JPS61182264A - 縦型mosトランジスタ - Google Patents

縦型mosトランジスタ

Info

Publication number
JPS61182264A
JPS61182264A JP60021813A JP2181385A JPS61182264A JP S61182264 A JPS61182264 A JP S61182264A JP 60021813 A JP60021813 A JP 60021813A JP 2181385 A JP2181385 A JP 2181385A JP S61182264 A JPS61182264 A JP S61182264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
mos transistor
well region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60021813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051626B2 (ja
Inventor
Koichi Murakami
浩一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60021813A priority Critical patent/JPS61182264A/ja
Priority to US06/826,772 priority patent/US4819044A/en
Publication of JPS61182264A publication Critical patent/JPS61182264A/ja
Publication of JPH051626B2 publication Critical patent/JPH051626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野」 この発明は、ブレークダウンによる素子破壊を防止する
ための改良を施した縦型MOSI−ランジスタに関する
[発明の技術的背景および問題点] 縦型MOSトランジスタは電力用スイッチング素子とし
て有効であり、種々の用途に使用されている。この縦型
MOSl−ランジスタは例えばオーム社発行の雑誌「エ
レクトロニクス」昭和57年6月号の587頁に記載さ
れている。第4図は、Nチャンネル型の縦型MOSl−
ランジスタの一例を示すものである。この縦型MOSト
ランジスタは、N+導電型の基板1およびこのN+導電
型基板1の上に隣接して形成されたN導電型のドレイン
領域3からなる半導体基板5の下面側にドレイン電極7
が接合され、N型トレイン領域3内には半導体基板5の
上面側、すなわちドレイン電極7が接合されている側ど
は反対の主面側から複数のP導電型のウェル領域9が互
いに所定間隔あけて拡散形成されている。また、各P型
ウェル領域9内には一対のN+導電型のソース領域11
が互いに所定間隔あけて主面側から拡散形成され、この
一対のソース領域11の間にはP+導電型のウェルコン
タクト拡散領域13が形成されている。P型ウェル領域
9が形成されていないN型ドレイン領域3の主面まで延
出した部分3aは、P型ウェル領域9を挟んでソース領
域11と隣接しており、このN型ドレイン領Ifi3の
部分3a、P型ウェル領域9およびソース領域11の表
面にゲート酸化膜15を介してゲート電極17が形成さ
れている。
また、ソース領域11およびP+ウェル]ンタク1〜拡
散領域13にはソース電極1つが形成され、ソース電極
19とゲート電極17との間には層間絶縁膜21が形成
されている。
以上のように構成されたものにおいて、ゲート電極17
に電圧を印加すると、ゲート酸化膜15の直下のP型つ
]−小領域9内のソース領域11とドレイン領域3間に
伝導チャンネルが誘起され、ソースとトレイン間の電流
が制御されるものである。
ところで、このような縦型MOSI−ランジスタにおい
ては、電力用として使用するために、ソース−ドレイン
間に比較的高い電圧を印加すると、N型ドレイン領域3
とP型ウェル領域9との接合面からそれぞれ各領域に空
乏層が発生し、この空乏層が隣接する2つのP型つ■小
領域9間に対応する部分に谷間を形成し、この谷間がP
型ウェル領域9の]−す部に最も近く形成されるため、
P型ウェル領域9のコーナ部に矢印10で示すように電
界が集中する。この結果、N型ドレイン領域3とP型ウ
ェル領域9との間にブレークダウンが始まり、このブレ
ークダウンによる電流によりMOSトランジスタの寄生
バイポーラトランジスタが動作し、これによりM OS
 j−ランジスタのN型ドレイン領域3とP型ウェル領
域9との間に電流が集中的に発生するため、MOS l
−ランジスタはその電流の発熱により破壊されるという
問題がある。特に、このような問題はソース−ドレイン
間にMOSトランジスタの耐圧よりも大きなサージ電圧
等が印加された場合に発生し易い。
[発明の目的] この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、ソース−トレイン間に比較的大きなザー
′ジ電圧等が印加されても破壊されることのない縦型M
OSt−ランジスタを提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するため、ドレイン領域を構成する第1
の導電型の半導体基板に第1の導電型と反対の第2の導
電型の第1のウェル領域を形成し、この第1のウェル領
域内に第1の導電型のソース領域を形成し、前記ドレイ
ン領域およびソース領域の両者に跨がった状態で絶縁膜
を介してゲート電極を形成して構成される縦型M OS
 t−ランジスタにおいて、このブを明は、前記半導体
基板内に形成され前記ソース領域に接続された第2の導
電型の第2つT小領域を有することを要旨とする。
[発明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係わる縦型MOSトラン
ジスタの断面図である。同図に示す縦型MOSl〜ラン
ジスタは、縦型MOSトランジスタ部23とこの縦型M
OSt−ランジスタ部23に隣接して形成されているツ
ェナーダイオード部25とを有する。縦型MOSトラン
ジスタ部23は第4図の縦型MOSトランジスタと同じ
構造であり、同じ構成部分には同じ符号が付されている
ツェナーダイオード部25は、縦型MOSトランジスタ
部23のソース電極とドレイン電極間に並列にツェナー
ダイオードを接続し、ソース電極とドレイン電極間にサ
ージ電圧のような高電圧が印加された場合、この高電圧
に対してツェナーダイオードが導通状態になって高電圧
がMOS l〜うンジスタのソース電極とドレイン電極
間に印加されないようにしているものである。
ツェナーダイオード部25は、N型ドレイン領域3内に
半導体基板5の主面側から拡散形成された第2のP型ウ
ェル領域27を有している。この第2のP型ウェル領域
27はその不純物濃度がP型ウェル領域9よりも高く形
成されるとともに、この第2のP型ウェル領域27はP
型ウェル領域9と同時に拡散形成され得る。また、第2
のP型。
ウェル領域27内にはP+導電型のPウェルコンタクト
拡散領域33が形成され、このPウェルコンタクト拡散
領域33を介して第2のP型ウェル領域27がソース電
極19に接続されている。しかしながら、このPウェル
コンタクト拡散領域33を介さず直接に第2のP型ウェ
ル領域27をソース電極19に接続してもよい。なお、
37はフィールド酸化膜37である。
以上のように構成されたものにおいて、ツェナーダイオ
ード部25は、ソース電極19にコンタクト領域33を
介して接続された第2のP型つT小領域27がツェナー
ダイオードのアノードに対応し、N+型基板1を介して
ドレイン電極7に接続されているN型ドレイン領域3が
ツェナーダイオードのアノードに対応するPN接合を有
していて、このPN接合で形成されるツェナーダイオー
ドはMOSトランジスタのソース電極とドレイン電極に
並列に接続されているとともに、また、このPN接合を
形成する第2のP型つェル領1fi27の不純物濃度は
MOSトランジスタを構成するP型つ■小領域9の不純
物濃度より高く形成され、これによりツェナーダイオー
ド部25の耐圧、すなわちツェナーダイオード部25の
第2のP型ウェル領域27とN型ドレイン領域3との間
の耐圧の方が縦型MOSトランジスタ部23のソース電
極とトレイン電極との間の耐圧、すなわちMOSトラン
ジスタ部のP型ウェル領域9とN型ドレイン領域3どの
間の耐圧よりも低く形成されているので、仮にMOSト
ランジスタのソース電極とドレイン電極間に比較的高い
電圧のサージ電圧、より具体的にはMOSトランジスタ
のソース電極とドレイン電極間の耐圧よりも大きな電圧
を有するサージ電圧が印加された場合には、ツェナーダ
イオード部25の第2のP型ウェル領域27とN型ドレ
イン領域3との間に先にツェナー電流が流れ、MOSI
−ランジスタのソース電極とドレイン電極には電流は流
れないようになっている。従って、MOSトランジスタ
には従来のような寄生バイポーラトランジスタによる動
作は生じないので、MOSトランジスタが破壊されるこ
とがない。なお、ツェナーダイオード部25の接合容量
は通常のツェナーダイオードと同様に熱的に決まり、M
OSトランジスタのP型ウェル領域9とN型ドレイン領
域3間の耐量より大きく、このツェナー電流では簡単に
破壊されることはない。
第2図はこの発明の他の実施例を示すものである。同図
に示す縦型MOSトランジスタは第1図に示す縦型MO
Sトランジスタにおいて第1のP型つェル領19および
第2のP型ウェル領域27の底部がそれぞれN+型基板
1に接するまで延出していることが異なるのみである。
これは、特にMOSトランジスタのP型ウェル領域9を
このようにN1型基板1に接するように構成することに
より特開昭59−98557号に開示するようにMOS
トランジスタのP型つェル領1jli9のコーナ部にお
番プる電界集中を防止し、ブレークダウンによる降伏電
流をP型ウェル領域9とN+型基板1との接合面の全域
にわたって均一に流すようにして従来のような電流集中
が生じないようにしているのである。そして、その結果
、MOSトランジスタのサージ電流に対する耐量を大き
くして、仮にサージ電圧がMOS t−ランジスタのソ
ース電極とドレイン電極との間に印加されサージ電流が
流れたとしても簡単に破壊されないようにしているので
ある。
しかしながら、第1のP型ウェル領域9の占める面積割
合は縦型MOSトランジスタの全面積に対して高々1乃
至2割程度しかないので面積効率が悪い。従って、上述
したように、サージ耐量を向上した縦型MOSトランジ
スタにおいても縦型MOSl〜ランジスタ部23に並列
にツエナーダイオード部25を形成することはサージ耐
圧を向上さぼるために効果的である。
なお、第2図のツェナーダイオード部25の第2のP型
ウェル領域27はN+型基板1に接しているため、ツェ
ナーダイオードは第2のP型ウェル領域27とN+型基
板1とのPN接合で形成されている。また、この場合の
ツェナー電圧をMOSトランジスタの第1のP型ウェル
領域9とN+型基板1との間で形成されるツェナー電圧
と等しくするため、第2のP型ウェル領域27の不純物
濃度を第1のP型ウェル領域9の不純物濃度と等しくし
ておく必要がある。
なお、上記実施例においては、Nチャンネルの縦型MO
Sトランジスタについて説明しているが、これに限定さ
れるものでなく、本発明の縦型MOSトランジスタはP
チャンネルの縦型MOSI−ランジスタについても同様
に適用できるものである。
第3図は第2図に示した縦型MOSI−ランジスタのチ
ップレイアウトを示す図である。同図において、一点鎖
線41で囲んだ部分が縦型MOSトランジスタの領域で
あり、点線43で囲む細長い部分がグー]・コンタクト
用アルミニウム配線であり、実線で細長く囲まれた部分
45がソース・トレイン間ツェナーダイオード用アルミ
ニウム配線であり、斜線を施した部分47がソース・ド
レイン間ツェナーダイオード領域である。
一般に、MOSトランジスタにおいてはゲート抵抗を低
減するために、縦型MOSトランジスタを分割してゲー
トコンタクト用アルミニウム配線を股Ijる必要がある
が、この分割した部分の縦型MOSt−ランジスタ領域
にスペースが生じる。従って、このような分割した縦型
MOSl〜ランジスタの間のスペースや縦型MOSトラ
ンジスタの外周部にソース・ドレイン間ツェナーダイオ
ードを形成すれば、MoSトランジスタのチップサイズ
をほとんど大ぎくする必要がない。従って、上記構成に
おいては、ソース・ドレイン間ツェナーダイオードは斜
線を施した部分47で示すように分割されたMOSトラ
ンジスタ間のスペースとM’OSトランジスタの外周部
のようなほとんどデッドスペースに近い領域に形成され
ている。また、ソースパッドの下にもソース・ドレイン
間ツェナーダイオードを形成することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、半導体基板内
に半導体基板の第1の導電型と反対の第2の導電型の第
2のウェル領域を形成し、このウェル領域内を縦型Mo
Sトランジスタのソース電極に接続することにより縦型
MOSトランジスタのソース電極とドレイン電極との間
に並列にツェナーダイオードを形成しているので、縦型
MOSトランジスタのソース電極とドレイン電極との間
に高電圧のサージ電圧が印加された場合には、ツェナー
ダイオードが導通してMOSトランジスタのソース電極
とトレイン電極間を短絡するため、MOSトランジスタ
のソース電極とドレイン電極との間にサージ電流が流れ
ることがなく、MOS]−ランジスタは破壊されず安定
に動作する。また、これは縦型MOSl−ランジスタの
ソースとドレイン間に保護用のツェナーダイオードを外
付けすることを不必要にするため、経済的で小形化し得
るという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す縦型MOSトランジ
スタの断面図、第2図はこの発明の他の実施例を示す縦
型MOSt−ランジスタの断面図、第3図は第2図の縦
型M OS l−ランジスタのチップ構成図、第4図は
従来の縦型M OS l−ランジスタの断面図である。 1・・・N+型基板   3・・・N型ドレイン領域5
・・・半導体基板   7・・・ドレイン電極9・・・
P型ウェル領域 11・・・ソース領域  15・・・ゲート酸化膜17
・・・ゲート電極  19・・・ソース電極23・・・
縦型MoSトランジスタ部 25・・・ツェナーダイオード部 27・・・第2のP型ウェル領域 33・・・Pつ■ルコンタク1〜拡散領域1−一一人一
一) 一一一一人一一□□、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドレイン領域を構成する第1の導電型の半導体基
    板に第1の導電型と反対の第2の導電型の第1のウェル
    領域を形成し、この第1のウェル領域内に第1の導電型
    のソース領域を形成し、前記ドレイン領域およびソース
    領域の両者に跨がった状態で絶縁膜を介してゲート電極
    を形成して構成される縦型MOSトランジスタにおいて
    、前記半導体基板内に形成され前記ソース領域に接続さ
    れた第2の導電型の第2のウェル領域を有することを特
    徴とする縦型MOSトランジスタ。
  2. (2)前記第2のウェル領域の不純物濃度は前記第1の
    ウエル領域の不純物濃度よりも高く設定されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の縦型MOSト
    ランジスタ。
  3. (3)前記半導体基板は前記ゲート電極に絶縁膜を介し
    て対向している第1の導電型のドレイン領域と、該ドレ
    イン領域の底部および前記第1のウェル領域および第2
    のウェル領域の底部に広い面積にわたつて接している第
    1の導電型の高不純物領域とを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の縦型MOSトランジスタ。
JP60021813A 1985-02-08 1985-02-08 縦型mosトランジスタ Granted JPS61182264A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021813A JPS61182264A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 縦型mosトランジスタ
US06/826,772 US4819044A (en) 1985-02-08 1986-02-06 Vertical type MOS transistor and its chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021813A JPS61182264A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 縦型mosトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182264A true JPS61182264A (ja) 1986-08-14
JPH051626B2 JPH051626B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=12065498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021813A Granted JPS61182264A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 縦型mosトランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4819044A (ja)
JP (1) JPS61182264A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215067A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 縦型絶縁ゲート電解効果トランジスタ
JPH0230187A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
DE4102192A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-08 Nissan Motor Halbleitervorrichtung mit hoher stromstossfestigkeit
JPH03249097A (ja) * 1991-02-08 1991-11-07 Kobe Steel Ltd ホイールクレーン
JP4681176B2 (ja) * 1999-07-15 2011-05-11 ローム株式会社 Mos型電界効果トランジスタを有する半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929991A (en) * 1987-11-12 1990-05-29 Siliconix Incorporated Rugged lateral DMOS transistor structure
FR2649828B1 (fr) * 1989-07-17 1991-10-31 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre vdmos/logique comprenant un transistor vertical deplete et une diode zener
EP0416805B1 (en) * 1989-08-30 1996-11-20 Siliconix, Inc. Transistor with voltage clamp
JP2692350B2 (ja) * 1990-04-02 1997-12-17 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
US5404040A (en) * 1990-12-21 1995-04-04 Siliconix Incorporated Structure and fabrication of power MOSFETs, including termination structures
US5304831A (en) * 1990-12-21 1994-04-19 Siliconix Incorporated Low on-resistance power MOS technology
JPH05246301A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Toyota Motor Corp エアバッグ装置用衝突センサの配置構造
GB9207849D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device
US5430314A (en) * 1992-04-23 1995-07-04 Siliconix Incorporated Power device with buffered gate shield region
US5701071A (en) * 1995-08-21 1997-12-23 Fujitsu Limited Systems for controlling power consumption in integrated circuits
DE10217610B4 (de) * 2002-04-19 2005-11-03 Infineon Technologies Ag Metall-Halbleiter-Kontakt, Halbleiterbauelement, integrierte Schaltungsanordnung und Verfahren
DE10262169B4 (de) * 2002-04-19 2016-11-03 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und integrierte Schaltungsanordnung damit
JP4272854B2 (ja) * 2002-07-10 2009-06-03 キヤノン株式会社 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置
JP4202970B2 (ja) * 2004-06-10 2008-12-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の欠陥検出方法
KR100648276B1 (ko) 2004-12-15 2006-11-23 삼성전자주식회사 역방향 다이오드가 구비된 수직형 디모스 소자
US9484451B2 (en) * 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US9431249B2 (en) 2011-12-01 2016-08-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super junction MOSFET devices
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US9508596B2 (en) 2014-06-20 2016-11-29 Vishay-Siliconix Processes used in fabricating a metal-insulator-semiconductor field effect transistor
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
KR102098996B1 (ko) 2014-08-19 2020-04-08 비쉐이-실리코닉스 초접합 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998557A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタ
JPS59149056A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2916114A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Hitachi Ltd Halbleitervorrichtung
DE3012185A1 (de) * 1980-03-28 1981-10-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Feldeffekttransistor
US4345265A (en) * 1980-04-14 1982-08-17 Supertex, Inc. MOS Power transistor with improved high-voltage capability
US4399449A (en) * 1980-11-17 1983-08-16 International Rectifier Corporation Composite metal and polysilicon field plate structure for high voltage semiconductor devices
JPS57206073A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Hitachi Ltd Mis semiconductor device
US4532534A (en) * 1982-09-07 1985-07-30 Rca Corporation MOSFET with perimeter channel
JPS59231862A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタ
US4631564A (en) * 1984-10-23 1986-12-23 Rca Corporation Gate shield structure for power MOS device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998557A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタ
JPS59149056A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215067A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 縦型絶縁ゲート電解効果トランジスタ
JPH0230187A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
DE4102192A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-08 Nissan Motor Halbleitervorrichtung mit hoher stromstossfestigkeit
DE4102192C2 (de) * 1990-01-25 1996-02-29 Nissan Motor Halbleitervorrichtung mit hoher Stromstoßfestigkeit
JPH03249097A (ja) * 1991-02-08 1991-11-07 Kobe Steel Ltd ホイールクレーン
JP4681176B2 (ja) * 1999-07-15 2011-05-11 ローム株式会社 Mos型電界効果トランジスタを有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051626B2 (ja) 1993-01-08
US4819044A (en) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61182264A (ja) 縦型mosトランジスタ
US6407413B1 (en) Semiconductor device with guard ring and Zener diode layer thereover
JP2692350B2 (ja) Mos型半導体素子
US5686750A (en) Power semiconductor device having improved reverse recovery voltage
JP2003017701A (ja) 半導体装置
JPH0434311B2 (ja)
JP2635828B2 (ja) 半導体装置
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
US6765266B2 (en) Semiconductor device with peripheral portion for withstanding surge voltage
JPS62176168A (ja) 縦型mosトランジスタ
JP4126910B2 (ja) 半導体装置
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
JP3114317B2 (ja) 半導体装置
JP2000286391A (ja) レベルシフタ
JPS5812349A (ja) 相補型mos半導体装置
JPS62235785A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH0553074B2 (ja)
JP3217552B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JPH04363068A (ja) 半導体装置
JPS61174672A (ja) 縦型mosトランジスタ
JPH08172190A (ja) 半導体装置
JPH11145452A (ja) 縦型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JPS627160A (ja) 半導体装置
JP2870450B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07321307A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term