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、熱酸化法とCVD法とを併用してゲート絶縁膜9の一部であるボトム酸化膜9aを形成したが、次のような方法でボトム酸化膜9aを形成することもできる。
まず、前記実施の形態1の図4〜図7に示した方法に従って選択ゲート8を形成し、続いて、等方的なドライエッチングで基板1(p型ウエル3)の表面を洗浄する。選択ゲート8を形成する際は、基板1のオーバーエッチング量を抑制することによって、基板1の表面と選択ゲート8の底面との段差を極めて小さくする。
次に、図23に示すように、熱CVD法を用いてボトム酸化膜9aを形成した後、ボトム酸化膜9aの上部にゲート絶縁膜9の一部(電荷保持膜)となる窒化シリコン膜9bを形成する。熱CVD法を用いてボトム酸化膜9aを形成する際は、900℃以下、より好ましくは700℃以下の低温条件で成膜を行う。これにより、基板1の深さ方向に熱酸化が進行することを抑制できるので、前記実施の形態1と同様、ボトム酸化膜9aと窒化シリコン膜9bとの界面は、基板1とゲート絶縁膜7との界面と同じ高さ、もしくはそれよりも上方に位置することになる。また、ゲート絶縁膜7とボトム酸化膜9aは、選択ゲート8の下端部近傍において、連続的に、かつ滑らかに繋がった構造となる。なお、ボトム酸化膜9aの成膜方法としては、900℃以下、より好ましくは700℃以下の低温条件で成膜を行う方法であれば、熱CVD法に限定されるものではなく、例えばプラズマCVD法や原子層成長法などを用いることもできる。
また、低温で成膜したボトム酸化膜9aの信頼性が十分でない場合は、ボトム酸化膜9aを成膜した後、700〜1000℃のISSG酸化によって、ボトム酸化膜9aを再酸化してもよい。あるいは、低温CVDによる成膜とISSG酸化とを交互に繰り返すことによってボトム酸化膜9aを形成してもよい。ただし、ISSG酸化法を用いた場合は、低温CVD法に比べて基板1の深さ方向への熱酸化が進行し易くなる。従って、これが問題となる場合には、低温CVD法でボトム酸化膜9aを成膜する途中で、あるいは成膜した後に、400〜1100℃の窒素、水素、重水素などを含む雰囲気中または真空中で焼き締めを行ってもよい。
本実施の形態によれば、前記実施の形態1と同様、書き込み時の電子分布の局在化を緩和できるので、メモリセルの書き換え耐性を向上させることができる。なお、本実施の形態においても、ボトム酸化膜9aの上部に形成する電荷蓄積膜として、前述した金属酸化物、金属珪酸化物、シリコンナノクリスタルなどを用いることができる。
(実施の形態3)
ボトム酸化膜9aは、次のような方法で形成することもできる。まず、前記実施の形態1の図4〜図7に示した方法に従って選択ゲート8を形成する。選択ゲート8を形成する際は、基板1のオーバーエッチング量を抑制することによって、基板1の表面と選択ゲート8の底面との段差を小さくすることが望ましい。
次に、図24に示すように、熱酸化法を用いて基板1(p型ウエル3)および選択ゲート8のそれぞれの表面に膜厚2〜7nm程度の酸化シリコン膜9eを形成する。熱酸化法としては、ISSG酸化法、ドライ酸化法、ウェット酸化法、プラズマ酸化法などを用いることができる。
次に、図25に示すように、酸化シリコン膜9eを異方的にドライエッチングすることによって、選択ゲート8の側壁に酸化シリコン膜9eを残し、基板1(p型ウエル3)の表面を露出させる。続いて、基板洗浄として、基板1の表面を等方的にドライエッチングし、ドライエッチングによって生じた基板1の表面のダメージを除去する。酸化シリコン膜9eをドライエッチングする際には、基板1のオーバーエッチング量を1〜3nm程度に抑えるようにする。また、基板1の表面を等方的にドライエッチングする際にも、基板1のオーバーエッチング量を1〜3nm程度に抑えるようにする。
次に、図26に示すように、上記のエッチングで露出した基板1(p型ウエル3)の表面にシリコンエピタキシャル層11を形成する。シリコンエピタキシャル層11は、原料ガスとしてジクロルシラン(SiHCl)を用い、キャリアガスとして水素と塩化水素の混合ガスを用いたCVD法により、600〜1100℃の温度条件で形成する。シリコンエピタキシャル層11の膜厚は5〜20nm程度とし、シリコンエピタキシャル層11の表面が基板1とゲート絶縁膜7との界面よりも上方に位置するようにする。
次に、図27に示すように、基板1を熱酸化することによって、シリコンエピタキシャル層11の一部または全部を酸化シリコン膜に変換することにより、基板1(p型ウエル3)の表面に膜厚2〜7nm程度のボトム酸化膜9aを形成する。熱酸化法としては、前述したISSG酸化法、ドライ酸化法、ウェット酸化法、プラズマ酸化法などを用いることができる。また、ボトム酸化膜9aを形成した後、その信頼性を向上させるために、前述した窒素、水素、重水素などを含む雰囲気中または真空中での焼き締めを行ってもよい。
上記した手順でボトム酸化膜9aを形成することにより、その上面は、基板1とゲート絶縁膜7との界面と同じ高さ、もしくはそれよりも上方に位置することになる。従って、次の工程でボトム酸化膜9aの上部に窒化シリコン膜9bを形成すると、ボトム酸化膜9aと窒化シリコン膜9bとの界面は、基板1とゲート絶縁膜7との界面と同じ高さ、もしくはそれよりも上方に位置することになる。また、ゲート絶縁膜7とボトム酸化膜9aは、選択ゲート8の下端部近傍において、連続的に、かつ滑らかに繋がった構造となる。
本実施の形態によれば、前記実施の形態1と同様、書き込み時の電子分布の局在化を緩和できるので、メモリセルの書き換え耐性を向上させることができる。なお、本実施の形態においても、ボトム酸化膜9aの上部に形成する電荷蓄積膜として、前述した金属酸化物、金属珪酸化物、シリコンナノクリスタルなどを用いることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、マイクロコンピュータに搭載可能な不揮発性メモリに利用されるものである。
本発明の一実施の形態である半導体装置のメモリアレイ領域を示す要部平面図である。 図1のA−A線断面図である。 図2の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図8の一部を拡大して示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図10の一部を拡大して示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図10の一部を拡大して示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造方法を示す要部平面図である。 図16に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置と従来の半導体装置の書き換え耐性を比較したグラフである。 本発明の一実施の形態である半導体装置と従来の半導体装置の電荷保持特性を比較したグラフである。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。 従来の半導体装置の要部断面図である。 従来の半導体装置の要部断面図である。 図28の一部を拡大して示す断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離溝
3 p型ウエル
4 n型ウエル
5 ゲート絶縁膜
6、6A アンドープ多結晶シリコン膜
6n、6p ゲート電極
7 ゲート絶縁膜
8 選択ゲート
8n 多結晶シリコン膜
9 ゲート絶縁膜
9a ボトム酸化膜(電位障壁膜)
9b 窒化シリコン膜(電荷保持膜)
9c トップ酸化膜(電位障壁膜)
9d シリコンナノクリスタル
9e 酸化シリコン膜
10 メモリゲート
10n 多結晶シリコン膜
11 シリコンエピタキシャル層
12 n型半導体領域
13 p型半導体領域
14 サイドウォールスペーサ
15 n型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)
16 p型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)
17 層間絶縁膜
18 コンタクトホール
19 プラグ
20、21、22 フォトレジスト膜
30 シリコン基板
31 メモリゲート
32 選択ゲート
33 ゲート絶縁膜
33a ボトム酸化膜
33b 窒化シリコン膜(電荷保持膜)
33c トップ酸化膜
34 ゲート絶縁膜
35 ソース領域
36 ドレイン領域
DL データ線
SL 共通ソース線

Claims (16)

  1. 第1導電型の半導体基板の主面の第1方向、および前記第1方向と直交する第2方向にマトリクス状に配置された複数のメモリセルを有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成された選択ゲートと、
    前記選択ゲートの一方の側壁に形成され、第2ゲート絶縁膜を介して前記選択ゲートおよび前記半導体基板と絶縁されたメモリゲートと、
    前記選択ゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるソース領域と、
    前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域とを有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、少なくとも電位障壁膜と、前記電位障壁膜上に積層された電荷保持膜とを含んで構成され、
    前記選択ゲートを形成する際に、前記半導体基板がオーバーエッチングされることにより、前記選択ゲートの下端部近傍における前記半導体基板と前記電位障壁膜との界面は、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面よりも下方に位置し、
    前記選択ゲートの下端部近傍における前記電位障壁膜と前記電荷保持膜との界面は、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面と同じ高さ、またはそれよりも上方に位置していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電位障壁膜は、前記半導体基板を熱酸化することによって形成された第1酸化シリコン膜と、気相成長法を用いて前記第1酸化シリコン膜上に堆積された第2酸化シリコン膜とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記電荷保持膜は、窒化シリコン膜からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記電荷保持膜は、タンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ランタンおよびアルミニウムからなる群より選択されたいずれかの金属の酸化物膜または珪酸化物膜からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記電荷保持膜は、絶縁膜中に離散的に配置されたシリコンナノクリスタルからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2ゲート絶縁膜は、前記電位障壁膜と、前記電位障壁膜上に積層された前記電荷保持膜と、前記電荷保持膜上に積層された第2の電位障壁膜とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 第1導電型の半導体基板の主面の第1方向、および前記第1方向と直交する第2方向にマトリクス状に配置された複数のメモリセルを有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成された選択ゲートと、
    前記選択ゲートの一方の側壁に形成され、第2ゲート絶縁膜を介して前記選択ゲートおよび前記半導体基板と絶縁されたメモリゲートと、
    前記選択ゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるソース領域と、
    前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域とを有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、少なくとも電位障壁膜と、前記電位障壁膜上に積層された電荷保持膜とを含んで構成される半導体装置の製造方法であって、
    前記メモリセルを形成する工程は、
    (a)前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜を介して前記選択ゲートを形成する工程と、
    (b)前記半導体基板および前記選択ゲートのそれぞれの表面を覆うように、少なくとも前記電位障壁膜と前記電荷保持膜とを含む前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第2ゲート絶縁膜上に形成した導電膜をパターニングすることによって、前記選択ゲートの一方の側壁に前記メモリゲートを形成する工程と、
    (d)前記第2ゲート絶縁膜をパターニングすることによって、前記選択ゲートの前記側壁と前記メモリゲートとの間、および前記半導体基板と前記メモリゲートとの間に前記第2ゲート絶縁膜を残す工程と、
    (e)前記半導体基板に不純物を導入することによって、前記選択ゲートの近傍の前記半導体基板に前記第2導電型の半導体領域からなるソース領域を形成し、前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に前記第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域を形成する工程とを含み、
    前記(a)工程では、前記半導体基板がオーバーエッチングされることにより、前記選択ゲートに隣接する前記半導体基板の表面が、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面よりも下方に位置し、
    前記(b)工程では、前記選択ゲートの下端部近傍における前記電位障壁膜と前記電荷保持膜との界面が、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面と同じ高さ、またはそれよりも上方に位置するように、前記第2ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記電位障壁膜は、前記半導体基板を熱酸化することによって第1酸化シリコン膜を形成した後、気相成長法を用いて前記第1酸化シリコン膜上に第2酸化シリコン膜を堆積することによって形成し、
    前記選択ゲートの下端部近傍における前記電位障壁膜の上面が、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面と同じ高さ、またはそれよりも上方に位置するように、前記電位障壁膜の膜厚を制御することを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1酸化シリコン膜は、ISSG酸化法、ドライ酸化法、ウェット酸化法またはプラズマ酸化法によって形成し、前記第2酸化シリコン膜は、CVD法または原子層成長によって形成することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記電位障壁膜を形成した後、前記電荷保持膜を形成する工程に先立って、前記電位障壁膜を焼き締めする工程をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記電荷保持膜は、窒化シリコン膜からなることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記電荷保持膜は、タンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ランタンおよびアルミニウムからなる群より選択されたいずれかの金属の酸化物膜または珪酸化物膜からなることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記電荷保持膜は、絶縁膜中に離散的に配置されたシリコンナノクリスタルからなることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記電位障壁膜は、前記半導体基板を900℃以下、より好ましくは700℃以下の温度で熱酸化することによって形成することを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  15. 第1導電型の半導体基板の主面の第1方向、および前記第1方向と直交する第2方向にマトリクス状に配置された複数のメモリセルを有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    第1ゲート絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成された選択ゲートと、
    前記選択ゲートの一方の側壁に形成され、第2ゲート絶縁膜を介して前記選択ゲートおよび前記半導体基板と絶縁されたメモリゲートと、
    前記選択ゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるソース領域と、
    前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に形成された第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域とを有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、少なくとも電位障壁膜と、前記電位障壁膜上に積層された電荷保持膜とを含んで構成された半導体装置の製造方法であって、
    前記メモリセルを形成する工程は、
    (a)前記半導体基板上に前記第1ゲート絶縁膜を介して前記選択ゲートを形成する工程と、
    (b)前記半導体基板および前記選択ゲートのそれぞれの表面を覆うように、酸化シリコン膜を形成する工程と、
    (c)前記半導体基板の表面の前記酸化シリコン膜を除去することによって、前記半導体基板の表面を露出する工程と、
    (d)前記(c)工程で露出した前記半導体基板の表面にシリコンエピタキシャル層を成長させる工程と、
    (e)前記半導体基板を熱酸化することによって、前記シリコンエピタキシャル層の少なくとも一部を酸化シリコン膜に変換することによって、前記酸化シリコン膜からなる電位障壁膜を形成する工程と、
    (f)前記電位障壁膜上に前記電荷保持膜を形成することによって、前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第2ゲート絶縁膜上に形成した導電膜をパターニングすることによって、前記選択ゲートの一方の側壁に前記メモリゲートを形成する工程と、
    (h)前記第2ゲート絶縁膜をパターニングすることによって、前記選択ゲートの前記側壁と前記メモリゲートとの間、および前記半導体基板と前記メモリゲートとの間に前記第2ゲート絶縁膜を残す工程と、
    (i)前記半導体基板に不純物を導入することによって、前記選択ゲートの近傍の前記半導体基板に前記第2導電型の半導体領域からなるソース領域を形成し、前記メモリゲートの近傍の前記半導体基板に前記第2導電型の半導体領域からなるドレイン領域を形成する工程とを含み、
    前記(d)工程では、前記選択ゲートの下端部近傍における前記シリコンエピタキシャル層の上面が、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面と同じ高さ、またはそれよりも上方に位置するように、前記シリコンエピタキシャル層の膜厚を制御することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記(a)工程では、前記半導体基板がオーバーエッチングされることにより、前記選択ゲートに隣接する前記半導体基板の表面が、前記半導体基板と前記第1ゲート絶縁膜との界面よりも下方に位置することを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
JP2006228828A 2006-08-25 2006-08-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5142501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228828A JP5142501B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体装置およびその製造方法
CN2007101282147A CN101132006B (zh) 2006-08-25 2007-07-05 半导体器件及其制造方法
US11/773,842 US7709315B2 (en) 2006-08-25 2007-07-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228828A JP5142501B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053498A JP2008053498A (ja) 2008-03-06
JP5142501B2 true JP5142501B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39112558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228828A Expired - Fee Related JP5142501B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7709315B2 (ja)
JP (1) JP5142501B2 (ja)
CN (1) CN101132006B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7687360B2 (en) * 2006-12-22 2010-03-30 Spansion Llc Method of forming spaced-apart charge trapping stacks
US7611941B1 (en) * 2008-06-18 2009-11-03 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a memory cell arrangement
US20100117141A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell transistors having limited charge spreading, non-volatile memory devices including such transistors, and methods of formation thereof
KR20100076227A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5519154B2 (ja) * 2009-01-09 2014-06-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010287614A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の解析方法、設計方法、設計支援プログラム、及び設計支援装置
CN102339833B (zh) * 2010-07-21 2013-04-24 中国科学院微电子研究所 具有高速低压操作的高可靠分裂栅非挥发性存储器结构
CN102315174B (zh) * 2011-09-28 2016-09-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 含分离栅结构的sonos闪存存储器及其制作方法、操作方法
WO2013149669A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 X-Fab Semiconductor Foundries Ag A method of fabricating a tunnel oxide layer and a tunnel oxide layer for a semiconductor device
US10622449B2 (en) 2012-04-05 2020-04-14 X-Fab Semiconductor Foundries Gmbh Method of fabricating a tunnel oxide layer and a tunnel oxide layer for a semiconductor device
US8722488B2 (en) * 2012-04-20 2014-05-13 United Microelectronics Corp. Method of fabricating semiconductor device
US8822289B2 (en) * 2012-12-14 2014-09-02 Spansion Llc High voltage gate formation
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8895397B1 (en) * 2013-10-15 2014-11-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for forming thin film storage memory cells
WO2016001965A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20170130344A (ko) * 2015-03-30 2017-11-28 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN110544617B (zh) * 2018-05-28 2021-11-02 联华电子股份有限公司 周边电路区内的氧化层的制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085686A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4547749B2 (ja) 1999-09-29 2010-09-22 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2001267564A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP4083975B2 (ja) * 2000-12-11 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2003046002A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2004186663A (ja) 2002-10-09 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP3664161B2 (ja) * 2002-10-30 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7001814B1 (en) * 2003-05-16 2006-02-21 Advanced Micro Devices, Inc. Laser thermal annealing methods for flash memory devices
JP2004363122A (ja) 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4601316B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2007110024A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sharp Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7709315B2 (en) 2010-05-04
JP2008053498A (ja) 2008-03-06
CN101132006A (zh) 2008-02-27
CN101132006B (zh) 2010-11-03
US20080048249A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142501B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200185394A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7371631B2 (en) Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4583910B2 (ja) 半導体装置のトランジスタ及びその製造方法
JP5781733B2 (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
KR100697286B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2009212218A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006344746A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3544308B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5519154B2 (ja) 半導体装置
KR100654359B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
JP2009194221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4584645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116964A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5091546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100542497B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20160247931A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100253582B1 (ko) 플레쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2004214327A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees