JPH11284175A - Mos型半導体装置 - Google Patents

Mos型半導体装置

Info

Publication number
JPH11284175A
JPH11284175A JP10066757A JP6675798A JPH11284175A JP H11284175 A JPH11284175 A JP H11284175A JP 10066757 A JP10066757 A JP 10066757A JP 6675798 A JP6675798 A JP 6675798A JP H11284175 A JPH11284175 A JP H11284175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
zener diode
semiconductor device
mos
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10066757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911566B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yoshida
和彦 吉田
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Motoi Kudo
基 工藤
Shoichi Furuhata
昌一 古畑
Shigeyuki Takeuchi
茂行 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP06675798A priority Critical patent/JP3911566B2/ja
Priority to DE19903028A priority patent/DE19903028B4/de
Priority to DE19964481.0A priority patent/DE19964481B4/de
Priority to US09/238,855 priority patent/US6229180B1/en
Publication of JPH11284175A publication Critical patent/JPH11284175A/ja
Priority to US09/811,736 priority patent/US6462382B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3911566B2 publication Critical patent/JP3911566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】サージ保護ダイオードを半導体基板上、または
基板内に作り付けるとともに、サージ電圧に対する耐量
を向上させ、動作を確実なものとする。 【解決手段】ツェナーダイオードが半導体基板上に堆積
された多結晶シリコン層からなる場合にはその接合長を
10mm以上、半導体基板の表面層に形成される場合に
はその接合長を1mm以上とする。これにより、サージ
電圧耐量は実用的な150V以上とすることができる。
また、ツェナーダイオードを、半導体基板上に堆積され
た多結晶シリコン層からなるツェナーダイオードZ1p
分枝と、半導体基板の表面層に形成されたツェナーダイ
オードZ2lとそのツェナーダイオードZ2lと逆向きに直
列接続された半導体基板上に堆積された多結晶シリコン
層からなるダイオードZ3pr とからなる分枝とを並列接
続したものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の表面
層に分散して金属−酸化膜−半導体(MOS)構造のゲ
ートを持つ複数のソース領域が設けられるMOS型電界
効果トランジスタ(以下MOSFETと記す)、絶縁ゲ
ートバイポーラトランジスタ(以下IGBTと記す)な
どのMOS型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばMOS型半導体素子の一つのMO
SFETは、n型半導体基板の表面層に、不純物の選択
的な拡散によりpn接合が基板表面に露出するようなp
ベース領域を形成し、更にその表面層に同様のnソース
領域を形成し、nソース領域とn型半導体基板に挟まれ
たpベース領域の表面層であるチャネル領域の表面上に
絶縁膜を介してゲート電極を設け、pベース領域とnソ
ース領域に共通に接触するソース電極を設け、n型半導
体基板にドレイン電極を設けて製作される。ゲート電極
に適当な電圧を印加することにより、前記のチャネル領
域に反転層を生じ、その反転層を通じてドレイン電極・
ソース電極間が低抵抗化し、電流を流すものである。
【0003】別のMOS型半導体素子であるIGBT
は、MOSFETのドレイン電極側にp型の領域を加え
ることにより、少数キャリアの注入を利用し、伝導度変
調型にしたものといえる。スイッチング回路において、
オン抵抗の低さやスイッチング速度の速さ、電圧による
制御のし易さ等から、MOS型半導体素子が多用されて
いる。
【0004】近年、スイッチング回路において、そのス
イッチング素子であるMOS型半導体素子は、スナバ回
路の省略化による回路の簡略化、装置の小型化等によ
り、発生したサージ電圧を受けやすくなってきている。
例えば、誘導性の負荷の電流を遮断しようとすると、イ
ンダクタンスに蓄えられていたエネルギのため、MOS
型半導体装置にかかる電圧は上昇し、時には電源電圧以
上になることすらある。この過電圧ストレスは、MOS
型半導体素子にとって破壊の原因につながり、その破壊
耐量(アバランシェ耐量)の向上が求められてきてい
る。
【0005】一方MOS型半導体素子の新しい動向とし
て、過電流、温度などをセンシングしてその信号をゲー
トにフィードバックする回路を集積したいわゆるインテ
リジェント素子、言い換えるとMOSFET型半導体素
子を含むMOS型半導体装置が使用され始めている。特
にそのようなMOS型半導体装置においては、サージ電
圧に対するゲートおよび制御入力端子の保護が重要であ
る。
【0006】図14は、ゲートの保護をおこなったMO
S型半導体装置の等価回路図である。主MOS型半導体
素子2のソースS−ゲートG間に、ツェナーダイオード
5が接続されている。このツェナーダイオード5は、ゲ
ートGに過電圧が加えられた際に、バイパスさせて素子
を保護する作用をもつ。また、抵抗6は、ゲートリード
の断線などにより、ゲートGに高電圧ノイズ等が加えら
れるのを防止する働きをする。ドレインD−ゲートG間
には、多数のツェナーダイオードが互いに逆向きに接続
された逆直列ツェナーダイオード3が接続されている。
ドレインDにかかる高電圧が逆直列ツェナーダイオード
3のクランプ電圧以上になると、その高電圧とクランプ
電圧との差が、ゲートGに印加され、主MOS型半導体
素子2をオンさせて、素子の保護をおこなう。
【0007】D−G間の逆直列ツェナーダイオード3に
ついては、MOS型半導体装置の半導体基板上の絶縁膜
上に堆積された多結晶シリコンを利用して形成した例が
USP.5,365,099に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、G−S間
にサージ電圧に対する保護用のツェナーダイオードおよ
び過電流等を検知する手段を有し、出力段としてMOS
型半導体素子であるIGBTをもつインテリジェントI
GBTを試作した。図15はその等価回路図である。半
導体装置のゲートGは、センシングや演算をおこなう内
部制御回路9を介して出力段として使用した主IGBT
4のゲート(g)に接続されている。ゲートG−ソース
S間に接続されているツェナーダイオード5が、サージ
電圧に対する保護用のツェナーダイオードである。この
ツェナーダイオード5は、ゲートGに過電圧が加えられ
た際に、バイパスさせて素子を保護する作用をもつ。ド
レインD−主IGBTのゲートg間には、多数のツェナ
ーダイオードが互いに逆向きに接続された逆直列ツェナ
ーダイオード3が接続されている。この逆直列ツェナー
ダイオード3は、ドレインDにかかる高電圧が逆直列ツ
ェナーダイオード3のクランプ電圧以上になると、その
高電圧とクランプ電圧との差が、主IGBT4のゲート
gに印加され、主IGBT4をオンさせて、素子の保護
をおこなうものである。内部制御回路9の電源は、制御
入力端子Gから取られており、図15の場合は電源端子
VDDは制御入力端子Gに直接接続されている。
【0009】ツェナーダイオード5および逆直列ツェナ
ーダイオード3は、半導体基板上に絶縁膜を介して堆積
した多結晶シリコンを用いて形成した。試作した素子に
ついてサージ電圧試験をおこなった。図16(a)に試
験回路、同図(b)に試験波形を示す。スイッチs1
閉じて電源VCCからコンデンサCに充電した後、スイッ
チs1を開く。次に、スイッチs2 を閉じて試験素子
(DUT)に試験電圧を印加するものである。コンデン
サCは33μF、抵抗Ra、Rbはそれぞれ100Ω、
75Ωである。電源電圧は30〜500V可変とした。
【0010】図16(b)に見られるように試験素子に
印加される電圧波形は、急に立ち上がり、次第に減衰す
る幅9ms程度のパルスである。このサージ電圧試験に
おいて、試験電圧を100V以上に増大すると、試験素
子が破壊するものがあった。そして破壊点は、ツェナー
ダイオード5の部分のものが多かった。
【0011】また、この半導体装置には、もう一つの問
題があった。従来このような内部制御回路をIGBTに
集積する場合は、例えば、Wrathall, R. S. 等が報告[
Proc. of the Symposium on High Voltage and Smart P
ower Devices, p.384,(1989)] したような埋め込み層に
よる分離構造や、IGBTの基板と酸化膜で分離するS
OI分離構造が用いられていたが、これらの方式は複雑
で多くのプロセスステップを要し、コストも高くなると
いう難点があった。そこで今回の試作には、それらの方
式を採用せず、最も単純でプロセスを短くできる自己分
離構造を採用し、内部制御回路をIGBTに集積するこ
とにした。
【0012】図17は、MOS型半導体装置に集積した
内部制御回路部の断面図である。21、22、23、3
0はそれぞれ出力段IGBT部と共通のp+ ドレイン
層、n+ バッファ層、nドリフト層、ドレイン電極であ
る。nドリフト層23の表面層にp- ウェル34が形成
され、更にその表面層および上にエンハンスメント型n
チャネルMOSFET51とデプレッション型nチャネ
ルMOSFET61が形成されている。53、63はい
ずれもp- ウェル34の表面層に形成されたn+ ドレイ
ン領域であり、その表面に接触してドレイン電極60、
70が設けられている。56、66はn+ ソース領域で
あり、その表面に接触してソース電極59、69が設け
られている。64は、しきい電圧制御のためのnチャネ
ルドープ領域である。58、68はゲート電極層であ
る。デプレッション型のnチャネルMOSFET61の
ドレイン電極70は、この内部制御回路の電源端子(図
15のVDD)に接続されている。
【0013】この自己分離構造では、p+ ドレイン層2
1、n+ バッファ層22、nドリフト層23、p- ウェ
ル34、n+ ドレイン領域63がpnpnの四層構造と
なっている。すなわち、その四層からなる寄生サイリス
タを内蔵していることになる。この内部制御回路部の寄
生サイリスタは、インテリジェントIGBTの動作時、
または制御入力端子(G)が出力端子(S)に対して負
になるサージ電圧が印加された場合に順バイアスされ、
71のようにラッチアップして破壊に至ることがあっ
た。
【0014】このような問題に鑑み本発明の目的は、サ
ージ電圧保護用のツェナーダイオードを有するMOS型
半導体装置において、サージ電圧に対する耐量を向上さ
せ、しかも寄生サイリスタがラッチアップしにくく、動
作が確実で製造の容易なMOS型半導体装置を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題の破壊耐量の向
上策として、半導体装置のディメンジョンに対策を求
め、後述する各種の実験をおこなった結果、本発明のM
OS型半導体装置は、下記のようなものとする。金属−
酸化膜−半導体(MOS)構造の制御部をもつ主MOS
型半導体素子と、その二つの出力端のそれぞれに接続さ
れた出力端子(D、S)と、主MOS型半導体素子の制
御入力端に内部制御回路を介して接続される制御入力端
子(G)と、制御入力端子(G)と一方の出力端子
(S)との間に接続された過電圧保護用のツェナーダイ
オードとを有するMOS型半導体装置において、ツェナ
ーダイオードがMOS型半導体装置の半導体基板上に絶
縁膜を介して堆積された多結晶シリコン層からなり、そ
の接合長が10mm以上であるものとする。
【0016】また、そのツェナーダイオードが半導体基
板の表面層に形成されたものの場合には、その接合長が
1mm以上であるものとする。接合長が長い程、サージ
電圧印加時に流れる電流が分散されるので、耐量は増大
する。上記の接合長であれば、実用的な100V以上の
耐量をもつことになる。
【0017】特に、制御入力端子(G)と一方の出力端
子(S)との間に、半導体基板上に絶縁膜を介して堆積
された多結晶シリコン層からなるツェナーダイオード
(Z1p)の第一分枝と、半導体基板の表面層に形成され
たツェナーダイオード(Z2l)とそれと逆向きに直列接
続され、かつ前記半導体基板上に絶縁膜を介して堆積さ
れた多結晶シリコン層からなるダイオード(Z3pr )と
からなる第二分枝とを有し、該第一、第二分枝を並列接
続すると良い。
【0018】そのようにすれば、耐量の大きいツェナー
ダイオード(Z2l)があるため、ツェナーダイオードの
面積を小さくできる。しかも多結晶シリコン層からなる
ダイオード(Z3pr )を逆向きに接続しているため、ツ
ェナーダイオード部での寄生サイリスタのラッチアップ
の問題が起きない。半導体基板の表面層に形成されたツ
ェナーダイオード(Z2l)の降伏電圧と、そのツェナー
ダイオードと逆向きに直列接続され、半導体基板上に絶
縁膜を介して堆積された多結晶シリコン層からなるダイ
オード(Z3pr )の順方向電圧との和が、半導体基板上
に堆積された多結晶シリコン層からなるツェナーダイオ
ード(Z1p)の降伏電圧と同じかまたは小さくなるよう
にすれば、耐量の大きい半導体基板の表面層に形成され
たツェナーダイオード(Z2l)が有効に働く。
【0019】そして、ツェナーダイオードを制御入力端
子(G)の電極パッドと一方の出力端子(S)の電極パ
ッドとの間に配置し、ツェナーダイオードの二つの電極
を前記それぞれの電極パッドと一体化するとよい。その
ようにツェナーダイオードのアノード電極、カソード電
極がそれぞれソースパッド、ゲートパッドと一体化すれ
ば、接続のための配線の引回しを不要にできる。
【0020】制御入力端子(G)と一方の出力端子
(S)との間に、抵抗とツェナーダイオードとを直列接
続した分枝を接続し、その抵抗とツェナーダイオードと
の間の点を主MOS型半導体素子の制御入力端に接続す
ると良く、また、制御入力端子(G)と主MOS型半導
体素子の制御入力端との間に複数の抵抗を直列接続し、
それぞれの抵抗の主MOS型半導体素子の制御入力端側
と一方の出力端子(S)との間にツェナーダイオードを
接続してもよい。
【0021】そのようにすれば、前段のツェナーダイオ
ードの降伏電圧を、後段のツェナーダイオードと抵抗と
で担うことになるので、主MOS型半導体素子の制御入
力端にかかる電圧は低減される。多段にすれば、段数を
重ねるだけ主MOS型半導体素子の制御入力側にかかる
電圧は低減される。また、前段のツェナーダイオードの
順方向電圧を、抵抗の電圧降下と後段のツェナーダイオ
ードの順方向電圧とで担うことになるので、主MOS型
半導体素子の制御入力端にかかる電圧は低減され、内部
制御回路部の寄生サイリスタのラッチアップが抑制され
る。多段にすれば、段数を重ねるだけ主MOS型半導体
素子の制御入力端にかかる電圧は低減される。
【0022】抵抗(R1 、R2 、・・・)およびツェナ
ーダイオード(Z5p、Z6p、・・・)が、多結晶シリコ
ンからなるものとするとよい。そのようにすれば、ツェ
ナーダイオード部または内部制御回路部の寄生サイリス
タのラッチアップの問題が起きない。内部制御回路の電
源端子側に、半導体基板上に絶縁膜を介して堆積された
多結晶シリコン層からなる前記ツェナーダイオード(Z
1p)と逆向きのダイオード(Z4pr )を有するものとす
ることも有効である。
【0023】そのようにすれば、内部制御回路部の寄生
サイリスタのラッチアップが抑制される。いずれかのツ
ェナーダイオードの電極をくし歯状にすれば、接合長が
長く、面積の小さいツェナーダイオードとすることがで
きる。金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制御部を
もつMOS型半導体素子と、その二つの出力端子(D、
S)と、MOS型半導体素子の制御入力側に内部制御回
路を介して接続される制御入力端子(G)とを有するM
OS型半導体装置において、内部制御回路が半導体基板
の表面層に形成された自己分離領域もしくは接合分離領
域内に集積された金属−酸化膜−半導体(MOS)構造
の制御部をもつMOS型半導体素子を有し、主MOS型
半導体素子のチャネル領域と内部制御回路のMOS型半
導体素子のチャネル領域との間の距離を200μm以上
とする。
【0024】そのようにすれば、主MOS型半導体素子
部分のキャリアが内部制御回路のMOS型半導体素子部
に流れ込まないので、寄生サイリスタのラッチァップが
抑制される。特に、半導体基板の表面層に形成された自
己分離領域もしくは接合分離領域の不純物量が、1×1
13〜1×1014cm-2であるものとする。
【0025】後記する実験結果のように1×1013cm
-2より少ない量であると、寄生サイリスタを構成するト
ランジスタの電流増幅率が大きくなり、非常にラッチア
ップし易くなる。また1×1014cm-2より多い量であ
ると、内部制御回路のMOS型半導体素子のしきい電圧
が大きくなって、低電圧駆動ができなくなる。更に、自
己分離領域もしくは接合分離領域の表面に接触して設け
た一方の出力端子(S)に接続される引出し電極と、内
部制御回路のMOS型半導体素子のチャネル領域との間
の距離を100μm以内とするとよい。
【0026】そのようにすれば、自己分離領域もしくは
接合分離領域に入ったキャリアが、引出し電極から引き
出されるので、更に寄生サイリスタのラッチァップが抑
制される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
のためにおこなった実験と実施例を説明する。以下にお
いて、n、pを冠した領域、層等はそれぞれ電子、正孔
を多数キャリアとする領域、層を意味するものとし、第
一導電型をn型、第二導電型をp型とするが、これを逆
にすることも可能である。
【0028】図3は、自動車のイグナイタ向けとして試
作した誘導負荷用のインテリジェントIGBTチップの
平面図である。7はIGBTのソース電極、8はゲート
電極、9は内部制御回路、5はツェナーダイオード、3
はアバランシェ耐量向上のための逆直列ツェナーダイオ
ードである。ツェナーダイオード5および逆直列ツェナ
ーダイオード3は、半導体基板上に絶縁膜を介して堆積
した多結晶シリコンを用いて形成した。
【0029】図4は試作したインテリジェントIGBT
の断面図であり、図3のA−A線に沿った断面図であ
る。ここでは、MOSFETと類似の呼称をすることに
する。すなわちIGBTのコレクタをドレイン、エミッ
タをソースと呼ぶ。図の左側部分は、主電流のスイッチ
ングをおこなう主IGBT部20である。この部分の構
造は、一般のIGBTとほぼ同じである。すなわち、高
比抵抗のnドリフト層23の一方の面側の表面層に互い
に離れたpベース領域24が形成され、さらに、寄生サ
イリスタのラッチアップを防ぐ目的で、pベース領域2
4の一部に重複してpベース領域24より拡散深さの深
いp+ ウェル25が形成されている。nドリフト層23
の他方の面側には、nドリフト層23より低抵抗のn+
バッファ層22を介してp+ ドレイン層21が形成され
ている。pベース領域24の表面層には、n+ ソース領
域26が選択的に形成されている。そして、n+ ソース
領域26とnドリフト層23とに挟まれたpベース領域
24の表面上にゲート酸化膜27を介して多結晶シリコ
ンからなるゲート電極層28が設けられてnチャネル型
MOSFETが構成されている。この側の表面は、ほう
素りんシリカガラス(BPSG)等の絶縁膜31で覆わ
れ、pベース領域24およびn+ ソース領域26の表面
上にソース電極29が共通に接触するように、また金属
のゲート電極32がゲート電極層28あるいはその延長
部分に接触するように接触孔が開けられている。p+
レイン層21の表面上にはドレイン電極30が設けられ
ている。ソース電極29は、図のように絶縁膜31を挟
んで、ゲート電極層28の上まで延長されることが多
い。ソース電極29、ドレイン電極30にはそれぞれS
端子、D端子が接続される。
【0030】主IGBT部20の動作は次のようにおこ
なわれる。ドレイン電極30とソース電極29間に電圧
をかけた状態で、ゲート電極層28への正の電圧印加に
よって、ゲート電極層28直下のpベース領域24の表
面層のチャネル領域37に反転チャネルが誘起され、そ
の反転チャネルを通じてn+ ソース領域26から電子が
nドリフト層23に注入され、更にp+ ドレイン層21
からの正孔の注入を招いて、ドレイン電極30とソース
電極29間が導通する。
【0031】図4の中央部分には、ゲート保護のための
手段が描かれている。すなわち、nドリフト層23の表
面層にp- ウェル34が形成され、その表面が厚いフィ
ールド酸化膜33で覆われていて、フィールド酸化膜3
3上にツェナーダイオード40が設けられている。この
ツェナーダイオード40の一端から取り出された電極は
ソース電極29に、他端から取り出された電極はゲート
電極32に接続されている。ゲート電極32にはG端子
が接続される。主IGBT部20の周縁部には、p+
離ウェル35が設けられている。ツェナーダイオード4
0の右側部分では、p- ウェル内34の表面に接触し
て、ソース電極29と接続される引出し電極49が設け
られている。引出し電極49の下方にはp+ 引出しウェ
ル45が形成されている。p+ 引出しウェル45は、引
出し電極49とのコンタクタ抵抗低減と、p- ウェル3
4の横方向抵抗低減のためであり、主IGBT部20の
+ウェル領域25やp+ 分離ウェル35と同時に形成
してもよい。他に、多結晶シリコン層からなるツェナダ
イオードの代わりに、nドリフト層23の表面層にツェ
ナーダイオードを形成したMOS型半導体素子も試作し
た。
【0032】図4の右側部分には、インテリジェントI
GBTに集積した内部制御回路9の部分が描かれてい
る。この内部制御回路は、USP.5,621,601
にて開示されているゲート制御手段50と同様の回路で
ある。また本実施例には記載していないが、USP.
5,621,601と同じく電流検出トランジスタと電
流検出抵抗Rd が用いられる。
【0033】nドリフト層23の表面層に形成されたp
- ウェル34の表面層とその上にエンハンスメント型の
nチャネルMOSFET51とデプレッション型のnチ
ャネルMOSFET61が形成されている。53、63
はいずれもp- ウェル34の表面層に形成されたn+
レイン領域であり、その表面に接触してドレイン電極6
0、70が設けられている。56、66はn+ ソース領
域であり、その表面に接触してソース電極57、67が
設けられている。64は、しきい電圧制御のためのnチ
ャネルドープ領域である。58、68は多結晶シリコン
のゲート電極層である。デプレッション型のnチャネル
MOSFET61のドレイン電極70は、この内部制御
回路の電源端子(図15のVDDおよび制御入力端子G)
に接続されている。エンハンスメント型MOSFET5
1は、ゲート電極58への正電圧印加によって、ゲート
電極58直下のn+ ソース領域56、n+ ドレイン領域
53間のチャネル領域57に反転チャネルが誘起され、
ソース電極59、ドレイン電極60間が導通する。デプ
レッション型MOSFET61では、ゲート電極68へ
の負電圧印加によって、ゲート電極68直下のn+ ソー
ス領域66、n+ ドレイン領域63間のn- デプレッシ
ョン領域64すなわちチャネル領域67が空乏化し、ソ
ース電極69、ドレイン電極70間が遮断される。
【0034】実験に使用したウェハは、比抵抗0.01
Ω・cm、厚さ500μm のp+ コレクタ層21上にn
+ バッファ層22として、比抵抗0.4Ω・cm、厚さ
30μm のn型層をエピタキシャル成長し、その上に、
- ドリフト層23として、比抵抗25Ω・cm、厚さ
40μmのn型層を積層したウェハを用いた。その後の
プロセスは、従来のIGBTにマスクを変える等の多少
の変化を加えるだけで製造できる。pベース領域24、
- ウェル34、p+ ウェル25、p+ 分離ウェル3
5、p+ 引出しウェル45およびツェナーダイオードの
p領域等は、ホウ素イオンのイオン注入および熱拡散に
より形成し、n+ ソース領域26、56、66、n+
レイン領域53、63およびツェナーダイオードのn領
域は、砒素イオンまたは燐イオンのイオン注入および熱
拡散により形成した。pベース領域24、n+ ソース領
域26の端は、ゲート電極層28をマスクの一部とし
て、位置ぎめされて形成され、それぞれの横方向拡散に
より、間隔が決められている。ソース電極29、59、
69、ドレイン電極60、70、引出し電極49および
ゲート電極32等は、Al合金のスパッタリングとその
後のフォトリソグラフィにより形成し、ドレイン電極3
0は、金属基板に半田づけするためTi/Ni/Auの
三層をスパッタリングで堆積して形成している。
【0035】各部の寸法例としては、p+ ウェル25、
+ 分離ウェル35、p+ 引出しウェル45の拡散深さ
は6μm、pベース領域24とp- ウェル34の拡散深
さは約2μm、n+ ソース領域26、56、66、n+
ドレイン領域53、63の拡散深さは0.4μmであ
る。ゲート絶縁膜27の厚さは25nm、多結晶シリコ
ンのゲート電極層28の厚さは1μm、ソース電極29
の厚さは約3μmである。ツェナーダイオード40はツ
ェナー電圧が約7Vのツェナーダイオードである。
【0036】[実験1]ツェナーダイオード40が、ゲ
ート電極層28と同じ減圧CVD法による多結晶シリコ
ン層を利用したもの(Zp )であるインテリジェントI
GBTにおいて、ツェナーダイオード40の接合長を変
える実験をおこなった。実験の過程で、ツェナーダイオ
ード40は、必ずしも単一のツェナーダイオードである
必要は無く、複数のツェナーダイオードを並列に接続し
ても良く、その接合長の合計値が重要であることがわか
った。種々検討の結果、図5(a)、(b)に示す様な
構造とした。図5(a)はツェナーダイオード部の部分
平面図、同図(b)はB−B線に沿った断面図である。
図5(a)において、細線は多結晶シリコン層とそのp
n接合、点線は、絶縁膜に開けられた窓の位置、太線は
ツェナーダイオードのカソード電極44とアノード電極
43を示している。pnpnと交互に導電型の変わる多
結晶シリコン層上を絶縁膜で覆い、接触孔を開けた後、
櫛形の電極を形成した。多結晶シリコン層の厚さは、1
μm、幅は0.1〜0.5mmである。各pアノード領
域41、nカソード領域42の幅は約15μmである。
【0037】図6は、サージ電圧耐量の接合長依存性を
示す図であり、横軸は、ツェナーダイオード40の接合
長w、たて軸はサージ試験電圧VCCである。○、●は、
それぞれ室温(25℃)と高温(150℃)で破壊しな
かった最高電圧を示している。試験の結果は、接合長が
長い程サージ電圧耐量が増すことを示している。従っ
て、十分なサージ電圧耐量を実現するためには、この線
より長い接合長とすることが必要である。例えば、サー
ジ電圧耐量を通常実用的な150V以上とするために
は、接合長は10mm以上とすることが望ましいことが
わかる。但し、むやみに長くしても無駄なので、実用的
には100mm以下、好ましくは70mm以下とするの
が良い。
【0038】[実験2]上の実験の過程で、もう一つの
課題である図17に示した寄生サイリスタのラッチアッ
プが、主IGBT部と、内部制御回路のMOSFETと
の間の距離等に大きく影響されることを見いだした。こ
れは、主IGBT部がオンしていた時のキャリア(正
孔)が、p- ウェル34に入って横方向に拡散し、電位
差を生じて寄生サイリスタをラッチアップさせるものと
考えられる。
【0039】そこで、主IGBT部20からの拡散電流
を評価するため、主IGBT部20のチャネル領域37
から距離xを離したIGBTセルを設けた半導体装置を
試作し、そのセルに流れる電流を測定した。図18は、
拡散電流の距離x依存性を示す特性図であり、横軸は主
IGBT部20のチャネル領域37からの距離x、たて
軸は拡散電流である。拡散電流はセルの大きさの他、主
IGBTの電流にも依存するので、任意スケールとして
ある。
【0040】距離xが大きい程、拡散電流は減少してい
る。すなわち、主IGBT部20と、内部制御回路のM
OSFET51、61との間の距離、具体的には主IG
BT部20のチャネル領域37からMOSFET51、
61のチャネル領域57、67までの距離は遠い程、ラ
ッチアップ防止に効果があることになる。しかし、その
減少の度合いは一様ではなく、200μmまでは急速に
減少し、その後緩やかになっている。従って、内部制御
回路のMOSFETを隔離する距離としては200μm
以上とするのが良いことがわかる。
【0041】距離xをむやみに大きくすると、半導体基
板の利用効率を低下させることになるので、実際的な上
限値としては3mm程度であろう。以後、主IGBT部
20と、内部制御回路のMOSFET51、61との間
の距離xの設計値としては500μmとした。 [実験3]寄生サイリスタのラッチアップはp- ウェル
34の不純物量にも依存する。上の結果から主IGBT
部と、内部制御回路のMOSFETとの間の距離xを5
00μmと決め、ラッチアップ電流の評価のため、次の
ようなMOS半導体装置を試作した。p- ウェル34の
不純物量を変え、MOSFETのn+ ソース領域56に
電極を設け、その電極に抵抗を直列に接続して、誘導負
荷の電流遮断の際に流れる電流を測定した。直列接続し
た抵抗のため、実際にはラッチアップしていないが、こ
の方法でほぼラッチアップ電流が評価できると考えられ
る。図19は、その電流のp- ウェル34の不純物量依
存性を示す特性図であり、横軸は、p - ウェル34形成
のためのほう素イオンの注入量、すなわちp- ウェル3
4の不純物量、右たて軸はラッチアップ電流である。こ
の場合もラッチアップ電流は任意スケールとしてある。
【0042】p- ウェル34の不純物量が少ないと、ラ
ッチアップ電流は大きく、不純物量が多くなる程減少し
ている。すなわち、p- ウェル34の不純物量は多い
程、ラッチアップ防止に効果があることになる。しか
し、その減少の度合いは一様ではなく、1×1013cm
-2までは急速に減少し、その後緩やかになっている。従
って、p- ウェル34の不純物量としては1×1013
-2以上とするのが良いことがわかる。これは、p-
ェル34の不純物量を大きくすると、n- ドリフト層2
3、p- ウェル34、n+ ソース領域56からなるnp
nトランジスタのベース抵抗が減少するため、そのトラ
ンジスタがオンしにくくなるためである。
【0043】図19には、内部制御回路のMOSFET
のしきい電圧のp- ウェル34の不純物量依存性をも示
した。左縦軸は、内部制御回路のMOSFETのしきい
電圧である。パラメータとして、ゲート酸化膜の厚さを
取った。ゲート酸化膜の厚さを30nmとしたとき、p
- ウェル34の不純物量1×1013cm-2では、しきい
電圧は1.5Vであるが、1×1014cm-2では、4V
以上となっている。内部制御回路のMOSFETは、5
V電源のマイコンの出力レベルで駆動したいので、この
しきい電圧が4V以上になると、実際上駆動は困難にな
る。ゲート酸化膜の厚さを25nmとすると、多少しき
い電圧が低下しているが同じ傾向であり、しきい電圧が
4V以下になるようにするためには、p-ウェル34の
不純物量を1.3×1014cm-2以下としなければなら
ないことがわかる。
【0044】上記二つの因子から、p- ウェル34の不
純物量としては1×1013〜1.3×1014cm-2とす
べきである。以後、p- ウェル34の不純物量の設計値
としては2×1013cm-2とした。 [実験4]更に、ターンオフ時の図17に示した寄生サ
イリスタのラッチアップが、図4における引出し電極4
9と内部制御回路のMOSFET51、61との間の距
離yに大きく影響されることを見いだした。この場合も
距離yを短くすると、n-ドリフト層23、p- ウェル
34、n+ ソース領域56からなるnpnトランジスタ
のベース抵抗が減少することに相当し、MOSFET5
1、61直下でのp - ウェル34内の電位差が減少する
ため、そのトランジスタがオンしにくくなるのである。
【0045】引出し電極49からの距離y(具体的には
+ ソース領域56、66、n+ ドレイン領域53、6
3までの距離)を変えたMOSFET51、61をもつ
半導体装置を試作して実験したところ、距離yが100
μmを越えるものでラッチアップ破壊に到るものがあっ
た。80μm以下では、破壊しなかった。下限値として
は、距離yを0μmとしたもの、すなわち、MOSFE
T51のソース電極59をp- ウェル34にも接触させ
た場合にも問題なかった。
【0046】従って、引出し電極49からの距離yとし
ては、100μm以下とすべきことになる。以後、引出
し電極49と内部制御回路のMOSFET51、61と
の間の距離yの設計値としては30μmとした。 〔実施例1〕これまでの実験の結果に基づき、多結晶シ
リコンのツェナーダイオードの接合長を、40mmと大
きくし、実験2〜4の成果を盛り込んだインテリジェン
トIGBTを試作した。
【0047】このインテリジェントIGBTは、電源電
圧を±300Vとしたサージ電圧試験に耐え、十分実用
できるものであった。特に、図1(b)に示したように
ツェナーダイオード5をインテリジェントIGBTのソ
ースパッド7aと、ゲートパッド8の間に配置すること
により、ツェナーダイオードのアノード電極、カソード
電極がそれぞれソースパッド、ゲートパッドと一体化で
き、配線の引回しを不要にした。これにより、内部制御
回路へノイズが誘起されることが無く、動作が安定し
た。
【0048】[実験5]次に、ツェナーダイオードがn
ドリフト層の表面層に形成したもの(Zl )であるイン
テリジェントIGBTを試作し、この場合についても、
ツェナーダイオード40aの接合長を変える実験をおこ
なった。図7(a)はツェナーダイオード部の部分平面
図、同図(b)はC−C線に沿った断面図である。図7
(a)において、細線はツェナーダイオードの拡散領
域、点線は、絶縁膜に開けられた窓の位置、太線はツェ
ナーダイオードのカソード電極44とアノード電極43
を示している。nドリフト層の表面層にほう素のイオン
注入および熱処理によりpアノード領域41を形成し、
その内部にひ素の選択的なイオン注入および熱処理によ
り短冊型のnカソード領域42を形成した。pアノード
領域41、n+ カソード領域42のドーズ量、拡散深さ
は、それぞれ2×1015cm-2、5×1015cm-2、6
μm、0.5μmである。更に、櫛形のアノード電極4
3、カソード電極44を設けてツェナー電圧が約4Vの
ツェナーダイオードとした。
【0049】この場合も、ツェナーダイオード40a
は、必ずしも単一のツェナーダイオードである必要は無
く、複数のツェナーダイオードを並列に接続しても良
く、その接合長が重要である。図6のサージ電圧耐量の
接合長依存性を示す図に、その結果を点線で示した。
△、▲はそれぞれ、室温(25℃)と高温(150℃)
で破壊しなかった最高電圧を示している。
【0050】試験の結果では、接合長が長い程サージ電
圧耐量が増すことを示している。従って、十分なサージ
電圧耐量を実現するためには、この線より長い接合長と
することが必要である。例えば、サージ電圧耐量を15
0V以上の耐量とするためには、接合長は1.0mm以
上とすることが望ましいことがわかる。実用的には10
mm以下、好ましくは5mm以下とするのがよい。
【0051】半導体基板内にツェナーダイオードを形成
すると、実施例1の多結晶シリコン層を利用したツェナ
ーダイオードより、接合長はほぼ10分の1で済む。こ
れは、半導体基板が単結晶であり結晶性が良いこと、お
よび熱放散がよいことによると考えられる。 [実施例2]上記の実験結果に基づき、基板内に形成す
るツェナーダイオードの接合長を、3mmと大きくし、
この例でも実験2〜4の成果を盛り込んだインテリジェ
ントIGBTを試作した。ツェナーダイオードの面積は
ほぼ実施例1の約8分の1に縮小したにもかかわらず、
このインテリジェントIGBTは、電源電圧を±300
Vとしたサージ電圧試験に耐え、十分実用できるもので
あった。またツェナーダイオードを狭くできた分だけセ
ル部を広くすることができた。
【0052】この場合も、図のようにツェナーダイオー
ドをインテリジェントIGBTのソースパッドと、ゲー
トパッドの間に配置することにより、ツェナーダイオー
ドのアノード電極、カソード電極がそれぞれソースパッ
ド、ゲートパッドと一体化でき、配線の引回しを不要に
した。これにより、内部制御回路へのノイズの誘起等も
無く、動作が安定した。
【0053】[実施例3]ツェナーダイオードを半導体
基板に形成すると、確かにツェナーダイオードの面積を
大幅に縮小することができる。しかし、IGBTのよう
に、nドリフト層、p+ ドレイン層が下方にあると、ツ
ェナーダイオードのpアノード領域、n+カソード領域
と併せて、四層になるため、寄生サイリスタを生じてラ
ッチアップする問題がおきる。
【0054】この対策を考えた。図1(a)は本発明実
施例3のMOS型半導体素子のツェナーダイオード部の
等価回路図である。G−S間に、多結晶シリコン層から
なるツェナーダイオードZ1pを接続し、それと並列に、
半導体基板に形成したツェナーダイオードZ2lと多結晶
シリコン層からなる逆向きのツェナーダイオードZ3pr
を接続している。出力段IGBT4のゲートgとドレイ
ンD間の逆直列ツェナーダイオードは省略して記載して
いる。
【0055】ここで、半導体基板に形成したツェナーダ
イオードZ2lの降伏電圧と多結晶シリコン層からなる逆
向きのツェナーダイオードZ3pr の順方向電圧の和は、
多結晶シリコン層からなるツェナーダイオードZ1pの降
伏電圧と同じかまたは、小さいことが重要である。例え
ば、実施例3では、ツェナーダイオードZ1pの降伏電圧
は7Vであり、ツェナーダイオードZ2lの降伏電圧は約
4Vである。そのようにすれば、ゲートGにサージ電圧
が印加されたとき、そのサージ電流は、ダイオードZ2l
とZ3pr の方に流れる。従って保護用ツェナーダイオー
ドとしては、実施例2と同様に多結晶シリコンのツェナ
ーダイオードより面積が少なくて、大きなサージ電圧に
耐えることになる。
【0056】しかも、半導体基板に形成したツェナーダ
イオードZ2lと直列に、多結晶シリコン層からなる逆向
きのツェナーダイオードZ3pr を接続しているため、ツ
ェナーダイオード部に寄生サイリスタを生じてラッチア
ップする問題が生じない。ソースS側が正の過電圧に対
しては、多結晶シリコン層からなるツェナーダイオード
1pによりバイパスさせることができる。
【0057】図1(b)は本発明実施例3のMOS型半
導体素子の平面図である。7はIGBTのソース電極、
8はゲート電極、9は内部制御回路、5はツェナーダイ
オードである。ツェナーダイオード5の面積が、図3に
比べ、約3分の1になっている。図2(a)は、図1
(b)の実施例3のMOS型半導体素子のツェナーダイ
オード5部分の拡大図である。ツェナーダイオード5の
約半分を占める多結晶シリコンのツェナーダイオードZ
1pと約4分の1の半導体基板に形成したツェナーダイオ
ードZ2l、約4分の1の多結晶シリコン層からなる逆向
きのツェナーダイオードZ3pr が見られる。各ツェナー
ダイオードの接合長は、Z1pが4mm、Z2l、Z3pr
それぞれ3mmである。図2(b)は図2(a)の各ツ
ェナーダイオードZ1p、Z2l、Z3pr の電極の接続構成
図である。
【0058】各ツェナーダイオードはいずれも櫛型の電
極をもち、ツェナーダイオードZ1pのカソード電極K1
とZ3pr のアノード電極A3 、Z1pのアノード電極A1
とZ 2lのアノード電極A2 、Z2lのカソード電極K2
3pr のカソード電極K3 とが接続されている。この例
でも、ツェナーダイオードをインテリジェントIGBT
のソースパッドと、ゲートパッドの間に配置することに
より、ツェナーダイオードのアノード電極、カソード電
極がそれぞれソースパッド、ゲートパッドと一体化で
き、配線の引回しを不要にした。これにより、演算回路
へのノイズの誘起等も無く、動作が安定し、十分なダイ
ナミック特性をもつIGBTが得られた。
【0059】[実施例4]図8は本発明実施例4のMO
S型半導体素子の保護ツェナーダイオード部の等価回路
図である。G−S間に、多結晶シリコン層からなるツェ
ナーダイオードZ1pを接続して保護している。ツェナー
ダイオードZ1pは、実施例1と同様に接合長を10mm
以上とするのがよい。更にG−S間に抵抗R1 とツェナ
ーダイオードZ5pが接続されており、そのR1 とツェナ
ーダイオードZ5pとの間からIGBTの内部制御回路の
電源端子VDDに接続されている。出力段IGBT4のゲ
ートgとドレインD間の逆直列ツェナーダイオードは省
略して記載している。
【0060】ツェナーダイオードZ5pの降伏電圧はツェ
ナーダイオードZ1pのそれと同じかより小さいものとす
る。本実施例においては、ツェナーダイオードZ1p、Z
5pの降伏電圧はいずれも7V、抵抗R1 は150Ωとし
た。このようにすれば、G−S間にGが正のサージ電圧
が印加されたとき、ツェナーダイオードZ1pの降伏電圧
でクランプされる。そのクランプ電圧を抵抗R1 とツェ
ナーダイオードZ5pとで担うことになる。インテリジェ
ントIGBTの内部制御回路の電源端子VDDへは、ツェ
ナーダイオードZ5pの降伏電圧が印加されることにな
り、ツェナーダイオードZ1pの降伏電圧より抵抗R1
電圧降下分だけ低減されることになる。
【0061】ツェナーダイオードZ5pの降伏電圧がツェ
ナーダイオードZ1pのそれと同じ場合でも、動作抵抗に
よりツェナーダイオードZ1pでクランプされる電圧は、
ツェナーダイオードZ5pの降伏電圧よりかなり大きい。
内部制御回路の電源端子VDDへの印加電圧は、抵抗R1
の電圧降下分が差し引かれてほぼツェナーダイオードZ
5pの降伏電圧となるので、かなり低減されることにな
る。このようにして、サージ電圧に対する耐量を大きく
するとともにその内部制御回路への影響を抑えることが
できる。
【0062】また、G−S間にS側が正のサージ電圧が
印加されたときは、ツェナーダイオードZ1pの順方向電
圧でクランプされる。そのクランプ電圧を抵抗R1 とツ
ェナーダイオードZ5pとで担うことになる。インテリジ
ェントIGBTの内部制御回路の電源端子VDDへは、ツ
ェナーダイオードZ1pの順方向電圧より抵抗R1 の電圧
降下分だけ小さい、ツェナーダイオードZ5pの順方向電
圧が印加されることになる。
【0063】先に述べたようにG−S間にS側が正のサ
ージ電圧が印加されたときは、内部制御回路の寄生サイ
リスタでラッチアップ破壊が起きやすいが、この実施例
4のインテリジェントIGBTでは、抵抗R1 の電圧降
下分だけ低減されて電源端子VDDに印加されるので、そ
のようなラッチアップ破壊が抑制される。特に、ツェナ
ーダイオードZ5pおよび抵抗R1 を多結晶シリコン層で
形成すれば、ツェナーダイオードを半導体基板に形成し
た場合に起きるツェナーダイオード部での寄生サイリス
タの問題を回避することができて動作が確実になる。
【0064】[実施例5]図9は本発明実施例5のMO
S型半導体素子の保護ツェナーダイオード部の等価回路
図であり、図8の実施例4の改良例である。G−S間
に、多結晶シリコン層からなるツェナーダイオードZ1p
を接続し、それと並列に、半導体基板に形成したツェナ
ーダイオードZ2lと多結晶シリコン層からなる逆向きの
ツェナーダイオードZ3pr を接続しているのは実施例3
と同じであるが、更にG−S間に抵抗R1 とツェナーダ
イオードZ5pが接続されており、そのR1 とツェナーダ
イオードZ5pとの間の点から内部制御回路の電源端子V
DDに接続されている。ツェナーダイオードZ5pの降伏電
圧はツェナーダイオードZ2lの降伏電圧とZ3pr の順方
向電圧との和より小さいものとする。ツェナーダイオー
ドZ2lは、実施例2と同様に接合長を1mm以上とする
のがよい。
【0065】このようにすれば、G−S間にG側が正の
サージ電圧が印加されたとき、半導体基板に形成したツ
ェナーダイオードZ2lの降伏電圧と多結晶シリコン層か
らなる逆向きのツェナーダイオードZ3pr の順方向電圧
の和でクランプされるが、そのクランプ電圧を抵抗R1
とツェナーダイオードZ5pとで担うことになる。インテ
リジェントIGBTの内部制御回路の電源端子VDDに
は、ツェナーダイオードZ5pの降伏電圧が印加されるこ
とになり、抵抗R1 の電圧降下分だけ低減されることに
なる。
【0066】また、G−S間にS側が正のサージ電圧が
印加されたときは、実施例4と同じであり、インテリジ
ェントIGBTの内部制御回路へは、ツェナーダイオー
ドZ 1pの順方向電圧より、抵抗R1 の電圧降下分だけ小
さいツェナーダイオードZ5pの順方向電圧が印加される
ことになる。この実施例5のインテリジェントIGBT
でも、抵抗R1 の電圧降下分だけ低減された電圧が内部
制御回路の電源端子VDDに印加されるので、内部制御回
路部での寄生サイリスタのラッチアップ破壊が抑制され
る。
【0067】特に、ツェナーダイオードZ5pおよび抵抗
1 を多結晶シリコン層で形成すれば、先に問題とした
ようなツェナーダイオード部での寄生サイリスタの問題
を回避できる。 [実施例6]図10は本発明実施例6のMOS型半導体
素子の保護ツェナーダイオード部の等価回路図であり、
図8の実施例4の別の改良例である。
【0068】図8の実施例4に加えて、IGBTの制御
入力側に抵抗R2 と、ツェナーダイオードZ6pとが接続
されている。ツェナーダイオードZ6pの降伏電圧はツェ
ナーダイオードZ5pのそれと同じかより小さいものとす
る。このようにすれば、G−S間にG側が正のサージ電
圧が印加されたとき、多結晶シリコン層からなるツェナ
ーダイオードZ1pの降伏電圧でクランプされたクランプ
電圧を抵抗R1 とツェナーダイオードZ5pとで担い、更
にツェナーダイオードZ5pの降伏電圧を抵抗R2 とツェ
ナーダイオードZ6pとで担うことになる。インテリジェ
ントIGBTの内部制御回路の電源端子VDDへは、ツェ
ナーダイオードZ6pの降伏電圧が印加されることにな
り、実施例4のものより更に抵抗R2 の電圧降下分だけ
低減される。
【0069】また、G−S間にS側が正のサージ電圧が
印加されたときは、ツェナーダイオードZ5pの順方向電
圧は、ツェナーダイオードZ1pの順方向電圧より抵抗R
1 の電圧降下分だけ小さくなり、更にツェナーダイオー
ドZ6pの順方向電圧は、ツェナーダイオードZ5pの順方
向電圧より抵抗R2 の電圧降下分だけ小さくなる。そし
て、インテリジェントIGBTの内部制御回路の電源端
子VDDへは、ツェナーダイオードZ6pの順方向電圧が印
加されることになる。例えば、Z1pの順方向電圧が2V
のとき、Z5pの順方向電圧は1V、Z6pの順方向電圧は
0.6Vとなる。従って、この実施例6のインテリジェ
ントIGBTでは、実施例4の場合より更に抵抗R2
分担分だけ低減された電圧となるので、内部制御回路部
の寄生サイリスタのラッチアップが抑制される。
【0070】このようにして、サージ電圧の内部制御回
路への影響を前二例に比べ一層抑えることができる。ツ
ェナーダイオードZ5p、Z6pおよび抵抗R1 、R2 を多
結晶シリコン層で形成すれば、ツェナーダイオード部で
の寄生サイリスタの問題を回避できることは、前の例と
同様である。
【0071】更にこの手法は、ツェナーダイオード
7p、Z8p、・・・、抵抗R3 、R4 、・・・と多段に
拡張できるであろうことは容易に理解される。 [実施例7]図11は本発明実施例7のMOS型半導体
素子の保護ツェナーダイオード部の等価回路図であり、
図9の実施例5について、実施例6と同様の改良をおこ
なった例である。
【0072】図9の実施例5に加えて、IGBTの制御
入力側に抵抗R2 と、ツェナーダイオードZ6pとが接続
されている。ツェナーダイオードZ6pの降伏電圧はツェ
ナーダイオードZ5pのそれと同じかより小さいものとす
る。このようにすれば実施例5と同じく、保護用のツェ
ナーダイオードの面積を低減でき、しかもその部分での
寄生サイリスタのラッチアップの問題も回避出来るだけ
でなく、更に、実施例6と同様の作用も得られる。
【0073】すなわち、G−S間にG側が正のサージ電
圧が印加されたとき、半導体基板に形成したツェナーダ
イオードZ2lと多結晶シリコン層からなる逆向きのツェ
ナーダイオードZ3pr の順方向電圧の和でクランプされ
たクランプ電圧を抵抗R1 とツェナーダイオードZ5p
で担い、更にツェナーダイオードZ5pの降伏電圧を抵抗
2 とツェナーダイオードZ6pとで担うことになる。す
なわち、インテリジェントIGBTの内部制御回路の電
源端子VDDへは、ツェナーダイオードZ6pの降伏電圧が
印加されることになり、抵抗R2 の電圧降下分だけ低減
されることになる。
【0074】また、G−S間にS側が正のサージ電圧が
印加されたときは、実施例6と同じであり、ツェナーダ
イオードZ1pの順方向電圧より、抵抗R1 の電圧降下分
と抵抗R2 の電圧降下分だけ小さいツェナーダイオード
6pの順方向電圧が、インテリジェントIGBTの内部
制御回路の電源端子VDDに印加されることになり、一層
低減されるので、内部制御回路部の寄生サイリスタのラ
ッチアップ破壊が抑制される。
【0075】このようにして、サージ電圧の内部制御回
路への影響を一層抑えることができる。特に、ツェナー
ダイオードZ5p、Z6pおよび抵抗R1 、R2 を多結晶シ
リコン層で形成すれば、先に問題としたようなツェナー
ダイオード部での寄生サイリスタの問題を回避できる。 [実施例8]図12は本発明実施例8のMOS型半導体
素子の保護ツェナーダイオード部の等価回路図である。
【0076】G−S間に、多結晶シリコン層からなるツ
ェナーダイオードZ1pを接続して保護している。ツェナ
ーダイオードZ1pは、実施例1と同様に接合長を10m
m以上とするのがよい。更にIGBTの内部制御回路の
電源端子VDD側に、ツェナーダイオードZ1pとは逆極性
の多結晶シリコン層からなるツェナーダイオードZ4p r
が接続されている。出力段IGBT4のゲートgとドレ
インD間の逆直列ツェナーダイオードは省略して記載し
ている。
【0077】このようにすれば、G−S間にSが正のサ
ージ電圧が印加されたとき、ツェナーダイオードZ1p
順方向電圧でクランプされる。内部制御回路にもそのク
ランプ電圧が印加されるが、ツェナーダイオードZ4pr
の降伏電圧が十分大きいものであれば、ツェナーダイオ
ードZ4pr がその電圧を担い、図17に示したような内
部制御回路内の寄生サイリスタのラッチアップが防止さ
れる。
【0078】特に、ツェナーダイオードZ4pr を多結晶
シリコン層で形成すれば、ツェナーダイオードを半導体
基板に形成した場合に起きるツェナーダイオード部での
寄生サイリスタの問題を回避することができて動作が確
実になる。 [実施例9]図13は本発明実施例9のMOS型半導体
素子の保護ツェナーダイオード部の等価回路図であり、
図11の実施例7の改良例である。
【0079】G−S間に、多結晶シリコン層からなるツ
ェナーダイオードZ1pを接続し、それと並列に、半導体
基板に形成したツェナーダイオードZ2lと多結晶シリコ
ン層からなる逆向きのツェナーダイオードZ3pr を接続
しており、更にG−S間に抵抗R1 とツェナーダイオー
ドZ5pが接続されており、ツェナーダイオードZ5pと並
列に抵抗R2 と、ツェナーダイオードZ6pとが接続され
ている。R1 とツェナーダイオードZ5pとの間の点から
内部制御回路の電源端子VDDに接続されているのは実施
例7と同じであるが、更にIGBTの内部制御回路の電
源端子VDD側に、ツェナーダイオードZ1pとは逆極性の
多結晶シリコン層からなるツェナーダイオードZ4pr
接続されている。出力段IGBT4のゲートgとドレイ
ンD間の逆直列ツェナーダイオードは省略して記載して
いる。
【0080】ツェナーダイオードZ5pの降伏電圧はツェ
ナーダイオードZ2lの降伏電圧とZ 3pr の順方向電圧と
の和より小さいものとする。ツェナーダイオードZ
2lは、実施例2と同様に接合長を1mm以上とするのが
よい。ツェナーダイオードZ6pの降伏電圧はツェナーダ
イオードZ5pのそれと同じかより小さいものとする。こ
のようにすれば実施例7と同じく、G−S間にG側が正
のサージ電圧が印加されたとき、半導体基板に形成した
ツェナーダイオードZ2lの降伏電圧と多結晶シリコン層
からなる逆向きのツェナーダイオードZ3pr の順方向電
圧の和でクランプされるが、そのクランプ電圧を抵抗R
1 とツェナーダイオードZ5pとで担い、ツェナーダイオ
ードZ5pの降伏電圧を抵抗R2 とツェナーダイオードZ
6pとで担うことになる。インテリジェントIGBTの内
部制御回路の電源端子VDDには、ツェナーダイオードZ
6pの降伏電圧が印加されることになり、抵抗、R1 、R
2 の電圧降下分だけ低減されることになる。保護用のツ
ェナーダイオードの面積を低減でき、しかもその部分で
の寄生サイリスタのラッチアップの問題も回避出来るこ
とも勿論である。更に、実施例8と同様の作用も得られ
る。
【0081】すなわち、G−S間にS側が正のサージ電
圧が印加されたときは、ツェナーダイオードZ1pの順方
向電圧が、抵抗R1 とツェナーダイオードZ5pとで担わ
れ、ツェナーダイオードZ5pの順方向電圧が、抵抗R2
とツェナーダイオードZ6pとで担われ、インテリジェン
トIGBTの内部制御回路へは、ツェナーダイオードZ
6pの順方向電圧が印加される。従ってツェナーダイオー
ドZ1pの順方向電圧より既にかなり低い電圧となってい
るが、更に、内部制御回路の電源端子VDD側に、ツェナ
ーダイオードZ1pとは逆極性の多結晶シリコン層からな
るツェナーダイオードZ4pr が接続されているため、ツ
ェナーダイオードZ4pr がその電圧を担い、図17に示
したような内部制御回路部での寄生サイリスタのラッチ
アップが、より確実に防止される。
【0082】特に、ツェナーダイオードZ4pr を多結晶
シリコン層で形成すれば、ツェナーダイオードを半導体
基板に形成した場合に起きるツェナーダイオード部での
寄生サイリスタの問題を回避することができて動作が確
実になる。実施例2ないし実施例6のMOS型半導体素
子に同様の改良を加えた例も容易に考えられる。
【0083】以上、インテリジェントIGBTの例を実
施例としたが、必ずしもセンス部をもつインテリジェン
ト半導体装置に限らず、通常のMOSFET、IGBT
等についても本発明は適用される。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ゲート保
護用のツェナーダイオードを有するMOS型半導体装置
において、サージ電圧耐量にツェナーダイオードの接合
長が極めて重要であり、ツェナーダイオードが半導体基
板上に堆積された多結晶シリコン層からなる場合にはそ
の接合長を10mm以上、半導体基板の表面層に形成さ
れる場合には、その接合長が1mm以上とすることによ
り、破壊耐量を大幅に増大させられることを実験で示し
た。また、主MOS半導体素子と、内部制御回路のMO
S半導体素子との間の距離や、分離ウェルの不純物量、
引出し電極と内部制御回路のMOS半導体素子との間の
距離を吟味することが寄生サイリスタのラッチアップ防
止に重要なことも示した。
【0085】特に、ツェナーダイオードを、半導体基板
上に堆積された多結晶シリコン層からなるツェナーダイ
オード(Z1p)の分枝と、半導体基板の表面層に形成さ
れたツェナーダイオード(Z2l)とそのツェナーダイオ
ード(Z2l)と逆向きに直列接続された半導体基板上に
堆積された多結晶シリコン層からなるダイオード(Z
3pr )とからなる分枝とを並列接続したものとすれば、
面積も小さく、ラッチアップの懸念の無いMOS型半導
体装置とすることができる。
【0086】制御入力端子(G)と一方の出力端子
(S)との間に、ツェナーダイオードの分枝と、抵抗と
ツェナーダイオードとを直列接続した分枝を接続するこ
とによって、ツェナーダイオードの降伏電圧または順方
向電圧でクランブされた電圧を抵抗の電圧降下分だけ低
減し、MOS型半導体素子の内部制御回路への負荷を低
減することができる。そして、サージ電圧の影響を減
じ、あるいは寄生サイリスタのラッチアップを抑制する
ことができる。更に、抵抗とツェナーダイオードの組み
合わせを多段にして、一層サージ電圧の影響を減じ動作
を確実にすることができる。
【0087】近年、イグナイタ用を始めとする誘導性負
荷用のスイッチング回路において、スナバ回路等の省略
等の回路の簡略化、装置の小型化等により、そのスイッ
チング素子であるMOS型半導体装置はますます過酷な
ストレスを受けつつある。そのような状況で、ダイナミ
ックな特性の破壊耐量を向上させる本発明の寄与は大き
いものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明実施例3のインテリジェントI
GBTの等価回路図、(b)はその平面図
【図2】(a)は本発明実施例3のインテリジェントI
GBTのツェナーダイオード部の拡大図、(b)はツェ
ナーダイオード部の電極構成図
【図3】本発明実施例1のインテリジェントIGBTの
平面図
【図4】本発明実施例1のインテリジェントIGBTの
部分断面図
【図5】(a)は本発明実施例1のインテリジェントI
GBTのツェナーダイオード部の拡大図、(b)はB−
B線に沿った断面図
【図6】サージ電圧耐量の接合長依存性を示す特性図
【図7】(a)は本発明実施例2のインテリジェントI
GBTのツェナーダイオード部の拡大図、(b)はC−
C線に沿った断面図
【図8】本発明実施例4のインテリジェントIGBTの
等価回路図
【図9】本発明実施例5のインテリジェントIGBTの
等価回路図
【図10】本発明実施例6のインテリジェントIGBT
の等価回路図
【図11】本発明実施例7のインテリジェントIGBT
の等価回路図
【図12】本発明実施例8のインテリジェントIGBT
の等価回路図
【図13】本発明実施例9のインテリジェントIGBT
の等価回路図
【図14】従来の保護用ツェナーダイオードを持つMO
SFETの等価回路図
【図15】試作したインテリジェントIGBTの等価回
路図
【図16】(a)はサージ電圧試験回路図、(b)はサ
ージ電圧試験波形図
【図17】試作したインテリジェントIGBTの内部制
御回路部の断面図
【図18】拡散電流の距離x依存性を示す特性図
【図19】ラッチアップ電流および内部等制御回路のM
OSFETのしきい電圧のp- ウェルの不純物量依存性
を示す特性図
【符号の説明】
2 MOS型半導体素子 3 逆直列ツェナーダイオード 4 出力段IGBT 5 ツェナーダイオード 6 抵抗 7 ソース電極 7a ソースパッド 8 ゲート電極パッド 9 内部制御回路 20 主IGBT部 21 p+ ドレイン層 22 n+ バッファ層 23 nドリフト層 24 pベース領域 25 p+ ウェル 26 n+ ソース領域 27 ゲート酸化膜 28 ゲート電極層 29 ソース電極 30 ドレイン電極 31 絶縁膜 32 ゲート電極 33 フィールド酸化膜 34 p- ウェル 35 p+ 分離ウェル 37、57、67 チャネル領域 40、40a ツェナーダイオード 41 pアノード領域 42 n+ カソード領域 43 アノード電極 44 カソード電極 45 p+ 引出しウェル 49 引出し電極 51 エンハンスメント型nチャネルM
OSFET 53、63 n+ ドレイン領域 56、66 n+ ソース領域 58、68 ゲート電極層 59、69 ソース電極 60、70 ドレイン電極 61 デプレッション型nチャネルMO
SFET 64 nチャネルドープ領域 71 ラッチアップ C コンデンサ D ドレイン(コレクタ) DUT 試験素子 g 出力段IGBTのゲート G ゲート s1、s2 スイッチ S ソース(エミッタ) R1 、R2 、Ra、Rb 抵抗 VCC 電源 VDD 内部制御回路の電源端子 Z1p、Z2l、Z3pr 、Z4pr 、Z5p、Z6p ツェナーダ
イオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古畑 昌一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 竹内 茂行 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制
    御部をもつ主MOS型半導体素子と、その二つの出力端
    のそれぞれに接続された出力端子(D、S)と、主MO
    S型半導体素子の制御入力端に内部制御回路を介して接
    続される制御入力端子(G)と、制御入力端子(G)と
    一方の出力端子(S)との間に接続された過電圧保護用
    のツェナーダイオードとを有するMOS型半導体装置に
    おいて、ツェナーダイオードがMOS型半導体装置の半
    導体基板上に絶縁膜を介して堆積された多結晶シリコン
    層からなり、その接合長が10mm以上であることを特
    徴とするMOS型半導体装置。
  2. 【請求項2】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制
    御部をもつ主MOS型半導体素子と、その二つの出力端
    のそれぞれに接続された出力端子(D、S)と、主MO
    S型半導体素子の制御入力端に内部制御回路を介して接
    続される制御入力端子(G)と、制御入力端子(G)と
    一方の出力端子(S)との間に接続された過電圧保護用
    のツェナーダイオードとを有するMOS型半導体装置に
    おいて、そのツェナーダイオードがMOS型半導体装置
    の半導体基板の表面層に形成され、その接合長が1mm
    以上であることを特徴とするMOS型半導体装置。
  3. 【請求項3】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制
    御部をもつ主MOS型半導体素子と、その二つの出力端
    のそれぞれに接続された出力端子(D、S)と、主MO
    S型半導体素子の制御入力端に内部制御回路を介して接
    続される制御入力端子(G)と、制御入力端子(G)と
    一方の出力端子(S)との間に接続された過電圧保護用
    のツェナーダイオードとを有するMOS型半導体装置に
    おいて、制御入力端子(G)と一方の出力端子(S)と
    の間(GS間)に、MOS型半導体装置の半導体基板上
    に絶縁膜を介して堆積された多結晶シリコン層からなる
    ツェナーダイオード(Z1p)の第一分枝と、前記半導体
    基板の表面層に形成されたツェナーダイオード(Z2l
    とそれと逆向きに直列接続され、かつ前記半導体基板上
    に絶縁膜を介して堆積された多結晶シリコン層からなる
    ダイオード(Z3p r )とからなる第二分枝とを有し、該
    第一、第二分枝を並列接続したことを特徴とするMOS
    型半導体装置。
  4. 【請求項4】前記半導体基板の表面層に形成されたツェ
    ナーダイオード(Z 2l)の接合長が1mm以上であるこ
    とを特徴とする請求項3記載のMOS型半導体装置。
  5. 【請求項5】前記半導体基板の表面層に形成されたツェ
    ナーダイオード(Z 2l)の降伏電圧と、そのツェナーダ
    イオードと逆向きに直列接続され、半導体基板上に絶縁
    膜を介して堆積された多結晶シリコン層からなるダイオ
    ード(Z3pr)の順方向電圧との和が、半導体基板上に
    絶縁膜を介して堆積された多結晶シリコン層からなるツ
    ェナーダイオード(Z1p)の降伏電圧と同じかまたはそ
    れより小さいことを特徴とする請求項3または4に記載
    のMOS型半導体装置。
  6. 【請求項6】ツェナーダイオードを制御入力端子(G)
    の電極パッドと一方の出力端子(S)の電極パッドとの
    間に配置し、ツェナーダイオードの二つの電極を前記そ
    れぞれの電極パッドと一体化したことを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかに記載のMOS型半導体装置。
  7. 【請求項7】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制
    御部をもつ主MOS型半導体素子と、その二つの出力端
    のそれぞれに接続された出力端子(D、S)と、主MO
    S型半導体素子の制御入力端に内部制御回路を介して接
    続される制御入力端子(G)と、制御入力端子(G)と
    一方の出力端子(S)との間に接続された過電圧保護用
    のツェナーダイオードとを有するMOS型半導体装置に
    おいて、制御入力端子(G)と一方の出力端子(S)と
    の間に、抵抗(R1 )とツェナーダイオード(Z5p)と
    を直列接続した分枝を接続し、その抵抗(R1 )とツェ
    ナーダイオード(Z5p)との間の点を主MOS型半導体
    素子の制御入力端に接続し、かつ前記過電圧保護用のツ
    ェナーダイオード(Z1p)、抵抗(R1 )、ツェナーダ
    イオード(Z5p)がMOS型半導体装置の半導体基板上
    に絶縁膜を介して配置されていることを特徴とするMO
    S型半導体装置。
  8. 【請求項8】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制
    御部をもつ主MOS型半導体素子と、その二つの出力端
    のそれぞれに接続された出力端子(D、S)と、主MO
    S型半導体素子の制御入力端に内部制御回路を介して接
    続される制御入力端子(G)と、制御入力端子(G)と
    一方の出力端子(S)との間に接続された過電圧保護用
    のツェナーダイオードとを有するMOS型半導体装置に
    おいて、制御入力端子(G)と主MOS型半導体素子の
    制御入力端との間に複数の抵抗(R1 、R2 、・・・)
    を直列接続し、それぞれの抵抗の主MOS型半導体素子
    の制御入力端側と一方の出力端子(S)との間にそれぞ
    れツェナーダイオードを(Z5p、Z6p、・・・)を接続
    し、かつそれらの抵抗(R1 、R2 、・・・)およびツ
    ェナーダイオード(Z5p、Z6p、・・・)がMOS型半
    導体装置の半導体基板上に絶縁膜を介して配置されてい
    ることを特徴とするMOS型半導体装置。
  9. 【請求項9】抵抗(R1 、R2 、・・・)およびツェナ
    ーダイオード(Z5p、Z6p、・・・)が、多結晶シリコ
    ンからなることを特徴とする請求項7または8に記載の
    MOS型半導体装置。
  10. 【請求項10】制御入力端子(G)と一方の出力端子
    (S)との間(GS間)に、抵抗とツェナーダイオード
    とを直列接続した分枝を接続し、その抵抗とツェナーダ
    イオードとの間の点を主MOS型半導体素子の制御入力
    端に接続することを特徴とする請求項1ないし6のいず
    れかに記載のMOS型半導体装置。
  11. 【請求項11】制御入力端子(G)と主MOS型半導体
    素子の制御入力端側との間に複数の抵抗を直列接続し、
    それぞれの抵抗の主MOS型半導体素子の制御入力端側
    と一方の出力端子(S)との間にそれぞれツェナーダイ
    オードを接続することを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれかに記載のMOS型半導体装置。
  12. 【請求項12】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ主MOS型半導体素子と、その二つの出力
    端のそれぞれに接続された出力端子(D、S)と、主M
    OS型半導体素子の制御入力端に内部制御回路を介して
    接続される制御入力端子(G)と、制御入力端子(G)
    と一方の出力端子(S)との間に接続された過電圧保護
    用のツェナーダイオードとを有するMOS型半導体装置
    において、その過電圧保護用のツェナーダイオードがM
    OS型半導体装置の半導体基板上に絶縁膜を介して堆積
    された多結晶シリコン層からなり、内部制御回路の電源
    端子側に、前記ツェナーダイオード(Z1p)と逆向きの
    ダイオード(Z4pr )を有することを特徴とするMOS
    型半導体装置。
  13. 【請求項13】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ主MOS型半導体素子と、その二つの出力
    端のそれぞれに接続された出力端子(D、S)と、主M
    OS型半導体素子の制御入力端に内部制御回路を介して
    接続される制御入力端子(G)と、制御入力端子(G)
    と一方の出力端子(S)との間に接続された過電圧保護
    用のツェナーダイオードとを有するMOS型半導体装置
    において、その過電圧保護用のツェナーダイオードが前
    記半導体基板上に絶縁膜を介して堆積された多結晶シリ
    コン層からなり、内部制御回路の電源端子側に、前記ツ
    ェナーダイオード(Z1p)と逆向きのダイオード(Z
    4pr )を有することを特徴とする請求項1ないし11の
    いずれかに記載のMOS型半導体装置。
  14. 【請求項14】いずれかのツェナーダイオードの電極を
    くし歯状としたことを特徴とする請求項1ないし13の
    いずれかに記載のMOS型半導体装置。
  15. 【請求項15】金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の
    制御部をもつ主MOS型半導体素子と、その二つの出力
    端のそれぞれに接続された出力端子(D、S)と、主M
    OS型半導体素子の制御入力端に内部制御回路を介して
    接続される制御入力端子(G)とを有するMOS型半導
    体装置において、内部制御回路が半導体基板の表面層に
    形成された自己分離領域もしくは接合分離領域内に集積
    された金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制御部を
    もつMOS型半導体素子を有し、主MOS型半導体素子
    のチャネル領域と内部制御回路のMOS型半導体素子の
    チャネル領域との間の距離を200μm以上とすること
    を特徴とするMOS型半導体装置。
  16. 【請求項16】内部制御回路が半導体基板の表面層に形
    成された自己分離領域もしくは接合分離領域内に集積さ
    れた金属−酸化膜−半導体(MOS)構造の制御部をも
    つMOS型半導体素子を有し、主MOS型半導体素子の
    チャネル領域と内部制御回路のMOS型半導体素子のチ
    ャネル領域との間の距離を200μm以上とすることを
    特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載のMO
    S型半導体装置。
  17. 【請求項17】半導体基板の表面層に形成された自己分
    離領域もしくは接合分離領域の不純物量が、1×1013
    〜1×1014cm-2であることを特徴とする請求項15
    または16に記載のMOS型半導体装置。
  18. 【請求項18】自己分離領域もしくは接合分離領域の表
    面に接触して設けた一方の出力端子(S)に接続される
    引出し電極と、内部制御回路のMOS型半導体素子のチ
    ャネル領域との間の距離を100μm以内とすることを
    特徴とする請求項15ないし17のいずれかに記載のM
    OS型半導体装置。
JP06675798A 1998-01-27 1998-03-17 Mos型半導体装置 Expired - Lifetime JP3911566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06675798A JP3911566B2 (ja) 1998-01-27 1998-03-17 Mos型半導体装置
DE19903028A DE19903028B4 (de) 1998-01-27 1999-01-26 MOS-Halbleiteranordnung
DE19964481.0A DE19964481B4 (de) 1998-01-27 1999-01-26 MOS-Halbleiteranordnung mit Schutzeinrichtung unter Verwendung von Zenerdioden
US09/238,855 US6229180B1 (en) 1998-01-27 1999-01-27 MOS type semiconductor apparatus
US09/811,736 US6462382B2 (en) 1998-01-27 2001-03-19 MOS type semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1459098 1998-01-27
JP10-14590 1998-01-27
JP06675798A JP3911566B2 (ja) 1998-01-27 1998-03-17 Mos型半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213578A Division JP4431761B2 (ja) 1998-01-27 2005-07-25 Mos型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284175A true JPH11284175A (ja) 1999-10-15
JP3911566B2 JP3911566B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26350557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06675798A Expired - Lifetime JP3911566B2 (ja) 1998-01-27 1998-03-17 Mos型半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6229180B1 (ja)
JP (1) JP3911566B2 (ja)
DE (2) DE19964481B4 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693305B2 (en) * 2001-01-18 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device formed by cascade-connecting a plurality of diodes
JP2004193474A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006333595A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 端子保護回路
JP2007035796A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007165424A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd イグナイタ用半導体装置
JP2009043953A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009105265A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 制御回路を備える半導体装置
WO2011093472A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2011238690A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2014024595A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014064028A (ja) * 2013-12-03 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
US8803190B2 (en) 2012-04-02 2014-08-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015501081A (ja) * 2012-02-24 2015-01-08 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー 走行灯ターンシグナルのためのled制御
US9548294B2 (en) 2012-08-09 2017-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with temperature-detecting diode
JP2020143643A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 富士電機株式会社 半導体集積回路

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753580B1 (en) * 2000-05-05 2004-06-22 International Rectifier Corporation Diode with weak anode
DE10022367C2 (de) * 2000-05-08 2002-05-08 Micronas Gmbh ESD-Schutzstruktur und Verfahren zur Herstellung
JP2002134692A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3915455B2 (ja) * 2001-08-29 2007-05-16 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
JP2004055796A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
ATE355566T1 (de) * 2002-08-23 2006-03-15 Polyic Gmbh & Co Kg Organisches bauelement zum überspannungsschutz und dazugehörige schaltung
US6861711B2 (en) * 2003-01-03 2005-03-01 Micrel, Incorporated Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US7081654B2 (en) * 2004-08-26 2006-07-25 Micrel, Inc. Method and system for a programmable electrostatic discharge (ESD) protection circuit
US7135748B2 (en) * 2004-10-26 2006-11-14 Power Integrations, Inc. Integrated circuit with multi-length output transistor segment
EP1727203A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-29 STMicroelectronics S.r.l. Monolithically integrated power IGBT device (Insulated Gate Bipolar Transistor)
US7592673B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. ESD protection circuit with isolated diode element and method thereof
JP2008042950A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4432953B2 (ja) * 2006-09-27 2010-03-17 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
TWI496272B (zh) * 2006-09-29 2015-08-11 Fairchild Semiconductor 用於功率金氧半導體場效電晶體之雙電壓多晶矽二極體靜電放電電路
US8184415B2 (en) * 2007-02-12 2012-05-22 Nxp B.V. ESD-protection device, a semiconductor device and integrated system in a package comprising such a device
US7773381B2 (en) * 2007-09-26 2010-08-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8537512B2 (en) 2009-02-26 2013-09-17 Freescale Semiconductor, Inc. ESD protection using isolated diodes
JP5609087B2 (ja) 2009-12-04 2014-10-22 富士電機株式会社 内燃機関点火装置用半導体装置
US8461620B2 (en) * 2010-05-21 2013-06-11 Applied Pulsed Power, Inc. Laser pumping of thyristors for fast high current rise-times
US20110309872A1 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Cynthia Blair Voltage Spike Protection for Power DMOS Devices
US20120235710A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Infineon Technologies Ag Circuit Arrangement with a MOSFET and an IGBT
JP5720788B2 (ja) * 2011-07-22 2015-05-20 富士電機株式会社 超接合半導体装置
JP2013058640A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP5576894B2 (ja) * 2012-03-24 2014-08-20 株式会社東芝 Fet駆動回路およびfetモジュール
US9447767B2 (en) 2012-07-03 2016-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Single chip igniter and internal combustion engine ignition device
DE102012014860A1 (de) * 2012-07-26 2014-05-15 Infineon Technologies Ag ESD-Schutz
CN103347330B (zh) * 2013-06-22 2015-04-08 潍坊晶兰电源技术有限公司 一种led驱动控制电路
CN103347329B (zh) * 2013-06-22 2015-04-08 潍坊晶兰电源技术有限公司 一种led驱动电路
CN103347331A (zh) * 2013-06-22 2013-10-09 潍坊晶兰电源技术有限公司 一种驱动芯片保护电路
US10290566B2 (en) * 2014-09-23 2019-05-14 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component
JP6512025B2 (ja) 2015-08-11 2019-05-15 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP6610114B2 (ja) * 2015-09-16 2019-11-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6619522B1 (ja) * 2018-03-29 2019-12-11 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置
DE102018113145B4 (de) * 2018-06-01 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Gleichrichtereinrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185069A (ja) * 1988-12-02 1990-07-19 Motorola Inc 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
US4975798A (en) * 1989-09-05 1990-12-04 Motorola Inc. Voltage-clamped integrated circuit
US5329155A (en) * 1990-04-24 1994-07-12 Xerox Corporation Thin film integrated circuit resistor
US5151767A (en) * 1991-05-03 1992-09-29 North American Philips Corp. Power integrated circuit having reverse-voltage protection
US5289028A (en) * 1991-11-04 1994-02-22 Motorola, Inc. High power semiconductor device with integral on-state voltage detection structure
JP3111576B2 (ja) * 1992-01-06 2000-11-27 富士電機株式会社 半導体装置
US5357393A (en) * 1992-05-05 1994-10-18 Xerox Corporation Integrated ultra low leakage high voltage protection circuit
GB9215654D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor component
JPH07146722A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd トランジスタ用過電流保護装置
JPH0745717A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
DE69328932T2 (de) * 1993-12-13 2000-12-14 Cons Ric Microelettronica Integrierte aktive Klammerungsstruktur für den Schutz von Leistungshalbleiterbauelementen gegen Überspannungen
JPH07302876A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Fuji Electric Co Ltd 静電破壊保護回路
US5557127A (en) * 1995-03-23 1996-09-17 International Rectifier Corporation Termination structure for mosgated device with reduced mask count and process for its manufacture
US5698454A (en) * 1995-07-31 1997-12-16 Ixys Corporation Method of making a reverse blocking IGBT
US5883402A (en) * 1995-11-06 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and protection method
JP3331846B2 (ja) 1995-12-28 2002-10-07 株式会社日立製作所 半導体装置
US5959345A (en) * 1997-11-28 1999-09-28 Delco Electronics Corporation Edge termination for zener-clamped power device

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693305B2 (en) * 2001-01-18 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device formed by cascade-connecting a plurality of diodes
JP2004193474A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006333595A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 端子保護回路
JP2007035796A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007165424A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd イグナイタ用半導体装置
JP2009043953A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009105265A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 制御回路を備える半導体装置
US9142463B2 (en) 2010-01-29 2015-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2011093472A1 (ja) * 2010-01-29 2013-06-06 富士電機株式会社 半導体装置
WO2011093472A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP5585593B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP2011238690A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015501081A (ja) * 2012-02-24 2015-01-08 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー 走行灯ターンシグナルのためのled制御
US8803190B2 (en) 2012-04-02 2014-08-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9461030B2 (en) 2012-08-09 2016-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JPWO2014024595A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-25 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2014024595A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9548294B2 (en) 2012-08-09 2017-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with temperature-detecting diode
US10396065B2 (en) 2012-08-09 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a temperature-detecting diode
JP2014064028A (ja) * 2013-12-03 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2020143643A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 富士電機株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE19964481B4 (de) 2014-04-03
US20010010379A1 (en) 2001-08-02
US6462382B2 (en) 2002-10-08
DE19903028A1 (de) 1999-07-29
DE19903028B4 (de) 2006-12-21
US6229180B1 (en) 2001-05-08
JP3911566B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911566B2 (ja) Mos型半導体装置
JP3191747B2 (ja) Mos型半導体素子
JP4930904B2 (ja) 電気回路のスイッチング装置
JP3180831B2 (ja) 絶縁ゲート制御半導体装置
JPH09102607A (ja) トレンチゲートパワーmosfet
JPH09102606A (ja) 双方向電流阻止機能を備えたトレンチ型パワーmosfet
JPH02185069A (ja) 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
JPH0666472B2 (ja) 過電流保護機能を備えたmosfet
JPH11251594A (ja) 電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfet
JP3337493B2 (ja) 過電圧保護半導体スイッチ
JP2987327B2 (ja) アキュミュレーションモード電界効果トランジスタ
JP4431761B2 (ja) Mos型半導体装置
EP0657933B1 (en) Integrated structure active clamp for the protection of power semiconductor devices against overvoltages
JP2937185B2 (ja) 高破壊耐量mos型半導体装置
JP3869580B2 (ja) 半導体装置
JP3489404B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH08148675A (ja) 半導体装置
EP3016142A1 (en) Igbt with built-in diode and manufacturing method therefor
JPH09181315A (ja) 半導体デバイス
JP3663258B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JPH0786580A (ja) 高耐圧半導体装置
US6433393B1 (en) Semiconductor protective device and method for manufacturing same
CN112219277A (zh) 具有温度传感器的功率半导体器件
JPH06350031A (ja) 集積化構造保護回路
JP2000286391A (ja) レベルシフタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term