JP4609907B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4609907B2
JP4609907B2 JP2009096373A JP2009096373A JP4609907B2 JP 4609907 B2 JP4609907 B2 JP 4609907B2 JP 2009096373 A JP2009096373 A JP 2009096373A JP 2009096373 A JP2009096373 A JP 2009096373A JP 4609907 B2 JP4609907 B2 JP 4609907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
charge collection
semiconductor integrated
integrated circuit
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009096373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010004019A (ja
Inventor
博伺 古田
祥三 内田
宗明 松重
順治 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009096373A priority Critical patent/JP4609907B2/ja
Priority to US12/453,178 priority patent/US8169037B2/en
Publication of JP2010004019A publication Critical patent/JP2010004019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609907B2 publication Critical patent/JP4609907B2/ja
Priority to US13/437,311 priority patent/US8471336B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特にソフトエラーが生じにくい半導体集積回路に関する。
半導体技術の進歩に対応する素子の微細化や動作電圧の低電圧化に伴って、より集積度の高い半導体集積回路が普及してきている。さらに、高集積化された半導体集積回路の高機能・高性能化に伴って、搭載される論理回路の数が増大してきている。
多数の論理回路を備えた半導体集積回路では、放射線によるソフトエラーが、メモリセルだけでなく論理回路においても問題となって来ている。論理回路のソフトエラーの問題として、フリップフロップ回路(F/F回路)やラッチ回路、レジスタ回路のように情報を一時保持している回路(情報保持回路)の保持情報が反転してしまう問題(反転エラー)と、LSIの論理ゲートを構成するトランジスタ部分に中性子線が入射して電荷が発生し、それによって論理ゲートの動作特性が過渡的に変化して、さらにその変化がLSIの内部を伝播して誤動作を発生させる問題(SET:Single Event Transient)とがある。
回路構成を工夫することによって、ソフトエラーの発生を抑制する技術が知られている。例えば、反転エラーの対策として、情報保持回路が反転しにくいような回路を付加(トランジスタや容量素子を追加)する技術が知られている。また、SETの対策として、一致回路や多数決回路に関する技術が知られている。
MISFET(Metal−Insulator−Semiconductor Field Effect Transistor)などのトランジスタのレイアウトや製造プロセスを工夫することによって、ソフトエラーの発生を抑制する技術が知られている。例えば、MISFETのドレイン(ノード)拡散層に放射線によって発生した電荷(キャリア)が入るのを防ぐ(収集される電荷量を少なくする)方法などが知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。また、プロセス面からの対策として、基板内の不純物プロファイルを調整する方法などが知られている。
特許文献1(特開2002−353413)には、メモリセルを構成するMISFETの近傍に電荷収集用の拡散層を設ける技術が記載されている。特許文献1には、SRAMセル、または、F/F回路を構成するMISFETの拡散層と同じ導電型拡散層を設け、この新たに設けた拡散層によって、セルノードに入る電荷を抑制させる技術が記載されている。
非特許文献1には、放射線によって発生した電荷の着目拡散層(記憶ノード拡散層など)への収集と、隣接拡散層と着目拡散層の距離の関係についての技術が記載されている。非特許文献1には、隣接拡散層との距離が近いほど収集電荷量が減少する(実効ファネリング長が減少する)ことが示されている。
特開2002−353413号公報
Eiji Takeda, et al, "A Cross Section of α−Particle−Induced Soft−Error Phenomena in VLSI’s" IEEE TRANSACTION ON ELECTRON DEVICES, VOL.36, NO.11,pp2567−2575,1989
放射線によって直接・間接に発生する電荷は3次元方向にランダムに発生する。その電荷によるソフトエラーを抑制しようとして、特許文献1や非特許文献1に記載の技術のように、着目拡散層の近傍に設ける電荷収集用拡散層を増加した場合、その配置によって、ラッチアップ現象が発生する場合がある。
例えば、NMISFETの近傍にN型拡散層を配置し、そのN型拡散層に電源電圧を供給する場合や、PMISFETの近傍にP型拡散層を配置し、そのP型拡散層にGND電圧を供給する場合には、ラッチアップのトリガ源と成り得る。
また、NMISFETの近傍に配置したN型拡散層にGND電圧を供給する場合や、PMISFETの近傍にP型拡散層を配置し、そのP型拡散層に電源電圧を供給する場合には、ラッチアップ状態(寄生PNP素子と寄生NPN素子からなるPNPN素子がON状態)において寄生NPN素子のエミッタに成り得る。
さらに、PN分離面近くにMISFETと同導電型拡散層を配置することは、ラッチアップ発生の危険性を増すことになる。
以下に、[発明を実施するための形態]で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
上記の課題を解決するために、半導体集積回路装置を構成するMISFET(2)を以下のように構成する。そのMISFET(2)は、第一導電型のドレイン拡散層(4)とソース拡散層(3)、およびゲート電極(5)、前記第一導電型と反対導電型の第二導電型の基板(8)/ウエル(9)から構成される。そして、そのMISFET(2)において、前記ドレイン拡散層(4)の周囲少なくとも2辺の素子分離面に対向する位置に、前記第一導電型と同導電型の第一の拡散層(11)(12)を、素子分離絶縁膜(6)を介して所定間隔で2箇所以上設け、前記ソース拡散層近傍またはソース拡散層に接触するように、前記第二導電型の第二の拡散層(16)を設ける。
本発明の半導体集積回路は、MISFETで構成される論理回路に対するソフトエラー対策を有する。この半導体集積回路では、放射線によってMISFET近傍の基板中で発生した電荷(キャリア)が、NMISFETのドレイン拡散層に収集されることを抑制している。
また、本発明の半導体集積回路は、電荷収集用拡散層を複数方向においているため、一方向にだけ電荷収集用拡散層を設けた場合よりも、ソフトエラーの発生を抑制することができる。
また、本発明の半導体集積回路は、電荷収集用の拡散層を設けつつ、ラッチアップ現象が発生するのを抑制することができる。
また、本発明の半導体集積回路は、対称性を失うことなく電荷収集用拡散層を設けている。そのため、対称性が要求される回路(例えば、差動回路)などを適切に構成することができる。
また、ラッチアップ以外の問題にも、電荷収集拡散層を設けるだけではMISFETのソース拡散層から基板電位/ウエル電位拡散層が遠く離れることでMISFETの動作が不安定になる可能性がある。本発明ではソース拡散層近傍またはソース拡散層に接触するように基板電位/ウエル電位拡散層を設けるのでこのような問題は起きない。
図1は、第1実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。 図2は、トランジスタ2の断面の構成を例示する断面図である。 図3は、トランジスタ2の断面の構成を例示する断面図である。 図4は、CMISFET36の構造を例示する平面図である。 図5は、第2実施形態の半導体集積回路1に備えられるトランジスタ2の構成を例示する平面図である。 図6は、第2実施形態のトランジスタ2の断面の構成を例示する断面図である。 図7は、第2実施形態のトランジスタ2の断面の構成を例示する断面図である。 図8は、第2実施形態のトランジスタ2の断面の構成を例示する断面図である。 図9は、第3実施形態のトランジスタ2の構成を例示する平面図である。 図10は、第3実施形態のトランジスタ2の断面の構成を例示する断面図である。 図11は、第4実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。 図12は、第4実施形態のトランジスタ2の断面の構成を例示する断面図である。 図13は、第5実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。 図14は、第5実施形態の半導体集積回路1の断面の構成を例示する断面図である。 図15は、第6実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。 図16は、第7実施形態の構成を例示する平面図である。 図17は、第8実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。 図18は、第9実施形態を説明するためのラッチ回路の回路図である。 図19は、第9実施形態のラッチ回路のノード拡散層のレイアウト図である。
[第1実施形態]
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明を行う。以下の実施形態においては、本発明の構成をMISFET(Metal−Insulator−Semiconductor Field Effect Transistors:)に適用する場合を例示して説明を行っていく。
図1は、本発明の第1実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。図1において、拡散層に接続される配線、ゲート電極に接続される配線、あるいは、それらの配線と拡散層との間に設けられるコンタクト(Via)などは省略している。本実施形態の半導体集積回路装置1は、複数のトランジスタを備えているが、以下では、本願発明の理解を容易にするために、ひとつのトランジスタ(図1で参照符号2を付加して表しているトランジスタ)に対応して、本実施形態の説明を行う。
図1に示されているように、半導体集積回路1に備えられたトランジスタ2は、MISFETであり、ソース拡散層3と、ドレイン拡散層4と、ゲート電極5とを含んでいる。本実施形態におけるトランジスタ2のドレイン拡散層4は、素子分離絶縁膜6に隣接している。ドレイン拡散層4を含むトランジスタ2の周辺には、ドレイン拡散層と同じ導電型の拡散層で構成される、第1電荷収集拡散層11と、第2電荷収集拡散層12と、第3電荷収集拡散層13と、第4電荷収集拡散層14と、第5電荷収集拡散層15とが構成されている。また、トランジスタ2のソース拡散層3の隣には、ソース拡散層/ドレイン拡散層とは異なる導電型拡散層16(以下この異なる導電型拡散層16を第1のラッチアップ抑制拡散層16と記載する)が構成されている。さらに、第3電荷収集拡散層13の隣には、ソース拡散層/ドレイン拡散層とは異なる導電型拡散層17(以下この異なる導電型拡散層17を第2のラッチアップ抑制拡散層17と記載する)が構成されている。
例えば、トランジスタ2がNチャネルMISFET(以下、NMISFETと記載する)の場合、第1電荷収集拡散層11、第2電荷収集拡散層12、第3電荷収集拡散層13、第4電荷収集拡散層14および第5電荷収集拡散層15は、N型拡散層で構成される。また、このとき、第1ラッチアップ抑制拡散層16と第2ラッチアップ抑制拡散層17とは、P型拡散層で構成される。そして、素子分離絶縁膜6は、第1電荷収集拡散層11とドレイン拡散層4とを電気的に絶縁している。また、素子分離絶縁膜6は、ドレイン拡散層4と第2電荷収集拡散層12とを電気的に絶縁している。また素子分離絶縁膜6は、ドレイン拡散層4と、第3電荷収集拡散層13とを電気的に絶縁している。第4電荷収集拡散層14は、第1電荷収集拡散層11とソース拡散層3とを接続している。第5電荷収集拡散層15は、第2電荷収集拡散層12とソース拡散層3とを接続している。
このように、トランジスタ2のドレイン拡散層4の周囲には、ソース拡散層も含めて同導電型拡散層で囲まれている。
図2は、上述の図1に示されるトランジスタ2のA−A’断面の模式図である。図2を参照すると、トランジスタ2は、ゲート絶縁膜7を含んでいる。そのゲート絶縁膜7は、ゲート電極5とP型基板8との間に構成されている。P型基板8は、ソース拡散層3やドレイン拡散層4と異なる導電型で構成されている。ソース拡散層3とドレイン拡散層4との間には、チャネル領域が構成されている。
図3は、上述の図1に示されるトランジスタ2のB−B’断面の模式図である。図3を参照すると、ドレイン拡散層4は、素子分離絶縁膜6の間に構成されている。また、ドレイン拡散層4は、P型基板8の上に構成されている。第1電荷収集拡散層11と第2電荷収集拡散層12は、トランジスタ2のチャンネル方向に垂直な方向の位置に素子分離絶縁膜6を介して各々ドレイン拡散層4に対向するように設けられている。
上述のように、本実施形態において、トランジスタ2のドレイン拡散層4は、チャネル領域を挟んでソース拡散層3と素子分離絶縁膜を挟んでドレイン拡散層4(ソース拡散層3)と同導電型の拡散層で囲まれている。
放射線によって発生した電荷の一部は、ドレイン拡散層4(着目拡散層)に収集される。この時、ドレイン拡散層4(着目拡散層)と隣接する拡散層(電荷収集拡散層)との距離が近いほど、ドレイン拡散層4に収集される電荷量は少ない。これは、隣接拡散層空乏層による電荷分配の効果と、隣接拡散層による電位歪(ポテンシャル歪)の抑制によるものと考えられる。
本実施形態のトランジスタ2は、ドレイン拡散層4の周囲を、MISFETのドレイン拡散層と同じ導電型の拡散層(電荷収集拡散層)で囲むようにしたことで、どの方向で発生した電荷も一部はこの電荷収集拡散層で収集できるようになり、ドレイン拡散層4(着目拡散層)への電荷収集が抑制される。
また、本実施形態のトランジスタ2は、MISFETのドレイン拡散層と同じ導電型拡散層(第3電荷収集拡散層13、ソース拡散層3)の近傍に、MISFETと反対の導電型の拡散層(第1ラッチアップ抑制拡散層16、第2ラッチアップ抑制拡散層17)を備えている。その拡散層(第1ラッチアップ抑制拡散層16、第2ラッチアップ抑制拡散層17)に印加する電圧は、ソース電圧と同じ電圧(基板電圧、ウエル電圧)にする。これによって、ラッチアップ現象の発生を抑制している。
さらに、本実施形態のトランジスタ2は、ソース拡散層を電荷収集用の拡散層として作用させている。この構成によって、半導体集積回路1の面積の増加を抑制している。なお、この場合にはソース拡散層と電荷収集用N型拡散層を離して配置する必要がある。
本実施形態のような構成の半導体集積回路1において、NMISFETを例にすると、電荷収集用N型拡散層の電圧は、GND電圧よりも電源電圧である方が好ましい。電荷収集用N型拡散層の電圧を電源電圧とすることで、空乏層が広がり、また、拡散層近傍のポテンシャルが電源電圧に固定されるために、放射線入射時(荷電イオン入射時)のポテンシャル歪が小さくなる。そのため、電荷収集用N型拡散層によって、より多くの電荷を収集することが可能となる。
ここにおいて、電荷収集用N型拡散層を電源電圧にすることは、寄生NPN素子を作りこむことになる。何らかの要因で、P基板(Pウエル)電位がソース拡散層電位(接地電位)に対して一定以上高くなると、この寄生NPN素子がONすることになる。その結果、そのコレクタ電流がNウエルに流れ、PMISFETのP型ソース拡散層−Nウエル−P型基板電圧拡散層との寄生PNP素子をONさせる。さらに、この寄生PNP素子のコレクタ電流が、P基板に流れ、もう一つのNウエル内N型拡散層−P基板−NMISFETのソース拡散層からなる寄生NPN素子をONさせる。このように電荷収集用N型拡散層を電源電位にすることでラッチアップが発生しやすくなることがある。
本実施形態の半導体集積回路1は、ソース拡散層近傍にP型拡散層(接地電圧)を設けることでラッチアップの危険を回避することが可能である。なお、本実施形態の半導体集積回路1においては、電荷収集用N型拡散層とPMISFETの電源とを同じ電源配線を使うことで、Nウエル電圧と電荷収集用N型拡散層電圧に差が生じる可能性が少なくすることが可能である。
電荷収集用N型拡散層を接地電圧(ソース電圧)にすることは、電荷収集用N型拡散層を電源電圧にする場合に比べて、空乏層幅が小さく収集効率が低下する。しかし、最近のデバイスは、基板(ウエル)不純物濃度の高濃度化、低電源電圧化によって、電荷収集用N型拡散層を接地電圧にした場合であっても、電荷収集の効果はそれほど変わらない。
ラッチアップが発生しなくても次のような問題が起きる可能性がある。着目ドレイン拡散層(電源電圧であるとする)、P型基板(Pウエル)と接地電圧電荷収集用N型拡散層との間で寄生NPN素子が形成されており、放射線によって基板内に発生した電荷(正孔)によって寄生NPN素子がONされると、着目ドレイン拡散層の電圧が低下する。その結果情報反転や誤伝達が発生することになる。本実施形態の半導体集積回路1は、このような場合であっても、ソース拡散層の近傍にP型拡散層(接地電圧)を設けることで、不具合の発生を防ぐことが可能である。
図4は、本実施形態の構成を有するNチャネルMISFETと、PチャネルMISFETとを含むCMISFET36の構造を例示する平面図である。CMISFET36は、NMISFET37と、PMISFET38とを含んでいる。NMISFET37は、P型基板8に構成されている。また、P型基板8には、Nウエル9が構成され、PMISFET38は、そのNウエル9の内部に構成されている。
NMISFET37のドレイン拡散層4の周囲には、第1電荷収集拡散層11、第2電荷収集拡散層12、第3電荷収集拡散層13、第4電荷収集拡散層14および第5電荷収集拡散層15が構成されている。それらは、ドレイン拡散層4と同じ導電型の拡散層で構成されている。第1電荷収集拡散層11、第2電荷収集拡散層12および第3電荷収集拡散層13とドレイン拡散層4との間には、素子分離絶縁膜6が構成されている。ドレイン拡散層4とソース拡散層3とは、チャネル領域を介して隣り合っている。また、第1ラッチアップ抑制拡散層16と、第2ラッチアップ抑制拡散層17とは、ドレイン拡散層4(またはソース拡散層3)と異なる導電型の拡散層で構成されている。
また、PMISFET38のドレイン拡散層4の周囲には、第1電荷収集拡散層41、第2電荷収集拡散層42、第3電荷収集拡散層43、第4電荷収集拡散層44および第5電荷収集拡散層45が構成されている。それらは、ドレイン拡散層4と同じ導電型の拡散層で構成されている。第1電荷収集拡散層41、第2電荷収集拡散層42および第3電荷収集拡散層43とドレイン拡散層4との間には、素子分離絶縁膜6が構成されている。ドレイン拡散層4とソース拡散層3とは、チャネル領域を介して隣り合っている。また、第1ラッチアップ抑制拡散層16と、第2ラッチアップ抑制拡散層17とは、ドレイン拡散層4(またはソース拡散層3)と異なる導電型の拡散層で構成されている。
上述のように、本実施形態のCMISFET36において、NMISFET37は、ラッチアップを抑制する、第1ラッチアップ抑制拡散層16および第2ラッチアップ抑制拡散層17を備えている。同様に、PMISFET38は、第1ラッチアップ抑制拡散層46および第2ラッチアップ抑制拡散層47を備えている。NMISFET37の第1ラッチアップ抑制拡散層16と第2ラッチアップ抑制拡散層17とは、ゲート電極5のゲート幅方向(ゲート電極に平行な方向)に沿って配置されている。同様に、PMISFET38の第1ラッチアップ抑制拡散層46と第2ラッチアップ抑制拡散層47も、ゲート電極5のゲート幅方向(ゲート電極に平行な方向)に沿って配置されている。本実施形態では、P型拡散層を、N型ソース拡散層やドレイン側近傍のN型拡散層に接する形で設けている。このようにN型拡散層とP型拡散層を接触させることで、レイアウト面積を小さくすることができる。
[第2実施形態]
以下に、本願発明の半導体集積回路1の第2実施形態について説明を行う。第2実施形態の半導体集積回路1は、4本のゲート電極5を有するトランジスタ2を備えている。図5は、第2実施形態の半導体集積回路1に備えられるトランジスタ2の構成を例示する平面図である。第2実施形態のトランジスタ2は、交互に配置されたソース拡散層3とドレイン拡散層4とを含み、そのソース拡散層3とドレイン拡散層4に挟まれたゲート電極5を備えている。ドレイン拡散層4は、ゲート電極5の下のチャネル領域を介して、ソース拡散層3に隣り合っている。そのソース拡散層3は、第4電荷収集拡散層14を介して第1電荷収集拡散層11に接続され、第5電荷収集拡散層15を介して第2電荷収集拡散層12に接続されている。
図6は、上述の図5に示されるトランジスタ2のA−A’断面の模式図である。図6を参照すると、第2実施形態のトランジスタ2は、ゲート電極5とP型基板8のチャネル領域との間にゲート絶縁膜7を備えている。上述のように、第2実施形態のトランジスタ2のドレイン拡散層4は、ソース拡散層3の挟まれるように構成されえている。また、外側に位置するソース拡散層3は、第1ラッチアップ抑制拡散層16または第2ラッチアップ抑制拡散層17に接続している。
図7は、上述の図5に示されるトランジスタ2のB−B’断面の模式図である。図7に示されているように、第2実施形態のトランジスタ2のソース拡散層3は、第4電荷収集拡散層14を介して第1電荷収集拡散層11に接続されている。また、そのソース拡散層3は、第5電荷収集拡散層15を介して第2電荷収集拡散層12に接続されている。
図8は、上述の図5に示されるトランジスタ2のA−A’断面の模式図である。図8に示されているように、第2実施形態のトランジスタ2において、ドレイン拡散層4と第1電荷収集拡散層11との間に素子分離絶縁膜6が構成されている。また、ドレイン拡散層4と第2電荷収集拡散層12との間にも素子分離絶縁膜6が構成されている。そのため、ドレイン拡散層4と第1電荷収集拡散層11とが電気的に絶縁され、ドレイン拡散層4と第2電荷収集拡散層12とが電気的に絶縁される。
第2実施形態のトランジスタ2において、NMISFETのドレインの周囲をソース拡散層も含めて同導電型拡散層で囲むように構成することによって、放射線によって電荷(キャリア)がどの方向で多く発生しても、ドレイン拡散層での電荷収集を抑制できる。また、ソース拡散層に接する形でP型拡散層を配置しているので、ラッチアップの発生を防ぐことができる。
[第3実施形態]
以下に、本願発明の第3実施形態について説明を行う。本願発明は、より微細化されたトランジスタ2に適用可能である。したがって、第3実施形態では、より微細化されたトランジスタ2に本願発明を対応させた場合の構成・動作について説明を行う。図9は、第3実施形態のトランジスタ2の構成を例示する平面図である。第3実施形態のトランジスタ2は、第2実施形態にトランジスタ2には、それら自身の電気的特性を可能な限り同じ特性とするために、ゲート電極や拡散層の加工均一性の確保や素子分離絶縁膜から拡散層への応力均一性の確保などから、ダミーゲート電極23とダミーソース拡散層24とを備えている。この、ダミーゲート電極とダミーソース拡散層とは、それらがMISFETとして動作しないように、例えばNMISFET領域であれば、そのダミーゲート電極とダミーソース拡散層とは接地電位にしておく。また、その第3実施形態のトランジスタ2の周囲には、第1電荷収集拡散層11と、第2電荷収集拡散層12と、拡散層21と、拡散層22とを備えている。
微細化に対応したトランジスタ2のマスクパターンは、統一したW(ゲート幅)に、同じゲート電極パターン、同じゲート電極間隔で規格化されている。さらに、そのトランジスタ2には、左右にダミーゲート電極23が設けられている。そして、拡散層の両端はダミーソース拡散層24となっている。第3実施形態のトランジスタ2においては、動作するゲート電極は4本で、その両外側のゲート電極(ダミーゲート電極23)は、各々ダミーとして構成されたゲート電極である。このような規格化したパターンにすることで、半導体集積回路1のトランジスタ2の特性ばらつきを小さくしている。
第3実施形態において、トランジスタ2の周囲にそなえられた第1電荷収集拡散層11は、ソース拡散層3から離れて配置されている。そして、第1電荷収集拡散層11とソース拡散層3の間には、素子分離絶縁膜6が構成されている。同様に、トランジスタ2の周囲にそなえられた第2電荷収集拡散層12も、ソース拡散層3と離れて配置されている。その第2電荷収集拡散層12とソース拡散層3の間には、素子分離絶縁膜6が構成されている。
第3実施形態のトランジスタ2において、規格化パターンのソース拡散層(またはダミー拡散層)を延伸拡張する必要がなくなっている。したがって、拡散層形状が変わることで拡散層形状の出来上がり形状変化や素子分離絶縁膜境界での応力が変化することを抑制し、MISFETの特性が変化することを抑制することができる。
図10は、第3実施形態のトランジスタ2の断面の構成を例示する断面図である。図10に示されているように、ダミーソース拡散層24の外側に素子分離絶縁膜6を介して拡散層21または拡散層22が構成されている。ここにおいて、第3実施形態において、拡散層21と拡散層22との導電型に制限は無い。例えば、拡散層21と拡散層22とが、ソース拡散層3(またはダミーソース拡散層24)と異なる導電型で構成されている場合、つまり、ダミーソース拡散層24(またはソース拡散層3)がN型拡散層で構成され、拡散層21と拡散層22とがP型拡散層であれば、トランジスタ2の周囲の第1電荷収集拡散層11、第2電荷収集拡散層12の電圧を接地電圧とする。
また、ダミーソース拡散層24(またはソース拡散層3)がN型拡散層で構成され、拡散層21と拡散層22もN型拡散層であれば、トランジスタ2の周囲の第1電荷収集拡散層11、第2電荷収集拡散層12の電圧は、接地電圧、電源電圧、あるいはその間の電圧でも良い。なお、この場合には、拡散層21、拡散層22の外側近くで接地電圧のP型拡散層を設けてラッチアップ対策を行うことが好ましい。
[第4実施形態]
以下に、本願発明の第4実施形態について説明を行う。図11は、第4実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。第4実施形態の半導体集積回路1は、トランジスタ2の周囲に、第1電荷収集拡散層11と第2電荷収集拡散層12とを備えている。その第1電荷収集拡散層11と第2電荷収集拡散層12は、ゲート幅方向に直角な方向に延伸している。また、第4実施形態の半導体集積回路1は、トランジスタ2の周囲に第1ラッチアップ抑制拡散層16と第2ラッチアップ抑制拡散層17とを備えている。その第1ラッチアップ抑制拡散層16と第2ラッチアップ抑制拡散層17とは、ダミーソース拡散層24(またはソース拡散層3)と異なる導電型の拡散層で構成されている。
図12は、第4実施形態のトランジスタ2のA−A’断面の模式図である。図12に示されているように、第4実施形態の半導体集積回路1において、第1ラッチアップ抑制拡散層16は、素子分離絶縁膜6を介してダミーソース拡散層24の隣に構成されている。同様に、第2ラッチアップ抑制拡散層17は、素子分離絶縁膜6を介してダミーソース拡散層24の隣に構成されている。
第4実施形態のトランジスタ2のドレイン拡散層4は、周囲をN型拡散層(第1電荷収集拡散層11、第2電荷収集拡散層12およびソース拡散層3)で囲まれている。具体的には、ドレイン拡散層4の隣には、チャネル領域を介してソース拡散層3(またはダミーソース拡散層24)があり、ゲート幅方向には、第1電荷収集拡散層11、第2電荷収集拡散層12が構成されている。さらに、ソース(ソース拡散層3、ダミーゲート電極23)の近傍に第1ラッチアップ抑制拡散層16、第2ラッチアップ抑制拡散層17が構成されている。第1ラッチアップ抑制拡散層16と、第2ラッチアップ抑制拡散層17とは、ラッチアップ現象の発生を抑制している。第4実施形態において、第1電荷収集拡散層11または第2電荷収集拡散層12の電圧は、電源電圧、GND電圧、あるいはその間の電圧にすることができる。
[第5実施形態]
以下に、本発明の第5実施形態について説明を行う。図13は、第5実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。第5実施形態の半導体集積回路1は、第1ラッチアップ抑制拡散層16と第2ラッチアップ抑制拡散層17に加え、更に第3ラッチアップ抑制拡散層25と第4ラッチアップ抑制拡散層26とを含んでいる。換言すると、第5実施形態の半導体集積回路1は、トランジスタ2の周囲に、P型拡散層領域を多く配置している。図14は、図13のA−A’断面の模式図である。第5実施形態では、第4実施形態と同様に、第1ラッチアップ抑制拡散層16は、素子分離絶縁膜6を介してダミーソース拡散層24の隣に構成されている。また、第2ラッチアップ抑制拡散層17は、素子分離絶縁膜6を介してダミーソース拡散層24の隣に構成されている。
第5実施形態のトランジスタ2は、ソース拡散層3とダミーソース拡散層24とがドレイン拡散層の外側に構成されている。したがって、第1電荷収集拡散層11と第2電荷収集拡散層12を、図のようにソース拡散層3のところまで設けるだけで、十分に効果を発揮する。第5実施形態の半導体集積回路1に示されているように、第1電荷収集拡散層11と第2電荷収集拡散層12は、ドレイン拡散層4から見て斜め方向からの、放射線よる影響を回避するために、その領域を適宜変更することも可能である。
[第6実施形態]
以下に、本発明の第6実施形態について説明を行う。第6実施形態では、半導体集積回路1が、PN分離面に対して、ゲート電極が平行に配置されているMISFETを備えている場合を例示する。図15は、第6実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。機能回路ブロックのレイアウトによっては、PN分離面に対して、MISFETのゲート電極を平行に配置したレイアウトを行うことがある。
図15に示されているように、第6実施形態の半導体集積回路1は、NMISFETのレイアウトを、ゲート電極がPN分離面に対して平行に配置しているため、PN分離面に直交する方向に電荷収集用N型拡散層をドレイン拡散層の素子分離面側に配置している。また、PN分離面に平行にP型拡散層(接地電位)を設けている。
第6実施形態の半導体集積回路1は、PN分離面近くに接地電位P型拡散層を設けたことでラッチアップ発生を防ぐことができ、ドレイン拡散層は左右の電荷収集用N型拡散層と上下方向のソース拡散層・ダミー拡散層によって囲まれているので、電荷収集が抑えられる。
[第7実施形態]
以下に、本発明の第7実施形態について説明を行う。第7実施形態の半導体集積回路1は、多段積みにしたレイアウトのMISFETを含んでいる。図16は、本発明の第7実施形態の構成を例示する平面図である。図16を参照すると、第7実施形態の半導体集積回路1は、隣接するMISFETの拡散層同士を近づけて互いの拡散層に電荷を分配するような構成を備えている。なお、第7実施形態において、隣接するMISFETのドレインは、異なる電圧であることが好ましい。また、隣接するMISFETは、独立した回路であることが好ましい。
[第8実施形態]
以下に、本発明の第8実施形態について説明を行う。図17は、第8実施形態の半導体集積回路1の構成を例示する平面図である。第8実施形態の半導体集積回路1において、隣接するMISFETを、同じ回路節点であるか否かに依存することなく、構成することができる。なお、上述の実施形態では、MISFETの拡散層レイアウトが2段の場合を例示したが、3段以上の場合でも同様な考えで実現できる。
[第9実施形態]
以下に、本発明の第9実施形態について説明を行う。図18は、第9実施形態を説明するためのラッチ回路の回路図である。図18において、情報保持(情報記憶)ノードは、2つ(N1とN2)あり、どちらもCMOSインバータ回路のフリップフロップと、CMOSトランスファ回路からなる。このため、どちらのノードにおいても、2つのNMOSFET(NMISFET)と、2つのPMOSFET(PMISFET)の拡散層が各々存在する。
図19は、第9実施形態のラッチ回路のノード拡散層のレイアウト図である。図19の平面図は、ひとつのノード(N1)を構成する2つのNMISFETの拡散層のレイアウトを例示している。図19の(a)は、両方のノード拡散層が、ゲート電極延在方向(FETのW方向)に配置されている。両ノード拡散層の間には、N型拡散層が設けられている。このN型拡散層は、電源電位または接地電位で良い。
図19の(b)は、図19の(a)の場合と同じMISFETの拡散層配置で、両方の拡散層間にN型拡散層とP型拡散層がもうけられている。図19の(a)の場合に比べて寄生バイポーラ動作やラッチアップ動作を抑制できる。これらのことはPMOSFETに関しても同じである。図19の(c)、図19の(d)は、両方のノード拡散層がゲート電極延在方向と垂直な方向(FETのL方向)に配置されている場合のレイアウトを例示している。このように情報記憶ノードの拡散層の配置には、本実施形態のごとく、ノード拡散層間にN型拡散層を設けることが好ましい。
上述の複数の実施形態において、シリサイド(サリサイド)プロセスであるならば、P型拡散層と接するN型拡散層はシリサイド層で直接接続される。また、レイアウト面積を小さくしるためには、N型拡散層とP型拡散層を接触させることが好ましい。なお、P型拡散層とソースN型拡散層とを離して配置しても、本願発明の効果を発揮することができる。
上述のように、これら複数の実施形態の半導体集積回路1は、微細化されたMISFET素子の、規格化されたマスクパターンにおいても、着目(ドレイン)拡散層への電荷収集を低減できる。ソース拡散層やダミー拡散層を電荷収集用拡散層に利用することで、レイアウト面積の増加を抑えている。また、同時にP型拡散層を配置することでラッチアップ対策も行っている。
また、電荷収集用拡散層をMISFETのドレイン拡散層から拡散層−ゲート飛び出しマージンあるいはゲート電極と上層配線とのコンタクトを設けるためのマージンを考慮した最短距離で配置することでレイアウト面積増加を防ぎつつ、着目拡散層への電荷収集を可能な限り減少させることができる。
また、本発明の構成のMISFETは、すべての論理回路に適用可能である。特に、F/F回路やラッチ回路などのような情報保持回路への適用やPLL回路などの内部信号発生・制御回路などの常時信号が伝播する回路などに適用することが望ましい。
1…半導体集積回路
2…トランジスタ
3…ソース拡散層
4…ドレイン拡散層
5…ゲート電極
6…素子分離絶縁膜
7…ゲート絶縁膜
8…P型基板
9…Nウエル
11…第1電荷収集拡散層
12…第2電荷収集拡散層
13…第3電荷収集拡散層
14…第4電荷収集拡散層
15…第5電荷収集拡散層
16…第1ラッチアップ抑制拡散層
17…第2ラッチアップ抑制拡散層
21…拡散層
22…拡散層
23…ダミーゲート電極
24…ダミーソース拡散層
25…第3ラッチアップ抑制拡散層
26…第4ラッチアップ抑制拡散層
31…第1電荷収集拡散層
32…第2電荷収集拡散層
33…第1ラッチアップ抑制拡散層
34…第2ラッチアップ抑制拡散層
35…第3電荷収集拡散層
36…CMISFET
37…NMISFET
38…PMISFET
41…第1電荷収集拡散層
42…第2電荷収集拡散層
43…第3電荷収集拡散層
44…第4電荷収集拡散層
45…第5電荷収集拡散層
46…第1ラッチアップ抑制拡散層
47…第2ラッチアップ抑制拡散層
L…ゲート長
W…ゲート幅

Claims (5)

  1. 第一導電型のドレイン拡散層とソース拡散層、およびゲート電極、前記第一導電型と反対導電型の第二導電型の基板/ウエルからなるMISFETにおいて、
    前記ドレイン拡散層の周囲少なくとも2辺の素子分離面に対向する位置に、前記第一導電型と同導電型の第一の拡散層を、素子分離絶縁膜を介して所定間隔で2箇所以上設け、前記ソース拡散層近傍またはソース拡散層に接触するように、前記第二導電型の第二の拡散層を設け
    前記第一の拡散層のうち、少なくとも2箇所の拡散層は、間に前記ドレイン拡散層を挟んで互いに平行配置され、
    前記2箇所の拡散層のうち、1箇所または2箇所の拡散層は、チャネル位置を越えて前記ソース拡散層方向にチャネルに平行する方向に延伸配置され、さらにチャネル方向に垂直方向に延伸配置され
    前記チャネル方向に垂直方向に延伸配置された拡散層は、前記ソース拡散層に接触するように配置されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記2辺は、前記ゲート電極と直交する方向であることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第二導電型の第二の拡散層は、基板電位/ウエル電位であることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  4. 請求項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第二の拡散層は、前記ゲート電極と平行する方向に設けられていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    前記MISFETは、
    ドレイン拡散層と、ソース拡散層と、ダミーゲート電極と、ダミー拡散層と
    を有し、
    少なくとも一箇所は、前記ソース拡散層−前記ダミーゲート電極−前記ダミー拡散層の順に並んでいることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
JP2009096373A 2008-05-22 2009-04-10 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4609907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096373A JP4609907B2 (ja) 2008-05-22 2009-04-10 半導体集積回路
US12/453,178 US8169037B2 (en) 2008-05-22 2009-04-30 Semiconductor integrated circuit including transistor having diffusion layer formed at outside of element isolation region for preventing soft error
US13/437,311 US8471336B2 (en) 2008-05-22 2012-04-02 Semiconductor integrated circuit including transistor having diffusion layer formed at outside of element isolation region for preventing soft error

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134095 2008-05-22
JP2009096373A JP4609907B2 (ja) 2008-05-22 2009-04-10 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004019A JP2010004019A (ja) 2010-01-07
JP4609907B2 true JP4609907B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=41341455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096373A Expired - Fee Related JP4609907B2 (ja) 2008-05-22 2009-04-10 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8169037B2 (ja)
JP (1) JP4609907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492807B1 (ko) 2013-06-28 2015-02-12 한국과학기술원 내방사선 모조 게이트를 이용한 단위 모스펫

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433437B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5741234B2 (ja) 2011-06-10 2015-07-01 富士通株式会社 セルの配置構造、半導体集積回路、及び回路素子セルの配置方法
WO2018231148A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Nanyang Technological University Circuit and method of forming the same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276852A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS6381946A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0373568A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05218317A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2001176987A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002353413A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2006286990A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Industries Corp 集積回路
JP2007036194A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd デバイス性能の不整合低減方法および半導体回路
JP2007067207A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007073709A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008112857A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156155B2 (ja) * 1999-10-13 2013-03-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体集積回路を製造する方法
JP2004072063A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4601316B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2005353703A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 電界効果型トランジスタ
KR100720503B1 (ko) * 2005-06-07 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5108250B2 (ja) * 2006-04-24 2012-12-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276852A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS6381946A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0373568A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05218317A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2001176987A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002353413A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2006286990A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Industries Corp 集積回路
JP2007036194A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd デバイス性能の不整合低減方法および半導体回路
JP2007067207A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007073709A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008112857A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492807B1 (ko) 2013-06-28 2015-02-12 한국과학기술원 내방사선 모조 게이트를 이용한 단위 모스펫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010004019A (ja) 2010-01-07
US8169037B2 (en) 2012-05-01
US20120241860A1 (en) 2012-09-27
US20090289311A1 (en) 2009-11-26
US8471336B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808056B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3589168B2 (ja) 半導体装置
US20120211840A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2007299860A (ja) 半導体装置
US7504703B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2007073709A (ja) 半導体装置
US7990756B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9373611B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0786430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100544704B1 (ko) Dram을 혼재한 반도체 장치
US20150349079A1 (en) Semiconductor device with a nand circuit having four transistors
US12062694B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100479278B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP4609907B2 (ja) 半導体集積回路
JP6080544B2 (ja) 半導体装置
US20150349078A1 (en) Semiconductor with a two-input nor circuit
US6979870B2 (en) Semiconductor integrated circuit including CMOS logic gate
JP6510120B2 (ja) 半導体集積回路
JP2011003830A (ja) 半導体装置
JP2002009176A (ja) Sramセル及びそれを内蔵した半導体集積回路
JPH04118964A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2011054772A (ja) 半導体装置
JP3065672B2 (ja) ゲートアレイ方式の半導体集積回路装置
JP2023152650A (ja) 半導体装置
JP2013084656A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees