JPH0864812A - 過電圧保護半導体スイッチ - Google Patents

過電圧保護半導体スイッチ

Info

Publication number
JPH0864812A
JPH0864812A JP4192170A JP19217092A JPH0864812A JP H0864812 A JPH0864812 A JP H0864812A JP 4192170 A JP4192170 A JP 4192170A JP 19217092 A JP19217092 A JP 19217092A JP H0864812 A JPH0864812 A JP H0864812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
insulated gate
power semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4192170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3337493B2 (ja
Inventor
Brendon P Kelly
パトリック ケリー ブレンダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919115699A external-priority patent/GB9115699D0/en
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0864812A publication Critical patent/JPH0864812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337493B2 publication Critical patent/JP3337493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保護手段を保護されるべき電力半導体装置と
共に集積化することができる過電圧保護スイッチを提供
する。 【構成】 過電圧保護スイッチ(1) は、半導体本体(2)
の第1領域(3) 内に形成した多数の第2領域(11)と、各
第2領域(11)と第1領域(3) との間のチャネル領域(13)
上に位置する絶縁ゲート(12)とによって構成される電力
半導体装置(10)を含む。第1領域(13)及び第2領域(11)
はスイッチ(1) の第1及び第2電極(4,5)に対する導通
路を構成する。補助半導体装置(100) は第2領域(11)の
数よりも小数の第2領域(11)と、各別の第2領域(11)と
第1領域(3) との間の別のチャネル領域(13)上に位置す
る別の絶縁ゲート(120) とによって形成する。別の第2
領域(11)と、電力半導体装置(10)の絶縁ゲートとを接続
する別の導通路が形成されると共に、ダイオード装置(3
0)が補助半導体装置(10)の絶縁ゲートと第1主電極とを
接続し、補助半導体装置(100) が導通して電力半導体装
置をオンに切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過電圧保護半導体スイ
ッチに関するものである。特に、本発明は、一方の主表
面と隣接する一導電形の第1領域と、この第1領域内に
形成されている多数の第2領域、第1及び第2の主電
極、及び第1主電極と第2主電極との間の導通路を形成
する前記第1領域と各第2領域との間のチャネル領域上
に延在する絶縁ゲートを具える電力半導体装置と、前記
第1主電極に予め定めた値を超える電圧が生じたとき、
前記電力半導体装置の絶縁ゲートに信号を供給して電力
半導体装置をオンさせる保護手段とを有する半導体本体
を具える過電圧保護半導体スイッチに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願第372820号には上述
した型の過電圧保護スイッチが開示されている。特に、
この公報には、クランピングダイオードを用いて電力半
導体装置を保護する方法、例えば誘導性負荷を切り換え
て保護する方法が開示されている。この欧州特許出願第
372820号では、電力半導体装置のゲートとドレイ
ン(この場合、第1主電極)との間に外部接続され電力
半導体装置の降服電圧以下の約2〜3Vの降服電圧を有
するクランピングダイオードを有しているので、電力半
導体装置がオフに切り換わっている間にドレイン電圧が
上昇して(例えば誘導性負荷がオフすると生ずる場合が
ある)クランピングダイオードの降服電圧を超えると、
降服電流によって電力MOSFETのゲート電圧が上昇
して電力MOSFETはオンに切り換えられ、この結果
電力MOSFETの導通によってエネルギーの少なくと
も一部が消散し、これにより電力MOSFETにおける
電位的破壊降服状態が回避されている。さらに、上記公
報には、外部接続したクランピングダイオードの代わり
に、クランピングダイオードを構成する多結晶シリコン
ダイオード列を用いることが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した多結晶シリコ
ンダイオードを用いる方法では、多結晶シリコンダイオ
ードを電力半導体装置の頂部上に形成することができる
ので、外部接続したダイオードを用いることが回避され
る利点が達成される。さらに、バック対バック多結晶シ
リコンダイオードを形成することにより温度補償効果が
達成される。しかしながら、多結晶シリコンダイオード
の特性は極めて変化し易く、しかも電流処理能力が小さ
い欠点がある。
【0004】従って、本発明の目的は、保護手段を保護
されるべき電力半導体装置と共に集積化することができ
る過電圧保護半導体スイッチを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による過電圧保護
半導体スイッチは、一方の主表面と隣接する一導電形の
第1領域と、この第1領域内に形成されている多数の第
2領域、第1及び第2の主電極、及び第1主電極と第2
主電極との間の導通路を形成する前記第1領域と各第2
領域との間のチャネル領域上に延在する絶縁ゲートを具
える電力半導体装置と、前記第1主電極に予め定めた値
を超える電圧が生じたとき、前記電力半導体装置の絶縁
ゲートに信号を供給して電力半導体装置をオンさせる情
報手段とを有する半導体本体を具える過電圧保護半導体
スイッチにおいて、前記保護手段が、前記第1領域内に
形成され前記第2領域の数よりも少数の別の第2領域、
各別の第2領域と前記第1領域との間の別のチャネル領
域上に延在する別の絶縁ゲート、及び前記別の第2領域
を電力半導体装置の絶縁ゲートに接続する別の導通路を
具える補助半導体装置と、前記第1主電極の電圧が予め
定めた値を超えたとき、補助半導体装置の絶縁ゲートを
前記第1の主電極に接続して補助半導体装置を導通さ
せ、前記別の導通路を介して信号を電力半導体装置の絶
縁ゲートに供給して電力半導体装置をオン状態に切り換
えるダイオード手段とを具えることを特徴とする。
【0006】従って、本発明による過電圧保護スイッチ
では、補助半導体装置の電力半導体装置の製造に用いら
れる多数の同一導電形のセルすなわち第2領域によって
電力半導体装置と同時に形成され、この補助半導体装置
を用いて第1電極に過電圧が生じた時電力半導体装置を
オンに切り換える保護手段を構成する。電力半導体装置
と同一の第2領域を有するセルが形成されるので、補助
半導体装置は大電流処理能力を有することになる。従っ
て、過電圧が第1の主電極に生ずると、補助半導体装置
は大電流を電力半導体装置の絶縁ゲートに供給して絶縁
ゲートの電圧を直ちに上昇させることができ、この結果
電力半導体装置は過電圧の発生に応じてすみやかにター
ンオンし、電力半導体装置に故障を誘発する降服ストレ
スの発生が回避される。
【0007】欧州特許出願第382920号とは異な
り、本発明では、ダイオード手段を用いて補助半導体装
置をターンオンさせており、このダイオード手段は大電
流処理能力を必要としない。この理由は、一旦ダイオー
ド手段の降服作用によって補助半導体装置がターンオン
すると、電力半導体装置の絶縁ゲートへの主電流供給が
補助半導体装置によって行われるためである。
【0008】ダイオード手段は、補助半導体装置の絶縁
ゲートと第1主電極との間に接続したツェナーダイオー
ド列を有する。このダイオード手段は、欧州特許出願第
37282号で用いられているダイオード列と同様な単
結晶シリコンダイオード列で構成することができる。一
方、好適実施例では、ダイオードは第1領域中に形成し
た拡散型ツェナーダイオードで構成する。これらツェナ
ーダイオードは適切なマスクを用いて電力半導体装置を
形成するためにすでに用いた不純物拡散及び/又は注入
を利用して形成することができ、この結果付加的な手段
を用いることなくダイオード手段を形成することができ
る。
【0009】各第2領域は反対導電型の各第3領域内に
形成した一導電型の領域で構成することができ、各第3
領域とこれと関連する第2領域はこれらの間で各チャネ
ル領域を構成する。この場合、第2領域及び第3領域は
絶縁ゲートに対して自己整列していわゆるDMOSFE
T構造体を形成することができる。
【0010】各第3領域は一層高濃度な中央区域を有し
て寄生バイポーラ作用を抑制する。この場合、中央区域
を形成するために用いる工程を利用してツェナーダイオ
ードの反対導電形領域を形成することができると共に、
必要に応じて適切なマスクを用いて第2領域を形成する
ために用いる処理工程を利用してツェナーダイオードの
一導電型領域を形成することができる。
【0011】補助半導体装置の絶縁ゲートと第1主電極
との間にダイオード手段に並列にキャパシタを接続し
て、主電極の電圧がダイオード手段の降服電圧に到達す
る前に急速に上昇し始めた時初期電流を補助半導体装置
の絶縁ゲートに供給することができる。この回路により
予め定めた値以上の電圧(すなわち過電圧)が第1主電
極に発生した時、補助半導体装置のターンオン速度従っ
て電力半導体装置のターンオン速度を一層速くすること
ができる。
【0012】別の導通路が別の第2領域と電力半導体装
置の絶縁ゲートとの間に接続した別のダイオード手段を
含み、電力半導体装置から補助半導体装置への反対方向
の導通が生ずるのを抑制することが好ましい。この回路
は、電力半導体装置の正規の動作中にその絶縁ゲートに
印加される電圧が正常な態様で電力半導体装置を急速に
ターンオンさせるように作動する。
【0013】別のダイオード手段は、上述したダイオー
ド手段と同様な別のツェナーダイオード列で構成するこ
とができる。変形例として、別のダイオード手段はダイ
オード接続した絶縁ゲート型電界効果装置で構成するこ
とができる。この場合、ダイオード接続した電界効果装
置は、第1導電形領域中に形成した反対導電形のウェル
中に形成した多数の並列接続した絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタで構成することができる。この構成により、
別のダイオード手段の電流処理能力を改善することがで
きる。
【0014】電力半導体装置の絶縁ゲートと第2領域と
の間に別のツェナーダイオードを接続して、いかなる寄
生バイポーラ構造をターンオンさせることなく、電力半
導体装置の絶縁ゲートの電圧を第2領域の電圧以下に降
下させることができる。
【0015】保護手段は、補助半導体装置のゲート電極
と電力半導体装置の第1主電極との間に接続した別の絶
縁ゲート型電界効果装置と、電力半導体装置の第1電極
の電圧の変化速度が予め定めた限界値を超えた時別の絶
縁ゲート型電界効果装置をターンオンさせるRC回路と
を具えることができる。
【0016】第1実施例において、別の絶縁ゲート型電
界効果装置は、前記補助半導体装置の別の第2領域の数
よりも少数の付加的な第2領域、及び各付加的な第2領
域と第1領域との間のチャネル領域上に延在する付加的
な絶縁ゲートを有する別の補助半導体装置を具え、導通
路が前記付加的な第2領域を前記補助半導体装置の別の
絶縁ゲートに接続するように構成することができる。こ
のように構成することにより、実際の電圧変化は微小な
ものであるが、電力半導体装置の第1電極の電圧の変化
速度が予め定めた限界値を超えた場合、電力半導体装置
をターンオンさせることができる。この予め定めた限界
値が超えられた時ターンオンさせるために必要な最小電
圧変化は、選択した限界値の実際の値にほとんど依存し
ない。
【0017】第2の実施例において、別の絶縁ゲート型
電界効果装置が前記電力半導体装置と反対導電形の絶縁
ゲート型電界効果装置を具え、例えば電力半導体装置を
nチャネル装置とした場合pチャネル装置を具え、前記
RC回路が、前記IGFETのゲート電極と電力半導体
装置の第1電極との間に接続した抵抗と、前記IGFE
Tのゲート電極と電力半導体装置の第2電極との間に接
続したキャパシタとを有することができる。
【0018】この実施例によれば、dv/dt クランプを開
始するために必要な電力半導体装置の第1主電極の最小
電圧ステップすなわち変化はIGFETの閾値電圧程度
であり、この電圧の変化速度が予め定めた限界値に達し
たとき電力半導体装置をターンオンさせるためには第1
主電極の電圧がIGFETの閾値電圧の数倍程度を必要
とするにすぎない利点がある。
【0019】別の絶縁ゲート型電界効果装置は、上述し
た第1実施例の別の補助半導体装置に加えて、補助半導
体装置の絶縁ゲートと電力半導体装置の第1電極との間
に接続した電力半導体装置とは反対導電型の絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ(IGFET)で構成すること
ができる。この場合、RC回路は、IGFETのゲート
電極と電力半導体装置の第1電極との間に接続した抵抗
と、IGFETのゲート電極と電力半導体装置の第2電
極との間に接続したキャパシタとで構成する。このよう
に構成することにより、電力半導体装置が限界値を超え
てオン状態に切り換わる前に電力半導体装置の第1電極
により高い電圧が生ずるが、上述した第2実施例のIG
FETに要求される高電圧耐久性能を低くすることがで
きる。以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0020】
【実施例】図2及び3は線図的なものでありスケール通
りに図示されていない。特に、層又は領域の厚さのよう
な寸法は拡大し、他の寸法は縮小して示す。また、図面
を通して同一又は類似の部材には同一符号を付して示
す。
【0021】図面を参照するに、過電圧保護半導体スイ
ッチ1を示す(例えば、図1を参照)。この過電圧保護
半導体スイッチは、図2及び3に示すように、半導体本
体2を具え、この半導体本体は、一方の主表面2aに隣
接する一導電型の第1領域3と、第1領域3内に形成し
た複数の第2領域11、及びスイッチ1の第1の主電極
4と第2の主電極5との間に導通経路を形成する各第2
領域11と第1領域3との間のチャネル領域13上に位
置する絶縁ゲート12を有する電力半導体装置10と、
電力半導体装置10の絶縁ゲート12に信号を供給して
第1主電極4に予め定めた値以上の電圧が生じた時この
電力半導体装置10をターンオンさせる保護手段20と
を具える。本発明では、保護手段20は補助半導体装置
100とダイオード手段30とを具える。この補助半導
体装置100は、第1領域3内に形成され第2領域11
の数以下の数の別の第2領域11と、各別の第2領域1
1と第1領域3との間の別のチャネル領域13上に延在
する別の絶縁ゲート120と、別の第2領域11を電力
半導体装置10の絶縁ゲート12に接続する別の導通経
路とを具える。ダイオード手段30は補助半導体装置1
00の絶縁ゲート120を第1の主電極4に接続して、
別の導通経路を介して電力半導体装置の絶縁ゲート12
に信号を供給し、第1主電極4の電圧が予め定めた値を
超える場合電力半導体装置10をオンに切り換える。
【0022】従って、本発明によるスイッチ1において
は、補助半導体装置100は電力半導体装置に用いた多
数の同一形のセルすなわち第2領域11によって同時に
電力半導体装置10として形成され、この補助半導体装
置100を用いて第1の主電極4に過電圧が生じた場合
電力半導体装置10をオンに切り換える保護手段20を
形成する。補助半導体装置100は電力半導体装置10
と同様な第2領域11を有するセルで構成されるので、
この補助半導体装置は大きな電流処理能力を有する。従
って、第1の主電極4に過電圧が生じた時、補助半導体
装置100は電力半導体装置10の絶縁ゲート12に大
電流を供給して絶縁ゲート12の電圧を直ちに上昇さ
せ、過電圧の発生に応じて電力半導体装置10を直ちに
オンに切り換えて故障を誘発するアバランシェ現象の発
生を回避することができる。ダイオード手段30は補助
半導体装置100をターンオンさせるために用いられ、
大電流処理能力を有する必要はない。この理由は、一旦
補助半導体装置100がダイオード手段30のアバラン
シェ効果によってターンオンすると、電力半導体装置の
絶縁ゲートへの主電流供給は補助半導体装置100によ
って行われるためである。
【0023】図面を参照するに、図1は本発明による過
電圧保護スイッチ1の一例を示す回路図である。本例で
は、電力半導体装置10はnチャネル電力MOFETを
有し、その第1主電極(本例の場合、ドレイン電極4)
は負荷Lを介して正の電圧供給ライン6に接続する。第
2の主電極、本例の場合ソース電極5を例えば接地した
負の電圧供給ライン7に接続する。従って、この電力半
導体装置10は低電圧側スイッチを構成する。負荷Lは
抵抗体として線図的に表示したが、電力型MOSFET
のような電力半導体装置によってオン又はオフに切り換
えられることができるいかなる負荷とすることもでき、
例えば電球又はランプとすることができる。
【0024】以下の説明で詳細に説明するように、補助
半導体装置100は電力半導体装置10と同様な構造を
有し、本例では同様にnチャネルMOSFETとする
が、ソースセルの数については電力半導体装置10より
も少数とする。
【0025】補助MOSFET100の第1主電極、本
例の場合ドレイン電極50は電力MOSFET10のド
レイン電極に接続する。補助MOSFET100の絶縁
ゲートはダイオード手段を介して電力MOSFET10
のドレイン電極4に接続する。本例では、ダイオード手
段30は拡散型ツェナーダイオード列31を有し、この
ダイオード列は、後述するように、MOSFET10及
び100で構成できるので、付加的なマスク工程が不要
になる。
【0026】図面上6個の直列接続したツェナーダイオ
ードを図示したが、勿論ダイオードの数及びその降服電
圧はダイオード構造の特性、個々の回路及びMOSFE
T10及び100の特性に応じて定めることができる。
一例として、各々が約 6.8Vの降服電圧を有する8個の
直列接続したツェナーダイオード31とすることができ
る(図1では、6個のダイオードだけを示す)。
【0027】変形例として、ダイオード手段は半導体本
体2の頂部に形成した多結晶シリコンダイオードで構成
することができる。この理由は、電力MOSFET10
をターンオンさせるために必要な電流の大部分は補助M
OSFET100を介して供給されるからである。別の
変形例として、ダイオード手段30は絶縁ゲート電界効
果トランジスタ(IGFET)列で構成することができ
る。
【0028】一般に、キャパシタCを電力MOSFET
10のドレイン電極と補助MOSFET100の絶縁ゲ
ートとの間にダイオード手段30と並列に接続して補助
半導体装置100の絶縁ゲート120への初期電流を供
給する。この場合、第1主電極4の電圧がすみやかに上
昇するが、ダイオード手段30の降服電圧に達しないよ
うにする。この回路により補助半導体装置100のター
ンオン速度従って電力半導体装置10のターンオン速度
を増大させることができる。補助MOSFET100の
絶縁ゲート120も抵抗R1 を介してその第2主電極5
1、本例の場合ソース電極に接続する。抵抗R1 の値
は、勿論必要な特性に基づいて決定することができ、例
えば500Ωとすることができる。
【0029】補助電力MOSFET100のソース電極
50は別の導通路を介して電力MOSFET10の絶縁
ゲートに接続する。この別の導通路は、電力MOSFE
T10から半導体装置100への反対方向の導通を抑制
するように作用する別のダイオード手段40を含み、抵
抗R2 (典型的な場合200Ω)及びゲート給電ライン
9を介してゲート入力端子9から絶縁ゲート12に供給
される通常のゲートターンオン信号に対して電力MOS
FETが直ちに応答するように構成する。
【0030】別のダイオード手段40は、ツェナーダイ
オード31と同様なツェナーダイオードから成るダイオ
ード列を有する。一方、本例では、別のダイオード手段
40は、ダイオード接続した絶縁ゲート電界効果装置で
構成する。特に、この別のダイオード手段40は、後述
するように、半導体本体2中に形成した4個の並列接続
nチャネル絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFE
T)41を具える。並列接続した多数のダイオード接続
IGFET41を用いることにより、補助MOSFET
100がオンに切り換わった時別の導通経路を介して電
力MOSFET10の絶縁ゲートに高電流を供給するこ
とができる。3個の構成要素10,100及び40の全
ては絶縁ゲート型の電界効果トランジスタで構成され、
電力半導体装置及び補助半導体として省略表示したMO
SFETとして表示した。
【0031】図1に示すように、IGFET41のバッ
クゲートは、本例の場合接地した負の給電線7に接続す
る。一方、バックゲートは通常の態様で各々のソースに
接続することができる。ただし、この場合、既知のよう
に、装置の特性を調整するために必要な閾値電圧が変化
するおそれがある。本例では、nチャネルIGFET4
1の各々は長さ7μm 及び幅250μm の縦型のnチャ
ネルIGFETとする。尚、これらのパラメータは所望
の特性に応じて定め、並列接続IGFET41の所望の
特性及び数に応じて変更することができる。
【0032】IGFET41のドレイン電極dは各ゲー
トに接続すると共に補助MOSFET100のソース電
極50にも接続し、IGFET41のソース電極Sは一
緒にしてゲート給電線9につまり電力MOFET10の
絶縁ゲート12に接続する。小さな抵抗値、典型的な場
合50Ωの抵抗値を有する抵抗R3 をIGFET41の
ソース電極Sとゲート給電線9との間に配置することが
できる。
【0033】別のツェナーダイオードZDを絶縁ゲート
12と電力MOSFETのソース電極5との間に配置し
て、電力MOSFET10内にいかなる寄生バイポーラ
作用を発生させることなく絶縁ゲート12の電圧をソー
ス電圧以下まで降下させることができる。
【0034】図2は内部に電力MOSFET10及び補
助MOSFETが形成されている半導体本体2の一部を
示す正面図であり、図3は半導体本体2の一部を断面で
示す。
【0035】MOSFET10及び100の構造を明瞭
に示すため、ソース、ゲート及び相互接続メタライゼー
ションは図2においては省略した。図2から明らかなよ
うに、電力MOSFET10は各々が第2の領域すなわ
ちソース領域及びチャネル領域13を構成する多数のソ
ースセルを具え(図3参照)、このチャネル領域13上
に絶縁ゲートが存在する。後述するように、チャネル領
域13は、ソース領域11と周囲の第3領域14との間
に画成する。各第3領域14の高ドープ中央区域14a
は関連するソース領域11の表面2aまで延在し、ソー
ス領域を第3領域14と短絡させて寄生バイポーラ作用
を抑制する。典型的な場合、電力MOSFET10は数
100個又は数1000個のソースセルで構成すること
ができる。絶縁ゲート12の周縁12aは通常の態様で
電力MOSFET10の端部を包囲するフィールド酸化
膜15まで延在させることができ、並びに図示していな
いが、コー(Kao) リング及び/又はフィールドプレート
のような通常の端縁終端を電力MOSFET10の周縁
に形成することもできる。
【0036】補助半導体装置100は電力MOSFET
10よりも小さい形態を有効に具えている。本例では、
図示のように、補助半導体装置は各々が第2の領域すな
わちソース領域11及び上側に絶縁ケートが延在するチ
ャネル領域13(図3参照)を具える。同様に、第3領
域14の中央区域14aがソースセルの表面2aまで延
在し、ソース領域と第3領域14とを短絡させて寄生バ
イポーラ作用を回避することができる。補助半導体装置
100を構成するソースセルの数は勿論所望の特性に応
じて定めることができ、図示の例以上に又は以下に設定
することも可能である。勿論、補助半導体装置100の
ソースセルの数が増大すれば、その電流処理能力も増大
するが、補助MOSFET100が占める表面積も増大
してしまう。
【0037】図3は半導体本体2を通る断面によりMO
SFET11及び110、ツェナーダイオード31及び
縦型nチャネルIGFET41の典型的な構造を示す。
図3において1個のツェナーダイオード31及び1個の
IGFET41だけを示す。この理由は、全てのツェナ
ーダイオード31及び全てのIGFET41の構造が共
に同一であるからである。さらに、,電力MOSFET
10及び補助MOSFET100のソースセルの構造も
同様に同一であるため、1個の素子の断面だけを示す。
【0038】図3の実施例において、半導体本体2は相
対的に高い不純物濃度のn形単結晶シリコン基板2′を
具え、この基板上に第1領域3を構成する相対的に低い
不純物濃度のn形エピタキシャル層を形成する。相対的
に高い不純物濃度の基板2′は、半導体本体2の他方の
主表面2b上にメタライゼイーション17とオーミック
コンタクトを形成するドレイン接点領域を形成する。メ
タライゼーション17は電力MOSFET10及び補助
MOSFET100のドレイン電極4及び50の少なく
とも一部を構成する。
【0039】上述したように、電力MOSFET10及
び補助MOSFET100のソースセルは、ソース領域
11と共にチャネル領域13を規定する反対導電型の第
3領域14を具える。各第3領域13は相対的に深く高
い不純物濃度の中央区域14aを有し、ソース領域と第
3領域とを短絡して寄生バイポーラ作用を抑制すること
ができる。
【0040】図3に示すように、各ツェナーダイオード
13は、中央領域14aを有し適当なマスクを用いて形
成され、相対的に深く且つ反対導電型で相対的に高濃度
の領域31aと、ソース領域11を有し適切なマスクを
用いて形成され相対的に高濃度の領域31bとで構成す
ることができる。電極31c及び31dは領域31a及
び31bとそれぞれ接触して上記図1に示す態様でツェ
ナーダイオード31の接点を構成する。
【0041】各縦型nチャネルIGFET41は図3に
示す構造をとることができ、nチャネルIGFETは相
対的に低濃度のp形の分離ウェル41aに形成され、こ
の分離ウェルは2〜3×1012電子/cm3 の表面ドーパ
ント濃度を有し電極41bを介して第2の給電線7(一
般的に接地される)に接続する。IGFET41のソー
ス領域及びドレイン領域41c及び41dはソース領域
11と共に形成することができる。
【0042】図3に示す構造体を製造するに際し、MO
SFET10及び100の絶縁ゲート12及びIGFE
T41のゲート41eを最初に画成する。一般的に、こ
れらのゲートは、不純物がドープされた単結晶シリコン
層に形成したゲート熱酸化層で構成する。相対的に深く
且つ高濃度の領域14a及び31aを形成するための不
純物は、絶縁ゲートを規定するために用いられ依然とし
て存在するマスクを用い、必要な場合には領域31a用
のマスクを用いて注入することができる。このマスクは
絶縁ゲート上に重ね合わされるので、中央区域14aは
絶縁ゲートから離間することになる。このマスクを除去
した後、第3領域14の残りの部分を形成する不純物
は、これらの領域14がマスクされることを必要としな
い区域に注入される。このマスクを除去した後、別のマ
クスを用意し、不純物を注入してソース領域11、ツェ
ナーダイオード31の領域31b及びIGFET41の
ソース領域及びドレイン領域を形成する。当業者に知ら
れているように、MOSFET10及び100に関して
絶縁ゲート12及び120はマスクを構成するので、領
域11及び14は絶縁ゲート12,120に対して自己
整列することになる。各ソース領域11の中央区域は、
不純物の注入処理中マスクされ又はその後図3に示すよ
うにエッチングされソースメタライゼーション5,51
を中央区域14aと接触させることができる。次に、絶
縁層16を形成し、コンタクトホールを開口してメタラ
イゼーションを堆積させると共に規定し、MOSFET
10及び100のソース電極5,50及びゲート電極
(図示せず)を形成し、ツェナーダイオードの電極31
c及び31dを形成し、さらにIGFET41の絶縁ゲ
ート41e及びドレイン領域41と接触する電極41f
並びにIGFET41のソース領域41cと接触する電
極41gを形成する。メタライゼーション17を他方の
主表面2bにも形成してドレイン電極4,40を形成す
る。図1に示す種々の抵抗は拡散形成することができ、
或いは不純物ドープしたシリコン抵抗を通常の方法で形
成することもできる。
【0043】図1に示す回路の動作に際し、ドレイン電
極4に予め定めた値以上の電圧が生ずると例えば誘導性
負荷がオフに切り換わると、ツェナーダイオード列30
が高電圧を検出してアバランシェ状態になって補助MO
FET100の絶縁ゲートにアバランシェ電流を供給す
る。これにより、補助MOSFET100のゲート電圧
が上昇しオン状態に切り換わる。その後、補助MOSF
ET100は、ダイオード接続したIGFET41の並
列回路を含む別の導通路を介して電力MOSFET10
の絶縁ゲート12に相対的に大きな電流を供給する。補
助MOSFET100及びダイオード接続したIGFE
T41の並列回路40の大電流を流すことができる能力
により、電力MOSFET10のゲート電圧は急速に上
昇して電力MOSFET10をオンに切り換え、この結
果、エネルギーをなだれ降服を発生させることなく電力
MOSFET10導通路を経て消散させることができ
る。この結果、ドレイン電極4にかかる電位損傷性高電
圧スパイクを吸収することができる。過電圧によって生
ずる電圧ストレスは、はじめに補助MOSFET100
によって処理され、次に電力半導体装置100がオンす
ることによりこの電力半導体装置によって処理されるこ
とになる。ダイオード手段30は高電圧状態を検出する
ようにだけ作動し、電力MOSFET10をオンに切り
換えるために必要な高充電電流を流さない。この回路配
置により、保護手段が占めるシリコンの面積は比較的小
さいので、低コストで電力半導体装置の耐圧性を著しく
高くすることができる。
【0044】電力MOSFET10の両端間電圧の時間
変化速度dv/dtが所定の電界値を超えた場合、保護手段
は電力MOSFET10をオンに切り換えるように作動
しなければならない。このため、この時間変化速度dv/
dtがVgs/r1c を超えようとする場合、補助MOSFE
T100がオン切り換わって電力MOSFET10を導
通させる。ここでVgsは補助MOSFETのゲート−ソ
ース間電圧であり、r1は抵抗R1 の抵抗値であり、cは
キャパシタCの容量である。電力MOSFET10が切
り換わる時の時間変化dv/dtの実際の値は容量C及び抵
抗値r1 を適切に選択することにより決定することがで
きる。補助MOSFET100が50個又は100個の
セルを有する場合、抵抗値r1 は典型的な場合50kΩ
の値をとることができる。キャパシタCの容量値はツェ
ナーダイオード31の容量及び補助MOSFET100
の寄生ミラー容量よりも一層大きくする必要がある。
【0045】図4は図1に示す保護スイッチの第1の変
形例を示す。図4に示す実施例において、別の補助半導
体装置101を電力MOSFET10のドレイン電極4
と補助MOSFET100のゲート電極120との間に
接続する。図示のように、別の補助半導体装置101は
ダイオード手段30のツェナーダイオード列の一部に対
して並列に接続されるので、2個のツェナーダイオード
31は別の補助半導体装置101に直列に接続される。
【0046】別の補助半導体装置101も同様にMOS
FETとし、電力MOSFET10及び補助MOSFE
T100と同様な態様で多数の装置セル11で構成す
る。一方、電力MOSFET10は100×1000個
の並列接続セル11で構成され、別の補助MOSFET
100は50個又は100個のセルで構成されるが、別
の補助MOSFET101は高々数個、例えば1〜4個
又は8個のセルで構成される。キャパシタC1 (図1の
回路のキャパシタCの代りとなる)を別の補助MOSF
ET101のゲート電極とドレイン電極との間に配置し
抵抗R4 を別の補助MOSFETのゲート電極とソース
電極との間に配置する。ツェナーダイオード31と同一
構造のツェナーダイオード32を、図4の破線で示すよ
うに抵抗R 4 に並列に接続する。
【0047】抵抗R4 は基準電位に接続されているn形
ウェル中に形成した比較的低濃度のp形拡散抵抗で構成
することができ、この抵抗R4 は典型的な場合、約10
kΩの値を有し、抵抗R1 は約1kΩの値を有する。キ
ャパシタC1 は、ダイオード手段30のキャパシタンス
と別の補助MOSFET101の寄生(ミラー)キャパ
シタンスとの結合容量以上のキャパシタンスを有する必
要がある。典型的な場合、キャパシタC1 は5pFとす
ることができる。別の補助MOSFET101、補助M
OSFET100及び電力MOSFET10を順次導通
させるために必要なすなわちdv/dtをクランプするのに
必要なドレイン−ソース間電圧の最小変化(実際には、
ドレイン電圧の変化)はMOSFET10,100及び
101のゲート−ソース間電圧と別のダイオード手段4
0のゲート−ソース間電圧との和によって与えられる
(この点に関し、抵抗R3 及びR2 の効果は無視する)
【0048】これに対して、図1の回路において補助M
OSFET100とそのフィードバック容量(キャパシ
タCを加えたもの)及びダイオード手段30の容量とに
よって与えられるdv/dtクランプには、電力MOSFE
T10及び別のダイオード手段40のゲート−ソース間
電圧と因子(1+C100 /C30) を乗算した補助MOS
FETのゲート−ソース間電圧との和である電力MOS
FETにおける最小ドレイン電圧を必要とする。ここ
で、C100 は補助MOSFET100のフィードバック
容量すなわち寄生容量であり、C30はダイオード手段の
フィードバック容量である。典型的な場合C100 /C30
は4と10との間にあり、補助MOSFET100を構
成する多数のセルが存在するため、図1に示す付加的な
キャパシタCを極めて大きくして上記乗算因子を十分に
減少させる必要がある。従って、図1に示す実施例と比
較して、図4に示す回路は電力MOSFET10のドレ
イン電圧の一層小さな変化でdv/dtクランプを行うこと
ができる。同様に、抵抗R1は極めて大きな値をとる必
要がなく例えば1kΩとすることができるので、図4の
回路の場合にdv/dtクランプすなわち限界を与えるのに
必要なドレイン電圧変化は選択したdv/dt限界値にほと
んど依存させる必要はない(抵抗R1 が高い値を有する
場合、クランプするための最小ドレイン電圧変化は選択
したdv/dt限界値が増大するに従って増大する) 。
【0049】図4に示すように、ツェナーダイオード3
2を抵抗R4 に並列に接続することができる。このツェ
ナーダイオード32は、電力MOSFETのドレイン電圧
が時間と共に負の変化 (立ち下がり) が生ずる期間中に
(この負の変化はこの回路では制限されない)負のゲー
ト−ソース間電圧が別の補助MOSFET101に印加
されるのを阻止するように作用する。勿論、ツェナーダ
イオードを設けた場合、この素子の付加的な容量は考慮
する必要がある。
【0050】図5は図1に示す回路の別の変形例を示
す。本例では、pチャネルエンハンスメント型IGFE
T60をダイオード手段30に並列に接続する。抵抗R
5 をツェナーダイオード33に並列にpチャネルエンハ
ンスメント型IGFET60のゲートとソースとの間に
接続する。キャパシタ62をIGFET60のゲート電
極と電力MOSFET10のソース電極5との間に接続
する。pチャネルIGFET60はソース電極に接続し
たバックゲートを有しており、このIGFETはnチャ
ネルエンハンスメント型IGFET41と反対導電形で
同一構造のものとすることができる。ただし、耐圧性を
有する必要がある。このような構成は、いわゆるRES
URTFの技術を利用することにより既知の方法で行う
ことができる(例えば、欧州特許出願第294888号
を参考にできる)。同様に、ツェナーダイオード33及
び抵抗R5 もそれぞれツェナーダイオード31及び抵抗
41と同一構造のものとすることができる(図3参
照)。
【0051】抵抗R1 は、典型的なものとして1〜5k
Ωとすることができる。この回路において、dv/dt限界
値は抵抗R5 及びキャパシタC2 の値によって選択され
る。本例の回路は以下の利点がある。すなわち、dv/dt
クランプを開始するのに必要な電力MOSFET10の
ドレイン電圧の最小変化はpチャネルIGFET60の
閾値電圧程度であり、dv/dt制限を行うためには電力M
OSFET10のドレイン電圧はIGFET60の閾値
電圧の数倍程度を必要とするにすぎない。
【0052】図6は図5に示す回路の変形例を示す。実
際には、図6の回路は図4及び図5の回路の付加的な特
徴を組み合わせたものである。従って、図6の回路は、
キャパシタC1 の代わりにpチャネルIGFET61を
抵抗R5 及びツェナーダイオード33に並列に別の補助
MOSFET101のゲート電極とドレイン電極との間
に接続したこと、並びにキャパシタC2 をpチャネルI
GFET61のゲート電極と電力MOSFET10のソ
ース電極との間に接続したことを除いて図4に示す回路
と同一の構成である。このように構成することによりp
チャネルIGFET61をpチャネルIGFET60よ
りも小型にすることができると共に必要な耐電圧性を低
下させることができ、一方、dv/dt制限を行うためによ
り高いドレイン電圧を必要とする。
【0053】上述した実施例においては電力半導体装置
及び補助半導体装置は電力MOSFETで構成したが、
他の半導体装置を用いることも可能である。従って、例
えば、電力半導体装置及び補助半導体装置は、基板2′
の導電形を反転させることにより(図3参照)又は電力
半導体装置10及び補助半導体装置100の領域中にお
いて基板2′を経て延在する局部アノード領域(p形領
域)を形成することにより(例えば、基板2′に不純物
を注入することにより)形成できる絶縁ゲート型バイポ
ーラトランジスタ(IGFET)とすることも可能であ
る。
【0054】勿論、導電形及び極性についても上述した
実施例と反転させることも可能である。また、半導体装
置10及び100は、縦型ではなく横型のものとするこ
とも可能である。さらに、半導体材料についてもシリコ
ンだけでなく、シリコン以外の材料を用いることも可能
である。
【0055】本発明は上述した実施例だけに限定されず
種々の変形や変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による過電圧保護スイッチの一例
を示す回路図である。
【図2】図2は図1に示す過電圧保護スイッチが集積化
された半導体本体の一部を示す平面図である。
【図3】図3は図1に示す過電圧保護スイッチの種々の
構成素子の構造を示す半導体本体の断面図である。
【図4】図4は本発明による過電圧保護スイッチの変形
例を示す回路図である。
【図5】図5は本発明による過電圧保護スイッチの変形
例を示す回路図である。
【図6】図6は本発明による過電圧保護スイッチの変形
例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 過電圧保護半導体スイッチ 2 半導体本体 3 第1領域 4 第1主電極 5 第2主電極 10 電力半導体装置 11 第2領域 12 絶縁ゲート 13 チャネル領域 14 第3領域 20 保護手段 30 ダイオード手段 40 別のダイオード手段 100 補助半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 H01L 27/04 H

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の主表面と隣接する一導電形の第1
    領域と、この第1領域内に形成されている多数の第2領
    域、第1及び第2の主電極、及び第1主電極と第2主電
    極との間の導通路を形成する前記第1領域と各第2領域
    との間のチャネル領域上に延在する絶縁ゲートを具える
    電力半導体装置と、前記第1主電極に予め定めた値を超
    える電圧が生じたとき、前記電力半導体装置の絶縁ゲー
    トに信号を供給して電力半導体装置をオンさせる保護手
    段とを有する半導体本体を具える過電圧保護半導体スイ
    ッチにおいて、 前記保護手段が、前記第1領域内に形成され前記第2領
    域の数よりも少数の別の第2領域、各別の第2領域と前
    記第1領域との間の別のチャネル領域上に延在する別の
    絶縁ゲート、及び前記別の第2領域を電力半導体装置の
    絶縁ゲートに接続する別の導通路を具える補助半導体装
    置と、前記第1主電極の電圧が予め定めた値を超えたと
    き、補助半導体装置の絶縁ゲートを前記第1の主電極に
    接続して補助半導体装置を導通させ、前記別の導通路を
    介して信号を電力半導体装置の絶縁ゲートに供給して電
    力半導体装置をオン状態に切り換えるダイオード手段と
    を具えることを特徴とする過電圧保護半導体スイッチ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のスイッチにおいて、前
    記ダイオード手段が、補助半導体装置の絶縁ゲートと第
    1主電極との間に接続したダイオード列を有することを
    特徴とするスイッチ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のスイッチおい
    て、前記第1主電極と補助半導体装置の絶縁ゲートとの
    間にキャパシタをダイオード手段と並列に接続したこと
    を特徴とするスイッチ。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3に記載のスイッチに
    おいて、前記別の導通路が、別の第2領域と電力半導体
    装置の絶縁ゲートとの間に接続した別のダイオード段を
    含み、電力半導体装置から補助半導体装置までの間で反
    対方向の導通を抑制するように構成したことを特徴とす
    るスイッチ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のスイッチにおいて、前
    記の別のダイオード手段が別のダイオード列を有するこ
    とを特徴とするスイッチ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のスイッチにおいて、前
    記別のダイオード手段がダイオード接続した絶縁ゲート
    型電界効果装置を有することを特徴とするスイッチ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のスイッチにおいて、前
    記ダイオード接続した絶縁ゲート型電界効果装置が、前
    記第1領域内に形成した反対導電形のウェル内に形成し
    た多数の並列接続絶縁ゲート電界効果トランジスタを有
    することを特徴とするスイッチ。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項に記
    載のスイッチにおいて、前記電力半導体装置の絶縁ゼー
    トと第2領域との間に別のツェナーダイオードを設けた
    ことを特徴とするスイッチ。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれか1項に記
    載のスイッチにおいて、前記各第2領域が反対導電形の
    各第3領域中に形成した一導電形の領域を有し、各第3
    領域とこれと関連する第2領域とが、これらの領域間で
    各チャネル領域を画成することを特徴とするスイッチ。
  10. 【請求項10】 請求項2,5又は8に記載のスイッチ
    において、前記各第2領域が反対導電形の各第3領域中
    に形成した一導電形の領域を有し、各第3領域とこれと
    関連する第2領域とがこれら領域間で各チャネルを画成
    し、各第3領域が前記チャネル領域から離間した位置に
    高濃度の中央区域を有し、前記各一導電形の領域と反対
    導電形の高濃度領域との間にツェナーダイオードを形成
    したことを特徴とするスイッチ。
  11. 【請求項11】 請求項1から10までのいずれか1項
    に記載のスイッチにおいて、前記保護手段が前記補助半
    導体装置のゲート電極と電力半導体装置の第1電極との
    間に接続した別の絶縁ゲート型電界効果装置を有し、R
    C回路を設けて電力半導体装置の第1電極の電圧変化速
    度が予め定めた限界値を超えた場合、前記別の絶縁ゲー
    ト型電界効果装置をターンオンさせるように構成したこ
    とを特徴とするスイッチ。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のスイッチにおい
    て、前記別の絶縁ゲート型電界効果装置が、前記補助半
    導体装置の別の第2領域の数よりも少数の付加的な第2
    領域、及び各付加的な第2領域と第1領域との間のチャ
    ネル領域上に延在する付加的な絶縁ゲートを有する別の
    補助半導体装置を具え、導通路が前記付加的な第2領域
    を前記補助半導体装置の別の絶縁ゲートに接続するよう
    に構成したことを特徴とするスイッチ。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載のスイッチにおい
    て、前記別の絶縁ゲート型電界効果装置が前記電力半導
    体装置と反対導電形の絶縁ゲート型電界効果装置(IG
    FET)を具え、前記RC回路が、前記IGFETのゲ
    ート電極と電力半導体装置の第1電極との間に接続した
    抵抗と、前記IGFETのゲート電極と電力半導体装置
    の第2電極との間に接続したキャパシタとを有すること
    を特徴とするスイッチ。
  14. 【請求項14】 請求項11又は12に記載のスイッチ
    において、前記絶縁ゲート型電界効果装置が、前記別の
    補助半導体装置の絶縁ゲートと電力半導体装置の第1電
    極との間に接続され、前記電力半導体装置とは反対導電
    形の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)
    を具え、前記RC回路が、前記IGFETのゲート電極
    及びソース電極と電力半導体装置の第1電極との間に接
    続した抵抗と、前記IGFETのゲート電極と電力半導
    体装置の第2電極との間に接続したキャパシタとを有す
    ることを特徴とするスイッチ。
  15. 【請求項15】 請求項1から14までのいずれか1項
    に記載のスイッチにおいて、前記電力半導体装置及び補
    助半導体装置を、縦型の絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタで構成したことを特徴とするスイッチ。
JP19217092A 1991-07-19 1992-07-20 過電圧保護半導体スイッチ Expired - Fee Related JP3337493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919115699A GB9115699D0 (en) 1991-07-19 1991-07-19 An overvoltage protected semiconductor switch
GB9207869:0 1992-04-09
GB9115699:2 1992-04-09
GB929207869A GB9207869D0 (en) 1991-07-19 1992-04-09 An overvoltage protected semiconductor switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864812A true JPH0864812A (ja) 1996-03-08
JP3337493B2 JP3337493B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26299275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19217092A Expired - Fee Related JP3337493B2 (ja) 1991-07-19 1992-07-20 過電圧保護半導体スイッチ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0523800B1 (ja)
JP (1) JP3337493B2 (ja)
DE (1) DE69225026T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044291A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Denso Corp 半導体装置のための保護装置
US6392463B1 (en) 2000-07-07 2002-05-21 Denso Corporation Electrical load driving circuit with protection
US6614633B1 (en) 1999-03-19 2003-09-02 Denso Corporation Semiconductor device including a surge protecting circuit
JP2013042219A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 New Japan Radio Co Ltd 正負電圧論理出力回路およびこれを用いた高周波スイッチ回路
JP2015185618A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2020136288A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345357A (en) * 1992-06-05 1994-09-06 At&T Bell Laboratories ESD protection of output buffers
DE69420327T2 (de) * 1993-06-22 2000-03-30 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiter-Leistungsschaltung
GB9313651D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device
GB9326275D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Lucas Ind Plc Tamper-resistant circuit
US5489792A (en) * 1994-04-07 1996-02-06 Regents Of The University Of California Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility
WO1996013859A1 (de) * 1994-10-28 1996-05-09 Siemens Aktiengesellschaft Festkörperschaltelement mit zwei source-elektroden und festkörperschalter mit einem solchen element
JP3485655B2 (ja) * 1994-12-14 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 複合型mosfet
DE19739683A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-18 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Schutz integrierter Schaltungen vor elektrostatischen Entladungen
DE19740540C1 (de) * 1997-09-15 1999-03-18 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Begrenzung von Überspannungen bei Leistungshalbleitern
FI117410B (fi) * 1998-07-31 2006-09-29 Lexel Finland Ab Oy Suoja verkon ylijännitepiikkiä vastaan
JP3926975B2 (ja) * 1999-09-22 2007-06-06 株式会社東芝 スタック型mosトランジスタ保護回路
US6690065B2 (en) * 2000-12-28 2004-02-10 Industrial Technology Research Institute Substrate-biased silicon diode for electrostatic discharge protection and fabrication method
DE102015111479B4 (de) * 2015-07-15 2020-09-24 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einer klemmstruktur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2206993A (en) * 1987-06-08 1989-01-18 Philips Electronic Associated A method of manufacturing a semiconductor device
US4893158A (en) * 1987-06-22 1990-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. MOSFET device
JPH02185069A (ja) * 1988-12-02 1990-07-19 Motorola Inc 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
US5023692A (en) * 1989-12-07 1991-06-11 Harris Semiconductor Patents, Inc. Power MOSFET transistor circuit
US5005061A (en) * 1990-02-05 1991-04-02 Motorola, Inc. Avalanche stress protected semiconductor device having variable input impedance

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614633B1 (en) 1999-03-19 2003-09-02 Denso Corporation Semiconductor device including a surge protecting circuit
US6888711B2 (en) 1999-03-19 2005-05-03 Denso Corporation Semiconductor device including a surge protecting circuit
JP2001044291A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Denso Corp 半導体装置のための保護装置
US6392463B1 (en) 2000-07-07 2002-05-21 Denso Corporation Electrical load driving circuit with protection
JP2013042219A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 New Japan Radio Co Ltd 正負電圧論理出力回路およびこれを用いた高周波スイッチ回路
JP2015185618A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2020136288A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0523800A1 (en) 1993-01-20
JP3337493B2 (ja) 2002-10-21
DE69225026T2 (de) 1998-10-15
EP0523800B1 (en) 1998-04-08
DE69225026D1 (de) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337493B2 (ja) 過電圧保護半導体スイッチ
EP0485174B1 (en) Power mosfet transistor circuit with active clamp
KR970004453B1 (ko) 집적회로 보호장치 및 제조방법
JP3573674B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置とその保護方法
JP3851001B2 (ja) 静電気保護回路
KR970009101B1 (ko) 정전기(esd) 보호회로의 제조 방법
US5701024A (en) Electrostatic discharge (ESD) protection structure for high voltage pins
US5751042A (en) Internal ESD protection circuit for semiconductor devices
JPH11284175A (ja) Mos型半導体装置
JPH08167838A (ja) 複合型mosfet
JPH08227976A (ja) 集積回路のための静電放電保護装置
CN101443908A (zh) 防止静电放电的本体偏置pmos保护
JPH07130963A (ja) モノリシック集積回路と保護装置
JPH0666472B2 (ja) 過電流保護機能を備えたmosfet
JPH06508958A (ja) モノリシック集積回路装置
US5401996A (en) Overvoltage protected semiconductor switch
JP2822915B2 (ja) 半導体装置
US6285177B1 (en) Short-circuit current-limit circuit
US6433393B1 (en) Semiconductor protective device and method for manufacturing same
US5652455A (en) Integrated structure circuit for the protection of power devices against overvoltage
JPH09139468A (ja) 半導体集積回路装置
JP3123489B2 (ja) 半導体集積回路における静電保護回路及びその製造方法
JPH07263633A (ja) 半導体装置の対静電気放電保護装置
JP3932665B2 (ja) 半導体装置
JPH1012746A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees