JPH11251594A - 電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfet - Google Patents
電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfetInfo
- Publication number
- JPH11251594A JPH11251594A JP10372420A JP37242098A JPH11251594A JP H11251594 A JPH11251594 A JP H11251594A JP 10372420 A JP10372420 A JP 10372420A JP 37242098 A JP37242098 A JP 37242098A JP H11251594 A JPH11251594 A JP H11251594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- voltage
- mosfet
- region
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 38
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 31
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0248—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
- H01L27/0251—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
- H01L27/0255—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0248—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
- H01L27/0251—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
- H01L27/0288—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0629—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0688—Integrated circuits having a three-dimensional layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 閾値電圧の低いデバイスにおけるパンチス
ルーブレークダウンの問題を克服する、ソース−ゲート
間に電圧クランプを接続したMOSFETを提供する。 【解決手段】 MOSFETが、そのゲートとソース
との間に接続された1または2以上のダイオードを有す
る電圧クランプを備えている。この電圧クランプは所定
の電圧でブレークダウンし、これによって過剰なソース
−ゲート間電圧の結果ゲート酸化層が損傷するのを防止
するように設計されている。MOSFET及び電圧クラ
ンプは、好ましくは同じチップ内に一体的に設けられ
る。電圧クランプのブレークダウン電圧は、ダイオード
の構造や個々のダイオードのブレークダウン電圧を変え
ることにより調整できる。
ルーブレークダウンの問題を克服する、ソース−ゲート
間に電圧クランプを接続したMOSFETを提供する。 【解決手段】 MOSFETが、そのゲートとソース
との間に接続された1または2以上のダイオードを有す
る電圧クランプを備えている。この電圧クランプは所定
の電圧でブレークダウンし、これによって過剰なソース
−ゲート間電圧の結果ゲート酸化層が損傷するのを防止
するように設計されている。MOSFET及び電圧クラ
ンプは、好ましくは同じチップ内に一体的に設けられ
る。電圧クランプのブレークダウン電圧は、ダイオード
の構造や個々のダイオードのブレークダウン電圧を変え
ることにより調整できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属−酸化物−シ
リコン電界効果トランジスタ(MOSFET)に関する
ものであり、特にパワーMOSFETに関するものであ
る。パワーMOSFETは、ラップトップコンピュータ
のような装置への電力の供給を制御するスイッチとして
用いられる。
リコン電界効果トランジスタ(MOSFET)に関する
ものであり、特にパワーMOSFETに関するものであ
る。パワーMOSFETは、ラップトップコンピュータ
のような装置への電力の供給を制御するスイッチとして
用いられる。
【0002】
【従来の技術】パワーMOSFETを設定する際の鍵に
なる目的は、オン抵抗、すなわちMOSFETがオン状
態にあるときのその抵抗値をできる限り小さくすること
である。この目的を達成するための1つの方法は、デバ
イスのセル密度を高めることによりチャネル抵抗を小さ
くすることである。この方法では、セルの全外周が長く
なり、電流が流れるゲートの全幅が大きくなる。別の方
法は、デバイスのチャネル領域を形成するシリコンとゲ
ートとの間の静電結合がより大きくなるように形成する
ことによって、各セルのアクティブトランジスタ部分の
相互コンダクタンスを改善することである。これは、ゲ
ート酸化層(通常二酸化シリコンからなるゲートをチャ
ネルから分離する層)の厚みを小さくすることにより達
成される。これによって閾値電圧が低くなり、ゲートと
チャネルとの間の静電結合が改善する。
なる目的は、オン抵抗、すなわちMOSFETがオン状
態にあるときのその抵抗値をできる限り小さくすること
である。この目的を達成するための1つの方法は、デバ
イスのセル密度を高めることによりチャネル抵抗を小さ
くすることである。この方法では、セルの全外周が長く
なり、電流が流れるゲートの全幅が大きくなる。別の方
法は、デバイスのチャネル領域を形成するシリコンとゲ
ートとの間の静電結合がより大きくなるように形成する
ことによって、各セルのアクティブトランジスタ部分の
相互コンダクタンスを改善することである。これは、ゲ
ート酸化層(通常二酸化シリコンからなるゲートをチャ
ネルから分離する層)の厚みを小さくすることにより達
成される。これによって閾値電圧が低くなり、ゲートと
チャネルとの間の静電結合が改善する。
【0003】しかし、ゲート酸化層は際限なく薄くでき
るわけではない。なぜならば、ゲート酸化層を薄くする
ことによって、ゲート酸化層を破壊することなくデバイ
スに印加できる最大ゲート電圧が低くなり、最終的には
MOSFETが破壊してしまうからである。その出力が
厳格に一定の範囲以内に調節されるゲート駆動回路を設
計することは困難であり、さらに、多くの回路では、ゲ
ートが通常の動作電圧より著しく高い電圧を受けるよう
な何らかの異常状態(例えば過渡状態から電圧が急上昇
することなど)が時折発生する。このような状態が起こ
り得るため、設計者はゲート酸化層を厚くする必要があ
る。要するに、時折発生する異常状態に対する防御のた
めに、デバイスの通常状態の性能が著しく損なわれるこ
とになる。
るわけではない。なぜならば、ゲート酸化層を薄くする
ことによって、ゲート酸化層を破壊することなくデバイ
スに印加できる最大ゲート電圧が低くなり、最終的には
MOSFETが破壊してしまうからである。その出力が
厳格に一定の範囲以内に調節されるゲート駆動回路を設
計することは困難であり、さらに、多くの回路では、ゲ
ートが通常の動作電圧より著しく高い電圧を受けるよう
な何らかの異常状態(例えば過渡状態から電圧が急上昇
することなど)が時折発生する。このような状態が起こ
り得るため、設計者はゲート酸化層を厚くする必要があ
る。要するに、時折発生する異常状態に対する防御のた
めに、デバイスの通常状態の性能が著しく損なわれるこ
とになる。
【0004】昔から存在するこの問題の例には、リチウ
ムイオン電池の例がある。この場合では、業界がパワー
MOSFETを8ボルト定格のゲートを有するものか
ら、12ボルト定格のゲートを有するものに移行させ
た。これは、バッテリチャージャーが電池に接続されて
いるときに、MOSFETに12ボルト以上の範囲のゲ
ート電圧パルスが加わる懸念があったからである。その
結果、ゲート酸化層は厚くなり、各MOSFETセルの
オン抵抗は上昇した。結局、この問題の解決のために、
同じオン抵抗を得るためにより多くのセルが必要にな
り、チップサイズ及びコストが上昇せざるを得なくな
る。
ムイオン電池の例がある。この場合では、業界がパワー
MOSFETを8ボルト定格のゲートを有するものか
ら、12ボルト定格のゲートを有するものに移行させ
た。これは、バッテリチャージャーが電池に接続されて
いるときに、MOSFETに12ボルト以上の範囲のゲ
ート電圧パルスが加わる懸念があったからである。その
結果、ゲート酸化層は厚くなり、各MOSFETセルの
オン抵抗は上昇した。結局、この問題の解決のために、
同じオン抵抗を得るためにより多くのセルが必要にな
り、チップサイズ及びコストが上昇せざるを得なくな
る。
【0005】図1〜図11は、MOSFETの関連特性
のいくつかを示すことにより、この問題をより具体的に
示したグラフである。
のいくつかを示すことにより、この問題をより具体的に
示したグラフである。
【0006】図1及び図2が示すのは、MOSFETの
電流−電圧特性である。図示されたMOSFETは、ゲ
ート酸化層の厚みがそれぞれXOX1及びXOX3(XOX1>
XOX3)である点を除いて同型のものである。縦軸はド
レイン電流IDであり、横軸はドレイン−ソース間電圧
VDSであって、各曲線は、それぞれ異なるレベルのゲー
ト駆動電圧VDSの場合を表すものである。図面より、ゲ
ート酸化層が厚いデバイス(図1)では、その相互コン
ダクタンスが小さくなるため電流が小さくなっているこ
とが明らかである。また、デバイスのリニア領域での曲
線の傾きは、酸化層の薄いデバイス(図2)では小さく
なっており、これはその領域に於ける抵抗値が低いこと
を表している。
電流−電圧特性である。図示されたMOSFETは、ゲ
ート酸化層の厚みがそれぞれXOX1及びXOX3(XOX1>
XOX3)である点を除いて同型のものである。縦軸はド
レイン電流IDであり、横軸はドレイン−ソース間電圧
VDSであって、各曲線は、それぞれ異なるレベルのゲー
ト駆動電圧VDSの場合を表すものである。図面より、ゲ
ート酸化層が厚いデバイス(図1)では、その相互コン
ダクタンスが小さくなるため電流が小さくなっているこ
とが明らかである。また、デバイスのリニア領域での曲
線の傾きは、酸化層の薄いデバイス(図2)では小さく
なっており、これはその領域に於ける抵抗値が低いこと
を表している。
【0007】図3に示すのは、ゲート酸化層の厚みがそ
れぞれXOX1、XOX2、及びXOX3(XOX1>XOX2>及び
XOX3)である3つのMOSFETのオン抵抗値RDSで
ある。VGSがどの値をとっている場合でもゲート酸化層
が薄くなるほどオン抵抗は小さくなり、ゲート酸化層の
厚みが最も薄い(XOX3)デバイスの曲線では、曲線の
曲がりが鋭くなっており、これは、このデバイスが急速
にオン状態に移行することを示している。一度チャネル
がオン状態になると、デバイスの全抵抗値はドレイン抵
抗のような他の抵抗値によって決まる状態となる。さら
に、このデバイスは、他の2つのデバイスがオフ状態と
なるようなゲート電圧でも動作できる。
れぞれXOX1、XOX2、及びXOX3(XOX1>XOX2>及び
XOX3)である3つのMOSFETのオン抵抗値RDSで
ある。VGSがどの値をとっている場合でもゲート酸化層
が薄くなるほどオン抵抗は小さくなり、ゲート酸化層の
厚みが最も薄い(XOX3)デバイスの曲線では、曲線の
曲がりが鋭くなっており、これは、このデバイスが急速
にオン状態に移行することを示している。一度チャネル
がオン状態になると、デバイスの全抵抗値はドレイン抵
抗のような他の抵抗値によって決まる状態となる。さら
に、このデバイスは、他の2つのデバイスがオフ状態と
なるようなゲート電圧でも動作できる。
【0008】MOSFETの閾値電圧(オン状態になる
電圧)は、そのボディ領域のドーピング濃度を変えるこ
とによって調節することができる。図4に示すのは、M
OSFETの閾値電圧Vtoを、3つのボディ領域のドー
ピング濃度NB1、NB2、及びNB3(NB1<NB2<及びN
B3)について、ゲート酸化層の厚みの関数として示した
グラフである。図に示すように、閾値電圧は、ボディ領
域のドーピング濃度が小さくなるほど、またはゲート酸
化層が薄くなるほど低くなる。図5に示すのは、オン抵
抗値の成分をゲート酸化層の厚みの関数として示したグ
ラフである。基板とエピタキシャル層の双方の抵抗値は
一定であるが、チャネルの抵抗値は、ゲート酸化層が厚
くなるにつれて大きくなる。図5に於ける4つの曲線
は、異なるゲート「オーバードライブ」(すなわち閾値
電圧Vtを越えるゲート電圧Vgs)についての曲線であ
る。予想通り、オン抵抗値は、ゲートオーバードライブ
が大きくなるにつれて、チャネル領域の侵入が増加する
結果小さくなる。チャネルに於ける抵抗は、ゲートオー
バードライブが5ボルトのときに最も低くなり、ゲート
オーバードライブが1ボルトのとき最も高くなる。デバ
イスのブレークダウン電圧が低い場合、エピタキシャル
(エピ)層の抵抗は小さくなり、全ての曲線が下向きに
シフトする。ゲートオーバードライブの値を描くことに
よって、図5では、図4に示す閾値電圧へのゲート酸化
層の厚みの及ぼす効果を排除している。図3に示す全オ
ン抵抗は、これらの要素の結果である。つまり、ゲート
酸化層が薄くなるとオン抵抗値が小さくなるのは、閾値
電圧が低くなり相互コンダクタンスが高くなった結果で
ある。
電圧)は、そのボディ領域のドーピング濃度を変えるこ
とによって調節することができる。図4に示すのは、M
OSFETの閾値電圧Vtoを、3つのボディ領域のドー
ピング濃度NB1、NB2、及びNB3(NB1<NB2<及びN
B3)について、ゲート酸化層の厚みの関数として示した
グラフである。図に示すように、閾値電圧は、ボディ領
域のドーピング濃度が小さくなるほど、またはゲート酸
化層が薄くなるほど低くなる。図5に示すのは、オン抵
抗値の成分をゲート酸化層の厚みの関数として示したグ
ラフである。基板とエピタキシャル層の双方の抵抗値は
一定であるが、チャネルの抵抗値は、ゲート酸化層が厚
くなるにつれて大きくなる。図5に於ける4つの曲線
は、異なるゲート「オーバードライブ」(すなわち閾値
電圧Vtを越えるゲート電圧Vgs)についての曲線であ
る。予想通り、オン抵抗値は、ゲートオーバードライブ
が大きくなるにつれて、チャネル領域の侵入が増加する
結果小さくなる。チャネルに於ける抵抗は、ゲートオー
バードライブが5ボルトのときに最も低くなり、ゲート
オーバードライブが1ボルトのとき最も高くなる。デバ
イスのブレークダウン電圧が低い場合、エピタキシャル
(エピ)層の抵抗は小さくなり、全ての曲線が下向きに
シフトする。ゲートオーバードライブの値を描くことに
よって、図5では、図4に示す閾値電圧へのゲート酸化
層の厚みの及ぼす効果を排除している。図3に示す全オ
ン抵抗は、これらの要素の結果である。つまり、ゲート
酸化層が薄くなるとオン抵抗値が小さくなるのは、閾値
電圧が低くなり相互コンダクタンスが高くなった結果で
ある。
【0009】図6に示すのは、ゲート酸化層の3つの厚
み(XOX1>XOX2>及びXOX3)についてのドレイン電
流IDをゲート−ソース間電圧VGSの関数として示した
グラフであり、また、曲線の直線部分の延長と横軸(I
D=0)の交わる点として求められる閾値電圧Vt1、V
t2、及びVt3が示されている。図に示すように、閾値
電圧は、ゲート酸化層が最も薄くなっているときに最も
低くなる。図7に示すのは、ゲート酸化層の3つの厚み
XOX1、XOX2、及びXOX3についてのオン抵抗値をゲー
トオーバードライブの関数として示したグラフであり、
オン抵抗は、10ボルトのゲートオーバードライブに於
けるオン抵抗に対して標準化されている。10ボルトの
ゲートオーバードライブは、閾値電圧の変化に比較して
大きいものであり、したがって図6には、本質的にRDS
の変化のパーセンテージが示されている。厚みXOX3の
ゲート酸化層が、ほぼL字型を描いており、これは、チ
ャネルが極めて急激にオン状態に移り、デバイスがオン
状態にあるときに抵抗値が非常に一定となることを意味
している。抵抗値はチャネルとは無関係となり、ゲート
酸化層の厚みによって変化しない他の成分によって決ま
る状態になるからである。図より明らかに、ゲート酸化
層が薄くなると、閾値(図6)及び相互コンダクタンス
(図7)の双方の効果の結果として、鋭く、より望まし
いターンオン特性が得られる。従って図6及び図7に
は、それぞれ図4及び図5に説明したデータがより直接
的に示されている。
み(XOX1>XOX2>及びXOX3)についてのドレイン電
流IDをゲート−ソース間電圧VGSの関数として示した
グラフであり、また、曲線の直線部分の延長と横軸(I
D=0)の交わる点として求められる閾値電圧Vt1、V
t2、及びVt3が示されている。図に示すように、閾値
電圧は、ゲート酸化層が最も薄くなっているときに最も
低くなる。図7に示すのは、ゲート酸化層の3つの厚み
XOX1、XOX2、及びXOX3についてのオン抵抗値をゲー
トオーバードライブの関数として示したグラフであり、
オン抵抗は、10ボルトのゲートオーバードライブに於
けるオン抵抗に対して標準化されている。10ボルトの
ゲートオーバードライブは、閾値電圧の変化に比較して
大きいものであり、したがって図6には、本質的にRDS
の変化のパーセンテージが示されている。厚みXOX3の
ゲート酸化層が、ほぼL字型を描いており、これは、チ
ャネルが極めて急激にオン状態に移り、デバイスがオン
状態にあるときに抵抗値が非常に一定となることを意味
している。抵抗値はチャネルとは無関係となり、ゲート
酸化層の厚みによって変化しない他の成分によって決ま
る状態になるからである。図より明らかに、ゲート酸化
層が薄くなると、閾値(図6)及び相互コンダクタンス
(図7)の双方の効果の結果として、鋭く、より望まし
いターンオン特性が得られる。従って図6及び図7に
は、それぞれ図4及び図5に説明したデータがより直接
的に示されている。
【0010】上述のように、ゲート酸化層の厚みが決ま
ると、ゲート酸化層に損傷を与えずにデバイスが耐えら
れるゲート−ソース間電圧の最大値が決まる。図8に示
すのは、この最大ゲート−ソース間電圧Vgs(max)
を、ゲート酸化層の厚み(X OX)の関数として示したグ
ラフである。ゲート酸化層が約200Å超である場合、
最大VGSは、ゲート酸化層の厚み1cmあたり約8MVに
等しくなる。ゲート酸化層の厚みが200Å未満である
とき、最大VGSは、1cmあたり約10〜12MVの漸近
線に近づく。この理由は、厚みが約200Åのときは、
ゲート酸化層の伝導が、シリコンと酸化物との間のエネ
ルギー障壁を乗り越えるだけの十分な運動エネルギーを
有するキャリアによって決まり、ゲート酸化層が薄くな
ると、伝導のメカニズムは、ゲート酸化層をトンネル効
果で貫通する量子メカニズムとなり、これは漏れ電流に
いくらか類似しているためである。このことは、8MV
/cm程度の低い電界に於いて酸化層の破壊を防止する
助けとなる。それにも係わらず、8MV/cmで安全率
を50%(4MV/cm)、例えば16ボルトを400
Åの厚みのゲート酸化層に印加したり、12ボルトを3
00Åの厚みのゲート酸化層に印加することは、産業界
に於いて広く受け入れられている。非常に薄い酸化層で
も、わずかに高いゲート−ソース間電圧には耐えられる
が(例えば、4MV/cm標準で、7ボルトの耐性を有
する175Åの厚みのゲート酸化層では、8ボルトでも
耐えられる)、ゲート酸化層を薄くすることによってオ
ン抵抗を改善する能力には明らかな限界があるという事
実は残る。
ると、ゲート酸化層に損傷を与えずにデバイスが耐えら
れるゲート−ソース間電圧の最大値が決まる。図8に示
すのは、この最大ゲート−ソース間電圧Vgs(max)
を、ゲート酸化層の厚み(X OX)の関数として示したグ
ラフである。ゲート酸化層が約200Å超である場合、
最大VGSは、ゲート酸化層の厚み1cmあたり約8MVに
等しくなる。ゲート酸化層の厚みが200Å未満である
とき、最大VGSは、1cmあたり約10〜12MVの漸近
線に近づく。この理由は、厚みが約200Åのときは、
ゲート酸化層の伝導が、シリコンと酸化物との間のエネ
ルギー障壁を乗り越えるだけの十分な運動エネルギーを
有するキャリアによって決まり、ゲート酸化層が薄くな
ると、伝導のメカニズムは、ゲート酸化層をトンネル効
果で貫通する量子メカニズムとなり、これは漏れ電流に
いくらか類似しているためである。このことは、8MV
/cm程度の低い電界に於いて酸化層の破壊を防止する
助けとなる。それにも係わらず、8MV/cmで安全率
を50%(4MV/cm)、例えば16ボルトを400
Åの厚みのゲート酸化層に印加したり、12ボルトを3
00Åの厚みのゲート酸化層に印加することは、産業界
に於いて広く受け入れられている。非常に薄い酸化層で
も、わずかに高いゲート−ソース間電圧には耐えられる
が(例えば、4MV/cm標準で、7ボルトの耐性を有
する175Åの厚みのゲート酸化層では、8ボルトでも
耐えられる)、ゲート酸化層を薄くすることによってオ
ン抵抗を改善する能力には明らかな限界があるという事
実は残る。
【0011】この限界は図9に示されている。図9は図
5に類似しているが、各ゲート酸化層の厚みのレベルに
対して、VGSの上限が存在する。図に示すように、VGS
(max)は、薄いゲート酸化層(XOX3)の場合の方
が、厚いゲート酸化層(XOX1)の場合より小さい。こ
のことは図10に別の形で示されている。図10に示す
のは、3つのVGSの値に於けるゲート酸化層のVGS(m
ax)の最小保証値の関数としてRDSを示したグラフで
ある。つまり、横軸は、ゲート酸化層の厚みに相当す
る。最小保証VGS(max)の10ボルトは、ゲート酸
化層の厚み250Åに相当する。というのは、これより
薄いゲート酸化層は、標準の4MV/cmのもとで、10
ボルトをサポートできないからである。各曲線は、横軸
のVGSに相当する点から始まり、非常に直線的に上昇し
て、次に閾値効果が寄与するようになると一層急勾配に
なる。ΔRDSは、ゲート酸化層の厚みがVGS10ボルト
に耐えるのに必要な最小の厚みで、1回のVGSが4.5
ボルトであるMOSFETを作動させることによって受
けるオン抵抗のペナルティを表す。これは、VGSが10
ボルトになる異常状態を耐えられるように4.5ボルト
で動作することを期待されているデバイスが設計されて
いる場合に受けることになるペナルティである。低いゲ
ートバイアス、例えば2.5ボルトの場合、MOSFE
Tのゲート酸化層の厚みが厚くなるにつれ「低い」オン
抵抗を維持することが困難になるということに注意され
たい。例えば、最大VGSが12ボルトのMOSFETの
場合、オン抵抗は2.5ボルトのVGSで許容できない高
さになる。
5に類似しているが、各ゲート酸化層の厚みのレベルに
対して、VGSの上限が存在する。図に示すように、VGS
(max)は、薄いゲート酸化層(XOX3)の場合の方
が、厚いゲート酸化層(XOX1)の場合より小さい。こ
のことは図10に別の形で示されている。図10に示す
のは、3つのVGSの値に於けるゲート酸化層のVGS(m
ax)の最小保証値の関数としてRDSを示したグラフで
ある。つまり、横軸は、ゲート酸化層の厚みに相当す
る。最小保証VGS(max)の10ボルトは、ゲート酸
化層の厚み250Åに相当する。というのは、これより
薄いゲート酸化層は、標準の4MV/cmのもとで、10
ボルトをサポートできないからである。各曲線は、横軸
のVGSに相当する点から始まり、非常に直線的に上昇し
て、次に閾値効果が寄与するようになると一層急勾配に
なる。ΔRDSは、ゲート酸化層の厚みがVGS10ボルト
に耐えるのに必要な最小の厚みで、1回のVGSが4.5
ボルトであるMOSFETを作動させることによって受
けるオン抵抗のペナルティを表す。これは、VGSが10
ボルトになる異常状態を耐えられるように4.5ボルト
で動作することを期待されているデバイスが設計されて
いる場合に受けることになるペナルティである。低いゲ
ートバイアス、例えば2.5ボルトの場合、MOSFE
Tのゲート酸化層の厚みが厚くなるにつれ「低い」オン
抵抗を維持することが困難になるということに注意され
たい。例えば、最大VGSが12ボルトのMOSFETの
場合、オン抵抗は2.5ボルトのVGSで許容できない高
さになる。
【0012】図10に示すペナルティは、厚いゲート酸
化層が相互コンダクタンスを低減し、閾値電圧を高くす
ることから生ずる。このより高い閾値電圧は、ボディ領
域のドーピング濃度を低くしたり、或いはドーピングで
閾値電圧を調整して挑戦することができる。図11の概
ね直線的な曲線が示すのは、閾値電圧Vtoが0.9ボル
トのMOSFETを得るのに必要なボディ領域ドーピン
グ濃度NBとゲート酸化層の厚みXOXの組み合わせであ
る。予想されるように、ゲート酸化層が厚くなるにつれ
必要なボディ領域ドーピング濃度は低くなる。右側の縦
軸が示すのは、それぞれVtoが0.9ボルトの2つのデ
バイス上のドレイン−ソース間電圧である。これらのデ
バイスの一方は、定格ブレークダウン電圧BVDSSが3
0ボルトであり、他方はBVDSSが12ボルトである。
MOSFETは通常この定格BVD SSよりいくらか高い
実際のブレークダウン電圧を有するように設計されてい
ることから、この30ボルトデバイスは、35ボルトの
VDSを有し、12ボルトデバイスは18ボルトのVDSを
有することが示されている。各デバイスに於いて、V DS
は、ボディ領域のドーピング濃度が低くなりすぎてブレ
ークダウンが発生するまで一定である。このブレークダ
ウンは、パンチスルーのメカニズムによって発生する。
すなわちドレインの空乏領域がボディ領域をパンチスル
ーしてソースに達し、これが起きたとき、デバイスはア
バランシェへ降伏ではなく障壁低下メカニズムにより即
座に導通する。このタイプのブレークダウンは、ドレイ
ン誘導障壁低下としても知られている。探知するメカニ
ズムを「リーチスルー」と呼ぶ人もいるが、これは空乏
領域の挙動が電子領域を横断して延びるためである。こ
の用語を、PIN(P+、イントリンシック、N+)ダ
イオードのアバランシェ降伏と混同しないようにされた
い。PINダイオードのアバランシェ降伏では、ダイオ
ードのブレークダウン時に空乏領域がイントリンシック
領域に達する。
化層が相互コンダクタンスを低減し、閾値電圧を高くす
ることから生ずる。このより高い閾値電圧は、ボディ領
域のドーピング濃度を低くしたり、或いはドーピングで
閾値電圧を調整して挑戦することができる。図11の概
ね直線的な曲線が示すのは、閾値電圧Vtoが0.9ボル
トのMOSFETを得るのに必要なボディ領域ドーピン
グ濃度NBとゲート酸化層の厚みXOXの組み合わせであ
る。予想されるように、ゲート酸化層が厚くなるにつれ
必要なボディ領域ドーピング濃度は低くなる。右側の縦
軸が示すのは、それぞれVtoが0.9ボルトの2つのデ
バイス上のドレイン−ソース間電圧である。これらのデ
バイスの一方は、定格ブレークダウン電圧BVDSSが3
0ボルトであり、他方はBVDSSが12ボルトである。
MOSFETは通常この定格BVD SSよりいくらか高い
実際のブレークダウン電圧を有するように設計されてい
ることから、この30ボルトデバイスは、35ボルトの
VDSを有し、12ボルトデバイスは18ボルトのVDSを
有することが示されている。各デバイスに於いて、V DS
は、ボディ領域のドーピング濃度が低くなりすぎてブレ
ークダウンが発生するまで一定である。このブレークダ
ウンは、パンチスルーのメカニズムによって発生する。
すなわちドレインの空乏領域がボディ領域をパンチスル
ーしてソースに達し、これが起きたとき、デバイスはア
バランシェへ降伏ではなく障壁低下メカニズムにより即
座に導通する。このタイプのブレークダウンは、ドレイ
ン誘導障壁低下としても知られている。探知するメカニ
ズムを「リーチスルー」と呼ぶ人もいるが、これは空乏
領域の挙動が電子領域を横断して延びるためである。こ
の用語を、PIN(P+、イントリンシック、N+)ダ
イオードのアバランシェ降伏と混同しないようにされた
い。PINダイオードのアバランシェ降伏では、ダイオ
ードのブレークダウン時に空乏領域がイントリンシック
領域に達する。
【0013】パンチスルーブレークダウンは、30ボル
トデバイスより薄いゲート酸化層の12ボルトデバイス
で発生する。これが起こるのは、12ボルトデバイスに
於いてドレイン領域がより高濃度にドーピングされなけ
ればならないからであり、この高濃度ドーピングでは、
30ボルトデバイスより低いボディ領域のドーピング濃
度で、空乏領域がチャネル領域により早く達することを
意味している。したがって、パンチスルーにより、閾値
電圧の低いデバイスを作るのに用いられる酸化層の最大
厚みに上限が生ずる。例えば、閾値電圧が0.9ボルト
で20または30ボルト定格のゲートを有するMOSF
ETを作るのは困難である。なぜならこのようなデバイ
スは、そのエピタキシャル層をアバランシェ降伏電圧が
高くなり得ても(例えば35ボルト)、このドレインの
ブレークダウン電圧を非常に低く(例えば1〜2ボル
ト)になるように低濃度のチャネルドーピングをしなけ
ればならないからである。
トデバイスより薄いゲート酸化層の12ボルトデバイス
で発生する。これが起こるのは、12ボルトデバイスに
於いてドレイン領域がより高濃度にドーピングされなけ
ればならないからであり、この高濃度ドーピングでは、
30ボルトデバイスより低いボディ領域のドーピング濃
度で、空乏領域がチャネル領域により早く達することを
意味している。したがって、パンチスルーにより、閾値
電圧の低いデバイスを作るのに用いられる酸化層の最大
厚みに上限が生ずる。例えば、閾値電圧が0.9ボルト
で20または30ボルト定格のゲートを有するMOSF
ETを作るのは困難である。なぜならこのようなデバイ
スは、そのエピタキシャル層をアバランシェ降伏電圧が
高くなり得ても(例えば35ボルト)、このドレインの
ブレークダウン電圧を非常に低く(例えば1〜2ボル
ト)になるように低濃度のチャネルドーピングをしなけ
ればならないからである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記の閾値電圧の低いデバイスにおけるパンチスル
ーブレークダウンの問題を克服する、ソース−ゲート間
に電圧クランプを接続したMOSFETを提供すること
である。
は、上記の閾値電圧の低いデバイスにおけるパンチスル
ーブレークダウンの問題を克服する、ソース−ゲート間
に電圧クランプを接続したMOSFETを提供すること
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の電圧クランプを接
続したMOSFETでは、電圧クランプとして、好まし
くはMOSFETのソース−ゲート間に1または2以上
のダイオードを接続する。通常の動作状態では、このダ
イオードは非伝導性であって、開回路をなす。しかし、
ゲート−ソース電圧が所定のレベルを超えると、ダイオ
ードはブレークダウンし(つまり順方向に電流が流れる
ようになり)、これによってゲート電圧が所定の最大レ
ベルにクランプされることになる。
続したMOSFETでは、電圧クランプとして、好まし
くはMOSFETのソース−ゲート間に1または2以上
のダイオードを接続する。通常の動作状態では、このダ
イオードは非伝導性であって、開回路をなす。しかし、
ゲート−ソース電圧が所定のレベルを超えると、ダイオ
ードはブレークダウンし(つまり順方向に電流が流れる
ようになり)、これによってゲート電圧が所定の最大レ
ベルにクランプされることになる。
【0016】本発明による種々の実施例が可能である。
例えば、ゲートとソースとの間に一定のダイオードをア
ノード−アノード直列に接続して、正負両方向の電圧ス
パイクに対してゲート酸化層を防御することができる。
MOSFETセルのゲートとゲート端子、つまりパワー
MOSFETのパッドとの間に抵抗を接続して、ブレー
クダウン状態になったときにダイオードを通して流れる
電流を制限することもできる。さらに、複数のダイオー
ド(例えばアノード−アノード接続された2対のダイオ
ード)を、ゲートとソースパッドとの間に第2電圧クラ
ンプとして接続し、第1のダイオード対を防護すること
もできる。
例えば、ゲートとソースとの間に一定のダイオードをア
ノード−アノード直列に接続して、正負両方向の電圧ス
パイクに対してゲート酸化層を防御することができる。
MOSFETセルのゲートとゲート端子、つまりパワー
MOSFETのパッドとの間に抵抗を接続して、ブレー
クダウン状態になったときにダイオードを通して流れる
電流を制限することもできる。さらに、複数のダイオー
ド(例えばアノード−アノード接続された2対のダイオ
ード)を、ゲートとソースパッドとの間に第2電圧クラ
ンプとして接続し、第1のダイオード対を防護すること
もできる。
【0017】この複数のダイオードは、好ましくはMO
SFETと一体に形成されるが、ダイオードが別の素子
として設けられてもよく、この場合好ましくは1つのパ
ッケージ内に納めて、標遊インダクタンスが制限される
ようにする。これらのダイオードは、シリコン上のポリ
シリコン内、またはシリコンそれ自体の中に形成され
る。
SFETと一体に形成されるが、ダイオードが別の素子
として設けられてもよく、この場合好ましくは1つのパ
ッケージ内に納めて、標遊インダクタンスが制限される
ようにする。これらのダイオードは、シリコン上のポリ
シリコン内、またはシリコンそれ自体の中に形成され
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図12〜図15示すのは、本発明
の原理を適用し得るいくつかの形態のMOSFETであ
る。それぞれは1つのMOSFETセルの断面図であ
る。このセルは、実際のパワーMOSFETでは多数並
置されていることは理解されよう。
の原理を適用し得るいくつかの形態のMOSFETであ
る。それぞれは1つのMOSFETセルの断面図であ
る。このセルは、実際のパワーMOSFETでは多数並
置されていることは理解されよう。
【0019】図12に示すのは、N+基板704の上に
堆積したN−エピタキシャル(エピ)層702に形成さ
れたトレンチゲート型MOSFET700である。この
N+基板は、デバイスのドレインとして機能する。MO
SFET700は、トレンチ型ゲート706、ゲート酸
化層707、N−型ソース領域708、P−ボディ領域
710、及び中央の深いP+拡散領域712を有してお
り、この深いP+拡散領域は、Bulucea等に付与
された米国特許第5,410,170号に記載のように
ゲート酸化層707が強い電界で損傷するのを防ぐため
のものである。金属層714は、シリコンの表面にソー
ス−ボディコンタクトを形成し、ドレインコンタクト
(図示せず)は、N+基板708の反対側の表面上に配
置されている。
堆積したN−エピタキシャル(エピ)層702に形成さ
れたトレンチゲート型MOSFET700である。この
N+基板は、デバイスのドレインとして機能する。MO
SFET700は、トレンチ型ゲート706、ゲート酸
化層707、N−型ソース領域708、P−ボディ領域
710、及び中央の深いP+拡散領域712を有してお
り、この深いP+拡散領域は、Bulucea等に付与
された米国特許第5,410,170号に記載のように
ゲート酸化層707が強い電界で損傷するのを防ぐため
のものである。金属層714は、シリコンの表面にソー
ス−ボディコンタクトを形成し、ドレインコンタクト
(図示せず)は、N+基板708の反対側の表面上に配
置されている。
【0020】図13に示すのは、バーチカルプレナー二
重拡散チャネルMOSFET(DMOS)720であっ
て、これはシリコンの表面上に形成されたゲート72
2,ゲート酸化層724、N+ソース領域726、及び
P−ボディ領域728を有している。ソース−ボディコ
ンタクトは、金属層730により形成されている。
重拡散チャネルMOSFET(DMOS)720であっ
て、これはシリコンの表面上に形成されたゲート72
2,ゲート酸化層724、N+ソース領域726、及び
P−ボディ領域728を有している。ソース−ボディコ
ンタクトは、金属層730により形成されている。
【0021】図14に示すのは、P+基板744上のP
−エピ層742に形成されたラテラル低濃度ドープドド
レイン(LLD)MOSFET740である。MOSF
ET740は、ゲート746、ゲート酸化層748、N
+ソース領域750、及びN+ドレイン領域752を有
している。低濃度にドーピングされたN−領域754に
より、ドレイン領域752近傍の電界が弱くなる。金属
層756は、N+ソース750及びP−ボディ領域74
2に接触しており、金属層758はドレイン領域752
に接触している。これらの金属層は、全てのデバイスセ
ルを接続するようなパターン、或いはドレインとドレイ
ン、ソースとソース、及びゲートとゲートの平行な縞形
状パターンに配置されている。
−エピ層742に形成されたラテラル低濃度ドープドド
レイン(LLD)MOSFET740である。MOSF
ET740は、ゲート746、ゲート酸化層748、N
+ソース領域750、及びN+ドレイン領域752を有
している。低濃度にドーピングされたN−領域754に
より、ドレイン領域752近傍の電界が弱くなる。金属
層756は、N+ソース750及びP−ボディ領域74
2に接触しており、金属層758はドレイン領域752
に接触している。これらの金属層は、全てのデバイスセ
ルを接続するようなパターン、或いはドレインとドレイ
ン、ソースとソース、及びゲートとゲートの平行な縞形
状パターンに配置されている。
【0022】図13に示すのは、P基板744上のN−
エピ層770に形成されたドレインが囲まれたラテラル
DMOS760である。DMOS760は、ゲート76
2、ゲート酸化層764、N+ソース領域766、及び
P−ボディ領域768を有する。このドレインはN−エ
ピ層770によって形成され、P+シンカー776によ
り外囲されている。このP+シンカーはエピ層を通して
下向きに延在しP+基板744に達しており、ドレイン
を隔離している。金属層772はソース−ボディコンタ
クトを形成しており、ドレイン770は金属層774が
接触している。
エピ層770に形成されたドレインが囲まれたラテラル
DMOS760である。DMOS760は、ゲート76
2、ゲート酸化層764、N+ソース領域766、及び
P−ボディ領域768を有する。このドレインはN−エ
ピ層770によって形成され、P+シンカー776によ
り外囲されている。このP+シンカーはエピ層を通して
下向きに延在しP+基板744に達しており、ドレイン
を隔離している。金属層772はソース−ボディコンタ
クトを形成しており、ドレイン770は金属層774が
接触している。
【0023】図12〜図15は発明の実施形態を限定す
ることを意図したものではない。図12〜図15に示し
たものに加えて種々の実施例に本発明の原理が適用可能
であることは以下の議論から理解されよう。例えば、図
13または図15のデバイスに於いて、ポリシリコンゲ
ートの二重拡散チャネルがカバーしていない部分の下に
厚いフィールド酸化層が配置された実施例にも本発明は
適用可能である。
ることを意図したものではない。図12〜図15に示し
たものに加えて種々の実施例に本発明の原理が適用可能
であることは以下の議論から理解されよう。例えば、図
13または図15のデバイスに於いて、ポリシリコンゲ
ートの二重拡散チャネルがカバーしていない部分の下に
厚いフィールド酸化層が配置された実施例にも本発明は
適用可能である。
【0024】図16に示すのは、本発明によるMOSF
ET800の概略的な回路図である。このMOSFET
には、ソース端子S、ドレイン端子D、及びゲート端子
Gが含まれている。これらの端子は、パッドまたはデバ
イスの内部に接続をなすための他の手段を表しており、
これらはMOSFET内部の実際の構成要素(ソース
S′、ゲートG′、ドレインD′)から区別できるもの
である。したがって、ゲート端子Sとソース端子Sとの
間の電圧をVGSとして表すものとすると、MOSFET
内部のゲートG′とソースS′との間の電圧はVGS′と
して表される。図に示すように、MOSFET800の
ソースS′とボディ領域B′は短絡されているが、全て
の実施例に於いてこのような形態にする必要はない。M
OSFET800はNチャネルMOSFETとして示さ
れているが、本発明の原理はPチャネルMOSFETに
も同様に適用可能である。
ET800の概略的な回路図である。このMOSFET
には、ソース端子S、ドレイン端子D、及びゲート端子
Gが含まれている。これらの端子は、パッドまたはデバ
イスの内部に接続をなすための他の手段を表しており、
これらはMOSFET内部の実際の構成要素(ソース
S′、ゲートG′、ドレインD′)から区別できるもの
である。したがって、ゲート端子Sとソース端子Sとの
間の電圧をVGSとして表すものとすると、MOSFET
内部のゲートG′とソースS′との間の電圧はVGS′と
して表される。図に示すように、MOSFET800の
ソースS′とボディ領域B′は短絡されているが、全て
の実施例に於いてこのような形態にする必要はない。M
OSFET800はNチャネルMOSFETとして示さ
れているが、本発明の原理はPチャネルMOSFETに
も同様に適用可能である。
【0025】ソースS′とゲートG′との間にダイオー
ドD1とD2とが直列に接続されている。これらのダイ
オードは電圧クランプVclamp1として機能する。図に示
すように、ダイオードD1及びD2は、背中合わせに
(すなわちアノード−アノード接続で)接続されてお
り、通常の動作状態では、ダイオードD1及びD2が、
ソースS′とゲートG′との間の開回路となっている。
但し、ある程度の逆バイアスダイオードに於ける結合部
の漏れ電流は存在する。ダイオードの第2のグループ、
D3、D4、D5、及びD6は、ソース端子Sとゲート
端子Gとの間に背中合わせの対の形態で接続されてお
り、またこのダイオードのグループは第2電圧クランプ
Vclamp2を形成している。背中合わせの形態は、アノー
ドを共有する形態が開かれているが、カソードを共有す
る形態でも実現可能である。さらに、直列に接続された
ダイオードD3〜D6のスタックは、例えばダイオード
対D7及びD8、D9及びD10とを追加することによ
り、端子S及びGに於いて所望のブレークダウン電圧が
得られるまでダイオードの数を増やすことができる。限
流抵抗器R1は、ゲート端子GとゲートG′との間、及
びダイオードD1とD3のカソード間に接続されてい
る。
ドD1とD2とが直列に接続されている。これらのダイ
オードは電圧クランプVclamp1として機能する。図に示
すように、ダイオードD1及びD2は、背中合わせに
(すなわちアノード−アノード接続で)接続されてお
り、通常の動作状態では、ダイオードD1及びD2が、
ソースS′とゲートG′との間の開回路となっている。
但し、ある程度の逆バイアスダイオードに於ける結合部
の漏れ電流は存在する。ダイオードの第2のグループ、
D3、D4、D5、及びD6は、ソース端子Sとゲート
端子Gとの間に背中合わせの対の形態で接続されてお
り、またこのダイオードのグループは第2電圧クランプ
Vclamp2を形成している。背中合わせの形態は、アノー
ドを共有する形態が開かれているが、カソードを共有す
る形態でも実現可能である。さらに、直列に接続された
ダイオードD3〜D6のスタックは、例えばダイオード
対D7及びD8、D9及びD10とを追加することによ
り、端子S及びGに於いて所望のブレークダウン電圧が
得られるまでダイオードの数を増やすことができる。限
流抵抗器R1は、ゲート端子GとゲートG′との間、及
びダイオードD1とD3のカソード間に接続されてい
る。
【0026】ダイオードD1〜D6は背中合わせの対の
形態で接続されていることから、通常の動作状態に於い
てこれらのダイオードは、ソース及びゲート端子S及び
Gの間、またMOSFET800のソースS′とゲート
G′との間の開回路をなす。しかし、VGS=VGS′なる
条件では、ダイオードD1〜D6は、MOSFET80
0内部のゲート酸化層802の防護をなすような電圧で
ブレークダウンするような規模にすることができる。例
えば、VGS=VGS′が正の方向に高すぎる電圧となる場
合には、ダイオードD1がブレークダウンし、ダイオー
ドD1のブレークダウン電圧とダイオードD2の両端で
の順方向の電圧降下(後者は通常約0.7ボルト)の和
に等しい許容できるレベルに電圧VGS′をクランプす
る。次にゲート端子Gからソース端子Sに電流が流れ、
この電流は抵抗器R1によって制限される。抵抗器R1
は、線形抵抗器、非線形抵抗器、または飽和抵抗器(例
えばMOSFETやJFET)であり得るが、いずれの
場合にも、この抵抗器は電圧クランプVclamp1が通電し
たとき、ダイオードD1及びD2を通って流れる電流の
大きさを許容されるレベルに制限する。ダイオードD1
及びD2が非常に大きく、低いインピーダンスを有する
場合には、抵抗器R1を非常に小さなものとしたり、実
際にゼロに近くすることができる。このような場合に
は、ダイオードD1及びD2を流れる電流は、ゲート
G′へのバイアスをかけるのに用いられるゲート駆動回
路のインピーダンスにより制限される。
形態で接続されていることから、通常の動作状態に於い
てこれらのダイオードは、ソース及びゲート端子S及び
Gの間、またMOSFET800のソースS′とゲート
G′との間の開回路をなす。しかし、VGS=VGS′なる
条件では、ダイオードD1〜D6は、MOSFET80
0内部のゲート酸化層802の防護をなすような電圧で
ブレークダウンするような規模にすることができる。例
えば、VGS=VGS′が正の方向に高すぎる電圧となる場
合には、ダイオードD1がブレークダウンし、ダイオー
ドD1のブレークダウン電圧とダイオードD2の両端で
の順方向の電圧降下(後者は通常約0.7ボルト)の和
に等しい許容できるレベルに電圧VGS′をクランプす
る。次にゲート端子Gからソース端子Sに電流が流れ、
この電流は抵抗器R1によって制限される。抵抗器R1
は、線形抵抗器、非線形抵抗器、または飽和抵抗器(例
えばMOSFETやJFET)であり得るが、いずれの
場合にも、この抵抗器は電圧クランプVclamp1が通電し
たとき、ダイオードD1及びD2を通って流れる電流の
大きさを許容されるレベルに制限する。ダイオードD1
及びD2が非常に大きく、低いインピーダンスを有する
場合には、抵抗器R1を非常に小さなものとしたり、実
際にゼロに近くすることができる。このような場合に
は、ダイオードD1及びD2を流れる電流は、ゲート
G′へのバイアスをかけるのに用いられるゲート駆動回
路のインピーダンスにより制限される。
【0027】逆にVGS=VGS´が負の方向に高くなりす
ぎた場合には、ダイオードV2がブレークダウンし、V
GS´をダイオードV2のブレークダウン電圧とダイオー
ドD1の順方向電圧降下の和に等しい許容できるレベル
にクランプする。負の方向にふれる危険がない場合に
は、ダイオードD2を省略することができる。ダイオー
ドD2は、多くの場合デバイスを汎用MOSFETとす
るために設けられる。
ぎた場合には、ダイオードV2がブレークダウンし、V
GS´をダイオードV2のブレークダウン電圧とダイオー
ドD1の順方向電圧降下の和に等しい許容できるレベル
にクランプする。負の方向にふれる危険がない場合に
は、ダイオードD2を省略することができる。ダイオー
ドD2は、多くの場合デバイスを汎用MOSFETとす
るために設けられる。
【0028】所望に応じて設けられる第2電圧クランプ
Vclamp2は、MOSFET800の第2のレベルの防護
を提供する。クランプVclamp2は、ソース端子Sとゲー
ト端子Gとの間の電圧に上限を設定する。ダイオードD
1〜D6が同一である場合は、例えば、クランプV
clamp2がVclamp1のブレークダウン電圧の二倍高い電圧
でブレークダウンする。クランプVclamp2はまた、抵抗
器R1の両端の電圧に上限を設定する。これによってダ
イオードD1及びD2を通って最大電流密度が制御及び
予測可能となる。電圧が十分に高くなった場合には、V
clamp2が破壊され得るが少なくともMOSFET800
は防護される。第2電圧クランプが設けられていない場
合には、ゲート酸化層の両端の電圧が高くなりすぎて破
壊してしまう可能性がある。この破壊が生じる原因は主
として、加熱の結果及びそれ自身の直列抵抗のために電
圧クランプVclamp1の両端の電圧降下が高くなるまで最
大端子電圧が高くなってしまうからである。通常の動作
条件では、電圧クランプVclam p1の直列抵抗が抵抗器R
1の値と比較として小さいものであるべきである。
Vclamp2は、MOSFET800の第2のレベルの防護
を提供する。クランプVclamp2は、ソース端子Sとゲー
ト端子Gとの間の電圧に上限を設定する。ダイオードD
1〜D6が同一である場合は、例えば、クランプV
clamp2がVclamp1のブレークダウン電圧の二倍高い電圧
でブレークダウンする。クランプVclamp2はまた、抵抗
器R1の両端の電圧に上限を設定する。これによってダ
イオードD1及びD2を通って最大電流密度が制御及び
予測可能となる。電圧が十分に高くなった場合には、V
clamp2が破壊され得るが少なくともMOSFET800
は防護される。第2電圧クランプが設けられていない場
合には、ゲート酸化層の両端の電圧が高くなりすぎて破
壊してしまう可能性がある。この破壊が生じる原因は主
として、加熱の結果及びそれ自身の直列抵抗のために電
圧クランプVclamp1の両端の電圧降下が高くなるまで最
大端子電圧が高くなってしまうからである。通常の動作
条件では、電圧クランプVclam p1の直列抵抗が抵抗器R
1の値と比較として小さいものであるべきである。
【0029】この電圧クランプは、電圧のぶれに対する
耐性を著しく高めると共に、静電放電(ESD)パルス
対しての防護も与える。ESDパルスは、非常に高い電
圧を与えるがその持続時間は非常に短い。ESDパルス
が余り問題にならない場合には、ダイオードD1及びD
2を比較的小型に形成することができる。他のタイプの
異常、例えば電圧チャージャによって発生する異常は、
より長い持続時間の電圧を与えるものであり、ダイオー
ドD1〜D6は、これらの状況に対する耐性を与えるた
めより強いものでなければならず、理想的には無限に長
い定常状態を保つようにしなければならない。
耐性を著しく高めると共に、静電放電(ESD)パルス
対しての防護も与える。ESDパルスは、非常に高い電
圧を与えるがその持続時間は非常に短い。ESDパルス
が余り問題にならない場合には、ダイオードD1及びD
2を比較的小型に形成することができる。他のタイプの
異常、例えば電圧チャージャによって発生する異常は、
より長い持続時間の電圧を与えるものであり、ダイオー
ドD1〜D6は、これらの状況に対する耐性を与えるた
めより強いものでなければならず、理想的には無限に長
い定常状態を保つようにしなければならない。
【0030】図17は、ダイオードD1及びD2の順方
向及び逆方向電流−電圧特性を示すグラフである。逆バ
イアスブレークダウン(BVD1)は、例えば約7ボルト
であり、順方向電圧降下(Vf)は、通常0.6〜0.
7ボルトである。図18に示すようにこれらの電圧は、
背中合わせに接続されたダイオードD1及びD2の対の
電流−電圧特性に達するまで合計される。同様に図18
に示すようにクランプVclamp2の電流−電圧特性は、ダ
イオードD3及びD5の逆方向ブレークダウン電圧と、
ダイオードD2及びD6の両端の順方向電圧降下の和で
ある。
向及び逆方向電流−電圧特性を示すグラフである。逆バ
イアスブレークダウン(BVD1)は、例えば約7ボルト
であり、順方向電圧降下(Vf)は、通常0.6〜0.
7ボルトである。図18に示すようにこれらの電圧は、
背中合わせに接続されたダイオードD1及びD2の対の
電流−電圧特性に達するまで合計される。同様に図18
に示すようにクランプVclamp2の電流−電圧特性は、ダ
イオードD3及びD5の逆方向ブレークダウン電圧と、
ダイオードD2及びD6の両端の順方向電圧降下の和で
ある。
【0031】図19に示すのは、クランプVclamp1がブ
レークダウンし、その後そのブレークダウン電圧を維持
するようになる電圧に達するまでのVGS ´をVGS、VGS
´=VGSの関数として示したグラフである。この電圧で
は、第2クランプVclamp2がブレークダウンする。電圧
クランプVclamp2を流れる電流が過剰なレベルに達する
まで高くならないという条件の下で電圧Vclamp2の両端
の電圧は、抵抗器R1を流れる電流と同様に一定に維持
される。
レークダウンし、その後そのブレークダウン電圧を維持
するようになる電圧に達するまでのVGS ´をVGS、VGS
´=VGSの関数として示したグラフである。この電圧で
は、第2クランプVclamp2がブレークダウンする。電圧
クランプVclamp2を流れる電流が過剰なレベルに達する
まで高くならないという条件の下で電圧Vclamp2の両端
の電圧は、抵抗器R1を流れる電流と同様に一定に維持
される。
【0032】図20はクランプ回路網を流れる電流をV
GSの関数として示したグラフである。リチウムイオン電
池の通常の動作範囲(2.5ボルト〜4.2ボルト)が
示されている。このブレークダウン電圧Vclamp1は、7
ボルトで設定されており、これに達すると電流は1/
(R1の値)の傾きで、20ボルトのVclamp2ブレーク
ダウン電圧に達するまで上昇する。従って、通常の動作
範囲は、Vclamp1のブレークダウン電圧より低く、ブレ
ークダウン電圧Vclamp1は、ゲート酸化層の最大安全動
作電圧と同じかわずかに低いレベルに設定される(厚い
酸化層の場合は4MV/cmで、薄い酸化層の場合は恐
らく5〜6MV/cmである)。従って図20に示す回
路は、7または8ボルトのゲート酸化層用に設計される
得る。VGSを最大12ボルトとすると容易に取り扱うこ
とができ(最大20ボルト)、またこれはそれを越える
とデバイスが異常状態に陥るデバイスの安全動作範囲を
構成する。
GSの関数として示したグラフである。リチウムイオン電
池の通常の動作範囲(2.5ボルト〜4.2ボルト)が
示されている。このブレークダウン電圧Vclamp1は、7
ボルトで設定されており、これに達すると電流は1/
(R1の値)の傾きで、20ボルトのVclamp2ブレーク
ダウン電圧に達するまで上昇する。従って、通常の動作
範囲は、Vclamp1のブレークダウン電圧より低く、ブレ
ークダウン電圧Vclamp1は、ゲート酸化層の最大安全動
作電圧と同じかわずかに低いレベルに設定される(厚い
酸化層の場合は4MV/cmで、薄い酸化層の場合は恐
らく5〜6MV/cmである)。従って図20に示す回
路は、7または8ボルトのゲート酸化層用に設計される
得る。VGSを最大12ボルトとすると容易に取り扱うこ
とができ(最大20ボルト)、またこれはそれを越える
とデバイスが異常状態に陥るデバイスの安全動作範囲を
構成する。
【0033】図21に示すのは、ゲート電流IG(即ちゲ
ート端子Gとソース端子Sとの間の電流)をVGSの関数
として示した対数グラフである。段階1では、Vを流れ
る抵抗器R1によって制限されている漏れ電流が存在す
る。VGSが継続的に上昇した場合、最終的にVclamp1は
ブレークダウンし、IGはより早い速度で上昇する。電
流の上昇速度は、段階2で概ね正常状態になり、これは
Vclamp2がブレークダウンするまで継続する。このブレ
ークダウンが生じた時点で、IGは急激に上昇する。電
圧クランプに於いて大きすぎる電流が流れると、ダイオ
ードD3〜D6のいずれかが損傷を受けるが、抵抗器R
Iが、同様の条件下でダイオードD1及びD2を保護す
るのを助けている。電圧クランプVclamp2が、限定され
たエネルギーしか有していない過渡状態に晒されている
場合(つまり電流が制限されたDC状態にある場合)に
は、電圧クランプVclamp1及びVclamp2の双方が無期限
に生き残るがこの状態では、抵抗器R1が電圧クランプ
Vclamp1に過剰な電流が流れのを防いでいるという条件
のもとで電圧クランプVclamp1がブレークダウンする。
ート端子Gとソース端子Sとの間の電流)をVGSの関数
として示した対数グラフである。段階1では、Vを流れ
る抵抗器R1によって制限されている漏れ電流が存在す
る。VGSが継続的に上昇した場合、最終的にVclamp1は
ブレークダウンし、IGはより早い速度で上昇する。電
流の上昇速度は、段階2で概ね正常状態になり、これは
Vclamp2がブレークダウンするまで継続する。このブレ
ークダウンが生じた時点で、IGは急激に上昇する。電
圧クランプに於いて大きすぎる電流が流れると、ダイオ
ードD3〜D6のいずれかが損傷を受けるが、抵抗器R
Iが、同様の条件下でダイオードD1及びD2を保護す
るのを助けている。電圧クランプVclamp2が、限定され
たエネルギーしか有していない過渡状態に晒されている
場合(つまり電流が制限されたDC状態にある場合)に
は、電圧クランプVclamp1及びVclamp2の双方が無期限
に生き残るがこの状態では、抵抗器R1が電圧クランプ
Vclamp1に過剰な電流が流れのを防いでいるという条件
のもとで電圧クランプVclamp1がブレークダウンする。
【0034】本発明によるMOSFETを用いる回路
は、図22に示されている。ドレインを共通に背中合わ
せに接続されているMOSFET M1及びM2を備え
たスイッチ1100は、電池Bを制御するのに用いられ
る。この電池は、リチウムイオン電池であり得る。端子
1102及び1104は、(図に示すように)電源駆動
デバイス、或いはバッテリチャージャ1106に接続さ
れる。第1電圧クランプVC1は、MOSFET M1の
ソースとゲートとの間に接続され、第2電圧クランプV
C2はMOSFET M2のソースとゲートとの間に接続
される。MOSFET M1及びM2のゲートは、それ
ぞれゲートバッファ1108及び1110によって制御
される。これらのゲートバッファは、ゲート駆動電圧を
供給する。バッテリチャージャ1106が接続された状
態でMOSFET M2がターンオンされる。これは、
バッファ1110がVCC=VchargerをMOSFET
M2のゲートに供給することを意味している。バッテリ
チャージャ1106がMOSFET M2のゲート酸化
層の両端に最大許容電圧より大きい電圧Vchargerを供
給することから、電圧クランプVC2は、MOSFET
M2のゲート酸化層を、VCC=Vchargerが安全なレベ
ルに達するまで損傷から防護する。
は、図22に示されている。ドレインを共通に背中合わ
せに接続されているMOSFET M1及びM2を備え
たスイッチ1100は、電池Bを制御するのに用いられ
る。この電池は、リチウムイオン電池であり得る。端子
1102及び1104は、(図に示すように)電源駆動
デバイス、或いはバッテリチャージャ1106に接続さ
れる。第1電圧クランプVC1は、MOSFET M1の
ソースとゲートとの間に接続され、第2電圧クランプV
C2はMOSFET M2のソースとゲートとの間に接続
される。MOSFET M1及びM2のゲートは、それ
ぞれゲートバッファ1108及び1110によって制御
される。これらのゲートバッファは、ゲート駆動電圧を
供給する。バッテリチャージャ1106が接続された状
態でMOSFET M2がターンオンされる。これは、
バッファ1110がVCC=VchargerをMOSFET
M2のゲートに供給することを意味している。バッテリ
チャージャ1106がMOSFET M2のゲート酸化
層の両端に最大許容電圧より大きい電圧Vchargerを供
給することから、電圧クランプVC2は、MOSFET
M2のゲート酸化層を、VCC=Vchargerが安全なレベ
ルに達するまで損傷から防護する。
【0035】図23は、バッテリチャージャ1106が
時間t1にオン状態になったとき、図22の回路の挙動
を示すグラフである。この時間t1は、例えばこのバッ
テリチャージャがバッテリに接続されたとき、或いはバ
ッテリチャージャがACのコンセントにプラグをさされ
た時である。Vchargerは、7〜10ボルトまでリング
アップ(ring up)し、最終的にリチウムイオン電池用
の約4.2ボルトの充電用電圧まで下がる。この間にク
ランプVC2がブレークダウンし、MOSFETM2のゲ
ート酸化層の両端の電圧を制限する。クランプVC2がブ
レークダウンすると、MOSFET M2の総数及びゲ
ート端子間に電流IG2が流れる。この電流によって表さ
れる電力損失は、わずかであり、その原因はバッテリチ
ャージャ1106にある。従って、効率の損失は、問題
にならない。
時間t1にオン状態になったとき、図22の回路の挙動
を示すグラフである。この時間t1は、例えばこのバッ
テリチャージャがバッテリに接続されたとき、或いはバ
ッテリチャージャがACのコンセントにプラグをさされ
た時である。Vchargerは、7〜10ボルトまでリング
アップ(ring up)し、最終的にリチウムイオン電池用
の約4.2ボルトの充電用電圧まで下がる。この間にク
ランプVC2がブレークダウンし、MOSFETM2のゲ
ート酸化層の両端の電圧を制限する。クランプVC2がブ
レークダウンすると、MOSFET M2の総数及びゲ
ート端子間に電流IG2が流れる。この電流によって表さ
れる電力損失は、わずかであり、その原因はバッテリチ
ャージャ1106にある。従って、効率の損失は、問題
にならない。
【0036】図24に示すのは本発明による電圧クラン
プを備えたMOSFET1200の断面図である。MO
SFET1200はトレンチゲート型MOSFETであ
って、その各セルは、N+ソース領域1206及びP−
ボディ領域1208を備えている。N+基板1222及
びN−エピ1220は、MOSFET1200のドレイ
ンを形成する。トレンチ型ゲート1202は、ゲート酸
化層1204によりシリコンから隔離されている。ゲー
ト酸化層に対する保護は、フィールド酸化領域1212
の下層をなす深いP+拡散領域1210によって与えら
れている。ソース金属層1214は、ソース−ボディコ
ンタクトを形成しており、また深いP+拡散領域121
0と接触している。このドレインは、基板1224の底
部に接触している。
プを備えたMOSFET1200の断面図である。MO
SFET1200はトレンチゲート型MOSFETであ
って、その各セルは、N+ソース領域1206及びP−
ボディ領域1208を備えている。N+基板1222及
びN−エピ1220は、MOSFET1200のドレイ
ンを形成する。トレンチ型ゲート1202は、ゲート酸
化層1204によりシリコンから隔離されている。ゲー
ト酸化層に対する保護は、フィールド酸化領域1212
の下層をなす深いP+拡散領域1210によって与えら
れている。ソース金属層1214は、ソース−ボディコ
ンタクトを形成しており、また深いP+拡散領域121
0と接触している。このドレインは、基板1224の底
部に接触している。
【0037】電圧クランプVclamp1、Vclamp2及び抵抗
器R1は、フィールド酸化領域1212の上側表面に於
けるポリシリコンに形成される。図24は、このMOS
FETの複合断面図であり、図25にはその平面図が示
されている。クランプVclam p1は、Pストリップによっ
て分離された2つのN+ストリップの直線的構造を有し
ており、またクランプVclamp2は2つのN+及びPスト
リップが交代する環状の構造を有している。抵抗器R1
はPマイナス型領域を含んでいる。金属層1218は、
クランプVclamp1を抵抗器R1に結びつけ、金属層12
16はVclamp2を抵抗器R1に結合している。図25に
於ける実線の四角形は、上層をなす金属層と下層をなす
シリコンとの間のコンタクト部分である。明らかに示す
ため、図25にはMOSFET構造が示されていないこ
とに注意されたい。実際には、MOSFETセルはソー
ス金属層1214の下に配置される。
器R1は、フィールド酸化領域1212の上側表面に於
けるポリシリコンに形成される。図24は、このMOS
FETの複合断面図であり、図25にはその平面図が示
されている。クランプVclam p1は、Pストリップによっ
て分離された2つのN+ストリップの直線的構造を有し
ており、またクランプVclamp2は2つのN+及びPスト
リップが交代する環状の構造を有している。抵抗器R1
はPマイナス型領域を含んでいる。金属層1218は、
クランプVclamp1を抵抗器R1に結びつけ、金属層12
16はVclamp2を抵抗器R1に結合している。図25に
於ける実線の四角形は、上層をなす金属層と下層をなす
シリコンとの間のコンタクト部分である。明らかに示す
ため、図25にはMOSFET構造が示されていないこ
とに注意されたい。実際には、MOSFETセルはソー
ス金属層1214の下に配置される。
【0038】図26は、ポリシリコン1226がトレン
チからフィールド酸化領域の上部に達することができる
ようにすることによりゲートがどのように接続されてい
るかを示す断面図である。ここでは、金属層1218が
ゲートに接触している。金属層1218は、またクラン
プVclamp1に於けるカソード1228(図24参照)及
び抵抗器R1にも接触している。クランプVclamp1の他
の構成要素及びクランプVclamp2の全体は、図26に示
す平面の外側にあり、図面には示されていない。
チからフィールド酸化領域の上部に達することができる
ようにすることによりゲートがどのように接続されてい
るかを示す断面図である。ここでは、金属層1218が
ゲートに接触している。金属層1218は、またクラン
プVclamp1に於けるカソード1228(図24参照)及
び抵抗器R1にも接触している。クランプVclamp1の他
の構成要素及びクランプVclamp2の全体は、図26に示
す平面の外側にあり、図面には示されていない。
【0039】図27に示すのは、ダイオードD1及びD
2により低濃度のドーピングをなされ、従って高いブレ
ークダウン電圧(例えば13ボルト)を有するダイオー
ドD7及びD8をクランプVclamp2が含んでいる別の実
施例の回路図である。
2により低濃度のドーピングをなされ、従って高いブレ
ークダウン電圧(例えば13ボルト)を有するダイオー
ドD7及びD8をクランプVclamp2が含んでいる別の実
施例の回路図である。
【0040】図28〜図31、図32〜図35、図36
〜図39、図40〜図43並びに図44〜図47は、本
発明の実施例において用いることができる別のダイオー
ドクランプ配列を示す。これらの一連の図面において、
「A」は、クランプの順方向及び逆方向ブレークダウン
電圧特性であり、N及びPドープド領域の数と、導通中
にPN接合部にかかる順方向電圧降下(Vf)及び逆方
向電圧降下(BV)との関数として示されている。
「B」及び「C」は、酸化物層上にあるポリシリコン内
に形成されるクランプのそれぞれ断面図及び平面図であ
り、「D」は、構成要素となるダイオードの模式的な回
路図である。
〜図39、図40〜図43並びに図44〜図47は、本
発明の実施例において用いることができる別のダイオー
ドクランプ配列を示す。これらの一連の図面において、
「A」は、クランプの順方向及び逆方向ブレークダウン
電圧特性であり、N及びPドープド領域の数と、導通中
にPN接合部にかかる順方向電圧降下(Vf)及び逆方
向電圧降下(BV)との関数として示されている。
「B」及び「C」は、酸化物層上にあるポリシリコン内
に形成されるクランプのそれぞれ断面図及び平面図であ
り、「D」は、構成要素となるダイオードの模式的な回
路図である。
【0041】図28〜図31に示されるクランプは、N
+領域のみにコンタクトを有する対照的に直列に配列さ
れた逆向き接続ダイオード対を含む。そのような構造体
は、そのダイオード列の外側のN+領域のみにコンタク
トを必要とする。領域の数nは、奇数(3、5、7等)
であり、(BV+Vf)ずつ電圧が増加するステップを
実現する。nが3より小さい場合、その構造体はもはや
逆向き接続ダイオード対とはならないため、図28に示
される式は有効ではない。N=3時、Vclamp=BV+
Vfであり、双方向クランプに対する最小電圧、すなわ
ち概ね6ボルトである。従って順方向バイアスされたダ
イオードを含む構造体は、約120Åより薄いゲート酸
化層を保護するために用いられることが好ましい(12
0Å×5MV/cm=6V)。
+領域のみにコンタクトを有する対照的に直列に配列さ
れた逆向き接続ダイオード対を含む。そのような構造体
は、そのダイオード列の外側のN+領域のみにコンタク
トを必要とする。領域の数nは、奇数(3、5、7等)
であり、(BV+Vf)ずつ電圧が増加するステップを
実現する。nが3より小さい場合、その構造体はもはや
逆向き接続ダイオード対とはならないため、図28に示
される式は有効ではない。N=3時、Vclamp=BV+
Vfであり、双方向クランプに対する最小電圧、すなわ
ち概ね6ボルトである。従って順方向バイアスされたダ
イオードを含む構造体は、約120Åより薄いゲート酸
化層を保護するために用いられることが好ましい(12
0Å×5MV/cm=6V)。
【0042】図32〜図35に示されるクランプは、N
+及びP+領域にコンタクトを有する直列に配列された
ダイオード対を有し、再び各方向に等しい数のダイオー
ドが配置される形状をなす。最小電圧は、図28〜図3
1に示される種類の配列のように、一対の逆向き接続ダ
イオード(BV+Vf)により示される電圧である。
+及びP+領域にコンタクトを有する直列に配列された
ダイオード対を有し、再び各方向に等しい数のダイオー
ドが配置される形状をなす。最小電圧は、図28〜図3
1に示される種類の配列のように、一対の逆向き接続ダ
イオード(BV+Vf)により示される電圧である。
【0043】図36〜図39に示されるクランプは、N
+及びP+領域にコンタクトを有する非対称のダイオー
ドを備える。ある方向では、クランク電圧は、1つのダ
イオードのブレークダウン電圧に、いくつかの順方向バ
イアスダイオード降下電圧を加えた値である。別の方向
では、クランク電圧は1つの順方向バイアスダイオード
降下電圧に、いくつかの逆方向バイアスアバランスブレ
ークダウン電圧を加えた値である。
+及びP+領域にコンタクトを有する非対称のダイオー
ドを備える。ある方向では、クランク電圧は、1つのダ
イオードのブレークダウン電圧に、いくつかの順方向バ
イアスダイオード降下電圧を加えた値である。別の方向
では、クランク電圧は1つの順方向バイアスダイオード
降下電圧に、いくつかの逆方向バイアスアバランスブレ
ークダウン電圧を加えた値である。
【0044】図40〜図43において示されるクランプ
は、N+及びP+領域にコンタクトを有する全く非対称
なダイオードを含む(ある方向では最小電圧=BVであ
り、別の方向ではVfである)。ある方向におけるクラ
ンプ電圧は、ブレークダウン電圧にダイオードの数をか
けた値であり、もう1つの方向におけるクランプ電圧
は、順方向バイアスダイオード降下電圧にダイオードの
数を掛けた値である。この回路網を用いて、ゲート酸化
層間の電圧降下に対する生産上標準的な4−5MV/c
m付近のブレークダウン電圧を選択することにより酸化
層を保護する場合、他の方向の動作が、導通開始前の1
つ或いはいくつかの順方向ダイオード電圧降下に制限さ
れるであろう。順方向バイアス電圧が酸化層保護電圧に
一致する場合、ダイオード回路網は反対の方向では保護
しないであろう。しかしながら、そのような非対称の回
路網でも、2段クランプ回路では有用であろう。
は、N+及びP+領域にコンタクトを有する全く非対称
なダイオードを含む(ある方向では最小電圧=BVであ
り、別の方向ではVfである)。ある方向におけるクラ
ンプ電圧は、ブレークダウン電圧にダイオードの数をか
けた値であり、もう1つの方向におけるクランプ電圧
は、順方向バイアスダイオード降下電圧にダイオードの
数を掛けた値である。この回路網を用いて、ゲート酸化
層間の電圧降下に対する生産上標準的な4−5MV/c
m付近のブレークダウン電圧を選択することにより酸化
層を保護する場合、他の方向の動作が、導通開始前の1
つ或いはいくつかの順方向ダイオード電圧降下に制限さ
れるであろう。順方向バイアス電圧が酸化層保護電圧に
一致する場合、ダイオード回路網は反対の方向では保護
しないであろう。しかしながら、そのような非対称の回
路網でも、2段クランプ回路では有用であろう。
【0045】図44〜図47に示されるクランプは、N
+及びP+コンタクトの両方を必要とし、一方の方向に
あるダイオード列が別の方向にあるダイオード列と並列
に接続される回路網を含む。図44〜図47は、2つの
逆並列回路網を用いることにより、図40〜図43にお
いて生じる非対称に保護するという制限に対する解決法
を例示する。ダイオードがいずれかの方向において順方
向バイアスされるため、実際に双方向の保護を実現する
ことができる。
+及びP+コンタクトの両方を必要とし、一方の方向に
あるダイオード列が別の方向にあるダイオード列と並列
に接続される回路網を含む。図44〜図47は、2つの
逆並列回路網を用いることにより、図40〜図43にお
いて生じる非対称に保護するという制限に対する解決法
を例示する。ダイオードがいずれかの方向において順方
向バイアスされるため、実際に双方向の保護を実現する
ことができる。
【0046】図48は、図44〜図47に示される並列
回路網に類似のクランプVclamp1及び一対の逆向き接続
ダイオードを含むクランプVclamp2を含む回路を示す。
この回路では、外側の電圧クランプVclamp2が、図28
〜図31、図32〜図35或いは図36〜図39の回路
を用いて実現され、内側の電圧クランプVclamp1が、図
40〜図43或いは図44〜図47の回路を用いて実現
される。好適な実施例では、少ないチップ面積を用いる
ため(コンタクト及び金属相互接続部がダイオードスタ
ック内に回避されるため)、電圧クランプVclamp2は図
28〜図31の回路を用いることになるであろう。好適
な実施例では、そのブロック化において対称性があるた
め、電圧クランプVclamp1は、図44〜図47の回路を
用いて実現され、120Å(すなわち6Vの最大VGSで
動作可能であるゲート酸化層)より薄い厚さを有するゲ
ート酸化層を保護する。
回路網に類似のクランプVclamp1及び一対の逆向き接続
ダイオードを含むクランプVclamp2を含む回路を示す。
この回路では、外側の電圧クランプVclamp2が、図28
〜図31、図32〜図35或いは図36〜図39の回路
を用いて実現され、内側の電圧クランプVclamp1が、図
40〜図43或いは図44〜図47の回路を用いて実現
される。好適な実施例では、少ないチップ面積を用いる
ため(コンタクト及び金属相互接続部がダイオードスタ
ック内に回避されるため)、電圧クランプVclamp2は図
28〜図31の回路を用いることになるであろう。好適
な実施例では、そのブロック化において対称性があるた
め、電圧クランプVclamp1は、図44〜図47の回路を
用いて実現され、120Å(すなわち6Vの最大VGSで
動作可能であるゲート酸化層)より薄い厚さを有するゲ
ート酸化層を保護する。
【0047】図49は、ソースとゲートとの間に接続さ
れるクランプVclamp1及びVclamp2を有するPチャネル
MOSFET2000の回路図を示す。図50は、Nチ
ャネルMOSFET2004を有するレベルシフティン
グ回路内に接続されるMOSFET2000を示す。こ
れらの実施例は、電圧クランプVclamp1及びVclamp2並
びに抵抗R1からなるダイオード保護回路網を用いて、
PチャネルMOSFET及びNチャネルMOSFETを
保護することができるということを例示する。さらに、
任意のシャント抵抗R2がMOSFET2000のソー
スS′とゲートG′との間に接続して、ゲート入力信号
の存在下でMOSFET2000のオフ状態を保持する
ことができるが、そうしなければゲート駆動回路の抵抗
が大きすぎて外部からはオフ条件を保持できないか、或
いは抵抗R1の値が大きすぎて、端子SとGとの間を外
部から短絡させることによりドレイン端子Dで生じる過
渡状態中にソースS′及びゲートG′が同電位に保持さ
れるようにすることを保証できない。
れるクランプVclamp1及びVclamp2を有するPチャネル
MOSFET2000の回路図を示す。図50は、Nチ
ャネルMOSFET2004を有するレベルシフティン
グ回路内に接続されるMOSFET2000を示す。こ
れらの実施例は、電圧クランプVclamp1及びVclamp2並
びに抵抗R1からなるダイオード保護回路網を用いて、
PチャネルMOSFET及びNチャネルMOSFETを
保護することができるということを例示する。さらに、
任意のシャント抵抗R2がMOSFET2000のソー
スS′とゲートG′との間に接続して、ゲート入力信号
の存在下でMOSFET2000のオフ状態を保持する
ことができるが、そうしなければゲート駆動回路の抵抗
が大きすぎて外部からはオフ条件を保持できないか、或
いは抵抗R1の値が大きすぎて、端子SとGとの間を外
部から短絡させることによりドレイン端子Dで生じる過
渡状態中にソースS′及びゲートG′が同電位に保持さ
れるようにすることを保証できない。
【0048】図50では、図49の保護回路を用いて回
路機能を実現するが、誤動作条件を解消はしない。Pチ
ャネルMOSFETは、負荷2002を切り替えるため
に用いられる。入力信号Vlogicを与える場合、その値
はVccの値と必ずしも同じ値ではなく、Vccの値よりお
そらく小さい値であり、PチャネルMOSFET200
0を直接駆動することはできない。所定最大電圧Vccを
上回るBVDSSブレークダウン電圧定格を有するレベル
シフティングMOSFET2004を与えることによ
り、そのときPチャネルMOSFET2000のゲート
は、クランプ回路網とレベルシフティングMOSFET
2004との組み合わせにより制御されるようになる。
例えば、Vlogicが0Vにあるとき、NチャネルMOS
FET2004はオフし、外部ゲートピン2006は浮
動状態になる。そのような場合に、抵抗R3はゲート
G′及びソースS′を同電圧に保持し、MOSFET2
000はオフ状態のままである。MOSFET2004
が閾値電圧を上回る入力信号V logicを受信するとき、
MOSFET2004はオンし、MOSFET2000
のゲートG´をグランドに引き込もうとする。保護回路
網を用いない場合、MOSFET2000の最大ゲート
電圧定格より大きいVCCの値により、そのデバイスは破
損することになるであろう。保護回路網を用いて、さら
にMOSFET2000のゲート酸化層を保護するため
に設計される電圧クランプVclamp1を用いる場合、電圧
クランプVclamp1は、Vccが高くなり過ぎる場合にはブ
レークダウンし、抵抗R1が電圧クランプVclamp1を流
れる電流を制限する。MOSFET2004の飽和電流
が著しく小さくないなら、電流制限は生じないため、電
圧クランプVclamp2は理想的にはブレークダウンすべき
ではない。言い換えると、回路網は、1つの外部構成要
素のみを用いてレベルシフティング機能を実現する。
路機能を実現するが、誤動作条件を解消はしない。Pチ
ャネルMOSFETは、負荷2002を切り替えるため
に用いられる。入力信号Vlogicを与える場合、その値
はVccの値と必ずしも同じ値ではなく、Vccの値よりお
そらく小さい値であり、PチャネルMOSFET200
0を直接駆動することはできない。所定最大電圧Vccを
上回るBVDSSブレークダウン電圧定格を有するレベル
シフティングMOSFET2004を与えることによ
り、そのときPチャネルMOSFET2000のゲート
は、クランプ回路網とレベルシフティングMOSFET
2004との組み合わせにより制御されるようになる。
例えば、Vlogicが0Vにあるとき、NチャネルMOS
FET2004はオフし、外部ゲートピン2006は浮
動状態になる。そのような場合に、抵抗R3はゲート
G′及びソースS′を同電圧に保持し、MOSFET2
000はオフ状態のままである。MOSFET2004
が閾値電圧を上回る入力信号V logicを受信するとき、
MOSFET2004はオンし、MOSFET2000
のゲートG´をグランドに引き込もうとする。保護回路
網を用いない場合、MOSFET2000の最大ゲート
電圧定格より大きいVCCの値により、そのデバイスは破
損することになるであろう。保護回路網を用いて、さら
にMOSFET2000のゲート酸化層を保護するため
に設計される電圧クランプVclamp1を用いる場合、電圧
クランプVclamp1は、Vccが高くなり過ぎる場合にはブ
レークダウンし、抵抗R1が電圧クランプVclamp1を流
れる電流を制限する。MOSFET2004の飽和電流
が著しく小さくないなら、電流制限は生じないため、電
圧クランプVclamp2は理想的にはブレークダウンすべき
ではない。言い換えると、回路網は、1つの外部構成要
素のみを用いてレベルシフティング機能を実現する。
【0049】図51は、トレンチゲート形NチャネルM
OSFET2100の断面図を示しており、単一のダイ
オードを用いてゲートをソースにクランプする。そのク
ランプは、N+領域2108と深いP+拡散部2106
との間の接合部に形成される。ソース金属層2102
は、深いP+拡散部2106をMOSFETのソース領
域に接続し、ゲート金属層2104は、N+領域210
8をゲート部分2110に接続する。図52に示される
MOSFET2200は、MOSFET2100と同じ
ものであるが、ソース金属部2102がN+領域220
2と接触し、それによりソースとゲートとの間の逆向き
接続ダイオードを形成するという点は除く。
OSFET2100の断面図を示しており、単一のダイ
オードを用いてゲートをソースにクランプする。そのク
ランプは、N+領域2108と深いP+拡散部2106
との間の接合部に形成される。ソース金属層2102
は、深いP+拡散部2106をMOSFETのソース領
域に接続し、ゲート金属層2104は、N+領域210
8をゲート部分2110に接続する。図52に示される
MOSFET2200は、MOSFET2100と同じ
ものであるが、ソース金属部2102がN+領域220
2と接触し、それによりソースとゲートとの間の逆向き
接続ダイオードを形成するという点は除く。
【0050】図53〜図59は、MOSFET1200
(図24)において見られる一般的な種類のゲートクラ
ンプを含むMOSFET2300を製作するための一連
のプロセスを示しており、その中でゲートクランプは酸
化層の上面にあるポリシリコン層内に一連のN+及びP
領域を含む。N−エピ層2304がN+基板2302内
に成長する。N−エピ層2304の上側表面がマスクさ
れ、深いP+拡散部2306が注入及び拡散される。厚
い酸化層がN−エピ層2304の上面に形成され、図5
3に示される構造体が形成される。
(図24)において見られる一般的な種類のゲートクラ
ンプを含むMOSFET2300を製作するための一連
のプロセスを示しており、その中でゲートクランプは酸
化層の上面にあるポリシリコン層内に一連のN+及びP
領域を含む。N−エピ層2304がN+基板2302内
に成長する。N−エピ層2304の上側表面がマスクさ
れ、深いP+拡散部2306が注入及び拡散される。厚
い酸化層がN−エピ層2304の上面に形成され、図5
3に示される構造体が形成される。
【0051】酸化層2308の一部が除去される。トレ
ンチ2310がパターンニング及びエッチングされる。
犠牲酸化層が成長及び除去され、さらにゲート酸化層2
312がトレンチ2310の壁上に成長する。ポリシリ
コン層2314を堆積させ、図54に示される構造体が
形成される。
ンチ2310がパターンニング及びエッチングされる。
犠牲酸化層が成長及び除去され、さらにゲート酸化層2
312がトレンチ2310の壁上に成長する。ポリシリ
コン層2314を堆積させ、図54に示される構造体が
形成される。
【0052】間隙部2316がポリシリコン層2314
内にエッチングにより形成される。注入ブロッキングマ
スク2318がポリシリコン層2314(ゲートトレン
チ2310内の部分を含む)の一部の上に形成され、ポ
リシリコン層2314の残りの部分がN型ドーパントを
ブランケット注入され、図55に示される構造体が形成
される。
内にエッチングにより形成される。注入ブロッキングマ
スク2318がポリシリコン層2314(ゲートトレン
チ2310内の部分を含む)の一部の上に形成され、ポ
リシリコン層2314の残りの部分がN型ドーパントを
ブランケット注入され、図55に示される構造体が形成
される。
【0053】トレンチ2310の領域内のポリシリコン
層2314部分がエッチングされ、表面を平坦化され
る。薄い酸化層2322は成長し、P−ボディ2320
が注入及び拡散される。またP型ドーパントが、厚い酸
化層2308の上側表面上に残されるポリシリコン層2
324内に注入される。これにより図56に示される構
造体が形成される。
層2314部分がエッチングされ、表面を平坦化され
る。薄い酸化層2322は成長し、P−ボディ2320
が注入及び拡散される。またP型ドーパントが、厚い酸
化層2308の上側表面上に残されるポリシリコン層2
324内に注入される。これにより図56に示される構
造体が形成される。
【0054】薄い酸化層がデバイスの上側表面上に形成
される。マスク2326を堆積させ、図57に示される
ように、N+ソース領域及びポリシリコン層2324内
のN+領域が形成されるべき領域を画定し、N型ドーパ
ントが注入され、図58に示されるN+ソース領域23
28及びポリシリコン層2324内のN+領域を含む構
造体が形成される。
される。マスク2326を堆積させ、図57に示される
ように、N+ソース領域及びポリシリコン層2324内
のN+領域が形成されるべき領域を画定し、N型ドーパ
ントが注入され、図58に示されるN+ソース領域23
28及びポリシリコン層2324内のN+領域を含む構
造体が形成される。
【0055】デバイスが金属コンタクトを形成するため
にマスクされ、金属コンタクト層2330が堆積され、
さらにパターンエッチングされ、図59に示される構造
体が形成される。金属層2330の一部はソース金属コ
ンタクトとして機能し、第2の部分はゲートに接続され
る(例えば、図51に示される状態である)。ソース金
属部及びゲート金属部は、ポリシリコン層2324内に
形成される逆向き接続ダイオードを介して接続される。
P型ドーパント注入はコンタクトマスクが形成された後
に行われる場合もあり、注入されるドーパントはアニー
ルによりドライブインされる場合もある。
にマスクされ、金属コンタクト層2330が堆積され、
さらにパターンエッチングされ、図59に示される構造
体が形成される。金属層2330の一部はソース金属コ
ンタクトとして機能し、第2の部分はゲートに接続され
る(例えば、図51に示される状態である)。ソース金
属部及びゲート金属部は、ポリシリコン層2324内に
形成される逆向き接続ダイオードを介して接続される。
P型ドーパント注入はコンタクトマスクが形成された後
に行われる場合もあり、注入されるドーパントはアニー
ルによりドライブインされる場合もある。
【0056】上記実施例は例示にすぎず、本発明の幅広
い範囲を制限するものと見なすべきではない。本発明に
基づくさらに多くの実施例が当業者には明らかであろ
う。
い範囲を制限するものと見なすべきではない。本発明に
基づくさらに多くの実施例が当業者には明らかであろ
う。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明により、閾値電圧
の低いデバイスにおけるパンチスルーブレークダウンの
問題を克服する、ソース−ゲート間に電圧クランプを接
続したMOSFETが提供される。
の低いデバイスにおけるパンチスルーブレークダウンの
問題を克服する、ソース−ゲート間に電圧クランプを接
続したMOSFETが提供される。
【図1】異なるゲート酸化層の厚みを有する複数のMO
SFETの電流−電圧特性を示したグラフである。
SFETの電流−電圧特性を示したグラフである。
【図2】異なるゲート酸化層の厚みを有する複数のMO
SFETの電流−電圧特性を示したグラフである。
SFETの電流−電圧特性を示したグラフである。
【図3】異なるゲート酸化層の厚みを有する複数のMO
SFETのオン抵抗を、ゲート−ソース間電圧の関数と
して示したグラフである。
SFETのオン抵抗を、ゲート−ソース間電圧の関数と
して示したグラフである。
【図4】異なるボディ領域ドーピング濃度を有する複数
のMOSFETについて、閾値電圧をゲート酸化層の厚
みの関数として示したグラフである。
のMOSFETについて、閾値電圧をゲート酸化層の厚
みの関数として示したグラフである。
【図5】種々のゲートオーバードライブのレベル(VGS
−Vt)の関数として示したグラフである。
−Vt)の関数として示したグラフである。
【図6】種々のゲート酸化層の厚みを有するMOSFE
Tについて、ドレイン電流を、ゲート−ソース間電圧の
関数として示したグラフである。
Tについて、ドレイン電流を、ゲート−ソース間電圧の
関数として示したグラフである。
【図7】種々のゲート酸化層の厚みを有するMOSFE
Tについて、オン抵抗(標準化したもの9を、ゲートオ
ーバードライブ(VGS−Vt)の関数として示したグラ
フである。
Tについて、オン抵抗(標準化したもの9を、ゲートオ
ーバードライブ(VGS−Vt)の関数として示したグラ
フである。
【図8】耐えられる最大ゲート−ソース間電圧を、ゲー
ト酸化層の厚みの関数として示したグラフである。
ト酸化層の厚みの関数として示したグラフである。
【図9】異なるゲート酸化層の厚みを有する複数のMO
SFETのオン抵抗を、ゲート−ソース間電圧の関数と
して示したグラフであって、各曲線は、最大耐性ゲート
−ソース間電圧のところで切れている。
SFETのオン抵抗を、ゲート−ソース間電圧の関数と
して示したグラフであって、各曲線は、最大耐性ゲート
−ソース間電圧のところで切れている。
【図10】種々のゲート−ソース間電圧のレベルを有す
る複数のMOSFETについて、オン抵抗を、保証最大
ゲート−ソース間電圧の関数として示したグラフであ
る。
る複数のMOSFETについて、オン抵抗を、保証最大
ゲート−ソース間電圧の関数として示したグラフであ
る。
【図11】0.9ボルトの閾値電圧を有する12ボルト
30ボルト定格のデバイスがブレークダウンとするゲー
ト酸化層の厚み及び0.9ボルトの閾値電圧を確保する
のに必要なボディ領域ドーピング濃度とゲート酸化層の
厚みとの組み合わせを示したグラフである。
30ボルト定格のデバイスがブレークダウンとするゲー
ト酸化層の厚み及び0.9ボルトの閾値電圧を確保する
のに必要なボディ領域ドーピング濃度とゲート酸化層の
厚みとの組み合わせを示したグラフである。
【図12】従来のトレンチゲート型MOSFETの断面
図である。
図である。
【図13】従来のバーチカルプラナDMOSFETの断
面図である。
面図である。
【図14】従来のラテラル低濃度デープドドレイン(L
DD)MOSFETの断面図である。
DD)MOSFETの断面図である。
【図15】従来のラテラルDMOSFETの断面図であ
る。
る。
【図16】本発明による電圧をクランプされたゲートを
備えたNチャネルMOSFETの概略的な回路図であ
る。
備えたNチャネルMOSFETの概略的な回路図であ
る。
【図17】電圧クランプに於ける個々のダイオードの順
方向及び逆方向ブレークダウン電圧を示す電流−電圧グ
ラフである。
方向及び逆方向ブレークダウン電圧を示す電流−電圧グ
ラフである。
【図18】各電圧クランプのブレークダウン電圧を示す
電流−電圧グラフである。
電流−電圧グラフである。
【図19】MOSFET内部のソートゲートとの間の電
圧を、MOSFETのゲートパッドとソースとの間の電
圧の関数として示したグラフである。
圧を、MOSFETのゲートパッドとソースとの間の電
圧の関数として示したグラフである。
【図20】ソースとゲートパッドとの間の電流を、MO
SFETのソースとゲートパッドとの間の電圧の関数と
して示したグラフであり、また図に示すリチウムイオン
バッテリは通常の動作範囲にある。
SFETのソースとゲートパッドとの間の電圧の関数と
して示したグラフであり、また図に示すリチウムイオン
バッテリは通常の動作範囲にある。
【図21】電圧クランプを流れる電流をソースとゲート
パッドとの間の電圧の関数として示した対数グラフであ
り、電圧クランプが存在しない場合のソースとゲートパ
ッド間の電流も同様に示されている。
パッドとの間の電圧の関数として示した対数グラフであ
り、電圧クランプが存在しない場合のソースとゲートパ
ッド間の電流も同様に示されている。
【図22】本発明による2つの、ゲート電圧クランプさ
れたMOSFETを備えたバッテリスイッチを示す概略
的な回路図である。
れたMOSFETを備えたバッテリスイッチを示す概略
的な回路図である。
【図23】図22のスイッチに於ける電圧クランプを通
って流れる電流と電圧クランプの両端の電圧と、バッテ
リチャージャ電圧を示したグラフである。
って流れる電流と電圧クランプの両端の電圧と、バッテ
リチャージャ電圧を示したグラフである。
【図24】ポリシリコン層に2つのゲート電圧クランプ
を備えた、本発明によるトレンチゲート型MOSFET
の複合断面図である。
を備えた、本発明によるトレンチゲート型MOSFET
の複合断面図である。
【図25】図24に示すMOSFETの平面図である。
【図26】図24及び図25のMOSFETにゲートが
どのように接触しているかを示す断面図である。
どのように接触しているかを示す断面図である。
【図27】本発明によるMOSFETの概略的な回路図
であって、ここでは各電圧クランプが1つのダイオード
対を備えており、低電圧クランプに於けるこれらのダイ
オードは、高電圧クランプに於けるダイオードとは異な
るブレークダウン電圧を有している。
であって、ここでは各電圧クランプが1つのダイオード
対を備えており、低電圧クランプに於けるこれらのダイ
オードは、高電圧クランプに於けるダイオードとは異な
るブレークダウン電圧を有している。
【図28】背中合わせに接続された3つのダイオード対
を備えた電圧クランプに於けるゲート電流を、ゲート電
圧の関数として示したグラフである。
を備えた電圧クランプに於けるゲート電流を、ゲート電
圧の関数として示したグラフである。
【図29】図28に於ける電圧クランプの断面図であ
る。
る。
【図30】図28に於ける電圧クランプの平面図であ
る。
る。
【図31】図28に示された電圧クランプの回路図であ
る。
る。
【図32】2対のダイオードを備えた電圧クランプに於
ける、ゲート電流をゲート電圧の関数として示したグラ
フである。
ける、ゲート電流をゲート電圧の関数として示したグラ
フである。
【図33】図32の電圧クランプの断面図である。
【図34】図32の電圧クランプの平面図である。
【図35】図32に示された電圧クランプの回路図であ
る。
る。
【図36】1つの方向を向いた3つのダイオード及び他
の方向を向いた1つのダイオードを備えた電圧クランプ
に於いて、ゲート電流をゲート電圧の関数として示した
グラフである。
の方向を向いた1つのダイオードを備えた電圧クランプ
に於いて、ゲート電流をゲート電圧の関数として示した
グラフである。
【図37】図36の電圧クランプの断面図である。
【図38】図36の電圧クランプの平面図である。
【図39】図36に示された電圧クランプの回路図であ
る。
る。
【図40】同じ方向を向いた3つのダイオードを備えた
電圧クランプに於いて、ゲート電流をゲート電圧の関数
として示したグラフである。
電圧クランプに於いて、ゲート電流をゲート電圧の関数
として示したグラフである。
【図41】図40の電圧クランプの断面図である。
【図42】図40の電圧クランプの平面図である。
【図43】図40に示された電圧クランプの回路図であ
る。
る。
【図44】1つの方向を向いた3つのダイオードを他の
方向を向いた3つのダイオードの並列回路網を備えた電
圧クランプに於いて、ゲート電流をゲート電圧の関数と
して示したグラフである。
方向を向いた3つのダイオードの並列回路網を備えた電
圧クランプに於いて、ゲート電流をゲート電圧の関数と
して示したグラフである。
【図45】図44の電圧クランプの断面図である。
【図46】図44の電圧クランプの平面図である。
【図47】図44に示された電圧クランプの回路図であ
る。
る。
【図48】図44〜図47に示したものと同種の電圧ク
ランプを備えたMOSFETを示す回路図である。
ランプを備えたMOSFETを示す回路図である。
【図49】本発明による電圧クランプされたゲートを備
えたPチャネルMOSFETの回路図である。
えたPチャネルMOSFETの回路図である。
【図50】レベルシフタに於いて用いられる、本発明に
よるゲート電圧クランプされたMOSFETの回路図で
ある。
よるゲート電圧クランプされたMOSFETの回路図で
ある。
【図51】ゲートトレンチの角部の近傍の電界強度を小
さくするために用いられる深いP+拡散領域に形成され
た1つのダイオードを含む電圧クランプを備えた、本発
明によるトレンチゲート型MOSFETの断面図であ
る。
さくするために用いられる深いP+拡散領域に形成され
た1つのダイオードを含む電圧クランプを備えた、本発
明によるトレンチゲート型MOSFETの断面図であ
る。
【図52】図51のMOSFETの断面図であって、電
圧クランプが背中合わせに接続された一対のダイオード
を含んでいる。
圧クランプが背中合わせに接続された一対のダイオード
を含んでいる。
【図53】図54〜図59とともに、本発明によるMO
SFETの製造プロセスの各行程を示した断面図であ
る。
SFETの製造プロセスの各行程を示した断面図であ
る。
【図54】図53及び図55〜図59とともに、本発明
によるMOSFETの製造プロセスの各行程を示した断
面図である。
によるMOSFETの製造プロセスの各行程を示した断
面図である。
【図55】図53〜図54及び図56〜図59ととも
に、本発明によるMOSFETの製造プロセスの各行程
を示した断面図である。
に、本発明によるMOSFETの製造プロセスの各行程
を示した断面図である。
【図56】図53〜図55及び図57〜図59ととも
に、本発明によるMOSFETの製造プロセスの各行程
を示した断面図である。
に、本発明によるMOSFETの製造プロセスの各行程
を示した断面図である。
【図57】図53〜図56及び図58〜図59ととも
に、本発明によるMOSFETの製造プロセスの各行程
を示した断面図である。
に、本発明によるMOSFETの製造プロセスの各行程
を示した断面図である。
【図58】図53〜図57及び図59とともに、本発明
によるMOSFETの製造プロセスの各行程を示した断
面図である。
によるMOSFETの製造プロセスの各行程を示した断
面図である。
【図59】図53〜図58とともに、本発明によるMO
SFETの製造プロセスの各行程を示した断面図であ
る。
SFETの製造プロセスの各行程を示した断面図であ
る。
700 MOSFET 702 エピタキシャル層 704 N+基板 706 ゲート 707 ゲート酸化層 708 N−ソース領域 710 P−ボディ領域 712 P+深い拡散領域 714 金属層 720 DMOS 722 ゲート 724 ゲート酸化層 726 N+ソース領域 728 P−ボディ領域 730 金属層 740 LLD MOSFET 742 P−エピタキシャル層 744 P+基板 746 ゲート 748 ゲート酸化層 750 N+ソース領域 752 N+ドレイン領域 754 N−領域 756 金属層 758 金属層 760 ラテラルDMOS 762 ゲート 764 ゲート酸化層 766 N+ソース領域 768 P−ボディ領域 770 N−エピタキシャル層 774 金属層 776 P+シンカー 800 MOSFET 110 スイッチ 1102 端子 1104 端子 1106 バッテリチャージャー 1108 ゲートバッファ 1110 ゲートバッファ 1200 MOSFET 1202 トレンチ型ゲート 1204 ゲート酸化層 1206 N+ソース領域 1208 P−ボディ領域 1210 P+拡散領域 1212 フィールド酸化領域 1214 ソース金属層 1216 金属層 1218 金属層 1220 N−エピタキシャル層 1222 N−基板 1226 ポリシリコン 2000 PチャネルMOSFET 2002 負荷 2004 NチャネルMOSFET 2100 トレンチゲート型NチャネルMOSFET 2102 ソース金属部 2104 ゲート金属部 2106 深いP+拡散部 2108 N+領域 2108 N+領域 2110 ゲート部分 2300 MOSFET 2302 N+基板 2304 N−エピタキシャル層 2306 深いP+拡散部 2308 酸化層 2310 トレンチ 2314 ポリシリコン層 2318 注入ブロッキングマスク 2320 P−ボディ領域 2322 薄い酸化層 2324 ポリシリコン層 2326 マスク 2328 N+ソース領域 2330 金属コンタクト層 D1〜D6 ダイオード M1、M2 MOSFET R 抵抗
Claims (18)
- 【請求項1】 ソース、ドレイン、及びゲートを有す
るMOSFETであって、 前記ソースが絶縁性層により前記ゲートから分離されて
いることを特徴とし、 前記MOSFETが前記ソースと前記ゲートとの間に接
続された電圧クランプを有し、前記電圧クランプは、前
記ソースに於ける第1電圧と前記ゲートに於ける第2電
圧との電位差を所定のクランプ電圧に制限し、これによ
って前記絶縁性層が損傷するのを防止していることを特
徴とするMOSFET。 - 【請求項2】 前記ソース、前記ドレイン、前記ゲー
ト、及び前記電圧クランプが、1つの集積回路チップに
形成されていることを特徴とする請求項1に記載のMO
SFET。 - 【請求項3】 前記電圧クランプが、少なくとも1つ
のダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載の
MOSFET。 - 【請求項4】 前記ダイオードが、P型の不純物をド
ーピングされた領域と、N型の不純物をドーピングされ
た領域との接合部を有していることを特徴とする請求項
3に記載のMOSFET。 - 【請求項5】 前記ゲートに接続されたゲート端子
と、 前記ソースに接続されたソース端子とを更に有すること
を特徴とする請求項4に記載のMOSFET。 - 【請求項6】 前記ソース端子と前記ゲート端子との
間に接続された第2電圧クランプを更に有し、前記第2
電圧クランプは第2クランプ電圧を有し、該第2クラン
プ電圧の絶対値が前記所定のクランプ電圧の絶対値より
大きいことを特徴とする請求項5に記載のMOSFE
T。 - 【請求項7】 前記ソース端子と前記ゲート端子との
間に前記ダイオードと直列に接続された抵抗器を更に有
することを特徴とする請求項6に記載のMOSFET。 - 【請求項8】 前記電圧クランプが、アノードとカソ
ードとを接続する形態で直列に接続された第1ダイオー
ド及び第2ダイオードを有することを特徴とする請求項
3に記載のMOSFET。 - 【請求項9】 前記電圧クランプが、アノードとカソ
ードとを接続する形態で直列に接続された第1ダイオー
ド及び第2ダイオードを有することを特徴とする請求項
3に記載のMOSFET。 - 【請求項10】 半導体チップに搭載されたMOSF
ETであって、 第1導電型の不純物でドーピングされたソース領域と、 第2導電型の不純物でドーピングされたボディ領域であ
って、前記ソース領域と第1PN接合部を形成する、該
ボディ領域と、 前記第1導電型の不純物でドーピングされたドレイン領
域であって、前記ボディ領域と第2PN接合部を形成す
る、該ドレイン領域と、 絶縁線層によって前記ボディ領域のチャネル部分から隔
離されたゲートと、 少なくとも、前記第1導電型の第1領域及び前記第2導
電型の第2領域とを含む第1ポリシリコン層であって、
前記第1領域が前記第2領域と第3PN接合部を形成す
る、該第1ポリシリコン層と、 前記第1ポリシリコン層と前記ソース領域とを接続する
第1導電経路と、 前記第1ポリシリコン層と前記ゲートとを接続する第2
導電経路とを有することを特徴とするMOSFET。 - 【請求項11】 前記ゲートが前記半導体チップに於
ける溝形状のトレンチ内に形成されることを特徴とする
請求項10に記載のMOSFET。 - 【請求項12】 前記第1ポリシリコン層がフィール
ド酸化層上に形成されることを特徴とする請求項10に
記載のMOSFET。 - 【請求項13】 第2ポリシリコン層を有することを
特徴とし、 前記第2ポリシリコン層が、少なくとも前記第1導電型
の第3領域及び前記第2導電型の第4領域とを有し、前
記第3領域が前記第4領域との第4PN接合部を形成す
ることを特徴とする請求項10に記載のMOSFET。 - 【請求項14】 不純物をドーピングした第3ポリシ
リコン層と、 前記第2ポリシリコン層と前記第3ポリシリコン層とを
接続する第3導電経路とを有することを特徴とする請求
項13に記載のMOSFET。 - 【請求項15】 前記第3導電経路が、前記第2ポリ
シリコン層と前記第3ポリシリコン層をゲートパッドに
接続することを特徴とする請求項14に記載のMOSF
ET。 - 【請求項16】 前記第1導電経路が前記第3ポリシ
リコン層を前記ソース領域に接続することを特徴とする
請求項15に記載のMOSFET。 - 【請求項17】 前記第1導電経路、前記第2導電経
路、前記第3導電経路が、それぞれ第1金属層、第2金
属層、及び第3金属層を含むことを特徴とする請求項1
4に記載のMOSFET。 - 【請求項18】 前記絶縁線層が二酸化シリコンを含
むことを特徴とする請求項10に記載のMOSFET。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US176897A | 1997-12-31 | 1997-12-31 | |
US09/001768 | 1997-12-31 | ||
EP99106410A EP1041634A1 (en) | 1997-12-31 | 1999-03-27 | Power MOSFET having voltage-clamped gate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11251594A true JPH11251594A (ja) | 1999-09-17 |
Family
ID=26152944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10372420A Pending JPH11251594A (ja) | 1997-12-31 | 1998-12-28 | 電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfet |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1041634A1 (ja) |
JP (1) | JPH11251594A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001069685A2 (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Trench-gate semiconductor devices |
JP2004055796A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2004528719A (ja) * | 2001-05-22 | 2004-09-16 | ゼネラル セミコンダクター,インク. | 静電気放電保護のためのツェナーダイオードを備える二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ |
WO2006082617A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置 |
JP2008147923A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Renesas Technology Corp | 負荷駆動回路および負荷駆動回路の製造方法 |
JP2009218515A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2011093472A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置 |
JP2012109590A (ja) * | 2000-03-06 | 2012-06-07 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2013084979A (ja) * | 2012-12-27 | 2013-05-09 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014053634A (ja) * | 2013-10-30 | 2014-03-20 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014064028A (ja) * | 2013-12-03 | 2014-04-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2018117256A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 新電元工業株式会社 | クランプ型半導体装置及びスイッチング電源装置 |
JP2022537452A (ja) * | 2019-06-21 | 2022-08-25 | ウルフスピード インコーポレイテッド | トランジスタの短絡保護のためのデバイス設計 |
CN115084237A (zh) * | 2022-08-23 | 2022-09-20 | 瑞能半导体科技股份有限公司 | 具有密集元胞的碳化硅沟槽型mosfet晶体管及其制造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6172383B1 (en) * | 1997-12-31 | 2001-01-09 | Siliconix Incorporated | Power MOSFET having voltage-clamped gate |
JP5504235B2 (ja) | 2011-09-29 | 2014-05-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
TWI511450B (zh) * | 2012-07-25 | 2015-12-01 | Himax Analogic Inc | 開關電路 |
CN104538395B (zh) * | 2015-01-08 | 2019-01-25 | 电子科技大学 | 一种功率vdmos器件二极管并联式esd防护机构 |
DE102015108537B4 (de) | 2015-05-29 | 2019-07-04 | Infineon Technologies Dresden Gmbh | Halbleitervorrichtung mit elektrostatischer Entladungsschutzstruktur |
CN107123646B (zh) * | 2017-05-25 | 2019-11-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种静电保护电路、静电保护方法、阵列基板及显示装置 |
CN109787597B (zh) | 2017-11-13 | 2024-07-26 | 恩智浦有限公司 | 负载开关栅极保护电路 |
WO2020172031A1 (en) * | 2019-02-21 | 2020-08-27 | North Carolina State University | Power devices having tunable saturation current clamps therein that support improved short-circuit capability and methods of operating same |
DE102019135762B4 (de) * | 2019-12-23 | 2021-07-22 | Infineon Technologies Austria Ag | Kurzschlussschutzstruktur in MOS-Gated-Leistungsbauelementen |
CN115831956A (zh) * | 2021-09-17 | 2023-03-21 | 中兴光电子技术有限公司 | 一种静电释放保护电路、保护单元以及芯片和装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60144972A (ja) * | 1984-01-06 | 1985-07-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS6271275A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-01 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
US5119162A (en) * | 1989-02-10 | 1992-06-02 | Texas Instruments Incorporated | Integrated power DMOS circuit with protection diode |
JPH06342915A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 保護素子を備えたmos形パワー半導体装置およびその製造方法 |
JP2792417B2 (ja) * | 1993-12-17 | 1998-09-03 | 日本電気株式会社 | 半導体回路の入力保護回路 |
EP0773588B1 (en) * | 1995-11-10 | 2002-06-19 | Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe | MOS integrated device comprising a gate protection diode |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP10372420A patent/JPH11251594A/ja active Pending
-
1999
- 1999-03-27 EP EP99106410A patent/EP1041634A1/en not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012109590A (ja) * | 2000-03-06 | 2012-06-07 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
WO2001069685A2 (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Trench-gate semiconductor devices |
WO2001069685A3 (en) * | 2000-03-15 | 2002-02-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Trench-gate semiconductor devices |
JP2004528719A (ja) * | 2001-05-22 | 2004-09-16 | ゼネラル セミコンダクター,インク. | 静電気放電保護のためのツェナーダイオードを備える二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ |
JP2004055796A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPWO2006082617A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2008-06-26 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
WO2006082617A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置 |
JP4794545B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-10-19 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2008147923A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Renesas Technology Corp | 負荷駆動回路および負荷駆動回路の製造方法 |
JP2009218515A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2011093472A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-06-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2011093472A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置 |
JP5585593B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-09-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US9142463B2 (en) | 2010-01-29 | 2015-09-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013084979A (ja) * | 2012-12-27 | 2013-05-09 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014053634A (ja) * | 2013-10-30 | 2014-03-20 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014064028A (ja) * | 2013-12-03 | 2014-04-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2018117256A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 新電元工業株式会社 | クランプ型半導体装置及びスイッチング電源装置 |
JP2022537452A (ja) * | 2019-06-21 | 2022-08-25 | ウルフスピード インコーポレイテッド | トランジスタの短絡保護のためのデバイス設計 |
CN115084237A (zh) * | 2022-08-23 | 2022-09-20 | 瑞能半导体科技股份有限公司 | 具有密集元胞的碳化硅沟槽型mosfet晶体管及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1041634A1 (en) | 2000-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11251594A (ja) | 電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfet | |
JP2934390B2 (ja) | 双方向電流阻止mosfet及び双方向電流阻止mosfetのオン抵抗を低減する方法 | |
US6229180B1 (en) | MOS type semiconductor apparatus | |
JP3191747B2 (ja) | Mos型半導体素子 | |
US5612566A (en) | Bidirectional blocking lateral MOSFET with improved on-resistance | |
US8378418B2 (en) | Semiconductor device, battery protection circuit and battery pack | |
JP4156717B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7916439B2 (en) | Semiconductor switch arrangement and an electronic device | |
US9029921B2 (en) | Self-bootstrapping field effect diode structures and methods | |
EP0505191A1 (en) | Semiconductor device with low concentration n region to improve dV/dt capability | |
CN107924950A (zh) | 具有集成mos二极管的碳化硅mosfet | |
US11195909B2 (en) | LDMOS transistors with breakdown voltage clamps | |
US20060124994A1 (en) | Vertical double-diffused metal oxide semiconductor (VDMOS) device incorporating reverse diode | |
JPH09102607A (ja) | トレンチゲートパワーmosfet | |
US9613945B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JPH09102606A (ja) | 双方向電流阻止機能を備えたトレンチ型パワーmosfet | |
JP2010073824A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101596235B1 (ko) | 와이드 갭 반도체장치 | |
KR100510096B1 (ko) | 트렌치-게이트형 파워 mosfet | |
JPH09102605A (ja) | アキュミュレーションモード電界効果トランジスタ | |
EP0657933A1 (en) | Integrated structure active clamp for the protection of power semiconductor devices against overvoltages | |
JP4431761B2 (ja) | Mos型半導体装置 | |
CN110277384B (zh) | 防静电金属氧化物半导体场效应管结构 | |
JP4423466B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7112828B2 (en) | Semiconductor device |