JP2701758B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2701758B2
JP2701758B2 JP6276061A JP27606194A JP2701758B2 JP 2701758 B2 JP2701758 B2 JP 2701758B2 JP 6276061 A JP6276061 A JP 6276061A JP 27606194 A JP27606194 A JP 27606194A JP 2701758 B2 JP2701758 B2 JP 2701758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
trigger element
zener diode
drain
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6276061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08116051A (ja
Inventor
和己 山口
高雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6276061A priority Critical patent/JP2701758B2/ja
Priority to US08/543,047 priority patent/US5821586A/en
Priority to KR1019950035495A priority patent/KR100200538B1/ko
Publication of JPH08116051A publication Critical patent/JPH08116051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701758B2 publication Critical patent/JP2701758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランジスタを有する半
導体装置に係り、特にトランジスタの破壊防止に好適な
構造を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図3、図4に示す。
図3は、従来の半導体装置の等価回路図であり、図4
は、従来の半導体装置の要部断面図である。従来のゲー
ト・ドレイン間に、ツェナーダイオードを逆直列接続し
た半導体装置は、図4に示すように、MosFETのド
レイン電極(12)の接触するn基板(2)の上のド
リフト層となるnエピタキシャル層(1)の表面層
に、MosFETのPウェルと同時に形成されるp
ノード層(3)と、その表面層にMosFETのn
ース層と同時に形成されるnカソード層(4)とから
なるツェナーダイオードZおよびZが在存してい
る。
【0003】ツェナーダイオードZのnカソード層
(4)は、フィールド酸化膜(51)を覆う層間絶縁膜
(52)に開かれたコンタクトホールで接触する配線
(61)により、図示しないMosFETのゲート電極
と接続され、pアノード層(3)は配線(62)によ
りツェナーダイオードZの端のZ1−1のpアノー
ド層(3)に接続されている。複数のツェナーダイオー
ドZ1−1・・・Z1−nのとなり合う素子間では、n
カソード層(4)とpアノード層(3)が配線(6
3)で接続されている。他端のツェナーダイオードZ
1−nのnカソード層(4)は配線(64)によりn
コンタクト層(41)に接続され、nドリフト層
(1)およびn基板(2)を介してドレイン電極(1
2)に接続されている(例えば、特開平4−65878
号公報)。
【0004】図3は、従来の半導体装置の等価回路図
で、この動作は、ゲート端子GとMosFET(20)
のゲート電極の間に接続されたゲート抵抗Rと、ドレ
イン端子Dの間に順方向を逆さにして直列接続された二
つのツェナーダイオード(21)(Z)、(22)
(Z)のうちの、Z(21)のツェナー電圧V21
が、MosFET(20)の耐圧より若干低めであれ
ば、ドレイン端子Dの電位は、V21がブレークダウン
してD→Z→Z→R→Gと電流が流れ、MosF
ET(20)がオンするので、サージ電圧のエネルギー
はMosFET(20)により吸収されるため、素子破
壊を防止することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来のゲート・ド
レイン間にツェナーダイオードを逆直列接続した半導体
装置は、ドレイン端子Dの電位がV21に達し、ツェナ
ーダイオード(21)がブレークダウンしてD→Z
→R→Gと電流が流れ、MosFET(20)が
オンして、サージ電圧のエネルギーがMosFET(2
0)により吸収される場合、そのサージ電圧のエネルギ
ーのすべてがMosFET(20)に加わるため、Mo
sFET(20)自体が加熱しやすく、加熱しすぎると
MosFET(20)が熱破壊するという問題点があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に形成された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体
装置において、半導体基板中に負性抵抗を有するトリガ
ー素子を配置し、トリガー素子は前記トランジスタのゲ
ート領域とドレイン領域とを接続したことを特徴とする
半導体装置である。また本発明は、半導体基板上に形成
された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置に
おいて、半導体基板中にトリガー素子を、半導体基板か
ら絶縁膜で分離して形成された半導体層に双方向ツェナ
ーダイオードを配置し、トリガー素子と双方向ツェナー
ダイオードは前記トランジスタのゲート領域とドレイン
領域とを接続したことを特徴とする半導体装置である。
また本発明は、トリガー素子の耐圧が絶縁ゲート型トラ
ンジスタのドレイン・ソース間耐圧より低いことを特徴
とするものである。さらに本発明は、トリガー素子の耐
圧と双方向ツェナーダイオードの耐圧との和が絶縁ゲー
ト型トランジスタのドレイン・ソース間耐圧より低いこ
とを特徴とするものである。
【0007】ここで、トリガー素子とは、図5に示すよ
うに、n層(4)、p層(5)、nエピタキシャ
ル層(1)を有するもので、負性抵抗(ネガティブレジ
スタンス)を有し、回路中にあるコンデンサーのチャー
ジを素子のブレークオーバー電圧VBOを越えた時に放
電し、チャージの無くなった時点で再びコンデンサにチ
ャージし始めるといった周期的な発振を繰り返す素子の
ことである。
【0008】
【作用】本発明においては、半導体装置のゲート・ドレ
イン間にトリガー素子または、トリガー素子+双方向ツ
ェナーダイオードを内蔵したことにより、サージ電圧等
によるエネルギーが半導体装置に印加された場合にサー
ジ電圧エネルギーを吸収することができ、かつ素子加熱
を小さくすることができるものである。また、双方向ツ
ェナーダイオード又はダイオードを入れることにより、
耐圧のことなる種々のMosFETに対して、容易に目
的の耐圧設定が可能になるものである。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [実施例1]本発明の第1の実施例について図1
(a)、図2(a)に示す。図1(a)は、本発明の実
施例の半導体装置の等価回路図であり、図2(a)は、
本発明の実施例の半導体装置の要部断面図である。ま
ず、図2(a)の半導体装置の要部断面図を説明する。
この実施例における半導体装置の製造に当たっては、図
2(a)に示すように、MosFETのドレイン電極
(12)の接触するn基板(2)の上のnエピタキ
シャル層(1)の表面層上に、酸化膜(51)を600
0Åの厚さに形成し、リソグラフィー技術を用いてパタ
ーニングする。
【0010】さらにその上に多結晶シリコン膜(53)
を6000Åの厚さに形成し、リソグラフィー技術を用
いてパターニングし、nエピタキシャル層(1)中に
層(4)とp層(5)を形成し、その上に層間P
SG膜(52)を5000Åの厚さに形成し、リソグラ
フィー技術を用いてパターニングする。n層(4)と
層(5)の上にアルミ電極(65)が接触してお
り、トリガー素子(23)を形成している。このように
半導体基板中にトリガー素子(23)を配置し、このト
リガー素子(23)は絶縁ゲート型トランジスタのゲー
ト領域とドレイン領域とを接続しているものである。
【0011】次に、この実施例の半導体装置の動作を図
1(a)の半導体装置の等価回路図で説明する。トリガ
ー素子(23)の耐圧V23がMosFET(20)の
耐圧より若干低めであれば、ドレイン端子Dの電位は、
23がブレークダウンしてD→トリガー素子(23)
→R→Gと電流が流れ、MosFET(20)がオン
し、かつ、トリガー素子(23)により、クランプ電圧
が下がるため、サージ電圧エネルギーを小さくしてMo
sFET(20)が吸収するため、発熱しにくく、より
確実に素子破壊を防止することができる。
【0012】[実施例2]本発明の第2の実施例につい
て図1(b)、図2(b)に示す。図1(b)は、本発
明の第2の実施例の半導体装置の等価回路図であり、図
2(b)は、本発明の第2の実施例の半導体装置の要部
断面図である。まず、図2(b)の半導体装置の要部断
面図を説明する。この実施例2では、上記実施例1のゲ
ート・ドレイン間にトリガー素子のみを内蔵するものに
代えて、ゲート・ドレイン間にトリガー素子と双方向ツ
ェナーダイオードを内蔵した構造としたものである。
【0013】この実施例2の半導体装置は、上記実施例
1で説明したトリガー素子に追加して、多結晶シリコン
膜(53)中にn層(6)とp層(7)を形成し双
方向ツェナーダイオード(24)を形成しているもので
ある。このように半導体基板中にトリガー素子(23)
と半導体基板から絶縁膜で分離して形成された半導体層
に双方向ツェナーダイオード(24)を配置し、トリガ
ー素子(23)と双方向ツェナーダイオード(24)が
絶縁ゲート型トランジスタのゲート領域とドレイン領域
とを接続しているものである。その他のについては、上
記実施例1と同様である。
【0014】次に、この実施例2の半導体装置の動作
を、図1(b)の半導体装置の等価回路図で説明する。
トリガー素子(23)の耐圧V23と双方向ツェナーダ
イオード(24)の耐圧V24の合計が、MosFET
(20)の耐圧より若干低めであれば、上記実施例1で
説明した様に発熱しにくく、より確実に素子破壊を防止
することができ、かつ、双方向ツェナーダイオード(2
4)を追加したことにより、(V23+V24)の耐圧
を双方向ツェナーダイオードの段数変更により容易に変
更することが可能となり、種々のMosFETに対応す
ることができる。
【0015】例えば、MosFET(20)のドレイン
・ソース間耐圧が60、トリガー素子(23)の耐圧
10の場合、MosFET(20)の耐圧60より
若干低めにトリガー素子(23)+双方向ツェナーダイ
オード(24)の耐圧を設定したい時、1段8の双方
向ツェナーダイオード(24)を5段にすることによっ
て、8×5段=40の耐圧を得ることができ、トリ
ガー素子(23)の耐圧10と合計して、50の耐
圧となり、先に説明した様に、ドレイン・ソース間にサ
ージ電圧が印加されても、MosFET(20)の耐圧
60より、10低いトリガー素子(23)+双方向
ツェナーダイオード(24)が先にブレークダウンし、
かつトリガー素子が電圧を低下させるため素子破壊を防
止することができる。このように、双方向ツェナーダイ
オード又はダイオードを入れることにより、耐圧のこと
なる種々のMosFETに対して、容易に目的の耐圧設
定が可能になるという特徴がある。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体装置のゲート・ドレイン間にトリガー素子また
は、トリガー素子+双方向ツェナーダイオードを内蔵し
たことにより、サージ電圧等によるエネルギーが半導体
装置に印加された場合、MosFETとトリガー素子
で、サージ電圧エネルギーを吸収するため、素子破壊が
防止でき、かつ素子加熱を小さくすることができるた
め、より大きなサージ電圧が印加されても素子を保護す
ることが可能となるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 本発明の実施例1の半導体装置の等価
回路図。 (b) 本発明の実施例2の半導体装置の等価回路図。
【図2】(a) 本発明の実施例1の要部断面図。 (b) 本発明の実施例2の要部断面図。
【図3】 従来例の半導体装置の等価回路図。
【図4】 従来例の半導体装置の要部断面図。
【図5】 トリガー素子の平面図。
【符号の説明】
1 nエピタキシャル層 2 n基板 3,7,31,32 p層 4,6 n層 5 p層 12 ドレイン電極 51 酸化膜 52 層間PSG膜 53 多結晶シリコン 61,62,63,64,65 配線(アルミ電極)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された絶縁ゲート型
    トランジスタを有する半導体装置において、半導体基板
    中に負性抵抗を有するトリガー素子を配置し、トリガー
    素子は前記トランジスタのゲート領域とドレイン領域と
    を接続したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された絶縁ゲート型
    トランジスタを有する半導体装置において、半導体基板
    中にトリガー素子を、半導体基板から絶縁膜で分離して
    形成された半導体層に双方向ツェナーダイオードを配置
    し、トリガー素子と双方向ツェナーダイオードは前記ト
    ランジスタのゲート領域とドレイン領域とを接続したこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の半導体装置において、ト
    リガー素子の耐圧が絶縁ゲート型トランジスタのドレイ
    ン・ソース間耐圧より低いことを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の半導体装置において、
    トリガー素子の耐圧と双方向ツェナーダイオードの耐圧
    との和が絶縁ゲート型トランジスタのドレイン・ソース
    間耐圧より低いことを特徴とする半導体装置。
JP6276061A 1994-10-14 1994-10-14 半導体装置 Expired - Lifetime JP2701758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276061A JP2701758B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 半導体装置
US08/543,047 US5821586A (en) 1994-10-14 1995-10-13 Semiconductor device including a protective element having negative resistance characteristic
KR1019950035495A KR100200538B1 (ko) 1994-10-14 1995-10-14 부성 저항 특성을 갖는 보호소자를 구비한 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276061A JP2701758B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116051A JPH08116051A (ja) 1996-05-07
JP2701758B2 true JP2701758B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17564259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276061A Expired - Lifetime JP2701758B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5821586A (ja)
JP (1) JP2701758B2 (ja)
KR (1) KR100200538B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174272A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子
EP1127379B1 (de) * 1999-08-19 2010-06-02 Infineon Technologies AG Vertikal aufgebautes leistungshalbleiterbauelement
JP2001352079A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp ダイオードおよびその製造方法
US6515345B2 (en) * 2001-02-21 2003-02-04 Semiconductor Components Industries Llc Transient voltage suppressor with diode overlaying another diode for conserving space
KR100419100B1 (ko) * 2001-06-28 2004-02-19 동부전자 주식회사 반도체 장치
US6791123B2 (en) * 2001-10-01 2004-09-14 Nec Electronics Corporation ESD protection element
US6980467B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Method of forming a negative differential resistance device
JP2004335758A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sanken Electric Co Ltd ダイオード素子及びその製法
JP2007294613A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5108250B2 (ja) 2006-04-24 2012-12-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP6393587B2 (ja) * 2014-03-05 2018-09-19 ローム株式会社 双方向ツェナーダイオード
KR102288241B1 (ko) 2020-03-19 2021-08-11 광주과학기술원 스페이서 층이 있는 이종 접합 기반의 음미분저항 소자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810764B2 (ja) * 1988-01-21 1996-01-31 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JPH0793424B2 (ja) * 1992-03-27 1995-10-09 工業技術院長 サージ防護デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US5821586A (en) 1998-10-13
JPH08116051A (ja) 1996-05-07
KR100200538B1 (ko) 1999-06-15
KR960015952A (ko) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638462B2 (ja) 半導体装置
US7859083B2 (en) Semiconductor device
US5162966A (en) Semiconductor device having a surge protecting element
CN1051643C (zh) 功率集成电路
US4819044A (en) Vertical type MOS transistor and its chip
JP3041043B2 (ja) パワーmosfetトランジスタ回路
JP2701758B2 (ja) 半導体装置
JPH06104444A (ja) アクティブクランプを備えたパワーmosfet回路
JPH02185069A (ja) 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
US8253207B2 (en) Insulated gate semiconductor device
KR100305417B1 (ko) 보호회로를가지고있는반도체장치
US6765266B2 (en) Semiconductor device with peripheral portion for withstanding surge voltage
JPH0864812A (ja) 過電圧保護半導体スイッチ
JP3189589B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2822915B2 (ja) 半導体装置
KR100249287B1 (ko) 과전압보호 반도체스위치
JP3774151B2 (ja) Esd用半導体装置
CN1185038A (zh) 半导体器件
JPH0266975A (ja) 半導体装置
KR100206675B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JPH0347743B2 (ja)
JP3574359B2 (ja) 半導体装置
JPH04107878A (ja) 半導体装置およびそれを用いたイグナイタ装置
JP2748938B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3706446B2 (ja) 保護回路付きmos電界効果型トランジスタ