JP5108250B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5108250B2
JP5108250B2 JP2006119652A JP2006119652A JP5108250B2 JP 5108250 B2 JP5108250 B2 JP 5108250B2 JP 2006119652 A JP2006119652 A JP 2006119652A JP 2006119652 A JP2006119652 A JP 2006119652A JP 5108250 B2 JP5108250 B2 JP 5108250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type diffusion
diffusion layer
conductivity type
diffusion layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006119652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294614A (ja
Inventor
誠治 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2006119652A priority Critical patent/JP5108250B2/ja
Priority to TW095149755A priority patent/TWI343651B/zh
Priority to CN2007100067603A priority patent/CN101064305B/zh
Priority to KR1020070037330A priority patent/KR100852303B1/ko
Priority to US11/738,621 priority patent/US7906811B2/en
Publication of JP2007294614A publication Critical patent/JP2007294614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108250B2 publication Critical patent/JP5108250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0626Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a localised breakdown region, e.g. built-in avalanching region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7821Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、ESD(Electro−Static Discharge)耐量を向上させる半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置の一実施例として、下記のサージ保護素子が知られている。例えば、矩形または略矩形のパッドの四辺近傍に1個ずつ、合計4個のサージ保護素子が配置されている。パッドと各サージ保護素子の一方の電極とが配線により接続され、サージ電流を流す配線と各サージ保護素子の他方の電極とが配線により接続されている。尚、パッドの電位は配線を介して内部回路へと供給されている。そして、各サージ保護素子は、例えば、ツェナーダイオード、PMOSダイオードまたはNMOSダイオードである。この構造により、パッドに印加されたサージ電流が、パッド周辺に配置された各サージ保護素子に分散することによって、サージ破壊耐性が向上する(例えば、特許文献1参照。)。
従来の半導体装置の一実施例として、下記のサージ保護素子が内蔵された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが知られている。例えば、コレクタ層としてのP型の半導体基板上には、ドリフト層としてのN型のエピタキシャル層が形成されている。内部セル部として用いられるN型のエピタキシャル層には、チャネル領域としてのP型の拡散層が形成され、P型の拡散層には、エミッタ領域としてのN型の拡散層が形成されている。また、電極パッドまたはフィールドプレート部として用いられるN型のエピタキシャル層には、チャネル領域としてのP型の拡散層と同じ形状のP型の拡散層が形成されている。この構造により、コレクタ電極にESDサージが印加された場合には、チップ全体で均等にアバランシェブレークが生じる。そして、一部の領域への電流集中が防止され、ESDに対するチップ全体のサージ耐量を向上させている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−313947号公報(第10−11頁、第11−13図) 特開2003−188381号公報(第5−6頁、第1−3図)
従来の半導体装置では、上述したように、パッド周辺に複数のサージ保護素子を配置し、パッドに印加されたサージ電流が、各サージ保護素子に分散される構造が知られている。この構造により、サージ電流が、内部回路へと流れ込み、内部回路が破壊されることを防止している。しかしながら、サージ電流の大きさ等により、パッド周辺のサージ保護素子だけでは対処できずに、サージ電流が内部回路へと流入し、内部回路が破壊されるという問題がある。
また、従来の半導体装置では、上述したように、例えば、コレクタ電極にESDサージが印加された場合に、チップ全体で均等にアバランシェブレークが生じる構造が知られている。この構造により、ESDサージが印加された場合、内部セル部においてもアバランシェブレークが生じるため、印加されるESDサージの大きさにより、内部セル部が破壊されるという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置は、一導電型の半導体基板上に積層された1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層を区画する分離領域と、前記分離領域で区画された一領域の前記エピタキシャル層に形成されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタを構成する拡散層と前記エピタキシャル層との第1の接合領域と、前記一領域を囲む前記分離領域を利用し、前記一領域内に形成され、前記第1の接合領域の接合耐圧よりも低い第2の接合領域を有する保護素子とを有することを特徴とする。従って、本発明では、保護素子の第2の接合領域が、MOSトランジスタの第1の接合領域より先にブレークダウンする。この構造により、過電圧からMOSトランジスタを保護することができる。また、本発明では、保護素子は分離領域を利用して形成されている。この構造により、過電圧により発生する電流は、分離領域を介して基板へと流入することで、分散される。
また、本発明の半導体装置は、前記第2の接合領域は、前記MOSトランジスタのバックゲート領域として用いられる拡散層と配線接続する第1の一導電型の拡散層と前記エピタキシャル層に形成された逆導電型の拡散層とにより形成され、前記逆導電型の拡散層は、前記半導体基板と接続する第2の一導電型の拡散層と重畳して配置されていることを特徴とする。従って、本発明では、過電圧により発生した電流は、基板と接続する一導電型の拡散層を介して基板へ流入することで、分散される。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体層を区画する分離領域とを有し、前記第2の一導電型の拡散層は、前記分離領域を構成する拡散層であることを特徴とする。従って、本発明では、過電圧により発生した電流は、分離領域を介して基板へと分散される。また、分離領域を利用することで各半導体素子に専用の保護素子を形成することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の一導電型の拡散層及び前記逆導電型の拡散層は、前記分離領域の形成領域に合わせて、前記MOSトランジスタの形成領域の周囲に一環状に配置されていることを特徴とする。従って、本発明では、分離領域を利用することで、過電圧により発生した電流が、保護素子において電流集中することを防止できる。
また、本発明の半導体装置は、前記保護素子は、バイポーラトランジスタ動作することを特徴とする。従って、本発明では、保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、保護素子での電流能力を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層を形成し、前記エピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する分離領域を形成し、前記複数の素子形成領域の一領域にMOSトランジスタを形成する半導体装置の製造方法において、前記一領域内の前記MOSトランジスタの形成領域の周囲に第1の一導電型の拡散層を形成し、前記第1の一導電型の拡散層及び前記分離領域を構成する第2の一導電型の拡散層のそれぞれとその一部の領域を重畳させる逆導電型の拡散層を形成し、前記エピタキシャル層上で前記MOSトランジスタのバックゲート領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを配線層により接続することを特徴とする。従って、本発明では、MOSトランジスタの形成領域の周囲に保護素子を形成することで、過電圧からMOSトランジスタを保護することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記MOSトランジスタのバックゲート領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを共用工程で形成することを特徴とする。従って、本発明では、バックゲート用の拡散層と保護素子用の拡散層とを共用工程とすることで、製造コストを低減することができる。
本発明では、MOSトランジスタの周囲に、MOSトランジスタの接合領域よりも先にブレークダウンする接合領域を有する保護素子が形成されている。この構造により、過電圧からMOSトランジスタを保護することができる。
また、本発明では、MOSトランジスタの周囲に形成された保護素子は、バイポーラトランジスタ動作する。この構造により、過電圧により発生する電流を排出する能力が向上する。
また、本発明では、MOSトランジスタの接合領域よりも先にブレークダウンする接合領域を有する保護素子は、分離領域を介して基板と接続する。この構造により、過電圧により発生する電流は、基板へと流入し、基板にて分散させることができる。
また、本発明では、MOSトランジスタの接合領域よりも先にブレークダウンする接合領域を有する保護素子は、分離領域を利用して形成されている。この構造により、各素子形成領域毎に、個々の半導体素子に適した保護素子が形成される。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図2を参照し、詳細に説明する。図1は、本実施の形態における半導体装置を説明するための断面図である。図2は、本実施の形態における保護素子の特性を説明する図である。
図1に示す如く、Nチャネル型MOSトランジスタ1は、主に、P型の単結晶シリコン基板2と、N型のエピタキシャル層3と、分離領域4、5と、N型の埋込拡散層6と、ドレイン領域として用いられるN型の拡散層7、8、9と、バックゲート領域として用いられるP型の拡散層10、11、12、13と、ソース領域として用いられるN型の拡散層14、15、16、17と、ゲート酸化膜18と、ゲート電極19、20、21、22から構成されている。
N型のエピタキシャル層3は、P型の単結晶シリコン基板2上に形成されている。尚、本実施の形態では、基板2上に1層のエピタキシャル層3が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。
分離領域4、5が、基板2及びエピタキシャル層3に形成されている。エピタキシャル層3は、分離領域4、5により複数の素子形成領域に区分されている。例えば、分離領域4、5は、MOSトランジスタ1の形成領域を囲むように一環状に形成されている。
N型の埋込拡散層6が、基板2及びエピタキシャル層3の両領域に渡り形成されている。図示したように、N型の埋込拡散層6は、分離領域4、5で区画された、MOSトランジスタ1の形成領域に渡り、形成されている。
N型の拡散層7、8、9が、エピタキシャル層3に形成されている。N型の拡散層7、8、9はドレイン領域として用いられる。尚、N型の拡散層7、9は、N型の拡散層8の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
P型の拡散層10、11、12、13は、エピタキシャル層3に形成されている。P型の拡散層10、11、12、13は、バックゲート領域として用いられる。尚、P型の拡散層10、12は、N型の拡散層8の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。また、P型の拡散層11、13は、N型の拡散層8の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
N型の拡散層14、15は、P型の拡散層10に形成され、N型の拡散層16、17はP型の拡散層12に形成されている。N型の拡散層14、15、16、17は、ソース領域として用いられる。図示したように、N型の拡散層14、15は、P型の拡散層10、11と同電位となるように配線されている。また、N型の拡散層16、17は、P型の拡散層12、13と同電位となるように配線されている。尚、N型の拡散層14、17は、N型の拡散層8の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。また、N型の拡散層15、16は、N型の拡散層8の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
ゲート酸化膜18は、エピタキシャル層3表面に形成されている。
ゲート電極19、20、21、22は、ゲート酸化膜18上に形成されている。ゲート電極19、20、21、22は、例えば、ポリシリコン膜、タングステンシリサイド膜等により所望の膜厚となるように形成されている。そして、ゲート電極19、20、21、22下方に位置するP型の拡散層10、12が、チャネル領域として用いられる。尚、ゲート電極19、22は、一環状に形成されている場合でもよい。また、ゲート電極20、21は、一環状に形成されている場合でもよい。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜23、24、25が、エピタキシャル層3に形成されている。LOCOS酸化膜23、24、25の平坦部では、その膜厚が、例えば、3000〜10000Å程度となる。
P型の拡散層26、27が、エピタキシャル層3に形成されている。P型の拡散層26、27は、分離領域4、5により区画された領域において、MOSトランジスタ1の形成領域の周囲に配置されている。そして、図示したように、P型の拡散層26、27は、MOSトランジスタ1のバックゲート電位と同電位となるように配線されている。尚、P型の拡散層26、27は、分離領域4、5の配置領域に合わせて、MOSトランジスタ1の形成領域の周囲に一環状に配置されている場合でもよい。
N型の拡散層28、29が、エピタキシャル層3に形成されている。N型の拡散層28、29は、少なくとも一部の領域がP型の拡散層26、27と重畳するように、それぞれ形成されている。更に、N型の拡散層28、29は、少なくともその一部の領域が分離領域4、5を構成するP型の拡散層30、31と重畳するように、それぞれ形成されている。そして、N型の拡散層28、29はエピタキシャル層3上の配線層(図示せず)と、直接、接続していないが、エピタキシャル層3を介して、実質、ドレイン電位が印加されている。尚、N型の拡散層28、29は、分離領域4、5の配置領域に合わせて、MOSトランジスタ1の形成領域の周囲に一環状に配置されている場合でもよい。
次に、太い実線で示すように、MOSトランジスタ1のバックゲート領域であるP型の拡散層11、13とドレイン領域であるN型のエピタキシャル層3とのPN接合領域32、33が形成されている。上述したように、P型の拡散層11、13には、ソース電位と同電位であるバックゲート電位が印加されている。一方、N型のエピタキシャル層3には、N型の拡散層7、8、9を介してドレイン電位が印加されている。つまり、MOSトランジスタ1のPN接合領域32、33には、逆バイアスが印加されている。
また、太い実線で示すように、MOSトランジスタ1の形成領域の周囲には、P型の拡散層26、27とN型の拡散層28、29とのPN接合領域34、35が形成されている。上述したように、P型の拡散層26、27には、エピタキシャル層3上の配線層によりバックゲート電位と同電位が印加されている。一方、N型の拡散層28、29には、エピタキシャル層3を介して、実質、ドレイン電位が印加されている。つまり、PN接合領域34、35には、PN接合領域32、33と、実質、同条件の逆バイアスが印加されている。
ここで、PN接合領域34、35は、PN接合領域32、33よりも接合耐圧が低くなるように形成されている。具体的には、例えば、P型の拡散層11、13、26、27が共用工程で形成され、同じ不純物濃度となるように形成された構造がある。この場合には、PN接合領域34、35では、N型のエピタキシャル層3にN型の拡散層28、29が形成されることで、N型領域側の不純物濃度が高くなる。つまり、N型の拡散層28、29の不純物濃度を調整することで、PN接合領域34、35の接合耐圧がPN接合領域32、33の接合耐圧より低くなる。また、P型の拡散層11、13とP型の拡散層26、27とを別工程で形成する構造では、P型の拡散層11、13、26、27の不純物濃度を調整することで、同様に、PN接合領域34、35の接合耐圧がPN接合領域32、33の接合耐圧より低くなる。尚、PN接合領域34、35は、MOSトランジスタ1の動作時に印加されるソース−ドレイン間電圧に耐え得る接合耐圧を有している。
この構造により、例えば、MOSトランジスタ1のソース電極用のパッドに過電圧、例えば、負のESDサージが印加された場合には、PN接合領域32、33がブレークダウンする前に、PN接合領域34、35がブレークダウンする。そして、ブレークダウン電流が、PN接合領域34、35を流れることで、PN接合領域32、33の破壊を防ぎ、ESDサージからMOSトランジスタ1を保護することができる。つまり、ESDサージに対し、PN接合領域34、35を有する保護素子が動作することで、MOSトランジスタ1を保護することができる。
更に、PN接合領域34、35を有する保護素子では、分離領域4、5の配置領域に合わせてP型の拡散層26、27及びN型の拡散層28、29を配置することで、PN接合領域34、35が広い領域に渡り形成される。この構造により、ブレークダウン電流が、PN接合領域34、35に集中することを防止できるので、PN接合領域34、35を有する保護素子の破壊を抑制することができる。
更に、PN接合領域34、35を有する保護素子では、分離領域4、5で区画された素子形成領域内に、分離領域4、5を利用して構成されている。この構造により、保護素子では、分離領域で区画された素子形成領域に形成される各半導体素子に応じて、その接合耐圧を決めることができる。つまり、それぞれの半導体素子に適した保護素子を個々に配置でき、ESDサージ等から各半導体素子を保護することができる。例えば、ソース電極用のパッド周囲にESDサージ保護素子を配置した場合でも、更に、各半導体素子の形成領域に上記保護素子を形成することで、より確実に半導体素子を保護することができる。また、各素子形成領域内に、分離領域を利用して保護素子を組み込むことで、チップの実動作領域を有効利用することができる。
図2では、横軸にPNPトランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧(VCE)を示し、縦軸にPNPトランジスタのコレクタ−エミッタ間電流(ICE)を示している。尚、図2では、P型の拡散層26、27(図1参照)をエミッタ領域とし、N型の拡散層28、29(図1参照)をベース領域とし、P型の拡散層30、31、36、37(図1参照)をコレクタ領域としたPNPトランジスタにおけるデータである。
上述したように、PN接合領域34、35が形成されたN型の拡散層28、29は、P型の拡散層30、31とも重畳して形成されている。そして、P型の拡散層30、31、36、37は、分離領域4、5を構成するため、基板2と電気的に接続している。この構造により、PN接合領域34、35を有する保護素子では、P型の拡散層26、27、N型の拡散層28、29及びP型の拡散層30、31、36、37から構成されるPNPトランジスタとして動作する。
例えば、MOSトランジスタ1のソース電極用のパッドに負のESDサージが印加された場合を考える。PN接合領域34、35がブレークダウンすることで、PNPトランジスタのベース−エミッタ間で電流が流れ、PNPトランジスタがON動作する。そして、PNPトランジスタがON動作することで、ブレークダウン電流は基板2へと流入する。つまり、PN接合領域34、35を有する保護素子では、バイポーラトランジスタ動作することで、ブレークダウン電流は基板2に流入し、基板2で分散する。
このとき、図2に示すように、PNPトランジスタのコレクタ−エミッタ間に逆バイアスが印加され、例えば、VCEが42(V)となると、PNPトランジスタがON動作する。そして、PNPトランジスタがON動作することでコレクタ領域であるP型の拡散層30、31、36、37が伝導度変調し、抵抗値が大幅に低減し、電流能力が向上する。つまり、PN接合領域34、35を有する保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、ブレークダウン電流が基板2へと流入する能力が向上する。
また、図1に示すように、分離領域4、5にブレークダウン電流が流れることで、分離領域4、5及び基板2の電位が変動するが、保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、分離領域4、5及び基板2の電位変動幅を抑えることができる。そして、基板2の電位変動により、他の素子形成領域に形成された半導体素子が誤動作することを防止することができる。
一方、例えば、MOSトランジスタ1のソース電極用のパッドに正のESDサージが印加された場合、PN接合領域32、33及びPN接合領域34、35には順バイアスが印加される。この場合、上述したように、PN接合領域34、35側では、N型の拡散層28、29により低抵抗領域となる。また、P型の拡散層26、27及びN型の拡散層28、29が分離領域4、5に合わせて広い領域に配置されることで、電流経路幅が広くなり、PN接合領域34、35側では、更に、低抵抗領域となる。この構造により、正のESDサージが印加されることで発生する電流は、主に、PN接合領域34、35を介して基板2へと流入する。この際にも、PN接合領域34、35を有する保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、電流が基板2へと流入する能力が向上する。そして、PN接合領域32、33では、正のESDサージが印加されることで発生する電流の集中により破壊されることを防ぎ、MOSトランジスタ1が保護される。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図4〜図11を参照し、詳細に説明する。図4〜図11は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、図4〜図11では、図1に示す半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図4に示す如く、P型の単結晶シリコン基板2を準備する。基板2上にシリコン酸化膜40を形成し、N型の埋込拡散層6の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜40を選択的に除去する。そして、シリコン酸化膜40をマスクとして用い、基板2の表面にN型不純物、例えば、アンチモン(Sb)を含む液体ソース41を回転塗布法により塗布する。その後、アンチモン(Sb)を熱拡散し、N型の埋込拡散層6を形成した後、シリコン酸化膜40及び液体ソース41を除去する。
次に、図5に示す如く、基板2上にシリコン酸化膜42を形成し、シリコン酸化膜42上にフォトレジスト43を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層36、37が形成される領域上のフォトレジスト43に開口部を形成する。その後、基板2の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト43を除去し、熱拡散し、P型の埋込拡散層36、37を形成した後、シリコン酸化膜42を除去する。
次に、図6に示す如く、基板2を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、基板2上にN型のエピタキシャル層3を形成する。気相エピタキシャル成長装置は、主に、ガス供給系、反応炉、排気系、制御系から構成されている。本実施の形態では、縦型の反応炉を用いることで、エピタキシャル層の膜厚均一性を向上させることができる。このエピタキシャル層3の形成工程における熱処理により、N型の埋込拡散層6及びP型の埋込拡散層36、37が熱拡散される。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、エピタキシャル層3にP型の拡散層30、31を形成する。エピタキシャル層3上にシリコン酸化膜44を形成し、シリコン酸化膜44上にフォトレジスト45を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層28、29が形成される領域上のフォトレジスト45に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト45を除去し、熱拡散し、N型の拡散層28、29を形成する。尚、N型の拡散層28、29の不純物濃度は、PN接合領域34、35(図1参照)の接合耐圧がPN接合領域32、33(図1参照)の接合耐圧より低くなるように調整される。
次に、図7に示す如く、シリコン酸化膜44上にフォトレジスト46を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層26、27が形成される領域上のフォトレジスト46に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧30〜200(keV)、導入量1.0×1016〜1.0×1018(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト46を除去し、熱拡散し、P型の拡散層26、27を形成した後、シリコン酸化膜44を除去する。尚、P型の拡散層26、27の不純物濃度は、PN接合領域34、35(図1参照)の接合耐圧がPN接合領域32、33(図1参照)の接合耐圧より低くなるように調整される。
次に、図8に示す如く、エピタキシャル層3の所望の領域にLOCOS酸化膜23、24、25を形成する。そして、エピタキシャル層3表面にシリコン酸化膜、ポリシリコン膜及びタングステンシリコン膜を堆積する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、シリコン酸化膜、ポリシリコン膜及びタングステンシリコン膜を選択的に除去し、ゲート酸化膜18及びゲート電極19、20、21、22を形成する。その後、ゲート酸化膜18として用いられるシリコン酸化膜上にフォトレジスト47を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層10、12が形成される領域上のフォトレジスト47に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧30〜200(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト47を除去し、熱拡散し、P型の拡散層10、12を形成する。
次に、図9に示す如く、ゲート酸化膜18として用いられるシリコン酸化膜上にフォトレジスト48を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層11、13が形成される領域上のフォトレジスト48に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧30〜200(keV)、導入量1.0×1016〜1.0×1018(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト48を除去し、熱拡散し、P型の拡散層11、13を形成する。
次に、図10に示す如く、ゲート酸化膜18として用いられるシリコン酸化膜上にフォトレジスト49を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層7、8、9、14、15、16、17が形成される領域上のフォトレジスト49に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層3の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧70〜190(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト49を除去し、熱拡散し、N型の拡散層7、8、9、14、15、16、17を形成する。
次に、図11に示す如く、エピタキシャル層3上に絶縁層50として、例えば、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層50にコンタクトホール51、52、53、54、55、56を形成する。コンタクトホール51、52、53、54、55、56には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を選択的に形成し、ソース電極57、58、ドレイン電極59、60、61及びP型の拡散層26と接続する電極62を形成する。
尚、本実施の形態では、P型の拡散層11、13とP型の拡散層26、27とを別工程で形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、P型の拡散層11、13、26、27を共用工程で形成する場合でもよい。この場合には、P型の拡散層11、13、26、27は、同条件により形成された拡散層となり、不純物濃度が、実質、同一の拡散層となる。その結果、N型の拡散層28、29の形成条件、例えば、不純物濃度を調整することで、PN接合領域34、35の接合耐圧がPN接合領域32、33の接合耐圧より低くなるように調整される。つまり、N型の拡散層28、29の形成条件により接合耐圧が決定されるので、接合耐圧の調整が容易となる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図3を参照し、詳細に説明する。図3は、本実施の形態における半導体装置を説明するための断面図である。
図3に示す如く、Pチャネル型MOSトランジスタ71は、主に、P型の単結晶シリコン基板72と、N型のエピタキシャル層73と、分離領域74、75と、N型の埋込拡散層76と、ドレイン領域として用いられるP型の拡散層77、78、79と、バックゲート領域として用いられるN型の拡散層80、81と、ソース領域として用いられるP型の拡散層82、83、84、85と、ゲート酸化膜86と、ゲート電極87、88、89、90から構成されている。
N型のエピタキシャル層73は、P型の単結晶シリコン基板72上に形成されている。尚、本実施の形態では、基板72上に1層のエピタキシャル層73が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。
分離領域74、75が、基板72及びエピタキシャル層73に形成されている。エピタキシャル層73は、分離領域74、75により複数の素子形成領域に区分されている。例えば、分離領域74、75は、MOSトランジスタ71の形成領域を囲むように一環状に形成されている。
N型の埋込拡散層76が、基板72及びエピタキシャル層73の両領域に渡り形成されている。図示したように、N型の埋込拡散層76は、分離領域74、75で区画された、MOSトランジスタ71の形成領域に渡り、形成されている。
P型の拡散層77、78、79が、エピタキシャル層73に形成されている。P型の拡散層77、78、79はドレイン領域として用いられる。尚、P型の拡散層77、79は、P型の拡散層78の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
N型の拡散層80、81が、エピタキシャル層73に形成されている。N型の拡散層80、81は、バックゲート引き出し領域として用いられる。尚、N型の拡散層80、81は、P型の拡散層78の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
P型の拡散層82、83、84、85が、エピタキシャル層73に形成されている。P型の拡散層82、83、84、85は、ソース領域として用いられる。図示したように、P型の拡散層82、83は、N型の拡散層80と同電位となるように配線されている。また、P型の拡散層84、85は、N型の拡散層81と同電位となるように配線されている。尚、P型の拡散層82、85は、P型の拡散層78の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。また、P型の拡散層83、84は、P型の拡散層78の周囲に一環状に形成されている場合でもよい。
ゲート酸化膜86は、エピタキシャル層73表面に形成されている。
ゲート電極87、88、89、90は、ゲート酸化膜86上に形成されている。ゲート電極87、88、89、90は、例えば、ポリシリコン膜、タングステンシリサイド膜等により所望の膜厚となるように形成されている。そして、ゲート電極87、88、89、90下方に位置するN型のエピタキシャル層73が、チャネル領域として用いられる。尚、ゲート電極87、90は、一環状に形成されている場合でもよい。また、ゲート電極88、89は、一環状に形成されている場合でもよい。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜91、92、93が、エピタキシャル層73に形成されている。LOCOS酸化膜91、92、93の平坦部では、その膜厚が、例えば、3000〜10000Å程度となる。
P型の拡散層94、95が、エピタキシャル層73に形成されている。P型の拡散層94、95は、分離領域74、75により区画された領域において、MOSトランジスタ71の形成領域の周囲に配置されている。そして、図示したように、P型の拡散層94、95は、MOSトランジスタ71のドレイン電位と同電位となるように配線されている。尚、P型の拡散層94、95は、分離領域74、75の配置領域に合わせて、MOSトランジスタ71の形成領域の周囲に一環状に配置されている場合でもよい。
N型の拡散層96、97が、エピタキシャル層73に形成されている。N型の拡散層96、97は、少なくとも一部の領域がP型の拡散層94、95と重畳するように、それぞれ形成されている。更に、N型の拡散層96、97は、少なくともその一部の領域が分離領域74、75を構成するP型の拡散層98、99と重畳するように、それぞれ形成されている。そして、N型の拡散層96、97はエピタキシャル層73上の配線層(図示せず)と、直接、接続していないが、エピタキシャル層73を介して、実質、バックゲート電位が印加されている。尚、N型の拡散層96、97は、分離領域74、75の配置領域に合わせて、MOSトランジスタ71の形成領域の周囲に一環状に配置されている場合でもよい。
次に、太い実線で示すように、MOSトランジスタ71のドレイン領域であるP型の拡散層77、78、79とバックゲート領域であるN型のエピタキシャル層73とのPN接合領域100、101、102が形成されている。そして、P型の拡散層77、78、79には、ドレイン電位が印加されている。一方、N型のエピタキシャル層73には、N型の拡散層80、81を介してバックゲート電位が印加されている。例えば、MOSトランジスタ71では、ドレイン電位が接地電位であり、ソース電位が電源電位である。つまり、MOSトランジスタ71のPN接合領域100、101、102には、逆バイアスが印加されている。
また、太い実線で示すように、MOSトランジスタ71の形成領域の周囲には、P型の拡散層94、95とN型の拡散層96、97とのPN接合領域103、104が形成されている。上述したように、P型の拡散層94、95には、エピタキシャル層73上の配線層によりドレイン電位が印加されている。一方、N型の拡散層96、97には、エピタキシャル層73を介して、実質、バックゲート電位が印加されている。つまり、PN接合領域103、104には、PN接合領域100、101、102と、実質、同条件の逆バイアスが印加されている。
ここで、PN接合領域103、104は、PN接合領域100、101、102よりも接合耐圧が低くなるように形成されている。具体的には、PN接合領域103、104では、エピタキシャル層73にN型の拡散層96、97が形成されることで、N型領域側の不純物濃度が高くなる。つまり、N型の拡散層96、97の不純物濃度を調整することで、PN接合領域103、104の接合耐圧がPN接合領域100、101、102の接合耐圧より低くなる。また、P型の拡散層77、78、79の不純物濃度とP型の拡散層94、95の不純物濃度を調整することで、同様に、PN接合領域103、104の接合耐圧がPN接合領域100、101、102の接合耐圧より低くなる。尚、PN接合領域103、104は、MOSトランジスタ71の動作時に印加されるソース−ドレイン間電圧に耐え得る接合耐圧を有している。
この構造により、例えば、MOSトランジスタ71のドレイン電極用のパッドに過電圧、例えば、負のESDサージが印加された場合には、PN接合領域100、101、102がブレークダウンする前に、PN接合領域103、104がブレークダウンする。そして、ブレークダウン電流が、PN接合領域103、104を流れることで、PN接合領域100、101、102の破壊を防ぎ、ESDサージからMOSトランジスタ71を保護することができる。つまり、ESDサージに対し、PN接合領域103、104を有する保護素子が動作することで、MOSトランジスタ71を保護することができる。
更に、PN接合領域103、104を有する保護素子では、分離領域74、75の配置領域に合わせてP型の拡散層94、95及びN型の拡散層96、97を配置することで、PN接合領域103、104が広い領域に渡り形成される。この構造により、ブレークダウン電流が、PN接合領域103、104に集中することを防止できるので、PN接合領域103、104を有する保護素子の破壊を抑制することができる。
更に、PN接合領域103、104を有する保護素子では、分離領域74、75で区画された素子形成領域内に、分離領域74、75を利用して構成されている。この構造により、保護素子では、分離領域で区画された素子形成領域に形成される各半導体素子に応じて、その接合耐圧を決めることができる。つまり、それぞれの半導体素子に適した保護素子を個々に配置でき、ESDサージ等から各半導体素子を保護することができる。例えば、ドレイン電極用のパッド周囲にESDサージ保護素子を配置した場合でも、更に、各半導体素子の形成領域に上記保護素子を形成することで、より確実に半導体素子を保護することができる。また、各素子形成領域内に、分離領域を利用して保護素子を組み込むことで、チップの実動作領域を有効利用することができる。
次に、図3に示すPチャネル型MOSトランジスタ71においても、図1〜図2を用いて説明したNチャネル型MOSトランジスタ1と同様に、PN接合領域103、104を有する保護素子は、バイポーラトランジスタ動作をする。Pチャネル型MOSトランジスタ71では、P型の拡散層94、95をエミッタ領域とし、N型の拡散層96、97をベース領域とし、P型の拡散層98、99、105、106をコレクタ領域としたPNPトランジスタである。
例えば、MOSトランジスタ71のドレイン電極用のパッドに負のESDサージが印加された場合を考える。PN接合領域103、104がブレークダウンすることで、PNPトランジスタのベース−エミッタ間で電流が流れ、PNPトランジスタがON動作する。そして、PNPトランジスタがON動作することで、ブレークダウン電流は基板72へと流入する。つまり、PN接合領域103、104を有する保護素子では、バイポーラトランジスタ動作することで、ブレークダウン電流は基板72へ流入し、基板72で分散する。
図1及び図2を用いて上述したように、ブレークダウン電流がPNPトランジスタのベース−エミッタ間を流れることで、PNPトランジスタがON動作する。このとき、PNPトランジスタがON動作することでコレクタ領域であるP型の拡散層98、99、105、106が伝導度変調し、抵抗値が大幅に低減し、電流能力が向上する。つまり、PN接合領域103、104を有する保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、ブレークダウン電流が基板72へと流入する能力が向上する。
また、図1及び図2を用いて上述したように、分離領域74、75にブレークダウン電流が流れることで、分離領域74、75及び基板72の電位が変動するが、保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、分離領域74、75及び基板72の電位変動幅を抑えることができる。そして、基板72の電位変動により、他の素子形成領域に形成された半導体素子が誤動作することを防止することができる。
一方、例えば、MOSトランジスタ71のドレイン電極用のパッドに正のESDサージが印加された場合、PN接合領域100、101、102及びPN接合領域103、104には順バイアスが印加される。この場合、上述したように、PN接合領域103、104側では、N型の拡散層96、97により低抵抗領域となる。また、P型の拡散層94、95及びN型の拡散層96、97が分離領域74、75に沿って配置されることで電流経路幅が広くなり、PN接合領域103、104側は、更に、低抵抗領域となる。この構造により、正のESDサージが印加されることで発生する電流は、主に、PN接合領域103、104を介して基板72へと流入する。この際にも、PN接合領域103、104を有する保護素子がバイポーラトランジスタ動作することで、電流が基板72へと流入する能力が向上する。そして、PN接合領域100、101、102では、正のESDサージが印加されることで発生する電流の集中により破壊されることを防ぎ、MOSトランジスタ71が保護される。
次に、本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法について、図12〜図18を参照し、詳細に説明する。図12〜図18は、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。尚、図12〜図18では、図3に示す半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、図12に示す如く、P型の単結晶シリコン基板72を準備する。基板72上にシリコン酸化膜110を形成し、N型の埋込拡散層76の形成領域上に開口部が形成されるように、シリコン酸化膜110を選択的に除去する。そして、シリコン酸化膜110をマスクとして用い、基板72の表面にN型不純物、例えば、アンチモン(Sb)を含む液体ソース111を回転塗布法により塗布する。その後、アンチモン(Sb)を熱拡散し、N型の埋込拡散層76を形成した後、シリコン酸化膜110及び液体ソース111を除去する。
次に、図13に示す如く、基板72上にシリコン酸化膜112を形成し、シリコン酸化膜112上にフォトレジスト113を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の埋込拡散層105、106が形成される領域上のフォトレジスト113に開口部を形成する。その後、基板72の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。そして、フォトレジスト113を除去し、熱拡散し、P型の埋込拡散層105、106を形成した後、シリコン酸化膜112を除去する。
次に、図14に示す如く、基板72を気相エピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置し、基板72上にN型のエピタキシャル層73を形成する。気相エピタキシャル成長装置は、主に、ガス供給系、反応炉、排気系、制御系から構成されている。本実施の形態では、縦型の反応炉を用いることで、エピタキシャル層の膜厚均一性を向上させることができる。このエピタキシャル層73の形成工程における熱処理により、N型の埋込拡散層76及びP型の埋込拡散層105、106が熱拡散される。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、エピタキシャル層73にP型の拡散層98、99を形成する。エピタキシャル層73上にシリコン酸化膜114を形成し、シリコン酸化膜114上にフォトレジスト115を形成する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層96、97が形成される領域上のフォトレジスト115に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層73の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧40〜180(keV)、導入量1.0×1013〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト115を除去し、熱拡散し、N型の拡散層96、97を形成する。尚、N型の拡散層96、97の不純物濃度は、PN接合領域103、104(図3参照)の接合耐圧がPN接合領域100、101、102(図3参照)の接合耐圧より低くなるように調整される。
次に、図15に示す如く、シリコン酸化膜114上にフォトレジスト116を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層94、95が形成される領域上のフォトレジスト116に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層73の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧30〜200(keV)、導入量1.0×1016〜1.0×1018(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト116を除去し、熱拡散し、P型の拡散層94、95を形成した後、シリコン酸化膜114を除去する。尚、P型の拡散層94、95の不純物濃度は、PN接合領域103、104(図3参照)の接合耐圧がPN接合領域100、101、102(図3参照)の接合耐圧より低くなるように調整される。
次に、図16に示す如く、エピタキシャル層73の所望の領域にLOCOS酸化膜91、92、93を形成する。そして、エピタキシャル層73表面にシリコン酸化膜、ポリシリコン膜及びタングステンシリコン膜を堆積する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜及びタングステンシリコン膜を選択的に除去し、ゲート酸化膜86及びゲート電極87、88、89、90を形成する。その後、ゲート酸化膜86として用いられるシリコン酸化膜上にフォトレジスト117を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、P型の拡散層77、78、79、82、83、84、85が形成される領域上のフォトレジスト117に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層73の表面から、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を加速電圧30〜200(keV)、導入量1.0×1016〜1.0×1018(/cm)でイオン注入する。フォトレジスト117を除去し、熱拡散し、P型の拡散層77、78、79、82、83、84、85を形成する。
次に、図17に示す如く、ゲート酸化膜86として用いられるシリコン酸化膜上にフォトレジスト118を形成する。公知のフォトリソグラフィ技術を用い、N型の拡散層80、81が形成される領域上のフォトレジスト118に開口部を形成する。そして、エピタキシャル層73の表面から、N型不純物、例えば、リン(P)を加速電圧70〜190(keV)、導入量1.0×1014〜1.0×1016(/cm)でイオン注入する。その後、フォトレジスト118を除去し、熱拡散し、N型の拡散層80、81を形成する。
次に、図18に示す如く、エピタキシャル層73上に絶縁層119として、例えば、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等を堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHFまたはCF系のガスを用いたドライエッチングで、絶縁層119にコンタクトホール120、121、122、123、124、125を形成する。コンタクトホール120、121、122、123、124、125には、例えば、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜、Al−Cu膜等から成るアルミ合金膜を選択的に形成し、ソース電極126、127、ドレイン電極128、129、130及びP型の拡散層95と接続する電極131を形成する。
尚、本実施の形態では、P型の拡散層94、95とP型の拡散層77、78、79とを別工程で形成する場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、P型の拡散層77、78、79、94、95を共用工程で形成する場合でもよい。この場合には、P型の拡散層77、78、79、94、95は、同条件により形成された拡散層となり、不純物濃度が同一の拡散層となる。その結果、N型の拡散層96、97の形成条件、例えば、不純物濃度を調整することで、PN接合領域103、104の接合耐圧がPN接合領域100、101、102の接合耐圧より低くなるように調整される。つまり、N型の拡散層96、97の形成条件により接合耐圧が決定されるので、接合耐圧の調整が容易となる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の保護素子の特性を説明する図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 Nチャネル型MOSトランジスタ
2 P型の単結晶シリコン基板
3 N型のエピタキシャル層
4 分離領域
5 分離領域
32 PN接合領域
33 PN接合領域
34 PN接合領域
35 PN接合領域
71 Pチャネル型MOSトランジスタ

Claims (12)

  1. 一導電型の半導体基板上に積層された1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層を区画する分離領域と、
    前記分離領域で区画された一領域の前記エピタキシャル層に形成されたMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタを構成する拡散層と前記エピタキシャル層との第1の接合領域と、
    前記一領域を囲む前記分離領域を利用し、前記一領域内に形成され、前記第1の接合領域の接合耐圧よりも低い第2の接合領域を有する保護素子とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の接合領域は、前記MOSトランジスタのバックゲート領域として用いられる拡散層と配線接続する第1の一導電型の拡散層と前記エピタキシャル層に形成された逆導電型の拡散層とにより形成され、
    前記逆導電型の拡散層は、前記半導体基板と接続する第2の一導電型の拡散層と重畳して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の一導電型の拡散層は、前記分離領域を構成する拡散層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の一導電型の拡散層及び前記逆導電型の拡散層は、前記分離領域の形成領域に合わせて、前記MOSトランジスタの形成領域の周囲に一環状に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記保護素子は、バイポーラトランジスタ動作することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の接合領域は、前記MOSトランジスタのドレイン領域として用いられる拡散層と配線接続する第1の一導電型の拡散層と前記エピタキシャル層に形成された逆導電型の拡散層とにより形成され、
    前記逆導電型の拡散層は、前記半導体基板と接続する第2の一導電型の拡散層と重畳して配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の一導電型の拡散層は、前記分離領域を構成する拡散層であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の一導電型の拡散層及び前記逆導電型の拡散層は、前記分離領域の形成領域に合わせて、前記MOSトランジスタの形成領域の周囲に一環状に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記保護素子は、バイポーラトランジスタ動作することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  10. 一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層を形成し、前記エピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する分離領域を形成し、前記複数の素子形成領域の一領域にMOSトランジスタを形成する半導体装置の製造方法において、
    前記一領域内の前記MOSトランジスタの形成領域の周囲に第1の一導電型の拡散層を形成し、前記第1の一導電型の拡散層及び前記分離領域を構成する第2の一導電型の拡散層のそれぞれとその一部の領域を重畳させる逆導電型の拡散層を形成し、
    前記エピタキシャル層上で前記MOSトランジスタのバックゲート領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを配線層により接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記MOSトランジスタのバックゲート領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを共用工程で形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 一導電型の半導体基板上に1層または複数層の逆導電型のエピタキシャル層を形成し、前記エピタキシャル層を複数の素子形成領域に区分する分離領域を形成し、前記複数の素子形成領域の一領域にMOSトランジスタを形成する半導体装置の製造方法において、
    前記一領域内の前記MOSトランジスタの形成領域の周囲に第1の一導電型の拡散層を形成し、前記第1の一導電型の拡散層及び前記分離領域を構成する第2の一導電型の拡散層のそれぞれとその一部の領域を重畳させる逆導電型の拡散層を形成し、
    前記エピタキシャル層上で前記MOSトランジスタのドレイン領域としての拡散層と前記第1の一導電型の拡散層とを配線層により接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006119652A 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びその製造方法 Active JP5108250B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119652A JP5108250B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びその製造方法
TW095149755A TWI343651B (en) 2006-04-24 2006-12-29 Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN2007100067603A CN101064305B (zh) 2006-04-24 2007-02-06 半导体装置及其制造方法
KR1020070037330A KR100852303B1 (ko) 2006-04-24 2007-04-17 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/738,621 US7906811B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Semiconductor device with protection element disposed around a formation region of a transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119652A JP5108250B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294614A JP2007294614A (ja) 2007-11-08
JP5108250B2 true JP5108250B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38618661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119652A Active JP5108250B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7906811B2 (ja)
JP (1) JP5108250B2 (ja)
KR (1) KR100852303B1 (ja)
CN (1) CN101064305B (ja)
TW (1) TWI343651B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932580B2 (en) * 2006-12-21 2011-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4609907B2 (ja) * 2008-05-22 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US8237832B2 (en) * 2008-05-30 2012-08-07 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with focusing interconnections
JP5525736B2 (ja) * 2009-02-18 2014-06-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
US8749016B2 (en) * 2010-10-06 2014-06-10 Macronix International Co., Ltd. High voltage MOS device and method for making the same
JP5662108B2 (ja) * 2010-11-05 2015-01-28 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP6176817B2 (ja) 2011-10-17 2017-08-09 ローム株式会社 チップダイオードおよびダイオードパッケージ
US8853783B2 (en) * 2012-01-19 2014-10-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. ESD protection circuit
JP6011136B2 (ja) 2012-08-09 2016-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
CN103681807B (zh) * 2012-09-05 2016-08-03 无锡华润上华半导体有限公司 一种双极结型晶体管及其制作方法
CN104969355B (zh) * 2013-01-30 2018-02-13 密克罗奇普技术公司 Esd自我保护及含该保护的lin总线驱动器的dmos半导体装置
JP6600491B2 (ja) * 2014-07-31 2019-10-30 エイブリック株式会社 Esd素子を有する半導体装置
JP7024277B2 (ja) 2017-09-20 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置
FR3103318B1 (fr) 2019-11-15 2021-12-10 St Microelectronics Crolles 2 Sas Circuit intégré comprenant un transistor nldmos et procédé de fabrication d’un tel circuit intégré

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923600A (en) 1987-08-28 1990-05-08 Lenox Institute For Research, Inc. Water clarification system adapted for removing particulate matter of greater than a predetermined size
JP2579989B2 (ja) * 1988-02-23 1997-02-12 富士通株式会社 静電破壊保護装置
JPH03240272A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH0715010A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の保護回路
JPH08148652A (ja) 1994-09-19 1996-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置とディスク媒体記憶装置
JP2701758B2 (ja) 1994-10-14 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体装置
US5756387A (en) * 1994-12-30 1998-05-26 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Method for forming zener diode with high time stability and low noise
US5910664A (en) * 1996-11-05 1999-06-08 International Rectifier Corporation Emitter-switched transistor structures
US6034413A (en) * 1997-02-27 2000-03-07 Texas Instruments Incorporated High speed biCMOS gate power for power MOSFETs incorporating improved injection immunity
JP3348711B2 (ja) * 1999-12-03 2002-11-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6466423B1 (en) 2000-01-06 2002-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electrostatic discharge protection device for mixed voltage application
US20010010954A1 (en) * 2000-01-21 2001-08-02 Geeng-Lih Lin Method of forming an ESD protection device
US6413806B1 (en) * 2000-02-23 2002-07-02 Motorola, Inc. Semiconductor device and method for protecting such device from a reversed drain voltage
US20010043449A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Nec Corporation ESD protection apparatus and method for fabricating the same
JP4065104B2 (ja) * 2000-12-25 2008-03-19 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6833590B2 (en) * 2001-01-11 2004-12-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2002313947A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002314065A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置およびその製造方法
JP2003188381A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Denso Corp 半導体装置
JP4228586B2 (ja) * 2002-05-21 2009-02-25 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US6949424B2 (en) * 2003-08-28 2005-09-27 Texas Instruments Incorporated Single poly-emitter PNP using DWELL diffusion in a BiCMOS technology
JP4423466B2 (ja) * 2004-02-17 2010-03-03 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US7202531B2 (en) * 2004-04-16 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7045830B1 (en) * 2004-12-07 2006-05-16 Fairchild Semiconductor Corporation High-voltage diodes formed in advanced power integrated circuit devices
JP4906281B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
TW200739876A (en) * 2005-10-06 2007-10-16 Nxp Bv Electrostatic discharge protection device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101064305B (zh) 2010-11-17
KR100852303B1 (ko) 2008-08-18
JP2007294614A (ja) 2007-11-08
KR20070104833A (ko) 2007-10-29
US7906811B2 (en) 2011-03-15
CN101064305A (zh) 2007-10-31
TW200742066A (en) 2007-11-01
TWI343651B (en) 2011-06-11
US20070246738A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108250B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100852576B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100852302B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7279768B2 (en) Semiconductor device for overvoltage protection
US7291883B2 (en) Semiconductor device
JP4290468B2 (ja) 静電気放電保護素子
US8809905B2 (en) Vertical BJT and SCR for ESD
JP2006237222A (ja) 半導体装置
US9236459B2 (en) Insulated gate bipolar transistor (IGBT) electrostatic discharge (ESD) protection devices
JP2009076761A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5525736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5261640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3169844B2 (ja) 半導体装置
JP2008182121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009032968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001168321A (ja) 半導体保護装置とその保護方法
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
JP2010141007A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、静電放電保護素子
JPH0555590A (ja) 半導体装置
JP2008177543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09102556A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009124169A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5108250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250